JP7307515B2 - 窒素含有化合物、それを含む電子素子、及び電子装置 - Google Patents

窒素含有化合物、それを含む電子素子、及び電子装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7307515B2
JP7307515B2 JP2022521207A JP2022521207A JP7307515B2 JP 7307515 B2 JP7307515 B2 JP 7307515B2 JP 2022521207 A JP2022521207 A JP 2022521207A JP 2022521207 A JP2022521207 A JP 2022521207A JP 7307515 B2 JP7307515 B2 JP 7307515B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substituted
unsubstituted
carbon atoms
substituents
nitrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022521207A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023510445A (ja
Inventor
天天 馬
孔燕 張
▲シン▼軒 李
奕奕 鄭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shaanxi Lighte Optoelectronics Material Co Ltd
Original Assignee
Shaanxi Lighte Optoelectronics Material Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shaanxi Lighte Optoelectronics Material Co Ltd filed Critical Shaanxi Lighte Optoelectronics Material Co Ltd
Publication of JP2023510445A publication Critical patent/JP2023510445A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7307515B2 publication Critical patent/JP7307515B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D519/00Heterocyclic compounds containing more than one system of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring system not provided for in groups C07D453/00 or C07D455/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/622Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing four rings, e.g. pyrene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/624Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing six or more rings
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/654Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising only nitrogen as heteroatom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/656Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising two or more different heteroatoms per ring
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6572Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6574Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only oxygen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. cumarine dyes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6576Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only sulfur in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. benzothiophene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/05Isotopically modified compounds, e.g. labelled
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1029Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1029Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom
    • C09K2211/1033Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom with oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1029Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom
    • C09K2211/1037Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom with sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1044Heterocyclic compounds characterised by ligands containing two nitrogen atoms as heteroatoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1059Heterocyclic compounds characterised by ligands containing three nitrogen atoms as heteroatoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1088Heterocyclic compounds characterised by ligands containing oxygen as the only heteroatom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1092Heterocyclic compounds characterised by ligands containing sulfur as the only heteroatom
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

本出願は2021年1月28日に提出された出願番号CN202110122427.9の中国特許出願及び2021年4月8日に提出された出願番号CN202110380418.Xの中国特許出願の優先権を主張しており、上記中国特許出願の全内容は本出願の一部として引用されている。
本出願は有機エレクトロルミネッセンスの技術分野に関し、具体的には、窒素含有化合物、それを含む電子素子及び電子装置に関する。
有機エレクトロルミネッセンス材料(OLED)は、次世代表示技術として、超薄型であり、自己発光で、視野角が広く、応答が速く、発光効率が高く、温度適応性が良く、生産プロセスが簡単で、駆動電圧が低く、エネルギー消費量が低いなどの利点があり、フラットパネルディスプレイ、フレキシブルディスプレイ、固体照明や車載ディスプレイなどの業界に広く適用されている。
有機発光現象とは、有機材料を用いて電気エネルギーを光エネルギーに変換する現象のことである。有機発光現象を利用する有機発光デバイスは、一般に、陽極、陰極、及びその間の有機材料層を含むような構成を有する。有機材料層は、通常、有機エレクトロルミネッセンスデバイスの輝度、効率及び寿命を向上させるために異なる材料からなる多層構造で形成され、有機材料層は正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層及び電子注入層等から構成されてもよい。有機発光デバイスの構成では、2つの電極間に電圧が印加されると、陽極及び陰極から有機材料層に正孔及び電子がそれぞれ注入され、注入された正孔が電子と出会うと励起子が形成され、これらの励起子が基底状態に戻ると発光する。従来の有機エレクトロルミネッセンスデバイスでは、最も重要な問題は寿命と効率であり、ディスプレイの大面積化に伴い駆動電圧も向上し、発光効率や電力効率も向上し、一定の寿命を確保する必要があるため、有機材料はこれらの効率や寿命の問題を解決しなければならず、高効率、長寿命、量産に適した有機発光デバイス用の新材料を継続的に開発する必要がある。
説明する必要があることは、上記の背景技術に開示された情報は、本出願の背景の理解を補助するためのみに使用されるものであり、したがって、当業者に知られている先行技術を構成しない情報を含むことができる。
本出願の目的は、上記従来技術の欠陥を解決するように、発光効率を高め、デバイスの寿命を延ばすことができる窒素含有化合物、それを含む電子素子及び電子装置を提供することである。
上記発明の目的を達成させるために、本出願は下記技術案を採用する。
本出願の第1の態様によれば、構造一般式が式1で示される窒素含有化合物を提供する。
Figure 0007307515000001
A、Bは同じであるか又は異なり、それぞれ独立して、炭素数6~30の置換又は非置換のアリール、炭素数3~30の置換又は非置換のヘテロアリール、式2-1で示される構造又は式2-2で示される構造から選択され、且つA及びBのうち少なくとも一方は式2-1又は式2-2から選択され、
、U及びUは同じであるか又は異なり、それぞれ独立して、N又はC(R)から選択され、且つU、U及びUのうち少なくとも1つはNであり、
各R、R、R、R、R、Rは、それぞれ独立して、水素、重水素、ハロゲン基、シアノ、炭素数6~12のアリール、炭素数5~12のヘテロアリール、炭素数1~5のアルキル、炭素数1~5のハロアルキル、炭素数3~10のシクロアルキルから選択され、
は置換基Rの個数を示し、nは1、2又は3から選択され、nが1よりも大きい場合、いずれか2つのRは同じであるか又は異なり、
は置換基Rの個数を示し、nは1、2、3又は4から選択され、nが1よりも大きい場合、いずれか2つのRは同じであるか又は異なり、任意選択的に、いずれか2つの隣接するRは環を形成し、
は置換基Rの個数を示し、nは1、2、3又は4から選択され、nが1よりも大きい場合、いずれか2つのRは同じであるか又は異なり、
は置換基Rの個数を示し、nは1又は2から選択され、nが1よりも大きい場合、いずれか2つのRは同じであるか又は異なり、
は置換基Rの個数を示し、nは1、2、3又は4から選択され、nが1よりも大きい場合、いずれか2つのRは同じであるか又は異なり、
XはS又はOから選択され、
L、L、L、L及びLは同じであるか又は異なり、且つそれぞれ独立して、単結合、炭素数6~30の置換又は非置換のアリーレン、炭素数3~30の置換又は非置換のヘテロアリーレンから選択され、
Ar及びArは同じであるか又は異なり、且つそれぞれ独立して、炭素数6~30の置換又は非置換のアリール、炭素数3~30の置換又は非置換のヘテロアリールから選択され、
前記A、B、L、L、L、L、L、Ar及びArにおける置換基は同じであるか又は異なり、且つそれぞれ独立して、重水素、ハロゲン基、シアノ、炭素数3~20のヘテロアリール、炭素数6~20のアリール、炭素数3~12のトリアルキルシリル、炭素数1~10のアルキル、炭素数1~10のハロアルキル、炭素数3~10のシクロアルキル、炭素数2~10のヘテロシクロアルキル、炭素数1~10のアルコキシから選択され、
任意選択的に、Ar及びArのうち、いずれか2つの隣接する置換基は環を形成する。)
本出願で提供する窒素含有化合物は、多環共役の特性を有し、縮合したインドロカルバゾールの母体構造を有し、原子間の結合エネルギーが高く、このため、良好な熱安定性を有し、分子同士の固体堆積に有利であり、有機エレクトロルミネッセンスデバイスにおいて発光層材料として長寿命を示す。本出願の窒素含有化合物は、インドロカルバゾール構造を介して窒素含有基(トリアジン、ピリジン及びピリミジン)及びベンゾオキサゾリル又はベンゾチアゾリルをそれぞれ連結していることにより、構成された構造は高い双極子モーメントを有し、材料の極性を高いものとする。
本出願で提供する窒素含有化合物は、高いT値を有し、OLEDデバイスにおける発光層の主材料、特に緑色光主材料として用いられることに好適である。本出願の化合物を有機エレクトロルミネッセンスデバイスの発光層材料として用いる場合、デバイスの電子輸送性能を効果的に向上させ、正孔と電子との輸送のバランスを強め、デバイスの発光効率及び使用寿命を改良する。
本出願の第2の態様によれば、陽極、陰極、及び陽極と陰極との間に介在する少なくとも1層の機能層を含み、機能層は上記の窒素含有化合物を含む電子素子を提供する。
本出願の第3の態様によれば、上記の電子素子を含む電子装置を提供する。
理解すべきことは、以上の一般的な説明及び後述の詳細な説明は例示的かつ解釈的なものに過ぎず、本出願を制限するものではない。
図面は本出願をさらに理解するために提供するものであり、明細書の一部を構成し、以下の具体的な実施形態とともに本出願を解釈するためのものであるが、本出願を制限するものではない。
図1は本出願の有機エレクトロルミネッセンスデバイスの一実施形態の構造模式図であり、 図2は、本出願の電子装置の一実施形態の構造模式図である。
以下、図面を参照して例示的な実施例をより包括的に説明する。しかしながら、例示的な実施例は様々な形態で実施されてもよく、且つここで説明する例に制限されると理解すべからず、それどころか、これらの実施例を提供することにより本出願はより包括的且つ完全的になり、例示的な実施例の構想は全て当業者に伝えられる。説明される特徴、構造又は特性は、適切な任意の方式で1つ又は2つ以上の実施例に組み合わせることができる。以下の説明では、本出願の実施例を十分に理解できるように多くの詳細を提供する。
図において、明瞭さのために、領域や層の厚さを誇張することがある。図において同一の図面の符号は同一又は類似の構造を示すため、これらについての詳細な説明を省略する。
本出願は、構造一般式が式1で示される窒素含有化合物を提供する。
Figure 0007307515000002
A、Bは同じであるか又は異なり、それぞれ独立して、炭素数6~30の置換又は非置換のアリール、置換又は非置換の炭素数3~30のヘテロアリール、式2-1で示される構造又は式2-2で示される構造から選択され、且つA及びBのうち少なくとも一方は式2-1又は式2-2で示される構造から選択され、
、U及びUは同じであるか又は異なり、それぞれ独立して、N又はC(R)から選択され、且つU、U及びUのうち少なくとも1つはNであり、
各R、R、R、R、R、Rは、それぞれ独立して、水素、重水素、ハロゲン基、シアノ、炭素数6~12のアリール、炭素数5~12のヘテロアリール、炭素数1~5のアルキル、炭素数1~5のハロアルキル、炭素数3~10のシクロアルキルから選択され、
は置換基Rの個数を示し、nは1、2又は3から選択され、nが1よりも大きい場合、いずれか2つのRは同じであるか又は異なり、
は置換基Rの個数を示し、nは1、2、3又は4から選択され、nが1よりも大きい場合、いずれか2つのRは同じであるか又は異なり、任意選択的に、いずれか2つの隣接するRは環を形成し、
は置換基Rの個数を示し、nは1、2、3又は4から選択され、nが1よりも大きい場合、いずれか2つのRは同じであるか又は異なり、
は置換基Rの個数を示し、nは1又は2から選択され、nが1よりも大きい場合、いずれか2つのRは同じであるか又は異なり、
は置換基Rの個数を示し、nは1、2、3又は4から選択され、nが1よりも大きい場合、いずれか2つのRは同じであるか又は異なり、XはS又はOから選択され、
L、L、L、L及びLは同じであるか又は異なり、且つそれぞれ独立して、単結合、炭素数6~30の置換又は非置換のアリーレン、炭素数3~30、の置換又は非置換のヘテロアリーレンから選択され
Ar及びArは同じであるか又は異なり、且つそれぞれ独立して、炭素数6~30の置換又は非置換のアリール、炭素数3~30の置換又は非置換のヘテロアリールから選択され、
前記A、B、L、L、L、L、L、Ar及びArにおける置換基は同じであるか又は異なり、且つそれぞれ独立して、重水素、ハロゲン基、シアノ、炭素数3~20のヘテロアリール、炭素数6~20のアリール、炭素数3~12のトリアルキルシリル、炭素数1~10のアルキル、炭素数1~10のハロアルキル、炭素数3~10のシクロアルキル、炭素数2~10のヘテロシクロアルキル、炭素数1~10のアルコキシから選択され、
任意選択的に、Ar及びArのうち、いずれか2つの隣接する置換基は環を形成する。)
本出願では、使用される表現「各々が独立して、……から選択される」及び「それぞれ独立して、……から選択される」は交換可能であり、いずれも広義に理解しなければならなく、異なる基において、同じ符号で表される具体的なオプションが互いに影響を与えないことを示してもよいし、同一の基において、同じ符号で表される具体的なオプションが互いに影響を与えないことを示してもよい。例えば、「
Figure 0007307515000003
では、式中、各々のqは、独立して、0、1、2又は3であり、R’’は、それぞれ独立して、水素、重水素、フッ素、塩素から選択される」ということは、式Q-1は、ベンゼン環上にq個の置換基R’’を有し、各R’’は同じであってもよいし、異なってもよく、各R’’のオプションが互いに影響を与えないことを示し、式Q-2は、ビフェニルの各ベンゼン環上にq個の置換基R’’を有し、2つのベンゼン環上のR’’置換基の個数qが同じであるか又は異なり、各R’’は同じであってもよいし、異なってもよく、各R’’のオプションが互いに影響を与えないことを示す、ことを意味する。
本出願では、「置換又は非置換の」という用語は、当該用語の後に記載の官能基が置換基を有しても有しなくてもよいことを指す(以下、説明の便宜上、置換基をRcと呼ぶ)。例えば、「置換又は非置換のアリール」とは、置換基Rcを有するアリール若しくは非置換のアリールを指す。ここで、上記の置換基であるRcは、例えば重水素、ハロゲン基、シアノ、炭素数3~20のヘテロアリール、炭素数6~20のアリール、炭素数3~12のトリアルキルシリル、炭素数1~10のアルキル、炭素数1~10のハロアルキル、炭素数3~10のシクロアルキル、炭素数2~10のヘテロシクロアルキル、炭素数1~10のアルコキシであってもよい。本出願では、「置換の」官能基は、上記Rcのうちの1つ又は2つ以上の置換基によって置換されてもよい。同一の原子上に2つの置換基Rcが連結されている場合、この2つの置換基Rcは、独立して存在するか、又は相互に連結されて前記原子と環を形成してもよい。官能基上に2つの隣接する置換基Rcが存在する場合、隣接する2つの置換基Rcは独立して存在するか、又はそれに連結された官能基と縮合して環を形成してもよい。
本出願では、用語「任意選択の」、「任意選択的に」は、それに続いて説明するイベント若しくは環境が発生し得るが、必ずしも発生するとは限らいないことを意味し、この説明には、当該事情若しくは環境が発生するか、又は発生しない場合を含む。例えば、「任意選択的に、2つの隣接する置換基××は環を形成する」とは、この2つの置換基が環を形成し得るが、必ずしも環を形成するとは限らないことを意味し、2つの隣接する置換基は環を形成するケースと、2つの隣接する置換基は環を形成しないケースとを含む。
本出願では、「いずれか2つの隣接する置換基は環を形成する」ことにおいて、「いずれか2つの隣接する置換基」は、同一の原子上に2つの置換基を有する場合を含んでもよく、2つの隣接する原子上にそれぞれ1つの置換基を有する場合を含んでもよい。このうち、同一の原子上に2つの置換基を有する場合、2つの置換基はこれらに共通的に連結されたこの原子と飽和又は不飽和の環を形成してもよく、2つの隣接する原子上にそれぞれ1つの置換基を有する場合、この2つの置換基は縮合して環を形成してもよい。一例として、Arが2つ又は2つ以上の置換基を有し、且ついずれかの隣接する置換基が環を形成した場合、飽和又は不飽和の炭素数5~13員の環、例えばベンゼン環、ナフタレン環、シクロペンタン、シクロヘキサン、アダマンタン、フルオレン環などを形成してもよい。
本出願では、「任意選択的に、いずれか2つの隣接するRは互いに連結されて環を形成する」とは、いずれか2つの隣接するRは環を形成しても、環を形成しなくてもよいことを意味する。一例として、隣接する2つのRが環を形成する場合、この環の炭素数は5~14であり、且つこの環は飽和のものでも、不飽和のものでもよい。例えば、シクロヘキサン、シクロペンタン、アダマンタン、ベンゼン環、ナフタレン環、フェナントレン環などであるが、これらに限定されない。
本出願では、置換又は非置換の官能基の炭素数とは、全ての炭素数である。一例として、Lが置換の炭素数12のアリーレンから選択される場合、アリーレン及びそれにおける置換基の全ての炭素数は12である。例えば、Ar
Figure 0007307515000004
である場合、その炭素数は7であり、Lが
Figure 0007307515000005
である場合、その炭素数は12である。
本出願では、別に具体的な定義がない場合、「ヘテロ」とは、1つの官能基にB、N、O、S、P、Si又はSeなどから選択される少なくとも1つのヘテロ原子を含み、且つ残りの原子が炭素と水素であることを意味する。非置換のアルキルは、いずれの二重結合又は三重結合も有しない「飽和アルキル基」であってもよい。
本出願では、「アルキル」は直鎖アルキル又は分岐アルキルを含んでもよい。アルキルは1~10個の炭素原子を有してもよく、本出願では、例えば「1~10」の数値の範囲は所定の範囲内の各整数を意味し、例えば、「1~10個の炭素原子」とは、1つの炭素原子、2つの炭素原子、3つの炭素原子、4つの炭素原子、5つの炭素原子、6つの炭素原子、7つの炭素原子、8つの炭素原子、9つの炭素原子、10個の炭素原子を含みうるアルキルである。任意選択的に、アルキルは、炭素数1~5のアルキルから選択され、具体的な実施例として、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n-ブチル、イソブチル、s-ブチル、t-ブチル及び戊基を含む。
本出願では、シクロアルキルとは、脂環構造を含有する飽和炭化水素を意味し、単環と縮合環の構造を含む。シクロアルキルは3~10個の炭素原子を有してもよく、例えば「3~10」の数値の範囲は所定の範囲内の各整数を意味し、例えば、「3~10個の炭素原子」とは、3つの炭素原子、4つの炭素原子、5つの炭素原子、6つの炭素原子、7つの炭素原子、8つの炭素原子、9つの炭素原子又は10個の炭素原子を含みうるシクロアルキルである。シクロアルキルは置換又は非置換のものであってもよい。シクロアルキルの例は、例えばシクロペンタニル、シクロヘキサニルである。
本出願では、アリールとは、芳香炭素環から誘導された任意の官能基又は置換基である。アリールは、単環アリール(例えばフェニル)又は多環アリールであってもよく、言い換えれば、アリールは、単環アリール、縮合環アリール、炭素・炭素結合を介して共役連結される2つ以上の単環アリール、炭素・炭素結合を介して共役連結される単環アリールと縮合環アリール、炭素・炭素結合を介して共役連結される2つ以上の縮合環アリールであってもよい。即ち、特に断らない限り、炭素・炭素結合を介して共役連結される2つ以上の芳香基は本出願のアリールとみなしてもよい。ここで、縮合環アリールは、例えば二環縮合アリール(例えばナフチル)、三環縮合アリール(例えばフェナントレニル、フルオレニル、アンスリル)などを含んでもよい。アリールにはB、N、O、S、P、SeやSiなどのヘテロ原子が含まれていない。アリールの例として、フェニル、ナフチル、フルオレニル、アンスリル、フェナントレニル、ビフェニル、テルフェニル、クォーターフェニル、キンケフェニル、ベンゾ[9,10]フェナントレニル、ピレニル、ベンゾフルオランテニル、クリセニルなどを含んでもよいが、これらに限定されない。本出願の「置換又は非置換のアリール」は6~30個の炭素原子を含有し、いくつかの実施例では、置換又は非置換のアリールにおける炭素数は6~25であり、いくつかの実施例では、置換又は非置換のアリールにおける炭素数は6~20であり、別のいくかの実施例では、置換又は非置換のアリールにおける炭素数は6~18であり、さらに別のいくつかの実施例では、置換又は非置換のアリールにおける炭素数は6~12である。一例として、本出願では、置換又は非置換のアリールの炭素数は6、12、13、14、15、18、20、24、25又は30であるが、もちろん、他の数であってもよく、ここでは一つずつ挙げられない。本出願では、ビフェニルはフェニル置換のアリールとしても、非置換のアリールとしても理解されてもよい。
本出願では、係るアリーレンとは、アリールが1つの水素原子をさらに失って形成する2価の基である。
本出願では、置換のアリールは、アリール中の1つ若しくは2つ以上の水素原子が、例えば重水素原子、ハロゲン基、シアノ、アリール、ヘテロアリール、トリアルキルシリル、アルキル、シクロアルキル、アルコキシなどの基で置換されたものであってもよい。理解すべきことは、置換のアリールの炭素数は、アリールとアリール上の置換基の炭素原子の総数であり、例えば炭素数18の置換のアリールは、アリール及びその置換基の総炭素数が18であることを意味する。
本出願では、置換基であるアリールは、その具体例として、フェニル、ナフチル、アンスリル、フェナントレニル、二メチルフルオレニル、ビフェニルなどを含むが、これらに限定されない。
本出願では、ヘテロアリールとは、環において1、2、3、4、5又は6個のヘテロ原子を含む1価の芳香環又はその誘導体を指し、ヘテロ原子はB、O、N、P、Si、Se及びSのうちの少なくとも1種であってもよい。ヘテロアリールは単環ヘテロアリール又は多環ヘテロアリールであってもよく、言い換えれば、ヘテロアリールは単一の芳香環系であってもよいし、炭素・炭素結合を介して共役連結される複数の芳香環系であってもよく、且つ任意の芳香環系は1つの芳香単環若しくは1つの芳香縮合環である。例示的には、ヘテロアリールは、チエニル、フラニル、ピロリル、イミダゾリル、チアゾリル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、トリアゾリル、ピリジル、ビピリジル、ピリミジニル、トリアジニル、アクリジニル、ピリダジニル、ピラジニル、キノリニル、キナゾリニル、キノキサリニル、フェノキサジニル、フタラジニル、ピリドピリミジニル、ピリドピラジニル、ピラジノピラジニル、イソキノリニル、インドリル、カルバゾリル、ベンゾオキサゾリ ル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾカルバゾリル、ベンゾチエニル、ジベンゾチエニル、チエノチエニル、ベンゾフラニル、フェナントロリニル、イソキサゾリル、チアジアゾリル、ベンゾチアゾリル、フェノチアジニル、シラフルオレン(silafluorene)、ジベンゾフラニル及びN-アリールカルバゾリル(例えばN-フェニルカルバゾリル)、N-ヘテロアリールカルバゾリル(例えばN-ピリジルカルバゾリル)、N-アルキルカルバゾリル(如N-メチルカルバゾリル)などを含んでもよいが、これらに限定されない。これらのうち、チエニル、フラニル、フェナントロリニルなどは、単一の芳香環系タイプのヘテロアリール、N-フェニルカルバゾリルであり、N-ピリジルカルバゾリルは、炭素結合を介して共役連結される多環系タイプのヘテロアリールである。本出願の「置換又は非置換のヘテロアリール」は、3~30個の炭素原子を含有し、いくつかの実施例では、置換又は非置換のヘテロアリールにおける炭素数は3~25であり、いくつかの実施例では、置換又は非置換のヘテロアリールにおける炭素数は5~25であり、別のいくつかの実施例では、置換又は非置換のヘテロアリールにおける炭素数は5~20であり、さらに別のいくつかの実施例では、置換又は非置換のヘテロアリールにおける炭素数は5~12である。一例として、その置換又は非置換のヘテロアリールにおける炭素数は3、4、5、7、12、13、18、20、24、25又は30であってもよいが、もちろん、他の数であってもよく、ここでは一つずつ挙げられない。
本出願では、係るヘテロアリーレンとは、ヘテロアリールが1つの水素原子をさらに失って形成された2価の基である。
本出願では、置換のヘテロアリールは、ヘテロアリールにおける1つ若しくは2つ以上の水素原子が、例えば重水素原子、ハロゲン基、シアノ、アリール、ヘテロアリール、トリアルキルシリル、アルキル、シクロアルキル、アルコキシなどの基によって置換されたものであってもよい。理解すべきことは、置換のヘテロアリールの炭素数は、ヘテロアリール及びヘテロアリール上の置換基の炭素原子の総数を指す。
本出願では、置換基であるヘテロアリールは、その具体例として、ピリジル、カルバゾリル、ジベンゾフラニル、ジベンゾチエニルを含むが、これらに限定されない。
本出願では、ハロゲン基は、フッ素、ヨウ素、臭素、塩素などを含んでもよい。
本出願では、炭素数3~12のトリアルキルシリルの具体例として、トリメチルシリル、トリエチルシリルなどを含むが、これらに限定されない。
本出願では、炭素数1~10のハロアルキルの具体例として、トリフルオロメチルを含むが、これに限定されない。
本出願では、位置非固定結合手とは、環系から張り出した単結合「
Figure 0007307515000006
」を指し、この結合手の一端が該結合の貫通する環系の任意の位置に連結され、他端が化合物分子の残りの部分に連結できることを意味する。
一例として、下記式(f)に示すように、式(f)で示されるナフチルは、二環を貫通する2つの位置非固定結合手を介して分子の残りの位置に連結され、それは、式(f-1)~式(f-10)で示されるいずれかの可能な連結方式を含むことを意味する。
Figure 0007307515000007
さらなる一例として、下記式(X’)に示すように、式(X’)で示されるジベンゾフラニルは、一側のベンゼン環の中間から張り出した位置非固定結合手を介して分子の残りの位置に連結されたものであり、それは、式(X’-1)~式(X’-4)で示されるいずれかの可能な連結方式を含むことを意味する。
Figure 0007307515000008
以下、位置非固定連結又は位置非固定置換の意味は同じであるため、後で詳細な説明を省略する。
本出願の一実施形態では、U、U、Uのうち、2つはNであり、残りの1つはC(R)であり、若しくはU、U、Uは全てNである。
本出願のいくつかの実施形態では、各R、R、R、R、R、Rは、それぞれ独立して、水素、重水素、フッ素、シアノ、メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、t-ブチル、フェニル、ピリジル、トリフルオロメチル、ビフェニルから選択され、若しくは、いずれか2つの隣接するRはベンゼン環、ナフタレン環又はフェナントレン環を形成する。
任意選択的に、各R、R、R、R、Rは全て水素である。
任意選択的に、Rは、それぞれ水素、重水素、フッ素、シアノ、メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、t-ブチル、フェニル、ナフチル、ピリジル、トリフルオロメチル、ビフェニルから選択され、若しくはいずれか2つの隣接する は互いに連結されてベンゼン環、ナフタレン環又はフェナントレン環を形成する。
本出願では、式2-1
Figure 0007307515000009
本出願のいくつかの実施形態では、前記L、L、L、L及びLは同じであるか又は異なり、且つそれぞれ独立して、単結合、炭素数6~20の置換又は非置換のアリーレン、若しくは炭素数5~20の置換又は非置換のヘテロアリーレンから選択される。
任意選択的に、前記L、L、L、L及びLにおける置換基は同じであるか又は異なり、それぞれ独立して、重水素、ハロゲン基、シアノ、炭素数6~12のアリール、炭素数1~5のアルキルから選択される。
具体的には、前記L、L、L、L及びLにおける置換基の具体例として、重水素、フッ素、シアノ、メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、t-ブチル、フェニルを含むが、これらに限定されない。
本出願のいくつかの実施形態では、前記L、L、L、L及びLは同じであるか又は異なり、それぞれ独立して、単結合、置換又は非置換のフェニレン、置換又は非置換のナフチレン、置換又は非置換のビフェニレン、置換又は非置換のピリジレン、置換又は非置換のジベンゾフラニレン、置換又は非置換のジベンゾチオフェニレン基、置換又は非置換のフルオレニレン基、置換又は非置換のカルバゾリリデン、置換又は非置換のアントリレン基から選択される。
本出願のいくつかの実施形態では、前記L、L、L、L及びLは同じであるか又は異なり、それぞれ独立して、単結合若しくは置換又は非置換の基Vから選択され、非置換の基Vは、下記基からなる群から選択される。
Figure 0007307515000010
化学結合を示し、置換の基V上に1つ又は複数の置換基があり、前記置換基は、それぞれ独立して、重水素、シアノ、フッ素、メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、t-ブチル又はフェニルから選択され、Vの置換基の個数が1よりも大きい場合、各置換基は同じであるか又は異なる。
任意選択的に、L、L、L、L及びLは、それぞれ独立して、単結合若しくは下記基からなる群から選択される。
Figure 0007307515000011
本出願のいくつかの実施形態では、前記Ar、Arは、それぞれ独立して、炭素数6~25の置換又は非置換のアリール、若しくは炭素数4~20の置換又は非置換のヘテロアリールから選択される。
任意選択的に、前記Arにおける置換基は、それぞれ独立して、重水素、ハロゲン基、シアノ、炭素数6~12のアリール、炭素数5~12のヘテロアリール、炭素数1~5のアルキル又は炭素原子3~10のシクロアルキルから選択される。
具体的には、前記Arにおける置換基は、それぞれ独立して、重水素、シアノ、フッ素、メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、t-ブチル、フェニル、ナフチル、ビフェニル又はカルバゾリルから選択される。
任意選択的に、前記Arのうち、いずれか2つの隣接する置換基は、炭素数5~13の飽和又は不飽和環を形成する。一例として、いずれか2つの隣接する置換基は、シクロペンタン、シクロヘキサン、フルオレン環などを形成する。
さらに任意選択的に、前記Arは、炭素数6~20の置換又は非置換のアリール、若しくは炭素数5~12の置換又は非置換のヘテロアリールから選択される。
任意選択的に、前記Arのうち、いずれか2つの隣接する置換基はシクロペンタン、シクロヘキサン又はフルオレン環を形成する。
本出願のいくつかの実施形態では、Arは、置換又は非置換のフェニル、置換又は非置換のナフチル、置換又は非置換のビフェニル、置換又は非置換のフェナントレニル、置換又は非置換のアンスリル、置換又は非置換のピリジル、置換又は非置換のベンゾフェナントレニル、置換又は非置換のスピロビフルオレニル、置換又は非置換のキノリニル、置換又は非置換のイソキノリニル、置換又は非置換のジベンゾフラニル、置換又は非置換のカルバゾリル、置換又は非置換のジベンゾチエニル、置換又は非置換のピレニル、置換又は非置換のフェナントロリニルから選択される。
本出願のいくつかの実施形態では、前記Arは、炭素数6~25の置換又は非置換のアリール、若しくは炭素数4~20の置換又は非置換のヘテロアリールから選択され、
任意選択的に、前記Arにおける置換基は、それぞれ独立して、重水素、ハロゲン基、シアノ、炭素数6~12のアリール、炭素数5~12のヘテロアリール、炭素数1~5のアルキル、炭素数1~5のハロアルキル又は炭素数3~10のシクロアルキルから選択され、任意選択的に、前記Arのうち、いずれか2つの隣接する置換基は炭素数5~13の飽和又は不飽和環を形成する。
具体的には、前記Arにおける置換基は、それぞれ独立して、重水素、シアノ、フッ素、メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、t-ブチル、フェニル、ナフチル、ビフェニル、カルバゾリルから選択され、任意選択的に、いずれか2つの隣接する置換基は5~13員環を形成する。一例として、いずれか2つの隣接する置換基はシクロペンタニル、シクロヘキサニルなどを形成する。
本出願の別のいくつかの実施形態では、前記Arは、置換又は非置換のフェニル、置換又は非置換のビフェニル、置換又は非置換のナフチル、置換又は非置換のジベンゾフラニル、置換又は非置換のジベンゾチエニル、置換又は非置換のフルオレニル、置換又は非置換のN-フェニルカルバゾリル、置換又は非置換のカルバゾリル、置換又は非置換のフェナントレニル、置換又は非置換のアンスリル、置換又は非置換のテルフェニル、置換又は非置換のピリジル、置換又は非置換のピレニル、置換又は非置換のキノリニル、置換又は非置換イソキノリニル、置換又は非置換のフェナントロリニル、置換又は非置換のベンゾフェナントレニル、置換又は非置換のフラニル、置換又は非置換のチエニル又は以下の置換又は非置換の基から選択される。
Figure 0007307515000012
(ベンゾフラン[2,3-b]ピリジン)。
本出願のいくつかの実施形態では、前記Ar、Arは、それぞれ独立して、置換又は非置換の基Wから選択され、非置換の基Wは、下記基からなる群から選択される。
Figure 0007307515000013
化学結合を示し、置換のW上に1つ又は複数の基の置換基があり、前記置換基は、それぞれ独立して、重水素、シアノ、フッ素、メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、t-ブチル、フェニル、ナフチル、ビフェニル又はカルバゾリルから選択され、Wの置換基の個数が1よりも大きい場合、各置換基は同じであるか又は異なる。)
任意選択的に、前記Arは、以下の基からなる群から選択される。
Figure 0007307515000014
任意選択的に、前記Arは以下の基からなる群から選択される。
Figure 0007307515000015
本出願のいくつかの実施形態では、前記A、Bは、それぞれ独立して、炭素数6~25の置換又は非置換のアリール、炭素数5~20の置換又は非置換のヘテロアリール、式2-1で示される構造又は式2-2で示される構造から選択され、且つA及びBのうち1つのみは、式2-1で示される構造又は式2-2で示される構造から選択される。即ち、Aは式2-1で示される構造又は式2-2で示される構造であり、Bは炭素数6~25の置換又は非置換のアリール、炭素数5~20の置換又は非置換のヘテロアリールから選択され、且つBは式2-1又は式2-2で示される構造ではなく、若しくは、Bは式2-1で示される構造又は式2-2で示される構造であり、Aは炭素数6~25の置換又は非置換のアリール、炭素数5~20の置換又は非置換のヘテロアリールから選択され、且つAは式2-1又は式2-2で示される構造ではない。
任意選択的に、前記A、Bにおける置換基は、それぞれ独立して、重水素、ハロゲン基、シアノ、炭素数6~12のアリール、炭素数5~12のヘテロアリール、炭素数1~5のアルキル、炭素数3~10のシクロアルキルから選択される。
具体的には、前記A、Bにおける置換基は、それぞれ独立して、重水素、フッ素、シアノ、メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、t-ブチル、フェニル、ナフチル、ビフェニル、ピリジル、カルバゾリル、ジベンゾフラニル、ジベンゾチエニル、シクロペンタニル又はシクロヘキサニルから選択される。
本出願のいくつかの実施形態では、前記A又はBが炭素数6~25の置換又は置換のアリール、炭素数5~20の置換又は非置換のヘテロアリールから選択される場合、前記A又はBは、それぞれ独立して、置換又は非置換のフェニル、置換又は非置換のナフチル、置換又は非置換のビフェニル、置換又は非置換のフェナントレニル、置換又は非置換のアンスリル、置換又は非置換のピリジル、置換又は非置換のベンゾフェナントレニル、置換又は非置換のスピロビフルオレニル、置換又は非置換のキノリニル、置換又は非置換のイソキノリニル、置換又は非置換のジベンゾフラニル、置換又は非置換のカルバゾリル、置換又は非置換のジベンゾチエニル、置換又は非置換のフルオレニル、置換又は非置換のピレニル、置換又は非置換のフェナントロリニルから選択される。
本出願の別のいくつかの実施形態では、前記A又はBが炭素数6~25の置換又は置換のアリール、炭素数5~20の置換又は非置換のヘテロアリールから選択される場合、前記A、Bは、それぞれ独立して、以下の基から選択される。
Figure 0007307515000016
本出願のいくつかの実施形態では、Aは式2-1で示される構造であり、Bは置換又は非置換のフェニル、置換又は非置換のナフチル、置換又は非置換のビフェニル、置換又は非置換のフェナントレニル、置換又は非置換のアンスリル、置換又は非置換のピリジル、置換又は非置換のベンゾフェナントレニル、置換又は非置換のスピロビフルオレニル、置換又は非置換のキノリニル、置換又は非置換のイソキノリニル、置換又は非置換のジベンゾフラニル、置換又は非置換のカルバゾリル、置換又は非置換のジベンゾチエニル、置換又は非置換のフルオレニル、置換又は非置換のピレニル、置換又は非置換のフェナントロリニルからなる群から選択される。
本出願のいくつかの実施形態では、Aは式2-2で示される構造であり、Bは置換又は非置換のフェニル、置換又は非置換のナフチル、置換又は非置換のビフェニル、置換又は非置換のフェナントレニル、置換又は非置換のアンスリル、置換又は非置換のピリジル、置換又は非置換のベンゾフェナントレニル、置換又は非置換のスピロビフルオレニル、置換又は非置換のキノリニル、置換又は非置換のイソキノリニル、置換又は非置換のジベンゾフラニル、置換又は非置換のカルバゾリル、置換又は非置換のジベンゾチエニル、置換又は非置換のフルオレニル、置換又は非置換のピレニル、置換又は非置換のフェナントロリニルからなる群から選択される。
本出願のいくつかの実施形態では、Bにおける置換基は、重水素、ハロゲン基、シアノ、炭素数6~12のアリール、炭素数5~12のヘテロアリール、炭素数1~5のアルキル、炭素原子3~10のシクロアルキルからなる群から選択され、さらに、重水素、フッ素、シアノ、メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、t-ブチル、フェニル、ナフチル、ビフェニル、ピリジル、カルバゾリル、ジベンゾフラニル、ジベンゾチエニル、シクロペンタニル、シクロヘキサニルからなる群から選択される。
本出願のいくつかの実施形態では、Bは式2-1で示される構造であり、Aは置換又は非置換のフェニル、置換又は非置換のナフチル、置換又は非置換のビフェニル、置換又は非置換のフェナントレニル、置換又は非置換のアンスリル、置換又は非置換のピリジル、置換又は非置換のベンゾフェナントレニル、置換又は非置換のスピロビフルオレニル、置換又は非置換のキノリニル、置換又は非置換のイソキノリニル、置換又は非置換のジベンゾフラニル、置換又は非置換のカルバゾリル、置換又は非置換のジベンゾチエニル、置換又は非置換のフルオレニル、置換又は非置換のピレニル、置換又は非置換のフェナントロリニルからなる群から選択される。
本出願のいくつかの実施形態では、Bは式2-2で示される構造であり、Aは置換又は非置換のフェニル、置換又は非置換のナフチル、置換又は非置換のビフェニル、置換又は非置換のフェナントレニル、置換又は非置換のアンスリル、置換又は非置換のピリジル、置換又は非置換のベンゾフェナントレニル、置換又は非置換のスピロビフルオレニル、置換又は非置換のキノリニル、置換又は非置換のイソキノリニル、置換又は非置換のジベンゾフラニル、置換又は非置換カルバゾリル、置換又は非置換のジベンゾチエニル、置換又は非置換のフルオレニル、置換又は非置換のピレニル、置換又は非置換のフェナントロリニルからなる群から選択される。
本出願のいくつかの実施形態では、Aにおける置換基は、重水素、ハロゲン基、シアノ、炭素数6~12のアリール、炭素数5~12のヘテロアリール、炭素数1~5のアルキル、炭素原子3~10のシクロアルキルからなる群から選択される。さらに、重水素、フッ素、シアノ、メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、t-ブチル、フェニル、ナフチル、ビフェニル、ピリジル、カルバゾリル、ジベンゾフラニル、ジベンゾチエニル、シクロペンタニル、シクロヘキサニルからなる群から選択される。
本出願のいくつかの実施形態では、Aが式2-1で示される構造又は2-2で示される構造から選択される場合、XはOである。
任意選択的に、窒素含有化合物は、下記化合物からなる群から選択される。
Figure 0007307515000017
Figure 0007307515000018
Figure 0007307515000019
Figure 0007307515000020
Figure 0007307515000021
Figure 0007307515000022
Figure 0007307515000023
Figure 0007307515000024
Figure 0007307515000025
Figure 0007307515000026
Figure 0007307515000027
Figure 0007307515000028
Figure 0007307515000029
Figure 0007307515000030
Figure 0007307515000031
Figure 0007307515000032
Figure 0007307515000033
Figure 0007307515000034
Figure 0007307515000035
Figure 0007307515000036
Figure 0007307515000037
Figure 0007307515000038
Figure 0007307515000039
Figure 0007307515000040
Figure 0007307515000041
Figure 0007307515000042
Figure 0007307515000043
本出願は、光電変換又は電光変換を実現するための電子素子をさらに提供する。当該電子素子は、対向配置される陽極、陰極、及び陽極と陰極との間に介在する少なくとも1層の機能層を含み、当該機能層は本出願の窒素含有化合物を含む。
本出願の1つの具体的な実施形態では、図1に示すように、本出願の有機エレクトロルミネッセンスデバイスは、陽極100、陰極200、及び陽極層と陰極層との間に介在する少なくとも1層の機能層300を含む。当該機能層300は、正孔注入層310、正孔輸送層、有機エレクトロルミネッセンス層330、正孔遮断層340、電子輸送層350及び電子注入層360を含む。正孔輸送層は第1の正孔輸送層321と第2の正孔輸送層322を含み、第1の正孔輸送層321は第2の正孔輸送層322よりも陽極100に近い。正孔注入層310、正孔輸送層、有機エレクトロルミネッセンス層330、正孔遮断層340、電子輸送層350及び電子注入層360は陽極100上に順次形成されてもよく、有機エレクトロルミネッセンス層330は本出願の第1の態様に記載の窒素含有化合物、好ましくは化合物1~700のうちの少なくとも1種を含んでもよい。
任意選択的に、陽極100は以下の陽極材料を含み、好ましくは機能層への正孔の注入に寄与する大きな仕事関数(work function)を有する材料である。陽極材料の具体例として、ニッケル、白金、バナジウム、クロム、銅、亜鉛及び金のような金属又はそれらの合金、酸化亜鉛、酸化インジウム、酸化インジウム錫(ITO)及び酸化インジウム亜鉛(IZO)のような金属酸化物、ZnO:Al又はSnO:Sbのような金属と酸化物の組み合わせ、又は、ポリ(3-メチルチオフェン)、ポリ[3,4-(エチレン-1,2-ジオキシ)チオフェン](PEDT)、ポリピロール、ポリアニリンのような導電性ポリマーを含むが、これらに限定されない。酸化インジウムスズ(インジウムスズ酸化物、indium tin oxide)(ITO)が陽極として含まれた透明電極を含むことが好ましい。
任意選択的に、正孔輸送層は、カルバゾール多量体、カルバゾール連結トリアリールアミン系化合物又は他のタイプの化合物から選択される1種又は複数種の正孔輸送材料を含んでもよく、本出願はこれについて特に限定をしない。一例として、本出願の一実施形態では、正孔輸送層は、化合物NPBからなる第1の正孔輸送層321と、化合物TCBPAからなる第2の正孔輸送層322とを含む。
任意選択的に、有機エレクトロルミネッセンス層330は、単一の発光材料から構成されてもよく、ホスト材料及びゲスト材料を含んでいてもよい。任意選択的に、有機エレクトロルミネッセンス層330はホスト材料とゲスト材料とから構成され、有機エレクトロルミネッセンス層330に注入された正孔と電子は有機エレクトロルミネッセンス層330で再結合して励起子を形成することができ、励起子はホスト材料にエネルギーを伝達し、ホスト材料はゲスト材料にエネルギーを伝達し、ゲスト材料を発光させる。
有機エレクトロルミネッセンス層330のホスト材料は、本出願で提供される窒素含有化合物とGH-P1とからなる。本出願で提供される窒素含有化合物は、多環共役の特性を有し、縮合したインドロカルバゾールの母体構造を有し、原子間の結合エネルギーが高く、熱安定性が良好であり、分子間の固体堆積に有利であり、有機エレクトロルミネッセンス素子において発光層材料として長寿命を示す。インドロカルバゾール構造を介してベンゾオキサゾリル又はベンゾチアゾリルと窒素含有基(トリアジン、ピリジン及びピリミジン)とをそれぞれ連結してなる構造であり、この組み合わせは、この部分の構造に高い双極子モーメントを持たせ、それにより材料の極性を向上させる。本出願で提供される窒素含有化合物は、高いT1値を有し、OLEDデバイスにおける発光層のホスト材料、特に緑色光ホスト材料として好適である。本出願の化合物を有機エレクトロルミネッセンス素子の発光層材料に用いると、デバイスの電子輸送性能を効果的に向上させ、正孔と電子との注入のバランスを向上させ、デバイスの発光効率及び寿命を向上させる。
有機エレクトロルミネッセンス層330のゲスト材料は、縮合アリール環を有する化合物若しくはその誘導体、ヘテロアリール環を有する化合物若しくはその誘導体、芳香族アミン誘導体、又はその他の材料であってもよく、本出願では特に限定しない。本出願の一実施形態では、有機エレクトロルミネッセンス層330のゲスト材料は、Ir(ppy)acacであってもよい。
電子輸送層350は、単層構造であってもよく、多層構造であってもよいし、ベンズイミダゾール誘導体、オキサジアゾール誘導体、キノキサリン誘導体又はその他の電子輸送材料から選択される1種又は複数種の電子輸送材料を含んでいてもよく、本出願ではこれについて特に限定をしない。一例として、本出願の一実施形態では、電子輸送層350は、HNBphen及びLiQからなる。
任意選択的に、陰極200は、機能層への電子注入に寄与する仕事関数の小さい材料である以下の陰極材料を含む。陰極材料の具体例は、マグネシウム、カルシウム、ナトリウム、カリウム、チタン、インジウム、イットリウム、リチウム、ガドリニウム、アルミニウム、銀、錫、鉛のような金属又はそれらの合金、又は、LiF/Al、Liq/Al、LiO/Al、LiF/Ca、LiF/Al、BaF/Caのような多層材料を含むが、これらに限定されない。銀とマグネシウムとが含まれた金属電極を陰極として含むことが好ましい。
任意選択的に、正孔輸送層へ正孔を注入する能力を高めるように、陽極100と正孔輸送層との間に、正孔注入層310を設けてもよい。正孔注入層310は、ベンジジン誘導体、スターバースト状アリールアミン系化合物、フタロシアニン誘導体又はその他の材料を選択して用いることができ、本出願ではこれについて特に限定をしない。本出願の一実施形態では、正孔注入層310は、HAT-CNからなってもよい。
任意選択的に、電子輸送層350へ電子を注入する能力を高めるように、陰極200と電子輸送層350との間に、電子注入層360を設けてもよい。電子注入層360は、アルカリ金属硫化物、アルカリ金属ハロゲン化物などの無機材料を含んでいてもよいし、アルカリ金属と有機物との錯体を含んでいてもよい。本出願の一実施形態では、電子注入層360は、イッテルビウム(Yb)を含んでもよい。
本発明は、本出願に記載の電子素子を含む電子装置をさらに提供する。
一例として、図2に示すように、本出願で提供する電子装置は、上述の有機エレクトロルミネッセンスデバイスの実施形態に記載のいずれかの有機エレクトロルミネッセンスデバイスを含む第1の電子装置400である。この電子装置は、表示装置、照明装置、光通信装置、又は他のタイプの電子装置であってもよい。例えば、コンピュータのスクリーン、携帯電話のスクリーン、テレビ、電子ペーパー、非常用照明灯、光モジュールなどを含んでもよいが、これらに限定されない。第1の電子装置400は、上述した有機エレクトロルミネッセンスデバイスを有するため、同様の有益な効果を有し、本出願では再度言及しない。
本出願は、実施例を参照して以下で詳細に説明されるが、以下の説明は、本出願を解釈するためのものであって、本出願の範囲をいずれかの方式で限定するものではない。
合成実施例
当業者が理解できるように、本出願に記載された化学反応は、本出願の他の多くの化合物を適切に調製するために使用することができ、本出願の化合物を調製するための他の方法は、すべて本出願の範囲内であるとみなされる。例えば、例示されていない本出願の化合物に基づく合成は、当業者によって、適切に干渉基を保護するか、本出願に記載された試薬を他の既知の試薬を用いて置換するか、又は反応条件に従来の何らかの修正を加えるなどの修飾方法によって、正常に達成され得る。また、本出願は、化合物の合成を開示している。
合成例1:化合物67の合成
(1)反応物B-1の合成
Figure 0007307515000044
メカニカルスターラー、温度計、球状凝縮管を実装した3つ口のフラスコに窒素ガス(0.100L/min)を導入して15min置換させ、2-ブロモ-6-ニトロフェノール(50.0g、229.3mmol)、ベンジルアルコール(29.76g、275.2mmol)、1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン(3.71g、6.8mmol)、及びキシレン(500mL)を順次加え、撹拌を開始して加熱し、温度が125~135℃に上昇すると、還流反応を36h行い、反応終了後、撹拌及び加熱を停止し、温度が室温に下がると処理反応を開始し、トルエンと水を加えて反応溶液を抽出し、有機相を合わせて、無水硫酸マグネシウムで有機層を乾燥させ、ろ過して濃縮させ、ジクロロメタン/n-ヘプタン系を用いてシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより粗品を精製し、固体化合物として反応物B-1(40.23g、64%)を得た。
(2) 中間体sub 1-I-A1の合成
Figure 0007307515000045
メカニカルスターラー、温度計、球状凝縮管を実装した3つ口のフラスコに窒素ガス(0.100L/min)を導入して15min置換させ、B-1(50.0g、182.40mmol)、m-クロロフェニルボロン酸(31.37g、200.64mmol)(A-1)、炭酸カリウム(55.5g、401.3mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(4.2g、3.6mmol)、臭化テトラブチルアンモニウム(1.2g、3.6mmol)を加え、トルエン(400mL)、エタノール(200mL)、及び水(100mL)の混合溶剤を加えた。撹拌を開始して加熱し、温度が75~80℃に上昇すると、還流反応を8h行い、反応終了後、室温に冷却させた。トルエンと水を用いて有機相を抽出して分離し、中性まで水洗し、無水硫酸マグネシウムを用いて有機相を乾燥させ、ろ過後、ろ液を減圧蒸留して濃縮させ、ジクロロメタン/n-ヘプタン系を用いてシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより粗品を精製し、固体化合物中間体sub1-I-A1(39.6g、71%)を得た。
(3)中間体sub A-1の合成
Figure 0007307515000046
メカニカルスターラー、温度計、球状凝縮管を実装した3つ口のフラスコに窒素ガス(0.100L/min)を導入して15min置換させ、中間体sub 1-I-A1(35.0g、114.5mmol)、インドロ[2,3-A]カルバゾール(35.3g、137.6mmol)、Pd(dba)(2.1g、2.3mmol)、トリ-tert-ブチルホスフィン(0.92g、4.6mmol)、tert-ブトキシドナトリウム(27.5g、286.2mmol)、キシレン(500mL)を加えた。撹拌を開始して加熱し、温度が135~145℃に上昇すると、還流反応を10h行い、反応終了後、室温に冷却させた。反応液を水洗した後、有機相を分離し、無水硫酸マグネシウムを用いて有機相を乾燥させ、ろ過後、ろ液を減圧蒸留して溶剤を除去し、ジクロロメタン/エタノール系を用いて粗品を再結晶させ、白色固体としての中間体sub A-1(45.1g、75%)を得た。
中間体sub A-1の合成方法を参照して、下記表1に示される中間体を合成し、下記表1に示される中間体sub A-X(Xは2~18)を合成した。これらのうち、下記表1に示される中間体sub A-2~中間体subA-10は、中間体sub A-1の第ステップ(2)と第ステップ(3)の反応を参照して合成されたが、反応物A-1を反応物A-X(Xは1~7)、反応物B-1を反応物B-X(Xは1~6)に変更した。一方、表1に示される中間体sub A-11~sub A-18はsub A-1の第ステップ(3)の反応を参照したが、反応物B-1を化反応物B-X(Xは7~14)に変更した。
Figure 0007307515000047
Figure 0007307515000048
Figure 0007307515000049
(4)化合物67の合成
Figure 0007307515000050
メカニカルスターラー、温度計、球状凝縮管を実装した3つ口のフラスコに窒素ガス(0.100L/min)を導入して15min置換させ、中間体sub A-1(20.0g、38.0mmol)、2-クロロ-4,6-ジフェニル-1,3,5-トリアジン(35.3g、137.6mmol)(反応物C-1)、DMF(200mL)を加え、0℃に降温し、NaH(1.0g、41.8mmol)を加えた後、系が白色から黄色に変わり、室温に自然昇温すると固体が析出され、反応が終了した。反応液を水洗した後、ろ過して固体生成物を得て、少量のエタノールでリンスし、トルエンを用いて粗品を再結晶させ、化合物67(13.2g、46%)を得た。質量分析:m/z=757.26[M+H]+
化合物67の合成方法を参照して、下記表2に示される化合物を合成し、これらのうち、中間体sub A-1を中間体sub A-X(Xは1~18)、反応物C-1を反応物C-X(Xは1~13)に変更して、下記表2に示される化合物を合成した。
Figure 0007307515000051
Figure 0007307515000052
Figure 0007307515000053
Figure 0007307515000054
合成例28:化合物257の合成
(1) 中間体sub 1-A11の合成
Figure 0007307515000055
メカニカルスターラー、温度計、球状凝縮管を実装した3つ口のフラスコに窒素ガス(0.100L/min)を導入して15min置換させ、2,5-ジクロロベンゾオキサゾール(35.0g、186.1mmol)(反応物 B-15)、2-ナフタレンボロン酸(32.0g、186.1mmol)(反応物A-8)、炭酸カリウム(64.3g、465.4mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(4.3g、3.7mmol)、臭化テトラブチルアンモニウム(1.2g、3.72mmol)を加え、トルエン(280mL)、エタノール(70mL)及び水(70mL)の混合溶剤を加えた。撹拌を開始して加熱し、温度が75~80℃に上昇すると、還流反応を15h行い、反応終了後、室温に冷却させた。トルエンと水を用いて有機相を抽出して分離し、中性まで水洗し、無水硫酸マグネシウムを用いて有機相を乾燥させ、ろ過後、ろ液を減圧蒸留して濃縮させ、ジクロロメタン/n-ヘプタン系を用いてシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより粗品を精製し、固体化合物中間体sub 1-I-A11(31.7g、61%)を得た。
中間体sub 1-I-A11の合成方法を参照して、下記表3に示される中間体を合成し、これらのうち、反応物B-1(Xは15、16又は17)を反応物B-X、反応物A-8を反応物A-X(Xは9、10、11又は14)に変更して、下記表3に示される中間体sub1-I-AX(Xは12、13、14又は17)を合成した。
Figure 0007307515000056
(2) 化合物257の合成
化合物67の合成方法を参照して、下記表4に示される化合物を合成し、これらのうち、中間体sub 1-I-A1を中間体sub1-I-AX(Xは11、12、13、14又は17)、反応物C-1を反応物C-X(Xは1、2、4又は14-18)に変更して、下記表4に示される化合物を合成した。
Figure 0007307515000057
Figure 0007307515000058
調製例38:化合物121の合成
(1) 中間体sub A-19の合成
Figure 0007307515000059
メカニカルスターラー、温度計、球状凝縮管を実装した3つ口のフラスコに窒素ガス(0.100L/min)を導入して15min置換させ、インドロ[2,3-A]カルバゾール(50.0g、195.1mmol)、ブロモベンゼン(27.5g、175.5mmol)(反応物D-1)、Pd(dba)(3.5g、3.9mmol)、トリ-tert-ブチルホスフィン(1.6g、7.8mmol)、tert-ブトキシドナトリウム(41.2g、429.2mmol)、キシレン(500mL)を加えた。撹拌を開始して加熱し、温度が135~145℃に上昇すると、還流反応を10h行い、反応終了後、室温に冷却させた。トルエンと水を加えて反応溶液を抽出し、無水硫酸マグネシウムを用いて有機相を乾燥させ、ろ過後、ろ液を減圧蒸留して濃縮させ、ジクロロメタン/n-ヘプタン系を用いてシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより粗品を精製し、固体中間体sub A-19 (47.3g、73%)を得た。
中間体sub A-19の合成方法を参照して、下記表5に示される中間体を合成し、これらのうち、反応物D-1を反応物D-X(Xは2~10)に変更して、下記表5に示される中間体sub A-X(Xは20~24、26~28)を合成した。
Figure 0007307515000060
Figure 0007307515000061
(2)中間体 sub B-1の合成
Figure 0007307515000062
メカニカルスターラー、温度計、球状凝縮管を実装した3つ口のフラスコに窒素ガス(0.100L/min)を導入して15min置換し、反応物B-1 (55.0g、200.6mmol)、ビス(ピナコラート)ジボロン(bis(pinacolato)diboron)(76.4g、300.9mmol)、1,4-ジオキサン(600mL)、酢酸カリウム(49.2g、501.6mmol),x-phos(1.9g、4.0mmol)、Pd(dba)(1.8g、2.0mmol)を順次加え、95~105℃に加熱して還流反応を14h行い、反応終了後、室温に冷却させた。トルエンと水を加えて反応溶液を抽出し、無水硫酸マグネシウムを用いて有機相を乾燥させ、ろ過後、ろ液を減圧蒸留して濃縮させ、生成物をエタノールでスラリーとし、ろ過して中間体sub 1-I-B1(54.1g、84%)を得た。
Figure 0007307515000063
メカニカルスターラー、温度計、球状凝縮管を実装した3つ口のフラスコに窒素ガス(0.100L/min)を導入して15min置換させ、中間体sub 1-I-B1(45.5g、141.5mmol)、 2,4-ジクロロ-6-フェニル-1,3,5-トリアジン(40.0g、176.9mmol)(反応物C-19)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(2.0g、1.7mmol)、炭酸カリウム(61.1g、442.3mmol)、臭化テトラブチルアンモニウム(1.1g、3.5mmol)、テトラヒドロフラン(320mL)、及び脱イオン水(80mL)を順次加え、撹拌を開始して加熱し、温度が60~70℃に上昇すると、還流反応を10h行い、反応終了後、室温に冷却させた。トルエンと水を用いて抽出し、有機相を合わせて、無水硫酸マグネシウムを用いて乾燥させ、ろ過して濃縮させ、ジクロロメタン/n-ヘプタン系を用いてシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより粗品を精製し、固体中間体sub B-1(38.1g、収率56%)を得た。
中間体sub B-1の合成方法を参照して、下記表6に示される中間体を合成し、これらのうち、反応物C-19を反応物C-X(Xは20~24)に変更して、下記表6に示される中間体sub B-X(Xは2、3、4、5又は6)を合成した。
Figure 0007307515000064
(3)化合物121の合成
Figure 0007307515000065
メカニカルスターラー、温度計、球状凝縮管を実装した3つ口のフラスコに窒素ガス(0.100L/min)を導入して15min置換させ、中間体sub A-19 (20.0g、60.2mmol)、中間体sub B-1 (27.7g、72.2mmol)、DMF(200mL)を加え、0℃に降温して、NaH(1.6g、66.2mmol)を加えた後系が白色から黄色に変わり、室温に自然昇温すると固体が析出され、反応が終了した。反応液を水洗した後、ろ過して固体生成物を得て、少量のエタノールでリンスし、トルエンを用いて粗品を再結晶させ、化合物121(23.3g、57%)を得た。質量分析:m/z=681.23 [M+H]+
化合物121の合成方法を参照して、下記表7に示される化合物を合成し、これらのうち、中間体sub A-19を中間体sub A-X(Xは19~28)、中間体sub B-1を中間体sub B-X(Xは2~6)に変更して、下記表7に示される化合物を合成した。
Figure 0007307515000066
Figure 0007307515000067
合成例48:化合物667の合成
(1)中間体 sub B-7の合成
Figure 0007307515000068
メカニカルスターラー、温度計、球状凝縮管を実装した3つ口のフラスコに窒素ガス(0.100L/min)を導入して15min置換させ、反応物B- (30.0g、195.3mmol)、ビス(ピナコラート)ジボロン(bis(pinacolato)diboron)(74.4g、293.0mmol)、1,4-ジオキサン(600mL)、酢酸カリウム(38.3g、390.70mmol)、x-phos(1.8g、3.9mmol)、Pd(dba)(1.7g、1.9mmol)を順次加え、95~105℃に加熱して還流反応を14h行い、反応終了後、室温に冷却させた。トルエンと水を加えて反応溶液を抽出し、無水硫酸マグネシウムを用いて有機相を乾燥させ、ろ過後、ろ液を減圧蒸留して濃縮させ、生成物をエタノールでスラリーとし、ろ過して中間体sub 1-I-B7(29.2g、61%)を得た。
Figure 0007307515000069
メカニカルスターラー、温度計、球状凝縮管を実装した3つ口のフラスコに窒素ガス(0.100L/min)を導入して15min置換させ、中間体sub 1-I-B7(25.0g、102.0mmol)、2,4-ジクロロ-6-フェニル-1,3,5-トリアジン(23.0g、102.0mmol)(反応物C-19)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(2.3g、2.0mmol)、炭酸カリウム(28.2g、204.0mmol)、臭化テトラブチルアンモニウム(0.6g、2.0mmol)、テトラヒドロフラン(100mL)、及び脱イオン水(25mL)を順次加え、撹拌を開始して加熱し、温度が60~70℃に上昇すると、還流反応を10h行い、反応終了後、室温に冷却させた。トルエンと水を用いて抽出し、有機相を合わせて、無水硫酸マグネシウムを用いて乾燥させ、ろ過して濃縮させ、ジクロロメタン/n-ヘプタン系を用いてシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより粗品を精製し、固体中間体sub B-7(17.3g、収率55%)を得た。
(2)化合物667の合成
中間体sub B-7の合成方法を参照して、下記表8に示される中間体を合成し、これらのうち、反応物C-19を反応物C-X(Xは19又は20)、反応物B-7を反応物B-X(Xは7又は11)に変更して、下記表8に示される中間体sub B-X(Xは8又は9)を合成した。
Figure 0007307515000070
化合物121の合成方法を参照して、下記表9に示される化合物を合成し、これらのうち、中間体sub A-19を中間体sub A-X(Xは19~21)、中間体sub B-1を中間体sub B-X(Xは7又は9)に変更して、下記表9に示される化合物を合成した。
Figure 0007307515000071
調製例51:化合物664の合成
(1)中間体sub A-29の合成
Figure 0007307515000072
メカニカルスターラー、温度計、球状凝縮管を実装した3つ口のフラスコに窒素ガス(0.100L/min)を導入して15min置換させ、(5-クロロ-3-ビフェニル)ボロン酸(45.0g、193.5mmol)(反応物A-5)、2-クロロベンゾオキサゾール(29.7g、193.5mmol)(反応物-7)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(4.4g、3.8mmol)、炭酸カリウム(53.5g、387.1mmol)、臭化テトラブチルアンモニウム(1.2g、3.8mmol)、テトラヒドロフラン(180mL)、及び脱イオン水(45mL)を順次加え、撹拌を開始して加熱し、温度が66℃に上昇すると、還流反応を15h行い、反応終了後、室温に冷却させた。トルエンと水を用いて抽出し、有機相を合わせて、無水硫酸マグネシウムを用いて乾燥させ、ろ過して濃縮させ、ジクロロメタン/n-ヘプタン系を用いてシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより粗品を精製し、固体中間体sub A-I-29(32.5g、収率55%)を得た。
Figure 0007307515000073
メカニカルスターラー、温度計、球状凝縮管を実装した3つ口のフラスコに窒素ガス(0.100L/min)を導入して15min置換させ、中間体sub A-I-29(20.0g、65.4mmol)、インドロ[2,3-A]カルバゾール(20.1g,78.5mmol)、Pd(dba)(0.6g、0.6mmol)、トリ-tert-ブチルホスフィン(0.3g、1.3mmol)、tert-ブトキシドナトリウム(12.5g,130.8mmol)、キシレン(200mL)を加えた。撹拌を開始して加熱し、温度が140℃に上昇すると、還流反応を5h行い、反応終了後、室温に冷却させた。反応液を水洗した後、有機相を分離し、無水硫酸マグネシウムを用いて有機相を乾燥させ、ろ過後、ろ液を減圧蒸留して溶剤を除去し、ジクロロメタン/エタノール系を用いて粗品を再結晶させ、白色固体としての中間体sub A-29(20.9g、61%)を得た。
中間体sub A-I-29の合成方法を参照して、下記表10に示される中間体を合成し、これらのうち、反応物A-5を反応物A-X(4、12、13又は15)に変更して、下記表10に示される中間体sub A-I-X(Xは30~33)を合成した。中間体sub A-29の合成方法を参照して、下記表10に示される中間体sub A-X(Xは30~33)を合成した。
Figure 0007307515000074
(2)化合物664の合成
化合物67の合成方法を参照して、下記表11に示される化合物を合成し、これらのうち、中間体sub A-1を中間体sub A-X(Xは29~33)、反応物C-1を反応物C-X(Xは1、2又は4)に変更して、下記表11に示される化合物を合成した。
Figure 0007307515000075
一部の化合物のNMRデータを下記表12に示す。
Figure 0007307515000076
有機エレクトロルミネッセンスデバイスの調製及び性能の評価
実施例1
緑色有機エレクトロルミネッセンスデバイス
厚さ110nmの陽極100であるITO基板を40mm(長さ)×40mm(幅)×0.7mm(厚さ)の寸法に切断し、フォトリソグラフィ工程を用いて陰極200、陽極100及び絶縁層パターンを有する実験基板を作製し、陽極100(実験基板)の仕事関数を増加させるために、紫外線オゾン及びO:Nプラズマを用いて表面処理を行い、ITO基板表面を有機溶剤で洗浄してITO基板表面のスカムや油汚れを除去した。
実験基板上に化合物HAT-CN(構造式は以下参照)を真空蒸着し、厚さ10nmの正孔注入層310(HIL)を形成し、そして、正孔注入層310の上に化合物NPBを真空蒸着し、厚さ115nmの第1の正孔輸送層321(HTL1)を形成した。
第1の正孔輸送層321(HTL1)上にTCBPA層を真空蒸着し、厚さ35nmの第2の正孔輸送層322(HTL2)を形成した。
第2の正孔輸送層322(HTL2)上に化合物67:GH-P1:Ir(ppy)acacを膜厚比45%:50%:5%で一括蒸着し、厚さ38nmの緑色発光層330(G-EML)を形成した。
HNBphenとLiQとを重量比1:1で混合して蒸着し、厚さ30nmの電子輸送層350(ETL)を形成して、続いて電子輸送層上にYbを蒸着し、厚さ1nmの電子注入層360(EIL)を形成した。
電子注入層上にマグネシウム(Mg)と銀(Ag)とを膜厚比1:9で真空蒸着し、厚さ13nmの陰極200を形成した。
さらに、上記陰極200上に保護層として厚さ65nmのCP-1を蒸着して被覆層(CPL)を形成し、それにより、有機発光装置の製造を完了した。
ここで、HAT-CN、NPB、TCBPA、GH-P1、Ir(ppy)acac、HNBphen、LiQ、CP-1の構造式は下記表13に示される。
Figure 0007307515000077
実施例2~56
発光層(EML)の形成において、化合物67の代わりとして表14に示される化合物を用いた以外、実施例1と同様な方法によって緑色有機エレクトロルミネッセンスデバイスを作製した。
比較例1
化合物67の代わりとして化合物Aを用いて、実施例1と同様な方法によって緑色有機エレクトロルミネッセンスデバイスを作製した。
比較例2
化合物67の代わりとして化合物Bを用いて、実施例1と同様な方法によって緑色有機エレクトロルミネッセンスデバイスを作製した。
比較例3
化合物67の代わりとして化合物Cを用いて、実施例1と同様な方法によって緑色有機エレクトロルミネッセンスデバイスを作製した。
比較例4
化合物67の代わりとして化合物Dを用いて、実施例1と同様な方法によって緑色有機エレクトロルミネッセンスデバイスを作製した。
上記で得られた有機エレクトロルミネッセンスデバイスについて、10mA/cmの条件でデバイスのIVL性能を測定し、T95デバイス寿命を20mA/cmの条件で測定し、その結果を表14に示す。
Figure 0007307515000078
Figure 0007307515000079
Figure 0007307515000080
表14の結果から、化合物を有機エレクトロルミネッセンス層としたOLEDデバイスでは、実施例1~56で作製した有機エレクトロルミネッセンスデバイスの各性能が比較例と比較して向上していることが分かった。このうち、発光層としての化合物の実施例1~56では、従来技術の化合物に対応するデバイスの比較例1~4と比較して、本出願で使用される化合物を発光層として作製した上記有機エレクトロルミネッセンスデバイスは、発光効率(Cd/A)が少なくとも22.4%向上し、外部量子効率EQE(%)が少なくとも22.9%向上し、寿命が最も少ないものは27.8%向上した。上記のデータから、本出願の窒素含有化合物を電子素子の有機エレクトロルミネッセンス層に用いると、この電子素子は、発光効率(Cd/A)、外部量子効率(EQE)及び寿命(T95)が著しく向上することが分かった。したがって、有機エレクトロルミネッセンス層に本出願の窒素含有化合物を用いることにより、高発光効率且つ長寿命の有機エレクトロルミネッセンスデバイスを作製することができる。
100、陽極;200、陰極;300、機能層;310、正孔注入層;321、第一正孔輸送層;322、第2の正孔輸送層;330、有機エレクトロルミネッセンス層;340、正孔遮断層;350、電子輸送層;360、電子注入層;400、第1の電子装置。

Claims (14)

  1. 構造一般式が式1で示されることを特徴とする窒素含有化合物。
    Figure 0007307515000081
    化学結合を示し、A、Bは同じであるか又は異なり、それぞれ独立して、炭素数6~30の置換又は非置換のアリール、炭素数3~30の置換又は非置換のヘテロアリール、式2-1で示される構造又は式2-2で示される構造から選択され、且つA及びBのうち少なくとも一方は式2-1で示される構造又は式2-2で示される構造から選択され、
    、U及びUは同じであるか又は異なり、それぞれ独立して、N又はC(R)から選択され、且つU、U及びUのうち少なくとも1つはNであり、
    各R、R、R、R、R、Rは、それぞれ独立して、水素、重水素、ハロゲン基、シアノ、炭素数6~12のアリール、炭素数5~12のヘテロアリール、炭素数1~5のアルキル、炭素数1~5のハロアルキル、炭素数3~10のシクロアルキルから選択され、
    は置換基Rの個数を示し、nは1、2又は3から選択され、nが1よりも大きい場合、いずれか2つのRは同じであるか又は異なり、
    は置換基Rの個数を示し、nは1、2、3又は4から選択され、nが1よりも大きい場合、いずれか2つのRは同じであるか又は異なり、任意選択的に、いずれか2つの隣接するRは環を形成し、
    は置換基Rの個数を示し、nは1、2、3又は4から選択され、nが1よりも大きい場合、いずれか2つのRは同じであるか又は異なり、
    は置換基Rの個数を示し、nは1又は2から選択され、nが1よりも大きい場合、いずれか2つのRは同じであるか又は異なり、
    は置換基Rの個数を示し、nは1、2、3又は4から選択され、nが1よりも大きい場合、いずれか2つのRは同じであるか又は異なり、
    XはS又はOから選択され、
    L、L、L、L及びLは同じであるか又は異なり、且つそれぞれ独立して、単結合、炭素数6~30の置換又は非置換のアリーレン、炭素数3~30の置換又は非置換のヘテロアリーレンから選択され、
    Ar及びArは同じであるか又は異なり、且つそれぞれ独立して、炭素数6~30の置換又は非置換のアリール、炭素数3~30の置換又は非置換のヘテロアリールから選択され、
    前記A、B、L、L、L、L、L、Ar及びArにおける置換基は同じであるか又は異なり、且つそれぞれ独立して、重水素、ハロゲン基、シアノ、炭素数3~20のヘテロアリール、炭素数6~20のアリール、炭素数3~12のトリアルキルシリル、炭素数1~10のアルキル、炭素数1~10のハロアルキル、炭素数3~10のシクロアルキル、炭素数2~10のヘテロシクロアルキル、炭素数1~10のアルコキシから選択される。)
  2. 各R、R、R、R、R、Rは、独立して、水素、重水素、フッ素、シアノ、メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、t-ブチル、フェニル、ピリジル、トリフルオロメチル、ビフェニルから選択され、若しくは、いずれか2つの隣接するRはベンゼン環、ナフタレン環又はフェナントレン環を形成する、ことを特徴とする請求項1に記載の窒素含有化合物。
  3. 前記L、L、L、L及びLは同じであるか又は異なり、且つそれぞれ独立して、単結合、炭素数6~20の置換又は非置換のアリーレン、若しくは炭素数5~20の置換又は非置換のヘテロアリーレンから選択される、ことを特徴とする請求項1に記載の窒素含有化合物。
  4. 前記L、L、L、L及びLは同じであるか又は異なり、且つそれぞれ独立して、単結合、置換又は非置換のフェニレン、置換又は非置換のナフチレン、置換又は非置換のビフェニレン、置換又は非置換のピリジレン、置換又は非置換のジベンゾフラニレン、置換又は非置換のジベンゾチオフェニレン基、置換又は非置換のフルオレニレン基、置換又は非置換のカルバゾリリデン、置換又は非置換のアントリレン基から選択され、
    前記L、L、L、L及びLにおける置換基は、それぞれ独立して、重水素、ハロゲン基、シアノ、炭素数6~12のアリール、炭素数1~5のアルキルから選択される、ことを特徴とする請求項1に記載の窒素含有化合物。
  5. 前記L、L、L、L及びLは同じであるか又は異なり、且つそれぞれ独立して、単結合若しくは置換又は非置換の基Vから選択され、非置換の基Vは下記基からなる群から選択される、ことを特徴とする請求項1に記載の窒素含有化合物。
    Figure 0007307515000082
    化学結合を示し、置換の基V上に1つ又は複数の置換基があり、前記置換基は、それぞれ独立して、重水素、シアノ、フッ素、メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、t-ブチル又はフェニルから選択され、Vの置換基の個数が1よりも大きい場合、各置換基は同じであるか又は異なる。)
  6. 前記Ar、Arは、それぞれ独立して、炭素数6~25の置換又は非置換のアリール、若しくは炭素数4~20の置換又は非置換のヘテロアリールから選択され、
    前記Arにおける置換基は、それぞれ独立して、重水素、ハロゲン基、シアノ、炭素数6~12のアリール、炭素数5~12のヘテロアリール、炭素数1~5のアルキル又は炭素数3~10のシクロアルキルから選択され、
    前記Arにおける置換基は、それぞれ独立して、重水素、ハロゲン基、シアノ、炭素数6~12のアリール、炭素数5~12のヘテロアリール、炭素数1~5のアルキル、炭素数1~5のハロアルキル、炭素数3~10のシクロアルキルから選択される、ことを特徴とする請求項1に記載の窒素含有化合物。
  7. 前記Ar、Arは、それぞれ独立して、置換又は非置換の基Wから選択され、非置換のWは下記基からなる群から選択される、ことを特徴とする請求項1に記載の窒素含有化合物。
    Figure 0007307515000083
    化学結合を示し、置換の基W上に1つ又は複数の置換基があり、前記置換基は、それぞれ独立して、重水素、シアノ、フッ素、メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、t-ブチル、フェニル、ナフチル、ビフェニル又はカルバゾリルから選択され、Wの置換基の個数が1よりも大きい場合、各置換基は同じであるか又は異なる。)
  8. 前記Ar、Arは、それぞれ独立して、置換又は非置換のフェニル、置換又は非置換のビフェニル、置換又は非置換のナフチル、置換又は非置換のジベンゾフラニル、置換又は非置換のジベンゾチエニル、置換又は非置換のフルオレニル、置換又は非置換のN-フェニルカルバゾリル、置換又は非置換のカルバゾリル、置換又は非置換のフェナントレニル、置換又は非置換のアンスリル、置換又は非置換のテルフェニル、置換又は非置換のピリジル、置換又は非置換のピレニル、置換又は非置換のキノリニル、置換又は非置換イソキノリニル、置換又は非置換のフェナントロリニル、置換又は非置換のベンゾフェナントレニル、置換又は非置換のフラニル、置換又は非置換のチエニル又は以下の置換又は非置換の基から選択される、ことを特徴とする請求項1に記載の窒素含有化合物。
    Figure 0007307515000084
  9. 前記Aは、炭素数6~25の置換又は非置換のアリール、炭素数5~20の置換又は非置換のヘテロアリールから選択され、前記Bは、式2-1で示される構造又は式2-2で示される構造から選択され、
    前記Aにおける置換基は、重水素、ハロゲン基、シアノ、炭素数6~12のアリール、炭素数5~12のヘテロアリール、炭素数1~5のアルキル、炭素原子3~10のシクロアルキルから選択される、ことを特徴とする請求項1に記載の窒素含有化合物。
  10. 前記Aは、置換又は非置換のフェニル、置換又は非置換のナフチル、置換又は非置換のビフェニル、置換又は非置換のフェナントレニル、置換又は非置換のアンスリル、置換又は非置換のピリジル、置換又は非置換のベンゾフェナントレニル、置換又は非置換のスピロビフルオレニル、置換又は非置換のピリジル、置換又は非置換のキノリニル、置換又は非置換のイソキノリニル、置換又は非置換のジベンゾフラニル、置換又は非置換のカルバゾリル、置換又は非置換のジベンゾチエニル、置換又は非置換のフルオレニル、置換又は非置換のピレニル、置換又は非置換のフェナントロリニルから選択され、前記Bは、式2-1で示される構造又は式2-2で示される構造から選択され、
    前記Aにおける置換基は、重水素、フッ素、シアノ、メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、t-ブチル、フェニル、ナフチル、ビフェニル、ピリジル、カルバゾリル、ジベンゾフラニル、ジベンゾチエニル、シクロペンタニル、シクロヘキサニルから選択される、ことを特徴とする請求項1に記載の窒素含有化合物。
  11. 前記窒素含有化合物は下記化合物からなる群から選択される、ことを特徴とする請求項1に記載の窒素含有化合物。
    Figure 0007307515000085
    Figure 0007307515000086

    Figure 0007307515000087
    Figure 0007307515000088
    Figure 0007307515000089

    Figure 0007307515000090
    Figure 0007307515000091
    Figure 0007307515000092
    Figure 0007307515000093
    Figure 0007307515000094
    Figure 0007307515000095
    Figure 0007307515000096
    Figure 0007307515000097
    Figure 0007307515000098
    Figure 0007307515000099
    Figure 0007307515000100
    Figure 0007307515000101

    Figure 0007307515000102
    Figure 0007307515000103
    Figure 0007307515000104
    Figure 0007307515000105
    Figure 0007307515000106
    Figure 0007307515000107
    Figure 0007307515000108
    Figure 0007307515000109
    Figure 0007307515000110
    Figure 0007307515000111
  12. 陽極、陰極、及び陽極と陰極との間に介在する少なくとも1層の機能層を含み、前記機能層は請求項1~11のいずれかに記載の窒素含有化合物を含み、
    前記機能層は発光層を含み、前記発光層は前記窒素含有化合物を含む、ことを特徴とする電子素子。
  13. 前記電子素子は有機エレクトロルミネッセンスデバイスであり、
    前記有機エレクトロルミネッセンスデバイスは、緑色有機エレクトロルミネッセンスデバイスである、ことを特徴とする請求項12に記載の電子素子。
  14. 請求項12又は13に記載の電子素子を含む、ことを特徴とする電子装置
JP2022521207A 2021-01-28 2021-08-12 窒素含有化合物、それを含む電子素子、及び電子装置 Active JP7307515B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202110122427.9 2021-01-28
CN202110122427 2021-01-28
CN202110380418.XA CN113024566B (zh) 2021-01-28 2021-04-08 一种含氮化合物及包含其的电子元件和电子装置
CN202110380418.X 2021-04-08
PCT/CN2021/112354 WO2022160661A1 (zh) 2021-01-28 2021-08-12 一种含氮化合物及包含其的电子元件和电子装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023510445A JP2023510445A (ja) 2023-03-14
JP7307515B2 true JP7307515B2 (ja) 2023-07-12

Family

ID=76456069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022521207A Active JP7307515B2 (ja) 2021-01-28 2021-08-12 窒素含有化合物、それを含む電子素子、及び電子装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11618754B2 (ja)
EP (1) EP4063368A4 (ja)
JP (1) JP7307515B2 (ja)
KR (1) KR102466473B1 (ja)
CN (2) CN114105997B (ja)
WO (1) WO2022160661A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113861100B (zh) * 2020-10-21 2022-08-02 陕西莱特光电材料股份有限公司 一种含氮化合物以及使用其的电子元件和电子装置
CN114105997B (zh) * 2021-01-28 2023-05-19 陕西莱特光电材料股份有限公司 一种含氮化合物及包含其的电子元件和电子装置
CN113004287B (zh) * 2021-02-09 2022-07-19 陕西莱特光电材料股份有限公司 含氮化合物、有机电致发光器件和电子装置
KR20240037890A (ko) * 2021-07-30 2024-03-22 닛테츠 케미컬 앤드 머티리얼 가부시키가이샤 유기 전계 발광 소자
CN113735793B (zh) * 2021-09-24 2022-12-13 长春海谱润斯科技股份有限公司 一种包含苯并五元杂环的化合物及其有机电致发光器件
CN113801026B (zh) * 2021-09-27 2022-08-23 陕西莱特光电材料股份有限公司 含氮化合物及包含其的电子元件和电子装置
CN114456172B (zh) * 2021-10-28 2023-06-23 陕西莱特迈思光电材料有限公司 含氮化合物及包含其的电子元件和电子装置
CN114456174B (zh) * 2021-12-16 2023-05-23 陕西莱特迈思光电材料有限公司 含氮化合物及包含其的电子元件和电子装置
KR20230145832A (ko) * 2022-04-11 2023-10-18 삼성에스디아이 주식회사 유기 광전자 소자용 화합물, 유기 광전자 소자용 조성물, 유기 광전자 소자 및 표시 장치
WO2023197744A1 (zh) * 2022-04-15 2023-10-19 陕西莱特光电材料股份有限公司 含氮化合物及有机电致发光器件和电子装置
CN117425715A (zh) * 2022-05-19 2024-01-19 京东方科技集团股份有限公司 发光材料及发光器件
WO2023239189A1 (ko) * 2022-06-09 2023-12-14 주식회사 엘지화학 신규한 화합물 및 이를 이용한 유기 발광 소자
CN115109065B (zh) * 2022-08-02 2024-01-26 上海钥熠电子科技有限公司 有机化合物、主体材料和有机电致发光器件
CN115637147A (zh) * 2022-10-27 2023-01-24 京东方科技集团股份有限公司 发光材料及发光器件

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017078403A1 (en) 2015-11-03 2017-05-11 Rohm And Haas Electronic Materials Korea Ltd. A plurality of host materials and organic electroluminescent device comprising the same
CN109206420A (zh) 2017-12-14 2019-01-15 江苏三月光电科技有限公司 一种基于三嗪的有机化合物及其在有机电致发光器件上的应用
WO2019245164A1 (en) 2018-06-22 2019-12-26 Rohm And Haas Electronic Materials Korea Ltd. A plurality of host materials and organic electroluminescent device comprising the same
CN110734431A (zh) 2019-11-18 2020-01-31 烟台九目化学股份有限公司 一种含有三嗪结构的恶唑类化合物及其应用

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1956022B1 (en) * 2005-12-01 2012-07-25 Nippon Steel Chemical Co., Ltd. Compound for organic electroluminescent element and organic electroluminescent element
JP4388590B2 (ja) * 2006-11-09 2009-12-24 新日鐵化学株式会社 有機電界発光素子用化合物及び有機電界発光素子
TWI468489B (zh) * 2007-05-29 2015-01-11 Nippon Steel & Sumikin Chem Co Organic electroluminescent element compounds and organic electroluminescent elements
WO2008149691A1 (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Nippon Steel Chemical Co., Ltd. 有機電界発光素子用化合物及び有機電界発光素子
KR101507004B1 (ko) * 2011-12-29 2015-03-30 제일모직 주식회사 유기광전자소자용 화합물, 이를 포함하는 유기발광소자 및 상기 유기발광소자를 포함하는 표시장치
US9847498B2 (en) * 2014-04-14 2017-12-19 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
KR102244071B1 (ko) * 2014-05-02 2021-04-26 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자
KR101777454B1 (ko) * 2014-05-26 2017-09-12 주식회사 엘지화학 함질소 헤테로환 화합물 및 이를 이용한 유기 전자 소자
KR102291492B1 (ko) * 2015-01-16 2021-08-20 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자
KR102547468B1 (ko) 2016-09-13 2023-06-27 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 전자 버퍼층 및 전자 전달층을 포함하는 유기 전계 발광 소자
CN107880058A (zh) * 2016-09-30 2018-04-06 江苏三月光电科技有限公司 一种含有苯并杂环的化合物及其在oled器件上的应用
CN107382992A (zh) * 2017-08-09 2017-11-24 上海道亦化工科技有限公司 一种咔唑类有机电致发光化合物及其有机电致发光器件
KR102236322B1 (ko) * 2018-08-09 2021-04-05 주식회사 엘지화학 신규한 화합물 및 이를 이용한 유기발광 소자
US20210399231A1 (en) * 2018-09-03 2021-12-23 Rohm And Haas Electronic Materials Korea Ltd. Organic electroluminescent device
CN111018843B (zh) * 2019-11-01 2022-01-28 陕西莱特光电材料股份有限公司 化合物、电子元件及电子装置
CN114105997B (zh) * 2021-01-28 2023-05-19 陕西莱特光电材料股份有限公司 一种含氮化合物及包含其的电子元件和电子装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017078403A1 (en) 2015-11-03 2017-05-11 Rohm And Haas Electronic Materials Korea Ltd. A plurality of host materials and organic electroluminescent device comprising the same
CN109206420A (zh) 2017-12-14 2019-01-15 江苏三月光电科技有限公司 一种基于三嗪的有机化合物及其在有机电致发光器件上的应用
WO2019245164A1 (en) 2018-06-22 2019-12-26 Rohm And Haas Electronic Materials Korea Ltd. A plurality of host materials and organic electroluminescent device comprising the same
CN110734431A (zh) 2019-11-18 2020-01-31 烟台九目化学股份有限公司 一种含有三嗪结构的恶唑类化合物及其应用

Also Published As

Publication number Publication date
CN113024566A (zh) 2021-06-25
US11618754B2 (en) 2023-04-04
WO2022160661A1 (zh) 2022-08-04
KR102466473B1 (ko) 2022-11-11
EP4063368A4 (en) 2023-05-03
CN113024566B (zh) 2021-11-30
KR20220047661A (ko) 2022-04-18
CN114105997A (zh) 2022-03-01
EP4063368A1 (en) 2022-09-28
JP2023510445A (ja) 2023-03-14
US20230008185A1 (en) 2023-01-12
CN114105997B (zh) 2023-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7307515B2 (ja) 窒素含有化合物、それを含む電子素子、及び電子装置
CN113717059B (zh) 一种有机化合物及包含其的电子元件和电子装置
EP2796529A1 (en) Compound for an organic optoelectronic device, organic light-emitting element comprising same, and display device comprising the organic light-emitting element
CN114133333B (zh) 含氮化合物、电子元件和电子装置
CN114195700A (zh) 有机化合物及包含该有机化合物的有机电致发光器件和电子装置
JP2022532949A (ja) 窒素含有化合物、電子部品及び電子装置
CN113121408A (zh) 含氮化合物、电子元件和电子装置
CN113549059A (zh) 有机化合物及包含其的电子器件和电子装置
CN113735861A (zh) 有机化合物及使用其的电子元件和电子装置
CN115650899B (zh) 含氮化合物、电子元件和电子装置
CN113764604B (zh) 一种组合物及包含其的电子元件和电子装置
CN113421980B (zh) 有机电致发光器件及包含其的电子装置
CN113651703B (zh) 有机化合物、电子元件和电子装置
CN115557937A (zh) 含氮化合物及包含其的有机电致发光器件和电子装置
CN115521212A (zh) 有机材料、电子元件和电子装置
CN114933571A (zh) 有机化合物、电子元件和电子装置
CN115490655A (zh) 有机化合物、有机电致发光器件及电子装置
CN113816935A (zh) 含氮化合物、电子元件和电子装置
CN113683621B (zh) 一种有机化合物及包含其的电子元件和电子装置
CN114736198B (zh) 一种有机化合物以及使用其的电子元件和电子装置
CN114181166B (zh) 有机化合物及包含其的电子元件和电子装置
CN114989179B (zh) 有机化合物及使用其的有机电致发光器件和电子装置
CN117534575A (zh) 有机化合物及使用其的电子元件和电子装置
CN117126132A (zh) 有机化合物、电子元件和电子装置
CN118084840A (zh) 有机化合物、有机电致发光器件及电子装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220408

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220408

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7307515

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150