JP7306378B2 - 投射スクリーンの制御方法 - Google Patents

投射スクリーンの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7306378B2
JP7306378B2 JP2020509782A JP2020509782A JP7306378B2 JP 7306378 B2 JP7306378 B2 JP 7306378B2 JP 2020509782 A JP2020509782 A JP 2020509782A JP 2020509782 A JP2020509782 A JP 2020509782A JP 7306378 B2 JP7306378 B2 JP 7306378B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
control
screen
control light
projection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020509782A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019188086A5 (ja
JPWO2019188086A1 (ja
Inventor
英彦 高梨
秀樹 小野
由威 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Sony Group Corp
Original Assignee
Sony Corp
Sony Group Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp, Sony Group Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2019188086A1 publication Critical patent/JPWO2019188086A1/ja
Publication of JPWO2019188086A5 publication Critical patent/JPWO2019188086A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7306378B2 publication Critical patent/JP7306378B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/54Accessories
    • G03B21/56Projection screens
    • G03B21/60Projection screens characterised by the nature of the surface
    • G03B21/62Translucent screens
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3105Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying all colours simultaneously, e.g. by using two or more electronic spatial light modulators
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/12Reflex reflectors
    • G02B5/126Reflex reflectors including curved refracting surface
    • G02B5/128Reflex reflectors including curved refracting surface transparent spheres being embedded in matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/22Absorbing filters
    • G02B5/23Photochromic filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/13718Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on a change of the texture state of a cholesteric liquid crystal
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2013Plural light sources
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2053Intensity control of illuminating light
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3155Modulator illumination systems for controlling the light source
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • H04N9/3182Colour adjustment, e.g. white balance, shading or gamut
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/149Beam splitting or combining systems operating by reflection only using crossed beamsplitting surfaces, e.g. cross-dichroic cubes or X-cubes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Description

本開示は、例えば、調光機能を有する投射スクリーンの制御方法に関する。
一般的なプロジェクタを用いた映像表示では、背景輝度が黒輝度となる。このため、スクリーンの反射光量が大きくなる明るい環境下では、表示映像のコントラストが低下し、視認性が悪化する。特に、透明スクリーンでは、その傾向が顕著となる。
視認性の悪化は、黒輝度を背景輝度より低下させることで改善することができる。例えば、TFT(Thin Film Transistor)液晶とPDLC(Polymer Dispersed Liquid Crystal)とを組み合わせることでスクリーンを調光することができる。但し、TFT等のアクティブ素子を用いてスクリーンを形成した場合、コストの増加やサイズの制限等が生じ、表示サイズの任意性というプロジェクタの長所が低下する。更に、透明スクリーンにおいては、透過率の低下の要因となる。
これに対して、例えば特許文献1では、電圧の印加によって透過状態と散乱状態とを切り替えることができる第1の液晶層領域と、第1の液晶層領域の外側に、液晶と二色性色素とを含み、電圧の印加によって透過状態と着色状態とを切り替えることができる第2の液晶層領域とを有するスクリーンが開示されている。このスクリーンでは、散乱状態とした第1の液晶領域に画像を表示し、その外側の第2の液晶領域を着色状態とすることでコントラスト感を高めている。
特開2013-76955号公報
このように、視認性を含む表示品位を向上させることが可能なスクリーンの開発が求められている。
表示品位を向上させることが可能な投射スクリーンの制御方法を提供することが望ましい。
本開示の一実施形態の投射スクリーンの制御方法は、光によって可視光の透過率または反射率が変化すると共に、フォトクロミック材料を含む表示部材に、各々が350nm以上420nm以下または700nm以上2.5μm以下の波長を有する、フォトクロミック材料の透明状態から着色状態への遷移過程を行わせる第1制御光を照射したのち第1制御光よりも光強度の低い表示部材の透過率または反射率を保持するための第2制御光を照射する。
本開示の一実施形態の投射スクリーンの制御方法では、光によって可視光の透過率または反射率が変化すると共に、フォトクロミック材料を含む表示部材に、各々が350nm以上420nm以下または700nm以上2.5μm以下の波長を有する、第1制御光を照射したのち第1制御光よりも光強度の低い第2制御光を順に照射するようにした。ここで、第1制御光はフォトクロミック材料の透明状態から着色状態への遷移過程を行わせるものであり、第2制御光は表示部材の透過率または反射率を保持するためのものである。これにより、フォトクロミック材料の発色速度およびその発色状態を制御することが可能となる。
本開示の一実施形態の投射スクリーンの制御方法によれば、光によって可視光の透過率または反射率が変化すると共に、フォトクロミック材料を含む表示部材に、各々が350nm以上420nm以下または700nm以上2.5μm以下の波長を有する、フォトクロミック材料の透明状態から着色状態への遷移過程を行わせる第1制御光を照射したのち第1制御光よりも光強度の低い表示部材の透過率または反射率を保持するための第2制御光を順に照射するようにしたので、フォトクロミック材料の発色速度およびその発色状態を制御して投射スクリーンの黒輝度を制御することが可能となる。よって、投射スクリーンに映し出される画像の表示品位を向上させることが可能となる。
なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれの効果であってもよい。
本開示の実施の形態に係る投射型表示装置の構成の一例を表す概略図である。 図1に示したスクリーンの構成を表す断面図である。 フォトクロミック材料の一例であるTPC-0033の吸収スペクトル図である。 TPC-0033を含む調光層における励起光強度と応答速度との関係を表す特性図である。 TPC-0033を含む調光層における励起光強度と1秒後の透過率との関係を表す特性図である。 本実施の形態におけるスクリーンへの光照射パターンの一例を表すタイミング図である。 本実施の形態におけるスクリーンへの光照射パターンの他の例を表すタイミング図である。 図1に示した投射型表示装置のスクリーンと投射部との位置関係の一例を表す模式図である。 図8に示したスクリーンおよび投射部の構成の一例を説明するための模式図である。 図8に示したスクリーンおよび投射部の構成の他の例を説明するための模式図である。 図1に示した投射型表示装置の全体構成を表す模式図である。 図1に示した投射型表示装置のスクリーンと投射部との位置関係の他の例を表す模式図である。 一般的な投射型表示装置における画像表示を表す模式図である。 図1に示した投射型表示装置における画像表示を表す模式図である。 本開示の変形例1に係るスクリーンの構成を表す断面図である。 本開示の変形例2に係るスクリーンの構成を表す断面図である。
以下、本開示における実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。以下の説明は本開示の一具体例であって、本開示は以下の態様に限定されるものではない。また、本開示は、各図に示す各構成要素の配置や寸法、寸法比等についても、それらに限定されるものではない。なお、説明する順序は、下記の通りである。
1.実施の形態(制御光として2種類の光強度の光を用いたスクリーンの制御方法の例)
1-1.スクリーンの構成
1-2.スクリーンの制御方法
1-3.投射型表示装置の構成
1-4.作用・効果
2.変形例
2-1.(表示層と調光層とを一体化したスクリーンの例)
2-2.(調光層に調光光カット機能を追加した例)
<1.実施の形態>
図1は、本開示の一実施の形態に係る投射型表示装置(投射型表示装置1)の構成を表したものである。この投射型表示装置1は、光源装置10と、照明光学系20と、画像形成部30と、投射光学系40と、投射光学系40から画像形成部30で生成された画像を表示するスクリーン50とを備えたものである。図2は、図1に示したスクリーン50の断面構成を表したものである。本実施の形態の投射スクリーン(スクリーン50)は、画像を表示する表示部材510として、例えば、フォトクロミック材料を含む調光層512と、保護層513と、表示層511がこの順に積層された構成を有し、光強度が異なる光(第1制御光および第2制御光)を調光光(Lc)として用いて調光層512の反射率または透過率を制御するものである。なお、本開示で用いる「画像」とは、静止画だけでなく、動画を含むものとする。
(1-1.スクリーンの構成)
表示層511は、一般的に用いられるスクリーンであり、例えば、マットスクリーン、パールスクリーン、シルバースクリーン、ビーズスクリーンおよび透過スクリーン等が挙げられる。マットスクリーンは、例えば、表面に散乱剤を含む塗料が塗布された布地や樹脂シートによって構成された、いわゆる拡散型のスクリーンである。パールスクリーンおよびシルバースクリーンは、表面にパール系樹脂や金属粉末系の塗料が塗布された、いわゆる反射型のスクリーンである。ビーズスクリーンは、表面に光学レンズガラス球が塗布されたものである。透過スクリーンは、例えば正対視において可視域の波長の光に対して透過性を有するものであり、ビニールやアクリル、ガラス等によって構成される半透明のスクリーンである。なお、表示層511は、投射光学系40から投射されたRGBの光(画像光Li)を反射するものであればよく、上記布や樹脂シートの他に、例えば壁等を用いることができる。
表示層511は、この他、ホログラム、ハーフミラー、表面プラズモン粒子、コレステリック液晶およびフレネルレンズ等を用いて構成されていてもよい。
調光層512は、画像光(Li)として用いられる波長(RGB)とは異なる波長の光(調光光(Lc))の照射によってスクリーン50の黒輝度を変化させるためのものであり、調光層512は、調光光(Lc)を吸収して透過率または反射率が変化(低下)する。調光光(Lc)は、例えば、350nm以上420nm以下または700nm以上2.5μm以下の波長の光を用いることが好ましい。具体的には、例えば、紫外線(UV)や赤外線(IR)が挙げられる。これにより、画像の色表現を損なうことなく、調光層512の透過率または反射率を変化させることが可能となる。ここで、「調光」とは、画像のコントラストを向上させるために、スクリーン50の透過率または反射率を変化させることとする。
調光層512は、例えばフォトクロミック材料を用いて形成されており、これにより、調光層(Lc)が照射された領域の透過率または反射率を低下(例えば黒色に変化)させることが可能となる。
フォトクロミック材料としては、例えば有機材料によって構成されるフォトクロミック色素が挙げられる。フォトクロミック色素は、例えば2つに分類される。1つは、着色後により透明状態に戻るT型フォトクロミック色素であり、もう1つは着色する光とは別の波長によって透明状態に戻るP型フォトクロミック色素である。T型フォトクロミック色素としては、スピロピラン、ヘキサアリルビイミダゾール、オキサジン、ナフトピランおよびアゾベンゼン等が挙げられる。P型フォトクロミック色素としては、フルギドおよびジアリールエテン等が挙げられる。
本実施の形態の調光層512には、上記フォトクロミック色素のいずれも用いることが可能である。T型フォトクロミック色素は、透明状態から着色状態への遷移過程を、P型フォトクロミック色素は、透明状態から着色状態への遷移過程および着色状態から透明状態への遷移過程の両方を、後述する制御方法を用いることで遷移時間を短縮することができる。
フォトクロミック材料としては、有機材料であるフォトクロミック色素の他に、バリウムマグネシウムケイ酸塩やハロゲン化銀等の無機材料を用いてもよい。
調光層512は、上記フォトクロミック材料をポリマー等の母材に分散し、これを膜として、例えば表示層511上に成膜することで形成される。母材は、表示を損なわないために可視域に吸収を持たないことが好ましい。また、母材は、調光光(Lc)に対して吸収を持たないことが好ましい。一般に、フォトクロミック材料は、可視短波長領域から紫外領域に吸収を有する(例えば、図3参照)。母材に用いられる材料としては、例えば、ナイロン、ポリ乳酸、ポリアミド、ポリイミド、ポリエチレンテレフタレート、ポリアクリロニトリル、ポリエチレンオキシド、ポリビニルカルバゾール、ポリビニルクロライド、ポリウレタン、ポリスチレン、ポリビニルアルコール、ポリサルフォン、ポリビニルピロリドン、ポリビニリデンフロリド、ポリヘキサフルオロプロピレン、セルロースアセテート、コラーゲン、ゼラチン、キトサンおよびポリシロキサン等のポリマーまたはそれらのコポリマー等が挙げられる。この他、上記有機材料と、シリカ、アルミナ、チタニアまたはジルコニア等の無機材料とを組み合わせた有機無機ハイブリッド材料等が挙げられる。
調光層512は、フォトクロミック材料を、母材およびフォトクロミック材料からなる全体に対して重量比で0.01%以上10%以下の濃度で含有することが好ましく、より好ましくは、0.1%以上5%以下である。また、調光層512は、上記フォトクロミック材料を複数混合して用いるようにしてもよい。これにより、発色の色調を調整することが可能となり、例えば、可視域でフラットな吸収、即ち、黒色を実現することが可能となる。
表示層511と調光層512との間には、保護層513を設けることが好ましい。保護層513は、表示層511に対する調光光(Lc)の照射をカットして、調光光(Lc)の照射による表示層511の劣化(黄変)を防ぐためのものである。保護層513は、調光光(Lc)として用いられる紫外線(UV)や赤外線(IR)を選択的に吸収または反射する材料を用いて形成することが好ましい。このような材料としては、例えば、酸化亜鉛、酸化チタン等の散乱剤や、メトキシケイヒ酸オクチル(あるいはメトキシケイヒ酸エチルヘキシル)、t-ブチルメトキシジベンゾイルメタン、オキシベンゾン-3、シアニン色素、フタロシアニン色素、スクアリリウム色素等の吸収剤が挙げられる。保護層513の厚みは、例えば1μm以上200μm以下である。
(1-2.スクリーンの制御方法)
本実施の形態では、スクリーン50を構成する調光層512の透過率または反射率を以下のようにして制御する。
図3は、フォトクロミック材料の一例であるTPC-0033の吸収スペクトルを表したものである。調光光(Lc)は、表示画像に用いる波長領域とは異なる波長を用いることが好ましく、例えば420nm以下の波長の光を用いることが好ましい。
図4は、TPC-0033を例えば母材としてポリウレタンに分散して形成した調光層512に、吸収ピークである波長(励起光)として365nmの波長を照射した際の励起光強度と応答速度との関係を表したものである。図4は、透明時の透過率を1とし、励起光の照射による最終的な到達透過率を0とした際の励起光を照射してから透過率が0.1となるまでの時間を表している。即ち、フォトクロミック材料を用いた調光層512は、励起光の強度を高くすればするほど応答時間が短くなることがわかる。
図5は、TPC-0033を例えば母材としてポリウレタンに分散して形成した調光層512に、励起光として365nmの波長を照射した際の励起光強度と1秒後の調光層512の透過率との関係とを表したものである。図5から分かるように、フォトクロミック材料を用いた調光層512に調光光(Lc)を照射した場合の一定時間後の透過率は、調光光(Lc)の光強度が高くなるほど低下する。従って、調光層512の応答時間を短くするために高光強度の調光光(Lc)を照射し続けると所望の透過率とずれが生じることとなる。
本実施の形態では、調光光(Lc)として2種類の光強度(高光強度(第1制御光;Lc1)および低光強度(第2制御光;Lc2))を組み合わせて用いるようにした。ここで、第1制御光(Lc1)は、応答時間を短縮可能な光強度の高い調光光(Lc)であり、第2制御光(Lc2)は調光層512の透過率を保持可能な、第1制御光(Lc1)よりも光強度の低い強度の調光光(Lc)である。第1制御光(Lc1)および第2制御光(Lc2)はそれぞれ同じ波長であることが好ましい。これにより、調光光(Lc)の光源を1つとすることができ、投射部60の小型化を図ることができる。
図6は、本実施の形態における第1制御光(Lc1)および第2制御光(Lc2)のスクリーン50への光照射パターンの一例を表すタイミング図である。まず、高光強度の第1制御光(Lc1)を照射したのち、低光強度の第2制御光(Lc2)を連続的に照射する。これにより、調光層512が所望の透過率となるまでの時間(応答時間)が短縮される。
図7は、本実施の形態における第1制御光(Lc1)および第2制御光(Lc2)のスクリーン50への光照射パターンの他の例を表すタイミング図である。調光層512の透過率を保持する第2制御光(Lc2)は、図7に示したように、第1制御光(Lc1)を照射して調光層512を所望の透過率としたのちに間欠的に照射することでも調光層512の透過率は保持される。
なお、調光層512の透過率を制御する制御光は、第1制御光(Lc1)および第2制御光(Lc2)の2種類に限定されず、例えば3種類以上の光強度の制御光を用いるようにしてもよい。例えば、図7における励起光強度0の区間において第2制御光(Lc2)よりもさらに低光強度の光(第3制御光)を照射するようにしてもよい。
本実施の形態の調光光(Lc)を出射する光源としては、例えば、レーザ、LED、ハロゲンランプ、蛍光ランプ、水銀ランプ、キセノンランプ、クリプトンランプ、メタルハライドランプ、ナトリウムランプおよびHIDランプ等を用いることができる。上記光源の中でも、投射部60の小型化、波長帯域および強度の制御性の観点からLEDを用いることが好ましい。例えば、ピーク波長365nmのLEDでピーク強度の10%となる波長は350nmから380nm、ピーク波長405nmのLEDでピーク強度の10%となる波長は390nmから420nmとなり、可視域とほとんど重なることなく、制御光として用いることが可能であるからである。
なお、調光光(Lc)は、異なる波長の光を複数種類組み合わせて用いるようにしてもよい。表1は各波長の励起光による応答時間を表したものである。調光光(Lc)として励起波長365nmおよび励起波長405nmを調光層512にそれぞれ照射した場合、励起波長365nmの方が低い強度で短い応答時間が得られることがわかる。このことから、第1制御光(Lc1)および第2制御光(Lc2)には、波長の異なる励起光を用いることでも調光層512が所望の透過率となるまでの時間(応答時間)を短縮させることが可能となる。
Figure 0007306378000001
(1-3.投射型表示装置の構成)
本実施の形態の投射型表示装置1は、上記のように、光源装置10と、照明光学系20と、画像形成部30と、投射光学系40と、上述したスクリーン50とを順に備えている。なお、照明光学系20および画像形成部30が、本開示の画像生成光学系の一具体例に相当する。図1に示した投射型表示装置1は、透過型の液晶パネル(液晶パネル312R,312G,312B)により光変調を行う透過型3LCD(liquid crystal display)方式の投射型表示装置を例示しているがこれに限らない。例えば、反射型の液晶パネルにより光変調を行う反射型3LCD方式の投射型表示装置として構成するようにしてもよい。
なお、本実施の形態の投射型表示装置1は、透過型の液晶パネルや反射型の液晶パネルの代わりに、例えば、LCOS(Liquid crystal on silicon)、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)ミラーあるいはデジタル・マイクロミラー・デバイス(DMD:Digital Micro-mirror Device)等を用いたプロジェクタにも適用され得る。
光源装置10には、カラー画像表示に必要とされる、赤色光(R)、青色光(B)および緑色光(G)を含んだ白色光を発する光源が配置されている。本実施の形態では、光源装置10には、調光光(Lc)として、さらにRGB以外の光(例えば、UV)を発する光源が配置されている。これらの光源は、例えば、ハロゲンランプ、メタルハライドランプまたはキセノンランプ等により構成されている。また、例えば半導体レーザ(LD)または発光ダイオード(LED)等の固体光源を用いてもよい。この調光用の光源は、カラー画像表示用の光源の光学系を併用しており、これにより、画像光(Li)による表示画像と調光光(Lc)による画像との位置合わせが容易になると共に、投射型表示装置1の構造が単純化される。
照明光学系20は、例えば、ダイクロイックミラー211,212,213と、全反射ミラー214,215,216,217とを有する。
ダイクロイックミラー211は、光源の光路上に配置されており、光源装置10から射出された光(R,G,B,UV)を、紫外線(UV)とその他の光(R,G,B)とに分離する機能を有している。ダイクロイックミラー212は、同じく、光源の光路上に配置されており、ダイクロイックミラー211を通過した光(R,G,B)を、赤色光(R)とその他の光(G,B)とに分離する機能を有している。ダイクロイックミラー213は、同じく、光源の光路上に配置されており、ダイクロイックミラー212を通過した光(G,B)を、緑色光(G)とその他の光(B)とに分離する機能を有している。
全反射ミラー214は、ダイクロイックミラー211で反射された紫外線(UV)の光路上に配置されており、ダイクロイックミラー211で反射された紫外線(UV)を偏光板218に向けて反射するようになっている。全反射ミラー215は、ダイクロイックミラー212で反射された赤色光(R)の光路上に配置されており、ダイクロイックミラー212で反射された赤色光(R)を偏光板311Rに向けて反射するようになっている。全反射ミラー216は、ダイクロイックミラー213を通過した青色光(B)の光路上に配置されており、ダイクロイックミラー213を通過した青色光(B)を全反射ミラー217に向けて反射するようになっている。全反射ミラー217は、全反射ミラー216によって反射された青色光(B)の光路上に配置されており、この青色光(B)を偏光板311Bに向けて反射するようになっている。
画像形成部30は、偏光板311R,311G,311Bと、液晶パネル312R,312G,312Bと、偏光板313R,313G,313Bと、ダイクロイックプリズム314とを有する。
偏光板311Rは、赤色光(R)の光路上に配置されており、偏光分離面において、入射した赤色光(R)を互いに直交する2つの偏光成分に分離する機能を有している。偏光板311Gは、緑色光(G)の光路上に配置されており、偏光分離面において、入射した緑色光(G)を互いに直交する2つの偏光成分に分離する機能を有している。偏光板311Bは、青色光(B)の光路上に配置されており、偏光分離面において、入射した青色光(B)を互いに直交する2つの偏光成分に分離する機能を有している。各偏光分離面は、一方の偏光成分(例えばS偏光成分)を反射し、他方の偏光成分(例えばP偏光成分)を透過するようになっている。
液晶パネル312R,312G,312Bは、透過型の液晶パネルであり、入力された画像信号に基づいて入射光を変調することにより、各色の画像光を生成するものである。液晶パネル312Rは、偏光板311Rの偏光分離面において反射された赤色光(R)の光路上に配置されている。液晶パネル312Rは、例えば、赤色の画像信号に応じてパルス幅変調(PWM)されたデジタル信号によって駆動され、それによって入射光を変調させると共に、その変調光を偏光板313Rに向けて透過する機能を有している。液晶パネル312Gは、偏光板311Gの偏光分離面において反射された緑色光(G)の光路上に配置されている。液晶パネル312Gは、例えば、緑色の画像信号に応じてパルス幅変調(PWM)されたデジタル信号によって駆動され、それによって入射光を変調させると共に、その変調光を偏光板313Gに向けて透過する機能を有している。液晶パネル312Bは、偏光板311Bの偏光分離面において反射された青色光Bの光路上に配置されている。液晶パネル312Bは、例えば、青色の画像信号に応じてパルス幅変調(PWM)されたデジタル信号によって駆動され、それによって入射光を変調させると共に、その変調光を偏光板313Bに向けて透過する機能を有している。
偏光板313R,313G,313Bは、上記偏光板311R,311G,311Bと同様に、各液晶パネル312R,312G,312Bを透過した各色光(R,G,B)の光路上に配置されており、偏光分離面において、入射した色光(R,G,B)を互いに直交する2つの偏光成分に分離する機能を有している。各偏光分離面は、一方の偏光成分(例えばS偏光成分)を反射し、他方の偏光成分(例えばP偏光成分)を透過してダイクロイックプリズム314に入射させる。
ダイクロイックプリズム314は、3つの方向から入射した赤色光(R)、緑色光(G)および青色光(B)を重ね合わせて合成し、合成した画像光(Li)を投射光学系40に向けて出射する。
全反射ミラー214によって偏光板218に反射された紫外線(UV)は、偏光板218の偏光分離面において、互いに直交する2つの偏光成分に分離され、一方の偏光成分(例えばS偏光成分)を反射し、他方の偏光成分(例えばP偏光成分)を透過するようになっている。
液晶パネル219は、液晶パネル312R,312G,312Bと同様に、透過型の液晶パネルであり、入力された画像信号に基づいて入射光を変調することにより、調光光(Lc)を生成するものである。この液晶パネル219が、本開示の光空間変調素子の一具体例に相当する。液晶パネル219は、偏光板218の偏光分離面において反射された紫外線(UV)の光路上に配置されている。なお、調光光用の光の変調には、例えばDLP(digital light processing)等のMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)を用いるようにしてもよい。特に、調光光(Lc)として紫外線(UV)を用いる場合には、液晶パネルの劣化が懸念されるため、紫外線(UV)による影響の少ないMEMSを用いることが好ましい。
偏光板220は、液晶パネル219を透過した紫外線((UV),調光光(Lc))の光路上に配置されており、偏光分離面において、入射した紫外線(UV)を互いに直交する2つの偏光成分に分離する機能を有している。各偏光分離面は、一方の偏光成分(例えばS偏光成分)を反射し、他方の偏光成分(例えばP偏光成分)をダイクロイックミラー221に向けて透過する。
ダイクロイックミラー221は、画像光(Li)および調光光(Lc)の光路上に配置されており、画像光(Li)を透過すると共に、調光光(Lc)を反射して、画像光(Li)および調光光(Lc)を投射光学系40に向けて出射する。
投射光学系40は、投射レンズ411を含む複数のレンズを有し、ダイクロイックプリズム314によって合成された画像光(Li)およびダイクロイックミラー221によって反射された調光光(Lc)を拡大してスクリーン50へ投射する。
図8は、投射型表示装置1におけるスクリーン50と、光源装置10、照明光学系20、画像形成部30および投射光学系40を含む投射部60との位置関係の一例を模式的に表したものである。図9および図10は、スクリーン50と、投射部60との構成を表したものである。
図9に示したスクリーンはリアスクリーン50Aであり、投射部60はリアスクリーン50Aの背面となる面S2側に設置される。リアスクリーン50Aでは、面S2側から画像光(Li)および調光光(Lc)を投射し、投射された画像光(Li)は表示層511で面S1側に反射され、画像を前面(面S1)側から視聴する。
図10に示したスクリーンはフロントスクリーン50Bであり、投射部60は、リアスクリーン50Aと同様に、フロントスクリーン50Bの面S2側に設置される。フロントスクリーン50Bでは、面S2側が観察者と相対する前面となる。フロントスクリーン50Bでは、面S2側から画像光(Li)および調光光(Lc)を投射し、投射された画像光(Li)は表示層511で面S2側に反射され、画像を面S2側から視聴する。
可視域全体で反射する投射スクリーンの場合には、調光層512は観察者側に形成することが好ましい。透明スクリーンやハーフミラーの場合は観察者側もしくはその逆側に形成することが好ましい。これにより、所望の黒輝度の低下を実現することが可能である。なお、いずれのスクリーン(50A,50B)においても、図2に示したスクリーン50と同様の構成を有する。
また、投射型表示装置1では、調光光(Lc)として紫外線(UV)や赤外線(IR)を用いる場合には、図10に示したように、投射部60を、例えばスクリーン50に連続する遮蔽部材70によって囲まれていることが好ましい。遮蔽部材70は、例えば調光光(Lc)として用いられている光(特に、UVやIR)を吸収するフィルム等によって構成することが好ましい。これにより、紫外線(UV)や赤外線(IR)の迷光による外部の物体等へ影響を低減することが可能となる。
また、画像光(Li)用の光源と、調光光(Lc)用の光源は、必ずしも共通の光学系を用いる必要はない。画像光(Li)による表示画像と調光光(Lc)による画像との位置合わせがされていれば、投射型表示装置1は、図12に示したように、画像光(Li)用の光源の光学系を有する画像光(Li)用の投射部60Aと、画像光(Li)用の光源の光学系とは異なる光学系を有する調光光(Lc)用の投射部60Bとを用いるようにしてもよい。
更に、図12では、投射部60A,60Bをスクリーン50の同一面(例えば、面S1)側に配置した例を示したがこれに限らない。例えば、表示部材510が透過スクリーンやハーフミラーによって構成されている場合には、投射部60A,60Bの一方をスクリーン50の面S1側に、他方をスクリーン50の面S2側に配置するようにしてもよい。
(1-4.作用・効果)
前述したように、一般的なプロジェクタを用いた映像表示では、明るい環境下におけるコントラストの低下、即ち、視認性の低下が問題となっている。これは、背景輝度がスクリーンの黒輝度となるからであり、特に、透明なスクリーンでは、その傾向が顕著となる。例えば、図13に示したように、透明なスクリーンに、例えば人物画像を投射した場合、背景が透け、特に黒色部分は背景に埋もれた状態となる。黒輝度を背景輝度よりも低下させることができれば、明るい場所でもプロジェクタによる映像を観察することができるようになり、プロジェクタデバイスの活用範囲が拡大する。
表示に合わせて所望の領域を背景輝度よりも暗くする方法としては、TFT等のアクティブ素子を用いてスクリーンを形成することが考えられる。しかしながら、その場合、コストの増加やサイズの制限等が生じ、表示サイズの任意性というプロジェクタの長所が低下する。更に、透明スクリーンにおいては、透過率の低下の要因となる。例えば、透明OLED(Organic Light Emitting Diode)ディスプレイでは、発光部を配線上に配置する等して透過率を高めた場合でも、その透過率は50%程度となる。プロジェクタの投射スクリーンではそれ以上の透過率が求められる。この他、透過状態と散乱状態とを切り替えることができる液晶領域の外側に、透過状態と着色状態とを切り替えることができる液晶領域を配置することでコントラスト感を高めたスクリーンも開発されている。
このように、プロジェクタの特徴である、投射サイズの任意性を担保しながら、所望の領域を環境輝度以下の輝度に低下させることが可能なスクリーンおよびこれを備えた投射型表示装置の開発が求められている。
本実施の形態の投射型表示装置1では、スクリーン50として、励起光の照射によって着色(発色)するフォトクロミック材料を含む表示部材510を形成するようにした。但し、フォトクロミック材料の応答速度は遅く、例えば透明状態から着色状態に至るまでに秒乃至分オーダーの時間を要する。特に、黒輝度の中間調に至るまでの時間では顕著である。このため、動画フレームレート程度の応答速度を実現し、且つ、その着色濃度を所望の階調レベルに到達させることが可能な制御方法の開発が求められる。
これに対して本実施の形態では、フォトクロミック材料の励起光(調光光(Lc))として、例えば2種類の光強度の励起光(第1制御光(Lc1)および第2制御光(Lc2))を用いるようにした。具体的には、スクリーン50に、より高強度な第1制御光(Lc1)を照射したのち、第1制御光(Lc1)よりも低強度な第2制御光(Lc2)を連続的あるいは間欠的に照射するようにした。これにより、フォトクロミック材料の着色速度を向上させることが可能となる。
以上により、本実施の形態の投射型表示装置1では、光によってスクリーン50の可視光の透過率または反射率を変化させる着色材料としてフォトクロミック材料を用い、フォトクロミック材料を含むスクリーン50の透過率または反射率を変化させる光(調光光(Lc))として2種類の光強度を用い、順に照射するようにした。具体的には、まず、より高強度な第1制御光(Lc1)を照射したのち、第1制御光(Lc1)よりも低強度な第2制御光(Lc2)を連続的あるいは間欠的に照射するようにした。これにより、フォトクロミック材料を素早く着色することが可能となり、動画フレームレートに対応する応答速度を実現することが可能となる。また、フォトクロミック材料の着色によって変化したスクリーン50の透過率状態を保持することが可能となる。よって、スクリーン50の所望の領域、特に、投射画像の黒色部分の黒輝度を環境輝度以下にすることが可能となり、表示画像のコントラストを向上させることが可能となる。例えば、透明スクリーンにおいても図14に示したように、背景が透けることなく画像を表示することが可能となる。即ち、表示品位に優れたスクリーン50およびこれを備えた投射型表示装置1を提供することが可能となる。
次に、本開示の変形例について説明する。以下では、上記実施の形態と同様の構成要素については同一の符号を付し、適宜その説明を省略する。
<2.変形例>
(2-1.変形例1)
図15は、本開示の変形例1に係るスクリーン80の断面構成を表したものである。本変形例のスクリーン80は、上記実施の形態における表示層511と調光層512とを一体化した表示部材810によって構成されたものである。
本変形例の表示部材810は、例えば散乱剤と、上述したフォトクロミック材料を用いて形成することができる。これにより、スクリーン80は単層構造となり、上記実施の形態の効果に加えて、スクリーン製造の工程数を削減することが可能となるという効果を奏する。また、製造歩留まりを向上させることが可能となる。
(2-2.変形例2)
図16は、本開示の変形例2に係るスクリーン90の断面構成を表したものである。本変形例のスクリーン90は、表示部材910を表示層511に、上記実施の形態における調光層512と保護層513とを一体化した調光層912を積層した構成をしたものである。
本変形例の調光層912は、調光光(Lc)を吸収して透過率または反射率が変化する調光機能と、調光光(Lc)として紫外線(UV)や赤外線(IR)を用いた場合の表示層511の劣化を防ぐ保護機能とを有するものである。調光層912は、例えば上述したフォトクロミック材料と、例えば、酸化亜鉛、酸化チタン等の散乱剤や、メトキシケイヒ酸オクチル(あるいはメトキシケイヒ酸エチルヘキシル)、t-ブチルメトキシジベンゾイルメタン、オキシベンゾン-3、シアニン色素、フタロシアニン色素、スクアリリウム色素等の吸収剤とを含む高分子材料を用いて形成することができる。これにより、変形例1と同様に、上記実施の形態における効果に加えて、スクリーン製造の工程数を削減することが可能となるという効果を奏する。また、製造歩留まりを向上させることが可能となる。
なお、本技術は以下のような構成を取ることも可能である。
(1)
光によって可視光の透過率または反射率が変化すると共に、フォトクロミック材料を含む表示部材に、各々が350nm以上420nm以下または700nm以上2.5μm以下の波長を有する、前記フォトクロミック材料の透明状態から着色状態への遷移過程を行わせる第1制御光を照射したのち前記第1制御光よりも光強度の低い前記表示部材の透過率または反射率を保持するための第2制御光を照射する
投射スクリーンの制御方法。
(2)
光空間変調素子をさらに備え、
前記光空間変調素子を用いて前記表示部材への前記第1制御光および前記第2制御光の照射領域を制御する、前記(1)に記載の投射スクリーンの制御方法。
(3)
前記表示部材に前記第1制御光を所定の時間照射したのち、前記第2制御光を前記表示部材に連続的に照射する、前記(1)または(2)に記載の投射スクリーンの制御方法。
(4)
前記表示部材に前記第1制御光を所定の時間照射したのち、前記第2制御光を前記表示部材に間欠的に照射する、前記(1)または(2)に記載の投射スクリーンの制御方法。
(5)
前記表示部材は、画像を表示する表示層と、透過率および反射率が変化すると共に、前記フォトクロミック材料を含む調光層とを有し、
前記第1制御光および前記第2制御光によって前記調光層の透過率および反射率を変化させる、前記(1)乃至(4)のうちのいずれかに記載の投射スクリーンの制御方法。
なお、本技術は以下のような構成を取ることも可能である。
(1)
光によって可視光の透過率または反射率が変化すると共に、フォトクロミック材料を含む表示部材に、光強度が異なる第1制御光および第2制御光を順に照射する
投射スクリーンの制御方法。
(2)
前記第1制御光および第2制御光として420nm以下の波長を用いる、前記(1)に記載の投射スクリーンの制御方法。
(3)
光空間変調素子をさらに備え、
前記光空間変調素子を用いて前記表示部材への前記第1制御光および前記第2制御光の照射領域を制御する、前記(1)または(2)に記載の投射スクリーンの制御方法。
(4)
前記第1制御光の光強度は前記第2制御光の光強度よりも高い、前記(1)乃至(3)のうちのいずれかに記載の投射スクリーンの制御方法。
(5)
前記表示部材に前記第1制御光を照射したのち前記第2制御光を照射する、前記(1)乃至(4)のうちのいずれかに記載の投射スクリーンの制御方法。
(6)
前記表示部材に前記第1制御光を所定の時間照射したのち、前記第2制御光を前記表示部材に連続的に照射する、前記(1)乃至(5)のうちのいずれかに記載の投射スクリーンの制御方法。
(7)
前記表示部材に前記第1制御光を所定の時間照射したのち、前記第2制御光を前記表示部材に間欠的に照射する、前記(1)乃至(5)のうちのいずれかに記載の投射スクリーンの制御方法。
(8)
前記表示部材は、画像を表示する表示層と、透過率および反射率が変化すると共に、前記フォトクロミック材料を含む調光層とを有し、
前記第1制御光および前記第2制御光によって前記調光層の透過率および反射率を変化させる、前記(1)乃至(7)のうちのいずれかに記載の投射スクリーンの制御方法。
(9)
光源装置と、
入力された画像信号に基づいて前記光源装置からの光を変調することにより画像光を生成する画像生成光学系と、
前記画像生成光学系で生成された画像光を投射する投射光学系と、
前記投射光学系から投射された前記画像光を表示する投射スクリーンとを備え、
前記投射スクリーンは、光によって可視光の透過率または反射率が変化すると共に、フォトクロミック材料を含む表示部材を有し、
前記光源装置は、光強度が異なる第1制御光および第2制御光を出射する第1光源部を有する
投射型表示装置。
(10)
前記表示部材は、正対視において可視域の波長に対して光透過性を有する、前記(9)に記載の投射型表示装置。
(11)
前記表示部材は、画像を表示する表示層と、透過率および反射率が変化すると共に、前記フォトクロミック材料を含む調光層とを有する、前記(9)または(10)に記載の投射型表示装置。
(12)
前記調光層は、高分子材料を母材として前記高分子材料中に前記フォトクロミック材料を重量比で0.01%以上10%以下の割合で含有している、前記(11)に記載の投射型表示装置。
(13)
前記表示部材は、前記表示層と前記調光層との間に、前記第1制御光および前記第2制御光を吸収または反射する保護層を有する、前記(11)または(12)に記載の投射型表示装置。
(14)
前記表示層は、ホログラム、ハーフミラー、表面プラズモン粒子、コレステリック液晶およびフレネルレンズのいずれかによって構成されている、前記(11)乃至(13)のうちのいずれかに記載の投射型表示装置。
(15)
前記光源装置は、前記画像光を生成する光源として、前記第1制御光および前記第2制御光とは異なる波長の光を出射する第2光源部を有する、前記(9)乃至(14)のうちのいずれかに記載の投射型表示装置。
(16)
前記第1制御光および前記第2制御光は、前記画像光と共通の光学系を用いる、前記(9)乃至(15)のうちのいずれかに記載の投射型表示装置。
本出願は、日本国特許庁において2018年3月30日に出願された日本特許出願番号2018-067313号を基礎として優先権を主張するものであり、この出願の全ての内容を参照によって本出願に援用する。
当業者であれば、設計上の要件や他の要因に応じて、種々の修正、コンビネーション、サブコンビネーション、および変更を想到し得るが、それらは添付の請求の範囲やその均等物の範囲に含まれるものであることが理解される。

Claims (5)

  1. 光によって可視光の透過率または反射率が変化すると共に、フォトクロミック材料を含む表示部材に、各々が350nm以上420nm以下または700nm以上2.5μm以下の波長を有する、前記フォトクロミック材料の透明状態から着色状態への遷移過程を行わせる第1制御光を照射したのち前記第1制御光よりも光強度の低い前記表示部材の透過率または反射率を保持するための第2制御光を照射する
    投射スクリーンの制御方法。
  2. 光空間変調素子をさらに備え、
    前記光空間変調素子を用いて前記表示部材への前記第1制御光および前記第2制御光の照射領域を制御する、請求項1に記載の投射スクリーンの制御方法。
  3. 前記表示部材に前記第1制御光を所定の時間照射したのち、前記第2制御光を前記表示部材に連続的に照射する、請求項1に記載の投射スクリーンの制御方法。
  4. 前記表示部材に前記第1制御光を所定の時間照射したのち、前記第2制御光を前記表示部材に間欠的に照射する、請求項1に記載の投射スクリーンの制御方法。
  5. 前記表示部材は、画像を表示する表示層と、透過率および反射率が変化すると共に、前記フォトクロミック材料を含む調光層とを有し、
    前記第1制御光および前記第2制御光によって前記調光層の透過率および反射率を変化させる、請求項1に記載の投射スクリーンの制御方法。
JP2020509782A 2018-03-30 2019-03-07 投射スクリーンの制御方法 Active JP7306378B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018067313 2018-03-30
JP2018067313 2018-03-30
PCT/JP2019/009080 WO2019188086A1 (ja) 2018-03-30 2019-03-07 投射スクリーンの制御方法および投射型表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2019188086A1 JPWO2019188086A1 (ja) 2021-04-08
JPWO2019188086A5 JPWO2019188086A5 (ja) 2022-02-28
JP7306378B2 true JP7306378B2 (ja) 2023-07-11

Family

ID=68059873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020509782A Active JP7306378B2 (ja) 2018-03-30 2019-03-07 投射スクリーンの制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11609487B2 (ja)
JP (1) JP7306378B2 (ja)
WO (1) WO2019188086A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230065240A1 (en) * 2021-08-25 2023-03-02 The United States of America As Represented By The Director Of The National Geospatial-Intelligence Method and apparatus for the display of volumetric solids using distributed photochromic compounds

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007108387A1 (ja) 2006-03-16 2007-09-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 画像投射装置、画像投射スクリーンおよび画像表示システム
JP2007271645A (ja) 2005-07-21 2007-10-18 Dainippon Printing Co Ltd 透過型スクリーン及び背面投射型表示装置
JP2008506972A (ja) 2003-11-03 2008-03-06 スーパーイメージング,インコーポレーション 透明基板一体型の発光材料
JP2010079185A (ja) 2008-09-29 2010-04-08 Seiko Epson Corp 表示システム
JP2012220668A (ja) 2011-04-07 2012-11-12 Nec Corp 透過型スクリーン、および背面投射型表示装置
JP2013122490A (ja) 2011-12-09 2013-06-20 Sanyo Electric Co Ltd 投写型映像表示システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05197021A (ja) 1992-01-17 1993-08-06 Nec Corp プロジェクター用スクリーン,プロジェクターの映写方法およびプロジェクター
US6986581B2 (en) 2003-11-03 2006-01-17 Superimaging, Inc. Light emitting material integrated into a substantially transparent substrate
JP4167659B2 (ja) 2005-01-11 2008-10-15 大日本印刷株式会社 透過型スクリーン及び背面投射型表示装置
WO2006075617A1 (ja) 2005-01-11 2006-07-20 Dai Nippon Printing Co., Ltd. 拡散光学シート、偏向光学シート、および、透過型スクリーン
JP5857599B2 (ja) 2011-09-30 2016-02-10 セイコーエプソン株式会社 スクリーンおよび画像表示システム
JP2018132670A (ja) * 2017-02-16 2018-08-23 ソニー株式会社 投射スクリーンおよび投射型表示装置
CN109541882B (zh) * 2017-09-20 2021-09-28 中强光电股份有限公司 投影屏幕与投影系统

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008506972A (ja) 2003-11-03 2008-03-06 スーパーイメージング,インコーポレーション 透明基板一体型の発光材料
JP2007271645A (ja) 2005-07-21 2007-10-18 Dainippon Printing Co Ltd 透過型スクリーン及び背面投射型表示装置
WO2007108387A1 (ja) 2006-03-16 2007-09-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 画像投射装置、画像投射スクリーンおよび画像表示システム
JP2010079185A (ja) 2008-09-29 2010-04-08 Seiko Epson Corp 表示システム
JP2012220668A (ja) 2011-04-07 2012-11-12 Nec Corp 透過型スクリーン、および背面投射型表示装置
JP2013122490A (ja) 2011-12-09 2013-06-20 Sanyo Electric Co Ltd 投写型映像表示システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20210026233A1 (en) 2021-01-28
US11609487B2 (en) 2023-03-21
JPWO2019188086A1 (ja) 2021-04-08
WO2019188086A1 (ja) 2019-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI448804B (zh) 光源系統及包含該光源系統之投影裝置
TWI230312B (en) Ambient light tolerant image projection method and system
US8905548B2 (en) Device and method for reducing speckle in projected images
EP3514622B1 (en) Illumination system and projection apparatus
US20130083294A1 (en) Illumination system and projection apparatus
WO2010109621A1 (ja) プロジェクタ及びその制御方法
US8134526B2 (en) Light diffusion element, screen, and image projector
US11061314B2 (en) Projection screen and projection display apparatus
US20080246895A1 (en) Light diffusion element, screen, and image projector
WO2018151006A1 (ja) 投射スクリーンおよび投射型表示装置
JP4877041B2 (ja) プロジェクタ用スクリーン、プロジェクタ用スクリーンの製造方法及びプロジェクタ
JPWO2020017403A1 (ja) 画像表示装置及び画像表示方法
US10928719B2 (en) Projector and illumination system
WO2010050047A1 (ja) プロジェクタ及びその制御方法
JP7306378B2 (ja) 投射スクリーンの制御方法
TWI444750B (zh) 用於一投影裝置之色輪模組、投影裝置、以及切換顯示一立體影像或一平面影像之方法
JP2005274957A (ja) プロジェクタ
JP2008015297A (ja) 照明装置及びプロジェクタ
TWI479253B (zh) 光源系統及包含該光源系統之投影裝置
JP4335664B2 (ja) 投射型映像表示装置、背面投射型映像表示装置、光学ユニット及びスクリーンユニット
CN100582924C (zh) 投影装置
JP6263840B2 (ja) プロジェクター
TW200921243A (en) Projection device
US11785190B2 (en) Projection apparatus and control method for projection apparatus
KR20060085538A (ko) 레이저디스플레이장치의 스페클저감소자

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230612

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7306378

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151