JP7304971B2 - ブラシレスモータ及び電気機器 - Google Patents

ブラシレスモータ及び電気機器 Download PDF

Info

Publication number
JP7304971B2
JP7304971B2 JP2021570209A JP2021570209A JP7304971B2 JP 7304971 B2 JP7304971 B2 JP 7304971B2 JP 2021570209 A JP2021570209 A JP 2021570209A JP 2021570209 A JP2021570209 A JP 2021570209A JP 7304971 B2 JP7304971 B2 JP 7304971B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive
conductive piece
brushless motor
piece
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021570209A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022535342A (ja
Inventor
国雄 李
成▲棟▼ 黄
路▲強▼ 曾
▲虎▼ 李
▲継▼方 ▲呂▼
▲貴▼烈 ▲鐘▼
玉▲嬋▼ ▲呂▼
Original Assignee
グアンドン ウェリング モーター マニュファクチュアリング カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by グアンドン ウェリング モーター マニュファクチュアリング カンパニー リミテッド filed Critical グアンドン ウェリング モーター マニュファクチュアリング カンパニー リミテッド
Publication of JP2022535342A publication Critical patent/JP2022535342A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7304971B2 publication Critical patent/JP7304971B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/16Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/16Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields
    • H02K5/173Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields using bearings with rolling contact, e.g. ball bearings
    • H02K5/1732Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields using bearings with rolling contact, e.g. ball bearings radially supporting the rotary shaft at both ends of the rotor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/16Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields
    • H02K5/161Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields radially supporting the rotary shaft at both ends of the rotor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/0094Structural association with other electrical or electronic devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K29/00Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/15Mounting arrangements for bearing-shields or end plates
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/22Auxiliary parts of casings not covered by groups H02K5/06-H02K5/20, e.g. shaped to form connection boxes or terminal boxes
    • H02K5/225Terminal boxes or connection arrangements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2211/00Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to measuring or protective devices or electric components
    • H02K2211/03Machines characterised by circuit boards, e.g. pcb
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/08Insulating casings

Description

本願は2019年7月26日に中華人民共和国特許庁に提出された、出願番号が201910683981.7であり、発明名称が「ブラシレスモータ及び電気機器」である中華人民共和国特許出願の優先権を主張し、その全ての内容は引用により本願に組み込んでいる。
本願はモータの分野に属し、より具体的には、ブラシレスモータ及び該ブラシレスモータを使用する電気機器に関する。
ここでの記述は本願に関連する背景情報のみを提供し、従来の技術を必ずしも構成しない。近年、エアコンユニットの省エネルギーの傾向のため、高効率のブラシレス直流モータで誘導モータを代替してファンを駆動する。これらのブラシレス直流モータは一般的にインバータ駆動を採用し、それはパルス幅変調(Pulse Width Modulation)法(以下PWMと呼ばれる)を駆動方法として採用する。PWM駆動方法を使用する場合、巻線の中性点電位がゼロではないため、コモンモード電圧が発生する。高周波の場合、モータの各構造部材の間に結合容量が発生すると、このようなコモンモード電圧はステータ、ロータ、ロータコア、軸受ブラケット等の各部分の間の結合容量及び軸受容量により回路を形成し、これは軸受の内外輪の間(軸受容量分岐回路)に電圧が発生する。このコモンモード電圧によって軸受の内外輪間に発生する電圧を軸電圧と呼ぶ。軸電圧はPWM駆動時に半導体高速スイッチング動作の高周波成分を含み、例えば軸電圧が軸受内部の潤滑油膜の絶縁破壊電圧に達すると、それに伴って放電して電流が発生し、このようにして軸受の内表面及びボールに局部腐食現象が発生し、即ち軸受内部に電気腐食(電食とも呼ばれる)が発生する。電気腐食が進行すると、軸受内部、例えば軸受の内輪、外輪又はボールに波形摩耗現象が発生し、異音及び軸受の耐用年数の低下を引き起こす。
本願の実施例の目的はブラシレスモータを提供することにより、関連技術に存在するブラシレスモータの軸電圧が高すぎて軸受に電食が発生するという問題を解決することである。
上記目的を達成するために、本願の実施例が採用する技術的解決手段は、ブラシレスモータを提供し、絶縁特性を有するハウジング、前記ハウジング内に固定されたステータ及び前記ステータ内に回転可能に配置されたロータを含み、前記ステータはステータコア及び前記ステータコアに巻回された巻線を含み、前記ロータはロータコア及び前記ロータコアの中心を貫通する回転軸を含み、前記回転軸上の前記ロータコアの両端に対応する位置にそれぞれ軸受が嵌着され、前記ハウジングの両端にそれぞれ二つの前記軸受を固定する軸受ブラケットが取り付けられ、少なくとも一つの前記軸受ブラケットと前記ステータコアとの間に、協働して前記軸受の内輪と外輪の電位を平衡させるための第1の導電片及び第2の導電片が設置され、前記第1の導電片と前記第2の導電片は対向して並列しかつ間隔を隔てて設置され、前記第1の導電片は前記ステータコアと電気的に接続され、前記第2の導電片は隣接する前記軸受ブラケットと電気的に接続される。
本願の実施例の他の目的は電気機器を提供することであり、前記のようなブラシレスモータを含む。
本願の実施例における上記一つ又は複数の技術的解決手段は、少なくとも以下の技術的効果の一つを有する。
該ブラシレスモータにそれぞれステータコアと軸受ブラケットに電気的に接続された第1の導電片と第2の導電片が設置され、第1の導電片と第2の導電片が対向して並列しかつ間隔を隔てて設置されると、第1の導電片と第2の導電片は協働してステータコアと軸受ブラケットとの間の容量性リアクタンスを調整することができ、さらに軸受の外輪と内輪の電位を平衡させることにより、軸受の外輪と内輪との間の電位差を低下させ、軸電圧を低下させ、軸受に電食が発生することを回避する。
本願の実施例における技術的解決手段をより明確に説明するために、以下に実施例又は例示的な技術の説明に必要な図面を簡単に紹介し、明らかに、以下に記載の図面は本願のいくつかの実施例だけであり、当業者にとって、創造的な工夫をせずに、これらの図面に基づいて他の図面を取得することができる。
本願の実施例が提供する第一種のブラシレスモータの断面構造概略図である。 本願の実施例が提供する第一種のブラシレスモータの分解構造概略図である。 図2のブラシレスモータのプリント回路基板を除去した時の構造概略図である。 図3に示すブラシレスモータのステータとハウジングの構造概略図である。 図2のブラシレスモータにおけるプリント回路基板がハウジングに取り付けられた構造概略図である。 図2のブラシレスモータにおけるステータと第1のブラケットを組み合わせる時の構造概略図である。 図6における第1の電気的接触片の構造概略図である。 図6における第2の電気的接触片の構造概略図である。 図2のブラシレスモータにおけるプリント回路基板の構造概略図1である。 図2のブラシレスモータにおけるプリント回路基板の構造概略図2である。 本願の実施例が提供する第二種のブラシレスモータにおける第1の導電片と第2の導電片が支持板に取り付けられた時の断面構造概略図である。 本願の実施例が提供する第三種のブラシレスモータにおける第1の導電片と第2の導電片が支持板に取り付けられた時の断面構造概略図である。 本願の実施例が提供する第四種のブラシレスモータにおける第1の導電片と第2の導電片が支持板に取り付けられた時の断面構造概略図である。 本願の実施例が提供する第五種のブラシレスモータの断面構造概略図である。 本願の実施例が提供する第六種のブラシレスモータの断面構造概略図である。 本願の実施例が提供する第七種のブラシレスモータの断面構造概略図である。 本願の実施例が提供する第八種のブラシレスモータの断面構造概略図である。 本願の実施例が提供する第九種のブラシレスモータの断面構造概略図である。
本願が解決しようとする技術的課題、技術的解決手段及び有益な効果をより明確にするために、以下に図面及び実施例を参照しながら、本願をさらに詳細に説明する。ここで説明された具体的な実施例は本願を説明するためのものに過ぎず、本願を限定するものではないことを理解すべきである。
なお、部品が他の部品に「固定される」又は「設置される」と呼ばれる場合、それは他の部品に直接的に又は該他の部品に間接的に位置してもよい。一つの部品が他の部品に「接続される」と呼ばれる場合、それは他の部品に直接的に接続されるか又は該他の部品に間接的に接続されてもよい。また、用語「第1」、「第2」は単に目的を説明するために用いられ、相対的な重要性を指示するか又は暗示するか又は指示された技術的特徴の数量を暗黙的に示すと理解されるべきではない。これにより、「第1」、「第2」が限定された特徴は一つ又は複数の該特徴を明示的又は暗黙的に含むことができる。本願の説明において、特に明確な具体的な限定がない限り、「複数」の意味は二つ以上である。特に明確な具体的な限定がない限り、「いくつか」の意味は一つ以上である。本願の説明において、理解すべきことは、用語「中心」、「長さ」、「幅」、「厚さ」、「上」、「下」、「前」、「後」、「左」、「右」、「垂直」、「水平」、「頂」、「底」、「内」、「外」等で指示された方位又は位置関係は図面に示された方位又は位置関係に基づくものであり、本願の説明を容易にすること及び説明の簡略化のためだけであり、指定された装置又は部品が必ず特定の方位を有し、特定の方位で構成され操作されることを指示するか又は示唆するものではなく、したがって本願を限定するものと理解すべきではない。本願の説明において、説明すべきことは、他に明確な規定及び限定がない限り、用語「取り付け」、「連結」、「接続」を広義に理解すべきであり、例えば、固定接続であってもよく、取り外し可能な接続であってもよく、又は一体的な接続であってもよい。機械的な接続であってもよく、電気的な接続であってもよい。直接的に接続であってもよく、中間媒体を介して間接的に接続されてもよく、二つの部品内部の連通又は二つの部品の相互作用関係であってもよい。当業者にとって、具体的な状況に応じて上記用語の本願における具体的な意味を理解することができる。
図1及び図3に示すとおり、現在本願の提供するブラシレスモータ100を説明する。前記ブラシレスモータ100は、ハウジング11、ステータ12、ロータ13、二つの軸受14及び二つの軸受ブラケット15を含む。ステータ12及びロータ13はいずれもハウジング11内に取り付けられ、ステータ12はロータ13を回転可能に駆動するために用いられる。二つの軸受14はロータ13に取り付けられ、ロータ13を支持する役割を果たし、二つの軸受ブラケット15はそれぞれ二つの軸受14を支持し、それにより二つの軸受14を支持し、さらにロータ13を支持する。同時に、二つの軸受ブラケット15はロータ13をハウジング11内に支持するように、それぞれハウジング11の両端に取り付けられ、それによりロータ13は円滑に回転することができる。軸受ブラケット15を用いて軸受14を支持することにより、軸受14をより強固に支持することができ、軸受14の良好な回転を保証する。
ハウジング11は絶縁特性を有し、主な支持及び保護作用を果たす。ハウジング11は樹脂材料を用いて射出成形を行うことができ、加工製造しやすく、かつ良好な絶縁効果を果たすことができ、同時に、ハウジング11はさらに放熱を行うことができる。もちろん放熱効率を向上させるために、ハウジング11にいくつかの放熱フィンを設置することができる。
ステータ12はステータコア121及び巻線122を含み、巻線122はステータコア121に巻回され、巻線122に電流が流れる時、磁界を生成し、かつステータコア121により増幅と案内を行う。ステータコア121は複数のケイ素鋼板を積層して形成され、渦電流を減少させる。ステータコア121は一般的に複数の歯状構造を含み、巻線122は各歯に巻回される。これらの歯状構造は環状に囲まれ、それによりロータ13をステータ12内に配置して、ロータ13を回転するように駆動することができる。
図6に示すとおり、巻線122をステータコア121に強固に接続し、かつ巻線122をステータコア121の歯に取り付けやすいために、絶縁フレーム123を設置することができ、それにより巻線を支持し、絶縁フレーム123はステータコア121に固定される。当然のことながら、駆動回路と巻線122との接続を容易にするために、巻線122のリード線端を絶縁フレーム123に固定することができ、それにより駆動回路との接続を容易にする。
さらに、一つの実施例において、絶縁フレーム123に材料封止板124を設置することができ、材料封止板124は好ましくは絶縁材料で製造され、巻線122のリード線端子を材料封止板124に固定し、さらに駆動回路162と電気的に接続しやすく、又はリード線を引き出して外部の駆動回路と電気的に接続しやすい。すなわち、ハウジング11に駆動回路162を設置してもよく、外部駆動回路を設置してもよく、リード線により外部駆動回路に接続される。
好ましくは、駆動回路162をハウジング11の内部に設置することにより、体積を減少させ、集積度を向上させ、使用しやすい。当然のことながら、ハウジング11内にプリント回路基板161を設置することができ、駆動回路162をプリント回路基板161内に製造する。巻線122のリード端子はピン構造126に製造されてもよく、それによりプリント回路基板161と電気的に接続されやすい。
ロータ13は回転軸131及びロータコア132を含み、回転軸131はロータコア132の中心を貫通することにより、回転軸131によりロータコア132を支持し、ロータコア132はステータ12内に配置され、それにより巻線122に通電すると、ステータコア121に交番磁界が発生し、ロータコア132を回転するように駆動し、かつ回転軸131を回転するように駆動する。さらに、ロータコア132はロータコアと磁石の組み合わせ構造を採用してもよく、ケイ素鋼板をパンチプレスでマウスケージ形状に打ち抜いて積層した後にアルミニウムを鋳込んで加工して形成されてもよい。
二つの軸受14はいずれも回転軸131に嵌着され、かつ二つの軸受14はそれぞれロータコア132の両端に位置する。ロータ13の重量がロータコア132の位置に集中することが多いため、ロータ13の重心もロータコア132の対応する位置にあり、このように二つの軸受14をそれぞれロータコア132の両端に設置し、回転軸131をよりよく支持することができ、さらにロータコア132を支持し、かつロータコア132及び回転軸131をより安定して回転させることができる。二つの軸受14を設置して回転軸131を支持し、回転軸131をより円滑に回転させることができる。
二つの軸受14はそれぞれ二つの軸受ブラケット15内に配置され、二つの軸受ブラケット15により対応する軸受14を支持し、さらにロータ13を支持する。二つの軸受ブラケット15はそれぞれハウジング11の両端に取り付けられることにより、ロータ13をハウジング11内に支持し、かつロータ13をハウジング11内で円滑に回転させることができ、かつステータコア121は各軸受ブラケット15と絶縁して設置される。軸受ブラケット15を使用すると、軸受14をより安定的に支持することができ、軸受14の外輪と内輪との間の安定した回転を保証し、かつ振動を低減することができ、軸受14のクリープの発生を回避し、かつ軸受14の外輪と軸受ブラケット15を電気的に接続させる。
図1及び図4に示すとおり、一つの実施例において、ステータ12とハウジング11は一体構造にモールドされることにより、ステータ12はハウジング11内に強固で安定的に固定され、かつハウジング11を小さく製造することができ、製造されたブラシレスモータ100の体積を減少させ、重量を軽減する。ハウジング11を射出成形して製造する時に、ステータ12を金型内に配置することができ、それによりハウジング11を射出成形する時に、ハウジング11とステータ12が一体構造に形成する。当然のことながら、他のいくつかの実施例において、ハウジング11を単独で製造し、さらにステータ12をハウジング11に固定することができる。
実施例において、ステータコア121の端面にパッケージ端面125を形成することにより、ステータコア121を保護し、外部不純物がステータコア121に入ることを防止し、同時にステータコア121が外部導電材に接続されることを防止することができる。具体的には、パッケージ端面125を絶縁フレーム123に設置することができ、それにより絶縁フレーム123をステータコア121に取り付けた後、ステータコア121の端面にパッケージ端面125を直接形成する。
上記実施例において、ステータ12とハウジング11を一体にパッケージする時、同時にステータ12の端面にパッケージ端面125を形成することができ、加工製造しやすく、パッケージ端面125の成形に役立つ。当然のことながら、ステータ12に材料封止板124が設けられる場合、材料封止板124、ステータ12及びハウジング11を一体構造にパッケージすることができる。
図1~図3に示すとおり、一つの実施例において、二つの軸受ブラケット15はそれぞれ第1のブラケット151と第2のブラケット152であり、第1のブラケット151と第2のブラケット152はそれぞれハウジング11の両端に位置し、ここで第1のブラケット151はハウジング11のエンドカバーとして使用され、第2のブラケット152とハウジング11は一体構造にモールドされ、即ちハウジング11を射出成形する時、第2のブラケット152を金型に配置することができ、ハウジング11を射出成形する時、第2のブラケット152とハウジング11を一体に射出成形することができ、それにより第2のブラケット152がハウジング11に強固に固定されることを保証し、加工製造しやすく、重量を軽減し、コストを低減する。
図17に示すとおり、一つの実施例において、ハウジング11の両端はいずれも開口構造を呈するように設置されてもよく、二つの軸受ブラケット15は二つのエンドカバー構造とすることができる。このように、ハウジング11の一端にファン等の構造を取り付けることができ、放熱をよりよく行う。当然のことながら、このような構造は、いくつかの回転軸131の両端にいずれも出力する必要があるモータに対して、より実用的な意義を有する。また、ハウジング11の両端をいずれも開口構造とし、二つの軸受ブラケット15をエンドカバーとし、軸受ブラケット15によりブラシレスモータ100全体の強度を増加させることができ、また、軸受ブラケット15により放熱することができ、放熱効率を向上させる。ハウジングのエンドカバーとして、エンドカバー全体を金属で製造してもよく、軸受を支持する部分だけに金属を使用してもよく、軸受14のクリープを防止し、軸受14の安定した回転を保証する。
図1~図3に示すとおり、一つの実施例において、二つの軸受ブラケット15は電気的に接続され、それにより二つの軸受ブラケット15の電位を一致に保持し、さらに二つの軸受14の外輪電位を一致に保持する。上記実施例において、第1のブラケット151と第2のブラケット152は電気的に接続されることにより、第1のブラケット151と第2のブラケット152の電位を一致させる。具体的にはハウジング11内に導電材111を設置することにより、二つの軸受ブラケット15を電気的に接続することができる。当然のことながら、ハウジング11の外部から導電材111を貼り合わせることにより、二つの軸受ブラケット15を電気的に接続することができる。
さらに、上記実施例において、第1のブラケット151とステータコア121との間に第1の導電片21及び第2の導電片22が設置され、第1の導電片21と第2の導電片22が対向して並列しかつ間隔を隔てて設置され、第1の導電片21がステータコア121と電気的に接続され、第2の導電片22が第1のブラケット151と電気的に接続される。それにより第1のブラケット151及び第2のブラケット152上の電気量を第2の導電片22に導入することにより、ステータコア121上の電気量を第1の導電片21に導入することができ、このように、第1の導電片21と第2の導電片22との間に容量を形成させることができ、さらにステータコア121と軸受ブラケット15との間の容量性リアクタンスを調整することができ、ステータコア121と軸受14の内輪との間の等価容量とステータコア121と軸受14の外輪との間の等価容量とが近いか又は等しく、すなわちステータコア121と軸受14の内輪との間の等価容量とステータコア121と軸受14の外輪との間の等価容量とを平衡させ、さらに軸受14の外輪と軸受14の内輪との電位を平衡させることにより、軸受14の外輪と軸受14の内輪との電位が近くなり、軸受14の外輪と軸受14の内輪との間の電位差を減少させることにより、軸電圧を低下させ、軸受14に電食が発生することを回避する。当然のことながら、上記実施例において、第2のブラケット152とステータコア121との間に第1の導電片21と第2の導電片22を設置してもよい。
上記実施例において、ハウジング11、第2のブラケット152及びステータコア121が一体構造にモールドされるため、第2のブラケット152とステータコア121との間に第1の導電片21及び第2の導電片22を設置する時に、ハウジング11を製造する場合に第1の導電片21及び第2の導電片22を金型に予め設置することにより、第1の導電片21及び第2の導電片22をハウジング11と一体構造にパッケージする必要がある。
図18に示すとおり、一つの実施例において、ハウジング11の両端がいずれも開口構造を呈するように設置されてもよく、二つの軸受ブラケット15とステータコア121の両端との間にそれぞれ第1の導電片21と第2の導電片22が設置されてもよく、このように二つの軸受ブラケット15を電気的に接続せず、ステータコア121の両端の二つの第1の導電片21がいずれもステータコア121と電気的に接続され、二つの第2の導電片22がそれぞれ隣接する軸受ブラケット15と電気的に接続され、それによりステータコア121の両端の第1の導電片21と第2の導電片22がそれぞれ該ステータコア121と二つの軸受ブラケット15との間の容量性リアクタンスを調整することにより、それぞれ二つの軸受14の内外輪の間の電位差を調整する。当然のことながら、いくつかの実施例において、二つの軸受ブラケット15を電気的に接続してもよく、この時に二つの軸受ブラケット15とステータコア121の両端との間にそれぞれ第1の導電片21と第2の導電片22が設置され、より大きな調整空間と調整残量を有することができる。
図17に示すとおり、一つの実施例において、ハウジング11の両端がいずれも開口構造を呈するように設置されてもよく、二つの軸受ブラケット15を電気的に接続してもよく、それにより二つの軸受ブラケット15の電位を等しくし、さらにそのうちの一つの軸受ブラケット15とステータコア121との間に第1の導電片21と第2の導電片22を設置してもよく、該第1の導電片21と第2の導電片22により二つの軸受ブラケット15とステータコア121との間の容量性リアクタンスを調整し、このように製造しやすく、コストを低減し、使用しやすい。
当然のことながら、いくつかの実施例において、二つの軸受ブラケット15の構造が異なる場合、二つの軸受14の内外輪間の電位差も異なり、二つの軸受ブラケット15を電気的に接続しなくてもよく、それによりそのうちの一つの軸受ブラケット15とステータコア121との間の容量性リアクタンスのみを調整し、又は二つの軸受ブラケット15とステータコア121との間の容量性リアクタンスをそれぞれ調整する。
以下の各実施例において、二つの軸受ブラケット15である、又は実施例においてハウジング11の両端が開口状を呈するように特に説明する限り、記載した軸受ブラケット15は第1のブラケット151を指す。
図1及び図2に示すとおり、一つの実施例において、該ブラシレスモータ100はさらに支持板16を含み、支持板16はハウジング11に固定され、第1の導電片21及び第2の導電片22は支持板16に取り付けられることにより、支持板16により第1の導電片21及び第2の導電片22を支持し、さらに第1の導電片21及び第2の導電片22をハウジング11に取り付けやすい。
図1、図2及び図3に示すとおり、一つの実施例において、支持板16はプリント回路基板161であってもよく、第1の導電片21及び第2の導電片22はプリント回路基板161の両面に取り付けられ、プリント回路基板161により第1の導電片21及び第2の導電片22を支持することにより、第1の導電片21及び第2の導電片22の取り付けと固定を容易にし、かつ設置スペースを減少させることができ、該ブラシレスモータ100をより小さく製造し、集積度を向上させる。
図5及び図9に示すとおり、上記実施例において、プリント回路基板161に駆動回路162を設置することができ、それにより巻線122を駆動しやすい。第1の導電片21及び第2の導電片22はいずれも駆動回路162と絶縁切断して設置され、それにより第1の導電片21及び第2の導電片22が駆動回路162に影響を与えることを回避する。
さらに、上記実施例において、プリント回路基板161を大きく製造することができ、駆動回路162をプリント回路基板161の一つの領域に設置し、第1の導電片21及び第2の導電片22をプリント回路基板161の他の領域に設置することにより、第1の導電片21及び第2の導電片22の駆動回路162への影響を低減する。
図15に示すとおり、一つの実施例において、支持板16はプリント回路基板161でなくてもよく、すなわち支持板16を単独に設置して第1の導電片21及び第2の導電片22を支持することができ、このようにして第1の導電片21及び第2の導電片22のプリント回路基板161上の駆動回路162への影響を低減することができる。
一つの実施例において、プリント回路基板161は一般的に小さく製造されるため、支持板16とプリント回路基板161を同じ平面に設置することができ、それによりハウジング11内に占める空間を減少させる。当然のことながら、さらにいくつかの実施例において、支持板16とプリント回路基板161が並列しかつ間隔を隔てて設置されることができる。
図18に示すとおり、一つの実施例において、ステータコア121の両端にそれぞれ第1の導電片21と第2の導電片22が設置される場合、ステータコア121の両端にそれぞれプリント回路基板161と支持板16を設置することができ、ステータコア121の一端の第1の導電片21と第2の導電片22をプリント回路基板161に取り付け、ステータコア121の他端の第1の導電片21と第2の導電片22を支持板16に取り付ける。さらにいくつかの実施例において、ステータコア121の両端にそれぞれ支持板16を設置することができ、二つの第1の導電片21と第2の導電片22をそれぞれ対応する支持板16に取り付ける。
図11に示すとおり、一つの実施例において、第1の導電片21の第2の導電片22から離れる一面に第1の絶縁保護層214が設置され、このように第1の絶縁保護層214により第1の導電片21を保護し、該ブラシレスモータ100における他の部材の第1の導電片21への影響を低減することができる。同様に、第2の導電片22の第1の導電片21から離れる一面に第2の絶縁保護層224が設けられ、第2の絶縁保護層224により第2の導電片22を保護し、該ブラシレスモータ100における他の部材の第2の導電片22への影響を低減する。特に第1の導電片21及び第2の導電片22が支持板16の両面に取り付けられる場合、支持板16により不純物が第1の導電片21と第2の導電片22との間に入ることを防止することができ、第1の絶縁保護層214は支持板16と協働して第1の導電片21を保護することができ、同様の第2の絶縁保護層224は支持板16と協働して第2の導電片22を保護することができる。
図12に示すとおり、一つの実施例において、第1の導電片21の第2の導電片22に近接する一面に第1の絶縁層215が設置され、このように第1の導電片21と第2の導電片22が並列しかつ間隔を隔てて設置される場合、もう一層第1の導電片21と第2の導電片22を電気的に接続しない。同様に、第2の導電片22の第1の導電片21に近接する一面に第2の絶縁層225が設置されることにより、もう一層第1の導電片21と第2の導電片22を電気的に接続しない。特に第1の導電片21及び第2の導電片22がプリント回路基板161の両面に取り付けられる場合、第1の導電片21及び第2の導電片22とプリント回路基板161上の駆動回路162をよりよく切断することができる。
さらに、上記実施例において、同時に第1の導電片21の両面にそれぞれ第1の絶縁層215及び第1の絶縁保護層214を設置することにより、第1の導電片21をよりよく保護することができ、かつ第1の導電片21を取り付ける時、ブラシレスモータ100における他の部材に影響を与えることをよりよく回避するか、又はブラシレスモータ100における他の部材の第1の導電片21への影響をよりよく回避することができる。同様に、同時に第2の導電片22の両面にそれぞれ第2の絶縁層225及び第2の絶縁保護層224を設置することにより、第2の導電片22をよりよく保護することができ、かつ第2の導電片22を取り付ける時に、ブラシレスモータ100における他の部材に影響を与えることをよりよく回避するか、又はブラシレスモータ100における他の部材の第2の導電片22への影響をよりよく回避することができる。
図13に示すとおり、一つの実施例において、第1の導電片21と第2の導電片22との間に誘電体層23が設けられ、第1の導電片21と第2の導電片22はそれぞれ誘電体層23の両面に設けられる。それにより誘電体層23により第1の導電片21及び第2の導電片22を支持することができ、さらに第1の導電片21、誘電体層23及び第2の導電片22を一体に製造し、取り付けやすい。誘電体層23は絶縁層であってもよく、それにより第1の導電片21と第2の導電片22が電気的に接続されないことを保証する。例えば本実施例において、第1の導電片21を接着層により支持板16に取り付け、それにより第2の導電片22を該支持板16に支持し、さらに第1の導電片21と第2の導電片22を支持板16の同じ側に設置する。当然のことながら、他のいくつかの実施例において、第2の導電片22を接着層により支持板16に取り付けてもよく、それにより第1の導電片21を該支持板16に支持し、さらに第1の導電片21と第2の導電片22を支持板16の同じ側に設置する。接着層は導電層であってもよく、絶縁層であってもよい。支持板16がプリント回路基板161である場合、接着層は好ましくは絶縁層を使用する。
図14に示すとおり、一つの実施例において、第1の導電片21と第2の導電片22との間に誘電体層23が設けられ、誘電体層23により第1の導電片21及び第2の導電片22を支持すると、第2の導電片22を接着層26により隣接する軸受ブラケット15に取り付けることができ、このようにして第1の導電片21を該軸受ブラケット15に支持することにより、ハウジング11に占める空間を減少させる。第2の導電片22は該隣接する軸受ブラケット15と電気的に接続される必要があるため、接着層26は導電層を使用することができる。当然のことながら、接着層26は絶縁層を使用してもよく、第2の導電片22を引き出しかつ該軸受ブラケット15と電気的に接続する必要がある。当然のことながら、他のいくつかの実施例において、第1の導電片21を接着層26により隣接する軸受ブラケット15に取り付けることができ、このようにして第2の導電片22も該軸受ブラケット15に支持され、それによりハウジング11に占める空間を減少させ、この時に接着層26は絶縁層を使用する必要があり、それにより第1の導電片21が該軸受ブラケット15と電気的に接続されることを回避する。
図14に示すとおり、上記実施例において、第2の導電片22が軸受ブラケット15と電気的に接続される場合、第1の導電片21を接続ディスクから引き出すことができ、接着層26が接続ディスクと軸受ブラケット15との間に設置され、ハウジング11に金属ニードル27が設置され、金属ニードル27がステータコア121に接続され、さらに軸受ブラケット15を取り付ける場合、金属ニードル27を接続ディスクに当接させ、それにより第1の導電片21をステータコア121と電気的に接続し、接続が便利になる。当然のことながら、いくつかの実施例において、第1の導電片21とステータコア121をリード線により電気的に接続することができる。
図16に示すとおり、一つの実施例において、第1の導電片21と第2の導電片22との間に誘電体層23が設けられ、誘電体層23により第1の導電片21及び第2の導電片22を支持すると、第2の導電片22を接着層26によりステータコア121の隣接するパッケージ端面125に取り付けることができ、このようにして第1の導電片21も該パッケージ端面125に支持され、それによりハウジング11に占める空間を減少させる。接着層26は導電層を使用してもよく、絶縁層を使用してもよい。当然のことながら、他のいくつかの実施例において、第1の導電片21を接着層26により隣接するパッケージ端面125に取り付けることができ、このように第2の導電片22も該パッケージ端面125に支持され、それによりハウジング11に占める空間を減少させる。
図16に示すとおり、上記実施例において、絶縁フレーム123に第1の電気性接片24を取り付けることができ、第1の電気性接片24の一端はパッケージ端面125まで延伸し、第1の電気性接片24の他端はステータコア121に接続される。かつ絶縁フレーム123に第2の電気性接片25を取り付けることができ、第2の電気性接片25の一端はパッケージ端面125にガイドされ、第2の電気性接片25の他端はパッケージ端面125から伸び出し、軸受ブラケット15に当接するために用いられる。第1の導電片21がパッケージ端面125に取り付けられる場合、第1の導電片21を第1の電気性接片24の一端に接続することができ、さらに第1の導電片21をステータコア121と電気的に接続する。第2の導電片22に接続線を引き出して、第2の電気性接片25の一端と電気的に接続すると、軸受ブラケット15を取り付けた後、第2の電気性接片25の他端は軸受ブラケット15に当接し、さらに第2の導電片22を軸受ブラケット15と電気的に接続する。
図1及び図5に示すとおり、一つの実施例において、第2の導電片22は支持板16のステータコア121から離れる一面に設けられ、第1の導電片21は支持板16のステータコア121に近接する一面に設けられ、このように第1の導電片21はステータコア121と電気的に接続されやすく、第2の導電片22も対応する軸受ブラケット15と電気的に接続されやすい。当然のことながら、他の実施例において、第1の導電片21を支持板16のステータコア121から離れる一面に設置することができ、第2の導電片22を支持板16のステータコア121に近接する一面に設置することができ、このように、支持板16上の両面にそれぞれ配線ディスクを設置することができ、線路を用いて第1の導電片21を支持板16のステータコア121に近接する一側の配線ディスクと電気的に接続し、第2の導電片22を支持板16のステータコア121から離れる一側の配線ディスクと電気的に接続する。
図4及び図6に示すとおり、一つの実施例において、第1の導電片21及び第2の導電片22が支持板16に取り付けられる場合、支持板16に第1の導電ディスク163及び第2の導電ディスク164を設置することができ、第1の導電ディスク163が第1の導電片21と電気的に接続され、第2の導電ディスク164が第2の導電片22と電気的に接続される。ハウジング11に第1の電気性接片24及び第2の電気性接片25を取り付けることができ、第1の電気性接片24はステータコア121と電気的に接続され、第2の電気性接片25は隣接する軸受ブラケット15と電気的に接続され、第1の電気性接片24は第1の導電ディスク163に接続するために用いられ、第2の電気性接片25は第2の導電ディスク164に接続するために用いられ、それにより第1の導電片21をステータコア121と電気的に接続しやすく、第2の導電片22を軸受ブラケット15と電気的に接続しやすい。該支持板16はプリント回路基板161であってもよく、単独に設置された板体であってもよい。
具体的には、図6及び図7に示すとおり、上記実施例において、第1の電気性接片24は第1の導通部242、第1の導電部243及び第1の挿着部241を含み、第1の導通部242及び第1の導電部243は第1の挿着部241に取り付けられ、第1の挿着部241により第1の導通部242及び第1の導電部243を支持し、第1の挿着部241はハウジング11に固定されることにより、第1の導通部242及び第1の導電部243をハウジング11に支持する。第1の導通部242は第1の導電ディスク163に接続され、第1の導電部243はステータコア121に当接して接続される。図4及び図5に示すとおり、それにより支持板16を取り付ける時、第1の導通部242は第1の導電ディスク163に接続され、さらに第1の導電片21に接続され、第1の導電片21をステータコア121と電気的に接続する。
さらに、上記実施例において、第1の導通部242は第1の挿着部241の一つの側辺の一端から突出して延出し、第1の導電部243は第1の挿着部241の一つの側辺の他端から該第1の挿着部241の一面の方向に向かって延出した第1の節2431と第1の節2431の自由端から第1の導通部242から離れる方向に向かって延出した第2の節2432を含み、すなわち第1の導電部243は第1の節2431と第2の節2432を含み、第1の節2431は第1の挿着部241の一つの側辺から該第1の挿着部241の一面の方向に向かって延出し、第2の節2432は第1の節2431の自由端から第1の導通部242から離れる方向に向かって延出し、第1の導通部242と第1の節2431はそれぞれ第1の挿着部241の一つの側辺の両端に位置する。第1の導通部242と第1の導電部243は第1の挿着部241の同じ側から延出する。このようにして、加工製造しやすく、取り付けやすく、同時にステータコア121と電気的に接続しやすい。
さらに、上記実施例において、第1の電気性接片24は金属片をプレスして形成される。もちろん金属片を折り曲げて形成されてもよい。さらにいくつかの実施例において、第1の電気性接片24は複数の金属片を用いて溶接されてもよい。
さらに、上記実施例において、第1の電気性接片24は材料封止板124に取り付けられてもよく、第1の電気性接片24をよりよく支持する。さらに、第1の挿着部241を絶縁フレーム123に固定し、第1の導通部242を材料封止板124に固定することにより、第1の電気性接片24をよりよく固定することができる。さらに、第1の挿着部241に第1の係止突起244が凸設されることにより、第1の挿着部241が絶縁フレーム123により強固に固定される。
さらに、図10に示すとおり、上記実施例において、第1の導電片21は第1の引き出し線213により第1の導電ディスク163に接続されてもよい。図9に示すとおり、上記実施例において、第2の導電片22は第2の引き出し線223により第2の導電ディスク164に接続されてもよい。
具体的には、図6及び図8に示すとおり、上記実施例において、第2の電気性接片25は第2の導通部252、第2の導電部253及び第2の挿着部251を含み、第2の導通部252及び第2の導電部253は第2の挿着部251に取り付けられ、第2の挿着部251により第2の導通部252及び第2の導電部253を支持し、第2の挿着部251はハウジング11に固定されることにより、第2の導通部252及び第2の導電部253をハウジング11に支持する。第2の導通部252は第2の導電ディスク164に接続されるために用いられ、第2の導電部253は軸受ブラケット15に当接して接続されるために用いられる。図4及び図5に示すとおり、それにより支持板16を取り付ける時、第2の導通部252は第2の導電ディスク164に接続され、さらに第2の導電片22に接続される。軸受ブラケット15を取り付ける時、第2の導電部253は軸受ブラケット15に当接し、さらに第2の導電片22を軸受ブラケット15と電気的に接続する。
さらに、上記実施例において、第2の導通部252は第2の挿着部251の一つの側辺の一端から突出して延出し、第2の導電部253は第2の挿着部251の一つの側辺の他端から延出した第1セグメント2531、第1セグメント2531の自由端から該第2の挿着部251の一面の方向に向かって延出した第2セグメント2532及び第2セグメント2532の自由端から第2の挿着部251から離れる方向に向かって延出した第3セグメント2533を含み、すなわち第2の導電部253は第1セグメント2531、第2セグメント2532及び第3セグメント2533を含み、第1セグメント2531は第2の挿着部251の一つの側辺から延出し、第2セグメント2532は第1セグメント2531の自由端から該第2の挿着部251の一面の方向に向かって延出し、第3セグメント2533は第2セグメント2532の自由端から第2の挿着部251から離れる方向に向かって延出し、第2の導通部252と第1セグメント2531はそれぞれ第2の挿着部251の一つの側辺の両端に位置する。第3セグメント2533は第2の導通部252に平行であり、第2の導通部252と第2の導電部253は第2の挿着部251の同じ側に位置することにより、加工製造しやすく、取り付けやすく、同時に軸受ブラケット15と電気的に接続しやすい。
さらに、上記実施例において、第2の電気性接片25は金属片をプレスして形成される。もちろん金属片を折り曲げて形成されてもよい。さらにいくつかの実施例において、第2の電気性接片25は複数の金属片を用いて溶接されることができる。
さらに、上記実施例において、第2の電気性接片25は材料封止板124に取り付けられてもよく、第2の電気性接片25をよりよく支持する。さらに、第2の挿着部251を絶縁フレーム123に固定し、第2の導通部252及び第2の導電部253を材料封止板124に固定することにより、第2の電気性接片25をよりよく固定することができる。さらに、第2の挿着部251に第2の係止突起254が凸設されることにより、第2の挿着部251は絶縁フレーム123により強固に固定される。
さらに、上記実施例において、材料封止板124を設置し、材料封止板124により第1の電気性接片24及び第2の電気性接片25を支持し、ステータ12とハウジング11を一体構造に射出成形する時、材料封止板124もハウジング11と一体に射出成形することができ、第1の電気性接片24及び第2の電気性接片25を支持し固定しやすく、加工製造しやすい。
さらに、図15に示すとおり、一つの実施例において、支持板16に導電ポゴピン28を設置してもよく、第2の導電片22を導電ポゴピン28と電気的に接続し、導電ポゴピン28により軸受ブラケット15に当接して、第2の導電片22を軸受ブラケット15と電気的に接続する。
図10に示すとおり、一つの実施例において、第1の導電片21はいくつかの第1の電気性シート211を含み、隣接する二つの第1の電気性シート211は切断可能な第1の接続部212により接続される。切断可能な第1の接続部212を使用して隣接する二つの第1の電気性シート211を接続することにより、第1の導電片21を構成し、それにより使用時に、必要に応じて第1の導電片21の面積を調整することができ、さらに軸受ブラケット15とステータコア121との間の容量性リアクタンスを調整しやすい。同様に、図9に示すとおり、一つの実施例において、第2の導電片22はいくつかの第2の電気性シート221を含み、隣接する二つの第2の電気性シート221は切断可能な第2の接続部222により接続される。切断可能な第2の接続部222を使用して隣接する二つの第2の電気性シート221を接続することにより、第2の導電片22を構成し、それにより使用時に、必要に応じて第2の導電片22の面積を調整することができ、さらに軸受ブラケット15とステータコア121との間の容量性リアクタンスを調整しやすい。
一つの実施例において、第1の導電片21は導電シートであってもよく、導電シートの一面は導電性を有する接着面であり、導電シートの他面は絶縁性を有する絶縁面であり、それにより使用しやすく、例えば使用時に、第1の導電片21を支持板16に直接貼り付け、又はパッケージ端面125に貼り付けることができる。同時に第1の導電片21を裁断しやすく、第1の導電片21の面積を調整しやすい。同様に、第2の導電片22は導電シートであってもよく、導電シートの一面は導電性を有する接着面であり、導電シートの他面は絶縁性を有する絶縁面であり、それにより使用しやすく、例えば使用時に、第2の導電片22を支持板16に直接貼り付けるか、又はパッケージ端面125に貼り付けることができる。同時に第2の導電片22を裁断しやすく、それにより第2の導電片22の面積を調整しやすい。
一つの実施例において、第1の導電片21はプリント回路基板161に製造された銅層であってもよい。同様に、第2の導電片22はプリント回路基板161に製造された銅層であってもよい。
本願の実施例のブラシレスモータ100は、軸受14の内輪と外輪との電位を効果的に平衡させ、軸受14の内輪と外輪との間の電圧を低減し、軸受14の内輪と外輪との間の電食の発生を回避し、ブラシレスモータ100が良好で安定的に作動することを保証し、騒音と振動を低減し、耐用年数を延長することができる。本願実施例のブラシレスモータ100は、エアコン、洗濯機、電子レンジ、冷蔵庫等の電気機器に適用することができる。
さらに、本願の実施例はさらに電気機器を提供し、該電気機器は以上の任意の実施例に記載のブラシレスモータ100を含む。該電気機器は該ブラシレスモータ100を使用し、該ブラシレスモータ100の良好な耐用年数を保証することができる。
以上の記載は本願の好ましい実施例に過ぎず、本願を限定するものではなく、本願の精神及び原則内で行われたいかなる修正、同等置換及び改善等は、いずれも本願の保護範囲内に含まれるべきである。
100 ブラシレスモータ
11 ハウジング
111 導電材
12 ステータ
121 ステータコア
122 巻線
123 絶縁フレーム
124 材料封止板
125 パッケージ端面
126 ピン構造
13 ロータ
131 回転軸
132 ロータコア
14 軸受
15 軸受ブラケット
151 第1のブラケット
152 第2のブラケット
16 支持板
161 プリント回路基板
162 駆動回路
163 第1の導電ディスク
164 第2の導電ディスク
21 第1の導電片
211 第1の電気性シート
212 第1の接続部
213 第1の引き出し線
214 第1の絶縁保護層
215 第1の絶縁層
22 第2の導電片
221 第2の電気性シート
222 第2の接続部
223 第2の引き出し線
224 第2の絶縁保護層
225 第2の絶縁層
23 誘電体層
24 第1の電気性接片
241 第1の挿着部
242 第1の導通部
243 第1の導電部
244 第1の係止突部
25 第2の電気性接片
251 第2の挿着部
252 第2の導通部
253 第2の導電部
254 第2の係止突部
26 接着層
27 金属ニードル
28 導電ポゴピン

Claims (18)

  1. 絶縁特性を有するハウジング、前記ハウジング内に固定されたステータ及び前記ステータ内に回転可能に配置されたロータを含み、前記ステータはステータコア及び前記ステータコアに巻回された巻線を含み、前記ロータはロータコア及び前記ロータコアの中心を貫通する回転軸を含み、前記回転軸上の前記ロータコアの両端に対応する位置にそれぞれ軸受が嵌着され、前記ハウジングの両端にそれぞれ二つの前記軸受を固定する軸受ブラケットが取り付けられるブラシレスモータにおいて、
    少なくとも一つの前記軸受ブラケットと前記ステータコアとの間に、協働して前記軸受の内輪と外輪の電位を平衡させるための第1の導電片及び第2の導電片が設置され、前記第1の導電片と前記第2の導電片が対向して並列しかつ間隔を隔てて設置され、前記第1の導電片が前記ステータコアと電気的に接続され、前記第2の導電片が隣接する前記軸受ブラケットと電気的に接続され
    前記ブラシレスモータは前記第1の導電片と前記第2の導電片を支持する支持板をさらに含み、前記支持板は前記ハウジングに固定され、
    前記支持板はプリント回路基板であり、前記プリント回路基板に駆動回路が設置され、前記第1の導電片及び前記第2の導電片はいずれも前記駆動回路と絶縁切断して設置されるブラシレスモータ。
  2. 請求項に記載のブラシレスモータであって、
    前記第1の導電片と前記第2の導電片はそれぞれ前記支持板の両面に貼り付けられることを特徴とするブラシレスモータ。
  3. 請求項に記載のブラシレスモータであって、
    前記第1の導電片の前記第2の導電片に近接する一面に第1の絶縁層が設けられ、及び/又は、前記第2の導電片の前記第1の導電片に近接する一面に第2の絶縁層が設けられることを特徴とするブラシレスモータ。
  4. 請求項に記載のブラシレスモータであって、
    前記第1の導電片の前記第2の導電片から離れる一面に第1の絶縁保護層が被覆され、及び/又は、前記第2の導電片の前記第1の導電片から離れる一面に第2の絶縁保護層が被覆されることを特徴とするブラシレスモータ。
  5. 請求項に記載のブラシレスモータであって、
    前記支持板に第1の導電ディスク及び第2の導電ディスクが設置され、前記第1の導電ディスクは前記第1の導電片と電気的に接続され、前記第2の導電ディスクは前記第2の導電片と電気的に接続され、前記ハウジングに前記第1の導電ディスクを接続するための第1の電気性接片及び前記第2の導電ディスクを接続するための第2の電気性接片が取り付けられ、前記第1の電気性接片は前記ステータコアと電気的に接続され、前記第2の電気性接片は隣接する前記軸受ブラケットと電気的に接続されることを特徴とするブラシレスモータ。
  6. 請求項に記載のブラシレスモータであって、前記第1の電気性接片は前記第1の導電ディスクに接続するための第1の導通部、前記ステータコアに当接して接続された第1の導電部及び前記第1の導通部と前記第1の導電部を接続する第1の挿着部を含み、前記第1の挿着部は前記ハウジングに固定されることを特徴とするブラシレスモータ。
  7. 請求項に記載のブラシレスモータであって、
    前記第2の電気性接片は前記第2の導電ディスクに接続するための第2の導通部、対応する前記軸受ブラケットに当接するための第2の導電部及び前記第2の導通部と前記第2の導電部を接続する第2の挿着部を含み、前記第2の挿着部は前記ハウジングに固定されることを特徴とするブラシレスモータ。
  8. 請求項に記載のブラシレスモータであって、
    前記第1の導電片と前記第2の導電片との間に誘電体層が設けられ、前記第1の導電片と前記第2の導電片はそれぞれ前記誘電体層の両面に設けられ、前記第1の導電片、前記第2の導電片及び誘電体層は前記支持板の同じ側に設けられることを特徴とするブラシレスモータ。
  9. 請求項1に記載のブラシレスモータであって、
    前記第1の導電片と前記第2の導電片との間に誘電体層が設けられ、前記第1の導電片と前記第2の導電片はそれぞれ前記誘電体層の両面に設けられ、前記第1の導電片又は前記第2の導電片は絶縁接続層を介して隣接する前記軸受ブラケットに貼り付けられることを特徴とするブラシレスモータ。
  10. 請求項1に記載のブラシレスモータであって、
    前記ステータと前記ハウジングは一体構造にモールドされることを特徴とするブラシレスモータ。
  11. 請求項1に記載のブラシレスモータであって、
    前記ステータコアの端面はパッケージ端面を有し、前記第1の導電片と前記第2の導電片との間に誘電体層が設けられ、前記第1の導電片と前記第2の導電片はそれぞれ前記誘電体層の両面に設けられ、前記第1の導電片又は前記第2の導電片は隣接する前記パッケージ端面に貼り付けられることを特徴とするブラシレスモータ。
  12. 請求項1~11のいずれか一項に記載のブラシレスモータであって、
    二つの前記軸受ブラケットは電気的に接続されることを特徴とするブラシレスモータ。
  13. 請求項12に記載のブラシレスモータであって、
    一つの前記軸受ブラケットと前記ステータコアとの間に前記第1の導電片と前記第2の導電片が設置されることを特徴とするブラシレスモータ。
  14. 請求項12に記載のブラシレスモータであって、
    二つの前記軸受ブラケットと前記ステータコアとの間にそれぞれ前記第1の導電片と前記第2の導電片が設置されることを特徴とするブラシレスモータ。
  15. 請求項1~11のいずれか一項に記載のブラシレスモータであって、
    前記第1の導電片はいくつかの第1の導電片を含み、隣接する二つの前記第1の導電片は切断可能な第1の接続部により接続され、前記第2の導電片はいくつかの第2の導電片を含み、隣接する二つの前記第2の導電片は切断可能な第2の接続部により接続されることを特徴とするブラシレスモータ。
  16. 請求項1~11のいずれか一項に記載のブラシレスモータであって、
    二つの前記軸受ブラケットはそれぞれ第1のブラケットと第2のブラケットであり、前記第2のブラケットは前記ハウジングと一体構造にモールドされ、前記第1のブラケットは前記ハウジングにカバーされ、前記第1の導電片と第2の導電片は前記第1のブラケットと前記ステータコアとの間に設置されることを特徴とするブラシレスモータ。
  17. 請求項1~11のいずれか一項に記載のブラシレスモータであって、
    前記第1の導電片及び/又は前記第2の導電片は導電シートであり、前記導電シートの一面は導電性を有する接着面であり、前記導電シートの他面は絶縁性を有する絶縁面であることを特徴とするブラシレスモータ。
  18. 請求項1~17のいずれか一項に記載のブラシレスモータを含むことを特徴とする電気機器。
JP2021570209A 2019-07-26 2019-10-17 ブラシレスモータ及び電気機器 Active JP7304971B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201910683981.7 2019-07-26
CN201910683981.7A CN112311128B (zh) 2019-07-26 2019-07-26 无刷电机及电器设备
PCT/CN2019/111662 WO2021017189A1 (zh) 2019-07-26 2019-10-17 无刷电机及电器设备

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022535342A JP2022535342A (ja) 2022-08-08
JP7304971B2 true JP7304971B2 (ja) 2023-07-07

Family

ID=74228935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021570209A Active JP7304971B2 (ja) 2019-07-26 2019-10-17 ブラシレスモータ及び電気機器

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP3958444A4 (ja)
JP (1) JP7304971B2 (ja)
KR (1) KR20220003581A (ja)
CN (1) CN112311128B (ja)
WO (1) WO2021017189A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7375805B2 (ja) 2021-12-28 2023-11-08 株式会社富士通ゼネラル 電動機

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010098123A1 (ja) 2009-02-26 2010-09-02 パナソニック株式会社 電動機およびそれを備えた電気機器
JP2015156794A (ja) 2013-10-21 2015-08-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 電動機およびこの電動機を備える電気機器

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MY138646A (en) * 2005-02-23 2009-07-31 Panasonic Corp Motor and electric apparatus equipped with a conductive pin for suppressing electrolytic corrosion
US7365458B2 (en) * 2005-03-31 2008-04-29 Nidec Shibaura Corporation Brushless DC motor with molded resin housing
JP5076311B2 (ja) * 2005-12-07 2012-11-21 パナソニック株式会社 ブラシレスモータ
EP2424079B1 (en) * 2009-04-22 2018-03-21 Mitsubishi Electric Corporation Motor and electric apparatus and method for manufacturing motor
JP5370431B2 (ja) * 2011-08-05 2013-12-18 パナソニック株式会社 電動機およびそれを備えた電気機器
JP2014107998A (ja) * 2012-11-29 2014-06-09 Panasonic Corp 電動機
CN203193434U (zh) * 2013-03-25 2013-09-11 中山大洋电机股份有限公司 一种塑封电机
CN107482859B (zh) * 2017-08-30 2020-09-01 广东威灵电机制造有限公司 塑封电机
CN108768091B (zh) * 2018-08-16 2023-11-21 江苏曼淇威电气产品有限公司 一种具有拼块式定子铁芯的塑封电机
CN108964335B (zh) * 2018-09-03 2023-11-07 卧龙电气集团股份有限公司 一种减小轴电压结构及采用减小轴电压结构的塑封电机
CN208608816U (zh) * 2018-09-06 2019-03-15 广东威灵电机制造有限公司 电机

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010098123A1 (ja) 2009-02-26 2010-09-02 パナソニック株式会社 電動機およびそれを備えた電気機器
JP2015156794A (ja) 2013-10-21 2015-08-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 電動機およびこの電動機を備える電気機器

Also Published As

Publication number Publication date
KR20220003581A (ko) 2022-01-10
JP2022535342A (ja) 2022-08-08
EP3958444A1 (en) 2022-02-23
EP3958444A4 (en) 2022-06-08
CN112311128A (zh) 2021-02-02
CN112311128B (zh) 2021-11-30
WO2021017189A1 (zh) 2021-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11025139B2 (en) Motor
JP6371001B2 (ja) 電力変換装置
JP7288983B2 (ja) モータ及び該モータを有する電気機器
JP7304971B2 (ja) ブラシレスモータ及び電気機器
JP6818602B2 (ja) 制御装置付き回転電機
US20060066168A1 (en) Bonded rotor laminations
US20220077742A1 (en) Brushless motor and electrical equipment
CN112311127B (zh) 无刷电机及电器设备
JP5656795B2 (ja) 空気調和機
CN112366897A (zh) 无刷电机及电器设备
WO2022222826A1 (zh) 电机及食物处理器
JP5227869B2 (ja) 電動機
CN112366879B (zh) 无刷电机及电器设备
EP2980965B1 (en) Molded motor and outdoor air conditioning unit
JP3079664B2 (ja) 密閉型圧縮機
CN112311129A (zh) 无刷电机及电器设备
JP2012253985A (ja) モータ
CN217307413U (zh) 一种ec永磁电动机及其转子
CN210867357U (zh) 一种电机及吊扇
WO2021017190A1 (zh) 电机及电器设备
US20230412038A1 (en) Electric drive assembly system, vehicle and assembly method of electric drive assembly system
WO2014156232A1 (ja) インバータ駆動電動機
CN207200543U (zh) 电机
JPWO2016110961A1 (ja) 回転子、モータ、空気調和装置、及び回転子の製造方法
JP2013223394A (ja) 同期回転機の固定子および空調用ブラシレスdcファンモータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7304971

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150