JP7304710B2 - 電食防止転がり軸受用溶射材 - Google Patents

電食防止転がり軸受用溶射材 Download PDF

Info

Publication number
JP7304710B2
JP7304710B2 JP2019032745A JP2019032745A JP7304710B2 JP 7304710 B2 JP7304710 B2 JP 7304710B2 JP 2019032745 A JP2019032745 A JP 2019032745A JP 2019032745 A JP2019032745 A JP 2019032745A JP 7304710 B2 JP7304710 B2 JP 7304710B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermal spray
metal oxide
spray coating
particle size
alumina
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019032745A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020056094A (ja
Inventor
裕 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp filed Critical NTN Corp
Priority to PCT/JP2019/037271 priority Critical patent/WO2020067012A1/ja
Priority to US17/276,705 priority patent/US11525479B2/en
Priority to CN201980061152.3A priority patent/CN112714834B/zh
Priority to EP19864957.6A priority patent/EP3859178A4/en
Publication of JP2020056094A publication Critical patent/JP2020056094A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7304710B2 publication Critical patent/JP7304710B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/583Details of specific parts of races
    • F16C33/586Details of specific parts of races outside the space between the races, e.g. end faces or bore of inner ring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/04Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly
    • F16C19/06Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly with a single row or balls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/62Selection of substances
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/64Special methods of manufacture
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2202/00Solid materials defined by their properties
    • F16C2202/20Thermal properties
    • F16C2202/24Insulating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2206/00Materials with ceramics, cermets, hard carbon or similar non-metallic hard materials as main constituents
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2206/00Materials with ceramics, cermets, hard carbon or similar non-metallic hard materials as main constituents
    • F16C2206/40Ceramics, e.g. carbides, nitrides, oxides, borides of a metal
    • F16C2206/42Ceramics, e.g. carbides, nitrides, oxides, borides of a metal based on ceramic oxides
    • F16C2206/44Ceramics, e.g. carbides, nitrides, oxides, borides of a metal based on ceramic oxides based on aluminium oxide (Al2O3)
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2206/00Materials with ceramics, cermets, hard carbon or similar non-metallic hard materials as main constituents
    • F16C2206/40Ceramics, e.g. carbides, nitrides, oxides, borides of a metal
    • F16C2206/42Ceramics, e.g. carbides, nitrides, oxides, borides of a metal based on ceramic oxides
    • F16C2206/48Ceramics, e.g. carbides, nitrides, oxides, borides of a metal based on ceramic oxides based on zirconia (ZrO2)
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2223/00Surface treatments; Hardening; Coating
    • F16C2223/30Coating surfaces
    • F16C2223/42Coating surfaces by spraying the coating material, e.g. plasma spraying
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2240/00Specified values or numerical ranges of parameters; Relations between them
    • F16C2240/40Linear dimensions, e.g. length, radius, thickness, gap
    • F16C2240/48Particle sizes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2380/00Electrical apparatus
    • F16C2380/26Dynamo-electric machines or combinations therewith, e.g. electro-motors and generators

Description

この発明は、電動モータの回転軸や発電機の回転軸等のように、電流の流れる可能性のある回転軸を絶縁して支持し、電流の通路部分の電食の発生を防止する電食防止転がり軸受に関する。
一般に、電動モータの回転軸や発電機等の回転軸を支持する電食防止転がり軸受は、鋼等の金属で形成された部品要所の表面に、セラミックスなどの硬質の粒子や紛体を溶射して形成された溶射被膜によって耐食性や電気絶縁性を備えている。
セラミックス製の溶射被膜は、被膜形成過程で生じる空隙や間隙、空洞(ボイド)などの空孔を有しており、空孔の一部は連通気孔となって溶射被膜の外側に接する気体や液体を溶射被膜の内部に浸透させることがあり、そのために溶射被膜の耐食性や電気絶縁性が低下することがある。
溶射被膜を形成した軸受の絶縁性能を向上させるためには、溶射被膜を緻密に形成して気体や液体を溶射被膜の内部に浸透させないことが有効である。
ところで、アルミナ溶射は、通常の大気中で行われる大気圧プラズマ溶射である場合が多く、溶射被膜を緻密に形成するには、溶射噴射口とワークの距離をできるだけ近づけて、粉体の溶射材をほぼ溶解した状態で成膜することが望ましい。
しかし、軸受をワークとする溶射工程で、溶射噴射口とワークを近づけ過ぎると、既に焼入れ・焼戻しされているワークの温度が上がって焼き戻しされてしまう可能性がある。そのような焼き戻しが起こらないように、溶射噴射口をワークに適度に近づけるように行なう距離の調整は容易ではない。
また、粉体の溶射材を溶解させて成膜させるとき、高温の溶射被膜は室温下で放熱される過程でマイクロクラックを発生させて、これが絶縁破壊電圧の低下の原因となりやすい。
そのため、従来のアルミナ溶射工程では、焼き戻しされない程度に溶射距離を接近させたり、粉体の溶射材の粒径等を調整することにより、できるだけ絶縁破壊電圧の高い緻密な溶射被膜を形成するようにしていた。
例えば特許文献1には、粒径10~50μm、平均粒径15~25μmのアルミナを97質量%含有した溶射材に、チタニア、シリカまたは酸化クロムなどの金属酸化物を1質量%以下添加して溶射することにより、空孔率2~6%の溶射層を設け、これを樹脂で封孔処理して絶縁抵抗値のバラつきの小さい電食防止用絶縁転がり軸受が記載されている。この文献には、親水性を有することの多い金属酸化物をあまり多く添加すると、絶縁破壊電圧が低下することが記載されている(特許文献1)。
また、電融アルミナ(Al)の溶射被膜からなる絶縁層を内外輪の要所に備えた電食防止転がり軸受は、絶縁層に二酸化ケイ素(SiO)を10~40質量%含有させることによって、絶縁層に発生する空孔の数を減少させて絶縁特性を向上させることが知られている(特許文献2の段落[0014]等)。
さらにまた、粒径が10~50μmで平均粒径15~25μmのアルミナを97質量%以上含有するセラミックス溶射層に、ジルコニアを0.5~2.5質量%含有し、所要の絶縁性と色斑のない外観の確保された溶射層を設けた絶縁転がり軸受が知られている(特許文献3)。
特許第5025190号公報 特開2016-14413号公報 特開2007-198519号公報
しかしながら、従来のアルミナ溶射工程では、緻密な溶射被膜を効率よく形成するために、溶射時に受ける熱影響のない限界にまで近づけた溶射距離に調整し、また溶射を頻繁に中断または弱めて冷却する時間を確保する必要がある。そのため、溶射によって緻密な膜を形成するには、相当に長時間を要し、製造効率は低下して製造コストが上昇することになる。
また、溶射による焼き戻しが起こらない限界での短い溶射距離や粉の粒径等を調整し、最適の条件で溶射を行なうためには、試行錯誤を繰り返して焼き戻しやマイクロクラック発生のリスクを避ける必要があり、それでも僅かな溶射条件の違いによって焼き戻しやマイクロクラックが発生する場合がある。
ところで電動モータなどに用いられる電食防止転がり軸受には、帰路電流やモータ軸電流が流れる可能性があり、もし絶縁破壊電圧を超える高電圧の電流が流れてしまうと絶縁層が破壊されて電食防止性は不可逆的に失われる。また、安全率も考慮してこのような転がり軸受の絶縁破壊電圧は、充分に高めておく必要がある。
特許文献1に記載されているように、溶射被膜の主成分であるアルミナの溶射時の粒径を、平均粒径15~25μmとすれば、ある程度まで空孔率は小さくなるが、溶射被膜内部の空孔を塞ぐことは困難であった。
また、特許文献1に記載されているチタニア、シリカ、酸化クロム等の金属酸化物は、親水性が高く絶縁抵抗値にバラつきが生じやすく安定しないので、その含有量を1重量%以下、好ましくは0.5重量%以下、より好ましくは0.2重量%以下に制限して添加していたが、絶縁破壊電圧6kV以上の安定して優れた絶縁性は得られなかった。
また特許文献3に記載されたセラミックス溶射層は、アルミナの付着効率を高めるために粒径が10~50μmで平均粒径15~25μmのアルミナを用いており、また0.5~2.5質量%のジルコニアを用いているが、小粒径のアルミナ粒子間を不特定粒径のジルコニアで埋めることは困難であり、この場合も6kVを超えるような高い絶縁破壊電圧は得られなかった。
また、特許文献2に記載されるように、電融アルミナとして、アルミナに二酸化ケイ素を10~40質量%添加しても、絶縁破壊電圧6kV以上という優れた絶縁性能を安定的に発揮させることは困難であった(特許文献2の図2、段落[0024])。
その理由は、おそらく多量のシリカによって空孔を充填すると、ガラス相とアルミナとの熱膨張差でマイクロクラックが形成されやすくなり、マイクロクラックが溶射被膜の外部から内部に気体や液体を浸透させているためと推定される。
そこで、この発明の課題は、上記した問題点を解決し、内部まで緻密な溶射被膜を備えていて斑の無い均質な溶射被膜であり、さらに封孔処理を経た絶縁破壊電圧が6.0kV以上の優れた絶縁性を有する電食防止転がり軸受を得ることである。
また、転がり軸受の基材が焼き戻しされるような加熱を受けず、所定の溶射距離以上で形成可能な良好な成膜性を有する溶射被膜を備え、しかも溶射被膜が緻密で絶縁性に優れた電食防止転がり軸受とすることである。
上記の課題を解決するために、この発明においては、内輪および外輪と、これら内外輪の軌道面間に回転自在に介在する複数の転動体と、前記内輪の内周面もしくは前記外輪の外周面またはこれらの両方に電気絶縁性のセラミックス溶射被膜とを備えた電食防止転がり軸受からなり、粒径5~60μmであり、かつ平均粒径30~60μmのアルミナ粒子を溶射材の主成分として前記セラミックス溶射被膜を設けると共に、前記アルミナ粒子間の空孔を、平均粒径5~40μmの金属酸化物のガラス質溶融体で充填することにより前記セラミックス溶射被膜を緻密化してなる電食防止転がり軸受としたのである。
上記したように構成されるこの発明の電食防止転がり軸受は、粒径5~60μmであり、かつ平均粒径30~60μmのアルミナ粒子を溶射材の主成分としたセラミックス溶射被膜とすることにより、表面に開口しない潜在的空孔などが、平均粒径5~40μmの金属酸化物のガラス質溶融体で埋められ、これによってセラミックス溶射被膜は、緻密化されていることを本願の発明者らは発見した。
なお、セラミックス溶射被膜内に潜在する空孔だけではなく、セラミックス溶射被膜の表面に開口する空孔については、表面から液体の染み込みを防止するために、通常行なわれる封孔処理によって密閉されていることが好ましい。このようなセラミックス溶射被膜は、溶射被膜の内部から表面に至るまでガラス質の金属酸化物で充填され、表面の開口部は封孔剤で封鎖されて、内部から表面まで緻密で絶縁性の高い状態で設けられる。
絶縁性の高い緻密な電気絶縁性のセラミックス溶射被膜を備えたこの発明の電食防止転がり軸受は、均質で斑の無い優れた絶縁性能を有し、絶縁破壊電圧が6.0kV以上の電食防止転がり軸受になる。
上記セラミックス溶射被膜の組成100質量%中には、空孔を充分に密閉しておくために、平均粒径5~40μmの金属酸化物のガラス質溶融体を、1.0質量%を超えて5.0質量%以下、例えば1.5~5.0質量%含有することが好ましい。
所定粒径のアルミナに対し、アルミナより低融点の金属酸化物の配合割合が、1.5質量%未満という少量では、溶射被膜に一部の空孔が密閉されずに残り、絶縁破壊電圧の測定結果が安定しない。
また、アルミナに対し、ガラス質の金属酸化物を、5.0質量%を超えて含有させると、絶縁に必要な量以上のガラス質の金属酸化物が、溶射被膜の内部に散在してガラス質部分に、アルミナとの熱膨張差によるマイクロクラックを生じやすくなり、絶縁破壊電圧の測定結果が安定せず、所期した6kVに絶縁破壊電圧の平均値が及ばない場合がある。
また、アルミナに一定量の金属酸化物を添加することにより、アルミナの融点が下がって溶解しやすくなるので、軸受の基材に焼き戻しが入らない程度の距離で溶射しても充分に溶解した溶射材による成膜がなされ、緻密なセラミックス溶射被膜を設けることができる。
この発明に用いることが好ましい金属酸化物としては、絶縁性が高く、アルミナより低融点の金属酸化物であって、成膜時にガラス化しやすいシリカ、イットリア、チタニア及びジルコニアから選ばれる1種以上を用いることが好ましい。
特に、上記金属酸化物がシリカである場合、このシリカはアルミナと化合してムライトになり、前記セラミックス溶射被膜を緻密化できる。
また、上記セラミックス溶射被膜が、溶射距離140~170mmで溶射可能であるという良好な成膜性を有し、かつ絶縁破壊電圧6.0kV以上であるように緻密化されたセラミックス溶射被膜であることが好ましい。
上記セラミックス溶射被膜が、所定の溶射距離以上で溶射可能な成膜性を有していることにより、転がり軸受を焼き戻しするまで加熱しない距離で溶射被膜を形成できるので、溶射中の冷却時間を十分にとる必要がなく、そのため、連続して溶射して効率よく緻密な膜を形成することができ、製造効率のよいセラミックス溶射になる。
このようにして形成される上記セラミックス溶射被膜は、絶縁破壊電圧6kV以上のセラミックス溶射被膜となり、所期した絶縁性能が安定して優れた電食防止転がり軸受になる。
この発明は、所定粒径のアルミナ粒子を溶射材の主成分としてセラミックス溶射被膜を設けると共に、アルミナ粒子間の空孔を、所定平均粒径の金属酸化物のガラス質溶融体で埋めた溶射被膜を備えた電食防止転がり軸受としたので、内部まで緻密な溶射被膜を備え、絶縁性の均質な斑の無い溶射被膜であり、さらに封孔処理を経て絶縁破壊電圧が6.0kV以上になるような極めて優れた絶縁性能を有する電食防止転がり軸受となる利点がある。
また、セラミックス溶射被膜は、所定の溶射距離以上で効率よく溶射可能な成膜性を有し、転がり軸受を焼き戻しするまで加熱せずに緻密な前記溶射被膜を備えた電食防止転がり軸受となる利点もある。
実施形態の電食防止転がり軸受の要部の断面図 実施例1~6、比較例1~4及び参考例1-9のシリカ添加量と絶縁破壊電圧の関係を示す図表 実施例1のセラミックス溶射被膜の走査式電子顕微鏡写真 比較例1のセラミックス溶射被膜の走査式電子顕微鏡写真 実施例4、7、8と比較例1、5、6の絶縁破壊電圧を示す図表 実施例1と比較例1、2の溶射距離別の絶縁破壊電圧を示す図表 実施例1、9、10及び比較例7の溶射距離と絶縁破壊電圧の関係を示す図表 参考例1及び実施例1の溶射時間と成膜量の関係を示す図表
図1に示すように実施形態の電食防止転がり軸受は、内輪1および外輪2と、これらの軌道面間に回転自在に介在する複数の転動体(ボール)3と、内輪1の内周面及び外輪2の外周面に電気絶縁性のセラミックス溶射被膜4とを備えたものである。図中の符号5は、保持器である。なお、セラミックス溶射被膜4は、内輪1および外輪2の両方に設けたものを図示したが、いずれか一方に設けてもよい。
実施形態の電食防止転がり軸受におけるセラミックス溶射被膜4は、平均粒径40.0μm以下のアルミナ粒子を溶射材の主成分とし、前記アルミナ粒子間の空孔を、平均粒径5~40μm、好ましくは平均粒径40μm未満の金属酸化物のガラス質溶融体で埋めることにより前記セラミックス溶射被膜4を緻密化している。
アルミナは、粒径5~60μm、平均粒径で30~60μmのものが使用可能である。このような数値範囲の粒径または平均粒径を超えて大粒径のアルミナを用いると、空孔の数と空孔径が大きくなるので、ガラス質の金属酸化物を確実に隙間なく充填できないことがあり、充分に緻密な溶射被膜が形成され難い。付着効率の良い溶射を行なうためには、アルミナの粒径は5μm以上、平均粒径は30μm以上であることが好ましい。
添加成分である金属酸化物は、平均粒径5~40μmで前記アルミナより低融点の金属酸化物を用いる。平均粒径5μm未満の金属酸化物では、細かく分散しすぎるため、アルミナの粒子の周囲の隙間の空孔を充分に埋めるように集合してガラス質の小塊を形成することが困難である。また、平均粒径40μmを超える大粒径の金属酸化物では、小さな空孔内にまで流れ込み難くなり、セラミックス溶射被膜を充分に緻密化することが困難になる。
金属酸化物の例としては、シリカ(SiO)、イットリア(Y)、チタニア(TiO)及びジルコニア(ZrO)から選ばれる1種以上の金属酸化物を用いることが、所期した絶縁破壊電圧を安定的に備えたセラミックス溶射被膜を形成するために好ましい。
シリカ、イットリア、チタニア、ジルコニア等のようにガラス化しやすい金属酸化物は、自身が成膜時にガラス化することにより、アルミナで形成された空孔を充填する作用がある。
このような金属酸化物の所定量を主成分のアルミナに添加することにより、内部から表面まで緻密なセラミックス溶射被膜が得られる。緻密化が不足して潜在的な空孔の数が多ければ、絶縁破壊電圧のばらつきの要因になると考えられるが、この発明では、ほぼ全ての空孔が金属酸化物で埋められて消失するため、絶縁性能のばらつきも低減される。
溶射材の組成は、例えばアルミナの含有量95.0~98.5質量%とし、金属酸化物1.5~5.0質量%としてもよく、例えばアルミナの含有量97.0質量%以上、ジルコニア等の金属酸化物1.5~2.5質量%とすれば絶縁性と共に強度と靱性を向上させることができる。さらに必要に応じて、周知の金属酸化物を添加してもよい。
絶縁破壊電圧値は、金属酸化物を1.5質量%を超えて配合すれば所期した効果が期待できるが、5.0質量%以上になると前記効果の低下傾向がみられる。その理由は、金属酸化物が多くなりすぎると溶射後空孔を埋めていたガラス相が多くなり過ぎるため、アルミナとの熱膨張差等でマイクロクラックが入り易くなり、その結果、絶縁破壊電圧が低下するからではないかと考えられる。この発明でいう絶縁破壊電圧の計測は、JIS K 6911に準じて行なうことができる。
溶射法としては、大気圧プラズマ溶射法などの周知のプラズマ溶射法を採用できる。また粉末式フレーム溶射法、高速ガス炎溶射法などの周知の溶射法を採用することもできる。
セラミックス溶射被膜の形成装置は、溶射手段である溶射ガンを有し、吐出口から溶射材を溶射(吐出)する装置であり、例えば、周知の溶射ロボットシステムを用いることもできる。なお、溶射距離は、溶射噴射口とワークの距離をいう。
このようにして形成されるセラミックス溶射被膜の厚みは、必要な絶縁性に応じて厚く形成することが好ましく、例えば膜厚250μm以上とすることは好ましい。
[実施例1-6、比較例1-4]
軸受鋼製の深溝玉軸受の外輪および内輪を、前処理として脱脂洗浄した後、外輪の外周面および内輪の内周面(内周面および外周面の両端面を含む)以外をマスキング処理およびブラスト処理し、これらの処理面に大気プラズマ溶射を行ない溶射被膜を形成した。
溶射材は、高純度アルミナ粉(Al)(粒径8~38μm、平均粒径約32μm)に対し、色付け用に適量のグレーアルミナ粉(粒径8~38μm、平均粒径約32μm)を混合し、さらに平均粒径10.0μmのシリカ(SiO)を以下の表1に示す配合割合で添加して、実施例1-6、比較例1-4、参考例1-9に用いる粉状の溶射材を調製した。
この溶射材を用いて、常法に従い大気圧プラズマ溶射にて溶射距離150mmで溶射被膜層の厚みが560μmのアルミナ溶射被膜(セラミックス溶射被膜)を成膜し、さらにエポキシ樹脂系の封孔剤を用いて封孔処理を行なった後、研磨加工して外輪および内輪を作製し、これを組み込んで実施例1-6、比較例1-4及び参考例1-9の転がり軸受を製造した。
次いで、これらの絶縁破壊電圧測定を行なって、結果を図2にまとめて示した。また、実施例1および比較例1で形成した内外輪の溶射被膜を走査式電子顕微鏡(SEM)で観察し、それぞれ図3、図4に示した。絶縁破壊電圧測定は、溶射被膜を形成した外輪を試験治具に固定し、開始電圧2.0kVから0.2kVのステップで昇圧し、絶縁破壊が生じる電圧を測定した。
さらに実施例4および比較例1については、絶縁破壊電圧測定を行なって、それらの結果を図5に示した。
Figure 0007304710000001
[参考例1-9]
上記した実施例1、3-6、比較例1-4において、高純度アルミナ粉(Al、粒子のサイズ8~38μm)に代えて、粒径98μm以下(#320)のアルミナ粉を用い、表1に示すシリカ添加量としたこと以外は、実施例1等と全く同様にして参考例1-9の転がり軸受の内・外輪に溶射被膜を形成した。
そして、溶射被膜に対する絶縁破壊電圧測定を行ない、シリカの添加量と絶縁破壊電圧(kV)との関係を図2中に鎖線で併記した。
図2中に実線で示すシリカ添加量と絶縁破壊電圧の関係からも明らかなように、シリカ(SiO)の添加量が1.0質量%(比較例2)を超えて1.5質量%添加(実施例1)から絶縁破壊電圧が6kV越えて高水準になり、添加量が5質量%(実施例6)までは、図中のI字状の縦線で示す「ばらつき」も含めて6kV以上の絶縁破壊電圧が維持されているが、それ以上の添加量では6kV未満に低下する傾向が認められた。
このため金属酸化物であるシリカの含有量は、1.5質量%以上5.0質量%以下である場合に、この発明の所期した結果が得られたことがわかる。
また図2中に鎖線で示される結果からも明らかなように、従来の参考例のようにアルミナの粒度が平均粒径60μmを超えて大きい場合は、シリカ添加の効果はある程度認められるが、絶縁破壊電圧の測定される平均値は下がり、配合割合を調整しても5kVを超える絶縁破壊電圧に至らなかった。
さらに図3、図4に示すSEM写真からも明らかなように、シリカを全く配合しなかった比較例1の溶射被膜は、表面に空孔が多く開口していたが(図4)、所定量のシリカを添加した実施例1の溶射被膜は、表面に開口が殆ど認められず緻密になっていた(図3)。
[実施例7-10、比較例5-7]
実施例4において、金属酸化物としてシリカに代えてジルコニア(ZrO)を3質量%添加した場合(実施例7)、または全く添加しなかった場合(比較例5)について、それ以外は、実施例4と全く同様にして作製した転がり軸受の溶射被膜について、絶縁破壊電圧測定を行なって、それらの結果を図5中に示した。
また、実施例4において、金属酸化物としてシリカに代えてイットリア(Y)を3質量%添加した場合(実施例8)、または全く添加しなかった場合(比較例6)について、それ以外は、実施例4と全く同様にして作製した転がり軸受の溶射被膜について、絶縁破壊電圧測定を行なって、それらの結果を図5中に示した。
図5に示される結果からも明らかなように、シリカ、ジルコニア、イットリアという所定の金属酸化物を3質量%添加した場合には、上記いずれの金属酸化物を添加しても絶縁破壊電圧が6kVを超える高い絶縁性が得られた。
なお、上記した実施例では、グレーアルミナを添加していることから、微量のチタニアが含まれているが、それでも絶縁破壊電圧が高いレベルで向上していた。このことから、上記所定の金属酸化物以外の金属酸化物が添加されていてもこの発明の効果を妨げることはないことが分かる。
実施例1、9、10及び比較例7について、各例の溶射材に配合される金属酸化物の種類、粒径、添加量を以下の表2に示す。
Figure 0007304710000002
[溶射距離と絶縁破壊電圧の関係についての評価]
(評価1)
実施例1、比較例1、2について、溶射距離を160mm、150mm、140mmとすること以外は、各実施例と同様の条件でセラミックス溶射被膜を備えた転がり軸受を作製し、そのセラミックス溶射被膜の絶縁破壊電圧を測定し、結果を図6に示した。
図6に示す結果からも明らかなように、SiO2無添加の比較例1またはSiO2を1.0質量%添加した比較例2の場合は、溶射距離が大きくなるに従って、絶縁破壊電圧が小さくなっていたが、SiO2を1.5質量%添加した実施例1は、溶射距離が大きくなっても絶縁破壊電圧が低下せず、かつ6kVを超える高水準を維持していた。
このように実施例1で採用した溶射材によるセラミックス溶射被膜は、溶射距離を140mm以上に変更しても絶縁破壊電圧の「ばらつき」が小さく、安定した絶縁特性があることがわかる。
(評価2)
実施例1、9、10、比較例7について、表2に示す所定の金属酸化物の配合された各例の溶射材を溶射する際、溶射距離を120~180mmの範囲で10mmずつ段階的に変えて、実施例1と同様の条件で溶射することによりセラミックス溶射被膜を備えた転がり軸受を作製し、部品表面に形成されたセラミックス溶射被膜の絶縁破壊電圧を測定し、結果を図7に示した。溶射距離140mm未満または170mmを超える絶縁破壊電圧の結果は図中に細線で示した。
図7に示す結果からも明らかなように、シリカ、イットリア、ジルコニアからなる金属酸化物が所定量(1.5質量%)配合され、平均粒径が10μmの実施例1、9、10では、溶射距離140~170mmの範囲における絶縁破壊電圧は6kV以上であるが、シリカの平均粒径が100μmの比較例7は、絶縁破壊電圧が6kV未満であった。
[溶射時間と成膜量の関係についての評価]
実施例1と従来例(参考例1)について、実施例の溶射工程で溶射距離を160mmとし、従来例(参考例1)の溶射工程で溶射距離を130mmとした場合について、必要な場合に冷却時間を含めた溶射時間と、成膜量の関係を調べ、図8に示した。
図8の結果からも明らかなように、従来例(参考例1)では、溶射被膜を緻密に形成するために溶射距離を130mmまで近づけたが、溶射時に母材が加熱されて焼き戻しされないように4回の放冷時間を要したため、570μmの成膜に約700秒を要した。
一方、実施例1では適正な溶射距離(160mm)であるので、母材を焼き戻しする加熱による影響がなく、母材の冷却のために長時間を要しないので、加工時間が従来工程と比べて約1/5程度に短縮できた。
この発明の電食防止転がり軸受は、電流の流れる可能性のある回転軸を支持する転がり軸受に汎用性を有し、例えばエアコン、電車、風力発電等の発電機、工作機械などの電動モータ、リニアモータのガイドなどにも利用可能である。
1 内輪
2 外輪
3 転動体
4 溶射被膜
5 保持器

Claims (4)

  1. 内輪および外輪と、これら内外輪の軌道面間に回転自在に介在する複数の転動体と、前記内輪の内周面もしくは前記外輪の外周面またはこれらの両方に電気絶縁性のセラミックス溶射被膜とを備えた電食防止転がり軸受に用いられる前記セラミックス溶射被膜の溶射材であって、
    粒径5~60μmであり、かつ平均粒径30~60μmのアルミナ粒子を溶射材の主成分とし、この溶射材の組成100質量%中に平均粒径5~40μmのガラス質の金属酸化物を1.5~5.0質量%含有することにより、前記セラミックス溶射被膜の前記アルミナ粒子間の空孔を前記金属酸化物のガラス質溶融体で充填して絶縁破壊電圧が6.0kV以上であるように前記セラミックス溶射被膜を緻密化可能な電食防止転がり軸受用溶射材。
  2. 上記金属酸化物が、アルミナより低融点の金属酸化物である請求項1に記載の電食防止転がり軸受用溶射材。
  3. 上記金属酸化物が、シリカ、イットリア、チタニア及びジルコニアから選ばれる1種以上の金属酸化物である請求項に記載の電食防止転がり軸受用溶射材。
  4. 上記金属酸化物がシリカであり、このシリカはアルミナと化合して前記セラミックス溶射被膜を緻密化する金属酸化物である請求項に記載の電食防止転がり軸受用溶射材。
JP2019032745A 2018-09-27 2019-02-26 電食防止転がり軸受用溶射材 Active JP7304710B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/037271 WO2020067012A1 (ja) 2018-09-27 2019-09-24 電食防止転がり軸受
US17/276,705 US11525479B2 (en) 2018-09-27 2019-09-24 Anti-electrolytic corrosion rolling bearing
CN201980061152.3A CN112714834B (zh) 2018-09-27 2019-09-24 防电蚀滚动轴承
EP19864957.6A EP3859178A4 (en) 2018-09-27 2019-09-24 ELECTROCORROSION PREVENT BEARING

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018182080 2018-09-27
JP2018182080 2018-09-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020056094A JP2020056094A (ja) 2020-04-09
JP7304710B2 true JP7304710B2 (ja) 2023-07-07

Family

ID=70106596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019032745A Active JP7304710B2 (ja) 2018-09-27 2019-02-26 電食防止転がり軸受用溶射材

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP3859178A4 (ja)
JP (1) JP7304710B2 (ja)
CN (1) CN112714834B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023050039A (ja) * 2021-09-29 2023-04-10 Ntn株式会社 アルミナ溶射軸受

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008050669A (ja) 2006-08-25 2008-03-06 Nsk Ltd 電食防止用絶縁転がり軸受
JP2014189887A (ja) 2013-03-28 2014-10-06 Tocalo Co Ltd 電蝕防止用転がり軸受
JP2014190508A5 (ja) 2013-03-28 2015-06-25
JP2015212576A (ja) 2014-04-16 2015-11-26 日本精工株式会社 電食防止用絶縁転がり軸受及びその製造方法
JP2015230058A (ja) 2014-06-05 2015-12-21 日本精工株式会社 電食防止用絶縁転がり軸受及びその製造方法
JP2016014413A (ja) 2014-07-01 2016-01-28 日本精工株式会社 電食防止用絶縁転がり軸受

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06212391A (ja) * 1993-01-18 1994-08-02 Nippon Alum Co Ltd 溶射皮膜の封孔処理方法
JPH10259469A (ja) * 1997-03-19 1998-09-29 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 溶射皮膜の封孔処理法
CN101228362B (zh) * 2005-10-27 2012-01-18 日本精工株式会社 防电解侵蚀的绝缘滚动轴承、其制造方法以及轴承装置
JP4789287B2 (ja) * 2006-04-13 2011-10-12 Ntn株式会社 封孔処理剤、溶射被膜被覆部材および軸受
DE102006024603A1 (de) * 2006-05-26 2007-11-29 Schaeffler Kg Wälzlager
JP4746503B2 (ja) * 2006-09-15 2011-08-10 Ntn株式会社 モータ用電食防止転がり軸受
JP2010209966A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Nsk Ltd 転がり支持装置
DE102009043435A1 (de) * 2009-09-29 2011-03-31 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Gleitlack zur Beschichtung eines Metallbauteils oder aufgebracht auf ein Metallbauteil
JP5850464B2 (ja) * 2013-03-28 2016-02-03 トーカロ株式会社 電蝕防止用転がり軸受
JP6590686B2 (ja) * 2014-12-24 2019-10-16 トーカロ株式会社 絶縁軸受、並びに軸受のコーティング方法
DE202017101725U1 (de) * 2017-03-24 2017-04-11 Aktiebolaget Skf Wälzlager mit einer elektrisch isolierenden Schicht

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008050669A (ja) 2006-08-25 2008-03-06 Nsk Ltd 電食防止用絶縁転がり軸受
JP2014189887A (ja) 2013-03-28 2014-10-06 Tocalo Co Ltd 電蝕防止用転がり軸受
JP2014190508A5 (ja) 2013-03-28 2015-06-25
JP2015212576A (ja) 2014-04-16 2015-11-26 日本精工株式会社 電食防止用絶縁転がり軸受及びその製造方法
JP2015230058A (ja) 2014-06-05 2015-12-21 日本精工株式会社 電食防止用絶縁転がり軸受及びその製造方法
JP2016014413A (ja) 2014-07-01 2016-01-28 日本精工株式会社 電食防止用絶縁転がり軸受

Also Published As

Publication number Publication date
EP3859178A1 (en) 2021-08-04
CN112714834A (zh) 2021-04-27
EP3859178A4 (en) 2021-11-03
JP2020056094A (ja) 2020-04-09
CN112714834B (zh) 2023-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2918698B1 (en) Compositions and methods for thermal spraying a hermetic rare earth environmental barrier coating
US20190185982A1 (en) Insulated bearing and bearing coating method
JP5850464B2 (ja) 電蝕防止用転がり軸受
US20060147699A1 (en) Protective ceramic coating
JP7304710B2 (ja) 電食防止転がり軸受用溶射材
JP4746503B2 (ja) モータ用電食防止転がり軸受
JP6120361B2 (ja) 電飾防止用転がり軸受の製造方法
WO2020067012A1 (ja) 電食防止転がり軸受
JP2016014413A (ja) 電食防止用絶縁転がり軸受
KR20190097933A (ko) 내면에 다층 피복층을 가지는 파이프 및 이의 제조방법
JP2015230058A (ja) 電食防止用絶縁転がり軸受及びその製造方法
JP2008156690A (ja) 溶射被膜被覆部材およびその製造方法、ならびに軸受
KR101680856B1 (ko) 세라믹 부품용 파우더를 이용한 플라즈마 식각장치의 세라믹 부품 및 그 제조방법
JP2015212576A (ja) 電食防止用絶縁転がり軸受及びその製造方法
WO2023054182A1 (ja) アルミナ溶射軸受
JP4975101B2 (ja) 高抵抗セラミック熱溶射コーティング素材及びこれを含む静電チャックの製造方法
Ohmori et al. Liquid-Mn sintering of plasma-sprayed zirconia-yttria coatings
KR102071944B1 (ko) 내플라즈마용 치밀 세라믹 코팅막 및 그의 제조방법
JP2585548B2 (ja) 気密性セラミック塗膜及びその製造方法
JP2021134870A (ja) 転がり軸受
JP2023007953A (ja) 転がり軸受

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230418

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20230418

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7304710

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150