JPH06212391A - 溶射皮膜の封孔処理方法 - Google Patents

溶射皮膜の封孔処理方法

Info

Publication number
JPH06212391A
JPH06212391A JP5005719A JP571993A JPH06212391A JP H06212391 A JPH06212391 A JP H06212391A JP 5005719 A JP5005719 A JP 5005719A JP 571993 A JP571993 A JP 571993A JP H06212391 A JPH06212391 A JP H06212391A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
electrodeposition coating
sprayed coating
sprayed
thermal spray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5005719A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Ishida
慎一 石田
Shuji Tanabe
修治 田辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Aluminium Co Ltd
Original Assignee
Nippon Aluminium Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Aluminium Co Ltd filed Critical Nippon Aluminium Co Ltd
Priority to JP5005719A priority Critical patent/JPH06212391A/ja
Publication of JPH06212391A publication Critical patent/JPH06212391A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating By Spraying Or Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 導電性セラミックス又は金属からなる母材の
表面に形成された多孔性のセラミックス溶射皮膜に対し
て、空隙を殆んど残すことなく、良好な封孔処理を行な
うことができる方法を提供することである。 【構成】 導電性セラミックス又は金属からなる母材の
表面に形成された多孔性のセラミックス溶射皮膜を、電
着塗料を用いて電着塗装することを特徴とする溶射皮膜
の封孔処理方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、塗装することによって
溶射皮膜を封孔処理する方法に関するものである。
【0002】
【従来技術及びその問題点】溶射皮膜は、一般には多孔
質であるため、その細孔構造によって、熱や物質の拡散
や透過に関する物性値、機械的強度などが変化して、溶
射材自身の有する性能が劣るという傾向を有している。
従って、何らかの方法によって、細孔を閉じる、即ち封
孔処理する必要がある。
【0003】溶射皮膜に対する従来の封孔処理として
は、例えば、アクリル又はエポキシ樹脂系の塗料を、
溶射皮膜表面に刷毛塗りする、無機系封孔剤、例え
ば、アルミナ及びケイ酸ナトリウムからなる低温焼成セ
ラミックスコーティング剤を、溶射皮膜表面に刷毛塗り
し、又は浸漬塗装する、などの方法が知られている。し
かし、上記方法では、塗料は、溶射皮膜表面に塗布され
るだけであるので、細孔の底部までは浸透しない。従っ
て、溶射皮膜中には空隙が残り、溶射皮膜の耐候性は悪
いものであった。
【0004】
【発明の目的】本発明は、導電性セラミックス又は金属
からなる母材の表面に形成された多孔性のセラミックス
溶射皮膜に対して、空隙を殆んど残すことなく、良好な
封孔処理を行なうことができる方法を提供することを目
的とする。
【0005】
【目的を達成するための手段】本発明の溶射皮膜の封孔
処理方法は、導電性セラミックス又は金属からなる母材
の表面に形成された多孔性のセラミックス溶射皮膜を、
電着塗料を用いて電着塗装することを特徴とするもので
ある。
【0006】母材としての金属としては、例えばアルミ
ニウム、鉄、ステンレス、銅などを用いることができ
る。また、溶射皮膜を構成するセラミックスとしては、
例えばアルミナ、TiB2、BNなどを用いることがで
きる。また、電着塗料としては、例えばアクリルメラミ
ン樹脂系などのアニオン型電着塗料や、例えばアクリル
樹脂系などのカチオン型電着塗料を用いることができ
る。
【0007】
【作用】電着塗料を電着塗装するので、塗料粒子は電気
泳動して溶射皮膜の細孔中に析出し充填される。このた
め、細孔中に空隙は殆んど残らない。
【0008】
【実施例】以下、本発明の実施例を具体的に説明する。 (実施例1)純アルミニウム材からなる母材をブラスト
処理した後、ホワイトアルミナ(α−Al23、純度9
9.6%、平均粒径約20μm)を出力250kwでプ
ラズマ溶射して、厚さ約300μmの溶射皮膜を形成し
た。この溶射皮膜を、アクリルメラミン樹脂系のアニオ
ン型電着塗料である商品名「ハニーライトクリヤーAl
−800N」(ハニー化成株式会社製)中に浸漬し、陽
極とし、ステンレス板を陰極として、直流電圧250V
を5分間印加する電解条件で塗装処理し、更に、180
℃で20分間焼付処理した。溶射皮膜には厚さ15μm
程度の塗膜が形成された。また、溶射皮膜の外観は、光
沢度95の白色であった。
【0009】塗膜の形成された上記溶射皮膜に対して、
JIS−C2110に基づく絶縁破壊試験を行なった。
その結果、絶縁破壊電圧は、油中で5.5〜6kv、気
中で3.5〜4kvであった。一方、塗膜の形成されて
いない溶射皮膜に対して、同じく絶縁破壊試験を行なっ
たところ、絶縁破壊電圧は、油中で3〜3.5kv、気
中で2〜3kvであった。即ち、本実施例の方法によれ
ば、溶射皮膜の絶縁性が向上している。このことは、溶
射皮膜の細孔が塗料によって密に充填されており、細孔
中に空隙が殆んど残っていないことを示している。即
ち、封孔処理が良好に行なわれている。
【0010】(実施例2)軟鋼からなる母材を#24の
直圧式ブラストによりブラスト処理した後、99.5%
の窒化ホウ素(BN;粒径10〜75μm)を出力20
0kWでプラズマ溶射して、厚さ200μmの溶射皮膜
を形成した。この溶射皮膜を、カチオン電着塗料である
商品名「アクアNo.4830」(日本油脂株式会社
製)の溶液中に浸漬し、陰極とし、ステンレス板を陽極
として、直流電圧250Vを3分間印加する電解条件で
塗装処理し、更に170℃で30分間焼付処理した。溶
射皮膜には厚さ20μmの塗膜が形成された。また、溶
射皮膜の外観は、光沢度95であった。塗膜の形成され
た上記溶射皮膜に対して、塩水噴霧試験を行なったとこ
ろ、2000時間でも全く変化がなかった。一方、塗装
しなかったものでは、5時間でRN8の点食が認められ
た。このことは、溶射皮膜の細孔が塗料によって密に充
填されており、細孔中に空隙が殆んど残っていないこと
を示している。即ち、封孔処理が良好に行なわれてい
る。
【0011】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、電着塗
料を用いて電着塗装するので、導電性セラミックス又は
金属からなる母材の表面に形成された多孔性のセラミッ
クス溶射皮膜を、細孔中に空隙を殆んど残すことなく、
良好に封孔処理することができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電性セラミックス又は金属からなる母
    材の表面に形成された多孔性のセラミックス溶射皮膜
    を、電着塗料を用いて電着塗装することを特徴とする溶
    射皮膜の封孔処理方法。
JP5005719A 1993-01-18 1993-01-18 溶射皮膜の封孔処理方法 Pending JPH06212391A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5005719A JPH06212391A (ja) 1993-01-18 1993-01-18 溶射皮膜の封孔処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5005719A JPH06212391A (ja) 1993-01-18 1993-01-18 溶射皮膜の封孔処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06212391A true JPH06212391A (ja) 1994-08-02

Family

ID=11618933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5005719A Pending JPH06212391A (ja) 1993-01-18 1993-01-18 溶射皮膜の封孔処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06212391A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007119763A1 (ja) 2006-04-13 2007-10-25 Ntn Corporation 封孔処理剤、溶射被膜被覆部材および軸受
CN112714834A (zh) * 2018-09-27 2021-04-27 Ntn株式会社 防电蚀滚动轴承

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56142885A (en) * 1980-04-08 1981-11-07 Nippon Steel Corp Steel material with plural plating layers
JPS62260096A (ja) * 1986-05-02 1987-11-12 Showa Denko Kk 有孔皮膜の封孔処理方法
JPH02232352A (ja) * 1989-03-07 1990-09-14 Tocalo Co Ltd 複合溶射皮膜の形成方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56142885A (en) * 1980-04-08 1981-11-07 Nippon Steel Corp Steel material with plural plating layers
JPS62260096A (ja) * 1986-05-02 1987-11-12 Showa Denko Kk 有孔皮膜の封孔処理方法
JPH02232352A (ja) * 1989-03-07 1990-09-14 Tocalo Co Ltd 複合溶射皮膜の形成方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007119763A1 (ja) 2006-04-13 2007-10-25 Ntn Corporation 封孔処理剤、溶射被膜被覆部材および軸受
US9062380B2 (en) 2006-04-13 2015-06-23 Ntn Corporation Pore sealing agent, member for coating spray deposit, and bearing
CN112714834A (zh) * 2018-09-27 2021-04-27 Ntn株式会社 防电蚀滚动轴承
CN112714834B (zh) * 2018-09-27 2023-09-05 Ntn株式会社 防电蚀滚动轴承

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3234110A (en) Electrode and method of making same
US5147515A (en) Method for forming ceramic films by anode-spark discharge
Walsh et al. Plasma electrolytic oxidation (PEO) for production of anodised coatings on lightweight metal (Al, Mg, Ti) alloys
CN108165918B (zh) 一种海洋防腐防污复合涂层及其制备方法
EP0243473A1 (en) Method of coating articles of magnesium and an electrolytic bath therefor
RU94046228A (ru) Суспензия, углеродосодержащий компонент ячейки, способ нанесения огнеупорного борида, способ защиты углеродосодержащего компонента, масса углеродосодержащего компонента, компонент электрохимической ячейки, способ повышения устойчивости к окислению, ячейка для производства алюминия и использование ячейки
DE69722680D1 (de) Verfahren zur herstellung von harten schutzbeschichtungen auf artikel, die aus aluminiumlegierungen hergestellt sind
US3167403A (en) Base materials coated with an alloy of aluminum and manganese
GB1292670A (en) Anode
US3841986A (en) Electrophoretic deposition of ceramic coatings
JPH06212391A (ja) 溶射皮膜の封孔処理方法
JP2001517737A (ja) 電気めっき方法
US3449222A (en) Metal coating process
US3639164A (en) Enameled metal substrates and method of forming
JPH06212392A (ja) 溶射皮膜の封孔処理方法
KR101313014B1 (ko) Led 조명기기용 히트싱크의 표면 처리 방법
RU2110623C1 (ru) Способ получения покрытия на металлах с униполярной проводимостью
US1965683A (en) Coating aluminum
JP3143225B2 (ja) アルミニウムまたはアルミニウム合金基体の表面被覆方法
US3523881A (en) Insulating coating and method of making the same
US3876453A (en) Method for painting aluminium or aluminium-based alloy material
RU2218454C2 (ru) Способ формирования износостойких покрытий
KR20200084270A (ko) 마그네슘 합금 표면상의 무기 폴리실라잔 코팅 방법 및 이에 의해 형성된 마그네슘 합금
WO1999045177A2 (en) Anodic spark coating
JP2888904B2 (ja) 陽極火花放電によりセラミックス複合皮膜を形成させる方法