JP7303520B2 - 合成繊維ネットの製造方法 - Google Patents

合成繊維ネットの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7303520B2
JP7303520B2 JP2019098984A JP2019098984A JP7303520B2 JP 7303520 B2 JP7303520 B2 JP 7303520B2 JP 2019098984 A JP2019098984 A JP 2019098984A JP 2019098984 A JP2019098984 A JP 2019098984A JP 7303520 B2 JP7303520 B2 JP 7303520B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
synthetic fiber
fiber net
net
fibers
knitting machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019098984A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020193406A (ja
Inventor
下 弘 実 木
下 善 裕 木
川 祐 介 石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OBAMA ROPE MFG., CO., LTD.
Original Assignee
OBAMA ROPE MFG., CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OBAMA ROPE MFG., CO., LTD. filed Critical OBAMA ROPE MFG., CO., LTD.
Priority to JP2019098984A priority Critical patent/JP7303520B2/ja
Publication of JP2020193406A publication Critical patent/JP2020193406A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7303520B2 publication Critical patent/JP7303520B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Braiding, Manufacturing Of Bobbin-Net Or Lace, And Manufacturing Of Nets By Knotting (AREA)
  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)
  • Catching Or Destruction (AREA)

Description

本発明は、合成繊維ネットの製造方法に係り、特に、撚り工程をなくした合成繊維ネットの製造方法に関する。
合成繊維ネット、例えば、農作物等を野生の動物から守るための防獣ネットがある(例えば、特許文献1参照)。
この防獣ネットは、例えば、合繊繊維と金属線を撚り合わせたもので構成されている。
特開2017-184711号公報
ところが、合繊繊維と金属線を、例えば、Z方向に撚り合わせたものを編網機に供給し、編網機において、ほどけないように、Z方向と逆方向のS方向に撚らねばならず、工程が一工程増えると共に、撚りが強すぎると、合成繊維ネットの強度が低下するという問題点が生じた。
本発明は、上記問題点を考慮した合成繊維ネットの製造方法を提供することを目的とする。
請求項1記載の合成繊維ネットの製造方法は、編網機に供給材を供給して合成繊維ネットを製造する合成繊維ネットの製造方法であって、前記供給材は、合成繊維の経線と緯線により構成された筒状織物と、この筒状織物内に設けられた芯材とを有し、
前記供給材は、前記編網機で撚り工程を不要としたものである。
また、請求項記載の合成繊維ネットの製造方法は、請求項1記載の合成繊維ネットの製造方法において、合成繊維ネットの網が有結節網である。
また、請求項記載の合成繊維ネットの製造方法は、請求項1記載の合成繊維ネットの製造方法において、芯材は、金属線である。
請求項1記載の合成繊維ネットの製造方法によれば、編網機に供給される供給材は、合成繊維の経線と緯線により構成された筒状織物と、この筒状織物内に設けられた芯材とを有し、前記供給材は、前記編網機で撚り工程を少なくし、場合により撚り工程を不要とすることができ、撚り工程を経ないため、撚りすぎることによる強度低下の防止を図った合成繊維ネットを得ることができる等の効果を有する。
また、請求項記載の合成繊維ネットの製造方法によれば、上述した請求項1記載の
発明の効果に加え、筒状織物を使用して糸を結んで網とする有結節網を製造することによ
り、織組織の凹凸により結節部分の滑りが生じず、安定した網目のネットを製造すること
ができる。
また、請求項記載の合成繊維ネットの製造方法によれば、上述した請求項1記載の
発明の効果に加え、金属線は、筒状織物で覆うことにより、編網機の設備の損耗を防ぐこ
とができる。


本発明の一実施例の合成繊維ネットの製造方法について、以下説明する。
合成繊維ネットは、例えば、山間等における農作物等を野生の動物から守るための防獣ネット、漁業用ネット(漁網〉、陸上で使用されるスポーツネット、流木防止ネット等である。
上記合成繊維ネットは、編網機(例えば、無結節編網機、有結節編網機)に供給材を供給して製造されたものであって、前記供給材は、合成繊維の経線と緯線により構成された筒状織物と、この筒状織物内に設けられた芯材とを有し、前記供給材は、前記編網機で撚られていないものである。
合成繊維の経線と緯線により構成された筒状織物は、例えば、特許第6190647号に開示された筒状織物3であり、合成繊維は、ナイロン等のポリアミド系繊維、ポリエステル系繊維、ポリアクリロニトリル系繊維、ビニロン等のポリビニルアルコール系繊維、ポリプロピレン系繊維、ポリ塩化ビニル系繊維、ポリエチレン系繊維、ポリ塩化ビニリデン系繊維、ポリウレタン繊維から選択される1または複数の繊維の組み合わせである。
従来、有結節網について、合成繊維原糸に1麟もしくは2回の撚糸を行ったトワインを用いて有結節網の製造を行っている。しかしながら、ポリエステルマルチフィラメント原糸や超高分子量ポリエチレン原糸を使用した場合、原糸そのものが自己潤滑性に優れており、結節部分で滑りが生じ、安定した網目のネットを製造する事が困難となる。これに対して、本願発明の合成繊維ネットの製造方法にあっては、筒状織物を使用して糸を結んで網とする有結節網を製造することにより、織組織の凹凸により結節部分の滑りが生じず、安定した網目のネットを製造することができる。
また、芯材は、例えば、特許第6190647号に開示された芯材4であり、合成繊維、金属線(例えば、ステンレス、鉛、銅等)、炭素繊維、スーパー繊維(スーパー繊維とは、衣料用のポリエステルやナイロン等の合成繊維と同じ高分子繊維の一種で、同じ太さの衣料用合成繊維よりも約4倍以上強靭で、切断するまでの伸びがほぼ1/10以下と伸びにくい上、耐熱性も通常の合成繊維より、高い点を特長としている。)である。
金属線の場合、従来、合成繊維と金属線を撚り合わせる場合、金属線が外層に露出し、金属線との摩耗のため編網設備の損耗が生じたり、また、製品となって後も、露出した金属線の切断により、接触により触れる人体に損傷を及ぼす欠点があったが、本願発明にあっては、金属線は、筒状織物で覆うことにより従来の欠点を解消することができる。
また、漁網(又は網場)の実使用において、定置網漁業や養殖漁業、ダム湖などにおいて取水口付近に設けられる設備に使用されるネットがある。これに関して、設備を安定させ、海流や波浪の影響を受けにくくするために高比重の漁網(又は網場)が必要となる。従来、原糸そのものの比重が大きい合成繊維を使用する方法もあるが、これについては原糸強度が低く高価なものとなる。糸入り鉛線を高強度な合成繊維原糸と撚り合わせ、鉛線を包撚することによりストランドを形成した後、網に編網する方法もある。
しかしながら、実使用において、海流や波浪の影響により漁網(又は網場)がしごかれ、包撚された構造が崩れ、鉛線が外部に飛び出す事が生じる。これにより、海流による鉛の減り、鉛線の切断、捕獲すべき魚類の損傷が生じる。本願発明の筒状織物の芯に鉛線が位置すること、つまり、「合成繊維ネットは、漁網(又は網場)であり、芯材は、鉛線である」ことによって、より高比重で鉛線の露出しない構造の漁網を提供することができる。
また、合成繊維ネットが漁網の場合、特に養殖漁業及び定置網漁業において、発生する海藻やフジツボ等の員類が漁網に付着する事は大きな間題となっている。付着物によってネットの目合いが小さくなり、自重も増加する。このことによって海流や波浪の影響を大きく受ける事になり、破網の大きな原因となる。また、漁網にて生蟹を作成し、養殖を行う場合、付着物により十分な採水が入らず、生寳内の酸素が欠乏し、養殖される魚類の死亡も発生する。このため、防藻剤と呼ばれる銅イオンを含む薬剤を漁網に添付し、海藻や貝類に付着を防ぐ方法がとられている。銅そのものにもこれらの付着物が付かない事は実証されている。漁網のトワイン或いはストランドに銅線を撚り込、漁網を編網する事で防藻効果がある事も実証されている。生かしながら、この撚り込む方法では、銅線がトワインまたはストランド外層に露出し、海流により削られ、早期に損耗、切断する欠点がある。また、外層の銅線が切断した場合、切断した端部がタワシ状に銅線が漁網の表面に露出する。このことは取り扱う漁業作業者の怪我の原因になり、また、養殖される魚類の損傷にも繋がる。本願発明の筒状織物の芯に鋼線が位置すること、つまり、「合成繊維ネットは、漁網であり、芯材は、銅線である」ことによって、防藻効果はそのままに、外層に銅線が露出しないため、耐久性能が高まるとともに、銅線の切断した端部が露出することも防止できる等の効果を有する。
また、「合成繊維ネットは、獣害防止ネットであり、芯材は、ステン線である」ことによって、外層にステン線が露出しないため、耐久性能が高まるとともに、ステン線の切断した端部が露出することも防止できる等の効果を有する。
また、上記した合成繊維ネットによれば、編網機に供給される供給材は、合成繊維の経線と緯線により構成された筒状織物と、この筒状織物内に設けられた芯材とを有し、前記供給材は、前記編網機で撚り工程を不要とすることができ、撚り工程を経ないため、撚りすぎることによる強度低下の防止を図った合成繊維ネットを得ることができる。
上記合成繊維ネットは、編網機に供給材を供給して合成繊維ネットを製造することができる。
前記供給材は、合成樹脂の経線と緯線により構成された筒状織物と、この筒状織物内に設けられた芯材とを有し、前記供給材は、前記編網機で撚り工程を不要としたものである。
前記供給材は、1本の錘に旋回され、1本の錘から編網機に前記供給材が繰り出されて、合成繊維ネットが製造される。
上記した合成繊維ネットの製造方法によれば、編網機に供給される供給材は、合成繊維の経線と緯線により構成された筒状織物と、この筒状織物内に設けられた芯材とを有し、前記供給材は、前記編網機で撚り工程を不要とすることができ、撚り工程を経ないため、撚りすぎることによる強度低下の防止を図った合成繊維ネットを得ることができる。

Claims (3)

  1. 編網機に供給材を供給して合成繊維ネットを製造する合成繊維ネットの製造方法であ
    って、
    前記供給材は、合成繊維の経線と緯線により構成された筒状織物と、この筒状織物内
    に設けられた芯材とを有し、
    前記供給材は、前記編網機で撚り工程を不要とした
    ことを特徴とする合成繊維ネットの製造方法。
  2. 合成繊維ネットの網が有結節網である
    ことを特徴とする請求項1記載の合成繊維ネットの製造方法。
  3. 芯材は、金属線である
    ことを特徴とする請求項1記載の合成繊維ネットの製造方法。
JP2019098984A 2019-05-28 2019-05-28 合成繊維ネットの製造方法 Active JP7303520B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019098984A JP7303520B2 (ja) 2019-05-28 2019-05-28 合成繊維ネットの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019098984A JP7303520B2 (ja) 2019-05-28 2019-05-28 合成繊維ネットの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020193406A JP2020193406A (ja) 2020-12-03
JP7303520B2 true JP7303520B2 (ja) 2023-07-05

Family

ID=73545698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019098984A Active JP7303520B2 (ja) 2019-05-28 2019-05-28 合成繊維ネットの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7303520B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7079540B1 (ja) * 2022-01-17 2022-06-02 ナカダ産業株式会社 網地及び網地の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002339209A (ja) 2001-05-15 2002-11-27 Yotsuami:Kk 金属線断片を芯部に有する組紐
JP2016194172A (ja) 2015-04-01 2016-11-17 芦森工業株式会社 ロープ用ストランド及びロープ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5615635A (en) * 1979-07-17 1981-02-14 Tokutarou Komuro Leader for set net
US4710407A (en) * 1985-12-10 1987-12-01 Keeton Richard L Method for preserving fishing nets
JPH0380036A (ja) * 1989-08-23 1991-04-04 Motonobu Matsumoto 防汚性漁網及びロープ
JPH0572991U (ja) * 1992-03-17 1993-10-05 森下株式会社 組紐網

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002339209A (ja) 2001-05-15 2002-11-27 Yotsuami:Kk 金属線断片を芯部に有する組紐
JP2016194172A (ja) 2015-04-01 2016-11-17 芦森工業株式会社 ロープ用ストランド及びロープ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020193406A (ja) 2020-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050160656A1 (en) Self-spreading trawls having a high aspect ratio mouth opening
KR100895537B1 (ko) 포자활착면적을 증대시킨 김양식망
DK2913434T3 (en) A process for forming an eye in a rope end
US20140345183A1 (en) Mechanical method for creation of a splice in a coverbraided rope and products
US9464382B2 (en) Coverbraided rope for pelagic trawls
US20190249361A1 (en) Coverbraided rope for pelagic trawls
JP7303520B2 (ja) 合成繊維ネットの製造方法
WO2013000736A1 (en) A hybrid structure for cultivating saltwater and freshwater habitats
JPS63126952A (ja) 噛み切り防止用シ−ト状物
JP4886592B2 (ja) 耐切創性に優れた釣糸
NO843005L (no) Tau for innfangning av yngel av bloetdyr
KR101837818B1 (ko) 양식로프용 보조 테이프
KR200352988Y1 (ko) 코팅층이 형성된 그물
WO2011155847A1 (en) Netting for use for farming of fish, method for production of the netting and use of same
JPH0240784Y2 (ja)
JP4803504B2 (ja) 釣餌
CA3032621A1 (en) Continuous entwined mussel aquaculture rope
JPH02227018A (ja) 釣糸
JPH0417000Y2 (ja)
NZ627069B2 (en) Coverbraided rope for pelagic trawls
JPS60172244A (ja) 藻類の増養殖用網状ロ−プ
Mohammed Int. J. Forest, Soil and Erosion, 2015 5 (1): 1-7 ISSN 2251-6387© November 2015, GHB's Journals, IJFSE, Iran
JP2023106180A (ja) 道糸保護用糸条
JPS6225109Y2 (ja)
TWM582967U (zh) 水產養殖箱網之複合絲線網線

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190603

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7303520

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150