JP7303231B2 - 電池 - Google Patents

電池 Download PDF

Info

Publication number
JP7303231B2
JP7303231B2 JP2021022383A JP2021022383A JP7303231B2 JP 7303231 B2 JP7303231 B2 JP 7303231B2 JP 2021022383 A JP2021022383 A JP 2021022383A JP 2021022383 A JP2021022383 A JP 2021022383A JP 7303231 B2 JP7303231 B2 JP 7303231B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current collector
positive electrode
negative electrode
tab
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021022383A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022124637A (ja
Inventor
幸延 宮村
亮一 脇元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Prime Planet Energy and Solutions Inc
Original Assignee
Prime Planet Energy and Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Prime Planet Energy and Solutions Inc filed Critical Prime Planet Energy and Solutions Inc
Priority to JP2021022383A priority Critical patent/JP7303231B2/ja
Priority to EP22151712.1A priority patent/EP4044333A1/en
Priority to CN202210135802.8A priority patent/CN114944539B/zh
Priority to US17/672,585 priority patent/US20220263140A1/en
Publication of JP2022124637A publication Critical patent/JP2022124637A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7303231B2 publication Critical patent/JP7303231B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/471Spacing elements inside cells other than separators, membranes or diaphragms; Manufacturing processes thereof
    • H01M50/474Spacing elements inside cells other than separators, membranes or diaphragms; Manufacturing processes thereof characterised by their position inside the cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/533Electrode connections inside a battery casing characterised by the shape of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/54Connection of several leads or tabs of plate-like electrode stacks, e.g. electrode pole straps or bridges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • H01M50/555Window-shaped terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/60Arrangements or processes for filling or topping-up with liquids; Arrangements or processes for draining liquids from casings
    • H01M50/609Arrangements or processes for filling with liquid, e.g. electrolytes
    • H01M50/627Filling ports
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Cell Separators (AREA)

Description

本技術は、電池に関する。
蓄電素子の構成を開示した先行文献として、特許第5811456号公報(特許文献1)がある。特許文献1に記載された蓄電素子は、発電要素と、絶縁カバーとを備える。絶縁カバーは、絶縁性のシート体を折り曲げることにより形成され、発電要素を覆う。シート体は、第一部位と、一対の第二部位と、一対の第三部位とを含む。第一部位は、底面部となる。一対の第二部位は、第一部位の一対の端縁から突出し、互いに向き合っている一対の主面部となる。一対の第三部位は、第二部位同士の向き合う一対の側縁から突出し、互いに向き合っている一対の端面部となる。一対の端面部のそれぞれは、一対の第二部位のうちの一方の第二部位から突出する第三部位と、一対の第二部位のうちの他方の第二部位から突出する第三部位とを含む。一方の第二部位から突出する第三部位と、他方の第二部位から突出する第三部位とは、重なり合って接合されている。発電要素の左右の端部にはみ出した金属箔に、それぞれ集電体が電気的に接続されている。重なり合った第三部位同士の開放端側の箇所が、集電体の中間部を当て板として熱溶着される。
特許第5811456号公報
特許文献1に記載された蓄電素子においては、重なり合った絶縁シート同士を接合する際に、発電要素の左右の端部にはみ出した金属箔で構成されるタブ部、およびタブ部と集電体との接合部に負荷がかかって、電池の信頼性が低下する可能性がある。
本技術は、上記の課題を解決するためになされたものであって、重なり合った絶縁シート同士を接合する際にタブ部、およびタブ部と集電体との接合部に負荷がかかることを抑制することによって、信頼性が向上した電池を提供することを目的とする。
本技術に基づく電池は、電極体と、電池ケースと、タブ部と、集電体と、絶縁シートとを備える。電極体は、正極板および負極板を有する。電池ケースは、電極体を収容する。タブ部は、正極板および負極板の少なくとも一方に設けられ、電極体の側方に延出する。集電体は、タブ部に接続されている。絶縁シートは、電極体と電池ケースとの間に配置され、電池ケースと集電体との間にて折り重ねられている折り重ね部を有する。集電体は、タブ部が折り曲げられていることによって電池ケースの側面と面している。折り重ね部において、絶縁シートの一部同士が互いに接合された接合部が形成されている。
本技術によれば、重なり合った絶縁シート同士を接合する際にタブ部、およびタブ部と集電体との接合部に負荷がかかることを抑制することによって、電池の信頼性を向上させることができる。
本技術の実施の形態1に係る電池の構成を示す斜視図である。 図1の電池をII-II線矢印方向から見た断面図である。 本技術の実施の形態1に係る電池が備える外装体および絶縁シートを除いて電池の内部構成を示す斜視図である。 本技術の実施の形態1に係る電池が備える正極板が成形される前の正極原板を示す正面図である。 図4の正極原板をV-V線矢印方向から見た断面図である。 本技術の実施の形態1に係る電池が備える正極板が成形された後の状態を示す正面図である。 本技術の実施の形態1に係る電池が備える負極板が成形される前の負極原板を示す正面図である。 図7の負極原板をVIII-VIII線矢印方向から見た断面図である。 本技術の実施の形態1に係る電池が備える負極板が成形された後の状態を示す正面図である。 本技術の実施の形態1に係る電池が備える電極体および集電体の構成を示す斜視図である。 図10の電極体および集電体をXI-XI線矢印方向から見た断面図である。 本技術の実施の形態1に係る電池が備える電極体のタブ部が折り曲げられた状態を示す断面図である。 本技術の実施の形態1に係る電池が備える集電体の一部および封口板の構成を示す上方斜視図である。 本技術の実施の形態1に係る電池が備える集電体の一部および封口板の構成を示す下方斜視図である。 図2に示す電池のXV部を拡大して示す断面図である。 図2に示す電池のXVI部を拡大して示す断面図である。 本技術の実施の形態1に係る電池が備える電池ケースと絶縁シートとの位置関係を示す斜視図である。 本技術の実施の形態1に係る電池が備える外装体を除いて電池の構成を示す斜視図である。 図18の電池を矢印XIX方向から見た側面図である。 図18の電池を矢印XX方向から見た側面図である。 図18の電池をXXI-XXI線矢印方向から見た断面図である。 本技術の実施の形態1に係る電池が備える絶縁シートに接合部を形成している状態を示す断面図である。 本技術の実施の形態1に係る電池が備える絶縁シートの構成を示す展開図である。 本技術の実施の形態1に係る電池が備える絶縁シートが折り曲げられている状態を示す斜視図である。 本技術の実施の形態2に係る電池が備える絶縁シートの構成を示す展開図である。 本技術の実施の形態3に係る電池の構成を示す側面図である。 本技術の実施の形態4に係る電池が備える絶縁シートの接合部を示す断面図である。 本技術の実施の形態4の第1変形例に係る電池が備える絶縁シートの接合部を示す断面図である。 本技術の実施の形態4の第2変形例に係る電池が備える絶縁シートの接合部を示す断面図である。
以下に、本技術の実施の形態について説明する。なお、同一または相当する部分に同一の参照符号を付し、その説明を繰返さない場合がある。
なお、以下に説明する実施の形態において、個数、量などに言及する場合、特に記載がある場合を除き、本技術の範囲は必ずしもその個数、量などに限定されない。また、以下の実施の形態において、各々の構成要素は、特に記載がある場合を除き、本技術にとって必ずしも必須のものではない。
なお、本明細書において、「備える(comprise)」および「含む(include)」、「有する(have)」の記載は、オープンエンド形式である。すなわち、ある構成を含む場合に、当該構成以外の他の構成を含んでもよいし、含まなくてもよい。また、本技術は、本実施の形態において言及する作用効果を必ずしもすべて奏するものに限定されない。
本明細書において、「電池」は、リチウムイオン電池に限定されず、ニッケル水素電池など他の電池を含み得る。本明細書において、「電極」は正極および負極を総称し得る。また、「電極板」は正極板および負極板を総称し得る。
本明細書において、「蓄電セル」ないし「蓄電モジュール」は、電池セルないし電池モジュールに限定されず、キャパシタセルないしキャパシタモジュールを含み得る。
(実施の形態1)
図1は、本技術の実施の形態1に係る電池の構成を示す斜視図である。図2は、図1の電池をII-II線矢印方向から見た断面図である。図3は、本技術の実施の形態1に係る電池が備える外装体および絶縁シートを除いて電池の内部構成を示す斜視図である。
図1~図3に示すように、電池1は、電池ケース10と、電極体20と、正極集電体30と、負極集電体40と、絶縁シート50と、正極外部導電部材60と、負極外部導電部材70とを備える。電池ケース10は、外装体100と、封口板110とを含む。
外装体100は、開口部101を有する有底角筒状である。外装体100は、金属製である。具体的には、外装体100は、アルミニウム、アルミニウム合金、鉄または鉄合金などにより構成されている。
外装体100は、底部102と、1対の第1側壁103a,103bと、1対の第2側壁104a,104bとを有する。
底部102は、開口部101に対向している。1対の第1側壁103a,103bの各々は、底部102の縁から立設されつつ互いに平行に対向している。1対の第2側壁104a,104bの各々は、底部102の縁から立設されつつ互いに平行に対向している。1対の第2側壁104a,104bの各々は、第1側壁103a,103b同士を接続している。1対の第1側壁103a,103bの各々の面積は、1対の第2側壁104a,104bの各々の面積より大きい。
封口板110は、外装体100の開口部101を封口する。封口板110は、たとえば、アルミニウム、アルミニウム合金、鉄または鉄合金などにより構成されている。
封口板110には、電解液注液孔111が設けられている。電解液注液孔111は、封止部材112により封止されている。封口板110には、電池ケース10内の圧力が所定値以上になったときに破断し、電池ケース10内のガスを外部に排出するガス排出弁113が設けられている。
本実施の形態における電極体20は、後述する正極板および負極板を有する扁平形状の電極体である。具体的には、電極体20は、図示しない帯状のセパレータを介して帯状の正極板および帯状の負極板がともに巻回された巻回型電極体である。
図2および図3に示すように、電池ケース10は、電極体20を収容している。具体的には、電池ケース10内に配置された絶縁シート50の内側に、複数の巻回型電極体が図示しない電解液とともに収容されている。本実施の形態における電池ケース10は、3つの巻回型電極体を収容している。電極体20は、その巻回軸が底部102と平行になる向きで、外装体100内に収容されている。なお、外装体100内に配置される電極体20の数量は、3つに限定されない。また、電極体20は、巻回型電極体に限定されず、複数枚の正極板と複数枚の負極板とが交互に積層された積層型電極体であってもよい。
電極体20には、タブ部21が正極板および負極板の少なくとも一方に設けられ、電極体20の側方に延出している。本実施の形態における電極体20においては、電極体20の巻回軸が延びる方向における一方の端部に、一方のタブ部21として複数枚の正極タブを含む正極タブ群210が設けられている。電極体20における電極体20の巻回軸が延びる方向における他方の端部には、他方のタブ部21として複数枚の負極タブを含む負極タブ群260が設けられている。
電極体20は、一方の第2側壁104aと正極タブ群210とが対向し、かつ、他方の第2側壁104bと負極タブ群260とが対向する向きで、絶縁シート50を間に挟んで外装体100内に配置されることが好ましい。
図1~図3に示すように、封口板110には、正極端子230及び負極端子280が取り付けられている。具体的には、図2および図3に示すように、正極端子230は、正極集電体30を介して、複数の電極体20の各々における正極タブ群210と電気的に接続されている。正極端子230には、正極外部導電部材60が接続されている。なお、電池1は、正極外部導電部材60を必ずしも含んでいる必要はない。
正極端子230および正極外部導電部材60の各々は、金属製であることが好ましく、アルミニウム製またはアルミニウム合金製であることがより好ましい。
負極端子280は、負極集電体40を介して複数の電極体20の各々における負極タブ群260に電気的に接続されている。負極端子280には、負極外部導電部材70が接続されている。なお、電池1は、負極外部導電部材70を必ずしも含んでいる必要はない。
負極端子280は、金属製であることが好ましく、銅製または銅合金製であることがより好ましい。負極外部導電部材70は、金属製であることが好ましく、アルミニウム製またはアルミニウム合金製であることがより好ましい。なお、負極端子280は、負極集電体40と接続される領域が銅または銅合金により構成され、封口板110より外側に突出する領域がアルミニウムまたはアルミニウム合金により構成されていてもよい。
正極集電体30は、板状の形状を有している。正極集電体30は、一方のタブ部21に接続されている。本実施の形態における正極集電体30は、正極タブ群210に接続されている。正極集電体30は、金属製であることが好ましく、アルミニウム製またはアルミニウム合金製であることがより好ましい。
本実施の形態における正極集電体30は、延長集電体としての第1正極集電体300および集電体としての第2正極集電体310を含む。
第1正極集電体300は、電極体20と封口板110との間において正極端子230と接続されている。第1正極集電体300は、正極端子230が接続されている側とは反対側の端部において、第2正極集電体310に接続されている。第2正極集電体310は、第1正極集電体300と接続されている側とは反対側において正極タブ群210に接続されている。なお、正極集電体30は、1つの部品から構成されていてもよい。
負極集電体40は、板状の形状を有している。負極集電体40は、他方のタブ部21に接続されている。本実施の形態における負極集電体40は、負極タブ群260に接続されている。負極集電体40は、金属製であることが好ましく、銅製または銅合金製であることがより好ましい。
本実施の形態における負極集電体40は、延長集電体としての第1負極集電体400および集電体としての第2負極集電体410を含む。第1負極集電体400は、電極体20と封口板110との間において負極端子280と接続されている。第1負極集電体400は、負極端子280が接続されている側とは反対側の端部において、第2負極集電体410に接続されている。第2負極集電体410は、第1負極集電体400と接続されている側とは反対側において負極タブ群260に接続されている。なお、負極集電体40は、1つの部品から構成されていてもよい。
図2に示すように、絶縁シート50は、電極体20と電池ケース10との間に配置されている。絶縁シート50は、樹脂製のシートが好ましい。絶縁シート50の材質は、たとえば、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリイミド(PI)またはポリオレフィン(PO)が好ましい。特に、絶縁シート50の材質は、PPが好ましい。
絶縁シート50の融点は、100℃以上400℃以下であることが好ましく、より好ましくは120℃以上300℃以下、特に好ましくは150℃以上170℃以下である。
絶縁シート50の厚みは、0.03mm以上1mm以下であることが好ましく、より好ましくは0.05mm以上0.3mm以下、特に好ましくは0.1mm以上0.2mm以下である。
以下、電池1の各構成要素の詳細および電池1の製造方法について説明する。まず、正極板について説明する。
図4は、本技術の実施の形態1に係る電池が備える正極板が成形される前の正極原板を示す正面図である。図5は、図4の正極原板をV-V線矢印方向から見た断面図である。図6は、本技術の実施の形態1に係る電池が備える正極板が成形された後の状態を示す正面図である。
正極板は、正極原板200Sを加工することにより製造される。図4および図5に示すように、正極原板200Sは、正極芯体201と、正極活物質層202と、正極保護層203とを含む。正極芯体201は、アルミニウム箔またはアルミニウム合金箔である。
正極芯体201には、両面の一方側の端部を除いて正極活物質層202が形成されている。正極活物質層202は、正極活物質層スラリーをダイコータによって塗布することにより正極芯体201上に形成される。
正極活物質層スラリーは、正極活物質としてのリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物、結着材としてのポリフッ化ビニリデン(PVdF)、導電材としての炭素材料、および、分散媒としてのN-メチル-2-ピロリドン(NMP)を、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物:PVdF:炭素材料の質量比が97.5:1:1.5となるように混練することによって作製される。
正極保護層203は、正極芯体201に接しつつ正極活物質層202の幅方向の一方側の端部に形成されている。正極保護層203は、正極保護層スラリーをダイコータによって塗布することにより正極芯体201上に形成される。
正極保護層スラリーは、アルミナ粉末、導電材としての炭素材料、結着材としてのPVdF、および、分散媒としてのNMPを、アルミナ粉末:炭素材料:PVdFの質量比が83:3:14となるように混練することによって作製される。
正極活物質層スラリーおよび正極保護層スラリーが塗布された正極芯体201を乾燥させ、正極活物質層スラリーおよび正極保護層スラリーに含まれるNMPを除去する。これにより、正極活物質層202および正極保護層203が形成される。さらに、正極活物質層202を圧縮することにより、正極芯体201、正極活物質層202および正極保護層203を含む正極原板200Sとする。正極原板200Sを所定の形状に切断し、正極板とする。なお、正極原板200Sは、エネルギー線の照射によるレーザー加工、金型加工、または、カッター加工などにより切断することができる。
図6に示すように、正極原板200Sから成形された正極板200の幅方向の一方端部には、正極芯体201からなる正極タブ220が複数設けられている。複数の正極タブ220は、積層されて正極タブ群210として正極集電体30に接続される状態を考慮して、複数の正極タブ220の各々が形成される位置によって、その突出方向の長さ、または幅が適宜調整されている。
複数の正極タブ220の各々の根元には、正極保護層203が設けられている。なお、正極タブ群210には、正極保護層203が設けられていなくてもよい。
次に、負極板について説明する。図7は、本技術の実施の形態1に係る電池が備える負極板が成形される前の負極原板を示す正面図である。図8は、図7の負極原板をVIII-VIII線矢印方向から見た断面図である。図9は、本技術の実施の形態1に係る電池が備える負極板が成形された後の状態を示す正面図である。
負極板は、負極原板250Sを加工することにより製造される。図7および図8に示すように、負極原板250Sは、負極芯体251と、負極活物質層252とを含む。負極芯体251は、銅箔または銅合金箔である。
負極芯体251には、両面の一方側の端部を除いて負極活物質層252が形成されている。負極活物質層252は、負極活物質層スラリーをダイコータによって塗布することにより形成される。
負極活物質層スラリーは、負極活物質としての黒鉛、結着材としてのスチレンブタジエンゴム(SBR)及びカルボキシメチルセルロース(CMC)、および、分散媒としての水を、黒鉛:SBR:CMCの質量比が98:1:1となるように混練することによって作製される。
負極活物質層スラリーが塗布された負極芯体251を乾燥させ、負極活物質層スラリーに含まれる水を除去する。これにより、負極活物質層252が形成される。さらに、負極活物質層252を圧縮することにより、負極芯体251および負極活物質層252を含む負極原板250Sとする。負極原板250Sを所定の形状に切断し、負極板とする。なお、負極原板250Sは、エネルギー線の照射によるレーザー加工、金型加工、または、カッター加工などにより切断することができる。
図9に示すように、負極原板250Sから成形された負極板250の幅方向の一方端部には、負極芯体251からなる負極タブ270が複数設けられている。複数の負極タブ270は、積層されて負極タブ群260として負極集電体40に接続される状態を考慮して、複数の負極タブ270の各々が形成される位置によって、その突出方向の長さ、または幅が適宜調整されている。
次に、電極体20、正極集電体30および負極集電体40について説明する。図10は、本技術の実施の形態1に係る電池が備える電極体および集電体の構成を示す斜視図である。図10において、タブ部21が折り曲げられる前の状態を示している。
図10に示すように、上述の方法で作製した帯状の正極板200及び帯状の負極板250を、図示しない帯状のセパレータを介して巻回し、偏平形状の電極体20を作製する。セパレータは、ポリオレフィン製の基材の表面に、耐熱層が設けられたものであることが好ましい。この耐熱層は、セラミック粒子およびバインダーを含む。セラミック粒子としては、たとえば、酸化アルミニウム、ベーマイト、水酸化アルミニウム、または、チタニアなどを用いることができる。
電極体20の巻回軸が延びる方向における電極体20の側方の一方の端部に、正極板200に設けられた複数の正極タブ220を含む正極タブ群210が配置されている。
正極タブ220の厚みは、5μm以上30μm以下であることが好ましく、より好ましくは8μm以上20μm以下である。正極タブ群210における正極タブ220の積層枚数は、10枚以上であることが好ましく、より好ましくは20枚以上、特に好ましくは30枚以上である。
電極体20の巻回軸が延びる方向における電極体20の側方の他方の端部に、負極板250に設けられた複数の負極タブ270を含む負極タブ群260が配置されている。このように、タブ部21は、正極タブ群210および負極タブ群260の少なくとも一方で構成されている。本実施の形態におけるタブ部21は、正極タブ群210と負極タブ群260とにより構成されている。
負極タブ270の厚みは、5μm以上30μm以下であることが好ましく、より好ましくは8μm以上20μm以下である。負極タブ群260における負極タブ270の積層枚数は、10枚以上であることが好ましく、より好ましくは20枚以上、特に好ましくは30枚以上である。
第2正極集電体310は、第1領域311と、第2領域312と、第3領域313とを有している。図2に示すように、第1領域311は、一方の第2側壁104aに対向している。第1領域311には、タブ部21が接続されている。
図2および図10に示すように、第2領域312は、第1領域311の封口板110側に位置している。第2領域312は、第1領域311および第3領域313の双方に対して傾斜している。
第3領域313は、第2領域312の封口板110側に位置して一方の第2側壁104aに対向している。第3領域313は、第1正極集電体300に接続される。
図2に示すように、第1領域311および第3領域313は、その平面部が電極体20の巻回軸に対して略垂直になるように配置されている。互いに対向する第2正極集電体310および一方の第2側壁104aにおいて、一方の第2側壁104aに直交する方向における、第1領域311と一方の第2側壁104aとの間の最短距離は、第3領域313と一方の第2側壁104aとの間の最短距離より短くなっている。
図10に示すように、第3領域313には、凹部314が設けられている。凹部314が設けられている部分は、その周囲よりも厚みが薄い。凹部314には、貫通孔315が設けられている。凹部314において、第3領域313が第1正極集電体300に接合されている。第2正極集電体310には、ヒューズ孔316を設けることができる。
第2負極集電体410は、第2正極集電体310と同様に、第1領域411と、第2領域412と、第3領域413とを有する。第3領域413には、凹部414及び貫通孔415が設けられている。凹部414において、第3領域413が第1負極集電体400に接合されている。
次に、集電体とタブ部21との接続について説明する。図11は、図10の電極体および集電体をXI-XI線矢印方向から見た断面図である。図12は、本技術の実施の形態1に係る電池が備える電極体のタブ部が折り曲げられた状態を示す断面図である。
図11に示すように、複数枚の正極タブ220を含む正極タブ群210の先端部221を第2正極集電体310の第1領域311に隣接させた状態で、第1領域311と正極タブ群210とを接合する。この接合により、タブ接合部320が形成される。第1領域311と正極タブ群210との接合方法としては、超音波溶接、抵抗溶接またはレーザー溶接などを用いることができる。
図12に示すように、タブ接合部320が形成された正極タブ群210は、折り曲げられることにより湾曲する。タブ部21のうち折り曲げられている先端部221は、1対の第2側壁104a、104bの少なくとも一方に対向している。本実施の形態においては、先端部221が一方の第2側壁104aに対向している。このように、第2正極集電体310は、正極タブ群210が折り曲げられていることによって電池ケース10の側面と面する。なお、タブ接合部320は、第1領域311における電極体20側とは反対側の面に接合されていてもよい。
負極タブ群260は、正極タブ群210と同様に、第2負極集電体410の第1領域411に隣接させた状態で、第1領域411と負極タブ群260とを接合する。この接合により、タブ接合部が形成される。タブ接合部が形成された負極タブ群260は、折り曲げられることにより湾曲する。タブ部21のうち折り曲げられている先端部は、1対の第2側壁104a,104bの少なくとも一方に対向している。本実施の形態においては、先端部が他方の第2側壁104bに対向している。このように、第2負極集電体410は、負極タブ群260が折り曲げられていることによって他方の第2側壁104bと面する。
第2正極集電体310の第1領域311において、タブ接合部320は、正極タブ群210の根元側に寄せて配置されることが好ましい。このような構成であると、正極タブ群210を折り曲げた際、正極タブ群210の根元近傍に安定的に湾曲形状を形成することができる。第2負極集電体410の第1領域411において、負極タブ群260が接合される位置についても第2正極集電体310の場合と同様である。
図2に示すように、第2正極集電体310の外装体100の底部102側の端部は、正極タブ群210の外装体100の底部102側の端部よりも底部102側に位置することが好ましい。このような構成であると、正極タブ群210を折り曲げる工程において、正極タブ群210を安定的に折り曲げることが可能となる。第2負極集電体410の下端部についても、第2正極集電体310の場合と同様である。
次に、封口板110について説明する。図13は、本技術の実施の形態1に係る電池が備える集電体の一部および封口板の構成を示す上方斜視図である。図14は、本技術の実施の形態1に係る電池が備える集電体の一部および封口板の構成を示す下方斜視図である。図15は、図2に示す電池のXV部を拡大して示す断面図である。図16は、図2に示す電池のXVI部を拡大して示す断面図である。図13において、電池1の外側から封口板110を示し、図14において、電池1の内側から封口板110を示している。
図13および図15に示すように、封口板110は、一方の端部近傍に正極端子取り付け孔114を有し、他方の端部近傍に負極端子取り付け孔115を有している。
図13~図15に示すように、封口板110において、電極体20側とは反対側の面の正極端子取り付け孔114の周囲に第1外部側絶縁部材231が配置され、電極体20側の面の正極端子取り付け孔114の周囲に内部側絶縁部材240および第1正極集電体300が配置されている。
正極端子230を、電池1の外側から、第2外部側絶縁部材232の貫通孔232h、封口板110の正極端子取り付け孔114、内部側絶縁部材240の貫通孔240hおよび第1正極集電体300の貫通孔301hに挿入する。正極端子230は、第1正極集電体300上にカシメられ、カシメ部230Aが形成される。なお、正極端子230は、カシメられた後にカシメ部230Aが第1正極集電体300に溶接されてもよい。
図13、図14および図16に示すように、封口板110において、負極端子取り付け孔115の電極体20とは反対側の面に第1外部側絶縁部材281が配置され、負極端子取り付け孔115の電極体20側の面に内部側絶縁部材290および第1負極集電体400が配置される。
負極端子280を、電池1の外側から、第2外部側絶縁部材282の貫通孔282h、封口板110の負極端子取り付け孔115、内部側絶縁部材290の貫通孔290hおよび第1負極集電体400の貫通孔401hに挿入する。負極端子280は、第1負極集電体400上にカシメられ、カシメ部280Aが形成される。なお、負極端子280は、カシメられた後にカシメ部280Aが第1負極集電体400に溶接されてもよい。
なお、正極端子230に正極外部導電部材60を接続する、または、負極端子280に負極外部導電部材70を接続するタイミングは特に限定されない。この接続のタイミングは、正極端子230と負極端子280とが封口板110に固定された後であってもよいし、外装体100に接続された封口板110の電解液注液孔111を封止した後であってもよい。
図13~図15に示すように、延長集電体である第1正極集電体300は、断面視においてL字形状を有している。第1正極集電体300は、基部301と、集電体接続部302とを有する。基部301は、電極体20と封口板110との間において、内部側絶縁部材240を介して、封口板110に沿って配置されている。
集電体接続部302は、基部301の端から折り曲げられ、底部102に向かって延びている。集電体接続部302は、第2正極集電体310の第3領域313に接続されている。集電体接続部302は、外装体100の一方の第2側壁104aと電極体20との間に配置される。
図13、図14および図16に示すように、延長集電体である第1負極集電体400は、断面視においてL字形状を有している。第1負極集電体400は、基部401と、集電体接続部402とを有する。基部401は、電極体20と封口板110との間において、内部側絶縁部材290を介して、封口板110に沿って配置されている。
集電体接続部402は、基部401の端から折り曲げられ、底部102に向かって延びている。集電体接続部402は、第2負極集電体410の第3領域413に接続されている。集電体接続部402は、外装体100の他方の第2側壁104bと電極体20との間に配置される。
次に、第1集電体と第2集電体との接続について説明する。図3に示すように、第2正極集電体310および第2負極集電体410が取り付けられた3つの電極体20を並べて配置する。このとき、3つの電極体20の各々は、正極タブ群210同士が同じ側に配置され、負極タブ群260同士も同じ側に配置されている。
3つの電極体20の正極タブ群210の各々を湾曲させた状態で、3つの電極体20に取り付けられた第2正極集電体310を、封口板110に固定された第1正極集電体300の集電体接続部302に接合する。これにより、集電体接続部302と第3領域313との接合部が、凹部314内に形成される。
3つの電極体20の負極タブ群260の各々を湾曲させた状態で、3つの電極体20に取り付けられた第2負極集電体410を、封口板110に固定された第1負極集電体400の集電体接続部402に接合する。これにより、集電体接続部402と第3領域413との接合部が、凹部414内に形成される。
第1正極集電体300および第2正極集電体310、または、第1負極集電体400および第2負極集電体410の接続方法としては、超音波溶接、抵抗溶接、または、高エネルギー線の照射によるレーザー溶接などを用いることができる。特に、レーザー溶接を用いることが好ましい。
次に、外装体100への電極体20の挿入について説明する。図2に示すように、袋状または箱状とした絶縁シート50内に、電極体20を配置する。絶縁シート50で覆われた電極体20を外装体100内に挿入する。これにより、電池ケース10内に複数の巻回型電極体が収容される。次に、外装体100の開口部101において、封口板110をレーザー溶接などにより接合する。
その後、封口板110に設けられた電解液注液孔111から非水電解液を注液し、電解液注液孔111を封止部材112により封止する。これにより、電池1が完成する。なお、本実施の形態に係る電池1に使用される正極板200、負極板250、セパレータ、電解液および各機構部品を構成する材料は、公知のものを用いることができる。
以下、本技術の実施の形態1における絶縁シート50の構造について詳細に説明する。
図17は、本技術の実施の形態1に係る電池が備える電池ケースと絶縁シートとの位置関係を示す斜視図である。図18は、本技術の実施の形態1に係る電池が備える外装体を除いて電池の構成を示す斜視図である。図19は、図18の電池を矢印XIX方向から見た側面図である。図20は、図18の電池を矢印XX方向から見た側面図である。図21は、図18の電池をXXI-XXI線矢印方向から見た断面図である。
図17~図21に示すように、本実施の形態1に係る絶縁シート50は、底面部500と、第1側面部510aと、第2側面部510bと、第3側面部520aと、第4側面部520bとを含む。
図17に示すように、底面部500は、電極体20と外装体100の底部102との間に配置されている。底面部500は、外装体100の底部102に対向している。
第1側面部510aは、1対の第1側壁103a,103bのうちの一方と電極体20との間に配置されている。本実施の形態における第1側面部510aは、一方の第1側壁103aと電極体20との間に配置されている。
第2側面部510bは、1対の第1側壁103a,103bのうちの他方と電極体20との間に配置されている。本実施の形態における第2側面部510bは、他方の第1側壁103bと電極体20との間に配置されている。
図17~図19に示すように、第3側面部520aは、第1左側片部530と、第2左側片部531と、左側底片部532とから構成されている。
第1左側片部530は、第1側面部510aの側方の一方の端部から折り曲げられている。本実施の形態における第1左側片部530は、図21の紙面垂直方向から見て、第1側面部510aの左側の側方の端部から折り曲げられている。
第2左側片部531は、第2側面部510bの側方の一方の端部から折り曲げられている。本実施の形態における第2左側片部531は、図21の紙面垂直方向から見て、第2側面部510bの左側の側方の端部から折り曲げられている。
左側底片部532は、図18に示すように、底面部500の左側の側方の端部から折り曲げられている。
図17、図20および図21に示すように、第4側面部520bは、第1右側片部540と、第2右側片部541と、右側底片部542とから構成されている。
第1右側片部540は、第1側面部510aの側方の他方の端部から折り曲げられている。本実施の形態における第1右側片部540は、図21の紙面垂直方向から見て、第1側面部510aの右側の側方の端部から折り曲げられている。
第2右側片部541は、第2側面部510bの側方の他方の端部から折り曲げられている。本実施の形態における第2右側片部541は、図21の紙面垂直方向から見て、第2側面部510bの右側の側方の端部から折り曲げられている。
右側底片部542は、図17に示すように、底面部500の右側の側方の端部から折り曲げられている。
図17~図21に示すように、絶縁シート50は、電池ケース10と集電体との間にて折り重ねられている折り重ね部550を有している。具体的には、図19に示すように、折り重ね部550は、第3側面部520aにおいて、第1左側片部530と第2左側片部531とが折り重ねられることによって構成されている。なお、折り重ね部550は、第1左側片部530および第2左側片部531の2重構造に限定されず、第1左側片部530、第2左側片部531および左側底片部532の3重構造であってもよい。
図20および図21に示すように、絶縁シート50は、第4側面部520bにおいて、第1右側片部540と第2右側片部541とが折り重ねられることによって構成される折り重ね部551を有している。なお、折り重ね部551は、第1右側片部540および第2右側片部541の2重構造に限定されず、第1右側片部540、第2右側片部541および右側底片部542の3重構造であってもよい。
図18~図20に示すように、折り重ね部550において、絶縁シート50の一部同士が互いに接合された接合部560が形成されている。具体的には、第1左側片部530と第2左側片部531とが重なっている部分に、接合部560が形成されている。本実施の形態においては、折り重ね部550の一部に第1接合部561が形成されている。
第1接合部561は、一方の第2側壁104aに直交する方向から見て、集電体とタブ部21とが重なっている位置に形成されている。具体的には、第1接合部561は、一方の第2側壁104aに直交する方向から見て、第2正極集電体310の第1領域311と正極タブ群210とが重なっている位置に形成されている。
図20および図21に示すように、第1右側片部540と第2右側片部541とが重なっている部分には、接合部560が形成されている。具体的には、本実施の形態における第1右側片部540と第2右側片部541とが重なっている部分の接合部560は、第2接合部562である。
第2接合部562は、他方の第2側壁104bに直交する方向から見て、第2負極集電体410の第1領域411と負極タブ群260とが重なっている位置に形成されている。
図22は、本技術の実施の形態1に係る電池が備える絶縁シートに接合部を形成している状態を示す断面図である。
図22に示すように、第1接合部561は、たとえば、溶着により接合されている。本実施の形態における第1接合部561は、折り重ね部550における第2正極集電体310の第1領域311と重なっている部分にヒータ2を押し当てることによって、当該部分が溶着されて形成されている。
第1接合部561の面積は、他方の第2側壁104bに直交する方向から見て、5mm2以上であることが好ましく、より好ましくは10mm2以上50mm2以下、特に好ましくは15mm2以上25mm2以下である。
第1接合部561は、封口板110に対して垂直な方向において、絶縁シート50の上端部から30mm以上60mm以下の領域に少なくとも1つ設けることが好ましい。第1接合部561は、複数の電極体20が並ぶ電池1の厚み方向において、第3側面部520aの略中央に設けられることが好ましい。第2接合部562においても、第1接合部561と同様の構成を有していることが好ましい。
図23は、本技術の実施の形態1に係る電池が備える絶縁シートの構成を示す展開図である。図24は、本技術の実施の形態1に係る電池が備える絶縁シートが折り曲げられている状態を示す斜視図である。
図23に示すように、絶縁シート50は、第1折り曲げ線571と、第2折り曲げ線572と、第3折り曲げ線573と、第4折り曲げ線574と、第5折り曲げ線575と、第6折り曲げ線576と、第7折り曲げ線577と、第8折り曲げ線578とを含む。
第1折り曲げ線571は、底面部500と第1側面部510aとの境界に配置されている。第2折り曲げ線572は、底面部500と第2側面部510bとの境界に配置されている。第3折り曲げ線573は、第2側面部510bと第2左側片部531との境界に配置されている。第4折り曲げ線574は、第1側面部510aと第1左側片部530との境界に配置されている。第5折り曲げ線575は、底面部500と左側底片部532との境界に配置されている。第6折り曲げ線576は、第2側面部510bと第2右側片部541との境界に配置されている。第7折り曲げ線577は、第1側面部510aと第1右側片部540との境界に配置されている。第8折り曲げ線578は、底面部500と右側底片部542との境界に配置されている。
第1左側片部530と左側底片部532との境界には、切れ込みが設けられているため、第1左側片部530と左側底片部532とは互いに連続していない。第1左側片部530および左側底片部532の場合と同様に、第2左側片部531および左側底片部532、第1右側片部540および右側底片部542、ならびに、第2右側片部541および右側底片部542の各々は、互いに連続していない。
第1左側片部530には、左側底片部532に隣接しつつ絶縁シート50の一方側の端部においてその一部が矩形形状に切り抜かれた切欠部580aが形成されている。第2左側片部531には、左側底片部532に隣接しつつ絶縁シート50の一方側の端部においてその一部が矩形形状に切り抜かれた切欠部580bが形成されている。第1右側片部540には、右側底片部542に隣接しつつ絶縁シート50の他方側の端部においてその一部が矩形形状に切り抜かれた切欠部580cが形成されている。第2右側片部541には、右側底片部542に隣接しつつ絶縁シート50の他方側の端部においてその一部が矩形形状に切り抜かれた切欠部580dが形成されている。
図23および図24に示すように、絶縁シート50は、底面部500、第1側面部510a、第2側面部510b、第1左側片部530、第2左側片部531、左側底片部532、第1右側片部540、第2右側片部541および右側底片部542の各々が第1~第8折り曲げ線571~578によって折り曲げられることによって電極体20を被覆する。なお、左側底片部532または右側底片部542は、外装体100に絶縁シート50および電極体20を挿入する際に折り曲げられてもよい。
切欠部580a~580dが形成されていることによって、絶縁シート50が折り曲げられた際に、切欠部580a~580dによって除去された、第1左側片部530、第2左側片部531、第1右側片部540および第2右側片部541の各々の角部が折り込まれることを抑制することができる。
本実施の形態に係る電池1においては、折り重ね部550,551において重なり合った絶縁シート50同士を絶縁シート50の外側からタブ部21に接続された集電体としての第2正極集電体310または第2負極集電体410に押し当てて接合することにより接合部560を形成する際、タブ部21が折り曲げられていることによって第2正極集電体310または第2負極集電体410が絶縁シート50を押し当てられる方向に弾性を有するため、タブ部21、およびタブ部21と集電体との接合部560に負荷がかかることを抑制することができる。ひいては、電池1の信頼性を向上させることができる。
また、折り曲げられているタブ部21が元の形状に戻ろうとする反力によって集電体は外側に押されているため、接合部560を形成する際に集電体が外側から押されても、集電体と延長集電体との接続部に負荷がかかることを抑制することができる。
本実施の形態に係る電池1においては、電極体20のタブ部21が正極タブ群210または負極タブ群260の少なくとも一方で構成され、正極タブ群210または負極タブ群260の少なくとも一方を折り曲げることにより、電池1の内部におけるタブ部21を配置するためのスペースを削減して、電極体20の占有体積率を増加させることができる。
本実施の形態に係る電池1においては、タブ部21のうち折り曲げられている先端部221が、1対の第1側壁103a,103bの各々より小さい面積を有する1対の第2側壁104a,104bの各々の少なくとも一方に対向していることによって、タブ部21を配置するためのスペースを効果的に減らすことができる。
本実施の形態に係る電池1においては、第2側壁104a,104bに直交する方向における、第1領域311と一方の第2側壁104aとの間の最短距離を、第3領域313と一方の第2側壁104aとの間の最短距離より短くすることによって、第3領域313を第1領域311よりも電極体20に近づけることにより、電池ケース10内に他の部品を収容可能な空きスペースを作ることができる。
本実施の形態に係る電池1においては、第1正極集電体300および第2正極集電体310、または、第1負極集電体400および第2負極集電体410の2つの部材を用いて、タブ部21と正極端子230または負極端子280とを接続することにより、電池ケース10の電極体20との電気接続経路を容易に構成することができる。
本実施の形態に係る電池1においては、電極体20が、第1側面部510a、第2側面部510b、第1左側片部530、第2左側片部531、第1右側片部540および第2右側片部541によって囲まれ、かつ、接合部560によって絶縁シート50が接合されることによって電極体20の周囲を拘束できるため、折り曲げられたタブ部21が元の形状に戻ろうとする反力によって電極体20が膨らむことを抑制することができる。
本実施の形態に係る電池1においては、電池ケース10内に配置された絶縁シート50の内側に、複数の巻回型電極体が収容されていることにより、1つの電池ケース10に複数の電極体20を収容することができるため、1つの電極体20毎に絶縁シート50を配置した場合に比較して、電池1の生産性を向上させることができる。
(実施の形態2)
以下、本技術の実施の形態2に係る電池について説明する。本技術の実施の形態2に係る電池は、絶縁シートの構成が本技術の実施の形態1に係る電池1と異なるため、本技術の実施の形態1に係る電池1と同様である構成については説明を繰り返さない。
図25は、本技術の実施の形態2に係る電池が備える絶縁シートの構成を示す展開図である。図25に示すように、本技術の実施の形態2に係る電池が備える絶縁シート50Aは、底面部500と、第1側面部510aと、第2側面部510bと、第3側面部520cと、第4側面部520dとを含む。
第3側面部520cは、第1左側片部530aと、第2左側片部531aと、左側底片部532とから構成されている。第4側面部520dは、第1右側片部540aと、第2右側片部541aと、右側底片部542aとから構成されている。
絶縁シート50Aは、第1折り曲げ線571と、第2折り曲げ線572と、第3折り曲げ線573aと、第4折り曲げ線574aと、第5折り曲げ線575と、第6折り曲げ線576aと、第7折り曲げ線577aと、第8折り曲げ線578aとを含む。
第1折り曲げ線571は、底面部500と第1側面部510aとの境界に配置されている。第2折り曲げ線572は、底面部500と第2側面部510bとの境界に配置されている。第3折り曲げ線573aは、第2側面部510bと第2左側片部531aとの境界に配置されている。第4折り曲げ線574aは、第1側面部510aと第1左側片部530aとの境界に配置されている。第5折り曲げ線575は、底面部500と左側底片部532との境界に配置されている。第6折り曲げ線576aは、第2側面部510bと第2右側片部541aとの境界に配置されている。第7折り曲げ線577aは、第1側面部510aと第1右側片部540aとの境界に配置されている。第8折り曲げ線578aは、底面部500と右側底片部542aとの境界に配置されている。
第1左側片部530aには、左側底片部532側において、その一部が絶縁シート50Aの一方側の端部に向かって拡がりつつ三角形状に切り抜かれた切欠部580eが形成されている。第2左側片部531aには、左側底片部532側において、その一部が絶縁シート50Aの一方側の端部に向かって拡がりつつ三角形状に切り抜かれた切欠部580fが形成されている。第1右側片部540aには、右側底片部542側において、その一部が絶縁シート50Aの他方側の端部に向かって拡がりつつ三角形状に切り抜かれた切欠部580gが形成されている。第2右側片部541aには、右側底片部542側において、その一部が絶縁シート50Aの他方側の端部に向かって拡がりつつ三角形状に切り抜かれた切欠部580hが形成されている。
絶縁シート50Aは、底面部500、第1側面部510a、第2側面部510b、第1左側片部530a、第2左側片部531a、左側底片部532、第1右側片部540a、第2右側片部541aおよび右側底片部542aの各々が第1~第8折り曲げ線571~578aによって折り曲げられることによって電極体20を被覆する。折り曲げられた、第1左側片部530a、第2左側片部531aおよび左側底片部532は、一方の第2側壁104aと対向する。折り曲げられた、第1右側片部540a、第2右側片部541aおよび右側底片部542aは、他方の第2側壁104bと対向する。
本実施の形態に係る電池においては、絶縁シート50Aの一方側または他方側の端部に向かって三角形状に切り抜かれた切欠部580e~580hを有することによって、絶縁シート50Aを折り曲げて成形する際、第1左側片部530a、第2左側片部531a、第1右側片部540aおよび第2右側片部541aの角部が折り込まれることを抑制することができる。
(実施の形態3)
以下、本技術の実施の形態3に係る電池について説明する。本技術の実施の形態3に係る電池1Bは、絶縁シートの構成が本技術の実施の形態1に係る電池1と異なるため、本技術の実施の形態1に係る電池1と同様である構成については説明を繰り返さない。
図26は、本技術の実施の形態3に係る電池の構成を示す側面図である。図26において、外装体を除いて示している。
図26に示すように、本実施の形態に係る電池1Bが備える絶縁シートは、電池ケースと集電体との間にて折り重ねられている折り重ね部550を有している。具体的には、折り重ね部550は、第3側面部520aにおいて、第1左側片部530と第2左側片部531とが折り重ねられることによって構成されている。
折り重ね部550において、絶縁シート50の一部同士が互いに接合された接合部560が形成されている。具体的には、一方の第2側壁104aに直交する方向から見て、折り重ね部550における第1領域311と重なる位置において、互いに離間した複数の接合部560が形成されている、本実施の形態においては、折り重ね部550の一部に第3接合部563および第4接合部564が形成されている。
第3接合部563および第4接合部564は、一方の第2側壁104aに直交する方向から見て、第2正極集電体310の第1領域311および正極タブ群210とが重なっている位置に形成されている。なお、接合部560の数量は2つに限定されず、折り重ね部550において、3つ以上設けられていてもよい。また、本実施の形態における第3接合部563および第4接合部564は、絶縁シートの長手方向に並んで配置されているが、電極体20が並ぶ方向に平行に配置されていてもよい。
第4側面部520bにおいても、第3側面部520aの場合と同様に、折り重ね部551が、第1右側片部540と第2右側片部541とが折り重ねられることによって構成されている。折り重ね部551における第1領域411と重なる位置において、互いに離間した第5接合部および第6接合部が形成されている。
本実施の形態に係る電池1Bにおいては、第2側壁104a,104bに直交する方向から見て、折り重ね部550,551における第1領域311,411と重なる位置において、互いに離間した複数の接合部560が形成されていることによって、絶縁シートの折り曲げ後の形状の安定性を向上させることができる。具体的には、折り重ね部550または折り重ね部551に接合部560が1つ形成されている場合、接合部560を中心に絶縁シートが回転する可能性があるが、接合部560を複数設けることによって、絶縁シートが回転することなく絶縁シートの箱状の形状を安定させることができる。
(実施の形態4)
以下、本技術の実施の形態4に係る電池について説明する。本技術の実施の形態4に係る電池は、絶縁シートの構成が本技術の実施の形態1に係る電池1と異なるため、本技術の実施の形態1に係る電池1と同様である構成については説明を繰り返さない。
図27は、本技術の実施の形態4に係る電池が備える絶縁シートの接合部を示す断面図である。
本実施の形態4に係る絶縁シート50Bは、第3側面部520aと、第4側面部520bとを含む。
電池ケース10と集電体との間にて折り重ねられている折り重ね部550Bが形成されている。具体的には、折り重ね部550Bは、第3側面部520aにおいて、第1左側片部530と第2左側片部531とが折り重ねられることによって構成されている。
図27に示すように、折り重ね部550Bにおいて、絶縁シート50Bの一部同士が互いに接合された接合部560Bが形成されている。接合部560Bは、一方の第2側壁104aに垂直な方向において、第1左側片部530を貫通し、第2左側片部531の途中まで形成されている。
第4側面部520bにおいて、折り重ね部は、第1右側片部540と第2右側片部541とが折り重ねられることによって構成されている。第4側面部520bにおいても、第3側面部520aの場合と同様に、折り重ね部の一部において接合部が形成されている。接合部は、他方の第2側壁104bに垂直な方向において、第1右側片部540を貫通し、第2右側片部541の途中まで接合されている。
本実施の形態に係る電池においては、接合部560Bが内側の絶縁シート50Bを貫通しない状態で折り重ねられた絶縁シート50B同士を互いに接合することによって、接合時の熱が集電体および電極体20に与える熱的影響を低減することができる。
以下、本技術の実施の形態4の変形例に係る電池について説明する。本技術の実施の形態4の変形例に係る電池は、絶縁シートの構成が本技術の実施の形態4に係る電池と異なるため、本技術の実施の形態4に係る電池と同様である構成については説明を繰り返さない。
図28は、本技術の実施の形態4の第1変形例に係る電池が備える絶縁シートの接合部を示す断面図である。
図28に示すように、折り重ね部550Cにおいて、絶縁シート50Cの一部同士が互いに接合された接合部560Cが形成されている。接合部560Cは、一方の第2側壁104aに垂直な方向において、折り重ねられた絶縁シート50Cの両方を貫通している。接合部560Cは、第1左側片部530の接合範囲が第2左側片部531の接合範囲より大きい。
第4側面部520bにおいても、第3側面部520aの場合と同様に、折り重ね部は、第1右側片部540と第2右側片部541とが折り重ねられることによって構成されている。折り重ね部の一部において接合部が形成されている。接合部は、他方の第2側壁104bに垂直な方向において、折り重ねられた絶縁シート50Cの両方を貫通している。接合部は、第1右側片部540の接合範囲が第2右側片部541の接合範囲より大きい。
本実施の形態の第1変形例に係る電池においては、接合部560Cにて、外側に配置される第1左側片部530の接合範囲が第2左側片部531の接合範囲より大きいことによって、接合部560Cがくさび状になり、折り重ねられた絶縁シート50C同士を強固に接合することができる。
図29は、本技術の実施の形態4の第2変形例に係る電池が備える絶縁シートの接合部を示す断面図である。
図29に示すように、折り重ね部550Dにおいて、絶縁シート50Dの一部同士が互いに接合された接合部560Dが形成されている。接合部560Dは、一方の第2側壁104aに垂直な方向において、折り重ねられた絶縁シート50Dの両方を貫通している。接合部560Dには、第1左側片部530側に凹み部565が形成されている。接合部560Dにおいて凹み部565が形成されている最も薄い部分の厚みWは、絶縁シート50Dの1枚分の厚みより厚い。
第4側面部520bにおいても、第3側面部520aの場合と同様に、折り重ね部は、第1右側片部540と第2右側片部541とが折り重ねられることによって構成されている。折り重ね部の一部において接合部が形成されている。接合部には、他方の第2側壁104bに垂直な方向において、第1右側片部540側に凹み部が形成されている。接合部において凹み部が形成されている最も薄い部分の厚みは、絶縁シート50Dの1枚分の厚みより厚い。
本実施の形態の第2変形例に係る電池においては、折り重ねられた絶縁シート50D同士に設けられる接合部560Dの一部に凹み部565が設けられることによって、外装体100に挿入する前に接合部560Dを容易に目視確認することができる。
以上、本技術の実施の形態について説明したが、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本技術の範囲は特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1,1B 電池、2 ヒータ、10 電池ケース、20 電極体、21 タブ部、30 正極集電体、40 負極集電体、50,50A,50B,50C,50D 絶縁シート、60 正極外部導電部材、70 負極外部導電部材、100 外装体、101 開口部、102 底部、103a,103b 第1側壁、104a,104b,b 第2側壁、110 封口板、111 電解液注液孔、112 封止部材、113 ガス排出弁、114 正極端子取り付け孔、115 負極端子取り付け孔、200 正極板、200S 正極原板、201 正極芯体、202 正極活物質層、203 正極保護層、210 正極タブ群、220 正極タブ、221 先端部、230 正極端子、230A,280A カシメ部、231,281 第1外部側絶縁部材、232,282 第2外部側絶縁部材、232h,240h,282h,290h,301h,315,401h,415 貫通孔、240,290 内部側絶縁部材、250 負極板、250S 負極原板、251 負極芯体、252 負極活物質層、260 負極タブ群、270 負極タブ、280 負極端子、300 第1正極集電体、301,401 基部、302,402 集電体接続部、310 第2正極集電体、311,411 第1領域、312,412 第2領域、313,413 第3領域、314,414 凹部、316 ヒューズ孔、320 タブ接合部、400 第1負極集電体、410 第2負極集電体、500 底面部、510a 第1側面部、510b 第2側面部、520a,520c 第3側面部、520b,520d 第4側面部、530,530a 第1左側片部、531,531a 第2左側片部、532 左側底片部、540,540a 第1右側片部、541,541a 第2右側片部、542,542a 右側底片部、550,550B,550C,550D,551 折り重ね部、560,560B,560C,560D 接合部、561 第1接合部
562 第2接合部、563 第3接合部、564 第4接合部、565 凹み部、571 第1折り曲げ線、572 第2折り曲げ線、573,573a 第3折り曲げ線、574,574a 第4折り曲げ線、575 第5折り曲げ線、576,576a 第6折り曲げ線、577,577a 第7折り曲げ線、578,578a 第8折り曲げ線、580a,580b,580c,580d,580e,580f,580g,580h 切欠部。

Claims (10)

  1. 正極板および負極板を有する電極体と、
    前記電極体を収容する電池ケースと、
    前記正極板および前記負極板の少なくとも一方に設けられ、前記電極体の側方に延出するタブ部と、
    前記タブ部に接続された集電体と、
    前記電極体と前記電池ケースとの間に配置され、前記電池ケースと前記集電体との間にて折り重ねられている折り重ね部を有する絶縁シートとを備え、
    前記集電体は、前記タブ部が折り曲げられていることによって前記電池ケースの側面と面しており、
    前記折り重ね部において、前記絶縁シートの一部同士が互いに接合された接合部が形成され、
    前記電池ケースは、開口部を有する金属製の外装体および該開口部を封口する封口板を含み、
    前記外装体は、前記開口部に対向する底部と、前記底部の縁から立設されつつ互いに対向する1対の第1側壁と、前記底部の縁から立設されつつ互いに対向して前記第1側壁同士を接続する1対の第2側壁とを有し、
    前記1対の第1側壁の各々の面積は、前記1対の第2側壁の各々の面積より大きく、
    前記タブ部のうち折り曲げられている先端部は、前記1対の第2側壁の少なくとも一方に対向し、
    前記集電体は、前記第2側壁に対向する第1領域と、該第1領域の封口板側に位置する第2領域と、該第2領域の封口板側に位置して前記第2側壁に対向する第3領域とを有し、
    前記第1領域に前記タブ部が接続されており、
    互いに対向する前記集電体および前記第2側壁において、前記第2側壁に直交する方向における、前記第1領域と前記第2側壁との間の最短距離は、前記第3領域と前記第2側壁との間の最短距離より短い、電池。
  2. 前記電極体の側方の一方の端部に、前記正極板に設けられた複数の正極タブを含む正極タブ群が配置されており、
    前記電極体の側方の他方の端部に、前記負極板に設けられた複数の負極タブを含む負極タブ群が配置されており、
    前記タブ部は、前記正極タブ群および前記負極タブ群の少なくとも一方で構成されている、請求項1に記載の電池。
  3. 前記集電体と接続された延長集電体をさらに備え、
    前記延長集電体は、前記電極体と前記封口板との間に配置された基部および該基部の端から前記底部に向かって延びる集電体接続部を有し、
    前記集電体接続部は、前記第3領域に接続されている、請求項1に記載の電池。
  4. 前記接合部は、前記第2側壁に直交する方向から見て、前記集電体と前記タブ部とが重なっている位置に形成されている、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の電池。
  5. 前記第2側壁に直交する方向から見て、前記折り重ね部における前記第1領域と重なる位置において、互いに離間した複数の前記接合部が形成されている、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の電池。
  6. 正極板および負極板を有する電極体と、
    前記電極体を収容する電池ケースと、
    前記正極板および前記負極板の少なくとも一方に設けられ、前記電極体の側方に延出するタブ部と、
    前記タブ部に接続された集電体と、
    前記電極体と前記電池ケースとの間に配置され、前記電池ケースと前記集電体との間にて折り重ねられている折り重ね部を有する絶縁シートとを備え、
    前記集電体は、前記タブ部が折り曲げられていることによって前記電池ケースの側面と面しており、
    前記折り重ね部において、前記絶縁シートの一部同士が互いに接合された接合部が形成され、
    前記電極体の側方の一方の端部に、前記正極板に設けられた複数の正極タブを含む正極タブ群が配置されており、
    前記電極体の側方の他方の端部に、前記負極板に設けられた複数の負極タブを含む負極タブ群が配置されており、
    前記タブ部は、前記正極タブ群および前記負極タブ群の少なくとも一方で構成され、
    前記集電体と前記タブ部とが接合されたタブ接合部が、前記電池ケースの前記側面に沿っており、
    前記タブ部は、前記電極体に面している、電池。
  7. 正極板および負極板を有する電極体と、
    前記電極体を収容する電池ケースと、
    前記正極板および前記負極板の少なくとも一方に設けられ、前記電極体の側方に延出するタブ部と、
    前記タブ部に接続された集電体と、
    前記電極体と前記電池ケースとの間に配置され、前記電池ケースと前記集電体との間にて折り重ねられている折り重ね部を有する絶縁シートとを備え、
    前記集電体は、前記タブ部が折り曲げられていることによって前記電池ケースの側面と面しており、
    前記折り重ね部において、前記絶縁シートの一部同士が互いに接合された接合部が形成され、
    前記電極体の側方の一方の端部に、前記正極板に設けられた複数の正極タブを含む正極タブ群が配置されており、
    前記電極体の側方の他方の端部に、前記負極板に設けられた複数の負極タブを含む負極タブ群が配置されており、
    前記タブ部は、前記正極タブ群および前記負極タブ群の少なくとも一方で構成され、
    前記集電体と前記タブ部とが接合されたタブ接合部が、前記電池ケースの前記側面に沿っており、
    前記集電体は、前記絶縁シートの前記折り重ね部に面している、電池。
  8. 前記電池ケースは、開口部を有する金属製の外装体および該開口部を封口する封口板を含み、
    前記外装体は、前記開口部に対向する底部と、前記底部の縁から立設されつつ互いに対向する1対の第1側壁と、前記底部の縁から立設されつつ互いに対向して前記第1側壁同士を接続する1対の第2側壁とを有し、
    前記1対の第1側壁の各々の面積は、前記1対の第2側壁の各々の面積より大きく、
    前記タブ部のうち折り曲げられている先端部は、前記1対の第2側壁の少なくとも一方に対向している、請求項6または請求項7に記載の電池。
  9. 前記絶縁シートは、
    前記1対の第1側壁のうちの一方と前記電極体との間に配置される第1側面部と、
    前記1対の第1側壁のうちの他方と前記電極体との間に配置される第2側面部と、
    前記第1側面部の側方の一方の端部から折り曲げられた第1左側片部と、
    前記第1側面部の側方の他方の端部から折り曲げられた第1右側片部と、
    前記第2側面部の側方の一方の端部から折り曲げられた第2左側片部と、
    前記第2側面部の側方の他方の端部から折り曲げられた第2右側片部とを含み、
    前記第1左側片部と前記第2左側片部とが重なっている部分に前記接合部が形成されており、
    前記第1右側片部と前記第2右側片部とが重なっている部分に前記接合部が形成されている、請求項1から請求項5および請求項8のいずれか1項に記載の電池。
  10. 前記電極体は、前記正極板および前記負極板がともに巻回された巻回型電極体であり、
    前記電池ケース内に配置された前記絶縁シートの内側に、複数の前記巻回型電極体が収容されている、請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の電池。
JP2021022383A 2021-02-16 2021-02-16 電池 Active JP7303231B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021022383A JP7303231B2 (ja) 2021-02-16 2021-02-16 電池
EP22151712.1A EP4044333A1 (en) 2021-02-16 2022-01-17 Battery
CN202210135802.8A CN114944539B (zh) 2021-02-16 2022-02-15 电池
US17/672,585 US20220263140A1 (en) 2021-02-16 2022-02-15 Battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021022383A JP7303231B2 (ja) 2021-02-16 2021-02-16 電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022124637A JP2022124637A (ja) 2022-08-26
JP7303231B2 true JP7303231B2 (ja) 2023-07-04

Family

ID=79687057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021022383A Active JP7303231B2 (ja) 2021-02-16 2021-02-16 電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220263140A1 (ja)
EP (1) EP4044333A1 (ja)
JP (1) JP7303231B2 (ja)
CN (1) CN114944539B (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003346878A (ja) 2002-05-24 2003-12-05 Japan Storage Battery Co Ltd 電 池
JP2004303500A (ja) 2003-03-31 2004-10-28 Sanyo Electric Co Ltd 角形電池
JP2010287456A (ja) 2009-06-12 2010-12-24 Toyota Motor Corp 電池
JP2012054029A (ja) 2010-08-31 2012-03-15 Sanyo Electric Co Ltd 積層式電池
JP2015046319A (ja) 2013-08-28 2015-03-12 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
JP2015065149A (ja) 2013-09-24 2015-04-09 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co.,Ltd. 二次電池
JP2017004775A (ja) 2015-06-11 2017-01-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 角形二次電池及びその製造方法
JP2019204799A (ja) 2015-03-30 2019-11-28 三洋電機株式会社 角形二次電池及びそれを用いた組電池

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2425666C2 (de) 1974-05-28 1982-03-18 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur Herstellung von Polyamidimiden
JP5127271B2 (ja) * 2007-03-12 2013-01-23 株式会社東芝 捲回型電極電池およびその製造方法
JP2013080563A (ja) * 2011-09-30 2013-05-02 Sanyo Electric Co Ltd 積層型二次電池
JP6487669B2 (ja) * 2014-11-05 2019-03-20 昭和電工パッケージング株式会社 蓄電デバイス
JP2018018600A (ja) * 2016-07-25 2018-02-01 トヨタ自動車株式会社 積層電池及びその製造方法
JP6805288B2 (ja) * 2019-04-22 2020-12-23 三洋電機株式会社 角形二次電池及びそれを用いた組電池
US11389965B2 (en) 2019-07-26 2022-07-19 Mujin, Inc. Post-detection refinement based on edges and multi-dimensional corners

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003346878A (ja) 2002-05-24 2003-12-05 Japan Storage Battery Co Ltd 電 池
JP2004303500A (ja) 2003-03-31 2004-10-28 Sanyo Electric Co Ltd 角形電池
JP2010287456A (ja) 2009-06-12 2010-12-24 Toyota Motor Corp 電池
JP2012054029A (ja) 2010-08-31 2012-03-15 Sanyo Electric Co Ltd 積層式電池
JP2015046319A (ja) 2013-08-28 2015-03-12 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
JP2015065149A (ja) 2013-09-24 2015-04-09 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co.,Ltd. 二次電池
JP2019204799A (ja) 2015-03-30 2019-11-28 三洋電機株式会社 角形二次電池及びそれを用いた組電池
JP2017004775A (ja) 2015-06-11 2017-01-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 角形二次電池及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN114944539B (zh) 2024-05-10
EP4044333A1 (en) 2022-08-17
CN114944539A (zh) 2022-08-26
JP2022124637A (ja) 2022-08-26
US20220263140A1 (en) 2022-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4514434B2 (ja) 二次電池
JP5452303B2 (ja) 二次電池とその製造方法
JP5336024B1 (ja) 二次電池
CN109326813B (zh) 蓄电装置以及绝缘保持器
JP5841571B2 (ja) 二次電池
JP5957239B2 (ja) 二次電池
US8530068B2 (en) Square battery and manufacturing method of the same
JPWO2012057335A1 (ja) 角形二次電池
JP2007134233A (ja) 電池端子構造
JP6270613B2 (ja) 角形二次電池
JP7118242B2 (ja) 二次電池
WO2020129881A1 (ja) 角形二次電池
JP6232213B2 (ja) 二次電池及びその製造方法
JP5925142B2 (ja) 二次電池
JP2023166505A (ja) 電池
JP7303231B2 (ja) 電池
JP6715936B2 (ja) 角形二次電池
KR20230031788A (ko) 전지
JP7322872B2 (ja) 蓄電素子
JP6045799B2 (ja) 扁平形電池
JP2012175084A (ja) 蓄電デバイス、蓄電セルの製造方法および蓄電デバイスの製造方法
JP2017084539A (ja) 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法
JP2015204236A (ja) 二次電池および電池モジュール
JP7346856B2 (ja) 蓄電素子及びその製造方法
JP7442269B2 (ja) 二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220228

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7303231

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150