JP7301915B2 - B細胞成熟抗原を標的にするキメラ抗原受容体 - Google Patents

B細胞成熟抗原を標的にするキメラ抗原受容体 Download PDF

Info

Publication number
JP7301915B2
JP7301915B2 JP2021122349A JP2021122349A JP7301915B2 JP 7301915 B2 JP7301915 B2 JP 7301915B2 JP 2021122349 A JP2021122349 A JP 2021122349A JP 2021122349 A JP2021122349 A JP 2021122349A JP 7301915 B2 JP7301915 B2 JP 7301915B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino acid
seq
acid sequence
cell
lymphoma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021122349A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021184716A (ja
Inventor
チャ-チェン クオ トレーシー
フェルナンド チャパロ リガース ハビエル
ジョンソン サス バーバラ
ギャレット ロマン
アンドレ ボルダジプール ビージャン
アドルフォ ゾンマー シーザー
ジョン ヴァン ブラーコム トーマス
チャールズ ペーテル トーマス
ラジュパル アーヴィンド
デュシャトー フィリップ
ジュイレラ アレクサンドル
ヴァルトン ジュリアン
Original Assignee
ファイザー・インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ファイザー・インク filed Critical ファイザー・インク
Publication of JP2021184716A publication Critical patent/JP2021184716A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7301915B2 publication Critical patent/JP7301915B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70503Immunoglobulin superfamily
    • C07K14/7051T-cell receptor (TcR)-CD3 complex
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7042Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
    • A61K31/7052Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides
    • A61K31/706Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom
    • A61K31/7064Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines
    • A61K31/7076Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines containing purines, e.g. adenosine, adenylic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2878Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the NGF-receptor/TNF-receptor superfamily, e.g. CD27, CD30, CD40, CD95
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/14Blood; Artificial blood
    • A61K35/17Lymphocytes; B-cells; T-cells; Natural killer cells; Interferon-activated or cytokine-activated lymphocytes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/0005Vertebrate antigens
    • A61K39/0011Cancer antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/461Cellular immunotherapy characterised by the cell type used
    • A61K39/4611T-cells, e.g. tumor infiltrating lymphocytes [TIL], lymphokine-activated killer cells [LAK] or regulatory T cells [Treg]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/463Cellular immunotherapy characterised by recombinant expression
    • A61K39/4631Chimeric Antigen Receptors [CAR]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/464Cellular immunotherapy characterised by the antigen targeted or presented
    • A61K39/4643Vertebrate antigens
    • A61K39/4644Cancer antigens
    • A61K39/464402Receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • A61K39/464416Receptors for cytokines
    • A61K39/464417Receptors for tumor necrosis factors [TNF], e.g. lymphotoxin receptor [LTR], CD30
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70503Immunoglobulin superfamily
    • C07K14/70517CD8
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70578NGF-receptor/TNF-receptor superfamily, e.g. CD27, CD30, CD40, CD95
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2863Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against receptors for growth factors, growth regulators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2896Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against molecules with a "CD"-designation, not provided for elsewhere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0634Cells from the blood or the immune system
    • C12N5/0636T lymphocytes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0634Cells from the blood or the immune system
    • C12N5/0646Natural killers cells [NK], NKT cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/10Cells modified by introduction of foreign genetic material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/515Animal cells
    • A61K2039/5156Animal cells expressing foreign proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2239/00Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46
    • A61K2239/38Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46 characterised by the dose, timing or administration schedule
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2239/00Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46
    • A61K2239/46Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46 characterised by the cancer treated
    • A61K2239/48Blood cells, e.g. leukemia or lymphoma
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/569Single domain, e.g. dAb, sdAb, VHH, VNAR or nanobody®
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/62Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
    • C07K2317/622Single chain antibody (scFv)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/02Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a signal sequence
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/03Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a transmembrane segment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/33Fusion polypeptide fusions for targeting to specific cell types, e.g. tissue specific targeting, targeting of a bacterial subspecies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2510/00Genetically modified cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2510/00Genetically modified cells
    • C12N2510/02Cells for production

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

本発明は、キメラ抗原受容体(CAR)に関する。CARは、免疫細胞特異性および反応性をリガンド結合ドメイン性質を活用して選択された標的にリダイレクトすることができる。特に、本発明は、B細胞成熟抗原に特異的に結合するCAR(BCMA特異的CAR)に関する。本発明はさらに、BCMA特異的CARをコードするポリヌクレオチド、および自己の表面でBCMA特異的CARを発現する単離細胞に関する。本発明はさらに、自己の表面でBCMA特異的CARを発現する免疫細胞を操作するための方法に関する。本発明は、B細胞リンパ腫および白血病の処置に特に有用である。本発明はさらに、BCMAを発現する悪性細胞に関連した状態(例えば、がん)を処置するための、BCMA特異的CARを含む免疫細胞(BCMA特異的CAR-T細胞)、BCMA特異的CAR-T細胞を含む組成物、およびBCMA特異的CAR-T細胞を使用する方法に関する。
多発性骨髄腫は、クローン性形質細胞の蓄積によって特徴付けられる悪性腫瘍である(例えば、Lonialら、Clinical Cancer Res.、77(6):1264~1277(2011)を参照)。MMの現在の療法は、緩解をもたらすが、ほとんどすべての患者は、最終的に再発し、死亡することが多い(例えば、Rajkumar、Nature Rev.Clinical Oncol、5(8):479~491(2011)を参照)。
悪性腫瘍関連抗原を認識するように遺伝的に修飾されたT細胞の養子移入は、がんを処置する新しい手法としての将来性を示している(例えば、Brennerら、Current Opinion in Immunology、22(2):251~257(2010);Rosenbergら、Nature Reviews Cancer、8(4):299~308(2008)を参照)。T細胞は、抗原認識部分およびT細胞活性化ドメインから構成される融合タンパク質である、キメラ抗原受容体(CAR)を発現するように遺伝的に修飾することができる(例えば、Eshharら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA、90(2):720~724(1993)、およびSadelainら、Curr.Opin.Immunol、21(2):215~223(2009)を参照)。
B細胞成熟抗原(BCMA、CD269、またはTNFRSF17)は、腫瘍壊死因子受容体(TNFR)スーパーファミリーのメンバーである。BCMAは、t(4;16)転座を含有する悪性ヒトT細胞リンパ腫において同定された。その遺伝子は、B細胞系統において選択的に発現され、形質芽球および形質細胞、抗体分泌細胞において最高に発現される。BCMAは、それぞれ1μMならびに16nMの親和性を伴って、2つのリガンド、B細胞活性化因子(BAFF)(Bリンパ球刺激物質(BLyS)およびAPOL関連白血球発現リガンド(TALL-1)とも呼ばれる)ならびに増殖誘導リガンド(APRIL)を結合させる。APRILまたはBAFFがBCMAに結合すると、NF-カッパB、Elk-1、c-Jun N末端キナーゼ、およびp38マイトジェン活性化プロテインキナーゼを伴うシグナリングカスケードが促進され、それにより、細胞生存および増殖のためのシグナルが生じる。BCMAは、悪性B細胞、ならびに多発性骨髄腫、形質細胞腫、ホジキンリンパ腫、および慢性リンパ球性白血病を含めたBリンパ球を伴ういくつかのがんでも発現される。全身性エリテマトーデス(SLE)および関節リウマチなどの形質芽球が関与する自己免疫疾患では、BCMA発現抗体産生細胞は、自分自身を攻撃する自己抗体を分泌する。
多発性骨髄腫の場合では、毎年、約24,000の新しい症例が米国において新たに診断されており、この数は、米国において新たに診断される血液がんの約15%を占める。毎年、平均で11,000の死亡例が多発性骨髄腫から生じ、平均5年生存率は、約44%であり、生存期間中央値は、50~55カ月である。多発性骨髄腫の現在の処置は、形質細胞アポトーシスおよび/または破骨細胞活性の低下に焦点が置かれている(例えば、化学療法、サリドマイド、レナリドミド、ビスホスホネート、および/またはプロテアソーム阻害剤、例えば、ボルテゾミブ(VELCADE(登録商標))もしくはカルフィルゾミブなど)。しかし、多発性骨髄腫は、不治の疾患のままであり、ほとんどすべての患者は、これらの作用物質に対する耐性を発生させており、最終的には再発する。したがって、BCMA特異的CARおよびBCMA特異的CAR-T細胞を含む抗BCMAアンタゴニストの使用などの多発性骨髄腫の代替の処置は、優れた治療剤をもたらすはずである。
BCMAに結合するキメラ抗原受容体(CAR)が提供される。ある特定のBCMA特異的CARは、T細胞内で発現されてBCMAと接触するとT細胞を活性化する場合、有効であることが実証される。本明細書に提供されるBCMA特異的CARは、ヒトおよびカニクイザルBCMAを結合させることが有利である。本明細書に提供されるBCMA特異的CAR-T細胞は、BCMA発現細胞と接触すると、脱顆粒活性、インターフェロンガンマ産生の増大、および/または細胞傷害活性を呈することも有利である。
一態様では、本発明は、細胞外リガンド結合ドメイン、第1の膜貫通ドメイン、および細胞内シグナリングドメインを含むBCMA特異的CARであって、細胞外リガンド結合ドメインは、(a)(i)配列SYXMX(式中、Xは、AもしくはPであり、Xは、T、N、もしくはSである)(配列番号301)、GFTFXSY(式中、Xは、GもしくはSである)(配列番号302)、またはGFTFXSYXMX(式中、Xは、GもしくはSであり、Xは、AもしくはPであり、Xは、T、N、もしくはSである)(配列番号303)を含む重鎖可変(VH)相補性決定領域1(CDR1)、(ii)配列AXGXYADX10KG(式中、Xは、I、V、T、H、L、A、もしくはCであり、Xは、S、D、G、T、I、L、F、M、もしくはVであり、Xは、G、Y、L、H、D、A、S、もしくはMであり、Xは、S、Q、T、A、F、もしくはWであり、Xは、GもしくはTであり、Xは、N、S、P、Y、W、もしくはFであり、Xは、S、T、I、L、T、A、R、V、K、G、もしくはCであり、Xは、F、Y、P、W、H、もしくはGであり、Xは、V、R、もしくはLであり、X10は、GもしくはTである)(配列番号305)、またはX(式中、Xは、S、V、I、D、G、T、L、F、もしくはMであり、Xは、G、Y、L、H、D、A、S、もしくはMであり、Xは、S、G、F、もしくはWであり、Xは、GもしくはSであり、Xは、GもしくはTであり、Xは、N、S、P、Y、もしくはWである)(配列番号306)を含むVH CDR2、およびiii)配列VSPIX(式中、Xは、AもしくはYであり、Xは、AもしくはSであり、Xは、G、Q、L、P、もしくはEである)(配列番号307)、またはYWPMX(式中、Xは、D、S、T、もしくはAであり、Xは、I、S、L、P、もしくはDである)(配列番号308)を含むVH CDR3を含むVH領域、ならびに/あるいは(b)(i)配列X101112(式中、Xは、R、G、W、A、もしくはCであり、Xは、A、P、G、L、C、もしくはSであり、Xは、S、G、もしくはRであり、Xは、Q、C、E、V、もしくはIであり、Xは、S、L、P、G、A、R、もしくはDであり、Xは、V、G、もしくはIであり、Xは、S、E、D、もしくはPであり、Xは、S、P、F、A、M、E、V、N、D、もしくはYであり、Xは、I、T、V、E、S、A、M、Q、Y、H、もしくはRであり、X10は、YもしくはFであり、X11は、L、W、もしくはPであり、X12は、A、S、もしくはGである)(配列番号309)を含む軽鎖可変(VL)CDR1、(ii)配列XASXRAX(式中、Xは、GもしくはDであり、Xは、SもしくはIであり、Xは、TもしくはPである(配列番号310)を含むVL CDR2、および(iii)配列QQYXPXT(式中、Xは、G、Q、E、L、F、A、S、M、K、R、もしくはYであり、Xは、S、R、T、G、V、F、Y、D、A、H、V、E、K、もしくはCであり、Xは、W、F、もしくはSであり、Xは、L、もしくはIである)(配列番号311)、またはQQYXPX(式中、Xは、G、Q、E、L、F、A、S、M、R、K、もしくはYであり、Xは、S、R、T、G、R、V、D、A、H、E、K、C、F、もしくはYであり、Xは、W、S、もしくはFであり、Xは、LもしくはIである(配列番号312)を含むVL CDR3を含むVL領域を含む、BCMA特異的CARを提供する。
別の態様では、本発明は、細胞外リガンド結合ドメイン、第1の膜貫通ドメイン、および細胞内シグナリングドメインを含むBCMA特異的CARであって、細胞外ドメインは、配列番号33、72、39、76、83、92、25、または8に示した配列を含む重鎖可変(VH)領域由来の3種のCDRを含むVH領域、および配列番号34、73、40、77、84、93、18、または80に示した配列を含む軽鎖可変(VL)領域由来の3種のCDRを含むVL領域を含む単鎖Fv断片(scFv)を含む、BCMA特異的CARを提供する。一部の実施形態では、VH領域は、配列番号33、72、39、76、83、92、25、もしくは8に示した配列、またはCDR内にない残基中に1個もしくは数個の保存的アミノ酸置換を有するそのバリアントを含み得、かつ/あるいはVL領域は、配列番号34、73、40、77、84、93、18、もしくは80に示したアミノ酸配列、またはCDR内にないアミノ酸中に1個もしくは数個のアミノ酸置換を有するそのバリアントを含みうる。
一部の実施形態では、本明細書に提供されるBCMA特異的CARの細胞外リガンド結合ドメインは、(a)(i)配列番号150、151、152、156、157、129、130、もしくは131に示した配列を含む重鎖可変(VH)相補性決定領域1(CDR1)、(ii)配列番号153、154、187、188、165、166、162、159、190、191、169、154、139、140、132、もしくは133に示した配列を含むVH CDR2、および(iii)配列番号155、161、134、もしくは137に示した配列を含むVH CDR3を含むVH領域、ならびに/または(b)配列番号209、249、226、251、262、271、217、もしくは377に示した配列を含む軽鎖可変(VL)CDR1、(ii)配列番号221、252、もしくは210に示した配列を含むVL CDR2、および(iii)配列番号222、225、227、253、263、272、216、もしくは214に示した配列を含むVL CDR3を含むVL領域を含む。
一部の実施形態では、本明細書に提供されるBCMA特異的CARの細胞外リガンド結合ドメインは、(i)配列番号150、151、もしくは152に示した配列を含む重鎖可変(VH)相補性決定領域1(CDR1)、(ii)配列番号153もしくは154に示した配列を含むVH CDR2、および(iii)配列番号155に示した配列を含むVH CDR3を含むVH領域、ならびに/または(b)(i)配列番号209に示した配列を含む軽鎖可変(VL)CDR1、(ii)配列番号221に示した配列を含むVL CDR2、および(iii)配列番号222に示した配列を含むVL CDR3を含むVL領域を含む。
一部の実施形態では、本明細書に提供されるBCMA特異的CARの細胞外リガンド結合ドメインは、(a)(i)配列番号150、151、もしくは152に示した配列を含む重鎖可変(VH)相補性決定領域1(CDR1)、(ii)配列番号187もしくは188に示した配列を含むVH CDR2、および(iii)配列番号155に示した配列を含むVH CDR3を含むVH領域、ならびに/または(b)(i)配列番号249に示した配列を含む軽鎖可変(VL)CDR1、(ii)配列番号221に示した配列を含むVL CDR2、および(iii)配列番号225に示した配列を含むVL CDR3を含むVL領域を含む。
一部の実施形態では、本明細書に提供されるBCMA特異的CARの細胞外リガンド結合ドメインは、(a)(i)配列番号150、151、もしくは152に示した配列を含む重鎖可変(VH)相補性決定領域1(CDR1)、(ii)配列番号165もしくは166に示した配列を含むVH CDR2、および(iii)配列番号155に示した配列を含むVH CDR3を含むVH領域、ならびに/または(b)(i)配列番号226に示した配列を含む軽鎖可変(VL)CDR1、(ii)配列番号221に示した配列を含むVL CDR2、および(iii)配列番号227に示した配列を含むVL CDR3を含むVL領域を含む。
一部の実施形態では、本明細書に提供されるBCMA特異的CARの細胞外リガンド結合ドメインは、(a)(i)配列番号156、151、もしくは157に示した配列を含む重鎖可変(VH)相補性決定領域1(CDR1)、(ii)配列番号162もしくは159に示した配列を含むVH CDR2、および(iii)配列番号161に示した配列を含むVH CDR3を含むVH領域、ならびに/または(b)(i)配列番号251に示した配列を含む軽鎖可変(VL)CDR1、(ii)配列番号252に示した配列を含むVL CDR2、および(iii)配列番号253に示した配列を含むVL CDR3を含むVL領域を含む。
一部の実施形態では、本明細書に提供されるBCMA特異的CARの細胞外リガンド結合ドメインは、(a)(i)配列番号156、151、もしくは157に示した配列を含む重鎖可変(VH)相補性決定領域1(CDR1)、(ii)配列番号190もしくは191に示した配列を含むVH CDR2、および(iii)配列番号161に示した配列を含むVH CDR3を含むVH領域、ならびに/または(b)(i)配列番号262に示した配列を含む軽鎖可変(VL)CDR1、(ii)配列番号252に示した配列を含むVL CDR2、および(iii)配列番号263に示した配列を含むVL CDR3を含むVL領域を含む。
一部の実施形態では、本明細書に提供されるBCMA特異的CARの細胞外リガンド結合ドメインは、(a)(i)配列番号150、151、もしくは152に示した配列を含む重鎖可変(VH)相補性決定領域1(CDR1)、(ii)配列番号169もしくは154に示した配列を含むVH CDR2、および(iii)配列番号155に示した配列を含むVH CDR3を含むVH領域、ならびに/または(b)(i)配列番号271に示した配列を含む軽鎖可変(VL)CDR1、(ii)配列番号221に示した配列を含むVL CDR2、および(iii)配列番号272に示した配列を含むVL CDR3を含むVL領域を含む。
一部の実施形態では、本明細書に提供されるBCMA特異的CARの細胞外リガンド結合ドメインは、(a)(i)配列番号129、130、もしくは131に示した配列を含む重鎖可変(VH)相補性決定領域1(CDR1)、(ii)配列番号139もしくは140に示した配列を含むVH CDR2、および(iii)配列番号134に示した配列を含むVH CDR3を含むVH領域、ならびに/または(b)(i)配列番号217に示した配列を含む軽鎖可変(VL)CDR1、(ii)配列番号210に示した配列を含むVL CDR2、および(iii)配列番号216に示した配列を含むVL CDR3を含むVL領域を含む。
一部の実施形態では、本明細書に提供されるBCMA特異的CARの細胞外リガンド結合ドメインは、(a)(i)配列番号129、130、もしくは131に示した配列を含む重鎖可変(VH)相補性決定領域1(CDR1)、(ii)配列番号132もしくは133に示した配列を含むVH CDR2、および(iii)配列番号137に示した配列を含むVH CDR3を含むVH領域、ならびに/または(b)(i)配列番号377に示した配列を含む軽鎖可変(VL)CDR1、(ii)配列番号210に示した配列を含むVL CDR2、および(iii)配列番号214に示した配列を含むVL CDR3を含むVL領域を含む。
一部の実施形態では、細胞内シグナリングドメインは、CD3ζシグナリングドメインを含む。一部の実施形態では、細胞内シグナリングドメインは、4-1BBドメインを含む。一部の実施形態では、CARは、別の細胞内シグナリングドメインをさらに含む。一部の実施形態では、追加の細胞内シグナリングドメインは、4-1BBドメインを含みうる。
一部の実施形態では、CARは、細胞外リガンド結合ドメインと第1の膜貫通ドメインとの間にストークドメインを含みうる。一部の実施形態では、ストークドメインは、ヒトCD8αヒンジ、IgG1ヒンジ、およびFcγRIIIαヒンジからなる群から選択されうる。
一部の実施形態では、第1の膜貫通ドメインは、CD8α鎖膜貫通ドメインを含みうる。
一部の実施形態では、CARは、CD20エピトープを含みうる。
一部の実施形態では、CARは、BCMAに特異的でない別の細胞外リガンド結合ドメインを含みうる。
一部の実施形態では、BCMA特異的CARは、配列番号396に示したアミノ酸配列を含みうる。
CARの一部の実施形態では、細胞外リガンド結合ドメイン、第1の膜貫通ドメイン、および細胞内シグナリングドメインは、単一ポリペプチド上にある。
一部の実施形態では、CARは、第2の膜貫通ドメインを含むことができ、第1の膜貫通ドメインおよび細胞外リガンド結合ドメインは、第1のポリペプチド上にあり、第2の膜貫通ドメインおよび細胞内シグナリングドメインは、第2のポリペプチド上にあり、第1の膜貫通ドメインは、高親和性IgE受容体(FcεRI)のα鎖由来の膜貫通ドメインを含み、第2の膜貫通ドメインは、FcεRIのγまたはβ鎖由来の膜貫通ドメインを含む。一部の実施形態では、CARは、共刺激分子由来の細胞内シグナリングドメインに融合された第3の膜貫通ドメインを含む第3のポリペプチドを含むことができ、第3の膜貫通ドメインは、FcεRIのγまたはβ鎖由来の膜貫通ドメインを含む。
別の態様では、本発明は、本明細書に記載のBCMA特異的CARをコードする核酸配列を含む単離ポリヌクレオチドを提供する。
別の態様では、本発明は、本明細書に記載のBCMA特異的CAR抗体をコードする核酸配列を含む発現ベクターを提供する。
別の態様では、本発明は、その細胞表面膜において本明細書に記載のBCMA特異的CARを発現する操作された免疫細胞を提供する。一部の実施形態では、操作された免疫細胞は、BCMAに特異的でない別のCARを含みうる。一部の実施形態では、操作された免疫細胞は、自殺ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを含みうる。一部の実施形態では、自殺ポリペプチドは、RQR8である。
一部の実施形態では、免疫細胞は、炎症性Tリンパ球、細胞傷害性Tリンパ球、調節性Tリンパ球、またはヘルパーTリンパ球に由来しうる。
一部の実施形態では、操作された免疫細胞は、破壊的な1種または複数の内在性遺伝子を含むことができ、内在性遺伝子は、TCRα、TCRβ、CD52、グルココルチコイド受容体(GR)、デオキシシチジンキナーゼ(DCK)、または例えば、プログラム死-1(PD-1)などの免疫チェックポイントタンパク質をコードする。
一部の実施形態では、免疫細胞は、健康ドナーから得られる。一部の実施形態では、免疫細胞は、患者から得られる。
別の態様では、本発明は、医薬としての使用のための、その細胞表面膜において本明細書に記載のBCMA特異的CARを発現する操作された免疫細胞を提供する。一部の実施形態では、医薬は、多発性骨髄腫、悪性形質細胞新生物、ホジキンリンパ腫、結節性リンパ球優位型ホジキンリンパ腫、カーレル病および骨髄腫症、形質細胞白血病、形質細胞腫、B細胞前リンパ球性白血病、有毛細胞白血病、B細胞非ホジキンリンパ腫(NHL)、急性骨髄性白血病(AML)、慢性リンパ球性白血病(CLL)、急性リンパ球性白血病(ALL)、慢性骨髄性白血病(CML)、濾胞性リンパ腫、バーキットリンパ腫、辺縁帯リンパ腫、マントル細胞リンパ腫、大細胞型リンパ腫、前駆Bリンパ芽球性リンパ腫、骨髄性白血病、ワルデンストレームマクログロブリン血症、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫、粘膜関連リンパ組織リンパ腫、小細胞リンパ球性リンパ腫、縦隔(胸腺)原発大細胞型B細胞リンパ腫、リンパ形質細胞性リンパ腫、結節辺縁帯B細胞リンパ腫、脾臓辺縁帯リンパ腫、血管内大細胞型B細胞リンパ腫、原発性滲出液リンパ腫、リンパ腫様肉芽腫症、T細胞/組織球豊富型大細胞型B細胞リンパ腫、原発性中枢神経系リンパ腫、原発性皮膚びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(脚型)、高齢者のEBV陽性びまん性大細胞型B細胞リンパ腫、炎症に関連したびまん性大細胞型B細胞リンパ腫、ALK陽性大細胞型B細胞リンパ腫、形質芽球性リンパ腫、HHV8関連多中心性カストルマン病において生じる大細胞型B細胞リンパ腫、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫とバーキットリンパ腫との間の中間の特徴を有する未分類のB細胞リンパ腫、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫と古典的ホジキンリンパ腫との間の中間の特徴を有する未分類のB細胞リンパ腫、ならびに他のB細胞関連リンパ腫からなる群から選択されたB細胞関連がんの処置における使用のためである。
別の態様では、本発明は、免疫細胞を操作する方法であって、免疫細胞を準備することと、細胞の表面において本明細書に記載の少なくとも1種のBCMA特異的CARを発現させることとを含む、方法を提供する。
一部の実施形態では、方法は、免疫細胞を準備することと、前記BCMA特異的CARをコードする少なくとも1種のポリヌクレオチドを細胞内に導入することと、細胞内に前記ポリヌクレオチドを発現させることとを含む。
一部の実施形態では、方法は、免疫細胞を準備することと、前記BCMA特異的CARをコードする少なくとも1種のポリヌクレオチドを細胞内に導入することと、BCMAに特異的でない少なくとも1種の他のCARを導入することとを含む。
別の態様では、本発明は、悪性細胞に関連した状態に罹患している対象を処置する方法であって、表面において本明細書に記載のBCMA特異的CARを発現する免疫細胞を準備することと、前記患者に前記免疫細胞を投与することとを含む、方法を提供する。
別の態様では、本発明は、本明細書に記載の操作された免疫細胞を含む医薬組成物を提供する。
別の態様では、本発明は、対象におけるBCMAを発現する悪性細胞に関連した状態を処置する方法であって、それを必要とする対象に、本明細書に記載の操作された免疫細胞を含む請求項に記載の有効量の医薬組成物を投与することを含む、方法を提供する。一部の実施形態では、状態は、がんである。一部の実施形態では、がんは、多発性骨髄腫、悪性形質細胞新生物、ホジキンリンパ腫、結節性リンパ球優位型ホジキンリンパ腫、カーレル病および骨髄腫症、形質細胞白血病、形質細胞腫、B細胞前リンパ球性白血病、有毛細胞白血病、B細胞非ホジキンリンパ腫(NHL)、急性骨髄性白血病(AML)、慢性リンパ球性白血病(CLL)、急性リンパ球性白血病(ALL)、慢性骨髄性白血病(CML)、濾胞性リンパ腫、バーキットリンパ腫、辺縁帯リンパ腫、マントル細胞リンパ腫、大細胞リンパ腫、前駆Bリンパ芽球性リンパ腫、骨髄性白血病、ワルデンストレームマクログロブリン血症、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫、粘膜関連リンパ組織リンパ腫、小細胞リンパ球性リンパ腫、縦隔(胸腺)原発大細胞型B細胞リンパ腫、リンパ形質細胞性リンパ腫、結節辺縁帯B細胞リンパ腫、脾臓辺縁帯リンパ腫、血管内大細胞型B細胞リンパ腫、原発性滲出液リンパ腫、リンパ腫様肉芽腫症、T細胞/組織球豊富型大細胞型B細胞リンパ腫、原発性中枢神経系リンパ腫、原発性皮膚びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(脚型)、高齢者のEBV陽性びまん性大細胞型B細胞リンパ腫、炎症に関連したびまん性大細胞型B細胞リンパ腫、ALK陽性大細胞型B細胞リンパ腫、形質芽球性リンパ腫、HHV8関連多中心性カストルマン病において生じる大細胞型B細胞リンパ腫、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫とバーキットリンパ腫との間の中間の特徴を有する未分類のB細胞リンパ腫、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫と古典的ホジキンリンパ腫との間の中間の特徴を有する未分類のB細胞リンパ腫、ならびに他のB細胞関連リンパ腫からなる群から選択されたB細胞関連がんである。
別の態様では、本発明は、BCMAを発現する悪性細胞を有する対象における腫瘍増殖または進行を阻害する方法であって、それを必要とする対象に、本明細書に記載の操作された免疫細胞を含む有効量の医薬組成物を投与することを含む方法を提供する。
別の態様では、本発明は、対象におけるBCMAを発現する悪性細胞の転移を阻害する方法であって、それを必要とする対象に、本明細書に記載の操作された免疫細胞を含む有効量の医薬組成物を投与することを含む方法を提供する。
別の態様では、本発明は、BCMAを発現する悪性細胞を有する対象における腫瘍退縮を誘導する方法であって、それを必要とする対象に、本明細書に記載の操作された免疫細胞を含む医薬組成物の有効量の医薬組成物を投与することを含む方法を提供する。
一部の実施形態では、上記方法のいずれも、1種または複数の追加の療法、例えば、モノクローナル抗体および/または化学療法剤などを投与することをさらに含む。一部の実施形態では、モノクローナル抗体は、例えば、チェックポイント阻害剤、例えば、抗PD-1抗体または抗PD-L1抗体などに結合する抗体でありうる。一部の実施形態では、上記方法のいずれも、対象に、ヌクレオシド類似体療法、例えば、フルダラビンまたはクロファラビンなどを投与することをさらに含む。
MM1.S腫瘍モデルにおけるBCMA特異的CAR-Tでの処置の結果を要約するグラフを表す。 Molp8腫瘍モデルにおけるBCMA特異的CAR-Tでの処置の結果を要約するグラフを表す。
本明細書に開示の発明は、BCMA(例えば、ヒトBCMA)に特異的に結合するキメラ抗原受容体(CAR)およびCARを含む免疫細胞(CAR-T細胞)を提供する。本発明は、これらのCARをコードするポリヌクレオチド、これらのCAR-T細胞を含む組成物、ならびにこれらのCARおよびCAR-T細胞を作製および使用する方法も提供する。本発明は、がんなどの対象における悪性BCMA発現に関連した状態を処置するための方法も提供する。
一般的な技法
本発明の実施は、別段に示されていない限り、当技術分野の技術の範囲内である分子生物学(組換え技法を含む)、微生物学、細胞生物学、生化学、および免疫学の慣例的な技法を使用することになる。このような技法は、文献、例えば、Molecular Cloning:A Laboratory Manual、2版(Sambrookら、1989)、Cold Spring Harbor Press;Oligonucleotide Synthesis(M.J.Gait編、1984);Methods in Molecular Biology、Humana Press;Cell Biology:A Laboratory Notebook(J.E.Cellis編、1998)、Academic Press;Animal Cell Culture(R.I.Freshney編、1987);Introduction to Cell and Tissue Culture(J.P.MatherおよびP.E.Roberts、1998)、Plenum Press;Cell and Tissue Culture:Laboratory Procedures(A.Doyle、J.B.Griffiths、およびD.G.Newell編、1993~1998)、J.Wiley and Sons;Methods in Enzymology(Academic Press,Inc.);Handbook of Experimental Immunology(D.M.WeirおよびC.C.Blackwell編);Gene Transfer Vectors for Mammalian Cells(J.M.MillerおよびM.P.Calos編、1987);Current Protocols in Molecular Biology(F.M.Ausubelら編、1987);PCR:The Polymerase Chain Reaction(Mullisら編、1994);Current Protocols in Immunology(J.E.Coliganら編、1991);Short Protocols in Molecular Biology(Wiley and Sons、1999);Immunobiology(C.A.JanewayおよびP.Travers、1997);Antibodies(P.Finch、1997);Antibodies:a practical approach(D.Catty編、IRL Press、1988~1989);Monoclonal antibodies:a practical approach(P.ShepherdおよびC.Dean編、Oxford University Press、2000);Using antibodies:a laboratory manual(E.HarlowおよびD.Lane、Cold Spring Harbor Laboratory Press、1999);The Antibodies(M.ZanettiおよびJ.D.Capra編、Harwood Academic Publishers、1995)などに完全に説明されている。
定義
用語「細胞外リガンド結合ドメイン」は、本明細書では、リガンドを結合させることができるオリゴまたはポリペプチドを指す。好ましくは、ドメインは、細胞表面分子と相互作用することができることになる。例えば、細胞外リガンド結合ドメインは、特定の疾患状態に関連した標的細胞上の細胞表面マーカーとして作用するリガンドを認識するように選択することができる。
用語「ストークドメイン」または「ヒンジドメイン」は、膜貫通ドメインを細胞外リガンド結合ドメインに連結するように機能する任意のオリゴまたはポリペプチドを指すのに本明細書で互換的に使用される。特に、ストークドメインは、細胞外リガンド結合ドメインにより大きな柔軟性および近接性をもたらすのに使用される。
用語「細胞内シグナリングドメイン」は、エフェクターシグナル機能シグナル(effector signal function signal)を伝達し、細胞に特殊機能を実施するように指示するタンパク質の部分を指す。
「共刺激分子」は、本明細書では、共刺激リガンドと特異的に結合し、それによってそれだけに限らないが、増殖などの細胞による共刺激応答を媒介するT細胞上の同族結合パートナーを指す。共刺激分子には、それだけに限らないが、MHCクラスI分子、BTLA、およびTollリガンド受容体が含まれる。共刺激分子の例としては、CD27、CD28、CD8、4-1BB(CD137)、OX40、CD30、CD40、PD-1、ICOS、リンパ球機能関連抗原-1(LFA-1)、CD2、CD7、LIGHT、NKG2C、B7-H3や、CD83と特異的に結合するリガンドなどがある。
「共刺激リガンド」は、T細胞上の同族共刺激シグナル分子を特異的に結合させ、それによって、例えば、ペプチドを負荷されたMHC分子とのTCR/CD3複合体の結合によってもたらされる一次シグナルに加えて、それだけに限らないが、増殖活性化、分化などを含めたT細胞応答を媒介するシグナルをもたらす抗原提示細胞上の分子を指す。共刺激リガンドとして、それだけに限らないが、CD7、B7-1(CD80)、B7-2(CD86)、PD-L1、PD-L2、4-1BBL、OX40L、誘導性共刺激リガンド(ICOS-L)、細胞間接着分子(ICAM)、CD30L、CD40、CD70、CD83、HLA-G、MICA、M1CB、HVEM、リンホトキシンβ受容体、3/TR6、ILT3、ILT4、Tollリガンド受容体を結合させるアゴニストまたは抗体、およびB7-H3と特異的に結合するリガンドを挙げることができる。共刺激リガンドは、とりわけ、T細胞上に存在する共刺激分子、例えば、それだけに限らないが、CD27、CD28、4-1BB、OX40、CD30、CD40、PD-1、ICOS、リンパ球機能関連抗原-1(LFA-1)、CD2、CD7、LTGHT、NKG2C、B7-H3や、CD83と特異的に結合するリガンドなどと特異的に結合する抗体も包含する。
「抗体」は、免疫グロブリン分子であって、免疫グロブリン分子の可変領域内に位置した、少なくとも1つの抗原認識部位を通じて標的、例えば、炭水化物、ポリヌクレオチド、脂質、ポリペプチドなどに特異的に結合することができる、免疫グロブリン分子である。本明細書では、この用語は、インタクトなポリクローナルまたはモノクローナル抗体だけでなく、これらの断片(Fab、Fab’、F(ab’)、Fvなど)、単鎖(ScFv)、ならびにドメイン抗体(例えば、サメおよびラクダ抗体を含む)、ならびに抗体を含む融合タンパク質、ならびに抗原認識部位を含む免疫グロブリン分子の任意の他の修飾構成も包含する。抗体は、任意のクラス、例えば、IgG、IgA、もしくはIgMなど(またはそのサブクラス)の抗体を含み、抗体は、任意の特定のクラスのものである必要はない。その重鎖の定常領域の抗体アミノ酸配列に応じて、免疫グロブリンは、異なるクラスに割り当てることができる。免疫グロブリンの5つの主要なクラス、IgA、IgD、IgE、IgG、およびIgMが存在し、これらのいくつかは、サブクラス(アイソタイプ)、例えば、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA1、およびIgA2にさらに分けることができる。免疫グロブリンの異なるクラスに対応する重鎖定常領域は、それぞれ、アルファ、デルタ、イプシロン、ガンマ、およびミューと呼ばれる。免疫グロブリンの異なるクラスのサブユニット構造および3次元配置は、周知である。
抗体の「抗原結合断片」または「抗原結合部分」という用語は、本明細書では、所与の抗原(例えば、BCMA)に特異的に結合する能力を保持するインタクト抗体の1つまたは複数の断片を指す。抗体の抗原結合機能は、インタクト抗体の断片によって果たされうる。用語の抗体の「抗原結合断片」内に包含される結合断片の例としては、Fab、Fab’、F(ab’)、VHおよびCH1ドメインからなるFd断片、抗体の単一アームのVLおよびVHドメインからなるFv断片、単一ドメイン抗体(dAb)断片(Wardら、Nature、341:544~546、1989)、ならびに単離された相補性決定領域(CDR)がある。
標的(例えば、BCMAタンパク質)に「優先的に結合する」または「特異的に結合する」(本明細書で互換的に使用される)抗体、抗体コンジュゲート、またはポリペプチドは、当技術分野でよく理解されている用語であり、このような特異的または優先的結合を判定する方法も、当技術分野で周知である。分子が特定の細胞または物質と、それが代替の細胞または物質と反応または会合するより、頻繁に、急速に、大きい継続時間および/または大きい親和性で、反応または会合する場合、分子は、「特異的結合」または「優先的結合」を呈すると言われる。抗体は、標的に、それが他の物質に結合するより大きい親和性、結合活性で、より容易に、かつ/またはより大きい継続時間で結合する場合、「特異的に結合し」または「優先的に結合する」。例えば、BCMAエピトープに特異的または優先的に結合する抗体は、抗体であって、それが他のBCMAエピトープ、非BCMAエピトープに結合するより、大きい親和性、結合活性で、より容易に、かつ/またはより大きい継続時間でこのエピトープを結合させる、抗体である。この定義を読むことによって、例えば、第1の標的に特異的または優先的に結合する抗体(または部分もしくはエピトープ)は、第2の標的に特異的または優先的に結合してもよく、結合しなくてもよいことも理解される。したがって、「特異的結合」または「優先的結合」は、排他的結合を必ずしも要求しない(しかし、それは、排他的結合を含むことができる)。一般に、しかし必ずしもではないが、結合への言及は、優先的結合を意味する。
抗体の「可変領域」は、単独または組合せで、抗体軽鎖の可変領域または抗体重鎖の可変領域を指す。当技術分野で公知であるように、重および軽鎖の可変領域は、それぞれ、超可変領域としても公知の3つの相補性決定領域(CDR)によって接続された4つのフレームワーク領域(FR)からなる。各鎖中のCDRは、FRによって近接して一緒に保持されており、他の鎖からのCDRとともに、抗体の抗原結合部位の形成に寄与する。CDRを判定するための少なくとも2つの技法:(1)異種間配列変異性に基づく手法(すなわち、Kabatら、Sequences of Proteins of Immunological Interest(5版、1991、National Institutes of Health、Bethesda MD))、および(2)抗原抗体複合体の結晶学的スタディに基づく手法(Al-lazikaniら、1997、J.Molec.Biol.、273:927~948)が存在する。本明細書では、CDRは、いずれかの手法によって、または両手法の組合せによって定義されるCDRを指すことができる。
可変ドメインの「CDR」は、Kabat、Chothia、KabatおよびChothiaの両方の蓄積、AbM、接触、ならびに/もしくはコンホメーション定義、または当技術分野で周知のCDR判定の任意の方法の定義に従って同定される可変領域内のアミノ酸残基である。抗体CDRは、Kabatらによって元来定義された超可変領域として同定される場合がある。例えば、Kabatら、1992、Sequences of Proteins of Immunological Interest、5版、Public Health Service、NIH、Washington D.C.を参照。CDRの位置は、Chothiaらによって元来記述された構造的ループ構造として同定することもできる。例えば、Chothiaら、Nature、342:877~883、1989を参照。CDR同定の他の手法としては、KabatとChothiaとの間の妥協案であり、Oxford MolecularのAbM抗体モデル化ソフトウェア(現在、Accelrys(登録商標))を使用して導出される「AbM定義」、またはMacCallumら、J.Mol.Biol.、262:732~745、1996に示された、観察される抗原接触に基づくCDRの「接触定義」がある。CDRの「コンホメーション定義」として本明細書で呼ばれる別の手法では、CDRの位置を、抗原結合にエンタルピー的寄与をする残基として同定することができる。例えば、Makabeら、Journal of Biological Chemistry、283:1156~1166、2008を参照。さらに他のCDR境界定義は、上記手法の1つに厳密には従わない場合があるが、それにもかかわらず、これらは、特定の残基もしくは残基の群、またはさらにはCDR全体が抗原結合に著しくインパクトを与えないという予測または実験的所見を踏まえると短くまたは長くすることができるとはいえ、Kabat CDRの少なくとも一部と重なることになる。本明細書では、CDRは、手法の組合せを含めた当技術分野で公知の任意の手法によって定義されるCDRを指すことができる。本明細書で使用される方法は、これらの手法のいずれかによって定義されるCDRを利用することができる。1つを超えるCDRを含有する任意の所与の実施形態について、CDRは、Kabat、Chothia、拡張、AbM、接触、および/またはコンホメーション定義のいずれかに従って定義されうる。
本明細書では、「モノクローナル抗体」は、実質的に均質な抗体の集団から得られる抗体を指し、すなわち、集団を構成する個々の抗体は、少量で存在しうる可能性がある天然に存在する突然変異を除いて同一である。モノクローナル抗体は、単一抗原部位に向けられて、高度に特異的である。さらに、異なる決定基(エピトープ)に向けられた異なる抗体を典型的には含むポリクローナル抗体調製物とは対照的に、各モノクローナル抗体は、抗原上の単一決定基に向けられている。修飾語「モノクローナル」は、抗体の実質的に均質な集団から得られるものとしての抗体の特徴を示し、任意の特定の方法による抗体の産生を要求すると解釈されるべきでない。例えば、本発明によって使用されるモノクローナル抗体は、KohlerおよびMilstein、Nature、256:495、1975によって最初に記載されたハイブリドーマ法によって作製することができ、または米国特許第4,816,567号に記載されたものなどの組換えDNA法によって作製することができる。モノクローナル抗体は、例えば、McCaffertyら、Nature 348:552~554、1990に記載された技法を使用して作られるファージライブラリーから単離することもできる。
本明細書では、「ヒト化」抗体は、非ヒト免疫グロブリンに由来する最小配列を含有するキメラ免疫グロブリン、免疫グロブリン鎖、またはこれらの断片(Fv、Fab、Fab’、F(ab’)、もしくは抗体の他の抗原結合部分配列など)である、非ヒト(例えば、マウス)抗体の形態を指す。好ましくは、ヒト化抗体は、レシピエントの相補性決定領域(CDR)由来の残基が、所望の特異性、親和性、および能力を有する非ヒト種(ドナー抗体)、例えば、マウス、ラット、またはウサギなどのCDR由来の残基によって置き換えられているヒト免疫グロブリン(レシピエント抗体)である。一部の事例では、ヒト免疫グロブリンのFvフレームワーク領域(FR)残基は、対応する非ヒト残基によって置き換えられている。さらに、ヒト化抗体は、レシピエント抗体内にも移入されたCDRまたはフレームワーク配列内にも見出だされないが、抗体性能をさらに洗練および最適化するのに含められる残基を含みうる。一般に、ヒト化抗体は、CDR領域のすべてまたは実質的にすべてが非ヒト免疫グロブリンのものに対応し、FR領域のすべてまたは実質的にすべてがヒト免疫グロブリンコンセンサス配列のものである、少なくとも1つの、典型的には2つの可変ドメインの実質的にすべてを含むことになる。ヒト化抗体は、最適には、免疫グロブリン定常領域またはドメイン(Fc)の少なくとも一部、典型的にはヒト免疫グロブリンのものも含むことになる。WO99/58572に記載されているように修飾されたFc領域を有する抗体が好適である。ヒト化抗体の他の形態は、元の抗体に関して変更されている1つまたは複数のCDR(CDR L1、CDR L2、CDR L3、CDR H1、CDR H2、またはCDR H3)を有し、これらのCDRは、元の抗体からの1つまたは複数のCDR「に由来する」1つまたは複数のCDRとも呼ばれる。
本明細書では、「ヒト抗体」は、ヒトによって産生される抗体のものに対応するアミノ酸配列を有する、かつ/または当業者に公知もしくは本明細書に開示のヒト抗体を作製するための技法のいずれかを使用して作製された抗体を意味する。ヒト抗体のこの定義は、少なくとも1つのヒト重鎖ポリペプチドまたは少なくとも1つのヒト軽鎖ポリペプチドを含む抗体を含む。1つのこのような例は、マウス軽鎖およびヒト重鎖ポリペプチドを含む抗体である。ヒト抗体は、当技術分野で公知の様々な技法を使用して生成されうる。一実施形態では、ヒト抗体は、ファージライブラリーから選択され、この場合ファージライブラリーは、ヒト抗体を発現する(Vaughanら、Nature Biotechnology、14:309~314、1996;Sheetsら、Proc.Natl.Acad.Sci.(USA)、95:6157~6162、1998;Hoogenboom and Winter、J.Mol.Biol.、227:381、1991;Marksら、J.Mol.Biol.、222:581、1991)。ヒト抗体は、ヒト免疫グロブリン遺伝子座が内因性遺伝子座の代わりに遺伝子導入で導入された動物、例えば、内在性免疫グロブリン遺伝子が部分的または完全に不活化されたマウスの免疫化によって作製することもできる。この手法は、米国特許第5,545,807号、同第5,545,806号、同第5,569,825号、同第5,625,126号、同第5,633,425号、および同第5,661,016号に記載されている。代わりに、ヒト抗体は、標的抗原に向けられた抗体を産生するヒトBリンパ球を不死化することによって調製されてもよい(このようなBリンパ球は、個体からもしくはcDNAの単細胞クローニングから回収することができ、またはin vitroで免疫されうる)。例えば、Coleら、Monoclonal Antibodies and Cancer Therapy、Alan R.Liss、77頁、1985;Boernerら、J.Immunol.、147(1):86~95、1991、および米国特許第5,750,373号を参照。
用語「キメラ抗体」は、可変領域配列が1つの種に由来し、定常領域配列が別の種に由来する抗体、例えば、可変領域配列がマウス抗体に由来し、定常領域配列がヒト抗体に由来する抗体などを指すように意図されている。
用語「ポリペプチド」、「オリゴペプチド」、「ペプチド」、および「タンパク質」は、好ましくは相対的に短い(例えば、10~100アミノ酸)、任意の長さのアミノ酸の鎖を指すのに本明細書で互換的に使用される。鎖は、直鎖状であっても分枝状であってもよく、これは、修飾アミノ酸を含むことができ、かつ/または非アミノ酸によって中断されていてもよい。この用語は、天然に、あるいは介入;例えば、ジスルフィド結合形成、グリコシル化、脂質化、アセチル化、リン酸化、または任意の他のマニピュレーションもしくは修飾、例えば、標識コンポーネントとのコンジュゲーションなどによって修飾されたアミノ酸鎖も包含する。例えば、アミノ酸の1種または複数の類似体(例えば、非天然アミノ酸などを含む)、および当技術分野で公知の他の修飾を含有するポリペプチドも定義内に含まれる。ポリペプチドは、単鎖または会合鎖として存在しうることが理解される。
「一価抗体」は、1分子当たり1つの抗原結合部位を含む(例えば、IgGまたはFab)。一部の事例では、一価抗体は、1つを超える抗原結合部位を有しうるが、結合部位は、異なる抗原由来である。
「二価抗体」は、1分子当たり2つの抗原結合部位を含む(例えば、IgG)。一部の事例では、2つの結合部位は、同じ抗原特異性を有する。しかし、二価抗体は、二重特異性でありうる。
「二重特異性」、「デュアル特異性」または「二重機能性」抗体は、2つの異なる抗原結合部位を有するハイブリッド抗体である。二重特異性抗体の2つの抗原結合部位は、2つの異なるエピトープに結合し、これらのエピトープは、同じまたは異なるタンパク質標的上に存在しうる。
本発明の抗体は、当技術分野で周知の技法、例えば、組換え技術、ファージディスプレイ技術、合成技術、もしくはこのような技術の組合せ、または当技術分野において容易に分かる他の技術を使用して生成することができる(例えば、Jayasena,S.D.、Clin.Chem.、45:1628~50、1999、およびFellouse,F.A.ら、J.MoI.Biol.、373(4):924~40、2007を参照)。
当技術分野で公知であるように、本明細書で互換的に使用される「ポリヌクレオチド」または「核酸」は、任意の長さのヌクレオチドの鎖を指し、DNAおよびRNAを含む。ヌクレオチドは、デオキシリボヌクレオチド、リボヌクレオチド、修飾ヌクレオチドもしくは塩基、および/またはこれらの類似体、あるいはDNAまたはRNAポリメラーゼによって鎖中に組み込まれうる任意の基質でありうる。ポリヌクレオチドは、修飾ヌクレオチド、例えば、メチル化ヌクレオチドおよびこれらの類似体などを含みうる。存在する場合、ヌクレオチド構造への修飾は、鎖を集合させる前または後に授けることができる。ヌクレオチドの配列は、非ヌクレオチドコンポーネントによって中断されてもよい。ポリヌクレオチドは、標識コンポーネントとのコンジュゲーションなどによって重合後にさらに修飾されてもよい。修飾の他のタイプとしては、例えば、「キャップ」、天然に存在するヌクレオチドの1つまたは複数の類似体との置換、ヌクレオチド間修飾、例えば、非荷電連結(例えば、ホスホン酸メチル、ホスホトリエステル、ホスホアミデート、カルバメートなど)を有するものおよび荷電連結(例えば、ホスホロチオエート、ホスホロジチオエートなど)を有するもの、ペンダント部分、例えば、タンパク質(例えば、ヌクレアーゼ、毒素、抗体、シグナルペプチド、ポリ-L-リシンなど)などを含有するもの、インターカレーター(例えば、アクリジン、ソラレンなど)を有するもの、キレーター(例えば、金属、放射性金属、ホウ素、酸化金属など)を含有するもの、アルキル化剤を含有するもの、修飾された連結を有するもの(例えば、アルファアノマー核酸など)など、ならびにポリヌクレオチドの無修飾形態がある。さらに、糖の中に通常存在するヒドロキシル基のいずれも、例えば、ホスホネート基、リン酸基によって置き換えられ、標準的な保護基によって保護され、もしくは追加のヌクレオチドへの追加の連結をもたらすように活性化され得、または固体支持体にコンジュゲートされうる。5’および3’末端OHは、リン酸化し、またはアミン、もしくは1~20炭素原子の有機キャッピング基部分で置換することができる。他のヒドロキシルも、標準的な保護基に誘導体化されうる。ポリヌクレオチドは、例えば、2’-O-メチル-、2’-O-アリル、2’-フルオロ-、または2’-アジド-リボース、炭素環糖類似体、アルファ-またはベータ-アノマー糖、エピマー糖、例えば、アラビノース、キシロースまたはリキソースなど、ピラノース糖、フラノース糖、セドヘプツロース、非環式類似体、およびメチルリボシドなどの脱塩基ヌクレオシド類似体を含めた、当技術分野で一般に公知であるリボースまたはデオキシリボース糖の類似型も含有することができる。1個または複数のホスホジエステル連結を代替の連結基によって置き換えることができる。これらの代替の連結基としては、それだけに限らないが、ホスフェートが、P(O)S(「チオエート」)、P(S)S(「ジチオエート」)、(O)NR(「アミデート」)、P(O)R、P(O)OR’、CO、またはCH(「ホルムアセタール」)(式中、各RまたはR’は、独立に、H、またはエーテル(-O-)連結を含有してもよい置換もしくは非置換のアルキル(1~20C)、アリール、アルケニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、またはアラルジルである)によって置き換えられている実施形態がある。ポリヌクレオチド中のすべての連結が同一である必要はない。前記記述は、RNAおよびDNAを含めて本明細書に言及されるすべてのポリヌクレオチドに当てはまる。
当技術分野で公知であるように、抗体の「定常領域」は、単独または組合せで抗体軽鎖の定常領域または抗体重鎖の定常領域を指す。
本明細書では、「実質的に純粋な」は、少なくとも50%純粋(すなわち、混入物を含まない)、より好ましくは少なくとも90%純粋、より好ましくは少なくとも95%純粋、さらにより好ましくは少なくとも98%純粋、最も好ましくは少なくとも99%純粋である材料を指す。
「宿主細胞」は、ポリヌクレオチドインサートを取り込むためのベクターのレシピエントでありうる、またはレシピエントであった個々の細胞または細胞培養物を含む。宿主細胞は、単一宿主細胞の子孫を含み、子孫は、天然の、偶発的な、または意図的な突然変異に起因して元の親細胞と必ずしも完全に同一でない場合がある(形態において、またはゲノムDNA補体において)。宿主細胞は、本発明のポリヌクレオチドをin vivoでトランスフェクトされた細胞を含む。
本明細書では、「免疫細胞」は、自然および/または適応的免疫応答の開始および/または実行に機能的に関与する造血起源の細胞を指す。
当技術分野で公知であるように、用語「Fc領域」は、免疫グロブリン重鎖のC末端領域を定義するように使用される。「Fc領域」は、天然配列Fc領域またはバリアントFc領域でありうる。免疫グロブリン重鎖のFc領域の境界は変動しうるが、ヒトIgG重鎖Fc領域は、位置Cys226におけるアミノ酸残基から、またはPro230からそのカルボキシル末端に伸びるように通常定義される。Fc領域中の残基の番号付けは、Kabatと同様にEUインデックスのものである。Kabatら、Sequences of Proteins of Immunological Interest、5版、Public Health Service、National Institutes of Health、Bethesda、Md.、1991。免疫グロブリンのFc領域は一般に、2つの定常領域、CH2およびCH3を含む。
当技術分野で使用される場合、「Fc受容体」および「FcR」は、抗体のFc領域に結合する受容体を記述する。好適なFcRは、天然配列ヒトFcRである。さらに、好適なFcRは、IgG抗体を結合させるもの(ガンマ受容体)であり、FcγRI、FcγRII、およびFcγRIIIサブクラスの受容体を含み、これらの受容体の対立遺伝子バリアントおよび選択的にスプライスされた形態を含む。FcγRII受容体には、FcγRIIA(「活性化受容体」)およびFcγRIIB(「阻害受容体」)が含まれ、これらは同様のアミノ酸配列を有し、その細胞質ドメインが主に異なる。FcRは、RavetchおよびKinet、Ann.Rev.Immunol.、9:457~92、1991;Capelら、Immunomethods、4:25~34、1994;ならびにde Haasら、J.Lab.Clin.Med.、126:330~41、1995に総説されている。「FcR」には、新生児受容体、FcRnも含まれ、これは、母体IgGの胎仔への移動を担う(Guyerら、J.Immunol.、117:587、1976;およびKimら、J.Immunol.、24:249、1994)。
用語「競合する」は、抗体に関して本明細書で使用する場合、第1の抗体またはその抗原結合断片(もしくは部分)が、第2の抗体またはその抗原結合部分の結合と十分同様の様式でエピトープに結合し、その結果、第1の抗体のその同族エピトープとの結合の結果が、第2の抗体の非存在下での第1の抗体の結合と比較して、第2の抗体の存在下で検出可能に低下することを意味する。第2の抗体のそのエピトープへの結合も第1の抗体の存在下で検出可能に低下する残された選択は、当てはまりうるが、そうである必要はない。すなわち、第1の抗体は、第2の抗体が第1の抗体のそのそれぞれのエピトープへの結合を阻害することなく、第2の抗体のそのエピトープへの結合を阻害することができる。しかし、各抗体が、他の抗体のその同族エピトープまたはリガンドとの結合を、同じ、より大きい、またはより少ない程度であってもなくても検出可能に阻害する場合、抗体は、これらのそれぞれのエピトープの結合を互いに「交差競合する」と言われる。競合および交差競合する抗体はともに、本発明によって包含されている。このような競合または交差競合が起こる機構(例えば、立体障害、コンホメーション変化、または共通エピトープもしくはその部分への結合)にかかわらず、当業者は、本明細書に提供される教示に基づいて、このような競合および/または交差競合する抗体が包含され、本明細書に開示の方法に有用でありうることを理解するはずである。
本明細書では、「自己の」は、患者を処置するのに使用される細胞、細胞株、または細胞の集団が前記患者またはヒト白血球抗原(HLA)適合性ドナーに源を発することを意味する。
本明細書では、「同種間の」は、患者を処置するのに使用される細胞または細胞の集団が前記患者に源を発しないが、ドナーに源を発することを意味する。
本明細書では、「処置」は、有益なまたは所望の臨床結果を得るための手法である。本発明の目的に関して、有益なまたは所望の臨床結果としては、それだけに限らないが、以下:新生物もしくはがん性細胞の増殖の低減(もしくはこれらの細胞の破壊)、新生物細胞の転移の阻害、BCMA発現腫瘍のサイズの縮小もしくは低下、BCMA関連疾患(例えば、がん)の緩解、BCMA関連疾患(例えば、がん)から生じる症状の低下、BCMA関連疾患(例えば、がん)に罹患している者の生活の質の増大、BCMA関連疾患(例えば、がん)を処置するのに要求される他の薬物療法の用量の低下、BCMA関連疾患(例えば、がん)の進行の遅延、BCMA関連疾患(例えば、がん)の治癒、および/またはBCMA関連疾患(例えば、がん)を有する患者の生存期間の延長のうちの1つまたは複数がある。
「寛解させること」は、BCMA抗体またはBCMA抗体コンジュゲートを投与しないことと比較した1つまたは複数の症状の軽減または改善を意味する。「寛解させること」は、症状の継続時間の短縮または低減も含む。
本明細書では、薬物、化合物、または医薬組成物の「有効投与量」または「有効量」は、任意の1つまたは複数の有益なまたは所望の結果をもたらすのに十分な量である。予防的使用に関して、有益なまたは所望の結果としては、疾患、その合併症、および疾患の発生中に提示する中間病理学的表現型の生化学的な、組織学的な、および/または行動上の症状を含めた疾患のリスクの排除もしくは低減、重症度の軽減、または発症の遅延がある。治療的使用に関して、有益なまたは所望の結果としては、臨床結果、例えば、様々なBCMA関連疾患または状態(例えば多発性骨髄腫など)の発生率の低減または1つもしくは複数の症状の寛解、疾患を処置するのに要求される他の薬物療法の用量の低下、別の薬物療法の効果の増強、および/あるいは患者のBCMA関連疾患の進行の遅延などがある。有効投与量は、1回または複数回の投与で投与することができる。本発明の目的に関して、薬物、化合物、または医薬組成物の有効投与量は、直接的または間接的に予防的または治療的処置を達成するのに十分な量である。臨床状況において理解されているように、薬物、化合物、または医薬組成物の有効投与量は、別の薬物、化合物、または医薬組成物と併せて実現されてもよく、または実現されなくてもよい。よって、「有効投与量」は、1種または複数の治療剤の投与との関連で考慮することができ、単剤は、1種または複数の他の作用物質と併せて、望ましい結果が実現され得、または実現される場合、有効量で与えられていると見なすことができる。
「個体」または「対象」は、哺乳動物、より好ましくは、ヒトである。哺乳動物には、それだけに限らないが、家畜、競技動物、ペット、霊長類、ウマ、イヌ、ネコ、マウス、およびラットが含まれる。
本明細書では、「ベクター」は、宿主細胞内に目的の1種または複数の遺伝子または配列を送達し、好ましくは宿主細胞内でこれらを発現させることができる構築物を意味する。ベクターの例としては、それだけに限らないが、ウイルスベクター、裸のDNAもしくはRNA発現ベクター、プラスミド、コスミド、またはファージベクター、カチオン性縮合剤と会合したDNAもしくはRNA発現ベクター、リポソーム中に被包されたDNAもしくはRNA発現ベクター、および産生細胞などのある特定の真核細胞がある。
本明細書では、「発現制御配列」は、核酸の転写を指示する核酸配列を意味する。発現制御配列は、構成的もしくは誘導プロモーターなどのプロモーター、またはエンハンサーでありうる。発現制御配列は、転写される核酸配列に作動可能に連結される。
本明細書では、「薬学的に許容できる担体」または「薬学的に許容できる賦形剤」には、活性成分と組み合わされたとき、成分が生物活性を保持することを可能にし、対象の免疫系と非反応性である任意の材料が含まれる。例として、それだけに限らないが、標準的な薬学的担体、例えば、リン酸緩衝溶液、水、油/水エマルジョンなどのエマルジョン、および様々なタイプの湿潤剤のいずれかが挙げられる。エアロゾルまたは非経口投与に好適な希釈剤は、リン酸緩衝溶液(PBS)または通常の(0.9%)生理食塩水である。このような担体を含む組成物は、周知の従来法によって製剤化される(例えば、Remington’s Pharmaceutical Sciences、18版、A.Gennaro編、Mack Publishing Co.、Easton、PA、1990;およびRemington、The Science and Practice of Pharmacy 21版、Mack Publishing、2005を参照)。
用語「kon」は、本明細書では、抗体の抗原への会合に関する速度定数を指す。
用語「koff」は、本明細書では、抗体/抗原複合体からの抗体の解離に関する速度定数を指す。
用語「K」は、本明細書では、抗体-抗原相互作用の平衡解離定数を指す。
本明細書で「約」のついた値またはパラメータへの言及は、その値またはパラメータ自体に向けられた実施形態を含む(かつ記述する)。例えば、「約X」に言及する記述は、「X」の記述を含む。数値範囲は、範囲を定義している数値を含む。
実施形態が言い回し「含む」を用いて本明細書に記載されている場合は必ず、「からなる」および/または「から本質的になる」の観点から記載されている別段の類似の実施形態も提供されていることが理解される。
本発明の態様または実施形態が選択肢のマーカッシュ群または他の分類の観点から記載されている場合、本発明は、個々に群の各メンバーおよび主群のすべての可能性がある亜群のほかに全体として列挙された群全体だけでなく、群メンバーの1つまたは複数を欠く主群も包含する。本発明は、主張した発明における群メンバーのいずれかの1つまたは複数の明確な除外も想定する。
別段の定義のない限り、本明細書で使用するすべての技術用語および科学用語は、本発明が属する技術分野の当業者が一般に理解するのと同じ意味を有する。矛盾する場合、本明細書が定義を含めて支配する。本明細書および特許請求の範囲全体にわたって、単語「含む(comprise)」または「含む(comprises)」もしくは「含む(comprising)」などの変形は、述べた整数または整数の群を含むことを暗示するが、任意の他の整数または整数の群の除外を暗示しない。脈絡による別段の要求のない限り、単数形の用語は、複数存在することを含むものとし、複数形の用語は、単数形を含むものとする。
例示的な方法および材料が本明細書に記載されているが、本明細書に記載したものと同様のまたは等価な方法および材料も、本発明の実施または試験において使用することができる。材料、方法、および実施例は、例示的なだけであり、限定的であるように意図されていない。
BCMA特異的CARおよびこれらを作製する方法
本発明は、BCMA(例えば、ヒトBCMA(例えば、配列番号354または受託番号Q02223-2))に結合するCARを提供する。本明細書に提供されるBCMA特異的CARには、単鎖CARSおよび多鎖CARが含まれる。CARは、モノクローナル抗体の抗原結合性質を活用して非MHC制限様式でT細胞特異性および反応性をBCMAにリダイレクトする能力を有する。非MHC制限抗原認識は、CARを発現するT細胞に、抗原プロセシングに依存しない抗原を認識し、よって腫瘍エスケープの主要な機構を迂回する能力を与える。
一部の実施形態では、本明細書に提供されるCARは、細胞外リガンド結合ドメイン(例えば、単鎖可変断片(scFv))、膜貫通ドメイン、および細胞内シグナリングドメインを含む。一部の実施形態では、細胞外リガンド結合ドメイン、膜貫通ドメイン、および細胞内シグナリングドメインは、1つのポリペプチド中、すなわち、単鎖中にある。多鎖CARおよびポリペプチドも、本明細書に提供されている。一部の実施形態では、多鎖CARは、膜貫通ドメインおよび少なくとも1つの細胞外リガンド結合ドメインを含む第1のポリペプチド、ならびに膜貫通ドメインおよび少なくとも1つの細胞内シグナリングドメインを含む第2のポリペプチドを含み、ポリペプチドは、一緒に集合させて多鎖CARを形成する。
一部の実施形態では、BCMA特異的多鎖CARは、IgEの高親和性受容体(FcεRI)に基づく。肥満細胞および好塩基球上で発現されるFcεRIは、アレルギー反応を誘発する。FcεRIは、単一のαサブユニット、単一のβサブユニット、および2つのジスルフィド連結γサブユニットから構成される四量体複合体である。αサブユニットは、IgE結合ドメインを含有する。βおよびγサブユニットは、シグナル伝達を媒介するITAMを含有する。一部の実施形態では、FcRα鎖の細胞外ドメインが欠失され、BCMA特異的細胞外リガンド結合ドメインによって置き換えられている。一部の実施形態では、多鎖BCMA特異的CARは、BCMAに特異的に結合するscFv、CD8αヒンジ、およびFcRβ鎖のITAMを含む。一部の実施形態では、CARは、FcRγ鎖を含んでも、含まなくてもよい。
一部の実施形態では、細胞外リガンド結合ドメインは、可動性リンカーによって連結された標的抗原特異的モノクローナル抗体の軽鎖可変(VL)領域および重鎖可変(VH)領域を含むscFvを含む。単鎖可変領域断片は、短い連結ペプチドを使用することにより、軽および/または重鎖可変領域を連結することによって作製される(Birdら、Science、242:423~426、1988)。連結ペプチドの一例は、アミノ酸配列(GGGGS)(配列番号333)を有するGSリンカーであり、これは、一方の可変領域のカルボキシ末端と他方の可変領域のアミノ末端との間のおよそ3.5nmを架橋する。他の配列のリンカーも設計および使用されている(Birdら、1988、上記)。一般に、リンカーは、短い柔軟なポリペプチドであり得、好ましくは、約20またはそれ未満のアミノ酸残基から構成されうる。リンカーは、ひいては、追加の機能、例えば、薬物の付着または固体支持体への付着などのために修飾することができる。単鎖バリアントは、組換えで、または合成的に生成されうる。scFvの合成生産のために、自動シンセサイザーを使用することができる。scFvの組換え産生のために、scFvをコードするポリヌクレオチドを含有する適当なプラスミドを、酵母、植物、昆虫、もしくは哺乳動物細胞などの真核生物、または大腸菌(E.coli)などの原核生物の適当な宿主細胞内に導入することができる。目的のscFvをコードするポリヌクレオチドは、ポリヌクレオチドのライゲーションなどの慣例的なマニピュレーションによって作製することができる。結果として生じるscFvは、当技術分野で公知の標準的なタンパク質精製技法を使用して単離することができる。
一部の実施形態では、細胞外リガンド結合ドメインは(i)配列SYXMX(式中、Xは、AもしくはPであり、Xは、T、N、もしくはSである)(配列番号301)、4GFTFXSY(式中、Xは、GもしくはSである)(配列番号302)、またはGFTFXSYXMX(式中、Xは、GもしくはSであり、Xは、AもしくはPであり、Xは、T、N、もしくはSである)(配列番号303)を含むVH相補性決定領域1(CDR1)、(ii)配列AXGXYADX10KG(式中、Xは、I、V、T、H、L、A、もしくはCであり、Xは、S、D、G、T、I、L、F、M、もしくはVであり、Xは、G、Y、L、H、D、A、S、もしくはMであり、Xは、S、Q、T、A、F、もしくはWであり、Xは、GもしくはTであり、Xは、N、S、P、Y、W、もしくはFであり、Xは、S、T、I、L、T、A、R、V、K、G、もしくはCであり、Xは、F、Y、P、W、H、もしくはGであり、Xは、V、R、もしくはLであり、X10は、GもしくはTである)(配列番号305)、またはX(式中、Xは、S、V、I、D、G、T、L、F、もしくはMであり、Xは、G、Y、L、H、D、A、S、もしくはMであり、Xは、S、G、F、もしくはWであり、Xは、GもしくはSであり、Xは、GもしくはTであり、Xは、N、S、P、Y、もしくはWである)(配列番号306)を含むVH CDR2、およびiii)配列VSPIX(式中、Xは、AもしくはYであり、Xは、AもしくはSであり、Xは、G、Q、L、P、もしくはEである)(配列番号307)、またはYWPMX(式中は、D、S、T、もしくはAであり、Xは、I、S、L、P、もしくはDである)(配列番号308)を含むVH CDR3を含む(a)VH領域、ならびに/または(i)配列X101112(式中、Xは、R、G、W、A、もしくはCであり、Xは、A、P、G、L、C、もしくはSであり、Xは、S、G、もしくはRであり、Xは、Q、C、E、V、もしくはIであり、Xは、S、L、P、G、A、R、もしくはDであり、Xは、V、G、もしくはIであり、Xは、S、E、D、もしくはPであり、Xは、S、P、F、A、M、E、V、N、D、もしくはYであり、Xは、I、T、V、E、S、A、M、Q、Y、H、もしくはRであり、X10は、YもしくはFであり、X11は、L、W、もしくはPであり、X12は、A、S、もしくはGである)(配列番号309)を含む軽鎖可変(VL)CDR1、(ii)配列XASXRAX(式中、Xは、GもしくはDであり、Xは、SもしくはIであり、Xは、TもしくはPである)(配列番号310)を含むVL CDR2、および(iii)配列QQYXPXT(式中、Xは、G、Q、E、L、F、A、S、M、K、R、もしくはYであり、Xは、S、R、T、G、V、F、Y、D、A、H、V、E、K、もしくはCであり、Xは、W、F、もしくはSであり、Xは、LもしくはIである)(配列番号311)、またはQQYXPX(式中、Xは、G、Q、E、L、F、A、S、M、R、K、もしくはYであり、Xは、S、R、T、G、R、V、D、A、H、E、K、C、F、もしくはYであり、Xは、W、S、もしくはFであり、Xは、LもしくはIである)(配列番号312)を含むVH領域を含む。一部の実施形態では、VHおよびVLは、可動性リンカーによって一緒に連結される。一部の実施形態では、可動性リンカーは、配列番号333に示したアミノ酸配列を含む。
別の態様では、BCMAに特異的に結合するCARであって、CARは、配列番号2、3、7、8、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、35、37、39、42、44、46、48、50、52、54、56、58、60、62、64、66、68、70、72、74、76、78、83、87、92、78、95、97、99、101、104、106、110、112、114、76、118、120、122、112、125、127、313、もしくは314に示したVH配列のVH CDR1、VH CDR2、およびVH CDR3を含むVH領域、および/または配列番号1、4、5、6、9、10、11、12、13、15、16、17、18、19、20、21、22、23、34、36、38、40、41、43、45、47、49、51、53、57、59、61、63、65、67、69、71、73、75、77、79、317、81、82、84、85、86、88、89、90、91、93、94、96、98、100、102、103、105、107、108、109、111、113、115、116、117、119、121、123、124、126、128、315、もしくは316に示したVL配列のVL CDR1、VL CDR2、およびVL CDR3を含むVL領域を含む細胞外リガンド結合ドメインを含む、CARが提供されている。一部の実施形態では、VHおよびVLは、可動性リンカーによって一緒に連結される。一部の実施形態では、可動性リンカーは、配列番号333に示したアミノ酸配列を含む。
一部の実施形態では、本発明のCARは、表1に列挙した部分的軽鎖配列のいずれか1つおよび/または表1に列挙した部分的重鎖配列のいずれか1つを有する細胞外リガンド結合ドメインを含む。表1において、Chothia CDR配列に下線が引かれており、Kabat CDR配列が太字である重鎖CDR2配列を除いて、下線を引いた配列は、KabatによるCDR配列であり、太字は、ChothiaによるCDR配列である。
Figure 0007301915000001
Figure 0007301915000002
Figure 0007301915000003
Figure 0007301915000004
Figure 0007301915000005
Figure 0007301915000006
Figure 0007301915000007
Figure 0007301915000008
Figure 0007301915000009
Figure 0007301915000010
Figure 0007301915000011
Figure 0007301915000012
Figure 0007301915000013
Figure 0007301915000014
Figure 0007301915000015
Figure 0007301915000016
Figure 0007301915000017
Figure 0007301915000018
Figure 0007301915000019
Figure 0007301915000020
Figure 0007301915000021
Figure 0007301915000022
Figure 0007301915000023
Figure 0007301915000024
Figure 0007301915000025
Figure 0007301915000026
Figure 0007301915000027
Figure 0007301915000028
Figure 0007301915000029
Figure 0007301915000030
Figure 0007301915000031
Figure 0007301915000032
Figure 0007301915000033
Figure 0007301915000034
BCMAに対するCARの細胞外リガンド結合ドメインのCDR部分(Chothia、Kabat CDR、およびCDR接触領域を含む)も、本明細書に提供されている。CDR領域の判定は、当技術分野の技術の十分範囲内である。一部の実施形態では、CDRは、KabatおよびChothia CDRの組合せ(「組み合わせたCDR」または「拡張CDR」とも呼ばれる)でありうることが理解される。一部の実施形態では、CDRは、Kabat CDRである。他の実施形態では、CDRは、Chothia CDRである。言い換えれば、1つを超えるCDRを有する実施形態では、CDRは、Kabat、Chothia、組合せCDR、またはこれらの組合せのいずれかでありうる。表2は、本明細書に提供されるCDR配列の例を提供するものである。
Figure 0007301915000035
Figure 0007301915000036
Figure 0007301915000037
Figure 0007301915000038
Figure 0007301915000039
Figure 0007301915000040
Figure 0007301915000041
Figure 0007301915000042
Figure 0007301915000043
Figure 0007301915000044
Figure 0007301915000045
Figure 0007301915000046
Figure 0007301915000047
Figure 0007301915000048
Figure 0007301915000049
Figure 0007301915000050
Figure 0007301915000051
Figure 0007301915000052
Figure 0007301915000053
Figure 0007301915000054
Figure 0007301915000055
Figure 0007301915000056
Figure 0007301915000057
Figure 0007301915000058
Figure 0007301915000059
Figure 0007301915000060
Figure 0007301915000061
Figure 0007301915000062
Figure 0007301915000063
Figure 0007301915000064
Figure 0007301915000065
Figure 0007301915000066
Figure 0007301915000067
Figure 0007301915000068
Figure 0007301915000069
Figure 0007301915000070
Figure 0007301915000071
Figure 0007301915000072
Figure 0007301915000073
本発明は、CARの性質に著しく影響しない修飾を有する機能的に等価なCAR、ならびに活性および/または親和性が増強または低下したバリアントを含めた、表1に示した本発明のバリアントのCARおよびポリペプチドへの修飾を包含する。例えば、アミノ酸配列を突然変異させて、BCMAへの所望の結合親和性を有する抗体を得ることができる。ポリペプチドの修飾は、当技術分野で日常の行為であり、本明細書で詳細に記載する必要はない。修飾ポリペプチドの例としては、アミノ酸残基の保存的置換、機能活性を著しく有害に変化させない、もしくはポリペプチドのそのリガンドに対する親和性を成熟させる(増強する)アミノ酸の1個もしくは複数の欠失もしくは付加、または化学的類似体の使用を有するポリペプチドがある。
アミノ酸配列挿入には、1残基~100またはそれ超の残基を含有するポリペプチドの長さの範囲のアミノおよび/またはカルボキシル末端融合、ならびに単一または複数のアミノ酸残基の配列内挿入が含まれる。末端挿入の例としては、N末端メチオニル残基を有する抗体、またはエピトープタグに融合した抗体がある。抗体分子の他の挿入バリアントとしては、抗体のNまたはC末端への、酵素または血液循環中の抗体の半減期を増大させるポリペプチドの融合物がある。
置換バリアントは、抗体分子中の少なくとも1個のアミノ酸残基が除去され、異なる残基がその場所に挿入されている。置換突然変異誘発にとって最も興味深い部位としては、超可変領域があるが、FR変化も企図されている。保存的置換は、「保存的置換」の表題の下で表2.1に示されている。このような置換が生物活性を変化させる場合、表2.1に「例示的置換」と命名された、またはアミノ酸クラスへの言及において以下でさらに記載されるより実質的な変化を導入することができ、生成物をスクリーニングすることができる。
Figure 0007301915000074
一部の実施形態では、本発明は、BCMAに結合し、P6E01/P6E01、P6E01/H3.AQ、L1.LGF/L3.KW/P6E01;L1.LGF/L3.NY/P6E01、L1.GDF/L3.NY/P6E01、L1.LGF/L3.KW/H3.AL、L1.LGF/L3.KW/H3.AP、L1.LGF/L3.KW/H3.AQ、L1.LGF/L3.PY/H3.AP、L1.LGF/L3.PY/H3.AQ、L1.LGF/L3.NY/H3.AL、L1.LGF/L3.NY/H3.AP、L1.LGF/L3.NY/H3.AQ、L1.GDF/L3.KW/H3.AL、L1.GDF/L3.KW/H3.AP、L1.GDF/L3.KW/H3.AQ、L1.GDF/L3.PY/H3.AQ、L1.GDF/L3.NY/H3.AL、L1.GDF/L3.NY/H3.AP、L1.GDF/L3.NY/H3.AQ、L3.KW/P6E01、L3.PY/P6E01、L3.NY/P6E01、L3.PY/L1.PS/P6E01、L3.PY/L1.AH/P6E01、L3.PY/L1.FF/P6E01、L3.PY/L1.PH/P6E01、L3.PY/L3.KY/P6E01、L3.PY/L3.KF/P6E01、L3.PY/H2.QR、L3.PY/H2.DY、L3.PY/H2.YQ、L3.PY/H2.LT、L3.PY/H2.HA、L3.PY/H2.QL、L3.PY/H3.YA、L3.PY/H3.AE、L3.PY/H3.AQ、L3.PY/H3.TAQ、L3.PY/P6E01、L3.PY/L1.PS/H2.QR、L3.PY/L1.PS/H2.DY、L3.PY/L1.PS/H2.YQ、L3.PY/L1.PS/H2.LT、L3.PY/L1.PS/H2.HA、L3.PY/L1.PS/H2.QL、L3.PY/L1.PS/H3.YA、L3.PY/L1.PS/H3.AE、L3.PY/L1.PS/H3.AQ、L3.PY/L1.PS/H3.TAQ、L3.PY/L1.AH/H2.QR、L3.PY/L1.AH/H2.DY、L3.PY/L1.AH/H2.YQ、L3.PY/L1.AH/H2.LT、L3.PY/L1.AH/H2.HA、L3.PY/L1.AH/H2.QL、L3.PY/L1.AH/H3.YA、L3.PY/L1.AH/H3.AE、L3.PY/L1.AH/H3.AQ、L3.PY/L1.AH/H3.TAQ、L3.PY/L1.FF/H2.QR、L3.PY/L1.FF/H2.DY、L3.PY/L1.FF/H2.YQ、L3.PY/L1.FF/H2.LT、L3.PY/L1.FF/H2.HA、L3.PY/L1.FF/H2.QL、L3.PY/L1.FF/H3.YA、L3.PY/L1.FF/H3.AE、L3.PY/L1.FF/H3.AQ、L3.PY/L1.FF/H3.TAQ、L3.PY/L1.PH/H2.QR、L3.PY/L1.PH/H2.HA、L3.PY/L1.PH/H3.AE、L3.PY/L1.PH/H3.AQ、L3.PY/L1.PH/H3.TAQ、L3.PY/L3.KY/H2.QR、L3.PY/L3.KY/H2.DY、L3.PY/L3.KY/H2.YQ、L3.PY/L3.KY/H2.LT、L3.PY/L3.KY/H2.HA、L3.PY/L3.KY/H2.QL、L3.PY/L3.KY/H3.YA、L3.PY/L3.KY/H3.TAQ、L3.PY/L3.KF/H2.DY、L3.PY/L3.KF/H2.YQ、L3.PY/L3.KF/H2.LT、L3.PY/L3.KF/H2.QL、L3.PY/L3.KF/H3.YA、L3.PY/L3.KF/H3.AE、L3.PY/L3.KF/H3.AQ、L3.PY/L3.KF/H3.TAQ、P5A2_VHVL、A02_Rd4_0.6nM_C06、A02_Rd4_0.6nM_C09、A02_Rd4_6nM_C16、A02_Rd4_6nM_C03、A02_Rd4_6nM_C01、A02_Rd4_6nM_C26、A02_Rd4_6nM_C25、A02_Rd4_6nM_C22、A02_Rd4_6nM_C19、A02_Rd4_0.6nM_C03、A02_Rd4_6nM_C07、A02_Rd4_6nM_C23、A02_Rd4_0.6nM_C18、A02_Rd4_6nM_C10、A02_Rd4_6nM_C05、A02_Rd4_0.6nM_C10、A02_Rd4_6nM_C04、A02_Rd4_0.6nM_C26、A02_Rd4_0.6nM_C13、A02_Rd4_0.6nM_C01、A02_Rd4_6nM_C08、P5C1_VHVL、C01_Rd4_6nM_C24、C01_Rd4_6nM_C26、C01_Rd4_6nM_C10、C01_Rd4_0.6nM_C27、C01_Rd4_6nM_C20、C01_Rd4_6nM_C12、C01_Rd4_0.6nM_C16、C01_Rd4_0.6nM_C09、C01_Rd4_6nM_C09、C01_Rd4_0.6nM_C03、C01_Rd4_0.6nM_C06、C01_Rd4_6nM_C04、COMBO_Rd4_0.6nM_C22、COMBO_Rd4_6nM_C21、COMBO_Rd4_6nM_C10、COMBO_Rd4_0.6nM_C04、COMBO_Rd4_6nM_C25、COMBO_Rd4_0.6nM_C21、COMBO_Rd4_6nM_C11、COMBO_Rd4_0.6nM_C20、COMBO_Rd4_6nM_C09、COMBO_Rd4_6nM_C08、COMBO_Rd4_0.6nM_C19、COMBO_Rd4_0.6nM_C02、COMBO_Rd4_0.6nM_C23、COMBO_Rd4_0.6nM_C29、COMBO_Rd4_0.6nM_C09、COMBO_Rd4_6nM_C12、COMBO_Rd4_0.6nM_C30、COMBO_Rd4_0.6nM_C14、COMBO_Rd4_6nM_C07、COMBO_Rd4_6nM_C02、COMBO_Rd4_0.6nM_C05、COMBO_Rd4_0.6nM_C17、COMBO_Rd4_6nM_C22、COMBO_Rd4_0.6nM_C11、またはCOMBO_Rd4_0.6nM_C29を含めた本明細書に記載のCARとBCMAへの結合を競合する細胞外リガンド結合ドメインを含むCARを提供する。
一部の実施形態では、本発明は、BCMAに特異的に結合するCARであって、CARは、配列番号33に示した配列を含むVH領域および/または配列番号34に示した配列を含むVL領域を含む、CARを提供する。一部の実施形態では、本発明は、BCMAに特異的に結合するCARであって、CARは、配列番号33、72、39、76、83、92、25もしくは8に示した配列を含むVH領域、および/または配列番号34、73、40、77、84、93、18もしくは80に示した配列を含むVL領域を含む、CARを提供する。一部の実施形態では、本発明は、CDR接触領域に基づくBCMA抗体に対する抗体のCDR部分を含むCARも提供する。CDR接触領域は、抗原について抗体に特異性を植え付ける抗体の領域である。一般に、CDR接触領域は、抗体の適切なループ構造を維持して特異的抗原を結合させるために束縛されているCDRおよびバーニアゾーン内に残基位置を含む。例えば、Makabeら、J.Biol.Chem.、283:1156~1166、2007を参照。CDR接触領域の判定は、当技術分野の技術の十分範囲内である。
BCMA(ヒトBCMA(例えば、(配列番号354)など)に対する本明細書に記載のBCMA特異的CARの結合親和性(K)は、約0.002~約6500nMでありうる。一部の実施形態では、結合親和性は、約6500nM、6000nM、5986nM、5567nM、5500nM、4500nM、4000nM、3500nM、3000nM、2500nM、2134nM、2000nM、1500nM、1000nM、750nM、500nM、400nM、300nM、250nM、200nM、193nM、100nM、90nM、50nM、45nM、40nM、35nM、30nM、25nM、20nM、19nM、18nM、17nM、16nM、15nM、10nM、8nM、7.5nM、7nM、6.5nM、6nM、5.5nM、5nM、4nM、3nM、2nM、1nM、0.5nM、0.3nM、0.1nM、0.01nM、または0.002nMのいずれかである。一部の実施形態では、結合親和性は、6500nM、6000nM、5500nM、5000nM、4000nM、3000nM、2000nM、1000nM、900nM、800nM、250nM、200nM、100nM、50nM、30nM、20nM、10nM、7.5nM、7nM、6.5nM、6nM、5nM、4.5nM、4nM、3.5nM、3nM、2.5nM、2nM、1.5nM、1nM、または0.5nMのいずれか未満である。
本発明によるCARの細胞内シグナリングドメインは、細胞外リガンド結合ドメインが標的に結合し、免疫細胞の活性化および免疫応答をもたらした後、細胞内シグナリングを担う。細胞内シグナリングドメインは、CARが発現される免疫細胞の通常のエフェクター機能の少なくとも1つを活性化する能力を有する。例えば、T細胞のエフェクター機能は、細胞溶解性活性またはサイトカインの分泌を含めたヘルパー活性でありうる。
一部の実施形態では、CARにおいて使用するための細胞内シグナリングドメインは、例えば、限定することなく、抗原受容体会合後にシグナル伝達を開始するように協調して作用するT細胞受容体および共受容体の細胞質配列、ならびにこれらの配列の任意の誘導体またはバリアント、および同じ機能的能力を有する任意の合成配列でありうる。細胞内シグナリングドメインは、2つの別個のクラスの細胞質シグナリング配列:抗原依存性一次活性化を開始するものおよび抗原非依存性様式で作用して二次または共刺激シグナルをもたらすものを含む。一次細胞質シグナリング配列は、ITAMの免疫受容体チロシンベース活性化モチーフとして公知であるシグナリングモチーフを含みうる。ITAMは、syk/zap70クラスチロシンキナーゼの結合部位として機能を果たす様々な受容体の細胞質内尾部中に見つかる明確に定義されたシグナリングモチーフである。本発明で使用されるITAMの例として、非限定的な例として、TCRζ、FcRγ、FcRβ、FcRε、CD3γ、CD3δ、CD3ε、CD5、CD22、CD79a、CD79b、およびCD66dに由来するものを挙げることができる。一部の実施形態では、CARの細胞内シグナリングドメインは、配列番号324に示したアミノ酸配列と少なくとも約70%、好ましくは少なくとも80%、より好ましくは少なくとも90%、95%、97%、または99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を有するCD3ζシグナリングドメインを含みうる。一部の実施形態では、本発明のCARの細胞内シグナリングドメインは、共刺激分子のドメインを含む。
一部の実施形態では、本発明のCARの細胞内シグナリングドメインは、41BB(GenBank:AAA53133.)およびCD28(NP_006130.1)の断片からなる群から選択される共刺激分子の一部を含む。一部の実施形態では、本発明のCARの細胞内シグナリングドメインは、配列番号323および配列番号327に示したアミノ酸配列と少なくとも70%、好ましくは少なくとも80%、より好ましくは少なくとも90%、95%、97%、または99%の配列同一性を構成するアミノ酸配列を含む。
CARは、細胞の表面膜上で発現される。よって、CARは、膜貫通ドメインを含みうる。本明細書に開示のCARの適当な膜貫通ドメインは、(a)細胞、好ましくは免疫細胞、例えば、限定することなく、リンパ球細胞またはナチュラルキラー(NK)細胞などの表面で発現される、ならびに(b)免疫細胞の細胞応答を既定の標的細胞に向けるためにリガンド結合ドメインおよび細胞内シグナリングドメインと相互作用する能力を有する。膜貫通ドメインは、天然または合成源に由来しうる。膜貫通ドメインは、任意の膜結合型または膜貫通タンパク質に由来しうる。非限定的な例として、膜貫通ポリペプチドは、T細胞受容体のサブユニット、例えば、α、β、γ、もしくはδなど、CD3複合体を構成するポリペプチド、IL-2受容体p55(a鎖)、p75(β鎖)もしくはγ鎖、Fc受容体のサブユニット鎖、特に、Fcγ受容体III、またはCDタンパク質でありうる。代わりに、膜貫通ドメインは、合成であり得、主に疎水性残基、例えば、ロイシンおよびバリンなどを含みうる。一部の実施形態では、前記膜貫通ドメインは、ヒトCD8α鎖(例えば、NP_001139345.1)に由来する。膜貫通ドメインは、細胞外リガンド結合ドメインと前記膜貫通ドメインとの間にストークドメインをさらに含みうる。ストークドメインは、最大で300アミノ酸、好ましくは10~100アミノ酸、最も好ましくは25~50アミノ酸を含みうる。ストーク領域は、天然に存在する分子のすべてもしくは一部、例えば、CD8、CD4、もしくはCD28の細胞外領域のすべてもしくは一部など、または抗体定常領域のすべてもしくは一部に由来しうる。代わりに、ストークドメインは、天然に存在するストーク配列に対応する合成配列であり得、または完全に合成のストーク配列でありうる。一部の実施形態では、前記ストークドメインは、ヒトCD8α鎖(例えば、NP_001139345.1)の一部である。別の特定の実施形態では、前記膜貫通型およびヒンジドメインは、好ましくは配列番号318からなる群から選択されるアミノ酸配列と少なくとも70%、好ましくは少なくとも80%、より好ましくは少なくとも90%、95%、97%、または99%の配列同一性を構成するヒトCD8α鎖の一部を含む。一部の実施形態では、本明細書に開示のCARは、BCMAを特異的に結合させる細胞外リガンド結合ドメイン、CD8αヒトヒンジおよび膜貫通ドメイン、CD3ζシグナリングドメイン、ならびに4-1BBシグナリングドメインを含みうる。
表3は、本明細書に開示のCARにおいて使用することができるドメインの例示的な配列を提供する。
Figure 0007301915000075
Figure 0007301915000076
標的抗原の下方調節または突然変異は一般に、がん細胞内で観察され、抗原喪失エスケープバリアントを創製する。よって、腫瘍エスケープを相殺し、免疫細胞を標的に対してより特異的にするために、BCMA特異的CARは、標的中の異なるエレメントを同時に結合させ、それによって免疫細胞活性化および機能を高めるための1つまたは複数の追加の細胞外リガンド結合ドメインを含むことができる。一実施形態では、細胞外リガンド結合ドメインは、同じ膜貫通ポリペプチド上に相前後して配置することができ、リンカーによって分離されてもよい。一部の実施形態では、前記異なる細胞外リガンド結合ドメインは、CARを構成している異なる膜貫通ポリペプチド上に配置することができる。一部の実施形態では、本発明は、各CARが異なる細胞外リガンド結合ドメインを含む、CARの集団に関する。特に、本発明は、免疫細胞を操作する方法であって、免疫細胞を準備することと、細胞の表面において、各CARが異なる細胞外リガンド結合ドメインを含むCARの集団を発現させることとを含む、方法に関する。別の特定の実施形態では、本発明は、免疫細胞を操作する方法であって、免疫細胞を準備することと、それぞれのものが異なる細胞外リガンド結合ドメインを含むCARの集団を構成するポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを細胞内に導入することとを含む、方法に関する。CARの集団とは、それぞれのものが異なる細胞外リガンド結合ドメインを含む、少なくとも2、3、4、5、6、またはそれ超のCARを意味する。本発明による異なる細胞外リガンド結合ドメインは、好ましくは、標的中の異なるエレメントを同時結合させ、それによって免疫細胞活性化および機能を高めることができる。本発明はまた、それぞれのものが異なる細胞外リガンド結合ドメインを含むCARの集団を含む単離免疫細胞に関する。
別の態様では、本発明は、本明細書に記載のCARおよびポリペプチドのいずれかをコードするポリヌクレオチドを提供する。ポリヌクレオチドは、当技術分野で公知の手順によって作製し、発現させることができる。
別の態様では、本発明は、本発明の細胞のいずれかを含む組成物(医薬組成物など)を提供する。一部の実施形態では、組成物は、本明細書に記載のCARのいずれかをコードするポリヌクレオチドを含む細胞を含む。さらに他の実施形態では、組成物は、以下の配列番号367および配列番号368に示したポリヌクレオチドのいずれかまたは両方を含む:
P5A重鎖可変領域
GAGGTGCAGCTGCTGGAATCTGGCGGAGGACTGGTGCAGCCTGGCGGCTCTCTGAGACTGTCTTGTGCCGCCAGCGGCTTCACCTTCAGCAGCTACGCCATGAACTGGGTGCGCCAGGCCCCTGGCAAAGGCCTGGAATGGGTGTCCGCCATCAGCGATAGCGGCGGCAGCACCTACTACGCCGATAGCGTGAAGGGCCGGTTCACCATCAGCCGGGACAACAGCAAGAACACCCTGTACCTGCAGATGAACAGCCTGCGGGCCGAGGACACCGCCGTGTACTACTGTGCCANATACTGGCCCATGGACATCTGGGGCCAGGGAACCTTGGTCACCGTCTCCTCA(配列番号367)
P5A軽鎖可変領域
GAGATCGTGCTGACACAGAGCCCTGGCACCCTGAGCCTGTCTCCAGGCGAAAGAGCCACCCTGTCCTGCAAAGCCAGCCAGAGCGTGTCCAGCAGCTACCTGGCCTGGTATCAGCAAAAGCCCGGCCAGGCTCCCCGGCTGCTGATGTACGATGCCAGCATCAGAGCCACCGGCATCCCCGACAGATTTTCCGGCTCTGGCAGCGGCACCGACTTCACCCTGACCATCAGCAGACTGGAACCCGAGGACTTCGCCGTGTACTACTGCCAGCAGTACGGCAGCTGGCCCCTGACATTTGGCCAGGGCACAAAGGTGGAGATCAAA(配列番号368)
他の実施形態では、組成物は、以下の配列番号369および配列番号370に示したポリヌクレオチドのいずれかまたは両方を含む:
P5AC1重鎖可変領域
GAGGTGCAGCTGCTGGAATCTGGCGGAGGACTGGTGCAGCCTGGCGGCTCTCTGAGACTGTCTTGTGCCGCCAGCGGCTTCACCTTCAGCAGCTACGCCATGAACTGGGTGCGCCAGGCCCCTGGTAAAGGTTTGGAATGGGTTTCTGCTATTCTGTCGTCTGGTGGTTCTACTTACTATGCCGATTCTGTTAAGGGTAGATTCACCATTTCTAGAGACAACTCTAAGAACACCTTGTACTTGCAAATGAACTCCTTGAGAGCTGAAGATACTGCTGTTTATTACTGTGCTAGATACTGGCCAATGGATATTTGGGGTCAAGGTACTCTGGTCACCGTCTCCTCA(配列番号369)
P5AC1軽鎖可変領域
GAGATCGTGCTGACACAGAGCCCTGGCACCCTGAGCCTGTCTCCTGGTGAAAGAGCTACTTTGTCTTGTAGAGGGGGTCAATCCGTTTCCTCTTCTTATTTGGCTTGGTATCAACAAAAACCAGGTCAAGCTCCAAGATTATTGATGTACGATGCTTCTATTAGAGCCACCGGTATTCCAGATAGATTTTCTGGTTCTGGTTCCGGTACTGATTTCACTTTGACTATCTCTAGATTGGAACCAGAAGATTTCGCTGTTTACTACTGTCAACAATATCAGTCTTGGCCATTGACTTTTGGTCAAGGTACAAAGGTTGAAATCAAA(配列番号370)
他の実施形態では、組成物は、以下の配列番号371および配列番号372に示したポリヌクレオチドのいずれかまたは両方を含む:
PC1重鎖可変領域
GAGGTGCAGCTGCTGGAATCTGGCGGAGGACTGGTGCAGCCTGGCGGCTCTCTGAGACTGTCTTGTGCCGCCAGCGGCTTCACCTTCAGCAGCTACCCTATGAGCTGGGTGCGCCAGGCCCCTGGCAAAGGACTGGAATGGGTGTCCGCCATCGGAGGCTCTGGCGGCAGCACCTACTACGCCGATAGCGTGAAGGGCCGGTTCACCATCAGCCGGGACAACAGCAAGAACACCCTGTACCTGCAAATGAACAGCCTGCGGGCCGAGGACACCGCCGTGTACTACTGTGCCAGATACTGGCCCATGGACAGCTGGGGCCAGGGAACTTTGGTCACCGTCTCCTCA(配列番号371)
PC1軽鎖可変領域
GAGATCGTGCTGACACAGAGCCCTGGCACCCTGAGCCTGTCTCCAGGCGAAAGAGCCACCCTGTCCTGCAAAGCCAGCCAGAGCGTGTCCAGCACATACCTGGCCTGGTATCAGCAAAAGCCCGGCCAGGCTCCCCGGCTGCTGATCTACGATGCCTCTTCTAGAGCCCCTGGCATCCCCGACAGATTCAGCGGCTCTGGCAGCGGCACCGACTTCACCCTGACCATCAGCAGACTGGAACCCGAGGACTTCGCCGTGTACTACTGCCAGCAGTACAGCACCAGCCCCCTGACCTTTGGCCAGGGCACAAAGGTGGAGATCAAA(配列番号372)。
他の実施形態では、組成物は、以下の配列番号373および配列番号374に示したポリヌクレオチドのいずれかまたは両方を含む:
PC1C12重鎖可変領域
GAGGTGCAGCTGCTGGAATCTGGCGGAGGACTGGTGCAGCCTGGCGGCTCTCTGAGACTGTCTTGTGCCGCCAGCGGCTTCACCTTCAGCAGCTACCCTATGAGCTGGGTGCGCCAGGCCCCTGGTAAAGGTTTGGAATGGGTTTCTGCTATTGGTGGTTCAGGTGGTTGGAGTTATTATGCCGATTCTGTTAAGGGTAGATTCACCATTTCTAGAGACAACTCTAAGAACACCTTGTACTTGCAAATGAACTCCTTGAGAGCTGAAGATACTGCTGTTTATTACTGTGCTAGATACTGGCCAATGGATTCTTGGGGTCAAGGTACTCTGGTCACCGTCTCCTCA(配列番号373)
PC1C12軽鎖可変領域
GAGATCGTGCTGACACAGAGCCCTGGCACCCTGAGCCTGTCTCCTGGTGAAAGAGCTACTTTGTCTTGTTGGTTGTCTCAATCTGTTTCCTCTACTTACTTGGCTTGGTATCAACAAAAACCAGGTCAAGCTCCAAGATTATTGATCTACGATGCTTCTTCTAGAGCACCAGGTATTCCAGATAGATTTTCTGGTTCTGGTTCCGGTACTGATTTCACTTTGACTATCTCTAGATTGGAACCAGAAGATTTCGCTGTTTACTACTGCCAACAATACTCTGAGTGGCCATTGACTTTTGGTCAAGGTACAAAGGTTGAAATCAAA(配列番号374)。
他の実施形態では、組成物は、以下の配列番号375および配列番号376に示したポリヌクレオチドのいずれかまたは両方を含む:
COM22重鎖可変領域
GAGGTGCAGCTGCTGGAATCTGGCGGAGGACTGGTGCAGCCTGGCGGCTCTCTGAGACTGTCTTGTGCCGCCAGCGGCTTCACCTTCAGCAGCTACGCCATGAACTGGGTGCGCCAGGCCCCTGGTAAAGGTTTGGAATGGGTTTCTGCTATTTCTGATTCTGGTGGTTCTAGGTGGTATGCCGATTCTGTTAAGGGTAGATTCACCATTTCTAGAGACAACTCTAAGAACACCTTGTACTTGCAAATGAACTCCTTGAGAGCTGAAGATACTGCTGTTTATTACTGTACGCGGTACTGGCCAATGGATATTTGGGGTCAAGGTACTCTGGTCACCGTCTCCTCA(配列番号375)
COM22軽鎖可変領域
GAGATCGTGCTGACACAGAGCCCTGGCACCCTGAGCCTGTCTCCTGGTGAAAGAGCTACTTTGTCTTGTTGGTTGTCTCAATCTGTTTCCTCTACTTACTTGGCTTGGTATCAACAAAAACCAGGTCAAGCTCCAAGATTATTGATCTACGATGCTTCTTCTAGAGCACCAGGTATTCCAGATAGATTTTCTGGTTCTGGTTCCGGTACTGATTTCACTTTGACTATCTCTAGATTGGAACCAGAAGATTTCGCTGTTTACTACTGCCAACAATACTCTGAGTGGCCATTGACTTTTGGTCAAGGTACAAAGGTTGAAATCAAA(配列番号376)。
発現ベクター、およびポリヌクレオチド組成物の投与は、本明細書でさらに記載されている。
別の態様では、本発明は、本明細書に記載のポリヌクレオチドのいずれかを作製する方法を提供する。
任意のこのような配列に相補的なポリヌクレオチドも、本発明によって包含されている。ポリヌクレオチドは、一本鎖(コードまたはアンチセンス)であっても二本鎖であってもよく、DNA(ゲノム、cDNA、もしくは合成)またはRNA分子でありうる。RNA分子としては、イントロンを含有し、1対1の様式でDNA分子に対応するHnRNA分子、およびイントロンを含有しないmRNAがある。追加のコードまたは非コード配列が本発明のポリヌクレオチド内に存在しうるが、その必要はなく、ポリヌクレオチドは、他の分子および/または支持材に連結されている場合があるが、その必要はない。
ポリヌクレオチドは、天然配列(すなわち、抗体もしくはその部分をコードする内在性配列)を含み得、またはこのような配列のバリアントを含みうる。ポリヌクレオチドバリアントは、コードされるポリペプチドの免疫反応性が天然免疫反応性分子と比べて減少されないような1個または複数の置換、付加、欠失、および/または挿入を含有する。コードされるポリペプチドの免疫反応性に対する効果は一般に、本明細書に記載した通りに査定されうる。バリアントは、好ましくは、天然抗体またはその部分をコードするポリヌクレオチド配列と少なくとも約70%の同一性、より好ましくは、少なくとも約80%の同一性、なおより好ましくは、少なくとも約90%の同一性、最も好ましくは、少なくとも約95%の同一性を呈する。
2つのポリヌクレオチドまたはポリペプチド配列は、2つの配列中のヌクレオチドまたはアミノ酸の配列が、以下に記載するように最大対応に関して整列されるとき同じである場合、「同一」であると言われる。2つの配列間の比較は、典型的には、比較ウィンドウにわたって配列を比較して配列類似性の局所領域を同定および比較することによって実施される。「比較ウィンドウ」は、本明細書では、少なくとも約20の連続した位置、通常30~約75、または40~約50のセグメントを指し、このウィンドウでは、配列が、同じ数の連続した位置の参照配列と、2つの配列が最適に整列された後比較されうる。
比較のための配列の最適な整列は、デフォルトのパラメータを使用して、バイオインフォマティクスソフトウェア(DNASTAR,Inc.、Madison、WI)のLasergene一式中のMegalignプログラムを使用して行うことができる。このプログラムは、以下の参考文献:Dayhoff,M.O.、1978、A model of evolutionary change in proteins - Matrices for detecting distant relationshipsに記載されたいくつかの整列スキームを具現化する。Dayhoff,M.O.(編)Atlas of Protein Sequence and Structure、National Biomedical Research Foundation、Washington DC、5巻、補遺3、345~358頁;Hein J.、1990、Unified Approach to Alignment and Phylogenes、626~645頁、Methods in Enzymology、183巻、Academic Press,Inc.、San Diego、CA;Higgins,D.G.およびSharp,P.M.、1989、CABIOS 5:151~153;Myers,E.W.およびMuller W.、1988年、CABIOS、4:11~17;Robinson,E.D.、1971、Comb.Theor.、11:105;Santou,N.、Nes,M.、1987、Mol.Biol.Evol.、4:406~425;Sneath,P.H.A.およびSokal,R.R.、1973、Numerical Taxonomy the Principles and Practice of Numerical Taxonomy、Freeman Press、San Francisco、CA;Wilbur,W.J.およびLipman,D.J.、1983、Proc.Natl.Acad.Sci.USA、80:726~730において。
好ましくは、「配列同一性のパーセンテージ」は、少なくとも20の位置の比較のウィンドウにわたって2つの最適に整列された配列を比較することによって判定され、比較ウィンドウ中のポリヌクレオチドまたはポリペプチド配列の部分は、2つの配列の最適な整列について、参照配列(付加または欠失を含まない)と比較して20パーセントまたはそれ未満、通常5~15パーセント、または10~12パーセントの付加または欠失(すなわち、ギャップ)を含みうる。パーセンテージは、同一の核酸塩基またはアミノ酸残基が両配列中に存在する位置の数を判定してマッチした位置の数を得、マッチした位置の数を参照配列中の位置の総数(すなわち、ウィンドウサイズ)によって除し、結果に100を乗じて配列同一性のパーセンテージを得ることによって計算される。
バリアントも、または代わりに、天然遺伝子またはその部分もしくは相補体に実質的に相同でありうる。このようなポリヌクレオチドバリアントは、天然抗体をコードする天然に存在するDNA配列(または相補配列)に、中程度にストリンジェントな条件下でハイブリダイズすることができる。
適当な「中程度にストリンジェントな条件」は、5× SSC、0.5% SDS、1.0mM EDTA(pH8.0)の溶液中での予洗;50℃~65℃、5× SSCで、一晩のハイブリダイジング;その後の、0.1% SDSを含有する2×、0.5×、および0.2× SSCのそれぞれを用いた65℃で20分にわたる2回の洗浄を含む。
本明細書では、「高度にストリンジェントな条件」または「高ストリンジェンシー条件」は、(1)洗浄のために低イオン強度および高温、例えば、50℃で0.015M塩化ナトリウム/0.0015Mクエン酸ナトリウム/0.1%ドデシル硫酸ナトリウムを使用し;(2)ハイブリダイゼーション中に、ホルムアミドなどの変性剤、例えば、42℃で、750mM塩化ナトリウム、75mMクエン酸ナトリウムとともに、pH6.5の0.1%ウシ血清アルブミン/0.1%フィコール/0.1%ポリビニルピロリドン/50mMリン酸ナトリウム緩衝液を含む50%(v/v)ホルムアミドを使用し;または(3)0.2×SSC(塩化ナトリウム/クエン酸ナトリウム)中42℃での、および55℃での50%ホルムアミド中の洗浄、その後の55℃でのEDTAを含有する0.1×SSCからなる高ストリンジェンシー洗浄を伴って、42℃で、50%ホルムアミド、5×SSC(0.75M NaCl、0.075Mクエン酸ナトリウム)、50mMリン酸ナトリウム(pH6.8)、0.1%ピロリン酸ナトリウム、5×デンハルト溶液、超音波処理したサケ精子DNA(50μg/ml)、0.1% SDS、および10%デキストラン硫酸を使用するものである。当業者は、プローブ長などの因子に対応する必要に応じて温度、イオン強度などをどのように調整するかを認識するであろう。
遺伝コードの縮重の結果として、本明細書に記載のポリペプチドをコードする多くのヌクレオチド配列が存在することが当業者によって理解されるであろう。これらのポリヌクレオチドの一部は、任意の天然遺伝子のヌクレオチド配列と最小限の相同性を担持する。それにもかかわらず、コドン使用頻度の差異に起因して変動するポリヌクレオチドは、本発明によって具体的に企図されている。さらに、本明細書に提供されるポリヌクレオチド配列を含む遺伝子の対立遺伝子は、本発明の範囲内である。対立遺伝子は、ヌクレオチドの欠失、付加、および/または置換などの1個または複数の突然変異の結果として変更されている内在性遺伝子である。得られるmRNAおよびタンパク質は、変更された構造または機能を有しうるが、その必要はない。対立遺伝子は、標準技法(ハイブリダイゼーション、増幅、および/またはデータベース配列比較など)を使用して同定することができる。
本発明のポリヌクレオチドは、化学合成、組換え法、またはPCRを使用して得ることができる。化学的ポリヌクレオチド合成の方法は、当技術分野で周知であり、本明細書で詳細に記載される必要はない。当業者は、本明細書で提供される配列および市販のDNAシンセサイザーを使用して所望のDNA配列を生成することができる。
組換え法を使用してポリヌクレオチドを調製するために、本明細書でさらに論じられるように、所望の配列を含むポリヌクレオチドを適当なベクター中に挿入することができ、次にベクターを、複製および増幅のために適当な宿主細胞内に導入することができる。ポリヌクレオチドは、当技術分野で公知の任意の手段によって宿主細胞内に挿入されうる。細胞は、直接取込み、エンドサイトーシス、トランスフェクション、F-接合、または電気穿孔によって外因性ポリヌクレオチドを導入することによって形質転換される。導入されると、外因性ポリヌクレオチドは、非組込みベクター(プラスミドなど)として細胞内に維持され、または宿主細胞ゲノム内に一体化されうる。このように増幅されたポリヌクレオチドは、当技術分野で周知の方法によって宿主細胞から単離することができる。例えば、Sambrookら、1989を参照。
代わりに、PCRは、DNA配列の複製を可能にする。PCR技術は、当技術分野で周知であり、米国特許第4,683,195号、同第4,800,159号、同第4,754,065号、および同第4,683,202号、ならびにPCR:The Polymerase Chain Reaction、Mullisら編、Birkauswer Press、Boston、1994に記載されている。
RNAは、適切なベクター中の単離したDNAを使用し、それを適当な宿主細胞内に挿入することによって得ることができる。細胞が複製し、DNAがRNAへと転写されたとき、RNAを、例えば、Sambrookら、1989、上記に示されているように当業者に周知の方法を使用して単離することができる。
適当なクローニングベクターは、標準技法に従って構築することができ、または当技術分野で利用可能な多数のクローニングベクターから選択することができる。選択されるクローニングベクターは、使用されるように意図された宿主細胞によって変動しうるが、有用なクローニングベクターは一般に、自己複製する能力を有することになり、特定の制限エンドヌクレアーゼの単一標的を有することができ、かつ/またはベクターを含有するクローンの選択において使用することができるマーカーの遺伝子を持つことができる。適当な例としては、プラスミドおよび細菌ウイルス、例えば、pUC18、pUC19、ブルースクリプト(例えば、pBS SK+)およびその誘導体、mp18、mp19、pBR322、pMB9、ColE1、pCR1、RP4、ファージDNA、ならびにpSA3およびpAT28などのシャトルベクターがある。これらおよび多くの他のクローニングベクターは、市販供給業者、例えば、BioRad、Strategene、およびInvitrogenなどから入手可能である。
発現ベクターは一般に、本発明によるポリヌクレオチドを含有する複製可能なポリヌクレオチド構築物である。発現ベクターは、エピソームとして、または染色体DNAの一体部分として宿主細胞内で複製可能でなければならないことが暗示される。適当な発現ベクターとしては、それだけに限らないが、プラスミド、アデノウイルス、アデノ随伴ウイルス、レトロウイルスを含めたウイルスベクター、コスミド、およびPCT公開第WO87/04462号に開示された発現ベクターがある。ベクターコンポーネントとして一般に、それだけに限らないが、以下:シグナル配列;複製起点;1種もしくは複数のマーカー遺伝子;適当な転写制御エレメント(プロモーター、エンハンサー、およびターミネーターなど)のうちの1種または複数を挙げることができる。発現(すなわち、翻訳)のために、1種または複数の翻訳制御エレメント、例えば、リボソーム結合部位、翻訳開始部位、および停止コドンなども通常要求される。
目的のポリヌクレオチドを含有するベクターは、電気穿孔、塩化カルシウム、塩化ルビジウム、リン酸カルシウム、DEAE-デキストラン、または他の物質を使用するトランスフェクション;微粒子銃;リポフェクション;および感染(例えば、ベクターがワクシニアウイルスなどの感染因子である場合)を含めたいくつかの適切な手段のいずれかによって宿主細胞内に導入することができる。ベクターまたはポリヌクレオチドを導入する選択は、宿主細胞の特徴に依存することになることが多い。
本明細書に開示のBCMA特異的CARをコードするポリヌクレオチドは、発現カセットまたは発現ベクター(例えば、細菌宿主細胞内に導入するためのプラスミド、または昆虫宿主細胞をトランスフェクトするためのバキュロウイルスベクターなどのウイルスベクター、または哺乳動物宿主細胞をトランスフェクトするためのプラスミドもしくはレンチウイルスなどのウイルスベクター)内に存在しうる。一部の実施形態では、ポリヌクレオチドまたはベクターは、リボソームスキップ配列をコードする核酸配列、例えば、限定することなく、2Aペプチドをコードする配列などを含みうる。ピコルナウイルスのアフタウイルス亜群中で同定された2Aペプチドは、コドンによってコードされる2個のアミノ酸間にペプチド結合を形成することなく、1つのコドンから次のコドンへのリボソーム「スキップ」を引き起こす((DonnellyおよびElliott、2001;Atkins、Willsら、2007;Doronina,Wuら、2008)を参照)。「コドン」とは、リボソームによって1個のアミノ酸残基に翻訳されるmRNA上(またはDNA分子のセンス鎖上)の3個のヌクレオチドを意味する。よって、2つのポリペプチドは、ポリペプチドが、インフレームである2Aオリゴペプチド配列によって分離されているとき、imRNA内の単一の連続したオープンリーティングフレームから合成することができる。このようなリボソームスキップ機構は、当技術分野で周知であり、単一のメッセンジャーRNAによってコードされるいくつかのタンパク質を発現させるために、いくつかのベクターによって使用されることが知られている。
膜貫通ポリペプチドを宿主細胞の分泌経路内に向けるために、一部の実施形態では、分泌シグナル配列(リーダー配列、プレプロ配列、またはプレ配列としても公知)がポリヌクレオチド配列またはベクター配列中に提供される。分泌シグナル配列は、膜貫通型核酸配列に作動可能に連結されており、すなわち、2つの配列は、正しい読み枠内で連結されており、新しく合成されるポリペプチドを宿主細胞の分泌経路内に向けるように配置されている。分泌シグナル配列は一般に、目的のポリペプチドをコードする核酸配列の5’に配置されるが、ある特定の分泌シグナル配列は、目的の核酸配列中の他の場所に配置される場合がある(例えば、Welchら、米国特許第5,037,743号;Hollandら、米国特許第5,143,830号を参照)。一部の実施形態では、シグナルペプチドは、配列番号318または329に示したアミノ酸配列を含む。当業者は、遺伝コードの縮重を考慮して、相当な配列バリエーションがこれらのポリヌクレオチド分子の中で可能であることを認識するであろう。一部の実施形態では、本発明の核酸配列は、哺乳動物細胞内の発現、好ましくはヒト細胞内の発現のためにコドン最適化されている。コドン最適化は、所与の種の高度に発現される遺伝子内で一般に稀有であるコドンの、このような種の高度に発現される遺伝子内で一般に頻繁であるコドンによる目的の配列中の交換を指し、このようなコドンは、交換されているコドンと同様のアミノ酸をコードする。
一部の実施形態では、本発明によるポリヌクレオチドは、配列番号1397からなる群から選択される核酸配列を含む。本発明は、配列番号1397からなる群から選択される核酸配列と少なくとも70%、好ましくは少なくとも80%、より好ましくは少なくとも90%、95%、97%、または99%の配列同一性を有する核酸配列を含むポリヌクレオチドに関する。
免疫細胞を操作する方法
免疫療法で使用するための免疫細胞を調製する方法が本明細書に提供されている。一部の実施形態では、本方法は、本発明によるCARを免疫細胞内に導入することと、細胞を増やすこととを含む。一部の実施形態では、本発明は、免疫細胞を操作する方法であって、細胞を準備することと、細胞の表面において、上述した少なくとも1種のCARを発現させることとを含む、方法に関する。免疫細胞を操作するための方法は、例えば、PCT特許出願公開第WO/2014/039523号、同第WO/2014/184741号、同第WO/2014/191128号、同第WO/2014/184744号、および同第WO/2014/184143号に記載されており、これらのそれぞれは、その全体が参照により本明細書に組み込まれている。一部の実施形態では、方法は、細胞に上述したCARをコードする少なくとも1つのポリヌクレオチドをトランスフェクトすることと、細胞内でポリヌクレオチドを発現させることとを含む。
一部の実施形態では、ポリヌクレオチドは、細胞内での安定な発現のためにレンチウイルスベクター内に存在する。
一部の実施形態では、方法は、例えば、限定することなく、TCRのコンポーネント、免疫抑制剤の標的、HLA遺伝子、および/または免疫チェックポイントタンパク質、例えば、PDCD1もしくはCTLA-4などを発現する少なくとも1種の遺伝子を不活化することによって細胞を遺伝的に修飾する工程をさらに含みうる。遺伝子を不活化するとは、目的の遺伝子が機能タンパク質形態で発現されないことを意図する。一部の実施形態では、不活化される遺伝子は、例えば、限定することなく、TCRα、TCRβ、CD52、GR、PD-1、およびCTLA-4からなる群から選択される。一部の実施形態では、方法は、選択的なDNA切断により遺伝子を選択的に不活化することができるレアカッティングエンドヌクレアーゼを細胞内に導入することによって1種または複数の遺伝子を不活化することを含む。一部の実施形態では、レアカッティングエンドヌクレアーゼは、例えば、転写アクチベーター様エフェクターヌクレアーゼ(TALE-ヌクレアーゼ)またはCas9エンドヌクレアーゼでありうる。
一部の実施形態では、追加の触媒ドメインが、レアカッティングエンドヌクレアーゼとともに、標的遺伝子を不活化するその能力を増強するために使用される。例えば、追加の触媒ドメインは、DNA末端プロセシング酵素でありうる。DNA末端プロセシング酵素の非限定的な例としては、5-3’エキソヌクレアーゼ、3-5’エキソヌクレアーゼ、5-3’アルカリエキソヌクレアーゼ、5’フラップエンドヌクレアーゼ、ヘリカーゼ、ホスファターゼ、加水分解酵素、および鋳型非依存性DNAポリメラーゼがある。このような触媒ドメインの非限定的な例は、hExoI(EXO1_HUMAN)、酵母ExoI(EXO1_YEAST)、大腸菌(E.coli)ExoI、ヒトTREX2、マウスTREX1、ヒトTREX1、ウシTREX1、ラットTREX1、TdT(ターミナルデオキシヌクレオチジルトランスフェラーゼ)ヒトDNA2、酵母DNA2(DNA2_YEAST)からなる群から選択されるタンパク質ドメインまたはタンパク質ドメインの触媒活性誘導体から構成される。一部の実施形態では、追加の触媒ドメインは、3’-5’-エキソヌクレアーゼ活性を有することができ、一部の実施形態では、前記追加の触媒ドメインは、TREX、より好ましくはTREX2触媒ドメインである(WO2012/058458)。一部の実施形態では、前記触媒ドメインは、単鎖TREXポリペプチドによってコードされる。追加の触媒ドメインは、ヌクレアーゼ融合タンパク質またはキメラタンパク質に融合されうる。一部の実施形態では、追加の触媒ドメインは、例えば、ペプチドリンカーを使用して融合される。
一部の実施形態では、方法は、相同的組換えが標的核酸配列と外因性核酸との間で起こるように、標的核酸配列の部分に相同の少なくとも1つの配列を含む外因性核酸を細胞内に導入する工程をさらに含む。一部の実施形態では、前記外因性核酸は、それぞれ標的核酸配列の5’および3’の領域に相同である第1および第2の部分を含む。外因性核酸は、標的核酸配列の5’および3’の領域と相同性を含まない、第1と第2の部分との間に配置された第3の部分も含みうる。標的核酸配列の切断の後、相同的組換え事象が標的核酸配列と外因性核酸との間で刺激される。一部の実施形態では、少なくとも約50bp、約100bp超、または約200bp超の相同配列を、ドナーマトリックス内で使用することができる。外因性核酸は、例えば、限定することなく、約200bp~約6000bp、より好ましくは約1000bp~約2000bpでありうる。共有される核酸相同性は、ブレイクの部位の上流および下流にフランキングする領域内に位置しており、導入される核酸配列は、2本のアーム間に位置している。
一部の実施形態では、核酸は、前記切断の上流の配列と相同性の第1の領域、TCRα、TCRβ、CD52、グルココルチコイド受容体(GR)、デオキシシチジンキナーゼ(DCK)、および例えば、プログラム死-1(PD-1)などの免疫チェックポイントタンパク質からなる群から選択される標的遺伝子を不活化する配列;ならびに切断の下流の配列と相同性の第2の領域を連続的に含む。ポリヌクレオチド導入工程は、レアカッティングエンドヌクレアーゼの導入または発現と同時、その前、または後でありうる。ブレイク事象が起こった標的核酸配列の場所に応じて、このような外因性核酸は、例えば、外因性核酸が遺伝子のオープンリーディングフレーム内に位置しているとき、遺伝子をノックアウトするのに、または目的の新しい配列もしくは遺伝子を導入するのに使用することができる。このような外因性核酸を使用することによる配列挿入は、遺伝子の補正もしくは置き換えによって既存の標的遺伝子を修飾するのに(非限定的な例として対立遺伝子スワップ)、標的遺伝子の発現(非限定的な例としてプロモータースワップ)、標的遺伝子補正もしくは置き換えを上方もしくは下方調節するのに使用することができる。一部の実施形態では、TCRα、TCRβ、CD52、GR、DCK、および免疫チェックポイントタンパク質からなる群から選択される遺伝子の不活化は、特異的TALEヌクレアーゼによって標的にされる正確な遺伝子位置で行うことができ、前記特異的TALEヌクレアーゼは、切断を触媒し、外因性核酸は、相同性の少なくとも1つの領域、および相同的組換えによって組み込まれているTCRα、TCRβ、CD52、GR、DCK、免疫チェックポイントタンパク質からなる群から選択される1種の標的遺伝子を不活化する配列を連続的に含む。一部の実施形態では、いくつかの遺伝子を、それぞれいくつかのTALEヌクレアーゼを使用し、特定の遺伝子を不活化するための1種の規定された遺伝子およびいくつかの特異的なポリヌクレオチドを特異的に標的にすることによって連続的に、または同時に不活化することができる。
一部の実施形態では、方法は、TCRα、TCRβ、CD52、GR、DCK、および免疫チェックポイントタンパク質からなる群から選択される1種または複数の追加の遺伝子の不活化を含む。一部の実施形態では、遺伝子の不活化は、レアカッティングエンドヌクレアーゼが細胞ゲノムの標的配列中の切断を特異的に触媒するように、少なくとも1種のレアカッティングエンドヌクレアーゼを細胞内に導入し、任意選択で、切断の上流の配列と相同性の第1の領域、細胞のゲノム内に挿入される配列、および切断の下流の配列と相同性の第2の領域を連続的に含む外因性核酸を細胞内に導入することによって達成することができ、導入される外因性核酸は、遺伝子を不活化し、目的の少なくとも1種の組換えタンパク質をコードする少なくとも1種の外因性ポリヌクレオチド配列を組み込む。一部の実施形態では、外因性ポリヌクレオチド配列は、TCRα、TCRβ、CD52、GR、DCK、および免疫チェックポイントタンパク質からなる群から選択されるタンパク質をコードする遺伝子内に組み込まれる。
別の態様では、細胞を遺伝的に修飾する工程は、免疫抑制剤の標的を発現する少なくとも1種の遺伝子を不活化することによってT細胞を修飾することと、任意選択で免疫抑制剤の存在下で、細胞を増やすこととを含みうる。免疫抑制剤は、いくつかの作用機序のうちの1つによって免疫機能を抑制する作用物質である。免疫抑制剤は、免疫応答の程度および/または貪欲さを減少させることができる。免疫抑制剤の非限定的な例としては、カルシニュリン阻害剤、ラパマイシンの標的、インターロイキン-2α-鎖ブロッカー、イノシン一リン酸デヒドロゲナーゼの阻害剤、ジヒドロ葉酸還元酵素の阻害剤、コルチコステロイド、および免疫抑制代謝拮抗剤がある。一部の細胞毒性免疫抑制剤は、DNA合成を阻害することによって作用する。他のものは、T細胞の活性化を通じて、またはヘルパー細胞の活性化を阻害することによって作用しうる。本発明による方法は、T細胞内の免疫抑制剤の標的を不活化することによって免疫療法のためのT細胞に免疫抑制耐性を付与することを可能にする。非限定的な例として、免疫抑制剤の標的は、免疫抑制剤の受容体、例えば、限定することなく、CD52、グルココルチコイド受容体(GR)、FKBPファミリー遺伝子メンバー、およびサイクロフィリンファミリー遺伝子メンバーなどでありうる。
一部の実施形態では、本方法の遺伝的修飾は、レアカッティングエンドヌクレアーゼが1つの標的遺伝子内の切断を特異的に触媒し、それによって標的遺伝子を不活化するように、操作するために提供された細胞内で1種のレアカッティングエンドヌクレアーゼを発現させる。一部の実施形態では、細胞を操作する方法は、以下の工程:細胞培養物または血液試料などからT細胞を準備する工程、免疫抑制剤の標的を発現するT細胞内の遺伝子を選択する工程、免疫抑制剤の標的をコードする遺伝子をDNA切断によって、好ましくは二本鎖ブレイクによって選択的に不活化することができるレアカッティングエンドヌクレアーゼをT細胞内に導入する工程、および任意選択で免疫抑制剤の存在下で、細胞を増やす工程のうちの少なくとも1つを含む。
一部の実施形態では、方法は、細胞培養物または血液試料などからT細胞を準備することと、免疫抑制剤の標的を発現するT細胞内の遺伝子を選択することと、免疫抑制剤の標的をコードする遺伝子をDNA切断によって、好ましくは二本鎖ブレイクによって選択的に不活化することができるレアカッティングエンドヌクレアーゼをコードする核酸をT細胞にトランスフェクトすることと、レアカッティングエンドヌクレアーゼをT細胞内に発現させることと、任意選択で免疫抑制剤の存在下で、細胞を増やすこととを含む。
一部の実施形態では、レアカッティングエンドヌクレアーゼは、CD52またはGRを特異的に標的にする。一部の実施形態では、不活化のために選択される遺伝子は、CD52をコードし、免疫抑制処置は、CD52抗原を標的にするヒト化抗体を含む。一部の実施形態では、不活化のために選択される遺伝子は、GRをコードし、免疫抑制処置は、デキサメタゾンなどのコルチコステロイドを含む。一部の実施形態では、不活化のために選択される遺伝子は、FKBPファミリー遺伝子メンバーまたはそのバリアントであり、免疫抑制処置は、タクロリムスまたはフジマイシンとしても公知のFK506を含む。一部の実施形態では、FKBPファミリー遺伝子メンバーは、FKBP12またはそのバリアントである。一部の実施形態では、不活化のために選択される遺伝子は、サイクロフィリンファミリー遺伝子メンバーまたはそのバリアントであり、免疫抑制処置は、シクロスポリンを含む。
一部の実施形態では、レアカッティングエンドヌクレアーゼは、例えば、メガヌクレアーゼ、ジンクフィンガーヌクレアーゼ、またはTALEヌクレアーゼ(TALEN)でありうる。一部の実施形態では、レアカッティングエンドヌクレアーゼは、TALEヌクレアーゼである。
免疫療法に適した、T細胞を操作する方法であって、少なくとも免疫チェックポイントタンパク質を不活化することによってT細胞を遺伝的に修飾することを含む、方法も本明細書に提供されている。一部の実施形態では、免疫チェックポイントタンパク質は、例えば、PD-1および/またはCTLA-4である。一部の実施形態では、細胞を遺伝的に修飾する方法は、少なくとも1種の免疫チェックポイントタンパク質を不活化することによってT細胞を修飾することと、細胞を増やすこととを含む。免疫チェックポイントタンパク質としては、それだけに限らないが、プログラム死1(PD-1、PDCD1またはCD279としても公知、受託番号:NM_005018)、細胞傷害性Tリンパ球抗原4(CTLA-4、CD152としても公知、GenBank受託番号AF414120.1)、LAG3(CD223としても公知、受託番号:NM_002286.5)、Tim3(HAVCR2としても公知、GenBank受託番号:JX049979.1)、BTLA(CD272としても公知、受託番号:NM_181780.3)、BY55(CD160としても公知、GenBank受託番号:CR541888.1)、TIGIT(VSTM3としても公知、受託番号:NM_173799)、B7H5(C10orf54としても公知、マウスvista遺伝子の相同体、受託番号:NM_022153.1)、LAIR1(CD305としても公知、GenBank受託番号:CR542051.1)、SIGLEC10(GeneBank受託番号:AY358337.1)、2B4(CD244としても公知、受託番号:NM_001166664.1)があり、これらは、免疫細胞を直接的に阻害する。例えば、CTLA-4は、ある特定のCD4およびCD8 T細胞上で発現される細胞表面タンパク質であり、抗原提示細胞上でそのリガンド(B7-1およびB7-2)によって会合されるとき、T細胞活性化およびエフェクター機能が阻害される。
一部の実施形態では、細胞を操作する前記方法は、以下の工程:細胞培養物または血液試料などからT細胞を準備する工程、免疫チェックポイントタンパク質をコードする1種の遺伝子をDNA切断によって、好ましくは二本鎖ブレイクによって選択的に不活化することができるレアカッティングエンドヌクレアーゼをT細胞内に導入する工程、および細胞を増やす工程のうちの少なくとも1つを含む。一部の実施形態では、方法は、細胞培養物または血液試料などからT細胞を準備することと、免疫チェックポイントタンパク質をコードする遺伝子をDNA切断によって、好ましくは二本鎖ブレイクによって選択的に不活化することができるレアカッティングエンドヌクレアーゼをコードする核酸を前記T細胞にトランスフェクトすることと、レアカッティングエンドヌクレアーゼをT細胞内に発現させることと、細胞を増やすこととを含む。一部の実施形態では、レアカッティングエンドヌクレアーゼは、PD-1、CTLA-4、LAG3、Tim3、BTLA、BY55、TIGIT、B7H5、LAIR1、SIGLEC10、2B4、TCRα、およびTCRβからなる群から選択される遺伝子を特異的に標的にする。一部の実施形態では、レアカッティングエンドヌクレアーゼは、メガヌクレアーゼ、ジンクフィンガーヌクレアーゼ、またはTALEヌクレアーゼでありうる。一部の実施形態では、レアカッティングエンドヌクレアーゼは、TALEヌクレアーゼである。
一部の実施形態では、本発明は、同種間の免疫療法に特に適している場合がある。このような実施形態では、細胞は、T細胞内のT細胞受容体(TCR)のコンポーネントをコードする少なくとも1種の遺伝子を不活化することと、T細胞を増やすこととを含む方法によって修飾されうる。一部の実施形態では、本方法の遺伝的修飾は、レアカッティングエンドヌクレアーゼが1つの標的遺伝子内の切断を特異的に触媒し、それによって標的遺伝子を不活化するように、操作するために提供された細胞内で1種のレアカッティングエンドヌクレアーゼを発現させることを利用する。一部の実施形態では、細胞を操作する前記方法は、以下の工程:細胞培養物または血液試料などからT細胞を準備する工程、T細胞受容体(TCR)のコンポーネントをコードする少なくとも1種の遺伝子をDNA切断によって、好ましくは二本鎖ブレイクによって選択的に不活化することができるレアカッティングエンドヌクレアーゼをT細胞内に導入する工程、および細胞を増やす工程のうちの少なくとも1つを含む。
一部の実施形態では、方法は、細胞培養物または血液試料などからT細胞を準備することと、T細胞受容体(TCR)のコンポーネントをコードする少なくとも1種の遺伝子をDNA切断によって、好ましくは二本鎖ブレイクによって選択的に不活化することができるレアカッティングエンドヌクレアーゼをコードする核酸を前記T細胞にトランスフェクトすることと、レアカッティングエンドヌクレアーゼをT細胞内に発現させることと、自己の細胞表面上でTCRを発現しない形質転換T細胞を選別することと、細胞を増やすこととを含む。
一部の実施形態では、レアカッティングエンドヌクレアーゼは、メガヌクレアーゼ、ジンクフィンガーヌクレアーゼ、またはTALEヌクレアーゼでありうる。一部の実施形態では、レアカッティングエンドヌクレアーゼは、TALEヌクレアーゼである。一部の実施形態では、TALEヌクレアーゼは、TCRαまたはTCRβをコードする配列を認識および切断する。一部の実施形態では、TALEヌクレアーゼは、配列番号334、335、336、337、338、339、340、または341に示したアミノ酸配列から選択されるポリペプチド配列を含む。
TALEヌクレアーゼポリペプチド配列:
リピートTRAC_T01-L
LTPQQVVAIASNGGGKQALETVQRLLPVLCQAHGLTPQQVVAIASNNGGKQALETVQRLLPVLCQAHGLTPQQVVAIASNGGGKQALETVQRLLPVLCQAHGLTPEQVVAIASHDGGKQALETVQRLLPVLCQAHGLTPEQVVAIASHDGGKQALETVQRLLPVLCQAHGLTPEQVVAIASHDGGKQALETVQRLLPVLCQAHGLTPEQVVAIASNIGGKQALETVQALLPVLCQAHGLTPEQVVAIASHDGGKQALETVQRLLPVLCQAHGLTPEQVVAIASNIGGKQALETVQALLPVLCQAHGLTPQQVVAIASNNGGKQALETVQRLLPVLCQAHGLTPEQVVAIASNIGGKQALETVQALLPVLCQAHGLTPQQVVAIASNGGGKQALETVQRLLPVLCQAHGLTPEQVVAIASNIGGKQALETVQALLPVLCQAHGLTPQQVVAIASNGGGKQALETVQRLLPVLCQAHGLTPEQVVAIASHDGGKQALETVQRLLPVLCQAHGLTPQQVVAIASNGGGRPALE(配列番号334)
リピートTRAC_T01-R
LTPEQVVAIASHDGGKQALETVQRLLPVLCQAHGLTPQQVVAIASNGGGKQALETVQRLLPVLCQAHGLTPEQVVAIASHDGGKQALETVQRLLPVLCQAHGLTPEQVVAIASNIGGKQALETVQALLPVLCQAHGLTPQQVVAIASNNGGKQALETVQRLLPVLCQAHGLTPEQVVAIASHDGGKQALETVQRLLPVLCQAHGLTPQQVVAIASNGGGKQALETVQRLLPVLCQAHGLTPQQVVAIASNNGGKQALETVQRLLPVLCQAHGLTPQQVVAIASNNGGKQALETVQRLLPVLCQAHGLTPQQVVAIASNGGGKQALETVQRLLPVLCQAHGLTPEQVVAIASNIGGKQALETVQALLPVLCQAHGLTPEQVVAIASHDGGKQALETVQRLLPVLCQAHGLTPEQVVAIASNIGGKQALETVQALLPVLCQAHGLTPEQVVAIASHDGGKQALETVQRLLPVLCQAHGLTPQQVVAIASNNGGKQALETVQRLLPVLCQAHGLTPQQVVAIASNGGGRPALE(配列番号335)
リピートTRBC_T01-L
LTPQQVVAIASNNGGKQALETVQRLLPVLCQAHGLTPQQVVAIASNGGGKQALETVQRLLPVLCQAHGLTPQQVVAIASNNGGKQALETVQRLLPVLCQAHGLTPQQVVAIASNGGGKQALETVQRLLPVLCQAHGLTPQQVVAIASNGGGKQALETVQRLLPVLCQAHGLTPQQVVAIASNGGGKQALETVQRLLPVLCQAHGLTPQQVVAIASNNGGKQALETVQRLLPVLCQAHGLTPEQVVAIASNIGGKQALETVQALLPVLCQAHGLTPQQVVAIASNNGGKQALETVQRLLPVLCQAHGLTPEQVVAIASHDGGKQALETVQRLLPVLCQAHGLTPEQVVAIASHDGGKQALETVQRLLPVLCQAHGLTPEQVVAIASNIGGKQALETVQALLPVLCQAHGLTPQQVVAIASNGGGKQALETVQRLLPVLCQAHGLTPEQVVAIASHDGGKQALETVQRLLPVLCQAHGLTPEQVVAIASNIGGKQALETVQALLPVLCQAHGLTPQQVVAIASNGGGRPALE(配列番号336)
リピートTRBC_T01-R
NPQRSTVWYLTPQQVVAIASNNGGKQALETVQRLLPVLCQAHGLTPQQVVAIASNGGGKQALETVQRLLPVLCQAHGLTPQQVVAIASNNGGKQALETVQRLLPVLCQAHGLTPQQVVAIASNNGGKQALETVQRLLPVLCQAHGLTPEQVVAIASHDGGKQALETVQRLLPVLCQAHGLTPEQVVAIASHDGGKQALETVQRLLPVLCQAHGLTPQQVVAIASNGGGKQALETVQRLLPVLCQAHGLTPQQVVAIASNGGGKQALETVQRLLPVLCQAHGLTPQQVVAIASNGGGKQALETVQRLLPVLCQAHGLTPQQVVAIASNGGGKQALETVQRLLPVLCQAHGLTPQQVVAIASNNGGKQALETVQRLLPVLCQAHGLTPQQVVAIASNNGGKQALETVQRLLPVLCQAHGLTPQQVVAIASNNGGKQALETVQRLLPVLCQAHGLTPQQVVAIASNGGGKQALETVQRLLPVLCQAHGLTPQQVVAIASNNGGKQALETVQRLLPVLCQAHGLTPQQVVAIASNGGGRPALE(配列番号337)
リピートTRBC_T02-L
LTPEQVVAIASHDGGKQALETVQRLLPVLCQAHGLTPEQVVAIASHDGGKQALETVQRLLPVLCQAHGLTPEQVVAIASHDGGKQALETVQRLLPVLCQAHGLTPEQVVAIASNIGGKQALETVQALLPVLCQAHGLTPEQVVAIASHDGGKQALETVQRLLPVLCQAHGLTPEQVVAIASHDGGKQALETVQRLLPVLCQAHGLTPEQVVAIASHDGGKQALETVQRLLPVLCQAHGLTPQQVVAIASNNGGKQALETVQRLLPVLCQAHGLTPEQVVAIASNIGGKQALETVQALLPVLCQAHGLTPQQVVAIASNNGGKQALETVQRLLPVLCQAHGLTPQQVVAIASNNGGKQALETVQRLLPVLCQAHGLTPQQVVAIASNGGGKQALETVQRLLPVLCQAHGLTPEQVVAIASHDGGKQALETVQRLLPVLCQAHGLTPQQVVAIASNNGGKQALETVQRLLPVLCQAHGLTPEQVVAIASHDGGKQALETVQRLLPVLCQAHGLTPQQVVAIASNGGGRPALE(配列番号338)
リピートTRBC_T02-R
LTPQQVVAIASNNGGKQALETVQRLLPVLCQAHGLTPQQVVAIASNNGGKQALETVQRLLPVLCQAHGLTPQQVVAIASNNGGKQALETVQRLLPVLCQAHGLTPEQVVAIASNIGGKQALETVQALLPVLCQAHGLTPQQVVAIASNNGGKQALETVQRLLPVLCQAHGLTPEQVVAIASNIGGKQALETVQALLPVLCQAHGLTPQQVVAIASNGGGKQALETVQRLLPVLCQAHGLTPEQVVAIASHDGGKQALETVQRLLPVLCQAHGLTPQQVVAIASNGGGKQALETVQRLLPVLCQAHGLTPEQVVAIASHDGGKQALETVQRLLPVLCQAHGLTPQQVVAIASNGGGKQALETVQRLLPVLCQAHGLTPQQVVAIASNNGGKQALETVQRLLPVLCQAHGLTPEQVVAIASHDGGKQALETVQRLLPVLCQAHGLTPQQVVAIASNGGGKQALETVQRLLPVLCQAHGLTPQQVVAIASNGGGKQALETVQRLLPVLCQAHGLTPQQVVAIASNGGGRPALE
(配列番号339)
リピートCD52_T02-L
LTPQQVVAIASNGGGKQALETVQRLLPVLCQAHGLTPEQVVAIASHDGGKQALETVQRLLPVLCQAHGLTPEQVVAIASHDGGKQALETVQRLLPVLCQAHGLTPQQVVAIASNGGGKQALETVQRLLPVLCQAHGLTPEQVVAIASHDGGKQALETVQRLLPVLCQAHGLTPEQVVAIASHDGGKQALETVQRLLPVLCQAHGLTPQQVVAIASNGGGKQALETVQRLLPVLCQAHGLTPEQVVAIASNIGGKQALETVQALLPVLCQAHGLTPEQVVAIASHDGGKQALETVQRLLPVLCQAHGLTPQQVVAIASNGGGKQALETVQRLLPVLCQAHGLTPEQVVAIASHDGGKQALETVQRLLPVLCQAHGLTPEQVVAIASNIGGKQALETVQALLPVLCQAHGLTPEQVVAIASHDGGKQALETVQRLLPVLCQAHGLTPEQVVAIASHDGGKQALETVQRLLPVLCQAHGLTPEQVVAIASNIGGKQALETVQALLPVLCQAHGLTPQQVVAIASNGGGRPALE(配列番号340)
リピートCD52_T02-R
LTPQQVVAIASNGGGKQALETVQRLLPVLCQAHGLTPQQVVAIASNNGGKQALETVQRLLPVLCQAHGLTPEQVVAIASHDGGKQALETVQRLLPVLCQAHGLTPQQVVAIASNGGGKQALETVQRLLPVLCQAHGLTPEQVVAIASHDGGKQALETVQRLLPVLCQAHGLTPQQVVAIASNGGGKQALETVQRLLPVLCQAHGLTPQQVVAIASNGGGKQALETVQRLLPVLCQAHGLTPEQVVAIASNIGGKQALETVQALLPVLCQAHGLTPEQVVAIASHDGGKQALETVQRLLPVLCQAHGLTPEQVVAIASHDGGKQALETVQRLLPVLCQAHGLTPQQVVAIASNGGGKQALETVQRLLPVLCQAHGLTPQQVVAIASNNGGKQALETVQRLLPVLCQAHGLTPQQVVAIASNGGGKQALETVQRLLPVLCQAHGLTPEQVVAIASNIGGKQALETVQALLPVLCQAHGLTPEQVVAIASHDGGKQALETVQRLLPVLCQAHGLTPQQVVAIASNGGGRPALE
(配列番号341)
別の態様では、細胞を遺伝的に修飾する1つの別の工程は、pTα(preTCRαとしても公知)またはその機能性バリアントをT細胞内に導入することと、任意選択でCD3複合体の刺激によって、細胞を増やすこととを含む、TCRα欠損T細胞を増やす方法でありうる。一部の実施形態では、方法は、a)CD3表面発現を支持するためにpTαの少なくとも断片をコードする核酸を細胞にトランスフェクトすることと、b)前記pTαを細胞内に発現させることと、c)任意選択でCD3複合体の刺激によって、細胞を増やすこととを含む。
免疫療法のためのT細胞を準備する方法であって、T細胞を増やすための方法の工程を含む、方法も提供されている。一部の実施形態では、pTαポリヌクレオチド配列は、ランダムに、または相同的組換えによって導入することができる。一部の実施形態では、挿入は、TCRα遺伝子の不活化と関連しうる。
pTαの異なる機能性バリアントを使用することができる。ペプチドの「機能性バリアント」は、ペプチド全体またはその断片と実質的に同様の分子を指す。pTαまたはその機能性バリアントの「断片」は、分子の任意のサブセット、すなわち、全長pTαより短いペプチドを指す。一部の実施形態では、pTαまたは機能性バリアントは、例えば、全長pTαまたはC末端トランケート型pTαバージョンでありうる。C末端トランケート型pTαは、1個または複数の残基をC末端において欠く。非限定的な例として、C末端トランケート型pTαバージョンは、タンパク質のC末端から18、48、62、78、92、110、または114個の残基を欠く。ペプチドのアミノ酸配列バリアントは、ペプチドをコードするDNA中の突然変異によって調製することができる。このような機能性バリアントは、例えば、アミノ酸配列内の残基からの欠失、またはこれらの挿入もしくは置換を含む。欠失、挿入、および置換の任意の組合せも、最終構築物に到達するために行うことができ、ただし、最終構築物は、所望の活性、特に、機能的CD3複合体の復活を有する。好適な実施形態では、少なくとも1種の突然変異が、二量体化に影響するように上述した異なるpTαバージョン中に導入される。非限定的な例として、突然変異される残基は、ヒトpTαタンパク質の少なくともW46R、D22A、K24A、R102A、もしくはR117Aであり得、またはpTαファミリーもしくは相同体メンバーに対してCLUSTALW法を使用して位置を整列させることができる。好ましくは、上述したpTαまたはそのバリアントは、突然変異残基W46R、または突然変異残基D22A、K24A、R102A、およびR117Aを含む。一部の実施形態では、前記pTαまたはバリアントは、シグナル形質導入ドメイン、例えば、非限定的な例として、CD28、OX40、ICOS、CD27、CD137(4-1BB)、およびCD8などにも融合される。上述したpTαまたはバリアントの細胞外ドメインは、TCRαタンパク質の断片、特に、TCRαの膜貫通型および細胞内ドメインに融合することができる。pTαバリアントは、TCRαの細胞内ドメインにも融合されうる。
一部の実施形態では、pTαバージョンは、細胞外リガンド結合ドメインに融合することができる。一部の実施形態では、pTαまたはその機能性バリアントは、可動性リンカーによって連結された標的抗原特異的モノクローナル抗体の軽および重可変断片を含む単鎖抗体断片(scFv)に融合される。
用語「TCRα欠損T細胞」は、機能的TCRα鎖の発現を欠く単離T細胞を指す。これは、異なる手段によって、非限定的な例として、T細胞がその細胞表面でいずれの機能的TCRαも発現しないようにT細胞を操作することによって、またはT細胞がその表面上でごく少量の機能的TCRα鎖を産生するようにT細胞を操作することによって、またはTCRα鎖の突然変異もしくはトランケート型を発現するようにT細胞を操作することによって、達成されうる。TCRα欠損細胞は、CD3複合体によってもはや増やすことができない。よって、この問題を克服し、TCRα欠損細胞の増殖を可能にするために、pTαまたはその機能性バリアントが細胞内に導入され、こうして機能的CD3複合体を復活させる。一部の実施形態では、方法は、T細胞受容体(TCR)の1種のコンポーネントをコードする1種の遺伝子をDNA切断によって選択的に不活化することができるレアカッティングエンドヌクレアーゼを前記T細胞内に導入することをさらに含む。一部の実施形態では、レアカッティングエンドヌクレアーゼは、TALEヌクレアーゼである。
別の態様では、本明細書に記載の方法によって得られる操作されたT細胞は、二重特異性抗体と接触させることができる。例えば、T細胞は、患者に投与する前にex vivoで、または患者に投与した後にin vivoで二重特異性抗体と接触させることができる。二重特異性抗体は、操作された細胞を標的抗原に近接させるのを促進する別個の抗原性質を有する2つの可変領域を含む。非限定的な例として、二重特異性抗体は、腫瘍マーカーおよびリンパ球抗原、例えば、限定することなく、CD3などに向けることができ、腫瘍に対して任意の循環T細胞をリダイレクトおよび活性化する潜在性を有する。
一部の実施形態では、本発明によるポリペプチドをコードするポリヌクレオチドは、mRNAであり得、これは、例えば、電気穿孔によって細胞内に直接的に導入される。一部の実施形態では、cytoPulse技術を使用して、材料を細胞内に送達するために生細胞を一過性に透過化することができる。パラメータは、最小限の死亡率を伴った高トランスフェクション効率のための条件を決定するために改変することができる。
T細胞をトランスフェクトする方法も本明細書に提供されている。一部の実施形態では、方法は、T細胞をRNAと接触させることと、(a)1センチメートル当たり約2250~3000Vの電圧範囲を有する電気パルス;(b)0.1msのパルス幅;(c)工程(a)と(b)の電気パルス間の約0.2~10msのパルス間隔;(d)約100msのパルス幅および工程(b)の電気パルスと工程(c)の第1の電気パルスとの間の約100msのパルス間隔を伴った約2250~3000Vの電圧範囲を有する電気パルス;ならびに(e)約0.2msのパルス幅および4回の電気パルスのそれぞれの間の2msのパルス間隔を伴った約325Vの電圧を有する4回の電気パルスからなるアジャイルパルスシーケンスをT細胞に印加することとを含む。一部の実施形態では、T細胞をトランスフェクトする方法であって、前記T細胞をRNAと接触させることと、(a)1センチメートル当たり約2250、2300、2350、2400、2450、2500、2550、2400、2450、2500、2600、2700、2800、2900、または3000Vの電圧を有する電気パルス;(b)0.1msのパルス幅;(c)工程(a)と(b)の電気パルス間の約0.2、0.5、1、2、3、4、5、6、7、8、9、または10msのパルス間隔;(d)100msのパルス幅および工程(b)の電気パルスと工程(c)の第1の電気パルスとの間の100msのパルス間隔を伴った約2250、2250、2300、2350、2400、2450、2500、2550、2400、2450、2500、2600、2700、2800、2900、または3000Vの電圧範囲を有する1回の電気パルス;ならびに(e)約0.2msのパルス幅および4回の電気パルスのそれぞれの間の約2msのパルス間隔を伴った約325Vの電圧を有する4回の電気パルスを含むアジャイルパルスシーケンスをT細胞に印加することとを含む、方法。上述した値の範囲内に含まれる任意の値が本願において開示されている。電気穿孔培地は、当技術分野で公知の任意の適当な培地でありうる。一部の実施形態では、電気穿孔培地は、約0.01~約1.0ミリシーメンスにおよぶ範囲内の伝導性を有する。
一部の実施形態では、非限定的な例として、RNAは、レアカッティングエンドヌクレアーゼ、半TALEヌクレアーゼなどのレアカッティングエンドヌクレアーゼの1種のモノマー、CAR、多鎖キメラ抗原受容体の少なくとも1種のコンポーネント、pTαまたはその機能性バリアント、外因性核酸、および/または1つの追加の触媒ドメインをコードする。
操作された免疫細胞
本発明は、本明細書に記載のCARポリヌクレオチドのいずれかを含む操作された免疫細胞も提供する。一部の実施形態では、CARは、プラスミドベクターを介して導入遺伝子として免疫細胞内に導入されうる。一部の実施形態では、プラスミドベクターは、例えば、ベクターを受け入れた細胞の同定および/または選択をもたらす選択マーカーも含有しうる。
CARポリペプチドは、細胞内にCARポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを導入した後、細胞内でin situで合成することができる。代わりに、CARポリペプチドは、細胞の外側で生成され、次いで細胞内に導入されてもよい。細胞内にポリヌクレオチド構築物を導入するための方法は、当技術分野で公知である。一部の実施形態では、安定形質転換法を使用して、ポリヌクレオチド構築物を細胞のゲノム内に組み込むことができる。他の実施形態では、一過性形質転換法を使用して、ポリヌクレオチド構築物を一過性に発現させることができ、ポリヌクレオチド構築物は、細胞のゲノム内に組み込まれない。他の実施形態では、ウイルス媒介法を使用することができる。ポリヌクレオチドは、任意の適当な手段、例えば、組換えウイルスベクター(例えば、レトロウイルス、アデノウイルス)、リポソームなどによって細胞内に導入されうる。一過性形質転換法としては、例えば、限定することなく、マイクロインジェクション、電気穿孔、または粒子ボンバードメントがある。ポリヌクレオチドは、ベクター、例えば、プラスミドベクターまたはウイルスベクターなどの中に含められる場合がある。
本明細書に提供される細胞を操作する上述した方法によって得られる単離細胞および細胞株も本明細書に提供されている。一部の実施形態では、単離細胞は、上述した少なくとも1種のCARを含む。一部の実施形態では、単離細胞は、各CARが異なる細胞外リガンド結合ドメインを含む、CARの集団を含む。
上述した方法のいずれか1つに従って得られる単離免疫細胞も本明細書に提供されている。異種DNAを発現することができる任意の免疫細胞を、目的のCARを発現させる目的に使用することができる。一部の実施形態では、免疫細胞は、T細胞である。一部の実施形態では、免疫細胞は、例えば、限定することなく、幹細胞に由来しうる。幹細胞は、成体幹細胞、非ヒト胚性幹細胞、より特定すれば、非ヒト幹細胞、臍帯血幹細胞、前駆細胞、骨髄幹細胞、人工多能性幹細胞、全能性幹細胞、または造血幹細胞でありうる。代表的なヒト細胞は、CD34+細胞である。単離細胞はまた、樹状細胞、キラー樹状細胞、肥満細胞、NK細胞、B細胞、または炎症性Tリンパ球、細胞傷害性Tリンパ球、調節性Tリンパ球、もしくはヘルパーTリンパ球からなる群から選択されるT細胞でありうる。一部の実施形態では、細胞は、CD4+ Tリンパ球およびCD8+ Tリンパ球からなる群に由来しうる。
エクスパンションおよび遺伝的修飾の前に、細胞源は、様々な限定されない方法によって対象から得ることができる。細胞は、末梢血単核細胞、骨髄、リンパ節組織、臍帯血、胸腺組織、感染の部位由来の組織、腹水、胸水、脾臓組織、および腫瘍を含めたいくつかの限定されない供給源から得ることができる。一部の実施形態では、入手可能な、かつ当業者に公知の任意の数のT細胞株を使用することができる。一部の実施形態では、細胞は、健康ドナー、がんと診断された患者、または感染症と診断された患者に由来しうる。一部の実施形態では、細胞は、異なる表現型特性を提示する細胞の混合集団の一部でありうる。
上述した方法のいずれかに従って形質転換T細胞から得られる細胞株も本明細書に提供されている。免疫抑制処置に耐性の修飾細胞も本明細書に提供されている。一部の実施形態では、本発明による単離細胞は、CARをコードするポリヌクレオチドを含む。
本発明の免疫細胞は、例えば、限定することなく、米国特許第6,352,694号;同第6,534,055号;同第6,905,680号;同第6,692,964号;同第5,858,358号;同第6,887,466号;同第6,905,681号;同第7,144,575号;同第7,067,318号;同第7,172,869号;同第7,232,566号;同第7,175,843号;同第5,883,223号;同第6,905,874号;同第6,797,514号;同第6,867,041号、および米国特許出願公開第20060121005号に一般に記載された方法を使用して、T細胞の遺伝的修飾の前または後に活性化および増やすことができる。T細胞は、in vitroまたはin vivoで増やすことができる。一般に、本発明のT細胞は、例えば、T細胞の表面上でCD3 TCR複合体および共刺激分子を刺激してT細胞の活性化シグナルを創製する作用物質との接触によって増やされうる。例えば、化学物質、例えば、カルシウムイオノフォアA23187、ホルボール12-ミリステート13-アセテート(PMA)、または分裂促進レクチン様フィトヘマグルチニン(PHA)などを使用してT細胞の活性化シグナルを創製することができる。
一部の実施形態では、T細胞集団は、例えば、抗CD3抗体もしくはその抗原結合断片、または表面上に固定化された抗CD2抗体との接触によって、あるいはカルシウムイオノフォアと併せたプロテインキナーゼCアクチベーター(例えば、ブリオスタチン)との接触によってin vitroで刺激されうる。T細胞の表面上の集合分子の同時刺激のために、アクセサリー分子を結合させるリガンドが使用される。例えば、T細胞の集団を、T細胞の増殖を刺激するのに適切な条件下で、抗CD3抗体および抗CD28抗体と接触させることができる。T細胞培養に適切な条件には、血清(例えば、胎児ウシもしくはヒト血清)、インターロイキン-2(IL-2)、インスリン、IFN-γ、IL-4、IL-7、GM-CSF、IL-10、IL-2、IL-15、TGFp、およびTNF、または当業者に公知の細胞を増殖するための任意の他の添加剤を含む、増殖および生存能に必要な因子を含有しうる適切な培地(例えば、最小必須培地もしくはRPMI培地1640、またはX-vivo5(Lonza))が含まれる。細胞を増殖するための他の添加剤としては、それだけに限らないが、界面活性剤、プラズマネート、または還元剤、例えば、N-アセチル-システインおよび2-メルカプトエタノールなどがある。培地として、無血清の、あるいは適切な量の血清(もしくは血漿)、または規定されたセットのホルモン、ならびに/またはT細胞の増殖およびエクスパンションに十分な量のサイトカインを補充された、アミノ酸、ピルビン酸ナトリウム、およびビタミンが添加された、RPMI1640、A1M-V、DMEM、MEM、a-MEM、F-12、X-Vivo1、およびX-Vivo20、Optimizerを挙げることができる。抗生物質、例えば、ペニシリンおよびストレプトマイシンは、実験培養においてのみ含められ、対象中に注入される細胞の培養において含められない。標的細胞は、増殖を支持するのに必要な条件、例えば、適切な温度(例えば、37℃)および雰囲気(例えば、空気+5% CO)下で維持される。様々な刺激時間に曝露されたT細胞は、異なる特性を呈しうる。
一部の実施形態では、本発明の細胞は、組織または細胞と共培養することによって増やされうる。細胞は、in vivoで、例えば、対象中に細胞を投与した後の対象の血液中で増やすこともできる。
一部の実施形態では、本発明による単離細胞は、CD52、GR、PD-1、CTLA-4、LAG3、Tim3、BTLA、BY55、TIGIT、B7H5、LAIR1、SIGLEC10、2B4、HLA、TCRα、およびTCRβからなる群から選択される1種の不活化された遺伝子を含み、かつ/またはCAR、多鎖CAR、および/もしくはpTα導入遺伝子を発現する。一部の実施形態では、単離細胞は、多鎖CARを含むポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを含む。一部の実施形態では、本発明による単離細胞は、CD52およびGR、CD52およびTCRα、CDR52およびTCRβ、GRおよびTCRα、GRおよびTCRβ、TCRαおよびTCRβ、PD-1およびTCRα、PD-1およびTCRβ、CTLA-4およびTCRα、CTLA-4およびTCRβ、LAG3およびTCRα、LAG3およびTCRβ、Tim3およびTCRα、Tim3およびTCRβ、BTLAおよびTCRα、BTLAおよびTCRβ、BY55およびTCRα、BY55およびTCRβ、TIGITおよびTCRα、TIGITおよびTCRβB7H5およびTCRα、B7H5およびTCRβ、LAIR1およびTCRα、LAIR1およびTCRβ、SIGLEC10およびTCRα、SIGLEC10およびTCRβ、2B4およびTCRα、2B4およびTCRβからなる群から選択される2種の不活化された遺伝子を含み、かつ/またはCAR、多鎖CAR、およびpTα導入遺伝子を発現する。
一部の実施形態では、TCRは、TCRα遺伝子および/またはTCRβ遺伝子を不活化することによって、本発明による細胞内で機能的でないようにされている。一部の実施形態では、個体に由来する修飾細胞を得るための方法であって、細胞は、主要組織適合複合体(MHC)シグナリング経路とは独立に増殖することができる、方法が提供されている。本方法によって得られやすい、MHCシグナリング経路とは独立に増殖しうる修飾細胞は、本発明の範囲内に包含される。本明細書に開示の修飾細胞は、宿主対移植片(HvG)拒絶反応および移植片対宿主疾患(GvHD)に対してそれを必要とする患者を処置するのに使用することができ、したがって、宿主対移植片(HvG)拒絶反応および移植片対宿主疾患(GvHD)に対してそれを必要とする患者を処置する方法であって、前記患者に、不活化されたTCRαおよび/またはTCRβ遺伝子を含む有効量の修飾細胞を投与することによって前記患者を処置することを含む、方法は、本発明の範囲内である。
一部の実施形態では、免疫細胞は、1種または複数の化学療法薬に対して耐性であるように操作されている。化学療法薬は、例えば、プリンヌクレオチド類似体(PNA)であり得、よって免疫細胞を養子免疫療法および化学療法を組み合わせるがん処置に適したものにする。例示的なPNAとしては、例えば、単独または組合せで、クロファラビン、フルダラビン、およびシタラビンがある。PNAは、デオキシシチジンキナーゼ(dCK)によって代謝されてモノ、ジ、およびトリリン酸PNAになる。これらのトリリン酸形態は、ATPとDNA合成を競合し、アポトーシス促進剤として作用し、トリヌクレオチド産生に関与するリボヌクレオチドレダクターゼ(RNR)の強力な阻害剤である。不活化されたdCK遺伝子を含むBCMA特異的CAR-T細胞が本明細書に提供されている。一部の実施形態では、dCKノックアウト細胞は、例えば、mRNAの電気穿孔によりdCK遺伝子に向けられた特異的TALヌクレアーゼをコードするポリヌクレオチドを使用するT細胞のトランスフェクションによって作製される。dCKノックアウトBCMA特異的CAR-T細胞は、例えば、クロファラビンおよび/またはフルダラビンを含めたPNAに耐性であり、BCMA発現細胞に向けたT細胞の細胞傷害活性を維持する。
一部の実施形態では、本発明の単離細胞または細胞株は、pTαまたはその機能性バリアントを含みうる。一部の実施形態では、単離細胞または細胞株は、TCRα遺伝子を不活化することによってさらに遺伝的に修飾することができる。
一部の実施形態では、CAR-T細胞は、例えば、RQR8などの自殺ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを含む。例えば、その全体が参照により本明細書に組み込まれているWO2013153391Aを参照。ポリヌクレオチドを含むCAR-T細胞では、自殺ポリペプチドは、CAR-T細胞の表面で発現される。一部の実施形態では、自殺ポリペプチドは、配列番号342に示したアミノ酸配列を含む。
CPYSNPSLCSGGGGSELPTQGTFSNVSTNVSPAKPTTTACPYSNPSLCSGGGGSPAPRPPTPAPTIASQPLSLRPEACRPAAGGAVHTRGLDFACDIYIWAPLAGTCGVLLLSLVITLYCNHRNRRRVCKCPRPVV(配列番号342)
自殺ポリペプチドは、アミノ末端でシグナルペプチドも含みうる。一部の実施形態では、自殺ポリペプチドは、配列番号400に示したアミノ酸配列を含む。
MGTSLLCWMALCLLGADHADACPYSNPSLCSGGGGSELPTQGTFSNVSTNVSPAKPTTTACPYSNPSLCSGGGGSPAPRPPTPAPTIASQPLSLRPEACRPAAGGAVHTRGLDFACDIYIWAPLAGTCGVLLLSLVITLYCNHRNRRRVCKCPRPVV(配列番号400)
自殺ポリペプチドがCAR-T細胞の表面で発現される場合、リツキシマブがポリペプチドのRエピトープに結合すると、細胞の溶解が起こる。リツキシマブの1つを超える分子が、細胞表面で発現されるポリペプチド1つ当たりに結合しうる。ポリペプチドの各Rエピトープは、リツキシマブの別個の分子を結合させることができる。BCMA特異的CAR-T細胞の欠失は、例えば、患者にリツキシマブを投与することによって、in vivoで起こりうる。導入された細胞を欠失させる決定は、例えば、容認できないレベルの毒性が検出されるときなど、導入された細胞に帰する、患者において検出されている望ましくない効果から生じうる。
一部の実施形態では、CAR-T細胞は、特異的抗体によって認識される特異性を有するscFv内の選択されたエピトープを含む。例えば、その全体が参照により本明細書に組み込まれている、2016年1月25日に出願されたPCT出願「mAb-DRIVEN CHIMERIC ANTIGEN RECEPTOR SYSTEMS FOR SORTING/DEPLETING ENGINEERED IMMUNE CELLS」を参照。このようなエピトープは、CAR-T細胞の選別および/または枯渇を促進する。エピトープは、当技術分野で公知の任意の数のエピトープから選択することができる。一部の実施形態では、エピトープは、医療上の使用のために承認されたモノクローナル抗体の標的、例えば、限定することなく、リツキシマブによって認識されるCD20エピトープなどでありうる。一部の実施形態では、エピトープは、配列番号397に示したアミノ酸配列を含む。
CPYSNPSLC(配列番号397)
一部の実施形態では、エピトープは、CAR内に位置している。例えば、限定することなく、エピトープは、CARのscFvとヒンジとの間に位置しうる。一部の実施形態では、リンカーによって分離された同じエピトープの2個の事例がCARにおいて使用されうる。例えば、配列番号398に示したアミノ酸配列を含むポリペプチドを、軽鎖可変領域とヒンジとの間に位置したCAR内で使用することができる。
GSGGGGSCPYSNPSLCSGGGGSCPYSNPSLCSGGGGS(配列番号398)
一部の実施形態では、エピトープ特異的抗体を細胞傷害性薬とコンジュゲートすることができる。補体系のコンポーネントが移植された操作された抗体を使用することによってCDC細胞傷害性を促すことも可能である。一部の実施形態では、CAR-T細胞の活性化は、エピトープを認識する抗体を使用して細胞を枯渇させることによってモジュレートすることができる。
治療用途
上述した方法によって得られる単離細胞、またはこのような単離細胞に由来する細胞株は、医薬として使用することができる。一部の実施形態では、このような医薬は、がんを処置するのに使用されうる。一部の実施形態では、がんは、多発性骨髄腫、悪性形質細胞新生物、ホジキンリンパ腫、結節性リンパ球優位型ホジキンリンパ腫、カーレル病および骨髄腫症、形質細胞白血病、形質細胞腫、B細胞前リンパ球性白血病、有毛細胞白血病、B細胞非ホジキンリンパ腫(NHL)、急性骨髄性白血病(AML)、慢性リンパ球性白血病(CLL)、急性リンパ球性白血病(ALL)、慢性骨髄性白血病(CML)、濾胞性リンパ腫、バーキットリンパ腫、辺縁帯リンパ腫、マントル細胞リンパ腫、大細胞リンパ腫、前駆Bリンパ芽球性リンパ腫、骨髄性白血病、ワルデンストレームマクログロブリン血症、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫、粘膜関連リンパ組織リンパ腫、小細胞リンパ球性リンパ腫、縦隔(胸腺)原発大細胞型B細胞リンパ腫、リンパ形質細胞性リンパ腫、結節辺縁帯B細胞リンパ腫、脾臓辺縁帯リンパ腫、血管内大細胞型B細胞リンパ腫、原発性滲出液リンパ腫、リンパ腫様肉芽腫症、T細胞/組織球豊富型大細胞型B細胞リンパ腫、原発性中枢神経系リンパ腫、原発性皮膚びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(脚型)、高齢者のEBV陽性びまん性大細胞型B細胞リンパ腫、炎症に関連したびまん性大細胞型B細胞リンパ腫、ALK陽性大細胞型B細胞リンパ腫、形質芽球性リンパ腫、HHV8関連多中心性カストルマン病において生じる大細胞型B細胞リンパ腫、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫とバーキットリンパ腫との間の中間の特徴を有する未分類のB細胞リンパ腫、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫と古典的ホジキンリンパ腫との間の中間の特徴を有する未分類のB細胞リンパ腫、または他のB細胞関連リンパ腫を含めたB細胞関連がんでありうる。
一部の実施形態では、本発明による単離細胞、または単離細胞に由来する細胞株は、それを必要とする患者におけるがんを処置するための医薬の製造において使用することができる。
患者を処置するための方法も本明細書に提供されている。一部の実施形態では、方法は、必要とする患者に本発明の免疫細胞を提供することを含む。一部の実施形態では、方法は、必要とする患者に本発明の形質転換免疫細胞を投与する工程を含む。
一部の実施形態では、本発明のT細胞は、ロバストなin vivoT細胞エクスパンションを起こすことができ、延長期間(extended amount of time)にわたって持続しうる。
本発明の処置の方法は、寛解的、治癒的、または予防的でありうる。本発明の方法は、自己免疫療法の一部または同種免疫療法処置の一部でありうる。本発明は、同種間の免疫療法に特に適している。ドナー由来のT細胞を、標準プロトコールを使用して形質転換して非アロ反応性細胞にし、必要に応じて複製し、それによって1人または数人の患者に投与されうるCAR-T細胞を生成することができる。このようなCAR-T細胞療法は、「既製の」治療製品として利用可能にすることができる。
開示した方法を用いて使用されうる細胞は、先のセクションに記載されている。処置は、例えば、がんと診断された患者を処置するのに使用することができる。処置されうるがんとしては、例えば、限定することなく、上記に列挙したがんのいずれも含めたBリンパ球を伴うがんがある。本発明のCARおよびCAR-T細胞で処置されるがんのタイプとしては、それだけに限らないが、ある特定の白血病またはリンパ悪性腫瘍がある。成人腫瘍/がんおよび小児腫瘍/がんも含まれる。一部の実施形態では、処置は、抗体療法、化学療法、サイトカイン療法、樹状細胞療法、遺伝子療法、ホルモン療法、レーザー光療法、および放射線療法からなる群から選択されるがんに対する1つまたは複数の療法と組み合わせたものでありうる。
一部の実施形態では、処置は、免疫抑制処置を経ている患者に投与することができる。実際に、本発明は、好ましくは、少なくとも1種の免疫抑制剤に、このような免疫抑制剤の受容体をコードする遺伝子の不活化に起因して耐性にされた細胞または細胞の集団を利用する。この態様では、免疫抑制処置は、患者内で本発明によるT細胞の選択およびエクスパンションを助けるはずである。本発明による細胞または細胞の集団の投与は、エアロゾル吸入、注射、経口摂取、輸血、インプランテーション、またはトランスプランテーションによるものを含めた任意の好都合な様式で実行することができる。本明細書に記載の組成物は、患者に、皮下、皮内、腫瘍内、節内、髄内、筋肉内に、静脈内もしくはリンパ管内注射によって、または腹腔内に投与されうる。一実施形態では、本発明の細胞組成物は、好ましくは、静脈内注射によって投与される。
一部の実施形態では、細胞または細胞の集団の投与は、例えば、範囲内の細胞数のすべての整数値を含めた体重1kg当たり約10~約10細胞の投与を含みうる。一部の実施形態では、細胞または細胞の集団の投与は、範囲内の細胞数のすべての整数値を含めた体重1kg当たり約10~約10細胞の投与を含みうる。細胞または細胞の集団は、1回または複数回の用量で投与することができる。一部の実施形態では、前記有効量の細胞を単回用量として投与することができる。一部の実施形態では、前記有効量の細胞は、ある時間にわたって1回を超える用量として投与されうる。投与のタイミングは、管理医師の判断の範囲内であり、患者の臨床状態に依存する。細胞または細胞の集団は、任意の供給源、例えば、血液銀行またはドナーなどから得ることができる。個々のニーズは変動するが、特定の疾患または状態について所与の細胞型の有効量の最適な範囲を判定することは、当技術分野の技術の範囲内である。有効量は、治療的または予防的利益をもたらす量を意味する。投与される投与量は、レシピエントの年齢、健康、および体重、もしあれば同時の処置の種類、処置の頻度、ならびに望まれる効果の特質に依存することになる。一部の実施形態では、有効量の細胞またはこれらの細胞を含む組成物が非経口的に投与される。一部の実施形態では、投与は、静脈内投与でありうる。一部の実施形態では、投与は、腫瘍内に注射によって直接的に行うことができる。
本発明の一部の実施形態では、細胞は、それだけに限らないが、作用物質を用いた処置、例えば、モノクローナル抗体療法、CCR2アンタゴニスト(例えば、INC-8761)、抗ウイルス療法、シドフォビル、およびインターロイキン-2、シタラビン(ARA-Cとしても公知)、またはMS患者のためのナタリズマブ処置、または乾癬患者のためのエファリズマブ処置、またはPML患者のための他の処理などを含めた任意の数の妥当な処置モダリティーと併せて(例えば、前に、同時に、後に)患者に投与される。一部の実施形態では、BCMA特異的CAR-T細胞は、以下:抗PD-1抗体(例えば、ニボルマブ、ペンブロリズマブ、もしくはPF-06801591)、抗PD-L1抗体(例えば、アベルマブ、アテゾリズマブ、もしくはデュルバルマブ)、抗OX40抗体(例えば、PF-04518600)、抗4-1BB抗体(例えば、PF-05082566)、抗MCSF抗体(例えば、PD-0360324)、抗GITR抗体、および/または抗TIGIT抗体のうちの1種または複数と併せて患者に投与される。一部の実施形態では、配列番号396に示したアミノ酸配列を含むBCMA特異的CARが、抗PD-L1抗体アベルマブと併せて患者に投与される。さらなる実施形態では、本発明のT細胞は、化学療法、放射線、免疫抑制剤、例えば、シクロスポリン、アザチオプリン、メトトレキセート、ミコフェノレート、およびFK506など、抗体、またはCAMPATH、抗CD3抗体、もしくは他の抗体療法などの他の免疫除去剤、サイトキシン、フルダリビン、シクロスポリン、FK506、ラパマイシン、ミコフェノール酸、ステロイド、FR901228、サイトカイン、ならびに/または照射など組み合わせて使用されうる。これらの薬物は、カルシウム依存性ホスファターゼカルシニュリンを阻害し(シクロスポリンおよびFK506)、または増殖因子誘導シグナリングに重要であるp70S6キナーゼを阻害する(ラパマイシン)(Henderson、Nayaら、1991;Liu、Albersら1992;Bierer、Hollanderら、1993)。さらなる実施形態では、本発明の細胞組成物は、骨髄移植、化学療法剤、例えば、フルダラビン、外部ビーム照射療法(XRT)、シクロホスファミド、またはOKT3もしくはCAMPATHなどの抗体などを使用するT細胞除去療法と併せて(例えば、前に、同時、または後に)患者に投与され、一部の実施形態では、本発明の細胞組成物は、B細胞除去療法、例えば、CD20と反応する作用物質、例えば、リツキサンなどの後に投与される。例えば、一実施形態では、対象は、高用量化学療法を用いた標準的な処置、その後の末梢血幹細胞トランスプランテーションを経ることができる。ある特定の実施形態では、トランスプラントの後、対象は、本発明の増やされた免疫細胞の注入を受ける。一部の実施形態では、増やされた細胞は、手術の前または後に投与される。
キット
本発明は、本方法で使用するためのキットも提供する。本発明のキットは、本明細書に記載のBCMA特異的CARをコードするポリヌクレオチド、またはBCMA特異的CARをコードするポリヌクレオチドを含む操作された免疫細胞を含む1つまたは複数の容器、および本明細書に記載の本発明の方法のいずれかに従って使用するための指示書を含む。一般に、これらの指示書は、上述した治療的処置のための操作された免疫細胞の投与の記述を含む。
本明細書に記載の操作された免疫細胞の使用に関する指示書は一般に、意図された処置のための投与量、投薬スケジュール、および投与経路に関する情報を含む。容器は、単位用量、バルクパッケージ(例えば、複数回用量パッケージ)、またはサブユニット用量でありうる。本発明のキットに供給される指示書は、典型的には、ラベルまたは添付文書(例えば、キットに含まれる紙シート)上の書面による指示書であるが、機械可読な指示書(例えば、磁気または光記憶ディスクに収容される指示書)も許容できる。
本発明のキットは、適当な包装内に存在する。適当な包装としては、それだけに限らないが、バイアル、瓶、広口瓶、フレキシブル包装(例えば、密封マイラーまたはビニール袋)などがある。特定のデバイス、例えば、吸入器、経鼻投与デバイス(例えば、アトマイザ)、またはミニポンプなどのインフュージョンデバイスなどと組み合わせて使用するためのパッケージも企図されている。キットは、滅菌したアクセスポートを有しうる(例えば、容器は、皮下注射針によって穿孔可能な栓を有する静脈注射用溶液バッグまたはバイアルでありうる)。容器も、滅菌したアクセスポートを有しうる(例えば、容器は、皮下注射針によって穿孔可能な栓を有する静脈注射用溶液バッグまたはバイアルでありうる)。組成物中の少なくとも1種の活性剤は、BCMA抗体である。容器は、第2の医薬活性剤をさらに含みうる。
キットは、追加のコンポーネント、例えば、緩衝液および解釈情報などを提供してもよい。通常、キットは、容器および容器上のまたは容器に付随したラベルまたは添付文書を含む。
以下の実施例は、例示的な目的のみのために提供されており、決して本発明の範囲を限定するように意図されていない。実際に、本明細書に示し、記載したものに加えて、本発明の様々な改変が、上記の記述から当業者に明らかとなり、添付の特許請求の範囲内に入る。
本発明の代表的な材料は、2016年2月9日にアメリカンタイプカルチャーコレクション(ATCC)において寄託された。ATCC受託番号PTA-122834を有する生物学的寄託物は、BCMA特異的CARをコードするポリヌクレオチドを含むベクターである。寄託は、特許手続上の微生物の寄託の国際承認に関するブダペスト条約の条項とその下の規制(the provisions of the Budapest Treaty on the International Recognition of the Deposit of Microorganisms for the Purpose of Patent Procedure and Regulations thereunder)(ブダペスト条約)の下で行われた。これは、寄託の日付から30年間の寄託物の生存培養の維持を保証する。寄託物は、ブダペスト条約の条項の下で、かつPfizer,Inc.とATCCとの間の同意を条件として、ATCCによって利用可能にされることになり、この同意は、関係する米国特許の発行の後、またはいずれか早くなる任意の米国もしくは外国特許出願が公衆に公開された後、公衆に寄託物の培養物の子孫の永続的かつ非制限的利用可能性を保証し、米国特許法第122条およびそれに準じた長官規則(886OG638を特に参照して連邦規則法典第37巻第1.14条を含む)に従って権利を与えられていると米国特許商標庁長官によって判定された者への子孫の利用可能性を保証するものである。
本願の代理人は、寄託中の材料の培養物が、適当な条件下で培養されたときに、死に、または失われ、または破壊された場合、材料を、別の同じものと通知時に即座に置き換えることに同意した。寄託した材料の利用可能性は、任意の政府の権限下でその特許法に従って与えられた権利に違反して本発明を実施するライセンスとして解釈されるべきでない。
(実施例1)
25℃および/または37℃におけるBCMA/ヒトIgG相互作用の動態および親和性の判定
本実施例は、25℃および37℃における様々な抗BCMA抗体の動態および親和性を判定する。
すべての実験は、Bio-Rad Proteon XPR36表面プラズモン共鳴バイオセンサー(Bio-Rad、Hercules、CA)で実施した。抗BCMA抗体のアレイを、Abdicheら、Anal.Biochem.、411、139~151(2011)に記載されたものと同様にBio-Rad GLCセンサーチップ上でアミンカップリング法を使用して調製した。固定化についての分析温度は、25℃であり、ランニング緩衝液は、HBS-T+(10mM HEPES、150mM NaCl、0.05% Tween-20、pH7.4)であった。1mM ECDおよび0.25mM NHSの混合物を30μL/分の流量で3分間注入することによって分析物(水平)方向にチャネルを活性化した。IgGを、10mMアセテート pH4.5緩衝液中20μg/mLで、30μL/分で1.5分間リガンド(垂直)方向にこれらを注入することによって活性化されたスポット上に固定化した。活性化された表面は、1Mエタノールアミン、pH8.5を30μL/分で3分間分析物方向に注入することによってブロックした。
BCMA結合分析の分析温度は、1mg/mL BSAを補充したHBS-T+のランニング緩衝液中37℃または25℃であった。速度論的滴定法をAbdicheらに記載されたように相互作用分析に使用した。ヒトBCMA(huBCMA)またはカニクイザルBCMA(cyBCMA)分析物を、低~高濃度の一連の注入を使用して分析物方向に注入した。使用した濃度は、0.08nM、0.4nM、2nM、10nM、および50nM(5倍希釈係数および50nMのトップ濃度を用いた5メンバーシリーズ)であった。所与の分析物希釈液の会合時間は、2分であった。50nM BCMA注入直後に、解離を2時間モニターした。BCMA分析物注入の前に、緩衝液をBCMA分析物サイクルにおける同じ会合および解離時間を使用して5回注入して、二重参照目的(Myszka、J.Mol.Recognit.、12、279~284(1999)に記載された二重参照)のための緩衝液ブランクセンサーグラムを準備した。
センサーグラムを二重参照し、BIAevaluationソフトウェアバージョン4.1.1(GE Lifesciences、Piscataway、NJ)中の質量輸送速度論的滴定(mass transport kinetic titration)モデルを用いて1:1ラングミュアにフィッティングした。本発明の様々な抗BCMA抗体の動態および親和性パラメータを表4A~4Cに示す。表4A~4Cに示した抗体は、同じ名称を有する表1に示したCARと同じVHおよびVL領域を共有する。
Figure 0007301915000077
Figure 0007301915000078
Figure 0007301915000079
Figure 0007301915000080
Figure 0007301915000081
Figure 0007301915000082
Figure 0007301915000083
Figure 0007301915000084
(実施例2)
BCMA特異的CAR-T細胞
本実施例は、BCMA陽性(BCMA+)腫瘍細胞に対するBCMA特異的CAR-T細胞の機能活性を実証する。
生成したすべてのBCMA特異的CAR分子の中で、8種を、BCMAに対する親和性、ヒトBCMAおよびカニクイザルBCMAに対する交差反応性、ならびにエピトープに基づいてさらなる活性試験のために選択した。試験したCAR分子は、P5A、P5AC1、P5AC16、PC1、PC1C12、COM22、P6DY、およびP6APを含んでいた。3つの異なる構造を設計した。バージョン1(v1)は、FcγRIIIαヒンジを含み、バージョン2(v2)は、CD8αヒンジを含み、バージョン3(v3)は、IgG1ヒンジを含む。表5に示したキメラ抗原受容体(CAR)を調製し、BCMA+細胞に向けたこれらの脱顆粒活性について使用および査定した。脱顆粒活性は、ヒトT細胞における各CARの一過性発現の際に判定した。
Figure 0007301915000085
Figure 0007301915000086
Figure 0007301915000087
Figure 0007301915000088
Figure 0007301915000089
Figure 0007301915000090
Figure 0007301915000091
Figure 0007301915000092
Figure 0007301915000093
Figure 0007301915000094
Figure 0007301915000095
Figure 0007301915000096
Figure 0007301915000097
Figure 0007301915000098
Figure 0007301915000099
Figure 0007301915000100
Figure 0007301915000101
活性アッセイのために、13人の健康ドナー(ドナー1~13)由来のT細胞を得た。簡単に言えば、T細胞を、バフィーコート試料から精製し、CD3/CD28ビーズを使用して活性化した。細胞に、活性化後D11/12において異なるCAR分子をコードするmRNAを一過性にトランスフェクトした。CAR活性は、(a)BCMAを発現する細胞(MM1S、KMS12BM、およびL363)、または(b)BCMAタンパク質を発現しない細胞(K562)とともに共培養したときのこれらの脱顆粒能力、インターフェロン-γ(IFNγ)放出、および細胞傷害活性を測定することによって査定した。CARを発現しないT細胞のベースライン活性を判定するために、モックトランスフェクトT細胞(緩衝液中のT細胞)も各アッセイについて含めた。
CAR検出は、ヒトBCMAタンパク質の細胞外ドメインをマウスIgG1由来Fc断片に融合させた融合タンパク質を使用して行った。細胞表面におけるCARの、融合タンパク質のBCMA部分との結合を、抗Fc PE-コンジュゲート抗体を用いて検出し、フローサイトメトリーによって分析した。
材料および方法
初代T細胞培養
T細胞を、EFS(Etablissement Francais du Sang、Paris、フランス)によって提供されたバフィーコート試料から、フィコール勾配密集培地(density medium)(Ficoll Paque PLUS/GE Healthcare Life Sciences)を使用して精製した。PBMC層を回収し、T細胞を、市販のT細胞濃縮キット(Stem Cell Technologies)を使用して精製した。精製T細胞を、20ng/mLヒトIL-2(Miltenyi Biotech)、5%ヒト血清(Sera Laboratories)、およびビーズ:細胞比が1:1のDynabeads Human T活性化因子CD3/CD28(Life Technologies)を補充したX-Vivo(商標)-15培地(Lonza)中で活性化した。活性化後、細胞を、20ng/mLヒトIL-2(Miltenyi Biotec)および5%ヒト血清(Sera Laboratories)を補充したX-Vivo(商標)-15培地(Lonza)中で増殖させ、維持した。
CAR mRNAトランスフェクション
トランスフェクションを、T細胞精製および活性化後4/5日目または11/12日目に行った。細胞500万個に、異なるCAR構築物をコードするmRNA 15μgをトランスフェクトした。CAR mRNAは、mMESSAGE mMACHINE T7キット(Life Technologies)を使用して生成し、RNeasy Mini Spin Columns(Qiagen)を使用して精製した。トランスフェクションは、PulseAgile(商標)Cytopulse技術を使用して、最終体積200μlの「Cytoporation buffer T」(BTX Harvard Apparatus)中で、0.4cmギャップキュベット内で3000V/mの2回の0.1mSパルス、その後325V/cmの4回の0.2mSパルスを印加することによって行った。細胞をX-Vivo(商標)-15培地(Lonza)で直ちに希釈し、5% COとともに37℃でインキュベートした。Miltenyi Biotec製IL-2を電気穿孔の2時間後に20ng/mLで添加した。
脱顆粒アッセイ(CD107a動員)
T細胞を、BCMAタンパク質を発現するまたは発現しない等量の細胞と一緒に96ウェルプレート(50,000細胞/ウェル)中でインキュベートした。共培養を、最終体積100μlのX-Vivo(商標)-15培地(Lonza)中で、5% COとともに37℃で6時間維持した。CD107a染色を、1μg/mlの抗CD49d(BD Pharmingen)、1μg/mlの抗CD28(Miltenyi Biotec)、および1×モネンシン溶液(eBioscience)と一緒に、共培養の開始時に蛍光性抗CD107a抗体(コンジュゲートされたAPC、Miltenyi Biotec製)を添加することによって、細胞刺激中に行った。6時間のインキュベーション期間後、細胞を、fixable viability dye(eFluor 780、eBioscience製)および蛍光色素コンジュゲート抗CD8(コンジュゲートされたPE、Miltenyi Biotec)で染色し、フローサイトメトリーによって分析した。脱顆粒活性を、CD8+/CD107a+細胞の%として、かつCD8+細胞の中のCD107a染色について平均蛍光強度シグナル(MFI)を判定することによって判定した。脱顆粒アッセイは、mRNAトランスフェクションの24時間後に実行した。結果を以下の表6A~9Hおよび9A~9Cに要約する。表では、第2の列(標識された「CAR-T細胞」)は、トランスフェクトT細胞内で発現されているBCMA特異的CARを示す。
細胞上のCD107a発現は、抗原特異的活性化のマーカーである。BCMA特異的CARを発現するCD8 T細胞上のCD107aのパーセントおよびMFIは、BCMA高(H929)、中(MM1S)、および低(KMS12BM、L363)発現細胞とともにインキュベートしたとき増大するが、BCMA陰性細胞(K562およびダウディ)とともにインキュベートしたとき増大しない(表6A~9Hおよび9A~9C)。CD107a発現レベルは、BCMAと接触したモックトランスフェクトT細胞で増大しなかった。よって、BCMA特異的CAR-T細胞は、BCMA発現細胞の存在下で活性化されるが、BCMAを発現しない細胞の存在下で活性化されない。
これらの結果は、BCMA特異的CARを発現するT細胞は、BCMA発現細胞とともにインキュベートされたとき活性化され、活性化は、抗原特異的であることを実証する。
IFNγ放出アッセイ
T細胞を、(a)BCMAを発現する細胞(MM1S、KMS12BM、およびL363)、または(b)BCMAタンパク質を発現しない細胞(K562)と一緒に、96ウェルプレート(50,000細胞/ウェル)中でインキュベートした。共培養を、最終体積100μlのX-Vivo(商標)-15培地(Lonza)中で、5% COとともに37℃で24時間維持した。このインキュベーション期間の後、プレートを1500rpmで5分間遠心し、上清を新しいプレートに回収した。細胞培養物上清中のIFNγ検出を、ELISAアッセイ(Human IFNγ Quantikine ELISA Kit、R&D Systems製)によって行った。IFNγ放出アッセイは、mRNAトランスフェクションの24時間後に細胞共培養を開始することによって実行した。結果を以下の表8A~8Dおよび10に要約する。
表8A~8Dおよび10に示したように、BCMA特異的CARを発現するCD8 T細胞は、中BCMA発現細胞(MM1S)または低BCMA発現細胞(KMS12BM、L363)とともにインキュベートされたときIFNγを産生する。対照的に、BCMA特異的CARを発現するCD8 T細胞は、BCMA陰性細胞(K562)とともにインキュベートされたときごくわずかなIFNγを産生する。
これらの結果は、BCMA特異的CARを発現するT細胞は、BCMA発現細胞とともにインキュベートされたとき活性化され、活性化は、抗原特異的であることを実証する。
- 細胞傷害性アッセイ
T細胞を、同じウェル中で10,000標的細胞(BCMAを発現する)および10,000対照(BCMAneg)細胞と一緒に、96ウェルプレート(50,000細胞/ウェル)中でインキュベートした。標的および対照細胞を蛍光細胞内色素(CFSEまたはCell Trace Violet、Life Technologies製)で標識した後、これらをCAR+ T細胞とともに共培養した。共培養物を、5% COとともに37℃で4時間インキュベートした。このインキュベーション期間後、細胞を、fixable viability dye(eFluor 780、eBioscience製)で標識し、フローサイトメトリーによって分析した。各細胞集団(標的細胞またはBCMAneg対照細胞)の生存能を判定し、特異的細胞溶解の%を計算した。細胞傷害性アッセイをmRNAトランスフェクションの48時間後に実行した。結果を以下の表7A~7Hに要約する。表では、細胞傷害性データは、パーセント生存細胞として示されており、次いで生BCMA陽性細胞/生BCMA陰性細胞の比として計算されている。細胞溶解は、100-モックトランスフェクトT細胞として計算されている。
表7A~7Hに示したように、BCMA特異的CARを発現するT細胞は、中BCMA発現細胞(MM1S)または低BCMA発現細胞(L363)とともにインキュベートされたとき殺傷活性を呈する。対照的に、BCMA特異的CARを発現するCD8 T細胞は、BCMA陰性細胞(K562)とともにインキュベートされたとき殺傷活性を呈さない。
要約すると、表5に示した選択されたBCMA特異的CARを発現するT細胞は、BCMA発現細胞と接触すると選択的に活性化される。BCMA特異的CARのすべてのバージョンがBCMA特異的活性化を呈したが、CD8αヒンジ(v2)を含むBCMA特異的CARは、FcγRIIIα(v1)ヒンジまたはIgG1(v3)ヒンジを含むBCMA特異的CARと比較して増大した活性化レベルを呈した。
Figure 0007301915000102
Figure 0007301915000103
Figure 0007301915000104
Figure 0007301915000105
Figure 0007301915000106
Figure 0007301915000107
Figure 0007301915000108
Figure 0007301915000109
Figure 0007301915000110
Figure 0007301915000111
Figure 0007301915000112
Figure 0007301915000113
Figure 0007301915000114
Figure 0007301915000115
Figure 0007301915000116
Figure 0007301915000117
Figure 0007301915000118
Figure 0007301915000119
Figure 0007301915000120
Figure 0007301915000121
Figure 0007301915000122
Figure 0007301915000123
Figure 0007301915000124
Figure 0007301915000125
Figure 0007301915000126
Figure 0007301915000127
Figure 0007301915000128
Figure 0007301915000129
Figure 0007301915000130
Figure 0007301915000131
Figure 0007301915000132
Figure 0007301915000133
Figure 0007301915000134
Figure 0007301915000135
Figure 0007301915000136
Figure 0007301915000137
(実施例3)
BCMA特異的CAR-T細胞は、MM1.S腫瘍モデルにおいて腫瘍退縮を誘導する
本実施例は、MM1.S腫瘍モデルを使用してBCMA特異的CAR-T細胞を用いた腫瘍の処置を例示する。
BCMA特異的CAR-T細胞のin vivo効力スタディを、ルシフェラーゼおよびGFPを発現するMM1.S正所性モデルを用いて実施した。500万個のMM1.S Luc2AGFP細胞を、生後6~8週の雌Nod/Scid/IL2Rg-/-(NSG)動物中に尾静脈を通じて静脈内注射した。D-ルシフェリン(Regis Technologies、Morton Grove、IL)を腹腔内注射し(15mg/mLで動物1匹当たり200μL)、その後イソフルオランで麻酔し、引き続いて全身生物発光イメージング(BLI)を行って、全身腫瘍組織量のモニタリングを可能にする。腫瘍細胞によって発現されるルシフェラーゼとルシフェリンとの相互作用によって放出される生物発光シグナルを、IVIS Spectrum CT(Perkin Elmer、MA)を使用してイメージングによって捕捉し、Living Image 4.4(Caliper Life Sciences、Alameda、CA)を使用してトータルフラックス(光子/秒)として定量化した。
3種の異なるBCMA特異的CAR-T細胞を本スタディで使用した。T細胞は、BCMA特異的CAR構築物P5AC1-V2、PC1C12-V2、またはCOM22-V2を発現する(上記表5を参照)。非形質導入対照T細胞を陰性対照として使用した。すべてのT細胞をTCRα欠損であるように操作した。
トータルフラックスがすべての動物について45E6の平均に到達したとき(腫瘍インプラント後20日目)、動物を4つの群にランダム化した。単回用量のヒトBCMA特異的CAR-T細胞または非形質導入対照T細胞をボーラス尾静脈注射によって投与した。動物が後肢麻痺または20%の体重の減少、MM1.S正所性モデルのエンドポイントを呈したとき、動物を殺した。
本スタディの結果を図1に要約する。図1では、トータルフラックス[p/s]が腫瘍進行を表す。BCMA特異的CAR-T細胞(三角形、菱形、正方形)での処置は、陰性対照(円)と比較してより低いトータルフラックスをもたらした。よって、BCMA特異的CAR-T細胞での処置は、陰性対照と比較して腫瘍進行を阻害した。
これらの結果は、BCMA特異的CAR-T細胞が腫瘍退縮を誘導するのに有効であることを実証する。
(実施例4)
BCMA特異的CAR-T細胞での多発性骨髄腫の処置
本実施例は、Molp8正所性モデルを使用してBCMA特異的CAR-T細胞を用いた多発性骨髄腫の処置を例示する。
BCMA特異的CAR-T細胞のin vivo効力スタディを、ルシフェラーゼおよびGFPを発現するMolp8正所性モデルを用いて実施した。200万個のMolp8 Luc2AGFP細胞を、生後6~8週の雌NSG動物中に尾静脈を通じて静脈内注射した。D-ルシフェリン(Regis Technologies、Morton Grove、IL)を腹腔内注射し(15mg/mLで動物1匹当たり200μL)、その後イソフルオランで麻酔し、引き続いて全身生物発光イメージング(BLI)を行って、全身腫瘍組織量のモニタリングを可能にする。腫瘍細胞によって発現されるルシフェラーゼとルシフェリンとの相互作用によって放出される生物発光シグナルを、IVIS Spectrum CT(Perkin Elmer、MA)を使用してイメージングによって捕捉し、Living Image 4.4(Caliper Life Sciences、Alameda、CA)を使用してトータルフラックス(光子/秒)として定量化した。
トータルフラックスがすべての動物について30E6の平均に到達したとき(腫瘍インプラント後8日目)、動物を3つの群にランダム化した。各群に、以下の細胞:1)対照として使用した非形質導入T細胞TCR KO(「TCR KO」)、2)P5AC1-V2.1を発現するBCMA特異的CAR-T細胞(「P5AC1 V2 R2 TCR KO」)、または3)P5AC1-V2およびRQR8自殺ポリペプチドを発現するBCMA特異的CAR-T細胞(「P5AC1 V2 RQR8 TCR KO」)のうちの1種を投与した。細胞1~3のすべては、TCRα欠損である。BCMA特異的CAR-T細胞を上記実施例で記載したように調製した。BCMA特異的CAR構築物P5AC1-V2.1およびP5AC1-V2は、上記表5に示されている。単回用量の300万個の対照(TCR KO)またはBCMA特異的CAR-T(P5AC1 V2 R2 TCR KOもしくはP5AC1 V2 RQR8 TCR KO)細胞をボーラス尾静脈注射によって投与した。動物が、Molp8正所性モデルのエンドポイントである、全身体重の15%超を失ったとき、動物を殺した。
スタディからの結果を図2に要約する。単回用量の300万個のP5AC1 R2 TCRKO BCMA特異的CAR-T細胞(正方形)またはP5AC1 RQR8 TCRKO CAR-T細胞(三角形)BCMA特異的CAR-T細胞は、陰性対照(円)と比較して、腫瘍インプラント後10~35日目により低いトータルフラックスをもたらした(図2)。よって、BCMA特異的CAR-T細胞での処置は、陰性対照と比較して腫瘍進行を阻害した。
これらの結果は、BCMA特異的CAR-T細胞が腫瘍進行を阻害するのに有効であることを実証する。
(実施例5)
BCMA特異的CAR-T細胞を用いた多発性骨髄腫の処置
本実施例は、多発性骨髄腫の正所性マウスモデルにおけるBCMA特異的CAR-T細胞の治療活性を例示する。
2つのヒト化マウスモデルを使用して、BCMAを発現するヒト骨髄腫細胞株に対するBCMA特異的CAR-T細胞の効力を評価した。生後六(6)~八(8)週の雌Nod/Scid IL2rg-/-(NSG)マウスをJackson Laboratoriesから購入した。すべての動物をRinatにおける病原体のない動物施設設備に収容し、実験を施設内動物管理使用委員会(IACUC)指針に従うプロトコールに従って行った。
MM1.SおよびMolp-8細胞株を、アメリカンタイプカルチャーコレクション(ATCC.org)およびDeutsche Sammlung von Mikroorganismen und Zellkulturen GmbH(DSMZ.de)から購入した。細胞株を、レンチウイルス粒子(amsbio)を使用してLuc-GFP融合タンパク質を発現するように操作した。細胞を、MM1.Sについて10%ウシ胎児血清、またはMolp-8細胞について20% FCSを補充したL-グルタミンを含むRPMI1640培地中で、5%二酸化炭素(CO)中37℃で培養した。指数増殖期中に増殖する細胞を収穫し、腫瘍接種に使用した。
治療的BCMA特異的CAR-T細胞を記載したように生成した。健康ヒトドナー細胞、末梢血単核細胞(PBMC)、または精製汎T細胞を、EF-1aプロモーターによって推進されるBCMA特異的CARおよびRQR8をコードするレンチウイルス粒子で活性化および形質導入する。3種の異なるBCMA特異的CARを本スタディで使用した:P5AC1-V2、PC1C12-V2、およびCOM22-V2(上記表5を参照)。T細胞をTCRα遺伝子の欠失のために遺伝子編集した。細胞を14~17日間培養し、次いで90% FCS/10% DMSO中で凍結保存した。T細胞注射のために、T細胞を37℃の水浴中で急速解凍し、25mM Hepesを含有するRPMI1640培地で2回洗浄した。細胞を、25mM Hepesを含むRPMI1640 0.2mlで、担腫瘍動物の尾静脈内に注射した。
NSGマウスに、腫瘍細胞接種の1日前に1Gy全身照射(RAD Source Technologies)を照射した。5×10個のMM1.S/Luc2-EGFP細胞または2×10個のMolp-8/Luc2-EGFP細胞をリン酸緩衝溶液(PBS)0.1mlで尾静脈内に注射した。全身腫瘍組織量を、生物発光イメージングを使用して毎週2回測定した。マウスに、PBS 0.2ml中に溶解したD-ルシフェリン3μgを注射し、イソフルオランを使用して麻酔した。注射の7分後に、動物を、Perkin Elmer IVISスペクトルカメラシステムを使用してイメージングした。マウスの尾を除いて全身ルミネセンスを測定し、全身腫瘍組織量をトータルフラックス(1秒当たりの光子)として報告する。腫瘍を指数関数的増殖が起こるまで確立させた。動物を、トータルフラックスに基づいて処置群にランダム化し、同じドナー由来のBCMA特異的CAR-T細胞または未形質導入対照T細胞で処置した。CAR-T処置の効果を、生物発光イメージングおよび体重測定を使用して毎週2回査定した。スタディエンドポイントは、最初の動物が、体重減少(初期体重の20%超)、後肢麻痺、または動物の苦痛の他の徴候によって示される末期疾患を呈したとき到達した。統計分析は、GraphPad Prism6を使用して実施した。チューキーの補正を伴った反復測定一元配置ANOVAを使用してすべての群間の抗腫瘍効力を比較した。P<0.05を有意と見なした。
結果を以下の表11(MM1.S)および表12(Molp-8)に要約する(1秒あたりの光子でのトータルフラックスのlog10値+/-SEM)。準最適なCAR-T細胞用量を使用して異なるscFvを有するBCMA特異的CAR-T細胞を比較した。BCMA特異的CAR-T細胞群は、P5AC1-V2、PC1C12-V2、およびCOM22-V2である(上記表5を参照)。MM1.Sモデルでは、3.5×10個のCAR発現T細胞を腫瘍インプランテーション後17日目に注射した。IMolp8モデルでは、4×10個のCAR発現T細胞を腫瘍インプランテーション後7日目に注射した。形質導入効率は、MM1.Sマウスモデルで投薬したBCMA特異的CAR-T細胞について19%~29%、およびMolp8マウスモデルで投薬したBCMA特異的CAR-T細胞について31%~36%の範囲であった。等価な総用量の未形質導入T細胞を対照群に使用した。対照T細胞処置群は、スタディエンドポイントに、MM1.Sについて35日目およびMolp8について23日目に到達するまで進行性腫瘍増殖を呈した。ダネットの補正を伴ったRM-ANOVA検定を使用する全身腫瘍組織量の統計分析は、3つすべてのBCMA特異的CAR-T処置群において、全身腫瘍組織量が対照群における全身腫瘍組織量と比較して有意に低かったことを示した(p<0.01)(表11および12)。例えば、MM1.S腫瘍モデルでは、P5AC1-V2 BCMA特異的CAR-T細胞で処置した動物における平均トータルフラックスは、対照T細胞を与えた動物における9.22 log10光子/秒と比較して、25日目に6.44 log10光子/秒であった(表11)。腫瘍インプランテーション後35日目において、P5AC1-V2 BCMA特異的CAR-T細胞で処置した動物における平均トータルフラックスは、対照T細胞を与えた動物における10.18 log10光子/秒と比較して、6.82 log10光子/秒であった(表11)。Molp8腫瘍モデルでは、P5AC1-V2 BCMA特異的CAR-T細胞で処置した動物における平均トータルフラックスは、対照T細胞を与えた動物における9.39 log10光子/秒と比較して、14日目に7.88 log10光子/秒であった(表12)。腫瘍インプランテーション後23日目において、P5AC1-V2 BCMA特異的CAR-T細胞で処置した動物における平均トータルフラックスは、対照T細胞を与えた動物における10.37 log10光子/秒と比較して、9.29 log10 光子/秒であった(表12)。
これらの結果は、BCMA特異的CAR-T細胞での処置が、腫瘍退縮を誘導するのに有効であることを実証する。
Figure 0007301915000138
Figure 0007301915000139
Figure 0007301915000140
(実施例6)
TCRα/dCKノックアウトBCMA特異的CAR-T細胞を用いた多発性骨髄腫の処置
本実施例は、多発性骨髄腫の正所性マウスモデルにおけるBCMA特異的CAR-T細胞の治療活性を例示する。
ヒト化マウスモデルを使用して、BCMAを発現するヒト骨髄腫細胞株に対するBCMA CAR-T細胞の効力を評価した。生後6~8週の雌Nod/Scid IL2rg-/-(NSG)マウスをJackson Laboratoriesから購入した。すべての動物をRinatにおける病原体のない動物施設設備に収容し、実験を施設内動物管理使用委員会(IACUC)指針に従うプロトコールに従って行った。
MM1.S細胞株は、アメリカンタイプカルチャーコレクション(ATCC.org)から購入した。細胞株を、レンチウイルス粒子(amsbio)を使用してLuc-GFP融合タンパク質を発現するように操作し、TALENヌクレアーゼを使用して遺伝子編集して、デオキシシチジン(dCK)遺伝子を無効にした。細胞を、10%ウシ胎児血清を補充したL-グルタミンを含むRPMI1640培地中で、5%二酸化炭素(CO)中37℃で培養した。指数増殖期中に増殖する細胞を収穫し、腫瘍接種に使用した。
治療的CAR-T細胞を上述した通り生成した。健康ヒトドナー細胞、末梢血単核細胞(PBMC)、または精製汎T細胞を、EF-1aプロモーターの制御下でRQR8遺伝子とともにBCMA scFV、CD8ヒンジ、CD8膜貫通型、41BB、およびCD3ζをコードするレンチウイルス粒子で活性化および形質導入する。BCMA特異的CAR-T細胞を、TCRαおよびdCK TALENの組合せ、またはTCRα TALEN単独を使用して、TCRαおよび/またはdCK遺伝子を欠失させるように遺伝子編集した。すべてのT細胞の形質導入効率は、70%であった。TCRαノックアウトT細胞を、CD3-陽性細胞の磁気選択キット(Miltenyi)を使用して精製し、dCKノックアウトT細胞を、0.5μMクロファラビンの存在下でのエクスパンションによって精製した。細胞を14~17日間培養し、次いで90% FCS/10% DMSO中で凍結保存した。T細胞注射のために、T細胞を37℃の水浴中で急速解凍し、25mM Hepesを含有するRPMI1640培地で2回洗浄した。処置のために、T細胞を、25mM Hepesを含むRPMI1640 0.2mlで、担腫瘍動物の尾静脈内に注射した。
マウス腫瘍モデルについて、動物にMM1.S/dCK KO腫瘍細胞を注射した。次いでマウスを、腫瘍細胞インプランテーション後18日目に、2.5×10個のBCMA特異的CAR-T細胞で処置した。TCRαおよびdCK TALENを受けた等価な用量の未形質導入T細胞を対照として使用した。動物を、T細胞注射後5日間、クロファラビンまたはビヒクルで処置した。
結果:対照T細胞処置群は、スタディエンドポイントに、35日目に到達するまで進行性腫瘍増殖を呈した(表13、群1)。対照と比較して、TCRαノックアウトBCMA特異的CAR-T細胞およびビヒクルで処置した群は、クロファラビンを同時投与(p<0.05)すると減少した全身腫瘍組織量の有意な低下を呈した(p<0.05)(表13、群2および3)。全身腫瘍組織量は、動物がビヒクルまたはクロファラビンを受けたかに関係なく、TCRα/dCKダブルノックアウトCAR-T細胞で処置した動物において有意に低減された(p<0.05)(表13、群4および5)。TCRα/dCKダブルノックアウトT細胞を受けている群における全身腫瘍組織量の低減は、TCRαシングルノックアウトT細胞およびビヒクルを受けている群と異ならなかった(p>0.1)(表13、群2、4、および5)。
これらの結果は、TCRα/dCKダブルノックアウトBCMA CAR-T細胞での処置が、フルダラビンおよびクロファラビンなどのヌクレオシド類似体療法の存在下で腫瘍退縮を誘導するのに有効であることを実証する。
Figure 0007301915000141
Figure 0007301915000142
開示した教示を、様々な用途、方法、キット、および組成物を参照して記載してきたが、様々な変更および改変を、本明細書の教示および以下の請求項に係る発明から逸脱することなく行うことができることが理解されるであろう。上記の実施例は、開示した教示をより良好に例示するために提供されており、本明細書に提示した教示の範囲を限定するように意図されていない。本教示をこれらの例示的な実施形態の観点から記載してきたが、当業者は、これらの例示的な実施形態の多数の変形および改変が過度の実験を用いることなく可能であることを容易に理解するであろう。すべてのこのような変形および改変は、本教示の範囲内である。
特許、特許出願、論文、教科書などを含めた本明細書に引用されたすべての参考文献、およびこれらに引用された参考文献は、これらが既に組み込まれていない程度に、その全体が参照により本明細書に組み込まれている。それだけに限らないが、定義された用語、用語使用法、記載した技法などを含めて、組み込まれた文献および同様の資料の1つまたは複数が本願と異なり、または矛盾する事象では、本願が支配する。
上記の記載および実施例は、本発明のある特定の具体的な実施形態を詳述し、本発明者らが企図したベストモードを記載する。しかし、どんなに詳述される上記事項がテキストに現れることがあっても、本発明は、多くのやり方で実施することができ、本発明は、添付の特許請求の範囲およびこれらの任意の均等物に従って解釈されるべきであることが理解されるであろう。

Claims (21)

  1. 細胞外リガンド結合ドメイン、第1の膜貫通ドメイン細胞内シグナリングドメイン、およびヒンジドメインを含むB細胞成熟抗原(BCMA)特異的キメラ抗原受容体(CAR)であって、細胞外ドメインは、
    (a)重鎖可変(VH)相補性決定領域1(VH CDR1)、VH相補性決定領域2(VH CDR2)、およびVH相補性決定領域3(VH CDR3)を含むVH領域、ここに、VH CDR1が配列番号150、151または152のアミノ酸配列を含み、VH CDR2が配列番号153または154のアミノ酸配列を含み、およびVH CDR3が配列番号155のアミノ酸配列を含み、ここに、VH領域が配列番号33のアミノ酸配列またはCDR内に無い1個もしくは数個の保存的アミノ酸置換を有するそのバリアントを含む、および
    軽鎖可変(VL)相補性決定領域1(VL CDR1)、VL相補性決定領域2(VL CDR2)、およびVL相補性決定領域3(VL CDR3)を含むVL領域、ここに、VL CDR1が配列番号209のアミノ酸配列を含み、VL CDR2が配列番号221のアミノ酸配列を含み、およびVL CDR3が配列番号222のアミノ酸配列を含み、ここに、VL領域が配列番号34のアミノ酸配列またはCDR内に無い1個もしくは数個の保存的アミノ酸置換を有するそのバリアントを含む
    (b)VH CDR1、VH CDR2、およびVH CDR3を含むVH領域、ここに、VH CDR1が配列番号150、151または152のアミノ酸配列を含み、VH CDR2が配列番号187または188のアミノ酸配列を含み、およびVH CDR3が配列番号155のアミノ酸配列を含み、ここに、VH領域が配列番号72のアミノ酸配列またはCDR内に無い1個もしくは数個の保存的アミノ酸置換を有するそのバリアントを含む、および
    VL CDR1、VL CDR2、およびVL CDR3を含むVL領域、ここに、VL CDR1が配列番号249のアミノ酸配列を含み、VL CDR2が配列番号221のアミノ酸配列を含み、およびVL CDR3が配列番号225のアミノ酸配列を含み、ここに、VL領域が配列番号73のアミノ酸配列またはCDR内に無い1個もしくは数個の保存的アミノ酸置換を有するそのバリアントを含む
    (c)VH CDR1、VH CDR2、およびVH CDR3を含むVH領域、ここに、VH CDR1が配列番号150、151または152のアミノ酸配列を含み、VH CDR2が配列番号165または166のアミノ酸配列を含み、およびVH CDR3が配列番号155のアミノ酸配列を含み、ここに、VH領域が配列番号39のアミノ酸配列またはCDR内に無い1個もしくは数個の保存的アミノ酸置換を有するそのバリアントを含む、および
    VL CDR1、VL CDR2、およびVL CDR3を含むVL領域、ここに、VL CDR1が配列番号226のアミノ酸配列を含み、VL CDR2が配列番号221のアミノ酸配列を含み、およびVL CDR3が配列番号227のアミノ酸配列を含み、ここに、VL領域が配列番号40のアミノ酸配列またはCDR内に無い1個もしくは数個の保存的アミノ酸置換を有するそのバリアントを含む
    (d)VH CDR1、VH CDR2、およびVH CDR3を含むVH領域、ここに、VH CDR1が配列番号151、156または157のアミノ酸配列を含み、VH CDR2が配列番号159または162のアミノ酸配列を含み、およびVH CDR3が配列番号161のアミノ酸配列を含み、ここに、VH領域が配列番号76のアミノ酸配列またはCDR内に無い1個もしくは数個の保存的アミノ酸置換を有するそのバリアントを含む、および
    VL CDR1、VL CDR2、およびVL CDR3を含むVL領域、ここに、VL CDR1が配列番号251のアミノ酸配列を含み、VL CDR2が配列番号252のアミノ酸配列を含み、およびVL CDR3が配列番号253のアミノ酸配列を含み、ここに、VL領域が配列番号77のアミノ酸配列またはCDR内に無い1個もしくは数個の保存的アミノ酸置換を有するそのバリアントを含む
    (e)VH CDR1、VH CDR2、およびVH CDR3を含むVH領域、ここに、VH CDR1が配列番号151、156または157のアミノ酸配列を含み、VH CDR2が配列番号190または191のアミノ酸配列を含み、およびVH CDR3が配列番号161のアミノ酸配列を含み、ここに、VH領域が配列番号83のアミノ酸配列またはCDR内に無い1個もしくは数個の保存的アミノ酸置換を有するそのバリアントを含む、および
    VL CDR1、VL CDR2、およびVL CDR3を含むVL領域、ここに、VL CDR1が配列番号262のアミノ酸配列を含み、VL CDR2が配列番号252のアミノ酸配列を含み、およびVL CDR3が配列番号263のアミノ酸配列を含み、ここに、VL領域が配列番号84のアミノ酸配列またはCDR内に無い1個もしくは数個の保存的アミノ酸置換を有するそのバリアントを含む
    (f)VH CDR1、VH CDR2、およびVH CDR3を含むVH領域、ここに、VH CDR1が配列番号150、151または152のアミノ酸配列を含み、VH CDR2が配列番号154または169のアミノ酸配列を含み、およびVH CDR3が配列番号155のアミノ酸配列を含み、ここに、VH領域が配列番号92のアミノ酸配列またはCDR内に無い1個もしくは数個の保存的アミノ酸置換を有するそのバリアントを含む、および
    VL CDR1、VL CDR2、およびVL CDR3を含むVL領域、ここに、VL CDR1が配列番号271のアミノ酸配列を含み、VL CDR2が配列番号221のアミノ酸配列を含み、およびVL CDR3が配列番号272のアミノ酸配列を含み、ここに、VL領域が配列番号93のアミノ酸配列またはCDR内に無い1個もしくは数個の保存的アミノ酸置換を有するそのバリアントを含む
    (g)VH CDR1、VH CDR2、およびVH CDR3を含むVH領域、ここに、VH CDR1が配列番号129、130または131のアミノ酸配列を含み、VH CDR2が配列番号139または140のアミノ酸配列を含み、およびVH CDR3が配列番号134のアミノ酸配列を含み、ここに、VH領域が配列番号25のアミノ酸配列またはCDR内に無い1個もしくは数個の保存的アミノ酸置換を有するそのバリアントを含む、および
    VL CDR1、VL CDR2、およびVL CDR3を含むVL領域、ここに、VL CDR1が配列番号217のアミノ酸配列を含み、VL CDR2が配列番号210のアミノ酸配列を含み、およびVL CDR3が配列番号216のアミノ酸配列を含み、ここに、VL領域が配列番号18のアミノ酸配列またはCDR内に無い1個もしくは数個の保存的アミノ酸置換を有するそのバリアントを含む;
    (h)VH CDR1、VH CDR2、およびVH CDR3を含むVH領域、ここに、VH CDR1が配列番号151、156または157のアミノ酸配列を含み、VH CDR2が配列番号158または159のアミノ酸配列を含み、およびVH CDR3が配列番号155のアミノ酸配列を含み、ここに、VH領域が配列番号112のアミノ酸配列またはCDR内に無い1個もしくは数個の保存的アミノ酸置換を有するそのバリアントを含む、および
    VL CDR1、VL CDR2、およびVL CDR3を含むVL領域、ここに、VL CDR1が配列番号209のアミノ酸配列を含み、VL CDR2が配列番号221のアミノ酸配列を含み、およびVL CDR3が配列番号225のアミノ酸配列を含み、ここに、VL領域が配列番号38のアミノ酸配列またはCDR内に無い1個もしくは数個の保存的アミノ酸置換を有するそのバリアントを含むまたは
    (i)VH CDR1、VH CDR2、およびVH CDR3を含むVH領域、ここに、VH CDR1が配列番号129、130または131のアミノ酸配列を含み、VH CDR2が配列番号132または133のアミノ酸配列を含み、およびVH CDR3が配列番号137のアミノ酸配列を含み、ここに、VH領域が配列番号8のアミノ酸配列またはCDR内に無い1個もしくは数個の保存的アミノ酸置換を有するそのバリアントを含む、および
    VL CDR1、VL CDR2、およびVL CDR3を含むVL領域、ここに、VL CDR1が配列番号377のアミノ酸配列を含み、VL CDR2が配列番号210のアミノ酸配列を含み、およびVL CDR3が配列番号214のアミノ酸配列を含み、ここに、VL領域が配列番号80のアミノ酸配列またはCDR内に無い1個もしくは数個の保存的アミノ酸置換を有するそのバリアントを含む;
    を含む単鎖Fv断片(scFv)を含む、B細胞成熟抗原(BCMA)特異的キメラ抗原受容体(CAR)。
  2. VH領域が、配列番号150、151、もしくは152に示したアミノ酸配列を含むVH CDR1、配列番号153もしくは154に示したアミノ酸配列を含むVH CDR2、および配列番号155に示したアミノ酸配列を含むVH CDR3を含み、ならびに、VL領域が、配列番号209に示したアミノ酸配列を含むVL CDR1、配列番号221に示したアミノ酸配列を含むVL CDR2、および配列番号222に示したアミノ酸配列を含むVL CDR3を含む、請求項1に記載のBCMA特異的CAR。
  3. VH領域が、配列番号151、156または157に示したアミノ酸配列を含むVH CDR1、配列番号158または159に示したアミノ酸配列を含むVH CDR2、および配列番号155に示したアミノ酸配列を含むVH CDR3を含み、VL領域が、配列番号209に示したアミノ酸配列を含むVL CDR1、配列番号221に示したアミノ酸配列を含むVL CDR2、および配列番号225に示したアミノ酸配列を含むVL CDR3を含む、請求項1に記載のBCMA特異的CAR。
  4. (a)細胞内シグナリングドメインが、CD3ζシグナリングドメインおよび/または4-1BBドメインを含み、および/または
    (b)第1の膜貫通ドメインが、CD8α鎖膜貫通ドメインを含み、および/または
    (c)細胞外リガンド結合ドメイン、第1の膜貫通ドメイン、および細胞内シグナリングドメインが、単一ポリペプチド上にある、
    請求項1からのいずれか一項に記載のBCMA特異的CAR。
  5. (a)第2の細胞内シグナリングドメイン、および/または
    (b)CD20エピトープ、および/または
    (c)BCMAに特異的でない別の細胞外リガンド結合ドメイン
    をさらに含む、請求項1からのいずれか一項に記載のBCMA特異的CAR。
  6. 第2の細胞内シグナリングドメインが、4-1BBドメインを含む、請求項に記載のBCMA特異的CAR。
  7. CD20エピトープが、配列番号397または配列番号398に示したアミノ酸配列を含む、請求項またはに記載のBCMA特異的CAR。
  8. 配列番号396に示したアミノ酸配列を含む、請求項からのいずれか一項に記載のBCMA特異的CAR。
  9. 請求項1からのいずれか一項に記載のBCMA特異的CARをコードする核酸配列を含むポリヌクレオチド。
  10. 請求項に記載のポリヌクレオチドを含む発現ベクター。
  11. 細胞表面膜において、請求項1からのいずれか一項に記載のBCMA特異的CARを発現する操作された免疫細胞。
  12. (a)BCMAに特異的でない別のCARをさらに含み、および/または
    (b)自殺ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドをさらに含み、および/または
    (c)1種または複数の内在性遺伝子の破壊をさらに含み、該内在性遺伝子が、TCRα、TCRβ、CD52、グルココルチコイド受容体(GR)、デオキシシチジンキナーゼ(dCK)、または免疫チェックポイントタンパク質をコードする、および/または
    (d)健康ドナーから得られる免疫細胞である、
    請求項11に記載の操作された免疫細胞。
  13. 免疫チェックポイントタンパク質がプログラム死-1(PD-1)である、請求項12に記載の操作された免疫細胞。
  14. 医薬としての使用のための、請求項11から13のいずれか一項に記載の操作された免疫細胞。
  15. 医薬が、多発性骨髄腫、悪性形質細胞新生物、ホジキンリンパ腫、結節性リンパ球優位型ホジキンリンパ腫、カーレル病および骨髄腫症、形質細胞白血病、形質細胞腫、B細胞前リンパ球性白血病、有毛細胞白血病、B細胞非ホジキンリンパ腫(NHL)、急性骨髄性白血病(AML)、慢性リンパ球性白血病(CLL)、急性リンパ球性白血病(ALL)、慢性骨髄性白血病(CML)、濾胞性リンパ腫、バーキットリンパ腫、辺縁帯リンパ腫、マントル細胞リンパ腫、大細胞リンパ腫、前駆Bリンパ芽球性リンパ腫、骨髄性白血病、ワルデンストレームマクログロブリン血症、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫、粘膜関連リンパ組織リンパ腫、小細胞リンパ球性リンパ腫、縦隔(胸腺)原発大細胞型B細胞リンパ腫、リンパ形質細胞性リンパ腫、結節辺縁帯B細胞リンパ腫、脾臓辺縁帯リンパ腫、血管内大細胞型B細胞リンパ腫、原発性滲出液リンパ腫、リンパ腫様肉芽腫症、T細胞/組織球豊富型大細胞型B細胞リンパ腫、原発性中枢神経系リンパ腫、原発性皮膚びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(脚型)、高齢者のEBV陽性びまん性大細胞型B細胞リンパ腫、炎症に関連したびまん性大細胞型B細胞リンパ腫、ALK陽性大細胞型B細胞リンパ腫、形質芽球性リンパ腫、HHV8関連多中心性カストルマン病において生じる大細胞型B細胞リンパ腫、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫とバーキットリンパ腫との間の中間の特徴を有する未分類のB細胞リンパ腫、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫と古典的ホジキンリンパ腫との間の中間の特徴を有する未分類のB細胞リンパ腫、ならびに他のB細胞関連リンパ腫からなる群から選択されたB細胞関連がんの処置における使用のためである、請求項14に記載の操作された免疫細胞。
  16. 請求項11から13のいずれか一項に記載の操作された免疫細胞を含む医薬組成物。
  17. 多発性骨髄腫、悪性形質細胞新生物、ホジキンリンパ腫、結節性リンパ球優位型ホジキンリンパ腫、カーレル病および骨髄腫症、形質細胞白血病、形質細胞腫、B細胞前リンパ球性白血病、有毛細胞白血病、B細胞非ホジキンリンパ腫(NHL)、急性骨髄性白血病(AML)、慢性リンパ球性白血病(CLL)、急性リンパ球性白血病(ALL)、慢性骨髄性白血病(CML)、濾胞性リンパ腫、バーキットリンパ腫、辺縁帯リンパ腫、マントル細胞リンパ腫、大細胞リンパ腫、前駆Bリンパ芽球性リンパ腫、骨髄性白血病、ワルデンストレームマクログロブリン血症、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫、粘膜関連リンパ組織リンパ腫、小細胞リンパ球性リンパ腫、縦隔(胸腺)原発大細胞型B細胞リンパ腫、リンパ形質細胞性リンパ腫、結節辺縁帯B細胞リンパ腫、脾臓辺縁帯リンパ腫、血管内大細胞型B細胞リンパ腫、原発性滲出液リンパ腫、リンパ腫様肉芽腫症、T細胞/組織球豊富型大細胞型B細胞リンパ腫、原発性中枢神経系リンパ腫、原発性皮膚びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(脚型)、高齢者のEBV陽性びまん性大細胞型B細胞リンパ腫、炎症に関連したびまん性大細胞型B細胞リンパ腫、ALK陽性大細胞型B細胞リンパ腫、形質芽球性リンパ腫、HHV8関連多中心性カストルマン病において生じる大細胞型B細胞リンパ腫、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫とバーキットリンパ腫との間の中間の特徴を有する未分類のB細胞リンパ腫、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫と古典的ホジキンリンパ腫との間の中間の特徴を有する未分類のB細胞リンパ腫、ならびに他のB細胞関連リンパ腫からなる群から選択されたB細胞関連がんの処置における使用のための、請求項16に記載の医薬組成物。
  18. BCMAを発現する悪性細胞を有する対象における腫瘍増殖または進行の阻害における使用のための、対象におけるBCMAを発現する悪性細胞の転移の阻害における使用のための、またはBCMAを発現する悪性細胞を有する対象における腫瘍退縮の誘導における使用のための、請求項11から13のいずれか一項に記載の操作された免疫細胞または請求項16または17に記載の医薬組成物。
  19. 前記使用が対象にヌクレオシド類似体療法、フルダラビン、またはクロファラビンを投与することをさらに含む、請求項18に記載の操作された免疫細胞または医薬組成物。
  20. BCMA特異的CARを発現している免疫細胞を操作するin vitro方法であって、
    a.免疫細胞を準備することと、
    b.請求項1~のいずれか一項に記載のBCMA特異的CARをコードする少なくとも1種のポリヌクレオチドを前記細胞内に導入すること
    を含む、方法。
  21. 請求項20に記載の免疫細胞を操作する方法であって、
    c.BCMAに特異的でないCARをコードする少なくとも1種のポリヌクレオチドを前記細胞内に導入すること
    を含む、方法。
JP2021122349A 2015-04-13 2021-07-27 B細胞成熟抗原を標的にするキメラ抗原受容体 Active JP7301915B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562146825P 2015-04-13 2015-04-13
US62/146,825 2015-04-13
US201662286473P 2016-01-25 2016-01-25
US62/286,473 2016-01-25
US201662301177P 2016-02-29 2016-02-29
US62/301,177 2016-02-29
JP2017553223A JP6921001B2 (ja) 2015-04-13 2016-03-30 B細胞成熟抗原を標的にするキメラ抗原受容体

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017553223A Division JP6921001B2 (ja) 2015-04-13 2016-03-30 B細胞成熟抗原を標的にするキメラ抗原受容体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021184716A JP2021184716A (ja) 2021-12-09
JP7301915B2 true JP7301915B2 (ja) 2023-07-03

Family

ID=55650627

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017553223A Active JP6921001B2 (ja) 2015-04-13 2016-03-30 B細胞成熟抗原を標的にするキメラ抗原受容体
JP2021122349A Active JP7301915B2 (ja) 2015-04-13 2021-07-27 B細胞成熟抗原を標的にするキメラ抗原受容体

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017553223A Active JP6921001B2 (ja) 2015-04-13 2016-03-30 B細胞成熟抗原を標的にするキメラ抗原受容体

Country Status (21)

Country Link
US (3) US10294304B2 (ja)
EP (2) EP3757128A1 (ja)
JP (2) JP6921001B2 (ja)
KR (3) KR102208443B1 (ja)
CN (2) CN114149511A (ja)
AU (3) AU2016248947B2 (ja)
BR (1) BR112017019914A2 (ja)
CA (1) CA2925589A1 (ja)
CO (1) CO2017010502A2 (ja)
DK (1) DK3283520T3 (ja)
ES (1) ES2807591T3 (ja)
HK (2) HK1250993A1 (ja)
IL (2) IL297223A (ja)
MX (2) MX2017013298A (ja)
MY (1) MY188432A (ja)
PE (1) PE20171653A1 (ja)
PH (1) PH12017501728A1 (ja)
RU (1) RU2706582C2 (ja)
SG (2) SG11201707089WA (ja)
TW (2) TWI700298B (ja)
WO (1) WO2016166630A1 (ja)

Families Citing this family (76)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3131927B8 (en) * 2014-04-14 2020-12-23 Cellectis Bcma (cd269) specific chimeric antigen receptors for cancer immunotherapy
US11697825B2 (en) 2014-12-12 2023-07-11 Voyager Therapeutics, Inc. Compositions and methods for the production of scAAV
WO2016120217A1 (en) 2015-01-26 2016-08-04 Cellectis Anti-hsp70 specific chimeric antigen receptors (cars) for cancer immunotherapy
JP6913025B2 (ja) 2015-04-13 2021-08-04 ファイザー・インク 治療抗体およびその使用
IL297223A (en) 2015-04-13 2022-12-01 Pfizer Chimeric antigen receptors antigen-directed maturation of b cells
IL303785A (en) 2016-04-01 2023-08-01 Kite Pharma Inc Chimeric antigen and T cell receptors and methods of use
NZ746700A (en) 2016-04-01 2023-04-28 Kite Pharma Inc Bcma binding molecules and methods of use thereof
MA43603A1 (fr) 2016-04-01 2019-03-29 Amgen Inc Récepteurs chimériques et leurs procédés d'utilisation
RS63371B1 (sr) 2016-04-08 2022-08-31 Immunocore Ltd T ćelijski receptori
TWI808055B (zh) 2016-05-11 2023-07-11 美商滬亞生物國際有限公司 Hdac 抑制劑與 pd-1 抑制劑之組合治療
TWI794171B (zh) 2016-05-11 2023-03-01 美商滬亞生物國際有限公司 Hdac抑制劑與pd-l1抑制劑之組合治療
WO2018064602A1 (en) * 2016-09-30 2018-04-05 Baylor College Of Medicine Chimeric antigen receptor therapy with reduced cytotoxicity for viral disease
WO2018112334A1 (en) * 2016-12-16 2018-06-21 Bluefin Biomedicine, Inc. Anti-cub domain-containing protein 1 (cdcp1) antibodies, antibody drug conjugates, and methods of use thereof
WO2018144535A1 (en) 2017-01-31 2018-08-09 Novartis Ag Treatment of cancer using chimeric t cell receptor proteins having multiple specificities
US20200055948A1 (en) 2017-04-28 2020-02-20 Novartis Ag Cells expressing a bcma-targeting chimeric antigen receptor, and combination therapy with a gamma secretase inhibitor
EP3615068A1 (en) 2017-04-28 2020-03-04 Novartis AG Bcma-targeting agent, and combination therapy with a gamma secretase inhibitor
TW202323272A (zh) * 2017-06-02 2023-06-16 美商輝瑞大藥廠 靶向flt3之嵌合抗原受體
WO2019079569A1 (en) 2017-10-18 2019-04-25 Novartis Ag COMPOSITIONS AND METHODS FOR SELECTIVE DEGRADATION OF A PROTEIN
US11851679B2 (en) 2017-11-01 2023-12-26 Juno Therapeutics, Inc. Method of assessing activity of recombinant antigen receptors
WO2019099639A1 (en) 2017-11-15 2019-05-23 Navartis Ag Bcma-targeting chimeric antigen receptor, cd19-targeting chimeric antigen receptor, and combination therapies
MX2020005651A (es) 2017-11-30 2020-10-28 Novartis Ag Receptor de antigeno quimerico dirigido a bcma y usos del mismo.
CN109971715A (zh) * 2017-12-28 2019-07-05 深圳华大生命科学研究院 一种扩增特异性car-t细胞的培养方法
US20200368268A1 (en) 2018-01-08 2020-11-26 Novartis Ag Immune-enhancing rnas for combination with chimeric antigen receptor therapy
AU2019215031A1 (en) 2018-01-31 2020-08-20 Novartis Ag Combination therapy using a chimeric antigen receptor
US11396551B2 (en) * 2018-02-01 2022-07-26 Pfizer Inc. Chimeric antigen receptors targeting CD70
CN116082518A (zh) * 2018-02-01 2023-05-09 南京驯鹿生物技术股份有限公司 一种结合bcma的嵌合抗原受体(car)及其应用
EP3674327A4 (en) * 2018-02-01 2021-05-05 Nanjing Iaso Biotherapeutics Co., Ltd. CHEMICAL ANTIGENIC RECEPTOR (CAR) BINDING TO BCMA AND ITS APPLICATIONS
US11377500B2 (en) 2018-02-01 2022-07-05 Pfizer Inc. Antibodies specific for CD70 and their uses
WO2019160956A1 (en) 2018-02-13 2019-08-22 Novartis Ag Chimeric antigen receptor therapy in combination with il-15r and il15
SG11202007495SA (en) * 2018-02-21 2020-09-29 Celgene Corp Bcma-binding antibodies and uses thereof
IT201800003464A1 (it) 2018-03-13 2019-09-13 Ospedale Pediatrico Bambino Gesu Cellule T CAR-CD30 per il trattamento di tumori CD30+
CN110372796B (zh) 2018-04-12 2023-05-02 上海赛比曼生物科技有限公司 靶向bcma的嵌合抗原受体及其制法和应用
CA3098420A1 (en) 2018-06-01 2019-12-05 Novartis Ag Binding molecules against bcma and uses thereof
JP7438988B2 (ja) 2018-06-13 2024-02-27 ノバルティス アーゲー Bcmaキメラ抗原受容体及びその使用
WO2020018825A1 (en) * 2018-07-19 2020-01-23 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Chimeric antigen receptors with bcma specificity and uses thereof
WO2020020210A1 (zh) * 2018-07-24 2020-01-30 科济生物医药(上海)有限公司 免疫效应细胞治疗肿瘤的方法
CN110850067B (zh) * 2018-08-21 2023-08-15 上海恒润达生生物科技股份有限公司 嵌合抗原受体亲和力检测方法
WO2020047449A2 (en) 2018-08-31 2020-03-05 Novartis Ag Methods of making chimeric antigen receptor-expressing cells
JP2021534783A (ja) 2018-08-31 2021-12-16 ノバルティス アーゲー キメラ抗原受容体発現細胞を作製する方法
MX2021003636A (es) * 2018-09-27 2021-07-21 Autolus Ltd Receptor antigenico quimerico.
PE20211058A1 (es) 2018-11-01 2021-06-07 Juno Therapeutics Inc Receptores de antigenos quimericos especificos para el miembro d del grupo 5 de la clase c del receptor acoplado a proteina g (gprc5d)
AU2019386063A1 (en) 2018-12-01 2021-07-01 Allogene Therapeutics, Inc. Chimeric antigen receptors targeting B-cell maturation antigen and methods of use thereof
CN111454358A (zh) * 2019-01-18 2020-07-28 四川科伦博泰生物医药股份有限公司 一种嵌合抗原受体及其应用
KR20210134339A (ko) 2019-02-25 2021-11-09 노파르티스 아게 바이러스 전달을 위한 메조다공성 실리카 입자 조성물
CA3129862A1 (en) 2019-03-01 2020-09-10 Allogene Therapeutics, Inc. Chimeric cytokine receptors bearing a pd-1 ectodomain
KR20210136041A (ko) 2019-03-01 2021-11-16 알로젠 테라퓨틱스 인코포레이티드 구성적으로 활성인 키메라 사이토카인 수용체
CA3132587A1 (en) 2019-03-21 2020-09-24 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Combination of il-4/il-13 pathway inhibitors and plasma cell ablation for treating allergy
EP3942025A1 (en) 2019-03-21 2022-01-26 Novartis AG Car-t cell therapies with enhanced efficacy
US20220168389A1 (en) 2019-04-12 2022-06-02 Novartis Ag Methods of making chimeric antigen receptor-expressing cells
WO2020219742A1 (en) 2019-04-24 2020-10-29 Novartis Ag Compositions and methods for selective protein degradation
WO2020232243A2 (en) * 2019-05-14 2020-11-19 Froude Jeffrey W Antibodies to sudan and ebola virus
CN114364801B (zh) * 2019-05-30 2024-04-19 莱蒂恩技术公司 用于用抗bcma免疫治疗来治疗癌症的组合物和方法
SE544015C2 (en) * 2019-06-18 2021-11-02 Tx Medic Ab Allogenic car-t cell therapy
JP2022544169A (ja) 2019-08-07 2022-10-17 エディフィス・ヘルス・インコーポレイテッド 心血管疾患の処置および予防
WO2021033089A1 (en) 2019-08-16 2021-02-25 Janssen Biotech, Inc. Therapeutic immune cells with improved function and methods for making the same
EP4031577A4 (en) * 2019-09-18 2023-12-20 Board of Regents, The University of Texas System METHOD FOR CULTURING NATURAL KILLER CELLS AGAINST BCMA-POSITIVE TUMORS
US20220331363A1 (en) * 2019-09-20 2022-10-20 Shanghai GenBase Biotechnology Co., Ltd. Bcma-targeted antibody and chimeric antigen receptor
WO2021108661A2 (en) 2019-11-26 2021-06-03 Novartis Ag Chimeric antigen receptors and uses thereof
EP4090361A1 (en) 2020-01-16 2022-11-23 Allogene Therapeutics, Inc. Combination therapies of chimeric antigen receptors targeting b-cell maturation antigen and gamma secretase inhibitors
BR112022016657A2 (pt) * 2020-02-24 2022-12-20 Allogene Therapeutics Inc Células car-t bcma com atividades melhoradas
WO2021173995A2 (en) 2020-02-27 2021-09-02 Novartis Ag Methods of making chimeric antigen receptor-expressing cells
TW202146441A (zh) 2020-02-27 2021-12-16 瑞士商諾華公司 製備表現嵌合抗原受體的細胞之方法
US20210315921A1 (en) * 2020-04-13 2021-10-14 Edifice Health, Inc. Compounds and Methods for Modifying iAge
JP2023529211A (ja) 2020-06-11 2023-07-07 ノバルティス アーゲー Zbtb32阻害剤及びその使用
KR102316091B1 (ko) * 2020-06-17 2021-10-25 국립암센터 Bcma를 표적으로 하는 키메라 항원 수용체 및 이의 용도
CA3188978A1 (en) 2020-08-21 2022-02-24 Sandeep Tharian Koshy Compositions and methods for in vivo generation of car expressing cells
CN114106176B (zh) * 2020-09-01 2024-04-09 深圳市菲鹏生物治疗股份有限公司 Cd22抗体及其应用
EP4263600A1 (en) 2020-12-18 2023-10-25 Century Therapeutics, Inc. Chimeric antigen receptor systems with adaptable receptor specificity
KR20230122618A (ko) 2020-12-21 2023-08-22 알로젠 테라퓨틱스 인코포레이티드 프로테아제 활성화 cd45-게이트 car
USD939199S1 (en) 2021-01-29 2021-12-28 O2 Partners, Llc Shoe insole
CN118056008A (zh) 2021-04-27 2024-05-17 诺华股份有限公司 病毒载体生产系统
AU2022330406A1 (en) 2021-08-20 2024-03-07 Novartis Ag Methods of making chimeric antigen receptor–expressing cells
WO2023212675A1 (en) 2022-04-28 2023-11-02 Allogene Therapeutics Inc. Methods for donor cell analysis
WO2024031091A2 (en) 2022-08-05 2024-02-08 Juno Therapeutics, Inc. Chimeric antigen receptors specific for gprc5d and bcma
US20240101710A1 (en) * 2022-09-19 2024-03-28 Allogene Therapeutics, Inc. B-cell maturation antigen (bcma) anti-idiotypic antibodies
WO2024089639A1 (en) 2022-10-26 2024-05-02 Novartis Ag Lentiviral formulations

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013154760A1 (en) 2012-04-11 2013-10-17 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Chimeric antigen receptors targeting b-cell maturation antigen
WO2014152177A1 (en) 2013-03-15 2014-09-25 Anthrogenesis Corporation Modified t lymphocytes
US20150093401A1 (en) 2012-04-13 2015-04-02 Ucl Business Plc Polypeptide useful in adoptive cell therapy

Family Cites Families (68)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR901228A (fr) 1943-01-16 1945-07-20 Deutsche Edelstahlwerke Ag Système d'aimant à entrefer annulaire
US4816567A (en) 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
US4754065A (en) 1984-12-18 1988-06-28 Cetus Corporation Precursor to nucleic acid probe
US4683195A (en) 1986-01-30 1987-07-28 Cetus Corporation Process for amplifying, detecting, and/or-cloning nucleic acid sequences
US4683202A (en) 1985-03-28 1987-07-28 Cetus Corporation Process for amplifying nucleic acid sequences
GB8601597D0 (en) 1986-01-23 1986-02-26 Wilson R H Nucleotide sequences
US4800159A (en) 1986-02-07 1989-01-24 Cetus Corporation Process for amplifying, detecting, and/or cloning nucleic acid sequences
GB8611832D0 (en) 1986-05-15 1986-06-25 Holland I B Polypeptide
US5037743A (en) 1988-08-05 1991-08-06 Zymogenetics, Inc. BAR1 secretion signal
GB8823869D0 (en) 1988-10-12 1988-11-16 Medical Res Council Production of antibodies
US6352694B1 (en) 1994-06-03 2002-03-05 Genetics Institute, Inc. Methods for inducing a population of T cells to proliferate using agents which recognize TCR/CD3 and ligands which stimulate an accessory molecule on the surface of the T cells
US6905680B2 (en) 1988-11-23 2005-06-14 Genetics Institute, Inc. Methods of treating HIV infected subjects
US6534055B1 (en) 1988-11-23 2003-03-18 Genetics Institute, Inc. Methods for selectively stimulating proliferation of T cells
US5858358A (en) 1992-04-07 1999-01-12 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Methods for selectively stimulating proliferation of T cells
US5625126A (en) 1990-08-29 1997-04-29 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
US5661016A (en) 1990-08-29 1997-08-26 Genpharm International Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies of various isotypes
EP0814159B1 (en) 1990-08-29 2005-07-27 GenPharm International, Inc. Transgenic mice capable of producing heterologous antibodies
US5633425A (en) 1990-08-29 1997-05-27 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
US5545806A (en) 1990-08-29 1996-08-13 Genpharm International, Inc. Ransgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
DK0564531T3 (da) 1990-12-03 1998-09-28 Genentech Inc Berigelsesfremgangsmåde for variantproteiner med ændrede bindingsegenskaber
US7175843B2 (en) 1994-06-03 2007-02-13 Genetics Institute, Llc Methods for selectively stimulating proliferation of T cells
US7067318B2 (en) 1995-06-07 2006-06-27 The Regents Of The University Of Michigan Methods for transfecting T cells
US6692964B1 (en) 1995-05-04 2004-02-17 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Methods for transfecting T cells
GB9809951D0 (en) 1998-05-08 1998-07-08 Univ Cambridge Tech Binding molecules
GEP20053685B (en) 1999-08-17 2005-12-12 Biogen Inc BAFF Receptor (BCMA), an Immunoregulatory Agent
US6797514B2 (en) 2000-02-24 2004-09-28 Xcyte Therapies, Inc. Simultaneous stimulation and concentration of cells
US6867041B2 (en) 2000-02-24 2005-03-15 Xcyte Therapies, Inc. Simultaneous stimulation and concentration of cells
AU2001243288B2 (en) 2000-02-24 2005-11-24 Life Technologies Corporation Simultaneous stimulation and concentration of cells
US7572631B2 (en) 2000-02-24 2009-08-11 Invitrogen Corporation Activation and expansion of T cells
JP2004533997A (ja) * 2001-02-20 2004-11-11 ザイモジェネティクス,インコーポレイティド Bcma及びtaciの両者を結合する抗体
AU2003221256A1 (en) 2002-02-21 2003-09-09 Biogen Idec Ma Inc. Use of bcma as an immunoregulatory agent
PT2132230E (pt) * 2007-03-22 2014-07-17 Genentech Inc Anticorpos apoptóticos anti-ige que se ligam ao ige ligado a membrana
NZ594985A (en) 2009-03-10 2013-07-26 Biogen Idec Inc Anti-bcma (b-cell maturation antigen, cd269, tnfrsf17) antibodies
US20120189618A1 (en) * 2010-07-16 2012-07-26 Boehringer Ingelheim International Gmbh Superior efficacy of cd37 antibodies in cll blood samples
SG189482A1 (en) 2010-10-27 2013-05-31 Cellectis Method for increasing the efficiency of double-strand break-induced mutagenesis
US20130273055A1 (en) 2010-11-16 2013-10-17 Eric Borges Agents and methods for treating diseases that correlate with bcma expression
DK3415531T3 (da) * 2011-05-27 2023-09-18 Glaxo Group Ltd Bcma (cd269/tnfrsf17)-bindende proteiner
UA112434C2 (uk) * 2011-05-27 2016-09-12 Ґлаксо Ґруп Лімітед Антигензв'язувальний білок, який специфічно зв'язується з всма
TWI679212B (zh) 2011-11-15 2019-12-11 美商安進股份有限公司 針對bcma之e3以及cd3的結合分子
CA2870545A1 (en) 2012-04-20 2013-10-24 Emergent Product Development Seattle, Llc Cd3 binding polypeptides
US20150017136A1 (en) 2013-07-15 2015-01-15 Cellectis Methods for engineering allogeneic and highly active t cell for immunotherapy
ES2714523T3 (es) 2012-09-04 2019-05-28 Cellectis Receptor quimérico de antígenos multicatenario y usos del mismo
JP6694712B2 (ja) * 2012-11-01 2020-05-20 マックス−デルブルック−セントラム フアー モレキュラーレ メデジン Cd269(bcma)に対する抗体
TW201425336A (zh) * 2012-12-07 2014-07-01 Amgen Inc Bcma抗原結合蛋白質
US9243058B2 (en) * 2012-12-07 2016-01-26 Amgen, Inc. BCMA antigen binding proteins
EP3620473A1 (en) 2013-01-14 2020-03-11 Xencor, Inc. Novel heterodimeric proteins
WO2014122144A1 (en) * 2013-02-05 2014-08-14 Engmab Ag BISPECIFIC ANTIBODIES AGAINST CD3ε AND BCMA
EP2762497A1 (en) 2013-02-05 2014-08-06 EngMab AG Bispecific antibodies against CD3epsilon and BCMA
AR095374A1 (es) 2013-03-15 2015-10-14 Amgen Res (Munich) Gmbh Moléculas de unión para bcma y cd3
CN105452287A (zh) * 2013-04-17 2016-03-30 贝勒医学院 免疫抑制性TGF-β信号转换器
FI2997141T3 (fi) 2013-05-13 2022-12-15 CD19-spesifinen kimeerinen antigeenireseptori ja sen käyttöjä
CA2912375C (en) 2013-05-13 2023-03-14 Cellectis Methods for engineering highly active t cell for immunotherapy
CA2913830C (en) 2013-05-29 2021-06-29 Cellectis Methods for engineering t cells for immunotherapy by using rna-guided cas nuclease system
GB201317928D0 (en) 2013-10-10 2013-11-27 Ucl Business Plc Molecule
GB201317929D0 (en) 2013-10-10 2013-11-27 Ucl Business Plc Chimeric antigen receptor
CN106414502A (zh) 2014-02-27 2017-02-15 Ucl商务股份有限公司 April变体
EP3131927B8 (en) * 2014-04-14 2020-12-23 Cellectis Bcma (cd269) specific chimeric antigen receptors for cancer immunotherapy
AU2015254526B2 (en) 2014-04-30 2020-04-30 Max-Delbruck-Centrum Fur Molekulare Medizin In Der Helmholtz-Gemeinschaft Humanized antibodies against CD269 (BCMA)
EP3172237A2 (en) * 2014-07-21 2017-05-31 Novartis AG Treatment of cancer using humanized anti-bcma chimeric antigen receptor
SG10201900455YA (en) 2014-07-24 2019-02-27 Bluebird Bio Inc Bcma chimeric antigen receptors
EP3023437A1 (en) 2014-11-20 2016-05-25 EngMab AG Bispecific antibodies against CD3epsilon and BCMA
EP3029068A1 (en) 2014-12-03 2016-06-08 EngMab AG Bispecific antibodies against CD3epsilon and BCMA for use in the treatment of diseases
PL3227432T3 (pl) 2014-12-05 2024-03-11 Memorial Sloan Kettering Cancer Center Chimeryczne receptory antygenowe ukierunkowane na antygen dojrzewania komórek b i ich zastosowania
BR112017012502B1 (pt) 2014-12-12 2020-09-15 Bluebird Bio, Inc. Polinucleotídeo, polipeptídeo de car codificado pelo dito polinucleotídeo, vetor compreendendo o dito polinucleotídeo, composição compreendendo o dito vetor e método para geração de uma célula imune efetora compreendendo um car
WO2016120217A1 (en) 2015-01-26 2016-08-04 Cellectis Anti-hsp70 specific chimeric antigen receptors (cars) for cancer immunotherapy
IL297223A (en) 2015-04-13 2022-12-01 Pfizer Chimeric antigen receptors antigen-directed maturation of b cells
JP6913025B2 (ja) * 2015-04-13 2021-08-04 ファイザー・インク 治療抗体およびその使用
AU2019386063A1 (en) * 2018-12-01 2021-07-01 Allogene Therapeutics, Inc. Chimeric antigen receptors targeting B-cell maturation antigen and methods of use thereof

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013154760A1 (en) 2012-04-11 2013-10-17 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Chimeric antigen receptors targeting b-cell maturation antigen
US20150093401A1 (en) 2012-04-13 2015-04-02 Ucl Business Plc Polypeptide useful in adoptive cell therapy
WO2014152177A1 (en) 2013-03-15 2014-09-25 Anthrogenesis Corporation Modified t lymphocytes

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BLOOD,2012年,Vol.119, No.24,p.5697-5705
Clin. Cancer Res.,2013年,Vol.19, No.8,p.2048-2060

Also Published As

Publication number Publication date
TW201710293A (zh) 2017-03-16
KR102208443B1 (ko) 2021-01-27
JP2021184716A (ja) 2021-12-09
MY188432A (en) 2021-12-08
KR20210011076A (ko) 2021-01-29
PH12017501728A1 (en) 2018-03-12
AU2023219928A1 (en) 2023-09-14
PE20171653A1 (es) 2017-11-13
US11912776B2 (en) 2024-02-27
IL254276B2 (en) 2023-03-01
EP3283520B1 (en) 2020-05-06
TWI700298B (zh) 2020-08-01
US11312782B2 (en) 2022-04-26
HK1254248A1 (zh) 2019-07-12
SG11201707089WA (en) 2017-10-30
TW201908338A (zh) 2019-03-01
WO2016166630A1 (en) 2016-10-20
KR102528825B1 (ko) 2023-05-08
CN114149511A (zh) 2022-03-08
IL254276A0 (en) 2017-10-31
AU2016248947B2 (en) 2020-07-16
JP2018512153A (ja) 2018-05-17
EP3757128A1 (en) 2020-12-30
IL254276B (en) 2022-11-01
JP6921001B2 (ja) 2021-08-18
RU2706582C2 (ru) 2019-11-19
IL297223A (en) 2022-12-01
MX2017013298A (es) 2018-06-19
TWI631138B (zh) 2018-08-01
EP3283520A1 (en) 2018-02-21
AU2020256365B2 (en) 2023-09-28
DK3283520T3 (da) 2020-07-20
BR112017019914A2 (pt) 2018-06-19
NZ734916A (en) 2020-11-27
US20160297884A1 (en) 2016-10-13
HK1250993A1 (zh) 2019-01-18
MX2020012573A (es) 2021-02-09
RU2017133952A3 (ja) 2019-05-13
RU2017133952A (ru) 2019-05-13
CN107980046B (zh) 2021-12-24
SG10201912666PA (en) 2020-02-27
ES2807591T3 (es) 2021-02-23
US20190241669A1 (en) 2019-08-08
US20220340671A1 (en) 2022-10-27
KR102349475B1 (ko) 2022-01-11
CN107980046A (zh) 2018-05-01
CA2925589A1 (en) 2016-10-13
KR20220008941A (ko) 2022-01-21
AU2020256365A1 (en) 2020-11-12
CO2017010502A2 (es) 2018-01-05
AU2016248947A1 (en) 2017-09-14
KR20170135931A (ko) 2017-12-08
US10294304B2 (en) 2019-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7301915B2 (ja) B細胞成熟抗原を標的にするキメラ抗原受容体
US11267892B2 (en) Chimeric antigen receptors targeting epidermal growth factor receptor variant III
JP7317718B2 (ja) Flt3を標的にするキメラ抗原受容体
US20220023346A1 (en) Chimeric antigen receptors with enhanced signaling and activities and uses thereof
NZ734916B2 (en) Chimeric antigen receptors targeting b-cell maturation antigen

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210825

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220830

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7301915

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150