JP7301771B2 - 位相補正装置、測距装置及び位相変動検出装置 - Google Patents

位相補正装置、測距装置及び位相変動検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7301771B2
JP7301771B2 JP2020049734A JP2020049734A JP7301771B2 JP 7301771 B2 JP7301771 B2 JP 7301771B2 JP 2020049734 A JP2020049734 A JP 2020049734A JP 2020049734 A JP2020049734 A JP 2020049734A JP 7301771 B2 JP7301771 B2 JP 7301771B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
frequency
output
time
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020049734A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021150844A (ja
Inventor
正樹 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Electronic Devices and Storage Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2020049734A priority Critical patent/JP7301771B2/ja
Priority to CN202010868553.4A priority patent/CN113497622B/zh
Priority to US17/018,039 priority patent/US11277139B2/en
Publication of JP2021150844A publication Critical patent/JP2021150844A/ja
Priority to US17/670,027 priority patent/US11664807B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7301771B2 publication Critical patent/JP7301771B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/081Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter
    • H03L7/0812Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used
    • H03L7/0814Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used the phase shifting device being digitally controlled
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S11/00Systems for determining distance or velocity not using reflection or reradiation
    • G01S11/02Systems for determining distance or velocity not using reflection or reradiation using radio waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/32Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
    • G01S13/34Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal
    • G01S13/345Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal using triangular modulation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/74Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/76Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems wherein pulse-type signals are transmitted
    • G01S13/765Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems wherein pulse-type signals are transmitted with exchange of information between interrogator and responder
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/28Details of pulse systems
    • G01S7/282Transmitters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/28Details of pulse systems
    • G01S7/285Receivers
    • G01S7/292Extracting wanted echo-signals
    • G01S7/2923Extracting wanted echo-signals based on data belonging to a number of consecutive radar periods
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/40Means for monitoring or calibrating
    • G01S7/4004Means for monitoring or calibrating of parts of a radar system
    • G01S7/4008Means for monitoring or calibrating of parts of a radar system of transmitters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/14Details of the phase-locked loop for assuring constant frequency when supply or correction voltages fail or are interrupted
    • H03L7/146Details of the phase-locked loop for assuring constant frequency when supply or correction voltages fail or are interrupted by using digital means for generating the oscillator control signal
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L2207/00Indexing scheme relating to automatic control of frequency or phase and to synchronisation
    • H03L2207/50All digital phase-locked loop

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Description

本発明の実施形態は、位相補正装置、測距装置及び位相変動検出装置に関する。
近年、車の施錠・開錠を容易にするキーレスエントリシステムが多くの自動車に採用されている。この技術によれば、自動車のユーザは、自動車のキーと自動車間の通信を利用してドアを施錠・開錠することができる。更に近年、ユーザがキーに触れることなくドアを施錠・開錠したり、エンジンを始動させたりすることができるスマートキーシステムも広く普及している。
しかしながら、所謂リレーアタックを行う攻撃者がキーと自動車間の通信に侵入し、車または車内物品を盗難する事件が多発している。そこで、上述した攻撃(所謂リレーアタック)の防御策としてキーと自動車間の距離を測定し、距離が所定の距離以上と判断したときは通信による車の制御を禁止する策が検討されている。
測距方式には時間検出方式、周波数差検出方式、位相検出方式などがあるが、実装の簡易性から、各装置間の通信によって各装置間の距離を求める通信型位相検出方式を採用した測距システムが注目されている。しかし、各装置間の基準信号は独立に動作することから、互いに初期位相が異なるため一般に通信型位相検出方式では測距精度が大きく劣化する。そこで、一方の装置で検出した位相情報を他方の装置へ伝えることにより測距を可能にする技術が提案されている。その提案によれば、対となる2つの測距装置の受信部で検出した信号の位相情報を用いて、所定の演算を施すことにより精度の良い距離を算出することができる。
なお、この提案では、測距装置内の局部発振器において初期位相が変動しないことを前提にして正確な測距を可能にしている。
一方で、測距装置はキー側にも搭載されるため、キーの電池の寿命を長くする要求があり、測距装置の低消費電力化が求められる。測距装置の消費電力の大半は無線部で消費されるので、無線部の低消費電力化が要望される。無線部の消費電力は無線部のアーキテクチャに強く依存する。送信部にデジタル制御発振器(DCO)直接変調方式(以下、DCO直接変調方式ともいう)を用い、受信部にスーパーヘテロダイン(SH)方式(以下、SH方式ともいう)もしくはLow-IF受信方式を用いる構成が低消費電力の構成として広く知られている。ゆえに、送信部にDCO直接変調方式を用い、受信部にSH方式を用いた構成により測距装置を実現することが望まれる。
しかしながら、送信部にDCO直接変調方式を用い、受信部にSH方式を用いて測距する場合には、測距装置内の局部発振器において、初期位相が変動する。このため、送信部にDCO直接変調方式を用い、受信部にSH方式を用いた測距装置では、正確な測距ができない。
なお、局部発振器における初期位相の変動は、測距装置に限らず、局部発振器を用いて入力される信号の位相を検出する種々の装置において悪影響を及ぼすことがある。
特開2018-155724公報
そこで、実施形態は、局部発振器における初期位相の変動量を検出することができる位相補正装置、測距装置及び位相変動検出装置を提供することを目的とする。
実施形態の位相補正装置は、入力信号を周波数変換してから入力信号の位相を検出する第1装置から周波数変換後の信号を与えられ、前記周波数変換の際に変化した位相を補正し、前記第1装置に与える位相補正装置であって、参照クロックに基づいて局部発振信号を生成する完全デジタル位相同期回路を有し、前記第1装置に対して前記局部発振信号を与える局部発振器と、前記完全デジタル位相同期回路に含まれ、前記局部発振信号の位相を検出して出力する第1の位相検出器と、前記参照クロックに基づいて、前記局部発振器の初期設定時における前記局部発振信号の基準位相に対応する準基準位相を生成して出力する基準位相器と、前記第1の位相検出器により検出された位相と前記準基準位相とに基づいて、前記局部発振器の位相の変動量を検出する第2の位相検出器と、前記第2の位相検出器の検出結果を用いて前記周波数変換後の信号の位相を補正し前記第1装置に与える補正回路とを具備する。
実施の形態に係る位相変動検出装置及び位相補正装置を含む測距装置により構成される測距システムを示すブロック図。 通信型位相検出方式により、2つの装置間で測距を行う関連技術における測距システムの無線回路の構成図。 送信部にDCO直接変調方式、受信部にヘテロダイン方式を用いる測距装置を採用した場合における「8交番」測距シーケンスを示す説明図。 横軸に時間をとり縦軸に位相θをとって、「8交番」測距シーケンスにおける信号S2,S5の位相の変化を示すグラフ。 図3の時刻tと時刻tとの間の装置1Aと装置2Aの設定を示す説明図。 図2の装置における動作を説明するための図。 図4と同様のグラフに、5種類の位相差の情報を説明する矢印を付加した図。 図4と同様のグラフに、5種類の位相差の情報を説明する矢印を付加した図。 実施の形態に係る位相変動検出装置及び位相補正装置を含む測距装置を示すブロック図。 mpl2及び位相計算器phscalc2の一部の更に具体的な構成を示す回路図。 タイミング生成回路40の具体的な構成の一例を示すブロック図。 図7と同様の表記方法によるグラフ。 図12と同様のグラフ。 mpl20の位相φtx2と基準位相器mpl00の出力から得た準基準位相φとの差分を説明するための説明図。 図14の位相差の波形に、式(58)を適用した位相差の波形を1点鎖線にて追加して示す説明図。 図14と同様の説明図。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について詳細に説明する。
(実施形態)
図1は実施の形態に係る位相変動検出装置及び位相補正装置を含む測距装置により構成される測距システムを示すブロック図である。図1の装置1,2間で単一波信号の送受信を行うことで、装置1と装置2との間の距離を求める測距が可能となる。なお、単一波信号は、無変調キャリア等の単一周波数の信号である。
本実施の形態においては、位相変動検出装置及び位相補正装置を測距装置に適用する例について説明するが、測距装置以外にも、入力された信号の位相を検出する各種装置に適用することも可能である。例えば、測位装置への適用も可能である。
図2は、通信型位相検出方式により、2つの装置間で測距を行う関連技術における測距システムの無線回路の構成図である。図1及び図2において同一の構成要素には同一符号を付し、同一構成については重複する説明を省略するものとする。
先ず、図2を参照して、送信部にデジタル制御発振器(DCO)直接変調方式を用い、受信部にスーパーヘテロダイン(SH)方式を用いた関連技術の測距装置では、対となる2つの測距装置の受信部で検出した信号の位相情報を用いても、正確な測距ができない理由を説明する。また、図3から図6は図2の装置における動作を説明するための図である。
測距システム100Aは、装置1Aと装置2Aを含む。装置1Aと装置2Aの少なくとも一方が移動自在である。測距システム100Aでは、キャリア位相検出に基づいて、装置1Aと装置2A間の距離が算出される。装置1Aと装置2Aの一方が、装置1A及び装置2Aにより取得した位相情報に基づいて距離を算出する場合を考える。
装置1Aが第1の測距信号(単一波信号)を送信し、装置2Aが第2の測距信号(単一波信号)を送信する。第1及び第2の測距信号は、それぞれ装置1Aと装置2A間の伝搬経路PDLYを経由して、装置2A及び装置1Aへ到達する。装置1A及び装置2Aは、送信部に低消費電力のDCO直接変調方式を用い、受信部に低消費電力のSH方式を用いた無線回路を有している。
図2では装置1A及び装置2Aの簡略化した無線部の構成を示している。装置1Aは、装置固有の発振器(OSC1)、周波数乗算器(mpl1A)、RF周波数変換器(RFMIX1)、周波数分周器(div1)、中間(IF)周波数変換器(IFMIX1)を有する。装置2Aも、装置1Aと同様の無線アーキテクチャを有し、装置固有の発振器(OSC2)、周波数乗算器(mpl2A)、RF周波数変換器(RFMIX2)、周波数分周器(div2)、中間(IF)周波数変換器(IFMIX2)を有する。なお、装置1A,2Aにおいては、mpl1A,mpl2Aの出力信号は装置1A,2Aの送信信号になると共に、ローカル信号(LO信号)としても用いられる。即ち、mpl1A,mpl2Aは、それぞれ局部発振器を構成する。
以下、問題点を明確にするために、装置1Aと装置2Aは先ず最初に送信周波数を設定するものとする。即ち、初期設定において、例えば、装置1A,2Aの送信周波数は、それぞれOSC1,OSC2の発振周波数を所定倍数k倍にした周波数にする。
装置1AのOSC1の出力信号(発振信号)S1(=lox1)は、OSC1の発振信号の周波数をfx1とし、初期位相をθx1として、下記(1)式で表すことができる。
lox1=sin(2πfx1t+θx1) (1)
mpl1Aは、OSC1の発振周波数をk倍する。mpl1Aの出力信号S2の位相φtx1は、
φtx1=2πkx1t+θLx1 (2)
と表される。ここで、θLx1はmpl1Aの出力信号S2の初期位相である。mpl1Aの出力は一般にデジタル制御発振器(DCO)技術とデジタル周波数/位相同期技術により生成される。なお、位相同期部にTDC(Time to Digital Converter)を用いたmpl1Aでは、θLx1=kθx1は一般に成立しない。そこで、上記(2)式では、mpl1Aの出力S2の初期位相をθLx1と定義している。
装置2Aについても、同様の送信周波数設定を行う。装置2AのOSC2の出力信号S4(=lox2)は、OSC2の発振信号の周波数をfx2とし、初期位相をθx2として、下記(3)式で表すことができる。
lox2=sin(2πfx2t+θx2) (3)
mpl2Aにおいても、OSC2の発振周波数をk倍する。mpl2Aの出力信号S5の位相φtx2は、
φtx2=2πkx2t+θLx2 (4)
と表される。ここで、θLx2はmpl2Aの出力の初期位相である。mpl2Aの出力についても、mpl1Aの出力と同様に、θLx2=kθx2は一般に成立しない。そこで、上記(4)式では、mpl2Aの出力の初期位相をθLx2と定義した。
特許文献1においては、同時に送受信を実施しないTDD(Time Division Duplex)のシステムの場合、装置1Aと装置2A間で単一波信号のやり取りをすることにより正しい測距ができることを開示している。なお、特許文献1の装置は、無線部の構成が図2とは異なる。特許文献1においては、装置1A,2A間で、それぞれ2波の単一波信号を用いて、合わせて4回ずつの送信と受信とを繰り返す「8交番」の測距シーケンスを採用することで、正しく測距できることを示している。このような周波数を変更しながらの送信及び受信は、装置1A,2Aにおいて、mpl1A,mpl2Aの設定を変更することで可能となる。
図3は送信部にDCO直接変調方式、受信部にヘテロダイン方式を用いる測距装置を採用した場合における「8交番」測距シーケンスの例を示している。図3の測距シーケンスについて、送信信号に注目して交番の順序を説明すると以下の通りとなる。装置1Aは時刻t=t,t=tにおいて、周波数kx1の信号を送信し、時刻D+t,D+tにおいて、周波数kx1の信号を送信する。一方、装置2Aは時刻tから、周波数kx2の信号を2回送信し、時刻D+tから、周波数kx2の信号を2回送信する。
装置1A、装置2Aは、初期設定において、送信信号の周波数をそれぞれkx1、周波数kx2(以下、これらを低周波数ともいう)に設定した後、送信を行う。装置1A,2Aの送信のみを考慮した場合、先ず、装置1Aから装置2Aへ周波数kx1の単一波信号が送信され、装置2Aは装置1Aからの周波数kx1の単一波信号を受信する。図3では、装置1Aが装置2Aへ周波数kx1の単一波信号を送信する設定に所定の時間を要した後時刻tで送信が行われることを示している。
次に装置2Aにおいて装置1Aへ周波数kx2の単一波信号を送信する設定に所定の時間を要した後、時刻tでこの単一波信号の送信が2回行われる。さらに、再度、装置1Aから装置2Aへ周波数kx1の単一波信号が送信され、装置2Aは装置1Aからの周波数kx1の単一波信号を受信する。装置1はこの送信のために所定の時間を要し、時刻tにおいて送信を行う。これらの信号のやり取りは時刻tで終了する。
図4は横軸に時間をとり縦軸に位相θをとって、「8交番」測距シーケンスにおける信号S2,S5の位相の変化を示すグラフである。なお、図4中の括弧で示す数字は、明細書中の式の番号に対応する。また、図4の縦軸に示した初期位相において、添え字に含まれるLは、単一波信号が低周波数であることを示し、x1は信号S2の初期位相であることを示し、x2は信号S5の初期位相であることを示し、mは周波数を(k+m)倍する場合を示し、図4の位相θの下付括弧内の数字は括弧のない初期設定の周波数からの周波数の変化の順番に対応している。なお、明細書中においては、以下同様の添え字を用い、信号S2,S5の初期位相を示す記号中の添え字のHは、単一波信号が高周波数であることを示す。
図4の破線直線(2)は、上記送信のみを考慮した場合において、装置1Aのmpl1Aの出力信号S2の位相φtx1を示し、破線直線(4)は、装置2Aのmpl2Aの出力信号S5の位相φtx2を示している。位相φtx1は、初期位相をθLx1とし、2πKx1の傾斜を有する直線状の特性を有する。また、位相φtx2は、初期位相をθLx2とし、2πKx2の傾斜を有する直線状の特性を有する。
しかしながら、DCO直接変調方式及びヘテロダイン方式を用いる図2の測距装置では、送信時と受信時とで、mpl1A,mpl2Aの送信信号の周波数を変更する必要がある。
図5は図3の時刻tと時刻tとの間の装置1Aと装置2Aの設定を示す説明図である。なお、この期間には、装置1Aの受信動作は行われないので、動作に不要な部分を一点鎖線にて示す。
ヘテロダイン方式では、受信信号をIF周波数に変換する。図5の例では、装置2AのRFMIX2は、受信信号を約-mfx2のIF周波数に変換する必要がある。この理由から、装置1Aからの周波数kx1の単一波信号を受信する装置2Aにおいては、RFMIX2に与えるmpl2Aからのローカル信号(LO信号)S5の周波数をkx2ではなく、(k+m)fx2とする。IF周波数に変換された受信信号は、IF周波数変換器(IFMIX2)により周波数変換されて、ベースバンドの出力信号S9が得られる。div2は、OSC2の出力信号S4を-m倍した周波数を有する信号S6に分周し、それはIFMIX2用のLO信号として用いられる。信号S6の位相φb2は、下記(5)式で表される。
φb2=-m2πfx2t+θBx2 (5)
ここで、θBx2はdiv2からのIFMIX2用LO信号の初期位相であり、周波数-mfx2はIF周波数である。
装置2Aにおいて装置1Aからの信号を受信するために、mpl2Aの出力信号S5の位相φtx2を、上記(4)式を変形した下記(6)式に示すものに設定する。
φtx2=2π(k+m)fx2t+θLmx2(1) (6)
ここで、θLmx2(1)は時刻tと時刻t間におけるmpl2Aの出力信号S5の初期位相である。なお、装置1Aにおいては、mpl1Aの周波数を変更する必要がないので、mpl1Aの出力信号S2の位相φtx1は(2)式のままである。
図6は図3の時刻tと時刻tとの間の装置1Aと装置2Aの設定を示す説明図である。なお、この期間には、装置2Aの受信動作は行われないので、動作に不要な部分を一点鎖線にて示す。
ヘテロダイン方式を採用する装置1Aにおいても、図6の例では、RFMIX1は受信信号を約-mfx1のIF周波数に変換する必要がある。この理由から、装置2Aからの周波数kx2の単一波信号を受信する装置1Aにおいては、RFMIX1に与えるmpl1Aからのローカル信号(LO信号)S2の周波数をkx1ではなく、(k+m)fx1とする。IF周波数に変換された受信信号は、IF周波数変換器(IFMIX1)により周波数変換されて、出力信号S12が得られる。div1は、OSC1の出力信号S1を-m倍した周波数を有する信号S3に分周し、それはIFMIX1用のLO信号として用いられる。信号S3の位相φb1は、下記(7)式で表される。
φb1=-m2πfx1t+θBx1 (7)
ここで、θBx1はdiv1からのIFMIX1用LO信号の初期位相であり、周波数-mfx1はIF周波数である。
装置1Aにおいて装置2Aからの信号を受信するために、mpl1Aの出力信号S2の位相φtx1を、上記(2)式を変形した下記(8)式に示すものに設定する。
φtx1=2π(k+m)fx1t+θLmx1(1) (8)
ここで、θLmx1(1)は時刻tと時刻t間におけるmpl1Aの出力信号S2の初期位相である。
一方、装置2Aはこの期間において、送信周波数の設定を(k+m)fx2からkx2に戻す。このとき、mpl2Aの出力信号S5の位相φtx2は、下記(9)式で表される。なお、θLx2(2)は、この場合における信号S5の初期位相である。
φtx2=2πkx2t+θLx2(2) (9)
次のシーケンスになる時刻tと時刻tとの間においては、装置1Aと装置2Aの設定は図5と同じになる。装置2Aは、装置1Aからの周波数kx1の単一波信号を受信するために、RFMIX2に与えるLO信号(信号S5)の周波数はkx2から(k+m)fx2に変更される。なお、この場合に、IFMIX2に与えるIFMIX2用LO信号(信号S6)の位相φb2は、上記(5)式と同じである。
装置2Aのmpl2Aの出力信号S5の位相φtx2は、上記(9)式を変形した下記(10)式で与えられる。
φtx2=2π(k+m)fx2t+θLmx2(2) (10)
ここで、θLmx2(2)は時刻tと時刻t間におけるmpl2Aの出力信号S5の初期位相である。
一方、装置1Aは、送信周波数を(k+m)fx1からkx1に戻す。このとき、mpl1Aの出力信号S2の位相φtx1は、下記(11)式に示すものに設定される。
φtx1=2πkx1t+θLx1(2) (11)
ここで、θLx1(2)は時刻tと時刻tとの間におけるmpl1Aの出力信号S2の初期位相である。
このように、時刻tと時刻tの間において、mpl1Aの信号S2の位相φtx1は、図4の太線特性C1に示すように変化し、mpl2Aの信号S5の位相φtx2は、図4の太線特性C2に示すように変化する。
図3の時刻D+tから時刻D+tにおいては、装置1Aからは周波数がkx1の単一波信号が送信され、装置2Aからは周波数がkx2の単一波信号が出力される。以下、これらの周波数を高周波数ともいう。この場合のシーケンスは、図5及び図6において、kをkに変更するだけの違いなので、説明を省略する。
次に、図5を参照して、mpl1A、mpl2Aの位相を考慮しつつ、時刻tと時刻tとの間に装置2Aにおいて検出されるベースバンド信号S9の位相φBB2L(T12)(t)を求める。伝搬経路PDLYの通過後の信号S7の位相φrx2は、下記(12)式で表される。
φrx2=2πkx1(t-τ)+θLx1 (12)
ここで、τは伝搬経路長Rの遅延時間である。信号S7は信号S5(LO信号)を用いて周波数変換される。(12)式と(6)式から、RFMIX2の出力信号S8の位相φifx2(T12)(t)は、下記(13)式で表される。
φifx2(T12)(t)=2πk(fx1-fx2)t-2πmfx2t+(θLx1-θLmx2(1))-2πkx1τ (13)
なお、(13)式は所望の信号のみを抽出した位相結果を示している。この信号が信号S6を用いて周波数変換される。従って、式(13)と式(5)から、装置2Aで検出される信号S9の位相φBB2L(T12)(t)は、下記(14)式で表されるものとなる。
φBB2L(T12)(t)=2πk(fx1-fx2)t+(θLx1-θLmx2(1))-θBx2-2πkx1τ (14)
なお、(14)式は、所望の直交復調した結果を示している。
同様に、図5を参照して、時刻tと時刻tとの間に装置2Aで検出される信号S9の位相を求める。式(11)から伝搬経路PDLYの通過後の信号S7の位相は、
φrx2=2πkx1(t-τ)+θLx1(2) (15)
で表される。信号S7は信号S5(LO信号)により周波数変換される。式(15)と式(10)から、RFMIX2の出力信号S8の位相φifx2(T34)(t)は、下記(16)式で表される。
φifx2(T34)(t)=2πk(fx1-fx2)t-2πmfx2t+(θLx1(2)-θLmx2(2))-2πkx1τ (16)
なお、(16)式は所望の信号のみを抽出した位相結果を示している。この信号が信号S6を用いて周波数変換される。式(16)と式(5)から、装置2Aで検出される信号S9の位相φBB2L(T34)(t)は、
φBB2L(T34)(t)=2πk(fx1-fx2)t+(θLx1(2)-θLmx2(2))-θBx2-2πkx1τ (17)
となる。なお、(17)式は所望の直交復調した結果を記載している。
次に、図6を参照して、時刻tと時刻tとの間に装置1Aにおいて検出する信号S12の位相を求める。上記(9)式から伝搬経路PDLYの通過後の信号S10の位相φrx1は、下記(18)式で与えられる。
φrx1=2πkx2(t-τ)+θLx2(2) (18)
信号S10は、RFMIX1において、信号S2(LO信号)を用いて周波数変換される。(18)式及び(8)式から、RFMIX1の出力信号S11の位相φifx1(T23)(t)は、下記(19)式で表される。
φifx1(T23)(t)=2πk(fx2-fx1)t-2πmfx1t+(θLx2(2)-θLmx1(1))-2πkx2τ (19)
なお、(19)式は所望の信号のみを抽出した位相結果を示している。この信号S11は信号S3を用いて周波数変換される。その結果、装置2Aで検出される信号S9の位相φBB2L(T23)(t)は、(19)式及び(7)式から下記(20)式で表される。
φBB2L(T23)(t)=2πk(fx2-fx1)t+(θLx2(2)-θLmx1(1))-θBx1-2πkx2τ (20)
なお、(20)式は所望の直交復調した結果を記載している。
特許文献1においては、測距シーケンスによって得られる受信信号の位相の加算によって、距離を求めることができることを示している。図3の例では、時刻tから時刻tにおける低周波数の単一波信号の送受信において得られる受信信号の4つの位相をそれぞれ、φ12-1L、φ21-1L、φ21-2L、φ12-2Lとすると、4つの位相の加算結果φBBLSUM(t)は、下記(21)式で表される。
φBBLSUM(t)=φ12-1L+φ21-1L+φ21-2L+φ12-2L (21)
時刻tと時刻tの間隔と時刻tと時刻tの間隔t
=t-t=t-t (22)
とし、装置1Aから1回目の測距信号を送信する時刻から装置2Aから2回目の測距信号を送信する時刻までの時間間隔をTとすると、(21)式の4位相加算結果は、下記(23)式に示すものとなる。
φBBLSUM(t)=φBB2L(T12)(t)+φBB2L(T23)(t+t)+φBB2L(T23)(t+T)+φBB2L(T34)(t+t+T) (23)
上記(23)式に、上記(14)式、(17)式及び(20)式を代入して、下記(24)及び(25)式が得られる。
φBBLSUM(t)=-4πk(fx1+fx2)τ-2(θBx1+θBx2)+θLSUM (24)
θLSUM=(θLx1-θLmx2(1))+2×(θLx2(2)-θLmx1(1))+(θLx1(2)-θLmx2(2)) (25)
上記(24)式から遅延τを求めると、装置間距離に応じた遅延τは、下記(26)式によって示すものとなる。
τ=(θBx1+θBx2)/{2πk(fx1+fx2)}-θLSUM/{4πk(fx1+fx2)}+φBBLSUM(t)/{4πk(fx1+fx2)} (26)
上記(26)式の第3項は4位相の加算結果であり、計測によって求められる。しかし、それ以外の項は、検出が困難である。従って、低周波数の単一波信号の4交番では正しい測距はできない。
図3の測距シーケンスでは、装置1A,2Aは低周波数での送信に続けて、高周波数の単一波信号を用いたシーケンスを実施する。高周波数のシーケンスは低周波数のシーケンスと同じであるが、違いは周波数設定パラメータkをkに変更することである。解析に重要な式を以下に示す。
時刻D+tと時刻D+tとの間において、装置2Aは、装置1Aからの周波数kx1の単一波信号を受信する。装置2Aが受信する信号S7の位相φBB2H(T12)(t)は、下記(27)式で表される。
φBB2H(T12)(t)=2πk(fx1-fx2)t+(θHx1-θHmx2(1))-θBx2-2πkx1τ (27)
ただし、θHx1は装置1Aの周波数kx1の信号S2の初期位相であり、θHmx2(1)は装置2Aの周波数(k+m)fx2の信号S5の初期位相である。
時刻D+tと時刻D+tとの間には、装置1Aが装置2Aからの周波数kx2の単一波信号を受信する。装置1Aで受信する信号S10の位相φBB2H(T23)(t)は、下記(28)式で表される。
φBB2H(T23)(t)=2πk(fx2-fx1)t+(θHx2(2)-θHmx1(1))-θBx1-2πkx2τ (28)
ただし、θHx2(2)は装置2Aの周波数kx2の信号S5の初期位相であり、θHmx1(1)は装置1Aの周波数(k+m)fx1の信号S2の初期位相である。
時刻D+tと時刻D+tとの間には、装置2Aは、装置1Aからの周波数kx1の単一波信号を受信する。装置2Aで受信する信号S7の位相φBB2H(T34)(t)は、下記(29)式で表される。
φBB2H(T34)(t)=2πk(fx1-fx2)t+(θHx1(2)-θHmx2(2))-θBx2-2πkx1τ (29)
ただし、初期位相θHx1(2)は装置1Aの周波数kx1の信号S2の初期位相であり、θHmx2(2)は装置2Aの周波数(k+m)fx2の信号S5の初期位相である。
図3の例において、時刻D+tから時刻D+tにおける高周波数の単一波信号の送受信において得られる受信信号の4つの位相をそれぞれ、φ12-1H、φ21-1H、φ21-2H、φ12-2Hとすると、4つの位相の加算結果φBBHSUM(t)は、下記(30)式で表される。
φBBHSUM(t)=φ12-1H+φ21-1H+φ21-2H+φ12-2H (30)
上記(30)式に、(22)式及び時刻Tの情報を加えると、下記(31)式が得られる。
φBBHSUM(t)=φBB2H(T12)(t)+φBB2H(T23)(t+t)+φBB2H(T23)(t+T)+φBB2H(T34)(t+T+t) (31)
(27)式、(28)式及び(29)式を用いて、(31)式を変形すると、下記(32)式及び(33)式が得られる。
φBBHSUM(t)=-4πk(fx1+fx2)τ-2(θBx1+θBx2)+θHSUM (32)
θHSUM=(θHx1-θHmx2(1))+2×(θHx2(2)-θHmx1(1))+(θHx1(2)-θHmx2(2)) (33)
(33)式を装置間距離に応じた遅延τについて解くと、下記(34)式が得られる。
τ=(θBx1+θBx2)/{2πk(fx1+fx2)}-θHSUM/{4πk(fx1+fx2)}+φBBHSUM(t)/{4πk(fx1+fx2)} (34)
(34)式の第3項は、4位相の加算結果であるので、測定による検出できる。しかし、それ以外の項は検出が困難である。従って、高周波数の単一波信号による4交番の送受信では正しい測距はできない。
次に、低周波数および高周波数の2波を用いた測距を考える。すなわち、上記(23)式と(31)式の減算をすることにより、遅延τを求める。(23)式と(31)式の減算により、下記(35)式が得られる。
φBBLSUM(t)-φBBHSUM(t)=4π(k-k)(fx1+fx2)τ+θLSUM-θHSUM (35)
(35)式から、遅延τは、下記(36)式によって得られる。
τ=-(θLSUM-θHSUM)/4π(k-k)(fx1+fx2)+(φBBLSUM(t)-φBBHSUM(t))/4π(k-k)(fx1+fx2) (36)
(36)式の第2項は、受信した単一波信号の位相の演算により得られる値、即ち計測値である。しかし、(36)式の第1項は(25)式および(33)式で表される装置1A、2Aの信号S2,S5の初期位相の加減算を示している。信号S2,S5の初期位相は、図3の測距シーケンスでは図4に示すものとなる。特許文献1の提案では、初期位相が測距シーケンスにおいて変化しない条件を用いて初期位相の成分を相殺することで、正確な測距が可能であった。しかしながら、DCO直接変調方式及びヘテロダイン方式を用いた場合には、図4のように周波数設定を変えるたびに初期位相が変化してしまうことから、上記(36)式の第1項を求めることはできず、伝搬遅延時間τを正確に計算することができない。伝搬遅延時間に光速を乗算することにより距離が算出できるので、言い換えれば、距離を正確に算出できない。
なお、上記説明は、測距装置において、局部発振器であるmpl1A,mpl2Aの出力信号の初期位相の変動により測距を正確に行うことができない問題について示した。しかし、測距装置に限らず、局部発振器を用いて信号の位相を検出する種々の装置において、その出力信号の初期位相の変動により所望の機能が達成できないことが考えられる。本実施の形態は、このような局部発振器を用いて信号の位相を検出する種々の装置に適用可能なものである。
(変動する初期位相の補正方法)
本実施の形態においては、初期設定の周波数発生時の初期位相、即ち、周波数の再設定を行う前の初期位相から初期設定時の周波数に応じて変化する位相(以下、基準位相という)を求めるための基準位相器を採用し、基準位相と周波数再設定後の位相との差を求めることで初期位相変化及び周波数変化による位相の変動量を求め、求めた変動量に応じて位相を補正することで、局部発振器を用いる装置において、初期位相を変化させない場合と同様の機能を達成することを可能にする。
(測距装置)
図1において、測距装置である装置1,2は、送信部にデジタル制御発振器(DCO)直接変調方式を用い、受信部にスーパーヘテロダイン(SH)方式を用いた構成である。本実施の形態の測距システム100は、装置1と装置2を含み、装置1と装置2の少なくとも一方が移動自在である。装置1が第1の測距信号(単一波信号)を送信し、装置2が第2の測距信号(単一波信号)を送信する。第1及び第2の測距信号は、それぞれ装置1と装置2間の伝搬経路PDLYを経由して、装置2及び装置1へ到達する。
図1において、装置1は、装置固有の発振器(OSC1)、周波数乗算器(mpl1)、RF周波数変換器(RFMIX1)、周波数分周器(div1)、中間(IF)周波数変換器(IFMIX1)を有する。また、装置2は、装置1と同一構成であり、装置固有の発振器(OSC2)、周波数乗算器(mpl2)、RF周波数変換器(RFMIX2)、周波数分周器(div2)、中間(IF)周波数変換器(IFMIX2)を有する。
即ち、装置1,2が図2の装置1A,2Aとそれぞれ異なる主な点は、mpl1A,mpl2Aにそれぞれ代えてmpl1,mpl2を採用したことである。mpl1,mpl2においてもそれぞれの出力はローカル信号(LO信号)としても用いられる。即ち、mpl1,mpl2は、それぞれ局部発振器を構成する。
mpl1及びmpl2は、それぞれmpl1A又はmpl2Aと同様のLO信号を発生することができる。従って、本実施の形態においても、図3に示す測距シーケンスを実施することができ、装置間距離に応じた遅延τを求める上記(36)式が成立する。本実施の形態は、mpl1,mpl2を採用して、上記(36)式の第1項の値を求めることにより、正確な測距を可能にする。
先ず、図7のグラフを参照して、上記(36)式の第1項の計算に必要な、3種類の位相差について説明する。図7は図4と同様のグラフに、5種類の位相差の情報を説明する矢印を付加したものである。なお、図7及び後述の図8において、5種類の位相差を示す記号中の添え字に含まれるTTは、周波数がk倍された信号の位相の変動に関するもの、RRは周波数が(k+m)倍された信号の位相の変動に関するもの、TRは周波数がk倍された信号の位相と周波数が(k+m)倍された信号の位相との変化に関するものであることを示している。また、これらの位相差を示す記号中の添え字に含まれるLは、単一波信号が低周波数であることを示し、Hは単一波信号が高周波数であることを示し、1は信号S2に関するものであることを示し、2は信号S5に関するものであることを示している。
上述したように、装置1,2は、図3の時刻tまでに、送信周波数の初期設定を行う。即ち、装置1、装置2は、mpl1,mpl2によって、それぞれ送信周波数がkx1,kx2に設定される。図3の低周波数における測距シーケンスを再度説明すると、装置1のmpl1の出力信号S2の初期位相は、時刻t以前の初期位相θLx1、時刻tから時刻tにおける初期位相θLmx1(1)、時刻tから時刻tの初期位相θLx1(2)と変化する。また、装置2については、mpl2の出力信号S5の初期位相は、時刻t以前の初期位相θLx2、時刻tから時刻tにおける初期位相θLmx2(1)、時刻tから時刻tにおける初期位相θLx2(2)、時刻tから時刻tにおける初期位相θLmx2(2)と変化する。
図7の位相差ΔθLTT1,ΔθLTR1は、装置1に関する位相差である。位相差ΔθLTT1は、信号S2における時刻tから時刻tの初期位相θLx1(2)と時刻t以前の初期位相θLx1との差分である。また、位相差ΔθLTR1は、信号S2における時刻tから時刻tの初期位相θLmx1(1)と時刻t以前の初期位相θLx1との差分である。これらの関係は、それぞれ(37)式及び(38)式で表すことができる。
θLx1(2)=θLx1+ΔθLTT1 (37)
θLmx1(1)=θLx1+ΔθLTR1 (38)
また、位相差ΔθLTT2,ΔθLRR2,ΔθLTR2は装置2に関する位相差である。位相差ΔθLTT2は、信号S5における時刻tから時刻tの初期位相θLx2(2)と時刻t以前の初期位相θLx2との差分である。位相差ΔθLRR2は、信号S5における時刻tから時刻tの初期位相θLmx2(2)と時刻tから時刻tの初期位相θLmx2(1)との差分である。位相差ΔθLTR2は、信号S5における時刻tから時刻tの初期位相θLmx2(1)と時刻t以前の初期位相θLx2との差分である。これらの関係は、それぞれ下記(39)式から(41)式で表すことができる。
θLx2(2)=θLx2+ΔθLTT2 (39)
θLmx2(1)=θLx2+ΔθLTR2 (40)
θLmx2(2)=θLmx2(1)+ΔθLRR2=θLx2+ΔθLTR2+ΔθLRR2 (41)
後述するように、これらの位相差のうちΔθLTT1,ΔθLTT2,ΔθLRR2については、mpl1,mpl2によって直接計測可能である。一方、(38)式のΔθLTR1及び(40)式のΔθLTR2は、直接計測することはできない。そこで、本実施の形態においては、後述するように、mpl1,mpl2は、ΔθLTR1及びΔθLTR2に関連した位相差を計測することで、ΔθLTR1及びΔθLTR2を求めるようになっている。
ここでは、初期位相計測方法の考え方を示すために、ΔθLTR1及びΔθLTR2を計測可能なものとして説明する。
上記(25)式のθLSUMに上記(37)式~(41)式を代入すると、上記(36)式中のθLSUMは、下記(42)式で与えられる。
θLSUM=-2(ΔθLTR1+ΔθLTR2)+2×ΔθLTT2+ΔθLTT1-ΔθLRR2 (42)
次に、(33)式に示した高周波数でのθHSUMを求める。
図8のグラフは、高周波数の測距シーケンスにおける信号S2,S5の初期位相の遷移を示しており、図7と同様に、上記(36)式の第1項の計算に必要な、5種類の位相差について説明するものである。図8は、図4と同様のグラフに、5種類の位相差の情報を説明する矢印を付加したものである。なお、説明の簡略化のために、図8のグラフは、図7と同じ形状の特性を有する例を示しているが、図7と同じ形状の特性を有している必要はない。
装置1のmpl1からの信号S2の初期位相については、太線特性C3に示すように、時刻t以前の初期位相θHx1、時刻tから時刻tの初期位相はθHmx1(1)、時刻tから時刻tの初期位相θHx1(2)と変化する。装置2のmpl2からの信号S5の初期位相については、時刻t以前の初期位相θHx2、時刻tから時刻tの初期位相はθHmx2(1)、時刻tから時刻tの初期位相θHx2(2)、時刻tから時刻tの初期位相θHmx2(2)と変化する。
位相差ΔθHTT1とΔθHTR1は装置1に関する位相差である。位相差ΔθHTT1は、信号S2における時刻tから時刻tの初期位相θHx1(2)と時刻t以前の初期位相θHx1の差分である。位相差ΔθHTR1は、信号S2における時刻tから時刻tの初期位相θHmx1(1)と時刻t以前の初期位相θHx1の差分である。これらの関係は、それぞれ下記(43)式及び(44)式で表される。
θHx1(2)=θHx1+ΔθHTT1 (43)
θHmx1(1)=θHx1+ΔθHTR1 (44)
同様に、位相差ΔθHTT2、ΔθHRR2、ΔθHTR2は装置2に関する位相差である。位相差ΔθHTT2は、信号S5における時刻tから時刻tの初期位相θHx2(2)と時刻t以前の初期位相θHx2との差分である。位相差ΔθHRR2は、信号S5における時刻tから時刻tの初期位相θHmx2(2)と時刻tから時刻tの初期位相θHmx2(1)との差分である。位相差ΔθHTR2は、信号S5における時刻tから時刻tの初期位相θHmx2(1)と時刻t以前の初期位相θHx2との差分である。これらの関係は、それぞれ下記(45)式から(47)式で表すことができる。
θHx2(2)=θHx2+ΔθHTT2 (45)
θHmx2(1)=θHx2+ΔθHTR2 (46)
θHmx2(2)=θHmx2(1)+ΔθHRR2=θHx2+ΔθHTR2+ΔθHRR2 (47)
低周波数の場合と同様に、これらの位相差のうちΔθHTT1,ΔθHTT2,ΔθHRR2については、mpl1,mpl2によって直接計測可能である。一方、(44)式のΔθHTR1及び(46)式のΔθHTR2は、直接計測することはできない。そこで、本実施の形態においては、後述するように、mpl1,mpl2は、ΔθHTR1及びΔθHTR2に関連した位相差を計測することで、ΔθHTR1及びΔθHTR2を求めるようになっている。
ここでは、初期位相計測方法の考え方を示すために、ΔθHTR1及びΔθHTR2を計測可能なものとして説明する。
上記(25)式のθHSUMに上記(43)式~(47)式を代入すると、上記(36)式中のθHSUMは、下記(48)式で与えられる。
θHSUM=-2(ΔθHTR1+ΔθHTR2)+2×ΔθHTT2+ΔθHTT1-ΔθHRR2 (48)
以上のように、上記(42)式及び(48)式により、上記(36)式の第1項を求めることが可能である。
図7及び図8の太線特性C1~C4において、傾斜が小さい区間は送信区間であり、傾斜が大きい区間は受信区間である。なお、装置1,2の一方が送信区間の場合には他方は受信区間である。上記(42)式及び(48)式において、位相差ΔθLTT1、ΔθLTT2、ΔθHTT1、ΔθHTT2は、装置1,2のそれぞれにおいて、受信区間を挟んだ2つの送信区間の各RF信号同士の位相差を表す。位相差ΔθLRR2、ΔθHRR2は送信区間を挟んだ2つの受信区間の各RF信号同士の位相差を表す。そして、位相差ΔθLTR1、ΔθLTR2、ΔθHTR1、ΔθHTR2は連続する送信区間と受信区間の各RF信号同士の位相差を表す。前者2つは同一周波数の初期位相差であるが、後者は異なる周波数での初期位相差である。上記、「2つの送信区間の各RF信号同士の位相差」(以下、第1の位相差ともいう)、「2つの受信区間の各RF信号同士の位相差」(以下、第2の位相差ともいう)、「連続する送信区間と受信区間の各RF信号同士の位相差」(以下、第3の位相差ともいう)を求めることができれば、上記(36)式により正確な測距が可能になる。
本実施の形態においては、これらの3種類の位相差又はこれらの3種類の位相差を求めるための情報をmpl1,mpl2によって求めるようになっている。mpl1,mpl2は、求めたこれらの位相差に関する情報をそれぞれ演算装置CA1,CA2に出力する。演算装置CA1,CA2は、それぞれIFMIX1,IFMIX2から信号S12,S9が与えられ、これらの信号S12,S9の位相を検出する。演算装置CA1は、信号S12から得た位相情報とmpl1からの位相差に関する情報とを用いて、上記(36)式の演算を行って遅延τを求め更に距離Rを求める。なお、装置2において、演算装置CA2は、信号S9から得た位相情報とmpl2からの位相差に関する情報とを用いて、上記(36)式の演算を行って遅延τを求め更に距離Rを求めることもできる。なお、演算装置CA1,CA2は、それぞれ装置1,2における測距に関する各種制御、例えば測距シーケンスにおける周波数設定やタイミング制御等を行うことができるようになっている。
(具体的な構成)
図9は実施の形態に係る位相変動検出装置及び位相補正装置を含む測距装置を示すブロック図であり、装置2において上記3種類の位相差に関する情報を算出するmpl2の具体的な構成を示すものである。また、装置1のmpl1の構成も図9と同様であり、図示及び説明を省略する。なお、図9において、位相変動検出装置は、主にOSC2及びmpl2により構成され、位相補正装置は、OSC2、mpl2、位相計算器phscalc2及び距離算出器dcalc2により構成される。上述したように、位相変動検出装置及び位相補正装置は、測距装置に限らず、入力された信号の位相を検出する各種装置に利用することも可能であり、その場合には、位相補正装置は、位相計算器phscalc2及び距離算出器dcalc2に代えてmpl2の出力を用いて初期位相の変動量に応じて入力信号の位相を補正する他の回路が採用される。
mpl2は、周波数乗算器mpl20、基準位相器mpl00及び位相検出器phsdetにより構成される。周波数乗算器mpl20は、図2のmpl2Aと同一の機能を有している。即ち、周波数乗算器mpl20は、局部発振器を構成するものであり、OSC2の発振出力である信号S4が与えられ、信号S4の周波数を所定倍して、局部発振信号である信号S5を生成して出力する。なお、周波数乗算器mpl20による逓倍数は、演算装置CA2の制御装置CN2によって指定されるようになっている。制御装置CN2は、周波数乗算器mpl20の逓倍数を決定するための周波数制御データを発生する。
信号S5は、測距の受信区間にはLO信号としてRFMIX2に与えられると共に、測距の送信区間には単一波信号として送信される。更に、周波数乗算器mpl20は、信号S5の位相の情報を位相検出器phsdetに出力することもできるようになっている。
基準位相器mpl00には、制御装置CN2からの周波数制御データが与えられる。上述したように、測距シーケンスにおいて、周波数乗算器mpl20からの信号S5の周波数は変化し、周波数の変化タイミングで信号S5の初期位相も変化する。本実施の形態においては、基準位相器mpl00には、周波数乗算器mpl20の発振周波数が変更される前の周波数制御データ(以下、参照周波数制御データという)が与えられる。これにより、基準位相器mpl00は、周波数乗算器mpl20からの信号S5の周波数が変更される前の初期位相及び初期周波数に応じて変化する位相、即ち、基準位相を求めるための位相(以下、準基準位相という)の情報を出力することができるようになっている。基準位相器mpl00は、求めた準基準位相を位相検出器phsdetに出力する。
位相検出器phsdetは、入力された情報に基づいて、上記3種類の位相差を求めるための情報を取得して、その情報(S15)を演算装置CA2に出力する。
演算装置CA2は、位相計算器phscalc2、距離算出器dcalc2及び制御装置CN2により構成される。制御装置CN2は、補正回路を構成する位相計算器phscalc2及び距離算出器dcalc2の演算を制御すると共に、mpl2及びdiv2を制御する。制御装置CN2は、装置2において測距に関する周波数制御やタイミング制御等が可能であり、例えば、上述した周波数制御データを設定することができる。
位相計算器phscalc2は、位相検出器phsdetの出力を用いて、上記(36)式のθLSUM,θHSUMを求めて距離算出器dcalc2に出力する。演算装置CA2には、IFMIX2からの信号S9も与えられており、距離算出器dcalc2は、位相計算器phscalc2の出力と信号S9とから、上記(36)式の演算により遅延τを求め、更に、距離Rを算出する。
図10はmpl2及び位相計算器phscalc2の一部の更に具体的な構成を示す回路図である。なお、装置1のmpl1及び位相計算器phscalc1の一部の構成も図10と同様であり、図示及び説明を省略する。
周波数乗算器mpl20は、デジタル制御発振器(DCO)を含むADPLL(完全デジタル位相同期回路)を有する一般的な構成の周波数乗算器の回路部分を含む。デジタル制御発振器DCOは、入力されるデジタル値に応じた発振周波数の発振出力を発生して出力する。後述するように、ADPLLのロック時には、デジタル制御発振器DCOは、参照発振器10が発生する参照クロックの周波数の有理数倍の周波数の発振出力を発生する。なお、参照発振器10は図1及び図9のOSC2に相当する
デジタル制御発振器DCOの発振出力は、カウンタ11に供給される。カウンタ11はデジタル制御発振器DCOの発振出力をカウントしており、カウンタ11のカウント値は、減算器12に出力される。カウンタ11は、デジタル制御発振器DCOの発振出力の波数(パルス数)をカウントする。参照クロックの1周期中のカウンタ11のカウント値は、デジタル制御発振器DCOの発振出力が例えば参照クロックの何整数逓倍であるかを示している。
デジタル制御発振器DCOの発振出力は、TDC13にも供給される。TDC13は、例えば、発振出力の周期よりも十分に短い遅延時間の複数の遅延素子により構成してもよい。TDC13には参照クロックも与えられており、TDC13は、デジタル制御発振器DCOの発振出力と参照クロックとの遅延時間(位相差に相当)を求めて、正規化回路14に出力する。正規化回路14は、参照クロックの1周期を1としてTDC13の出力を正規化する。即ち、正規化回路14の出力は、TDC13の出力(遅延時間)が参照クロック周期の何小数倍であるかを示していると共に、デジタル制御発振器DCO出力と参照クロックとの位相差を示している。正規化回路14の出力は減算器12に供給される。
積分器(Σ)15は、周波数制御データ及び参照クロックが与えられる。周波数制御データはデジタル制御発振器DCOの希望発振出力周波数と参照クロック周波数との比の値である、参照クロックに対する有理数の逓倍数を示している。積分器15は、参照クロック毎に周波数制御データを積算して、積算結果を減算器12に出力する。
カウンタ11の出力はデジタル制御発振器DCO出力の周波数の参照クロックに対する整数逓倍数の積算結果であり、正規化回路14の出力は、デジタル制御発振器DCO出力の周波数の参照クロックに対する小数逓倍数である。カウンタ11及び正規化回路14の出力は、発振中のデジタル制御発振器DCO出力の周波数の参照クロックに対する有理数の逓倍数を示している。また、カウンタ11及び正規化回路14の出力は、参照クロックを基準としたデジタル制御発振器DCO出力の現在の位相を示している。
減算器12は、積分器15の出力からカウンタ11及び正規化回路14の出力を減算することで、位相誤差を求める。減算器12は、求めた位相誤差をループフィルタ16及び正規化回路17を介してデジタル制御発振器DCOに与える。これにより、デジタル制御発振器DCOの発振出力は、減算器12の出力が0となるように周波数が変化する。なお、ループフィルタ16は参照クロック周期で動作し、正規化回路17はループフィルタ16の出力をデジタル制御発振器DCOの周波数制御に適した情報に正規化してデジタル制御発振器DCOに与える。こうして、ADPLLのロック時には、デジタル制御発振器DCOからは、参照クロックの周波数制御データに基づく有利数倍の周波数の発振出力が得られる。
上述したように、カウンタ11及び正規化回路14の出力は、参照クロックを基準としたデジタル制御発振器DCO出力の現在の位相を示しており、カウンタ11の出力は2π(360度)の整数倍の現在の位相を、小数逓倍数を示す正規化回路14の出力が参照クロックを基準としたデジタル制御発振器DCO出力の2πで正規化すなわち2πを1とした時の現在の位相を示すものとなる。ロック時には、減算器12の出力が0となるので、積分器15の出力も参照クロックを基準としたデジタル制御発振器DCO出力の現在の位相を示すことになる。
積分器15の出力は減算器30にも出力される。
積分器(Σ)20は、図9の基準位相器mpl00を構成する。積分器20には、参照周波数制御データが与えられる。積分器20には、参照発振器10からの参照クロックも与えられており、積分器20は、積分器15と同様に、参照クロック毎に参照周波数制御データを積算して、積算結果を減算器30に出力する。参照周波数制御データは、積分器15に供給される周波数制御データが変更される前の初期値のデータである。
即ち、積分器20は、周波数乗算器mpl20からの信号S5の周波数が変更される前の初期位相及び初期周波数に応じて変化する位相、即ち、基準位相を求めるための位相(以下、準基準位相という)の情報を出力することができる。
減算器30により図9の位相検出器phsdetが構成され、タイミング生成回路40、ホールド回路44,45、減算器46及びMOD(剰余演算)回路47により、図9の位相計算器phscalc2の一部が構成される。減算器30は、積分器15出力から積分器20出力を減算して、減算結果をホールド回路44,45に出力する。積分器15の出力により示される位相(以下、積分器15の出力位相という)をφとし、積分器20の出力により示される位相(以下、積分器20の出力位相という)をφとすると、減算器30は、φとφとの差分を求めることになる。なお、本明細書ではφとφは回路上では2πを1に正規化した信号として扱う。
積分器20の出力位相(準基準位相)は、初期設定時の周波数乗算器mpl20の出力の位相(基準位相)、即ち、積分器15の出力位相に対して、基準位相と同様の変化率で変化し初期位相も一致もしくは初期位相のみが相違する位相である。従って、積分器15に入力される周波数制御データが初期値から変更されていない場合には、周波数制御データと参照周波数制御データとは相互に同一値であり、減算器30の出力は0又は所定の固定値となり変化しない。
例えば、参照発振器10の周波数がfx2で初期値の周波数制御データがKである場合において、積分器15の出力位相θ(t)がθ(t)=Kx2t+θa1で表されるものとする。θa1はこの場合の初期位相である。この場合には、積分器20の出力位相θ(t)は、θ(t)=Kx2t+θで表される。θはこの場合の初期位相である。この場合には、減算器30の出力は、θa1-θとなり、固定値である。
積分器15に供給される周波数制御データがKに変化すると、積分器15の出力位相θ(t)は、θ(t)=Kx2t+θとなる。なお、θはこの場合の初期位相であり、減算器30の出力は、Kx2t+θ-(Kx2t+θ)に変化する。更に、周波数制御データがKに戻ると、積分器15の出力位相θ(t)は、θ(t)=Kx2t+θa2となる。なお、θa2はこの場合の初期位相であり、減算器30の出力は、θa2-θに変化する。
このように、減算器30の出力は、周波数及び初期位相の変化に対応したものとなり、減算器30の出力を用いることで初期位相による影響を除去することが可能である。測距装置に適用した場合には、減算器30の出力は、上述した第1~第3の位相を取得するための情報S15として、位相計算器phscalc2の一部を構成するホールド回路44,45に供給される。
積分器15の出力はデジタル制御発振器DCOの出力位相に対応し、図7及び図8の太線特性C2やC4で示す位相φtx2に対応する。また、関係が理解しやすいようにθ=θa1として図示するならば積分器20の出力位相(準基準位相)は、図7及び図8のθLx2又はθHx2を初期位相とする破線で示した位相φtx2の直線に対応する。減算器30の出力は、図7及び図8の太線特性C2と直線で表される準基準位相との差である。
タイミング生成回路40は、参照クロックが与えられており、参照クロックを基準にして、所定のタイミング信号ta1,ta2を発生してそれぞれホールド回路44,45に出力する。
図11はタイミング生成回路40の具体的な構成の一例を示すブロック図である。タイミング生成回路40は、カウンタ41、デコーダ42及び遅延器43により構成される。カウンタ41は、参照クロックをカウントしてカウント値をデコーダ42に出力する。デコーダ42は、演算装置CA2の制御装置CN2により制御されて(図示省略)、あるいは図示しないメモリに記憶された情報に基づいて、カウント値に対応した2つのタイミング信号を発生して遅延器43に出力する。遅延器43は、入力された2つのタイミング信号を所定の遅延時間だけ遅延させてタイミング信号ta1,ta2を発生させる。なお、タイミング信号ta1,ta2については後述する。
ホールド回路44は、タイミング信号ta1のタイミングで減算器30の出力をホールドして取得した位相θを減算器46に出力する。また、ホールド回路45は、タイミング信号ta2のタイミングで減算器30の出力をホールドして取得した位相θを減算器46に出力する。なお、タイミング生成回路40は、受信区間及び送信区間中において周波数乗算器mpl20の出力周波数が安定した時刻をタイミングta1,ta2に設定する。
減算器46は、位相θとθとの減算を行って、減算結果をMOD回路47に出力する。後述するように、減算器46の減算結果から上述した第1~第3の位相差を求めることができる。例えば、図7のΔθLTT2については、減算器46の出力により容易に得られることは明らかである。
図7及び図8では太線特性C2で示す位相φtx2及び準基準位相は単純に増加するものとして示したが、実際には、位相は2πを超えることはない。MOD回路47は、減算器46の出力の2πによる剰余を求めて、位相差の情報であるΔθABを出力する。このΔθABを用いて測距演算が行われる。
本実施例のように、2πを1として扱っている場合には、MOD回路47は入力された信号から小数部だけを取り出す回路でよい。また、MOD回路47を設けずにあらかじめ積分器20、減算器30、ホールド回路44、ホールド回路45、減算器46などが小数部のみしか扱わない回路としてもよいし、そうすることで回路規模を縮小可能であることは明らかである。
次に、このように構成された実施の形態の動作について、図12のグラフを参照して説明する。図12は図7と同様の表記方法によるグラフであり、図7のグラフから装置1(装置1A)に関する特性を除去すると共に、基準位相器mpl00を構成する積分器20の出力位相(準基準位相)をφで示している。mpl2は、装置2Aのmpl2Aと同様に動作するものとする。即ち、装置2のmpl2の出力の位相、即ち、積分器15の出力位相φは、図7と同様の特性を示す図12(特性C2)によって示される。なお、積分器15や積分器20は参照発振器10の周波数fx2の逆数の周期ごとに離散的に動作するため、厳密にはそれらの出力位相は階段状に変化する。図12のグラフは十分に拡大すると階段状になるが、ここでは直感的に理解しやすいように階段を省略した表現としている。以降のグラフについても同様である。また、本明細書では説明を理解しやすいように、以降の数式および説明はfx2tまたはfx1tが整数となる時間、すなわち離散時間ごとの挙動について説明を行う。
基準位相器mpl00とmpl20とは、時刻t前の送信周波数の初期設定時には同じ周波数であって、上述したmpl2Aと同様の初期設定が行われているものとする。従って、mpl20の出力の位相φtx2を示す積分器15の出力位相φは、上記(4)式の右辺と等価であり、図12の太線特性C2で表される。(4)式中のkは、mpl20においては周波数制御データKで示される有理数のことである。この有理数のうちの整数値(整数逓倍数)は、位相換算では360°(2π)の倍数に対応し、位相差ΔθABを求める剰余演算では省かれる。このため繰り返しになるが、mpl20の出力の位相φtx2に対応する積分器15の出力位相φを用いるに際して、整数逓倍数を考慮する必要は無く、小数値(小数逓倍数)による位相の変化のみを用いてもよい。なお、以下の説明では、整数逓倍数による位相分を含む(4)式の右辺をそのまま用いるが、特に問題は無い。
(第1の位相差の算出)
積分器15の出力の位相φは、(4)式の右辺と同様の下記(49)式で与えられる。
φ=2πkx2t+θLx2 (49)
一方、基準位相器mpl00は、初期設定における周波数設定はmpl20と同じであるが、初期位相はmpl20と同じである必要はない。基準位相器mpl00の低周波数時における初期位相をθL0x2とすると、基準位相器mpl00の出力により得られる積分器20出力の準基準位相φは、下記(50)式で与えられる。
φ=2πkx2t+θL0x2 (50)
整数逓倍数の扱いはφと同様であるが、(50)式中には含むものとする。周波数が切替る時刻t直前に、減算器30においてφ-φを検出すると、
φ-φ=θLx2-θL0x2 (51)
となり、初期設定における周波数乗算器mpl20の初期位相と基準位相器mpl00の初期位相との差分が得られる。
上述したように、装置2において、時刻tから時刻tまでは受信区間であり、時刻t以降再度送信区間になるので、周波数乗算器mpl20の出力周波数は変化し、デジタル制御発振器DCO出力の初期位相も変化する。時刻tから時刻tにおける積分器15出力の位相φは、上記(9)式の右辺と同様の下記(52)式で与えられる。
φ=2πkx2t+θLx2(2) (52)
一方、基準位相器mpl00の出力である積分器20の出力の準基準位相φは、基準位相器mpl00において周波数設定が変更されていないので、上記(50)式に従う。従って、時刻tから時刻tの送信区間中の周波数が安定した時刻において、減算器30でφ-φを検出すると、下記(53)式が得られる。
φ-φ=θLx2(2)-θL0x2 (53)
時刻t直前で検出したφ-φと時刻tから時刻tの送信区間中の周波数が安定した時刻で検出したφ-φとの差分は、周波数乗算器mpl20の出力周波数の変化による初期位相の変化である位相差ΔθLTT2を表すものである。すなわち、(53)式から(51)式を引くことで、θLx2(2)-θLx2が求まり、これはすなわちΔθLTT2である。
この処理を回路動作で説明する。いま、時刻t直前の時刻tで検出した周波数乗算器mpl20と基準位相器mpl00の位相差をそれぞれφ(t),φ(t)とし、時刻tと時刻t間の時刻tで検出した周波数乗算器mpl20と基準位相器mpl00の位相差をそれぞれφ(t),φ(t)とする。
タイミング生成回路40は、タイミングta1として時刻t直前の時刻tを設定し、タイミングta2として時刻tと時刻t間の時刻tを設定する。これにより、ホールド回路45は、位相θ=φ(t)-φ(t)を出力し、ホールド回路44は、位相θ=φ(t)-φ(t)を出力する。
こうして、減算器46はθ-θを求める。即ち、減算器46の出力は、下記(54)式で表される。ΔθLTT2となる。
位相差ΔθLTT2=φ(t)-φ(t)-{φ(t)-φ(t)} (54)
こうして、減算器46からは、周波数乗算器mpl20の初期位相の変化、即ち、第1の位相差(「2つの送信区間の各RF信号同士の位相差」)であるΔθLTT2が出力される。減算器46の出力は、MOD回路47によって2πの剰余が求められる。これにより、MOD回路47は、ΔθABとしてΔθLTT2を出力する。
なお、図示しない装置1のMOD回路47からは、上記と同様の手法によって、ΔθLTT1が得られる。
(第2の位相差の算出)
次に、図13、図14、図15を参照して、第2の位相差である「2つの受信区間の各RF信号同士の位相差」を検出する手法について説明する。図13は図12と同様のグラフである。即ち、図13は図7のグラフから装置1(装置1A)に関する特性を除去すると共に、基準位相器mpl00の出力である積分器20の出力位相(準基準位相)φを示している。mpl2は、装置2Aのmpl2Aと同様に動作するものとする。即ち、装置2のmpl2の出力の位相、即ち、積分器15の出力位相φは、図13の特性C2によって示される。
時刻tから時刻tの装置2の受信区間における周波数乗算器mpl20からのLO信号の位相φtx2(t)は、積分器15の出力によって得られる。この場合の積分器15出力位相φ(t)は、上記(10)式の右辺と同様の下記(55)式によって示される。
φ(t)=φtx2(t)=2π(k+m)fx2t+θLmx2(2) (55)
ここで、θLmx2(2)は時刻tから時刻tの区間でのmpl20の出力信号S5の初期位相である。また、時刻tから時刻tの区間でのmpl20の出力信号S5の初期位相をθLmx2(1)とし、装置2が受信から送信へ遷移するときの位相飛び量をΔθJP2とし、装置2が送信から受信へ遷移するときの位相飛び量をΔθJP3とする。仮に、周波数に変化が無い場合には、位相飛び量ΔθJP2とΔθJP3の合計がθLmx2(2)とθLmx2(1)との差分に等しくなるが、周波数変化を考慮すると、θLmx2(2)とθLmx2(1)との関係は、下記(56)式で表される。
θLmx2(2)-θLmx2(1)=-mfx2×(t-t)+ΔθJP2+ΔθJP3 (56)
図14はmpl20の位相φtx2と基準位相器mpl00からの準基準位相φとの差分を説明するための説明図である。
図14の縦軸は位相φtx2(φ)と準基準位相φとの位相差に2πの剰余計算した値を示す。なお、剰余は受信状態の位相差検出方法の説明を簡単にするために施したものである。また、説明を簡単にするために、ΔθJP2=ΔθJP3=0[rad]とした。
即ち、図14の波形は、準基準位相φを基準にした場合のφの変化を示すものである。装置2の周波数乗算器mpl20出力について、時刻t以前の送信状態(初期設定状態)における位相をφLt1(t)とし、時刻tから時刻tの受信区間における位相をφLt1-t2(t)とし、時刻tから時刻tの送信区間における位相をφLt2-t3(t)とし、時刻tから時刻tの受信区間における位相をφLt3-t4(t)とすると、図14の各区間における位相差を示す波形は、図13からわかるようにそれぞれ下記(57)式~(60)式によって示すことができる。なお、装置2のIF周波数fIF2は、送信時のLO信号と受信時のLO信号との周波数差mfx2[Hz]であり、下記(61)式が成立する。
φLt1(t)=mod(θLx2-θL0x2,2π)=θTXA (57)
φLt1-t2(t)=mod(2πmfx2t+θLmx2(1)-θL0x2,2π)
=mod(2πfIF2t+θLmx2(1)-θL0x2,2π) (58)
φLt2-t3(t)=mod(θLx2(2)-θL0x2,2π)=θTXB (59)
φLt3-t4(t)=mod(2πmfx2t+θLmx2(2)-θL0x2,2π)
=mod(2πfIF2t+θLmx2(2)-θL0x2,2π) (60)
IF2=mfx2 (61)
図14に示すように、mpl20出力の位相と準基準位相との位相差は、送信区間では一定であり、受信区間ではIF角周波数(2πmfx2)の変化率で変化する。ここで、時刻tで受信状態が終了せず、時刻tまで受信を続ける場合を考える。この場合、上記(58)式は時刻tから時刻t区間にも適用される。
図15は図14の位相差の波形に、式(58)を適用した位相差の波形を1点鎖線にて追加して示す説明図である。位相が0[rad]から2π[rad]まで変化する時間(1周期)TIF2は、IF周波数分の1、すなわち、
IF2=1/fIF2 (62)
となる。時刻tから時刻tの受信区間で周波数が安定した任意の時刻をtIFAとすると、この周波数fIF2の信号の受信を以降も継続した場合、図15の一点鎖線に示すように、mpl20出力の位相は、TIF2時間毎に同一の値となる。即ち、時刻tIFAからTIF2時間毎に、周波数が変化しないと仮定したmpl20出力の位相と準基準位相との位相差は同一値となる。
従って、減算器30において、mpl20出力位相を示す積分器15の出力位相φと準基準位相φとの差分を求める場合において、図15の時刻tから時刻tの区間で、時刻tIFBが時刻tIFAからTIF2の整数倍後の時刻であるものとし、時刻tIFBにおいて検出したmpl20出力位相と準基準位相との位相差をΔθ(tIFB(破線)とすると、位相差Δθ(tIFA)と、位相差Δθ(tIFB(破線)とは同一値となる。
しかしながら、実際には、時刻tから時刻tの受信区間において周波数が変化することから、mpl20出力の位相は(60)式に従って変化し、時刻tIFBにおける位相差Δθ(tIFB)は、位相差Δθ(tIFA)とは異なる値となる。
時刻tから時刻t区間において周波数変化を受けた場合と受けない場合におけるこの位相差の差は、2つの受信区間における周波数には変化がないので、時刻tから時刻t区間における周波数変化に伴い初期位相が変化したことによる。即ち、初期位相の変動量ΔθLRR2=Δθ(tIFB)-Δθ(tIFBが成立する。この演算では、準基準位相は相殺されるので、時刻tIFBにおける積分器15の出力位相φであるφLt3-t4(tIFB)と、時刻tIFAにおける積分器15の出力位相φであるφLt1-t2(tIFA)を用いた、下記(63)式によって、初期位相の変動量ΔθLRR2が求められる。
ΔθLRR2=φLt3-t4(tIFB)-φLt1-t2(tIFA) (63)
なお、上記(63)式は、位相飛びΔθJP2,ΔθJP3をともに0[rad]として求めた。しかし、図13から明らかなように、時刻tIFBにおける位相φLt3-t4(tIFB)は、ΔθJP2+ΔθJP3が反映されたものとなっており、位相飛びΔθJP2,ΔθJP3が0[rad]でない場合であっても、上記(63)式によって、初期位相変動量ΔθLRR2が求められることになる。
即ち、本実施の形態においては、タイミング生成回路40は、タイミング信号ta1として時刻tIFAを設定し、タイミング信号ta2として時刻tIFBを設定する。ホールド回路44は、時刻tIFAにおけるφ-φをθとして出力し、ホールド回路45は、時刻tIFBにおけるφ-φをθとして出力する。
減算器46は、θ-θにより、初期位相の変動量ΔθLRR2を算出する。MOD回路47は、減算器46の出力の2πによる剰余をとって、変動量ΔθLRR2をΔθABとして出力する。こうして、第2の位相差である「2つの受信区間の各RF信号同士の位相差」の検出が可能である。
なお、初期位相の変動量ΔθLRR2は、1回目の受信区間中の時刻tIFAにおける積分器15の出力と、時刻tIFAからTIF2の整数倍の時間後の2回目の受信区間中の時刻tIFBにおける積分器15の出力との差分演算によっても求められる。
また、図示しない装置1のMOD回路47からは、上記と同様の手法によって、ΔθLRR1が得られる。
(第3の位相差)
次に、図16を参照して、第3の位相差である「連続する送信区間と受信区間の各RF信号同士の位相差」を検出する手法について説明する。図16は図14と同様の説明図である。なお、第3の位相差は、図7及び図8中の位相差ΔθLTR1、ΔθLTR2、ΔθHTR1、ΔθHTR2である。これらの位相差のうち、装置2の時刻t以前の区間から、時刻t~時刻tの受信区間への遷移に関する位相差ΔθLTR2を例にして以下に説明するが、他の場合についても同様に求めることができる。
図16は、図14と同様の手法により、装置2における準基準位相φと周波数乗算器mpl20出力位相を示す積分器15の出力位相φとの位相差を2πの剰余を施して示した図である。以下では、サンプル点を時刻t前の時刻t及び時刻t後の時刻tに設定して説明する。
時刻tで検出される位相差は、上記(57)式に示す通り、mod(θLx2-θL0x2,2π)である。時刻tで検出される位相差は(58)式から
φLt1-t2(t)=mod(2πfIF2+θLmx2(1)-θL0x2,2π) (64)
となる。式を簡略化してmodを省き、時刻tで検出される位相をφLt1(t)として、(58)式及び(64)式から与えられるこれらの2つの位相差の差分をとると、下記(65)式が得られる。
φLt1-t2(t)-φLt1(t)=2πfIF2+θLmx2(1)-θLx2 (65)
上記(40)式と(65)式とから、下記(66)式が得られる。
ΔθLTR2=θLmx2(1)-θLx2=φLt1-t2(t)-φLt1(t)-2πfIF2 (66)
上記(66)式中のφLt1-t2(t)及びφLt1(t)は、減算器30の出力により得られる。従って、IF周波数fIF2及び時刻tを規定すれば、上記(66)式からΔθLTR2を求めることができる。
なお、上記(66)式は、時刻t前の区間から時刻t~t区間への遷移時の位相飛びを0[rad]として求めた。しかし、図13から明らかなように、時刻tにおける位相φLt1-t2(t)は、位相飛びが反映されたものとなっており、位相飛びが0[rad]でない場合であっても、上記(66)式によって、初期位相変動量ΔθLTR2が求められることになる。
即ち、本実施の形態においては、IF周波数fIF2及び最初の受信区間中の時刻tを規定すると共に、タイミング生成回路40は、タイミング信号ta1として初期設定による出力区間中の時刻tを設定し、タイミング信号ta2として時刻tとを設定する。ホールド回路44は、位相θとして時刻tにおけるφ-φを求め、ホールド回路45は、位相θとして時刻tにおけるφ-φを求める。
減算器46は、θ-θにより、初期位相の変動量ΔθLTR2を求める。MOD回路47は、減算器46の出力の2πによる剰余を求めて、位相差ΔθABとして初期位相の変動量ΔθLTR2を出力する。
なお、時刻tにおけるφ-φと時刻tにおけるφ-φとの差分を含む演算により、初期位相の変動量ΔθLTR2を検出することもできる。
また、図示しない装置1のMOD回路47からは、上記と同様の手法によって、ΔθLTR1が得られる。
次に、ΔθHTR2を求める。図3の低周波数の測距シーケンスと高周波数の測距シーケンスとでは、周波数及びシーケンスの開始時間が異なるのみであり、送受信におけるタイムシーケンスは同じである。また、基準位相器mpl00とmpl20とは、[0099]で説明した内容と同様に時刻t4後かつD+t前の送信周波数の初期設定時には同じ周波数であるものとする。即ち、周波数の差を無視すると、高周波数の測距シーケンスにおいて装置2の準基準位相と周波数乗算器mpl20出力の位相を示す積分器15の出力位相との位相差は、図16と同様の波形で表すことができ、低周波数のシーケンス開始時刻t=0[s]に対して、高周波数のシーケンスでは開始時刻をt=D[s]分だけオフセットさせればよい。
従って、上記(64)式~(66)式において、低周波数の意味を表すLを高周波数の意味を表すHに変更すると共に、位相の検出時刻を時刻tから時刻D+tに変更し、時刻tから時刻D+tに変更した式が成立する。
即ち、ΔθHTR2は、時刻D+tにおける周波数乗算器mpl20の出力の位相をφHt1-t2(D+t)とし、時刻D+tにおける周波数乗算器mpl20の出力の位相をφHt1(D+t)として、上記(66)式を変形した下記(67)式によって表すことができる。
ΔθHTR2=θHmx2(1)-θHx2=φHt1-t2(D+t)-φHt1(D+t)-2πfIF2 (67)
なお、装置2のIF周波数は高周波数であっても低周波数であってもほとんど変わらないので、(66)式と(67)式の最終項は同じ値となる。
上記(67)式中のφHt1-t2(D+t)及びφHt1(D+t)は、減算器30の出力により得られる。従って、IF周波数fIF2及び時刻tを規定すれば、上記(66)式からΔθHTR2を求めることができる。また、この(67)式は、時刻t前の区間から時刻D+t~D+t区間への遷移時の位相飛びの大きさに拘わらず成立する。
即ち、本実施の形態においては、IF周波数fIF2及び最初の受信区間中の時刻tを規定すると共に、タイミング生成回路40は、タイミング信号ta1として初期設定による出力区間中の時刻D+tを設定し、タイミング信号ta2として時刻D+tを設定する。ホールド回路44は、位相θとして時刻D+tにおけるφ-φを求め、ホールド回路45は、位相θとして時刻D+tにおけるφ-φを求める。減算器46は、θ-θにより、初期位相の変動量ΔθHTR2を求める。MOD回路47は、減算器46の出力の2πによる剰余を求めて、位相差ΔθABとして初期位相の変動量ΔθHTR1を出力する。
なお、時刻D+tにおける積分器15の出力と、時刻D+tにおける積分器15の出力との差分によって、変動量ΔθHTR1を算出することも可能である。
また、図示しない装置1のMOD回路47からは、上記と同様の手法によって、ΔθHTR1が得られる。
こうして、第3の位相差である「連続する送信区間と受信区間の各RF信号同士の位相差」の検出が可能である。装置2の位相計算器phscalc2及び距離算出器dcalc2は、求めた第1~第3の位相差、即ち、初期位相の変動量を用いて測距演算を行う。
(測距計算)
上記(36)式中のθLSUMは、上記(42)式に示すように、第1~第3の位相差を用いて算出可能である。同様に、上記(36)式中のθHSUMについても、上記(48)式に示すように、第1~第3の位相差を用いて算出可能である。位相計算器phscalc2は、算出したθLSUM,θHSUMを距離算出器dcalc2に出力する。距離算出器dcalc2は、位相計算器phscalc2の出力と信号S9とから、上記(36)式の演算により遅延τを求め、更に、距離Rを算出する。
また、上記第3の位相差の算出時には、減算器30は、IF周波数fIF2と時刻tとの演算を行うものと説明したが、この演算は以下に示す通り省略可能である。上記(36)式の第1項中のθLSUM-θHSUMは、(42)式及び(48)式から、以下の(68)式によって表される。
θLSUM-θHSUM=-2(ΔθLTR1-ΔθHTR1)-2(ΔθLTR2-ΔθHTR2
+2(ΔθLTT2-ΔθHTT2)+(ΔθLTT1-ΔθHTT1)-(ΔθLRR2-ΔθHRR2) (68)
(68)式の第1項及び第2項は、第3の位相である「連続する送信区間と受信区間の各RF信号同士の位相差」を示し、第3項及び第4項は、第1の位相である「2つの送信区間の各RF信号同士の位相差」を示し、第5項は、第2の位相である「2つの受信区間の各RF信号同士の位相差」を示す。即ち、第2項は、装置2において低周波数を用いた「連続する送信区間と受信区間の各RF信号同士の位相差」と高周波数を用いた「連続する送信区間と受信区間の各RF信号同士の位相差」との差分である。これを求めるため、式(66)と式(67)の差分をとると、下記(69)式が得られる。
ΔθLTR2-ΔθHTR2=φLt1-t2(t)-φLt1(t)-{φHt1-t2(D+t)-φHt1(D+t)} (69)
(69)式では、IF周波数fIF2と時刻tの演算の項が相殺される。即ち、周波数設定開始を基準とした所定の時刻tを一定値に設定すれば、積分器15,20の出力位相の差を減算器30が求めることのみによって、第3の位相差である「連続する送信区間と受信区間の各RF信号同士の位相差」の差分を求めることができることを示している。
装置1においても、同様の手法によって、第1項のΔθLTR1-ΔθHTR1を求めることができる。
従って、この場合には、位相計算器phscalc2は、減算器30の演算結果を用いてθLSUM-θHSUMを算出して、算出結果を距離算出器dcalc2に出力すればよい。
なお、図16から明らかなように、時刻tで周波数が安定していない場合には、IF周期分遅れた時刻t+TIF2で位相をサンプルすればよい。
さて、ここまでの説明では、第1の位相差の算出、第2の位相差の算出、第3の位相差の算出は別々のタイミングで説明していた。第1の位相差の算出ではφLt2-t3(t)-φLt1(t)、第2の位相差の算出ではφLt3-t4(tIFB)-φLt1-t2(tIFA)、第3の位相差の算出ではφLt1-t2(t)-φLt1(t)などを求める必要がある。これらの計算は時間関係が前後するため、位相計算器phscalc2は、タイミング生成回路40、ホールド回路44,45、減算器46及びMOD回路47を複数組持つことでそれぞれの値を求めることができる。
また、ここで図10のように上記回路を1組で行う場合を考える。ホールド回路44は、φLt1(t)をホールドするものとし、ホールド回路45は値を3回ホールドし、減算器46とMOD回路47はホールド回路44がもつφLt1(t)の値をそれぞれから減算した結果であるΔθABを距離算出器dcalc2に3回出力するものとする。ホールドする3回の位相を時間順にφLt1-t2(tIFA)、φLt2-t3(t)、φLt3-t4(tIFB)とし、それぞれでのΔθABをΔθAB1、ΔθAB2、ΔθAB3とすると、それぞれは(70)~(72)式で表すことができる。なお、式は簡略化してmodを省いて表現した。
ΔθAB1=φLt1-t2(tIFA)-φLt1(t) (70)
ΔθAB2=φLt2-t3(t)-φLt1(t) (71)
ΔθAB3=φLt3-t4(tIFB)-φLt1(t) (72)
ここで、ΔθAB3-ΔθAB1を計算すると(73)式が得られる。
ΔθAB3-ΔθAB1=φLt3-t4(tIFB)-φLt1-t2(tIFA) (73)
ここで式を眺めてみると、式(71)は第1の位相差の算出に対応し、式(73)は第2の位相差の算出に対応し、式(70)はt=tIFAとした場合の第3の位相差の算出に対応することがわかる。そこで、式(73)を距離算出器dcalc2で計算するようにすれば、図10の構成でも必要な位相差が得られ、距離を算出できることがわかる。
このように本実施の形態においては、基準位相を求めるための基準位相器を採用し、基準位相器の出力により得られる準基準位相と周波数再設定後の出力の位相との差を求めることにより、初期位相変化及び周波数変化による位相の変動量を求め、求めた変動量に応じて位相を補正することで、局部発振器を用いて信号の位相を検出する装置において、初期位相を変化させない場合と同様の機能を達成することが可能である。
例えば、装置間で単一波信号の送受信を行い受信位相から測距を行う測距装置であって、送信部に直接変調方式を用い受信部にスーパーヘテロダイン方式を用いた測距装置に適用した場合には、測距シーケンス中の周波数変化に伴う初期位相の変動分を検出して補正することができるので、位相情報から正確な測距が可能である。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。また、上記実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適当な組み合わせにより種々の発明が抽出され得る。例えば、実施形態に示される全構成要件からいくつかの構成要件が削除されても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題が解決でき、発明の効果の欄で述べられている効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。
OSC1,OSC2…発振器、div1,div2…周波数分周器、mpl1,mpl2,mpl20…周波数乗算器、RFMIX1,RFMIX2…RF周波数変換器、IFMIX1,IFMIX2…中間周波数変換器、mpl00…基準位相器、phsdet…位相検出器、phscalc2…位相計算器、dcalc2…距離算出器。

Claims (6)

  1. 入力信号を周波数変換してから入力信号の位相を検出する第1装置から周波数変換後の信号を与えられ、前記周波数変換の際に変化した位相を補正し、前記第1装置に与える位相補正装置であって、
    参照クロックに基づいて局部発振信号を生成する完全デジタル位相同期回路を有し、前記第1装置に対して前記局部発振信号を与える局部発振器と、
    前記完全デジタル位相同期回路に含まれ、前記局部発振信号の位相を検出して出力する第1の位相検出器と、
    前記参照クロックに基づいて、前記局部発振器の初期設定時における前記局部発振信号の基準位相に対応する準基準位相を生成して出力する基準位相器と、
    前記第1の位相検出器により検出された位相と前記準基準位相とに基づいて、前記局部発振器の位相の変動量を検出する第2の位相検出器と、
    前記第2の位相検出器の検出結果を用いて前記周波数変換後の信号の位相を補正し前記第1装置に与える補正回路とを具備する位相補正装置。
  2. 前記第1位相検出器は、前記局部発振信号の逓倍数を指定するための周波数制御データが与えられる第1積分器を含み、
    前記基準位相器は、前記局部発振器の初期設定時における前記局部発振信号の逓倍数を指定するための周波数制御データが与えられる第2積分器を含む請求項1に記載の位相補正装置。
  3. 前記第2の位相検出器は、前記第1積分器の出力と前記第2積分器の出力との差分を求める第1減算器を含む請求項2に記載の位相補正装置。
  4. 前記第2の位相検出器は、
    前記第1減算器の出力を相互に異なる所定の2つのタイミングでホールドするホールド回路と、
    前記2つのタイミングでホールドされた前記第1減算器の出力同士の差分を求める第2減算器とを具備する請求項3に記載の位相補正装置。
  5. キャリア位相検出に基づいて距離を算出する測距装置において、
    少なくとも一方が移動自在な第1装置及び第2装置により取得した位相情報に基づいて前記第1装置と第2装置との間の距離を算出する算出部を有し、
    前記第1装置は、
    第1参照クロックに基づいて第1局部発振信号を生成する第1完全デジタル位相同期回路を有し、前記第1局部発振信号を出力する第1局部発振器と、
    前記第1局部発振器の出力を用いて2つ以上の第1キャリア信号を直接変調方式により送信する第1送信器と、
    前記第1局部発振器の出力を用いて2つ以上の第2キャリア信号をヘテロダイン方式により受信する第1受信器と、
    前記第1完全デジタル位相同期回路に含まれ、前記第1局部発振信号の位相を検出して出力する第1出力位相検出器と、
    前記第1参照クロックに基づいて、前記第1局部発振器の初期設定時における前記第1局部発振信号の第1基準位相に対応する第1準基準位相を生成して出力する第1基準位相器と、
    前記第1出力位相検出器により検出された位相と前記第1準基準位相とに基づいて、前記第1局部発振器の位相の第1変動量を検出する第1変動位相検出器とを具備し、
    前記第2装置は、
    第2参照クロックに基づいて第2局部発振信号を生成する第2完全デジタル位相同期回路を有し、前記第2局部発振信号を出力する第2局部発振器と、
    前記第2局部発振器の出力を用いて2つ以上の前記第2キャリア信号を直接変調方式により送信する第2送信器と、
    前記第2局部発振器の出力を用いて2つ以上の前記第1キャリア信号をヘテロダイン方式により受信する第2受信器と、
    前記第2完全デジタル位相同期回路に含まれ、前記第2局部発振信号の位相を検出して出力する第2出力位相検出器と、
    前記第2参照クロックに基づいて、前記第2局部発振器の初期設定時における前記第2局部発振信号の第2基準位相に対応する第2準基準位相を生成して出力する第2基準位相器と、
    前記第2出力位相検出器により検出された位相と前記第2準基準位相とに基づいて、前記第2局部発振器の位相の第2変動量を検出する第2変動位相検出器とを具備し、
    前記算出部は、前記第1及び第2受信器による前記第1及び第2キャリア信号の受信によって得られる位相検出結果と前記第1及び第2変動位相検出器が検出した第1及び第2変動量とに基づいて前記距離の算出を行う測距装置。
  6. 局部発振信号を用いて位相を検出する第1装置に前記局部発振信号を与える位相変動検出装置であって、
    参照クロックに基づいて前記局部発振信号を生成する完全デジタル位相同期回路を有し、前記第1装置に対して前記局部発振信号を与える局部発振器と、
    前記完全デジタル位相同期回路に含まれ、前記局部発振信号の位相を検出して出力する第1の位相検出器と、
    前記参照クロックに基づいて、前記局部発振器の初期設定時における前記局部発振信号の基準位相に対応する準基準位相を生成して出力する基準位相器と、
    前記第1の位相検出器により検出された位相と前記準基準位相とに基づいて、前記局部発振器の位相の変動量を検出する第2の位相検出器とを具備する位相変動検出装置。
JP2020049734A 2020-03-19 2020-03-19 位相補正装置、測距装置及び位相変動検出装置 Active JP7301771B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020049734A JP7301771B2 (ja) 2020-03-19 2020-03-19 位相補正装置、測距装置及び位相変動検出装置
CN202010868553.4A CN113497622B (zh) 2020-03-19 2020-08-26 相位修正装置及方法、测距装置、相位变动检测装置
US17/018,039 US11277139B2 (en) 2020-03-19 2020-09-11 Phase correcting device, distance measuring device, phase fluctuation detecting device and phase correction method
US17/670,027 US11664807B2 (en) 2020-03-19 2022-02-11 Phase correcting device, distance measuring device, phase fluctuation detecting device and phase correction method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020049734A JP7301771B2 (ja) 2020-03-19 2020-03-19 位相補正装置、測距装置及び位相変動検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021150844A JP2021150844A (ja) 2021-09-27
JP7301771B2 true JP7301771B2 (ja) 2023-07-03

Family

ID=77748833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020049734A Active JP7301771B2 (ja) 2020-03-19 2020-03-19 位相補正装置、測距装置及び位相変動検出装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US11277139B2 (ja)
JP (1) JP7301771B2 (ja)
CN (1) CN113497622B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11496234B2 (en) 2018-06-11 2022-11-08 Skyworks Solutions, Inc. Synchronizing update of time of day counters using time stamp exchange over a control plane
US10928447B2 (en) * 2018-10-31 2021-02-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Built-in self test circuit for measuring phase noise of a phase locked loop
US11526193B2 (en) 2019-03-07 2022-12-13 Skyworks Solutions, Inc. Maintaining the correct time when counter values are transferred between clock domains
JP7301766B2 (ja) * 2020-03-04 2023-07-03 株式会社東芝 位相補正装置、測距装置及び位相変動検出装置
JP7301771B2 (ja) * 2020-03-19 2023-07-03 株式会社東芝 位相補正装置、測距装置及び位相変動検出装置
US11088819B1 (en) 2020-03-31 2021-08-10 Silicon Laboratories Inc. Secondary phase compensation assist for PLL IO delay
US11088816B1 (en) 2020-03-31 2021-08-10 Silicon Laboratories Inc. Secondary phase compensation assist for PLL IO delay aligning sync signal to system clock signal
US11290250B2 (en) 2020-04-15 2022-03-29 Skyworks Solutions, Inc. Phase transport with frequency translation without a PLL
US11502764B2 (en) 2020-12-28 2022-11-15 Skyworks Solutions, Inc. FSYNC mismatch tracking
JP2022112832A (ja) * 2021-01-22 2022-08-03 東芝テック株式会社 通信装置及び通信方法
US11502812B1 (en) 2021-07-14 2022-11-15 Skyworks Solutions, Inc. Data protocol over clock line
US12021960B2 (en) 2021-09-30 2024-06-25 Skyworks Solutions, Inc. Maintaining a virtual time of day
EP4429116A1 (en) * 2021-11-30 2024-09-11 Huawei Technologies Co., Ltd. Phase-locked loop, radio frequency transceiver, and communication device
US11876523B1 (en) * 2022-12-12 2024-01-16 Xilinx, Inc. DPLL timing normalization

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100167662A1 (en) 2008-12-30 2010-07-01 Wolfram Kluge System, method, and circuit for distance measurement between two nodes of a radio network
JP2014187561A (ja) 2013-03-25 2014-10-02 Fujitsu Ltd 受信回路及び半導体集積回路
JP2017223659A (ja) 2016-05-11 2017-12-21 株式会社村田製作所 Memsジャイロスコープのためのデジタル制御装置
JP2019009781A (ja) 2017-06-28 2019-01-17 アナログ ディヴァイスィズ インク クロック同期および周波数変換のための装置および方法

Family Cites Families (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2344031A1 (fr) * 1976-03-12 1977-10-07 Trt Telecom Radio Electr Appareil a modulation de frequence destine a des mesures de distance de haute precision
US4219770A (en) * 1979-01-11 1980-08-26 Weinschel Engineering Co., Inc. Insertion loss and phase shift measurement system and method
JPH0722319B2 (ja) * 1984-12-25 1995-03-08 株式会社リコー 光走査装置における画像走査クロツク発生装置
JPH07107925B2 (ja) * 1986-07-24 1995-11-15 日本電気株式会社 トリミング装置
JPH10197627A (ja) 1997-01-14 1998-07-31 Toshiba Corp 移動目標指示装置
JP3366615B2 (ja) 2000-03-23 2003-01-14 三菱電機株式会社 パルスレーダ装置
JP3611115B2 (ja) * 2001-10-03 2005-01-19 三菱電機株式会社 測距装置及びこの測距装置を備えたレーダ装置
US8374075B2 (en) * 2006-06-27 2013-02-12 John W. Bogdan Phase and frequency recovery techniques
WO2005025069A1 (en) * 2003-09-06 2005-03-17 Semtech Neuchâtel SA Phase locked loop
GB0323936D0 (en) * 2003-10-11 2003-11-12 Zarlink Semiconductor Inc Digital phase locked loop with selectable normal or fast-locking capability
US7068110B2 (en) * 2004-06-28 2006-06-27 Silicon Laboratories Inc. Phase error cancellation
US7529533B2 (en) * 2005-11-15 2009-05-05 Triquint Semiconductor, Inc. Configurable homodyne/heterodyne radio receiver and RFID reader employing same
US20070153951A1 (en) * 2005-12-29 2007-07-05 Lim Chee H Phase interpolation for phase-locked loops
JP5021973B2 (ja) * 2006-07-28 2012-09-12 株式会社豊田中央研究所 距離測定方法及び距離測定装置
US20080233869A1 (en) * 2007-03-19 2008-09-25 Thomas Baker Method and system for a single-chip fm tuning system for transmit and receive antennas
JP4952387B2 (ja) * 2007-06-05 2012-06-13 株式会社豊田中央研究所 距離測定装置
US8022849B2 (en) * 2008-04-14 2011-09-20 Qualcomm, Incorporated Phase to digital converter in all digital phase locked loop
US7859344B2 (en) * 2008-04-29 2010-12-28 Renesas Electronics Corporation PLL circuit with improved phase difference detection
US20180254882A1 (en) * 2009-01-10 2018-09-06 John W. Bogdan Synthesizing Clock of OFDM Receiver
JP2010237172A (ja) 2009-03-31 2010-10-21 Toshiba Corp Fmcw信号生成回路
DE102009045141A1 (de) * 2009-09-30 2011-03-31 Robert Bosch Gmbh Radarsensor mit IQ-Empfänger
US8339165B2 (en) * 2009-12-07 2012-12-25 Qualcomm Incorporated Configurable digital-analog phase locked loop
JP5178761B2 (ja) * 2010-03-19 2013-04-10 株式会社東芝 Fmcw信号生成回路及びレーダー装置
CN103154767B (zh) * 2010-10-26 2015-04-01 阿尔卑斯电气株式会社 距离测量装置
JP5606400B2 (ja) * 2011-06-16 2014-10-15 株式会社東芝 信号生成回路、レーダー装置
JP5566974B2 (ja) * 2011-08-29 2014-08-06 株式会社東芝 信号生成回路、発振装置、レーダー装置
US20140162573A1 (en) * 2012-12-07 2014-06-12 Anayas360.Com, Llc Adaptive tuning voltage buffer for millimeter-wave multi-channel frequency synthesizer example embodiments
US20140321586A1 (en) * 2013-04-29 2014-10-30 Greina Technologies, Inc. System for high-clock synchronization and stability
US20150318860A1 (en) * 2014-04-30 2015-11-05 Qualcomm Incorporated Low noise phase locked loops
US9385731B2 (en) * 2014-07-16 2016-07-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited Phase-locked loop (PLL)
CN107250838B (zh) * 2015-02-19 2021-02-02 三菱电机株式会社 Fm-cw雷达以及fm-cw信号的生成方法
US10712435B2 (en) * 2017-03-17 2020-07-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Distance measuring device and distance measuring method
US10976419B2 (en) * 2017-03-17 2021-04-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Distance measuring device and distance measuring method
JP6912301B2 (ja) 2017-03-17 2021-08-04 株式会社東芝 測距装置
CN110082746B (zh) * 2018-01-25 2023-06-09 株式会社东芝 测距装置以及测距方法
US10305611B1 (en) * 2018-03-28 2019-05-28 Qualcomm Incorporated Proximity detection using a hybrid transceiver
US11127234B2 (en) * 2018-10-12 2021-09-21 Denso International America, Inc. Passive entry/passive start communication systems with selected antennas having multiple polarized axes
US10541691B1 (en) * 2019-02-25 2020-01-21 International Business Machines Corporation Bang-bang phase detectors
JP2020159766A (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 株式会社東芝 測距システム、測距装置及び測距方法
JP7297619B2 (ja) * 2019-09-18 2023-06-26 株式会社東芝 測距装置
JP7199331B2 (ja) * 2019-09-19 2023-01-05 株式会社東芝 測距装置及び測距方法
JP7234170B2 (ja) * 2020-02-14 2023-03-07 株式会社東芝 測距装置及び測距方法
JP7199391B2 (ja) * 2020-02-28 2023-01-05 株式会社東芝 測距装置
JP7301766B2 (ja) * 2020-03-04 2023-07-03 株式会社東芝 位相補正装置、測距装置及び位相変動検出装置
JP7301771B2 (ja) * 2020-03-19 2023-07-03 株式会社東芝 位相補正装置、測距装置及び位相変動検出装置
JP7354075B2 (ja) * 2020-09-24 2023-10-02 株式会社東芝 位相補正装置及び測距装置
JPWO2022153773A1 (ja) * 2021-01-18 2022-07-21

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100167662A1 (en) 2008-12-30 2010-07-01 Wolfram Kluge System, method, and circuit for distance measurement between two nodes of a radio network
JP2014187561A (ja) 2013-03-25 2014-10-02 Fujitsu Ltd 受信回路及び半導体集積回路
JP2017223659A (ja) 2016-05-11 2017-12-21 株式会社村田製作所 Memsジャイロスコープのためのデジタル制御装置
JP2019009781A (ja) 2017-06-28 2019-01-17 アナログ ディヴァイスィズ インク クロック同期および周波数変換のための装置および方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021150844A (ja) 2021-09-27
US11277139B2 (en) 2022-03-15
US20210297083A1 (en) 2021-09-23
US20220166437A1 (en) 2022-05-26
CN113497622B (zh) 2024-04-26
US11664807B2 (en) 2023-05-30
CN113497622A (zh) 2021-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7301771B2 (ja) 位相補正装置、測距装置及び位相変動検出装置
US11105880B2 (en) Distance measuring device and distance measuring method
US10416301B2 (en) Distance measurement between two nodes of a radio network
US8965301B2 (en) Distance measurement between two nodes of a radio network
EP1374499B1 (en) Distance measurement using rf techniques
US20220091263A1 (en) Phase correcting device and distance measuring device
JP7301766B2 (ja) 位相補正装置、測距装置及び位相変動検出装置
JP7297619B2 (ja) 測距装置
US20210215812A1 (en) Electronic device and method for low power rf ranging
JP7199331B2 (ja) 測距装置及び測距方法
US11888491B2 (en) Frequency detector for measuring and tuning frequency of controlled oscillator

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7301771

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150