JP7301152B2 - 下層膜形成用組成物、レジストパターン形成方法、電子デバイスの製造方法 - Google Patents

下層膜形成用組成物、レジストパターン形成方法、電子デバイスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7301152B2
JP7301152B2 JP2021558325A JP2021558325A JP7301152B2 JP 7301152 B2 JP7301152 B2 JP 7301152B2 JP 2021558325 A JP2021558325 A JP 2021558325A JP 2021558325 A JP2021558325 A JP 2021558325A JP 7301152 B2 JP7301152 B2 JP 7301152B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
underlayer film
forming
composition
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021558325A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021100586A1 (ja
Inventor
健志 川端
慶 山本
一良 水谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2021100586A1 publication Critical patent/JPWO2021100586A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7301152B2 publication Critical patent/JP7301152B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • G03F7/0385Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable using epoxidised novolak resin
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/094Multilayer resist systems, e.g. planarising layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0048Photosensitive materials characterised by the solvents or agents facilitating spreading, e.g. tensio-active agents
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/30Imagewise removal using liquid means
    • G03F7/32Liquid compositions therefor, e.g. developers
    • G03F7/322Aqueous alkaline compositions

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)

Description

本発明は、下層膜形成用組成物、レジストパターン形成方法、及び、電子デバイスの製造方法に関する。
従来、IC(integrated circuit)等の半導体デバイスの製造プロセスにおいては、レジスト組成物を用いたリソグラフィーによる微細加工が行われ、種々のパターン形成方法が提案されている。例えば、基板上に下層膜を形成してから、上記下層膜の上に更にレジスト組成物を塗布してレジスト膜を形成し、続く工程を実施する方法も知られている。
下層膜を形成するために用いられる組成物として、特許文献1には、「下記一般式(1-1)で示される化合物1種類以上と下記一般式(2-3)で示される化合物及びその等価体のうちの1種類以上とを縮合することにより得られる縮合体と、下記一般式(2-1)、(2-2)で示される化合物、及びそれらの等価体のうちの1種類以上とを縮合させることにより得られるポリマーを含有することを特徴とするレジスト下層膜材料。」が開示されている。
Figure 0007301152000001
特開2013-156627号公報
下層膜形成用組成物には、基板上に下層膜を形成する場合(特に基板が凹凸を有する場合)において、表面が平坦な下層膜を形成できることが求められている。
また、基板上に下層膜を形成し、更にレジスト膜を形成した後、続く工程でのハンドリングの都合上、基板の端部(エッジ)等に形成された部分のレジスト膜は、溶剤を用いて除去される場合が多い。この際、下層膜の耐溶剤性が不十分であると、下層膜が溶剤によって浸食され、基板の端部付近においてレジスト膜を十分に支持できなくなる場合がある。そのため、下層膜形成用組成物には、耐溶剤性に優れる下層膜を形成できることも求められている。
本発明は、このような実情を鑑みて、表面平坦性及び耐溶剤性に優れる下層膜を形成できる下層形成用組成物を提供することを課題とする。
また、上記下層膜形成用組成物に関する、レジストパターン形成方法、及び、電子デバイスの製造方法を提供することも課題とする。
本発明者らは、以下の構成により上記課題が解決できることを見出した。
〔1〕
レジスト膜の下層に形成される下層膜を形成するために用いられる下層膜形成用組成物であって、
上記下層膜形成用組成物は、芳香環を含有するモノマー又はポリマーと、炭素原子を1以上含むハロゲン系有機溶剤と、を含み、
上記ハロゲン系有機溶剤の含有量が、上記下層膜形成用組成物の全質量に対して、0.001~50質量ppmである、下層膜形成用組成物。
〔2〕
上記ハロゲン系有機溶剤の含有量が、上記下層膜形成用組成物の全質量に対して、0.01~10質量ppmである、〔1〕に記載の下層膜形成用組成物。
〔3〕
架橋剤を含む、〔1〕又は〔2〕に記載の下層膜形成用組成物。
〔4〕
酸発生剤を含む、〔1〕~〔3〕のいずれかに記載の下層膜形成用組成物。
〔5〕
上記酸発生剤が、一般式(1)~(3)のいずれかで表される化合物である、〔4〕に記載の下層膜形成用組成物。
Figure 0007301152000002
一般式(1)~(3)中、R11~R14、R21~R23、及び、R31~R32は、それぞれ独立に、水素原子、アルキル基、又は、アリール基を表す。Rfは、フッ素原子を1つ以上有する有機基を表す。
一般式(2)中、R21~R23のうちの2つは、互いに結合して環を形成してもよい。
〔6〕
上記ハロゲン系有機溶剤が、塩化メチレン、クロロホルム、トリクロロエチレン、o-ジクロロベンゼン、及び、ベンゾトリフルオリドからなる群から選択される1種以上を含む、〔1〕~〔5〕のいずれかに記載の下層膜形成用組成物。
〔7〕
芳香環を含有するポリマーを含み、
上記芳香環を含有するポリマーが、一般式(A01)~(A06)のいずれかで表される繰り返し単位の1種以上を有するノボラック樹脂である、〔1〕~〔6〕のいずれかに記載の下層膜形成用組成物。
Figure 0007301152000003
一般式(A01)~(A06)中、Rは、水素原子、アルキル基、アルケニル基、脂環基、又は、アリール基を表す。
〔8〕
上記ハロゲン系有機溶剤の含有量が、上記ノボラック樹脂の含有量に対して、0.1~10質量ppmである、〔7〕に記載の下層膜形成用組成物。
〔9〕
〔1〕~〔8〕のいずれかに記載の下層膜形成用組成物を用いて、基板上に下層膜を形成する工程と、
ケイ素原子含有化合物を含む第2下層膜形成用組成物を用いて、上記下層膜上に第2下層膜を形成する工程と、
レジスト組成物を用いて、上記第2下層膜上にレジスト膜を形成する工程と、
上記レジスト膜を露光する工程と、
上記露光されたレジスト膜を現像液により現像し、レジストパターンを形成する工程と、を有するレジストパターン形成方法。
〔10〕
上記露光が、液浸露光である、〔9〕に記載のレジストパターン形成方法。
〔11〕
上記現像液が、有機溶剤を含む現像液である、〔9〕又は〔10〕に記載のレジストパターン形成方法。
〔12〕
上記現像液が、アルカリ現像液である、〔9〕又は〔10〕に記載のレジストパターン形成方法。
〔13〕
〔9〕~〔12〕のいずれかに記載のレジストパターン形成方法を含む、電子デバイスの製造方法。
本発明によれば、表面平坦性及び耐溶剤性に優れる下層膜を形成できる下層形成用組成物を提供できる。
また、上記下層膜形成用組成物に関する、レジストパターン形成方法、及び、電子デバイスの製造方法を提供できる。
以下に、本発明を実施するための形態の一例を説明する。
なお、本明細書において「~」を用いて表される数値範囲は、「~」の前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む範囲を意味する。
本明細書における基(原子団)の表記において、置換又は無置換を記していない表記は、置換基を有していない基と共に置換基を有する基をも含む。例えば、「アルキル基」とは、置換基を有さないアルキル基(無置換アルキル基)のみならず、置換基を有するアルキル基(置換アルキル基)をも含む。
置換基は、特に断らない限り、1価の置換基を意図する。
本明細書中における「有機基」とは、少なくとも1個の炭素原子を含む基をいう。
本明細書において、ハロゲン原子としては、例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、及び、ヨウ素原子が挙げられる。
本明細書における、「(メタ)アクリル」とは、アクリル及びメタクリルを含む総称であり、「アクリル及びメタクリルの少なくとも1種」を意味する。同様に「(メタ)アクリル酸」とは、「アクリル酸及びメタクリル酸の少なくとも1種」を意味する。
本明細書中における「活性光線」又は「放射線」とは、例えば、水銀灯の輝線スペクトル、エキシマレーザーに代表される遠紫外線、極紫外線(EUV光: Extreme Ultraviolet)、X線、及び、電子線(EB:Electron Beam)等を意味する。本明細書中における「光」とは、活性光線又は放射線を意味する。
本明細書中における「露光」とは、特に断らない限り、水銀灯の輝線スペクトル、エキシマレーザー(ArFエキシマレーザー等)に代表される遠紫外線、極紫外線、X線、及び、EUV光等による露光のみならず、電子線、及び、イオンビーム等の粒子線による描画も含む。
1Åは1×10-10mである。
本明細書において、重量平均分子量(Mw)及び分散度は、下記条件のゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)から求められる標準ポリスチレン換算値である。
・カラムの種類:TSK gel Multipore HXL-M(東ソー(株)製、7.8mmID×30.0cm
・展開溶媒:THF(テトラヒドロフラン)
・カラム温度:40℃・流量:1ml/min
・サンプル注入量:10μl
・装置名:HLC-8120(東ソー(株)製)
[下層膜形成用組成物]
本発明の下層膜形成用組成物は、レジスト膜の下層に形成される下層膜を形成するために用いられる下層膜形成用組成物であって、
上記下層膜形成用組成物は、芳香環を含有するモノマー又はポリマーと、炭素原子を1以上含むハロゲン系有機溶剤(単にハロゲン系有機溶剤ともいう)と、を含み、
上記ハロゲン系有機溶剤の含有量が、上記下層膜形成用組成物の全質量に対して、0.001~50質量ppmである、下層膜形成用組成物である。
下層膜形成用組成物が上記のような構成をとることで、本発明の課題が解決できるメカニズムは必ずしも明らかではないが、本発明者らは以下のように推測している。
すなわち、本発明の下層膜形成用組成物は一定量以上のハロゲン系有機溶剤を含むため、下層膜形成用組成物中で上記芳香環を含有するモノマー又はポリマー等が良好に分散でき、下層膜を形成する際に芳香環を含有するモノマー又はポリマー等の凝集物に由来する凹凸が形成されにくい、と推測している。
その一方で、ハロゲン系有機溶剤の含有量が一定量以下であるため、下層膜中にもハロゲン系有機溶剤が残留しにくく、下層膜が溶剤に接した際に、下層膜中のハロゲン系有機溶剤の存在を端緒とした下層膜の溶解が生じにくく、下層膜の耐溶剤性が優れる、と推測している。
以下、本発明の下層膜形成用組成物から形成される下層膜の耐溶剤性、及び/又は、表面平坦性が優れることを、本発明の効果が優れるともいう。
<芳香環を含有するモノマー又はポリマー(芳香環含有化合物)>
本発明の下層膜形成用組成物は、芳香環を含有するモノマー又はポリマーを含む。
芳香環を含有するモノマー又はポリマー(芳香環を含有するモノマー又は芳香環を含有するポリマー)を総称して芳香環含有化合物ともいう。
芳香環含有化合物における芳香環は、単環でも多環でもよい、上記芳香環は、芳香族炭化水素環でもよく、芳香族複素環でもよい。上記芳香環の環員原子の数は、5~25が好ましく、6~20がより好ましい。
芳香環を含有するポリマーにおける芳香環を含有する1つの繰り返し単位、又は、芳香環を含有するモノマーが有する芳香環の数は1以上であり、1~10が好ましく、1~4がより好ましい。
通常、芳香環を含有するポリマーは、芳香環を含有するモノマーに由来する繰り返し単位を有する重合体(樹脂)である。
つまり、芳香環を含有するモノマーとしては、芳香環を含有するポリマーが有する(一部または全部の)繰り返し単位の由来となるモノマーであって、芳香環を含有する化合物も使用できる。
下層膜形成用組成物は、芳香環を含有するモノマーのみを含んでもよく、芳香環を含有するポリマーのみを含んでもよく、芳香環を含有するモノマー及び芳香環を含有するポリマーの両方を含んでもよい。
芳香環を含有するポリマーは、芳香環を有していれば特に制限はなく、例えば、ノボラック樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、スチレン系樹脂、セルロース樹脂、芳香族ポリエステル樹脂、芳香族ポリイミド樹脂、ポリベンゾオキサゾール系樹脂、芳香族ポリアミド樹脂、アセナフチレン系樹脂、及び、イソシアヌル酸系樹脂等が挙げられる。
また、芳香環を含有するポリマーは、可能な場合、上述の樹脂における繰り返し単位の複数種類を有する共重合体(スチレン-(メタ)アクリル系共重合樹脂、スチレン-アセナフチレン系共重合樹脂等)であってもよい。
上記芳香族ポリアミド樹脂、及び、上記芳香族ポリイミド樹脂としては、例えば、特許第4120584号に記載の樹脂化合物、特許第4466877号の段落[0021]~[0053]に記載の樹脂化合物、及び、特許第4525940号の段落[0025]~[0050]に記載の樹脂化合物を使用できる。
また、上記ノボラック樹脂としては、特許第5215825号の段落[0015]~[0058]、及び、特許第5257009号の段落[0023]~[0041]に記載の樹脂化合物を使用できる。
上記アセナフチレン系樹脂としては、例えば、特許第4666166の段落[0032]~[0052]に記載の樹脂化合物、特許第04388429の段落[0037]~[0043]に記載の樹脂化合物、特許第5040839号の段落[0026]~[0065]に記載の重合体、及び、特許第4892670号の段落[0015]~[0032]に記載の樹脂化合物を使用できる。
芳香環含有化合物は、後述の架橋剤が有する架橋性基と架橋反応可能な架橋反応基を含有することも好ましく、水酸基(好ましくは芳香族性水酸基、より好ましくはフェノール性水酸基)を含有することも好ましい。
また、芳香環を含有するモノマーは、後述する樹脂(A)に含有されえるラクトン構造を含有することも好ましい。また、芳香環を含有するポリマーはラクトン構造を含有する繰り返し単位を含有することも好ましい。
芳香環を含有するポリマーのうち、芳香環を含有する繰り返し単位(好ましくは芳香族性水酸基を有する繰り返し単位)の含有量は、芳香環を含有するポリマーの全繰り返し単位に対して、30~100質量%が好ましく、50~100質量%がより好ましく、75~100質量%が更に好ましい。
芳香環を含有するポリマーの重量平均分子量は、250~30000が好ましく、1000~7000がより好ましい。
(ノボラック樹脂)
芳香環を含有するポリマーは、ノボラック樹脂であることが好ましい。
ノボラック樹脂は、水酸基(芳香族性水酸基)を有する。
ノボラック樹脂が有する水酸基の数に制限はなく、例えば、ノボラック樹脂の全繰り返し単位の、半分以上(好ましくは75~100モル%、より好ましくは80~100モル%)の繰り返し単位が、水酸基(好ましくは芳香族性水酸基)を1~8個(好ましくは1~2個)有することが好ましい。
ノボラック樹脂は、一般式(A00)で表される繰り返し単位を有することが好ましい。
Figure 0007301152000004
一般式(A00)中、Arは、芳香環を有する基を表す。ただし、一般式(A00)中のArに結合する結合手は、いずれも、Ar中の芳香環に直接結合する。例えば、「-(OH)」におけるp個存在するOHは、いずれも、Ar中の芳香環に直接結合する。
Ar中の芳香環は単環でも多環でもよい、上記芳香環は、芳香族炭化水素環でもよく、芳香族複素環でもよい。上記芳香環の環員原子の数は、5~25が好ましく、6~20がより好ましい。
Arが芳香環を複数有する場合、複数の芳香環はそれぞれ同一でも異なっていてもよい。
Arが芳香環を複数有する場合、複数の芳香環は、それぞれ、単結合及び/又は1個の原子(好ましくは炭素原子)を介した結合で結合していることが好ましい。
Arとしては、例えば、ベンゼン環基、ナフタレン環基、ピレン環基、9,9-ジフェニルフルオレン環基、及び、6,6′-(9H-フルオレン-9,9-ジイル)ビス(ナフタレン)環基が挙げられる。
Arは、「-(OH)」以外の置換基を有していてもよいし、有していなくてもよい。
一般式(A00)中、pは、1以上の整数を表し、1~8の整数が好ましく、1~2の整数がより好ましい。
一般式(A00)中、RA0は、水素原子又は置換基を表す。
上記置換基としては、アルキル基、アルケニル基、脂環基、又は、アリール基が好ましい。
上記アルキル基及び上記アルケニル基は、直鎖状でも分岐鎖状でもよい。上記アルキル基の炭素数は1~10が好ましい。上記アルケニル基の炭素数は2~10が好ましい。
上記脂環基は、単環でも多環でもよい。上記脂環基の炭素数は、1~20が好ましく、1~10がより好ましい。多環の脂環基としては、例えば、後述の炭素数5~20の有橋脂環式炭化水素基の好ましい骨格を有する基が挙げられ、中でも、ノルボルニル基が好ましい。
上記アリール基は、単環でも多環でもよい。上記アリール基の炭素数は、1~20が好ましく、1~10がより好ましい。
ノボラック樹脂は、一般式(A00)で表される繰り返し単位を1種単独で有してもよく、2種以上を有してもよい。
中でも、ノボラック樹脂は、一般式(A01)~(A06)のいずれかで表される繰り返し単位の1種以上を有するノボラック樹脂であることが好ましい。
Figure 0007301152000005
一般式(A01)~(A06)中、Rは、水素原子、アルキル基、アルケニル基、脂環基、又は、アリール基を表す。
上記アルキル基、アルケニル基、脂環基、及び、アリール基は、一般式(A00)中、RA0に関して説明したアルキル基、アルケニル基、脂環基、及び、アリール基とそれぞれ同様である。
ノボラック樹脂は、一般式(A01)~(A06)で表される繰り返し単位を、1種単独で有してもよく、2種以上を有してもよい。
ノボラック樹脂の全繰り返し単位中、一般式(A00)で表される繰り返し単位(好ましくは、一般式(A01)~(A06)で表される繰り返し単位)の含有量は、ノボラック樹脂の全繰り返し単位に対して、50~100質量%が好ましく、75~100質量%がより好ましく、95~100質量%が更に好ましい。
(付加重合性不飽和結合を1個以上有する化合物を重合(共重合)してなるポリマー)
芳香環を含有するポリマーは、付加重合性不飽和結合を1個以上有する化合物を重合(共重合)してなるポリマーであってもよい。上記化合物としては、例えば、アクリル酸エステル類、アクリルアミド類、メタクリル酸エステル類、メタクリルアミド類、アリル化合物、ビニルエーテル類、ビニルエステル類、スチレン類、クロトン酸エステル類、及び、アセナフチレン類等から選ばれる付加重合性不飽和結合を1個以上有する化合物が挙げられる。
アクリル酸エステル類としては、例えば、アルキル基の炭素数が1~10のアルキルアクリレートが挙げられる。
メタクリル酸エステル類としては、例えば、アルキル基の炭素数が1~10のアルキルメタクリレートが挙げられる。
アクリルアミド類としては、例えば、アクリルアミド、N-アルキルアクリルアミド、N-アリールアクリルアミド、N,N-ジアルキルアクリルアミド、N,N-ジアリールアクリルアミド、N-メチル-N-フェニルアクリルアミド、及び、N-2-アセトアミドエチル-N-アセチルアクリルアミド等が挙げられる。
メタクリルアミド類としては、例えば、メタクリルアミド、N-アルキルメタクリルアミド、N-アリールメタクリルアミド、N,N-ジアルキルメタクリルアミド、N,N-ジアリールメタクリルアミド、N-メチル-N-フェニルメタクリルアミド、及び、N-エチル-N-フェニルメタクリルアミド等が挙げられる。
ビニルエーテル類としては、例えば、アルキルビニルエーテル、及び、ビニルアリールエーテル等が挙げられる。
ビニルエステル類としては、例えば、ビニルブチレート、ビニルイソブチレート、及び、ビニルトリメチルアセテート等が挙げられる。
スチレン類としては、例えば、スチレン、ヒドロキシスチレン、アルキルスチレン、アルコキシスチレン、及び、ハロゲンスチレン等が挙げられる。
クロトン酸エステル類としては、例えば、クロトン酸ブチル、クロトン酸ヘキシル、及び、グリセリンモノクロトネート等のクロトン酸アルキルが挙げられる。
アセナフチレン類としては、例えば、下記一般式(AN)で表される化合物が挙げられる。
Figure 0007301152000006
一般式(AN)中、RANは、水素原子、ヒドロキシ基、炭素数1~10のアルキル基、炭素数1~10のシクロアルキル基、アルコキシ基、アシロキシ基、アルコキシカルボニル基、カルボキシル基、又は、-OC(=O)RAO(RAOは炭素数1~10のアルキル基又は炭素数1~10のシクロアルキル)を表す。
上記アルキル基(RAOにおけるアルキル基も含む)、アルコキシ基、アシロキシ基、及び、アルコキシカルボニル基は、直鎖状でも分岐鎖状でもよい。
上記アルキル基(RAOにおけるアルキル基も含む)、アルコキシ基、アシロキシ基、及び、アルコキシカルボニル基が有し得る置換基としては、例えば、フッ素原子が挙げられる。
また、付加重合性不飽和結合を1個以上有する化合物としては、そのほかにも、例えば、イタコン酸ジアルキル類、マレイン酸又はフマール酸のジアルキルエステル類又はモノアルキルエステル類、クロトン酸、イタコン酸、無水マレイン酸、マレイミド、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、及び、マレイロニトリル等が挙げられる。
その他、付加重合性不飽和結合を1個以上有する化合物としては、架橋反応基であるヒドロキシル基を少なくとも繰り返し単位当たり1つ以上含有するポリマーと共重合可能である付加重合性不飽和化合物を使用することも好ましい。
芳香環を含有するポリマーが、付加重合性不飽和結合を1個以上有する化合物を重合(共重合)してなるポリマーである場合、その重合方法は、例えば、ランダム重合体、ブロック重合体、及び、グラフト重合体のいずれであってもよい。
芳香環を含有するポリマーは、逐次重合、ラジカル重合、アニオン重合、及び/又は、カチオン重合等の方法により合成できる。重合の形態は、例えば、溶液重合、懸濁重合、乳化重合、及び、塊状重合等の種々の方法が挙げられる。
付加重合性不飽和結合を1個以上有する化合物を重合(共重合)してなるポリマーとしては、例えば、ヒドロキシスチレンホモポリマー(p-ヒドロキシスチレンホモポリマー、及び、m-ヒドロキシスチレンホモポリマー等)、ヒドロキシスチレン構造を有する共重合ポリマー(p-ヒドロキシスチレン構造を有する共重合ポリマー、及び、m-ヒドロキシスチレン構造を有する共重合ポリマー)が挙げられる。
上記共重合ポリマー(ヒドロキシスチレン構造を有する共重合ポリマー)における、共重合部分としては、例えば、下記一般式(B1)で表される繰り返し単位、及び、下記一般式(B2)で表される繰り返し単位が挙げられる。
Figure 0007301152000007
一般式(B1)中、Rは、水素原子、炭素数1~3のアルキル基、シアノ基、又は、ハロゲン原子を表し、水素原子又はメチル基が好ましい。
は、単結合、-COO-、-CON(R)-、又は、アリーレン基を表し、Rは水素原子、又は、炭素数1~3のアルキル基を表し、単結合、-COO-、又は、フェニレン基が好ましい。
は、単結合、炭素数1~10のアルキレン基、炭素数6~18のアリーレン基、-COO-、又は、-O-を表し、単結合、炭素数1~4のアルキレン基、又は、フェニレン基が好ましい。
Rbは、炭素数1~10のアルキル基、炭素数4~30のシクロアルキル基、炭素数5~25の有橋脂環式炭化水素基、又は、炭素数6~18のアリール基を表し、炭素数1~8のアルキル基(メチル基、エチル基、ブチル基、及び、t-ブチル基等)、炭素数5~8のシクロアルキル基(シクロヘキシル基、及び、シクロオクチル基等)、炭素数5~20の有橋脂環式炭化水素基、又は、炭素数6~12のアリール基(フェニル基、及び、ナフチル基等)が好ましい。
これらの基が有してもよい置換基としては、例えば、ハロゲン原子(Cl、及び、Br等)、シアノ基、炭素数1~4のアルキル基、ヒドロキシ基、炭素数1~4のアルコキシ基、炭素数1~4のアシル基、及び、炭素数6~12のアリール基が挙げられる。
上記炭素数5~20の有橋脂環式炭化水素基の好ましい骨格を以下に挙げる。
Figure 0007301152000008
Figure 0007301152000009
一般式(B2)中、RANは、一般式(AN)におけるRANと同様である。
芳香環を含有するポリマーが、上記共重合ポリマーの場合、一般式(B1)で表される繰り返し単位及び一般式(B2)で表される繰り返し単位の合計含有量は、上記共重合ポリマーの全繰り返し単位に対して、0.1~80質量%が好ましく、1~60質量%がより好ましい。
芳香環を含有するポリマーが、上記共重合ポリマーの場合、ヒドロキシスチレンに由来する繰り返し単位の合計含有量は、上記共重合ポリマーの全繰り返し単位に対して、20~99.9質量%が好ましく、40~95質量%がより好ましい。
上記共重合ポリマーは、一般式(B1)で表される繰り返し単位、及び、一般式(B2)で表される繰り返し単位の他にも、製膜性、密着性、及び、現像性等を向上させる目的でさらに他の繰り返し単位を含有する共重合体であってもよい。このような他の繰り返し単位に相当する単量体として、例えば、アクリル酸エステル類、メタクリル酸エステル類、アクリルアミド類、メタクリルアミド類、アリル化合物、ビニルエーテル類、及び、ビニルエステル類等から選ばれる付加重合性不飽和結合を1個以上有する化合物が挙げられる。
付加重合性不飽和結合を1個以上有する化合物を以下に例示する。
なお、下記例示においてアルキル基は、環状構造を有していてもよい、
アクリル酸エステル類としては、例えば、アルキル(アルキル基の炭素数は1~10が好ましい)アクリレート(例えば、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸アミル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸エチルヘキシル、アクリル酸オクチル、アクリル酸-t-オクチル、クロルエチルアクリレート、トリメチロールプロパンモノアクリレート、ペンタエリスリトールモノアクリレート、ベンジルアクリレート、メトキシベンジルアクリレート、フルフリルアクリレート、及び、テトラヒドロフルフリルアクリレート等);
メタクリル酸エステル類としては、例えば、アルキル(アルキル基の炭素数は1~10が好ましい)メタクリレート(例えば、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、プロピルメタクリレート、イソプロピルメタクリレート、アミルメタクリレート、ヘキシルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、ベンジルメタクリレート、クロルベンジルメタクリレート、オクチルメタクリレート、トリメチロールプロパンモノメタクリレート、ペンタエリスリトールモノメタクリレート、フルフリルメタクリレート、及び、テトラヒドロフルフリルメタクリレート等);
アクリルアミド類としては、例えば、アクリルアミド、N-アルキルアクリルアミド(アルキル基の炭素数は1~10が好ましい。例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、t-ブチル基、ヘプチル基、オクチル基、シクロヘキシル基、及び、ヒドロキシエチル基等)、N,N-ジアルキルアクリルアミド(アルキル基は炭素数1~10が好ましい。例えば、メチル基、エチル基、ブチル基、イソブチル基、エチルヘキシル基、及び、シクロヘキシル基等)、N-ヒドロキシエチル-N-メチルアクリルアミド、及び、N-2-アセトアミドエチル-N-アセチルアクリルアミド等;
メタクリルアミド類としては、例えば、メタクリルアミド、及び、N-アルキルメタクリルアミド(アルキル基は炭素数1~10が好ましい。例えば、メチル基、エチル基、t-ブチル基、エチルヘキシル基、ヒドロキシエチル基、及び、シクロヘキシル基等)、N,N-ジアルキルメタクリルアミド(アルキル基としては、エチル基、プロピル基、及び、ブチル基等)、N-ヒドロキシエチル-N-メチルメタクリルアミド等;
アリル化合物としては、例えば、アリルエステル類(例えば、酢酸アリル、カプロン酸アリル、カプリル酸アリル、ラウリン酸アリル、パルミチン酸アリル、ステアリン酸アリル、安息香酸アリル、アセト酢酸アリル、及び、乳酸アリル等)、アリルオキシエタノール等;
ビニルエーテル類としては、例えば、アルキルビニルエーテル(例えば、ヘキシルビニルエーテル、オクチルビニルエーテル、デシルビニルエーテル、エチルヘキシルビニルエーテル、メトキシエチルビニルエーテル、エトキシエチルビニルエーテル、クロルエチルビニルエーテル、1-メチル-2,2-ジメチルプロピルビニルエーテル、2-エチルブチルビニルエーテル、ヒドロキシエチルビニルエーテル、ジエチレングリコールビニルエーテル、ジメチルアミノエチルビニルエーテル、ジエチルアミノエチルビニルエーテル、ブチルアミノエチルビニルエーテル、ベンジルビニルエーテル、及び、テトラヒドロフルフリルビニルエーテル等);
ビニルエステル類としては、例えば、ビニルブチレート、ビニルイソブチレート、ビニルトリメチルアセテート、ビニルジエチルアセテート、ビニルバレート、ビニルカプロエート、ビニルクロルアセテート、ビニルジクロルアセテート、ビニルメトキシアセテート、ビニルブトキシアセテート、ビニルアセトアセテート、ビニルラクテート、ビニル-β-フェニルブチレート、及び、ビニルシクロヘキシルカルボキシレート等;
その他の付加重合性不飽和結合を1個有する化合物としては、例えば、イタコン酸ジアルキル類(例えば、イタコン酸ジメチル、イタコン酸ジエチル、及び、イタコン酸ジブチル等);フマール酸のジアルキルエステル類(例えば、ジブチルフマレート等)又はモノアルキルエステル類;アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、イタコン酸、無水マレイン酸、マレイミド、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、及び、マレイロニトリル等がある。
付加重合性不飽和結合を1個以上有する化合物を重合(共重合)してなるポリマーを以下に例示する。
Figure 0007301152000010
Figure 0007301152000011
Figure 0007301152000012
下層膜形成用組成物における芳香環含有化合物(好ましくは芳香環を含有するポリマー、より好ましくはノボラック樹脂)の含有量は、下層膜形成用組成物の全固形分に対して、10~100質量%が好ましく、60~98質量%がより好ましく、80~95質量%が更に好ましい。
なお、本明細書において下層膜形成用組成物の固形分とは、下層膜を構成する成分であり、後述の溶剤成分(ハロゲン系有機溶剤及び非ハロゲン系溶剤)以外の全成分を意図し、液状であっても固形分とみなす。なお、固形分は、下層膜を構成している時点で、下層膜形成用組成物に含まれていた状態から化学変化していてもよい。
芳香環含有化合物は、1種単独で使用してもよく、2種以上を使用してもよい。
<ハロゲン系有機溶剤>
本発明の下層膜形成用組成物は、ハロゲン系有機溶剤(炭素原子を1以上含むハロゲン系有機溶剤)を含む。
ハロゲン系有機溶剤は、ハロゲン原子(F、Cl、Br、I等)を含む常温(25℃)で液状の化合物である。
また、ハロゲン系有機溶剤は、炭素原子を少なくとも1個(好ましくは1~15個)有する。
ハロゲン系有機溶剤としては、例えば、塩化メチレン、クロロホルム、o-ジクロロベンゼン、m-ジクロロベンゼン、p-ジクロロベンゼン、1,1-ジクロロエタン、1,2-ジクロロエタン、1,1,1-トリクロロエタン、1,1,2-トリクロロエタン、四塩化炭素、トリクロロエチレン、及び、パークロロエチレン等の塩素系有機溶剤;臭化エタン等の臭素系有機溶剤;モノフルオロベンゼン、1,4-ジフルオロベンゼン、パーフルオロヘプタン、パーフルオロオクタン、ベンゾトリフルオリド、及び、ジクロロペンタフルオロプロパン等のフッ素系有機溶剤;ブロモクロロメタン、及び、1,2-ジブロモ-1,1-ジフルオロエタン等の2種以上のハロゲン原子を含む溶剤が挙げられる。
中でも、ハロゲン系有機溶剤は、塩化メチレン、クロロホルム、トリクロロエチレン、o-ジクロロベンゼン、及び、ベンゾトリフルオリドからなる群から選択される1種以上を含むことが好ましい。
ハロゲン系有機溶剤(好ましくは塩化メチレン、クロロホルム、トリクロロエチレン、o-ジクロロベンゼン、及び/又は、ベンゾトリフルオリド)の含有量は、下層膜形成用組成物の全質量に対して、0.001~50質量ppmであり、0.01~10質量ppmが好ましく、0.02~1質量ppmがより好ましい。
また、ハロゲン系有機溶剤(好ましくは塩化メチレン、クロロホルム、トリクロロエチレン、o-ジクロロベンゼン、及び/又は、ベンゾトリフルオリド)の含有量は、芳香環含有化合物(好ましくは芳香環を含有するポリマー、より好ましくはノボラック樹脂、更に好ましくは上述の一般式(A01)~(A06)のいずれかで表される繰り返し単位の1種以上を有するノボラック樹脂)の合計含有量に対して、0.01~300質量ppmが好ましく、0.05~100質量ppmがより好ましく、0.1~10質量ppmが更に好ましい。つまり、芳香環含有化合物の含有量に対する、ハロゲン系有機溶剤の含有量の質量比(ハロゲン系有機溶剤の含有量/芳香環含有化合物の含有量)は、0.01×10-6~300×10-6が好ましく、0.05×10-6~100×10-6がより好ましく、0.1×10-6~10×10-6が更に好ましい。
ハロゲン系有機溶剤は、1種単独で使用してもよく、2種以上を使用してもよい。
下層膜形成用組成物に含まれるハロゲン系有機溶剤の種類及び含有量は、例えば、以下の方法で測定できる。
すなわち、まず、加熱吸着装置(MARKES社製、M-CTE250)を用いて、加熱温度200℃で試料(下層膜形成用組成物)中の溶剤成分を、加熱、及び、気化させて試料管に吸着させる。次に、加熱脱着装置(ジーエルサイエンス社製、HandyTD TD265)を用いて、試料管に吸着させた溶剤成分を、加熱温度200℃で脱着させ、脱着させた溶剤成分を、ガスクロマトグラフ質量分析計(日本電子社製、JMS-Q1500GC)で定量分析を行うことで、測定できる。
また、下層膜形成用組成物の配合が既知の場合は、配合量から計算して、下層膜形成用組成物中のハロゲン系有機溶剤の種類及び含有量を判断してもよい。
<架橋剤>
本発明の下層膜形成用組成物は、架橋剤を含んでもよい。
下層膜形成用組成物が架橋剤を含む場合、下層膜をより低温で硬化させやすい。
架橋剤は、芳香環含有化合物と反応して架橋構造を形成し得る架橋性基を有する化合物である。中でも、架橋剤は、芳香環含有化合物が有し得る水酸基(好ましくは芳香族性水酸基)と反応して架橋構造を形成し得る架橋性基を有していることが好ましい。
架橋剤は、架橋性基を2個以上(好ましくは2~10)有する化合物であることが好ましい。
架橋性基としては、例えば、ヒドロキシメチル基、アルコキシメチル基(メトキシメチル基等)、アシルオキシメチル基、アルコキシメチルエーテル基、オキシラン環基、及び、オキセタン環基が挙げられる。
芳香環含有化合物と架橋剤とは異なる化合物であることが好ましい。例えば、芳香環含有化合物は、架橋性基を有していないことが好ましく、ヒドロキシメチル基、アルコキシメチル基(メトキシメチル基等)、アシルオキシメチル基、アルコキシメチルエーテル基、オキシラン環基、及び、オキセタン環基を有していないことが好ましく、アルコキシメチル基(メトキシメチル基等)を有していないことがより好ましい。
架橋剤としては、例えば、架橋性基を有する多核フェノール類(4-(2-{4-[1,1-ビス(4-ヒドロキシ-3,5-ジメトキシメチルフェニル)エチル]フェニル}プロパン-2-イル)-2,6-ジメトキシメチルフェノール等)が挙げられる。ほかにも、架橋剤としては、例えば、ジイソシアナート類、エポキシ化合物、メラミン系硬化剤(N,N,N’,N’,N’’,N’’-ヘキサキス(メトキシメチル)メラミン等)、ベンゾグアナミン系硬化剤、及び、グリコールウリル系硬化剤(1,3,4,6-テトラキス(メトキシメチル)グリコールウリル等)が挙げられる。
下層膜形成用組成物における架橋剤の含有量は、下層膜形成用組成物の全固形分に対して、1~50質量%が好ましく、5~30質量%がより好ましく、7~15質量%が更に好ましい。
架橋剤は、1種単独で使用してもよく、2種以上を使用してもよい。
<酸発生剤>
本発明の下層膜形成用組成物は、酸発生剤を含んでもよい。
酸発生剤は、光を照射されて酸を発生する光酸発生剤でもよく、加熱によって熱酸発生剤でもよく、光酸発生剤と熱酸発生剤との両方の性質を有していてもよい。
中でも、酸発生剤は光酸発生剤が好ましい。
酸発生剤から酸が発生すると、芳香環含有化合物(及び架橋剤)の架橋が促進され得る。
また、酸発生剤を含有させることにより、下層膜における架橋反応阻害(基板(特に、低誘電体膜)から発生する物質(例えば、OH-、CH-、NH-等の塩基)の下層膜への拡散により、下層膜中の酸を失活させ、架橋反応を阻害する問題)を解消することが可能となる。つまり、形成される下層膜中の発生酸が阻害物質と反応することにより、阻害物質の下層膜への拡散を防ぐことも可能となる。
なお、芳香環含有化合物と酸発生剤とは異なる化合物であることが好ましい。例えば、芳香環含有化合物は、光の照射及び/又は加熱をされても酸を発生しない化合物であることが好ましく、芳香環含有化合物は、カチオン(特に有機カチオン)とアニオン(特に有機アニオン)とからなる構造ではないことも好ましい。
酸発生剤はカチオン(オニウムカチオン)及びアニオン(酸アニオン)を含むことが好ましい。
上記カチオンは、脂環構造、脂肪族複素環構造、及び、鎖状置換基を有する芳香環構造のうち少なくとも1つを含むことが好ましい。
上記脂環構造としては、例えば、シクロプロパン構造、シクロブタン構造、シクロペンタン構造、及び、シクロヘキサン構造等の単環のシクロアルカン構造;ノルボルナン構造、及び、アダマンタン構造等の多環のシクロアルカン構造等が挙げられる。
上記脂肪族複素環構造としては、例えば、オキシラン構造、オキセタン構造、オキソラン構造、チオラン構造、及び、チアン構造等の単環の構造;オキサノルボルナン構造、アザノルボルナン構造、チアノルボルナン構造、ノルボルナンラクトン構造、オキサノルボルナンラクトン構造、及び、ノルボルナンスルトン構造等の多環の構造等が挙げられる。
上記鎖状置換基を有する芳香環構造としては、例えば、芳香環構造の有する水素原子の一部又は全部を鎖状炭化水素基で置換したものが挙げられる。
上記芳香環構造としては、例えば、ベンゼン構造、ナフタレン構造、アントラセン構造、及び、フェナレン構造等が挙げられる。
上記鎖状炭化水素基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、及び、ブチル基等のアルキル基;エテニル基、プロペニル基、及び、ブテニル基等のアルケニル基;エチニル基、プロピニル基、及び、ブチニル基等のアルキニル基等が挙げられる。
上記カチオンは、一般式(C1)~(C3)のいずれかで表されるカチオンが好ましい。
Figure 0007301152000013
一般式(C1)~(C3)中、R11~R14、R21~R23、及び、R31~R32はそれぞれ独立に、水素原子、アルキル基、又は、アリール基を表す。
中でも、R11~R14のうち3~4個が上記アルキル基及び/又は上記アリール基であることが好ましく、R21~R23のうち3個が上記アルキル基及び/又は上記アリール基であることが好ましく、R31~R32のうち2個が上記アルキル基及び/又は上記アリール基であることが好ましい。
上記アルキル基は、炭素数1~10が好ましい。上記アルキル基は、それぞれ独立に、1級アルキル基、2級アルキル基、及び、3級アルキル基のいずれでもよく、1級アルキル基、又は、2級アルキル基が好ましい。上記アルキル基は、それぞれ独立に、直鎖状でも分岐鎖状でもよい。
上記アルキル基としては、例えば、置換基を有してもよい、メチル基、エチル基、n-プロピル基(n-プロピル基、及び、イソプロピル基)、及び、ブチル基(n-ブチル基、sec-ブチル基、イソブチル基、及び、tert-ブチル基)が挙げられる。
上記アルキル基は1種単独で使用してもよく、2種以上使用してもよい。
上記アリール基は、炭素数6~15のアリール基が好ましく、フェニル基又はナフチル基がより好ましく、フェニル基が更に好ましい。
上記アルキル基及び上記アリール基が有してもよい置換基に制限はなく、例えば、有機基が挙げられる。上記有機基としては、例えば、脂環式炭化水素基(シクロヘキシル基のようなシクロアルキル基等)が挙げられる。
また、上記アリール基が有してもよい置換基としては、アルキル基(好ましくは炭素数1~10。直鎖状でも分岐鎖状でもよい)も好ましい。
上記アルキル基及び上記アリール基は、無置換であってもよい。
上記アルキル基及び上記アリール基は、それぞれ、1種単独で使用してもよく、2種以上使用してもよい。
一般式(2)中、R21~R23のうちの2つは、互いに結合して環を形成してもよい。
21~R23のうちの2つが互いに結合して環を形成するとき、環骨格内に、酸素原子、又は、窒素原子等のヘテロ原子を含んでもよい。一態様において、R21~R23のうちの2つが互いに結合して環を形成し、R21~R23のうちの2つが共同して、両末端がSに結合するアルキレン基(好ましくは炭素数3~7)を形成することが好ましい。R21~R23のうちの2つが互いに結合して環を形成する場合、R21~R23のうちの残りの1つが上記アリール基であることも好ましい。
上記カチオンは、一般式(ZaI-4b)で表されるカチオンであってもよい。
Figure 0007301152000014
一般式(ZaI-4b)中、
lは0~2の整数を表す。
rは0~8の整数を表す。
13は、水素原子、フッ素原子、水酸基、アルキル基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、又は、シクロアルキル基を有する基(シクロアルキル基そのものであってもよく、シクロアルキル基を一部に含む基であってもよい)を表す。これらの基は置換基を有してもよい。
14は、水酸基、アルキル基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、アルキルカルボニル基、アルキルスルホニル基、シクロアルキルスルホニル基、又は、シクロアルキル基を有する基(シクロアルキル基そのものであってもよく、シクロアルキル基を一部に含む基であってもよい)を表す。これらの基は置換基を有してもよい。R14は、複数存在する場合はそれぞれ独立して、水酸基等の上記基を表す。
15は、それぞれ独立して、アルキル基、シクロアルキル基、又は、ナフチル基を表す。これらの基は置換基を有してもよい。2つのR15が互いに結合して環を形成してもよい。2つのR15が互いに結合して環を形成するとき、環骨格内に、酸素原子、又は、窒素原子等のヘテロ原子を含んでもよい。一態様において、2つのR15が互いに結合して環を形成し、2つのR15が共同して両末端がSに結合するアルキレン基(好ましくは炭素数3~7)を形成することが好ましい。
一般式(ZaI-4b)において、R13、R14、及び、R15のアルキル基は、直鎖状又は分岐鎖状である。アルキル基の炭素数は、1~10が好ましい。アルキル基は、メチル基、エチル基、n-ブチル基、又は、t-ブチル基がより好ましい。
上記アニオンとしては、例えば、オキソ酸アニオン、及び、スルホニルイミド酸アニオン等が挙げられる。このオキソ酸アニオンとしては、例えば、スルホネートアニオン、カルボキシレートアニオン、及び、ホスホネートアニオン等が挙げられる。これらの中で、発生する酸の強さの観点から、スルホネートアニオンが好ましい。
上記スルホネートアニオンとしては下記一般式(2-a)で表されるアニオンが好ましい。
Figure 0007301152000015
上記一般式(2-a)中、Rは有機基を表し、炭素数1~20の有機基が好ましい。
の有機基(好ましくは炭素数1~20の有機基)としては、例えば、1価の炭化水素基、この炭化水素基の炭素-炭素間にヘテロ原子含有基を含む基、及び、これらの基の水素原子の一部又は全部を置換基で置換した基等が挙げられる。
上記1価の炭化水素基としては、例えば、鎖状炭化水素基、脂環式炭化水素基、芳香族炭化水素基、及び、これらの組み合わせが挙げられる。
上記鎖状炭化水素基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、及び、ブチル基等のアルキル基;エテニル基、プロペニル基、及び、ブテニル基等のアルケニル基;エチニル基、プロピニル基、及び、ブチニル基等のアルキニル基等が挙げられる。
上記脂環式炭化水素基としては、例えば、シクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、ノルボルニル基、及び、アダマンチル基等のシクロアルキル基;シクロプロペニル基、シクロペンテニル基、シクロヘキセニル基、及び、ノルボルネニル基等のシクロアルケニル基等が挙げられる。
上記芳香族炭化水素基としては、例えば、フェニル基、トリル基、キシリル基、ナフチル基、及び、アントリル基等のアリール基;ベンジル基、フェネチル基、及び、ナフチルメチル基等のアラルキル基等が挙げられる。
上記ヘテロ原子含有基としては、例えば、構造中に2価以上のヘテロ原子を有する基をいう。上記ヘテロ原子含有基はヘテロ原子を1個有していてもよく、2個以上有していてもよい。
上記ヘテロ原子含有基が有する2価以上のへテロ原子としては、2価以上の原子価を有するヘテロ原子であれば特に限定されず、例えば、酸素原子、窒素原子、硫黄原子、ケイ素原子、リン原子、及び、ホウ素原子等が挙げられる。
上記ヘテロ原子含有基としては、例えば、-SO-、-SO-、-SOO-、及び、-SO-等のヘテロ原子のみからなる基;-CO-、-COO-、-COS-、-CONH-、-OCOO-、-OCOS-、-OCONH-、-SCONH-、-SCSNH-、及び、-SCSS-等の炭素原子とヘテロ原子とを組み合わせた基等が挙げられる。
上記置換基としては、例えば、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、カルボキシ基、ニトロ基、及び、シアノ基等が挙げられる。
としては、これらの中でハロゲン原子を有する炭化水素基が好ましく、フッ素原子を有する炭化水素基がより好ましく、フッ素原子を有する炭素数1~6の炭化水素基が更に好ましい。
中でも、スルホネートアニオンは、下記一般式(A1)で表されるアニオンがより好ましい。
Figure 0007301152000016
一般式(2-a)中、Rfは、フッ素原子を1つ以上有する有機基を表す。上記フッ素原子を1つ以上有する有機基における有機基としては、上述の一般式(2-a)におけるRの有機基と同様の基が挙げられる。
中でも、上記フッ素原子を1つ以上有する有機基が有するフッ素原子の数は、1~20が好ましく、2~12がより好ましい。
中でもRfは、フルオロアルキル基(直鎖状又は分岐鎖状のフルオロアルキル基)が好ましく、パーフルオロアルキル基がより好ましい。Rfの炭素数は1~20が好ましく、1~5がより好ましい。
中でも、酸発生剤は、一般式(1)~(3)のいずれかで表される化合物が好ましい。
Figure 0007301152000017
一般式(1)~(3)中、R11~R14、R21~R23、及び、R31~R32はそれぞれ独立に、水素原子、アルキル基、又は、アリール基を表す。Rfは、フッ素原子を1つ以上有する有機基を表す。
一般式(2)中、R21~R23のうちの2つは、互いに結合して環を形成してもよい。
一般式(1)~(3)におけるカチオンは、それぞれ、一般式(C1)~(C3)で表されるカチオンに相当する。
一般式(1)~(3)におけるアニオンは、一般式(A1)で表されるアニオンに相当する。
アニオンを構成する原子の原子量の和の下限としては、150以上が好ましく、180以上がより好ましく、190以上が更に好ましい。一方、上記原子量の和の上限としては、350以下が好ましく、320以下がより好ましく、300以下が更に好ましい。上記原子量の和が上記範囲内であれば、酸発生剤から発生する酸の拡散長が適切な範囲になりやすい。
下層膜形成用組成物における酸発生剤としては、後述するレジスト組成物が含み得る光酸発生剤も同様に使用できる。
また、下層膜形成用組成物における酸発生剤のカチオンとしては、後述するレジスト組成物が含み得る光酸発生剤におけるカチオンも同様に使用できる。
また、下層膜形成用組成物における酸発生剤のアニオンとしては、後述するレジスト組成物が含み得る光酸発生剤におけるアニオンも同様に使用できる。
光酸発生剤としては、例えば、国際公開第2007/105776号の段落[0076]~[0081]に記載の化合物等も使用できる。
光酸発生剤としては、例えば、ジフェニルヨードニウムトリフルオロメタンスルホネート、ジフェニルヨードニウムノナフルオロ-n-ブタンスルホネート、ジフェニルヨードニウムピレンスルホネート、ジフェニルヨードニウムn-ドデシルベンゼンスルホネート、ジフェニルヨードニウム10-カンファースルホネート、ジフェニルヨードニウムナフタレンスルホネート、ビス(4-t-ブチルフェニル)ヨードニウムトリフルオロメタンスルホネート、ビス(4-t-ブチルフェニル)ヨードニウムノナフルオロ-n-ブ
タンスルホネート、ビス(4-t-ブチルフェニル)ヨードニウムn-ドデシルベンゼンスルホネート、ビス(4-t-ブチルフェニル)ヨードニウム10-カンファースルホネート、及び、ビス(4-t-ブチルフェニル)ヨードニウムナフタレンスルホネートが挙げられる。なお、これらの光酸発生剤が、熱酸発生剤としての特徴を備えていてもよい。
熱酸発生剤としては、例えば、2,4,4,6-テトラブロモシクロヘキサジエノン、ベンゾイントシレート、2-ニトロベンジルトシレート、及び、アルキルスルホネート類が挙げられる。なお、これらの熱酸発生剤が、光酸発生剤としての特徴を備えていてもよい。
酸発生剤の構造を以下に例示する。
なお、下記酸発生剤において使用されるカチオン及びアニオンの適宜変更した酸発生剤を使用してもよい。
Figure 0007301152000018
Figure 0007301152000019
Figure 0007301152000020
下層膜形成用組成物における酸発生剤の含有量は、下層膜形成用組成物の全固形分に対して、0.1~30質量%が好ましく、0.5~20質量%がより好ましく、1~12質量%が更に好ましい。
酸発生剤は1種単独で使用してもよく、2種以上使用してもよい。
<溶剤>
下層膜形成用組成物は、溶剤を含んでもよい。
なお、ここでいう溶剤とは、上述のハロゲン系有機溶剤とは異なる、非ハロゲン系溶剤である。
溶剤としては、有機溶剤(非ハロゲン系有機溶剤)及び水が挙げられる。
(有機溶剤)
有機溶剤としては、例えば、アルコール系溶剤、エーテル系溶剤、ケトン系溶剤、アミド系溶剤、エステル系溶剤、及び、炭化水素系溶剤等の有機溶剤が挙げられる。
上記アルコール系溶剤としては、例えば、4-メチル-2-ペンタノール、及び、n-ヘキサノール等の炭素数1~18の脂肪族モノアルコール系溶剤;シクロヘキサノール等の炭素数3~18の脂環式モノアルコール系溶剤;1,2-プロピレングリコール等の炭素数3~18の多価アルコール系溶剤;プロピレングリコールモノエチルエーテル等の炭素数3~19の多価アルコール部分エーテル系溶剤等が挙げられる。
上記エーテル系溶剤としては、例えば、ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、及び、ジブチルエーテル等のジ脂肪族エーテル系溶剤;アニソール、及び、ジフェニルエーテル等の含芳香環エーテル系溶剤;テトラヒドロフラン、及び、ジオキサン等の環状エーテル系溶剤等が挙げられる。
上記ケトン系溶剤としては、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチル-n-プロピルケトン、メチル-n-ブチルケトン、ジエチルケトン、メチル-iso-ブチルケトン、メチル-n-アミルケトン、エチル-n-ブチルケトン、メチル-n-ヘキシルケトン、ジ-iso-ブチルケトン、トリメチルノナノン、及び、アセトフェノン等の鎖状ケトン系溶剤;シクロペンタノン、シクロヘキサノン、シクロヘプタノン、シクロオクタノン、及び、メチルシクロヘキサノン等の環状ケトン系溶剤;2,4-ペンタンジオン、及び、アセトニルアセトン等のジケトン系溶剤等が挙げられる。
上記アミド系溶剤としては、例えば、N-メチルホルムアミド、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジエチルホルムアミド、アセトアミド、N-メチルアセトアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、及び、N-メチルプロピオンアミド等の鎖状アミド系溶剤;N-メチルピロリドン、及び、N,N’-ジメチルイミダゾリジノン等の環状アミド系溶剤等が挙げられる。
上記エステル系溶剤としては、例えば、酢酸n-ブチル、及び、乳酸エチル等のモノカルボン酸エステル系溶剤;γ-ブチロラクトン、及び、バレロラクトン等のラクトン系溶剤;プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等の多価アルコール部分エーテルカルボキシレート系溶剤;シュウ酸ジエチル等の多価カルボン酸ジエステル系溶剤;ジメチルカーボネート、及び、ジエチルカーボネート等のカーボネート系溶剤等が挙げられる。
上記炭化水素系溶剤としては、例えば、n-ペンタン、iso-ペンタン、n-ヘキサン、iso-ヘキサン、n-ヘプタン、iso-ヘプタン、2,2,4-トリメチルペンタン、n-オクタン、iso-オクタン、シクロヘキサン、及び、メチルシクロヘキサン等の脂肪族炭化水素系溶剤;ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレン、エチルベンゼン、トリメチルベンゼン、メチルエチルベンゼン、n-プロピルベンゼン、iso-プロピルベンゼン、ジエチルベンゼン、iso-ブチルベンゼン、トリエチルベンゼン、ジ-iso-プロピルベンセン、及び、n-アミルナフタレン等の芳香族炭化水素系溶剤等が挙げられる。
有機溶剤としては、これらの中で、アルコール系溶剤、エステル系溶剤、又は、ケトン系溶剤が好ましく、多価アルコール部分エーテル系溶剤、多価アルコールモノアルキルエーテルアセテート系溶剤、又は、環状ケトン系溶剤がより好ましく、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、又は、シクロヘキサノンが更に好ましい。
有機溶剤の含有量は、溶剤(非ハロゲン系溶剤)の全質量に対して、70~100質量%が好ましく、90~100質量%がより好ましく、99~100質量%が更に好ましい。
有機溶剤は、1種単独で使用してもよく2種以上を使用してもよい。
(水)
下層膜形成用組成物は、水を含んでもよい。
下層膜形成用組成物が水を含む場合、水の含有量は、下層膜形成用組成物の全質量に対して、0.1~30質量%が好ましく、0.2~20質量%がより好ましく、0.2~15質量%が更に好ましい。
溶剤の含有量は、下層膜形成用組成物の固形分濃度を、0.1~60質量%とする量が好ましく、0.5~20質量%とする量が好ましく、1~10質量%とする量が更に好ましい。
<その他の成分>
下層膜形成用組成物は、上述した成分以外にも、酸性化合物、塩基性化合物、熱硬化性重合体、放射線吸収剤、保存安定剤、消泡剤、及び/又は、接着助剤等のその他の成分を含んでもよい。
<下層膜形成用組成物の調製方法>
下層膜形成用組成物の調整方法に制限はなく、例えば、芳香環含有化合物、ハロゲン系有機溶剤、及び、任意でその他の成分を混合して得られる。
[レジストパターン形成方法]
本発明のレジストパターン形成方法は、下記工程(O)~(S)を有する。
(O)下層膜形成用組成物を用いて、基板上に下層膜を形成する工程(下層膜形成工程)
(P)第2下層膜形成用組成物を用いて、基板上に第2下層膜を形成する工程(第2下層膜形成工程)
(Q)レジスト組成物を用いて、上記第2下層膜上にレジスト膜を形成する工程(レジスト膜形成工程)
(R)上記レジスト膜を露光する工程(露光工程)
(S)上記露光されたレジスト膜を現像液により現像し、レジストパターンを形成する工程(現像工程)
なお、工程(O)において下層膜は、基板上に直接形成されていてもよいし、その他の層を介して形成されていてもよい。工程(P)において第2下層膜は、下層膜上に直接形成されていてもよいし、その他の層を介して形成されていてもよい。工程(Q)においてレジスト膜は、第2下層膜上に直接形成されていてもよいし、その他の層を介して形成されていてもよい。
また、工程(P)は省略されてもよく、この場合、工程(Q)では、下層膜上にレジスト膜が形成される。
<工程O(下層膜形成工程)>
工程(O)における基板の材料は特に限定されるものではないが、それぞれ、例えば、シリコン、SiN、SiO及びSiN等の無機基板、IC等の半導体製造工程、液晶、サーマルヘッド等の回路基板の製造工程、更にはその他のフォトファブリケーションのリソグラフィー工程で一般的に用いられる基板が挙げられる。
中でも、基板は、シリコン(Si)基板が好ましい。
また、基板は、段差基板であってもよい。段差基板とは、基板上に少なくとも一つの段差形状が形成された基板である。
基板が段差基板である場合、下層膜の膜厚とは、段差基板上の底面から、形成される下層膜の上面までの高さを意味する。
例えば、基板にイオンを注入する形態においては、段差基板として、平面な基板上にフィン及び/又はゲートがパターニングされた基板が使用できる。このようにフィン及び/又はゲートがパターニングされた段差基板上に、下層膜を形成する場合、形成される下層膜の膜厚とは、フィン及びゲートの上面から形成される下層膜の上面までの高さではなく、上記のように段差基板上の底面から形成される下層膜の上面までの高さを意味する。
フィン及びゲートのサイズ(幅、長さ、高さ等)、間隔、構造、及び、構成等は、例えば、電子情報通信学会誌Vol.91,No.1,200825~29頁 “最先端FinFETプロセス・集積化技術”、Jpn.J.Appl.Phys.Vol.42(2003)pp.4142-4146Part1,No.6B,June 2003 “Fin-Type Double-GateMetal-Oxide-Semiconductor Field-EffectTransistorsFabricated by Orientation-Dependent Etching and ElectronBeamLithography”の記載を参照できる。
段差基板としては、例えば、溝幅が露光波長以下(好ましくは100nm以下、より好ましくは40nm以下であり、通常、15nm以上)、深さが200nm以下(好ましくは50~200nm、より好ましくは65~200nm)の溝部を有する段差基板、及び、直径が露光波長以下(好ましくは100nm以下、より好ましくは40nm以下であり、通常、15nm以上)、深さが100nm以下(好ましくは50~100nm、より好ましくは65~100nm)の円筒状凹部を有する段差基板等が挙げられる。
上述のした溝部を有する段差基板としては、複数の溝を、例えばピッチ20~200nm(好ましくは50~200nm、より好ましくは70~150nm)で等間隔に繰り返し有する段差基板等が挙げられる。
また、上掲した円筒状凹部を有する段差基板としては、複数の円筒状凹部を、例えばピッチ20~200nm(好ましくは50~150nm、より好ましくは70~120nm)で等間隔に繰り返し有する段差基板等が挙げられる。
下層膜は、いわゆる、SOC(Spin on Carbon)層に該当する。
下層膜は、上述したような基板上に、上述の下層膜形成用組成物を用いて形成される。
その具体的な方法としては、基板の上に、下層膜形成用組成物を、従来公知のスピンコート法、スプレー法、ローラーコート法、又は、浸漬法等を用いて塗布する方法が挙げられる。
下層膜形成用組成物が溶剤を含む場合は、下層膜形成用組成物が塗布されてなる塗膜から溶剤を揮発させることが好ましい。
塗膜には、所望に応じて加熱処理及び/又は露光処理を実施してもよく、このような処理によって、芳香環含有化合物(好ましくはノボラック樹脂)を架橋させてもよい。
下層膜形成用組成物を塗布した後、所望に応じて後述の加熱処理とは別に、プリベーク(PB)によって塗膜中の溶媒を揮発させてもよい。PBの温度としては、30~200℃が好ましい。また、PBの時間としては、5~600秒が好ましい。
加熱処理における加熱温度としては、下限としては100℃以上が好ましく、120℃以上がより好ましく、150℃以上が更に好ましく、200℃以上が特に好ましい。一方、上記加熱温度の上限としては450℃以下が好ましく、400℃以下がより好ましく、300℃以下が更に好ましく、280℃以下が特に好ましい。
加熱処理における加熱時間の下限としては、10秒以上が好ましく、15秒以上がより好ましく、20秒以上が更に好ましく、40秒以上が特に好ましい。一方、上記加熱時間の上限としては、1時間以下が好ましく、10分以下がより好ましく、150秒以下が更に好ましく、80秒以下が特に好ましい。
また、上記加熱処理時の雰囲気としては特に限定されず、空気雰囲気下でも、窒素ガス等の不活性ガス雰囲気下でもよい。
露光処理には、UV(紫外線)ランプ、及び、可視光線等による光照射等が用いられる。光源としては、例えば、水銀灯、メタルハライドランプ、キセノンランプ、ケミカルランプ、及び、カーボンアーク灯等が挙げられる。放射線としては、電子線、X線、イオンビーム、及び、遠赤外線等が挙げられる。具体的な態様としては、赤外線レーザによる走査露光、キセノン放電灯等の高照度フラッシュ露光、及び、赤外線ランプ露光等が挙げられる。
形成される下層膜の膜厚は、0.01~30μmが好ましく、0.05~10μmがより好ましく、0.1~2μmが更に好ましい。
下層膜は、レジスト膜のパターン解像性を向上させる機能、及び、上層に形成したレジストパターンを基板上へパターン形状を良好に維持した状態で転写する機能を有することが好ましい。
レジスト膜のパターン解像性を補助する機能の一つとしては、露光波長における下層膜の屈折率と消衰係数を制御してリソグラフィープロセスにおける露光時の基板側からの反射を適切に制御し、露光時に形成される光学像を良好な形状に維持する光学的な機能が挙げられる。また、下層膜は、基板へパターン形状を転写する際に、上層に形成したレジスト膜(レジストパターン)、下層膜、及び、基板のそれぞれの厚みとエッチング速度に対応して適宜選択された条件でエッチングする際のエッチングマスクとして、良好なマスク性能を維持する機能も挙げられる。
露光時の反射特性を良好にする方法としては、例えば、マスク露光プロセスにおいては、マスクのパターン形状及び透過率、並びに、露光強度、投影光源の偏光及び形状等を含む露光情報をもとに、例えば商品名PROLITH(KLATencor社製)で知られるシミュレーションソフト等で調整をすることで、露光波長における反射特性を良好にできる。例えば、露光時の光学像が矩形性を維持するための下層膜の屈折率n値、消衰係数k値、及び、下層膜の膜厚等の目標となる設計情報を求め、得られた目標に対して適切な樹脂構造及び架橋剤等の添加剤を用いることで、良好な反射特性と解像性を得ることができる。下層膜の屈折率n値の好ましい範囲としては、1.2~3.0であることが好ましい。また下層膜の消衰係数k値の好ましい範囲としては、0.05~1.0であることが好ましい。
また、加工済み基板上へのリソグラフィープロセスにおいては、凹凸構造を有する基板上に平坦な下層膜を形成する必要があり、ギャップフィル性、及び、塗布後の平坦性を満たす機能も強く求められる。
基板上に有機反射防止膜を形成し、その上に下層膜を形成することもできる。この有機反射防止膜としては、例えば、特公平6-12452号公報、及び、特開昭59-93448号公報等に記載されている膜を使用できる。
<工程P(第2下層膜形成工程)>
第2下層膜形成工程では、第2下層膜形成用組成物を用いて、上述の下層膜上に第2下層膜を形成する。
第2下層膜は、例えば、SOG(Spin on Glass)層である。第2下層膜形成用組成物は、例えば、SOG層形成用組成物である。
第2下層膜形成用組成物は、ケイ素原子含有化合物(好ましくはポリシロキサン)を含む組成物であることが好ましい。また、第2下層膜形成用組成物は、溶剤(好ましくは有機溶剤)を含むことが好ましい。
第2下層膜形成用組成物としては、例えば、特開2013-076973号公報の段落[0093]以降に記載のシリコン含有膜形成用組成物、又は、特開2016-27370号公報に記載のレジスト下層膜形成用ポリシロキサン組成物等を適用できる。
第2下層膜形成用組成物が溶剤を含む場合は、第2下層膜形成用組成物が塗布されてなる塗膜から溶剤を揮発させることが好ましい。
塗膜には、所望に応じて加熱処理を実施してもよく、加熱処理によって、ケイ素原子含有化合物(好ましくはポリシロキサン)を架橋させてもよい。
第2下層膜形成用組成物の塗布方法としては、例えば、回転塗布、流延塗布、及び、ロール塗布等が挙げられる。
形成される第2下層膜の膜厚(平均膜厚)の下限は、0.01μm以上が好ましい。一方、上記膜厚(平均膜厚)の上限は、1μm以下が好ましく、0.5μm以下がより好ましい。
第2下層膜形成用組成物を塗布した後、所望に応じて後述の加熱処理とは別に、プリベーク(PB)によって塗膜中の溶媒を揮発させてもよい。PBの温度としては、30~200℃が好ましい。また、PBの時間としては、5~600秒が好ましい。
加熱処理における加熱温度としては、下限としては100℃以上が好ましく、120℃以上がより好ましく、150℃以上が更に好ましく、200℃以上が特に好ましい。一方、上記加熱温度の上限としては450℃以下が好ましく、400℃以下がより好ましく、300℃以下が更に好ましく、240℃以下が特に好ましい。
加熱処理における加熱時間の下限としては、10秒以上が好ましく、15秒以上がより好ましく、20秒以上が更に好ましく、40秒以上が特に好ましい。一方、上記加熱時間の上限としては、1時間以下が好ましく、10分以下がより好ましく、150秒以下が更に好ましく、80秒以下が特に好ましい。
また、上記加熱処理時の雰囲気としては特に限定されず、空気雰囲気下でも、窒素ガス等の不活性ガス雰囲気下でもよい。
<工程Q(レジスト膜形成工程)>
レジスト膜形成工程では、レジスト組成物を用いて、上記第2下層膜上にレジスト膜を形成する。
レジスト組成物については後述する。
レジスト組成物を用いて基板上にレジスト膜を形成する方法としては、例えば、レジスト組成物を第2下層膜上に塗布して、必要に応じて、硬化処理を施す方法(塗布法)、及び、仮支持体上でレジスト膜を形成して、基板上(第2下層膜上)にレジスト膜を転写する方法等が挙げられる。中でも、生産性に優れる点で、塗布法が好ましい。
塗布法では、スピナー又はコーター等の適当な塗布方法によりレジスト組成物を塗布できる。塗布方法は、スピナーを用いたスピン塗布が好ましい。スピナーを用いたスピン塗布をする際の回転数は、1000~3000rpmが好ましい。
レジスト組成物の塗布後、レジスト組成物の塗膜を乾燥し、レジスト膜を形成してもよい。
乾燥方法としては、例えば、加熱して乾燥する方法が挙げられる。加熱は通常の露光機、及び/又は、現像機に備わっている手段で実施でき、ホットプレート等を用いて実施してもよい。加熱温度は80~150℃が好ましく、80~140℃がより好ましく、80~130℃が更に好ましい。加熱時間は30~1000秒が好ましく、60~800秒がより好ましく、60~600秒が更に好ましい。
レジスト膜の膜厚は特に制限されないが、より高精度な微細パターンを形成できる点から、1~1000nmが好ましく、10~700nmがより好ましく、15~150nmが更に好ましい。
なお、レジスト膜の上層にトップコート組成物を用いてトップコートを形成してもよい。
トップコート組成物は、レジスト膜と混合せず、更にレジスト膜上層に均一に塗布できるのが好ましい。
また、トップコートの形成前にレジスト膜を乾燥させるのが好ましい。次いで、得られたレジスト膜上に、上記レジスト膜の形成方法と同様の手段によりトップコート組成物を塗布し、更に乾燥して、トップコートを形成できる。
トップコートの膜厚は、10~200nmが好ましく、20~100nmがより好ましく、40~80nmが更に好ましい。
トップコートについては、特に限定されず、従来公知のトップコートを、従来公知の方法によって形成でき、例えば、特開2014-059543号公報の段落[0072]~[0082]の記載に基づいてトップコートを形成できる。
例えば、特開2013-61648号公報に記載されたような塩基性化合物を含むトップコートを、レジスト膜上に形成するのが好ましい。トップコートが含み得る塩基性化合物の具体的な例は、レジスト組成物が含んでいてもよい塩基性化合物も挙げられる。
また、トップコートは、エーテル結合、チオエーテル結合、水酸基、チオール基、カルボニル結合、及び、エステル結合からなる群より選択される基又は結合を少なくとも一つ含む化合物を含むのが好ましい。
レジストパターンの剥がれや倒れを低減する狙いで、第2下層膜とレジスト膜との間に密着補助層を設けてもよい。この場合の工程(Q)では、密着補助層上にレジスト膜が形成される。言い換えると、この場合の工程(Q)では、密着補助層を介して、第2下層膜上にレジスト膜が形成される。
密着補助層の形成方法としては、例えば、第2下層膜上に、重合性基を有する密着補助層を形成する方法が挙げられる。本方法により形成される密着補助層中の重合性基は、第2下層膜及び/又はレジスト膜等との間に化学的又は物理的な結合を形成するため、結果として、第2下層膜とレジスト膜との間に優れた密着性が発現するものと考えられる。
密着補助層は、重合性基を有することが好ましい。より具体的には、密着補助層を形成する材料(特に、樹脂が好ましい)が重合性基を有することが好ましい。
重合性基の種類は特に制限されないが、例えば、(メタ)アクリロイル基、エポキシ基、オキセタニル基、マレイミド基、イタコン酸エステル基、クロトン酸エステル基、イソクロトン酸エステル基、マレイン酸エステル基、スチリル基、ビニル基、アクリルアミド基、及び、メタクリルアミド基等が挙げられる。中でも、(メタ)アクリロイル基、エポキシ基、オキセタニル基、又は、マレイミド基が好ましく、(メタ)アクリロイル基がより好ましい。
密着補助層の厚みは特に制限されないが、より高精度な微細パターンを形成することができる理由から、1~100nmが好ましく、1~50nmがより好ましく、1~10nmが更に好ましく、1~5nmが特に好ましい。
上記密着補助層の形成方法は特に制限されないが、密着補助層形成用組成物を第2下層膜上に塗布して、必要に応じて、硬化処理を施して、上記密着補助層を形成する方法(塗布法)や、仮支持体上で密着補助層を形成して、第2下層膜上に密着補助層を転写する方法等が挙げられる。中でも、生産性に優れる点で、塗布法が好ましい。
第2下層膜上に密着補助層形成用組成物を塗布する方法としては特に制限されず、公知の方法を使用でき、例えば、スピンコート法が挙げられる。
第2下層膜上に密着補助層形成用組成物を塗布した後、必要に応じて、硬化処理を行ってもよい。硬化処理は特に制限されないが、例えば、露光処理及び加熱処理が挙げられる。
露光処理には、UVランプ、及び、可視光線等による光照射等が用いられる。光源としては、例えば、水銀灯、メタルハライドランプ、キセノンランプ、ケミカルランプ、及び、カーボンアーク灯等が挙げられる。放射線としては、電子線、X線、イオンビーム、及び、遠赤外線等が挙げられる。具体的な態様としては、赤外線レーザによる走査露光、キセノン放電灯等の高照度フラッシュ露光、及び、赤外線ランプ露光等が挙げられる。
露光時間としては、ポリマーの反応性及び光源により異なるが、通常、10秒~5時間の間である。露光エネルギーとしては、10~10000mJ/cmが好ましく、100~8000mJ/cmがより好ましい。
また、加熱処理を使用する場合、送風乾燥機、オーブン、赤外線乾燥機、及び/又は、加熱ドラム等を使用できる。
露光処理と加熱処理を組み合わせてもよい。
(レジスト組成物)
レジスト組成物は、ポジ型レジスト組成物であっても、ネガ型レジスト組成物であってもよい。
また、レジスト組成物は、典型的には化学増幅型のレジスト組成物である。
以下、本発明のパターン形成方法で好適に使用可能なレジスト組成物の各成分について説明する。
・樹脂(A)
レジスト組成物は、通常、樹脂(単に樹脂(A)ともいう)を含む。
樹脂(A)は、酸分解性基を有する繰り返し単位を有することが好ましい。
ここで、酸分解性基は、酸の作用により分解し、極性基を生じる基をいう。
酸分解性基は、極性基を酸の作用により分解し脱離する基(脱離基)で保護された構造を有することが好ましい。
極性基としては、フェノール性水酸基、カルボキシル基、フッ素化アルコール基(好ましくはヘキサフルオロイソプロパノール基)、スルホン酸基、スルホンアミド基、スルホニルイミド基、(アルキルスルホニル)(アルキルカルボニル)メチレン基、(アルキルスルホニル)(アルキルカルボニル)イミド基、ビス(アルキルカルボニル)メチレン基、ビス(アルキルカルボニル)イミド基、ビス(アルキルスルホニル)メチレン基、ビス(アルキルスルホニル)イミド基、トリス(アルキルカルボニル)メチレン基、トリス(アルキルスルホニル)メチレン基等の酸性基(2.38質量%テトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液中で解離する基)、及び、アルコール性水酸基等が挙げられる。
なお、アルコール性水酸基とは、炭化水素基に結合した水酸基であって、芳香環上に直接結合した水酸基(フェノール性水酸基)以外の水酸基をいい、水酸基としてα位がフッ素原子等の電子求引性基で置換された脂肪族アルコール(例えば、フッ素化アルコール基(ヘキサフルオロイソプロパノール基等))は除く。アルコール性水酸基としては、pKa(酸解離定数)が12~20の水酸基が好ましい。
好ましい極性基としては、カルボキシル基、フッ素化アルコール基(好ましくはヘキサフルオロイソプロパノール基)、及び、スルホン酸基が挙げられる。
酸分解性基として好ましい基は、これらの基の水素原子を酸で脱離する基で置換した基である。
酸で脱離する基(脱離基)としては、例えば、-C(R36)(R37)(R38)、-C(R36)(R37)(OR39)、及び、-C(R01)(R02)(OR39)等が挙げられる。
式中、R36~R39は、それぞれ独立に、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル基、又は、アルケニル基を表す。R36とR37とは、互いに結合して環を形成してもよい。
01及びR02は、それぞれ独立に、水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル基、又は、アルケニル基を表す。
酸分解性基は、クミルエステル基、エノールエステル基、アセタールエステル基、又は、第3級のアルキルエステル基等が好ましく、第3級アルキルエステル基がより好ましい。
樹脂(A)は、酸分解性基を有する繰り返し単位として、下記一般式(AI)で表される繰り返し単位を有することが好ましい。一般式(AI)で表される繰り返し単位は、酸の作用により極性基としてカルボキシル基を発生する。
Figure 0007301152000021
一般式(AI)において、
Xaは、水素原子、アルキル基、シアノ基又はハロゲン原子を表す。
Tは、単結合又は2価の連結基を表す。
Rx~Rxは、それぞれ独立に、アルキル基又はシクロアルキル基を表す。
Rx~Rxの2つが結合して環構造を形成してもよい。
また、樹脂(A)は、酸分解性基を有する繰り返し単位として、フェノール性水酸基が酸の作用により分解して脱離する脱離基で保護された構造を有する繰り返し単位を有することも好ましい。なお、本明細書において、フェノール性水酸基とは、芳香族炭化水素基の水素原子をヒドロキシル基で置換してなる基である。芳香族炭化水素基の芳香環は単環又は多環の芳香環であり、ベンゼン環及びナフタレン環等が挙げられる。
フェノール性水酸基が酸の作用により分解して脱離する脱離基で保護された構造を有する繰り返し単位としては、下記一般式(AII)で表される繰り返し単位が好ましい。
Figure 0007301152000022
一般式(AII)中、
61、R62及びR63は、それぞれ独立に、水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、ハロゲン原子、シアノ基、又は、アルコキシカルボニル基を表す。但し、R62はArと結合して環を形成していてもよく、その場合のR62は単結合又はアルキレン基を表す。
は、単結合、-COO-、又は-CONR64-を表す。R64は、水素原子又はアルキル基を表す。
は、単結合又はアルキレン基を表す。
Arは、(n+1)価の芳香族炭化水素基を表し、R62と結合して環を形成する場合には(n+2)価の芳香族炭化水素基を表す。
は、n≧2の場合にはそれぞれ独立に、水素原子又は酸の作用により脱離する基を表す。但し、Yの少なくとも1つは、酸の作用により脱離する基を表す。Yとしての酸の作用により脱離する基は、上記脱離基として挙げた基が好ましい。
nは、1~4の整数を表す。
上記各基は置換基を有していてもよく、置換基としては、例えば、アルキル基(炭素数1~4)、ハロゲン原子、水酸基、アルコキシ基(炭素数1~4)、カルボキシル基、及び、アルコキシカルボニル基(炭素数2~6)等が挙げられ、炭素数8以下の基が好ましい。
酸分解性基を有する繰り返し単位は、1種類であってもよいし、2種以上を併用してもよい。
樹脂(A)に含まれる酸分解性基を有する繰り返し単位の含有量(酸分解性基を有する繰り返し単位が複数存在する場合はその合計)は、樹脂(A)の全繰り返し単位に対して、20~90モル%が好ましく、40~80モル%がより好ましい。中でも、樹脂(A)が上記一般式(AI)で表される繰り返し単位を有することが好ましく、上記一般式(AI)で表される繰り返し単位の樹脂(A)の全繰り返し単位に対する含有量が40モル%以上であることがより好ましい。
樹脂(A)は、ラクトン構造、スルトン構造、及び、カーボネート構造からなる群より選択される少なくとも1種を有することが好ましく、ラクトン構造、スルトン構造、及び、カーボネート構造からのなる群より選択される少なくとも1種を有する繰り返し単位を有することがより好ましい。
ラクトン構造又はスルトン構造としては、ラクトン構造又はスルトン構造を有していればいずれでも使用できるが、5~7員環ラクトン構造又は5~7員環スルトン構造が好ましく、5~7員環ラクトン構造にビシクロ構造及び/又はスピロ構造を形成する形で他の環構造が縮環している構造、又は、5~7員環スルトン構造にビシクロ構造及び/又はスピロ構造を形成する形で他の環構造が縮環している構造、がより好ましい。下記一般式(LC1-1)~(LC1-21)のいずれかで表されるラクトン構造、又は、下記一般式(SL1-1)~(SL1-3)のいずれかで表されるスルトン構造、を有する繰り返し単位を有することが更に好ましい。また、ラクトン構造又はスルトン構造が主鎖に直接結合していてもよい。
中でも、ラクトン構造としては一般式(LC1-1)、(LC1-4)、(LC1-5)、(LC1-6)、(LC1-13)、(LC1-14)、又は、(LC1-17)が好ましく、一般式(LC1-4)で表されるラクトン構造がより好ましい。このような特定のラクトン構造を使用することでLER、現像欠陥が良好になる。
Figure 0007301152000023
ラクトン構造部分又はスルトン構造部分は、置換基(Rb)を有していても有していなくてもよい。置換基(Rb)としては、炭素数1~8のアルキル基、炭素数4~7のシクロアルキル基、炭素数1~8のアルコキシ基、炭素数2~8のアルコキシカルボニル基、カルボキシル基、ハロゲン原子、水酸基、シアノ基、及び、酸分解性基等が挙げられ、炭素数1~4のアルキル基、シアノ基、又は、酸分解性基が好ましい。nは、0~4の整数を表す。nが2以上の時、複数存在する置換基(Rb)は、同一でも異なっていてもよい。また、複数存在する置換基(Rb)同士が結合して環を形成してもよい。
樹脂(A)がラクトン構造又はスルトン構造を有する繰り返し単位を含有する場合、ラクトン構造又はスルトン構造を有する繰り返し単位の含有量は、樹脂(A)中の全繰り返し単位に対し、5~60モル%が好ましく、より好ましくは5~55モル%、更に好ましくは10~50モル%である。
カーボネート構造(環状炭酸エステル構造)を有する繰り返し単位は、下記一般式(A-1)で表される繰り返し単位が好ましい。
Figure 0007301152000024
一般式(A-1)中、R は、水素原子又はアルキル基を表す。
は、nが2以上の場合はそれぞれ独立して、置換基を表す。
Aは、単結合、又は2価の連結基を表す。
Zは、式中の-O-C(=O)-O-で表される基と共に単環又は多環構造を形成する原子団を表す。nは0以上の整数を表す。
樹脂(A)において、環状炭酸エステル構造を有する繰り返し単位(好ましくは、一般式(A-1)で表される繰り返し単位)の含有率は、樹脂(A)を構成する全繰り返し単位に対して、3~80モル%が好ましく、3~60モル%がより好ましく、3~45モル%が更に好ましく、3~30モル%が特に好ましく、10~15モル%が最も好ましい。このような含有率とすることによって、レジストとしての現像性、低欠陥性、低LWR(Line Width Roughness)、低PEB(Post Exposure Bake)温度依存性、プロファイル等を向上させることができる。
樹脂(A)は、フェノール性水酸基を有する繰り返し単位を有していてもよい。
フェノール性水酸基を有する繰り返し単位としては、ヒドロキシスチレン繰り返し単位、又は、ヒドロキシスチレン(メタ)アクリレート繰り返し単位が挙げられる。フェノール性水酸基を有する繰り返し単位としては、中でも、下記一般式(I)で表される繰り返し単位が好ましい。
Figure 0007301152000025
式中、
41、R42及びR43は、それぞれ独立に、水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、ハロゲン原子、シアノ基、又は、アルコキシカルボニル基を表す。但し、R42はArと結合して環を形成していてもよく、その場合のR42は単結合又はアルキレン基を表す。
は、単結合、-COO-、又は-CONR64-を表し、R64は、水素原子又はアルキル基を表す。
は、単結合又は2価の連結基を表す。
Arは、(n+1)価の芳香族炭化水素基を表し、R42と結合して環を形成する場合には(n+2)価の芳香族炭化水素基を表す。
nは、1~5の整数を表す。
一般式(I)で表される繰り返し単位を高極性化する目的では、nが2以上の整数、又はXが-COO-、又は-CONR64-であることも好ましい。
樹脂(A)において、フェノール性水酸基を有する繰り返し単位の含有量は、樹脂(A)中の全繰り返し単位に対して、40モル%以上が好ましく、50モル%以上がより好ましく、60モル%以上が更に好ましく、85モル%以下が好ましく、80モル%以下がより好ましい。
樹脂(A)は、上記した繰り返し単位以外の水酸基又はシアノ基を有する繰り返し単位を有することが好ましい。これにより基板密着性、現像液親和性が向上する。水酸基又はシアノ基を有する繰り返し単位は、水酸基又はシアノ基で置換された脂環炭化水素構造を有する繰り返し単位が好ましく、酸分解性基を有さないことが好ましい。水酸基又はシアノ基で置換された脂環炭化水素構造における、脂環炭化水素構造としては、アダマンチル基、ジアマンチル基、ノルボルナン基が好ましい。
水酸基又はシアノ基を有する繰り返し単位の含有量は、樹脂(A)中の全繰り返し単位に対し、5~40モル%が好ましく、5~30モル%がより好ましく、10~25モル%が更に好ましい。
樹脂(A)は、アルカリ可溶性基を有する繰り返し単位を有してもよい。アルカリ可溶性基としては、例えば、カルボキシル基、スルホンアミド基、スルホニルイミド基、ビススルホニルイミド基、及び、α位が電子求引性基で置換された脂肪族アルコール(例えばヘキサフロロイソプロパノール基)が挙げられ、カルボキシル基を有する繰り返し単位を有することが好ましい。アルカリ可溶性基を有する繰り返し単位を含有することによりコンタクトホール用途での解像性が増す。アルカリ可溶性基を有する繰り返し単位としては、アクリル酸、メタクリル酸による繰り返し単位のような樹脂の主鎖に直接アルカリ可溶性基が結合している繰り返し単位、あるいは連結基を介して樹脂の主鎖にアルカリ可溶性基が結合している繰り返し単位、更にはアルカリ可溶性基を有する重合開始剤や連鎖移動剤を重合時に用いてポリマー鎖の末端に導入、のいずれも好ましく、連結基は単環又は多環の環状炭化水素構造を有していてもよい。(メタ)アクリル酸に由来する繰り返し単位を使用するのも好ましい。
アルカリ可溶性基を有する繰り返し単位の含有量は、樹脂(A)中の全繰り返し単位に対し、0~20モル%が好ましく、3~15モル%がより好ましく、5~10モル%が更に好ましい。
本発明の樹脂(A)は、更に極性基(例えば、上記アルカリ可溶性基、水酸基、シアノ基等)を持たない脂環炭化水素構造を有し、酸分解性を示さない繰り返し単位を有することができる。このような繰り返し単位としては、一般式(IV)で表される繰り返し単位が挙げられる。
Figure 0007301152000026
上記一般式(IV)中、Rは少なくとも一つの環状構造を有し、極性基を有さない炭化水素基を表す。
Raは水素原子、アルキル基又は-CH-O-Ra基を表す。式中、Raは、水素原子、アルキル基又はアシル基を表す。Raは、水素原子、メチル基、ヒドロキシメチル基、又は、トリフルオロメチル基が好ましく、水素原子、メチル基がより好ましい。
が有する環状構造には、単環式炭化水素基及び多環式炭化水素基が含まれる。単環式炭化水素基としては、例えば、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロへプチル基、シクロオクチル基等の炭素数3~12のシクロアルキル基;シクロへキセニル基等炭素数3~12のシクロアルケニル基が挙げられる。単環式炭化水素基は、炭素数3~7の単環式炭化水素基が好ましく、シクロペンチル基又はシクロヘキシル基がより好ましい。
樹脂(A)は、極性基を持たない脂環炭化水素構造を有し、酸分解性を示さない繰り返し単位を含んでも含まなくてもよい。これらの繰り返し単位を含む場合、この繰り返し単位の含有量は、樹脂(A)中の全繰り返し単位に対し、1~40モル%が好ましく、より好ましくは2~20モル%である。
レジスト組成物が、ArF露光用であるとき、ArF光への透明性の点から樹脂(A)は実質的には芳香族基を有さないことも好ましい。より具体的には、樹脂(A)の全繰り返し単位中、芳香族基を有する繰り返し単位が全体の5モル%以下であることが好ましく、3モル%以下であることがより好ましく、0モル%、すなわち芳香族基を有する繰り返し単位を有さないことが更に好ましい。また、樹脂(A)は単環又は多環の脂環炭化水素構造を有することが好ましい。
樹脂(A)は、繰り返し単位のすべてが(メタ)アクリレート系繰り返し単位で構成された樹脂であることも好ましい。この場合、繰り返し単位のすべてがメタクリレート系繰り返し単位である樹脂、繰り返し単位のすべてがアクリレート系繰り返し単位である樹脂、繰り返し単位のすべてがメタクリレート系繰り返し単位とアクリレート系繰り返し単位とによる樹脂のいずれの樹脂でも使用できる。中でも、アクリレート系繰り返し単位が全繰り返し単位の50モル%以下である樹脂が好ましい。
樹脂(A)は、常法に従って(例えばラジカル重合)合成することができる。
樹脂(A)の重量平均分子量は、1,000~200,000が好ましく、2,000~40,000がより好ましく、3,000~30,000が更に好ましく、4,000~25,000が特に好ましい。重量平均分子量を、1,000~200,000とすることにより、耐熱性やドライエッチング耐性の劣化を防ぐことができ、かつ現像性が劣化したり、粘度が高くなって製膜性が劣化することを防ぐことができる。
樹脂(A)の分散度(分子量分布)は、通常1.0~3.0であり、1.0~2.6が好ましく、1.0~2.0がより好ましく、1.1~2.0が更に好ましい。分子量分布の小さいものほど、解像度、レジスト形状が優れ、かつレジストパターンの側壁がスムーズであり、ラフネス性に優れる。
樹脂(A)の含有量は、レジスト組成物の全固形分に対して、20質量%以上が好ましく、40質量%以上がより好ましく、60質量%以上が更に好ましく、80質量%以上が特に好ましい。樹脂(A)の含有量は、レジスト組成物の全固形分に対して、99質量%以下が好ましい。
樹脂(A)は、1種で使用してもよいし、2種以上を使用してもよい。
・光酸発生剤
レジスト組成物は、光酸発生剤(活性光線又は放射線の照射により酸を発生する化合物)を含むことが好ましい。
光酸発生剤としては、特に限定されないが、活性光線又は放射線の照射により有機酸を発生する化合物であることが好ましい。
光酸発生剤としては、光カチオン重合の光開始剤、光ラジカル重合の光開始剤、色素類の光消色剤、光変色剤、あるいはマイクロレジスト等に使用されている、活性光線又は放射線の照射により酸を発生する公知の化合物及びそれらの混合物を適宜に選択して使用でき、例えば、特開2010-61043号公報の段落[0039]~[0103]に記載されている化合物、特開2013-4820号公報の段落[0284]~[0389]に記載されている化合物等が挙げられるが、本発明はこれに限定されない。
たとえば、ジアゾニウム塩、ホスホニウム塩、スルホニウム塩、ヨードニウム塩、イミドスルホネート、オキシムスルホネート、ジアゾジスルホン、ジスルホン、o-ニトロベンジルスルホネートが挙げられる。
レジスト組成物が含有する光酸発生剤としては、例えば、下記式(3)で表される活性光線又は放射線の照射により酸を発生する化合物(特定光酸発生剤)が好ましい。
Figure 0007301152000027
・・アニオン
式(3)中、
Xfは、それぞれ独立に、フッ素原子、又は、少なくとも一つのフッ素原子で置換されたアルキル基を表す。
及びRは、それぞれ独立に、水素原子、フッ素原子、アルキル基、又は、少なくとも一つのフッ素原子で置換されたアルキル基を表し、複数存在する場合のR、Rは、それぞれ同一でも異なっていてもよい。
Lは、2価の連結基を表し、複数存在する場合のLは同一でも異なっていてもよい。
Wは、環状構造を含む有機基を表す。
oは、1~3の整数を表す。pは、0~10の整数を表す。qは、0~10の整数を表す。
・・カチオン
式(3)中、Xは、カチオンを表す。
は、カチオンであれば特に制限されないが、好適な態様としては、例えば、後述する一般式(ZI)、(ZII)又は(ZIII)中のカチオン(Z以外の部分)が挙げられる。
・・好適な態様
特定光酸発生剤の好適な態様としては、例えば、下記一般式(ZI)、(ZII)又は(ZIII)で表される化合物が挙げられる。
Figure 0007301152000028
上記一般式(ZI)において、
201、R202及びR203は、それぞれ独立に、有機基を表す。
201、R202及びR203としての有機基の炭素数は、一般的に1~30、好ましくは1~20である。
また、R201~R203のうち2つが結合して環構造を形成してもよく、環内に酸素原子、硫黄原子、エステル結合、アミド結合、及び/又は、カルボニル基を含んでいてもよい。R201~R203の内の2つが結合して形成する基としては、例えば、アルキレン基(例えば、ブチレン基、ペンチレン基)が挙げられる。
は、アニオンを表し、上述の式(3)中のアニオンが好ましい。
次に、一般式(ZII)、(ZIII)について説明する。
一般式(ZII)、(ZIII)中、R204~R207は、それぞれ独立に、アリール基、アルキル基又はシクロアルキル基を表す。
光酸発生剤(特定光酸発生剤を含む。以下同様。)は、低分子化合物の形態であってもよく、重合体の一部に組み込まれた形態であってもよい。また、低分子化合物の形態と重合体の一部に組み込まれた形態を併用してもよい。
光酸発生剤が、低分子化合物の形態である場合、分子量は580以上が好ましく、600以上がより好ましく、620以上が更に好ましく、640以上が特に好ましい。上限は特に制限されないが、3000以下が好ましく、2000以下がより好ましく、1000以下が更に好ましい。
光酸発生剤が、重合体の一部に組み込まれた形態である場合、前述した樹脂の一部に組み込まれてもよく、樹脂とは異なる樹脂に組み込まれてもよい。
光酸発生剤は、公知の方法で合成することができ、例えば、特開2007-161707号公報に記載の方法に準じて合成することができる。
光酸発生剤は、1種類単独又は2種類以上を組み合わせて使用できる。光酸発生剤の組成物中の含有量(複数種存在する場合はその合計)は、組成物の全固形分を基準として、0.1~30質量%が好ましく、0.5~25質量%がより好ましく、3~20質量%が更に好ましく、3~15質量%が特に好ましい。
光酸発生剤として、上記一般式(ZI-3)又は(ZI-4)により表される化合物を含む場合、組成物中に含まれる光酸発生剤の含有量(複数種存在する場合はその合計)は、組成物の全固形分を基準として、1.5~35質量%が好ましく、5~35質量%がより好ましく、9~30質量%が更に好ましく、9~25質量%が特に好ましい。
・酸拡散制御剤
レジスト組成物は、酸拡散制御剤を含有することが好ましい。酸拡散制御剤は、露光時に光酸発生剤等から発生する酸をトラップし、余分な発生酸による、未露光部における酸分解性樹脂の反応を抑制するクエンチャーとして作用する。酸拡散制御剤としては、塩基性化合物、窒素原子を有し、酸の作用により脱離する基を有する低分子化合物、活性光線又は放射線の照射により塩基性が低下又は消失する塩基性化合物、又は、光酸発生剤に対して相対的に弱酸となるオニウム塩を使用できる。
・疎水性樹脂
レジスト組成物は、上記樹脂(A)とは別に、樹脂(A)とは異なる疎水性樹脂を含んでいてもよい。
疎水性樹脂はレジスト膜の表面に偏在するように設計されるのが好ましいが、界面活性剤とは異なり、必ずしも分子内に親水基を有する必要はなく、極性物質及び非極性物質の均一な混合に寄与しなくてもよい。
疎水性樹脂の添加による効果として、水に対するレジスト膜表面の静的及び動的な接触角の制御、並びに、アウトガスの抑制等が挙げられる。
疎水性樹脂は、膜表層への偏在化の点から、“フッ素原子”、“珪素原子”、及び、“樹脂の側鎖部分に含まれたCH部分構造”のいずれか1種以上を有するのが好ましく、2種以上を有するのがより好ましい。また、上記疎水性樹脂は、炭素数5以上の炭化水素基を有するのが好ましい。これらの基は樹脂の主鎖中に有していても、側鎖に置換していてもよい。
疎水性樹脂が、フッ素原子及び/又は珪素原子を含む場合、疎水性樹脂における上記フッ素原子及び/又は珪素原子は、樹脂の主鎖中に含まれていてもよく、側鎖中に含まれていてもよい。
レジスト組成物が疎水性樹脂を含む場合、疎水性樹脂の含有量は、レジスト組成物の全固形分に対して、0.01~20質量%が好ましく、0.1~15質量%がより好ましい。
・溶剤
レジスト組成物は、溶剤を含むことも好ましい。
組成物を調製する際に使用できる溶剤としては、例えば、アルキレングリコールモノアルキルエーテルカルボキシレート、アルキレングリコールモノアルキルエーテル、乳酸アルキルエステル、アルコキシプロピオン酸アルキル、環状ラクトン(好ましくは炭素数4~10)、環を有してもよいモノケトン化合物(好ましくは炭素数4~10)、アルキレンカーボネート、アルコキシ酢酸アルキル、及び、ピルビン酸アルキル等の有機溶剤が挙げられる。
これらの溶剤の具体例は、米国特許出願公開2008/0187860号明細書の[0441]~[0455]に記載の溶剤が挙げられる。
・界面活性剤
レジスト組成物は、更に界面活性剤を含有してもしなくてもよい。
界面活性剤は、フッ素系及び/又はシリコン系界面活性剤(フッ素系界面活性剤、シリコン系界面活性剤、フッ素原子とケイ素原子との両方を有する界面活性剤)が好ましい。
これらの界面活性剤は1種単独で使用してもよいし、2種以上を使用してもよい。
レジスト組成物が界面活性剤を含有する場合、界面活性剤の使用量は、レジスト組成物の全固形分に対して、0.0001~2質量%が好ましく、0.0005~1質量%がより好ましい。
・その他の添加剤
レジスト組成物は、カルボン酸オニウム塩を含有してもしなくてもよい。このようなカルボン酸オニウム塩は、米国特許出願公開2008/0187860号明細書の段落[0605]~[0606]に記載のものが挙げられる。
これらのカルボン酸オニウム塩は、スルホニウムヒドロキシド、ヨードニウムヒドロキシド、アンモニウムヒドロキシドとカルボン酸を適当な溶剤中酸化銀と反応させることによって合成できる。
レジスト組成物がカルボン酸オニウム塩を含有する場合、その含有量は、組成物の全固形分に対し、0.1~20質量%が好ましく、0.5~10質量%がより好ましく、1~7質量%が更に好ましい。
レジスト組成物には、必要に応じて更に、酸増殖剤、染料、可塑剤、光増感剤、光吸収剤、アルカリ可溶性樹脂、溶解阻止剤及び現像液に対する溶解性を促進させる化合物(例えば、分子量1000以下のフェノール化合物、カルボキシル基を有する脂環族、又は、脂肪族化合物)等を含有させることができる。
このような分子量1000以下のフェノール化合物は、例えば、特開平4-122938号公報、特開平2-28531号公報、米国特許第4,916,210、欧州特許第219294等に記載の方法を参考にして、当業者において容易に合成することができる。
カルボキシル基を有する脂環族、又は脂肪族化合物としては、例えば、コール酸、デオキシコール酸、リトコール酸等のステロイド構造を有するカルボン酸誘導体、アダマンタンカルボン酸誘導体、アダマンタンジカルボン酸、シクロヘキサンカルボン酸、及び、シクロヘキサンジカルボン酸等が挙げられるがこれらに限定されない。
レジスト組成物の固形分濃度は、1.0~20質量%が好ましく、2.0~15質量%がより好ましく、2.0~10質量%が更に好ましい。
固形分濃度を上記範囲とすることで、レジスト溶液を基板上に均一に塗布することができ、更にはラインウィズスラフネスに優れたレジストパターンを形成することが可能になる。その理由は明らかではないが、恐らく、固形分濃度を20質量%以下とすることで、レジスト溶液中での素材、特には光酸発生剤の凝集が抑制され、その結果として、均一なレジスト膜が形成できたものと考えられる。
レジスト組成物の固形分濃度とは、レジスト組成物の溶剤以外の成分を意味する。
レジスト組成物の固形分濃度とは、組成物の総重量に対する、溶剤を除く他のレジスト成分の重量の重量百分率である。
レジスト組成物の調製方法は特に制限されないが、上述した各成分を所定の有機溶剤、好ましくは上記混合溶剤に溶解し、フィルタろ過するのが好ましい。フィルタろ過に使用するフィルタのポアサイズは0.1μm以下(好ましくは0.05μm以下、より好ましくは0.03μm以下)のポリテトラフロロエチレン製、ポリエチレン製、又は、ナイロン製のフィルタが好ましい。フィルタろ過においては、例えば、特開2002-62667号公報のように、循環的なろ過を行ったり、複数種類のフィルタを直列又は並列に接続してろ過を行ったりしてもよい。また、組成物を複数回ろ過してもよい。更に、フィルタろ過の前後で、組成物に対して脱気処理等を行ってもよい。
<工程R(露光工程)>
露光工程では、上述のレジスト膜を露光する。
露光に使用される光は特に制限されないが、例えば、赤外光、可視光、紫外光、遠紫外光、極紫外光、X線、電子線等が挙げられる。光の波長は、250nm以下が好ましく、220nmがより好ましく、1~200nmが更に好ましい。
より具体的には、KrFエキシマレーザー(248nm)、ArFエキシマレーザー(193nm)、Fエキシマレーザー(157nm)、X線、EUV(13nm)、及び、電子線等が挙げられ、中でも、KrFエキシマレーザー、ArFエキシマレーザー、EUV又は電子線が好ましい。
露光工程における露光は、液浸露光であってもよい。
液浸露光は、位相シフト法、変形照明法等の超解像技術と組み合わせることが可能である。液浸露光は、例えば、特開2013-242397号公報の段落[0594]~[0601]に記載された方法に従って、行うことができる。
工程R(露光工程)の後、工程S(現像工程)の前に、露光されたレジスト膜に、加熱処理(PEB:Post Exposure Bake)を施してもよい。本工程により露光部の反応が促進される。加熱処理(PEB)は複数回行ってもよい。
加熱処理の温度は、70~130℃が好ましく、80~120℃がより好ましい。
加熱処理の時間は、30~300秒が好ましく、30~180秒がより好ましく、30~90秒が更に好ましい。
加熱処理は通常の露光機及び/又は現像機に備わっている手段で行うことができ、ホットプレート等を用いて行ってもよい。
<工程S(現像工程)>
現像工程では、露光されたレジスト膜を現像液により現像し、レジストパターンを形成する。
レジストパターンの好ましい実施形態としては、線幅5000nm以下のライン部を有するレジストパターンが挙げられる。この実施形態において、ライン部の線幅は、1000nm以下がより好ましく、500nm以下が更に好ましい。また、ライン部の線幅は、通常、10nm以上である。
現像工程における現像液は、アルカリ現像液であってもよく、有機溶剤を含む現像液(有機系現像液)であってもよい。
アルカリ現像液としては、通常、テトラメチルアンモニウムヒドロキシドに代表される4級アンモニウム塩が用いられる。これ以外にも無機アルカリ、1~3級アミン、アルコールアミン、及び、環状アミン等のアルカリ水溶液も使用可能である。
具体的には、アルカリ現像液としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、ケイ酸ナトリウム、メタケイ酸ナトリウム、及び、アンモニア水等の無機アルカリ類;エチルアミン、及び、n-プロピルアミン等の第1アミン類;ジエチルアミン、及び、ジ-n-ブチルアミン等の第2アミン類;トリエチルアミン、及び、メチルジエチルアミン等の第3アミン類;ジメチルエタノールアミン、及び、トリエタノールアミン等のアルコールアミン類;テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、及び、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド等の第4級アンモニウム塩;ピロール、及び、ピペリジン等の環状アミン類;等のアルカリ性水溶液を使用できる。これらの中でもテトラエチルアンモニウムヒドロキシドの水溶液を使用することが好ましい。
更に、上記アルカリ現像液にアルコール類、界面活性剤を適当量添加してもよい。アルカリ現像液のアルカリ濃度は、通常0.1~20質量%である。アルカリ現像液のpHは、通常10.0~15.0である。
アルカリ現像液を用いて現像を行う時間は、通常10~300秒である。
アルカリ現像液のアルカリ濃度(及びpH)及び現像時間は、形成するパターンに応じて、適宜調整することができる。
アルカリ現像液を用いた現像の後にリンス液を用いて洗浄してもよく、そのリンス液としては、純水を使用し、界面活性剤を適当量添加して使用することもできる。
また、現像処理又は、リンス処理の後に、パターン上に付着している現像液又はリンス液を超臨界流体により除去する処理を行うこともできる。
更に、リンス処理又は超臨界流体による処理の後、パターン中に残存する水分を除去するために加熱処理を行うこともできる。
有機系現像液としては、例えば、ケトン系溶剤、エステル系溶剤、アルコール系溶剤、アミド系溶剤、エーテル系溶剤等の極性溶剤、及び、炭化水素系溶剤を使用でき、具体的には、例えば、特開2014-048500号公報の段落[0461]~[0463]に記載された溶剤、2-ヒドロキシイソ酪酸メチル、酪酸ブチル、イソ酪酸イソブチル、プロピオン酸ブチル、ブタン酸ブチル、及び、酢酸イソアミルが挙げられる。
上記の溶剤は、複数混合してもよいし、上記以外の溶剤や水と混合し使用してもよい。但し、有機系現像液全体としての含水率は10質量%未満が好ましく、実質的に水分を含有しないことがより好ましい。
すなわち、有機系現像液に対する有機溶剤の含有量は、現像液の全量に対して、90~100質量%が好ましく、95~100質量%が好ましい。
有機系現像液は、ケトン系溶剤、エステル系溶剤、アルコール系溶剤、アミド系溶剤及びエーテル系溶剤からなる群より選択される少なくとも1種類の有機溶剤を含有する現像液であるのが好ましい。
有機系現像液の蒸気圧は、20℃において、5kPa以下が好ましく、3kPa以下がより好ましく、2kPa以下が更に好ましい。有機系現像液の蒸気圧を5kPa以下にすることにより、現像液の基板上あるいは現像カップ内での蒸発が抑制され、ウエハ面内の温度均一性が向上し、結果としてウエハ面内の寸法均一性が良化する。
有機系現像液には、必要に応じて界面活性剤を適当量添加することができる。
界面活性剤としては特に限定されないが、例えば、イオン性や非イオン性のフッ素系及び/又はシリコン系界面活性剤等を使用できる。これらのフッ素及び/又はシリコン系界面活性剤として、例えば、特開昭62-36663号公報、特開昭61-226746号公報、特開昭61-226745号公報、特開昭62-170950号公報、特開昭63-34540号公報、特開平7-230165号公報、特開平8-62834号公報、特開平9-54432号公報、特開平9-5988号公報、米国特許第5405720号明細書、同5360692号明細書、同5529881号明細書、同5296330号明細書、同5436098号明細書、同5576143号明細書、同5294511号明細書、及び、同5824451号明細書記載の界面活性剤が挙げられる。界面活性剤は、非イオン性の界面活性剤が好ましい。非イオン性の界面活性剤としては特に限定されないが、フッ素系界面活性剤又はシリコン系界面活性剤を使用することが更に好ましい。
界面活性剤の使用量は現像液の全量に対して、通常0.001~5質量%であり、0.005~2質量%が好ましく、0.01~0.5質量%がより好ましい。
有機系現像液は、塩基性化合物を含んでいてもよい。本発明で用いられる有機系現像液が含みうる塩基性化合物の具体例及び好ましい例としては、酸拡散制御剤として使用できる塩基性化合物が同様に挙げられる。
現像方法としては、例えば、現像液が満たされた槽中に基板を一定時間浸漬する方法(ディップ法)、基板表面に現像液を表面張力によって盛り上げて一定時間静止することで現像する方法(パドル法)、基板表面に現像液を噴霧する方法(スプレー法)、及び、一定速度で回転している基板上に一定速度で現像液吐出ノズルをスキャンしながら現像液を吐出しつづける方法(ダイナミックディスペンス法)等を適用することができる。
なお、吐出される現像液の吐出圧の好適範囲、及び、現像液の吐出圧を調整する方法等については、特に限定されないが、例えば、特開2013-242397号公報の段落[0631]~[0636]に記載された範囲及び方法を使用できる。
本発明のパターン形成方法においては、アルカリ現像液を用いて現像を行う工程(アルカリ現像工程)、及び、有機溶剤を含む現像液を用いて現像する工程(有機溶剤現像工程)を組み合わせて使用してもよい。
有機溶剤現像工程によって露光強度の弱い部分を除去し、更にアルカリ現像工程を行うことによって露光強度の強い部分も除去し得る。このように現像を複数回行う多重現像プロセスにより、中間的な露光強度の領域のみを溶解させずにパターン形成が行えるので、通常より微細なパターンを形成できる(特開2008-292975号公報の段落[0077]と同様のメカニズム)。
この場合、アルカリ現像工程及び有機溶剤現像工程の順序は特に限定されないが、アルカリ現像を、有機溶剤現像工程の前に行うことがより好ましい。
有機溶剤現像工程の後には、リンス液を用いて洗浄する工程を含むことが好ましい。
有機溶剤現像工程の後のリンス工程に使用するリンス液としては、レジストパターンを溶解しなければ特に制限はなく、一般的な有機溶剤を含む溶液を使用できる。リンス液としては、炭化水素系溶剤、ケトン系溶剤、エステル系溶剤、アルコール系溶剤、アミド系溶剤、及び、エーテル系溶剤からなる群より選択される少なくとも1種類の有機溶剤を含有するリンス液を使用することが好ましい。
有機溶剤現像工程の後のリンス工程に使用するリンス液としては、水を使用してもよい。
炭化水素系溶剤、ケトン系溶剤、エステル系溶剤、アルコール系溶剤、アミド系溶剤、及び、エーテル系溶剤の具体例としては、有機溶剤を含む現像液において説明したものと同様の溶剤が挙げられる。
有機溶剤現像工程の後に、ケトン系溶剤、エステル系溶剤、アルコール系溶剤、アミド系溶剤、及び、炭化水素系溶剤からなる群より選択される少なくとも1種類の有機溶剤を含有するリンス液を用いて洗浄する工程を行うことが好ましく、アルコール系溶剤又はエステル系溶剤を含有するリンス液を用いて洗浄する工程を行うことがより好ましく、1価アルコールを含有するリンス液を用いて洗浄する工程を行うことが更に好ましく、炭素数5以上の1価アルコールを含有するリンス液を用いて洗浄する工程を行うことが特に好ましい。
炭化水素系溶剤を含有するリンス液としては、炭素数6~30の炭化水素化合物が好ましく、炭素数8~30の炭化水素化合物がより好ましく、炭素数10~30の炭化水素化合物が特に好ましい。中でも、デカン及び/又はウンデカンを含むリンス液を使用することにより、パターン倒れが抑制される。
有機溶剤としてエステル系溶剤を使用する場合には、エステル系溶剤(1種又は2種以上)に加えて、グリコールエーテル系溶剤を用いてもよい。この場合の具体例としては、エステル系溶剤(好ましくは、酢酸ブチル)を主成分として、グリコールエーテル系溶剤(好ましくはプロピレングリコールモノメチルエーテル(PGME))を副成分として使用することが挙げられる。これにより、残渣欠陥がより抑制される。
ここで、リンス工程で用いられる1価アルコールとしては、直鎖状、分岐状、環状の1価アルコールが挙げられ、例えば、1-ブタノール、2-ブタノール、3-メチル-1-ブタノール、tert―ブチルアルコール、1-ペンタノール、2-ペンタノール、1-ヘキサノール、4-メチル-2-ペンタノール、1-ヘプタノール、1-オクタノール、2-ヘキサノール、シクロペンタノール、2-ヘプタノール、2-オクタノール、3-ヘキサノール、3-ヘプタノール、3-オクタノール、及び、4-オクタノールが挙げられる。
各成分は、複数混合してもよいし、上記以外の有機溶剤と混合し使用してもよい。
リンス液中の含水率は、10質量%以下が好ましく、5質量%以下がより好ましく、3質量%以下が更に好ましい。含水率を10質量%以下にすることで、良好な現像特性を得ることができる。
有機溶剤を含む現像液を用いて現像する工程の後に使用するリンス液の蒸気圧は、20℃において0.05~5kPaが好ましく、0.1~5kPaより好ましく、0.12~3kPaが更に好ましい。リンス液の蒸気圧を上記範囲内にすることにより、ウエハ面内の温度均一性が向上し、更にはリンス液の浸透に起因した膨潤が抑制され、ウエハ面内の寸法均一性が良化する。
リンス液には、界面活性剤を適当量添加して使用してもよい。
リンス工程においては、現像を行った基板(基板上のレジストパターン)を上記のリンス液を用いて洗浄処理する。洗浄処理の方法は特に限定されないが、たとえば、一定速度で回転している基板上にリンス液を吐出しつづける方法(回転塗布法)、リンス液が満たされた槽中に基板を一定時間浸漬する方法(ディップ法)、及び/又は、基板表面にリンス液を噴霧する方法(スプレー法)、等を適用することができ、この中でも回転塗布方法で洗浄処理を行い、洗浄後に基板を2000~4000rpmの回転数で回転させ、リンス液を基板上から除去することが好ましい。また、リンス工程の後に加熱工程(Post Bake)を含むことも好ましい。ベークによりパターン間及びパターン内部に残留した現像液及びリンス液が除去される。リンス工程の後の加熱工程は、通常40~160℃(好ましくは70~95℃)で、通常10秒~3分(好ましくは30秒~90秒)行う。
本発明のパターン形成方法において使用される各種材料(例えば、現像液、リンス液等)は、金属等の不純物を含まないことが好ましい。金属不純物成分としては、例えば、Na、K、Ca、Fe、Cu、Mn、Mg、Al、Cr、Ni、Zn、Ag、Sn、Pb、及び、Liが挙げられる。これら材料に含まれる不純物の合計含有量としては、1質量ppm(parts per million)以下が好ましく、10質量ppb以下がより好ましく、100質量ppt(parts per trillion)以下が更に好ましく、10質量ppt以下が特に好ましく、1質量ppt以下が最も好ましい。
上記各種材料から金属等の不純物を除去する方法としては、例えば、フィルタを用いたろ過が挙げられる。フィルタ孔径としては、ポアサイズ50nm以下が好ましく、10nm以下がより好ましく、5nm以下が更に好ましい。フィルタの材質としては、ポリテトラフロロエチレン製、ポリエチレン製、又は、ナイロン製のフィルタが好ましい。フィルタろ過工程では、複数種類のフィルタを直列又は並列に接続して用いてもよい。複数種類のフィルタを使用する場合は、孔径及び/又は材質が異なるフィルタを組み合わせて使用してもよい。また、各種材料を複数回ろ過してもよく、複数回ろ過する工程が循環ろ過工程であってもよい。
また、上記各種材料に含まれる金属等の不純物を低減する方法としては、各種材料を構成する原料として金属含有量が少ない原料を選択する、各種材料を構成する原料に対してフィルタろ過を行う、等の方法が挙げられる。各種材料を構成する原料に対して行うフィルタろ過における好ましい条件は、上記した条件と同様である。
フィルタろ過の他、吸着材による不純物の除去を行ってもよく、フィルタろ過と吸着材を組み合わせて使用してもよい。吸着材としては、公知の吸着材を使用でき、例えば、シリカゲル、ゼオライト等の無機系吸着材、活性炭等の有機系吸着材を使用できる。
上記各種材料に含まれる金属等の不純物を低減するためには、製造工程における金属不純物の混入を防止することが必要である。製造装置から金属不純物が十分に除去されたかどうかは、製造装置の洗浄に使用された洗浄液中に含まれる金属成分の含有量を測定することで確認することができる。使用後の洗浄液に含まれる金属成分の含有量は、100質量ppt(parts per trillion)以下が好ましく、10質量ppt以下がより好ましく、1質量ppt以下が更に好ましい。
本発明のレジストパターン形成方法において使用される有機系処理液(レジスト溶剤、現像液、リンス液等)は、静電気の帯電、引き続き生じる静電気放電に伴う薬液配管や各種パーツ(フィルタ、O-リング、チューブ等)の故障を防止する為、導電性の化合物を添加してもよい。導電性の化合物としては特に制限されないが、例えば、メタノールが挙げられる。添加量は特に制限されないが、良好な現像特性を維持する観点で、10質量%以下が好ましく、5質量%以下がより好ましい。薬液配管の部材に関しては、SUS(ステンレス鋼)、或いは帯電防止処理の施されたポリエチレン、ポリプロピレン、又は、フッ素樹脂(ポリテトラフルオロエチレン、パーフロオロアルコキシ樹脂等)で被膜された各種配管を使用できる。フィルタやO-リングに関しても同様に、帯電防止処理の施されたポリエチレン、ポリプロピレン、又は、フッ素樹脂(ポリテトラフルオロエチレン、パーフロオロアルコキシ樹脂等)を使用できる。
本発明の方法により形成されるレジストパターンに対して、パターンの表面荒れを改善する方法を適用してもよい。パターンの表面荒れを改善する方法としては、例えば、WO2014/002808A1に開示された水素を含有するガスのプラズマによってレジストパターンを処理する方法が挙げられる。その他にも、特開2004-235468号公報、US2010/0020297A、特開2008-83384号公報、Proc. of SPIE Vol.8328 83280N-1”EUV Resist Curing Technique for LWR Reduction and Etch Selectivity Enhancement”に記載されているような公知の方法を適用してもよい。
本発明のレジストパターン形成方法は、DSA(Directed Self-Assembly)におけるガイドパターン形成(例えば、ACS Nano Vol.4 No.8 Page4815-4823参照)にも使用できる。
また、上記の方法によって形成されたレジストパターンは、例えば特開平3-270227号公報及び特開2013-164509号公報に開示されたスペーサープロセスの芯材(コア)として使用できる。
また、本発明の方法により形成されるレジストパターンに対して、レジストパターン微細化プロセスを適用してもよい。レジストパターン微細化プロセスとしては、例えば、特開2013-145290号公報及び特開2014-071424号公報に示されているように、微細化用組成物をパターン上に塗布して、加熱することでレジストパターン幅を太らせる手法が挙げられる。なお、微細化プロセス後のレジストパターンのエッチング耐性を維持するために、微細化用組成物はケイ素原子を含有していることが好ましい。
<その他の工程>
上述の方法で得られたレジストパターンをマスクとして、下層膜及び/又は第2下層膜を加工(ドライエッチング等のエッチング)して下層パターン及び/又は第2下層パターンを形成する工程を実施してもよい。その後、更に、基板を加工(ドライエッチング等のエッチング)して基板にパターンを形成する工程を実施してもよい。
下層膜及び/又は第2下層膜の加工方法は特に限定されない。
中でも、下層膜及び/又は第2下層膜の加工は、レジストパターンをマスクとして、下層膜及び/又は第2下層膜に対してエッチング(ドライエッチング等)を行うことにより下層パターン及び/又は第2下層パターンを形成する処理であることが好ましい。
また、下層膜をエッチングする際は、第2下層パターンをマスクとしてもよい。
ドライエッチングは、1段のエッチングであっても、複数段からなるエッチングであってもよい。エッチングが複数段からなるエッチングである場合、各段のエッチングは同一の処理であっても異なる処理であってもよい。
ドライエッチング装置の方式は特に限定されないが、特にICP(Inductive Coupled Plasma、誘導結合)型、二周波CCP(Conductive Coupled Plasma 容量結合)型、及び、ECR(electron cyclotron resonance;電子サイクロトロン共鳴)型等のようなプラズマ密度とバイアス電圧を独立制御可能な方式がより好ましい。
エッチングは、公知の方法をいずれも使用でき、各種条件等は、基板の種類や用途等に応じて、適宜、決定される。例えば、国際光工学会紀要(Proc.ofSPIE)Vol.6924,692420(2008)、特開2009-267112号公報等に準じて、エッチングを実施することができる。また、「半導体プロセス教本 第四版 2007年刊行 発行人:SEMIジャパン」の「第4章 エッチング」に記載の方法に準ずることもできる。
第2下層膜のドライエッチングに使用するエッチングガスとしては、エッチングされる下層膜の元素組成等により適宜選択することができ、例えばCHF、CF、C、C、及び、SF等のフッ素系ガス、Cl、及び、BCl等の塩素系ガス、O、O、及び、HO等の酸素系ガス、H、NH、CO、及び、CO等のガス、He、N、及び、Ar等の不活性ガス等が挙げられる。これらのガスは1種又は2種以上を使用できる。
第2下層膜のエッチングに使用するエッチングガスとしては、フッ素系ガスが好ましく、フッ素系ガスに酸素系ガス及び不活性ガスを混合したエッチングガスが好ましい。
また、第2下層膜を形成した場合、上記第2下層パターンをマスクとして有機層である下層膜をエッチング(ドライエッチング等)し、続いて基板をエッチングすることが好ましい。この際、基板のエッチングには、下層膜をエッチングして得られた下層パターンをマスクとして使用することも好ましい。
下層膜のドライエッチングに使用するエッチングとしては、酸素プラズマエッチングが好ましい。
ここでいう酸素プラズマエッチングとは、酸素原子を含有するガスを使用したプラズマエッチングであることを意味し、具体的にはO、O、CO、CO、NO、NO、NO、SO、SO、及び、COS等からなる群から少なくとも一つが選択される。また、上記酸素含有ガスに加えて、希釈ガスとしてAr、He、Xe、Kr、及び、N等からなる群から少なくとも一つを加えてもよく、更に、添加ガスとしてCl、HBr、BCl、CH、及び、NH等からなる群から少なくとも一つを加えてもよい。
エッチング前後のパターン寸法変動を抑える場合、酸素原子及びC、N、S等の少なくとも1種を含む酸素含有ガス(例えば、CO、CO、NO、NO、NO、SO、SO、及び/又は、COS)の比率を高めることで、プラズマ中で生成された堆積性成分がエッチング加工パターン側壁に付着し、酸素ラジカルよるサイドエッチング効果を抑制し、エッチング前後の線幅細りを低減することが可能となる。上記効果は酸素含有ガス(例えばO、O、CO、CO、NO、NO、NO、SO、SO、及び/又は、COS)に添加ガスとしてCHやNHを加えることでも同様に発揮される。
また、ClやHBr等のフッ素以外のハロゲン元素を含むガスを使用すると、下層膜のエッチング生成物として高沸点な炭素塩化物や炭素臭化物が形成され、加工パターン側壁への付着性が高まる。この場合においても酸素ラジカルによるサイドエッチングの抑制効果が期待できる。
一方でOあるいはOガスと希釈ガスの混合比率を適切に選択することで、レジスト膜(レジストパターン)及び下層膜のサイドエッチング量を制御し、エッチングと同時に所望寸法量のトリミング処理を施すことも可能である。
基板の加工は、上述のように形成された下層パターン及び/又は第2下層パターンをマスクとして、基板に対してエッチング(ドライエッチング等)を行うことによりパターンを形成する処理であることが好ましい。
基板のエッチングに使用するエッチングガスとしては、酸素系ガスが好ましく、酸素系ガスに不活性ガスを混合したエッチングガスがより好ましい。
半導体デバイス製造において、上述のように基板にパターン形成を行った場合、このパターン形成後に目的のパターン寸法が実際に形成されているかを検査する工程が実施される場合がある。そして寸法の許容範囲を外れたものは、下層膜、第2下層膜、及び/又はレジストパターンを除去し、再度、下層膜、第2下層膜、及び/又はレジスト膜の形成からパターン形成をやり直す手法が一般に行われている(リワーク工程)。
この場合、基板上の下層膜、第2下層膜、及び/又はレジスト膜を完全に除去することが、露光及び現像工程等において欠陥の発生を防止する上で重要である。レジスト膜剥離方法においては、酸素ガスを用いた乾式処理(アッシング)により、基板上の有機化合物を大部分除去し、更に必要に応じリンス処理を行うことによりほぼ完全にレジスト膜を剥離することが可能であり、広く行われている。
他にもリワーク工程においては、上述のような乾式処理以外にも、湿式処理を実施してもよい。この場合に適用される処理液(剥離液)としては、例えば、硫酸と過酸化水素水との混合液、希フッ素水溶液、アルカリ水溶液、及び、有機溶剤等が挙げられるが、これに限定されない。
上記の湿式処理は、処理液に界面活性剤を添加することが湿式剥離を有効に行う上でより好ましい。界面活性剤としては、例えば、フッ素系界面活性剤、及び、シリコン系界面活性剤等が挙げられる。
湿式剥離工程の前に、レジスト膜が形成された基板に対して、全面露光、及び/又は、加熱等のプロセスを適用することもできる。レジスト膜の極性変換反応を促進させることで、湿式処理液に対する溶解性向上効果が期待できる。
本発明は、上記のパターン形成により得られたパターンをマスクとして、基板にイオン注入する、イオン注入方法にも関する。
イオン注入の方法としては、公知の方法をいずれも採用できる。
また、本発明は、上記の本発明のパターン形成方法に用いられる、下層膜を形成するための下層膜形成用組成物と、レジスト組成物とを含むキットにも関する。
[電子デバイスの製造方法]
また、本発明は、上記した本発明のレジストパターン形成方法、又は、イオン注入方法を含む、電子デバイスの製造方法にも関する。
本発明の電子デバイスの製造方法で製造される電子デバイスは、電気電子機器(家電、OA(Office Automation)、メディア関連機器、光学用機器、及び、通信機器等)に、好適に搭載できる。
以下に実施例に基づいて本発明を更に詳細に説明する。以下の実施例に示す材料、使用量、割合、処理内容、及び、処理手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない限り適宜変更できる。したがって、本発明の範囲は以下に示す実施例により限定的に解釈されるべきではない。
〔下層膜形成用組成物の製造〕
以下に、実施例又は比較例で用いた下層膜形成用組成物が含む成分及び製造の手順を示す。
<芳香環を含有するポリマー>
(合成例1(化合物(A-1)の合成))
コンデンサーを備えた3つ口フラスコに、2,7-ジヒドロキシナフタレン100g、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート100g、シュウ酸2g、及び、パラホルムアルデヒド50gを加えた。上記フラスコの内容物を、100℃で24時間反応させることにより、下記構造を有する重合体(Mw=1400)を得た。この重合体を化合物(A-1)とする。
Figure 0007301152000029
(合成例2(化合物(A-2)の合成))
コンデンサーを備えた3つ口フラスコに、6,6’-(9H-フルオレン-9,9-ジイル)ジ(2-ナフトール)50g、パラホルムアルデヒド50g、シュウ酸5g、及び、ジオキサン50gを加えた。上記フラスコの内容物を、100℃で24時間反応させることにより、下記構造を有する重合体(Mw=4000)を得た。この重合体を化合物(A-2)とする。
Figure 0007301152000030
(その他の合成例)
上記合成例を参照に、化合物(A-3)~(A-5)、(A-7)を合成した。
化合物(A-6)は、公知の方法を用いて合成した。
以下に化合物(A-1)~(A-7)の構造と、重量平均分子量(Mw)を示す。
各繰り返し単に付した比の記載は、各化合物における各繰り返し単位の含有量のモル比を意味する。
Figure 0007301152000031
<架橋剤>
架橋剤として、以下に示す化合物を使用した。
Figure 0007301152000032
<酸発生剤>
酸発生剤として、以下に示す化合物を使用した。
Figure 0007301152000033
<ハロゲン系有機溶剤>
ハロゲン系有機溶剤として、下記化合物を使用した。
・D-1:塩化メチレン
・D-2:クロロホルム
・D-3:トリクロロエチレン
・D-4:O-ジクロロベンゼン
・D-5:ベンゾトリフルオリド
<溶剤>
溶剤(非ハロゲン系溶剤)として、下記化合物を使用した。
・SL-1:プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート
・SL-2:シクロヘキサノン
・SL-3:プロピレングリコールモノメチルエーテル
<下層膜形成用組成物の調製>
後段に示す表に記載の組成で、それぞれの成分を混合した後、0.03μmのポアサイズを有するポリエチレンフィルターで濾過して、各実施例又は比較例の下層膜形成用組成物を調整した。なお、ハロゲン系有機溶剤以外の成分については、表中に記載の量(質量部)をそれぞれ混合した。ハロゲン系有機溶剤については、下層膜形成用組成物の全質量に対するハロゲン系有機溶剤の含有量が表中に示される量(質量ppm)になるように添加量を調整して混合した。
〔試験〕
<下層膜の形成>
各実施例又は比較例の下層膜形成用組成物を、シリコンウエハ基板上に、スピンコート法により塗布した。その後、大気雰囲気下にて、250℃で60秒間加熱し、平均厚み200nmの下層膜を形成した。
<耐溶剤性>
得られた下層膜付き基板を25℃のシクロヘキサノンに5分間浸漬し、浸漬前後の下層膜の平均膜厚の変化を比較した。
浸漬前の平均膜厚をX0、浸漬後の平均膜厚をXとして、(X-X0)×100/X0で求められる数値の絶対値を算出し、上記絶対値を膜厚変化率(%)とした。
耐溶剤性は、膜厚変化率が1%未満の場合は「A」(非常に良好)と、1%以上3%未満の場合は「B」(良好)と、3%以上5%未満の場合は「C」(やや良好),5%以上の場合は「D」(不良)と評価した。
<表面平坦性(平坦性)>
幅42nm、ピッチ84nm、深さ180nmのトレンチ(アスペクト比:4.3)と、幅100nm、ピッチ150nm、深さ180nmのトレンチ(アスペクト比:1.8)とが混在する直径12インチのSiO段差基板上に、各実施例又は比較例の下層膜形成用組成物をそれぞれ塗布した。
その後、大気雰囲気下にて、250℃で60秒間加熱し、膜厚200nmの下層膜を形成した。なお、ここでいう下層膜の膜厚は、段差基板の凹部(トレンチの底の部分)の高さを基準の高さとして、上記基準の高さから下層膜の表面までの平均距離を意図する。
この下層膜の形状を走査型電子顕微鏡(日立ハイテクノロジーズ社の「S-4800」)にて観察し、下層膜の膜厚の最大値と最小値との差(ΔFT)を測定した。 表面平坦性は、このΔFTが5nm未満の場合は「A」(非常に良好)と、5nm以上10nm未満の場合は「B」(良好)と、10nm以上20nm未満の場合は「C」(やや良好)と、20nm以上の場合は「D」(不良)と評価した。
〔結果〕
以下の表に、各実施例又は比較例における下層膜形成用組成物の組成、及び、試験結果を示す。
各下層膜形成用組成物は、「芳香環を含有するポリマー」、「架橋剤」、「酸発生剤」、及び、「溶剤」を、表に示す通りの質量部数で含み、かつ、ハロゲン系有機溶剤を、下層膜形成用組成物の全質量に対して表に示す通りの含有量(質量ppm)で含む。
なお、「溶剤」欄におけるカッコ内の値は、2種以上の溶剤を使用した場合における、溶剤同士の混合比(質量比)を示す。
表中、「比率X」欄は、各下層膜形成用組成物中における、ノボラック樹脂の含有量に対する、ハロゲン系有機溶剤の含有量(質量ppm)を示す。下層膜形成用組成物がノボラック樹脂を含んでいない場合は、「-」と記載した。
Figure 0007301152000034
表に示す結果より、本発明の下層膜形成用組成物を用いれば、表面平坦性及び耐溶剤性に優れる下層膜を形成できることが確認された。
中でも、ハロゲン系有機溶剤の含有量が、下層膜形成用組成物の全質量に対して、0.01~10質量ppmの場合、本発明の効果がより優れることが確認された(本要件を満たす実施例と満たさない実施例との比較)。
ハロゲン系有機溶剤の含有量が、ノボラック樹脂の含有量に対する、ハロゲン系有機溶剤の含有量が0.1~10質量ppmの場合、本発明の効果がより優れることが確認された(実施例1、4、6、7、10、11、17、20、22の結果等)。

Claims (11)

  1. レジスト膜の下層に形成される下層膜を形成するために用いられる下層膜形成用組成物であって、
    前記下層膜形成用組成物は、芳香環を含有するポリマーと、炭素原子を1以上含むハロゲン系有機溶剤と、架橋剤と、を含み、
    前記芳香環を含有するポリマーが、水酸基を有するノボラック樹脂であり、
    前記炭素原子を1以上含むハロゲン系有機溶剤が、塩化メチレン、クロロホルム、トリクロロエチレン、o-ジクロロベンゼン、及び、ベンゾトリフルオリドからなる群から選択される1種以上であり、
    前記架橋剤が、前記芳香環を含有するポリマーが有する前記水酸基と反応して架橋構造を形成する架橋性基を有し、かつ、前記架橋性基を4個以上有し、
    前記ハロゲン系有機溶剤の含有量が、前記下層膜形成用組成物の全質量に対して、0.001~50質量ppmである、下層膜形成用組成物。
  2. 前記ハロゲン系有機溶剤の含有量が、前記下層膜形成用組成物の全質量に対して、0.01~10質量ppmである、請求項1に記載の下層膜形成用組成物。
  3. 酸発生剤を含む、請求項1又は2に記載の下層膜形成用組成物。
  4. 前記酸発生剤が、一般式(1)~(3)のいずれかで表される化合物である、請求項に記載の下層膜形成用組成物。
    Figure 0007301152000035
    一般式(1)~(3)中、R11~R14、R21~R23、及び、R31~R32は、それぞれ独立に、水素原子、アルキル基、又は、アリール基を表す。Rfは、フッ素原子を1つ以上有する有機基を表す。
    一般式(2)中、R21~R23のうちの2つは、互いに結合して環を形成してもよい。
  5. 記芳香環を含有するポリマーが、一般式(A01)~(A06)のいずれかで表される繰り返し単位の1種以上を有するノボラック樹脂である、請求項1~のいずれか1項に記載の下層膜形成用組成物。
    Figure 0007301152000036
    一般式(A01)~(A06)中、Rは、水素原子、アルキル基、アルケニル基、脂環基、又は、アリール基を表す。
  6. 前記ハロゲン系有機溶剤の含有量が、前記ノボラック樹脂の含有量に対して、0.1~10質量ppmである、請求項1~5のいずれか1項に記載の下層膜形成用組成物。
  7. 請求項1~のいずれか1項に記載の下層膜形成用組成物を用いて、基板上に下層膜を形成する工程と、
    ケイ素原子含有化合物を含む第2下層膜形成用組成物を用いて、前記下層膜上に第2下層膜を形成する工程と、
    レジスト組成物を用いて、前記第2下層膜上にレジスト膜を形成する工程と、
    前記レジスト膜を露光する工程と、
    前記露光されたレジスト膜を現像液により現像し、レジストパターンを形成する工程と、を有するレジストパターン形成方法。
  8. 前記露光が、液浸露光である、請求項に記載のレジストパターン形成方法。
  9. 前記現像液が、有機溶剤を含む現像液である、請求項又はに記載のレジストパターン形成方法。
  10. 前記現像液が、アルカリ現像液である、請求項又はに記載のレジストパターン形成方法。
  11. 請求項~1のいずれか1項に記載のレジストパターン形成方法を含む、電子デバイスの製造方法。
JP2021558325A 2019-11-22 2020-11-12 下層膜形成用組成物、レジストパターン形成方法、電子デバイスの製造方法 Active JP7301152B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019211509 2019-11-22
JP2019211509 2019-11-22
PCT/JP2020/042191 WO2021100586A1 (ja) 2019-11-22 2020-11-12 下層膜形成用組成物、レジストパターン形成方法、電子デバイスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021100586A1 JPWO2021100586A1 (ja) 2021-05-27
JP7301152B2 true JP7301152B2 (ja) 2023-06-30

Family

ID=75981247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021558325A Active JP7301152B2 (ja) 2019-11-22 2020-11-12 下層膜形成用組成物、レジストパターン形成方法、電子デバイスの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220283499A1 (ja)
JP (1) JP7301152B2 (ja)
WO (1) WO2021100586A1 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013156627A (ja) 2012-01-04 2013-08-15 Shin Etsu Chem Co Ltd レジスト下層膜材料、レジスト下層膜材料用ポリマーの製造方法、及び前記レジスト下層膜材料を用いたパターン形成方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180076053A (ko) * 2016-12-27 2018-07-05 삼성전자주식회사 하드마스크 조성물, 이를 이용한 패턴의 형성방법 및 상기 하드마스크 조성물을 이용하여 형성된 하드마스크

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013156627A (ja) 2012-01-04 2013-08-15 Shin Etsu Chem Co Ltd レジスト下層膜材料、レジスト下層膜材料用ポリマーの製造方法、及び前記レジスト下層膜材料を用いたパターン形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20220283499A1 (en) 2022-09-08
WO2021100586A1 (ja) 2021-05-27
JPWO2021100586A1 (ja) 2021-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6457640B2 (ja) パターン形成方法、積層体、及び、有機溶剤現像用レジスト組成物
JP6688811B2 (ja) 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、感活性光線性又は感放射線性膜の生産方法、パターン形成方法、及び、電子デバイスの製造方法
TW201740194A (zh) 圖案形成方法、電子元件的製造方法以及樹脂組成物
WO2016190368A1 (ja) 基板処理方法、樹脂組成物及び電子デバイスの製造方法
JP5879209B2 (ja) レジスト組成物及びレジストパターン形成方法
KR20190080769A (ko) 레지스트 조성물, 레지스트 패턴 형성 방법, 및 화합물
CN111095106B (zh) 图案形成方法、离子注入方法、层叠体、试剂盒及电子器件的制造方法
KR20190085069A (ko) 감활성광선성 또는 감방사선성 수지 조성물, 감활성광선성 또는 감방사선성막, 패턴 형성 방법, 및 전자 디바이스의 제조 방법
JP6539499B2 (ja) レジストパターン形成方法
WO2016121535A1 (ja) 感放射線性又は感活性光線性組成物、並びに、それを用いた膜、マスクブランクス、レジストパターン形成方法、及び電子デバイスの製造方法
JP7059186B2 (ja) 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、感活性光線性又は感放射線性膜、パターン形成方法、及び、電子デバイスの製造方法
JP7301152B2 (ja) 下層膜形成用組成物、レジストパターン形成方法、電子デバイスの製造方法
TWI736549B (zh) 光阻圖型形成方法及微影術用顯像液
WO2021106536A1 (ja) レジスト下層膜形成用組成物、パターン形成方法、及び、電子デバイスの製造方法
JP7280957B2 (ja) 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、感活性光線性又は感放射線性膜、パターン形成方法、及び、電子デバイスの製造方法
WO2016203888A1 (ja) パターン形成方法、及び、電子デバイスの製造方法
JP7301151B2 (ja) 下層膜形成用組成物、レジストパターン形成方法、電子デバイスの製造方法
WO2016203834A1 (ja) パターン形成方法、及び、電子デバイスの製造方法
WO2016132803A1 (ja) 有機パターン埋め込み用組成物、パターン形成方法、及び、電子デバイスの製造方法
JP5534205B2 (ja) 感光性レジスト下層膜形成組成物及びレジストパターンの形成方法
WO2019131447A1 (ja) レジストパターン形成方法
TWI774172B (zh) 製造半導體裝置的方法
JP2018056269A (ja) 基板の表面物性を制御する方法
WO2021106537A1 (ja) レジスト下層膜形成用組成物、パターン形成方法、及び、電子デバイスの製造方法
WO2019065502A1 (ja) レジスト組成物及びレジストパターン形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7301152

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150