JP7300068B2 - 車両制御装置、車両制御方法、及び車両制御システム - Google Patents

車両制御装置、車両制御方法、及び車両制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP7300068B2
JP7300068B2 JP2022540217A JP2022540217A JP7300068B2 JP 7300068 B2 JP7300068 B2 JP 7300068B2 JP 2022540217 A JP2022540217 A JP 2022540217A JP 2022540217 A JP2022540217 A JP 2022540217A JP 7300068 B2 JP7300068 B2 JP 7300068B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
steering angle
speed
angle control
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022540217A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022024873A1 (ja
Inventor
弘貴 菅原
健太郎 上野
大介 野間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Astemo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Astemo Ltd filed Critical Hitachi Astemo Ltd
Publication of JPWO2022024873A1 publication Critical patent/JPWO2022024873A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7300068B2 publication Critical patent/JP7300068B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/025Active steering aids, e.g. helping the driver by actively influencing the steering system after environment evaluation
    • B62D15/026Active steering aids, e.g. helping the driver by actively influencing the steering system after environment evaluation combined with automatic distance control, i.e. electronic tow bar
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/10Path keeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/105Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/025Active steering aids, e.g. helping the driver by actively influencing the steering system after environment evaluation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/002Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits computing target steering angles for front or rear wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/02Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits responsive only to vehicle speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/18Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/20Steering systems
    • B60W2710/207Steering angle of wheels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Description

本発明は、車両制御装置、車両制御方法、及び車両制御システムに関する。
特許文献1の車両制御装置は、車両の速度Vsが所定値以下である低速走行状態において、レーン情報と車両の姿勢の関係から車両の目標舵角を生成する目標舵角生成部と、前記目標舵角に合わせる車両の舵角制御を行う舵角制御部を備える。
特開2018-58483号公報
ところで、車両の自動運転において、走行目標に車両を追従させるための横加速度指令を舵角指令に変換する舵角制御を行う場合、車両の速度が低速であるほど舵角指令が大きくなる。
このため、車両の速度が低速であって走行目標に対するずれが大きいと、舵角指令が大きくなって舵角制御のオーバーシュートが発生することで、舵角が振れて車両が蛇行する可能性があった。
本発明は、従来の実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、車両の速度が低速であるときに舵角が振れて車両が蛇行することを抑制できる、車両制御装置、車両制御方法、及び車両制御システムを提供することにある。
本発明によれば、その1つの態様において、自車と前記自車の走行目標との横方向の差あるいは旋回方向の差に関する物理量を取得し、前記自車の速度に関する物理量を取得し、前記横方向の差あるいは旋回方向の差に関する物理量を減らすフィードバック制御であり、かつ前記速度が小さくなるにつれて舵角制御量が大きくなるように制御するための第1舵角制御指令を取得し、前記第1舵角制御指令における前記速度に対する舵角制御量の大きさに対して、前記速度に対する舵角制御量が小さくなるように制御するための第2舵角制御指令を取得し、前記速度に関する物理量が所定閾値より大きい場合、前記第1舵角制御指令を出力し、前記速度に関する物理量が前記所定閾値または前記所定閾値より小さい場合、前記第2舵角制御指令を出力する。
本発明によれば、車両の速度が低速であるときに舵角が振れて車両が蛇行することを抑制できる。
車両制御システムのブロック図である。 先行車両に車輪を向ける制御手法を説明するための図である。 目標点に車輪を向ける制御手法を説明するための図である。 モデル予測制御のブロック図である。 予測時間ETと速度Vとの相関図である。 制御手法による舵角の振れの違いを示すタイムチャートである。 高応答で舵角制御した場合の舵角変化を示すタイムチャートである。 低応答で舵角制御した場合の舵角変化を示すタイムチャートである。 前方注視時間Tpと速度Vとの相関図である。 前方注視距離Lpと速度Vとの相関図である。 横加速度指令の演算に用いるパラメータを説明するための図である。 速度Vによる制御手法の切り替えを示すタイムチャートである。 速度V及び舵角制御量による制御手法の切り替えを示すタイムチャートである。 車両が停車するときの制御手法の選択を示すタイムチャートである。
以下、本発明に係る車両制御装置、車両制御方法、及び車両制御システムの実施形態を、図面に基づいて説明する。
図1は、車両制御システム100の一態様を示すブロック図である。
車両制御システム100は、4輪自動車などの車両200が備えるシステムであって、車両200(換言すれば、自車)が走行目標である目標軌道に沿って走行するように、車両200の舵角を制御するシステムである。
車両制御システム100は、外界認識部300、自動運転制御装置400、車両制御装置500、電子制御パワーステアリング装置600、車両運動検出部700を有する。
自動運転制御装置400及び車両制御装置500は、入力した情報に基づいて演算を行って演算結果を出力するマイクロコンピュータ400A,500Aを主体とする電子制御装置である。
マイクロコンピュータ400A,500Aは、MPU(Microprocessor Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)などを備える。
自動運転制御装置400(詳細には、マイクロコンピュータ400A)は、外界認識部300から取得した外界情報に基づき、車両200の目標軌道、換言すれば、自車の走行目標を演算して出力する。
車両制御装置500(詳細には、マイクロコンピュータ500A)は、自動運転制御装置400から目標軌道の情報を取得し、また、車両運動検出部700から車両200の運動状態に関する情報を取得する。
そして、車両制御装置500は、取得した情報に基づき車両200を目標軌道に追従して走行させるための舵角制御指令を演算し、演算した舵角制御指令を電子制御パワーステアリング装置600へ出力する。
つまり、車両制御装置500は、入力した情報に基づいて演算した結果を舵角制御指令として電子制御パワーステアリング装置600へ出力するコントロール部としての機能を備える。
電子制御パワーステアリング装置600は、車両200の前輪210L,210Rの角度を変えることで車両200の進行方向を変える、操舵装置である。
電子制御パワーステアリング装置600は、前輪210L,210Rの角度を変えるモータなどの操舵アクチュエータ601と、操舵アクチュエータ601を制御する操舵コントロールユニット602とを備える。
操舵コントロールユニット602は、車両制御装置500から取得した舵角制御指令に基づき操舵アクチュエータ601を制御して、舵角制御指令に応じた舵角あるいは操舵トルクを実現させる。
外界認識部300は、ステレオカメラ310、ナビゲーションシステム320、車車間通信装置330、レーダ340を備える。
ステレオカメラ310は、車両200(換言すれば、自車)の周囲の対象物を検出・識別し、対象物までの距離などを求める。
ナビゲーションシステム320は、GPS(Global Positioning System)受信部321及び地図データベース322を備え、車両200の現在位置の情報、目的地までの経路の情報などを取得する。
GPS受信部321は、GPS衛星から信号を受信することにより、車両200の位置の緯度及び経度を測定する。
地図データベース322は、車両200が搭載する記憶装置内に形成したデータベースであって、地図情報は、道路位置,道路形状,交差点位置などの情報を含む。
車車間通信装置330は、車両同士の無線通信によって、他の車両から、道路交通情報や他車の挙動情報などを取得する装置である。
レーダ340は、車両200の前方障害物の検出、更に、前方障害物までの距離や前方障害物の速度の測定を行ない、前方障害物に関する情報として出力する。
なお、外界認識部300は、レーザ光を用いるセンサであるLiDAR(Light Detection and Ranging、Laser Imaging Detection and Ranging)や、路車間通信装置などを備えることができる。
路車間通信装置は、車両200の情報を路側機に送信し、カーブや交差点などの道路交通情報を路側機から受信する装置である。
車両運動検出部700は、ヨーレートセンサ710、車輪速/車速センサ720などを備える。
ヨーレートセンサ710は、車両200のヨーレートに関する物理量を検出する。
また、車輪速/車速センサ720は、車両200の各車輪の回転速度に関する物理量、及び/または、車両200の速度に関する物理量を検出し、車両200の速度Vを示す信号を出力する。
なお、車両運動検出部700は、車両200の前後加速度、横加速度、上下加速度などのいずれかに関する物理量を検出するセンサを含むことができる。
自動運転制御装置400は、軌道生成部410としての機能をソフトウェアとして備える。
軌道生成部410は、外界認識部300から取得した情報、つまり、自車位置や自車周囲の物体の情報などに基づき自車周辺の状況を認識し、認識結果に基づき車両200の走行経路の目標である目標軌道(換言すれば、走行目標)を生成する。
ここで、軌道生成部410は、車両200の前方の認識結果から車両200を通過させる目標点を設定し、係る目標点の情報を目標軌道に関する情報として出力する。
車両制御装置500は、目標点保持・変更部510,軌道追従制御部520,アクチュエータ制御部530としての機能をソフトウェアとして備える。
目標点保持・変更部510は、自動運転制御装置400の軌道生成部410から目標点の情報を取得し、また、車両運動検出部700から車両運動に関する情報、詳しくは、車両200のヨーレート、速度に関する物理量の情報を取得する。
また、目標点保持・変更部510は、速度,ヨーレートなどの車両運動に関する情報に基づく所謂デッドレコニングによって車両200の位置を推定する自己位置推定部511を備える。
そして、目標点保持・変更部510は、目標点の情報を軌道生成部410から所定時間間隔で取得して蓄積することで、時系列に取得した複数の目標点からなる目標軌道を認識する。
ここで、目標点保持・変更部510は、目標点を、目標点を取得したときの車両座標系を基準座標系とする2次元座標上の点として記憶する。
上記の基準座標系は、目標点保持・変更部510が目標点の情報を取得したときの車両200の位置を原点とし、車両200の前後軸方向をx軸、車両200の幅方向をy軸とする。
軌道追従制御部520は、目標点保持・変更部510から取得した目標軌道に関する情報に基づき、目標軌道に車両200を追従させるための横加速度指令などの車両挙動指令を演算する。
そして、軌道追従制御部520は、演算した車両挙動指令の信号をアクチュエータ制御部530に出力する。
アクチュエータ制御部530は、軌道追従制御部520から取得した車両挙動指令を、舵角あるいは操舵トルクの指令である舵角制御指令に変換し、舵角制御指令を電子制御パワーステアリング装置600に出力する。
電子制御パワーステアリング装置600の操舵コントロールユニット602は、アクチュエータ制御部530から舵角制御指令を取得し、取得した舵角制御指令に基づき操舵アクチュエータ601を制御する。
軌道追従制御部520は、目標軌道に車両200を追従させるための舵角制御指令を取得する制御手法(換言すれば、制御手段)として、複数の制御手法521a,521b,521c・・・を備える。
また、軌道追従制御部520は、制御手法521a,521b,521c・・・のうちのいずれかの制御手法を選択する制御切り替え部522を備える。
制御切り替え部522は、目標点位置判断部523から目標点の位置判断の結果を示す情報を取得し、また、車輪速/車速センサ720から車両200の速度Vに関する物理量の情報を取得する。
そして、制御切り替え部522は、取得した情報に基づき、舵角制御指令を定めるのに用いる制御手法、換言すれば、各制御手法がそれぞれ定める舵角制御指令のうちのいずれかを選択する。
ここで、制御手法521a,521b,521c・・・は、速度Vに対する舵角制御量の大きさが相互に異なるように舵角制御指令を取得する、第1制御手法及び第2制御手法を少なくとも含む。
第1制御手法は、車両200と車両200の走行目標との横方向の差あるいは旋回方向の差に関する物理量を減らすフィードバック制御であり、かつ、車両200の速度Vが低くなるにつれて舵角制御量が大きくなるように制御するための第1舵角制御指令を取得する。
また、第2制御手法は、上記の第1舵角制御指令における速度Vに対する舵角制御量の大きさに対して、速度Vに対する舵角制御量が小さくなるように制御するための第2舵角制御指令を取得する。
制御切り替え部522は、速度Vに関する物理量が所定閾値より大きい場合、第1制御手法を選択し、速度Vに関する物理量が前記所定閾値または前記所定閾値より小さい場合、第2制御手法を選択する。
換言すれば、制御切り替え部522は、速度Vが所定閾値Vthより高い場合(V>Vth)、第1舵角制御指令を出力し、速度Vが所定閾値Vthまたは所定閾値Vthより低い場合(V≦Vth)、第2舵角制御指令を出力する。
なお、所定閾値Vthは、例えば20km/h程度の速度であり、速度Vが所定閾値Vthより高い状態(V>Vth)は、車両200の中・高速走行状態である。
また、速度Vが所定閾値Vthまたは所定閾値Vthより低い状態(V≦Vth)は、車両200の低速走行状態であって、低速走行状態は、速度Vが零から増加する車両200が発進するとき、及び、速度Vが零にまで低下する車両200が停車するときを含む。
以下では、軌道追従制御部520における、複数の制御手法521a,521b,521c・・・の内容、及び、制御切り替え部522による制御手法(換言すれば、舵角制御指令)の選択処理の態様を、詳細に説明する。
[第1実施形態]
軌道追従制御部520は、第1制御手法として、目標軌道に車両200を追従させるための横加速度指令(換言すれば、左右加速度指令)を舵角制御指令に変換させる制御手法を備え、また、第2制御手法として、目標点に車輪を向ける舵角を舵角制御指令として取得する制御手法を備える。
以下で、目標軌道に車両200を追従させるための横加速度指令を舵角制御指令に変換させる制御手法の内容を、詳細に説明する。
軌道追従制御部520は、例えば、前方注視点における目標軌道に対する車両200の逸脱量である横偏差Yerr及び角度偏差θerrや、前方注視点における目標軌道の曲率など情報を取得し、これらの情報に基づき偏差Yerr,θerrを減らすように横加速度指令Ygcmdを演算する。
そして、アクチュエータ制御部530は、軌道追従制御部520から取得した横加速度指令Ygcmdを、舵角制御指令としての舵角指令θcmdに変換し、舵角指令θcmdの信号を電子制御パワーステアリング装置600の操舵コントロールユニット602に送信する。
なお、前方注視点は、例えば、車両200の速度Vと前方注視時間Tpとに基づく前方注視距離Lp(Lp=Tp・V)だけ、車両200の前方に離れた位置である。
ここで、アクチュエータ制御部530は、数式1にしたがって横加速度指令Ygcmdを舵角指令θcmdに変換する。
なお、数式1において、Astはスタビリティファクタ、Lwbはホイールベース、Goaは操舵角と実舵角との比であるオーバーオールギア比である。
Figure 0007300068000001
つまり、舵角指令θcmdは、目標軌道からの車両200の逸脱量が大きく横加速度指令Ygcmdが大きくなるほど大きくなる。
また、横加速度指令Ygcmdを舵角指令θcmdに変換する処理において、舵角指令θcmdは速度Vの2乗に反比例し、速度Vが低いときほど舵角指令θcmdは大きくなる。
以上のように、目標軌道に車両200を追従させるための横加速度指令を舵角制御指令に変換させる制御手法は、車両200と目標軌道との横方向の差である横偏差Yerrに関する物理量、あるいは、車両200と目標軌道との旋回方向の差である角度偏差θerrに関する物理量を減らすフィードバック制御であって、かつ、速度Vが低くなるにつれて舵角制御量が大きくなるように制御するための舵角指令θcmd(換言すれば、第1舵角制御指令)を取得する。
次に、目標点に車輪を向ける舵角を舵角制御指令として取得する制御手法の内容を、詳細に説明する。
軌道追従制御部520は、目標点に車輪を向ける舵角を舵角制御指令として取得する制御手法において、車両200を先行車両に追従させる場合と、車両200が単独で走行する場合とで、異なる目標点を選定する。
図2は、車両200を先行車両800に追従させるときの目標点の選定を示す。
この場合、軌道追従制御部520は、自車の前方を走行する先行車両800の後端中央810を、追従制御の目標点(換言すれば、走行目標)として選定する。
そして、軌道追従制御部520は、先行車両800の後端中央810に向けて自車の車輪が向く舵角制御指令となるように舵角指令θcmd2を取得する。
詳細には、車両200から前方の先行車両800までの距離をx、車両200の先行車両800に対する横ずれ量をyとしたときに、軌道追従制御部520は、前輪210L,210Rを先行車両800の後端中央810に向けるための舵角指令θcmd2を、数式2にしたがって演算する。
Figure 0007300068000002
一方、図3は、車両200が単独で走行するとき、換言すれば、車両200の前方を走行する先行車両800が存在しないあるいは所定以上に遠いときの目標点の選定を示す。
この場合、軌道追従制御部520は、目標軌道を形成する複数の目標点のうち、車両200の前方で車両200から最も近い目標点を、前輪210L,210Rを向ける目標点として選定する。
そして、軌道追従制御部520は、先行車両800の後端中央810を目標点とする場合と同様にして、車両200から最も近い目標点に車輪(詳細には、前輪210L,210R)を向ける舵角指令θcmd2を演算する。
アクチュエータ制御部530は、軌道追従制御部520から舵角指令θcmd2を取得した場合、係る舵角指令θcmd2をそのまま電子制御パワーステアリング装置600の操舵コントロールユニット602に送信する。
次に、目標軌道に車両200を追従させるための横加速度指令を舵角制御指令に変換させる第1制御手法と、目標点に車輪を向ける舵角を舵角制御指令として取得する第2制御手法との切り替え処理、つまり、制御切り替え部522の処理内容を詳細に説明する。
制御切り替え部522は、車両200が発進するときや停車するときで、かつ、目標軌道が遠いときや無いときに、車両200が目標軌道に乗るようになるまでは、目標点に車輪を向ける舵角を舵角制御指令として取得する第2制御手法を選択し、車両制御装置500は、舵角制御指令として舵角指令θcmd2(換言すれば、第2舵角制御指令)を出力する。
一方、制御切り替え部522は、第2制御手法の選択条件が成立しないときは、目標軌道に車両200を追従させるための横加速度指令を舵角制御指令に変換させる第1制御手法を選択し、車両制御装置500は、舵角制御指令として舵角指令θcmdを出力する。
ここで、車両200が発進するときや停車するときは、車両200の速度Vに関する物理量が所定閾値または前記所定閾値より小さい場合である。
また、目標軌道が遠いときや無いときなどに車両200が目標軌道に乗るようになるまで間は、横方向の差あるいは旋回方向の差に関する物理量(詳細には、横偏差Yerrあるいは角度偏差θerr)が、所定値よりも大きいあるいは得られない場合である。
つまり、目標点に車輪を向ける第2制御手法(換言すれば、舵角指令θcmd2)が選択される条件は、横加速度指令を舵角制御指令に変換させる第1制御手法を実施したときに、第1制御手法による舵角指令θcmdが大きくなって舵角制御のオーバーシュートが発生する蓋然性が高い条件である。
また、目標点に車輪を向ける第2制御手法が選択される条件は、第2制御手法による舵角指令θcmd2が、横加速度指令を舵角制御指令に変換する第1制御手法による舵角指令θcmdより小さくなる条件でもある。
そこで、軌道追従制御部520は、車両200が発進するときや停車するときで、かつ、目標軌道が遠いときや無いときには、第1制御手法に代えて第2制御手法を選択することで、舵角制御量を小さく抑え、オーバーシュートの発生を抑止する。
つまり、車両200が発進するときや停車するときで、かつ、目標軌道が遠いときや無いときに、軌道追従制御部520が、第1制御手法によって横加速度指令Ygcmdから舵角指令θcmdを求めると、目標軌道からの車両200の逸脱量が大きく、かつ、車両200の速度Vが低い状況であるため、舵角指令θcmdが大きくなる。
そして、舵角指令θcmdが大きいと、舵角制御のオーバーシュートが発生して舵角が振れ、車両200が蛇行する可能性がある。
これに対し、車両200が発進するときや停車するときで、かつ、目標軌道が遠いときや無いときに、第2制御手法によって取得される舵角指令θcmd2は、第1制御手法によって横加速度指令Ygcmdから求まる舵角指令θcmdに比べて小さく、舵角指令θcmd2に基づく舵角制御においては、舵角制御のオーバーシュートが発生することが抑止される。
そこで、車両制御装置500は、車両200が発進するときや停車するときで、かつ、目標軌道が遠いときや無いとき、つまり、車両200の速度Vが低くかつ目標軌道からの逸脱量が大きいとき、第2制御手法による舵角指令θcmd2を舵角制御指令として出力することで、舵角制御のオーバーシュートの発生を抑止して、オーバーシュートに伴う舵角の振れ、車両200の蛇行を抑制する。
一方、車両200の速度Vが所定閾値Vthまたは所定閾値Vthより低くかつ目標軌道からの逸脱量が所定値より大きいという第2制御手法の選択条件を満たさない場合、軌道追従制御部520は、目標軌道に車両200を追従させるための横加速度指令を舵角制御指令に変換させる第1制御手法を選択することで、車両200の目標軌道への追従性を高める。
これにより、車両制御装置500は、車両200の低速走行状態では、舵角制御のオーバーシュートによる舵角の振れ及び車両200の蛇行を抑制し、車両200の中・高速走行状態では、車両200を目標軌道に応答よく追従させることができる。
[第2実施形態]
次に、目標点に車輪を向ける舵角を舵角制御指令として取得する第2制御手法とは異なる制御手法によって、低速走行状態での舵角制御のオーバーシュートを抑止する第2実施形態を説明する。
第2実施形態において、車両制御装置500は、横加速度指令を舵角制御指令に変換させる制御手法の応答性を速度Vに応じて切り替え、低速走行状態のときに中・高速走行状態のときよりも応答性を低くすることで、車両200が発進するときや停車するときなどの低速走行状態において舵角制御のオーバーシュートによる舵角の振れ、車両200の蛇行が発生することを抑止する。
換言すれば、軌道追従制御部520は、横加速度指令を舵角制御指令に変換させる制御手法であって、応答性が相互に異なる複数の制御手法を備え、制御切り替え部522は、低速走行状態のときに中・高速走行状態のときよりも応答性が低い制御手法を選択することで、低速走行状態において舵角制御のオーバーシュートによる舵角の振れ、車両200の蛇行が発生することを抑止する。
係る制御手法の設定においては、標準の応答性に設定された高応答の第1制御手法で取得される第1舵角制御指令に対し、応答性を標準より低下させた低応答の第2制御手法で取得される第2舵角制御指令は、速度Vに対する舵角制御量が第1舵角制御指令より小さくなるように制御するための舵角制御指令になる。
以下では、横加速度指令を舵角制御指令に変換させる制御手法の応答性を切り替える方法、換言すれば、電子制御パワーステアリング装置600の応答性が低くなる舵角制御指令を取得する方法を、具体的に説明する。
車両制御装置500が、目標軌道に車両200を追従させる舵角制御にモデル予測制御を用いる場合、モデル予測制御における予測時間を切り替えることによって、舵角制御の応答性を切り替えることができる。
電子制御パワーステアリング装置600のアクチュエータには応答遅れがあり、また、前輪210L,210Rの舵角の変化に対する車両200の向きの変化などにも応答遅れがある。
ここで、車両制御装置500は、モデル予測制御を用いて舵角制御指令を演算することで、上記の応答遅れによる無駄時間によって車両200の目標軌道への追従性が低下することを抑止できる。
図4は、車両制御装置500が、モデル予測制御を用いて舵角制御指令を演算する場合における機能を概念的に示すブロック図である。
車両制御装置500は、車両モデル550(換言すれば、予測モデル)、制御部560、先読み補償部570を備える。
そして、車両制御装置500は、所定の予測時間後の応答を予測し、予測区間における追従誤差を小さくする舵角制御指令を探索する先読み補償を実施する。
ここで、車両制御装置500は、モデル予測制御における予測時間を長く変更することで、舵角制御の応答性を低くすることができる。
そこで、車両制御装置500は、車両200の速度Vが所定閾値Vthまたは所定閾値Vthより低い(V≦Vth)低速走行状態のときに、車両200の速度Vが低くなるにつれて予測時間を長くすることで舵角制御の応答性を低くし、車両200が発進するときや停車するときなどの低速走行状態で舵角制御がオーバーシュートすることを抑止する。
つまり、車両制御装置500がモデル予測制御における予測時間を変更する処理は、舵角制御の応答性(換言すれば、電子制御パワーステアリング装置600の応答性)を切り替えるための制御手法の切り替えに相当する。
横加速度指令を舵角制御指令に変換する制御手法では、速度Vが低くなるほど舵角制御指令が大きくなって舵角制御のオーバーシュートが発生し易くなる。
したがって、車両制御装置500が、車両200の低速走行状態において、車両200の速度Vが低くなるにつれて予測時間を長くして、車両200の速度Vが低くなるにつれて舵角制御の応答性を低くすれば、低速走行状態において、応答性が過剰に低くなることを抑制しつつ舵角制御のオーバーシュートの発生を抑止できる。
図5は、車両200の速度Vに応じてモデル予測制御における予測時間を変える処理における、予測時間ETと速度Vとの相関の一態様を示す線図である。
車両制御装置500は、図5の特性、換言すれば、車両200の速度Vから予測時間ETを求めるテーブルあるいは関数に基づき、速度Vに応じて予測時間ETを可変に設定し、設定した予測時間ETを用いてモデル予測制御を実施する。
図5において、車両200の速度Vが所定閾値Vth(例えば、Vth=20km/h)より高い中・高速走行状態のとき、予測時間は所定時間ET1に設定され、予測時間ET=所定時間ET1としたモデル予測制御、つまり、第1制御手法によって第1舵角制御指令が取得される。
一方、車両200の速度Vが所定閾値Vthまたは所定閾値Vthより低い低速走行状態のとき、予測時間ETは所定時間ET1以上に設定され、かつ、車両200の速度Vが所定閾値Vthより低くなるにつれて予測時間ETは徐々により長い時間に変更され、予測時間ET>所定時間ET1としたモデル予測制御、つまり、第2制御手法によって第2舵角制御指令が取得される。
ここで、予測時間ETが所定時間ET1であるときに求められる舵角制御指令における車両200の速度Vに対する舵角制御量の大きさに比べて、予測時間ETを所定時間ET1より長くするほど、求められる舵角制御指令における車両200の速度Vに対する舵角制御量の大きさは小さくなる。
したがって、車両制御装置500がモデル予測制御における予測時間ETを低速走行状態において速度Vが低くなるにつれて長くすれば、各速度条件において舵角制御量が十分に小さく抑えられ、舵角制御のオーバーシュートの発生が抑止される。
図6は、低速走行状態で、予測時間ETを所定時間ET1としたときに求められる舵角制御量(つまり、第1制御手法での舵角制御指令)と、予測時間ETを所定時間ET1より長くしたときに求められる舵角制御量(つまり、第2制御手法での舵角制御指令)とを示す。
目標軌道に対する偏差に対する舵角制御量の振れ幅は、予測時間ETを所定時間ET1より長くして応答性を低くしたときに、予測時間ETを所定時間ET1として応答性を高くしたときに比べて小さくなる。
ここで、車両制御装置500は、車両200の速度Vが所定閾値Vthまたは所定閾値Vthより低い低速走行状態を継続している場合、予測時間ETを所定時間ET1より長くして求めた舵角制御指令(換言すれば、低応答の第2制御手法による第2舵角制御指令)の出力を継続することで、舵角制御量の振れを小さく抑える。
例えば、車両200が発進した後に低速走行状態を保持するような状況の場合、車両制御装置500は、応答性を低くした制御手法を継続的に用いて、換言すれば、予測時間ETを所定時間ET1より長くして求めた舵角制御指令の出力を継続して、舵角制御を実施する。
図7は、速度Vに応じた予測時間ETの変更、つまり、速度Vに応じた応答性の変更を実施せず、低速走行状態でも中・高速走行状態と同じ予測時間ETを用いたモデル予測制御で舵角制御指令を求めた場合における、車両200が発進するときの速度V及び舵角制御量の変化を示すタイムチャートである。
この場合、車両200が発進するときである低速走行状態で、高い応答性で舵角制御が実施される結果、舵角制御量の振れが大きくなってオーバーシュートが発生する。
一方、図8は、低速走行状態において中・高速走行状態に比べて予測時間ETを長くして応答性を低下させた場合における、車両200が発進するときの速度V及び舵角制御量の変化を示すタイムチャートである。
このとき、舵角指令が大きくなってオーバーシュートが発生し易い低速走行状態であるものの、モデル予測制御の予測時間を長くして応答性を低く設定してあるから、オーバーシュートの発生が抑止され、舵角の振れが十分に小さく抑えられる。
[第3実施形態]
以下では、舵角制御の応答性を速度Vに応じて切り替える方法の別の態様として、前方注視点の設定を速度Vに応じて変更することで応答性を切り替える第3実施形態を説明する。
第3実施形態において、車両制御装置500は、前方注視点での目標軌道に対する車両200の逸脱量(詳しくは、横偏差Yerrあるいは角度偏差θerr)に基づき横加速度指令Ygcmdを演算し、横加速度指令Ygcmdを舵角指令θcmdに変換する制御手法において、前方注視点の設定、つまり、前方注視距離を速度Vに応じて変更して舵角制御の応答性を切り替える。
前方注視点を定める前方注視距離Lpは、一般的に、車両200の速度Vと予め設定された前方注視時間Tpとに基づき、前方注視距離Lp=Tp・Vとして算出される。
したがって、前方注視距離Lpは、速度Vが高くなるにつれてより長い距離となり、前方注視点は、速度Vが高くなるほど自車からより遠い位置になる。
ここで、前方注視距離Lpが長くなるほど舵角制御の応答性は低くなる。
前方注視点での逸脱量に基づく横加速度指令Ygcmdの演算においては、例えば、横偏差Yerrに相当する横変位を前方注視距離Lpだけ走行して得られればよいことになる。
このため、前方注視距離Lpが長いほど同じ逸脱量に対する横加速度指令Ygcmdは小さくなり、結果的に、前方注視距離Lpが長くなるほど舵角制御の応答性が低くなって、逸脱量に対する舵角制御量は小さくなる。
したがって、前方注視距離Lp=Tp・Vとして算出される一般的な前方注視距離Lpの下では、速度Vが低くなるほど前方注視距離Lpは短くなって舵角制御の応答性は高くなる。
しかし、横加速度指令Ygcmdを舵角指令θcmdに変換する制御手法においては、速度Vが低いほど舵角制御指令が大きくなってオーバーシュートが発生する可能性がある。
そこで、車両制御装置500は、低速走行状態において、一般的な前方注視距離Lpの設定とは逆に、速度Vが低くなるにつれて前方注視距離Lpを長くして、舵角制御の応答性を速度Vが低くなるほど低くすることで、舵角制御指令が大きくなってオーバーシュートが発生することを抑止する。
つまり、車両制御装置500の軌道追従制御部520は、横加速度指令Ygcmdを舵角指令θcmdに変換する制御手法として、速度Vが低くなるほど前方注視距離Lpを短くする(換言すれば、前方注視距離Lp=Tp・Vを用いる)第1制御手法と、速度Vが低くなるにつれて前方注視距離Lpを長くする第2制御手法とを備える。
そして、制御切り替え部522は、中・高速走行状態では第1制御手法を選択し、低速走行状態では第2制御手法を選択する。
低速走行状態では速度Vが低くなるにつれて前方注視距離Lpを長くする方法としては、前方注視距離Lpの演算に用いる前方注視時間Tpを速度Vに応じて変更する方法や、速度Vが低くなるにつれて前方注視距離Lpが長くなるように、低速走行状態で用いる前方注視距離Lpを予め速度V毎に割り付けておく方法などがある。
図9は、前方注視時間Tpを速度Vに応じて変更する場合における、車両200の速度Vと前方注視時間Tpとの相関の一態様を示す線図である。
図9において、車両200の速度Vが所定閾値Vthまたは所定閾値Vthより低い(V≦Vth)低速走行状態のとき、速度Vが低くなるにつれて前方注視時間Tpを長くし、車両200の速度Vが所定閾値Vthより高い中・高速走行状態のときは、車両200の速度Vが所定閾値Vthであるときの前方注視時間Tpを保持する。
軌道追従制御部520は、図9の特性、換言すれば、車両200の速度Vから前方注視時間Tpを求めるテーブルあるいは関数にしたがって設定した前方注視時間Tpを用いて前方注視距離Lp(Lp=Tp・V)を算出する。
このように、車両制御装置500は、低速走行状態のときに速度Vが低くなるにつれて前方注視時間Tpを長くすることで、前方注視距離Lpを速度Vが低くなるにつれて長くすることができる。
そして、車両制御装置500は、前方注視距離Lpに基づき設定した前方注視点で目標軌道に対する逸脱量を求めることで、舵角制御の応答性を速度Vが低くなるにつれて低くする。
これによって、車両制御装置500は、車両200が発進するときなどの低速走行状態において舵角が十分に小さく抑え、オーバーシュートによる舵角の振れや車両200の蛇行を抑制する。
図10は、低速走行状態で用いる前方注視距離Lpを予め速度V毎に割り付けておく場合における、車両200の速度Vと前方注視距離Lpとの相関の一態様を示す線図である。
車両制御装置500は、車両200の速度Vが所定閾値Vthまたは所定閾値Vthより低い(V≦Vth)低速走行状態のとき、車両200の速度Vが低くなるにつれて前方注視距離Lpを長く設定する。
つまり、車両制御装置500は、車両200が低速走行状態であるとき、Lp=Tp・Vとして設定する前方注視距離Lpに代えて、図10の特性、換言すれば、車両200の速度Vから前方注視距離Lpを求めるテーブルあるいは関数にしたがって設定した前方注視距離Lpを採用する。
そして、車両制御装置500は、上記のようにして前方注視距離Lpを決定することで、速度Vが低くなるにつれて舵角制御の応答性を低くし、これによって、車両200が発進するときなどの低速走行状態において舵角を十分に小さく抑えて、オーバーシュートによる舵角の振れや車両200の蛇行を抑制する。
[第4実施形態]
以下では、舵角制御の応答性を速度Vに応じて切り替える方法の別の態様として、横偏差Yerrあるいは角度偏差θerrに基づき横加速度指令Ygcmdを演算するときに用いる補償器の特性、換言すれば、横偏差Yerrあるいは角度偏差θerrに対する応答を、速度Vに応じて変更することで、舵角制御の応答性を切り替える第4実施形態を説明する。
第4実施形態において、車両制御装置500は、横加速度指令Ygcmdの演算に用いる補償器の特性を異ならせた複数の制御手法、換言すれば、補償器の特性が異なることで横偏差Yerrなどに対する横加速度指令Ygcmd(引いては、舵角制御量)の応答性が異なる複数の制御手法を備え、車両200の速度Vに応じてこれらの制御手法のいずれかを選択する。
図11は、車両制御装置500が、横加速度指令Ygcmdの演算に用いる変数の一態様を説明するための図である。
図11において、x軸は車両200の前後方向、y軸は車両200の横方向であり、前方注視点での車両中心からy軸方向に位置する目標軌道上の点Pと、車両中心との距離を横偏差Yerrとする。
また、点Pにおける目標軌道の接線方向と車両200の前後軸(x軸)とがなす角度を角度偏差θerr、点Pでの目標軌道の曲率半径を曲率半径R(曲率=1/R)とする。
ここで、車両制御装置500は、横偏差Yerr,角度偏差θerr,曲率半径R及び速度Vに基づき、横偏差Yerr及び角度偏差θerrを減らすための横加速度指令Ygcmdを、例えば、数式3にしたがって算出する。
Figure 0007300068000003
車両制御装置500は、車両200が低速走行状態のときに、速度Vが低くなるにつれて、数式3の各補償器G1,G2,G3を小さくする、つまり、横偏差Yerr,角度偏差θerr及び曲率1/Rに対する横加速度指令Ygcmdのゲインを、速度Vが低くなるにつれて小さくして応答性を低くする。
また、車両制御装置500は、角度偏差及び曲率を用いずに横偏差のみから横加速度指令Ygcmdを求める場合も、速度Vが低くなるにつれて補償器Gを小さくして応答性を低くすることができる。
例えば、車両制御装置500は、前方注視点を1点に設定して、係る前方注視点での横偏差Yerrに基づき数式4にしたがって横加速度指令Ygcmdを求めることができる。
また、車両制御装置500は、前方注視点を相互に車両200からの距離が異なる2点に設定し、それぞれの前方注視点での横偏差Yerr1,Yerr2に基づき数式5にしたがって横加速度指令Ygcmdを求めることができる。
Figure 0007300068000004
Figure 0007300068000005
なお、数式5において、横偏差Yerr1は、車両200に近い側の前方注視点での横偏差であり、横偏差Yerr2は、車両200から遠い側の前方注視点での横偏差である。
車両制御装置500は、低速走行状態において速度Vが低くなるにつれて、数式4の補償器G、あるいは、数式5の補償器G1,G2を小さくする、つまり、横偏差Yerr、あるいは、横偏差Yerr1,Yerr2に対する横加速度指令Ygcmdのゲインを小さくして応答性を低くすることができる。
このように、車両制御装置500は、横加速度指令Ygcmdの演算に用いる補償器の大きさを速度Vに応じて変えて、速度Vが低くなるにつれて舵角制御の応答性を低くすることで、車両200が発進するときなどの低速走行状態において舵角を十分に小さく抑え、オーバーシュートによる舵角の振れや車両200の蛇行を抑制する。
なお、速度Vに応じて特性を変える補償器をゲイン補償に限定するものではなく、車両制御装置500は、例えば位相補償を行って横加速度指令Ygcmdを求める場合、位相補償の特性を速度Vに応じて変化させて舵角制御量の応答性を変えることが可能である。
更に、車両制御装置500は、横加速度指令Ygcmdを求めるのに用いる補償器の全てについて速度Vに応じて特性を可変とする処理に代えて、補償器のうちの一部について特性を変更したり、補償器毎に変更度合いを異ならせたりすることができる。
[第5実施形態]
次に、舵角制御指令(換言すれば、制御手法)の切り替えタイミングの一態様を、第5実施形態として説明する。
図12は、速度Vが所定閾値Vthより大きくなったタイミングで、第2制御手法から第1制御手法に切り替えるとき、換言すれば、第2舵角制御指令から第1舵角制御指令に切り替えるときの、切り替えタイミング及び切り替えに伴う舵角制御指令の変化を示すタイムチャートである。
図12において、第2制御手法は、第1制御手法に比べて低応答の低速走行状態用の制御手法であり、第1制御手法は、第2制御手法に比べて高応答の中・高速走行状態用の制御手法である。
なお、低応答の第2制御手法は、目標点に車輪を向ける舵角指令を求める制御手法を含む。
図12に示す制御手法の切り替えでは、車両制御装置500は、車両200の発進加速に伴って時刻t1で速度Vが所定閾値Vthより高くなると、低応答の第2制御手法から高応答の第1制御手法に切り替えタイミングを判断し、時刻t2で低応答の第2制御手法から高応答の第1制御手法に切り替えを実施する。
換言すれば、車両制御装置500は、低速走行状態から中・高速走行状態に切り替わったタイミングで、第2制御手法による第2舵角制御指令から第1制御手法による第1舵角制御指令に切り替える。
なお、車両制御装置500は、第1制御手法を選択する中・高速走行状態で、速度Vが所定閾値Vthになったタイミングで、第1制御手法から第2制御手法への切り替えを実施することができる。
上記のように、車両制御装置500は、速度Vと所定閾値Vthとの比較によって判断したタイミングで制御手法を切り替えることができ、係る切り替え判断は、速度Vと所定閾値Vthとの比較処理であるため、車両制御装置500の演算負荷が低い。
但し、速度Vと所定閾値Vthとの比較によって制御手法を切り替える場合、切り替えタイミングによっては、切り替え前の制御手法による舵角制御指令での舵角制御量と切り替え後の制御手法による舵角制御指令での舵角制御量との差が大きくなって、舵角を急激に変化させてしまう場合がある。
[第6実施形態]
以下では、制御手法の切り替えに伴って舵角が急激に変化することを抑止できる、制御手法の切り替え方法を、第6実施形態として説明する。
第6実施形態において、車両制御装置500は、速度Vの条件に加え、第1舵角制御指令の舵角制御量の大きさと第2舵角制御指令の舵角制御量の大きさとが交わるタイミングで切り替えを実施することで、切り替えに伴う舵角の急激な変化を抑止する。
詳細には、車両制御装置500は、速度Vに関する切り替え条件が成立した後、第1舵角制御指令の舵角制御量の大きさと第2舵角制御指令の舵角制御量の大きさとが一致するのを待って、切り替えを実施する。
図13は、舵角制御量の大きさが交わるタイミングでの切り替えの様子を示すタイムチャートであって、第2制御手法から第1制御手法に切り替える場合を示す。
車両制御装置500は、時刻t1のときに速度Vが所定閾値Vth2より高くなり、低応答の第2制御手法から高応答の第1制御手法への切り替え条件を満たしても、切り替え前後の制御手法による舵角制御指令での舵角制御量に所定以上の乖離がある場合は、制御手法の切り替えを実施せずに待機する。
その後、車両制御装置500は、時刻t2のときに、切り替え前後の制御手法による舵角制御指令での舵角制御量の差が所定値を下回ったこと、換言すれば、両制御手法による舵角制御量の大きさが交わったことを判断すると、第2制御手法から第1制御手法への切り替え、換言すれば、第2舵角制御指令から第1舵角制御指令への乗り継ぎを実施する。
このように、速度Vの条件に加え、両制御手法による舵角制御量の大きさが交わったことを条件として、制御手法の切り替えが行われれば、制御手法の違いによる舵角制御量の違いが略無い状態で切り替えが行われることになるので、制御手法の切り替えに伴う舵角の急激な変化を抑止することができる。
図13は、第2制御手法から第1制御手法への切り替えを示すが、車両制御装置500は、第1制御手法から第2制御手法への切り替えにおいても、速度Vの条件が成立した後、両制御手法による舵角制御量の大きさが交わったことを判断すると、第1制御手法から第2制御手法への切り替えを実施することができる。
そして、この場合も制御手法の切り替えに伴う舵角の急激な変化を抑止することができる。
なお、万が一、両制御手法による舵角制御量の大きさが交わらないまま、速度Vが所定閾値Vth1より高くなった場合、車両制御装置500は、第2制御手法から第1制御手法への切り替え、換言すれば、第2舵角制御指令から第1舵角制御指令への乗り継ぎを実施する。
このように、両制御手法による舵角制御量の大きさが交わらない場合においても、車両制御装置500が車速Vの条件で制御手法を切り替えることで、目標軌道への追従性が低下することを抑止できる。
[第7実施形態]
上記実施形態において、車両制御装置500は、速度Vの低下に伴って第1制御手法から第2制御手法に切り替えるが、車両200が発進するときにのみ第2制御手法を用い、速度Vの低下に伴う第1制御手法から第2制御手法への切り替えを実施しない。
以下では、係る制御手法の切り替え処理を、第7実施形態として説明する。
第7実施形態において、車両制御装置500は、車両200が発進した後、車両200の速度Vが所定閾値Vthより大きくなり、舵角制御指令を第2舵角制御指令から第1舵角制御指令へと切り替えた場合(換言すれば、制御手法を低応答の第2制御手法から高応答の第1制御手法へと切り替えた場合)、その後、車両200が停車するまでは、速度Vが所定閾値Vthまたは所定閾値Vthより小さくなったとしても第1舵角制御指令の出力(換言すれば、高応答の第1制御手法の選択)を継続する。
つまり、車両制御装置500は、同じ低速域であっても、車両200が発進するときには、低応答の第2制御手法による第2舵角制御指令を用いて舵角制御を実施し、車両200が停車するときには、高応答の第1制御手法による第1舵角制御指令を用いて舵角制御を実施する。
図14は、車両200が停車するときの制御手法(換言すれば、舵角制御指令)の選択を示すタイムチャートである。
車両制御装置500は、車両200の発進から速度Vが所定閾値Vthより高くなるまでの低速走行状態では、低応答の第2制御手法を選択し、第2制御手法を選択している状態で速度Vが所定閾値Vthより高くなると高応答の第1制御手法に切り替える。
そして、図14は、車両制御装置500が、車両200の発進加速に伴って高応答の第1制御手法に切り替えた後の状態を示す。
図14において、車両200は、時刻t1から減速を開始して時刻t3で停車し、減速途中の時刻t2で速度Vが所定閾値Vthを横切る。
しかし、車両制御装置500は、時刻t2で速度Vが所定閾値Vthを横切って低下して低速走行状態になっても、低応答の第2制御手法には戻さずに、高応答の第1制御手法の選択、換言すれば、第1制御手法による第1舵角制御指令の出力を継続し、停車するまでの過程において高応答の第1制御手法で舵角制御を行う。
そして、車両制御装置500は、車両200が停車した後に発進するときには低応答の第2制御手法に切り替え、車両200の発進から速度Vが所定閾値Vthを横切って増加するまでの間において、低応答の第2制御手法で舵角制御を行う。
係る制御手法の切り替え処理によれば、速度Vが所定閾値Vthを横切って上昇した後に車両200を停車させるときは、高応答の第1制御手法で舵角制御が行われるため、車両200を停車させるときの目標軌道への追従応答を高くでき、車両200を安全に停車させることができる。
また、車両200が停車した後に発進するとき、車両制御装置500は、低応答の第2制御手法を選択することで、舵角制御のオーバーシュートの発生を抑止して、舵角の振れが発生することを抑制する。
上記実施形態で説明した各技術的思想は、矛盾が生じない限りにおいて、適宜組み合わせて使用することができる。
また、好ましい実施形態を参照して本発明の内容を具体的に説明したが、本発明の基本的技術思想及び教示に基づいて、当業者であれば、種々の変形態様を採り得ることは自明である。
例えば、第7実施形態において、車両制御装置500は、速度Vが所定閾値Vthを横切って上昇した後に車両200を停車させるとき、一律に高応答の第1制御手法を維持するが、速度Vの低下速度、つまり、負の加速度に応じて低応答の第2制御手法への切り替えを実施することができる。
詳細には、車両制御装置500は、高応答の第1制御手法を維持した低速走行状態のときに、速度Vの低下速度が閾値より小さい緩減速であるか、速度Vの低下速度が前記閾値より大きい急減速であるかを判別する。
そして、車両制御装置500は、緩減速のときは高応答の第2制御手法から低応答の第1制御手法に戻し、急減速のときは高応答の第2制御手法の選択を維持する。
係る構成によれば、車両200が急停車するときに目標軌道への追従応答を維持して、車両200を安全に停車させることができ、また、減速後に低速走行状態を継続する場合に、舵角の振れが発生することを抑止できる。
また、車両制御装置500は、制御手法の切り替え判断のために速度Vと比較する所定閾値Vthを、車両200の加速度あるいは負の加速度に応じて変更することができる。
詳細には、車両制御装置500は、車両200が急発進するときで発進加速における加速度が大きいときや、車両200が急停車するときで負の加速度が大きいときに、加速度あるいは負の加速度が小さいときに比べて、所定閾値Vthを低く変更することができる。
このように、所定閾値Vthを、加速度あるいは負の加速度に応じて変更すれば、車両200が急発進するときは速やかに高応答の第1制御手法に切り換わり、また、車両200が急停車するときは、高応答の第1制御手法を継続させることができる。
したがって、舵角制御のオーバーシュートによる舵角の振れを抑制しつつ、高応答の第1制御手法を可及的に広く適用できる。
なお、所定閾値Vthを低く変更する処理は、所定閾値Vthを零に設定することを含む。
また、車両制御装置500は、車両200が低速走行状態であって目標軌道が遠いときや無いときは、目標点に車輪を向ける制御手法を選択し、車両200が低速走行状態であっても目標軌道まで比較的に近いときは、偏差に応じて横加速度指令を求める制御手法であって低応答に設定した制御手法を選択し、中・高速走行状態のときには、偏差に応じて横加速度指令を求める制御手法であって高応答に設定した制御手法を選択することができる。
また、車両制御装置500は、偏差に応じて横加速度指令を求める制御手法において、横加速度指令を求めるのに使用する偏差のデータを偏差の検出値よりも小さく補正することで、低応答の制御手法とすることができる。
100…車両制御システム、200…車両、300…外界認識部、400…自動運転制御装置(走行目標取得部)、500…車両制御装置(コントロール部)、600…電子制御パワーステアリング装置(操舵装置)、700…車両運動検出部

Claims (15)

  1. 入力した情報に基づいて演算した結果を舵角制御指令として操舵装置へ出力するコントロール部を備える車両制御装置であって、
    前記コントロール部は、
    自車と前記自車の走行目標との横方向の差あるいは旋回方向の差に関する物理量を取得し、
    前記自車の速度に関する物理量を取得し、
    前記横方向の差あるいは旋回方向の差に関する物理量を減らすフィードバック制御であり、かつ前記速度が小さくなるにつれて舵角制御量が大きくなるように制御するための第1舵角制御指令を取得し、
    前記第1舵角制御指令における前記速度に対する舵角制御量の大きさに対して、前記速度に対する舵角制御量が小さくなるように制御するための第2舵角制御指令を取得し、
    前記速度に関する物理量が所定閾値より大きい場合、前記第1舵角制御指令を出力し、
    前記速度に関する物理量が前記所定閾値または前記所定閾値より小さい場合、前記第2舵角制御指令を出力する、
    車両制御装置。
  2. 請求項1に記載の車両制御装置であって、
    前記コントロール部は、
    前記第1舵角制御指令と前記第2舵角制御指令との切り替えを、前記速度に関する物理量の条件に加え、前記第1舵角制御指令の舵角制御量の大きさと、前記第2舵角制御指令の舵角制御量の大きさと、が交わるタイミングで行う、
    車両制御装置。
  3. 請求項1に記載の車両制御装置であって、
    前記コントロール部は、
    前記横方向の差あるいは旋回方向の差に関する物理量が、所定値より大きいあるいは得られない場合、前記第2舵角制御指令を出力する、
    車両制御装置。
  4. 請求項3に記載の車両制御装置であって、
    前記コントロール部は、
    前記走行目標を前記自車の前方を走行する先行車両の後端中央とし、
    前記先行車両の後端中央に向けて前記自車の車輪が向く舵角制御指令となるように前記第2舵角制御指令を取得する、
    車両制御装置。
  5. 請求項3に記載の車両制御装置であって、
    前記コントロール部は、
    前記走行目標を前記自車の前方の最も近い目標点とし、
    前記最も近い目標点に向けて前記自車の車輪が向く舵角制御指令となるように前記第2舵角制御指令を取得する、
    車両制御装置。
  6. 請求項1に記載の車両制御装置であって、
    前記コントロール部は、
    前記速度に関する物理量が前記所定閾値または前記所定閾値より小さい場合、前記自車の速度に関する物理量が小さくなるにつれて、前記操舵装置の応答性が低くなる舵角制御指令となるように前記第2舵角制御指令を取得する、
    車両制御装置。
  7. 請求項6に記載の車両制御装置であって、
    前記コントロール部は、
    前記自車の速度に関する物理量が小さくなるにつれて、前記自車の前方の予測時間を長くすることで、前記操舵装置の応答性が低くなる舵角制御指令となるようにする、
    車両制御装置。
  8. 請求項6に記載の車両制御装置であって、
    前記コントロール部は、
    前記自車の速度に関する物理量が小さくなるにつれて、前記自車の前方の注視時間を長くすることで、前記操舵装置の応答性が低くなる舵角制御指令となるようにする、
    車両制御装置。
  9. 請求項6に記載の車両制御装置であって、
    前記コントロール部は、
    前記自車の速度に関する物理量が小さくなるにつれて、前記自車の前方の注視距離を長くすることで、前記操舵装置の応答性が低くなる舵角制御指令となるようにする、
    車両制御装置。
  10. 請求項6に記載の車両制御装置であって、
    前記コントロール部は、
    前記自車の速度に関する物理量が小さくなるにつれて、前記横方向の差あるいは旋回方向の差に関する物理量に対する応答が小さくなるようにすることで、前記操舵装置の応答性が低くなる舵角制御指令となるようにする、
    車両制御装置。
  11. 請求項1に記載の車両制御装置であって、
    前記コントロール部は、
    前記速度に関する物理量が前記所定閾値より大きくなったタイミングで、前記第1舵角制御指令に切り替える、
    車両制御装置。
  12. 請求項1に記載の車両制御装置であって、
    前記コントロール部は、
    前記自車が発進した後、前記自車の速度に関する物理量が前記所定閾値より大きくなり、前記舵角制御指令が、前記第2舵角制御指令から前記第1舵角制御指令へと切り替わった場合、
    前記自車が停車するまでは、前記速度に関する物理量が前記所定閾値または前記所定閾値より小さくなったとしても前記第1舵角制御指令の出力を継続する、
    車両制御装置。
  13. 請求項1に記載の車両制御装置であって、
    前記コントロール部は、
    前記速度に関する物理量が前記所定閾値または前記所定閾値よりも小さい低速走行状態を継続している場合は、前記第2舵角制御指令の出力を継続する、
    車両制御装置。
  14. 車両制御方法であって、
    自車と前記自車の走行目標との横方向の差あるいは旋回方向の差に関する物理量を取得し、
    前記自車の速度に関する物理量を取得し、
    前記横方向の差あるいは旋回方向の差に関する物理量を減らすフィードバック制御であり、かつ前記速度が小さくなるにつれて舵角制御量が大きくなるように制御するための第1舵角制御指令を取得し、
    前記第1舵角制御指令における前記速度に対する舵角制御量の大きさに対して、前記速度に対する舵角制御量が小さくなるように制御するための第2舵角制御指令を取得し、
    前記速度に関する物理量が所定閾値より大きい場合、前記第1舵角制御指令を出力し、
    前記速度に関する物理量が前記所定閾値または前記所定閾値より小さい場合、前記第2舵角制御指令を出力する、
    車両制御方法。
  15. 自車の走行目標を取得する走行目標取得部と、
    コントロール部であって、
    前記自車と前記走行目標との横方向の差あるいは旋回方向の差に関する物理量を取得し、
    前記自車の速度に関する物理量を取得し、
    前記横方向の差あるいは旋回方向の差に関する物理量を減らすフィードバック制御であり、かつ前記速度が小さくなるにつれて舵角制御量が大きくなるように制御するための第1舵角制御指令を取得し、
    前記第1舵角制御指令における前記速度に対する舵角制御量の大きさに対して、前記速度に対する舵角制御量が小さくなるように制御するための第2舵角制御指令を取得し、
    前記速度に関する物理量が所定閾値より大きい場合、前記第1舵角制御指令を出力し、
    前記速度に関する物理量が前記所定閾値または前記所定閾値より小さい場合、前記第2舵角制御指令を出力する、
    前記コントロール部と、
    前記コントロール部から出力された前記第1舵角制御指令又は前記第2舵角制御指令を取得する操舵装置と、
    を備える、車両制御システム。
JP2022540217A 2020-07-28 2021-07-20 車両制御装置、車両制御方法、及び車両制御システム Active JP7300068B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020127258 2020-07-28
JP2020127258 2020-07-28
PCT/JP2021/027141 WO2022024873A1 (ja) 2020-07-28 2021-07-20 車両制御装置、車両制御方法、及び車両制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2022024873A1 JPWO2022024873A1 (ja) 2022-02-03
JP7300068B2 true JP7300068B2 (ja) 2023-06-28

Family

ID=80035611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022540217A Active JP7300068B2 (ja) 2020-07-28 2021-07-20 車両制御装置、車両制御方法、及び車両制御システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230347861A1 (ja)
EP (1) EP4190674A4 (ja)
JP (1) JP7300068B2 (ja)
CN (1) CN116133933A (ja)
WO (1) WO2022024873A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007326453A (ja) 2006-06-07 2007-12-20 Jtekt Corp 車両用操舵装置
JP2015116919A (ja) 2013-12-18 2015-06-25 株式会社ジェイテクト 車両制御装置
JP2019127081A (ja) 2018-01-23 2019-08-01 株式会社デンソー 車両の自動運転制御装置及び自動運転制御方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3669266B2 (ja) * 2000-11-08 2005-07-06 豊田工機株式会社 電動パワーステアリング装置の制御装置
JP4894388B2 (ja) * 2006-07-21 2012-03-14 日産自動車株式会社 操舵機構制御装置及び自動車
JP6612708B2 (ja) 2016-10-05 2019-11-27 本田技研工業株式会社 車両制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007326453A (ja) 2006-06-07 2007-12-20 Jtekt Corp 車両用操舵装置
JP2015116919A (ja) 2013-12-18 2015-06-25 株式会社ジェイテクト 車両制御装置
JP2019127081A (ja) 2018-01-23 2019-08-01 株式会社デンソー 車両の自動運転制御装置及び自動運転制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2022024873A1 (ja) 2022-02-03
WO2022024873A1 (ja) 2022-02-03
EP4190674A4 (en) 2024-01-24
US20230347861A1 (en) 2023-11-02
CN116133933A (zh) 2023-05-16
EP4190674A1 (en) 2023-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11260859B2 (en) Vehicle control system, vehicle control method, and storage medium
EP3819182B1 (en) Delay decision making for autonomous driving vehicles in response to obstacles based on confidence level and distance
RU2638879C2 (ru) Система автоматического управления транспортным средством
JP6715899B2 (ja) 衝突回避装置
RU2741126C1 (ru) Способ управления движением и устройство управления движением для транспортного средства с помощью при вождении
US7957858B1 (en) Method for determining projected obstacle areas for moving obstacles
JP7112658B2 (ja) 車両運転支援システム及び方法
JP7303667B2 (ja) 自動運転支援装置
CN110877611B (zh) 障碍物回避装置及障碍物回避路径生成装置
JP6579119B2 (ja) 車両制御装置
KR102378313B1 (ko) 자율 주행 차량의 제어 장치 및 방법
JP2016149109A (ja) 車両走行制御装置
CN113348121A (zh) 用于操作自适应速度调节器的方法和控制单元
JP2003182544A (ja) 車両用制動力制御装置
JP2020111302A (ja) 車両運転支援システム及び方法
JP7300068B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、及び車両制御システム
JP4599835B2 (ja) 車両用自動操舵制御装置
KR102279309B1 (ko) 운전 제어권 전환 불응에 따른 차량 안전 제어 방법
JP7226544B2 (ja) 車両の走行制御方法及び走行制御装置
JP7206971B2 (ja) 車両運動制御方法及び車両運動制御装置
WO2023032092A1 (ja) 車両制御方法及び車両制御装置
WO2023032009A1 (ja) 車両制御方法及び車両制御装置
US20230339506A1 (en) Vehicle systems and related methods of dynamic path construction
JP7337302B2 (ja) 制御演算装置及び制御演算方法
JP7458797B2 (ja) 走行支援方法及び走行支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7300068

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150