JP7300058B2 - 電気的プラグコネクタ - Google Patents

電気的プラグコネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP7300058B2
JP7300058B2 JP2022507532A JP2022507532A JP7300058B2 JP 7300058 B2 JP7300058 B2 JP 7300058B2 JP 2022507532 A JP2022507532 A JP 2022507532A JP 2022507532 A JP2022507532 A JP 2022507532A JP 7300058 B2 JP7300058 B2 JP 7300058B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact member
insertion opening
plug connector
contact
electrical contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022507532A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022544473A (ja
Inventor
ドプラー オリバー
Original Assignee
ノイトリーク・アクティエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノイトリーク・アクティエンゲゼルシャフト filed Critical ノイトリーク・アクティエンゲゼルシャフト
Publication of JP2022544473A publication Critical patent/JP2022544473A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7300058B2 publication Critical patent/JP7300058B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets
    • H01R13/111Resilient sockets co-operating with pins having a circular transverse section
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/04Pins or blades for co-operation with sockets
    • H01R13/05Resilient pins or blades
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/15Pins, blades or sockets having separate spring member for producing or increasing contact pressure
    • H01R13/17Pins, blades or sockets having separate spring member for producing or increasing contact pressure with spring member on the pin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/631Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for engagement only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/58Contacts spaced along longitudinal axis of engagement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/48Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/04Pins or blades for co-operation with sockets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/04Pins or blades for co-operation with sockets
    • H01R13/05Resilient pins or blades
    • H01R13/052Resilient pins or blades co-operating with sockets having a circular transverse section
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/04Pins or blades for co-operation with sockets
    • H01R13/08Resiliently-mounted rigid pins or blades
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/15Pins, blades or sockets having separate spring member for producing or increasing contact pressure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/26Pin or blade contacts for sliding co-operation on one side only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2103/00Two poles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/38Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/60Contacts spaced along planar side wall transverse to longitudinal axis of engagement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R27/00Coupling parts adapted for co-operation with two or more dissimilar counterparts

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Description

本発明は、電気的なプラグコネクタに関するものであって、ハウジングを有し、そのハウジングが中央の挿入開口部と外側のリング形状の挿入開口部を有しており、外側の挿入開口部が中央の挿入開口部を包囲し、かつ、挿入開口部の周の少なくとも一部にわたって延びる、同様に同軸の円筒状の隔壁によって、中央の挿入開口部から区切られている。少なくとも1つの電気的な接触ピンを有する相補的なプラグコネクタ用の少なくとも1つのガイドが、挿入開口部内への相補的なプラグコネクタの捻れのない挿入を保証し、かつ、次にプラグコネクタの中央の軸を中心とする回動を可能にする。挿入開口部内に、接触ピンの軌道から弾性的に変位可能な少なくとも1つの平坦かつ舌片形状に形成された電気的な接触部材が固定されており、それが少なくとも部分的に挿入開口部内へ張り出し、相補的なプラグコネクタが完全に挿入されている場合に、平坦な接触部分が、横方向において次に側縁部に隣接して、接触ピンと接触する。この第1の接触部材は、隔壁の外側の領域内で挿入開口部の軸に対して平行に延びるように配置されており、かつ、ハウジングの長手軸の方向に弾力的に変位可能であり、それが最適な電気的接触をもたらす。
この種のプラグコネクタは、通常オーディオ使用のため、特にラウドスピーカープラグとして、一部は電気器具の電流供給用のプラグとしても使用される。好ましい使用例は、ラウドスピーカーもしくは増幅器内の付属の内蔵プラグソケット内へ挿入される、2つの規格のケーブルプラグ用の、ラウドスピーカーと増幅器を接続するためのプラグコネクタ用のハウジングである。1つの種類のケーブルコネクタは、中央のピン形状のプラグ突出部とそれを包囲する円環形状のプラグ突出部を有しており、他方では、ケーブルプラグとして典型的なジャックプラグを設けることができる。特に、この発明は、相補的な挿入部分との電気的に導通する挿入接続を形成するための、電気的挿入接続のプラグ収容部分に関するものであって、両方のプラグコネクタ内に電気的接点が配置されている。プラグ収容部分は、内蔵プラグソケットとして多重に形成されており、シャーシプラグとも称される。たとえばオーストリア特許第387871(B1)号明細書から知られているように、それらは、電気的挿入接続を形成するために、円環形状の挿入開口部を有し、その挿入開口部の側壁に少なくとも1つの電気的接触部材が設けられている。この接触部材は、挿入接続の挿入可能な相手側プラグの挿入部材によって接触可能であり、その相手側プラグは、プラグ収容部の円環形状の挿入開口部内へ挿入するための円環形状の挿入突出部を有している。
さらに内蔵プラグソケットが知られており、それは、円環形状の挿入開口部の他に中央の挿入開口部を有しており、それも同様に側壁に電気的な接触部材を有している。挿入接続の付属の相手側プラグは、円形の挿入開口部の他に、中央の挿入開口部内へ挿入するための中央のピン形状の挿入突出部を有している。この種のプラグコネクタは、特にラウドスピーカープラグとして広く普及している。
さらに、特に増幅器とラウドスピーカーとの間にケーブル接続を形成するためにも、プラグ接続が知られており、そのプラグ部分は、ジャックプラグによって形成されている。ジャックプラグは、たとえば、米国特許出願公開第5911601(A1)号明細書及び米国特許出願公開第5527190(A1)号明細書、並びにその中に記載の参照文献に記述されている。
したがって、たとえば、ラウドスピーカーと増幅器を接続するためには、ラウドスピーカー(もしくは増幅器)内の付属の内蔵プラグソケット内へ挿入されるケーブルプラグの2つの規格が広く普及しており、一方の種類のこのケーブルプラグは、すでに説明したように、中央のピン形状のプラグ突出部とそれを包囲する円環形状のプラグ突出部を有しており、この規格の他方においては、ケーブルプラグとしてジャックプラグが設けられている。しかし、2つのシステムを使用するために、構成部品に関して、そしてまた実施すべき配線作業に関しても多くの手間を回避するために、オーストリア特許第410865(B1)号明細書には、切り替え装置が提案されており、それによってこれらの異なるプラグ種類のために接点の通常の極性を維持することができる。
欧州特許出願公開第1503463(A1)号明細書からも、ソケットハウジングを有する電気的プラグ接続の内蔵プラグソケットが知られており、そのソケットハウジングは、中央の挿入開口部と、この中央の挿入開口部を包囲し、かつ隔壁によって中央の挿入開口部から区切られたリング形状の挿入開口部とを有している。第1と第2の電気的接触部材が設けられており、中央の挿入開口部内へ中央のプラグ突出部が、そしてリング形状の挿入開口部内へは相手側プラグのリング形状のプラグ突出部が挿入可能であって、かつ、中央のプラグ突出部に配置されている第1の電気的相手側接触部材は、第1の接触部材と接触可能であり、かつリング形状のプラグ突出部に配置されている第2の電気的相手側接触部材は、第2の電気的接触部材と接触可能である。代替的に、ジャックプラグは、相手側プラグとして中央の挿入開口部内へ挿入可能であり、かつジャックプラグのシャフト及びジャックプラグのシャフトの自由端部に配置されている接触球は、電気的に接触可能である。
米国特許出願公開第2006/0205288(A1)号明細書には、接触部材が開示されており、それは、基板上に取りつけて、接触部材に対して平行に挿入可能な接触ピンを接触させるように設計されている。接触部材の一番外側の終端部分は、変位方向に抗して凸状に湾曲しており、かつ、さらに横方向に凹状の湾曲を有し、それは、接触ピンの終端部分にアーチを描く。
欧州特許出願公開第1401056(A1)号明細書は、特にオーディオ使用のための、電気的プラグ接続のプラグ収容部分を開示しており、そのハウジングは、内側と外側を有する隔壁によって画成される中央の収容室と、隔壁を包囲する円環形状の収容室を有しており、2つの収容室は、相補的な相手側プラグのための挿入開口部を形成している。隔壁の内側にも、外側にも、電気的なプラグ接点が配置されており、それらは、金属の細片形状のボディを有し、そのボディは、固定領域とその固定領域から突出する自由なアームを有し、そのアームは、その自由端部の接触領域と、接触領域と固定領域との間に位置する弾性的な領域とを備えている。このプラグ収容部分をオーディオ使用のため、特にラウドスピーカープラグとして、部分的には電気器具の電流供給用のプラグとして、通常の適用に提供する場合に、比較的高い電流を伝送できなければならず、低い伝送抵抗が重要であって、そのためには一方で、きわめて良好な導電性が要求されるが、他方では、プラグ接点が充分な力でその相手側接点に押圧されるように、良好なばね特性も要求される。提案される接触部材は、固定領域と、固定領域から突出する、接触領域と弾性的な領域とを備えた自由なアームとを有しており、接触領域が湾曲して形成されている。自由なアームを硬くするために、湾曲及び細片形状のボディの、湾曲と対向する側に対応する槽が形成されており、細片形状のボディの弾性的な領域は、湾曲の領域もしくは槽内で、横断面で見て湾曲して形成されている。それによって、ばね特性がポジティブに調節され、かつ、湾曲は、接触する場合でもすべての方向において良好な侵入勾配を保証する。
日本国特許出願公開H0878081(A1)号明細書と米国特許出願公開第2001014560(A1)号明細書は、車両チャージングプラグ用のラウンドプラグ用の、又は丸い横断面を有するピンのためのクリンプ接点用のソケットコネクタを示している。2つの配置の接触部材は、ほぼ円筒状であって、中央の外表面領域内に複数の細長い、切り抜きによって分離されたウェブが配置されている。これらのウェブは、その長手方向の延長線に沿って捻れている。
日本国特許出願公開H0878081(A1)号明細書によれば、これらのウェブはその中央の部分内で少し拡幅されているので、捻れた場合に、接触縁は、プラグピン用の収容領域内へ突出する。プラグピンが挿入された場合に、プラグピンは、ウェブを部分的にその最初の捻れに抗して戻るように回動させ、プラグピンとウェブの間の接触は、ウェブの接触縁によって常に維持される。
それに対して米国特許出願公開第2001014560(A1)号明細書が開示しているウェブは、その長手方向の延長線に沿って長手軸から側方へ変位し、その後接触部材が形成された場合にピン用の挿入開口部内へ突出して、ピンとの接触縁を形成する。
オーストリア特許第387871(B1)号明細書 米国特許出願公開第5911601(A1)号明細書 米国特許出願公開第5527190(A1)号明細書 オーストリア特許第410865(B1)号明細書 欧州特許出願公開第1503463(A1)号明細書 米国特許出願公開第2006/0205288(A1)号明細書 欧州特許出願公開第1401056(A1)号明細書 日本国特許出願公開H0878081(A1)号明細書 米国特許出願公開第2001014560(A1)号明細書
本発明の課題は、プラグコネクタとその接触部材のより簡単な構造において、良好な侵入勾配と、良好な電気的接触による高い電流の伝送可能性とを得ることである。
この課題は、請求項に記載の装置によって解決される。
そのために、本発明に係る装置は、第1の接触部材が、円筒状の隔壁の外側の領域内で、挿入開口部の軸に対して平行に延びるように配置されており、ハウジングの中央の長手軸から離れる方向に凸状に湾曲しており、かつハウジングの中央の長手軸の方向に弾力的に変位可能であり、かつ、接触部材の、接触ピンへ向いた側縁部がその前方の、接触ピンへ向いた部分内で、挿入の間、接触部材の変位の方向に見て、接触ピンの軌道と鋭角を形成することを特徴としている。幾何学的な意味において、接触ピンと接触部材の接触点における接線の軌道は、歪んだ直線である。というのは、これらは、同一の平面内にないからである。接触ピンが本発明に係るハウジング内へ進入する場合に、大体において面取りされた構造として形成されているその前方の端部は、最初にハウジングの接触部材の側縁部と接触し、さらに進入して側縁部に接して滑り移動する場合に、この接触部材を非作動位置から変位させる。沿って行われる移動を有するこの相対的運動は、-ハサミの切断の原理に似て-接触ピンの前方の部分が接触部材の平坦な側へ乗り上げるまでの間行われる。その後接触ピンは、さらに前へスライドされるか、あるいは相補的なプラグコネクタの回転によっても-たとえば挿入接続のバヨネットロックの過程において-接触部材の長手軸に対して横方向に、接触部材の側縁部から離れるようにその平坦な面上へ移動される
好ましい実施形態において、接触部材の変位可能な部分は、変位方向とは逆に凸状に湾曲しており、それによって、接触ピンと接触部材の間の丁寧な接触、及び挿入接続を形成する過程における好ましい力推移と抵抗推移が得られる。
好ましくは、相補的なプラグコネクタが完全に挿入された場合に、接触部材の湾曲した部分の頂部領域は、接触ピンの一番前の部分の領域内に位置する。それは、接触ピンへの接触部材の最適な圧接作用をもたらし、かつ2つの電気的接点の間に可能な限り大きな接触面積を生じさせる。
他の好ましい実施形態においては、接触部材は、その長手軸に対して横方向に、接触ピンの方向へ向かって凸状に湾曲している。この第2の湾曲は、接触部材の長手軸に対して横方向の湾曲であって、接触ピンと接触する唯一の側縁部のみに関することができる。しかし、この湾曲は、2つの側縁部に関することもでき、それによって、2つの側縁部の間の平面に垂直に湾曲した接触部材及び/又は三日月状に成形された接触部材がもたらされる。
さらに相補的なプラグコネクタが完全に挿入された場合に、湾曲の頂部領域が接触ピンの一番前の領域内にあると、効果的である。本発明に係るハウジング内にまっすぐな軌道に沿って接触ピンを挿入した場合でも、接触部材の接触部分は、接触ピンの前方の部分に最適に接触する。この利点は、挿入接続の形成の終了時に、たとえば挿入接続を確実に係止するために、接触部材の側方の湾曲に抗して相補的なプラグコネクタの回動が行われる場合には、さらに補足される。
本発明に係るプラグコネクタの特に好ましい実施形態は、接触部材の、接触ピンと協働する前方の部分が、接触ピンの方向に捻れていることを特徴としている。接触部材の長手軸を中心とする周方向の、そして接触ピンの軌道の方向のこの捻れは、一方で、ハウジング内へ接触ピンを挿入する際の接触部材のソフトで連続的な変位を容易にし、かつ、接触部材の長手方向であろうと、かつ/又はその横方向であろうと、接触部材の表面上への接触ピンのスライドを容易にする。さらに、それは、各時点における、かつ接触ピンと接触部材の各相対位置における、最適な接触を保証する。
好ましい変形例において、捻れは、接線の部分から接触部材の前方の端部の直前まで連続的に増大する。
接触ピンと接触する、接触部材の側縁部を湾曲して形成する代わりに、捻れた前方の部分を有する接触部材のために、接触ピンと協働する側縁部は、接触部材の長手中心に対して平行に延びており、かつ接触部材の変位の方向に見て、接触部材の捻れにより接触ピンと側縁部の軌道の間に鋭角がもたらされることによって、接触部材の軌道に関して所望の湾曲を得ることも可能である。それによって、まっすぐな側縁部しか必要とされないので、接触部材は、より簡単に形成することができ、それにもかかわらず接触ピンの挿入と接触部材の変位の過程で力推移がソフトである。
好ましくは、接触部材は、その挿入側にもっとも近い端部において挿入方向に対して同軸に案内されており、第1の接触部材の接触面は、接触部材のハウジングに固定された端部である、その終端部分と、ハウジング長手軸に対して同軸に案内されている他の端部との間に位置する。
この種のプラグコネクタの好ましい実施形態は、2つの接触部材を有しており、それらは、挿入開口部の軸に関して隔壁の互いに対向する側に配置され、ハウジングの中央の長手軸から離れる方向に凸状に湾曲しており、かつ、ハウジングの中央の長手軸の方向に弾力的に変位可能である。
第2の種類の相補的なプラグコネクタを接触させることができるようにするために、少なくとも1つの第2の接触部材は、中央の挿入開口部内に配置されており、かつハウジングの中央の長手軸から離れる方向に弾力的に変位可能である。
プラグコネクタの変形例は、材料と重量の節約も小さい寸法を有する構造も許し、その変形例は、中央の挿入開口部とそれから区切られたリング形状の挿入開口部を互いに分離する隔壁が、少なくとも部分的に中空であることを特徴としている。それに対して、代替的又は付加的に、隔壁は、少なくとも1つの溝状の凹部を有することができる。中空室内もしくは溝内に、接触部材の少なくとも1つは、配置されている。好ましくは、2つの溝又は中空室が設けられており、それらは、それぞれ接触部材の1つを収容する。隔壁は、中空の円筒状のリングとして形成することもでき、そのリングは、開口部又は溝を有し、それらは、接触部材を収容し、あるいは、これらは、挿入結合を形成する間及びその後に、相補的なプラグコネクタの接触ピン又は同様の接触部材が位置する領域内へ突出することを許す。
好ましくは、この種のプラグコネクタは、先行する段落に記述されたように、いわゆる「シャーシソケット」として形成されており、そのハウジングは、プレート、ハウジング壁などの中へ挿入可能なソケット形状のハウジングとして形成されており、かつ挿入側にプレート、ハウジング壁などに取り付けるための、突出したフランジを有している。電気的な接触部材は、相補的なプラグコネクタのための挿入開口部とは逆の後方の端部において、ソケット形状のハウジングの底に固定されている。
ジャックプラグにも適用できる好ましい実施形態は、中央の挿入開口部がジャックプラグを収容するように設計されており、ジャックプラグのシャフトのための接触部材と、シャフトの自由端部に配置された、ジャックプラグの接触球が設けられており、それらは、第1の接触部材と電気的に接続された少なくとも1つの第1の接点ラグ(この第1の接点ラグによってジャックプラグの接触球が接触可能である)と、第2の接触部材と電気的に接続された第2の接点ラグ(この第2の接点ラグによってジャックプラグのシャフトが接触可能である)を有しており、第1の接触部材と協働する押し部材が設けられており、その押し部材は、相手側プラグを挿入した場合に、相手側プラグの第1の相手側接触部材と第1の接触部材を接触させるために、リング形状のプラグ突出部からハウジングの中央の長手軸の方向へ移動可能であることを特徴としている。
本発明の他の利点と詳細を、以下で添付の図面に示す本発明の実施例を用いて説明する。
図は、それぞれ著しく簡略化された、模式的な表示である。
本発明に係るプラグコネクタ用の好ましい実施例としての内蔵プラグソケットを示している。 図1の内蔵プラグソケットによるプラグ接続を形成するためのケーブルプラグを示している。 図1の内蔵プラグソケットによる代替的なプラグ接続を形成するためのジャックプラグを示している。 図1のソケットの正面図である。 図1のソケットの垂直の縦断面図である。 図4の断面に垂直の、横方向における図1のソケットの縦断面図である。 図1のソケットを、その長手軸に垂直に、VII-VIIの方向に示す横断面図である。 図1のソケットを、その長手軸に垂直に、VIII-VIIIの方向に示す横断面図である。 図1の内蔵プラグソケットの分解斜視図である。 ケーブルプラグのプラグピンとの電気的接触を形成するための接触部材の第1の実施例を示す斜視図である。 図10の接触部材の側面図である。 図10の接触部材の上面図である。 図12のラインVIII-VIIIの高さにおいて図10の接触部材を示す横断面図である。 ケーブルプラグのプラグピンとの電気的接触を形成するための接触部材の他の実施例を示す斜視図である。 図14の接触部材の側面図である。 図14の接触部材の上面図である。 図16のラインXVII-XVIIの高さにおいて図14の接触部材を示す横断面図である。 図16のラインXVII-XVIIの高さにおいて図14の接触部材を示す横断面図である。 図16のラインXVII-XVIIの高さにおいて図14の接触部材を示す横断面図である。 図16のラインXVII-XVIIの高さにおいて図14の接触部材を示す横断面図である。
説明内で選択された、たとえば上、下、側方などのような位置記載は、直接説明され、かつ示された図に関するものであり、これらの位置記載は、位置が変化した場合には新しい位置へ移し替えられる。
実施例は、可能な実施変形例を示しており、ここに述べておくが、本発明は、具体的に示されたその実施変形例に限定されるものではなく、むしろ個々の実施変形例を互いに様々に組み合わせることも可能であって、これらの変形可能性は、具体的な発明による技術的に取り扱うための教示に基づいて、この分野で活動する当業者の裁量の範囲内にある。そして形式について指摘しておくが、構造を理解しやすくするために、部材は、一部縮尺どおりではなく、かつ/又は拡大及び/又は縮小して示されている。
本発明は、シャーシソケットとも称される、内蔵プラグソケットの好ましい実施例を用いて説明され、そのうちの典型的な実施例は、図面の図に示されている。図1は、このソケットを斜視図で示している。このソケットは、図2に示すような種類の、相手側プラグとの、そしてまた代替的に、図3に示す種類のジャックプラグとの、電気的な挿入接続を形成するために用いられる。
図1に示す、内蔵プラグソケットの形式の電気的なプラグコネクタは、ハウジング1を有しており、その中に中央の挿入開口部2と外側のリング形状の挿入開口部3が設けられている。ハウジング1は、電気的に絶縁する材料から形成されており、あるいは接触部材13、14に対して電気的に絶縁されている。外側の挿入開口部3は、中央の挿入開口部2を好ましくは同軸に包囲しており、両方の挿入開口部2、3は、同様に好ましくは同軸の円筒形状の隔壁4によって互いに対して区切られている。隔壁4は、挿入開口部2、3の周の少なくとも一部にわたって、好ましくは周の半分より多くにわたって延びている。既知のように、ガイド31を設けることができ、そのガイドは、相補的なプラグコネクタ(図2を参照)を外側のリング形状の挿入開口部3内へねじれないように挿入することを保証し、かつ、特に挿入接続を機械的にロックするために、次にプラグコネクタを中央の軸を中心に回動させることを可能にする。プラグコネクタのこの種の実施形態は、たとえばラウドスピーカーと増幅器をケーブルプラグの2つのタイプと接続するために考えられている。一方の種類のケーブルプラグ(図2を参照)は、ケーブルプラグハウジング5と中央のプラグピン6を有しており、ピン6の円筒状の外側に少なくとも1つの接触ピン9が配置されている。この中央のプラグピン6を所定の距離をもって円筒状もしくは円環形状のプラグ突出部7が包囲しており、その内側には典型的に同様に接触ピン8が配置されている。他方では、ハウジング10から突出する唯一の接触ピン101を有する典型的なジャックプラグ(図3を参照)との接続も、可能とすることができる。
本発明に係る内蔵プラグソケットの基本形は、唯一のケーブルプラグコネクタタイプとの接続可能性を提供する。相補的なケーブルプラグコネクタのための挿入開口部とガイドが設けられており、そのケーブルプラグコネクタには少なくとも1つの電気的な接触ピンが設けられている。以下で説明するすべての特徴は、簡略化された形式で、この基本形にも該当する。
取り付け孔12を有する接触フランジ11を用いて、組み込みプラグコネクタを切り替え盤、器具の壁などに組み込んで、固定することができる。
電気的に導通する接続を形成するために、各挿入開口部2、3のために、それぞれのケーブルプラグコネクタの接触ピン8、10の、挿入開口部2、3内で移動する軌道から弾性的に変位可能な少なくとも1つの平坦な細片形状又は舌片形状の電気的接触部材13、14は、ハウジング1内に固定されている。電気的に導通する、好ましくは金属の材料から形成されたこの接触部材13、14は、少なくとも相補的なプラグコネクタが存在しない場合に、少なくとも部分的にそれぞれの挿入開口部2、3内へ突出する。相補的なプラグコネクタもしくはその接触ピン8、10が挿入開口部2、3内へ挿入される過程において、ハウジング1内の接触部材13、14は、接触可能であり、それによってケーブルプラグコネクタと組み込みプラグコネクタとの間に電気的に導通する接続が形成される。ハウジング1の、挿入開口部2、3とは逆の背側において、接触部材13、14は、外側へ導出されて、背側に接点ラグ131、141を形成する。
図9の分解斜視図において認識されるように、ハウジング1は、相補的なケーブルプラグコネクタ用の挿入側とは逆に位置する側において、後方の背壁15によって閉鎖されており、好ましくは密閉もされている。背壁15からハウジング1へ向かって突出するピン又は周方向に延びる部材151は、背壁15をハウジング1に対して案内し、かつ方向付けするために用いられ、かつアンダーカットが適切に形成されている場合には、場合によってはハウジング1に背壁15を係止するための手段としても用いられる。それに対して、代替的又は付加的に、背壁15は、接着、溶接、好ましくは超音波溶接、螺合などによって、ハウジングと結合することができる。背壁15内の開口部152を通して、接点ラグ131、141は、外側へ導出される。
中央の挿入開口部2およびそれから区切られたリング形状の挿入開口部3を互いに分離する隔壁4は、少なくとも部分的に中空に形成されている。それに対して、代替的又は付加的に、隔壁4は、少なくとも1つの溝形状の凹部を有することができる。中空室内もしくは溝内には、接触部材13、14の少なくとも1つが配置されており、隔壁4の内部に収容されている接触部材13、14は、ハウジング1の長手軸に対して平行に方向付けされた凹部41、42を通って挿入開口部2、3内へ突出する。好ましくは、2つの溝又は中空室が設けられており、それらは、それぞれ接触部材13、14の1つを収容する。隔壁4は、中空の円筒状のリングとして形成することもでき、そのリングは、開口部41、42又は溝を有しており、それらは、接触部材13、14を収容し、あるいは、これらは、挿入接続の形成の間及びその後に相補的なプラグコネクタの接触ピン又は同様な接触部材が位置する領域内に突出することを許す。
中央の挿入開口部2内へ突出する接触部材13は、ジャックプラグ10の接触ピン101を収容するために、ハウジング1の中央の長手軸の方向に離れるように弾力性をもって変位することができる。
それに対して、内側から外側のリング形状の挿入開口部2内へ突出する外側の接触部材14は、同様に設けられている、ハウジング1の中央の長手軸の方向における弾力性を有する変位可能性の他に、付加的に、ケーブルプラグコネクタの接触ピン用の良好な侵入勾配も、良好な電気的接触による高い電流の伝送可能性も保証するように形成されている。そのために、接触部材14のケーブルプラグコネクタの接触ピン8へ向いた側縁部142(これについては図14から20を参照)の、接触ピン8へ向いた前方の部分143は、挿入の間に接触部材14の変位の方向に見て、接触ピン8の軌道と鋭角を形成する。幾何学的な意味において、接触ピン8の軌道と接触部材14の接触点における接線は、歪んだ直線である。というのは、これらが同一の平面内にはないからである。接触ピン8を本発明に係るハウジング1内へ挿入する場合に、その前方の端部(大体において面取りした構造として形成されている)は、まず、ハウジング1の接触部材14の側縁部142と接触し、さらに挿入され、かつ側縁部142に接して滑り移動する場合に静止位置から弾性的に変位する。沿って滑り移動するこの相対的移動は、-ハサミが切断する原理に類似して-接触ピン8の前方の部分が接触部材14の平坦な上側144上へ乗り上げるまでの間行われる。接触ピン8は、さらに前進するか、あるいは相補的なプラグコネクタの回転によって-たとえば挿入接続のバヨネット状のロックの過程において-接触部材14の長手軸に対して横方向に接触部材の側縁部142から離れるように、その平坦な面144上で移動することができる。その後、相補的なプラグコネクタが完全に挿入された場合に、接触部材14の平坦な接触部分145は、次に側縁部142において接触ピン8と接触して、最適な電気的接触をもたらす。接触部材14は、その前方の変位可能な部分146内で、変位方向とは逆に凸状に湾曲している。
好ましくは、接触部材14の湾曲した部分146の頂部領域は、相補的なプラグコネクタが完全に挿入されている場合に、接触ピンの前方の部分の領域内にあって、それによって最適な接触が保証される。それは、接触ピン8への接触部材14の最適な圧接作用をもたらし、かつ2つの電気的接点の間の可能な限り大きな接触面積の存在をもたらす。接触部材14の好ましい実施例は、接触ピン8の方向へ向かう凸状の湾曲も有しており、それは、特に、ケーブルプラグコネクタを組み込みプラグコネクタ内へ挿入する場合に、ケーブルプラグコネクタが、最初は、湾曲して弾性的に変位可能な部分146の長手中心の少し外側(図16内では接触部材14に対してほぼ平行であるが、その長手中心の少し上方、図17から20においては、図面平面に垂直かつ最初のうち接触部材14の湾曲した部分146の左)に位置するようなプラグコネクタにおいて、効果的である。接触ピン8は、最初はハサミの刃に似て、接触部材14の側縁部143に沿って案内され、湾曲した部分146は、だんだんと湾曲に抗して変位し、最終的に-そして典型的には接触部材14の変位が最大になった場合に-、ケーブルプラグコネクタの接触ピン8の前方の部分は、接触部材14の湾曲した部分146の平坦な表面144上へ乗り上げる。典型的に、挿入接続のロックをもたらすために、さらにケーブルプラグコネクタと組み込みプラグコネクタの相対回動が行われる。この運動は、図16においては、図面平面内で接触部材14に対してほぼ平行に位置する接触ピン8によって、下方へ向かって、湾曲した部分146の長手中心へ近づくように行われ、図17から20においては、接触ピン8は、図面平面に垂直であって、円弧部分に沿って左から右へ接触部材14の平坦な表面144上へ移動され、それによって最終的に接触領域145内に来る。
接触部材14の変位の方向に対してそれぞれ平行に湾曲した部分146の前方の部分内の、ケーブルプラグコネクタの接触ピン8へ向かうこの第2の湾曲は、接触部材14の長手軸に対して横方向かつ部分146の変位の方向に垂直な湾曲である。それはまた、接触ピン8の近傍に位置する側縁部142のみに該当することができ、それは、挿入接続を形成する場合にケーブルプラグの接触ピン8と最初に接触する。しかし、側方の第2の湾曲は、2つの側縁部に該当することもでき、それは、変位可能な部分146の、変位方向に対して横方向の三日月のような形状をもたらす。
側方の湾曲の頂部領域147は、好ましくは湾曲した部分146の一番前の部分内で、接触部材14の前方の端部と湾曲した部分146の領域145との間に位置し、相補的なプラグコネクタが完全に挿入された場合に、接触ピン8の一番前の部分は、その平坦な上面上に位置する。したがって、接触ピン8は、ケーブルプラグコネクタが挿入される場合に、側縁部142に沿って滑り移動することができ、接触ピン8と、接触部材14、特にその湾曲した部分146との間の接点は、常に移動し、かつ最大の距離から、ケーブルプラグコネクタの中心軸と接触ピン8との仮想の結合ラインへ向かって、最終的にこの結合ラインへ移動する。組み込みプラグコネクタのハウジング1に対してケーブルプラグコネクタが回動する経過において、好ましくは接触部材14の接触領域145の長手中心は、結合ライン内へ移動して、接触ピン8と接触領域145は、接触面に関しても、接触力に関しても、互いに対して最適に接触する。
接触部材14上へ接触ピン8がソフトにハサミ状にスライドする上述した利点は、接触部材14の次のような、すなわちケーブルプラグコネクタの接触ピン8と最初に接触する、その前方の部分が、接触する湾曲した部分146の長手軸を中心に回動される形態によっても得ることができる、2つの構造的な特徴は、接触部材14内で共通に実現することもでき、それに応じた接触部材14の実施形態は、図面にも示されている。湾曲した変位可能な部分146の、接触ピン8へ向いた前方の領域内の捻れは、特に図17から図20においてはっきりと認識される。
接触部材14の、接触ピン8と接触する側縁部142は、-接触部材14の前方の部分の変位の方向における投影内で-、前方の部分が固有の軸を中心に捻りを実施することによっても、接触ピン8の軌道に関して湾曲して形成することができる。捻れの程度は、好ましくは、接触部材14の変位可能な部分146の長さに沿っても変化することができ、最大の捻れは、一番前の領域内に存在し、その領域は、最初にケーブルプラグコネクタの接触ピン8と接触する。図17は、この箇所の直前の接触部材17の長手軸に対して横方向の横断面を、図16のラインXVII-XVIIに沿って示しているので、接触ピン8の方向から接触部材の著しく捻れた部分が見られる。
次の図18の横断面は、図16のラインXVIII-XVIIIに沿って、前方の端部からさらにわずかに移動しており、この箇所における捻れがすでに図17におけるよりもずっと小さいことを認識させる。したがって、接触部材14の変位の方向の投影内で、側縁部142は、接触部材の前方の部分146の実際の湾曲に相当するように、長手中心軸からさらに少し離れている。
その後、接触部材14の湾曲した部分146の頂点においては、図16のラインXIX-XIXに沿った横断面を示す図19に見られるように、湾曲は、すでにきわめてわずかである。接触部材14のこの部分は、その後、ちょうどその後方で-接点ラグ141への方向に変位して、平坦かつ背壁15内に固定された部分149に対して回動されない、したがって平行な部分へ移行している。変位可能な部分147のそれに続く部分は、その後、湾曲の頂点から捻れなしで、さらに、背壁15内の固定に用いられるフラットなプレート形状の部分149へ延びて、その後、この部分149へ移行している。この箇所は、図20に、図6のラインXX-XXに沿った横断面で示されている。要約すると、捻れが接線の部分から接触部材の前方の端部の直前まで連続的に増加していると表現することもできる。
すでに上で示唆されているように、変位可能な部分146の固有の長手軸を中心とする捻れは、ハウジング1内へ挿入されたケーブルプラグコネクタの接触ピン8の接点のために、空間的な軌道を生じさせるが、その軌道は、接触ピン8の径方向外側から接触部材14の変位の方向に見て、接触ピン8の長手中心軸に対してより大きい側方の距離から、変位の方向に対して平行に延びて接触ピン8の中心軸を通る接続ラインと完全に等しくなるまで通じている。このようにして、この投影において、接触ピン8の軌道に関して所望の湾曲が生じる。側縁部142における接線は、上述した軌道に沿った各接点において、接触ピン8の長手中心軸に対して、もしくは接触部材14の長手中心軸に対して、歪んで延びており、その長手中心軸は、部分149もしくは接点ラグ141の長手中心軸によって与えられている。
好ましくは、接触部材14の変位可能な部分146の一番前の部分148は、ガイド部分として設計されており、そのガイド部分は、ハウジング1の、特に隔壁4のガイド構造内で、ハウジング1の長手軸に対して平行に移動可能に支承されている。しかし、接触部材14の一番前の終端部分148の、その長手方向に対して横方向の運動は、ガイド構造、隔壁4内の凹部の端部の、あるいは隔壁4内に形成されて接触部材14を収容する溝の端部の、典型的に袋形状の凹部によって、阻止されている。ハウジング1における終端部分148の載置点において、接触ピンによって接触部材14を押しのけることによって、前方へ向かう挿入開口部もしくはハウジング1の可視面の方向への長手方向移動、すなわちハウジング1のメイン長手軸の方向の運動も得られる。
2つの電気的接触部材が、主としてその長手方向において、かつこの長手方向に対して横方向にはわずかな程度でのみ互いに対して移動する電気的接触を形成するために、上述したようなこの種の複雑な実施形態は、必ずしも必要ではない。すなわち、特に、中央の挿入開口部2(この挿入開口部内へ、ケーブルプラグコネクタの、その外側の壁に取り付けられた少なくとも1つの接触ピン9を有する、好ましくは互いに対向する2つの接触ピンを有する、たとえば図2に示すような、ケーブルプラグコネクタの中央のピン6が嵌入する)内の接触は、より簡単な付与形状を有する接触部材13によってもたらすことができる。中央の挿入開口部2のためのこの種の接触部材13は、図10から図13に詳細に示されている。ここでは、接触面135が接触部材13の凸状に湾曲した部分136の実質的にもっとも高い箇所に位置していることも、認識される。
接触部材13は、好ましくは同様に弾力的に変位可能な舌片形状の部分136を有しており、その部分は、接触部材14の場合と同じようにして、図11においてはっきりと認識されるように、その変位できる方向とは逆に凸状に湾曲している。ケーブルプラグコネクタが挿入されていない場合には、少なくともこの湾曲した部分136は、隔壁4内の収容構造から挿入開口部内へ、そして挿入するべき接触ピン9の軌道内へ突出する。接触部材13の終端部分138も、好ましくは組み込みプラグコネクタの長手軸に対して好ましくは平行に案内されており、かつ側縁部132が接触部材13の一番前の部分内で接触部材13の長手中心軸に対して斜めに、そして挿入開口部2内へ挿入する場合の接触ピン9の軌道に対しても斜めに延びている。
原理的なシーケンスとプロセスは、ケーブルプラグコネクタの接触部材9と組み込みプラグコネクタ13の長手軸に対して横方向の相対移動がより少ないことに基づいて、弾性変位する部分136の捻れが必要とされないことを例外として、これまで説明した特徴に相当する。
さらに述べておくが、組み込みプラグコネクタの中央の挿入開口部2は、図3に示すような従来のジャックプラグの接触ピン101を有する挿入接続を形成するために設計することもできる。接触部材13は、接触ピン101のシャフトとの接触領域に加えて、さらにジャックプラグの接触ピン101の自由端部に設けられた接触球102のための接触領域も有している。好ましくは、この目的のために、外側へ向かって挿入開口部3内へ突出する接触部材14と電気的に接続された、少なくとも1つの第1の接点ラグ(この第1の接点ラグによってジャックプラグの接触球102が接触可能である)と、内側の挿入開口部2の内部へ突出する接触部材13と電気的に接続された第2の接点ラグ(この第2の接点ラグによってジャックプラグの接触部材101のシャフトが接触可能である)が設けられている。さらに好ましくは、接触部材14と協働する押し部材が設けられている。この押し部材は、ケーブルプラグコネクタの接触ピン9と接触部材14を接触させるために、ケーブルプラグコネクタが挿入された場合にリング形状のプラグ突出部からハウジング1の中央の長手軸の方向に移動する。
1 ハウジング
2 中央の挿入開口部
3 外側の挿入開口部
4 隔壁
5 ケーブルプラグコネクタ
6 ピン
7 円筒状のプラグ突出部
8 接触ピン
9 接触ピン
10 ジャックプラグ
11 取り付けフランジ
12 取り付け孔
13 接触部材
14 接触部材
15 背壁
31 ガイド
41 開口部
42 開口部
101 接触ピン
102 接触球
131 接点ラグ
132 側縁部
133 斜めの側縁部を有する部分
135 接触ピンを有する接触領域
136 湾曲した、弾性変位する部分
138 案内された終端部分
139 固定された部分
141 接点ラグ
142 側縁部
143 側方に湾曲した部分
144 平坦な上側
145 接触ピンとの接触領域
146 湾曲した、弾性変位する領域
147 側方の湾曲の頂部領域
148 案内された終端部分
149 固定された部分
151 案内し、かつ係止するための部材
152 接点ラグ用の凹部

Claims (12)

  1. ハウジング(1)を有し、
    前記ハウジングは、中央の挿入開口部(2)とリング形状の外側の挿入開口部(3)とを有し、
    前記外側の挿入開口部(3)は、
    前記中央の挿入開口部(2)を同軸に包囲し、
    前記中央の挿入開口部(2)の周の少なくとも一部にわたって延びる、同様に同軸の円筒状の隔壁(4)によって、前記中央の挿入開口部(2)から区切られ、
    少なくとも1つの電気的接触ピン(8、9)を備えた相補的なプラグコネクタ(5)のための少なくとも1つのガイド(31)を有し、
    前記ガイド(31)は、
    前記外側の挿入開口部(3)内への前記相補的なプラグコネクタ(5)の捻れのない挿入を保証し、
    前記プラグコネクタ(1、5)の中央の軸を中心とするその後の回動を可能にし、
    前記外側の挿入開口部(3)内の第1の接触ピン(8)の軌道から弾性的に変位可能な、舌片形状に設計された少なくとも1つの平坦な第1の電気的接触部材(14)は、
    前記ハウジング(1)内に固定され、
    前記相補的なプラグコネクタが存在しない場合に少なくとも部分的に前記外側の挿入開口部(3)内へ突出し、
    前記相補的なプラグコネクタ(5)が完全に挿入された場合に、前記中央の挿入開口部(2)の軸の長手方向において前記第1の電気的接触部材(14)の側縁部(132、142)に隣接する、前記第1の電気的接触部材(14)の平坦な接触部分(144)は、前記第1の接触ピン(8)と接触して隣接し
    前記第1の電気的接触部材(14)は、
    前記隔壁(4)の外側の領域内で、前記中央の挿入開口部(2)前記軸に対して平行に延びるように配置され、
    前記中央の挿入開口部(2)の前記軸に直交する方向に、前記中央の挿入開口部(2)の前記軸に向かって弾力的に変位可能である、電気的プラグコネクタであって、
    前記第1の電気的接触部材(14)は、前記中央の挿入開口部(2)の前記軸から離れる方向に凸状に湾曲し、
    前記第1の接触ピン(8)へ向いた前記第1の電気的接触部材(14)の側縁部(142)は、前記第1の接触ピンへ向いた前方の部分(143)内において、前記第1の電気的接触部材(14)の変位の方向に見て、前記挿入の間に前記第1の接触ピン(8)前記軌道と鋭角を形成する、
    ことを特徴とする、電気的プラグコネクタ。
  2. 前記第1の電気的接触部材(14)の前記変位可能な部分(146)は、前記変位方向とは逆に凸状に湾曲し、
    前記相補的なプラグコネクタが完全に挿入されている場合に、頂部領域は、前記第1の接触ピン(8)の一番前の部分の領域内に位置している、
    ことを特徴とする、請求項1に記載のプラグコネクタ。
  3. 前記第1の電気的接触部材(14)は、前記中央の挿入開口部(2)の前記軸と直交する方向に、前記第1の接触ピン(8)へ向かって凸状に湾曲し、
    前記相補的なプラグコネクタ(5)が完全に挿入されている場合に、頂部領域(147)は、前記第1の接触ピン(8)の一番前の部分の領域内に位置している、
    ことを特徴とする、請求項1又は2に記載のプラグコネクタ。
  4. 前記第1の接触ピン(8)と協働する前記第1の電気的接触部材(14)の前記前方の部分(143)は、前記第1の接触ピン(8)へ向いた前記方向へ捻れていることを特徴とする、請求項1~3のいずれか一項に記載のプラグコネクタ。
  5. 前記捻れは、前記第1の接触ピン(8)と接触可能な前記第1の電気的接触部材(14)の接触領域(145)から、前記第1の電気的接触部材(14)の前方の端部(148)の直前まで連続的に増加していることを特徴とする、請求項4に記載のプラグコネクタ。
  6. 前記第1の接触ピン(8)と協働する前記側縁部(142)は、前記第1の電気的接触部材(14)の長手中心平行に延び、
    前記第1の電気的接触部材(14)の前記前方の部分の前記捻れによって、前記第1の電気的接触部材(14)の前記変位の前記方向に見て、前記第1の接触ピン(8)の前記軌道と前記側縁部(142)との間に前記鋭角がもたらされる、
    ことを特徴とする、請求項4又は5に記載のプラグコネクタ。
  7. 前記第1の電気的接触部材(14)の前記接触領域(145)は、その終端部分(148、149)の間に位置していることを特徴とする、請求項に記載のプラグコネクタ。
  8. 2つの第1の電気的接触部材(14)は、
    前記中央の挿入開口部(2)の前記軸に関して前記隔壁(4)の対向する側に配置され、
    前記中央の挿入開口部(2)の前記軸から離れる方向に凸状に湾曲し、
    前記中央の挿入開口部(2)の前記軸に向かう前記方向に弾力的に変位可能である、
    ことを特徴とする、請求項6又は7に記載のプラグコネクタ。
  9. 少なくとも1つの第2の電気的接触部材(13)
    前記中央の挿入開口部(2)内に配置され、
    前記中央の挿入開口部(2)の前記軸から離れる前記方向に弾力的に変位可能である、
    ことを特徴とする、請求項6~8のいずれか一項に記載のプラグコネクタ。
  10. 前記中央の挿入開口部(2)とそれから区切られた前記外側の挿入開口部(3)を分離する前記隔壁(4)は、
    前記中央の挿入開口部(2)とは別に中空室を有し、及び/又は、
    少なくとも1つの溝状の凹部を有し、
    前記第1の電気的接触部材(1)は前記中空室又は前記溝状の凹部内に配置され、
    前記第1の電気的接触部材(14)の前記接触領域(145)は、前記中空室又は前記溝状の凹部から突出している、
    ことを特徴とする、請求項5又は7に記載のプラグコネクタ。
  11. 前記ハウジング(1)は、
    プレート、ハウジング壁又は同種のもの内へ挿入可能なソケット形状のハウジングとして形成され、
    前記相補的なプラグコネクタ(5)が挿入される側に、前記プレート、ハウジング壁又は同種のものに取り付けるための突出したフランジ(11)を有し、
    前記第1の電気的接触部材(14)は、後方の端部において前記ソケット形状のハウジング(1)の底に固定されている、
    ことを特徴とする、請求項6~10のいずれか一項に記載のプラグコネクタ。
  12. 前記中央の挿入開口部(2)は、ジャックプラグ(10)を収容するように設計され、
    前記ジャックプラグ(10)のシャフト(101)のための第2の電気的接触部材(13)と、前記シャフト(101)の自由端部に配置された前記ジャックプラグ(10)の接触球(102)とのための第2の電気的接触部材(13)が設けられている
    ことを特徴とする、請求項6~11のいずれか一項に記載のプラグコネクタ。
JP2022507532A 2019-08-07 2020-07-31 電気的プラグコネクタ Active JP7300058B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ATA50701/2019A AT522822B1 (de) 2019-08-07 2019-08-07 Elektrischer Steckverbinder
ATA50701/2019 2019-08-07
PCT/EP2020/025351 WO2021023396A1 (de) 2019-08-07 2020-07-31 Elektrischer steckverbinder

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022544473A JP2022544473A (ja) 2022-10-19
JP7300058B2 true JP7300058B2 (ja) 2023-06-28

Family

ID=72148068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022507532A Active JP7300058B2 (ja) 2019-08-07 2020-07-31 電気的プラグコネクタ

Country Status (11)

Country Link
US (1) US20220399667A1 (ja)
EP (1) EP4010949B1 (ja)
JP (1) JP7300058B2 (ja)
KR (1) KR20220025047A (ja)
CN (1) CN114207950B (ja)
AT (1) AT522822B1 (ja)
AU (1) AU2020325929A1 (ja)
BR (1) BR112022000221A2 (ja)
CA (1) CA3148485A1 (ja)
MX (1) MX2022000610A (ja)
WO (1) WO2021023396A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114628936A (zh) * 2022-03-30 2022-06-14 菲尼克斯亚太电气(南京)有限公司 具有插针固定结构的连接器壳体
CN117220104B (zh) * 2023-11-09 2024-03-22 得力集团有限公司 一种插座

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005317262A (ja) 2004-04-27 2005-11-10 Hirose Electric Co Ltd カード用コネクタ及びこれに用いるカード用コンタクト端子
US20060205288A1 (en) 2005-03-10 2006-09-14 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Contact for electrical connector
JP2012252974A (ja) 2011-06-07 2012-12-20 Japan Aviation Electronics Industry Ltd コンタクトエレメント及びコネクタ
JP2018530139A (ja) 2015-09-29 2018-10-11 ローゼンベルガー ホーフフレクベンツテクニーク ゲーエムベーハー ウント ツェーオー カーゲー 接触薄板部品及び接触薄板部品を備えるプラグコネクタ

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT387871B (de) 1987-03-09 1989-03-28 Neutrik Ag Elektrische steckverbindung
DE4414012C1 (de) 1994-04-22 1995-06-14 Neutrik Ag Klinkenstecker
JP3400561B2 (ja) * 1994-09-06 2003-04-28 矢崎総業株式会社 雌型端子
DE19712915C2 (de) 1997-03-27 2001-01-25 Neutrik Ag Schaan Klinkenstecker
JP4212189B2 (ja) * 1999-07-12 2009-01-21 富士フイルム株式会社 乾式分析方法及び乾式分析要素
US6358104B2 (en) * 2000-01-10 2002-03-19 Delphi Technologies, Inc. High current terminal
AT410865B (de) 2001-05-25 2003-08-25 Weingarnter Bernhard Dipl Ing Steckeraufnahmeteil in form eines chassissteckers
DE10243479A1 (de) 2002-09-19 2004-03-25 Neutrik Aktiengesellschaft Steckerkontakt für elektrische Steckverbindungen
DE10334650B4 (de) * 2003-07-28 2005-06-30 Neutrik Aktiengesellschaft Einbausteckerbuchse
DE102006048014A1 (de) * 2006-10-09 2008-04-10 Neutrik Aktiengesellschaft XLR-Kabelsteckverbinder
CN204156154U (zh) * 2014-10-20 2015-02-11 宁波欧科瑞连接器有限公司 用于防止使用松动导致接触不良的母插针

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005317262A (ja) 2004-04-27 2005-11-10 Hirose Electric Co Ltd カード用コネクタ及びこれに用いるカード用コンタクト端子
US20060205288A1 (en) 2005-03-10 2006-09-14 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Contact for electrical connector
JP2012252974A (ja) 2011-06-07 2012-12-20 Japan Aviation Electronics Industry Ltd コンタクトエレメント及びコネクタ
JP2018530139A (ja) 2015-09-29 2018-10-11 ローゼンベルガー ホーフフレクベンツテクニーク ゲーエムベーハー ウント ツェーオー カーゲー 接触薄板部品及び接触薄板部品を備えるプラグコネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022544473A (ja) 2022-10-19
AU2020325929A1 (en) 2022-03-24
US20220399667A1 (en) 2022-12-15
BR112022000221A2 (pt) 2022-02-22
CN114207950A (zh) 2022-03-18
AT522822A1 (de) 2021-02-15
CN114207950B (zh) 2023-12-29
WO2021023396A1 (de) 2021-02-11
MX2022000610A (es) 2022-03-11
KR20220025047A (ko) 2022-03-03
AT522822B1 (de) 2021-12-15
CA3148485A1 (en) 2021-02-11
EP4010949A1 (de) 2022-06-15
EP4010949B1 (de) 2023-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109273889B (zh) 电连接器
JP7300058B2 (ja) 電気的プラグコネクタ
US7044789B2 (en) Electrical connector
US8029322B1 (en) Electrical contact assemblies and connectors including retention clips
US8100724B2 (en) Electrical connector featured USB/eSATA interfaces
US7402087B2 (en) Electric connector
US11322877B2 (en) Electrical plug connector
CA2968296A1 (en) Plug connector with damping element
KR20160030136A (ko) 삽입형 커넥터
JP2736697B2 (ja) 電気コネクタの端子
US7938677B1 (en) Electrical jumper with retaining arrangements
US6322401B2 (en) Electrical connector having contact orientation features
US6905373B2 (en) Electrical contact for cable assembly
US7556530B2 (en) Connector in which defective electrical connection between a plurality of shell components is suppressed
CN219144540U (zh) Fakra线端连接器
CN112217016B (zh) 电连接器
KR101769583B1 (ko) 터미널 및 이를 포함하는 벌브 홀더
CN110797691B (zh) 一种柔性电路插座、插头及连接器组件
EP3190666A1 (en) Pin for adapting electrical connectors, and a kit of parts including same
US20100105252A1 (en) Connectors including spring tabs for holding a contact module
CN108631118B (zh) 电连接器组合
KR200336677Y1 (ko) 멀티 콘센트
KR102461382B1 (ko) 커넥터
TWI701873B (zh) 電連接器及其組合
KR200324795Y1 (ko) 스위치가 구비된 동축커넥터

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A529

Effective date: 20220204

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7300058

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150