JP7298642B2 - リチウムイオン二次電池 - Google Patents

リチウムイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP7298642B2
JP7298642B2 JP2021060835A JP2021060835A JP7298642B2 JP 7298642 B2 JP7298642 B2 JP 7298642B2 JP 2021060835 A JP2021060835 A JP 2021060835A JP 2021060835 A JP2021060835 A JP 2021060835A JP 7298642 B2 JP7298642 B2 JP 7298642B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
porous member
electrode
negative electrode
positive electrode
lithium ion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021060835A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022156905A (ja
Inventor
尚己 長田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2021060835A priority Critical patent/JP7298642B2/ja
Priority to US17/686,505 priority patent/US20220320574A1/en
Priority to KR1020220034265A priority patent/KR20220136137A/ko
Priority to EP22164090.7A priority patent/EP4068449A1/en
Priority to CN202210319062.3A priority patent/CN115149215B/zh
Publication of JP2022156905A publication Critical patent/JP2022156905A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7298642B2 publication Critical patent/JP7298642B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/471Spacing elements inside cells other than separators, membranes or diaphragms; Manufacturing processes thereof
    • H01M50/474Spacing elements inside cells other than separators, membranes or diaphragms; Manufacturing processes thereof characterised by their position inside the cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/471Spacing elements inside cells other than separators, membranes or diaphragms; Manufacturing processes thereof
    • H01M50/477Spacing elements inside cells other than separators, membranes or diaphragms; Manufacturing processes thereof characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/491Porosity
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

本開示は、リチウムイオン二次電池に関する。
特開2014-93128号公報(特許文献1)および特開2005-294150号公報(特許文献2)には、正極とセパレータと負極とが積層された積層型電極体の周囲に、多孔質シート(多孔質フィルム)が巻かれた非水電解質二次電池(リチウムイオン二次電池)が開示されている。
特開2014-93128号公報 特開2005-294150号公報
一般に、液系電池においては、正極および負極は電解液に含浸しており、正極と負極との間のイオン伝導を、電解液が担っている。しかし、積層構造を有する電池を平置きにする(積層方向が上下方向となるように設置する)と、積層方向に電解液充填量の差がつく、すなわち、上側の電解液が不足し、下側の電解液が過剰になるという、いわゆる液ムラが起こる。そのため、充放電を繰り返した場合、容量維持率が低下したり、電池寿命が短くなったりする可能性がある。
このような問題を解消する方法として、特許文献1においては、積層型電極体の周囲に、電解液を保持可能な細孔を有する多孔質部材を巻くことが、特許文献2においては、積層型電極体の周囲に、セパレータの孔径より大きい孔径を有する多孔質フィルムを巻くことが、それぞれ提案されている。
しかし、上記のような方法では、電池の充放電に伴う電極体の膨張収縮によって、電極体内の電解液が電極外に移動して多孔質部材に保持されるものの、液ムラの解消には改善の余地があると考えられる。また、電池が充放電により発熱した場合等に、多孔質部材が収縮することで、例えば、積層型電極体の端部等に応力が加わり、電池が破壊される可能性もあると考えられる。
本開示の目的は、電池の破壊を抑制しつつ、電解液不足による容量維持率の低下を抑制することが可能なリチウムイオン二次電池を提供することである。
以下、本開示の技術的構成および作用効果が説明される。ただし本開示の作用メカニズムは推定を含んでいる。作用メカニズムの正否により、特許請求の範囲が限定されるべきではない。
〔1〕本開示のリチウムイオン二次電池は、
外装体と電極体と電解液と多孔質部材とを含み、
外装体は、電極体と電解液と多孔質部材とを収納しており、
電極体は、正極と負極とセパレータとを有し、
正極と負極とがセパレータを介して積層されている、リチウムイオン二次電池であって、
リチウムイオン二次電池の設置時の上下方向に、正極と負極とセパレータとが積層されており、
多孔質部材は、電極体の側面の少なくとも一部に接しており、
多孔質部材は、電解液を含んでおり、
多孔質部材の平均細孔径は、正極および負極の各々の平均細孔径よりも小さい。
図2を参照して、上記〔1〕のリチウムイオン二次電池においては、電解液を含有した多孔質部材40が、正極10と負極20とがセパレータ30を介して積層された電極体50の側面の少なくとも一部に接している。例えば、充放電の繰り返しにより電極体50の上側の電解液が不足した場合、多孔質部材40から該不足部分に電解液が供給され得る。これにより、電極体50の上下方向における液ムラを解消することができる。
したがって、上記〔1〕によれば、電池の破壊を抑制しつつ、電解液不足による電池の容量維持率の低下を抑制することができる。
〔2〕上記〔1〕に記載のリチウムイオン二次電池において、多孔質部材の平均細孔径は、0.01μm以上10μm以下であってもよい。
〔3〕上記〔1〕または〔2〕に記載のリチウムイオン二次電池において、多孔質部材の空孔率は、30%以上90%以下であってもよい。
〔4〕上記〔1〕~〔3〕のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池において、多孔質部材の耐熱温度は、70℃以上が好ましい。
図1は、本実施形態のリチウムイオン二次電池に含まれる電極体の一例を示す概略断面図である。 図2は、本実施形態のリチウムイオン二次電池に含まれる電極体および多孔質部材の一例を示す概略断面図である。 図3は、実施例2に係る多孔質部材、正極および負極の細孔分布を水銀圧入法により測定した結果を示すグラフである。 図4は、実施例1および比較例1に係る多孔質部材ならびに負極の熱重量測定のプロファイルである。
以下、本開示の実施形態(本明細書では「本実施形態」と記される)が説明される。ただし以下の説明は特許請求の範囲を限定するものではない。以下、リチウムイオン二次電池が「電池」と略記され得る。
<リチウムイオン二次電池>
本実施形態のリチウムイオン二次電池は、
外装体と電極体と電解液と多孔質部材とを含み、
外装体は、電極体と電解液と多孔質部材を収納しており、
電極体は、正極と負極とセパレータとを有し、
正極と負極とがセパレータを介して積層されてなる、リチウムイオン二次電池であって、
リチウムイオン二次電池の設置時の上下方向に、正極と負極とセパレータが積層されており、
多孔質部材は、電極体の側面の少なくとも一部に接しており、
多孔質部材は、電解液を含んでおり、
多孔質部材の平均細孔径は、正極および負極の各々の平均細孔径よりも小さい。
図1は、本実施形態のリチウムイオン二次電池の電極体の一例を示す概略断面図である。図2は、本実施形態のリチウムイオン二次電池に含まれる電極体および多孔質部材の一例を示す概略断面図である。
図1および図2を参照して、本実施形態の電池は、外装体(図示せず)、電極体50、電解液(図示せず)および多孔質部材40を含む。電極体50、電解液および多孔質部材40は、外装体内に収納されている。電極体50は、正極10、セパレータ30および負極20を有し、正極10と負極20とがセパレータ30を介して交互に積層されてなる。
電池の設置(使用)時の上下方向に、正極10と負極20とセパレータ30が積層されており、多孔質部材40は、電極体の側面の少なくとも一部に接している。
(電極体)
電極体50は、正極10、負極20およびセパレータ30を有する。正極10は、正極端子(図示せず)に接続される。負極20は、負極端子(図示せず)に接続される。
電極体50は、積層型である。電極体50は、例えば、正極10、セパレータ30および負極20が設置(使用)時の上下方向に積層されることにより形成される。電極体50は、正極10と負極20が、セパレータ30を介して積層されてなる。
図2に示すように、電極体50の厚さTは、5mm以上であることが好ましく、7mm以上であることがより好ましい。
〔正極〕
正極10は、正極集電箔11および正極合材12を含む。正極集電箔11は、例えば、アルミニウム(Al)箔等であってもよい。正極集電箔11は、例えば、10μm以上30μm以下の厚さを有していてもよい。
正極合材12は、例えば、10μm以上200μm以下の厚さを有していてもよい。正極合材12は、少なくとも正極活物質を含む。正極合材12は、例えば、実質的に正極活物質からなっていてもよい。正極合材12は、正極活物質に加えて、例えば、固体電解質、導電材、およびバインダ等を含んでいてもよい。正極活物質は、例えば、コバルト酸リチウム、ニッケル酸リチウム、マンガン酸リチウム、ニッケルコバルトマンガン酸リチウム等(例えばLiNi1/3Co1/3Mn1/3等)、ニッケルコバルトアルミン酸リチウム、およびリン酸鉄リチウムからなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。正極活物質に表面処理が施されていてもよい。表面処理により、正極活物質の表面に緩衝層が形成されてもよい。緩衝層は、例えば、ニオブ酸リチウム(LiNbO3)等を含んでいてもよい。固体電解質は、例えば、硫化物固体電解質等〔例えばLiBr-LiI-(Li2S-P25)等〕を含んでいてもよい。導電材は、例えば、カーボンブラック(CB)、アセチレンブラック(AB)、ケッチェンブラック、黒鉛等の炭素材料を含んでいてもよい。バインダは、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリアクリル酸(PAA)等を含んでいてもよい。
正極10の平均細孔径は、例えば、0.1μm以上1μm以下である。平均細孔径とは、水銀圧入式ポロシメータで測定した細孔分布の累積細孔容積が全細孔容積の50%となる細孔径をいう。
正極10の空孔率は、例えば、10%以上50%以下である。空孔率は、水銀圧入式ポロシメータにより測定された実体積と、電極構成材料から算出される理論体積から算出される。
〔負極〕
負極20は、負極集電箔21および負極合材22を含む。負極集電箔21は、例えば、銅(Cu)箔、ニッケル(Ni)箔等であってもよい。負極集電箔21は、例えば、5μm以上30μm以下の厚さを有していてもよい。
負極合材22は、例えば、10μm以上200μm以下の厚さを有していてもよい。負極合材22は、少なくとも負極活物質を含む。負極合材22は、例えば、実質的に負極活物質からなっていてもよい。負極合材22は、負極活物質に加えて、例えば、固体電解質、導電材、およびバインダ等を含んでいてもよい。負極活物質は、例えば、黒鉛、ソフトカーボン、ハードカーボン、珪素、酸化珪素、珪素基合金、錫、酸化錫、錫基合金、およびチタン酸リチウム(Li4Ti512)からなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。固体電解質は、例えば、硫化物固体電解質等〔例えばLiBr-LiI-(Li2S-P25)等〕を含んでいてもよい。導電材は、例えば、カーボンブラック(CB)、アセチレンブラック(AB)、ケッチェンブラック、黒鉛等の炭素材料を含んでいてもよい。バインダは、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリアクリル酸(PAA)等を含んでいてもよい。
負極20の平均細孔径は、例えば、1μm以上5μm以下である。負極20の空孔率は、例えば、10%以上50%以下である。
〔セパレータ〕
セパレータ30は、正極10と負極20との間に介在している。セパレータ30は、正極10と負極20とを分離している。
セパレータ30は、多孔質である。セパレータ30の平均細孔径は、例えば、0.1μm以上10μm以下である。セパレータ30の空孔率は、例えば、35%以上55%以下である。
セパレータ30は、電気絶縁性の材料により構成され得る。セパレータ30は、例えば、ポリエチレン(PE)製、ポリプロピレン(PP)製等であり得る。
(電解液)
電解液は、溶媒と支持電解質とを含む。溶媒は非プロトン性である。溶媒は任意の成分を含み得る。溶媒は、例えば、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジエチルカーボネート(DEC)等であってもよい。1種の溶媒が単独で使用されてもよく、2種以上の溶媒が組み合わされて使用されてもよい。
支持電解質は、溶媒に溶解している。支持電解質は、例えば、LiPF6、LiBF4、LiN(FSO22等であってもよい。1種の支持電解質が単独で使用されてもよく、2種以上の支持電解質が組み合わされて使用されてもよい。支持電解質は、例えば、0.5mоl/L以上2mоl/L以下のモル濃度を有していてもよい。
電解液は、任意の添加剤をさらに含んでもよい。電解液は、例えば、質量分率で0.1%以上5%以下の添加剤を含んでもよい。添加剤は、例えば、ビニレンカーボネート(VC)、ジフルオロリン酸リチウム(LiPO)、フルオロスルホン酸リチウム(FSOLi)、リチウムビスオキサラトボラート(LiBOB)等であってもよい。1種の添加剤が単独で使用されてもよく、2種以上の添加剤が組み合わされて使用されてもよい。
(多孔質部材)
多孔質部材40は、電極体50の積層方向に垂直な側面の少なくとも一部に接しておればよく、全体に接していてもよい。なお、多孔質部材40の膨張収縮による電極体50の破壊を抑制できる範囲で、多孔質部材40は、側面以外の電極体50の表面(電池の設置時の上面および底面)の一部に接していてもよいが、側面以外の電極体50の表面の全体には接していないことが好ましく、側面以外の電極体50の表面に全く接していないことがより好ましい。
多孔質部材40は、電解液を含んでいる。多孔質部材40の平均細孔径は、電極体50を構成する正極10および負極20の各々の平均細孔径よりも小さく、好ましくは正極10、負極20およびセパレータ30のどの部材の平均細孔径よりも小さい。
多孔質部材40は、電極体50の電解液が不足した場合に、電解液を供給し得る。多孔質部材40から電極体50に電解液を供給することができる理由は、以下によるものと考えられる。電池の充放電によって、電池内の温度が変動し、電解液が膨張収縮する。ここで、多孔質部材の平均細孔径は、電極体の平均細孔径よりも小さい。一般に、温度が上昇していくと、多孔質部材の体積および電解液は膨張する。このとき、平均細孔径が小さい程、内圧が上昇しやすく、平均細孔径の小さなものから先に液体を放出する傾向にある。そのため、多孔質部材から電解液が放出されるのが、電極体から電解液が放出されるよりも早い。したがって、電極体の電解液が不足した場合に、多孔質部材から電極体に電解液を供給することが可能となる。なお、電池の充放電後は、電池内の温度は低下し、多孔質部材に再度電解液が供給される。
多孔質部材40は、少なくとも多孔質材料を含む。多孔質部材40は、多孔質材料に加えて、任意の添加剤を含んでもよい。多孔質材料は、例えば、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、活性炭、ゼオライト、アルミナ、炭化ケイ素(SiC)等が挙げられ、ゼオライトが好ましい。添加剤は、例えば、バインダ等であってもよい。バインダは、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリアクリル酸(PAA)等が挙げられる。
多孔質部材40の平均細孔径は、0.01μm以上10μm以下であることが好ましく、0.05μm以上1μm以下であることがより好ましい。多孔質部材40の平均細孔径が0.01μm未満の場合、多孔質部材40の平均細孔径が0.01μm以上の場合よりも低い温度で電解液を放出するため、多孔質部材40の補液性が低下する。多孔質部材40の平均細孔径が10μmを超える場合、電極体50の平均細孔径よりも大きくなるため、電極体50よりも高い温度で電解液を放出するため、多孔質部材40の補液性が低下する。
多孔質部材40の空孔率は、電極体50を構成する正極10、負極20およびセパレータ30のどの部材の空孔率よりも高いことが好ましい。多孔質部材40の空孔率は、30%以上90%以下であることが好ましく、45%以上80%以下であることがより好ましく、50%以上75%以下であることが特に好ましい。
多孔質部材40は、耐熱性を有することが好ましく、多孔質部材40の耐熱温度は、70℃以上であることが好ましい。多孔質部材40の耐熱温度が70℃未満の場合、電池の通常作動温度において変形や破壊が生じる可能性がある。ここで、耐熱温度が70℃とは、多孔質部材を70℃の環境に曝した後、再び室温に戻したときに空隙体積や空孔率が変化していないことを意味する。
(加熱回復)
電池の容量維持率の低下が生じた場合または電池の容量維持率の低下が推測された場合、電池を所定の温度に加熱する加熱回復処理が実施されてもよい。ここで、所定の温度とは、多孔質部材から電解液が放出される温度よりも高い温度のことであり、電極体から電解液が放出される温度よりも低い温度であればよい。当該温度は、例えば、35℃以上70℃以下であってもよく、40℃以上55℃以下であってもよい。また、加熱時間は、多孔質部材から電解液が放出され電極体に供給される時間であればよく、例えば、1分以上180分以下であってもよく、15分以上120分以下であってもよい。電池の容量維持率の低下は、従来既知の方法で判断すればよく、例えば、ある任意の電圧間の区間容量で判断することができる。
以下、実施例が説明される。ただし以下の例は、特許請求の範囲を限定するものではない。
<実施例1>
(正極の製造)
下記材料が準備された。
正極活物質:LiNi1/3Co1/3Mn1/3
導電材 :AB
バインダ :PVdF
分散媒 :N-メチル-2-ピロリドン
正極集電箔:Al箔
正極活物質と導電材とバインダと分散媒とが混合されることにより、正極スラリーが調製された。正極スラリーが正極集電体の表面に塗布され、乾燥されることにより、正極合材が形成された。正極合材が圧縮されることにより、正極が製造された。
(負極の製造)
下記材料が準備された。
負極活物質:天然黒鉛
導電材 :AB
バインダ :PVdF
溶媒 :水
負極集電箔:Cu箔
負極活物質とバインダと分散媒とが混合されることにより、負極スラリーが調製された。負極スラリーが負極集電体の表面に塗布され、乾燥されることにより、負極合材が形成された。負極合材が圧縮されることにより、負極が製造された。
(セパレータの製造)
15μmの厚さを有するセパレータ(多孔質膜)が準備された。このセパレータは、3層構造を有する。3層構造は、ポリプロピレン(PP)の多孔質層、ポリエチレン(PE)の多孔質層およびポリプロピレン(PP)の多孔質層がこの順序で積層されることにより構成されている。セパレータ(全体)の空孔率は45%である。
(電極体の作製)
セパレータと正極とセパレータと負極とがこの順に積層されることにより積層体が形成された。正極と負極の積層体1対を24個を積層することにより、電極体が作製された。電極体の厚み(図2のTに相当)は、9.5mmであった。
(電解液の調製)
エチレンカーボネート(EC)、ジメチルカーボネート(DMC)およびエチルメチルカーボネート(EMC)が混合されることにより混合溶媒が調製された。混合溶媒にLiPF6が溶解されることにより、以下の組成を備える電解液が調製された。
電解液溶媒:EC:DMC:EMC=3:4:3(体積比)
LiPF6 :1.0mоl/L
(多孔質部材の作製)
80質量%のゼオライト、20質量%のポリアクリル酸を蒸留水中で混合したペーストを作製し、錠剤成形機を用いて加圧プレス成形し、これを400℃のオーブンで加熱することで、多孔質部材を作製した。
(リチウムイオン二次電池の作製)
電極体の積層方向に垂直な両側面の全体に多孔質部材が接するように多孔質部材を取り付けた。外装体として、Alラミネートフィルム製のパウチが準備された。多孔質部材を取り付けた電極体が外装体に収納された。電解液が外装体に注入された。以上より、実施例1のリチウムイオン二次電池が作製された。
<実施例2および3>
多孔質部材の材料であるゼオライトおよびポリアクリル酸の含有量が変更されることを除いては、実施例1と同様に、それぞれのリチウムイオン二次電池が作製された。実施例2では、70質量%のゼオライト、30質量%のポリアクリル酸を混合したものを、実施例3では、60質量%のゼオライト、40質量%のポリアクリル酸を混合したものを、それぞれ多孔質部材の材料として使用した。
<比較例1~3>
多孔質部材の材料をゼオライトからアルミナに変更し、アルミナおよびポリアクリル酸の含有量と、アルミナのメジアン径d50が変更されることを除いては、実施例1と同様に、それぞれのリチウムイオン二次電池が作製された。比較例1では、80質量%のアルミナ(メジアン径d50:15μm)、20質量%のポリアクリル酸を混合したものを、比較例2では、80質量%のアルミナ(メジアン径d50:5μm)、20質量%のポリアクリル酸を混合したものを、比較例3では、70質量%のアルミナ(メジアン径d50:1μm)、30質量%のポリアクリル酸を混合したものを、それぞれ多孔質部材の材料として使用した。
<評価>
(多孔質部材、正極および負極の平均細孔径の測定)
多孔質部材、正極および負極のそれぞれについて、水銀圧入式ポロシメータ(Micromeritics社製、AutoPore V)を用いて、細孔分布を測定した。結果を表1の「平均細孔径(μm)」の欄に示す。また、実施例2に係る多孔質部材、正極および負極の細孔分布測定の結果(差分細孔容積分布)を図3に示す。なお、各サンプルのn数は3であり、表1の値はそれらの平均値である。
(多孔質部材、正極および負極の空孔率の測定)
多孔質部材、正極および負極のそれぞれについて、水銀圧入式ポロシメータ(Micromeritics社製、AutoPore V)を用いて、空孔率を測定した。結果を表1の「空孔率(%)」の欄に示す。なお、各サンプルのn数は3であり、表1の値はそれらの平均値である。
(重量減少温度の測定)
実施例1および比較例1の多孔質部材ならびに負極の重量減少温度を熱重量測定(TG)により測定した。重量減少温度は、熱重量測定装置(RIGAKU社製、Thermo plus EV02)を用いて、上記各試料をアルミ製サンプルパンに乗せ、10℃/minで昇温したときの重量減少を測定することによって得ることができる。結果を図4に示す。
(初期容量)
25℃の温度環境下において、定電流-定電圧方式(cccv)充電により、各リチウムイオン二次電池のSOC(State Of Charge)が100%に調整された。定電流方式(cc)充電時の電流は、1/3Itであった。定電圧方式(cv)充電時の電圧は、4.2Vであった。cc放電により、電池が3Vまで放電された。cc放電時の電流は、1/3Itであった。この時の放電容量が「初期容量」とみなされる。以下、本実施例のSOCは、初期容量に対する、その時点の充電容量の百分率を示す。なお「It」は電流の時間率を表す記号である。1Itの電流は、100%のSOCに相当する容量を1時間で放電する電流と定義される。
(サイクル試験)
各リチウムイオン二次電池において、充放電が200サイクル実施された。200サイクル目の放電容量が初期容量で除されることにより、容量維持率が求められた。結果を表1の「容量維持率(%) サイクル試験」の欄に示す。
(保存試験)
上記のサイクル試験後の各リチウムイオン二次電池のSOCが30%に調整された。50℃に設定された恒温槽内で、各リチウムイオン二次電池が5時間保存された。5時間後の放電容量が初期容量で除されることにより、容量維持率が求められた。結果を表1の「容量維持率(%) 保存試験」の欄に示す。
(回復率)
各リチウムイオン二次電池において、回復率を次式により算出した。結果を表1の「回復率(%)」の欄に示す。回復率が高いほど、容量維持率の低下が抑制されていると考えられる。
回復率(%)=保存試験後の容量維持率-サイクル試験後の容量維持率
Figure 0007298642000001
<結果>
(実施例1~3)
上記表1に示されるように、実施例1~3では、多孔質部材の平均細孔径は、正極および負極の平均細孔径よりも小さかった。また、多孔質部材の空孔率は、正極および負極の空孔率よりも高かった。さらに、回復率は6~8%であった。
(比較例1~3)
比較例1では、多孔質部材の平均細孔径は、正極および負極の平均細孔径よりも大きかった。また、多孔質部材の空孔率は、正極および負極の空孔率よりも高かった。さらに、回復率は2%であった。
比較例2では、多孔質部材の平均細孔径は、正極の平均細孔径よりも大きく、負極の平均細孔径と同じであった。また、多孔質部材の空孔率は、正極および負極の空孔率よりも高かった。さらに、回復率は1%であった。
比較例3では、多孔質部材の平均細孔径は、負極の平均細孔径よりも小さいものの、正極の平均細孔径よりも大きかった。また、多孔質部材の空孔率は、正極および負極の空孔率よりも高かった。さらに、回復率は2%であった。
また、図4より、実施例1の多孔質部材は、比較例1の多孔質部材、および負極よりも重量減少が起こり始める温度が低い結果となった。この結果より、実施例1の多孔質部材は、比較例1の多孔質部材、および負極よりも低い温度で電解液を放出し始めると考えられる。
今回開示された実施形態および実施例はすべての点で例示であって制限的なものではない。特許請求の範囲の記載によって確定される技術的範囲は、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更を含む。
10 正極、11 正極集電箔、12 正極合材、20 負極、21 負極集電箔、22 負極合材、 30 セパレータ、40 多孔質部材、50 電極体、T 電極体の厚み。

Claims (4)

  1. 外装体と電極体と電解液と多孔質部材とを含み、
    前記外装体は、前記電極体と前記電解液と前記多孔質部材とを収納しており、
    前記電極体は、正極と負極とセパレータとを有し、
    前記正極と前記負極とが前記セパレータを介して積層されている、リチウムイオン二次電池であって、
    前記リチウムイオン二次電池の設置時の上下方向に、前記正極と前記負極と前記セパレータとが積層されており、
    前記多孔質部材は、前記電極体の側面の少なくとも一部に接しており、
    前記多孔質部材は、前記電解液を含んでおり、
    前記多孔質部材の平均細孔径は、前記正極および前記負極の各々の平均細孔径よりも小さい、リチウムイオン二次電池。
  2. 前記多孔質部材の平均細孔径は、0.01μm以上10μm以下である、請求項1に記載のリチウムイオン二次電池。
  3. 前記多孔質部材の空孔率は、30%以上90%以下である、請求項1または請求項2に記載のリチウムイオン二次電池。
  4. 前記多孔質部材の耐熱温度は、70℃以上である、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池。
JP2021060835A 2021-03-31 2021-03-31 リチウムイオン二次電池 Active JP7298642B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021060835A JP7298642B2 (ja) 2021-03-31 2021-03-31 リチウムイオン二次電池
US17/686,505 US20220320574A1 (en) 2021-03-31 2022-03-04 Lithium ion secondary battery
KR1020220034265A KR20220136137A (ko) 2021-03-31 2022-03-18 리튬 이온 이차 전지
EP22164090.7A EP4068449A1 (en) 2021-03-31 2022-03-24 Lithium ion secondary battery
CN202210319062.3A CN115149215B (zh) 2021-03-31 2022-03-29 锂离子二次电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021060835A JP7298642B2 (ja) 2021-03-31 2021-03-31 リチウムイオン二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022156905A JP2022156905A (ja) 2022-10-14
JP7298642B2 true JP7298642B2 (ja) 2023-06-27

Family

ID=80933179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021060835A Active JP7298642B2 (ja) 2021-03-31 2021-03-31 リチウムイオン二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220320574A1 (ja)
EP (1) EP4068449A1 (ja)
JP (1) JP7298642B2 (ja)
KR (1) KR20220136137A (ja)
CN (1) CN115149215B (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005294150A (ja) 2004-04-02 2005-10-20 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd リチウムイオン二次電池
JP2015130245A (ja) 2014-01-06 2015-07-16 日新電機株式会社 蓄電デバイス
JP2018092830A (ja) 2016-12-06 2018-06-14 株式会社日立製作所 二次電池、及び二次電池の製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3246596B2 (ja) * 1996-03-05 2002-01-15 キヤノン株式会社 二次電池
JP2001085046A (ja) * 1999-09-14 2001-03-30 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 密閉形鉛蓄電池
US20030064282A1 (en) * 2000-03-31 2003-04-03 Hiroe Nakagawa Battery-use separator, battery-use power generating element and battery
JP2007123237A (ja) * 2005-09-29 2007-05-17 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質電池、非水電解質電池用電極、及びこの非水電解質電池用電極の製造方法
JP2008159315A (ja) * 2006-12-21 2008-07-10 Fdk Corp リチウムイオン吸蔵・放出型有機電解質蓄電池
JP2010097891A (ja) * 2008-10-20 2010-04-30 Nec Tokin Corp 積層型リチウムイオン二次電池
JP5326553B2 (ja) * 2008-12-24 2013-10-30 日産自動車株式会社 非水電解質二次電池
JP2013084483A (ja) * 2011-10-11 2013-05-09 Toyota Motor Corp 二次電池とその製造方法
JP6091843B2 (ja) 2012-10-31 2017-03-08 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
KR20150014795A (ko) * 2013-07-30 2015-02-09 주식회사 엘지화학 다공성 부재를 포함하는 전극 적층체 및 전지
JP7419735B2 (ja) 2019-10-08 2024-01-23 沖電気工業株式会社 媒体鑑別装置及び媒体取扱装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005294150A (ja) 2004-04-02 2005-10-20 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd リチウムイオン二次電池
JP2015130245A (ja) 2014-01-06 2015-07-16 日新電機株式会社 蓄電デバイス
JP2018092830A (ja) 2016-12-06 2018-06-14 株式会社日立製作所 二次電池、及び二次電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP4068449A1 (en) 2022-10-05
KR20220136137A (ko) 2022-10-07
CN115149215A (zh) 2022-10-04
US20220320574A1 (en) 2022-10-06
JP2022156905A (ja) 2022-10-14
CN115149215B (zh) 2024-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7045593B2 (ja) 全固体電池用複合固体電解質膜及びそれを含む全固体電池
CN108807974B (zh) 锂离子电池
KR101862433B1 (ko) 리튬 이온 캐패시터
JP2019522875A (ja) リチウム二次電池用電解質およびそれを含むリチウム二次電池
JPWO2012005139A1 (ja) セラミックセパレータ及び蓄電デバイス
JP2013114848A (ja) リチウムイオン二次電池とその製造方法
CN113994512A (zh) 锂二次电池及其制备方法
JP2016085836A (ja) リチウムイオン二次電池用非水電解液及びリチウムイオン二次電池
JP6213506B2 (ja) 非水電解質二次電池
WO2021132208A1 (ja) 蓄電素子
JP6848644B2 (ja) リチウムイオン二次電池
WO2015132845A1 (ja) 全固体電池
JP2004158441A (ja) 非水電解質二次電池
JP2007242348A (ja) リチウムイオン二次電池
JP6119641B2 (ja) 円筒形非水電解液二次電池
JP2014165038A (ja) 非水電解質二次電池用電極材料とそれを用いた非水電解質二次電池
JP2014049297A (ja) リチウムイオン二次電池用非水電解液及びリチウムイオン二次電池
JP7298642B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP7409132B2 (ja) 非水電解質蓄電素子
JP2016085837A (ja) リチウムイオン二次電池
JP7230798B2 (ja) 非水電解質蓄電素子及びその製造方法
KR20210024975A (ko) 리튬 이차전지 및 이의 제조 방법
WO2015037522A1 (ja) 非水二次電池
WO2019167475A1 (ja) 非水電解質二次電池の充電方法、及び非水電解質二次電池の充電システム
JP2021002432A (ja) 非水電解質蓄電素子、その使用方法及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220809

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230426

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230529

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7298642

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151