JP7298463B2 - ハイブリッド車両の制御装置 - Google Patents

ハイブリッド車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7298463B2
JP7298463B2 JP2019223649A JP2019223649A JP7298463B2 JP 7298463 B2 JP7298463 B2 JP 7298463B2 JP 2019223649 A JP2019223649 A JP 2019223649A JP 2019223649 A JP2019223649 A JP 2019223649A JP 7298463 B2 JP7298463 B2 JP 7298463B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
range
storage device
soc
hybrid vehicle
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019223649A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021091316A (ja
Inventor
伸太郎 田中
潤一 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019223649A priority Critical patent/JP7298463B2/ja
Priority to US17/080,206 priority patent/US11565580B2/en
Priority to CN202011426447.7A priority patent/CN113044051A/zh
Publication of JP2021091316A publication Critical patent/JP2021091316A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7298463B2 publication Critical patent/JP7298463B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/0205Diagnosing or detecting failures; Failure detection models
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/26Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the motors or the generators
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0841Registering performance data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/28Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the electric energy storing means, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/36Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings
    • B60K6/365Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings with the gears having orbital motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/38Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the driveline clutches
    • B60K6/387Actuated clutches, i.e. clutches engaged or disengaged by electric, hydraulic or mechanical actuating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/029Adapting to failures or work around with other constraints, e.g. circumvention by avoiding use of failed parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0816Indicating performance data, e.g. occurrence of a malfunction
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0841Registering performance data
    • G07C5/085Registering performance data using electronic data carriers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00306Overdischarge protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/16Regulation of the charging current or voltage by variation of field
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/38Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the driveline clutches
    • B60K2006/381Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the driveline clutches characterized by driveline brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/029Adapting to failures or work around with other constraints, e.g. circumvention by avoiding use of failed parts
    • B60W2050/0295Inhibiting action of specific actuators or systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/10Change speed gearings
    • B60W2510/1005Transmission ratio engaged
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/10Historical data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/50External transmission of data to or from the vehicle of positioning data, e.g. GPS [Global Positioning System] data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/92Hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/91Battery charging
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/006Indicating maintenance
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/008Registering or indicating the working of vehicles communicating information to a remotely located station
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Description

本開示は、ハイブリッド車両の制御装置に関する。
特開2010-111291号公報(特許文献1)には、エンジン回転数センサの検出値を用いて、エンジン出力の異常(ひいては、エンジンの異常)を検出する技術が開示されている。
特開2010-111291号公報
上記特許文献1に記載される方法では、エンジンの異常検出に係る演算が複雑になる傾向がある。そこで、エンジンにより駆動される発電機が発電した電力を蓄電装置に供給可能に構成されるハイブリッド車両において、蓄電装置のSOC(State Of Charge)が所定値以下になった場合に、エンジン及び発電機の少なくとも一方に異常が生じていると判断するハイブリッド車両の異常診断方法が考えられる。こうした方法によれば、より簡単にエンジン及び発電機の異常を検出できる。OBD(自己診断)機能を有するECU(Electronic Control Unit)が搭載されたハイブリッド車両では、上記方法により異常が検出されたときに、エンジン及び発電機の少なくとも一方に異常が生じていることを示すダイアグノーシス情報(以下、「Eダイアグ情報」とも称する)が記憶装置に記録される。以下、ハイブリッド車両におけるエンジン出力を利用した発電を、「エンジン発電」とも称する。
しかし、ハイブリッド車両の状態によっては、エンジン発電を行なうことが難しい場合がある。たとえば、シフトレンジによっては、エンジン及び発電機が正常に駆動されてもエンジン発電が行なわれないことがある。エンジン発電が行なわれないシフトレンジで車両が放置されると、エンジン及び発電機に異常が生じていないにもかかわらず蓄電装置のSOCが所定値以下になり、誤ってEダイアグ情報が記録される可能性がある。
本開示は、上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、誤ってダイアグノーシス情報が記録されることを抑制できるハイブリッド車両の制御装置を提供することである。
本開示に係るハイブリッド車両の制御装置は、以下に説明するハイブリッド車両を制御するように構成される。ハイブリッド車両は、エンジンと、エンジンにより駆動される発電機と、発電機が発電した電力により充電可能な蓄電装置と、ユーザのシフト操作に応じて複数のシフトレンジを切り替え可能に構成されるシフト装置とを備える。上記複数のシフトレンジは、第1レンジ及び第2レンジを含む。上記の制御装置は、以下に説明する充電制御部及び第1記録部を含む。上記の充電制御部は、ハイブリッド車両のシフトレンジが第1レンジである場合には、エンジンにより発電機を駆動して発電される電力で蓄電装置を充電する充電制御を実行し、ハイブリッド車両のシフトレンジが第2レンジである場合には、上記の充電制御を実行しないように構成される。上記の第1記録部は、蓄電装置のSOCが第1閾値以下である場合に、ハイブリッド車両のシフトレンジが第1レンジであれば、エンジン及び発電機の少なくとも一方に異常が生じていることを示すダイアグノーシス情報を記録し、ハイブリッド車両のシフトレンジが第2レンジであれば、上記のダイアグノーシス情報を記録しないように構成される。
上記の制御装置では、シフトレンジが第1レンジである場合には、エンジン発電(すなわち、エンジン出力を利用した発電)によって蓄電装置が充電される。上記の制御装置において、シフトレンジが第1レンジである場合に、蓄電装置のSOCが第1閾値以下になると、第1記録部によってEダイアグ情報(すなわち、エンジン及び発電機の少なくとも一方に異常が生じていることを示すダイアグノーシス情報)が記録される。このように、上記構成によれば、蓄電装置のSOCに基づいてエンジン及び発電機の異常を検出できる。
上記のハイブリッド車両において、エンジン発電が行なわれないシフトレンジは、上記第2レンジに相当する。第1記録部は、シフトレンジが第2レンジである場合には、蓄電装置のSOCが第1閾値以下になってもEダイアグ情報を記録しない。このため、上記の制御装置では、エンジン発電が行なわれないシフトレンジで車両が放置されても、誤ってEダイアグ情報が記録される可能性は低い。このように、上記の制御装置によれば、誤ってEダイアグ情報が記録されることを抑制できる。
なお、SOC(State Of Charge)は、蓄電残量を示し、たとえば満充電状態の蓄電量に対する現在の蓄電量の割合を0~100%で表わしたものである。また、「蓄電装置のSOCが所定値(たとえば、上記第1閾値又は後述する第2閾値)以下になる」とは、蓄電装置のSOCが所定値よりも高い状態から蓄電装置のSOCが所定値以下の状態になることを意味する。以下では、蓄電装置のSOCが第1閾値以下、第2閾値以下になることを、それぞれ「第1SOC低下」、「第2SOC低下」とも称する。
上記第1レンジはパーキングレンジを含んでもよい。上記第2レンジはニュートラルレンジを含んでもよい。
たとえば、ニュートラルレンジ(以下、「Nレンジ」とも称する)において、エンジンによる発電機の駆動を行なわないハイブリッド車両が知られている。Nレンジにおいてエンジンによる発電機の駆動を行なわない理由としては、たとえば、Nレンジにおいて、充電制御のためにエンジンが停止と始動とを繰り返したり、エンジン回転速度の上昇と下降とを繰り返したりすると、ユーザに違和感を与える可能性があることが挙げられる。上記構成では、第2レンジがニュートラルレンジを含む。このため、シフトレンジがNレンジで放置されることにより蓄電装置のSOCが第1閾値以下になっても、第1記録部によってEダイアグ情報が記録されない。よって、上記構成を有する制御装置では、Nレンジで車両が放置されても、誤ってEダイアグ情報が記録される可能性は低い。
また、上記構成では、第1レンジがパーキングレンジ(以下、「Pレンジ」とも称する)を含む。このため、ユーザは、たとえば停車中にシフトレンジをPレンジにすることで、蓄電装置のSOCが過剰に低下しないようにエンジン発電を行なうことができる。
第2レンジはニュートラルレンジのみであり、第1レンジは非ニュートラルレンジ(すなわち、ニュートラルレンジではない全てのシフトレンジ)であってもよい。
上記の制御装置は、蓄電装置のSOCが第1閾値以下になると、蓄電装置のSOCが低下したことを示す履歴情報を記録する第2記録部をさらに含んでもよい。
たとえば、車両が第2レンジで放置されると、蓄電装置のSOCが第1閾値以下になることがある。蓄電装置のSOCが過剰に低くなる(たとえば、動作保証範囲を下回る)と、蓄電装置の劣化が促進される傾向がある。上記構成では、第1SOC低下(すなわち、蓄電装置のSOCが第1閾値以下になったこと)が、上記履歴情報として記録される。こうした履歴情報は、たとえば蓄電装置の状態把握、及び蓄電装置の劣化予防に有益である。また、第1SOC低下が頻繁に生じる原因は、主にユーザの運転方法(特に、シフト操作の仕方)にあると考えられるため、上記履歴情報からユーザの運転技術の程度を推測することもできる。
上記の制御装置は、第2記録部によって記録された履歴情報を、各車両の情報を収集する外部サーバ(すなわち、車両外部に設けられたサーバ)へ送信してもよい。外部サーバは、各車両の履歴情報を、各車両のユーザへのサービスに利用することができる。
上記の制御装置は、蓄電装置のSOCが第1閾値以下になると、蓄電装置の電流経路を遮断することにより蓄電装置の放電を停止する放電制御部をさらに含んでもよい。こうした構成によれば、蓄電装置のSOCが第1閾値以下になると、蓄電装置の放電が強制的に停止される。これにより、蓄電装置のSOCが過剰に低くなることが抑制される。
上記の制御装置は、前述した第2記録部及び放電制御部を含み、上記の履歴情報(すなわち、第2記録部が記録した履歴情報)によって示される蓄電装置のSOCが第1閾値以下になる頻度が所定頻度を超えると、蓄電装置のSOCが第1閾値以下にならないようにするためのアドバイスをユーザに対して行なうアドバイスモードに移行するように構成されてもよい。
第1SOC低下が頻繁に生じる場合、ユーザの運転技術が低い可能性が高い。上記構成では、蓄電装置のSOCが第1閾値以下になると、蓄電装置の放電が強制的に停止されるため、ユーザの運転技術が低い場合でも、蓄電装置のSOCが過剰に低くなることが抑制される。また、第1SOC低下が頻繁に生じる車両のユーザは、上記のアドバイスモードによって、第1SOC低下を避けるためのアドバイス(たとえば、第1レンジと第2レンジとの切替タイミングに関するアドバイス)を受けることができる。
上記のアドバイスモードでは、制御装置が外部と通信してリモートサービスによるアドバイスをユーザに伝えてもよい。こうした構成では、リモートサービスを利用することで、ユーザに合わせて柔軟にアドバイスすることが可能になる。
上記の制御装置は、蓄電装置のSOCが第1閾値以下になると、ユーザに対して報知を行なう第1報知部をさらに含んでもよい。
以下、第1報知部による報知を、「第1報知」とも称する。第1SOC低下が生じたときに上記第1報知が行なわれることで、第1SOC低下の再発を抑制できる。第1報知は、蓄電装置のSOCが下限値に達したことをユーザに告げるメッセージであってもよい。
上記の制御装置は、蓄電装置のSOCが第1閾値よりも高い第2閾値以下になると、ユーザに対して報知を行なう第2報知部をさらに含んでもよい。
以下、第2報知部による報知を、「第2報知」とも称する。第2SOC低下(すなわち、蓄電装置のSOCが第2閾値以下になること)が生じたときに上記第2報知が行なわれることで、第1SOC低下が生じることを抑制できる。第2報知は、蓄電装置のSOCがもうすぐ下限値に達することをユーザに告げるメッセージであってもよいし、シフトレンジを第1レンジにすることをユーザに促すメッセージであってもよい。
上記の制御装置は、第1記録部によってダイアグノーシス情報が記録されてからダイアグノーシス情報が消去されるまでの期間(以下、「異常期間」とも称する)において、ハイブリッド車両に異常が生じていることをユーザに報知する第3報知部をさらに含んでもよい。
以下、第3報知部による報知を、「第3報知」とも称する。異常期間において上記第3報知が行なわれることで、ユーザは、ハイブリッド車両に異常が生じていることを認識し、ハイブリッド車両を修理する(又は、修理を依頼する)ことが可能になる。第3報知は、異常期間において常に行なわれてもよいし、異常期間において所定のタイミングになったとき(たとえば、車両システムの起動時)に行なわれてもよい。第3報知は、MIL(故障警告灯)の点灯であってもよい。
なお、上記第1~第3報知の方法は任意であり、表示装置への表示(たとえば、文字又は画像の表示)でユーザに知らせてもよいし、スピーカにより音(音声を含む)でユーザに知らせてもよいし、所定のランプを点灯(点滅を含む)させてもよい。
上記の制御装置は、第1記録部によってダイアグノーシス情報が記録された後に、エンジン及び発電機が正常に動作することを示す所定の消去要件が満たされると、第1記録部によって記録された上記ダイアグノーシス情報を消去する消去部をさらに含んでもよい。
上述したいずれかのハイブリッド車両の制御装置によれば、誤ってEダイアグ情報が記録される可能性は低くなる。しかし、誤ってEダイアグ情報が記録される可能性を完全になくすことは困難である。上記の構成によれば、誤ってEダイアグ情報が記録された場合に、ユーザは、所定の消去要件を満たすことで、Eダイアグ情報を消去することができる。ただし、Eダイアグ情報を消去するためには消去要件を満たす手間が生じるため、上記構成においても、誤ってEダイアグ情報が記録されることは好ましくない。
上記の発電機は、蓄電装置に蓄えられた電力を用いてハイブリッド車両を走行させるモータジェネレータであってもよい。
本開示によれば、誤ってダイアグノーシス情報が記録されることを抑制できるハイブリッド車両の制御装置を提供することが可能になる。
本開示の実施の形態に係る車両管理システムの概要を示す図である。 本開示の実施の形態に係るハイブリッド車両の構成を示す図である。 図2に示した変速機構の構成の一例を示す図である。 図2に示した報知装置及び入力装置について説明する図である。 本開示の実施の形態に係る車両管理システムの詳細構成を示す図である。 本開示の実施の形態に係るE充電制御を示すフローチャートである。 本開示の実施の形態に係るハイブリッド車両の異常診断方法の処理手順を示すフローチャートである。 図7に示した処理の概要を示す図である。 本開示の実施の形態に係るハイブリッド車両の制御装置のOBD(自己診断)機能に係る処理を示すフローチャートである。 本開示の実施の形態に係るハイブリッド車両の制御装置によって実行されるアドバイスモード移行制御を示すフローチャートである。
本開示の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。図中、同一又は相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
図1は、この実施の形態に係る車両管理システムの概要を示す図である。図1を参照して、車両管理システムは、車両100A~100Cと、リモートサーバ500と、基地局600とを含む。リモートサーバ500は、複数のリモートサービス端末と接続されている。各リモートサービス端末には、リモートサービスを行なうオペレータが配置されている。リモートサービスは、オペレータが各車両に対して遠隔で操作支援を行なうサービスである。基地局600は、車両100A~100Cの各々とリモートサーバ500との通信を中継する。図1には、1つの基地局600のみが示されているが、車両管理システムは複数の基地局を含む。車両100A~100Cの各々は、複数の基地局(基地局600を含む)が構築する移動体通信網(テレマティクス)を介してリモートサーバ500と無線通信するように構成される。リモートサーバ500には、車両100A~100Cの各々の情報(通信アドレスを含む)が予め登録されている。
図1には3台の車両(すなわち、車両100A~100C)を図示しているが、車両管理システムに含まれる車両の数は任意であり、10台以上であってもよいし、100台以上であってもよい。車両管理システムに含まれる各車両は、個人が所有する車両(POV)であってもよいし、MaaS(Mobility as a Service)事業者が管理する車両(MaaS車両)であってもよい。車両管理システムにおける複数の車両は、互いに異なる構成を有していてもよいが、この実施の形態では互いに同一の構成を有する。以下、区別して説明する場合を除いて、車両管理システムに含まれる複数の車両の各々を「車両100」と記載する。
図2は、車両100の構成を示す図である。図2を参照して、車両100はハイブリッド車両である。この実施の形態では、前輪駆動の4輪自動車(より特定的には、ハイブリッド車両)を想定しているが、車輪の数及び駆動方式は適宜変更可能である。たとえば、駆動方式は4輪駆動であってもよい。
車両100は、メインバッテリ11と、電圧センサ12aと、電流センサ12bと、温度センサ12cと、電池ECU13と、SMR(System Main Relay)14と、第1モータジェネレータ21a(以下、「MG21a」と表記する)と、第2モータジェネレータ21b(以下、「MG21b」と表記する)と、モータECU23と、PCU(Power Control Unit)24と、エンジン31と、エンジンECU33と、変速機構421と、油圧回路422と、HVECU50とを備える。
メインバッテリ11は、再充電可能な二次電池を含む。メインバッテリ11は、PCU24(ひいては、走行用モータであるMG21a,21b)に電力を供給するように構成される。この実施の形態では、電気的に接続された複数のリチウムイオン電池を含む組電池を、メインバッテリ11として採用する。組電池を構成する各二次電池は、「セル」とも称される。なお、メインバッテリ11に含まれる二次電池は、リチウムイオン電池に限られず、他の二次電池(たとえば、ニッケル水素電池)であってもよい。二次電池として、液系二次電池を採用してもよいし、全固体二次電池を採用してもよい。
電圧センサ12aは、メインバッテリ11のセル毎の電圧を検出する。電流センサ12bは、メインバッテリ11に流れる電流を検出する。温度センサ12cは、メインバッテリ11のセル毎の温度を検出する。各センサは、その検出結果を電池ECU13へ出力する。電流センサ12bは、メインバッテリ11の電流経路に設けられる。この実施の形態では、電圧センサ12a及び温度センサ12cの各々が、1つのセル毎に1つずつ設けられる。ただしこれに限られず、電圧センサ12a及び温度センサ12cの各々は、複数個のセル毎に1つずつ設けられていてもよいし、1つの組電池に対して1つだけ設けられていてもよい。以下、電圧センサ12a、電流センサ12b、及び温度センサ12cを、包括的に「電池センサ」と総称する。電池センサは、上記センサ機能に加えて、SOC(State Of Charge)推定機能、SOH(State of Health)推定機能、セル電圧の均等化機能、診断機能、及び通信機能をさらに有するBMS(Battery Management System)であってもよい。
SMR14は、PCU24とメインバッテリ11とを結ぶ電流経路の接続/遮断を切り替えるように構成される。SMR14としては、たとえば電磁式のメカニカルリレーを採用できる。メインバッテリ11は、SMR14を介してPCU24と接続されている。SMR14が閉状態(接続状態)であるときには、メインバッテリ11とPCU24との間で電力の授受を行なうことが可能になる。他方、SMR14が開状態(遮断状態)であるときには、メインバッテリ11とPCU24とを結ぶ電流経路が遮断される。SMR14は、HVECU50によって制御される。SMR14は、たとえば車両100の走行時に閉状態にされる。
MG21a及び21bの各々は、駆動電力が供給されることによりトルクを出力するモータとしての機能と、トルクが与えられることにより発電電力を発生する発電機としての機能との両方を兼ね備えるモータジェネレータである。MG21a及び21bの各々としては、交流モータ(たとえば、永久磁石式同期モータ又は誘導モータ)が用いられる。MG21a及び21bの各々は、PCU24を介してメインバッテリ11に電気的に接続されている。MG21a、MG21bはそれぞれロータ軸43a、43bを有する。ロータ軸43a、43bはそれぞれMG21a、MG21bの回転軸に相当する。
車両100は、シングルピニオン型のプラネタリギヤ431をさらに備える。エンジン31の出力軸41は変速機構421を介してプラネタリギヤ431に連結されている。エンジン31は、たとえば複数の気筒(たとえば、4つの気筒)を含む火花点火式内燃機関である。エンジン31は、各気筒内で燃料(たとえば、ガソリン)を燃焼させることによって動力を生成し、生成された動力によって全ての気筒に共通のクランクシャフト(図示せず)を回転させる。エンジン31のクランクシャフトは、図示しないトーショナルダンパを介して、出力軸41に接続されている。クランクシャフトが回転することによって出力軸41も回転する。なお、エンジン31は、ガソリンエンジンに限られず、ディーゼルエンジンであってもよい。
図3は、変速機構421の構成の一例を示す図である。変速機構421は、サンギヤS1とピニオンギヤP1とリングギヤR1とキャリヤCAとを有する遊星歯車機構を含む。エンジン31の出力軸41は、変速機構421の入力軸に相当し、遊星歯車機構のキャリヤCA(入力要素)に連結される。また、変速機構421の出力軸42は、遊星歯車機構のリングギヤR1(出力要素)に連結される。変速機構421は、クラッチC1とブレーキB1とをさらに含む。クラッチC1は、サンギヤS1とキャリヤCAとを連結可能な油圧式の摩擦係合要素である。クラッチC1が係合状態であるときには、サンギヤS1とキャリヤCAとが連結されて一体的に回転する。クラッチC1が非係合状態(すなわち、解放状態)になると、サンギヤS1とキャリヤCAとが切り離され、連動しなくなる。ブレーキB1は、サンギヤS1の回転を規制(ロック)可能な油圧式の摩擦係合要素である。ブレーキB1が係合状態であるときには、サンギヤS1が筐体に固定される。これにより、サンギヤS1の回転が規制される。ブレーキB1が非係合状態(すなわち、解放状態)になると、サンギヤS1が筐体から離れ、サンギヤS1の回転が許容されるようになる。
変速機構421は、クラッチC1及びブレーキB1の係合/解放の組み合わせに応じて変速比(すなわち、変速機構421の入力軸の回転速度と変速機構421の出力軸42の回転速度との比)を変更するように構成される。変速比は、「変速比=キャリヤCAの回転速度/リングギヤR1の回転速度」のような式で表わすことができる。
たとえば、クラッチC1が係合され、かつ、ブレーキB1が解放されると、変速比が1.0となる状態(すなわち、直結状態)のローギヤ段が形成される。クラッチC1が解放され、かつ、ブレーキB1が係合されると、変速比が1.0よりも小さい値となる状態(すなわち、オーバードライブ状態)のハイギヤ段が形成される。上記直結状態及びオーバードライブ状態の各々は、非ニュートラル状態(すなわち、動力を伝達する状態)に相当する。非ニュートラル状態では、エンジン31から出力される動力(すなわち、変速機構421に入力される動力)が変速機構421の出力軸42に伝達される。
他方、クラッチC1及びブレーキB1の両方が解放されると、キャリヤCAが空転可能な状態となる。このような変速機構421の状態は、ニュートラル状態(すなわち、動力伝達が遮断された状態)に相当する。ニュートラル状態では、エンジン31から出力される動力(すなわち、変速機構421に入力される動力)が変速機構421の出力軸42に伝達されなくなる。
なお、クラッチC1が係合され、かつ、ブレーキB1が係合されると、サンギヤS1及びキャリヤCAの回転が規制されるため、リングギヤR1の回転も規制される。
油圧回路422は、HVECU50の指令に従い、クラッチC1及びブレーキB1の各々に供給する油圧を調整するように構成される。HVECU50は、油圧回路422を制御することにより、クラッチC1及びブレーキB1の各々の係合/解放を切り替えるように構成される。詳細は後述するが、HVECU50は、たとえばシフトレンジに応じて油圧回路422を制御する。
再び図2を参照して、変速機構421の出力軸42とMG21aのロータ軸43aとの各々は、プラネタリギヤ431に連結されている。プラネタリギヤ431は、3つの回転要素、すなわち入力要素、出力要素、及び反力要素を有する。より具体的には、プラネタリギヤ431は、サンギヤと、サンギヤと同軸に配置されたリングギヤと、サンギヤ及びリングギヤに噛み合うピニオンギヤと、ピニオンギヤを自転及び公転可能に保持するキャリヤとを有する。キャリヤが入力要素に、リングギヤが出力要素に、サンギヤが反力要素に相当する。
変速機構421の出力軸42は、プラネタリギヤ431のキャリヤに連結されている。MG21aのロータ軸43aは、プラネタリギヤ431のサンギヤに連結されている。プラネタリギヤ431のキャリヤには、変速機構421の出力軸42からトルクが入力される。変速機構421が非ニュートラル状態であるときには、エンジン31が出力するトルクをプラネタリギヤ431がサンギヤ(ひいては、MG21a)とリングギヤとに分割して伝達するように構成される。エンジン31が出力するトルクがリングギヤへ出力されるときには、MG21aによる反力トルクがサンギヤに作用する。
プラネタリギヤ431及びMG21bは、プラネタリギヤ431から出力される動力(すなわち、リングギヤに出力される動力)とMG21bから出力される動力(すなわち、ロータ軸43bに出力される動力)とが合わさって駆動輪45a,45bに伝達されるように構成される。より具体的には、プラネタリギヤ431のリングギヤには、ドリブンギヤ432に噛み合う出力ギヤ(図示せず)が取り付けられている。また、MG21bのロータ軸43bに取り付けられたドライブギヤ(図示せず)も、ドリブンギヤ432に噛み合っている。ドリブンギヤ432は、MG21bがロータ軸43bに出力するトルクと、プラネタリギヤ431のリングギヤから出力されるトルクとを合成するように作用する。このように合成された駆動トルクは、デファレンシャルギヤ44に伝達され、さらに、デファレンシャルギヤ44から左右に延びたドライブシャフト44a,44bを介して駆動輪45a,45bに伝達される。
MG21a、21bには、それぞれMG21a、21bの状態(たとえば、電流、電圧、温度、及び回転速度)を検出するモータセンサ22a、22bが設けられている。モータセンサ22a及び22bの各々は、その検出結果をモータECU23へ出力する。エンジン31には、エンジン31の状態(たとえば、吸気量、吸気圧、吸気温度、排気圧、排気温度、触媒温度、エンジン冷却水温、及び回転速度)を検出するエンジンセンサ32が設けられている。エンジンセンサ32は、その検出結果をエンジンECU33へ出力する。HVECU50は、必要に応じて、モータECU23及びエンジンECU33からモータセンサ22a、22b及びエンジンセンサ32の検出値を受信する。図示は省略しているが、他のセンサ(たとえば、車速センサ、燃料計、オドメータ、アクセル開度センサ、大気圧センサ、及び外気温センサ)も、車両100に搭載されている。HVECU50は、車両100に搭載された各種センサ(車載センサ)の出力に基づいて、車両100の情報を把握することができる。
HVECU50は、エンジン31を制御するための指令(制御指令)をエンジンECU33へ出力するように構成される。エンジンECU33は、HVECU50からの指令に従ってエンジン31の各種アクチュエータ(たとえば、図示しないスロットル弁、点火装置、及びインジェクタ)を制御するように構成される。HVECU50はエンジンECU33を通じてエンジン制御を行なうことができる。
HVECU50は、MG21a及びMG21bの各々を制御するための指令(制御指令)をモータECU23へ出力するように構成される。モータECU23は、HVECU50からの指令に従って、MG21a及びMG21bの各々の目標トルクに対応した電流信号(たとえば、電流の大きさ及び周波数を示す信号)を生成し、生成した電流信号をPCU24へ出力するように構成される。HVECU50はモータECU23を通じてモータ制御を行なうことができる。
PCU24は、たとえば、MG21a,21bに対応して設けられる2つのインバータと、各インバータとメインバッテリ11との間に配置されたコンバータと(いずれも図示せず)を含んで構成される。PCU24は、メインバッテリ11に蓄積された電力をMG21a及びMG21bの各々に供給するとともに、MG21a及びMG21bの各々により発電された電力をメインバッテリ11に供給するように構成される。PCU24は、MG21a及びMG21bの状態を別々に制御可能に構成され、たとえば、MG21aを回生状態(すなわち、発電状態)にしつつ、MG21bを力行状態にすることができる。PCU24は、MG21a及びMG21bの一方で発電された電力を他方に供給可能に構成される。MG21a及びMG21bは相互に電力の授受が可能に構成される。
MG21aは、エンジン31により駆動される発電機として機能する。MG21aは、エンジン31から出力される動力を利用した発電(すなわち、エンジン発電)を行なうように構成される。HVECU50は、メインバッテリ11のSOCが過剰に低くならないように、エンジン発電によって生成される電力でメインバッテリ11を充電する制御(以下、「E充電制御」とも称する)を実行するように構成される。この実施の形態に係るE充電制御の詳細については後述する(図5参照)。
車両100は、HV走行とEV走行とを行なうように構成される。HV走行は、エンジン31で走行駆動力を発生させながらエンジン31及びMG21bによって行なわれる走行である。EV走行は、エンジン31が停止した状態でMG21bによって行なわれる走行である。エンジン31が停止した状態では、各気筒における燃焼が行なわれなくなる。各気筒における燃焼が停止すると、エンジン31で燃焼エネルギー(ひいては、走行駆動力)が発生しなくなる。HVECU50は状況に応じてEV走行及びHV走行を切り替えるように構成される。
車両100は、報知装置60及び入力装置70をさらに備える。報知装置60は、HVECU50から要求があったときに、車両100のユーザ(たとえば、車両100の乗員)に対して報知を行なうように構成される。入力装置70は、ユーザからの入力を受け付ける装置である。入力装置70は、ユーザによって操作され、ユーザの操作に対応する信号をHVECU50へ出力する。図4は、報知装置60及び入力装置70について説明する図である。
図2とともに図4を参照して、車両100の運転席近傍には、シフトレバー101と、Pポジションスイッチ102と、パワースイッチ103と、ステアリングホイール104と、フロントガラス105と、メータパネル61と、ヘッドアップディスプレイ63とが設けられている。図4に示されるように、シフトレバー101、Pポジションスイッチ102、及びパワースイッチ103は、運転者が操作しやすい場所に配置される。シフトレバー101、Pポジションスイッチ102、及びパワースイッチ103の機能については後述する。
操作部71は、メータパネル61の操作部(たとえば、カーソルキー及び決定ボタン)である。この実施の形態では、ステアリングホイール104に操作部71が設けられている。この実施の形態では、メータパネル61が、車両100の各種計器類(たとえば、スピードメータ)と、MIL(故障警告灯)とを表示する。メータパネル61は、各種センサの検出値を用いて推定された車両100の状態(たとえば、メインバッテリ11のSOC)をさらに表示してもよい。
車両100の運転席近傍には、ナビゲーションシステムの表示部62(たとえば、タッチパネルディスプレイ)及び操作部72(たとえば、カーソルキー及び決定ボタン)がさらに設けられている。ナビゲーションシステムは、スピーカ機能を有し、表示部62による表示だけでなく、音(音声を含む)によってもユーザに報知することができる。図示していないが、ナビゲーションシステムの本体はインストルメントパネル内に配置されている。
操作部73は、ヘッドアップディスプレイ63の操作部である。この実施の形態では、ステアリングホイール104の近傍に操作部73が設けられている。ユーザは、操作部73を操作することにより、ヘッドアップディスプレイ63の表示を切り替えたり、電源をオン又はオフすることができる。
上述したメータパネル61、ナビゲーションシステムの表示部62、及びヘッドアップディスプレイ63は、図2に示した報知装置60に含まれる。また、上述した操作部71~73は、図2に示した入力装置70に含まれる。ただし、報知装置60及び入力装置70は、図4に示した例に限られず任意である。報知装置60及び入力装置70は、たとえば、タブレット端末、スマートフォン、ウェアラブルデバイス、電子キー、又はサービスツールのような携帯機器(すなわち、ユーザによって携帯可能な電子機器)に搭載されていてもよい。HVECU50と通信可能な携帯機器は、報知装置60及び入力装置70として機能し得る。また、入力装置70は、音声入力を受け付けるスマートスピーカを含んでもよい。
再び図2を参照して、シフトレバー101及びPポジションスイッチ102の各々は、ユーザのシフト操作に応じて複数のシフトレンジを切り替え可能に構成される。ユーザは、シフトレバー101を所定の位置(図2参照)に動かすことによってN(ニュートラル)レンジ、R(リバース)レンジ、D(ドライブ)レンジ、及びB(ブレーキ)レンジのいずれかを選択できる。また、ユーザは、車両100を停車させ、Pポジションスイッチ102を押すことによって、P(パーキング)レンジを選択できる。HVECU50は、車両100のシフトレンジを、ユーザによって選択されたレンジに切り替える。この実施の形態では、シフトレバー101及びPポジションスイッチ102の各々が、本開示に係る「シフト装置」の一例に相当する。なお、シフトチェンジの方式は、上記のレバー方式及び押しボタン方式に限られず任意である。
HVECU50は、シフトレンジに応じて車両100を制御する。たとえば、シフトレンジがNレンジである場合には、HVECU50は、変速機構421を前述のニュートラル状態(すなわち、動力伝達が遮断された状態)にする。車両100のシフトレンジがNレンジであるときには、前述のエンジン発電は行なわれない。また、シフトレンジが非ニュートラルレンジ(すなわち、Nレンジ以外のレンジ)である場合には、HVECU50は、変速機構421を前述の非ニュートラル状態(すなわち、動力を伝達する状態)にする。HVECU50は、シフトレンジがBレンジである場合には、シフトレンジがDレンジである場合よりも、車両100の走行中にエンジンブレーキをかかりやすくする。Dレンジ及びBレンジは走行レンジに相当する。また、シフトレンジがPレンジであるときには、プラネタリギヤ431のリングギヤの回転を機械的に阻止するパーキング装置(図示せず)によってプラネタリギヤ431のリングギヤがロックされる。
パワースイッチ103は、車両システムを起動させるための起動スイッチである。一般に、起動スイッチは「パワースイッチ」又は「イグニッションスイッチ」と称される。以下に説明するように、ユーザは、パワースイッチ103を操作することにより、車両システムの作動状態(Ready-ON状態)/停止状態(Ready-OFF状態)を切り替えることができる。
パワースイッチ103は、たとえば車両100の運転を開始又は終了するときに操作される。車両システムが停止状態(Ready-OFF状態)であるときに、ブレーキペダル(図示せず)が踏まれている状態でパワースイッチ103が押されると、車両システム(ひいては、HVECU50)が起動し、Ready-ON状態になる。Ready-ON状態では、HVECU50によってSMR14が閉状態にされることによりメインバッテリ11からPCU24へ電力が供給され、車両100が走行可能な状態になる。
また、ユーザは、車両システムが作動状態(Ready-ON状態)であるときに、車両100を停車させ、シフトレンジをPレンジにした後、パワースイッチ103を押すことによって、車両システムをReady-OFF状態にすることができる。車両システムがReady-ON状態からReady-OFF状態に切り替わる際に、HVECU50によってSMR14が開状態にされ、メインバッテリ11の電流経路が遮断される。また、Ready-OFF状態では、HVECU50が停止状態(スリープ状態を含む)になる。
車両100は、DC/DCコンバータ81と、補機バッテリ82とをさらに備える。DC/DCコンバータ81は、メインバッテリ11から補機バッテリ82へ供給される直流電力を遮断したり変圧(たとえば、降圧)したりするように構成される。補機バッテリ82は、低電圧系(たとえば、12V系)の車載バッテリであり、車両100に搭載される補機類に対して電力を供給する。補機類は、車両100において電動走行以外で電力を消費する負荷である。たとえば、報知装置60及び制御用コンピュータ(たとえば、電池ECU13、モータECU23、エンジンECU33、及びHVECU50)の各々は、補機類に相当する。また、前述したナビゲーションシステムも補機類に含まれる。車両100に搭載される補機類は、補機バッテリ82の電力を用いて生成される駆動電力(たとえば、電圧5V~12V程度の電力)で駆動される。補機バッテリ82としては、たとえば鉛バッテリを採用できる。ただし、鉛バッテリ以外の二次電池(たとえば、ニッケル水素電池)を補機バッテリ82として採用してもよい。図示は省略しているが、補機バッテリ82には、補機バッテリ82の状態(たとえば、温度、電流、及び電圧)を検出する各種センサが設けられている。HVECU50は、これらセンサの出力に基づいて、補機バッテリ82の状態(たとえば、温度、電流、電圧、及びSOC)を取得できる。
SMR14が閉状態(接続状態)であるときには、メインバッテリ11とDC/DCコンバータ81との間での電力の授受が可能になる。たとえば、補機バッテリ82のSOCが所定値よりも低くなると、HVECU50がSMR14を閉状態にするとともにDC/DCコンバータ81を制御して、メインバッテリ11の電力によって補機バッテリ82を充電する。また、補機類の駆動量から補機バッテリ82のSOC低下が予測される場合にも、HVECU50は、上記と同様にして、メインバッテリ11の電力によって補機バッテリ82を充電する。
車両100は、通信機器90をさらに備える。通信機器90は、各種通信I/F(インターフェース)を含んで構成される。通信機器90は、DCM(Data Communication Module)を含んでもよい。HVECU50は、通信機器90を通じて車両外部の通信装置と無線通信を行なうように構成される。
この実施の形態では、電池ECU13、モータECU23、エンジンECU33、及びHVECU50の各々として、マイクロコンピュータを採用する。電池ECU13、モータECU23、エンジンECU33、HVECU50の各々は、プロセッサと、RAM(Random Access Memory)と、記憶装置と、通信I/Fとを含んで構成される。各プロセッサとしては、たとえばCPU(Central Processing Unit)を採用できる。各通信I/Fは、CAN(Controller Area Network)コントローラを含む。各ECUは、ECU間でCAN通信可能なように接続されている。RAMは、プロセッサによって処理されるデータを一時的に記憶する作業用メモリとして機能する。記憶装置は、格納された情報を保存可能に構成される。各記憶装置は、たとえば、ROM(Read Only Memory)及び書き換え可能な不揮発性メモリを含む。各記憶装置には、プログラムのほか、プログラムで使用される情報(たとえば、マップ、数式、及び各種パラメータ)が記憶されている。各記憶装置に記憶されているプログラムを各プロセッサが実行することで、車両100の各種制御が実行される。ただしこれに限られず、各種制御は、専用のハードウェア(電子回路)によって実行されてもよい。各ECUが備えるプロセッサの数も任意であり、いずれかのECUが複数のプロセッサを備えてもよい。
ところで、メインバッテリ11のSOCが過剰に低くなると、メインバッテリ11の劣化が促進される。この実施の形態では、メインバッテリ11のSOCが所定値(以下、「閾値X1」と表記する)以下になると、メインバッテリ11の劣化が促進される可能性がある。このため、HVECU50は、メインバッテリ11のSOCが過剰に低くならないように、前述のE充電制御(すなわち、エンジン発電によって生成される電力でメインバッテリ11を充電する制御)を実行するように構成される。また、HVECU50は、閾値X1以下になった場合には、エンジン31及びMG21aの少なくとも一方に異常が生じていると認定して、Eダイアグ情報(すなわち、エンジン31及びMG21aの少なくとも一方に異常が生じていることを示すダイアグノーシス情報)を記憶装置(より特定的には、後述する記憶装置50a)に記録するように構成される。
しかしながら、車両100のシフトレンジがNレンジであるときには、エンジン発電は行なわれない。このため、Nレンジで車両100が放置されると、メインバッテリ11のSOCが低下して閾値X1を下回ることがある。たとえば、補機類により電力が消費されて、補機バッテリ82のSOCが低下すると、メインバッテリ11から補機バッテリ82へ電力が供給され、メインバッテリ11のSOCが低下する。こうした場合には、エンジン31及びMG21aに異常が生じていないにもかかわらずメインバッテリ11のSOCが閾値X1以下になり、上記のEダイアグ情報が誤って記録されることになる。
そこで、この実施の形態に係るHVECU50は、以下に説明する構成を有することにより、誤ってEダイアグ情報が記録されることを抑制している。図5は、HVECU50及びリモートサーバ500(図1)の詳細構成を示す図である。
図1とともに図5を参照して、リモートサーバ500は、プロセッサ510と、RAM520と、記憶装置530と、通信装置540とを含んで構成される。通信装置540は、車両100に搭載された通信機器90と無線通信するように構成される。リモートサーバ500は、リモートサーバ500に登録された各車両の情報(以下、「車両情報」とも称する)を収集して管理する。車両情報は、記憶装置530に記憶されている。リモートサーバ500に登録された各車両には、各車両を識別するための識別情報(以下、「車両ID」とも称する)が車両ごとに付与される。リモートサーバ500は、車両情報を車両IDで区別して管理している。車両IDは、VIN(Vehicle Identification Number)であってもよい。
車両100は、車載センサによって取得される車両100の情報(たとえば、位置、エンジン31の状態、メインバッテリ11の状態、車速、及び走行距離)と、各種判断結果(たとえば、後述するROB情報)と、車両IDとを、リモートサーバ500へ逐次送信する。リモートサーバ500は、リモートサーバ500に登録された各車両から送られてくる情報を用いて記憶装置530内の車両情報を更新する。リモートサーバ500に収集された各車両の情報は、たとえば、車両の管理及び開発、並びにユーザへのサービスに利用される。
HVECU50は、SOC判断部51と、シフト判断部52と、過放電判断部53と、第1報知部541と、第2報知部542と、第3報知部543と、第1記録部551と、第2記録部552と、消去部57と、アドバイス実行部58と、充電制御部591と、放電制御部592とを含む。この実施の形態においては、HVECU50のプロセッサと、プロセッサにより実行されるプログラムとによって、上記各部が具現化される。ただしこれに限られず、上記各部は、専用のハードウェア(電子回路)によって具現化されてもよい。この実施の形態に係るHVECU50は、本開示に係る「ハイブリッド車両の制御装置」の一例に相当する。
SOC判断部51は、メインバッテリ11のSOC(以下、「メインSOC」とも称する)が所定の閾値以下であるか否かを判断するように構成される。この実施の形態では、SOC判断部51における閾値として、前述の閾値X1を採用する。さらに、閾値X1よりも高い閾値X2及びX3も、SOC判断部51における閾値として採用する。閾値X1~X3は、「閾値X3>閾値X2>閾値X1」のような関係を有する。
シフト判断部52は、車両100のシフトレンジが第1レンジ及び第2レンジのいずれであるかを判断する。また、充電制御部591は、車両100のシフトレンジが第1レンジである場合に、メインSOCが前述の閾値X3以下になると、E充電制御を実行し、車両100のシフトレンジが第2レンジである場合には、E充電制御を実行しないように構成される。第1レンジは、エンジン発電が行なわれるシフトレンジである。この実施の形態では、非ニュートラルレンジ(すなわち、Nレンジ以外のレンジ)が第1レンジである。第2レンジは、エンジン発電が行なわれないシフトレンジである。この実施の形態では、ニュートラルレンジ(Nレンジ)が第2レンジである。ユーザは、たとえば車両100の停車中にシフトレンジをPレンジにすることで、メインSOCが過剰に低下しないようにエンジン発電を行なうことができる。
図6は、この実施の形態に係るE充電制御を示すフローチャートである。このフローチャートに示される処理は、たとえば、車両システムがReady-ON状態であり、かつ、車両100のシフトレンジが第1レンジであるときに、所定時間経過毎にメインルーチン(図示せず)から呼び出されて繰り返し実行される。
図6を参照して、ステップ(以下、単に「S」と表記する)101では、メインSOCが閾値X3以下であるか否かを、SOC判断部51が判断する。S101においてNO(メインSOCが閾値X3よりも高い)と判断されると、処理はメインルーチンへと戻される。他方、S101においてYES(メインSOCが閾値X3以下である)と判断されると、充電制御部591が、S102において、エンジンECU33及びモータECU23を通じてエンジン31及びMG21a,21bを制御することにより、MG21bによるトルク調整を行ないつつ、MG21aによってエンジン発電を行なう。エンジン発電によって生成された電力はメインバッテリ11へ供給される。そして、メインバッテリ11が充電されることにより、メインSOCは高くなる。
S103では、所定の終了条件が成立するか否かを、充電制御部591が判断する。終了条件は、メインバッテリ11のSOCが閾値X3よりも高い所定値以上になったときに成立してもよい。また、終了条件は、エンジン発電の実行時間(すなわち、エンジン発電が開始されてからの経過時間)が所定時間を超えたときに成立してもよい。ただし、終了条件は、上記に限られず任意に設定できる。
S103においてNO(終了条件が不成立)と判断されている期間においては、S102及びS103が繰り返し実行されることにより、S102におけるエンジン発電及びメインバッテリ11の充電が継続的に実行される。他方、S103においてYES(終了条件が成立)と判断されると、処理はメインルーチンへと戻される。
再び図1とともに図5を参照して、HVECU50は、記憶装置50aを備える。第1記録部551は、メインSOCが閾値X1以下である場合に、車両100のシフトレンジが第1レンジであれば、前述のEダイアグ情報を記憶装置50aに記録し、車両100のシフトレンジが第2レンジであれば、Eダイアグ情報を記録しないように構成される。以下、Eダイアグ情報を記憶装置50aに記録することを、「ダイアグ記録」とも称する。消去部57は、第1記録部551によってEダイアグ情報が記録された後に、エンジン31及びMG21aが正常に動作することを示す所定の消去要件が満たされると、記録されたEダイアグ情報を消去するように構成される。
この実施の形態において、Eダイアグ情報は、OBD(自己診断)で使用されるDTC(Diagnostic Trouble Code)に相当する。第1記録部551は、DTCを記録するときに、FFD(Freeze Frame Data)も一緒に記憶装置50aに記録してもよい。FFDは、異常検出時の車両100の状況(たとえば、車載センサの検出値)を示す情報である。消去部57は、たとえば、以下に示す要件(A)~(D)の全てが1回のReady-ON期間(すなわち、車両システムがReady-ON状態になってからReady-OFFになるまでの期間)において満たされたときに、上記の消去要件が満たされたと認定し、記憶装置50a内のEダイアグ情報(すなわち、DTC)を消去する。以下、記憶装置50a内のEダイアグ情報を消去することを、「ダイアグ消去」とも称する。
(A)エンジン31が始動されてから所定時間(たとえば、10分)以上経過した。
(B)所定速度(たとえば、時速40km)以上での走行時間の累積が所定時間(たとえば、5分)以上である。
(C)エンジン31がアイドリング状態を連続して所定時間(たとえば、10分)以上維持した。
(D)検出対象(MG21aを含む)の故障診断が正常判定である。
上記の消去要件が満たされること(すなわち、1回のReady-ON期間において上記要件(A)~(D)の全てが満たされること)は、エンジン31及びMG21aが正常に動作することを意味する。Eダイアグ情報がいったん記録されると、ユーザは、上記の消去要件を満たさない限り、Eダイアグ情報を消去することができない。
第2記録部552は、メインSOCが閾値X1以下になると、メインバッテリ11のSOCが低下したことを示すROB(Record Of Behavior)情報を記録するように構成される。この実施の形態では、ROB情報が、本開示に係る「履歴情報」の一例に相当する。また、メインSOCが閾値X1以下になることが、「第1SOC低下」に相当する。第2記録部552は、上記ROB情報として、第1SOC低下が生じたタイミング(発生時刻)を記憶装置50aに記録する。以下、ROB情報を記憶装置50aに記録することを、「ROB記録」とも称する。
HVECU50は、ROB情報から、第1SOC低下の発生頻度(すなわち、単位時間あたりの発生回数)を求めることができる。この実施の形態では、HVECU50が、直近の所定期間(たとえば、直近1週間)における第1SOC低下の発生回数(以下、「過放電頻度」とも称する)を求めて、過放電頻度を記憶装置50aに記憶させる。過放電頻度は、リアルタイムで逐次更新される。過放電判断部53は、記憶装置50a内の過放電頻度が所定頻度(以下、「閾値Y」と表記する)を超えたか否かを判断する。
HVECU50は、過放電頻度が閾値Yを超えると、第1SOC低下が生じないようにするためのアドバイス(すなわち、過放電頻度を低下させるためのアドバイス)をユーザに対して行なうアドバイスモードに移行する。非アドバイスモード(通常モード)からアドバイスモードに移行すると、アドバイス実行部58が起動してアドバイスモードに係る処理を実行する。この実施の形態に係るアドバイスモードでは、アドバイス実行部58が、車両外部のリモートサーバ500と通信してリモートサービスによるアドバイスをユーザに伝える。アドバイスモードの詳細については後述する(図10参照)。
放電制御部592は、メインSOCが閾値X1以下になると、メインバッテリ11の電流経路を遮断することによりメインバッテリ11の放電を停止するように構成される。この実施の形態では、メインSOCが閾値X1以下になると、放電制御部592がSMR14を開状態にした後、HVECU50が停止状態(たとえば、スリープ状態)になる。これにより、車両システムがReady-OFF状態になる。
第1報知部541は、メインSOCが閾値X1以下になると、ユーザに対して第1報知を行なうように構成される。第2報知部542は、メインSOCが閾値X2以下になると、ユーザに対して第2報知を行なうように構成される。第3報知部543は、第1記録部551によってEダイアグ情報が記録されてからEダイアグ情報が消去されるまでの期間において、ユーザに対して第3報知を行なうように構成される。各報知の内容については後述する。
図7は、HVECU50によって実行されるハイブリッド車両の異常診断方法の処理手順を示すフローチャートである。このフローチャートに示される処理は、たとえば、車両システムがReady-ON状態であるときに、所定時間経過毎にメインルーチン(図示せず)から呼び出されて繰り返し実行される。
図5とともに図7を参照して、S11では、メインSOCが閾値X2以下であるか否かを、SOC判断部51が判断する。S11においてNO(メインSOCが閾値X2よりも高い)と判断されると、処理はメインルーチンへと戻される。他方、S11においてYES(メインSOCが閾値X2以下である)と判断されると、SOC判断部51が、S12において、メインSOCが閾値X1以下であるか否かを判断する。この実施の形態では、メインSOCが閾値X2以下になることが、「第2SOC低下」に相当する。
S12においてNO(メインSOCが閾値X1よりも高くて閾値X2以下である)と判断されると、S13において、第2報知部542がユーザに対して第2報知を行なった後、処理はメインルーチンへと戻される。第2報知部542は、報知装置60を制御することにより上記の第2報知を行なう。第2報知の内容は任意に設定できるが、この実施の形態では、第2報知により、「バッテリ残量が低下しています。Pレンジにしてください。」のようなメッセージを表示する。このメッセージは、図4に示したメータパネル61、ナビゲーションシステムの表示部62、及びヘッドアップディスプレイ63のいずれに表示されてもよい。また、上記のメッセージは、ユーザが携帯する携帯機器に表示されてもよい。
シフトレンジがNレンジになっていることに起因して第2SOC低下が生じた場合には、上記のメッセージに応じてユーザがシフトレンジをPレンジにすると、メインバッテリ11のSOCが上昇する。より詳しくは、シフトレンジがNレンジからPレンジに切り替わると、図6に示したE充電制御において、エンジン発電及びメインバッテリ11の充電(S102)が実行され、メインバッテリ11のSOCが閾値X3よりも高くなる。ただし、エンジン31及びMG21aの少なくとも一方に異常が生じている場合には、エンジン発電は行なわれない。このため、時間の経過とともにメインバッテリ11のSOCが低下すると考えられる。
この実施の形態では、メインSOCが閾値X1よりも高くて閾値X2以下である期間においては、S13において第2報知が継続的に実行される。しかしこれに限られず、閾値X2よりも高いメインSOCが下降して閾値X2以下になったタイミングでのみ、第2報知を実行してもよい。たとえば、メインSOCが閾値X2以下になったときに、「バッテリ残量が低下しています。Pレンジにしてください。」のようなメッセージを音声でユーザに報知してもよい。
S12においてYES(メインSOCが閾値X1以下である)と判断されると、S14において第2記録部552がROB記録を行なう。また、記憶装置50aに記録されたROB情報(すなわち、S12においてYESと判断された時刻に第1SOC低下が発生したことを示す情報)は、HVECU50から通信機器90を通じてリモートサーバ500へ送信される。その後、処理はS15に進む。
S15では、車両100のシフトレンジが第2レンジ(この実施の形態では、ニュートラルレンジ)であるか否かを、シフト判断部52が判断する。S15においてNO(シフトレンジが第1レンジである)と判断されると、S16において第1記録部551がダイアグ記録を行なった後、処理がS17に進む。S16の処理により、Eダイアグ情報(すなわち、エンジン31及びMG21aの少なくとも一方に異常が生じていることを示すDTC)が記憶装置50aに記録される。他方、S15においてYES(シフトレンジが第2レンジである)と判断された場合には、処理はS16を経ずにS17に進む。この場合、ダイアグ記録は行なわれない。
S17では、第1報知部541が、報知装置60を制御することにより、ユーザに対して第1報知を行なう。第1報知の内容は任意に設定できるが、この実施の形態では、第1報知により、「バッテリ残量が少なくなったため、システムを停止します。Pレンジにして再始動してください。」のようなメッセージを表示する。このメッセージは、図4に示したメータパネル61、ナビゲーションシステムの表示部62、及びヘッドアップディスプレイ63のいずれに表示されてもよい。また、上記のメッセージは、ユーザが携帯する携帯機器に表示されてもよい。また、報知装置60は、上記のメッセージを音声でユーザに報知してもよい。
上記S17の処理後、S18において、車両システムがReady-OFF状態になる。より具体的には、放電制御部592がSMR14を開状態にした後、HVECU50がスリープ状態になる。そして、S18の処理が実行されることによって、図7に示す一連の処理は終了する。
図8は、図7に示した処理の概要を示す図である。図7とともに図8を参照して、メインSOCが下降して閾値X2以下になると(S11にてYESかつS12にてNO)、第2報知が行なわれる(S13)。メインSOCがさらに下降して閾値X1以下になると(S12にてYES)、ROB記録(S14)と、故障診断(S15)と、第1報知(S17)と、Ready-OFF(S18)とが行なわれる。また、故障診断において、エンジン31及びMG21aの少なくとも一方に異常が生じている(S15にてNO)と判断されると、ダイアグ記録(S16)が行なわれる。
上記のように、この実施の形態に係るHVECU50は、第1記録部551を含む。第1記録部551は、メインSOCが閾値X1以下である場合(図7のS12にてYES)に、シフトレンジが第1レンジ(この実施の形態では、非ニュートラルレンジ)であれば(図7のS15にてNO)Eダイアグ情報を記録し(図7のS16)、シフトレンジが第2レンジ(この実施の形態では、ニュートラルレンジ)であれば(図7のS15にてYES)Eダイアグ情報を記録しない。このため、エンジン発電が行なわれないニュートラルレンジで車両100が放置されても、誤ってEダイアグ情報が記録される可能性は低い。このように、上記のHVECU50によれば、誤ってEダイアグ情報が記録されることを抑制できる。
図7に示す処理によれば、たとえば整備業者が車両100の納車整備中にニュートラルレンジで待機してメインSOCが閾値X1以下になっても、S15でYESと判断されるため、ダイアグ記録(S16)は行なわれない。このため、整備業者が、前述の消去条件を満たすための走行(前述の要件(B)参照)を納車前に行なわなくてもよくなる。納車前にオドメータの計測距離が進むことを回避できる。
また、HVECU50は、放電制御部592を含む。メインSOCが閾値X1以下になると(図7のS12にてYES)、放電制御部592によりメインバッテリ11の放電が強制的に停止される(図7のS18)。このため、ユーザの運転技術が低い場合でも、メインバッテリ11のSOCが過剰に低くなることが抑制される。
図9は、HVECU50のOBD(自己診断)機能に係る処理を示すフローチャートである。このフローチャートに示される処理は、たとえば所定時間経過毎にメインルーチン(図示せず)から呼び出されて繰り返し実行される。
図5とともに図9を参照して、S31では、記憶装置50aにEダイアグ情報(すなわち、エンジン31及びMG21aの少なくとも一方に異常が生じていることを示すDTC)が記録されているか否かを、第3報知部543が判断する。S31においてNO(Eダイアグ情報が記録されていない)と判断されると、処理はメインルーチンへと戻される。他方、S31においてYES(Eダイアグ情報が記録されている)と判断されると、第3報知部543が、S32において、報知装置60を制御することにより、ユーザに対して第3報知を行なう。第3報知は、車両100に異常が生じていることをユーザに報知する処理である。第3報知の内容は任意に設定できるが、この実施の形態では、第3報知により、メータパネル61に表示されるMIL(故障警告灯)が点灯する。この実施の形態では、異常期間(すなわち、第1記録部551によってEダイアグ情報が記録されてからEダイアグ情報が消去されるまでの期間)において、上記MILの点灯が継続する。なお、車両100において上記MILが配置される場所は、メータパネル61に限られず任意である。
上記S32の処理後、処理はS33に進む。S33では、消去部57が、前述の消去要件が満たされるか否かを判断する。S33においてYES(消去要件が満たされる)と判断されると、S34において消去部57がダイアグ消去を行なう。これにより、記憶装置50a内のEダイアグ情報(すなわち、上記のDTC)が消去される。その後、処理はメインルーチンへと戻される。S33においてYES(消去要件が満たされない)と判断されると、ダイアグ消去が行なわれることなく、処理はメインルーチンへと戻される。
上記のように、この実施の形態に係るHVECU50は、第3報知部543を含む。第3報知部543は上記の第3報知を行なうように構成される。ユーザは、上記の第3報知により車両100に異常が生じていることを認識し、車両100の修理を業者に依頼することができる。
また、HVECU50は消去部57を含む。所定の消去要件が満たされると、消去部57によりEダイアグ情報が消去される。このため、誤ってEダイアグ情報が記録された場合に、ユーザは、所定の消去要件を満たすことで、Eダイアグ情報を消去することができる。
図10は、HVECU50によって実行されるアドバイスモード移行制御を示すフローチャートである。このフローチャートに示される処理は、車両システムがReady-ON状態であるときに、所定の実行条件が成立すると、開始される。この実行条件は、たとえばメインSOCが閾値X2以下になったときに成立してもよい。
図1及び図5とともに図10を参照して、S41では、記憶装置50a内の過放電頻度が閾値Yを超えるか否かを、過放電判断部53が判断する。S41においてNO(過放電頻度が閾値Y以下である)と判断されると、図10に示す一連の処理は終了する。他方、S41においてYES(過放電頻度が閾値Yを超える)と判断されると、HVECU50が処理をS42に進める。これにより、非アドバイスモード(通常モード)からアドバイスモードに移行する。
S42においては、アドバイス実行部58がアドバイスモードに係る処理を実行する。アドバイス実行部58は、図1に示したリモートサーバ500と通信して、リモートサーバ500にリモートサービスを要求する。リモートサーバ500は、アドバイス実行部58からの要求に応じて、車両100との通信回線を1つのリモートサービス端末に接続する。これにより、車両100のユーザとリモートサービス端末のオペレータとが会話できるようになる。すなわち、車両100のユーザは、リモートサービス端末のオペレータから、第1SOC低下を避けるためのアドバイス(たとえば、第1レンジと第2レンジとの切替タイミングに関するアドバイス)を受けられるようになる。リモートサービスを利用することで、ユーザに合わせて柔軟にアドバイスすることが可能になる。
S43では、所定の終了条件が成立するか否かを、アドバイス実行部58が判断する。終了条件は、HVECU50がユーザから終了要求を受信したときに成立してもよいし、アドバイスモードに移行してから所定の時間が経過したときに成立してもよい。ただし、終了条件は、上記に限られず任意に設定できる。
S43においてNO(終了条件が不成立)と判断されている期間においては、S42及びS43が繰り返し実行されることにより、アドバイスモードが継続される。アドバイス実行部58は、S42において、リモートサーバ500と通信してリモートサービスによるアドバイスをユーザに伝える。他方、S43においてYES(終了条件が成立)と判断されると、図10に示す一連の処理は終了する。
上記のように、この実施の形態に係るHVECU50は、過放電頻度が閾値Yを超えると(図10のS41にてYES)、アドバイスモードに移行する。このため、ユーザの運転技術が低く、第1SOC低下が頻繁に生じる場合に、上記のアドバイスモードによってユーザがアドバイスを受けることが可能になる。これにより、過放電頻度が低下しやすくなる。
上記実施の形態に係るアドバイスモードではリモートサービスを利用しているが、アドバイスモードでリモートサービスを利用することは必須ではない。アドバイスモードでは、たとえばハイブリッド車両に搭載されたナビゲーションシステムが所定のプログラムに従ってユーザにアドバイスを行なってもよい。
ハイブリッド車両の構成は、図1に示した構成に限られない。ハイブリッド車両は、車両外部から供給される電力を用いて蓄電装置(たとえば、メインバッテリ11)を充電可能に構成されるPHV(プラグインハイブリッド車両)であってもよい。ハイブリッド車両は、乗用車に限られず、バスであってもよいし、トラックであってもよい。ハイブリッド車両は、自動運転又は遠隔運転によって無人走行可能に構成されてもよい。ハイブリッド車両は、無人搬送車(AGV)であってもよい。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
11 メインバッテリ、12a 電圧センサ、12b 電流センサ、12c 温度センサ、13 電池ECU、14 SMR、21a 第1モータジェネレータ、21b 第2モータジェネレータ、22a,22b モータセンサ、23 モータECU、24 PCU、31 エンジン、32 エンジンセンサ、33 エンジンECU、41,42 出力軸、43a,43b ロータ軸、44 デファレンシャルギヤ、44a,44b ドライブシャフト、45a,45b 駆動輪、50 HVECU、50a 記憶装置、51 SOC判断部、52 シフト判断部、53 過放電判断部、57 消去部、58 アドバイス実行部、60 報知装置、61 メータパネル、62 表示部、63 ヘッドアップディスプレイ、70 入力装置、81 DC/DCコンバータ、82 補機バッテリ、90 通信機器、100 車両、101 シフトレバー、102 Pポジションスイッチ、103 パワースイッチ、421 変速機構、422 油圧回路、431 プラネタリギヤ、432 ドリブンギヤ、500 リモートサーバ、510 プロセッサ、520 RAM、530 記憶装置、540 通信装置、541 第1報知部、542 第2報知部、543 第3報知部、551 第1記録部、552 第2記録部、591 充電制御部、592 放電制御部。

Claims (10)

  1. ハイブリッド車両の制御装置であって、
    前記ハイブリッド車両は、
    エンジンと、
    前記エンジンにより駆動される発電機と、
    前記発電機が発電した電力により充電可能な蓄電装置と、
    ユーザのシフト操作に応じて複数のシフトレンジを切り替え可能に構成されるシフト装置とを備え、
    前記複数のシフトレンジは、第1レンジ及び第2レンジを含み、
    前記制御装置は、
    前記ハイブリッド車両のシフトレンジが前記第1レンジである場合には、前記エンジンにより前記発電機を駆動して発電される電力で前記蓄電装置を充電する充電制御を実行し、前記ハイブリッド車両のシフトレンジが前記第2レンジである場合には、前記充電制御を実行しない充電制御部と、
    前記蓄電装置のSOCが第1閾値以下である場合に、前記ハイブリッド車両のシフトレンジに基づいて故障診断を行ない、前記故障診断において前記ハイブリッド車両のシフトレンジが前記第1レンジであれば、前記エンジン及び前記発電機の少なくとも一方に異常が生じていることを示すダイアグノーシス情報を記録し、前記故障診断において前記ハイブリッド車両のシフトレンジが前記第2レンジであれば、前記ダイアグノーシス情報を記録しない第1記録部とを含む、ハイブリッド車両の制御装置。
  2. 前記第1レンジはパーキングレンジを含み、前記第2レンジはニュートラルレンジを含む、請求項1に記載のハイブリッド車両の制御装置。
  3. 前記蓄電装置のSOCが前記第1閾値以下になると、前記蓄電装置のSOCが低下したことを示す履歴情報を記録する第2記録部をさらに含む、請求項1又は2に記載のハイブリッド車両の制御装置。
  4. 前記蓄電装置のSOCが前記第1閾値以下になると、前記蓄電装置の電流経路を遮断することにより前記蓄電装置の放電を停止する放電制御部をさらに含む、請求項1~3のいずれか1項に記載のハイブリッド車両の制御装置。
  5. 前記蓄電装置のSOCが前記第1閾値以下になると、前記蓄電装置のSOCが低下したことを示す履歴情報を記録する第2記録部と、
    前記蓄電装置のSOCが前記第1閾値以下になると、前記蓄電装置の電流経路を遮断することにより前記蓄電装置の放電を停止する放電制御部と、
    をさらに含み、
    前記履歴情報によって示される前記蓄電装置のSOCが前記第1閾値以下になる頻度が所定頻度を超えると、前記蓄電装置のSOCが前記第1閾値以下にならないようにするためのアドバイスをユーザに対して行なうアドバイスモードに移行する、請求項1又は2に記載のハイブリッド車両の制御装置。
  6. 前記アドバイスモードでは、前記制御装置が外部と通信してリモートサービスによるアドバイスをユーザに伝える、請求項5に記載のハイブリッド車両の制御装置。
  7. 前記蓄電装置のSOCが前記第1閾値以下になると、ユーザに対して報知を行なう第1報知部をさらに含む、請求項1~6のいずれか1項に記載のハイブリッド車両の制御装置。
  8. 前記蓄電装置のSOCが前記第1閾値よりも高い第2閾値以下になると、ユーザに対して報知を行なう第2報知部をさらに含む、請求項1~6のいずれか1項に記載のハイブリッド車両の制御装置。
  9. 前記第1記録部によって前記ダイアグノーシス情報が記録されてから前記ダイアグノーシス情報が消去されるまでの期間において、前記ハイブリッド車両に異常が生じていることをユーザに報知する第3報知部をさらに含む、請求項1~8のいずれか1項に記載のハイブリッド車両の制御装置。
  10. 前記第1記録部によって前記ダイアグノーシス情報が記録された後に、前記エンジン及び前記発電機が正常に動作することを示す所定の消去要件が満たされると、前記記録されたダイアグノーシス情報を消去する消去部をさらに含む、請求項1~9のいずれか1項に記載のハイブリッド車両の制御装置。
JP2019223649A 2019-12-11 2019-12-11 ハイブリッド車両の制御装置 Active JP7298463B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019223649A JP7298463B2 (ja) 2019-12-11 2019-12-11 ハイブリッド車両の制御装置
US17/080,206 US11565580B2 (en) 2019-12-11 2020-10-26 Controller for hybrid vehicle
CN202011426447.7A CN113044051A (zh) 2019-12-11 2020-12-09 混合动力车辆的控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019223649A JP7298463B2 (ja) 2019-12-11 2019-12-11 ハイブリッド車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021091316A JP2021091316A (ja) 2021-06-17
JP7298463B2 true JP7298463B2 (ja) 2023-06-27

Family

ID=76311553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019223649A Active JP7298463B2 (ja) 2019-12-11 2019-12-11 ハイブリッド車両の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11565580B2 (ja)
JP (1) JP7298463B2 (ja)
CN (1) CN113044051A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7060561B2 (ja) * 2019-11-08 2022-04-26 本田技研工業株式会社 バッテリ状態判定システム、バッテリ状態判定方法、およびプログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008094178A (ja) 2006-10-10 2008-04-24 Toyota Motor Corp 車両の制御装置、制御方法、その方法を実現するプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP2012081834A (ja) 2010-10-08 2012-04-26 Toyota Motor Corp ハイブリッド自動車および情報出力方法
US20150134160A1 (en) 2013-11-08 2015-05-14 Ford Global Technologies Llc Method and system for selecting an engine operating point for a hybrid vehicle

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH104605A (ja) * 1996-06-13 1998-01-06 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両
JP2010111291A (ja) 2008-11-06 2010-05-20 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
JP2010144699A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Toyota Motor Corp ハイブリッド車およびその制御方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008094178A (ja) 2006-10-10 2008-04-24 Toyota Motor Corp 車両の制御装置、制御方法、その方法を実現するプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP2012081834A (ja) 2010-10-08 2012-04-26 Toyota Motor Corp ハイブリッド自動車および情報出力方法
US20150134160A1 (en) 2013-11-08 2015-05-14 Ford Global Technologies Llc Method and system for selecting an engine operating point for a hybrid vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021091316A (ja) 2021-06-17
US11565580B2 (en) 2023-01-31
CN113044051A (zh) 2021-06-29
US20210178884A1 (en) 2021-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107804254B (zh) 用于控制轻度混合动力电动车辆的发动机的起动的装置和方法
KR101975122B1 (ko) 하이브리드 차량 및 하이브리드 차량의 제어 방법
US9181895B2 (en) Start-stop retrofit systems and methods
JP4659873B2 (ja) 車両およびその制御方法並びに駆動装置
US8862376B2 (en) Cruising distance calculation apparatus for a hybrid vehicle
US8676418B2 (en) Control system and control method
US20090024267A1 (en) Control Device of Vehicle and Vehicle
EP2799834A1 (en) Vehicle diagnostic system, vehicle diagnostic method, and vehicle
JP4483989B2 (ja) ハイブリッド車両
US20110320088A1 (en) System and method for displaying power status of hybrid vehicle
US20110208382A1 (en) Vehicle battery diagnosis system, and vehicle
WO2012124070A1 (ja) 車両および蓄電装置の劣化診断方法
CN103354784B (zh) 车辆、用于车辆的控制装置和用于车辆的控制方法
CN107399328B (zh) 显示装置
JP7298463B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US20230132434A1 (en) Deterioration diagnosis apparatus of assembled battery and deterioration diagnosis method of assembled battery
EP4180828A1 (en) Deterioration diagnosis apparatus of battery and deterioration diagnosis method of battery
US20230137917A1 (en) Deterioration diagnosis apparatus of assembled battery and deterioration diagnosis method of assembled battery
US20230205294A1 (en) Power management apparatus and vehicle having the same
JP2018039347A (ja) ハイブリッド自動車
EP2397355A1 (en) Control method for a parallel hybrid traction system for a vehicle with an automatic transmission
JP2023003662A (ja) 充電システム
JP2023061766A (ja) バッテリ劣化診断システム
Collins Second Generation Electric Vehicle Development at the University of Kansas
CN114379537A (zh) 控制装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230529

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7298463

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151