JP7060561B2 - バッテリ状態判定システム、バッテリ状態判定方法、およびプログラム - Google Patents

バッテリ状態判定システム、バッテリ状態判定方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7060561B2
JP7060561B2 JP2019203240A JP2019203240A JP7060561B2 JP 7060561 B2 JP7060561 B2 JP 7060561B2 JP 2019203240 A JP2019203240 A JP 2019203240A JP 2019203240 A JP2019203240 A JP 2019203240A JP 7060561 B2 JP7060561 B2 JP 7060561B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
battery
physical quantity
quantity data
diagnosis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019203240A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021078227A (ja
Inventor
修一 数野
翼 内田
卓磨 川原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2019203240A priority Critical patent/JP7060561B2/ja
Priority to CN202011154081.2A priority patent/CN112776662A/zh
Priority to US17/082,047 priority patent/US11364813B2/en
Publication of JP2021078227A publication Critical patent/JP2021078227A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7060561B2 publication Critical patent/JP7060561B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/12Recording operating variables ; Monitoring of operating variables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/16Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to battery ageing, e.g. to the number of charging cycles or the state of health [SoH]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/392Determining battery ageing or deterioration, e.g. state of health
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/549Current

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)

Description

本発明は、バッテリ状態判定システム、バッテリ状態判定方法、およびプログラムに関する。
従来、車両用バッテリの劣化状態を判定する技術が開示されている(例えば、特許文献1)。
特開2018-129269号公報
しかしながら、従来の技術では、中長期間の充放電履歴や、バッテリ電圧値・電流値の検出結果などに基づいて、バッテリの劣化状態をより正確に判定しようとする場合に、クラウドサーバなどの外部装置にそれらの情報を格納して、バッテリの劣化状態を判定する処理を行わせる必要がある。その場合、データの送受信に時間を要するため、リアルタイム性の高い劣化判定を行うことができない可能性があった。
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、バッテリの劣化状態の判定のリアルタイム性を高めるバッテリ状態判定システム、バッテリ状態判定方法、およびプログラムを提供することを目的の一つとする。
この発明に係るバッテリ状態判定システム、バッテリ状態判定方法、およびプログラムは、以下の構成を採用した。
(1):この発明の一態様に係るバッテリ状態判定システムは、第1車載装置と、サーバ装置とを含むバッテリ状態判定システムであって、前記第1車載装置は、車両に搭載されたバッテリの状態に関連する物理量を示す物理量データを取得する第1取得部と、前記物理量データに基づいて、第1演算周期で前記バッテリの劣化診断を行う第1診断部と、前記物理量データおよび前記第1診断部による前記バッテリの劣化診断の診断結果を、前記サーバ装置へ送信する第1送信部と、を備え、前記サーバ装置は、少なくとも前記物理量データまたは前記バッテリの劣化診断の診断結果のうちいずれか一方を前記第1車載装置から受信する受信部と、前記バッテリの劣化診断の前記診断結果および/または前記物理量データに基づいて、前記第1演算周期よりも長い演算周期で少なくとも前記バッテリの劣化診断以外の処理を行うサーバ側処理部と、を備える、バッテリ状態判定システムである。
(2):上記(1)の態様において、前記サーバ側処理部は、前記バッテリの劣化診断以外の処理として、前記バッテリの利用履歴を集計するものである。
(3):上記(1)または(2)の態様において、前記第1車載装置が搭載された車両に搭載され、前記第1車載装置とは異なる第2車載装置を更に備え、前記第2車載装置は、前記物理量データを取得する第2取得部と、前記第1診断部による前記バッテリの劣化診断を代替して行う第2診断部と、前記物理量データおよび前記第2診断部による前記診断結果を前記サーバ装置へ送信する第2送信部と、を備え、前記第1車載装置は、前記第1車載装置による演算処理負荷が所定の負荷度合以上であるか否かを判定する判定部、を備え、前記判定部により前記第1車載装置による演算処理負荷が所定の負荷度合以上であると判定された場合に少なくとも前記第2診断部および前記第2送信部が動作するものである。
(4):上記(1)または(2)の態様において、前記第1車載装置が搭載された車両に搭載され、前記第1車載装置とは異なる第2車載装置を更に備え、前記第2車載装置は、前記物理量データを取得する第2取得部と、前記第1診断部による前記バッテリの劣化診断を代替して行う第2診断部と、前記物理量データおよび前記第2診断部による前記診断結果を前記サーバ装置へ送信する第2送信部と、前記第1車載装置による演算処理負荷が所定の負荷度合以上であるか否かを判定する判定部と、を備え、前記判定部により前記第1車載装置による演算処理負荷が所定の負荷度合以上であると判定された場合に少なくとも前記第2診断部および前記第2送信部が動作するものである。
(5):上記(3)または(4)の態様において、前記第1送信部は、前記車両に搭載されたデバイスの利用履歴に関する情報を更に送信し、前記第1診断部または前記第2診断部のうち少なくとも一方は、前記デバイスの利用に伴う前記バッテリの劣化度合の診断を行うものである。
(6):上記(3)から(5)のいずれかの態様において、前記判定部は、更に前記第2車載装置の演算処理負荷が所定の負荷度合以上であるか否かを判定し、前記サーバ装置は、前記判定部により前記第1車載装置および前記第2車載装置の演算処理負荷がいずれも所定の負荷度合以上であると判定された場合、前記第1診断部による前記バッテリの劣化診断を代替して行う第3診断部、を更に備えるものである。
(7):この発明の一態様に係るバッテリ状態判定方法は、車載装置が、車両に搭載されたバッテリの状態に関連する物理量を示す物理量データを取得し、前記物理量データに基づいて、第1演算周期で前記バッテリの劣化診断を行い、前記物理量データおよび前記バッテリの劣化診断の診断結果を、サーバ装置へ送信し、前記サーバ装置が、少なくとも前記物理量データまたは前記バッテリの劣化診断の診断結果のうちいずれか一方を前記車載装置から受信し、前記バッテリの劣化診断の前記診断結果および/または前記物理量データに基づいて、前記第1演算周期よりも長い演算周期で少なくとも前記バッテリの劣化診断以外の処理を行う、バッテリ状態判定方法である。
(8):この発明の一態様に係るプログラムは、第1車載装置のコンピュータに、車両に搭載されたバッテリの状態に関連する物理量を示す物理量データを取得させ、前記物理量データに基づいて、第1演算周期で前記バッテリの劣化診断を行わせ、前記物理量データおよび前記バッテリの劣化診断の診断結果を、前記第1演算周期よりも長い演算周期で少なくとも前記バッテリの劣化診断以外の処理を行うサーバ装置へ送信させるプログラムである。
(9):この発明の一態様に係るプログラムは、第1車載装置と通信するサーバ装置のコンピュータに、少なくとも物理量データまたはバッテリの劣化診断の診断結果のうちいずれか一方を前記第1車載装置から受信させ、前記バッテリの劣化診断の前記診断結果および/または前記物理量データに基づいて、前記第1車載装置のコンピュータにおいて前記バッテリの劣化診断を行わせる第1演算周期よりも長い演算周期で少なくとも前記バッテリの劣化診断以外の処理を行わせる、プログラムである。
(1)~(9)によれば、バッテリの劣化状態の判定のリアルタイム性を高めることができる。
バッテリ状態判定システムの構成図である。 車両の構成の一例を示す図である。 制御装置の通信バス構成を模式的に示す図である。 バッテリ状態判定システムの処理の流れの一例を示すタイミングチャートである。 バッテリ状態判定システムの処理の流れの他の一例を示すタイミングチャートである。 実施形態の制御装置のハードウェア構成の一例を示す図である。
以下、図面を参照し、本発明のバッテリ状態判定システム、バッテリ状態判定方法、およびプログラムの実施形態について説明する。
[全体構成]
図1は、バッテリ状態判定システム1の構成図である。バッテリ状態判定システム1は、例えば、車両10と、制御装置100と、サーバ装置200と、端末装置300とを備える。車両10、サーバ装置200及び端末装置300は、いずれもネットワークNWに他の機器と通信可能に接続されている。ネットワークNWは、例えば、セルラー網や、Wi-Fi網、Bluetooth(登録商標)、インターネット、WAN(Wide Area Network)、LAN(Local Area Network)、公衆回線、プロバイダ装置、専用回線、無線基地局等を含む。また、車両10と制御装置100との通信は、CAN(Controller Area Network)バス等の通信バスやシリアル通信線、無線通信網等によって互いに接続される。
車両10は、例えば、リチウムイオン電池等の二次電池であるバッテリ40が搭載されている車両、例えば、プラグインタイプの電動車両(EV:Electric Vehicle)や、ハイブリッドカー(HV:Hybrid Vehicle)などである。
図2は、車両10の構成の一例を示す図である。車両10は、例えば、モータ12と、駆動輪14と、ブレーキ装置16と、車両センサ20と、PCU(Power Control Unit)30と、バッテリ40と、電圧センサ、電流センサ、温度センサなどのバッテリセンサ42と、通信装置50と、表示装置60と、充電口70と、コンバータ72と、制御装置100とを備える。
モータ12は、例えば、三相交流電動機である。モータ12のロータは、駆動輪14に連結される。モータ12は、供給される電力を用いて動力を駆動輪14に出力する。また、モータ12は、車両の減速時に車両の運動エネルギーを用いて発電する。
ブレーキ装置16は、例えば、ブレーキキャリパーと、ブレーキキャリパーに油圧を伝達するシリンダと、シリンダに油圧を発生させる電動モータと、を備える。ブレーキ装置16は、ブレーキペダルの操作によって発生した油圧を、マスターシリンダを介してシリンダに伝達する機構をバックアップとして備えてよい。なお、ブレーキ装置16は、上記説明した構成に限らず、マスターシリンダの油圧をシリンダに伝達する電子制御式油圧ブレーキ装置であってもよい。
車両センサ20は、アクセル開度センサと、車速センサと、ブレーキ踏量センサと、を備える。アクセル開度センサは、アクセルペダルに取り付けられ、アクセルペダルの操作量を検出し、アクセル開度として制御部36に出力する。車速センサは、例えば、各車輪に取り付けられた車輪速センサと速度計算機とを備え、車輪速センサにより検出された車輪速を統合して車両の速度(車速)を導出し、制御部36に出力する。ブレーキ踏量センサは、ブレーキペダルに取り付けられ、ブレーキペダルの操作量を検出し、ブレーキ踏量として制御部36に出力する。
PCU30は、例えば、変換器32と、VCU(Voltage Control Unit)34と、制御部36とを備える。なお、これらの構成要素をPCU34として一まとまりの構成としたのは、あくまで一例であり、これらの構成要素は分散的に配置されても構わない。
変換器32は、例えば、AC-DC変換器である。変換器32の直流側端子は、直流リンクDLに接続されている。直流リンクDLには、VCU34を介してバッテリ40が接続されている。変換器32は、モータ12により発電された交流を直流に変換して直流リンクDLに出力する。
VCU34は、例えば、DC―DCコンバータである。VCU34は、バッテリ40から供給される電力を昇圧して直流リンクDLに出力する。
制御部36は、例えば、モータ制御部と、ブレーキ制御部と、バッテリ・VCU制御部とを備える。モータ制御部、ブレーキ制御部、及びバッテリ・VCU制御部は、それぞれ別体の制御装置、例えば、モータECU、ブレーキECU、バッテリECU、バッテリVCUといった制御装置に置き換えられてもよい。
制御部36は、モータ制御部において、車両センサ20の出力に基づいて、モータ12を制御する。制御部36は、ブレーキ制御部において、車両センサ20の出力に基づいて、ブレーキ装置16を制御する。制御部36は、バッテリ・VCU制御部において、バッテリ40に取り付けられたバッテリセンサ42の出力に基づいて、バッテリ40のSOC(State Of Charge;以下「バッテリ充電率」ともいう)を算出し、VCU34及び表示装置60に出力する。制御部36は、車両センサ20により車速が出力された車速の情報を表示装置60に出力する。VCU34は、バッテリ・VCU制御からの指示に応じて、直流リンクDLの電圧を上昇させる。
バッテリ40は、例えば、リチウムイオン電池などの二次電池である。バッテリ40には、車両10の外部の充電器400から導入される電力を蓄え、車両10の走行のための放電を行う。バッテリセンサ42は、例えば、電流センサ、電圧センサ、温度センサを備える。バッテリセンサ42は、例えば、バッテリ40の電流値、電圧値、温度を検出する。バッテリセンサ42は、検出した電流値、電圧値、温度等を制御部36に出力する。
制御部36は、バッテリ40の劣化度合いを推定し、さらにバッテリ40の劣化状態の学習を行う。例えば、制御部36は、現在のバッテリ40の満充電容量(以下「現在最大容量」という。)を算出する。制御部36は、現在最大容量と、初期最大容量とに基づいて、現在最大容量の初期最大容量に対する最大容量比(劣化状態)を算出する。初期最大容量とは、出荷時のバッテリ40の満充電容量である。
また、制御部36は、満充電容量や、ΔSOC、充放電電力、最大容量比などの算出結果に対し、クラスタリング処理などの統計処理を行う。これにより、制御部36は、バッテリ40の劣化状態を学習することができる。なお制御部36は、第1時点と第1時点とは異なる所定時間経過後の第2時点との間のバッテリ40の充電電流の積算値(ΔI[Ah])を、バッテリ40の第1充電率とバッテリ40の第2充電率との差分(ΔSOC[%])で除算した値に基づき、バッテリ40の劣化度合を導出してもよい。
制御部36は、算出結果を、表示装置60に出力する。更に、制御部36は、バッテリ40の使用頻度を算出し、表示装置に出力してもよい。使用頻度とは、例えば、車両10の稼働度合(乗車頻度)のことであってもよいし、バッテリ40の充電の頻度または放電の頻度を示すものであってもよい。
通信装置50は、セルラー網やWi-Fi網を接続するための無線モジュールを含む。
表示装置60は、例えば、表示部(ディスプレイ)61と、表示制御部62とを備える。表示制御部62は、例えば、他装置からの出力指示に応じて、表示部61に表示する画像の出力を制御する。
充電口70は、車両10の車体外部に向けて設けられている。充電口70は、充電ケーブル420を介して充電器400に接続される。充電ケーブル420は、第1プラグ422と第2プラグ424を備える。第1プラグ422は、充電器400に接続され、第2プラグ424は、充電口70に接続される。充電器400から供給される電気は、充電ケーブル420を介して充電口70に供給される。
また、充電ケーブル420は、電力ケーブルに付設された信号ケーブルを含む。信号ケーブルは、車両10と充電器400の間の通信を仲介する。したがって、第1プラグ422と第2プラグ424のそれぞれには、電力ケーブルを接続する電力コネクタと信号ケーブルを接続する信号コネクタが設けられている。
コンバータ72は、充電口70とバッテリ40の間に設けられる。コンバータ72は、充電口70を介して充電器400から導入される電流、例えば交流電流を、バッテリ40に供給するための電流、例えば直流電流に変換する。コンバータ72は、変換した直流電流をバッテリ40に対して出力する。
図1に戻り、制御装置100は、例えば、第1車載装置110と、第2車載装置120とを備える。制御装置100が有する機能のうちの一部又は全部は、LSI(Large Scale Integration)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、GPU(Graphics Processing Unit)等の回路部(circuitry)を含むハードウェアにより実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働により実現されてもよい。プログラムは、予めHDD(Hard Disk Drive)、フラッシュメモリ等の非一過性の記憶媒体を備える記憶装置に格納されていてもよいし、DVD、CD-ROM等の着脱可能な非一過性の記憶媒体に格納されており、当該記憶媒体がドライブ装置に装着されることでインストールされてもよい。
第1車載装置110は、例えば、バッテリECU(Electronic Control Unit)を搭載した(または、バッテリECUと通信し、バッテリECUに命令を出力可能な)バッテリ管理装置である。第2車載装置120は、例えば、ナビECUを搭載したナビゲーション装置や、メータECUを搭載した計器表示管理装置などの装置である。車載装置のうち、どの装置を第2車載装置120として機能させるかは、車両10の製造者によりあらかじめ設定されてもよいし、車両10の利用者により選択されてもよい。
第1車載装置110は、例えば、第1取得部111と、第1判定部112と、第1診断部113と、出力部114とを備える。
第1取得部111は、バッテリセンサ42により検出された電流値、電圧値等を取得する。また、第1取得部111は、制御部36による満充電容量や、ΔSOC、充放電電力、最大容量比などの算出結果や、クラスタリング処理などの統計処理結果を取得してもよい。また、第1取得部111は、更に、車両10に搭載されたデバイス(例えば、第2車載装置120や、第2車載装置120以外の車載装置であってバッテリ40の周辺装置)の利用履歴に関する情報を取得してもよい。
第1判定部112は、第1車載装置110による演算処理負荷が所定の負荷度合以上であるか否かを判定する。第1判定部112は、第1車載装置110による演算処理負荷が所定の負荷度合未満であると判定した場合、第1取得部111および第1診断部113による演算を行わせるように制御する。
第1判定部112は、第1車載装置110による演算処理負荷が所定の負荷度合以上であると判定した場合、第1診断部113による診断演算処理や、第1取得部111による取得処理を行わせないように制御する。
第1判定部112は、第1取得部111による取得処理と第1診断部113による診断演算処理を行わせないように制御する場合、第2車載装置120にバッテリ40の劣化診断処理を代替させるように、後述する出力部114に第2車載装置120に処理命令を出力させる。第2車載装置120における代替処理については後述する。
第1診断部113は、第1取得部111により取得された電流値、電圧値等に基づいて、所定の第1演算周期(10[ミリ秒]程度)でバッテリ40の劣化診断を行う。第1診断部113は、第1取得部111により取得された制御部36による満充電容量や、ΔSOC、充放電電力、最大容量比などの算出結果や、クラスタリング処理などの統計処理結果をそのまま使用してもよいし、第1取得部111により取得された電流値、電圧値等を用いて、自らバッテリ40の劣化診断を行ってもよい。
また、第1診断部113は、第1取得部111により取得された車両10に搭載されたデバイスの利用履歴に関する情報を用いて、デバイス利用に伴うバッテリ40の劣化度合の診断を行ってもよい。デバイスの利用履歴とは、例えば、バッテリ40のコンタクタをONにした回数や、放電回数、充電回数などの情報が含まれる。
出力部114は、第1診断部113による劣化診断結果を車両10の通信装置50を介して、サーバ装置200に出力する。出力部114と通信装置50の機能を併せ持つものは「第1送信部」の一例である。
また、出力部114は、第1判定部112により第1取得部111および第1診断部113による処理を行わせないと判定された場合、第2車載装置120に代替処理命令を出力する。このとき、少なくとも第2車載装置120の第2取得部121および第2診断部123が動作する。
また、出力部114は、サーバ装置200に劣化診断結果を送信する場合に、車両10に搭載されたデバイスの利用履歴に関する情報を、通信装置50を介してサーバ装置200に送信する。
第2車載装置120は、例えば、第2取得部121と、第2判定部122と、第2診断部123と、出力部124とを備える。第2取得部121と、第2診断部123と、出力部124は、平常時(第1車載装置110の処理負荷が所定の負荷度合未満である場合)には作動せず、異常時(第1車載装置110の処理負荷が所定の負荷度合以上である場合)にのみ作動する。
第2取得部121は、第1車載装置の出力部114から出力された代替処理命令を取得する。第2取得部121は、代替処理命令を取得した場合に、第1取得部111と同様に、バッテリセンサ42により検出された電流値、電圧値等を取得する。また、第2取得部121は、制御部36による満充電容量や、ΔSOC、充放電電力、最大容量比などの算出結果や、クラスタリング処理などの統計処理結果を取得してもよい。
第2判定部122は、第1判定部112と同様に、第1車載装置110による演算処理負荷が所定の負荷度合以上であるか否かを判定する。第2判定部122は、第1車載装置110による演算処理負荷が所定の負荷度合以上であると判定した場合、第1車載装置110においてバッテリ40の劣化診断を行わないように制御する。第2判定部122は、第1車載装置110による演算処理負荷が所定の負荷度合未満であると判定した場合、第1車載装置110においてバッテリ40の劣化診断を行わせるように制御する。
第2診断部123は、第1診断部113による劣化診断処理を代替して行う。第1診断部113による処理を代替して行う場合、第2診断部123は、デバイス利用に伴うバッテリ40の劣化度合の診断を併せて行ってもよい。
出力部124は、第2診断部123による劣化診断結果を車両10の通信装置50を介して、サーバ装置200に出力する。出力部124と通信装置50の機能を併せ持つものは「第2送信部」の一例である。
また、出力部124は、第2判定部122により第2診断部123による処理を行わせないと判定された場合、次の劣化診断主体(第1車載装置110またはサーバ装置200)に処理命令を出力する。
なお、第1判定部112および第2判定部122は、相互に役割を分担する存在であり、少なくともいずれか一方が機能していればよい。例えば、第1車載装置110において劣化診断処理が行われる場合に、第1車載装置110における演算負荷を低減させたり、第1車載装置110と第2車載装置120との処理負荷を平準化させたりするために、第1判定部112の処理を停止する場合、第2判定部122は、第1判定部112において行われる第1車載装置110の負荷状態の判定処理を代行する。また、例えば、第1車載装置110において劣化診断処理が行われており、且つ第1判定部112の判定処理が行われている場合、第2判定部122は、停止していてもよい。第1判定部112および第2判定部122のそれぞれは「判定部」の一例である。
なお、第1判定部112および第2判定部122の少なくともいずれか一方は、第2車載装置120の負荷状態を判定してもよい。例えば、第2判定部122は、第1車載装置110および第2車載装置120のいずれも、所定の負荷度合以上であると判定した場合には、劣化診断処理の演算周期を長くすることで処理負荷の低減を図ったり、サーバ装置200にバッテリ40の劣化診断処理の主体を移したりする。サーバ装置200にバッテリ40の劣化診断を処理の主体を移す場合、出力部114または出力部124のうちいずれか一方は、バッテリセンサ42により検出された電流値および電圧値を、通信装置50を介してサーバ装置200に送信する。
サーバ装置200は、例えば、通信装置210と、サーバ側処理部220と、記憶部230とを備える。通信装置210およびサーバ側処理部220が有する機能のうち一部または全部は、LSI、ASIC、FPGA、GPU等の回路部(circuitry)を含むハードウェアにより実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働により実現されてもよい。プログラムは、予めHDD、フラッシュメモリ等の非一過性の記憶媒体を備える記憶部230に格納されていてもよいし、DVD、CD-ROM等の着脱可能な非一過性の記憶媒体に格納されており、当該記憶媒体がドライブ装置に装着されることでインストールされてもよい。
通信装置210は、バッテリセンサ42により検出された電流値、電圧値を受信する。通信装置210は、更に、車両10の通信装置50を介して制御装置100による劣化診断結果を受信する。通信装置210は、「受信部」の一例である。また、通信装置210は、サーバ側処理部220による処理結果を車両10や端末装置300に出力する。
サーバ側処理部220は、バッテリの劣化診断の診断結果および/または電流値、電圧値に基づいて、上述の第1演算周期よりも長い演算周期(以下、第2演算周期と称する)で少なくともバッテリ40の劣化診断以外の処理を行う。バッテリ40の劣化診断以外とは、例えば、バッテリ40の利用履歴を収集する処理である。
また、サーバ側処理部220は、制御装置100によりバッテリ40の劣化診断処理が行われなかった場合に、自らバッテリ40の劣化診断処理を行ってもよい。
サーバ側処理部220は、例えば、利用履歴収集部222と、第3診断部224とを備える。
利用履歴収集部222は、車両10に搭載されたデバイスの利用履歴に関する情報を収集し、記憶部230の使用状態履歴232に格納する。
第3診断部224は、制御装置100の第1診断部113および第2診断部123による劣化診断処理を代替して行う。第3診断部224は、例えば、第2演算周期で劣化診断処理を行ってもよいし、第2演算周期とは異なる演算周期(例えば、2~3[sec]程度)で劣化診断処理を行ってもよい。
サーバ側処理部220による処理結果の一部または全部は、車両10に戻されてもよいし、端末装置300に送信されてもよい。
記憶部230は、例えば、HDD、フラッシュメモリ、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)、ROM(Read Only Memory)、またはRAM(Random Access Memory)などにより実現される。記憶部230は、例えば、プロセッサによって読み出されて実行されるプログラムを格納する。
端末装置300は、車両10の利用者の利用する携帯電話、スマートフォン、タブレット端末、パーソナルコンピュータなどの端末装置である。端末装置300は、バッテリ40の劣化診断結果を、車両10の利用者に通知する。例えば、端末装置300には、制御装置100のうち、バッテリ40の劣化診断を行う第1演算周期の設定変更(判定精度の設定変更)や、第2車載装置120として機能させる装置の選択・切替、バッテリ40の劣化を抑制するための設定変更を受け付ける専用のアプリケーションが搭載され、利用者は、バッテリ40の劣化状態に応じて制御装置100の各種設定を行う。
〔通信バス構成〕
CANバスとは、CANデータによって通信を行うバスである。CANデータは、例えば、フレームと呼ばれる所定のデータフォーマットで構成される。フレームには、データを送信するデータフレームや各種通信エラーが発生した際に送信されるエラーフレーム等が含まれる。また、CANデータには、例えば、CANバスに接続される機器を識別する識別情報としてのCAN-IDが含まれる。CAN-IDは、CANバスに接続される機器に予め設定される。CANバスに接続される機器のそれぞれは、自己のCAN-IDや他の機器のCAN-IDを認識している。各機器は、データを送信する場合には、相手(送信先)のCAN-IDを含むCANデータを生成してCANバスに出力し、データを受信する場合には、受信される複数のCANデータのうち、自己のCAN-IDを含むCANデータを取得し、他のCANデータを破棄する。
また、各機器は、所定のタイミングでCANデータを送信する。所定のタイミングとは、例えば、所定間隔でもよく、各機器から送信要求を受け付けたタイミングやECUによる制御によって何らかの制御結果が得られたタイミングでもよい。また、所定のタイミングは、上述の所定の第1演算周期と同じであってもよい。
図3は、制御装置100の通信バス構成を模式的に示す図である。制御装置100の第1車載装置110および第2車載装置120が接続された通信バスには、例えば、DLC(Data Link Connector)80と、ゲートウェイ90とが接続される。制御装置100の第1車載装置110および第2車載装置120が接続された通信バスには、さらに、表示装置60などの他の車載装置が接続されていてもよい(不図示)。なお、図3は、制御部36の構成要素が分散的に配置された例を図示したものである。
DLC80は、例えば、通信バスL1によって中継装置であるゲートウェイ90に接続されている。
ゲートウェイ90は、通信バスL2~L5によって第1車載装置110および第2車載装置120の構成要素や、バッテリ40や第1車載装置110および第2車載装置120以外のデバイスなどと接続されている中継装置である。
バッテリECU110-1は、直接または制御部36を介してバッテリ40の充放電を制御する。
TRC/バッテリVCU110-2は、発進・加速時のタイヤの空転を防止するため、VCU34にバッテリ40から供給される電力を昇圧させて直流リンクDLに出力させる。
メータECU120-1は、直接または制御部36を介して車両10の計器表示管理装置を制御する。
BCM(Body Control Module)120-2は、照明装置やワイパー装置、空調システム、シート調整装置など車両10の車載装置を総合的に管理して制御する。
ナビECU120-3は、直接または制御部36を介して車両10のナビゲーション装置を制御する。
通信バスL2には、例えば、ゲートウェイ90と、バッテリECU110-1と、TRC(Traction Control)/バッテリVCU110-2とが接続される。また、通信バスL3には、例えば、バッテリ40およびバッテリセンサ42と、ゲートウェイ90と、バッテリECU110-1と、メータECU120-1と、ナビECU120-3とが接続される。また、通信バスL4には、例えば、バッテリ40およびバッテリセンサ42と、ゲートウェイ90と、バッテリECU110-1と、TRC/バッテリVCU110-2と、メータECU120-1と、BCM120-2と、ナビECU120-3とが接続される。また、通信バスL5には、例えば、バッテリ40およびバッテリセンサ42と、ナビECU120-3と、表示装置60とが接続される。
例えば、通信バスL3を介して第1車載装置110がバッテリ40の劣化診断を行っている最中に、第1車載装置110の第1判定部112が、処理負荷が所定の負荷以上であると判定したとする。その場合、ゲートウェイ90は、通信バスを通信バスL4や通信バスL5に切り替えて第2車載装置120にバッテリ40の劣化診断の主体を移す。
〔処理フロー〕
図4は、バッテリ状態判定システム1の処理の流れの一例を示すタイミングチャートである。
まず、第1判定部112は、第1車載装置110の演算負荷が所定の負荷度合以上であるか否かを判定する(ステップS100)。第1判定部112により所定の負荷度合以上でないと判定された場合、第1取得部111は、バッテリ40の物理量データである、バッテリセンサ42により検出された電流値や電圧値などを取得する(ステップS102)。次に、第1診断部113は、バッテリ40の劣化診断を行う(ステップS104)。次に、出力部114は、第1診断部113による診断結果や、バッテリ40の物理量データ、およびデバイスの利用履歴に関する情報をサーバ装置200に出力する(ステップS106)。
ステップS100において、第1判定部112により所定の負荷度合以上であると判定された場合、出力部114は、第2車載装置120に診断処理の主体を移す命令を出力する(ステップS108)。次に、第2取得部121は、バッテリ40の物理量データを取得する(ステップS110)。次に、第2診断部123は、バッテリ40の劣化診断を行う(ステップS112)。次に、出力部124は、第2診断部123による診断結果や、バッテリ40の物理量データ、およびデバイスの利用履歴に関する情報をサーバ装置200に出力する(ステップS114)。
ステップS106またはステップS114の処理の後、利用履歴収集部222は、車両10のデバイスの利用に伴うバッテリ40の利用履歴の収集処理を行う(ステップS116)。以上、本タイミングチャートの処理を終了する。
なお、第1車載装置の処理負荷が所定の負荷度合以上であると判定され、第2車載装置120に劣化診断の主体が移った後は、図4に示すタイミングチャートのうち、ステップS100の第1判定部112の処理が第2車載装置120の第2判定部122において行われる。また、第2判定部122は、上述の処理を行わずに、第1車載装置の処理負荷が所定の負荷度合以上であると判定され、第2車載装置120に劣化診断の主体が移った後に、所定の周期で第1車載装置110に処理を戻してもよいか否かを判定する処理を行ってもよい。
図5は、バッテリ状態判定システム1の処理の流れの他の一例を示すタイミングチャートである。図5においては、第1車載装置110および第2車載装置120においてバッテリ40の劣化診断処理が行えない場合の処理の流れを説明する。なお、ステップS200からステップS206の処理は、図4に示すタイミングチャートのステップS100~S106の処理と同じである(または、第2車載装置120において同様の処理が行われることで実現される)。したがって、以下ではステップS208以降の処理の流れの説明を中心に行う。
ステップS200において、第1判定部112(または第2判定部122)により第1車載装置110の演算負荷が所定の負荷度合以上であり、且つ第2車載装置120においてバッテリ40の劣化診断処理が可能でないと判定された場合、出力部114(または出力部124)は、サーバ装置200に診断処理の主体を移す命令と、バッテリ40の物理量データ、およびデバイスの利用履歴に関する情報を出力する(ステップS208)。
次に、サーバ側処理部220は、バッテリ40の物理量データを取得する(ステップS210)。次に、第3診断部224は、バッテリ40の劣化診断を行う(ステップS212)。
ステップS206またはステップS212の処理の後、利用履歴収集部222は、車両10のデバイスの利用に伴うバッテリ40の利用履歴の収集処理を行う(ステップS214)。以上、本タイミングチャートの処理を終了する。
以上説明した実施形態のバッテリ状態判定システム1は、バッテリ40を制御し、バッテリ40の劣化診断処理を行う第1車載装置110において、バッテリ40の劣化診断を行うことにより、バッテリ40の劣化診断の精度(リアルタイム性)を高めることができる。
また、実施形態のバッテリ状態判定システム1は、第1車載装置110の処理負荷が所定の負荷度合以上である場合に、第2車載装置120に劣化診断処理の主体を移して、バッテリ40の劣化診断を継続させることにより、バッテリ40の劣化診断の精度(リアルタイム性)を保つことができる。
また、実施形態のバッテリ状態判定システム1は、第1車載装置110の処理負荷が所定の負荷度合以上であり、第2車載装置120においても劣化診断処理ができない場合に、サーバ装置200に劣化診断処理の主体を移して、バッテリ40の劣化診断を継続させることにより、バッテリ40の劣化診断を継続して行うことができる。
なお、バッテリ状態判定システム1は、第2車載装置120を備えないものとしてもよい。その場合、図4のフローチャートの処理は実行されず、図5のフローチャートの処理を第1車載装置110のみが実行する。
[ハードウェア構成]
図6は、実施形態の制御装置100のハードウェア構成の一例を示す図である。図示するように、各種制御装置は、通信コントローラ100-1、CPU100-2、ワーキングメモリとして使用されるRAM100-3、ブートプログラムなどを格納するROM100-4、フラッシュメモリやHDDなどの記憶装置100-5、ドライブ装置100-6などが、内部バスあるいは専用通信線によって相互に接続された構成となっている。通信コントローラ100-1は、制御装置100以外の構成要素との通信を行う。記憶装置100-5には、CPU100-2が実行するプログラム100-5aが格納されている。このプログラムは、DMA(Direct Memory Access)コントローラ(不図示)などによってRAM100-3に展開されて、CPU100-2によって実行される。これによって、制御装置100の一部または全部が実現される。
上記説明した実施形態は、以下のように表現することができる。
プログラムを記憶した記憶装置と、
ハードウェアプロセッサと、を備え、
前記ハードウェアプロセッサは、前記記憶装置に記憶されたプログラムを実行することにより、
車両に搭載されたバッテリの状態に関連する物理量を示す物理量データを取得させ、
前記物理量データに基づいて、第1演算周期で前記バッテリの劣化診断を行わせ、
前記物理量データおよび前記バッテリの劣化診断の診断結果を、サーバ装置へ送信させる、
ように構成されている、制御装置。
以上、本発明を実施するための形態について実施形態を用いて説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
1…バッテリ状態判定システム、10…車両、12…モータ、14…駆動輪、16…ブレーキ装置、20…車両センサ、32…変換器、36…制御部、40…バッテリ、42…バッテリセンサ、50…通信装置、60…表示装置、61…表示部、62…表示制御部、70…充電口、72…コンバータ、90…ゲートウェイ、100…制御装置、110…第1車載装置、111…第1取得部、112…第1判定部、113…第1診断部、114…出力部、120…第2車載装置、121…第2取得部、122…第2判定部、123…第2診断部、124…出力部、200…サーバ装置、210…通信装置、220…サーバ側処理部、222…利用履歴収集部、224…第3診断部、300…端末装置、400…充電器、420…充電ケーブル、422…第1プラグ、424…第2プラグ

Claims (9)

  1. 第1車載装置と、サーバ装置とを含むバッテリ状態判定システムであって、
    前記第1車載装置は、
    車両に搭載されたバッテリの状態に関連する物理量を示す物理量データを取得する第1取得部と、
    前記物理量データに基づいて、第1演算周期で前記バッテリの劣化診断を行う第1診断部と、
    前記物理量データおよび前記第1診断部による前記バッテリの劣化診断の診断結果を、前記サーバ装置へ送信する第1送信部と、
    を備え、
    前記サーバ装置は、
    少なくとも前記物理量データまたは前記バッテリの劣化診断の診断結果のうちいずれか一方を前記第1車載装置から受信する受信部と、
    前記バッテリの劣化診断の前記診断結果および/または前記物理量データに基づいて、前記第1演算周期よりも長い演算周期で少なくとも前記バッテリの劣化診断以外の処理を行うサーバ側処理部と、
    を備え、
    前記第1車載装置が搭載された車両に搭載され、前記第1車載装置とは異なる第2車載装置を更に備え、
    前記第2車載装置は、
    前記物理量データを取得する第2取得部と、
    前記第1診断部による前記バッテリの劣化診断を代替して行う第2診断部と、
    前記物理量データおよび前記第2診断部による前記診断結果を前記サーバ装置へ送信する第2送信部と、
    を備え、
    前記第1車載装置は、前記第1車載装置による演算処理負荷が所定の負荷度合以上であるか否かを判定する判定部を備え、
    前記判定部により前記第1車載装置による演算処理負荷が所定の負荷度合以上であると判定された場合に少なくとも前記第2診断部および前記第2送信部が動作する、
    バッテリ状態判定システム。
  2. 第1車載装置と、サーバ装置とを含むバッテリ状態判定システムであって、
    前記第1車載装置は、
    車両に搭載されたバッテリの状態に関連する物理量を示す物理量データを取得する第1取得部と、
    前記物理量データに基づいて、第1演算周期で前記バッテリの劣化診断を行う第1診断部と、
    前記物理量データおよび前記第1診断部による前記バッテリの劣化診断の診断結果を、前記サーバ装置へ送信する第1送信部と、
    を備え、
    前記サーバ装置は、
    少なくとも前記物理量データまたは前記バッテリの劣化診断の診断結果のうちいずれか一方を前記第1車載装置から受信する受信部と、
    前記バッテリの劣化診断の前記診断結果および/または前記物理量データに基づいて、前記第1演算周期よりも長い演算周期で少なくとも前記バッテリの劣化診断以外の処理を行うサーバ側処理部と、
    を備え、
    前記第1車載装置が搭載された車両に搭載され、前記第1車載装置とは異なる第2車載装置を更に備え、
    前記第2車載装置は、
    前記物理量データを取得する第2取得部と、
    前記第1診断部による前記バッテリの劣化診断を代替して行う第2診断部と、
    前記物理量データおよび前記第2診断部による前記診断結果を前記サーバ装置へ送信する第2送信部と、
    前記第1車載装置による演算処理負荷が所定の負荷度合以上であるか否かを判定する判定部と、
    を備え、
    前記判定部により前記第1車載装置による演算処理負荷が所定の負荷度合以上であると判定された場合に少なくとも前記第2診断部および前記第2送信部が動作する、
    バッテリ状態判定システム。
  3. 前記サーバ側処理部は、前記バッテリの劣化診断以外の処理として、前記バッテリの利用履歴を収集する、
    請求項1または2に記載のバッテリ状態判定システム。
  4. 前記第1送信部は、前記車両に搭載されたデバイスの利用履歴に関する情報を更に送信し、
    前記第1診断部または前記第2診断部のうち少なくとも一方は、前記デバイスの利用に伴う前記バッテリの劣化度合の診断を行う、
    請求項1から3のいずれか1項に記載のバッテリ状態判定システム。
  5. 前記判定部は、更に前記第2車載装置の演算処理負荷が所定の負荷度合以上であるか否かを判定し、
    前記サーバ装置は、前記判定部により前記第1車載装置および前記第2車載装置の演算処理負荷がいずれも所定の負荷度合以上であると判定された場合、前記第1診断部による前記バッテリの劣化診断を代替して行う第3診断部を更に備える、
    請求項からのうちいずれか1項に記載のバッテリ状態判定システム。
  6. 第1車載装置が、
    車両に搭載されたバッテリの状態に関連する物理量を示す物理量データを取得し、
    前記物理量データに基づいて、第1演算周期で前記バッテリの劣化診断を行い、
    前記物理量データおよび前記バッテリの劣化診断の診断結果を、サーバ装置へ送信し、
    前記第1車載装置が、前記第1車載装置による演算処理負荷が所定の負荷度合以上であるか否かを判定し、
    前記第1車載装置による演算処理負荷が所定の負荷度合以上であると判定した場合に、前記第1車載装置が搭載された車両に搭載され、前記第1車載装置とは異なる第2車載装置が、
    前記物理量データを取得し、
    前記第1車載装置による前記バッテリの劣化診断を代替して行い、
    前記物理量データおよび前記第2車載装置による前記診断結果を前記サーバ装置へ送信し、
    前記サーバ装置が、
    少なくとも前記物理量データまたは前記バッテリの劣化診断の診断結果のうちいずれか一方を前記第2車載装置から受信し、
    前記バッテリの劣化診断の前記診断結果および/または前記物理量データに基づいて、前記第1演算周期よりも長い演算周期で少なくとも前記バッテリの劣化診断以外の処理を行う、
    バッテリ状態判定方法。
  7. 第1車載装置が、
    車両に搭載されたバッテリの状態に関連する物理量を示す物理量データを取得し、
    前記物理量データに基づいて、第1演算周期で前記バッテリの劣化診断を行い、
    前記物理量データおよび前記バッテリの劣化診断の診断結果を、サーバ装置へ送信し、
    前記第1車載装置が搭載された車両に搭載され、前記第1車載装置とは異なる第2車載装置が、
    前記第1車載装置による演算処理負荷が所定の負荷度合以上であるか否かを判定し、
    前記第1車載装置による演算処理負荷が所定の負荷度合以上であると判定した場合に、 前記物理量データを取得し、
    前記第1車載装置による前記バッテリの劣化診断を代替して行い、
    前記物理量データおよび前記第2車載装置による前記診断結果を前記サーバ装置へ送信し、
    前記サーバ装置が、
    少なくとも前記物理量データまたは前記バッテリの劣化診断の診断結果のうちいずれか一方を前記第2車載装置から受信し、
    前記バッテリの劣化診断の前記診断結果および/または前記物理量データに基づいて、前記第1演算周期よりも長い演算周期で少なくとも前記バッテリの劣化診断以外の処理を行う、
    バッテリ状態判定方法。
  8. 第1車載装置のコンピュータに、
    車両に搭載されたバッテリの状態に関連する物理量を示す物理量データを取得させ、
    前記物理量データに基づいて、第1演算周期で前記バッテリの劣化診断を行わせ、
    前記物理量データおよび前記バッテリの劣化診断の診断結果を、前記第1演算周期よりも長い演算周期で少なくとも前記バッテリの劣化診断以外の処理を行うサーバ装置へ送信させ
    前記第1車載装置による演算処理負荷が所定の負荷度合以上であるか否かを判定させ、
    前記第1車載装置による演算処理負荷が所定の負荷度合以上であると判定した場合に、前記第1車載装置が搭載された車両に搭載され、前記第1車載装置とは異なる第2車載装置のコンピュータに、
    前記物理量データを取得させ、
    前記第1車載装置による前記バッテリの劣化診断を代替して行わせ、
    前記物理量データおよび前記第2車載装置による前記診断結果を前記サーバ装置へ送信させる、
    プログラム。
  9. 第1車載装置のコンピュータに、
    車両に搭載されたバッテリの状態に関連する物理量を示す物理量データを取得させ、
    前記物理量データに基づいて、第1演算周期で前記バッテリの劣化診断を行わせ、
    前記物理量データおよび前記バッテリの劣化診断の診断結果を、前記第1演算周期よりも長い演算周期で少なくとも前記バッテリの劣化診断以外の処理を行うサーバ装置へ送信させ、
    前記第1車載装置が搭載された車両に搭載され、前記第1車載装置とは異なる第2車載装置のコンピュータに、
    前記第1車載装置による演算処理負荷が所定の負荷度合以上であるか否かを判定させ、
    前記第1車載装置による演算処理負荷が所定の負荷度合以上であると判定した場合に、 前記物理量データを取得させ、
    前記第1車載装置による前記バッテリの劣化診断を代替して行わせ、
    前記物理量データおよび前記第2車載装置による前記診断結果を前記サーバ装置へ送信させる、
    プログラム。
JP2019203240A 2019-11-08 2019-11-08 バッテリ状態判定システム、バッテリ状態判定方法、およびプログラム Active JP7060561B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019203240A JP7060561B2 (ja) 2019-11-08 2019-11-08 バッテリ状態判定システム、バッテリ状態判定方法、およびプログラム
CN202011154081.2A CN112776662A (zh) 2019-11-08 2020-10-26 蓄电池状态判定系统、蓄电池状态判定方法及存储介质
US17/082,047 US11364813B2 (en) 2019-11-08 2020-10-28 Battery state determination system, battery state determination method, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019203240A JP7060561B2 (ja) 2019-11-08 2019-11-08 バッテリ状態判定システム、バッテリ状態判定方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021078227A JP2021078227A (ja) 2021-05-20
JP7060561B2 true JP7060561B2 (ja) 2022-04-26

Family

ID=75750981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019203240A Active JP7060561B2 (ja) 2019-11-08 2019-11-08 バッテリ状態判定システム、バッテリ状態判定方法、およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11364813B2 (ja)
JP (1) JP7060561B2 (ja)
CN (1) CN112776662A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3798047A1 (en) * 2019-09-24 2021-03-31 Volvo Car Corporation Facilitating battery maintenance
JP7363737B2 (ja) * 2020-10-14 2023-10-18 トヨタ自動車株式会社 バッテリー診断装置、方法、プログラム、及び車両
CN113799611B (zh) * 2021-09-26 2023-03-28 上汽通用五菱汽车股份有限公司 电动汽车电池诊断及控制方法、车载终端及可读存储介质
JP7385698B2 (ja) * 2022-03-30 2023-11-22 本田技研工業株式会社 バッテリ状態分析システム及びバッテリ状態分析方法
WO2023229326A1 (ko) * 2022-05-26 2023-11-30 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 셀 진단 장치 및 방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016208251A1 (ja) 2015-06-25 2016-12-29 株式会社日立製作所 蓄電システム
JP2018029430A (ja) 2016-08-17 2018-02-22 トヨタ自動車株式会社 電動車両
JP2018148650A (ja) 2017-03-03 2018-09-20 株式会社Gsユアサ 蓄電システム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6738697B2 (en) * 1995-06-07 2004-05-18 Automotive Technologies International Inc. Telematics system for vehicle diagnostics
US8024084B2 (en) * 1995-06-07 2011-09-20 Automotive Technologies International, Inc. Vehicle diagnostic techniques
US7630802B2 (en) * 1995-06-07 2009-12-08 Automotive Technologies International, Inc. Information management and monitoring system and method
US7650210B2 (en) * 1995-06-07 2010-01-19 Automotive Technologies International, Inc. Remote vehicle diagnostic management
US20080161989A1 (en) * 1995-06-07 2008-07-03 Automotive Technologies International, Inc. Vehicle Diagnostic or Prognostic Message Transmission Systems and Methods
US8370020B2 (en) * 2007-06-22 2013-02-05 Lear Corporation Method and system for communicating vehicle diagnostic data to internet server via Bluetooth enabled cell phone for subsequent retrieval
WO2013061647A1 (ja) * 2011-10-28 2013-05-02 本田技研工業株式会社 車両診断方法及び外部診断装置
WO2013099395A1 (ja) * 2011-12-28 2013-07-04 本田技研工業株式会社 車両診断システム、車両診断方法及び外部診断装置
JP5538475B2 (ja) * 2012-05-25 2014-07-02 本田技研工業株式会社 外部診断装置、車両診断システム及び車両診断方法
US9493074B2 (en) * 2014-08-07 2016-11-15 At&T Intellectual Property I, L.P. Vehicle battery data analysis service
JP2018129269A (ja) 2017-02-10 2018-08-16 株式会社デンソー バッテリ劣化判定装置
US11110816B2 (en) * 2018-09-18 2021-09-07 GUY Thomas RINI Condition based maintenance (CBM) of a vehicle primary electrical system
JP7298463B2 (ja) * 2019-12-11 2023-06-27 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016208251A1 (ja) 2015-06-25 2016-12-29 株式会社日立製作所 蓄電システム
JP2018029430A (ja) 2016-08-17 2018-02-22 トヨタ自動車株式会社 電動車両
JP2018148650A (ja) 2017-03-03 2018-09-20 株式会社Gsユアサ 蓄電システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN112776662A (zh) 2021-05-11
US20210138929A1 (en) 2021-05-13
US11364813B2 (en) 2022-06-21
JP2021078227A (ja) 2021-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7060561B2 (ja) バッテリ状態判定システム、バッテリ状態判定方法、およびプログラム
CN110167783B (zh) 一种用于确定电池组的充电状态的方法和装置
US11413985B2 (en) Diagnosis system, diagnosis method, and program
CN111002828B (zh) 诊断装置、诊断方法及存储介质
JP7079223B2 (ja) バッテリ状態判定システム、車載装置、サーバ、バッテリ状態判定方法、及びプログラム
CN110962689B (zh) 诊断装置、诊断系统、诊断方法及存储介质
US20210323419A1 (en) Vehicle, server device, display control method, and program
US11500023B2 (en) Battery state determination system and battery state determination method
JPWO2020045033A1 (ja) 提示装置、提示方法、及びプログラム
JP7061196B2 (ja) 診断装置、診断方法、診断システム及びプログラム
US11345255B2 (en) Emergency electric power supply system, emergency electric power supply method, and storage medium
KR102421368B1 (ko) 전류 센서 에러 진단 장치 및 방법
CN111071045B (zh) 车辆、二次电池的老化评价装置及老化评价方法
US20200070684A1 (en) Capacity estimation system, capacity estimation method, and program
CN111016735A (zh) 导出装置、导出方法及存储介质
JP7134193B2 (ja) 診断システム、診断方法、及びプログラム
JP7398500B2 (ja) バッテリ状態の測定方法
US20230266399A1 (en) Battery management system, calculation system, battery degradation prediction method, and battery degradation prediction program
US11811028B2 (en) On-vehicle system, secondary battery management system, charge rate output method, and program
JP6827989B2 (ja) 提示装置、提示方法、及びプログラム
CN113459899B (zh) 诊断系统、诊断方法及存储介质
JP7238354B2 (ja) 電動車両およびシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7060561

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150