JP7297495B2 - 試料容器およびキャップ - Google Patents

試料容器およびキャップ Download PDF

Info

Publication number
JP7297495B2
JP7297495B2 JP2019062977A JP2019062977A JP7297495B2 JP 7297495 B2 JP7297495 B2 JP 7297495B2 JP 2019062977 A JP2019062977 A JP 2019062977A JP 2019062977 A JP2019062977 A JP 2019062977A JP 7297495 B2 JP7297495 B2 JP 7297495B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slit
cap
forming portion
container body
elastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019062977A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020160020A (ja
Inventor
剛 千田
洋毅 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sysmex Corp
Original Assignee
Sysmex Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sysmex Corp filed Critical Sysmex Corp
Priority to JP2019062977A priority Critical patent/JP7297495B2/ja
Priority to CN202080024988.9A priority patent/CN113677436A/zh
Priority to EP20777847.3A priority patent/EP3950138A4/en
Priority to PCT/JP2020/011889 priority patent/WO2020196135A1/ja
Publication of JP2020160020A publication Critical patent/JP2020160020A/ja
Priority to US17/485,704 priority patent/US20220008916A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7297495B2 publication Critical patent/JP7297495B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/508Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes rigid containers not provided for above
    • B01L3/5082Test tubes per se
    • B01L3/50825Closing or opening means, corks, bungs
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/02Adapting objects or devices to another
    • B01L2200/025Align devices or objects to ensure defined positions relative to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/06Fluid handling related problems
    • B01L2200/0615Loss of fluid by dripping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/06Fluid handling related problems
    • B01L2200/0684Venting, avoiding backpressure, avoid gas bubbles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/06Fluid handling related problems
    • B01L2200/0689Sealing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/04Closures and closing means
    • B01L2300/041Connecting closures to device or container
    • B01L2300/042Caps; Plugs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/04Closures and closing means
    • B01L2300/041Connecting closures to device or container
    • B01L2300/044Connecting closures to device or container pierceable, e.g. films, membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/04Closures and closing means
    • B01L2300/046Function or devices integrated in the closure
    • B01L2300/048Function or devices integrated in the closure enabling gas exchange, e.g. vents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/12Specific details about materials
    • B01L2300/123Flexible; Elastomeric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0475Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure
    • B01L2400/0478Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure pistons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0475Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure
    • B01L2400/0487Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure fluid pressure, pneumatics
    • B01L2400/049Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure fluid pressure, pneumatics vacuum

Description

この発明は、試料容器およびキャップに関する。
特許文献1には、図16に示すように、開口901を有する容器本体902と、容器本体902の開口901を塞ぐように配置され、吸引管905が通過可能なスリット(切り込み穴)904が形成されたキャップ903と、を備える試料容器900が開示されている。この特許文献1の試料容器900は、キャップ903のスリット904を介して吸引管905を試料容器900に挿入して試料を吸引し、吸引後に吸引管905をスリット904から抜き去ることによりスリット904が閉じて試料容器900が閉塞されるように構成されている。また、スリット904は、キャップ903の中央に設けられている。
国際公開第2015/118076号
しかしながら、上記特許文献1の試料容器900では、試料を吸引するための吸引管905を挿入するスリット904がキャップ903の中央に設けられているため、吸引管905がキャップ903の中央からずれた位置に挿入された場合には、スリット904がいびつに変形する。この場合、吸引管905をスリット904から抜き去った際に、スリット904が元の位置に戻らず、スリットの閉塞が不完全になるという不都合がある。この場合には、試料容器900から液漏れが発生するおそれがあるという問題点がある。
この発明は、試料容器から液漏れが発生するのを抑制することに向けたものである。
この発明の第1の局面による試料容器(100)は、図1に示すように、開口(21)を有する容器本体(20)と、容器本体(20)の開口(21)を塞ぐように配置され、吸引管(30)が通過可能なスリット(111)が形成されたキャップ(10)と、を備え、キャップ(10)は、スリット(111)が形成されたスリット形成部(11)と、スリット形成部(11)を囲むように設けられ、弾性変形してスリット形成部(11)を移動可能に支持する弾性部(12)とを含み、スリット形成部は、容器本体の底部側に突出するように弾性部に接続され、弾性部は、キャップの外周部からスリット形成部に向かって傾斜するように、スリット形成部と同じ材料により形成されている。なお、「囲む」とは、連続して設けられているもののみならず、断続的に設けられているものも含む意である。
この発明の第1の局面による試料容器(100)では、上記のように、スリット形成部(11)を囲むように配置され、弾性変形してスリット形成部(11)を移動可能に支持する弾性部(12)を設ける。これにより、吸引管(30)がスリット(切り込み穴)(111)の中心から外れた位置に挿入された場合でも、弾性部(12)が弾性変形して、平面視におけるスリット(111)の中心が吸引管(30)の軸中心に位置するようにスリット形成部(11)が吸引管(30)の位置に追従して移動される。このため、吸引管(30)が挿入された場合のスリット(111)の変形がいびつな変形になるのを抑制することができるため、吸引管(30)をスリット(111)から抜き去った際に、スリット(111)が元の位置に戻らなくなることを抑制することができる。また、吸引管(30)をスリット(111)から抜く際に吸引管(30)の移動方向にスリット形成部(11)が引っ張られて移動するので、吸引管(30)が抜き去られた際に、スリット形成部(11)が反動および弾性変形による復元力により元の位置に戻る。この際に、スリット形成部(11)のスリット(111)に慣性力が作用して、スリット(111)が元の位置に戻りやすくなる。これらの結果、スリット(111)の閉塞が不完全になるのを効果的に抑制することができるため、試料容器(100)から液漏れが発生するのを抑制することができる。
図4に示すように、上記第1の局面による試料容器(100)において、好ましくは、弾性部(12)は、スリット形成部(11)と一体的に形成され、スリット形成部(11)よりも薄い厚みを有している。このように構成すれば、スリット形成部(11)を囲む弾性変形しやすい弾性部(12)を容易に形成することができる。
図7および図8に示すように、上記第1の局面による試料容器(100)において、好ましくは、弾性部(12)は、スリット形成部(11)の周りに周状に設けられている。このように構成すれば、弾性部(12)によりスリット形成部(11)をバランスよく支持することができるので、スリット形成部(11)の移動方向が所定の方向に限られるのを抑制することができる。これにより、スリット形成部(11)の吸引管(30)への追従性を高めることができる。
図7に示すように、この場合、好ましくは、弾性部(12)は、円環状に形成されている。このように構成すれば、弾性部(12)によりスリット形成部(11)をよりバランスよく支持することができるので、スリット形成部(11)の吸引管(30)への追従性をより高めることができる。
図4に示すように、上記弾性部(12)がスリット形成部(11)の周りに周状に設けられている構成において、好ましくは、キャップ(10)は、容器本体(20)の内周に当接する容器当接部(13)を含み、弾性部(12)は、容器当接部(13)とスリット形成部(11)とを連結している。このように構成すれば、容器本体(20)に当接する容器当接部(13)に対してスリット形成部(11)の位置を移動させることができるので、吸引管(30)の位置に追従するようにスリット形成部(11)の位置を容器に対して移動させることができる。
図7および図8に示すように、上記弾性部(12)がスリット形成部(11)の周りに周状に設けられている構成において、好ましくは、スリット形成部(11)は、キャップ(10)の中心に対して対称形状に形成されている。このように構成すれば、スリット(111)に吸引管(30)が挿入された場合に、スリット(111)が偏って変形するのを抑制することができるので、吸引管(30)をスリット(111)から抜き去った際に、スリット(111)が元の位置に戻らないことを効果的に抑制することができる。
この発明の第2の局面による試料容器は、開口を有する容器本体と、容器本体の開口を塞ぐように配置され、吸引管が通過可能なスリットが形成されたキャップと、を備え、キャップは、スリットが形成されたスリット形成部と、スリット形成部を囲むように設けられ、弾性変形して前記スリット形成部を移動可能に支持する弾性部とを含み、弾性部(12)は、スリット形成部(11)よりも低弾性率の材料により形成されている。これにより、弾性部(12)をスリット形成部(11)よりも弾性変形しやすくすることができる。
図4に示すように、上記第の局面による試料容器(100)において、好ましくは、スリット形成部(11)は、容器本体(20)の底部側に突出するように弾性部(12)に接続されている。このように構成すれば、スリット形成部(11)が弾性部(12)により下方に吊り下げられるように支持されるので、スリット形成部(11)のスリット(111)が閉じるように、容器本体(20)の底部に向かう力をスリット形成部(11)に作用させることができる。これにより、スリット(111)をより確実に閉塞させることができる。
図4に示すように、この場合、好ましくは、弾性部(12)は、キャップ(10)の外周部からスリット形成部(11)に向かって傾斜するように形成されている。このように構成すれば、キャップ(10)の外周部とスリット形成部(11)とを水平状態で最短距離により弾性部(12)により接続する場合に比べて、弾性部(12)の接続する長さを大きくすることができるので、吸引管(30)の移動に伴うスリット形成部(11)の移動可能な範囲を大きくすることができる。これにより、スリット形成部(11)の吸引管(30)への追従性を効果的に高めることができる。
図10に示すように、上記第1または第2の局面による試料容器(100)において、好ましくは、キャップ(10)は、スリット(111)を取り囲むとともに、スリット形成部(11)から容器本体(20)の底部側に突出するように設けられた複数の突起(112)を含む。このように構成すれば、吸引管(30)をスリット(111)から抜き去る場合に、スリット(111)の周りに形成された複数の突起(112)の先端をそれぞれ内側に倒すことができるので、複数の突起(112)の先端の間隔を小さくして吸引管(30)に密着させることができる。これにより、吸引管(30)を抜き去る際に、吸引管(30)の外周に付着した試料を複数の突起(112)の先端により効果的に除去することができる。
図12に示すように、上記第1または第2の局面による試料容器(100)において、好ましくは、キャップ(10)を覆うように容器本体(20)に配置されたキャップカバー(40)をさらに備え、キャップカバー(40)は、容器本体(20)の外周を取り囲むように配置される周壁部(41)を含む。このように構成すれば、キャップカバー(40)の周壁部(41)を把持して、キャップ(10)を容易に着脱することができる。
図12に示すように、この場合、好ましくは、キャップカバー(40)は、周壁部(41)に接続される頂部(42)をさらに含み、頂部(42)は、容器本体(20)の開口(21)よりも小さい開口(43)が設けられている。このように構成すれば、スリット(111)の外に液が出た場合でも、キャップカバー(40)の外に液漏れするのを抑制することができるので、試料容器(100)から液漏れが発生するのをより抑制することができる。
図15に示すように、上記キャップカバーを備える構成において、好ましくは、容器本体(20)内に設けられ、容器本体(20)内を摺動するピストン(60)と、ピストン(60)に接続され容器本体(20)の底部から突出するピストンロッド(61)と、をさらに備え、ピストンロッド(61)のピストン(60)近傍には、ピストン(60)からピストンロッド(61)を折って除去するための切り込み(62)が設けられ、キャップカバー(70)は、キャップ(10)のスリット(111)に挿入される筒状部(80)が取り付け可能に構成されている。このように構成すれば、ピストンロッド(61)を引いてピストン(60)を容器の底部側に移動させることにより、試料を筒状部を介してスリット(111)の内側の容器本体(20)内に容易に導入することができる。また、ピストンロッド(61)を引いて試料を導入した後、ピストンロッド(61)をピストン(60)近傍で折って除去することにより、ピストンロッド(61)が邪魔になるのを抑制することができる。
この発明の第の局面によるキャップ(10)は、図1に示すように、容器本体(20)の開口(21)を塞ぐように配置され、吸引管(30)が通過可能なスリット(111)が形成された試料容器(100)用のキャップ(10)であって、スリット(111)が形成されたスリット形成部(11)と、スリット形成部(11)を囲むように設けられ、弾性変形してスリット形成部(11)を移動可能に支持する弾性部(12)と、を備え、スリット形成部は、容器本体の底部側に突出するように弾性部に接続され、弾性部は、キャップの外周部からスリット形成部に向かって傾斜するように、スリット形成部と同じ材料により形成されている。
この発明の第の局面によるキャップ(10)では、上記のように、スリット形成部(11)を囲むように配置され、弾性変形してスリット形成部(11)を移動可能に支持する弾性部(12)を設ける。これにより、吸引管(30)がスリット(切り込み穴)(111)の中心から外れた位置に挿入された場合でも、弾性部(12)が弾性変形して、平面視におけるスリット(111)の中心が吸引管(30)の軸中心に位置するようにスリット形成部(11)が吸引管(30)の位置に追従して移動される。このため、吸引管(30)が挿入された場合のスリット(111)の変形がいびつな変形になるのを抑制することができるので、吸引管(30)をスリット(111)から抜き去った際に、スリット(111)が元の位置に戻らないことを抑制することができる。また、吸引管(30)をスリット(111)から抜く際に吸引管(30)の移動方向にスリット形成部(11)が引っ張られて移動するので、吸引管(30)が抜き去られた際に、スリット形成部(11)が反動および弾性変形による復元力により元の位置に戻る。この際に、スリット形成部(11)のスリット(111)に慣性力が作用して、スリット(111)が元の位置に戻りやすくなる。これらの結果、スリット(111)の閉塞が不完全になるのを効果的に抑制することができるので、試料容器(100)から液漏れが発生するのを抑制することが可能なキャップ(10)を提供することができる。
図4に示すように、上記第の局面によるキャップ(10)において、好ましくは、弾性部(12)は、スリット形成部(11)と一体的に形成され、スリット形成部(11)よりも薄い厚みを有している。このように構成すれば、スリット形成部(11)を囲む弾性変形しやすい弾性部(12)を容易に形成することができる。
図7および図8に示すように、上記第の局面によるキャップ(10)において、好ましくは、弾性部(12)は、スリット形成部(11)の周りに周状に設けられている。このように構成すれば、弾性部(12)によりスリット形成部(11)をバランスよく支持することができるので、スリット形成部(11)の移動方向が所定の方向に限られるのを抑制することができる。これにより、スリット形成部(11)の吸引管(30)への追従性を高めることができる。
図7に示すように、この場合、好ましくは、弾性部(12)は、円環状に形成されている。このように構成すれば、弾性部(12)によりスリット形成部(11)をよりバランスよく支持することができるので、スリット形成部(11)の吸引管(30)への追従性をより高めることができる。
図4に示すように、上記弾性部(12)がスリット形成部(11)の周りに周状に設けられている構成において、好ましくは、容器本体(20)の内周に当接する容器当接部(13)を含み、弾性部(12)は、容器当接部(13)とスリット形成部(11)とを連結している。このように構成すれば、容器本体(20)に当接する容器当接部(13)に対してスリット形成部(11)の位置を移動させることができるので、吸引管(30)の位置に追従するようにスリット形成部(11)の位置を容器に対して移動させることができる。
図7および図8に示すように、上記弾性部(12)がスリット形成部(11)の周りに周状に設けられている構成において、好ましくは、スリット形成部(11)は、キャップ(10)の中心に対して対称形状に形成されている。このように構成すれば、スリット(111)に吸引管(30)が挿入された場合に、スリット(111)が偏って変形するのを抑制することができるので、吸引管(30)をスリット(111)から抜き去った際に、スリット(111)が元の位置に戻らないことを効果的に抑制することができる。
この発明の第4の局面によるキャップは、容器本体の開口を塞ぐように配置され、吸引管が通過可能なスリットが形成された試料容器用のキャップであって、スリットが形成されたスリット形成部と、スリット形成部を囲むように設けられ、弾性変形してスリット形成部を移動可能に支持する弾性部と、を備え、弾性部(12)は、スリット形成部(11)よりも低弾性率の材料により形成されている。これにより、弾性部(12)をスリット形成部(11)よりも弾性変形しやすくすることができる。
図4に示すように、上記第の局面によるキャップ(10)において、好ましくは、スリット形成部(11)は、容器本体(20)の底部側に突出するように弾性部(12)に接続されている。このように構成すれば、スリット形成部(11)が弾性部(12)により下方に吊り下げられるように支持されるので、スリット形成部(11)のスリット(111)が閉じるように、容器本体(20)の底部に向かう力をスリット形成部(11)に作用させることができる。これにより、スリット(111)をより確実に閉塞させることができる。
図4に示すように、この場合、好ましくは、弾性部(12)は、キャップ(10)の外周部からスリット形成部(11)に向かって傾斜するように形成されている。このように構成すれば、キャップ(10)の外周部とスリット形成部(11)とを水平状態で最短距離により弾性部(12)により接続する場合に比べて、弾性部(12)の接続する長さを大きくすることができるので、吸引管(30)の移動に伴うスリット形成部(11)の移動可能な範囲を大きくすることができる。これにより、スリット形成部(11)の吸引管(30)への追従性を効果的に高めることができる。
図10に示すように、上記第の局面によるキャップ(10)において、好ましくは、スリット(111)を取り囲むとともに、スリット形成部(11)から容器本体(20)の底部側に突出するように設けられた複数の突起(112)を含む。このように構成すれば、吸引管(30)をスリット(111)から抜き去る場合に、スリット(111)の周りに形成された複数の突起(112)の先端をそれぞれ内側に倒すことができるので、複数の突起(112)の先端の間隔を小さくして吸引管(30)に密着させることができる。これにより、吸引管(30)を抜き去る際に、吸引管(30)の外周に付着した試料を複数の突起(112)の先端により効果的に除去することができる。
試料容器から液漏れが発生するのを抑制することができる。
試料容器の一例を示した図である。 試料容器のスリット形成部を示した平面図である。 測定装置を説明するためのブロック図である。 試料容器を示した側面図である。 試料容器への吸引管の挿入の第1例を説明するための図である。 試料容器への吸引管の挿入の第2例を説明するための図である。 試料容器のキャップの第1例を示した平面図である。 試料容器のキャップの第2例を示した平面図である。 試料容器のキャップの第3例を示した平面図である。 試料容器のキャップに突起を設けた場合の例を示した側面図である。 図10のキャップに吸引管を挿入した場合の動作例を説明するための図である。 試料容器にキャップカバーを取り付けた場合の例を示した側面図である。 試料容器に吸水部を設けた場合の第1例を示した側面図である。 試料容器に吸水部を設けた場合の第2例を示した側面図である。 試料容器にピストンを設けた場合の例を示した側面図である。 従来の試料容器を示した側面図である。
以下、実施形態を図面に基づいて説明する。
(試料容器の構成)
図1および図2を参照して、本実施形態による試料容器100の概要について説明する。
試料容器100は、試料を貯留するための容器である。試料容器100には、測定装置により測定される試料が貯留される。試料は、たとえば、尿、血液、細胞などの生体に由来するものである。また、試料容器100には、試料として液体が貯留される。試料容器100には、試料として粉体が貯留されてもよい。
試料容器100は、図1に示すように、測定装置の吸引管30が挿入される。そして、吸引管30は、試料容器100内の試料を吸引する。これにより、測定装置に試料が取り込まれて測定が行われる。
試料容器100は、キャップ10と、容器本体20と、を備える。容器本体20は、開口21を有している。キャップ10は、容器本体20の開口21を塞ぐように配置されている。また、キャップ10は、吸引管30が通過可能なスリット111が形成されている。また、キャップ10は、スリット形成部11と、弾性部12とを含む。スリット形成部11には、スリット111が形成されている。
つまり、弾性部12は、スリット形成部11よりも変形しやくすく形成されている。また、弾性部12は、図2に示すように、吸引管30がキャップ10の中心に挿入されない場合でも、スリット形成部11を吸引管30に追従させて移動させる。
スリット111は、たとえば、スリット形成部11に十字形状に形成されている。スリット形成部11は、たとえば、シリコンなどのゴム材料により形成されている。スリット形成部11のスリット111は、吸引管30が挿入されていない場合は、隙間が閉じられて、試料容器100を密閉する。
弾性部12は、スリット形成部11を囲むように設けられている。また、弾性部12は、弾性変形してスリット形成部11を移動可能に支持している。弾性部12は、たとえば、シリコンなどのゴム材料により形成されている。弾性部12は、外力がない場合には、スリット111がキャップ10の中心に位置するようにスリット形成部11を支持する。
上記のように、スリット形成部11を囲むように配置され、弾性変形してスリット形成部11を移動可能に支持する弾性部12を設ける。これにより、吸引管30がスリット111の中心から外れた位置に挿入された場合でも、弾性部12が弾性変形して、平面視におけるスリット111の中心が吸引管30の軸中心に位置するようにスリット形成部11が吸引管30の位置に追従して移動される。このため、吸引管30が挿入された場合のスリット111の変形がいびつな変形になるのを抑制することができるため、吸引管30をスリット111から抜き去った際に、スリット111が元の位置に戻らないことを抑制することができる。また、吸引管30をスリット111から抜く際に吸引管30の移動方向にスリット形成部11が引っ張られて移動するので、吸引管30が抜き去られた際に、スリット形成部11が反動および弾性変形による復元力により元の位置に戻る。この際に、スリット形成部11のスリット111に慣性力が作用して、スリット111が元の位置に戻りやすくなる。これらの結果、スリット111の閉塞が不完全になるのを効果的に抑制することができるため、試料容器100から液漏れが発生するのを抑制することができる。
(測定装置の構成)
図3を参照して、試料容器100に貯留された試料を測定する測定装置200の構成について説明する。
測定装置200は、たとえば、試料としての尿検体を測定する。測定装置200は、図3に示すように、制御部210と、測定部220と、分注部230とを備える。分注部230には、試料容器100から試料を吸引する吸引管30が設けられている。
制御部210は、測定装置200の各部を制御する。制御部210は、測定装置200による試料の測定処理を制御する。制御部210は、たとえば、CPU(Central Processing Unit)などの処理部と、メモリなどの記憶部を含む。また、制御部210は、プログラムに基づいて測定処理を実行する。制御部210は、測定結果を、測定装置200に接続された分析装置240に送信する。
分析装置240は、測定装置200によって測定された試料の成分の情報を分析する。分析装置240によって分析される尿検体中の成分は、たとえば、尿中有形成分である。尿中有形成分は、たとえば、赤血球、白血球、上皮細胞、円柱、細菌、異型細胞、白血球凝集である。分析装置240は、たとえば、汎用コンピュータにより構成されていてもよい。
測定部220は、試料容器100から分注部230により分注した試料を測定する。測定部220は、たとえば、フローサイトメータを含む。フローサイトメータは、フローサイトメトリー法により試料を光学的に測定する。測定部220は、セルに流れる試料に光を照射するとともに、試料からの光を検出して測定を行う。また、測定部220は、試料に試薬が加えられて調整された調整試料の測定を行う。
分注部230は、試料容器100から尿検体を吸引し、測定部220に分注する。試料容器100の吸引管30は、2本の管が一体に設けられていてもよい。たとえば、吸引管30は、吸引用の管と撹拌用の管との2本が一体に設けられていてもよい。
図4に示すように、試料容器100は、容器本体20の開口21にキャップ10が設けられている。キャップ10は、容器本体20を密閉するとともに、吸引管30が挿入されるスリット111が設けられている。つまり、キャップ10は、ゴムのカスの発生を抑制するため、ピアシングにより吸引管が挿入されるものではなく、スリット111を介して吸引管30が挿入される。
キャップ10は、ゴム材料により形成されている。たとえば、キャップ10は、シリコンゴムにより形成されている。また、キャップ10は、エラストマやEPDM(エチレンプロピレンジエンゴム)などのシリコンゴム以外のゴム材料や、樹脂材料により形成されていてもよい。また、キャップ10は、2段成形により一体物として形成されてもよい。キャップ10は、容器本体20に挿入され容器内壁に密着する容器当接部13と、容器当接部13の下部に接続する弾性部12と、弾性部12に接続するスリット形成部11とを含んでいる。容器当接部13の上部には、開口131が設けられている。また、容器当接部13の内側には内部空間が形成されている。容器当接部13は、容器本体20の内周に当接する。
弾性部12は、スリット形成部11と一体的に形成されている。また、弾性部12は、スリット形成部11よりも薄い厚みを有している。これにより、スリット形成部11を囲む弾性変形しやすい弾性部12を容易に形成することができる。
たとえば、弾性部12は、スリット形成部11の厚みの1/1.5倍以下の厚みを有する。また、弾性部12は、スリット形成部11の幅の1/8倍以上1/1.5倍以下の幅を有することが好ましい。たとえば、弾性部12は、スリット形成部11の厚みの1/2.5倍程度の厚みを有する。また、弾性部12は、スリット形成部11の幅の1/3倍程度の幅を有する。
なお、弾性部12は、スリット形成部11よりも低弾性率の材料により形成されていてもよい。これにより、弾性部12をスリット形成部11よりも弾性変形しやすくすることができる。
弾性部12は、容器当接部13とスリット形成部11とを連結している。これにより、容器本体20に当接する容器当接部13に対してスリット形成部11の位置を移動させることができるので、吸引管30の位置に追従するようにスリット形成部11の位置を容器に対して移動させることができる。
スリット形成部11は、容器本体20の底部側に突出するように弾性部12に接続されている。これにより、スリット形成部11が弾性部12により下方に吊り下げられるように支持されるので、スリット形成部11のスリット111が閉じるように容器本体20の底部に向かって力を作用させることができる。これにより、スリット111をより確実に閉塞させることができる。つまり、スリット111が設けられている部分は下方に凸形状であるので、スリット111が閉じる方向に変位するので液漏れが効果的に抑制される。
弾性部12は、キャップ10の外周部からスリット形成部11に向かって傾斜するように形成されている。これにより、キャップ10の外周部とスリット形成部11とを水平状態で最短距離により弾性部12により接続する場合に比べて、弾性部12の接続する長さを大きくすることができるので、吸引管30の移動に伴うスリット形成部11の移動可能な範囲を大きくすることができる。これにより、スリット形成部11の吸引管30への追従性を効果的に高めることができる。
図5を参照して、キャップ10の中心付近に吸引管30が挿入された場合について説明する。図5(A)に示すように、吸引管30は、スリット111を介して容器本体20内に挿入される。この際に、吸引管30にスリット111の端面が当接するため、摩擦力が作用する。これにより、スリット形成部11は、吸引管30が底部方向に移動するのに伴って、容器本体20の底部方向に移動する。この場合、弾性部12が弾性変形して、スリット形成部11を支持する。
図5(B)に示すように、試料を吸引した吸引管30は、上方に移動してスリット111から抜き出される。この際に、スリット形成部11は、吸引管30が上方向に移動するのに伴って、上方向に移動する。この場合、弾性部12が弾性変形して、スリット形成部11を支持する。
図5(C)に示すように、吸引管30がスリット111から完全に抜き去られると、スリット形成部11は、弾性部12の弾性力により、元の位置に戻される。これにより、スリット111が密閉状態に戻される。
図6を参照して、キャップ10の中心から外れた位置に吸引管30が挿入された場合について説明する。図6(A)に示すように、吸引管30は、スリット111を介して容器本体20内に挿入される。この際に、吸引管30にスリット111の端面が当接するため、摩擦力が作用する。これにより、スリット形成部11は、吸引管30が底部方向に移動するのに伴って、容器本体20の底部方向に移動する。また、スリット形成部11は、吸引管30の位置ずれに追従して、吸引管30の方向に移動される。この場合、弾性部12が弾性変形して、スリット形成部11を支持する。
図6(B)に示すように、試料を吸引した吸引管30は、上方に移動してスリット111から抜き出される。この際に、スリット形成部11は、吸引管30が上方向に移動するのに伴って、上方向に移動する。また、スリット形成部11は、吸引管30の位置ずれに追従して、吸引管30の方向に移動される。この場合、弾性部12が弾性変形して、スリット形成部11を支持する。
図6(C)に示すように、吸引管30がスリット111から完全に抜き去られると、スリット形成部11は、弾性部12の弾性力により、元の位置に戻される。これにより、スリット111が密閉状態に戻される。
図7に示すように、弾性部12は、スリット形成部11の周りに周状に設けられている。これにより、弾性部12によりスリット形成部11をバランスよく支持することができるので、スリット形成部11の移動方向が所定の方向に限られるのを抑制することができる。これにより、スリット形成部11の吸引管30への追従性を高めることができる。
たとえば、弾性部12は、円環状に形成されている。これにより、弾性部12によりスリット形成部11をよりバランスよく支持することができるので、スリット形成部11の吸引管30への追従性をより高めることができる。
また、スリット形成部11は、キャップ10の中心に対して対称形状に形成されている。これにより、スリット111に吸引管30が挿入された場合に、スリット111をバランスよく変形させることができるので、吸引管30をスリット111から抜き去った際に、スリット111が元の位置に戻らないことを効果的に抑制することができる。
たとえば、図7に示すように、スリット形成部11は、円形状に形成されている。なお、スリット形成部11は、多角形形状に形成されていてもよい。たとえば、スリット形成部11は、図8に示すように、略矩形形状に形成されていてもよい。
また、スリット形成部11に接続する弾性部12は、図9に示すように、連続していなくてもよい。
図10に示す例のように、キャップ10は、吸引管30の外表面から試料を除去するために、突起112が設けられていてもよい。
具体的には、キャップ10は、スリット111を取り囲むとともに、スリット形成部11から容器本体20の底部側に突出するように設けられた複数の突起112を含む。これにより、図11に示すように、吸引管30をスリット111から抜き去る場合に、スリット111の周りに形成された複数の突起112の先端をそれぞれ内側に倒すことができるので、複数の突起112の先端の間隔を小さくして吸引管30に密着させることができる。これにより、吸引管30を抜き去る際に、吸引管30の外周に付着した試料を複数の突起112の先端により効果的に除去することができる。
図11(A)に示すように、吸引管30を挿入する際には、スリット形成部11が下方に押し下げられるので、複数の突起112が開く。これにより、吸引管30の移動に支障をきたさない。
図11(B)に示すように、吸引管30を抜き去る際には、スリット形成部11が上方に押し上げられるので、複数の突起112が相互に閉じる。これにより、吸引管30に複数の突起112が密着して、吸引管30の外表面に付着した試料が除去される。また、吸引管30の外表面に付着した試料はさらに、スリット111の端部においても除去される。
図12に示す例のように、試料容器100は、キャップ10を覆うキャップカバー40が設けられていてもよい。
具体的には、キャップカバー40は、キャップ10を覆うように容器本体20に配置される。また、キャップカバー40は、容器本体20の外周を取り囲むように配置される周壁部41を含む。これにより、キャップカバー40の周壁部41を把持して、キャップ10を容易に着脱することができる。
キャップカバー40は、たとえば、ポリエチレンなどの樹脂材料により形成されている。
キャップカバー40は、周壁部41に接続される頂部42を含む。頂部42は、容器本体20の開口21よりも小さい開口43が設けられている。これにより、スリット111の外に液が出た場合でも、キャップカバー40の外に液漏れするのを抑制することができるので、試料容器100から液漏れが発生するのをより抑制することができる。
図13に示す例のように、試料容器100は、吸引管30の外表面から試料を除去するために、吸水部50が設けられていてもよい。
吸水部50は、キャップ10のスリット形成部11および弾性部12の上側に設けられている。また、吸水部50は、キャップ10の容器当接部13の内側に設けられている。また、吸水部50は、吸引管30の外径より細い内径の貫通孔51を有している。また、吸水部50は、吸水性素材により形成されている。
吸水部50は、吸引管30がキャップ10の中心から外れて挿入されることを想定して、貫通孔51の上部に、テーパが形成されている。具体的には、貫通孔51の上部には、上方に向かって広がるように形成されたテーパが形成されている。また、吸水部50とキャップ10の容器当接部13の内壁との間には隙間が設けられている。
吸水部50は、たとえば、ポリウレタンなどの発泡性素材により形成されている。好ましくは、吸水部50は、微細な連続気孔構造を有するタイプのポリウレタンスポンジにより形成されている。これにより、吸引管30の抜去時に吸引管30外表面に付着した試料を効果的に吸水して保持することが可能である。
図14に示すように、吸水部50は、キャップ10と離間して配置してもよい。たとえば、吸水部50は、キャップ10に対して容器本体20の底部側に設けられていてもよい。
図15に示す例のように、試料容器100は、ピストン60およびピストンロッド61が設けられていてもよい。
具体的には、試料容器100は、容器本体20内に設けられ、容器本体20内を摺動するピストン60と、ピストン60に接続され容器本体20の底部から突出するピストンロッド61と、を備える。また、ピストンロッド61のピストン60近傍には、ピストン60からピストンロッド61を折って除去するための切り込み62が設けられている。キャップカバー70は、キャップ10のスリット111に挿入される筒状部80が取り付け可能に構成されている。これにより、ピストンロッド61を引いてピストン60を容器の底部側に移動させることにより、試料を筒状部80を介してスリット111の内側の容器本体20内に容易に導入することができる。また、ピストンロッド61を引いて試料を導入した後、ピストンロッド61をピストン60近傍で折って除去することにより、ピストンロッド61が邪魔になるのを抑制することができる。
キャップカバー70の係合部71と、筒状部80の係合部81とが係合することにより、筒状部80が容器本体20に対して固定されている。また、筒状部80をキャップカバー70に取り付けた場合、筒状部80の先端は、スリット111に挿入された状態となる。また、筒状部80をキャップカバー70から取り外した場合、筒状部80がスリット111から抜き去られて、スリット111が閉じ容器本体が密閉される。
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更(変形例)が含まれる。
10:キャップ、11:スリット形成部、12:弾性部、20:容器本体、21:開口、30:吸引管、40:キャップカバー、41:周壁部、42:頂部、43:開口、60:ピストン、61:ピストンロッド、62:切り込み、100:試料容器、111:スリット、112:突起

Claims (23)

  1. 開口を有する容器本体と、
    前記容器本体の前記開口を塞ぐように配置され、吸引管が通過可能なスリットが形成されたキャップと、を備え、
    前記キャップは、前記スリットが形成されたスリット形成部と、前記スリット形成部を囲むように設けられ、弾性変形して前記スリット形成部を移動可能に支持する弾性部とを含み、
    前記スリット形成部は、前記容器本体の底部側に突出するように前記弾性部に接続され、
    前記弾性部は、前記キャップの外周部から前記スリット形成部に向かって傾斜するように、前記スリット形成部と同じ材料により形成されている、試料容器。
  2. 前記弾性部は、前記スリット形成部と一体的に形成され、前記スリット形成部よりも薄い厚みを有している、請求項1に記載の試料容器。
  3. 前記弾性部は、前記スリット形成部の周りに周状に設けられている、請求項1または2に記載の試料容器。
  4. 前記弾性部は、円環状に形成されている、請求項3に記載の試料容器。
  5. 前記キャップは、前記容器本体の内周に当接する容器当接部を含み、
    前記弾性部は、前記容器当接部と前記スリット形成部とを連結している、請求項3または4に記載の試料容器。
  6. 前記スリット形成部は、前記キャップの中心に対して対称形状に形成されている、請求項3~5のいずれか1項に記載の試料容器。
  7. 開口を有する容器本体と、
    前記容器本体の前記開口を塞ぐように配置され、吸引管が通過可能なスリットが形成されたキャップと、を備え、
    前記キャップは、前記スリットが形成されたスリット形成部と、前記スリット形成部を囲むように設けられ、弾性変形して前記スリット形成部を移動可能に支持する弾性部とを含み、
    前記弾性部は、前記スリット形成部よりも低弾性率の材料により形成されている、試料容器。
  8. 前記スリット形成部は、前記容器本体の底部側に突出するように前記弾性部に接続されている、請求項に記載の試料容器。
  9. 前記弾性部は、前記キャップの外周部から前記スリット形成部に向かって傾斜するように形成されている、請求項8に記載の試料容器。
  10. 前記キャップは、前記スリットを取り囲むとともに、前記スリット形成部から前記容器本体の底部側に突出するように設けられた複数の突起を含む、請求項1~9のいずれか1項に記載の試料容器。
  11. 前記キャップを覆うように前記容器本体に配置されたキャップカバーをさらに備え、
    前記キャップカバーは、前記容器本体の外周を取り囲むように配置される周壁部を含む、請求項1~10のいずれか1項に記載の試料容器。
  12. 前記キャップカバーは、前記周壁部に接続される頂部をさらに含み、
    前記頂部は、前記容器本体の前記開口よりも小さい開口が設けられている、請求項11に記載の試料容器。
  13. 前記容器本体内に設けられ、前記容器本体内を摺動するピストンと、前記ピストンに接続され前記容器本体の底部から突出するピストンロッドと、をさらに備え、
    前記ピストンロッドの前記ピストン近傍には、前記ピストンから前記ピストンロッドを折って除去するための切り込みが設けられ、
    前記キャップカバーは、前記キャップの前記スリットに挿入される筒状部が取り付け可能に構成されている、請求項11または12に記載の試料容器。
  14. 容器本体の開口を塞ぐように配置され、吸引管が通過可能なスリットが形成された試料容器用のキャップであって、
    前記スリットが形成されたスリット形成部と、
    前記スリット形成部を囲むように設けられ、弾性変形して前記スリット形成部を移動可能に支持する弾性部と、を備え
    前記スリット形成部は、前記容器本体の底部側に突出するように前記弾性部に接続され、
    前記弾性部は、前記キャップの外周部から前記スリット形成部に向かって傾斜するように、前記スリット形成部と同じ材料により形成されている、キャップ。
  15. 前記弾性部は、前記スリット形成部と一体的に形成され、前記スリット形成部よりも薄い厚みを有している、請求項14に記載のキャップ。
  16. 前記弾性部は、前記スリット形成部の周りに周状に設けられている、請求項14または15に記載のキャップ。
  17. 前記弾性部は、円環状に形成されている、請求項16に記載のキャップ。
  18. 前記容器本体の内周に当接する容器当接部を含み、
    前記弾性部は、前記容器当接部と前記スリット形成部とを連結している、請求項16または17に記載のキャップ。
  19. 前記スリット形成部は、前記キャップの中心に対して対称形状に形成されている、請求項16~18のいずれか1項に記載のキャップ。
  20. 容器本体の開口を塞ぐように配置され、吸引管が通過可能なスリットが形成された試料容器用のキャップであって、
    前記スリットが形成されたスリット形成部と、
    前記スリット形成部を囲むように設けられ、弾性変形して前記スリット形成部を移動可能に支持する弾性部と、を備え、
    前記弾性部は、前記スリット形成部よりも低弾性率の材料により形成されている、キャップ。
  21. 前記スリット形成部は、前記容器本体の底部側に突出するように前記弾性部に接続されている、請求項20に記載のキャップ。
  22. 前記弾性部は、前記キャップの外周部から前記スリット形成部に向かって傾斜するように形成されている、請求項21に記載のキャップ。
  23. 前記スリットを取り囲むとともに、前記スリット形成部から前記容器本体の底部側に突出するように設けられた複数の突起を含む、請求項14~22のいずれか1項に記載のキャップ。
JP2019062977A 2019-03-28 2019-03-28 試料容器およびキャップ Active JP7297495B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019062977A JP7297495B2 (ja) 2019-03-28 2019-03-28 試料容器およびキャップ
CN202080024988.9A CN113677436A (zh) 2019-03-28 2020-03-18 试样容器及帽
EP20777847.3A EP3950138A4 (en) 2019-03-28 2020-03-18 SAMPLE CONTAINER AND CAP
PCT/JP2020/011889 WO2020196135A1 (ja) 2019-03-28 2020-03-18 試料容器およびキャップ
US17/485,704 US20220008916A1 (en) 2019-03-28 2021-09-27 Specimen container and cap

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019062977A JP7297495B2 (ja) 2019-03-28 2019-03-28 試料容器およびキャップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020160020A JP2020160020A (ja) 2020-10-01
JP7297495B2 true JP7297495B2 (ja) 2023-06-26

Family

ID=72610901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019062977A Active JP7297495B2 (ja) 2019-03-28 2019-03-28 試料容器およびキャップ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220008916A1 (ja)
EP (1) EP3950138A4 (ja)
JP (1) JP7297495B2 (ja)
CN (1) CN113677436A (ja)
WO (1) WO2020196135A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2622980A (en) 2021-08-24 2024-04-03 Hitachi High Tech Corp Septum

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002531346A (ja) 1998-12-09 2002-09-24 シークイスト クロージャーズ フォーリン、 インコーポレイテッド 流体用非通気弁および小出し包装容器
JP2003522318A (ja) 1998-03-06 2003-07-22 リービー アブナー 改良された尿試料容器及びそれを使用する方法
JP2005324832A (ja) 2004-05-14 2005-11-24 Fujirebio Inc 試薬容器のキャップ及び試薬の蒸発等の防止法
JP2007205728A (ja) 2006-01-30 2007-08-16 Sysmex Corp 試薬容器用蓋体及びそれを装着した試薬容器、試薬キット
US20090188950A1 (en) 2008-01-25 2009-07-30 Gaus David J Valve for decorative dispensing
JP2014506858A (ja) 2010-12-21 2014-03-20 ビオ−ラド イノヴァシオン 容器をシールするためのキャップ
JP2014211437A (ja) 2013-04-05 2014-11-13 協和メデックス株式会社 試薬ボトル用キャップおよび試薬容器
JP6419373B1 (ja) 2018-04-12 2018-11-07 南部化成株式会社 容器、容器本体、および蓋部材

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58118542A (ja) * 1982-01-08 1983-07-14 Kuraray Co Ltd プロピレングリコ−ルモノアセテ−トの製造法
ES266599Y (es) * 1982-06-18 1983-11-16 "dispositivo aplicable a la realizacion de analisis".
US5409144A (en) * 1991-12-06 1995-04-25 Liquid Molding Systems Inc. Dispensing valve for packaging
EP2617657A1 (en) * 2012-01-19 2013-07-24 Roche Diagniostics GmbH Cap for multi-use reagent container
US20150224497A1 (en) 2014-02-07 2015-08-13 Beckton, Dickinson And Company Sample collection tubes

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003522318A (ja) 1998-03-06 2003-07-22 リービー アブナー 改良された尿試料容器及びそれを使用する方法
JP2002531346A (ja) 1998-12-09 2002-09-24 シークイスト クロージャーズ フォーリン、 インコーポレイテッド 流体用非通気弁および小出し包装容器
JP2005324832A (ja) 2004-05-14 2005-11-24 Fujirebio Inc 試薬容器のキャップ及び試薬の蒸発等の防止法
JP2007205728A (ja) 2006-01-30 2007-08-16 Sysmex Corp 試薬容器用蓋体及びそれを装着した試薬容器、試薬キット
US20090188950A1 (en) 2008-01-25 2009-07-30 Gaus David J Valve for decorative dispensing
JP2014506858A (ja) 2010-12-21 2014-03-20 ビオ−ラド イノヴァシオン 容器をシールするためのキャップ
JP2014211437A (ja) 2013-04-05 2014-11-13 協和メデックス株式会社 試薬ボトル用キャップおよび試薬容器
JP6419373B1 (ja) 2018-04-12 2018-11-07 南部化成株式会社 容器、容器本体、および蓋部材

Also Published As

Publication number Publication date
CN113677436A (zh) 2021-11-19
JP2020160020A (ja) 2020-10-01
US20220008916A1 (en) 2022-01-13
EP3950138A4 (en) 2023-01-04
EP3950138A1 (en) 2022-02-09
WO2020196135A1 (ja) 2020-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6361744B1 (en) Self-resealing closure for containers
JP5911433B2 (ja) 弾性材料から射出成形された一体型フラップデバイス
US6752965B2 (en) Self resealing elastomeric closure
US10335792B2 (en) Reagent bottle cap, system, method and apparatus for handling closure caps and like
KR101540492B1 (ko) 바이알 캡 187
JP7297495B2 (ja) 試料容器およびキャップ
EP4074262A1 (en) Specimen container
US20170266664A1 (en) Device for Sealing a Reagent Container
JP3227154U (ja) 検体採取容器
JPWO2015156331A1 (ja) 液体注入用アタッチメント及び液体注入方法
WO2020196136A1 (ja) 試料容器およびキャップ
JP5906785B2 (ja) 検体抽出容器
JPWO2018061072A1 (ja) ピペットチップ装着用アダプタ
US20220089338A1 (en) Reclosing septum cap for medical sample transport and processing
JP2013011577A (ja) 流体を容器から流体レセプタクル内へ分配するシステムおよび方法
JP2018019765A (ja) 検査ユニット
EP3137213A1 (en) Reagent bottle cap, system, method and apparatus for handling closure caps and like
CA2406601C (en) Apparatus for forming a vacuum in a blood tube
KR200481616Y1 (ko) 범용 캡
JP2023158673A (ja) 開封機構、及び収容具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7297495

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150