JP7296954B2 - ヒトstingの小分子調節因子 - Google Patents

ヒトstingの小分子調節因子 Download PDF

Info

Publication number
JP7296954B2
JP7296954B2 JP2020520840A JP2020520840A JP7296954B2 JP 7296954 B2 JP7296954 B2 JP 7296954B2 JP 2020520840 A JP2020520840 A JP 2020520840A JP 2020520840 A JP2020520840 A JP 2020520840A JP 7296954 B2 JP7296954 B2 JP 7296954B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxo
carboxamide
trifluorobenzyl
tetrahydroquinazoline
dimethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020520840A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020524719A5 (ja
JP2020524719A (ja
Inventor
モナリ・バナジー
サンディプ・ミドヤ
スーラヴ・バス
ラジブ・ゴーシュ
デイビッド・プライド
ダルメンドラ・ヤダヴ
リテシュ・シュリヴァスタヴァ
アルジュン・スルヤ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Curadev Pharma Ltd
Original Assignee
Curadev Pharma Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB1709959.9A external-priority patent/GB2563642A/en
Application filed by Curadev Pharma Ltd filed Critical Curadev Pharma Ltd
Publication of JP2020524719A publication Critical patent/JP2020524719A/ja
Publication of JP2020524719A5 publication Critical patent/JP2020524719A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7296954B2 publication Critical patent/JP7296954B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/70Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D239/72Quinazolines; Hydrogenated quinazolines
    • C07D239/78Quinazolines; Hydrogenated quinazolines with hetero atoms directly attached in position 2
    • C07D239/80Oxygen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/517Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with carbocyclic ring systems, e.g. quinazoline, perimidine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/54Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one sulfur as the ring hetero atoms, e.g. sulthiame
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/54Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one sulfur as the ring hetero atoms, e.g. sulthiame
    • A61K31/549Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one sulfur as the ring hetero atoms, e.g. sulthiame having two or more nitrogen atoms in the same ring, e.g. hydrochlorothiazide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/66Phosphorus compounds
    • A61K31/661Phosphorus acids or esters thereof not having P—C bonds, e.g. fosfosal, dichlorvos, malathion or mevinphos
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/10Antimycotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D285/00Heterocyclic compounds containing rings having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D275/00 - C07D283/00
    • C07D285/15Six-membered rings
    • C07D285/16Thiadiazines; Hydrogenated thiadiazines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic System
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/06Phosphorus compounds without P—C bonds
    • C07F9/08Esters of oxyacids of phosphorus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic System
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/645Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07F9/6509Six-membered rings
    • C07F9/6512Six-membered rings having the nitrogen atoms in positions 1 and 3
    • C07F9/65128Six-membered rings having the nitrogen atoms in positions 1 and 3 condensed with carbocyclic rings or carbocyclic ring systems

Description

本発明は、STING(Stimulator of Interferon Genes)タンパク質を調節するのに使用するための小分子に関する。したがって、この小分子は、がん及び微生物感染症などの疾患の処置において使用するためのものであり得る。本発明は、化合物そのもの、医薬組成物、化合物を作製する方法、及びSTINGタンパク質を調節する方法にまで及ぶ。
ヒトの免疫系は、一般的に、「先天免疫系」及び「適応免疫系」と呼ばれる2つのアームに分けられ得る。先天性アームは主に、いくつかの因子、例えばサイトカイン、ケモカイン、及び補体因子による初期炎症応答の原因である。これらの因子は、マスト細胞、マクロファージ、樹状細胞、及びナチュラルキラー細胞を含め、いくつかの異なる細胞型に対して作用する。適応性アームには、免疫記憶のために重要なCD8+及びCD4+ T細胞応答と併せた抗体産生による、負荷に対する遅発性かつより長く持続する応答が関わる。
免疫系がどのように悪性腫瘍を認識し排除し得るのかに関する調査が長年にわたって行なわれてきた(Parish et.al.,Immunol and Cell Biol,2003,81,106-113)。この分野における先駆者の1人は、あるがん患者のがんが細菌Streptococcus pyogenesの急性感染後に完全寛解したことを1800年代後半に記したWilliam Coleyである。がん免疫療法のためのColeyの毒素及びCalmette-Guerin桿菌(BCG)を用いた後続研究は、いくらかの臨床的成果をもたらしたが、決して腫瘍処置の万能薬を提示したわけではなかった(Coley,Am J Med Sci.,1893,105,487-511)。1900年代を通して、先天免疫系が免疫の重要な媒介因子として浮上すると共に(Lanier,Nat Med.2001,7,1178-1180、及びMayardomo et al.,Nat Med.1995,1,1297-1302、及びMedzhitov et al.,Trends Microbiol.,2000,8,452-456、及びAkira et.al.,Nat.Immunol.,2001,2,675-680)、獲得免疫寛容(Burnet,,Lancet,1967,1,1171-1174、及びMatzinger,Ann.Rev.Immunol.,1994,12,991-1045、及びSmyth et.al.,Nat Immunol.,2001,2,293-299)及び腫瘍関連抗原(Rosenberg et.al.,Immunity,1999,10,281-287)の理論が支持を得るようになり、免疫療法の利益についての意見は変動した。核酸などの病原体関連分子パターン(PAMP)の検出は、現在、先天免疫系が微生物及び腫瘍関連抗原を感知して、次いで保護的応答を開始するための中心的戦略として認識されている(Barbalat et.al.,Annu.Rev.Imunol.,2011,29,185-214)。
上述のように、先天免疫は、PAMPまたは損傷関連分子パターン(DAMP)が、TLR、NOD様受容体、及びRIG-I様受容体を含むパターン認識受容体によって検出されると開始される。これらのパターン認識受容体は、1型インターフェロン及びサイトカインを上方制御することにより、DAMP及びPAMPに応答する。サイトゾルの核酸は、公知のPAMP/DAMPであり、STINGタンパク質を動員して先天免疫系を刺激し、抗腫瘍応答を促進する。環状GMP-AMP(cGAMP)シンターゼ(cGAS)によるdsDNAの結合は、環状ジヌクレオチド(CDN)の形成を誘発する。CDNは、多様な細菌によって産生される二次メッセンジャーシグナル伝達分子であり、環状構造をなすようにホスホジエステル結合によって接続されている2つのリボヌクレオチドからなる。CDNのシクロジ(GMP)、シクロジ(AMP)、及びハイブリッドのシクロ(AMP/GMP)誘導体は全てSTINGに結合し、その後、インターフェロン経路が活性化される(Gao et.al.,Cell,2013,153,1094-1107、Zhang et.al.,Mol.Cell,2013,51,226-235)。標準的な5’-3’ホスホジエステル結合は、様々な他の結合異性体(とりわけ5’-2’結合、例えばc[G(2’,5’)pA(3’,5’)p])と併せて認識され、これらは全て、様々な親和性でSTINGに結合する(Shi et.al.,PNAS,2015,112,1947-8952)。これらの観察は、ヒト及びマウスのSTINGタンパク質に結合したCDNの様々な結合異性体の構造研究(Gao et.al.,Cell,2013,154,748-762)によって実証されている。
ミョウバンなどの従来型のワクチンアジュバントが免疫応答を増強させる1つの可能性のある機構は、DAMPの放出によるものである。ミョウバンなどのアジュバントは、宿主細胞DNAの放出を誘発し、これにより、Th2応答が促進され、T細胞応答ならびにIgG1及びIgEの産生が誘導され得る。理想的には、アジュバントは、分子的に定義され、かつ、細胞内病原体からの保護を提供する抗原に対する特異的な免疫応答の規模及び時間枠を向上させること、及び/または腫瘍量を低減させることができるべきである。
STINGタンパク質の活性化は、アジュバントによってもたらされるものと同様に、免疫系の活性化または予備刺激をもたらし得る。これは、細胞内病原体または腫瘍による負荷または再負荷に際し、細胞内病原体または腫瘍の成長または増殖を阻害する保護的または予防的な状態をもたらし得る。
また、腫瘍/病原体が存在する系に、STING活性化因子が治療的に投与される場合、これが、異なるが関連する2つの方法において有益に作用し得ることは理解され得る。第1には、上述のように、腫瘍/病原体に対して直接的に作用するような、I型インターフェロン及びサイトカインの上方制御による直接的な腫瘍の収縮/病原体の根絶による。第2に、STING活性化因子はまた、病原体または腫瘍の再負荷または再接種が、免疫系の全体的活性化と、該病原体または腫瘍に対する潜在的な抗原特異的応答との両方によって抵抗されるような、持続的な免疫応答を誘導する。
腫瘍免疫監視は、例えば、免疫排除を逃れるように免疫選択された成長中の腫瘍で起こり、実際、先天免疫系が腫瘍クリアランスにおいて果たす重要な役割は、Coleyの最初の所見を新しい観点から見るものである。現在、環状ヌクレオチドの断片、オリゴヌクレオチド、及び二本鎖モチーフの全てが、toll様受容体(Horscroft,J.Antimicrob.Ther.,2012,67(4),789-801、及びDiebold et al.,Science,2004,303,1529-1531)、RIG-I様受容体(Pichlmair et.al.,Science,2006,314,997-1001)、及びSTING(stimulator of IFN genes)アダプタータンパク質(Burdette et.al.,Nat.Immunol.,2013,14(1),19-26)を介して、先天免疫系を活性化させ得ることが明らかになっている。
この発展中の知識は、これらの標的クラスのうちのいくつかによる免疫調節の治療的適用の可能性に関する多くの調査を促してきた。
STINGは、より近年になって、サイトゾルの核酸分子に対する先天的応答における重要なシグナル伝達分子として浮上している(Burdette and Vance,Nat.Immunol,2013,14,19-26)。STINGは、サイトゾル内の核酸に応答したI型インターフェロン及び同時制御される遺伝子の転写誘導において、ある役割を果たす。STING欠損マウスにおける研究では、環状ジヌクレオチド構造に基づく、サイトゾルの核酸リガンド、特に二本鎖DNA及び細菌核酸に対する先天的応答におけるSTINGの役割が確認されている(Ishikawa et.al.,Nature,2009,461,788-792)。STINGは、多くの細菌性、ウイルス性、及び真核性の病原体に対する先天的応答において重要な役割を有する(Watson et.al.,Cell,2012,150,803-815、de Almeida et.al.,PLoS One,2011,6,e23135、Holm et.al,Nat.Immunol,2012,13,737-743、Stein et.al.,J.Virol.,2012,86,4527-4537、Sharma et.al.,Immunity,2011,35,194-207)。
STINGは、免疫細胞及び非免疫細胞の両方、例えば脾臓、心臓、胸腺、胎盤、肺、及び末梢白血球の細胞において全身で広く発現され、PAMP/DAMPに応答して先天免疫系を誘発することにおける役割を示している(Sun et.al.,PNAS,2009,106,8653-8658)。その免疫細胞における発現は、初期免疫シグナルの急速な増幅及びAPCの成熟をもたらす。STINGは、HEK293ヒト胎児由来腎臓細胞,A549腺癌性ヒト肺胞基底上皮細胞、THP-1単核球細胞、及びU937白血病単球性リンパ腫細胞を含む、いくつかの形質転換細胞株において発現される。
STINGはまた、自己DNAの不適切な認識によって開始される、ある特定の自己免疫障害において中心的な役割を有し(Gall et.al.,Immunity,2012,36,120-131)、核酸の感知とは無関係の様式において、ウイルス侵入に関連する膜融合事象を感知することが提唱されている(Holm et.al.,Nat.Immunol.,2012,13,737-743)。
STINGは、N末端膜貫通ドメイン、中央の球状ドメイン、及びC末端テールから構成されている。このタンパク質は、環状ジヌクレオチドが二量体界面結合ポケットにおいて結合している、リガンド結合状態にある対称的な二量体を形成する。CDNがSTINGに結合すると一連の事象が活性化され、タンパク質がIκBキナーゼ(IKK)及びTANK結合キナーゼ(TBK1)を動員し活性化させ、これらは、そのリン酸化の後、それぞれ核転写因子(NFκB)及びインターフェロン制御因子3(IRF3)を活性化させる。これらの活性化されたタンパク質は、核に移行して、細胞間の免疫系防御を促進するためにI型インターフェロン及びサイトカインをコードする遺伝子の転写を誘導する。ヒトとマウスのSTINGタンパク質間で、またヒト集団内のSTINGタンパク質間で、配列多様性が知られている。いくつかの天然に存在する変異型対立遺伝子が特定されている。
CDNクラスの誘導体が、腫瘍内注射の際の抗腫瘍剤として現在開発されている(Corrales et.al.,Cell Rep.,2015,19,1018-1030)。キサンテンベースの小分子である5,6-ジメチル-キサンテノン酢酸(DMXAA)は、初め、マウス異種移植モデルにおいてサイトカインの誘導及び腫瘍血管新生の撹乱によって免疫調節活性を呈する小分子として特定された(Baguley and Ching,Int.J.Radiat.Oncol.Biol.Phys.,2002,54,1503-1511)。この有望な有効性は、その非小細胞肺癌に対する第II相臨床試験における精査のきっかけとなったが、その後、そのエンドポイントは満たされなかった。マウスの腫瘍に対するDMXAAの活性の機構は、最終的には、マウスSTING活性化因子としてのその活性によるものだとされた。ヒト臨床試験における失敗は、DMXAAがマウスSTINGのみを活性化させることができ、ヒトSTINGは活性化させることができないという事実に起因した(Lara et.al.,J.Clin.Oncol.,2011,29,2965-2971、Conlon et.al.,J.Immunol.,2013,190,5216-5225)。このヒト活性の欠如は、この薬剤を腫瘍療法として開発する更なる試みの全てを妨げてきた。近年、関連する小分子である10-カルボキシメチル-9-アクリダノン(CMA)(Cavlar et.al.,EMBO J.,2013,32,1440-1450)も、マウスSTINGには結合するが、ヒトSTINGには結合しないことが見出されている。DMXAA及びCMAはいずれも、二量体界面に近い領域において、STING二量体に対する各リガンドの2つの分子に結合することが示されている。
したがって、当技術分野には、従来型の治療手法に対して不応性であり得るがんなどの疾患を処置するための改善された療法に対する必要性が残っている。免疫学的戦略は、がんの処置に関する有望性を示しており、この分野において改善された組成物及び方法を開発する必要性がある。特に、ヒトSTINGタンパク質を調節する化合物のほか、かかる調節が有効であり得る疾患を処置するための方法も必要とされている。
本発明は、STINGタンパク質調節因子を特定しようとする試みにおける本発明者らの研究から生じた。
本発明の第1の態様では、式(I)の化合物
Figure 0007296954000001
であって、式中、Xが、CRまたはNであり、
が、CRまたはNであり、
が、CRまたはNであり、
Qが、C=O、S=O、SO、C=S、またはCRであり、
Lが、場合により置換されているC~Cアルキル、C~Cポリフルオロアルキル、場合により置換されているC~Cシクロアルキル、場合により置換されているC~Cアルケニル、場合により置換されているC~Cアルキニル、C=O、S=O、SO、-CHC(O)-、-CHCONH-、または-CONH-であり、
Yが、場合により置換されているC~Cアルキル、C~Cポリフルオロアルキル、場合により置換されているC~Cアルケニル、場合により置換されているC~Cアルキニル、場合により置換されているC~Cシクロアルキル、または場合により置換されている単環式もしくは二環式の3~8員複素環であり、
、R、及びRが、それぞれ独立して、H、ハロゲン、CN、ヒドロキシル、COOH、CONR、NR、NHCOR、場合により置換されているC~Cアルキル、C~Cポリフルオロアルキル、場合により置換されているC~Cアルキルスルホニル、場合により置換されている単環式もしくは二環式のC~Cシクロアルキル、場合により置換されているC~Cアルケニル、場合により置換されているC~Cアルキニル、場合により置換されているC~Cアルコキシ、場合により置換されているC~Cアルコキシカルボニル基、単環式もしくは二環式の場合により置換されているC~C10アリール、単環式もしくは二環式の場合により置換されている5~10員ヘテロアリール、場合により置換されている単環式もしくは二環式の3~8員複素環、場合により置換されているアリールオキシ、場合により置換されているヘテロアリールオキシ、及び場合により置換されているヘテロシクリルオキシからなる群から選択され、
及びRが、それぞれ独立して、H、ハロゲン、場合により置換されているC~Cアルキル、及び場合により置換されているC~Cシクロアルキルからなる群から選択されるか、または、R及びRが、それらが結合している原子と一緒にスピロ環式環を形成し、
が、1つ以上のR12基で場合により置換されている環であり、該環が、単環式もしくは二環式のC~C10アリール、単環式もしくは二環式の5~10員ヘテロアリール、C~Cシクロアルキル、及び単環式もしくは二環式の3~8員複素環からなる群から選択され、
が、H、場合により置換されているC~Cアルキル、場合により置換されているスルホニル、場合により置換されているC~Cアルキルスルホニル、場合により置換されているC~Cシクロアルキル、場合により置換されているC~Cアルケニル、または場合により置換されているC~Cアルキニルであり、
が、単環式もしくは二環式の場合により置換されているC~C10アリール、単環式もしくは二環式の場合により置換されている5~10員ヘテロアリール、場合により置換されている単環式もしくは二環式のC~Cシクロアルキル、または場合により置換されている単環式もしくは二環式の3~8員複素環であり、
及びR10が、それぞれ独立して、場合により置換されているC~Cアルキル、H、ハロゲン、CN、COH、CONR、アジド、スルホニル、C~Cポリフルオロアルキル、場合により置換されているC~Cチオアルキル、場合により置換されているC~Cアルキルスルホニル、場合により置換されているC~Cシクロアルキル、場合により置換されているC~Cアルケニル、場合により置換されているC~Cアルキニル、場合により置換されているC~Cアルコキシ、場合により置換されているC~Cアルコキシカルボニル、単環式もしくは二環式の場合により置換されているC~C10アリール、単環式もしくは二環式の場合により置換されている5~10員ヘテロアリール、場合により置換されている複素環、場合により置換されているアリールオキシ、及び場合により置換されているヘテロアリールオキシからなる群から選択されるか、または、R及びR10が、それらが結合しているC原子と一緒に組み合わさって、場合により置換されているスピロ環式環を形成してもよく、
11が、場合により置換されているC~Cアルキル、H、ヒドロキシル、C~Cポリフルオロアルキル、場合により置換されているC~Cチオアルキル、場合により置換されているC~Cアルキルスルホニル、場合により置換されているC~Cシクロアルキル、場合により置換されているC~Cアルケニル、場合により置換されているC~Cアルキニル、場合により置換されているC~Cアルコキシ、場合により置換されているC~Cアルコキシカルボニル、単環式もしくは二環式の場合により置換されているC~C10アリール、単環式もしくは二環式の場合により置換されている5~10員ヘテロアリール、場合により置換されている複素環、場合により置換されているアリールオキシ、及び場合により置換されているヘテロアリールオキシからなる群から選択され、
該または各R12基が、独立して、ハロゲン、OH、OP(O)(OH)、NR1314、CONR1314、CN、COOR13、NO、アジド、SO13、OSO13、NR13SO14、NR13C(O)R14、O(CHOC(O)R13、NR13(CHOC(O)R14、OC(O)R13、OC(O)OR13、OC(O)NR1314、OC(O)O(CHCOOR14、OC(O)NR13(CHCOOR14、場合により置換されているC~Cアルキル、場合により置換されているC~Cアルコキシ、場合により置換されているアリールオキシ、場合により置換されているヘテロアリールオキシ、場合により置換されている単環式もしくは二環式のC~C10アリール、場合により置換されている単環式もしくは二環式の5~10員ヘテロアリール、場合により置換されているC~Cシクロアルキル、及び場合により置換されている単環式もしくは二環式の3~8員複素環からなる群から選択され、
13及びR14が、それぞれ独立して、H、場合により置換されているC~Cアルキル、場合により置換されている単環式もしくは二環式のC~Cシクロアルキル、単環式もしくは二環式の場合により置換されているC~C10アリール、単環式もしくは二環式の場合により置換されている5~10員ヘテロアリール、及び場合により置換されている単環式もしくは二環式の3~8員複素環からなる群から選択され、
nが、0~6の整数である、
化合物、
またはその薬学的に許容される複合体、塩、溶媒和物、互変異性型、もしくは多形型が提供される。
本発明者らは、式(I)の化合物が、療法において、または医薬として有用であることを見出した。
したがって、第2の態様では、療法において使用するための、式(I)の化合物、またはその薬学的に許容される複合体、塩、溶媒和物、互変異性型、もしくは多形型が提供される。
本発明者らは、式(I)の化合物がSTING(Stimulator of Interferon Genes)タンパク質を調節するのに有用であることも見出した。
したがって、第3の態様では、STING(Stimulator of Interferon Genes)タンパク質を調節するのに使用するための、式(I)の化合物、またはその薬学的に許容される複合体、塩、溶媒和物、互変異性型、もしくは多形型が提供される。
好ましくは、式(I)の化合物は、STINGタンパク質を活性化またはアゴナイズするのに使用するためのものである。
好都合には、本発明の化合物は、ヒトSTINGタンパク質の主要なヒト多形を調節する。いくつかのSTING多形が報告されているが、以下に列記する5つの多形は、全ヒト集団の約99%を構成する主要なものである。したがって、STINGタンパク質は、野生型多形(WT/R232)、HAQ多形、REF多形(H232)、AQ多形、またはQ多形であり得る。図1に示すように、野生型多形は、71位、232位、及び293位にアルギニン、そして230位にグリシンを有し、HAQ多形は、71位にヒスチジン、230位にアラニン、232位にアルギニン、そして293位にグルタミンを有し、REF多形は、71位及び293位にアルギニン、230位にグリシン、そして232位にヒスチジンを有し、AQ多形は、71位及び232位にアルギニン、230位にアラニン、そして293位にグルタミンを有し、Q多形は、71位及び232位にアルギニン、230位にグリシン、そして293位にグルタミンを有する。
STINGタンパク質を調節することにより、がん、細菌感染症、ウイルス感染症、寄生虫感染症、真菌感染症、免疫媒介性疾患、中枢神経系疾患、末梢神経系疾患、神経変性疾患、気分障害、睡眠障害、脳血管疾患、末梢動脈疾患、または循環器疾患を処置、寛解、または防止することが可能である。
したがって、第4の態様では、がん、細菌感染症、ウイルス感染症、寄生虫感染症、真菌感染症、免疫媒介性疾患、中枢神経系疾患、末梢神経系疾患、神経変性疾患、気分障害、睡眠障害、脳血管疾患、末梢動脈疾患、または循環器疾患から選択される疾患を処置、寛解、または防止するのに使用するための、式(I)の化合物、またはその薬学的に許容される複合体、塩、溶媒和物、互変異性型、もしくは多形型が提供される。
好ましくは、疾患は、がんである。
第5の態様では、対象のSTING(Stimulator of Interferon Genes)タンパク質を調節する方法であって、かかる処置を必要とする対象に、治療有効量の式(I)の化合物、またはその薬学的に許容される複合体、塩、溶媒和物、互変異性型、もしくは多形型を投与することを含む、方法が提供される。
好ましくは、本方法は、STINGタンパク質を活性化させることを含む。
STINGタンパク質は、野生型多形、HAQ多形、REF多形、AQ多形、またはQ多形であり得る。
第6の態様では、がん、細菌感染症、ウイルス感染症、寄生虫感染症、真菌感染症、免疫媒介性疾患、中枢神経系疾患、末梢神経系疾患、神経変性疾患、気分障害、睡眠障害、脳血管疾患、末梢動脈疾患、または循環器疾患から選択される疾患を処置、寛解、または防止する方法であって、かかる処置を必要とする対象に、治療有効量の式(I)の化合物、またはその薬学的に許容される複合体、塩、溶媒和物、互変異性型、もしくは多形型を投与することを含む、方法が提供される。
「防止すること」という用語は、「~の可能性を低減させること」を意味し得ることが理解され得る。
神経変性疾患は、アルツハイマー病または認知症であり得る。ウイルス性疾患は、肝炎であり得る。寄生虫感染症は、マラリアであり得る。気分障害は、鬱であり得る。睡眠障害は、不眠症であり得る。
好ましい一実施形態において、疾患は、がんである。がんは、結腸直腸癌、気道消化管扁平上皮癌、肺癌、脳癌、肝癌、胃癌、肉腫、白血病、リンパ腫、多発性骨髄腫、卵巣癌、子宮癌、乳癌、黒色腫、前立腺癌、膀胱癌、膵癌、または腎癌からなる群から選択され得る。
代替的な好ましい実施形態では、疾患は、ウイルス感染症である。ウイルス感染症は、C型肝炎ウイルス(HCV)感染症であり得る。
本発明者らは、式(I)の範囲内に含まれるいくつかの化合物が本質的に新規かつ発明的であると考える。
文脈に別段の記載がない限り、以下の定義が本発明の化合物に関連して使用される。
本明細書の説明及び特許請求の範囲全体にわたって、「含む(comprise)」という文言及びその文言の他の形態、例えば「含む(comprising)」及び「含む(comprises)」は、「~を含むが、これらに限定されない(including but not limited to)」を意味し、例えば、他の付加物、構成要素、整数、またはステップを除外することを意図しない。
本明細書及び添付の特許請求の範囲において使用される場合、「a」、「an」、及び「the」という単数形は、文脈に明確な別段の記載がない限り、複数形の指示対象を含む。したがって、例えば、「組成物(a composition)」への言及は、2つ以上のかかる組成物の混合物を含む。
「任意選択の」または「場合により」とは、後に記載される事象、工程、または状況が発生する場合と発生しない場合があり、その説明には当該事象、工程、または状況が発生する場合と発生しない場合が含まれることを意味する。
「アルキル」という用語は、本明細書において使用される場合、別段の規定がない限り、飽和の直鎖状または分枝状炭化水素を指す。ある特定の実施形態において、アルキル基は、一級、二級、または三級の炭化水素である。ある特定の実施形態において、アルキル基は、1~6個の炭素原子を含み、すなわちC~Cアルキルである。C~Cアルキルとしては、例えば、メチル、エチル、n-プロピル(1-プロピル)及びイソプロピル(2-プロピル、1-メチルエチル)、ブチル、ペンチル、ヘキシル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、イソペンチル、ネオペンチル、ならびにイソヘキシルが挙げられる。アルキル基は、非置換であってもよいし、または、ハロゲン、OH、OP(O)(OH)、OSO、NHSO、C~Cアルコキシ、NR、CONR、CN、COOH、場合により置換されているC~C10アリール、場合により置換されている5~10員ヘテロアリール、C~Cシクロアルキル、及び3~8員複素環のうちの1つ以上で置換されていてもよい。したがって、場合により置換されているC~Cアルキルは、場合により置換されているC~Cハロアルキル、すなわち、少なくとも1つのハロゲンで置換され、場合により、OH、C~Cアルコキシ、NR、CONR、CN、COOH、場合により置換されているC~C10アリール、場合により置換されている5~10員ヘテロアリール、C~Cシクロアルキル、及び3~8員複素環のうちの1つ以上で更に置換された、C~Cアルキルであり得ることが理解されよう。場合により置換されているC~Cアルキルは、場合により置換されているポリフルオロアルキルであり得ることが理解されよう。R及びRは、それぞれ独立して、H、ハロゲン、及び場合により置換されているC~Cアルキルからなる群から選択され得る。
「ハロ」という用語には、フルオロ(-F)、クロロ(-Cl)、ブロモ(-Br)、及びヨード(-I)が含まれる。
「ポリフルオロアルキル」という用語は、2個以上の水素原子がフッ素原子によって置き換えられているC~Cアルキル基を意味し得る。この用語には、ペルフルオロアルキル基、すなわち、全ての水素原子がフッ素原子によって置き換えられているC~Cアルキル基が含まれ得る。したがって、C~Cポリフルオロアルキルという用語は、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、2,2,2-トリフルオロエチル、ペンタフルオロエチル、3,3,3-トリフルオロプロピル、2,2,3,3,3-ペンタフルオロプロピル、及び2,2,2-トリフルオロ-1-(トリフルオロメチル)エチルを含むが、これらに限定されない。
「アルコキシ」とは、R15-O-基を指し、ここで、R15は、場合により置換されているC~Cアルキル基、場合により置換されているC~Cシクロアルキル基、場合により置換されているC~Cアルケニル、または場合により置換されているC~Cアルキニルである。例示的なC~Cアルコキシ基は、メトキシ、エトキシ、n-プロポキシ(1-プロポキシ)、n-ブトキシ、及びtert-ブトキシを含むが、これらに限定されない。アルコキシ基は、非置換であってもよいし、または、ハロゲン、OH、OP(O)(OH)、OSO13、N(H)SO13、アルコキシ、NR、CONR、CN、COOH、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、及び複素環のうちの1つ以上で置換されていてもよい。R及びRは、それぞれ独立して、H、ハロゲン、及び場合により置換されているC~Cアルキルからなる群から選択され得る。
「チオアルキル」とは、R15-S-基を指し、ここで、R15は、場合により置換されているC~Cアルキル基、または場合により置換されているC~Cシクロアルキル基である。チオアルキル基は、非置換であってもよいし、または、ハロゲン、OH、OP(O)(OH)、アルコキシ、NR、CONR、CN、COOH、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、及び複素環のうちの1つ以上で置換されていてもよい。R及びRは、それぞれ独立して、H、ハロゲン、及び場合により置換されているC~Cアルキルからなる群から選択され得る。
「アリール」とは、芳香族の5~10員炭化水素基を指す。C~C10アリール基の例は、フェニル、α-ナフチル、β-ナフチル、ビフェニル、テトラヒドロナフチル、及びインダニルを含むが、これらに限定されない。アリール基は、非置換であってもよいし、または、場合により置換されているC~Cアルキル、ハロゲン、OH、OP(O)(OH)、場合により置換されているC~Cアルコキシ、NR、CONR、CN、COOH、NO、アジド、C~Cポリフルオロアルキル、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、5~10員ヘテロアリール、3~8員複素環、SO、NHCOR、OC(O)OR、OC(O)NR、及びOC(O)Rのうちの1つ以上で置換されていてもよい。R及びRは、それぞれ独立して、H、ハロゲン、及び場合により置換されているC~Cアルキルからなる群から選択され得る。
「二環」または「二環式」という用語は、本明細書において使用される場合、2つの縮合環を特徴とし、その環がシクロアルキル、ヘテロシクリル、またはヘテロアリールである分子を指す。一実施形態において、これらの環は、2個の原子間の結合をはさんで縮合している。そこから形成された二環式部分は、環間の結合を共有する。別の実施形態では、二環式部分は、橋頭を形成するような、ひと続きになった環の原子をはさんだ2つの環の縮合によって形成される。同様に、「橋」は、多環式化合物において2つの橋頭を接続する1個以上の原子の非分枝状鎖である。別の実施形態では、二環式分子は、「スピロ」または「スピロ環式」部分である。スピロ環基は、スピロ環式部分の単一の炭素原子を介して、炭素環式または複素環式部分の単一の炭素原子に結合している、C~Cシクロアルキルまたは単環式もしくは二環式の3~8員複素環であり得る。一実施形態において、スピロ環基はシクロアルキルであり、別のシクロアルキルに結合している。別の実施形態では、スピロ環基はシクロアルキルであり、ヘテロシクリルに結合している。更なる実施形態では、スピロ環基はヘテロシクリルであり、別のヘテロシクリルに結合している。更に別の実施形態では、スピロ環基はヘテロシクリルであり、シクロアルキルに結合している。スピロ環基は、非置換であってもよいし、または、場合により置換されているC~Cアルキル、ハロゲン、OH、場合により置換されているC~Cアルコキシ、NR、CONR、CN、COOH、NO、アジド、C~Cポリフルオロアルキル、及びNHCORのうちの1つ以上で置換されていてもよい。R及びRは、それぞれ独立して、H、ハロゲン、及び場合により置換されているC~Cアルキルからなる群から選択され得る。
「アルコキシカルボニル」とは、アルキル-O-C(O)-基を指し、ここで、アルキルは場合により置換されているC~Cアルキルである。アルコキシカルボニル基は、非置換であってもよいし、または、ハロゲン、OH、NR、CN、C~Cアルコキシ、COOH、C~C10アリール、5~10員ヘテロアリール、またはC~Cシクロアルキルのうちの1つ以上で置換されていてもよい。R及びRは、それぞれ独立して、H、ハロゲン、及び場合により置換されているC~Cアルキルからなる群から選択され得る。
「アリールオキシ」とは、Ar-O-基を指し、ここで、Arは、上記に定義された通りの、単環式もしくは二環式の場合により置換されているC~C10アリール基である。
「シクロアルキル」とは、非芳香族の、飽和した、部分的に飽和した、単環式の、二環式の、または多環式の炭化水素3~6員環系を指す。C~Cシクロアルキルの代表的な例は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルを含むが、これらに限定されない。シクロアルキル基は、非置換であってもよいし、または、場合により置換されているC~Cアルキル、ハロゲン、CN、ヒドロキシル、COOH、CONR、NR、NHCOR、C~Cアルコキシ、アジド、C~Cポリフルオロアルキル、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、5~10員ヘテロアリール、SO、単環式もしくは二環式の場合により置換されているC~C10アリール、単環式もしくは二環式の場合により置換されている5~10員ヘテロアリール、場合により置換されている単環式もしくは二環式の3~8員複素環、C~Cシクロアルキルのうちの1つ以上で置換されていてもよい。R及びRは、それぞれ独立して、H、ハロゲン、及び場合により置換されているC~Cアルキルからなる群から選択され得る。
「ヘテロアリール」とは、少なくとも1個の環原子がヘテロ原子である、単環式または二環式の芳香族5~10員環系を指す。該または各ヘテロ原子は、独立して、酸素、硫黄、及び窒素からなる群から選択され得る。5~10員ヘテロアリール基の例としては、フラン、チオフェン、インドール、アザインドール、オキサゾール、チアゾール、イソキサゾール、イソチアゾール、イミダゾール、N-メチルイミダゾール、ピリジン、ピリミジン、ピラジン、ピロール、N-メチルピロール、ピラゾール、N-メチルピラゾール、1,3,4-オキサジアゾール、1,2,4-トリアゾール、1-メチル-1,2,4-トリアゾール、1H-テトラゾール、1-メチルテトラゾール、ベンゾキサゾール、ベンゾチアゾール、ベンゾフラン、ベンズイソキサゾール、ベンズイミダゾール、N-メチルベンズイミダゾール、アザベンズイミダゾール、インダゾール、キナゾリン、キノリン、及びイソキノリンが挙げられる。二環式5~10員ヘテロアリール基は、フェニル、ピリジン、ピリミジン、ピラジン、またはピリダジン環が、5員または6員の単環式ヘテロアリール環に縮合しているものを含む。ヘテロアリール基は、非置換であってもよいし、または、場合により置換されているC~Cアルキル、ハロゲン、OH、CN、NR、アジド、COOH、C~Cアルコキシカルボニル、C~Cポリフルオロアルキル、CONR、NO、NHCOR、及びSOのうちの1つ以上で置換されていてもよい。R及びRは、それぞれ独立して、H、ハロゲン、及び場合により置換されているC~Cアルキルからなる群から選択され得る。
「複素環」または「ヘテロシクリル」とは、少なくとも1個の環原子がヘテロ原子である、3~8員の単環式分子、二環式分子、または架橋された分子を指す。該または各ヘテロ原子は、独立して、酸素、硫黄、及び窒素からなる群から選択され得る。複素環は、飽和していても部分的に飽和していてもよい。例示的な3~8員ヘテロシクリル基は、アジリジン、オキシラン、オキシレン、チイラン、ピロリン、ピロリジン、ジヒドロフラン、テトラヒドロフラン、ジヒドロチオフェン、テトラヒドロチオフェン、ジチオラン、ピペリジン、1,2,3,6-テトラヒドロピリジン-1-イル、テトラヒドロピラン、ピラン、モルホリン、ピペラジン、チアン、チイン、ピペラジン、アゼパン、ジアゼパン、オキサジンを含むが、これらに限定されない。ヘテロシクリル基は、非置換であってもよいし、または、場合により置換されているC~Cアルキル、ハロゲン、C~Cアルコキシ、OH、NR、COOH、C~Cアルコキシカルボニル、CONR、NO、NHCOR、単環式もしくは二環式の場合により置換されているC~C10アリール、及びSOのうちの1つ以上で置換されていてもよい。R及びRは、それぞれ独立して、H、ハロゲン、及び場合により置換されているC~Cアルキルからなる群から選択され得る。
「アルケニル」とは、非分枝状であっても分枝状であってもよいオレフィン性不飽和の炭化水素基を指す。ある特定の実施形態において、アルケニル基は、2~6個の炭素を有し、すなわちC~Cアルケニルである。C~Cアルケニルとしては、例えば、ビニル、アリル、プロペニル、ブテニル、ペンテニル、及びヘキセニルが挙げられる。アルケニル基は、非置換であってもよいし、または、C~Cアルキル、ハロゲン、OH、C~Cアルコキシ、C~Cポリフルオロアルキル、NR、CONR、SO、NHCOR、CN、COOH、C~C10アリール、5~10員ヘテロアリール、C~Cシクロアルキル、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、及び3~8員複素環のうちの1つ以上で置換されていてもよい。R及びRは、それぞれ独立して、H、ハロゲン、及び場合により置換されているC~Cアルキルからなる群から選択され得る。
「アルキニル」とは、非分枝状であっても分枝状であってもよいアセチレン性不飽和の炭化水素基を指す。ある特定の実施形態において、アルキニル基は、2~6個の炭素を有し、すなわちC~Cアルキニルである。C~Cアルキニルとしては、例えば、プロパルギル、プロピニル、ブチニル、ペンチニル、及びヘキシニルが挙げられる。アルキニル基は、非置換であってもよいし、または、C~Cアルキル、ハロゲン、OH、C~Cアルコキシ、C~Cポリフルオロアルキル、NR、CONR、SO、NHCOR、CN、COOH、C~C10アリール、5~10員ヘテロアリール、C~Cシクロアルキル、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、及び3~8員複素環のうちの1つ以上で置換されていてもよい。R及びRは、それぞれ独立して、H、ハロゲン、及び場合により置換されているC~Cアルキルからなる群から選択され得る。
「アルキルスルホニル」とは、アルキル-SO-基を指し、ここで、アルキルは、場合により置換されているC~Cアルキルであり、上記に定義された通りである。
「ヘテロアリールオキシ」とは、ヘテロアリール-O-基を指し、ここで、ヘテロアリールは、単環式もしくは二環式の場合により置換されている5~10員ヘテロアリールであり、上記に定義された通りである。
「ヘテロシクリルオキシ」とは、複素環-O-基を指し、ここで、複素環は、場合により置換されている単環式もしくは二環式の3~8員複素環であり、上記に定義された通りである。
式(I)の化合物の複合体は、薬物及び少なくとも1種の他の成分が化学量論的または非化学量論的な量で存在する多成分複合体であるように理解され得る。複合体は、塩または溶媒和物以外のものであり得る。この種類の複合体には、包接体(薬物-ホスト包含複合体)及び共結晶が含まれる。後者は典型的には、非共有相互作用によってひとつに結合している中性分子構成成分の結晶性複合体と定義されるが、中性分子と塩の複合体であってもよい。共結晶は、溶融結晶化によって、溶媒からの再結晶化によって、または成分を一緒に物理的に粉砕することによって、調製され得る。参照により本明細書に組み込まれる、Chem Commun,17,1889-1896,by O.Almarsson and M.J.Zaworotko(2004)を参照されたい。多成分複合体の概説については、参照により本明細書に組み込まれる、J Pharm Sci,64(8),1269-1288,by Haleblian(August 1975)を参照されたい。
「薬学的に許容される塩」という用語は、本明細書において提供される化合物の任意の塩で、その生物学的特性を保持し、毒性でもなく、または薬学的使用のために別様に望ましくないこともないものを指すものと理解され得る。かかる塩は、当技術分野において周知である種々の有機対イオン及び無機対イオンに由来してよい。かかる塩は、(1)有機酸もしくは無機酸、例えば塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸、スルファミン酸、酢酸、アジピン酸(adepic)、アスパラギン酸、トリフルオロ酢酸、トリクロロ酢酸、プロピオン酸、ヘキサン酸、シクロペンチルプロピオン酸、グリコール酸、グルタル酸、ピルビン酸、乳酸、マロン酸、コハク酸、ソルビン酸、アスコルビン酸、リンゴ酸、マレイン酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、3-(4-ヒドロキシベンゾイル)安息香酸、ピクリン酸、ケイ皮酸、マンデル酸、フタル酸、ラウリン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、1,2-エタン-ジスルホン酸、2-ヒドロキシエタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、4-クロロベンゼンスルホン酸、2-ナフタレンスルホン酸、4-トルエンスルホン酸、ショウノウ酸、カンファースルホン酸、4-メチルビシクロ[2.2.2]-オクタ-2-エン-1-カルボン酸、グルコヘプトン酸、3-フェニルプロピオン酸、トリメチル酢酸、tert-ブチル酢酸、ラウリル硫酸、グルコン酸、安息香酸、グルタミン酸、ヒドロキシナフトエ酸、サリチル酸、ステアリン酸、シクロヘキシルスルファミン酸、キナ酸、ムコン酸などの酸と形成される酸付加塩;あるいは、(2)親化合物中に存在する酸性プロトンが、(a)金属イオン、例えば、アルカリ金属イオン、アルカリ土類イオン、もしくはアルミニウムイオン、またはアルカリ金属もしくはアルカリ土類金属水酸化物、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、水酸化リチウム、水酸化亜鉛、及び水酸化バリウム、アンモニアによって置き換えられているか、または(b)有機塩基、例えば脂肪族、脂環式、または芳香族の有機アミン、例えばアンモニア、メチルアミン、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ピコリン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、エチレンジアミン、リジン、アルギニン、オルニチン、コリン、N,N’-ジベンジルエチレン-ジアミン、クロロプロカイン、ジエタノールアミン、プロカイン、N-ベンジルフェネチルアミン、N-メチルグルカミンピペラジン、トリス(ヒドロキシメチル)-アミノメタン、水酸化テトラメチルアンモニウムなどと配位する場合に形成される塩基付加塩を含むが、これらに限定されない。
薬学的に許容される塩には、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、アンモニウム、テトラアルキルアンモニウムなど、また化合物が塩基性官能基を含有する場合は、無毒性の有機酸もしくは無機酸の塩、例えばハロゲン化水素酸塩、例えば塩酸塩、臭化水素酸塩及びヨウ化水素酸塩、炭酸塩または炭酸水素塩、硫酸塩または硫酸水素塩、ホウ酸塩、リン酸塩、リン酸水素塩、二水素リン酸塩、ピログルタミン酸塩、サッカラート塩、ステアリン酸塩、スルファミン酸塩、硝酸塩、オロト酸塩、シュウ酸塩、パルミチン酸塩、パモ酸塩、酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、トリクロロ酢酸塩、プロピオン酸塩、ヘキサン酸塩、シクロペンチルプロピオン酸塩、グリコール酸塩、グルタル酸塩、ピルビン酸塩、乳酸塩、マロン酸塩、コハク酸塩、タンニン酸塩、酒石酸塩、トシル酸塩、ソルビン酸塩、アスコルビン酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、酒石酸塩(tartarate)、カンシル酸塩、クエン酸塩、シクラミン酸塩、安息香酸塩、イセチオン酸塩、エシル酸塩、ギ酸塩、3-(4-ヒドロキシベンゾイル)安息香酸塩、ピクリン酸塩、ケイ皮酸塩、マンデル酸塩、フタル酸塩、ラウリン酸塩、メタンスルホン酸塩(メシル酸塩)、硫酸メチル、ナフチル酸塩、2-ナプシル酸塩(2-napsylate)、ニコチン酸塩、エタンスルホン酸塩、1,2-エタン-ジスルホン酸塩、2-ヒドロキシエタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩(ベシル酸塩)、4-クロロベンゼンスルホン酸塩、2-ナフタレンスルホン酸塩、4-トルエンスルホン酸塩、ショウノウ酸塩、カンファースルホン酸塩、4-メチルビシクロ[2.2.2]-オクタ-2-エン-1-カルボン酸塩、グルコヘプトン酸塩、3-フェニルプロピオン酸塩、トリメチル酢酸塩、tert-ブチル酢酸塩、ラウリル硫酸塩、グルセプト酸塩、グルコン酸塩、グルクロン酸塩(glucoronate)、ヘキサフルオロリン酸塩、ヒベンズ酸塩、安息香酸塩、グルタミン酸塩、ヒドロキシナフトエ酸塩、サリチル酸塩、ステアリン酸塩、シクロヘキシルスルファミン酸塩、キナ酸塩、ムコン酸塩(muconate)、キシナホ酸塩(xinofoate)などが含まれ得る。
酸及び塩基のヘミ塩、例えばヘミ硫酸塩も形成され得る。
前述の塩には、対イオンが光学活性のあるもの、例えばD-乳酸塩、またはラセミのもの、例えばDL-酒石酸塩が含まれることは、当業者には理解されよう。
好適な塩に関する総説については、“Handbook of Pharmaceutical Salts:Properties,Selection,and Use”by Stahl and Wermuth(Wiley-VCH,Weinheim,Germany,2002)を参照されたい。
式(I)の化合物の薬学的に許容される塩は、次の3つの方法のうちの1つ以上によって調製され得る:
(i)式(I)の化合物を所望の酸もしくは塩基と反応させることによるもの、
(ii)所望の酸もしくは塩基を使用して、式(I)の化合物の好適な前駆体から、酸不安定もしくは塩基不安定な保護基を除去することによるもの、または
(iii)適切な酸もしくは塩基との反応によって、または好適なイオン交換カラムを用いることによって、式(I)の化合物の1つの塩を別のものに変換することによるもの。
3種の反応は全て、典型的には、溶液中で行なわれる。結果として生じる塩は、沈殿し、濾過によって収集され得るか、または溶媒の蒸発によって回収され得る。結果として生じる塩におけるイオン化の程度は、完全にイオン化されているものから、ほぼイオン化されていないものまで、様々であり得る。
「溶媒和物」という用語は、本明細書において提供される化合物またはその塩で、非共有結合分子間力によって結合した溶媒を化学量論的または非化学量論的な量で更に含むものを指すよう理解され得る。溶媒が水である場合、溶媒和物は、水和物である。本発明に係る薬学的に許容される溶媒和物は、結晶化の溶媒が同位体的に置換されたもの、例えばDO、d-アセトン、及びd-DMSOであり得るものを含む。
現在受け入れられている有機水和物の分類システムは、隔離部位(isolated site)水和物、チャネル水和物、または金属イオン配位水和物を定義するものである。参照により本明細書に組み込まれる、Polymorphism in Pharmaceutical Solids by K.R.Morris(Ed.H.G.Brittain,Marcel Dekker,1995)を参照されたい。隔離部位水和物は、介在する有機分子により水分子が互いに直接接触しないように隔離されているものである。チャネル水和物では、水分子が格子チャネルにおいて他の水分子の隣に存在する。金属イオン配位水和物では、水分子が金属イオンに結合している。
溶媒または水が密に結合している場合、複合体は、湿度とは無関係に明確に定義された化学量論性を有する。しかしながら、チャネル溶媒和物及び吸湿性化合物の場合のように、溶媒または水が弱く結合している場合は、水/溶媒含有量は、湿度及び脱水条件に依存する。そのような場合、非化学量論性が標準となる。
本発明の化合物は、完全に無定形から完全に結晶性まで及ぶ、当該結晶性物質の多形を含む一連の固体として存在し得る。「無定形」という用語は、物質が分子レベルで長距離秩序を欠き、温度によって固体または液体の物理特性を呈し得る状態を指す。典型的には、かかる物質は、特有のX線回折パターンをもたらさず、固体の特性を呈するものの、より公式には液体として表現される。加熱すると、状態変化、典型的には二次の状態変化(「ガラス転移」)によって特徴付けられる、固体特性から液体特性への変化が起こる。「結晶性」という用語は、物質が分子レベルで規則的な秩序だった内部構造を有し、明らかなピークのある特有のX線回折パターンをもたらす固相を指す。かかる物質は、十分に加熱すると液体の特性も呈するが、固体から液体への変化は、相転移、典型的には一次の相転移(「融点」)によって特徴付けられる。
本発明の化合物はまた、好適な条件に供した場合、中間状態(中間相または液晶)において存在し得る。中間状態は、真の結晶性状態と真の液体状態(融解または溶解のいずれか)との中間である。温度の変化の結果として生じる液晶性は「サーモトロピック」と表現され、水または別の溶媒などの第2の成分の添加に起因するものは「リオトロピック」と表現される。リオトロピックな中間相を形成する可能性を有する化合物は「両親媒性」と表現され、イオン性(例えば-COONa、-COO、または-SO Na)または非イオン性(例えば-N(CH)の極性頭部基を有する分子からなる。更なる情報については、参照により本明細書に組み込まれる、Crystals and the Polarizing Microscope by N.H.Hartshorne and A.Stuart,4th Edition(Edward Arnold,1970)を参照されたい。
Lは、CH、C=O、またはSOであり得る。したがって、本化合物は、式(I-I)~(I-III)のうちのいずれか1つによって表され得る。
Figure 0007296954000002
Qは、C=O、SO、S=O、CR、またはC=Sであり得る。したがって、(I-I)を使用すると、本化合物は、式(I-I-I)~(I-I-V)のうちのいずれか1つによって表され得る。
Figure 0007296954000003
上記の構造において、Lは-CH-であることが理解されよう。しかしながら、LがC=OまたはSOである類似の式も本発明の範囲内にあり、また本明細書に組み込まれる。
一実施形態において、Xは、CRであり、Xは、CRであり、Xは、CRである。R、R、及びRは、それぞれ独立して、H、ハロゲン、及び場合により置換されているC~Cアルキルからなる群から選択され得る。好ましくは、R、R、及びRは、それぞれ独立して、H、ハロゲン、及びC~Cアルキルからなる群から選択される。より好ましくは、R、R、及びRは、それぞれ独立して、H、ハロゲン、及びメチルからなる群から選択される。最も好ましくは、R、R、及びRは、それぞれHである。
代替的な実施形態では、X、X及びXのうちの1つまたは2つは、Nである。したがって、Xは、Nであり得、Xは、CRであり得、Xは、CRであり得るか、Xは、CRであり得、Xは、Nであり得、Xは、CRであり得るか、または、Xは、CRであり得、Xは、CRであり得、Xは、Nであり得る。
したがって、本化合物は、式(I-I-I-I)~(I-I-I-III)のうちのいずれか1つによって表され得る。
Figure 0007296954000004
式(I-I-I-I)~(I-I-I-III)において、QがC=Oであることは理解され得る。しかしながら、QがSO、S=O、CR、またはC=Sである類似の式も本発明の範囲内である。
好ましくは、Xは、CRである。したがって、Xは、CRまたはNであり得、Xは、CRまたはNであり得る。Xは、Nであり得、Xは、CRであり得、Xは、CRであり得るか、または、Xは、CRであり得、Xは、CRであり得、Xは、Nであり得るか、または、Xは、Nであり得、Xは、CRであり得、Xは、Nであり得る。好ましくは、Rは、H、ハロゲン、またはC~Cアルキルである。より好ましくは、Rは、H、ハロゲン、またはメチルである。最も好ましくは、Rはそれぞれ、Hである。
好ましくは、R及び/またはRは、それらが存在する実施形態において、独立して、H、ハロゲン、またはC~Cアルキルである。より好ましくは、R及び/またはRは、それらが存在する実施形態において、独立して、H、ハロゲン、またはメチルである。最も好ましくは、R及び/またはRは、それらが存在する実施形態において、Hである。
式(I)の化合物は、1つ以上の不斉中心を含んでよく、したがって、エナンチオマー及びジアステレオマーなどの光学異性体として存在してもよい。かかる異性体及びそれらの混合物は全て、本発明の範囲内に含まれる。
がR10と異なる実施形態では、式(I)の化合物は、第1の不斉中心を含む。第1の不斉中心、または立体中心は、R及びR10が共有結合している炭素原子であることが理解され得る。
式(I)の化合物は、式(I)-ent 1または(I)-ent 2によって表され得る。
Figure 0007296954000005
好ましくは、第1の不斉中心は、Sエナンチオマーを定義する。
好ましくは、R及びR10のうちの少なくとも1つは、場合により置換されているC~Cアルキル、ハロゲン、H、C~Cシクロアルキル、またはC~Cポリフルオロアルキルである。より好ましくは、R及びR10のうちの少なくとも1つは、C~Cアルキル、H、またはC~Cシクロアルキルであり、更により好ましくはC~Cアルキル、H、またはC~Cシクロアルキルであり、最も好ましくは、R及びR10のうちの少なくとも1つは、H、メチル、エチル、イソプロピル、またはシクロプロピルである。一実施形態において、R及びR10はいずれも、Hである。しかしながら、最も好ましい一実施形態において、R及びR10のうちの1つは、メチルであり、他方は、Hである。一実施形態において、R及びR10の両方は、場合により置換されているC~CアルキルまたはHである。一実施形態において、R及びR10の両方は、C~Cアルキル、より好ましくはC~Cアルキル、更により好ましくはメチル、エチル、またはイソプロピルであり、最も好ましくは、R及びR10の両方は、メチルである。しかしながら、最も好ましい一実施形態において、R及びR10のうちの1つは、メチルであり、他方は、Hである。
一実施形態において、本化合物は、式(I)-ent 1の化合物であり、Rは、Hであり、R10は、場合により置換されているC~Cアルキル、ハロゲン、C~Cシクロアルキル、またはC~Cポリフルオロアルキルである。好ましくは、R10は、C~CアルキルまたはC~Cシクロアルキルであり、より好ましくは、R10は、C~CアルキルまたはC~Cシクロアルキルであり、最も好ましくは、R10は、メチル、エチル、イソプロピル、またはシクロプロピルである。最も好ましい一実施形態において、R10は、メチルである。
上述のように、Qは、CRであり得る。したがって、本化合物は、式(I)-ent 3または(I)-ent 4の化合物であり得る。
Figure 0007296954000006
代替的に、または更に、Lは、分枝状アルキル基である。したがって、本化合物は、式(I)-ent.5または(I)-ent.6であり得る。
Figure 0007296954000007
更に別の実施形態では、本化合物は、2つのキラル中心を有し得、式(I-I-IV)-ent 1、式(I-I-IV)-ent 2、式(I-I-IV)-ent 3、または式(I-I-IV)-ent 4の化合物によって表され得る。
Figure 0007296954000008
上記の化合物がエナンチオマー及びジアステレオ異性体対として存在し得ることは理解されよう。これらの異性体も、本発明の更なる実施形態を表す。
個々のエナンチオマーの調製/単離のための従来技術としては、好適な光学的に純粋な前駆体からのキラル合成、または、例えばキラル高圧液体クロマトグラフィ(HPLC)を使用した、ラセミ体(または塩もしくは誘導体のラセミ体)の分割が挙げられる。
代替的に、ラセミ体(またはラセミ前駆体)を、好適な光学活性のある化合物、例えばアルコールと、または、式(I)の化合物が酸性部分もしくは塩基性部分を含有する場合は、1-フェニルエチルアミンもしくは酒石酸などの塩基もしくは酸と反応させてもよい。結果として生じるジアステレオマー混合物を、クロマトグラフィ及び/または分別結晶化によって分離させ、ジアステレオ異性体の一方または両方を、当業者に周知の手段により、対応する純粋なエナンチオマー(複数可)に変換してよい。
本発明のキラル化合物(及びそのキラル前駆体)は、0~50体積%、典型的には2%~20%のイソプロパノールと、0~5体積%のアルキルアミン、典型的には0.1%のジエチルアミンとを含有する、炭化水素、典型的にはヘプタンまたはヘキサンからなる移動相を用いた、不斉樹脂上でのクロマトグラフィ、典型的にはHPLCを使用して、エナンチオマーが濃縮された形態で得ることができる。溶出液の濃縮により、濃縮された混合物が得られる。
立体異性体の混合物は、当業者に公知の従来技術によって分離され得る。例えば、“Stereochemistry of Organic Compounds”by E.L.Eliel and S.H.Wilen(Wiley,New York,1994)を参照されたい。
一実施形態において、R11は、場合により置換されているC~Cアルキル、H、ヒドロキシル、C~Cポリフルオロアルキル、場合により置換されているC~Cシクロアルキル、場合により置換されているC~Cアルコキシ、及び場合により置換されているC~Cアルケニルからなる群から選択される。好ましくは、R11は、C~Cアルキル、C~Cアルケニル、及びHからなる群から選択される。より好ましくは、R11は、C~CアルキルまたはHであり、最も好ましくはメチルまたはHである。
好ましくは、R11は、場合により置換されているC~Cアルキル、場合により置換されているC~Cアルケニル、C~Cシクロアルキル、またはC~Cポリフルオロアルキルである。より好ましくは、R11は、C~Cアルキル、C~Cアルケニル、またはC~Cシクロアルキル、更により好ましくはC~Cアルキル、C~Cアルケニル、またはC~Cシクロアルキルであり、最も好ましくは、R11は、メチル、エチル、イソプロピル、またはシクロプロピルである。
最も好ましい一実施形態において、R11は、メチルである。
好ましい一実施形態において、Qは、C=O、SO、またはCRである。より好ましくは、Qは、C=OまたはCRである。好ましくは、R及びRは、それぞれ独立して、H、ハロゲン、場合により置換されているC~Cアルキル、場合により置換されているC~Cシクロアルキルからなる群から選択されるか、または、R及びRは、それらが結合している原子と一緒にスピロ環式環を形成する。より好ましくは、R及びRは、それぞれ独立して、H及び場合により置換されているC~Cアルキルからなる群から選択される。したがって、R及びRはいずれもHであり得る。代替的に、R及びRはいずれもMeであり得るか、または、RはMeであり得、RはHであり得る。
最も好ましくは、Qは、C=Oである。
Lは、C=OまたはSOであり得る。しかしながら、好ましい一実施形態において、Lは、場合により置換されているC~Cアルキル、-CHC(O)-、または-CHCONH-である。好ましくは、Lは、場合により置換されているC~Cアルキル、より好ましくは-CH-、-CHCH-、-CHCHCH-、C(Me)H、CF、またはC(H)F、最も好ましくは-CH-である。
好ましくは、Rは、1つ以上のR12基で場合により置換されている環であり、該環は、単環式もしくは二環式のC~C10アリール、単環式もしくは二環式の5~10員ヘテロアリール、及びC~Cシクロアルキルからなる群から選択される。より好ましくは、Rは、1つ以上のR12基で場合により置換されている環であり、該環は、単環式もしくは二環式のC~C10アリール、及び単環式もしくは二環式の5~10員ヘテロアリールからなる群から選択される。最も好ましくは、Rは、1つ以上のR12基で場合により置換されている単環式もしくは二環式のC~C10アリールである。
いくつかの実施形態では、Rは、非置換である。
代替的に、Rは、1~5つのR12基で置換された環を含み得る。したがって、この環は、1、2、3、4、または5つのR12基で置換されていてよい。
12基は、ハロゲンであり得る。ハロゲンは、フッ素、塩素、臭素、またはヨウ素、より好ましくはフッ素、塩素、または臭素、更により好ましくはフッ素または塩素、最も好ましくはフッ素であり得る。
12基は、場合により置換されているC~Cアルキル、より好ましくは場合により置換されているC~Cアルキルであり得る。いくつかの実施形態では、アルキルは、非置換であり得る。したがって、R12基は、メチル、エチル、n-プロピル(1-プロピル)及びイソプロピル(2-プロピル、1-メチルエチル)、ブチル、ペンチル、ヘキシル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、イソペンチル、ネオペンチル、イソヘキシル、またはネオヘキシルであり得る。代替的に、アルキルは、ハロゲン、OH、NH、及びCNから選択される1つ以上の基で置換されていてよい。好ましくは、ハロゲンは、塩素またはフッ素、最も好ましくはフッ素である。好ましい一実施形態において、R12基は、場合により置換されているメチルまたはエチルである。場合により置換されているアルキルは、フッ素化メチルまたはエチルであり得る。好ましい一実施形態において、R12基は、メチル、-CHF、-CF、-CHOH、または-CH(OH)CHである。
12基は、場合により置換されているC~Cアルコキシであり得る。したがって、R12基は、-OR15であり得、ここで、R15は、場合により置換されているC~Cアルキル基、場合により置換されているC~Cシクロアルキル基、場合により置換されているC~Cアルケニル、または場合により置換されているC~Cアルキニルである。好ましくは、R15は、場合により置換されているC~Cアルキル基、場合により置換されているC~Cアルケニル、または場合により置換されているC~Cアルキニルである。いくつかの実施形態では、C~Cアルコキシは、非置換であり得る。したがって、R12基は、メトキシ、エトキシ、n-プロポキシ(1-プロポキシ)、n-ブトキシ、及びtert-ブトキシであり得る。好ましい一実施形態において、R12基は、メトキシまたは-OCHCHCHである。代替的に、C~Cアルコキシは、-OH、-NH、CN、OP(O)(OH)、COOH、ハロゲン、OSO13、N(H)SO13、C~Cシクロアルキル、及び3~8員複素環から選択される1つ以上の基で置換されていてよい。R13は、独立して、H及び場合により置換されているC~Cアルキルからなる群から選択され得る。好ましくは、R13は、H及びC~Cアルキル、より好ましくはH及びC~Cアルキルからなる群から選択される。好ましい一実施形態において、R13は、Meである。C~Cシクロアルキルは、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、またはシクロヘキシルであり得る。3~8員複素環は、アジリジン、オキシラン、オキシレン、チイラン、ピロリン、ピロリジン、ジヒドロフラン、テトラヒドロフラン、ジヒドロチオフェン、テトラヒドロチオフェン、ジチオラン、ピペリジン、1,2,3,6-テトラヒドロピリジン-1-イル、テトラヒドロピラン、ピラン、モルホリン、ピペラジン、チアン、チイン、ピペラジン、アゼパン、ジアゼパン、またはオキサジンであり得る。好ましくは、3~8員複素環は、モルホリンである。
一実施形態において、R12基は、場合により置換されているアルコキシ、すなわち、-OR15である。R15は、場合により置換されているC~Cアルキルであり得る。
一実施形態において、R15は、ハロゲン、好ましくは塩素またはフッ素、最も好ましくはフッ素で置換されたC~Cアルキルである。好ましい一実施形態において、R15基は、ハロゲン化メチル、より好ましくはフッ素化メチル、最も好ましくは-CHFまたは-CFである。したがって、R12基は、-OCHFまたは-OCFであり得る。
代替的に、R15は、OH、OP(O)(OH)、OSO、NHSO、C~Cアルコキシ、NR、CONR、CN、COOH、場合により置換されているC~C10アリール、場合により置換されている5~10員ヘテロアリール、C~Cシクロアルキル、及び3~8員複素環からなる群から選択される1つ以上の置換基で置換されたC~Cアルキルであり得、より好ましくは、R15は、OH、OP(O)(OH)、NHSO、COOH、及び3~8員複素環からなる群から選択される1つ以上の置換基で置換されたC~Cアルキルである。したがって、R12基は、
Figure 0007296954000009
であり得、ここでaは、1~6の整数であり、b及びcはいずれも、0~5の整数であり、b及びcの和は、0~5の整数である。したがって、aは、1、2、3、4、5、または6であり得、好ましくは1、2、または3である。したがって、b及びcは、0、1、2、3、4、または5であり得る。好ましくは、b及びcはいずれも、0~2の整数であり、b及びcの和は、0~2の整数である。好ましい一実施形態において、bは、1であり、cは、1である。R12基は、
Figure 0007296954000010
であり得る。
12基は、NR1314であり得る。R13及びR14は、それぞれ独立して、H及び場合により置換されているC~Cアルキルからなる群から選択され得る。好ましくは、R13及びR14は、それぞれ独立して、H及び場合により置換されているC~Cアルキルからなる群から選択される。一実施形態において、R13及びR14はいずれも、Hである。したがって、R12基は、NHであり得る。代替的に、R13及びR14のうちの少なくとも1つは、場合により置換されているC~Cアルキル、好ましくは場合により置換されているC~Cアルキルであり得る。該または各アルキルは、非置換であり得る。したがって、該または各アルキルは、メチル、エチル、n-プロピル(1-プロピル)及びイソプロピル(2-プロピル、1-メチルエチル)、ブチル、ペンチル、ヘキシル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、イソペンチル、ネオペンチル、イソヘキシル、またはネオヘキシルであり得る。したがって、R12基は、N(H)MeまたはN(Me)であり得る。代替的に、該または各アルキルは、ハロゲン、-OH、CN、またはNH基で置換されていてよい。一実施形態において、R12基は、-NH(CHOHであり得、ここで、mは、1~6、より好ましくは1~3の整数である。好ましい一実施形態において、mは、2または3である。
12基は、CONR1314であり得る。R13及びR14は、それぞれ独立して、H及び場合により置換されているC~Cアルキルからなる群から選択され得る。好ましくは、R13及びR14は、それぞれ独立して、H及び場合により置換されているC~Cアルキルからなる群から選択される。一実施形態において、R13及びR14はいずれも、Hである。したがって、R12基は、CONHであり得る。代替的に、R13及びR14のうちの少なくとも1つは、場合により置換されているC~Cアルキル、好ましくは場合により置換されているC~Cアルキルであり得る。好ましくは、アルキルは、OH基で置換されている。したがって、一実施形態において、R12基は、
Figure 0007296954000011
であり得、ここで、nは、1~6の整数である。好ましくは、nは、1~3の整数であり、最も好ましくは、nは2である。
12基は、COOR13であり得る。R13は、独立して、H及び場合により置換されているC~Cアルキルからなる群から選択され得る。好ましくは、R13は、H及びC~Cアルキル、より好ましくはH及びC~Cアルキルからなる群から選択される。好ましい一実施形態において、R13は、HまたはMeである。
12基は、OSO13であり得る。R13は、H及び場合により置換されているC~Cアルキルからなる群から選択され得る。好ましくは、R13は、H及びC~Cアルキル、より好ましくはH及びC~Cアルキルからなる群から選択される。好ましい一実施形態において、R13は、Meである。
12基は、NR13SO14であり得る。R13及びR14は、独立して、H及び場合により置換されているC~Cアルキルからなる群から選択され得る。好ましくは、R13及びR14は、H及びC~Cアルキル、より好ましくはH及びC~Cアルキルからなる群から選択される。好ましい一実施形態において、R13は、Hであり、R14は、Meである。
12基は、NR13C(O)R14であり得る。R13及びR14は、独立して、H及び場合により置換されているC~Cアルキルからなる群から選択され得る。好ましくは、R13及びR14は、H及び場合により置換されているC~Cアルキルからなる群から選択される。該または各アルキルは、ハロゲン、-OH、CN、またはNH基で置換されていてよい。好ましい一実施形態において、R13は、Hであり、R14は、場合により置換されているメチルである。好ましくは、R14は、Meまたは-CHNHである。したがって、R12基は、-NHC(O)CHまたは-NHC(O)CHNHであり得る。
12基は、O(CHOC(O)R13であり得る。Nは、好ましくは、1~6、より好ましくは1~3の整数である。好ましい一実施形態において、nは、2である。R13は、Hまたは場合により置換されているC~Cアルキルであり得る。一実施形態において、R13は、場合により置換されているC~Cアルキル、より好ましくは場合により置換されているC~Cアルキル、最も好ましくは場合により置換されているメチルである。アルキルは、ハロゲン、OH、CN、NR、または場合により置換されている単環式もしくは二環式のC~C10アリールで置換されていてよい。好ましくは、アルキルは、NRで置換されている。好ましくは、R及びRは、それぞれ独立して、H及びC~Cアルキル、より好ましくはH及びC~Cアルキルからなる群から選択される。最も好ましくは、R及びRはいずれも、Hである。したがって、R12基は、
Figure 0007296954000012
であり得、ここで、mは、1~6、より好ましくは1~3の整数であり、最も好ましくは1である。より好ましくは、より好ましくは、R12基は、
Figure 0007296954000013
であり得、最も好ましくは
Figure 0007296954000014
である。
12基は、OC(O)OR13であり得る。R13は、Hまたは場合により置換されているC~Cアルキルであり得る。一実施形態において、R13は、場合により置換されているC~Cアルキル、より好ましくは場合により置換されているC~Cアルキル、最も好ましくは場合により置換されているメチルである。アルキルは、ハロゲン、OH、CN、NR、または場合により置換されている単環式もしくは二環式のC~C10アリールで置換されていてよい。好ましくは、アルキルは、場合により置換されている単環式もしくは二環式のC~C10アリールで置換されている。場合により置換されている単環式もしくは二環式のC~C10アリールは、好ましくは、場合により置換されているフェニルである。したがって、R12基は、
Figure 0007296954000015
であり得、ここで、mは、1~6の整数であり、pは、0~5の整数であり、該または各R16は、独立して、場合により置換されているC~Cアルキル、ハロゲン、OH、OP(O)(OH)、場合により置換されているC~Cアルコキシ、NR、CONR、CN、COOH、NO、アジド、C~Cポリフルオロアルキル、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、5~10員ヘテロアリール、3~8員複素環、SO、NHCOR、及び-OC(O)O-(場合により置換されているC~Cアルキル)からなる群から選択される。好ましい一実施形態において、mは、1である。好ましい一実施形態において、pは、1である。好ましい一実施形態において、R16は、NHCORである。好ましくは、Rは、C~Cアルキル、より好ましくはC~Cアルキル、最も好ましくはメチルである。したがって、好ましい一実施形態において、R12基は、
Figure 0007296954000016
であり得る。
12基は、OC(O)NR13(CHCOOR14であり得る。R13は、Hまたは場合により置換されているC~Cアルキル、好ましくはHまたはC~Cアルキル、より好ましくはHまたはC~Cアルキル、最も好ましくはメチルであり得る。好ましくは、nは、1~6の整数である。したがって、nは、1、2、3、4、5、または6であり得、最も好ましくは1、2、または3である。好ましい一実施形態において、nは、2である。R14は、Hまたは場合により置換されているC~Cアルキルであり得る。一実施形態において、R14は、場合により置換されているC~Cアルキル、より好ましくは場合により置換されているC~Cアルキル、最も好ましくは場合により置換されているメチルである。C~Cアルキルは、場合により置換されている単環式もしくは二環式のC~C10アリールで置換されていてよい。場合により置換されている単環式もしくは二環式のC~C10アリールは、好ましくは、場合により置換されているフェニルである。一実施形態において、単環式もしくは二環式のC~C10アリールは、非置換である。したがって、好ましい一実施形態において、R12基は、
Figure 0007296954000017
であり得、ここで、各nは、独立して、0~6、好ましくは1~6、より好ましくは1~3の整数である。最も好ましい一実施形態において、R12基は、
Figure 0007296954000018
であり得る。
12基は、OC(O)NR1314であり得る。R13は、Hまたは場合により置換されているC~Cアルキル、好ましくはHまたはC~Cアルキル、より好ましくはHまたはC~Cアルキル、最も好ましくはメチルであり得る。R14は、Hまたは場合により置換されているC~Cアルキル、好ましくはHまたは場合により置換されているC~Cアルキル、より好ましくは場合により置換されているC~Cアルキルであり得る。アルキルは、ハロゲン、OH、OP(O)(OH)、C~Cアルコキシ、NR、CONR、CN、またはCOOHのうちの1つ以上で置換されていてよい。好ましい一実施形態において、アルキルは、NRで置換されている。R及びRは、それぞれ独立して、H、ハロゲン、及び場合により置換されているC~Cアルキル、よりHまたはC~Cアルキル、更により好ましくはHまたはC~Cアルキル、最も好ましくはHまたはメチルからなる群から選択され得る。好ましい一実施形態において、Rは、Hであり、Rは、メチルである。したがって、好ましい一実施形態において、R12基は、
Figure 0007296954000019
であり得、ここで、aは、1~6、好ましくは1~3の整数である。より好ましい一実施形態では、R12基は、
Figure 0007296954000020
であり得る。
12基は、場合により置換されている単環式もしくは二環式のC~C10アリールであり得る。場合により置換されている単環式もしくは二環式のC~C10アリールは、場合により置換されているフェニルであり得る。単環式もしくは二環式のC~C10アリール基は、場合により置換されているC~Cアルキル、ハロゲン、OH、場合により置換されているC~Cアルコキシ、またはCNのうちの1つ以上で置換されていてよい。一実施形態において、単環式もしくは二環式のC~C10アリールは、C~Cアルキル、より好ましくはC~Cアルキル、最も好ましくはメチルで置換されている。一実施形態において、単環式もしくは二環式のC~C10アリールは、ハロゲン、より好ましくはフッ素または塩素、最も好ましくはフッ素で置換されている。
12基は、場合により置換されているC~Cシクロアルキルであり得る。いくつかの実施形態では、C~Cシクロアルキルは、非置換であり得る。したがって、C~Cシクロアルキルは、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、またはシクロヘキシルであり得る。好ましい一実施形態において、R12基は、シクロプロピルである。
代替的に、または更に、R12基は、CN、OH、OP(O)(OH)、またはアジドであり得る。
好ましくは、Rは、1つ以上のR12基で場合により置換されている単環式もしくは二環式のC~C10アリールまたは単環式もしくは二環式の5~10員ヘテロアリールである。より好ましくは、Rは、1つ以上のR12基で場合により置換されているフェニルまたはピリジニルである。好ましくは、単環式もしくは二環式のC~C10アリールまたは単環式もしくは二環式の5~10員ヘテロアリールは、1つ以上のR12基で置換されている。1つ以上のR12基は、上記に定義された通りであり得る。より好ましくは、該または各R12基は、独立して、ハロゲン、メチル、CF、OH、CHOH、OPO(OH)、OMe、OCHF、OCF、OCHCHCH、O(CHOH、O(CHOPO(OH)
Figure 0007296954000021
、OCHC(OH)HCHOH、NH、NHMe、C(O)NH、CO(CHOH、
Figure 0007296954000022
、OCHCHNS(O)Me、及び
Figure 0007296954000023
から選択され、ここで、mは、1~6の整数である。より好ましくは、mは、1~3の整数である。より好ましくは、1つ以上のR12基は、好ましくは、1つ以上のハロゲンを含む。1つ以上のR12基は、1つまたは2つのハロゲンを含み得る。好ましくは、1つ以上のハロゲンは、1つ以上の塩素及び/またはフッ素、最も好ましくは1つ以上のフッ素を含む。1つ以上のR12基は、メチル、OH、OMe、C(O)NH、OCHCHOH、OCHCHCHOH、OCHC(OH)HCHOH、
Figure 0007296954000024
、NH、及びOCHCHNS(O)Meから選択される1つ以上の基を更に含み得る。
一実施形態において、Rは、
Figure 0007296954000025
を含み得る。
は、好ましくは、Hまたは場合により置換されているC~Cアルキル、より好ましくはHまたはC~Cアルキルであり、最も好ましくは、Rは、Hである。
好ましくは、Yは、場合により置換されているC~Cアルキル、より好ましくはC~Cアルキル、更により好ましくは-CH-、-CHCH-、-CHCHCH-、-CH(CH)-、-CH(F)-、及び-CF-、最も好ましくは-CH-である。
好ましくは、Rは、単環式もしくは二環式の場合により置換されているC~C10アリール、単環式もしくは二環式の場合により置換されている5~10員ヘテロアリール、場合により置換されているC~Cシクロアルキル、または場合により置換されているC~Cヘテロシクリルである。
いくつかの実施形態では、Rは、場合により置換されているC~Cシクロアルキル、またはC~Cヘテロシクリルであり得る。Rは、Cシクロアルキルまたは6員複素環を含み得る。Cシクロアルキルまたは6員複素環は、場合により置換されているC~Cアルキルまたは単環式もしくは二環式の場合により置換されているC~C10アリールで置換されていてよい。好ましくは、Cシクロアルキルまたは6員複素環は、フェニル、またはフェニルで置換されたC~Cアルキルで置換されており、より好ましくは、Cシクロアルキルまたは6員複素環は、フェニルまたは-CH-フェニルで置換されている。
しかしながら、好ましい一実施形態において、Rは、単環式もしくは二環式の場合により置換されているC~C10アリール、または単環式もしくは二環式の場合により置換されている5~10員ヘテロアリールである。Rは、場合により置換されているフェニル、場合により置換されているピリジン、場合により置換されているナフチル、場合により置換されているフラニル、場合により置換されているベンゾフラニル、場合により置換されているチオフェン、場合により置換されているピリドフラン、場合により置換されているベンゾキサゾール、または場合により置換されているベンゾチアゾールであり得る。単環式もしくは二環式のC~C10アリールまたは単環式もしくは二環式の5~10員ヘテロアリールは、1~5つの置換基で置換されていてよい。したがって、単環式もしくは二環式のC~C10アリールまたは単環式もしくは二環式の5~10員ヘテロアリールは、1、2、3、4、または5つの置換基で置換されていてよい。一実施形態において、単環式もしくは二環式のC~C10アリールまたは単環式もしくは二環式の5~10員ヘテロアリールは、3つの置換基で置換されている。該または各置換基は、独立して、C~Cアルキル、ハロゲン、OH、C~Cアルコキシ、CONR、CN、アジド、NO、NH、OCHCHOH、OCHC(O)OH、OP(O)(OH)、及び場合により置換されている単環式もしくは二環式の3~8員複素環からなるリストから選択され得る。場合により置換されている単環式もしくは二環式の3~8員複素環は、好ましくは、6員複素環であり、より好ましくは、場合により置換されているピペラジニルであり、最も好ましくは、N-メチルピペラジニルである。好ましくは、単環式もしくは二環式のC~C10アリールまたは単環式もしくは二環式の5~10員ヘテロアリールは、少なくとも1つのC~Cアルキル、C~Cアルコキシまたはハロゲン、更により好ましくは少なくとも1つのC~Cアルキル、C~Cアルコキシまたはハロゲン、最も好ましくは少なくとも1つのメチル、OMe及び/またはフッ素で置換されていてよい。
好ましい一実施形態において、Rは、場合により置換されているベンゾフラニルである。好ましくは、Rは、非置換のベンゾフラニルである。
代替的な好ましい実施形態では、Rは、場合により置換されているフラニルである。フラニルは、非置換のフラニルであり得る。代替的に、フラニルは、置換されていてもよい。好ましくは、フラニルは、C~Cアルキルまたはハロゲンのうちの少なくとも1つ、より好ましくはメチルまたはフッ素のうちの少なくとも1つ、最も好ましくは1つのメチル基で置換されている。
代替的な好ましい実施形態では、Rは、場合により置換されているフェニルである。フェニルは、非置換であってもよい。代替的に、フェニルは、置換されていてもよい。好ましくは、フェニルは、C~Cアルキル、C~Cアルコキシまたはハロゲンのうちの少なくとも1つ、より好ましくはメチル、メトキシまたはフッ素のうちの少なくとも1つ、最も好ましくは1つ、2つ、または3つのフッ素で置換されている。
好ましい一実施形態において、Xは、CRであり、Xは、CRであり、Xは、CRであり、Qは、COであり、Lは、-CH-であり、Yは、-CH-であり、Rは、Hである。
更に好ましい実施形態では、Xは、Nであり、Xは、CRであり、Xは、CRであり、Qは、COであり、Lは、-CH-であり、Yは、-CH-であり、Rは、Hである。
更に好ましい実施形態では、Xは、CRであり、Xは、CRであり、Xは、CRであり、Qは、CRであり、Lは、C=Oであり、Yは、-CH-であり、Rは、Hである。
更に好ましい実施形態では、Xは、CRであり、Xは、CRであり、Xは、CRであり、Qは、CRであり、Lは、SOであり、Yは、-CH-であり、Rは、Hである。
更に好ましい実施形態では、Xは、CRである。好ましくは、Xは、CRである。好ましくは、Xは、CRである。好ましくは、Qは、C=OまたはCRである。好ましくは、Lは、場合により置換されているC~Cアルキルである。Lは、最も好ましくはC~Cアルキルである。好ましくは、Yは、場合により置換されているC~Cアルキル、より好ましくはC~Cアルキル、最も好ましくはC~Cアルキルである。好ましくは、R、R、及びRは、それぞれ独立して、H、ハロゲン、CN、場合により置換されているC~Cアルキル、C~Cポリフルオロアルキル、場合により置換されている単環式もしくは二環式のC~Cシクロアルキルからなる群から選択される。好ましくは、R及びRは、それぞれ独立して、H及びC~Cアルキルからなる群から選択される。好ましくは、Rは、1つ以上のR12基で場合により置換されている環であり、該環は、単環式もしくは二環式のC~C10アリール、単環式もしくは二環式の5~10員ヘテロアリール、及びC~Cシクロアルキルからなる群から選択される。好ましくは、Rは、Hである。好ましくは、Rは、単環式もしくは二環式の場合により置換されているC~C10アリール、単環式もしくは二環式の場合により置換されている5~10員ヘテロアリールである。好ましくは、R及びR10は、それぞれ独立して、場合により置換されているC~Cアルキル、H、ハロゲン、CN、ヒドロキシル、アジド、NR、C~Cポリフルオロアルキル、場合により置換されているC~Cシクロアルキル、場合により置換されているC~Cアルコキシ、または場合により置換されているC~Cアルケニルからなる群から選択される。好ましくは、R11は、場合により置換されているC~Cアルキル、H、ヒドロキシル、NR、C~Cポリフルオロアルキル、場合により置換されているC~Cシクロアルキル、場合により置換されているC~Cアルコキシ、または場合により置換されているC~Cアルケニルからなる群から選択される。好ましくは、第1の不斉中心は、Sエナンチオマーを定義する。
より好ましい一実施形態では、Xは、CHである。好ましくは、Xは、CHである。好ましくは、Xは、CHである。好ましくは、Qは、C=Oである。好ましくは、Lは、C~Cアルキルである。より好ましくは、Lは、-CH-である。好ましくは、Yは、C~Cアルキルである。より好ましくは、Yは、-CH-である。好ましくは、Rは、1つ以上のR12基で場合により置換されている環であり、該環は、単環式もしくは二環式のC~C10アリール、及び単環式もしくは二環式の5~10員ヘテロアリールからなる群から選択される。好ましくは、Rは、1つ以上のR12基で場合により置換されているフェニルまたはピリジニルである。好ましくは、Rは、ハロゲン、-OH、場合により置換されているC~Cアルコキシ、アミノ、場合により置換されているC~Cアルキル、またはC(O)NHからなる群から選択される少なくとも1つのR12基で置換されている。最も好ましくは、Rは、1つまたは2つのハロゲンで置換されている。該または各ハロゲンは、好ましくは、独立して、塩素またはフッ素である。場合により、C~C10アリールは、ヒドロキシルで置換されていてもよい。好ましくは、Rは、Hである。好ましくは、Rは、単環式もしくは二環式の場合により置換されているC~C10アリール、または単環式もしくは二環式の場合により置換されている5~10員ヘテロアリールである。最も好ましくは、Rは、場合により置換されているフェニル環である。好ましくは、Rは、少なくとも1つのハロゲンで置換されている。好ましくは、Rは、1つ、2つ、または3つのハロゲン、より好ましくは2つまたは3つのハロゲンで置換されている。好ましくは、該または各ハロゲンは、フッ素である。好ましくは、R及びR10は、それぞれ独立して、場合により置換されているC~Cアルキル、場合により置換されているC~Cアルケニル、H、ハロゲン、CN、及びアジドからなる群から選択される。より好ましくは、R及びR10は、それぞれ独立して、C~Cアルキル及びHからなる群から選択される。より好ましくは、R及びR10は、それぞれ独立して、CH及びHからなる群から選択される。好ましくは、R11は、場合により置換されているC~Cアルキル、場合により置換されているC~Cアルケニル、及びHからなる群から選択される。より好ましくは、R11は、C~Cアルキル及びHからなる群から選択される。より好ましくは、R11は、CH及びHからなる群から選択される。好ましくは、第1の不斉中心は、Sエナンチオマーを定義する。
「アゴニスト」、「エフェクター」、または活性化因子は、リガンド及びSTINGに関する場合、STINGを刺激する分子、分子の組み合わせ、または複合体を含むことは理解されよう。反対に、「アンタゴニスト」は、リガンド及びSTINGに関する場合、STINGを阻害する、反作用する、下方制御する、及び/または脱感作する、分子、分子の組み合わせ、または複合体を含む。「アンタゴニスト」は、STINGの構成的活性を阻害するあらゆる試薬を包含する。構成的活性とは、リガンド/STING相互作用の非存在下で明らかであるものである。「アンタゴニスト」はまた、STINGの活性の刺激(または制御)を阻害または防止するあらゆる試薬を包含する。
好ましくは、式(I)の化合物は、STINGタンパク質の活性化因子である。
本明細書に記載される化合物、またはその薬学的に許容される塩、溶媒和物、互変異性型、もしくは多形型が、STINGタンパク質を調節するため、及び/または疾患を処置、寛解、もしくは防止するために、単独療法(すなわち、本化合物単独の使用)において使用され得る医薬中に使用され得ることは理解されよう。
代替的に、本化合物、またはその薬学的に許容される塩、溶媒和物、互変異性型、もしくは多形型は、STINGタンパク質を調節するため、及び/または疾患を処置、寛解、もしくは防止するために、公知の療法の補助剤として、または公知の療法と組み合わせて使用されてもよい。
したがって、一態様において、第2の治療剤が式(I)の化合物と共に投与され得る。式(I)の化合物は、第2の治療剤の前、後、及び/またはそれと一緒に投与されてよい。第2の治療剤は、抗ウイルス剤、抗炎症剤、従来の化学療法薬、抗がんワクチン及び/またはホルモン療法薬を含み得る。代替的に、または更に、第2の治療剤は、B7共刺激分子、インターロイキン-2、インターフェロン-g、GM-CSF、CTLA-4アンタゴニスト(例えばイピリムマブ及びトレミリムマブ)、IDO阻害剤もしくはIDO/TDO阻害剤(例えばエパカドスタット及びGDC-0919)、PD-1阻害剤(例えばニボルマブ、ペムブロリズマブ、ピディリズマブ、AMP-224、及びMDX-1106)、PD-L1阻害剤(例えばデュルバルマブ、アベルマブ及びアテゾリズマブ)、OX-40リガンド、LAG3阻害剤、CD40リガンド、41BB/CD137リガンド、CD27リガンド、Calmette-Guerin桿菌(BCG)、リポソーム、ミョウバン、フロイントの完全もしくは不完全アジュバント、TLRアゴニスト(例えばPolyI:C、MPL、LPS、細菌フラジェリン、イミキモド、レシキモド、ロキソリビン及びCpGジヌクレオチド)及び/または無毒化エンドトキシンを含み得る。
更なる治療剤との共投与のための方法は、当技術分野において周知である(Hardman et.al.(eds.),Goodman and Gilman’s The Pharmacological Basis of Therapeutics,10th ed.,2001,McGraw-Hill New York,NY、Poole and Peterson(eds.),Pharmacotherapeutics for Advanced Practice:A Practical Approach,2001,Lippincott,Williams and Wilkins,Philadelphia,PA、Chabner and Longo(eds.),Cancer Chemotherapy and Biotherapy,2001,Lippincott,Williams and Wilkins,Philadelphia,PA)。
一態様において、疾患は、がんであり、化学療法剤が式(I)の化合物と共に投与され得る。化学療法剤は、更に、がんワクチン、標的化薬物、標的化抗体、抗体断片、代謝拮抗薬、抗悪性腫瘍薬、葉酸代謝拮抗薬、毒素、アルキル化剤、DNA鎖切断剤、DNA副溝結合剤、ピリミジン類似体、リボヌクレオチドレダクターゼ阻害剤、チューブリン相互作用剤、抗ホルモン剤、免疫調節薬、抗副腎剤、サイトカイン、放射線療法、細胞療法薬、B細胞枯渇療法などの細胞枯渇療法、及びホルモン療法薬からなる群から選択され得る。代替的に、または更に、化学療法剤は、アビラテロン、アルトレタミン、アンヒドロビンブラスチン、アウリスタチン、ベキサロテン、ビカルタミド、ブレオマイシン、カケクチン、セマドチン、クロラムブシル、シクロホスファミド、ドセタキソール、ドキセタキセル、カルボプラチン、シスプラチン、シタラビン、ダクチノマイシン、ダウノルビシン、デシタビン、ドキソルビシン、エトポシド、5-フルオロウラシル、フィナステリド、フルタミド、ヒドロキシ尿素、ストレプトゾシン、マイトマイシン、メトトレキサート、タキサン、タモキシフェン、ビンブラスチン、ビンクリスチン、及び/またはビンデシンを含み得る。
式(I)の化合物は、特に、組成物が使用される様式に応じて、いくつかの異なる形態を有する組成物中で組み合わされ得る。したがって、例えば、本組成物は、粉末、錠剤、カプセル、液体、軟膏、クリーム、ゲル、ヒドロゲル、エアロゾル、スプレー、ミセル溶液、経皮パッチ、リポソーム懸濁液の形態、または処置を必要とする個人もしくは動物に投与され得る任意の他の好適な形態であり得る。本発明に係る医薬のビヒクルが、それが与えられる対象が良好な耐容性を示すものであるべきことは理解されよう。
本明細書に記載の化合物を含む医薬は、いくつかの方法で使用され得る。好適な投与形態としては、経口、腫瘍内、非経口、局所、吸入/鼻腔内、直腸/腟内、及び眼/耳投与が挙げられる。
前述の投与形態に好適な製剤は、即時放出及び/または改変放出のために製剤化され得る。改変放出製剤は、遅延放出、持続放出、パルス放出、徐放、標的化放出、及びプログラム放出を含む。
本発明の化合物は、経口投与され得る。経口投与は、化合物が胃腸管に入るように嚥下を伴う場合もあれば、または、化合物が口から直接的に血流に入る頬側投与もしくは舌下投与が用いられる場合もある。経口投与に好適な製剤としては、固体製剤、例えば錠剤、微粒子、液体、もしくは粉末を含有するカプセル、ロゼンジ(液体充填型を含む)、チュー、多成分微粒子及びナノ微粒子、ゲル、固溶体、リポソーム、フィルム、オビュール(ovules)、スプレー、液体製剤、ならびに頬側パッチ/粘膜付着性パッチが挙げられる。
液体製剤としては、懸濁液、溶液、シロップ、及びエリキシル剤が挙げられる。かかる製剤は、軟カプセルまたは硬カプセル内の充填剤として用いられてよく、典型的には、担体、例えば水、エタノール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、メチルセルロース、または好適な油、ならびに1種以上の乳化剤及び/または懸濁化剤を含む。液体製剤は、例えばサシェから、固体の再構成によって調製されてもよい。
本発明の化合物は、Expert Opinion in Therapeutic Patents,11(6),981-986,by Liang and Chen(2001)に記載されているものなどの、高速溶解性、高速崩壊性の剤形において使用されてもよい。
錠剤剤形の場合、用量に応じて、薬物は、剤形の1重量%~80重量%、より典型的には剤形の5重量%~60重量%を構成し得る。薬物に加えて、錠剤は概して、崩壊剤を含有する。崩壊剤の例としては、デンプングリコール酸ナトリウム、カルボキシメチルセルロースナトリウム、カルボキシメチルセルロースカルシウム、クロスカルメロースナトリウム、クロスポビドン、ポリビニルピロリドン、メチルセルロース、微結晶性セルロース、低級アルキル置換ヒドロキシプロピルセルロース、デンプン、アルファ化デンプン、及びアルギン酸ナトリウムが挙げられる。概して、崩壊剤は、剤形の1重量%~25重量%、好ましくは5重量%~20重量%を構成する。
結合剤は概して、錠剤製剤に粘着性質を与えるために使用される。好適な結合剤としては、微結晶性セルロース、ゼラチン、糖類、ポリエチレングリコール、天然及び合成のガム、ポリビニルピロリドン、アルファ化デンプン、ヒドロキシプロピルセルロース、ならびにヒドロキシプロピルメチルセルロースが挙げられる。錠剤は、ラクトース(一水和物、噴霧乾燥一水和物、無水物など)、マンニトール、キシリトール、デキストロース、スクロース、ソルビトール、微結晶性セルロース、デンプン、及びリン酸水素カルシウム二水和物などの希釈剤を含有してもよい。
錠剤はまた、場合により、ラウリル硫酸ナトリウム及びポリソルベート80などの界面活性剤、ならびに二酸化ケイ素及びタルクなどの滑剤を含んでもよい。存在する場合、界面活性剤は、錠剤の0.2重量%~5重量%を構成してよく、滑剤は、錠剤の0.2重量%~1重量%を構成してよい。
錠剤はまた、概して、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸亜鉛、フマル酸ステアリルナトリウム、及びステアリン酸マグネシウムとラウリル硫酸ナトリウムの混合物などの滑沢剤を含有する。滑沢剤は、概して、錠剤の0.25重量%~10重量%、好ましくは0.5重量%~3重量%を構成する。他の可能性のある成分としては、抗酸化剤、着色料、香味剤、保存剤、及び矯味剤が挙げられる。
例示的な錠剤は、最大約80%の薬物、約10重量%~約90重量%の結合剤、約0重量%~約85重量%の希釈剤、約2重量%~約10重量%の崩壊剤、及び約0.25重量%~約10重量%の滑沢剤を含有する。錠剤ブレンドを直接、またはローラーによって圧縮して、錠剤を形成することができる。錠剤ブレンドまたはブレンドの一部は、代替的に、錠剤化の前に湿式造粒、乾式造粒、もしくは溶融造粒、溶融凝結、または押出され得る。最終的な製剤は、1つ以上の層を含んでよく、コーティングされてもコーティングされなくてもよく、更にはカプセル封入されてもよい。錠剤の製剤化については、“Pharmaceutical Dosage Forms:Tablets”,Vol.1,by H.Lieberman and L.Lachman(Marcel Dekker,New York,1980)において詳解されている。
本発明の目的における好適な改変放出製剤は、米国特許第6,106,864号に記載されている。高エネルギー分散物ならびに浸透圧性及びコーティングされた粒子といった他の好適な放出技術の詳細は、“Pharmaceutical Technology On-line”,25(2),1-14,by Verma et al(2001)に見出される。徐放を達成するためのチューインガムの使用は、WO00/35298に記載されている。
本発明の化合物は、血流中、筋肉中、または内臓中に直接投与されてもよい。非経口投与に好適な手段としては、静脈内、動脈内、腹腔内、くも膜下腔内、脳室内、尿道内、胸骨内、頭蓋内、筋肉内、及び皮下が挙げられる。非経口投与に好適なデバイスとしては、有針(マイクロニードルを含む)注射器、無針注射器、及び注入技術が挙げられる。
非経口製剤は、典型的には、塩、炭水化物、及び緩衝剤などの賦形剤を(好ましくは、3~9のpHまで)含有し得る水溶液であるが、いくつかの用途では、無菌の非水溶液として、または無菌のパイロジェンフリー水などの好適なビヒクルと併せて使用される乾燥形態として、より好適に製剤化され得る。
例えば凍結乾燥による、無菌条件下での非経口製剤の調製は、当業者に周知の標準的な薬学的技術を使用して容易に達成され得る。
非経口溶液の調製において使用される式(I)の化合物の溶解性は、溶解性向上剤の組み込みといった適切な製剤技術の使用によって増加させることができる。非経口投与のための製剤は、即時放出及び/または改変放出のために製剤化され得る。改変放出製剤は、遅延放出、持続放出、パルス放出、徐放、標的化放出、及びプログラム放出を含む。したがって、本発明の化合物は、活性化合物の改変放出をもたらす植込み型デポーとして投与するための、固体、半固体、または揺変性液体として製剤化され得る。かかる製剤の例としては、薬物でコーティングされたステント、及びポリ(dl-乳酸-グリコール酸)共重合体(PGLA)マイクロスフェアが挙げられる。
本発明の化合物は、皮膚または粘膜に、すなわち皮膚に(dermally)または経皮的に(transdermally)局所投与されてもよい。この目的のための典型的な製剤としては、ゲル、ヒドロゲル、ローション、溶液、クリーム、軟膏、散粉剤、ドレッシング材、泡状物、フィルム、皮膚パッチ、ウエハ、インプラント、スポンジ、繊維、包帯、及びマイクロエマルションが挙げられる。リポソームを使用してもよい。典型的な担体としては、アルコール、水、ミネラルオイル、液体ワセリン、白色ワセリン、グリセリン、ポリエチレングリコール、及びプロピレングリコールが挙げられる。浸透向上剤を組み込んでもよい。例えば、J Pharm Sci,88(10),955-958,by Finnin and Morgan(October 1999)を参照されたい。
他の局所投与の手段としては、電気穿孔、イオン泳動、フォノフォレーシス、ソノフォレーシス、及びマイクロニードルまたは無針(例えばPowderject(商標)、Bioject(商標)など)での注射による送達が挙げられる。
本発明の化合物は、典型的には乾燥粉末の形態で(単独で、例えばラクトースとの乾燥ブレンド中の混合物として、または例えばホスファチジルコリンなどのリン脂質と混合された混合成分粒子として)、乾燥粉末吸入器から、または高圧容器、ポンプ、スプレー、アトマイザ(好ましくは、細かい霧をもたらすために電気流体力学を使用するアトマイザ)、もしくはネブライザからのエアロゾルスプレーとして、1,1,1,2-テトラフルオロエタン、または1,1,1,2,3,3,3-ヘプタフルオロプロパンなどの好適な噴霧剤の使用の有無を問わず、鼻腔内に、または吸入によって投与することもできる。鼻腔内に使用する場合、粉末は、生体接着剤、例えばキトサンまたはシクロデキストリンを含み得る。
高圧容器、ポンプ、スプレー、アトマイザ、またはネブライザには、例えば、エタノール、水性エタノール、または活性物質の分散、可溶化、もしくは放出延長のための好適な代替的薬剤、溶媒としての噴霧剤(複数可)、及び任意選択の界面活性物質、例えばトリオレイン酸ソルビタン、オレイン酸、またはオリゴ乳酸を含む、本発明の化合物(複数可)の溶液または懸濁液が含まれる。
乾燥粉末または懸濁製剤における使用の前に、薬品は、吸入による送達に好適なサイズ(典型的には5ミクロン未満)まで微粉化される。これは、スパイラルジェットミリング、流動床ジェットミリング、ナノ粒子を形成するための超臨界流体処理、高圧均質化、または噴霧乾燥などの任意の適切な粉砕方法によって達成され得る。
カプセル(例えば、ゼラチンまたはヒドロキシプロピルメチルセルロースから作製されたもの)、ブリスター、及び吸入器または注入器において使用するためのカートリッジは、本発明の化合物、ラクトースまたはデンプンなどの好適な粉末基剤、及びL-ロイシン、マンニトール、またはステアリン酸マグネシウムなどの性能改変剤の粉末ミックスを含有するように製剤化され得る。ラクトースは、無水であっても一水和物の形態であってもよく、好ましくは後者である。他の好適な賦形剤としては、デキストラン、グルコース、マルトース、ソルビトール、キシリトール、フルクトース、スクロース、及びトレハロースが挙げられる。
細かい霧をもたらすために電気流体力学を使用するアトマイザにおいて使用するための好適な溶液製剤は、作動1回当たり1μg~20mgの本発明の化合物を含有し得、作動量は、1μlから100μlまで様々であり得る。典型的な製剤は、式(I)の化合物、プロピレングリコール、無菌水、エタノール、及び塩化ナトリウムを含み得る。プロピレングリコールの代わりに使用され得る代替的な溶媒としては、グリセロール及びポリエチレングリコールが挙げられる。
こうした吸入/鼻腔内投与を目的とする本発明の製剤には、メントール及びレボメントールなどの好適な香味料、またはサッカリンもしくはサッカリンナトリウムなどの甘味剤が添加されてよい。
乾燥粉末吸入器及びエアロゾルの場合、投与量単位は、計量された量を送達するバルブを用いることによって決定される。本発明に係る単位は、典型的には、計量された用量または1μg~100mgの式(I)の化合物を含有する「パフ」を投与するように準備される。全体的な一日用量は、典型的には、1μg~200mgの範囲内であり、これは、単回用量で投与されてもよいし、またはより通常には、1日を通して分割された用量で投与されてもよい。
本発明の化合物は、例えば、坐薬、ペッサリー、消毒薬、膣リング、または浣腸の形態において、直腸性または経腟的に投与されてもよい。カカオバターは従来型の坐薬基剤であるが、適切であれば様々な代替物を使用してよい。
本発明の化合物は、典型的には、等張のpH調整された無菌食塩水における微粉化された懸濁液または溶液の液滴の形態で、眼または耳に直接投与されてもよい。眼及び耳への投与に好適な他の製剤としては、軟膏、生分解性インプラント(例えば吸収性ゲルスポンジ、コラーゲン)及び非生分解性インプラント(例えばシリコーン)、ウエハ、レンズ、ならびにニオソームまたはリポソームなどの微粒子または小胞系が挙げられる。架橋ポリアクリル酸、ポリビニルアルコール、ヒアルロン酸、セルロースポリマー、例えば、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、もしくはメチルセルロース、またはヘテロ多糖類ポリマー、例えば、ジェランガムなどのポリマーを、塩化ベンザルコニウムなどの保存剤と一緒に組み込んでもよい。かかる製剤は、イオン泳動によっても送達され得る。
本発明の化合物は、活性原薬を含有する溶液または懸濁液の注射によって目的の部位に直接投与されてもよい。目的の部位は、腫瘍であり得、本化合物は、腫瘍内注射によって投与されてよい。典型的な注射液は、プロピレングリコール、無菌水、エタノール、及び塩化ナトリウムから構成されている。プロピレングリコールの代わりに使用され得る代替的な溶媒としては、グリセロール及びポリエチレングリコールが挙げられる。
本発明の化合物は、前述の投与形態のいずれかにおいて使用するための、それらの溶解性、分解速度、矯味性、生物学的利用率、及び/または安定性を改善するために、シクロデキストリン及びその好適な誘導体、またはポリエチレングリコール含有ポリマーなどの可溶性高分子物と組み合わされ得る。
例えば、薬物-シクロデキストリン複合体は、ほとんどの剤形及び投与経路で概して有用であることが見出されている。包含複合体及び非包含複合体の両方が使用され得る。薬物との直接的な複合体形成の代替として、シクロデキストリンが補助的な添加剤として、すなわち担体、希釈剤、または可溶化剤として使用され得る。これらの目的のために最も一般的に使用されるのは、アルファ-シクロデキストリン、ベータ-シクロデキストリン、及びガンマ-シクロデキストリンであり、これらの例は、国際特許出願第WO91/11172号、同第WO94/02518号、及び同第WO98/55148号に見出すことができる。
必要とされる化合物の量が、その生物学的活性及び生物学的利用率によって決定され、これが投与形態、化合物の生理化学的特性、及びそれが単独療法として使用されるかまたは併用療法において使用されるかに依存することは理解されよう。投与の頻度はまた、処置されている対象体内の化合物の半減期に影響される。投与される最適な投与量は、当業者によって決定されてよく、使用される特定の化合物、医薬組成物の強度、投与形態、及び疾患の進行によって異なる。対象の年齢、体重、性別、食事、及び投与の時間を含め、処置されている特定の対象に依存する更なる要素は、投与量を調整する必要性をもたらす。
概して、ヒトへの投与の場合、本発明の化合物の合計一日用量は、典型的には、100μg~10g、例えば1mg~1g、例えば10mg~500mgの範囲内である。例えば、経口投与は、25mg~250mgの合計一日用量を必要とし得る。合計一日用量は、単回用量または分割用量で投与されてよく、医師の裁量にて、本明細書に示す典型的な範囲から外れてもよい。これらの投与量は、約60kg~70kgの体重を有する平均的なヒト対象に基づく。医師には、乳児及び高齢者など、体重がこの範囲外にある対象に対する用量を容易に決定することができよう。
しかしながら、免疫系を調節する薬剤に関しては、投与の用量及び頻度の両方が、より従来型の療法のものとは異なり得ることは、当業者には理解される。特に、例えばSTINGの調節によって免疫系を刺激する薬剤に関しては、少ない用量において、かつかなり低頻度で、例えば週2回、週1回、または月1回投与されてよい。皮膚の小さな領域に局所投与される場合、より少ない用量も有効であり得る。
本化合物は、処置される疾患の発症の前、その間、または後に投与され得る。
製薬産業により従来用いられているもの(例えばインビボ実験、臨床試験など)といった公知の手順を使用して、本発明に係る化合物を含む特定の製剤及び正確な治療管理体制(例えば化合物の一日用量及び投与の頻度)を形成することができる。本発明者らは、本発明の化合物の使用に基づいた疾患を処置するための医薬組成物について説明するのは本発明者らが初めてであると考える。
したがって、本発明の第7の態様では、第1の態様に係る化合物、またはその薬学的に許容される塩、溶媒和物、互変異性型、もしくは多形型と、薬学的に許容されるビヒクルとを含む、医薬組成物が提供される。
本発明はまた、第8の態様において、第7の態様に係る組成物を作製するためのプロセスであって、治療有効量の、第1の態様の化合物、またはその薬学的に許容される塩、溶媒和物、互変異性型、もしくは多形型、及び薬学的に許容されるビヒクルを接触させることを含む、プロセスを提供する。
「対象」は、脊椎動物、哺乳動物、または飼育動物であり得る。したがって、本発明に係る化合物、組成物、及び医薬は、任意の哺乳動物、例えば家畜(例えばウマ)、ペットを処置するために使用されてもよいし、または他の獣医学的用途において使用されてもよい。しかしながら、最も好ましくは、対象はヒトである。
化合物の「治療有効量」とは、対象に投与されたとき、標的疾患を処置するため、または所望の効果をもたらす、すなわちSTINGタンパク質を調節するために必要とされる薬物の量である、任意の量である。
例えば、使用される化合物の治療有効量は、約0.01mg~約800mg、好ましくは約0.01mg~約500mgであり得る。化合物の量は、約0.1mg~約250mgの量であることが好ましく、最も好ましくは、約0.1mg~約20mgである。
本明細書でいう「薬学的に許容されるビヒクル」とは、医薬組成物を製剤化する際に有用であることが当業者に知られている、あらゆる公知の化合物または公知の化合物の組み合わせである。
一実施形態において、薬学的に許容されるビヒクルは固体であり得、組成物は粉末または錠剤の形態であり得る。固体の薬学的に許容されるビヒクルは、香味剤、滑沢剤、可溶化剤、懸濁化剤、色素、充填剤、滑剤、圧縮助剤、不活性結合剤、甘味剤、保存剤、色素、コーティング、または錠剤崩壊剤としても作用し得る1種以上の物質を含んでよい。ビヒクルは、カプセル封入材料であってもよい。粉末において、ビヒクルは、本発明に係る微細化された活性剤(すなわち、第1、第2、及び第3の態様に係る化合物)と混和している微細化された固体である。錠剤では、活性化合物は、必要な圧縮特性を有するビヒクルと好適な割合で混合され、所望の形状及びサイズに固められ得る。粉末及び錠剤は、好ましくは、最大99%の活性化合物を含有する。好適な固体ビヒクルとしては、例えば、リン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、タルク、糖類、ラクトース、デキストリン、デンプン、ゼラチン、セルロース、ポリビニルピロリジン、低融点ワックス、及びイオン交換樹脂が挙げられる。別の実施形態では、薬学的ビヒクルはゲルであり得、組成物はクリームなどの形態であり得る。
しかしながら、薬学的ビヒクルは液体であってもよく、医薬組成物は溶液の形態である。液体ビヒクルは、溶液、懸濁液、エマルション、シロップ、エリキシル剤、及び加圧組成物を調製する際に使用される。本発明に係る化合物は、水、有機溶媒、両方の混合物、または薬学的に許容される油もしくは脂肪など、薬学的に許容される液体ビヒクル中に溶解または懸濁することができる。液体ビヒクルは、可溶化剤、乳化剤、緩衝剤、保存剤、甘味剤、香味剤、懸濁化剤、増粘剤、着色剤、粘性制御剤、安定化剤、または浸透圧制御剤といった他の好適な薬学的添加剤を含有し得る。経口及び非経口投与のための液体ビヒクルの好適な例としては、水(上記の添加物、例えばセルロース誘導体を部分的に含有するもの、好ましくはカルボキシメチルセルロースナトリウム溶液)、アルコール(一価アルコール及び多価アルコール、例えばグリコールを含む)及びそれらの誘導体、ならびに油(例えば、分画ヤシ油及びラッカセイ油)が挙げられる。非経口投与の場合、ビヒクルは、オレイン酸エチル及びミリスチン酸イソプロピルなどの油性エステルであってもよい。無菌液体ビヒクルは、非経口投与のための無菌液体形態の組成物において有用である。加圧組成物のための液体ビヒクルは、ハロゲン化炭化水素または他の薬学的に許容される噴霧剤であり得る。
無菌の溶液または懸濁液である液体医薬組成物は、例えば、筋肉内、くも膜下腔内、硬膜外、腹腔内、静脈内、及び特に皮下の注射によって用いられ得る。本化合物は、無菌水、食塩水、または他の適切な無菌の注射可能媒体を使用して、投与時に溶解または懸濁することができる無菌の固体組成物として調製され得る。
本発明の化合物及び組成物は、他の溶質または懸濁化剤(例えば、溶液を等張にするのに十分な食塩水またはグルコース)、胆汁酸塩、アカシア、ゼラチン、モノオレイン酸ソルビタン、ポリソルベート80(エチレンオキシドと共重合したソルビトール及びその無水物のオレイン酸エステル)などを含有する無菌の溶液または懸濁液の形態で投与され得る。本発明によって使用される化合物は、液体または固体のいずれかの組成物形態で経口投与することもできる。経口投与に好適な組成物としては、丸剤、カプセル、顆粒、錠剤、及び粉末などの固体形態、ならびに溶液、シロップ、エリキシル剤、及び懸濁液などの液体形態が挙げられる。非経口投与に有用な形態としては、無菌溶液、エマルション、及び懸濁液が挙げられる。
本発明の範囲には、インビボで不活性誘導体に変換される代謝的または加水分解的に不安定な部分を含有する式(I)の化合物であるソフトドラッグまたはアンテドラッグも含まれる。活性原薬が不活性誘導体に変換されるプロセスは、Pearce et al.,Drug Metab.Dispos.,2006,34,1035-1040、及びB.Testa,Prodrug and Soft Drug Design,in Comprehensive Medicinal Chemistry II,Volume 5,Elsevier,Oxford,2007,pp.1009-1041、及びBodor,N.Chem.Tech.1984,14,28-38に記載されているように、エステル加水分解、S-酸化、N-酸化、脱アルキル、及び代謝的酸化を含むが、これらに限定されない。
活性薬成分は、体内で活性原薬に変換される代謝的に不安定な誘導体であるプロドラッグに変換され得ることが、当業者には分かるであろう。本発明の範囲には、インビボで式(I)の活性薬に変換される代謝的または加水分解的に不安定な部分を含有する式(I)の化合物であるプロドラッグも含まれる。プロドラッグが活性原薬に変換されるプロセスは、Beaumont et.al.,Curr.Drug Metab.,2003,4,461-485、及びHuttenen et.al.,Pharmacol.Revs.,2011,63,750-771に記載されているように、エステル加水分解、リン酸エステル加水分解、S-酸化、N-酸化、脱アルキル、及び代謝的酸化を含むが、これらに限定されない。したがって、前述のプロドラッグ部分は、カーボネート、カルバメート、エステル、アミド、尿素、及びラクタムを含む官能基を包含し得る。かかるプロドラッグ誘導体は、親原薬と比較して改善された溶解性、安定性、もしくは透過性をもたらし得るか、または、原薬が代替的な投与経路によって、例えば静脈内溶液としてより良好に投与されることを可能にし得る。
本発明はまた、式(I)の化合物のコンジュゲートにまで及ぶ。
したがって、本発明の更なる態様では、式(VI)のコンジュゲートが提供され、
Figure 0007296954000026
式中、Cは、式(I)の化合物であり、
は、リンカーであり、
Tは、標的化部分であり、
aは、1~10の整数である。
かかるコンジュゲートは、標的化部分を介して、ある特定の細胞型または腫瘍型を特異的に標的とするように設計され得る。標的化部分は、式(I)の化合物を当該細胞または腫瘍だけに誘導し、STING活性化因子を細胞特異的な様式で送達する。この標的を定めた送達の原理は、例えばPolakis,P.,Pharmacol.Revs.,2016,68,3-19に記載されている、ADC(抗体-薬物コンジュゲート)技術と密接に関係していることが、当業者には分かるであろう。リンカーは、次いで切断するように設計され、活性化合物は次いで、細胞内に拡散し、STINGタンパク質に接触することになる。
Tは、抗体、抗体断片、核酸ベースの分子、炭水化物、ペプチド、または改変されたペプチドを含み得る。
一実施形態において、Tは、抗体または抗体断片を含む。抗体または抗体断片は、ヒト上皮成長因子受容体(EGFR)、プラスミノーゲン活性化因子、細胞傷害性Tリンパ球関連抗原(CTLA)、例えばCTLA-4、血管内皮成長因子(VEGF)、神経栄養因子、例えばBDNF、神経成長因子、血小板由来成長因子(PDGF)、トランスフォーミング成長因子(TGF)、EpCAM、FLT3、PSMA、PSCA、STEAP、CEA、葉酸受容体、CD33/CD30/CD79/CD22受容体、SLC34A2遺伝子産物、メソテリンタンパク質、EphA2チロシンキナーゼ、Muc1/Muc16細胞表面抗原、ALK、AFP、brc-abl、カスパーゼ-8、CD20、CD40、CD123、CDK4、c-kit、cMET、ErbB2/Her2、ErbB3/Her3、ErbB4/Her4、Her2、OX40、p53、PAP、PAX3、PAX5、Ras、Rho、または当業者に公知の任意の他の腫瘍抗原を標的とするように設計され得る。
本発明は、完全抗体のみならず、対応する全長抗体の抗原結合性断片または領域にまで及ぶ。
抗体またはその抗原結合性断片は、一価、二価、または多価であり得る。一価抗体は、軽鎖(L)とジスルフィド架橋によって結合した重鎖(H)を含む二量体(HL)である。二価抗体は、少なくとも1つのジスルフィド架橋によって結合した2つの二量体を含む四量体(H2L2)である。例えば複数の二量体を結合させることにより、多価抗体を産生してもよい。抗体分子の基本構造は、非共有結合性に結合し、ジスルフィド結合によって結合し得る、2つの同一の軽鎖と2つの同一の重鎖とからなる。各重鎖及び軽鎖は、約110アミノ酸のアミノ末端可変領域を含有し、鎖の残部には定常配列を含有する。可変領域は、抗体分子の抗原結合性部位を形成し、かつ抗原またはその変異体もしくは断片(例えばエピトープ)に対するその特異性を決定する、いくつかの超可変領域、または相補性決定領域(CDR)を含む。重鎖及び軽鎖のCDRの両側には、CDRを固定し方向付けるアミノ酸の比較的保存された配列である、フレームワーク領域がある。抗体断片は、二特異性抗体(BsAb)またはキメラ抗原受容体(CAR)を含み得る。
定常領域は、5つの重鎖配列(μ、γ、ζ、α、またはε)のうちの1つと、2つの軽鎖配列(κまたはλ)のうちの1つとからなる。重鎖定常領域配列は、抗体のアイソタイプ及び分子のエフェクター機能を決定する。
好ましくは、抗体またはその抗原結合性断片は、単離または精製される。
好ましい一実施形態において、抗体またはその抗原結合性断片は、ポリクローナル抗体、またはその抗原結合性断片を含む。抗体またはその抗原結合性断片は、ウサギ、マウス、またはラットにおいて生成され得る。
別の好ましい実施形態では、抗体またはその抗原結合性断片は、モノクローナル抗体またはその抗原結合性断片を含む。好ましくは、抗体は、ヒト抗体である。本明細書において使用される場合、「ヒト抗体」という用語は、免疫特異性を呈する特定のヒト抗体において見出されるものと実質的に同じ重鎖及び軽鎖CDRアミノ酸配列を含む、モノクローナル抗体などの抗体を意味し得る。重鎖または軽鎖CDRと実質的に同じアミノ酸配列は、参照配列と比較すると相当量の配列同一性を呈する。かかる同一性は、明らかに公知であるか、または特定のヒト抗体のアミノ酸配列を現すものとして認識可能である。実質的に同じ重鎖及び軽鎖CDRアミノ酸配列は、例えば、アミノ酸のわずかな改変または保存的置換を有し得る。
「ヒトモノクローナル抗体」という用語には、例えば、ファージライブラリ、リンパ球、もしくはハイブリドーマ細胞による産生などの組換え方法によって産生された、実質的または全体的にヒトのCDRアミノ酸配列を有するモノクローナル抗体が含まれ得る。
「ヒト化抗体」という用語は、タンパク質配列が、ヒトにおいて天然に産生される抗体との類似性を増加させるように改変されている、非ヒト種(例えばマウスまたはウサギ)由来の抗体を意味し得る。
抗体は、組換え型抗体であり得る。「組換え型ヒト抗体」という用語は、組換えDNA技術を使用して産生されたヒト抗体を含み得る。
「抗原結合性領域」という用語は、抗体のうち、その標的抗原またはその変異体もしくは断片に対する特異的結合親和性を有する領域を意味し得る。好ましくは、断片はエピトープである。結合性領域は、超可変CDRまたはその機能的部分であり得る。CDRの「機能的部分」という用語は、標的抗原に対する特異的親和性を示すCDR内の配列を意味し得る。CDRの機能的部分は、標的抗原またはその断片に特異的に結合するリガンドを含み得る。
「CDR」という用語は、可変重鎖及び軽鎖中の超可変領域を意味し得る。抗体の重鎖及び軽鎖のそれぞれには、1つ、2つ、3つ以上のCDRが存在し得る。通常は、少なくとも3つのCDRが各鎖に存在し、これらが一緒に構成されると、抗原結合性部位、すなわち、抗原が結合するかまたは特異的に反応する三次元結合部位を形成する。しかしながら、いくつかの抗体の重鎖には4つのCDRが存在し得ると推論されている。
CDRの定義には、互いに対して比較した場合のアミノ酸残基の重複またはサブセットも含まれる。特定のCDRまたはその機能的部分を包含する正確な残基番号は、CDRの配列及びサイズによって異なる。当業者であれば、抗体の可変領域アミノ酸配列を所与として、どの残基が特定のCDRを含むかをルーチン的に決定することができる。
抗体の「機能的断片」という用語は、機能的活性を保持する抗体の一部分を意味し得る。機能的活性は、例えば、抗原結合活性または特異性であり得る。機能的活性はまた、例えば、抗体の定常領域によってもたらされるエフェクター機能であり得る。「機能的断片」という用語は、例えば、プロテアーゼ消化またはヒトモノクローナル抗体の還元によって、そして当業者に公知の組換えDNA法によって産生された断片を含むことも意図する。ヒトモノクローナル抗体の機能的断片としては、例えば、VL、VH、及びFdなどの個々の重鎖または軽鎖及びそれらの断片、Fv、Fab、及びFab’などの一価断片、F(ab’)などの二価断片、単鎖Fv(scFv)、ならびにFc断片が挙げられる。
「VL断片」という用語は、CDRを含む軽鎖可変領域の全てまたは一部を含むヒトモノクローナル抗体の軽鎖の断片を意味し得る。VL断片は、軽鎖定常領域配列を更に含んでよい。
「VH断片」という用語は、CDRを含む重鎖可変領域の全てまたは一部を含むヒトモノクローナル抗体の重鎖の断片を意味し得る。
「Fd断片」という用語は、第1の重鎖定常領域に結合した重鎖可変領域、すなわちVH及びCH-1を意味し得る。「Fd断片」は、軽鎖、または重鎖の第2及び第3の定常領域を含まない。
「Fv断片」という用語は、重鎖及び軽鎖の可変領域の全てまたは一部を含み、重鎖及び軽鎖の定常領域が存在しない、ヒトモノクローナル抗体の一価抗原結合性断片を意味し得る。重鎖及び軽鎖の可変領域は、例えば、CDRを含む。例えば、Fv断片は、重鎖及び軽鎖の両方の約110アミノ酸からなるアミノ末端可変領域の全てまたは一部を含む。
「Fab断片」という用語は、Fv断片よりも大きい、ヒトモノクローナル抗体の一価抗原結合性断片を意味し得る。例えば、Fab断片は、可変領域、ならびに重鎖及び軽鎖の第1の定常ドメインの全てまたは一部を含む。したがって、Fab断片は、例えば、重鎖及び軽鎖の約110~約220のアミノ酸残基を更に含む。
「Fab’断片」という用語は、Fab断片よりも大きい、ヒトモノクローナル抗体の一価抗原結合性断片を意味し得る。例えば、Fab’断片は、軽鎖の全て、重鎖の可変領域の全て、ならびに重鎖の第1及び第2の定常ドメインの全てまたは一部を含む。例えば、Fab’断片は、重鎖のアミノ酸残基220~330の一部または全てを更に含み得る。
「F(ab’)断片」という用語は、ヒトモノクローナル抗体の二価抗原結合性断片を意味し得る。F(ab’)断片は、例えば、2つの重鎖及び2つの軽鎖の可変領域の全てまたは一部を含み、2つの重鎖及び2つの軽鎖の第1の定常ドメインの全てまたは一部を更に含み得る。
「単鎖Fv(scFv)」という用語は、短いリンカーペプチドで接続された重鎖可変領域(VH)及び軽鎖可変領域(VL)の融合物を意味し得る。
「二特異性抗体(BsAb)」という用語は、より短い結合ペプチドによって互いに結合した2つのscFvを含む二特異性抗体を意味し得る。
当業者には、抗体の断片の正確な境界は、断片が機能的活性を維持する限り重要でないことが公知である。周知の組換え方法を使用すれば、当業者は、特定の用途に所望される任意のエンドポイントを用いて、機能的断片を発現するようにポリヌクレオチド配列を工学操作することができる。抗体の機能的断片は、ヒト抗体と実質的に同じ重鎖及び軽鎖可変領域を有する断片を含むか、またはそれからなってよい。
その抗原結合性断片は、VH、VL、Fd、Fv、Fab、Fab’、scFv、F(ab’)、及びFc断片からなる群から選択される断片のうちのいずれかを含むか、またはそれからなってよい。
その抗原結合性断片は、ヒト抗体のVLの抗原結合性領域配列のうちのいずれか1つ、VHの抗原結合性領域配列のうちのいずれか1つ、またはVL及びVHの抗原結合性領域の組み合わせを含むか、またはそれからなってよい。VH及びVLの抗原結合性領域配列の適切な数及び組み合わせは、所望の親和性及び特異性ならびに抗原結合性断片の意図される用途に応じて、当業者によって決定され得る。抗体の機能的断片または抗原結合性断片は、当業者に周知の方法を使用して容易に産生及び単離され得る。かかる方法としては、例えば、タンパク質分解方法、組換え方法、及び化学合成が挙げられる。機能的断片の単離のためのタンパク質分解方法は、出発物質としてヒト抗体を使用することを含む。ヒト免疫グロブリンのタンパク質分解に好適な酵素は、例えば、パパイン及びペプシンを含み得る。適切な酵素は、例えば、一価断片または二価断片のいずれが必要とされるかに応じて、当業者によって容易に選択され得る。例えば、パパイン切断は、抗原に結合する2つの一価Fab’断片、及びFc断片をもたらす。ペプシン切断は、例えば、二価F(ab’)断片をもたらす。本発明のF(ab’)断片は、2つの一価Fab’断片を産生するように、例えば、DTTまたは2-メルカプトエタノールを使用して、更に還元され得る。
タンパク質分解によって産生された抗体の機能的断片または抗原結合性断片は、親和性クロマトグラフィ及びカラムクロマトグラフィの手順によって精製され得る。例えば、未消化の抗体及びFc断片は、プロテインAへの結合によって除去され得る。更に、機能的断片は、例えば、イオン交換及びゲル濾過クロマトグラフィを使用して、それらの電荷及びサイズによって精製され得る。かかる方法は、当業者に周知である。
抗体またはその抗原結合性断片は、組換え方法論によって産生されてもよい。好ましくは、抗体の重鎖及び軽鎖のうち所望の領域をコードするポリヌクレオチドを最初に単離する。かかる領域は、例えば、重鎖及び軽鎖の可変領域の全てまたは一部を含み得る。好ましくは、かかる領域は特に、重鎖及び軽鎖の抗原結合性領域、好ましくは抗原結合性部位、最も好ましくはCDRを含み得る。
本発明に係る抗体またはその抗原結合性断片をコードするポリヌクレオチドは、当業者に公知の方法を使用して産生され得る。抗体またはその抗原結合性断片をコードするポリヌクレオチドは、当技術分野で公知のオリゴヌクレオチド合成方法によって直接合成されてもよい。代替的に、より小さな断片を合成し、当技術分野で公知の組換え方法を使用して連結させて、より大きな機能的断片を形成してもよい。
本明細書において使用される場合、「免疫特異性」という用語は、結合性領域が、標的抗原またはその変異体もしくは断片と特異的に結合することにより、それと免疫反応を起こすことができることを意味し得る。抗体またはその抗原結合性断片は、およそ10-5~10-13-1、好ましくは10-6~10-9-1、更により好ましくは10-10~10-12-1の親和性定数で、抗原と選択的に相互作用することができる。
「免疫反応を起こす」という用語は、結合性領域が、配列番号3またはそのエピトープと結合すると免疫応答を誘発することができることを意味し得る。
「エピトープ」という用語は、抗原のうち、抗体またはその抗原結合性断片の結合性領域を誘発し、それと組み合わさる能力を有する、任意の領域を意味し得る。
一実施形態において、Tは、核酸ベースの分子を含む。核酸塩基分子は、アプタマーであり得る。核酸ベースの分子は、CD33/CD34もしくはPSMA腫瘍抗原、または、例えば、Orava,E.,Biochem.Biophys.Acta,2010,1798,2190-2200に記載されているような、当業者に公知の任意の他の腫瘍抗原を標的とし得る。
アプタマーとは、特異的な配列依存性形状をとり、アプタマーとリガンドとの間の鍵と鍵穴の嵌合(lock-and-key fit)に基づいて特異的な標的リガンドに結合する、核酸またはペプチド分子である。典型的には、アプタマーは、一本鎖もしくは二本鎖DNA分子(ssDNAまたはdsDNA)、または一本鎖RNA分子(ssRNA)のいずれかを含み得る。ペプチドアプタマーは、両末端においてタンパク質の足場に結合した短い可変ペプチドドメインからなる。アプタマーは、核酸標的及び非核酸標的の両方に結合するように使用され得る。
好適なアプタマーは、ランダム配列プールから選択することができ、ここから、選択された抗原に高い親和性で結合する特異的なアプタマーが特定され得る。所望の特異性を有するアプタマーの産生及び選択のための方法は、当業者に周知であり、SELEX(試験管内進化法)プロセスを含む。簡潔に述べると、オリゴヌクレオチドの大きなライブラリを生成し、インビトロ選択と、後続のポリメラーゼ連鎖反応による増幅との反復性プロセスにより、大量の機能的核酸の単離を可能にする。アプタマーを産生するための好ましい方法論としては、WO2004/042083に開示されているものが挙げられる。
代替的な実施形態では、Tは、ペプチドまたは改変されたペプチドを含む。ペプチドまたは改変されたペプチドは、Mousavizadeh,A.,Colloids Surfaces B.,2017,158,507-517に記載されているような、RGD配列モチーフを含み得る。
は、カーボネート、カルバメート、エステル、アミド、尿素、及び/またはラクタム官能基を含み得る(Beck,A.et.al.,Nat.Revs.Drug Disc.,2017,16,315-337)。当該リンカーは、細胞及び体循環における分解に対して抵抗性のある「安定な」リンカーか、あるいは、pHの変化またはエステル加水分解もしくはアミド加水分解などの代謝プロセスであり得る定義された誘発事象の後に細胞及び/または体循環において分解するように設計されている、「条件的に不安定な」リンカーのいずれかとして、当業者に知られるであろう。ジペプチド、例えば、臨床的な先例のあるADCブレンツキシマブベドチンに含有されるバリン-シトルリンジペプチド部分のペプチダーゼ切断、またはゲムツズマブオゾガマイシン中の不安定なヒドラゾン部分の加水分解など、特定の加水分解プロセスが説明されている。切断不可能なリンカーとしては、臨床的な先例のあるADCトラスツズマブエムタンシンに含有されるものが挙げられる。
aは、1、2、3、4、5、6、7、8、9、または10であり得る。
は、炭素原子またはヘテロ原子の長く伸びた鎖、例えば、直鎖状もしくは分枝状のポリエチレングリコール(PEG)鎖、場合により置換されているアミノ酸の天然もしくは非天然配列、または直鎖状もしくは分枝状の場合により置換されているアルキル鎖を含み得る。リンカーは、場合により置換されている骨格、ならびに炭素原子及び/またはヘテロ原子の骨格を含むものと見なされ得る。骨格は、2~100個の原子、より好ましくは10~80個の原子、または20~60個の原子からなり得る。骨格原子は、骨格内の1つ以上の場合により置換されているC~C10アリール、場合により置換されている5~10員ヘテロアリール、場合により置換されているC~Cシクロアルキル、及び/または場合により置換されている3~8員複素環を定義し得る。骨格原子は、炭素原子、窒素原子、及び/または酸素原子からなり得る。骨格原子は、H、OH、=O、ハロゲン、場合により置換されているC~Cアルキル、場合により置換されているC~Cシクロアルキル、及び/または場合により置換されているC~Cアルコキシで置換されていてよい。Lは、STING調節因子が共有結合を介して標的化部分と化学的に組み合わさることを可能にする官能基ハンドルを含有してもよい。例えばチオール基、またはシステイン残基が、マレイミド基を介してリンカーまたはスペーサー基に結合してもよい。代替的なコンジュゲーション化学としては、サクシニルエステル、ペンタフルオロフェニルエステル、β-ラクタムアミド、イソシアネート、及びイソチオシアネートなどのリジン反応基、アルキン及び歪みアルキンなどのアジド反応基、マレイミド、α-ハロアセトアミド、ピリジルジスルフィド、及びビニルスルホキシドなどのシステイン反応基、ならびにヒドロキシルアミン、ヒドラジン、及びアシルヒドラジドなどのケトン反応基が挙げられる。
リンカーは、C原子、O原子、N原子、またはS原子を介して式(I)の化合物に結合していてよく、以下のものを含むがこれらに限定されない基で官能化され得る。
Figure 0007296954000027
Figure 0007296954000028
リンカーは、切断可能、切断不可能、親水性、または疎水性であり得る。切断可能なリンカーは、酵素に対して感受性があってよく、プロテアーゼなどの酵素によって切断され得る。例えば、切断可能なリンカーは、バリン-シトルリンリンカーまたはバリン-アラニンリンカーであり得る。例えば、次のものである。
Figure 0007296954000029
切断不可能なリンカーは、プロテアーゼ非感受性であり得る。
は、アルキル鎖(例えばn-ヘキシル、n-ペンチル、n-ブチル、n-プロピル)、ヘテロ原子含有鎖(例えばエチルオキシ、プロピルオキシ、ブチルオキシ、ペンチルオキシ、ヘキシオキシ、エチレンジオキシ、ポリエチレングリコール(PEG))、アミノ酸(グリシニル(gycinyl)、アラニル、アミノプロパン酸、アミノブタン酸、アミノペンタン酸、アミノヘキサン酸)、及びペプチド単位を含み得る。
本発明者らは、本発明の化合物が、コンジュゲート分子をもたらすように、種々のリンカー及びスペーサーによって、様々な位置で官能化され得ることを見出した。当該リンカーは、加水分解性事象の際に、例えば、アミド加水分解、ペプチド加水分解、またはカルバメート加水分解後に、親STING調節因子を放出するように設計されている、自己犠牲基(例えばp-アミノベンジルエーテルもしくはアミン及び/またはバリン-シトルリン単位)を含み得る。
本発明の範囲はまた、1個以上の原子が、同じ原子番号を有する原子によって置き換えられているが、原子質量または質量数が、自然界で優位を占める原子質量または質量数とは異なる、薬学的に許容される同位体標識された本発明の化合物の全てを含む。
本発明の化合物に包含するのに好適な同位体の例としては、水素同位体、例えばH及びH、炭素同位体、例えば11C、13C、及び14C、塩素同位体、例えば36Cl、フッ素同位体、例えば18F、ヨウ素同位体、例えば123I及び125I、窒素同位体、例えば13N及び15N、酸素同位体、例えば15O、17O、及び18O、リン同位体、例えば32P、ならびに硫黄同位体、例えば35Sが挙げられる。
ある特定の同位体標識された本発明の化合物、例えば、放射性同位体を組み込むものは、薬物及び/または基質組織分布研究に有用である。放射性同位体トリチウム、すなわち、H及び炭素-14、すなわち、14Cは、それらの組み込みの容易さ及び即時検出手段を考慮して、この目的に関して特に有用である。重水素、すなわち、Hなどの同位体での置換は、より大きな代謝安定性の結果として生じるある特定の治療利益、例えば、インビボでの半減期の増加または必要な投与量の低減をもたらす可能性があり、したがって、場合によっては、好ましい場合がある。11C、18F、15O、及び13Nなどのポジトロン放出同位体での置換は、基質受容体占有を検査するためのポジトロン放出断層撮影(PET)研究において有用であり得る。
同位体標識された式(I)の化合物は、概して、当業者に公知の従来の技術によって、または、前に用いられた標識されていない試薬の代わりに適切な同位体標識された試薬を使用して、付随する実施例及び調製物に記載されるものに類似したプロセスによって調製され得る。
本発明の更なる態様によれば、式(II)または(III)の化合物であって、
Figure 0007296954000030
式中、X、X、X、Q、L、Y、R、R、R、R、R10、及びR11が、第1の態様に定義された通りであり、
Rが、HまたはC~Cアルキルである、
化合物、
またはその薬学的に許容される複合体、塩、溶媒和物、互変異性型、もしくは多形型が提供される。
式(II)及び(III)の化合物が式(I)の化合物を合成するために使用されることは理解されよう。
好ましくは、Xは、CHである。
好ましくは、Qは、C=O、SO、またはCRである。より好ましくは、Qは、C=Oである。
好ましくは、Lは、C~Cアルキル、より好ましくはC~Cアルキル、最も好ましくは-CH-である。
好ましくは、Rは、場合により置換されているC~C10アリールである。より好ましくは、Rは、置換されたフェニルである。更により好ましくは、Rは、少なくとも1つのハロゲン及び/またはOH基で置換されたフェニルである。最も好ましくは、Rは、1つまたは2つのハロゲンで置換されたフェニルである。好ましくは、該または各ハロゲンは、塩素またはフッ素である。
好ましくは、Rは、Hまたはメチル、エチル、ベンジル、もしくはtert-ブチルである。より好ましくは、Rは、Hまたはメチルである。
好ましくは、Yは、C~Cアルキル、より好ましくはC~Cアルキル、最も好ましくは-CH-である。
好ましくは、Rは、Hである。
好ましくは、Rは、単環式もしくは二環式の場合により置換されているC~C10アリール、単環式もしくは二環式の場合により置換されている5~10員ヘテロアリール、場合により置換されているC~Cシクロアルキル、または場合により置換されているC~Cヘテロシクリルである。好ましくは、Rは、1~5つの置換基で置換された単環式もしくは二環式のC~C10アリールまたは単環式もしくは二環式の5~10員ヘテロアリールであり、該または各置換基は、独立して、C~Cアルキル、ハロゲン、OH、C~Cアルコキシ、C~Cポリフルオロアルキル、CONR、CN、及びアジドからなるリストから選択される。より好ましくは、Rは、場合により置換されているフェニル、場合により置換されているピリジン、場合により置換されているナフチル、場合により置換されているフラニル、場合により置換されているベンゾフラニル、場合により置換されているチオフェン、場合により置換されているピリドフラン、場合により置換されているベンゾキサゾール、または場合により置換されているベンゾチアゾールであり得る。好ましくは、R及びR10は、それぞれ独立して、C~Cアルキル、H、ハロゲン、CN、及びアジドからなる群から選択される。より好ましくは、R及びR10は、それぞれ独立して、C~Cアルキル及びHからなる群から選択される。より好ましくは、R及びR10は、それぞれ独立して、CH及びHからなる群から選択される。好ましくは、R11は、C~Cアルキル、H、C~Cアルコキシ、及びC~Cアルケニルからなる群から選択される。より好ましくは、R11は、C~Cアルキル及びHからなる群から選択される。より好ましくは、R11は、CH及びHからなる群から選択される。
式(II)の化合物は、以下から選択され得る。
Figure 0007296954000031
Figure 0007296954000032
式(III)の化合物は、以下から選択され得る。
Figure 0007296954000033
本出願は、療法において使用するための、式(IV)の化合物
Figure 0007296954000034
またはその薬学的に許容される塩もしくはプロドラッグであって、式中、
Xが、CR10、O、S、S=O、またはSOであり、
が、CRまたはNであり、
が、CRまたはNであり、
が、CRまたはNであり、
該または各Zが、独立して、CR1112またはNR11であり、
nが、1または2であり、
Qが、C=O、S=O、SO、C=S、またはCRであり、
Lが、場合により置換されているC~Cアルキル、C~Cポリフルオロアルキル、場合により置換されているC~Cシクロアルキル、場合により置換されているC~Cアルケニル、場合により置換されているC~Cアルキニル、C=O、S=O、SO、-CHC(O)-、-CHCONH-、または-CONH-であり、
Yが、場合により置換されているC~Cアルキル、C~Cポリフルオロアルキル、場合により置換されているC~Cアルケニル、場合により置換されているC~Cアルキニル、場合により置換されているC~Cシクロアルキル、場合により置換されている単環式もしくは二環式の3~8員複素環であり、
、R、及びRが、それぞれ独立して、H、ハロゲン、CN、ヒドロキシル、COOH、CONR、NR、NHCOR、場合により置換されているC~Cアルキル、C~Cポリフルオロアルキル、場合により置換されているC~Cアルキルスルホニル、場合により置換されている単環式もしくは二環式のC~Cシクロアルキル、場合により置換されているC~Cアルケニル、場合により置換されているC~Cアルキニル、場合により置換されているC~Cアルコキシ、場合により置換されているC~Cアルコキシカルボニル基、単環式もしくは二環式の場合により置換されているC~C10アリール、単環式もしくは二環式の場合により置換されている5~10員ヘテロアリール、場合により置換されている単環式もしくは二環式の3~8員複素環、場合により置換されているアリールオキシ、場合により置換されているヘテロアリールオキシ、及び場合により置換されているヘテロシクリルオキシからなる群から選択され、
及びRが、それぞれ独立して、H、ハロゲン、場合により置換されているC~Cアルキル、場合により置換されている(C~C)シクロアルキルからなる群から選択されるか、または、R及びRが、それらが結合している原子と一緒にスピロ環式環を形成し、
が、単環式もしくは二環式の場合により置換されているC~C10アリール、単環式もしくは二環式の場合により置換されている5~10員ヘテロアリール、場合により置換されているC~Cシクロアルキル、または場合により置換されている単環式もしくは二環式の3~8員複素環であり、
が、H、場合により置換されているC~Cアルキル、場合により置換されているスルホニル、場合により置換されているC~Cアルキルスルホニル、場合により置換されているC~Cシクロアルキル、場合により置換されているC~Cアルケニル、及び場合により置換されているC~Cアルキニルであり、
が、単環式もしくは二環式の場合により置換されているC~C10アリール、単環式もしくは二環式の場合により置換されている5~10員ヘテロアリール、場合により置換されている単環式もしくは二環式のC~Cシクロアルキル、または場合により置換されている単環式もしくは二環式の3~8員複素環であり、
及びR10が、それぞれ独立して、場合により置換されているC~Cアルキル、H、ハロゲン、CN、ヒドロキシル、COH、CONR、アジド、スルホニル、NR、NHCOR、C~Cポリフルオロアルキル、場合により置換されているC~Cチオアルキル、場合により置換されているC~Cアルキルスルホニル、場合により置換されているC~Cシクロアルキル、場合により置換されているC~Cアルケニル、場合により置換されているC~Cアルキニル、場合により置換されているC~Cアルコキシ、場合により置換されているC~Cアルコキシカルボニル、単環式もしくは二環式の場合により置換されているC~C10アリール、単環式もしくは二環式の場合により置換されている5~10員ヘテロアリール、場合により置換されている複素環、場合により置換されているアリールオキシ、及び場合により置換されているヘテロアリールオキシからなる群から選択されるか、または、R及びR10が、それらが結合しているC原子と一緒に組み合わさって、場合により置換されているスピロ環式環を形成してもよく、
11及びR12が、それぞれ独立して、場合により置換されているC~Cアルキル、H、ハロゲン、CN、ヒドロキシル、COH、CONR、アジド、スルホニル、NR、NHCOR、C~Cポリフルオロアルキル、場合により置換されているC~Cチオアルキル、場合により置換されているC~Cアルキルスルホニル、場合により置換されているC~Cシクロアルキル、場合により置換されているC~Cアルケニル、場合により置換されているC~Cアルキニル、場合により置換されているC~Cアルコキシ、場合により置換されているC~Cアルコキシカルボニル、単環式もしくは二環式の場合により置換されているC~C10アリール、単環式もしくは二環式の場合により置換されている5~10員ヘテロアリール、場合により置換されている複素環、場合により置換されているアリールオキシ、及び場合により置換されているヘテロアリールオキシからなる群から選択されるか、または、R11及びR12が、それらが結合しているC原子と一緒に組み合わさって、場合により置換されているスピロ環式環を形成してもよい
(ただし、XがSであり、X、X、及びXがCHであり、nが1であり、ZがCHであり、QがC=Oであり、Lが-CH-であり、Yが-CH-であり、RがHであり、Rが非置換のフェニル、
Figure 0007296954000035
である場合、Rは、非置換のフラニルではなく、
XがSであり、X、X、及びXがCHであり、nが1であり、ZがCHであり、QがC=Oであり、Lが-CH-であり、Yが-CH-であり、RがHであり、R
Figure 0007296954000036
である場合、Rは、非置換のフェニルではないことを条件とする)、
化合物、
またはその薬学的に許容される複合体、塩、溶媒和物、互変異性型、もしくは多形型について記載する。
本出願は更に、式(IV)の化合物
Figure 0007296954000037
またはその薬学的に許容される塩もしくはプロドラッグであって、式中、
Xが、CR10、O、S、S=O、またはSOであり、
が、CRまたはNであり、
が、CRまたはNであり、
が、CRまたはNであり、
該または各Zが、独立して、CR1112またはNR11であり、
nが、1または2であり、
Qが、C=O、S=O、SO、C=S、またはCRであり、
Lが、場合により置換されているC~Cアルキル、C~Cポリフルオロアルキル、場合により置換されているC~Cシクロアルキル、場合により置換されているC~Cアルケニル、場合により置換されているC~Cアルキニル、C=O、S=O、SO、-CHC(O)-、-CHCONH-、または-CONH-であり、
Yが、場合により置換されているC~Cアルキル、C~Cポリフルオロアルキル、場合により置換されているC~Cアルケニル、場合により置換されているC~Cアルキニル、場合により置換されているC~Cシクロアルキルであり、
、R、及びRが、それぞれ独立して、H、ハロゲン、CN、ヒドロキシル、COOH、CONR、NR、NHCOR、場合により置換されているC~Cアルキル、C~Cポリフルオロアルキル、場合により置換されているC~Cアルキルスルホニル、場合により置換されている単環式もしくは二環式のC~Cシクロアルキル、場合により置換されているC~Cアルケニル、場合により置換されているC~Cアルキニル、場合により置換されているC~Cアルコキシ、場合により置換されているC~Cアルコキシカルボニル基、単環式もしくは二環式の場合により置換されているC~C10アリール、単環式もしくは二環式の場合により置換されている5~10員ヘテロアリール、場合により置換されている単環式もしくは二環式の3~8員複素環、場合により置換されているアリールオキシ、場合により置換されているヘテロアリールオキシ、及び場合により置換されているヘテロシクリルオキシからなる群から選択され、
及びRが、それぞれ独立して、H、ハロゲン、場合により置換されているC~Cアルキル、場合により置換されている(C~C)シクロアルキルからなる群から選択されるか、または、R及びRが、それらが結合している原子と一緒にスピロ環式環を形成し、
が、単環式もしくは二環式の場合により置換されているC~C10アリール、単環式もしくは二環式の場合により置換されている5~10員ヘテロアリール、場合により置換されているC~Cシクロアルキル、または場合により置換されている単環式もしくは二環式の3~8員複素環であり、
が、H、場合により置換されているC~Cアルキル、場合により置換されているスルホニル、場合により置換されているC~Cアルキルスルホニル、場合により置換されているC~Cシクロアルキル、場合により置換されているC~Cアルケニル、及び場合により置換されているC~Cアルキニルであり、
が、単環式もしくは二環式の場合により置換されているC~C10アリール、単環式もしくは二環式の場合により置換されている5~10員ヘテロアリール、場合により置換されている単環式もしくは二環式のC~Cシクロアルキル、または場合により置換されている単環式もしくは二環式の3~8員複素環であり、
及びR10が、それぞれ独立して、場合により置換されているC~Cアルキル、H、ハロゲン、CN、ヒドロキシル、COH、CONR、アジド、スルホニル、NR、NHCOR、C~Cポリフルオロアルキル、場合により置換されているC~Cチオアルキル、場合により置換されているC~Cアルキルスルホニル、場合により置換されているC~Cシクロアルキル、場合により置換されているC~Cアルケニル、場合により置換されているC~Cアルキニル、場合により置換されているC~Cアルコキシ、場合により置換されているC~Cアルコキシカルボニル、単環式もしくは二環式の場合により置換されているC~C10アリール、単環式もしくは二環式の場合により置換されている5~10員ヘテロアリール、場合により置換されている複素環、場合により置換されているアリールオキシ、及び場合により置換されているヘテロアリールオキシからなる群から選択されるか、または、R及びR10が、それらが結合しているC原子と一緒に組み合わさって、場合により置換されているスピロ環式環を形成してもよく、
11及びR12が、それぞれ独立して、場合により置換されているC~Cアルキル、H、ハロゲン、CN、ヒドロキシル、COH、CONR、アジド、スルホニル、NR、NHCOR、C~Cポリフルオロアルキル、場合により置換されているC~Cチオアルキル、場合により置換されているC~Cアルキルスルホニル、場合により置換されているC~Cシクロアルキル、場合により置換されているC~Cアルケニル、場合により置換されているC~Cアルキニル、場合により置換されているC~Cアルコキシ、場合により置換されているC~Cアルコキシカルボニル、単環式もしくは二環式の場合により置換されているC~C10アリール、単環式もしくは二環式の場合により置換されている5~10員ヘテロアリール、場合により置換されている複素環、場合により置換されているアリールオキシ、及び場合により置換されているヘテロアリールオキシからなる群から選択されるか、または、R11及びR12が、それらが結合しているC原子と一緒に組み合わさって、場合により置換されているスピロ環式環を形成してもよい
(ただし、XがSであり、X、X、及びXがCHであり、nが1であり、ZがCHであり、QがC=Oであり、Lが-CH-であり、Yが-CH-であり、RがHであり、R
Figure 0007296954000038
である場合、Rは、非置換のフラニルではなく、
XがSであり、X、X、及びXがCHであり、nが1であり、ZがCHであり、QがC=Oであり、Lが-CH-であり、Yが-CH-であり、RがHであり、R
Figure 0007296954000039
である場合、Rは、非置換のフェニル、非置換のチオフェニル、非置換のピリジニル、非置換のフラニル、非置換のテトラヒドロフラニル、
Figure 0007296954000040
ではなく、
XがSであり、X、X、及びXがCHであり、nが1であり、ZがCHであり、QがC=Oであり、Lが-CH-であり、Yが-CHCH-であり、RがHであり、R
Figure 0007296954000041
である場合、Rは、非置換のフェニルではなく、
XがSであり、X、X、及びXがCHであり、nが1であり、ZがCHであり、QがC=Oであり、Lが-CH-であり、Yが
Figure 0007296954000042
であり、RがHであり、R
Figure 0007296954000043
である場合、Rは、非置換のフェニルではなく、
XがSであり、X、X、及びXがCHであり、nが1であり、ZがCHであり、QがC=Oであり、Lが-CH-であり、Yが-CH-であり、RがHであり、Rが非置換のフェニルである場合、Rは、非置換のフラニル、非置換のフェニル、
Figure 0007296954000044
ではなく、
XがSであり、X、X、及びXがCHであり、nが1であり、ZがCHであり、QがC=OまたはCHであり、Lが-CH-であり、Yが-CH-であり、RがHであり、R
Figure 0007296954000045
である場合、Rは、非置換のフラニルではなく、
XがSであり、X、X、及びXがCHであり、nが1であり、ZがCHであり、QがC=Oであり、Lが-CH-であり、Yが-CH-であり、RがHであり、R
Figure 0007296954000046
である場合、Rは、非置換のフラニルではなく、
XがSであり、X、X、及びXがCHであり、nが1であり、ZがCHであり、QがC=Oであり、Lが-CH-であり、Yが-CH-であり、RがHであり、R
Figure 0007296954000047
である場合、Rは、非置換のフラニル、
Figure 0007296954000048
ではなく、
XがSであり、X、X、及びXがCHであり、nが1であり、ZがCHであり、QがC=Oであり、Lが-CH-であり、Yが-CH-であり、RがHであり、R
Figure 0007296954000049
である場合、Rは、非置換のフラニルまたは
Figure 0007296954000050
ではなく、
XがSであり、X、X、及びXがCHであり、nが1であり、ZがCHであり、QがC=Oであり、Lが-CH-であり、Yが
Figure 0007296954000051
であり、RがHであり、R
Figure 0007296954000052
である場合、Rは、非置換のフェニルではないことを条件とする)、
化合物、
またはその薬学的に許容される複合体、塩、溶媒和物、互変異性型、もしくは多形型についても記載する。
好ましくは、XがSであり、X、X、及びXがCHであり、nが1であり、ZがCHであり、QがC=Oであり、Lが-CH-であり、Yが-CH-であり、RがHであり、Rが場合により置換されているフェニルである場合、Rは、場合により置換されている5員または6員のヘテロアリールまたはテトラヒドロフラニルではない。
好ましくは、XがSであり、X、X、及びXがCHであり、nが1であり、ZがCHであり、QがC=Oであり、Lが-CH-であり、RがHであり、R
Figure 0007296954000053
である場合、Rは、非置換のフェニルまたは非置換のシクロヘキサンではない。
好ましくは、XがSであり、X、X、及びXがCHであり、nが1であり、ZがCHであり、QがC=Oであり、Lが-CH-であり、Yが場合により置換されているC~Cアルキルであり、RがHであり、Rが場合により置換されているフェニルである場合、Rは、場合により置換されている5員もしくは6員のヘテロアリール、場合により置換されているフェニルまたはテトラヒドロフラニルではない。
本出願は更に、式(V)の化合物
Figure 0007296954000054
またはその薬学的に許容される塩もしくはプロドラッグであって、式中、
が、CRまたはNであり、
が、CRまたはNであり、
が、CRまたはNであり、
Qが、C=O、S=O、SO、C=S、またはCRであり、
Lが、場合により置換されているC~Cアルキル、C~Cポリフルオロアルキル、場合により置換されているC~Cシクロアルキル、場合により置換されているC~Cアルケニル、場合により置換されているC~Cアルキニル、C=O、S=O、SO、-CHC(O)-、-CHCONH-、または-CONH-であり、
Yが、場合により置換されているC~Cアルキル、C~Cポリフルオロアルキル、場合により置換されているC~Cアルケニル、場合により置換されているC~Cアルキニル、場合により置換されているC~Cシクロアルキルであり、
、R、及びRが、それぞれ独立して、H、ハロゲン、CN、ヒドロキシル、COOH、CONR、NR、NHCOR、場合により置換されているC~Cアルキル、C~Cポリフルオロアルキル、場合により置換されているC~Cアルキルスルホニル、場合により置換されている単環式もしくは二環式のC~Cシクロアルキル、場合により置換されているC~Cアルケニル、場合により置換されているC~Cアルキニル、場合により置換されているC~Cアルコキシ、場合により置換されているC~Cアルコキシカルボニル基、単環式もしくは二環式の場合により置換されているC~C10アリール、単環式もしくは二環式の場合により置換されている5~10員ヘテロアリール、場合により置換されている単環式もしくは二環式の3~8員複素環、場合により置換されているアリールオキシ、場合により置換されているヘテロアリールオキシ、及び場合により置換されているヘテロシクリルオキシからなる群から選択され、
及びRが、それぞれ独立して、H、ハロゲン、場合により置換されているC~Cアルキル、場合により置換されている(C~C)シクロアルキルからなる群から選択されるか、または、R及びRが、それらが結合している原子と一緒にスピロ環式環を形成し、
が、単環式もしくは二環式の場合により置換されているC~C10アリール、単環式もしくは二環式の場合により置換されている5~10員ヘテロアリール、場合により置換されているC~Cシクロアルキル、または場合により置換されている単環式もしくは二環式の3~8員複素環であり、
が、H、場合により置換されているC~Cアルキル、場合により置換されているスルホニル、場合により置換されているC~Cアルキルスルホニル、場合により置換されているC~Cシクロアルキル、場合により置換されているC~Cアルケニル、及び場合により置換されているC~Cアルキニルであり、
が、単環式もしくは二環式の場合により置換されているC~C10アリール、単環式もしくは二環式の場合により置換されている5~10員ヘテロアリール、場合により置換されている単環式もしくは二環式のC~Cシクロアルキル、または場合により置換されている単環式もしくは二環式の3~8員複素環であり、
及びR10が、それぞれ独立して、場合により置換されているC~Cアルキル、H、ハロゲン、CN、ヒドロキシル、COH、CONR、アジド、スルホニル、NR、NHCOR、C~Cポリフルオロアルキル、場合により置換されているC~Cチオアルキル、場合により置換されているC~Cアルキルスルホニル、場合により置換されているC~Cシクロアルキル、場合により置換されているC~Cアルケニル、場合により置換されているC~Cアルキニル、場合により置換されているC~Cアルコキシ、場合により置換されているC~Cアルコキシカルボニル、単環式もしくは二環式の場合により置換されているC~C10アリール、単環式もしくは二環式の場合により置換されている5~10員ヘテロアリール、場合により置換されている複素環、場合により置換されているアリールオキシ、及び場合により置換されているヘテロアリールオキシからなる群から選択されるか、または、R及びR10が、それらが結合しているC原子と一緒に組み合わさって、場合により置換されているスピロ環式環を形成してもよく、
11が、場合により置換されているC~Cアルキル、H、ヒドロキシル、CONR、スルホニル、NR、NHCOR、C~Cポリフルオロアルキル、場合により置換されているC~Cチオアルキル、場合により置換されているC~Cアルキルスルホニル、場合により置換されているC~Cシクロアルキル、場合により置換されているC~Cアルケニル、場合により置換されているC~Cアルキニル、場合により置換されているC~Cアルコキシ、場合により置換されているC~Cアルコキシカルボニル、単環式もしくは二環式の場合により置換されているC~C10アリール、単環式もしくは二環式の場合により置換されている5~10員ヘテロアリール、場合により置換されている複素環、場合により置換されているアリールオキシ、及び場合により置換されているヘテロアリールオキシからなる群から選択される、
化合物、
またはその薬学的に許容される複合体、塩、溶媒和物、互変異性型、もしくは多形型についても記載する。
本明細書(あらゆる添付の特許請求の範囲、図面、及び要約を含む)に記載される全ての特徴、及び/または開示されるあらゆる方法もしくはプロセスのステップの全ては、かかる特徴及び/またはステップのうちの少なくともいくつかが相互排他的である組み合わせを除き、任意の組み合わせで、上記態様のいずれかと組み合わされてよい。
本発明の理解を助けるため、かつその実施形態が実施され得ることを示すために、例として、ここで添付の図面を参照する。
1000 Genome Projectデータベースに由来するヒトSTINGの主要な多型の対立遺伝子頻度を示す図である。 本発明の化合物またはビヒクル対照(VC)と組み合わせ、リン酸化されたSTING(pSTING)、リン酸化されたIRF3(pIRF3)、アクチン、全STING(STING)、及びIRF3に対して特異的な抗体と共にインキュベートした、ヒトSTINGタンパク質のウェスタンブロットである。 無刺激対照(無刺激)と比較した、本発明の化合物で刺激したヒトPBMCのELISAアッセイによって測定された、サイトカインの結果を示す図である。 本発明の化合物またはVCを腫瘍内に投薬したマウスにおける、時間(日数)に対する腫瘍成長を示す図である。
一般的スキーム
一般的スキーム1
式(I)の化合物は、以下に示すように、アミド結合形成反応を使用し、式(II)及び(III)の化合物から調製され得る。
Figure 0007296954000055
典型的な条件は、好適な有機塩基及び好適なカップリング剤を使用した、式(II)の化合物のカルボン酸の活性化を用いる。好ましいカップリング剤は、EDCIとHOBt、TP、HATU、HBTU、またはBOPのいずれかである。好ましい有機塩基は、DCM、DMF、DMA、またはMeCNなどの好適な有機溶媒中のDIPEAまたはTEAのいずれかを含む。反応物は、室温で振盪または撹拌され得る。
式(II)及び(III)の化合物は、市販のものであるか、または当業者によって合成されてもよい。特に、式(II)の化合物を合成する方法は、一般的スキーム2~4(以下)に記載されている。
一般的スキーム2
式(II)の化合物は、式(IV)のエステル(式中、Rは、メチル、エチル、ベンジル、またはtert-ブチルである)から、加水分解反応によって合成され得る。
Figure 0007296954000056
式(IV)の化合物を好適なアルカリまたは塩基と反応させると、これに加水分解を起こさせ、式(II)の化合物をもたらすことができる。好適なアルカリまたは塩基は、LiOH、KOH、NaOH、またはKCOであり得、この反応は、水溶液中で行なってよい。
一般的スキーム3
代替的に、式(II)の化合物は、以下の一般的スキームに示すように、式(V)のハライドから得ることができる。
Figure 0007296954000057
まず、式(V)の化合物にシアノ化反応を起こさせて、式(VI)の化合物をもたらす。これは、好適な触媒を含む高温の極性溶媒中のCuCNまたはZnCNを使用して行なってよい。極性溶媒は、NMP、DMF、DMA、またはMeCNであり得、触媒は、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0)であり得る。次いで、式(VI)の化合物に加水分解を起こさせると、式(II)の化合物がもたらされ得る。特に、式(II)の化合物は、高温にて、NaOH、LiOH及びKOHなどのアルカリと、HClなどの酸との水溶液を使用することで、加水分解し得る。
一般的スキーム4
更なる代替的なプロセスでは、以下に示すように、式(V)の化合物に直接カルボニル化反応を起こさせて、式(II)の化合物を生成してもよい。
Figure 0007296954000058
この反応は、適切な極性溶媒中の好適な触媒の存在下でCOガスを使用して行なってよい。触媒は、Pd、Rh、Ir、またはFe触媒であり得、溶媒は、NMP、DMF、DMA、またはMeCNであり得、この反応は、水またはアルコールなどの好適な求核剤の存在下で行なわれる(対応するエステルを調製するため)。
一般的スキーム5
式(IV)、(V)、及び(VI)の化合物は、式(VII)の化合物(式中、Gは、場合により置換されているアルキルアリール(het)、アルキル、アリール(het)、シクロアルキル、アルキルシクロアルキルハライド、トリフレート、またはトシレートなどの脱離基である)とのアルキル化/アシル化/スルホニル化反応を介して、当業者によって合成され得る。
Figure 0007296954000059
一般的スキーム6
式(IX)の化合物は、以下に示すように、式(XVI)の化合物(式中、Rは、メチル、エチル、ベンジル、またはtert-ブチルである)から、7ステップのプロセスにおいて調製され得る。
Figure 0007296954000060
まず、BrまたはNBSなどの臭素源のいずれかを使用し、式(XVI)の化合物を臭素化すると、式(XV)の化合物がもたらされ得る。次いでこの化合物を、NHを使用してアミノ化すると、式(XIV)の化合物がもたらされ得る。次いで、式(XV)の化合物のニトロ基を好適な還元剤で還元すると、式(XIII)の化合物がもたらされ得る。次いで、式(XIII)の化合物を好適なカルボニル源と反応させると、式(XII)の化合物をもたらすことができる。カルボニル源は、1,1-カルボニル-ジイミダゾール、ホスゲン、またはトリホスゲンであってよい。
次いで、式(XII)の化合物に、一般的スキーム5に記載したアルキル化/アシル化/スルホニル化反応を起こさせると、式(XI)の化合物がもたらされ得る。この化合物に、一般的スキーム2に記載した加水分解反応を起こさせると、式(X)の化合物がもたらされ得る。最後に、この化合物を、一般的スキーム1に記載したように式(III)の化合物と反応させると、式(IX)の化合物がもたらされ得る。
式(IX)の化合物は、QがC=Oである式(I)の化合物であることが理解されよう。
一般的スキーム7
式(XVII)の化合物は、以下に示すように、式(XXV)の化合物(式中、Rは、メチル、エチル、ベンジル、またはtert-ブチルである)から、8ステップのプロセスにおいて調製され得る。
Figure 0007296954000061
まず、TFAA、BOC無水物、及び無水酢酸などの試薬を使用し、式(XXV)の化合物をアセチル化基によって保護すると、式(XXIV)の化合物がもたらされ得る。NaH、KCO、KHCO、CsCO、またはBuCOOK/Naなどの好適な塩基の存在下で好適なアルキルハライド(R11-G)を使用し、この化合物をアルキル化すると、式(XXIII)の化合物がもたらされ得る。その後、ニトロ化混合物を用い、式(XXIII)の化合物にニトロ化反応を行なうと、式(XXII)の化合物がもたらされ得る。次いで、一般的手順11に記載するようにPd触媒水素化の方法または亜ジチオン酸ナトリウム及びTBASHの方法を使用することのいずれかにより、式(XXII)の化合物のニトロ基を還元すると、対応するアミノ誘導体をもたらすことができ、これを、ピリジンまたはKCOなどの好適な有機または無機塩基の存在下でクロロギ酸エチルと更に反応させると、式(XXI)の化合物がもたらされる。この化合物に、KCO及びメタノールなどの好適な塩基及び溶媒の組み合わせを使用することにより、環化プロセスを起こさせると、式(XX)の化合物がもたらされ得る。
次いで、式(XX)の化合物に、一般的スキーム5に記載したアルキル化/アシル化/スルホニル化反応を起こさせると、式(XIX)の化合物がもたらされ得る。この化合物に、一般的スキーム2に記載した加水分解反応を起こさせると、式(XVIII)の化合物がもたらされ得る。最後に、この化合物を、一般的スキーム1に記載したように式(III)の化合物と反応させると、式(XVII)の化合物がもたらされ得る。
式(XVII)の化合物は、QがC=Oである式(I)の化合物であることが理解されよう。
一般的スキーム8
後述するように、式(XXX)の化合物を式(XXIX)の化合物に変換することができ、これを更に、(XXVIII)、(XXVII)、及び(XXVI)に誘導体化することができる。
Figure 0007296954000062
第1に、式(XXX)の化合物に、DCM、DCE、トルエン、または水などの好適な溶媒中で、BBr、BCl、AlCl、またはHBrなどの好適な試薬との脱メチル化反応を起こさせると、対応する式(XXIX)のフェノール化合物をもたらすことができる。第2に、これらの化合物を様々な条件下で使用して、様々な生成物を得ることができる。好適なハロ置換アルコール/アミンまたはエステルと(XXIX)の反応により、長鎖アルコールまたはアミンを形成すると、式(XXVIII)の化合物がもたらされ得る。最後に、適切なリン酸化試薬を使用し、式(XXIX)の化合物を、式(XXVII)及び(XXVI)の化合物などの対応するリン酸塩プロドラッグに変換することもできる。
一般的スキーム9
式(XXXV)の化合物は、後述するように、その親の多くのプロドラッグ形態へと転換することができる。
Figure 0007296954000063
まず、一般的スキーム9に記載するように、式(XXXVI)の化合物に脱メチル化反応を起こさせると、式(XXXV)の化合物が形成され得る。次いで、一般的手順15~19に記載するように適切なリン酸化試薬を用いて、式(XXXV)の化合物を様々なプロドラッグ、例えばカーボネート(XXXI)、カルバメート(XXXIV)、ならびにホスフェート(XXXIII)及び(XXXII)へと誘導体化することができる。
一般的スキーム10
式(XXIX)の化合物は、後述するように、式(XXXVII)、(XXXVIII)、及び(XXXIX)の化合物のジヒドロキシ誘導体へと更に変換することができる。
Figure 0007296954000064
第1に、式(XXIX)の化合物を、NaH、KCO、NaHCO、tBuCOOKなどの穏和な塩基、またはTEAもしくはDIPEAなどの有機塩基の存在下における臭化アリルでの処理により、式(XL)のアリル誘導体へと変換することができる。第2に、この化合物に、四酸化オスミウムまたはKMnOを用いたジヒドロキシル化反応を起こさせて、式(XXXIX)の化合物をラセミ混合物としてもたらすことができる。式(XL)の化合物に、キラル補助剤AD-mix-α及びAD-mix-βを用いた不斉ジヒドロキシル化反応を起こさせて、それぞれ対応するR-エナンチオマー(XXXVIII)及びS-エナンチオマー(XXXVII)を得ることもできる。
一般的スキーム11
式(XLII)の化合物は、以下に示すように、式(XLVI)の化合物及び2,4-ジフルオロ-3-メチル安息香酸から、6ステップのプロセスにおいて調製され得る。式中、Rは、H、メチル、エチル、エタノール、ベンジル、またはtert-ブチルである。
Figure 0007296954000065
第1に、市販の2,4-ジフルオロ-3-メチル安息香酸を対応するメチルエステルに変換し、これを臭素化ステップにおいてNBSで処理すると、メチル3-(ブロモメチル)-2,4-ジフルオロベンゾエートの形成がもたらされ得る。第2に、一般的スキーム7に記載した方法に従って調製され得る式(XLVI)の化合物に、適切なアミンを用いたアミド化反応を起こさせると、式(XLV)の化合物を得ることができる。次いでこの化合物を、一般的スキーム7に記載したように、穏和な塩基の存在下でメチル3-(ブロモメチル)-2,4-ジフルオロベンゾエートを用いたアルキル化反応に供すると、式(XLIV)の化合物をもたらすことができ、これを塩基性加水分解すると、式(XLIII)の化合物がもたらされ得る。最後に、式(XLIII)の化合物に、好適なアミドカップリング試薬(例えばHATU、HBTU、CDI、HOBT、EDCI、またはTPP)の存在下で適切なアミンを用いたアミドカップリング反応を起こさせると、式(XLII)の化合物がもたらされ得る。
一般合成手順
一般的手順1
Figure 0007296954000066
DCM、DMF、DMA、またはMeCNなどの好適な溶媒(10mL)にカルボン酸(II)(1.28mmol)を含む撹拌溶液に、アミン(III)(1.2当量)と、TP、HATU、EDCI、HOBT、BOP、またはHBTUなどのカップリング試薬(1.5当量)とを添加し、その後、DIPEAまたはTEAなどの有機塩基(2.0当量)を溶液に滴加し、この混合物を室温で2~3時間撹拌させた。UPLCまたはTLCが反応の完了を示したとき、反応混合物を水で希釈し、EtOAcで抽出した。合わせた有機層を、NaHCO水溶液、続いて希HCl水溶液、そして最後にブラインで洗浄し、次いで、無水NaSOで乾燥させた。溶媒を減圧下で蒸発させて粗物質を得て、これを、EtOAc/ヘキサンの混合物を溶離液として使用したCombi-flashによって精製して、式(I)の化合物(70~80%収率)を淡黄色固体として得た。式(I)のアミドは全て、同様の手順に従って合成することができる。
一般的な精製及び分析の方法
最終化合物は全て、Combi-flashまたは分取HPLCのいずれかの精製によって精製し、以下の条件のうちの1つによるUPLCまたはLCMSによって、純度及び生成物の同一性を分析した。
分取HPLC
YMC Triart C18カラム(250×20mm、5μm)またはフェニルヘキシルカラム(250×21.2mm、5μm)のいずれかを使用し、16.0~50.0mL/分の流量を用い、周囲温度から50℃の間で操作した、Watersの自動精製機器において、分取HPLCを行なった。
移動相1:A=20mMの炭酸水素アンモニウム水溶液、B=アセトニトリル;勾配プロファイル:移動相の初期組成は80%のA及び20%のB、次いで3分後に60%のA及び40%のB、次いで20分後に30%のA及び70%のB、次いで21分後に5%のA及び95%のBにし、カラム洗浄のために1分間この組成に保ち、次いで3分間にわたって初期組成に戻す。
移動相2:A=10mMの酢酸アンモニウム水溶液、B=アセトニトリル;勾配プロファイル:移動相の初期組成は90%のA及び10%のB、次いで2分後に70%のA及び30%のB、次いで20分後に20%のA及び80%のB、次いで21分後に5%のA及び95%のBにし、カラム洗浄のために1分間この組成に保ち、次いで3分間にわたって初期組成に戻す。
LCMS方法
一般的な5分間の方法:周囲温度及び1.2mL/分の流量で操作したZorbax Extend C18カラム(50×4.6mm、5μm)。移動相:A=10mMの酢酸アンモニウム水溶液、B=アセトニトリル;勾配プロファイル:1.5分間で90%のA及び10%のBから70%のA及び30のB、次いで3.0分間で10%のA及び90%のBにし、1.0分間この組成に保ち、最後に2.0分間にわたって初期組成に戻す。
UPLC方法
周囲温度及び1.5ml/分の流量で、Zorbax Extend C18カラム(50×4.6mm、5μm)を使用し、Watersの自動精製機器においてUPLCを行なった。移動相1:A=5mMの酢酸アンモニウム水溶液、B=5mMの酢酸アンモニウムを含む90:10アセトニトリル/水;勾配プロファイルは、2分間で95%のA及び5%のBから65%のA及び35%のB、次いで3.0分間で10%のA及び90%のBにし、4.0分間この組成に保ち、最後に5.0分間にわたって初期組成に戻す。
移動相2:A=0.05%のギ酸水溶液、B=アセトニトリル;勾配プロファイルは、1分間にわたって98%のA及び2%のB、次いで1分間にわたって90%のA及び10%のB、次いで2分間にわたって2%のA及び98%のBにし、次いで3分間にわたって初期組成に戻す。
一般的手順2
Figure 0007296954000067
MeOHまたはTHF(10mL)及び水(5mL)の混合物にエステル(IV)(1.49mmol)を含む撹拌溶液に、LiOH、NaOH、またはKOH(2.0当量)を室温で添加し、結果として生じた反応混合物を室温で2~16時間撹拌した。TLCがエステル(IV)の完全な消費を示し次第、溶媒を減圧下で蒸発させ、結果として生じた残渣をエーテルで洗浄した。この残渣を1NのHClでpH2~4に酸性化すると、沈殿物の形成がもたらされ、これを濾過し、水で洗浄し、次いで減圧下にて50~60℃で乾燥させて、所望の式(II)のカルボン酸(70~85%収率)をオフホワイトの固体として得た。
一般的手順3
Figure 0007296954000068
選択肢A
DMFまたはTHF(4mL/mmol)に式(VIII)の化合物(2.77mmol、1.0当量)を含む撹拌溶液に、KCO、CsCO、NaCO、NaOH、またはNaH(2.0当量)を添加した。NaOHを使用した場合は、相間移動触媒としてTBAB(0.1当量)も添加し、続いて式(VII)の化合物(1.5当量)を添加し、混合物を室温で0.5~1時間撹拌させた。TLCによって反応を監視した。反応の完了後、反応混合物を水で希釈し、EtOAcで抽出し、有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させた。有機物を減圧下で蒸発させて粗生成物を得て、これを、EtOAc/ヘキサンの混合物を溶離液として使用したCombi-flashによって精製して、式(IV)の化合物(80~90%収率)を無色油状物として得た。
選択肢B
代替的に、DCMまたはMeCNまたはTHF(4mL/mmol)に式(VIII)の化合物(2.77mmol)を含む撹拌溶液に、TEAまたはDIPEA(2.0当量)を添加し、続いて、式(VII)の化合物(1.5当量)を添加し、全体を室温で0.5~1時間撹拌させた。TLCによって反応の進行を監視した。反応の完了後、混合物を水で希釈し、EtOAcで抽出し、合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させた。有機層を減圧下で蒸発させて粗生成物を得て、これを、EtOAc/ヘキサンの混合物を溶離液として使用したCombi-flashによって精製して、式(IV)の化合物(80~90%収率)を無色油状物として得た。
一般的手順4
Figure 0007296954000069
四塩化炭素またはトリフルオロメチルベンゼン(100mL)などの好適な溶媒に式(XLIII)の化合物(1.0当量)を含む撹拌溶液に、NBS(1.2当量)及びAIBNまたは過酸化ベンゾイル(0.1当量)を添加した。この反応混合物を70~100℃で12~16時間加熱した。出発物質が完全に消費された後、反応混合物を飽和Na溶液でクエンチし、EtOAcで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、次いで無水NaSOで乾燥させた。減圧下での有機層の濃縮後に得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィによって精製して、式(XLII)の化合物を30~40%収率で得た。
一般的手順5
Figure 0007296954000070
THFなどの好適な溶媒に式(XLII)の化合物(9.124mmol、1.0当量)を含む撹拌溶液に、MeNHなどの適切なアミン(25mL、2MのTHF溶液)を室温で10~16時間にわたって添加した。反応の完了後、反応混合物を水で希釈し、EtOAcで抽出した。合わせた有機層を飽和ブライン溶液で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮させて、式(XLI)の化合物(60~70%収率)を赤色ガム状固体として得た。
一般的手順6
Figure 0007296954000071
選択肢A:(ジチオン酸ナトリウムによる還元)
MeCN:HOまたはTHF:HOのいずれかの混合物(12mL/mmol、2:1)に式(XIV)の化合物(1.0mmol、1.0当量)を含む撹拌溶液に、ヒドロ亜硫酸ナトリウム(8.0当量)、テトラブチルアンモニウムハイドロサルフェート(0.5当量)、及び炭酸カリウム(6.0当量)を室温で添加し、次いでこの混合物を1時間撹拌した。TLC及びまたはLCMSによって反応の進行を監視した。反応の完了後、溶媒を減圧下で蒸発させると、油性液体がもたらされ、これを1NのHClに溶解させ、EtOAcで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させた。有機物を濾過し、減圧下で蒸発させると、式(XIII)の化合物(90~95%収率)が黄色がかった固体としてもたらされた。
選択肢B:(Pd/C/Hによる還元)
EtOAc、MeOH、またはEtOH(9.4mL/mmol、120mL)に式(XIV)の化合物(12.85mmol、1.0当量)を含む撹拌溶液に、10%のPd-C(水中50%w/w)(77.8mg/mmol)を不活性雰囲気下にて室温で添加した。バルーン圧を使用して反応混合物をHガスでパージし、次いで更に3~5時間にわたり室温で撹拌させた。TLC及び/またはLCMSによって反応の過程を監視した。反応の完了後、反応塊をEtOAcで希釈し、セライト床で注意深く濾過し、母液に化合物が残っていないことがTLCによって示されるまでEtOAcで4~5回洗浄した。次いで、収集した有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮させると、式(XIII)の化合物(80~85%収率)が黄色半固体としてもたらされた。この生成物は、更に精製せずに次のステップで使用するのに十分に純粋であった。
一般的手順7
Figure 0007296954000072
DCMまたはTHFなどの好適な溶媒(5mL/mmol)に式(XL)の化合物(3.61mmol、1.0当量)を含む撹拌溶液に、1,1-カルボニル-ジイミダゾール、ホスゲン、またはトリホスゲンなどの好適な脱離基を備えた好適なカルボニル源(1.1当量)、続いてTEAまたはDIPEAなどの好適な塩基(3.0当量)を0~5℃で添加し、この反応混合物を室温で不活性雰囲気下にて2~4時間撹拌した。反応混合物を飽和NaHCO水溶液の添加によってクエンチし、DCMで抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮させると、粗残渣がもたらされ、これを、シリカゲルカラムクロマトグラフィによって精製し、1%のMeOH/DCMを用いて溶出して、式(XXXIX)の化合物(20~30%収率)をオフホワイトの固体として得た。
一般的手順8
Figure 0007296954000073
トルエン(1.8mL/mmol)に式(XXV)の化合物(0.279mol、1.0当量)を含む撹拌溶液に、TFAA(2.0当量)を10~15℃で20~30分間にわたって滴加し、結果として生じた反応混合物を25~30℃で1~5時間撹拌した。UPLC-MSによって反応の進行を監視した。砕いた氷に反応混合物を注ぎ、EtOAcで抽出した。合わせた有機層を飽和NaHCO溶液、ブラインで連続的に洗浄し、次いで無水NaSOで乾燥させた。濾過した有機物を減圧下で蒸発させて、式(XXIV)の化合物(90~96%収率)を白色固体として得た。この生成物は、更に精製せずに次のステップで使用するのに十分に純粋であった。
一般的手順9
Figure 0007296954000074
DMF(1.65mL/mmol)にNaH(1.2当量、60%油中懸濁液)を含む撹拌溶液に、10~15℃で20~30分間にわたり、滴下漏斗を使用して、式(XXIV)の化合物(0.272mol、1.0当量)及びアルキルまたはアリールハライド(R11-G)(2.0当量)の混合物を含むDMF(1.1mL/mmol)を滴加し、次いで、結果として生じた反応混合物を2時間にわたって20~25℃で撹拌した。UPLC-MSによって反応の完了を確認した。反応混合物を氷水混合物に注ぎ、EtOAcで抽出した。合わせた有機物を、1Nの塩酸、飽和NaHCO溶液、次いでブラインで洗浄した。有機層を無水NaSOで乾燥させ、減圧下で蒸発させて、式(XXIII)の化合物(90~96%収率)をオフホワイトの固体として得た。この生成物は、更に精製せずに次のステップで使用するのに十分に純粋であった。
一般的手順10
Figure 0007296954000075
30分間にわたって内部温度を0~5℃に維持しながら、式(XXIII)の化合物(0.262mol、1.0当量)を、予め調製した濃硫酸(2.17mL/mmol)及び発煙硝酸(0.73mL/mmol)のニトロ化混合物に、少量に分けて添加した。結果として生じた混合物を20~25℃で1~2時間撹拌した。UPLC-MSによって反応の完了を確認し、出発物質が消費された後、反応混合物を氷水混合物に注ぎ、EtOAcで抽出した。合わせた有機物を飽和NaHCO溶液、続いて飽和ブライン溶液で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で蒸発させて、式(XXII)の化合物(収率92~98%)を濃い褐色油状物として得た。この生成物は、更に精製せずに次のステップで使用するのに十分に純粋であった。
一般的手順11
Figure 0007296954000076
選択肢A:
1,4-ジオキサン(3.34mL/mmol、窒素で脱気した)に式(XXII)の化合物(59.8mmol、1.0当量)を含む撹拌溶液に、10%のPd-C(0.167g/mmol、水中50%w/w)を不活性雰囲気下で添加し、結果として生じた反応混合物をHガスバルーン圧下で一晩、室温で撹拌した。TLC及びUPLC-MSによって反応の進行を監視し、ニトロ基のその対応するアミノ基への完全な変換が示された。次いで、Hガスバルーンを取り、固体KCO(1.66当量)を反応容器に加え、その後、クロロギ酸エチル(1.34当量)を室温で滴加した。結果として生じた反応混合物を更に一晩撹拌した。UPLC-MSが反応の完了を示したら、反応混合物をセライト床で濾過し、この床をDCMで洗浄した。この濾液を減圧下で蒸発させると粗生成物がもたらされ、これをEtOAcに溶解させ、水、続いてブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で蒸発させて、粗生成物を濃い油状物として得て、これを、n-ヘキサンを用いた粉砕によって精製し、乾燥させて、式(XXI)の化合物(80~85%収率)を白色固体として得た。
選択肢B:
THF(6.68mL/mmol)に式(XXII)の化合物(251.47mmol、1.0当量)を含む撹拌溶液に、KCO(6.0当量)の水溶液(3mL/mmol)を10~15℃で添加し、その後、亜ジチオン酸ナトリウム(8.0当量)、TBASH(0.5当量)、及び水(0.4mL/mmol)を少量に分けて添加した。結果として生じた反応混合物を室温(20~25℃)で更に2~3時間撹拌した。UPLC-MSによって反応を監視し、完了後、反応混合物を静置して沈殿させ、有機層と水層とに分離させた。次いで、水層をTHFで抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥させ、次いでピリジン(0.8mL/mmol)を添加した。次いで、有機混合物を減圧下にて約40℃で蒸発させて粗生成物を得て、これをDCM(6.7mL/mmol)に溶解させ、更に少量のピリジン(0.8mL/mmol)を添加し、その後、クロロギ酸エチル(5.0当量)を10~15℃で滴加した。結果として生じた反応混合物を室温で更に2~3時間撹拌した。UPLC-MSは反応の完了を示した。この反応混合物を水で希釈し、層の分離のために沈殿させた。水層をDCMで洗浄し、合わせた有機物を、0.5NのHCl、飽和NaHCO溶液、そして最後にブラインで洗浄した。得られた有機層を無水NaSOで乾燥させ、減圧下で蒸発させて、粗生成物を黄色がかった濃い油状物として得た。この油状物を、ヘキサンを用いた粉砕によって精製すると、式(XXI)の化合物(90~94%収率)が薄黄色の粘着性固体としてもたらされた。
一般的手順12
Figure 0007296954000077
メタノール(3.8mL/mmol)に式(XXI)の化合物(146.0mmol、1.0当量)を含む撹拌溶液に、KCO(2.0当量)を室温で添加し、結果として生じた反応混合物を2~3時間にわたって60~65℃に加熱した。UPLC-MSによって反応の進行を監視し、完了後、反応塊を5~10℃に冷却し、2NのHClで中和してpH約3~4を得た。溶媒を減圧下にて40~45℃で蒸発させると、粗生成物がもたらされ、これをEtOAcに溶解させ、飽和ブライン溶液、2NのHCl、NaHCO溶液、そして最後にまたブラインで連続的に洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で蒸発させて、粗化合物を褐色がかった固体として得た。これを、ヘキサンを用いた粉砕によって精製して、式(XX)の化合物(80~85%収率)をオフホワイトから淡黄色の固体として得た。
一般的手順13
Figure 0007296954000078
DCM(26mL/mmol)に式(XXX)の化合物(0.96mmol、1.0当量)を含む撹拌溶液に、BBr(5mL/mmol、1.0MのDCM溶液)を添加し、この混合物を室温で1~2時間撹拌した。UPLC-MSによって反応の進行を監視し、反応の完了後、混合物をDCM及び水で希釈した。有機層を分離させ、NaHCO溶液、続いてブラインで洗浄した。有機層を無水NaSOで乾燥させ、減圧下で蒸発させて粗生成物を得て、これをCombi-flashによって精製すると、式(XXIX)の化合物(80~85%収率)が白色固体としてもたらされた。
一般的手順14
Figure 0007296954000079
DMF(20mL/mmol)に式(XXIX)の化合物(0.099mmol、1.0当量)を含む撹拌溶液に、KCO(3.0当量)を添加し、その後、置換アルキルハライド[X-(CH-GH](式中、Xはハロゲンであり、GはO、NH、COOであり、GHはCOORである)(2.0当量)を添加し、反応混合物全体を60℃で一晩加熱した。反応の完了後、混合物を水で希釈し、EtOAcで抽出した。有機物をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で蒸発させると、粗生成物がもたらされ、これを、EtOAc/ヘキサンの混合物を溶離液として使用したCombi-flashによって精製すると、式(XXVIII)の化合物(30~35%収率)が白色固体としてもたらされた。
一般的手順15
Figure 0007296954000080
式(XXVIII)の化合物(式中、mは>1である)(0.56mmol、1.0当量)を未希釈POCl(9.0当量)に0~5℃で溶解させ、この反応混合物を1時間にわたってゆっくりと室温に戻した。出発物質が完全に変換された後、反応混合物をMeCN(2.5mL/mmol)に溶解させ、水(5mL/mmol)に硝酸銀(0.35当量)を含む混合物を0~5℃で滴加した。結果として生じた反応混合物を同じ温度で更に1~2時間撹拌し、次いで18~20時間にわたって冷蔵庫に入れて固体を得て、これを濾過し、濾液を減圧下で蒸発させて粗生成物を得て、これを分取HPLCによって精製すると、式(XXVII)の化合物(40~45%収率)が淡黄色固体としてもたらされた。
一般的手順16
Figure 0007296954000081
無水DMF(6mL/mmol)に式(XXIX)の化合物(0.30mmol、1.0当量)を含む撹拌溶液に、KCO(1.5当量)を添加し、15分後、ジベンジル(クロロメチル)ホスフェート(1.1当量)をN雰囲気下で添加した。この反応混合物を55~60℃で2~3時間撹拌した。反応の完了後、混合物をEtOAcで希釈し、水、続いてブライン溶液で洗浄した。次いで、有機層を無水NaSOで乾燥させ、減圧下で蒸発乾固させると、粗生成物がもたらされ、これを分取HPLCによって精製して、ベンジル保護中間体を得て、これをTHF(6mL/mmol)に溶解させ、10%のPd-C(0.009g/mmol、水中50%w/w)を室温にて不活性雰囲気下で添加した。結果として生じた反応混合物をHガスバルーン圧下にて室温で15~30分間撹拌し、反応の完了後、混合物をEtOAcで希釈し、短いセライト床に通した。この濾液を減圧下で蒸発乾固させると、粗生成物がもたらされ、これを分取HPLCによって精製して、式(XXVII)の化合物(50~60%収率)を白色固体として得た。
一般的手順17
Figure 0007296954000082
無水アセトニトリル(15mL/mmol)に式(XXIX)の化合物(0.30mmol、1.0当量)を含む撹拌溶液に、テトラゾール(1.0当量)、続いてジベンジル-ジイソプロピルホスホラミダイト(1.4当量)を不活性雰囲気下で添加し、この混合物を室温で2~3時間撹拌させた。TLC及びLCMSによって反応の過程を監視し、完了後、反応混合物を減圧下で蒸発させると、粗生成物がもたらされ、これをDCM(20mL/mmol)に溶解させ、m-CPBA(1.5当量)を不活性雰囲気下にて0~5℃で添加した。次いで、この反応混合物を0~5℃で1~2時間撹拌した。TLC及びLCMSによって反応の過程を監視し、完了後、反応混合物を水で希釈し、EtOAcで抽出した。合わせた有機物をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮させると、酸化化合物(90~95%収率)が粗製物としてもたらされた。一般的手順16に記載した方法によってベンジル基の脱保護を行なうと、最終的な式(XXVI)の化合物がもたらされた。
一般的手順18
Figure 0007296954000083
DMF(20mL/mmol)に式(XXXV)の化合物(0.096mmol、1.0当量)を含む撹拌溶液に、NaH(0.03g/mmol、ミネラルオイル中60%w/w)を0~5℃で添加し、反応混合物を同じ温度で15~20分間撹拌した。次いで、別途合成されたR12O-置換4-ニトロフェニル-カーボネート(例えば、US1996/5585397に記載のもの)(3.0当量)をDMF(20mL/mmol)に溶解させ、反応混合物に添加し、全体を室温で一晩撹拌した。TLC及びLCMSによって反応の進行を監視し、反応の完了後、混合物を水で希釈し、EtOAcで抽出した。合わせた有機物を飽和ブライン溶液で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮させると、粗化合物がもたらされ、これを、カラムクロマトグラフィまたは分取HPLCのいずれかによって精製して、式(XXXI)の化合物(20~30%収率)を白色固体として得た。
一般的手順19
Figure 0007296954000084
DMF(25mL/mmol)に式(XXXV)の化合物(0.08mmol、1.0当量)を含む撹拌溶液に、NaH(0.125g/mmol、ミネラルオイル中60%w/w)を0~5℃で添加し、反応混合物を同じ温度で15分間撹拌した。次いで、別途合成されたR1213N-置換4-ニトロフェニルカルバメート(例えば、Syn.Comm.,2007,37,1927に記載のもの)(1.2当量)を含むDMF(10mL/mmol)を、反応混合物に添加し、全体を75~80℃で2~3日間加熱した。TLC及びLCMSによって反応の進行を監視し、2~3日後に混合物を水で希釈し、EtOAcで抽出した。合わせた有機物をNaHCO及びブライン溶液で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮させると、粗化合物がもたらされ、これをカラムクロマトグラフィによって精製して、式(XXXIV)の化合物(20~30%収率)を白色固体として得た。
一般的手順20
Figure 0007296954000085
DMF(15mL/mmol)に式(XXIX)の化合物(0.30mmol、1.0当量)を含む撹拌溶液に、KCO(2.5当量)、次いで臭化アリル(1.2当量)を室温で添加した。この反応混合物全体を室温で更に1~2時間撹拌した。TLC及びLCMSによって反応の過程を監視し、完了後、反応混合物を水で希釈し、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮させると、粗生成物がもたらされ、これをカラムクロマトグラフィによって精製して、式(XL)の化合物(80~90%収率)を白色固体として得た。
一般的手順21
Figure 0007296954000086
アセトン(9mL/mmol)に式(XL)の化合物(0.11mmol、1.0当量)を含む撹拌溶液に、四酸化オスミウム(1.0当量)、NMO(1.2当量)、及び水(0.1mL/mmol)を室温で添加し、結果として生じた反応混合物を室温で20~30分間撹拌した。反応の完了後(TLCにより監視した)、反応混合物を飽和NaSO溶液に注ぎ、EtOAcで抽出した。有機層をブライン溶液で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮させると、粗生成物がもたらされ、これを、カラムクロマトグラフィまたは分取HPLCによって精製して、式(XXXIX)の化合物(30~35%収率)を白色固体として得た。
一般的手順22
Figure 0007296954000087
0~5℃のtert-ブタノール(7mL/mmol)及び水(7mL/mmol)に式(XL)の化合物(0.14mmol、1.0当量)を含む撹拌溶液に、AD-mix-α(1.8g/mmol)を添加し、反応混合物を0~5℃で一晩撹拌した。TLC及びLCMSによって反応の過程を監視し、完了後、反応混合物を水で希釈し、EtOAcで抽出した。有機層をブライン溶液で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮させると、粗生成物がもたらされ、これを、カラムクロマトグラフィまたは分取HPLCによって精製して、式(XXXVIII)の化合物(44~50%収率)を白色固体として得た。
一般的手順23
Figure 0007296954000088
0~5℃のtert-ブタノール(7mL/mmol)及び水(7mL/mmol)に式の化合物(0.14mmol、1.0当量)を含む撹拌溶液に、AD-mix-β(1.8g/mmol)を添加し、反応混合物を0~5℃で一晩撹拌した。この反応物を一般的手順22のように処理し、粗生成物をカラムクロマトグラフィまたは分取HPLCによって精製して、式(XXXVII)の化合物(40~50%収率)を白色固体として得た。
一般的手順24
Figure 0007296954000089
THF(20mL/mmol)に式(XLIII)の化合物(0.26mmol、1.0当量)を含む撹拌溶液に、HATU(1.2当量)、続いてTEA(2.0当量)を添加し、反応混合物を室温で15分間撹拌し、次いで、場合により置換されているアルキル/アリールアミン(R-NH)(10.0当量)を添加した。結果として生じた反応混合物を室温で更に2時間撹拌した。出発物質の完全な消費には、HATU、TEA、及びアミンの更なるアリコートが必要とされる場合がある。反応の完了後、混合物を水で希釈し、EtOAcで抽出した。合わせた有機物をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮させると、粗生成物がもたらされ、これをカラムクロマトグラフィによって精製して、式(XLII)の化合物(20~30%収率)を黄色固体として得た。
核磁気共鳴(NMR)スペクトルは、いずれの場合も、提唱される構造と一致した。特徴的な化学シフト(δ)は、主要ピークの呼称を表す従来の略語:例えば、s(一重項)、d(二重項)、t(三重項)、q(四重項)、m(多重項)、br(広域)を使用し、テトラメチルシランから低磁場(H-NMRの場合)及びトリクロロ-フルオロ-メタンから高磁場(19F NMRの場合)を百万分率で示す。一般的な溶媒については、以下の略語が使用されている:CDCl(ジュウテロクロロホルム)、d-DMSO(ジュウテロジメチルスルホキシド)、及びCDOD(ジュウテロメタノール)。
質量スペクトル、MS(m/z)は、エレクトロスプレーイオン化(ESI)を使用して記録した。関連性があり、別段の記述がなければ、提示されるm/zデータは、同位体19F、35Cl、79Br、及び127Iについてのものである。
全ての化学物質、試薬、及び溶媒は、商業的供給源から購入し、更に精製せずに使用した。反応は全て、別段の記載がない限り、窒素雰囲気下で行なった。
フラッシュカラムクロマトグラフィは、予め充填されたシリカゲルカートリッジを使用して、Combi-Flashプラットフォームにおいて行なった。分取HPLC精製は、上述の一般的な精製及び分析の方法に従って行なった。薄層クロマトグラフィ(TLC)は、Merckのシリカゲル60プレート(5729)上で行なった。最終化合物は全て、別段の記述がない限り、上記の一般的な精製及び分析の方法に記載したLCMSまたはUPLCの分析方法により判断して、純度95%超であった。
実施例1:1-(3,5-ジフルオロベンジル)-3-メチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド
Figure 0007296954000090
一般的手順1~3に記載した方法、及び後述する方法に従って、実施例1を調製した。
調製物1:メチル-3-メチル-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキシレート
Figure 0007296954000091
ステップ1:メチル-4-(ブロモメチル)-3-ニトロベンゾエート
Figure 0007296954000092
トリフルオロトルエン(85mL)にメチル-4-メチル-3-ニトロベンゾエート(4.0g、20.51mmol)を含む撹拌溶液に、NBS(5.477g、30.77mmol)及び過酸化ベンゾイル(0.746g、3.08mmol)を室温で添加した。結果として生じた反応混合物を100℃で16時間加熱した。完了後、反応混合物を飽和Na溶液(100mL)でクエンチし、EtOAcで抽出した。合わせた有機物をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮させると、粗生成物がもたらされ、これを、2%のEtOAc/ヘキサンを溶離液として使用したカラムクロマトグラフィによって精製して、標題化合物(2.5g、44%収率)を褐色ガム状固体として得た。H NMR (400 MHz; CDCl): δ 3.97 (s, 3H), 4.83 (s, 2H), 7.66 (d, J = 7.32 Hz, 1H), 8.24 (d, J = 6.64 Hz, 1H), 8.65 (s, 1H)。
ステップ2:メチル-4-((メチルアミノ)メチル)-3-ニトロベンゾエート
Figure 0007296954000093
MeNH(25mL、1MのTHF溶液)をメチル-4-(ブロモメチル)-3-ニトロベンゾエート(ステップ1)(2.5g、9.12mmol)に室温で添加し、結果として生じた反応混合物を室温で16時間撹拌した。TLCによって反応の進行を監視し、完了後、反応混合物を水(80mL)で希釈し、EtOAcで抽出した。合わせた有機物をブライン溶液で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮させて、標題化合物(1.4g、68%収率)を赤色ガム状固体として得た。LCMS m/z:225 [M+H]。
ステップ3:メチル-3-アミノ-4-((メチルアミノ)メチル)ベンゾエート
Figure 0007296954000094
EtOAc(25mL)にメチル-4-((メチルアミノ)メチル)-3-ニトロベンゾエート(ステップ2)(1.4g、6.25mmol)を含む撹拌溶液に、10%のPd/C(0.5g、炭素に対して10%w/w)をNガス雰囲気下で添加した。結果として生じた反応混合物を室温で3時間にわたってHガスバルーン圧下で撹拌した。TLCによって反応を監視し、完了後、反応混合物をセライト床で濾過し、EtOAcで洗浄した。この濾液を減圧下で濃縮させると、粗生成物がもたらされ、これをカラムクロマトグラフィによって精製して、標題化合物(1.2g、99%収率)を褐色がかったガム状物として得た。LCMS m/z:195 [M+H]。
ステップ4:メチル-3-メチル-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキシレート
Figure 0007296954000095
DCM(15mL)にメチル-3-アミノ-4-((メチルアミノ)メチル)ベンゾエート(ステップ3)(0.7g、3.61mmol)を含む撹拌溶液に、トリホスゲン(1.07g、3.61mmol)、続いてTEA(1.26mL、9.02mmol)を0~5℃で添加し、反応混合物を不活性雰囲気下にて室温で3時間撹拌した。反応の完了後(TLC/LCMSにより監視した)、反応混合物を飽和NaHCO溶液(30mL)でクエンチし、DCMで抽出した。合わせた有機物を水、続いてブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮させると、粗生成物がもたらされ、これを、1%のMeOH/DCMを溶離液として使用したシリカゲルでのカラムクロマトグラフィによって精製して、標題化合物(0.19g、24%収率)をオフホワイトの固体として得た。LCMS m/z:221 [M+H]。
調製物2:メチル1-(3,5-ジフルオロベンジル)-3-メチル-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキシレート
Figure 0007296954000096
DMF(5mL)に3-メチル-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロ-キナゾリン-7-カルボン酸メチルエステル(調製物1)(0.19g、0.86mmol)を含む撹拌溶液に、NaH(0.038g、0.95mmol、60%ミネラルオイル中懸濁液)を0~5℃で添加し、全体を15分間撹拌し、次いで、3,5-ジフルオロベンジルブロミド(0.134mL、1.04mmol)を添加し、反応混合物を室温で1時間撹拌させた。TLCによって反応の進行を監視し、完了後、反応混合物を飽和塩化アンモニウム溶液(30mL)でクエンチし、EtOAc(3×30mL)で抽出した。合わせた有機層を水、続いてブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮させると、粗生成物がもたらされ、これを、溶離液として28%のEtOAc/ヘキサンを用いて溶出するCombi-flashによって精製して、標題化合物(0.13g、43.5%収率)をオフホワイトの固体として得た。LCMS m/z:347 [M+H]。
調製物3:1-(3,5-ジフルオロベンジル)-3-メチル-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボン酸
Figure 0007296954000097
THF-HO(1:1、2mL)に1-(3,5-ジフルオロ-ベンジル)-3-メチル-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロ-キナゾリン-7-カルボン酸メチルエステル(調製物2)(0.13g、0.38mmol)を含む撹拌溶液に、LiOH.HO(0.0174g、0.41mmol)を0~5℃で添加した。反応混合物を室温で6時間撹拌した。反応の完了後(TLC及びLCMSにより監視した)、反応混合物を水(20mL)で希釈し、EtOAcで抽出した。水層を1NのHCl溶液で酸性化し、EtOAc(3×30mL)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮させて、標題化合物(0.1g、80.1%収率)をオフホワイトの固体として得た。LCMS m/z:333 [M+H]。
調製物4:1-(3,5-ジフルオロベンジル)-3-メチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド(実施例1)
Figure 0007296954000098
DCM(3mL)に1-(3,5-ジフルオロ-ベンジル)-3-メチル-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロ-キナゾリン-7-カルボン酸(調製物3)(0.04g、0.12mmol)を含む撹拌溶液に、TEA(0.034mL、0.24mmol)及びHATU(0.0687g、0.18mmol)を0~5℃で添加し、全体を15分間撹拌した。次いで、2,4,6-トリフルオロベンジルアミン(0.016mL、0.13mmol)を添加し、反応混合物を室温で16時間撹拌した。TLC及びまたはLCMSによって反応の過程を監視し、反応の完了後、混合物をDCMで希釈し、水、1NのHCl、飽和炭酸水素ナトリウム溶液、及びブラインで洗浄した。有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮させて粗物質を得て、これを、70%のEtOAc-ヘキサンを溶離液として使用した分取TLCによって精製して、標題化合物(実施例1)(0.0178g、31.1%収率及び純度96.6%)を白色固体として得た。LCMS m/z:476.3 [M+H]; H NMR (400 MHz; DMSO-d): δ 2.95 (s, 3H), 4.38 (s, 2H), 4.52 (s, 2H), 5.11 (s, 2H), 6.93 (d, J = 6.64 Hz, 2H), 7.11-7.16 (m, 4H), 7.23 (d, J = 7.52 Hz, 1H), 7.42 (d, J = 7.08 Hz, 1H), 8.81 (bs, 1H)。
適切なキナゾリンから出発し、適切なベンジルハライド及びアミンを使用して、一般的手順1~3について記載したように、実施例1に類似した様式で、実施例2~13を作製した。
Figure 0007296954000099
Figure 0007296954000100
Figure 0007296954000101
Figure 0007296954000102
Figure 0007296954000103
Figure 0007296954000104
適切なキナゾリンから出発し、適切なベンジルハライド及びアミンを使用して、一般的手順1~3において記載したように、実施例1に類似した様式で、実施例14~72を作製した。
Figure 0007296954000105
Figure 0007296954000106
Figure 0007296954000107
Figure 0007296954000108
Figure 0007296954000109
Figure 0007296954000110
Figure 0007296954000111
Figure 0007296954000112
Figure 0007296954000113
Figure 0007296954000114
Figure 0007296954000115
Figure 0007296954000116
Figure 0007296954000117
Figure 0007296954000118
Figure 0007296954000119
Figure 0007296954000120
Figure 0007296954000121
Figure 0007296954000122
Figure 0007296954000123
Figure 0007296954000124
Figure 0007296954000125
Figure 0007296954000126
Figure 0007296954000127
Figure 0007296954000128
Figure 0007296954000129
Figure 0007296954000130
Figure 0007296954000131
Figure 0007296954000132
Figure 0007296954000133
Figure 0007296954000134
Figure 0007296954000135
Figure 0007296954000136
実施例70:1-(3,5-ジフルオロベンジル)-3-メチル-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-3,4-ジヒドロ-1H-ベンゾ[c][1,2,6]チアジアジン-7-カルボキサミド2,2-ジオキシド
Figure 0007296954000137
一般的手順1~3に記載した方法、及び後述する方法に従って、実施例70を調製した。
調製物5:メチル-3-メチル-3,4-ジヒドロ-1H-ベンゾ[c][1,2,6]チアジアジン-7-カルボキシレート2,2-ジオキシド
Figure 0007296954000138
ピリジン(20mL)にメチル-3-アミノ-4-((メチルアミノ)メチル)ベンゾエート(調製物1)(0.6g、3.09mmol)を含む撹拌溶液に、スルファミド(0.89g、9.28mmol)を0~5℃で添加した。結果として生じた反応混合物を室温に温め、次いで4時間にわたって加熱還流した。反応の完了後、混合物を2NのHClでクエンチし、EtOAcで抽出した。収集した有機層をブライン溶液で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮させると、粗化合物がもたらされ、これを、30%のEtOAc/ヘキサンを溶離液として使用したCombi-flashによって精製して、標題化合物(0.22g、28%収率及び純度>95%)を黄色固体として得た。LCMS m/z:257.6 [M+H]。
調製物6:メチル-1-(3,5-ジフルオロベンジル)-3-メチル-3,4-ジヒドロ-1H-ベンゾ[c][1,2,6]チアジアジン-7-カルボキシレート2,2-ジオキシド
Figure 0007296954000139
0~5℃のDMF(5mL)にメチル-3-メチル-3,4-ジヒドロ-1H-ベンゾ[c][1,2,6]チアジアジン-7-カルボキシレート2,2-ジオキシド(調製物5)(0.17g、0.66mmol)を含む撹拌溶液に、カリウムtert-ブトキシド(0.081g、0.73mmol)を添加し、全体を同じ温度で更に10~15分間撹拌した。次いで、3,5-ジフルオロベンジルブロミド(0.137g、0.66mmol)を添加し、反応混合物を室温で1時間撹拌した。TLCによって反応の進行を監視し、完了後、反応混合物を水で希釈し、EtOAcで抽出した。収集した有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮させると、粗生成物がもたらされ、これを、15%のEtOAc/ヘキサンを溶離液として使用したCombi-flashによって精製して、標題化合物(0.22g、86.7%収率及び純度>85%)を黄色固体として得た。LCMS m/z:383 [M+H]。
調製物7:1-(3,5-ジフルオロベンジル)-3-メチル-3,4-ジヒドロ-1H-ベンゾ[c][1,2,6]チアジアジン-7-カルボン酸2,2-ジオキシド
Figure 0007296954000140
THF:MeOH:HOの混合物(4.5mL、1:1:1)にメチル-1-(3,5-ジフルオロベンジル)-3-メチル-3,4-ジヒドロ-1H-ベンゾ[c][1,2,6]チアジアジン-7-カルボキシレート2,2-ジオキシド(調製物6)(0.22g、0.68mmol)を含む撹拌溶液に、LiOH.HO(0.114g、2.71mmol)を室温で添加し、反応混合物を同じ温度で更に2時間撹拌した。TLC及びLCMSによって反応の進行を監視し、完了後、溶媒を減圧下で蒸発させ、残渣を水に溶解させ、1NのHClでpH3~5に酸性化した。結果として生じた水溶液をEtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮させて、標題化合物(0.18g、85%収率及び純度>97%)を淡黄色固体として得た。LCMS m/z:367 [M+H]。
調製物8:1-(3,5-ジフルオロベンジル)-3-メチル-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-3,4-ジヒドロ-1H-ベンゾ[c][1,2,6]チアジアジン-7-カルボキサミド2,2-ジオキシド(実施例70)
Figure 0007296954000141
DCM(2mL)に1-(3,5-ジフルオロベンジル)-3-メチル-3,4-ジヒドロ-1H-ベンゾ[c][1,2,6]チアジアジン-7-カルボン酸2,2-ジオキシド(調製物7)(0.06g、0.16mmol)を含む撹拌溶液に、0~5℃のTEA(0.045mL、0.33mmol)、続いてHBTU(0.074g、0.20mmol)を添加し、この混合物を同じ温度で5分間撹拌させた。次いで、2,4,6-トリフルオロベンジルアミン(0.028g、0.18mmol)を添加し、反応混合物を室温にし、3時間撹拌した。TLC及びLCによって反応の完了を監視した。反応の完了後、反応混合物を水で希釈し、EtOAcで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮させて粗生成物を得て、これを、30%のEtOAc/ヘキサンを溶離液として使用したCombi-flashによって精製すると、標題化合物(0.015g、18%収率及び純度96.8%)がオフホワイトの固体としてもたらされた。LCMS m/z:512 [M+H]; H NMR (500 MHz; DMSO-d): δ 2.75 (s, 3H), 4.41 (s, 2H), 4.78 (s, 2H), 5.12 (s, 2H), 7.10-7.20 (m, 6H), 7.31 (d, J = 5.52 Hz, 1H), 7.50 (d, J = 5.84 Hz, 1H), 8.88 (s, 1H)。
実施例71:1-(2-クロロ-6-フルオロベンジル)-3-メチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロピリド[3,2-d]ピリミジン-7-カルボキサミド
Figure 0007296954000142
一般的手順1~3及び6~7に記載した方法、ならびに後述する方法に従って、実施例71を調製した。
調製物9:メチル-3-メチル-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロピリド[3,2-d]ピリミジン-7-カルボキシレート
Figure 0007296954000143
ステップ1:メチル-6-(((tert-ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)メチル)-5-ニトロニコチネート
Figure 0007296954000144
MeOH(30mL)にメチル-6-ホルミル-5-ニトロニコチネート(0.9g、4.28mmol)を含む撹拌溶液に、メチルアミン塩酸塩(0.32g、4.71mmol)、続いてトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(1.82g、8.57mmol)を室温で添加し、結果として生じた反応混合物を同じ温度で2分間撹拌した。次いで、飽和NHCl溶液を反応混合物に添加して、過剰量のトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウムをクエンチした。次いで、BOC無水物(1.4g、6.42mmol)を混合物に添加し、全体を室温で30分間撹拌した。TLC及びLCMSによって反応の完了を確認し、その後、混合物を水で希釈し、EtOAcで抽出した。合わせた有機物をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮させると、粗生成物がもたらされ、これをカラムクロマトグラフィによって精製して、標題化合物(0.52g、37%収率及び純度>60%)を白色固体として得た。LCMS m/z:326 [M+H]。
ステップ2:メチル-5-アミノ-6-(((tert-ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)メチル)ニコチネート
Figure 0007296954000145
メタノール(20mL)にメチル-6-(((tert-ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)メチル)-5-ニトロニコチネート(ステップ1)(0.52g、1.60mmol)を含む撹拌溶液に、10%のPd-C(0.15g、水中50%w/w)をNガス雰囲気下にて室温で添加し、全体を室温で更に2時間にわたり、Hガスバルーン圧下で撹拌した。反応の完了後(TLC及びLCMSにより監視した)、反応混合物をセライト床で濾過し、Nガス雰囲気下にてメタノールで注意深く洗浄した。収集した濾液を減圧下で蒸発させると、標題化合物(0.6g、純度>83%)が粗製物としてもたらされ、これを更に精製せずに次のステップで使用した。LCMS m/z:296 [M+H]。
ステップ3:メチル-6-(((tert-ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)メチル)-5-((フェノキシカルボニル)アミノ)ニコチネート
Figure 0007296954000146
THF(20mL)にメチル-5-アミノ-6-(((tert-ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)-メチル)ニコチネート(ステップ2)(0.6g、2.03mmol)を含む撹拌溶液に、クロロギ酸フェニル(0.48g、3.05mmol)を室温で添加し、結果として生じた反応混合物を室温で2時間撹拌した。TLC及びLCMSによって反応の進行を監視し、完了後、混合物を水で希釈し、EtOAcで抽出した。合わせた有機物をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮させると、標題化合物(0.95g、純度>67%)が粗製物としてもたらされ、これを更に精製せずに次のステップで使用した。LCMS m/z:416 [M+H]。
ステップ4:メチル-3-メチル-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロピリド[3,2-d]ピリミジン-7-カルボキシレート
Figure 0007296954000147
DCM(20mL)にメチル-6-(((tert-ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)メチル)-5-((フェノキシカルボニル)アミノ)ニコチネート(ステップ3)(0.95g、2.29mmol)を含む撹拌溶液に、TFA(2.8mL)を0~5℃で添加し、次いでこの反応混合物を室温で2時間撹拌した。出発物質が完全に消費された後、溶媒を減圧下で蒸発させると残渣がもたらされ、これをDMFに溶解させ、TEAで中和した。結果として生じた中和した反応塊を水で希釈し、EtOAcで抽出した。合わせた有機物をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮させると、粗生成物がもたらされ、これをカラムクロマトグラフィによって精製すると、標題化合物(0.165g、33%収率及び純度>99%)が白色固体としてもたらされた。LCMS m/z:222.63 [M+H]。
実施例71:1-(2-クロロ-6-フルオロベンジル)-3-メチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロピリド[3,2-d]ピリミジン-7-カルボキサミド
Figure 0007296954000148
調製物2、3、及び4ならびに一般的手順1~3において記載した方法に従って、メチル-3-メチル-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロピリド[3,2-d]ピリミジン-7-カルボキシレート(調製物9)から、1-(2-クロロ-6-フルオロベンジル)-3-メチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロピリド[3,2-d]ピリミジン-7-カルボキサミド(実施例71)を調製した。純度97.56%; LCMS m/z: 493.41 [M+H]; H NMR (500 MHz; DMSO-d): δ 2.95 (s, 3H), 4.46 (s, 2H), 4.52 (s, 2H), 5.21 (s, 2H), 7.15-7.22 (m, 3H), 7.32 (m, 2H), 7.67 (s, 1H), 8.52 (s, 1H), 9.00 (bs, 1H)。
適切な置換ピリジンから出発し、適切なベンジルハライド及びアミンを使用して、一般的手順1~3及び6~7について記載したように、実施例71に類似した様式で、実施例72及び73を作製した。
Figure 0007296954000149
実施例74:1-(2-クロロ-6-フルオロベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド
Figure 0007296954000150
一般的手順1~3及び4~7に記載した方法、ならびに後述する方法に従って、実施例74を調製した。
調製物10:メチル-3,4-ジメチル-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキシレート
Figure 0007296954000151
ステップ1:メチル-4-エチル-3-ニトロベンゾエート
Figure 0007296954000152
MeOH(30mL)に市販の4-エチル-3-ニトロ-安息香酸(2.0g、10.25mmol)を含む撹拌溶液に、塩化チオニル(1.12mL、15.37mmol)を0~5℃で添加し、反応混合物を50℃で16時間にわたり、Nガス雰囲気下で撹拌した。反応混合物を濃縮させ、NaHCO溶液(50mL)を添加し、混合物をEtOAc(3×50mL)で抽出した。合わせた有機層を水及びブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮させて、標題化合物(1.8g、84.0%収率)を淡黄色液体として得た。H NMR (400 MHz; CDCl3): δ 1.29 (t, J = 7.44 Hz, 3H), 2.95 (q, J = 7.44 Hz, 2H), 3.94 (s, 3H), 7.45 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 8.15 (d, J = 7.92 Hz, 1H), 8.50 (s, 1H)。
ステップ2:メチル-4-(1-ブロモエチル)-3-ニトロベンゾエート
Figure 0007296954000153
トリフルオロトルエン(50mL)に4-エチル-3-ニトロ-安息香酸メチルエステル(ステップ1)(2.5g、11.96mmol)を含む撹拌溶液に、NBS(3.194g、17.94mmol)及び過酸化ベンゾイル(0.435g、1.79mmol)を添加し、反応混合物を100℃で16時間加熱した。TLCによって反応の進行を監視し、完了後、反応混合物を飽和Na溶液(50mL)でクエンチし、EtOAc(3×100mL)で抽出した。合わせた有機層を水、続いてブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮させると、粗物質がもたらされ、これを、5~6%のEtOAc/ヘキサンを溶離液として使用したカラムクロマトグラフィによって精製して、標題化合物(2.0g、58.0%収率)を褐色ガム状液体として得た。H NMR (400 MHz; DMSO-d): δ 2.05 (d, J = 6.6 Hz, 3H), 3.91 (s, 3H), 5.82 (q, J = 6.6 Hz, 1H), 8.12 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 8.26 (d, J = 7.96 Hz, 1H), 8.37 (s, 1H)。
ステップ3:メチル-4-(1-(メチルアミノ)エチル)-3-ニトロベンゾエート
Figure 0007296954000154
THF(15mL)に4-(1-ブロモ-エチル)-3-ニトロ-安息香酸メチルエステル(ステップ2)(2.5g、8.68mmol)を含む撹拌溶液に、メチルアミン(15mL、2MのTHF溶液)を添加し、反応混合物を室温で16時間撹拌した。TLCによって反応の進行を監視し、反応の完了後、混合物を水(15mL)で希釈し、EtOAc(3×20mL)で抽出した。合わせた有機層を水、続いてブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮させて、標題化合物(2.0g、96.7%収率)を褐色ガム状液体として得た。LCMS m/z:239.3 [M+H]。
ステップ4:メチル-3-アミノ-4-(1-(メチルアミノ)エチル)ベンゾエート
Figure 0007296954000155
EtOAc(30mL)に4-(1-メチルアミノ-エチル)-3-ニトロ-安息香酸メチルエステル(ステップ3)(2.0g、8.40mmol)を含む撹拌溶液に、窒素ガスを10分間パージし、次いで10%のPd-C(1.0g、水中50%w/w)を添加した。この混合物を室温で16時間にわたり、Hガスバルーン圧下で水素化した。反応の完了後、混合物をセライト床で濾過し、5%のMeOH/DCMで洗浄した。この濾液を減圧下で濃縮させて、標題化合物(1.5g、85.7%収率)を淡黄色ガム状物として得た。LCMS m/z:209.3 [M+H]。
ステップ5:メチル-3,4-ジメチル-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキシレート
Figure 0007296954000156
THF(30.0mL)に3-アミノ-4-(1-メチルアミノ-エチル)-安息香酸メチルエステル(ステップ4)(2.0g、9.62mmol)を含む撹拌溶液に、トリホスゲン(1.712mg、5.77mmol)を0~5℃で添加し、全体を10分間撹拌した。TEA(2.67ml、19.23mmol)を添加し、反応混合物を室温で更に16時間撹拌させた。NaHCO溶液を添加することによって反応混合物をクエンチし、EtOAc(30mL)及び水(30mL)で希釈した。有機層を分離させ、減圧下で濃縮させた。この粗物質を、溶離液として70%のEtOAc/ヘキサンを用いて溶出するCombi-flashによって精製して、標題化合物(0.5g、22.2%収率)を褐色固体として得た。LCMS m/z:235.3 [M+H]。
調製物11:メチル-1-(2-クロロ-6-フルオロベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキシレート
Figure 0007296954000157
DMF(5mL)に3,4-ジメチル-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロ-キナゾリン-7-カルボン酸メチルエステル(調製物10)(0.38g、1.62mmol)を含む撹拌溶液に、NaH(72mg、1.79mmol、60%ミネラルオイル中分散液)を0~5℃で添加し、混合物を15分間撹拌した。2-ブロモメチル-1-クロロ-3-フルオロ-ベンゼン(0.28mL、1.95mmol)を添加し、反応混合物を室温で更に1時間撹拌した。TLC及びLCMSによって反応の進行を監視し、完了後、水を添加することによって混合物をクエンチし、EtOAcで抽出した。有機層を水、続いてブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮させて粗物質を得て、これを、15%のEtOAc/ヘキサンを用いて溶出するCombi-flashによって精製して、標題化合物(0.45g、73.5%収率)をオフホワイトの固体として得た。LCMS m/z:376.9 [M+H]。
調製物12:1-(2-クロロ-6-フルオロベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボン酸
Figure 0007296954000158
THF:HO(6mL、1:1)に1-(2-クロロ-6-フルオロ-ベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロ-キナゾリン-7-カルボン酸メチルエステル(調製物11)(0.4g、1.06mmol)を含む撹拌溶液に、LiOH.HO(49.15mg、1.17mmol)を添加し、反応混合物を室温で4時間撹拌した。TLC及びLCMSによって反応の過程を監視し、完了後、反応混合物を1NのHCl溶液で酸性化し、EtOAc(3×20mL)で抽出した。合わせた有機層を水、続いてブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮させて、標題化合物(0.25g、64.8%収率)をオフホワイトの固体として得た。LCMS m/z:362.9 [M+H]。
調製物13:1-(2-クロロ-6-フルオロベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド(実施例74)
Figure 0007296954000159
DCM(5mL)に1-(2-クロロ-6-フルオロ-ベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロ-キナゾリン-7-カルボン酸(調製物12)(0.25g、0.69mmol)を含む撹拌溶液に、TEA(0.192ml、1.38mmol)及びHATU(0.394g、1.04mmol)を0~5℃で添加し、全体を10分間撹拌した。次いで、2,4,6-トリフルオロベンジルアミン(0.101mL、0.83mmol)を添加し、反応混合物を室温で16時間撹拌させた。TLC及びLCMSによって反応の進行を監視し、完了後、混合物を水(15mL)で希釈し、DCM(3×20mL)で抽出した。合わせた有機層を1NのHCl(10mL)、飽和炭酸水素ナトリウム溶液(10mL)、そして最後に水で洗浄した。有機層を分離させ、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮させると、粗物質がもたらされ、これを分取HPLCによって精製して、標題化合物(0.15g、42.9%収率及び純度99.57%)を白色固体として得た。LCMS m/z:506.1 [M+H]; H NMR (400 MHz; DMSO-d): δ 1.22 (d, J = 6.08 Hz, 3H), 2.93 (s, 3H), 4.41-4.53 (m, 3H), 4.90 (d, J = 15.6 Hz, 1H), 5.54 (d, J = 16.08 Hz, 1H), 7.14-7.19 (m, 4H), 7.24-7.32 (m 2H), 7.39 (d, J = 7.64 Hz, 1H), 7.44 (s, 1H), 8.75 (bs, 1H)。
実施例74のキラル分離:
ラセミ1-(2-クロロ-6-フルオロベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド(実施例74)(0.15g)をキラル分離に供して、次の2つのエナンチオマーを得た。
エナンチオマー1、実施例75(26.2mg、純度99.72%、キラル純度100%ee)
エナンチオマー2、実施例76(24.7mg、純度99.36%、キラル純度97.86%ee)
キラル分離方法:
以下の条件のもと、Agilent HPLC(1200シリーズ)を使用してキラル分離を行なった。
カラム Chiralpak ID(21×250mm)、5μm
移動相 ヘキサン/エタノール:70/30
流量 21.0mL/分
実行時間 30分
波長 220nm
溶解性 メタノール
その後、後述するように、各エナンチオマーの絶対配置を確認するため、キラル出発物質から両エナンチオマーを個別に合成した。
実施例76:(S)-1-(2-クロロ-6-フルオロベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド
Figure 0007296954000160
一般的手順1~3及び8~12に記載した方法、ならびに後述する方法に従って、実施例76を調製した。
調製物14:(S)-メチル-3,4-ジメチル-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキシレート
Figure 0007296954000161
ステップ1:(S)-メチル-4-(1-(2,2,2-トリフルオロアセトアミド)エチル)ベンゾエート
Figure 0007296954000162
トルエン(500mL)に市販の(S)-メチル-4-(1-アミノエチル)ベンゾエート(50.0g、0.28mol)を含む撹拌溶液に、TFAA(79mL、0.56mol)を10~15℃で20~30分間にわたって滴加し、結果として生じた反応混合物を25℃で1時間撹拌した。UPLC-MSによって反応の進行を監視した。砕いた氷(1000g)に反応混合物を注ぎ、EtOAc(2×1000mL)で抽出した。合わせた有機層を飽和NaHCO溶液(1000mL)及び飽和ブライン溶液(1000mL)で連続的に洗浄し、次いで無水NaSOで乾燥させた。濾過した有機物を減圧下で蒸発させて、標題化合物(75.0g、収率96.5%、純度99.6%)を白色固体として得た。LCMS m/z:274.01 [M-H]。
ステップ2:(S)-メチル-4-(1-(2,2,2-トリフルオロ-N-メチルアセトアミド)エチル)ベンゾエート
Figure 0007296954000163
DMF(450mL)に水素化ナトリウム(13.0g、0.327mol、60%油中懸濁液)を含む撹拌溶液に、(S)-メチル-4-(1-(2,2,2-トリフルオロ-アセトアミド)エチル)ベンゾエート(ステップ1)(75.0g、0.27mol)及びヨウ化メチル(34.1mL、0.54mol)の混合物を含むDMF(300mL)を、滴下漏斗を使用して20~30分間にわたって10~15℃で滴加し、次いで、結果として生じた混合物を2時間にわたって25℃で撹拌した。UPLC-MSによって反応の完了を確認した。反応混合物を氷水混合物(3500mL)に注ぎ、EtOAc(3×1000mL)で抽出した。有機層を1NのHCl(500mL)、飽和NaHCO溶液(500mL)、及び飽和ブライン溶液(1000mL)で洗浄した。有機層を無水NaSOで乾燥させ、減圧下で蒸発させて、一晩凍結させた標題化合物(76.0g、収率96.4%、純度99.3%)をオフホワイトの固体として得た。H NMR (500 MHz; DMSO-d): δ 1.58 (d, J = 7.05 Hz, 3H), 1.67 (d, J = 6.75 Hz, 1H), 2.84 (s, 2H), 3.86 (s, 3H), 5.71-5.75 (q, J = 6.95 Hz, 1H), 7.45-7.49 (m, 2H), 7.97-8.01 (m, 2H)。
ステップ3:(S)-メチル3-ニトロ-4-(1-(2,2,2-トリフルオロ-N-メチルアセトアミド)エチル)ベンゾエート
Figure 0007296954000164
保護管及びサーモポケットを備えた2Lの丸底フラスコに濃硫酸(570mL)を投入し、外部氷塩浴で0~5℃に冷却した。20分間にわたって内部温度を0~10℃に維持するように、滴下漏斗によって発煙硝酸(190mL)を滴加した。次いで、30分間にわたって内部温度を0~5℃に維持しながら、(S)-メチル-4-(1-(2,2,2-トリフルオロ-N-メチルアセトアミド)エチル)ベンゾエート(ステップ2)(76.0g、0.26mol)を少量に分けて添加した。結果として生じた混合物を25℃で1時間撹拌した。UPLC-MSによって反応の完了を確認した。反応混合物を氷水混合物(3500mL)に注ぎ、EtOAc(3×1000mL)で抽出した。合わせた有機層を飽和NaHCO溶液(6×1500mL)、続いて飽和ブライン溶液(2×1000mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で蒸発させて、標題化合物(85.85g、収率97.7%、純度99.3%)を濃い褐色油状物として得た。H NMR (500 MHz; DMSO-d): δ 1.62 (d, J = 6.95 Hz, 3H), 2.92 (s, 3H), 3.91 (s, 3H), 5.76-5.80 (q, J = 6.8 Hz, 1H), 7.91 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 8.26 (d, J = 8.15 Hz, 1H), 8.36 (s, 1H)。
ステップ4:(S)-メチル-3-((エトキシカルボニル)アミノ)-4-(1-(2,2,2-トリフルオロ-N-メチルアセトアミド)エチル)ベンゾエート
Figure 0007296954000165
選択肢A:
1,4-ジオキサン(200ml、窒素で脱気した)に(S)-メチル-3-ニトロ-4-(1-(2,2,2-トリフルオロ-N-メチルアセトアミド)-エチル)ベンゾエート(ステップ3)(20.0g、59.8mmol)を含む撹拌溶液に、10%のPd-C(4.0g、水中50%w/w)を不活性雰囲気下で添加し、結果として生じた反応混合物をHガスバルーン圧下で一晩、室温で撹拌した。TLC及びUPLC-MSによって反応の進行を監視し、出発物質の不完全な変換が示された。次いで、この反応混合物を濾過し、1,4-ジオキサンで注意深く洗浄し、3部に等分し、再度、10%のPd-C(3×2.0g、水中50%w/w)を各部に添加し、室温で8時間にわたり、Hガスバルーン下で個別に撹拌した。UPLC-MSは、3つ全ての撹拌容器における反応の完了を示した。次いで、水素ガスバルーンを各容器から取り、固体KCO(3×13.77g、99.78mmol)を各容器に加え、その後、クロロギ酸エチル(3×7.6mL、79.85mmol)を室温で滴加した。結果として生じた反応混合物を室温で更に一晩撹拌した。UPLC-MSが反応の完了を示したら、3つ全ての反応物をセライト床で濾過して1つの濾過フラスコに入れ、この床をDCMで洗浄した。この濾液を減圧下で蒸発させると粗生成物がもたらされ、これをEtOAc(500mL)に溶解させ、水(2×250mL)、続いてブライン(200mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で蒸発させて、粗生成物(25.0g)を濃い油状物として得て、これを、n-ヘキサン(2×75mL)を用いた粉砕によって精製し、乾燥させて、標題化合物(18.11g、80%収率、純度>96%)を白色固体として得た。LCMS m/z:375.20 [M-H]。
選択肢B:
THF(1680mL)に(S)-メチル-3-ニトロ-4-(1-(2,2,2-トリフルオロ-N-メチルアセトアミド)-エチル)ベンゾエート(ステップ3)(84.0g 251.47mmol)を含む撹拌溶液に、KCO(208.0g、1.508mmol)の水溶液(740mL)を10~15℃で添加し、その後、亜ジチオン酸ナトリウム(350.0g、2011.9mmol)、TBASH(42.62g、125.7mmol)、及び水(100mL)を少量に分けて添加した。10分後、発熱が観察され、内部温度は約30℃に達した。結果として生じた反応混合物を室温(20~25℃)で3時間撹拌した。UPLC-MSによって反応を監視し、完了後、反応混合物を静置して、有機層と水層とに分離させた。次いで、水層をTHF(1000mL)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥させ、次いで、濾過した有機物にピリジン(202mL)を添加した。次いで、この混合物を減圧下にて約40℃で蒸発させて粗生成物を得て、これをDCM(1680mL)に溶解させ、更に少量のピリジン(202mL)を添加し、その後、クロロギ酸エチル(119.7mL、1257mmol)を10~15℃で滴加した。結果として生じた反応混合物を室温で更に3時間撹拌した。UPLC-MSは反応の完了を示した。反応混合物を水(1500mL)で希釈し、層を分離させた。水層をDCM(1000mL)で洗浄し、合わせた有機層を0.5NのHCl(2×2000mL)、飽和NaHCO溶液(1000mL)、そして最後にブライン(1000mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で蒸発させて、粗生成物(150.0g)を黄色がかった濃い油状物として得た。この油状物をヘキサン(3×200mL)によって精製すると、標題化合物(90.0g、94%収率、純度>63%)が薄黄色の粘着性固体としてもたらされた。LCMS m/z:377.18 [M+H]。
ステップ5:(S)-メチル-3,4-ジメチル-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキシレート
Figure 0007296954000166
メタノール(550ml)に(S)-メチル-3-((エトキシカルボニル)アミノ)-4-(1-(2,2,2-トリフルオロ-N-メチルアセトアミド)エチル)ベンゾエート(ステップ4)(55.0g 146.0mmol)を含む撹拌溶液に、KCO(40.0g、292.0mmol)を室温で添加し、結果として生じた反応混合物を2時間にわたって60℃に加熱した。UPLC-MSによって反応の進行を監視し、完了後、反応塊を5~10℃に冷却し、2NのHCl(300mL)で中和してpH約3~4を維持した。溶媒を減圧下にて45℃で蒸発させると、粗生成物がもたらされ、これをEtOAc(1000mL)に溶解させ、飽和ブライン溶液(500mL)、2NのHCl(500mL)、及びNaHCO溶液(500mL)、そして最後にまたブライン(500mL)で連続的に洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で蒸発させて、粗化合物(29.1g)を褐色がかった固体として得て、これを、ヘキサン(3×200mL)を用いた粉砕によって精製して、標題化合物(28.9g、84%収率、純度>97%)をオフホワイトから淡黄色の固体として得た。LCMS m/z:235.07 [M+H]。
調製物15:(S)-メチル-1-(2-クロロ-6-フルオロベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキシレート
Figure 0007296954000167
DMF(200ml)に(S)-メチル-3,4-ジメチル-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7カルボキシレート(調製物14)(28.7g、122.64mmol)を含む撹拌溶液に、NaH(5.4g、134.9mmol、60%油中懸濁液)、続いて2-クロロ-6-フルオロベンジルブロミド(18.5mL、134.9mmol)を少量に分けて15~20℃で添加し、全体を室温で更に30分間撹拌した。UPLC-MSは反応の完了を示し、次いで、砕いた氷と水でこの反応混合物をクエンチし、1時間撹拌した。固体が沈殿し、これを濾過し、水(500mL)及びヘキサン(3×400mL)で洗浄して、湿った生成物(90.0g)を得て、これを60℃の真空オーブンで一晩乾燥させて、標題化合物(40.0g、86.7%収率、純度>97.8%)をオフホワイトから淡黄色の固体として得た。LCMS m/z:377.11 [M+H]。
調製物16:(S)-1-(2-クロロ-6-フルオロベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボン酸
Figure 0007296954000168
溶媒THF:MeOH:水の混合物(2:1:1)(800mL)に(S)-メチル-1-(2-クロロ-6-フルオロベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキシレート(調製物15)(40.0g、406.38mmol)を含む撹拌溶液に、LiOH.H2O(35.7g、851mmol)を添加し、温度を3~4時間にわたって室温に維持した。UPLC-MSによって反応を監視し、反応の完了後、溶媒を減圧下で蒸発させると、粗生成物がもたらされ、これを水(3500mL)で希釈し、EtOAc(2×500mL)で洗浄した。水層を6NのHClで酸性化して、pH約2~3を維持した。結果として生じた固体沈殿物を濾過し、水(500mL)、続いてヘキサン(1000mL)で洗浄した。得られた固体を60℃の真空オーブンで一晩乾燥させると、標題化合物(35.2g、91%収率及び純度99.9%)がオフホワイトの固体としてもたらされた。LCMS m/z:363.07 [M+H]。
調製物17:(S)-1-(2-クロロ-6-フルオロベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド(実施例76)
Figure 0007296954000169
DCM(1400mL)に(S)-1-(2-クロロ-6-フルオロベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボン酸(調製物16)(35.2g、97.23mmol)を含む撹拌溶液に、HBTU(44.2g、116.6mmol)、続いてTEA(35mL、243.0mmol)を10~15℃で添加し、5~10分程度にわたって撹拌を続けた。2,4,6-トリフルオロベンジルアミン(15.6mL、106.9mmol)を添加し、反応物を1時間にわたって室温に維持した。UPLC-MSによって反応を監視し、反応の完了後、混合物を水(1000mL)で希釈し、有機層を分離させ、2NのHCl(2×500mL)、NaHCO溶液(4×2000mL)、そして最後にブライン(500mL)で洗浄した。有機層を無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮させて、粗生成物(48.0g)をオフホワイトの固体として得て、これを、40~45℃のアセトン(960mL)に溶解させることによる結晶化によって精製して、透明な黄色がかった溶液を得て、次いで、活性炭(2.4g)を添加し、全体を45℃で30分間撹拌した。結果として生じた混合物を、セライト床を備えたG-2焼結漏斗で濾過した。この床をアセトン(240mL)で洗浄すると、透明な淡黄色がかった濾液がもたらされ、これにn-ヘキサン(3600mL)を添加すると、白色スラリーがもたらされ、これを室温で1.5時間撹拌した。このスラリー塊をBuchner漏斗で濾過し、ヘキサン(500mL)で洗浄して、湿った生成物を白色固体(41.0g)として得て、これを70℃の真空オーブンで一晩乾燥させると、標題化合物(42.5g、88.5%収率、純度99.9%、及びキラル純度100%)が白色固体としてもたらされた。LCMS m/z:506.20 [M+H]; H NMR (500 MHz; DMSO-d): δ 1.23 (d, J = 6.55 Hz, 3H), 2.94 (s, 3H), 4.38-4.42 (dd, J = 4.85 Hz, J = 14.4 Hz, 1H), 4.46-4.50 (dd, J = 5.35 Hz, J = 14.55 Hz, 1H), 4.51-4.55 (q, J = 6.4 Hz, 1H), 4.91 (d, J = 15.75 Hz, 1H), 5.55 (d, J = 15.8 Hz, 1H), 7.13-7.19 (m, 1H), 7.21 (t, J = 7.9 Hz, 3H), 7.28-7.35 (m, 2H), 7.41 (d, J = 7.85 Hz, 1H), 7.46 (s, 1H), 8.78 (t, J = 5.0 Hz, 1H); 比旋光度 [α]: 25℃で[-24.27°]。
実施例75:(R)-1-(2-クロロ-6-フルオロベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド
Figure 0007296954000170
実施例76について記載した方法、及び後述する方法に従って、実施例75を調製した。
調製物18:(R)-メチル-3,4-ジメチル-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキシレート
Figure 0007296954000171
ステップ1:(R)-メチル-4-(1-(2,2,2-トリフルオロアセトアミド)エチル)ベンゾエート
Figure 0007296954000172
CHCl(10mL)に市販の(R)-メチル-4-(1-アミノエチル)ベンゾエート(1.0g、5.58mmol)を含む撹拌溶液に、TFAA(2.35g、11.17mmol)を10~15℃で滴加し、結果として生じた反応混合物を25℃で40分間撹拌した。UPLC-MSによって反応の進行を監視した。砕いた氷と水に反応混合物を注ぎ、EtOAcで抽出した。合わせた有機層を飽和NaHCO溶液及びブライン溶液で連続的に洗浄し、次いで無水NaSOで乾燥させた。濾過した有機物を減圧下で蒸発させて、標題化合物(1.4g、収率91%、及び純度98%)を白色固体として得た。LCMS m/z:274.05 [M+H]。
ステップ2:(R)-メチル3-ニトロ-4-(1-(2,2,2-トリフルオロアセトアミド)エチル)ベンゾエート
Figure 0007296954000173
濃硫酸(10mL)を0~5℃に冷却し、次いで、20分間にわたって内部温度を0~10℃に維持するように、滴下漏斗によって発煙硝酸(5mL)を滴加した。次いで、30分間にわたって内部温度を0~5℃に維持しながら、(R)-メチル-4-(1-(2,2,2-トリフルオロアセトアミド)エチル)ベンゾエート(ステップ1)(1.4g、5.09mmol)を少量に分けて添加した。結果として生じた混合物を25℃で1時間撹拌した。TLC及びLCMSによって反応の完了を確認した。反応混合物を氷水混合物に注ぎ、DCMで抽出した。合わせた有機層を飽和NaHCO溶液、続いて飽和ブライン溶液で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で蒸発させて、標題化合物(1.5g、収率92%及び純度>98%)を白色固体として得た。LCMS m/z:319.05 [M+H]。
ステップ3:(R)-メチル-3-ニトロ-4-(1-(2,2,2-トリフルオロ-N-メチルアセトアミド)エチル)ベンゾエート
Figure 0007296954000174
DMF(15mL)に(R)-メチル-3-ニトロ-4-(1-(2,2,2-トリフルオロアセトアミド)-エチル)ベンゾエート(ステップ2)(1.4g、4.38mmol)を含む撹拌溶液に、NaH(0.217g、60%油中懸濁液)を少量に分けて0~5℃で添加した。結果として生じた混合物を室温で3時間撹拌した。TLC及びUPLC-MSによって反応の完了を確認し、完了後、混合物を氷水混合物に注ぎ、EtOAcで抽出した。有機層を1Nの塩酸、飽和NaHCO溶液、及びブライン溶液で洗浄した。有機層を無水NaSOで乾燥させ、減圧下で蒸発させて、標題化合物(0.9g、収率55%及び純度>96%)を粗製物として得て、これを更に精製せずに次のステップで使用した。LCMS m/z:335.12 [M+H]。
ステップ4:(R)-メチル-3-アミノ-4-(1-(2,2,2-トリフルオロ-N-メチルアセトアミド)エチル)ベンゾエート
Figure 0007296954000175
EtOAc(10mL)に(R)-メチル3-ニトロ-4-(1-(2,2,2-トリフルオロ-N-メチルアセトアミド)-エチル)ベンゾエート(ステップ3)(0.9g、2.70mmol)を含む撹拌溶液に、10%のPd-C(0.1g、水中50%w/w)を不活性雰囲気下で添加した。反応混合物をHガスバルーン圧下で一晩撹拌した。TLC及びLCMSによって反応の進行を監視し、完了後、反応混合物をN雰囲気下にてセライト床で濾過した。この濾液を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮させると、粗化合物がもたらされ、これを、30%のEtOAc/ヘキサンを溶離液として使用したCombi-flashによって精製して、標題化合物(0.8g、97.5%収率及び純度>71%)を白色固体として得た。LCMS m/z:305.09 [M+H]。
ステップ5:(R)-メチル-3-((エトキシカルボニル)アミノ)-4-(1-(2,2,2-トリフルオロ-N-メチルアセトアミド)エチル)ベンゾエート
Figure 0007296954000176
DCE(10mL)に(R)-メチル3-アミノ-4-(1-(2,2,2-トリフルオロ-N-メチルアセトアミド)-エチル)ベンゾエート(ステップ4)(0.6g、1.97mmol)を含む撹拌溶液に、無水ピリジン(0.807g、10.22mmol)を不活性雰囲気下にて室温で添加した。結果として生じた反応混合物を室温で10分間撹拌し、次いでクロロギ酸エチル(0.255g、2.37mmol)を添加し、全体を室温で更に1時間撹拌した。TLC及びLCMSによって反応の完了を監視し、完了後、混合物を水で希釈し、層を分離させた。水層をDCMで洗浄し、合わせた有機層を0.5NのHCl、飽和NaHCO溶液、そして最後にブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で蒸発させて粗生成物を得て、これをカラムクロマトグラフィによって精製すると、標題化合物(0.4g、54%収率及び純度>94%)が白色固体としてもたらされた。LCMS m/z:377.24 [M+H]。
ステップ6:(R)-メチル-3,4-ジメチル-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキシレート
Figure 0007296954000177
溶媒MeOH及び水の混合物(6mL、2:1)に(R)-メチル3-((エトキシカルボニル)アミノ)-4-(1-(2,2,2-トリフルオロ-N-メチルアセトアミド)エチル)ベンゾエート(ステップ5)(0.17g、0.45mmol)を含む撹拌溶液に、KCO(0.125g、0.90mmol)を室温で添加し、結果として生じた反応混合物を60℃で20分間加熱した。この反応混合物を室温に冷まし、飽和NaHCO溶液で希釈し、EtOAcで抽出した。有機層を1NのHCl、続いてブラインで洗浄した。次いで、有機層を無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮させると、標題化合物(0.07g、66.6%収率及び純度>97%)が白色固体としてもたらされた。
実施例75:(R)-1-(2-クロロ-6-フルオロベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド
Figure 0007296954000178
調製物15~17及び一般的手順1~3に記載した方法に従って(R)-メチル-3,4-ジメチル-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキシレート(調製物18)から実施例75を調製した。収率46%; 純度98.4%; キラル純度99.4%; LCMS m/z: 506.22 [M+H]; H NMR (400 MHz; DMSO-d): δ 1.23 (d, J = 6.2 Hz, 3H), 2.93 (s, 3H), 4.42-4.46 (m, 2H), 4.50-4.53 (m, 1H), 4.91 (d, J = 15.96 Hz, 1H), 5.54 (d, J = 15.48, 1H), 7.12-7.20 (m, 4H), 7.29-7.32 (m, 2H), 7.39 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.44 (s, 1H), 8.74 (bs, 1H); 比旋光度 [α]: 25℃で[+21.17°]。
実施例77:(S)-1-((5-クロロ-3-フルオロ-2-メチルピリジン-4-イル)メチル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド
Figure 0007296954000179
一般的手順1~3に記載した方法、及び後述する方法に従って、実施例77を調製した。
調製物19:5-クロロ-3-フルオロ-2-メチルイソニコチン酸
Figure 0007296954000180
無水THF(10mL)に市販の5-クロロ-3-フルオロ-2-メチルピリジン(1.0g、6.87mmol)を含む撹拌溶液に、n-BuLi(4.12mL、8.24mmol、2Mのヘキサン溶液)を-78℃で滴加し、撹拌を更に2時間続けた。過剰量のドライアイスペレットの添加によって反応混合物をクエンチし、更に1時間にわたって十分に撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮させて半固体塊にし、これを水(10mL)に溶解させ、EtOAc(25mL)で洗浄した。水層を1NのHClで酸性化して、pH約1を維持し、次いでEtOAcで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で蒸発させると、標題化合物(1.06g、81%収率及び純度>96%)が黄色がかった固体としてもたらされ、これを更に精製せずに次のステップで使用した。LCMS m/z:189.95 [M+H]。
調製物20:メチル-5-クロロ-3-フルオロ-2-メチルイソニコチネート
Figure 0007296954000181
DMF(11mL)に5-クロロ-3-フルオロ-2-メチルイソニコチン酸(調製物19)(1.05g、5.54mmol)を含む撹拌溶液に、KCO(1.531g、11.08mmol)、続いてMeSO(0.838g、6.65mmol)を0~5℃で添加し、次いでこの反応混合物を室温で2時間撹拌した。TLC及びLCMSによって反応の進行を監視した。完了後、反応混合物を冷水で希釈し、EtOAcで抽出し、ブラインで洗浄した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥させ、減圧下で蒸発させると、標題化合物(0.95g、84%収率及び純度>96%)が赤色がかった褐色液体としてもたらされ、これを更に精製せずに次のステップで使用した。LCMS m/z:203.98 [M+H]。
調製物21:(5-クロロ-3-フルオロ-2-メチルピリジン-4-イル)メタノール
Figure 0007296954000182
無水THF(12mL)にメチル-5-クロロ-3-フルオロ-2-メチルイソニコチネート(調製物20)(0.85g、4.18mmol)を含む撹拌溶液に、DIBAL-H(16.67mL、1Mのヘキサン溶液)を0~5℃で滴加し、反応混合物全体を室温で6時間撹拌した。反応の完了後、これを酒石酸カリウムナトリウムの溶液でクエンチした。クエンチした反応混合物をEtOAcで抽出し、ブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させた。溶媒を減圧下で蒸発させると、粗生成物がもたらされ、これを分取HPLCによって精製して、標題化合物(0.25g、34%収率及び純度>99%)を白色固体として得た。LCMS m/z:175.98 [M+H]。
調製物22:4-(ブロモメチル)-5-クロロ-3-フルオロ-2-メチルピリジン
Figure 0007296954000183
無水THF(2mL)に(5-クロロ-3-フルオロ-2-メチルピリジン-4-イル)メタノール(調製物21)(0.06g、0.34mmol)を含む撹拌溶液に、PBr(0.081mL、0.85mmol)を-10℃で添加した。全体を室温で2時間撹拌した。反応の完了後、混合物を氷水に注ぎ、EtOACで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で蒸発させると、標題化合物(0.075g、81.5%収率及び純度>92%)が黄色がかった液体としてもたらされ、これを更に精製せずに次のステップで使用した。LCMS m/z:237.89 [M+H]。
調製物23:4-(クロロメチル)-3-フルオロ-5-メトキシ-2-メチルピリジン
Figure 0007296954000184
無水DCM(1mL)に(3-フルオロ-5-メトキシ-2-メチルピリジン-4-イル)メタノール(調製物21)(0.080g、0.47mmol)を含む撹拌溶液に、TEA(0.195mL、0.14mmol)、続いてMeSOCl(0.0831g、0.70mmol)を0~5℃で添加し、次いでこの混合物を室温で一晩撹拌した。TLC及びLCMSによって反応を監視し、出発物質が消費された後、反応混合物をDCMで希釈し、冷水、次いでブラインで洗浄した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮させると、標題化合物(0.08g、90%収率、純度>77%)が淡黄色液体としてもたらされ、これを更に精製せずに次のステップで使用した。LCMS m/z:189.99 [M+H]。
以下の中間体は、適切な置換ピリジンから出発し、調製物19~23において上述したものと同様の方法に従って合成した。
Figure 0007296954000185
実施例77:(S)-1-((5-クロロ-3-フルオロ-2-メチルピリジン-4-イル)メチル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド
Figure 0007296954000186
調製物2、3、及び4、ならびに一般的手順1~3に記載した方法に従い、(S)-メチル-3,4-ジメチル-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキシレート(調製物14、ステップ5)及び4-(ブロモメチル)-5-クロロ-3-フルオロ-2-メチルピリジン(調製物22)から、(S)-1-((5-クロロ-3-フルオロ-2-メチルピリジン-4-イル)メチル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド(実施例77)を調製した。LCMS m/z:521.13 [M+H]; H NMR (500 MHz; DMSO-d): δ 1.24 (d, J = 6.5 Hz, 3H), 2.35 (d, J = 2.9 Hz, 3H), 2.93 (s, 3H), 4.44-4.45 (m, 2H), 4.56-4.57 (m, 1H), 5.0 (d, J = 16.15 Hz, 1H), 5.45 (d, J = 16.25 Hz, 1H), 7.18-7.24 (m, 3H), 7.40-7.45 (m, 2H), 8.37 (s, 1H), 8.81 (t, J = 4.8 Hz, 1H)。
実施例78:(S)-1-(2,6-ジフルオロ-4-ヒドロキシベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド
Figure 0007296954000187
一般的手順1~3及び13に記載した方法、ならびに後述する方法に従って、実施例78を調製した。
調製物24:(S)-1-(2,6-ジフルオロ-4-メトキシベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド(実施例79)
Figure 0007296954000188
DCM(70mL)に(S)-1-(2,6-ジフルオロ-4-メトキシベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボン酸(調製物52)(0.7g、1.86mmol)を含む撹拌溶液に、HBTU(0.846g、2.23mmol)を添加し、その後、TEA(0.67mL、4.65mmol)を10~15℃で添加し、撹拌を更に15分間続けた。2,4,6-トリフルオロベンジルアミン(0.299mL、2.04mmol)を室温で添加し、全体を室温で1時間撹拌した。UPLC-MSによって反応を監視し、反応の完了後、混合物を水(50mL)で希釈し、有機層を分離させ、2NのHCl(2×25mL)、続いてNaHCO溶液(4×5mL)、そして最後にブライン(25mL)で洗浄した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥させ、減圧下で蒸発させて粗生成物を得て、これをCombi-flashによって精製して、標題化合物(0.07g、82%収率及び純度99.6%)をオフホワイトの固体として得た。LCMS m/z:520.17 [M+H]; H NMR (500 MHz; DMSO-d): δ 1.16 (d, J = 6.15 Hz, 3H), 2.94 (bs, 3H), 3.73 (bs, 3H), 4.39-4.43 (m, 1H), 4.47- 4.51 (m, 2H), 4.73 (d, J = 15.7 Hz, 1H), 5.55 (d, J = 15.7 Hz, 1H), 6.67 (d, J = 9.9 Hz, 2H), 7.18-7.23 (m, 3H), 7.40 (d, J = 7.55 Hz, 1H), 7.44 (s, 1H), 8.81 (bs, 1H)。
調製物25:(S)-1-(2,6-ジフルオロ-4-ヒドロキシベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド(実施例78)
Figure 0007296954000189
DCM(25mL)に(S)-1-(2,6-ジフルオロ-4-メトキシベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド(実施例79)(0.5g、0.96mmol)を含む撹拌溶液に、BBr(5mL、1.0MのDCM溶液)を添加し、この混合物を室温で2時間撹拌した。UPLC-MSによって反応を監視し、反応の完了後、混合物をDCM(100mL)及び水(100mL)で希釈した。有機層を分離させ、NaHCO溶液(50mL)、続いてブライン(50mL)で洗浄した。有機層を無水NaSOで乾燥させ、減圧下で蒸発させて粗生成物を得て、これをCombi-flashによって精製すると、標題化合物(0.4g、82%収率及び純度99.6%)が白色固体としてもたらされた。LCMS m/z:506.18 [M+H]; H NMR (500 MHz; DMSO-d): δ 1.15 (d, J = 5.9 Hz, 3H), 2.93 (bs, 3H), 4.39-4.42 (m, 1H), 4.48-4.51 (m, 2H), 4.67 (d, J = 15.7 Hz, 1H), 5.51 (d, J = 15.3 Hz, 1H), 6.38 (d, J = 9.65 Hz, 2H), 7.17-7.22 (m, 3H), 7.39 (d, J = 7.45 Hz, 1H), 7.43 (s, 1H), 8.79 (bs, 1H), 10.34 (s, 1H)。
一般的手順14に記載した方法、及び後述する方法に従って、実施例80及び81を調製した。
実施例80:(S)-1-(2,6-ジフルオロ-4-(2-ヒドロキシエトキシ)ベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド
Figure 0007296954000190
調製物26:(S)-エチル-2-(4-((3,4-ジメチル-2-オキソ-7-((2,4,6-トリフルオロベンジル)カルバモイル)-3,4-ジヒドロキナゾリン-1(2H)-イル)メチル)-3,5-ジフルオロフェノキシ)アセテート
Figure 0007296954000191
DMF(2mL)に(S)-1-(2,6-ジフルオロ-4-ヒドロキシベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド(実施例78)(0.05g、0.099mmol)を含む撹拌溶液に、NaH(0.0047g、0.12mmol、50%油中懸濁液)を0~5℃で添加し、結果として生じた混合物を同じ温度で10分間撹拌し、次いでブロモ酢酸エチル(0.0198g、0.12mmol)を0~5℃で添加し、この反応混合物を更に40分間撹拌した。TLC及びLCMSによって反応の過程を監視した。完了後、反応混合物を飽和NHCl溶液でクエンチし、EtOAcで抽出し、ブラインで洗浄した。収集した有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮させると、標題化合物(0.05g、85%収率及び純度98.8%)がオフホワイトの固体としてもたらされ、これを更に精製せずに次のステップで使用した。LCMS m/z:592.17 [M+H]。
調製物27:(S)-1-(2,6-ジフルオロ-4-(2-ヒドロキシエトキシ)ベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド(実施例80)
Figure 0007296954000192
エタノール(2mL)に(S)-エチル-2-(4-((3,4-ジメチル-2-オキソ-7-((2,4,6-トリフルオロベンジル)カルバモイル)-3,4-ジヒドロキナゾリン-1(2H)-イル)メチル)-3,5-ジフルオロフェノキシ)アセテート(調製物26)(0.06g、0.10mmol)を含む撹拌溶液に、NaBH(0.0306g、0.81mmol)を0~5℃で添加した。次いでこの反応混合物を室温で3時間撹拌した。TLC及びLCMSによって反応の過程を監視し、反応の完了後、混合物を飽和NHCl溶液でクエンチし、EtOAcで抽出し、ブラインで洗浄した。有機層を減圧下で濃縮させると、粗生成物がもたらされ、これをカラムクロマトグラフィによって精製して、標題化合物(0.024g、43%収率及び純度96.8%)を白色固体として得た。LCMS m/z:550.16 [M+H]; H NMR (500 MHz; DMSO-d): δ 1.16 (d, J = 6.45 Hz, 3H), 2.94 (s, 3H), 3.64-3.67 (q, J = 5.05 Hz, 2H), 3.96 (t, J = 4.7 Hz, 2H), 4.39-4.52 (m, 3H), 4.74 (d, J = 15.6 Hz, 1H), 4.88 (t, J = 5.45 Hz, 1H), 5.52 (d, J = 15.65 Hz, 1H), 6.66 (d, J = 10.05 Hz, 2H), 7.18-7.23 (m, 3H), 7.40 (d, J = 7.75 Hz, 1H), 7.45 (s, 1H), 8.80 (t, J = 4.75 Hz, 1H)。
実施例81:(S)-1-(2,6-ジフルオロ-4-(3-ヒドロキシプロポキシ)ベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド
Figure 0007296954000193
DMF(2mL)に(S)-1-(2,6-ジフルオロ-4-ヒドロキシベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド(実施例78)(0.050g、0.099mmol)を含む撹拌溶液に、KCO(0.041g、0.29mmol)を添加し、その後、3-ブロモプロパノール(0.018mL、0.198mmol)を添加し、全体を60℃で一晩加熱した。反応の完了後、混合物を水で希釈し、EtOAcで抽出した。有機物をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で蒸発させると、粗生成物がもたらされ、これを、90%のEtOAc/ヘキサンを溶離液として使用したCombi-flash(4.0gカラム)によって精製すると、標題化合物(0.017g,30.9%収率及び純度99.5%)が白色固体としてもたらされた。LCMS m/z:564.19 [M+H]; H NMR (500 MHz; DMSO-d): δ 1.15 (d, J = 4.7 Hz, 3H), 1.80 (bs, 2H), 2.94 (s, 3H), 3.50-3.51 (m, 2H), 3.99 (bs, 2H), 4.39-4.42 (m, 1H), 4.48-4.56 (m, 3H), 4.73 (d, J = 15.6 Hz, 1H), 5.53 (d, J = 15.45 Hz, 1H), 6.65 (d, J = 9.45 Hz, 2H), 7.19-7.21 (m, 3H), 7.39-7.45 (m, 2H), 8.80 (bs, 1H)。
一般的手順15に記載した方法、及び後述する方法に従って、実施例82を調製した。
実施例82:(S)-3-(4-((3,4-ジメチル-2-オキソ-7-((2,4,6-トリフルオロベンジル)カルバモイル)-3,4-ジヒドロキナゾリン-1(2H)-イル)メチル)-3,5-ジフルオロフェノキシ)プロピルリン酸二水素
Figure 0007296954000194
(S)-1-(2,6-ジフルオロ-4-(3-ヒドロキシプロポキシ)ベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド(実施例81)(0.32g、0.56mmol)を0℃の未希釈POCl(0.48mL、5.11mmol)に取り、次いでこの反応混合物を1時間かけてゆっくりと室温に戻した。TLCによって反応の完了を監視し、出発物質が完全に変換された後、反応混合物をMeCN(1.5mL)に溶解させ、水(3mL)に硝酸銀(0.192g、1.13mmol)を含む混合物を0~5℃で滴加した。結果として生じた反応混合物を同じ温度で更に1時間撹拌し、次いで18時間にわたって冷蔵庫に入れて固体を得て、これを濾過し、濾液を減圧下で蒸発させて粗生成物を得て、これを分取HPLCによって精製すると、標題化合物(0.15g、41%収率及び純度99.3%)が淡黄色固体としてもたらされた。LCMS m/z: 644.11 [M+H]; H NMR (500 MHz; DMSO-d): δ 1.16 (d, J = 6.3 Hz, 3H), 1.97 (t, J = 5.9 Hz, 2H), 2.93 (s, 3H), 4.02-3.92 (m, 5H), 4.52-4.38 (m, 4H), 4.74 (d, J = 15.7 Hz, 1H), 5.53 (d, J = 15.7 Hz, 1H), 6.67 (d, J = 9.9 Hz, 2H), 7.24-7.18 (m, 3H), 7.40 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 7.45 (s, 1H), 8.81 (bs, 1H)。
一般的手順16に記載した方法、及び後述する方法に従って、実施例83を調製した。
実施例83:(S)-(4-((3,4-ジメチル-2-オキソ-7-((2,4,6-トリフルオロベンジル)カルバモイル)-3,4-ジヒドロキナゾリン-1(2H)-イル)メチル)-3,5-ジフルオロフェノキシ)メチルリン酸二水素
Figure 0007296954000195
調製物28:(S)-ジベンジル-((4-((3,4-ジメチル-2-オキソ-7-((2,4,6-トリフルオロベンジル)カルバモイル)-3,4-ジヒドロキナゾリン-1(2H)-イル)メチル)-3,5-ジフルオロフェノキシ)メチル)ホスフェート
Figure 0007296954000196
無水DMF(2mL)に(S)-1-(2,6-ジフルオロ-4-ヒドロキシベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド(実施例78)(0.15g、0.30mmol)を含む撹拌溶液に、KCO(0.0615g、0.44mmol)を添加し、15分後、ジベンジル(クロロメチル)ホスフェート(0.106g、0.327mmol)をN雰囲気下で添加した。この反応混合物を60℃で3時間撹拌した。反応の完了後、混合物をEtOAcで希釈し、水、続いてブライン溶液で洗浄した。次いで、有機層を無水NaSOで乾燥させ、減圧下で蒸発乾固させると、粗生成物がもたらされ、これを分取HPLCによって精製して、標題化合物(0.09g、38%収率及び純度>99%)を白色固体として得た。LCMS m/z: 796.24 [M+H]。
調製物29:(S)-(4-((3,4-ジメチル-2-オキソ-7-((2,4,6-トリフルオロベンジル)カルバモイル)-3,4-ジヒドロキナゾリン-1(2H)-イル)メチル)-3,5-ジフルオロフェノキシ)メチルリン酸二水素(実施例83)
Figure 0007296954000197
THF(2mL)に(S)-ジベンジル((4-((3,4-ジメチル-2-オキソ-7-((2,4,6-トリフルオロベンジル)カルバモイル)-3,4-ジヒドロキナゾリン-1(2H)-イル)メチル)-3,5-ジフルオロフェノキシ)メチル)ホスフェート(調製物28)(0.07g、0.14mmol)を含む撹拌溶液に、10%のPd-C(0.03g、水中50%w/w)を不活性雰囲気下にて室温で添加した。結果として生じた混合物をHガスバルーン圧下にて室温で15分間撹拌し、反応の完了後、混合物をEtOAcで希釈し、短いセライト床に通した。この濾液を減圧下で蒸発乾固させると、粗生成物がもたらされ、これを分取HPLCによって精製して、標題化合物(0.028g、51.8%収率及び純度>99%)を白色固体として得た。LCMS m/z: 616.14 [M+H]; H NMR (500 MHz; DMSO-d): δ 1.16 (d, J =6.0 Hz, 3H), 2.93 (s, 3H), 4.51-4.39 (m, 3H), 4.74 (d, J= 15.9 Hz, 1H), 5.32 (t, J = 7.1 Hz, 2H), 5.52 (d, J = 15.5 Hz, 1H), 6.80 (d, J = 10 Hz, 2H), 7.25-7.17 (m, 3H), 7.38 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 7.46 (s, 1H), 8.81 (bs, 1H)。
実施例84:(S)-4-((3,4-ジメチル-2-オキソ-7-((2,4,6-トリフルオロベンジル)カルバモイル)-3,4-ジヒドロキナゾリン-1(2H)-イル)メチル)-3,5-ジフルオロフェニルリン酸二水素
Figure 0007296954000198
一般的手順17に記載した方法、及び後述する方法に従って、実施例84を調製した。
調製物30:(S)-ジベンジル(4-((3,4-ジメチル-2-オキソ-7-((2,4,6-トリフルオロベンジル)カルバモイル)-3,4-ジヒドロキナゾリン-1(2H)-イル)メチル)-3,5-ジフルオロフェニル)ホスファイト
Figure 0007296954000199
無水アセトニトリル(5mL)に(S)-1-(2,6-ジフルオロ-4-ヒドロキシベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド(実施例78)(0.15g、0.30mmol)を含む撹拌溶液に、テトラゾール(0.026mL、0.30mmol)、続いてジベンジル-ジイソプロピルホスホラミダイト(0.20mL、0.71mmol)を不活性雰囲気下で添加し、この混合物を室温で3時間撹拌させた。TLC及びLCMSによって反応の過程を監視し、完了後、反応混合物を減圧下で蒸発乾固させると、標題化合物(0.21g、95%収率及び純度>66%)が粗製物としてもたらされ、これを更に精製せずに次のステップで使用した。LCMS m/z: 750.21 [M+H]。
調製物31:(S)-ジベンジル-(4-((3,4-ジメチル-2-オキソ-7-((2,4,6-トリフルオロベンジル)カルバモイル)-3,4-ジヒドロキナゾリン-1(2H)-イル)メチル)-3,5-ジフルオロフェニル)ホスフェート
Figure 0007296954000200
DCM(8mL)に(S)-ジベンジル-(4-((3,4-ジメチル-2-オキソ-7-((2,4,6-トリフルオロベンジル)カルバモイル)-3,4-ジヒドロキナゾリン-1(2H)-イル)メチル)-3,5-ジフルオロフェニル)ホスファイト(調製物30)(0.21g、0.28mmol)を含む撹拌溶液に、m-CPBA(0.077g、0.45mmol)を不活性雰囲気下にて0~5℃で添加し、次いでこの反応混合物を0~5℃で1時間撹拌した。TLC及びLCMSによって反応の過程を監視し、完了後、反応混合物を水で希釈し、EtOAcで抽出した。合わせた有機物をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮させると、標題化合物(0.1g、93%収率及び純度>98%)が粗製物としてもたらされ、これを更に精製せずに次のステップで使用した。LCMS m/z: 766.20 [M+H]。
調製物32:(S)-4-((3,4-ジメチル-2-オキソ-7-((2,4,6-トリフルオロベンジル)カルバモイル)-3,4-ジヒドロキナゾリン-1(2H)-イル)メチル)-3,5-ジフルオロフェニルリン酸二水素(実施例84)
Figure 0007296954000201
無水THF(4mL)に(S)-ジベンジル-(4-((3,4-ジメチル-2-オキソ-7-((2,4,6-トリフルオロベンジル)カルバモイル)-3,4-ジヒドロキナゾリン-1(2H)-イル)メチル)-3,5-ジフルオロフェニル)ホスフェート(調製物31)(0.1g、0.13mmol)を含む撹拌溶液に、10%のPd-C(0.001g、水中50%w/w)を不活性雰囲気下で添加し、結果として生じた反応混合物を室温で一晩、Hガスバルーン圧下で撹拌した。TLC及びLCMSによって反応の過程を監視し、完了後、反応混合物をEtOAcで希釈し、セライト床で注意深く濾過し、不活性雰囲気下にてEtOAcで2回洗浄した。収集した有機物を無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮させると、粗生成物がもたらされ、これを分取HPLCによって精製すると、標題化合物(0.04g、40%収率及び純度99.36%)が白色固体としてもたらされた。LCMS m/z:586.12 [M+H]; H NMR (500 MHz; DMSO-d): δ 1.16 (d, J = 5.2 Hz, 3H), 2.93 (s, 3H), 4.50-4.40 (m, 3H), 4.72 (d, J = 15.6 Hz, 1H), 5.52 (d, J = 15.4 Hz, 1H), 6.80 (d, J = 10.4 Hz, 2H), 7.23-7.16 (m, 3H), 7.38 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 7.47 (s, 1H), 8.78 (s, 1H)。
一般的手順18に記載した方法、及び後述する方法に従って、実施例85を調製した。
実施例85:(S)-4-アセトアミドベンジル-(4-((3,4-ジメチル-2-オキソ-7-((2,4,6-トリフルオロベンジル)カルバモイル)-3,4-ジヒドロキナゾリン-1(2H)-イル)メチル)-3,5-ジフルオロフェニル)カーボネート
Figure 0007296954000202
DMF(2mL)に(S)-1-(2,6-ジフルオロ-4-ヒドロキシベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド(実施例78)(0.05g、0.099mmol)を含む撹拌溶液に、NaH(0.003g、ミネラルオイル中60%w/w)を0~5℃で添加し、反応混合物を同じ温度で15分間撹拌した。次いで、別途合成された4-アセトアミドベンジル-(4-ニトロフェニル)-カーボネート(US1996/5585397に記載されている調製物)(0.1g、0.30mmol)をDMF(2mL)に溶解させ、反応混合物に添加し、全体を室温で30分間撹拌した。TLC及びLCMSによって反応の進行を監視し、反応の完了後、混合物を水で希釈し、EtOAcで抽出した。合わせた有機物をブライン溶液で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮させると、粗化合物がもたらされ、これを分取HPLCによって精製して、標題化合物(0.015g、21.7%収率及び純度99.75%)を白色固体として得た。LCMS m/z:697.19 [M+H]; H NMR (500 MHz; DMSO-d): δ 1.17 (d, J = 6.0 Hz, 3H), 2.05 (s, 3H), 2.93 (s, 3H), 4.43-4.39 (m, 1H), 4.55-4.47 (m, 2H), 4.86 (d, J = 15.8 Hz, 1H), 5.19 (s, 2H), 5.52 (d, J = 15.8 Hz, 1H), 7.22-7.15 (m, 5H), 7.37-7.30 (m, 2H), 7.42 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.47 (s, 1H), 7.60 (d, J = 7.9 Hz, 2H ), 8.82 (bs, 1H), 10.05 (s, 1H)。
一般的手順19に記載した方法、及び後述する方法に従って、実施例86を調製した。
実施例86:(S)-ベンジル-3-(((4-((3,4-ジメチル-2-オキソ-7-((2,4,6-トリフルオロベンジル)カルバモイル)-3,4-ジヒドロキナゾリン-1(2H)-イル)メチル)-3,5-ジフルオロフェノキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)プロパノエート
Figure 0007296954000203
DMF(0.4mL)に(S)-1-(2,6-ジフルオロ-4-ヒドロキシベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド(実施例78)(0.040g、0.079mmol)を含む撹拌溶液に、NaH(0.0095g、ミネラルオイル中60%w/w)を0~5℃で添加し、反応混合物を同じ温度で15分間撹拌した。次いで、別途合成されたベンジル-3-(メチル((4-ニトロフェノキシ)カルボニル)アミノ)-プロパノエート(Syn.Comm.2007,37,1927)(0.034g、0.095mmol)を含むDMF(0.2mL)を、反応混合物に添加し、全体を80℃で20時間加熱した。TLC及びLCMSによって反応の進行を監視し、完了後、反応混合物を水で希釈し、EtOAcで抽出した。合わせた有機物をNaHCO及びブライン溶液で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮させると、粗化合物がもたらされ、これを分取HPLCによって精製して、標題化合物(0.022g、38%収率及び純度99.78%)を白色固体として得た。LCMS m/z:725.19 [M+H]; H NMR (500 MHz; DMSO-d): δ 1.17 (d, J =6.2 Hz, 3H), 2.67 (t, J = 6.8 Hz, 1H), 2.75 (t, J = 6.7 Hz, 1H), 2.88 (s, 1H), 2.93 (s, 3H), 2.97 (s, 2H), 3.52 (t, J = 6.9 Hz, 1H), 3.62 (t, J = 6.7 Hz, 1H), 4.42-4.38 (m, 1H), 4.53-4.46 (m, 2H), 4.83 (d, J = 15.7 Hz, 1H), 5.09 (d, J = 5.7 Hz, 2H), 5.54 (d, J = 15.9 Hz, 1H), 6.93 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 7.22-7.18 (m, 3H), 7.37-7.33 (m, 5H), 7.42 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.47 (bs, 1H), 8.82 (s, 1H)。
実施例87:(S)-1-(2-クロロ-6-フルオロ-3-ヒドロキシベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド
Figure 0007296954000204
一般的手順1~2及び13に記載した方法、ならびに後述する方法に従って、実施例87を調製した。
調製物33:(S)-メチル-1-(2-クロロ-6-フルオロ-3-メトキシベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキシレート
Figure 0007296954000205
DMF(5ml)に(S)-メチル-3,4-ジメチル-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキシレート(調製物14、ステップ5)(0.28g、1.19mmol)を含む撹拌溶液を、冷水浴で15~20℃に冷却し、次いでNaH(0.053g、1.31mmol)を少量に分けて添加した。添加が完了した後、次いで、2-クロロ-6-フルオロ-3-メトキシ-ベンジルブロミド(0.331g、1.31mmol)を添加した。結果として生じた混合物を30分間にわたって20~25℃に維持した。UPLC-MSによって反応の進行を監視し、完了後、この混合物を砕いた氷/水の混合物(100mL)に注ぐことによってクエンチし、全体を30分間撹拌した。結果として生じた溶液をEtOAcで抽出し、ブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で蒸発させると、粗生成物がもたらされ、これをCombi-flash(24.0gカラム)によって精製し、溶離液として74%のEtOAc/ヘキサンを用いて溶出して、標題化合物(0.448g、92%収率及び純度>95%)を白色固体として得た。LCMS m/z:407 [M+H]。
調製物34:(S)-1-(2-クロロ-6-フルオロ-3-メトキシベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボン酸
Figure 0007296954000206
THF/MeOH/水(10mL、2:1:1)に(S)-メチル1-(2-クロロ-6-フルオロ-3-メトキシベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキシレート(調製物33)(0.448g、1.10mmol)を含む撹拌溶液に、LiOH(0.37g、8.82mmol)を室温で添加し、全体を更に3時間にわたって同じ温度に維持した。UPLC-MSによって反応を監視し、完了後、溶媒を減圧下で蒸発させると粗製物がもたらされ、これを水で希釈し、ジエチルエーテル(2×20mL)で洗浄した。水層を氷水中で約10~15℃に冷却し、6NのHClでpH約2~3に酸性化した。結果として生じた溶液をEtOAcで抽出し、ブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で蒸発させて、標題化合物(0.4g、92.5%収率及び純度>95%)をオフホワイトの固体として得て、これを更に精製せずに次のステップで使用した。LCMS m/z:393 [M+H]。
調製物35:(S)-1-(2-クロロ-6-フルオロ-3-メトキシベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド(実施例88)
Figure 0007296954000207
DCM(20mL)に(S)-1-(2-クロロ-6-フルオロ-3-メトキシベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボン酸(調製物34)(0.4g、1.02mmol)を含む撹拌溶液に、HBTU(0.464g、1.22mmol)、続いてTEA(0.368mL、2.55mmol)を10~15℃で添加し、全体を5分間撹拌した。次いで2,4,6-トリフルオロベンジルアミン(0.164mL、1.12mmol)を添加し、温度を1時間にわたって室温に維持した。UPLC-MSによって反応の進行を監視し、完了後、反応混合物を水(100mL)で希釈し、分離した有機層を2NのHCl、続いて飽和NaHCO溶液、そして最後にブライン溶液で洗浄した。合わせた有機物を無水NaSOで乾燥させ、減圧下で蒸発させて、標題化合物(0.52g、98%収率及び純度99.8%)をオフホワイトの固体として得て、これを更に精製せずに次のステップで使用した。LCMS m/z:536.13 [M+H]; H NMR (500 MHz; DMSO-d): δ 1.22 (d, J = 6.4 Hz, 3H), 2.94 (s, 3H), 3.81 (s, 3H), 4.38-4.49 (m, 2H), 4.50-4.53 (m, 1H), 4.90 (d, J = 15.75 Hz, 1H), 5.54 (d, J = 15.7 Hz, 1H), 7.05-7.07 (m, 1H), 7.10-7.14 (m, 1H), 7.19-7.22 (m, 3H), 7.40 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.44 (s, 1H), 8.77 (bs, 1H)。
調製物36:(S)-1-(2-クロロ-6-フルオロ-3-ヒドロキシベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド(実施例87)
Figure 0007296954000208
DCM(20mL)に(S)-1-(2-クロロ-6-フルオロ-3-メトキシベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド(実施例88)(2.0g、3.74mmol)を含む撹拌溶液に、BBr(9.345mL、9.35mmol、1MのDCM溶液)を0~25℃で添加し、この反応混合物を1時間撹拌した。TLC及びLCMSによって反応の進行を監視し、反応の完了後、混合物を飽和NaHCO溶液でクエンチし、EtOAcで抽出した。有機層を飽和NaHCO溶液、ブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させた。溶媒を減圧下で濃縮させて粗生成物を得て、これを分取HPLCによって精製すると、標題化合物(1.1g、56.45%収率及び純度99.5%)が白色固体としてもたらされた。LCMS m/z:522.15 [M+H]; H NMR (500 MHz; DMSO-d): δ 1.23 (d, J = 6.55 Hz, 3H), 2.94 (s, 3H), 4.38-4.41 (m, 1H), 4.46-4.54 (m, 2H), 4.86 (d, J = 15.75 Hz, 1H), 5.52 (d, J = 15.75 Hz, 1H), 6.84-6.87 (m, 1H), 6.95 (t, J = 9.45 Hz, 1H), 7.18-7.22 (m, 3H), 7.39 (d, J = 7.75 Hz, 1H), 7.43 (s, 1H), 8.77 (t, J = 4.8 Hz, 1H), 10.15 (bs, 1H)。
実施例89:(S)-2-クロロ-3-((3,4-ジメチル-2-オキソ-7-((2,4,6-トリフルオロベンジル)カルバモイル)-3,4-ジヒドロキナゾリン-1(2H)-イル)メチル)-4-フルオロフェニルリン酸二水素
Figure 0007296954000209
一般的手順17に記載した方法、及び後述する方法に従って、実施例89を調製した。
調製物37:(S)-ジベンジル-(2-クロロ-3-((3,4-ジメチル-2-オキソ-7-((2,4,6-トリフルオロベンジル)カルバモイル)-3,4-ジヒドロキナゾリン-1(2H)-イル)メチル)-4-フルオロフェニル)ホスフェート
Figure 0007296954000210
アセトニトリル(10mL)に(S)-1-(2-クロロ-6-フルオロ-3-ヒドロキシベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド(実施例87)(0.15g、0.28mmol)を含む撹拌溶液に、DMAP(0.004g、0.031mmol)、続いてCCl(0.22mL、1.43mmol)、及びDIPEA(0.11mL、0.60mmol)を不活性雰囲気下にて0~10℃で添加した。結果として生じた反応混合物を同じ温度で15分間撹拌し、次いで亜リン酸ジフェニル(0.144mL、0.414mmol)を添加し、混合物を2時間にわたって0~10℃に維持した。UPLC-MSは反応の完了を示した。これをリン酸水素二カリウムの水溶液でクエンチし、EtOAcで抽出し、乾燥させ、減圧下で蒸発させて粗生成物を得て、これを、70%のEtOAc/ヘキサンを溶離液として使用したCombi-flash(20gカラム、EtOAc:ヘキサン:TEA(50:50:1)で予め中和した)によって精製して、標題化合物(0.2g、89%収率及び純度>94%)を白色固体として得た。LCMS m/z:782 [M+H]。
調製物38:(S)-2-クロロ-3-((3,4-ジメチル-2-オキソ-7-((2,4,6-トリフルオロベンジル)カルバモイル)-3,4-ジヒドロキナゾリン-1(2H)-イル)メチル)-4-フルオロフェニルリン酸二水素(実施例89)
Figure 0007296954000211
THF(10mL)に(S)-ジベンジル-(2-クロロ-3-((3,4-ジメチル-2-オキソ-7-((2,4,6-トリフルオロベンジル)カルバモイル)-3,4-ジヒドロキナゾリン-1(2H)-イル)メチル)-4-フルオロフェニル)ホスフェート(調製物37)(0.18g、0.23mmol)を含む撹拌溶液に、10%のPd-C(0.05g、水中50%w/w)を不活性雰囲気下にて室温で添加し、全体をHガスバルーン圧下で1時間撹拌した。反応の完了後(LCMSまたはTLCにより監視した)、混合物をセライト床で濾過し、Nガス雰囲気下にてTHFで注意深く洗浄した。溶媒を減圧下で蒸発させると、粗生成物がもたらされ、これを、酢酸アンモニウム緩衝液を使用した分取HPLCによって精製して、標題化合物(0.055g、40%収率及び純度99.8%)を白色固体として得た。LCMS m/z:602.2 [M+H]; H NMR (500 MHz; DMSO-d+D2O): δ 1.22 (s, 3H), 2.94 (s, 3H), 4.50-4.42 (m, 3H), 4.87 (d, J = 14.9 Hz, 1H), 5.52 (d, J = 15.3 Hz, 1H), 6.98 (s, 1H), 7.52-7.19 (m, 7H), 8.78 (s, 1H)。
実施例90:(S)-(2-クロロ-3-((3,4-ジメチル-2-オキソ-7-((2,4,6-トリフルオロベンジル)カルバモイル)-3,4-ジヒドロキナゾリン-1(2H)-イル)メチル)-4-フルオロフェノキシ)メチルリン酸二水素
Figure 0007296954000212
一般的手順16に記載した方法、及び後述する方法に従って、実施例90を調製した。
調製物39:(S)-ジベンジル((2-クロロ-3-((3,4-ジメチル-2-オキソ-7-((2,4,6-トリフルオロベンジル)カルバモイル)-3,4-ジヒドロキナゾリン-1(2H)-イル)メチル)-4-フルオロフェノキシ)メチル)ホスフェート
Figure 0007296954000213
無水DMF(3mL)に(S)-1-(2-クロロ-6-フルオロ-3-ヒドロキシベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド(実施例87)(0.15g、0.29mmol)を含む撹拌溶液に、Nガス雰囲気下にて、封管内で、KCO(0.079g、0.58mmol)を0~5℃で添加した。次いで、15分後、ジベンジル(クロロメチル)ホスフェート(0.113g、0.35mmol)を添加し、結果として生じた反応混合物を60℃で5時間撹拌した。反応の完了後(TLC及びLCMSにより監視した)、これを室温に冷まし、冷水に注ぎ、EtOAcで抽出した。合わせた有機物をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で蒸発乾固させると、標題化合物(0.165g、70%収率及び純度95%)が黄色がかった固体としてもたらされ、これを更に精製せずに次のステップで使用した。LCMS m/z:812.21 [M+H]。
調製物40:(S)-(2-クロロ-3-((3,4-ジメチル-2-オキソ-7-((2,4,6-トリフルオロベンジル)カルバモイル)-3,4-ジヒドロキナゾリン-1(2H)-イル)メチル)-4-フルオロフェノキシ)メチルリン酸二水素(実施例90)
Figure 0007296954000214
THF(3mL)に(S)-ジベンジル((2-クロロ-3-((3,4-ジメチル-2-オキソ-7-((2,4,6-トリフルオロベンジル)カルバモイル)-3,4-ジヒドロキナゾリン-1(2H)-イル)メチル)-4-フルオロフェノキシ)-メチル)ホスフェート(調製物39)(0.165g、0.20mmol)を含む撹拌溶液に、10%のPd/C(80mg、水中50%w/w)をNガス雰囲気下で添加した。結果として生じた反応混合物をHガスバルーン圧下にて室温で更に15分間撹拌した。反応の完了後(UPLC-MSにより監視した)、混合物をEtOAcで希釈し、セライト床に通した。収集した濾液を減圧下で蒸発させると、粗生成物がもたらされ、これを分取HPLCによって精製すると、標題化合物(0.028g、22%収率及び純度>98%)が白色固体としてもたらされた。LCMS m/z:632.04 [M+H]; H NMR (500 MHz; DMSO-d): δ 1.22 (s, 3H), 2.93 (s, 3H), 4.51-4.39 (m, 3H), 4.90 (d, J = 15.3 Hz, 1H), 5.38 (d, J = 6.6 Hz, 2H), 5.51 (d, J = 15.6 Hz, 1H), 7.08 (t, J = 9.0 Hz, 2H), 7.20 (bs, 3H), 7.38 (bs, 2H), 7.47 (s, 1H), 8.79 (s, 1H)。
調製物37~40に記載したものと同じ手順に従い、以下の表に示すように、リン酸を含有するいくつかの実施例を合成した。リン酸の誘導元となった実施例を表中に示す。
Figure 0007296954000215
Figure 0007296954000216
Figure 0007296954000217
Figure 0007296954000218
Figure 0007296954000219
Figure 0007296954000220
Figure 0007296954000221
Figure 0007296954000222
Figure 0007296954000223
Figure 0007296954000224
Figure 0007296954000225
Figure 0007296954000226
Figure 0007296954000227
Figure 0007296954000228
Figure 0007296954000229
Figure 0007296954000230
Figure 0007296954000231
それぞれ、一般的手順14、14、18、及び19に記載した方法、ならびに後述する方法に従って、実施例137、138、139、及び140を調製した。
実施例137:(S)-1-(2-クロロ-6-フルオロ-3-(2-ヒドロキシエトキシ)ベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド
Figure 0007296954000232
調製物41:(S)-エチル-2-(2-クロロ-3-((3,4-ジメチル-2-オキソ-7-((2,4,6-トリフルオロベンジル)カルバモイル)-3,4-ジヒドロキナゾリン-1(2H)-イル)メチル)-4-フルオロフェノキシ)アセテート
Figure 0007296954000233
無水DMF(2mL)に(S)-1-(2-クロロ-6-フルオロ-3-ヒドロキシベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド(実施例87)(0.06g、0.12mmol)を含む撹拌溶液に、不活性雰囲気下にてNaH(0.005g、0.13mmol、60%ミネラルオイル中懸濁液)を0~5℃で添加し、全体を10分間撹拌した。次いで、ブロモ酢酸エチル(0.029g、0.17mmol)を反応混合物に添加し、撹拌を同じ温度で5分間続けた。反応混合物を室温に戻し、更に2時間撹拌した。TLC及びLCMSによって反応の完了を監視し、完了後、混合物を飽和塩化アンモニウム溶液でクエンチし、EtOAcで抽出した。合わせた有機物をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮させて、標題化合物(0.08g、純度>80%)を黄色粘性油状物として得て、これを更に精製せずに次のステップで使用した。LCMS m/z:608.15 [M+H]。
調製物42:(S)-1-(2-クロロ-6-フルオロ-3-(2-ヒドロキシエトキシ)ベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド(実施例137)
Figure 0007296954000234
メタノール(3mL)に(S)-エチル-2-(2-クロロ-3-((3,4-ジメチル-2-オキソ-7-((2,4,6-トリフルオロベンジル)カルバモイル)-3,4-ジヒドロキナゾリン-1(2H)-イル)メチル)-4-フルオロフェノキシ)-アセテート(調製物41)(0.075g、0.13mmol)を含む撹拌溶液に、NaBH(0.078g、1.27mmol)及びLiCl(0.054g、1.27mmol)を0~5℃で添加し、反応混合物を室温で30分間撹拌した。出発物質が消費された後、溶媒を減圧下で蒸発させると、残渣がもたらされ、これを水で希釈し、EtOAcで抽出した。合わせた有機物をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮させて粗生成物を得て、これを分取HPLCによって精製すると、標題化合物(0.02g、28.7%収率及び純度98.46%)がオフホワイトの固体としてもたらされた。LCMS m/z:566.12 [M+H]; H NMR (500 MHz; DMSO-d): δ 1.23 (bs, 3H), 2.94 (s, 3H), 3.72 (bs, 2H), 4.02 (bs, 2H), 4.41-4.52 (m, 3H), 4.90 (bs, 2H), 5.54 (d, J = 14.55 Hz, 1H), 7.08-7.20 (m, 5H), 7.40-7.45 (m, 2H), 8.78 (bs, 1H)。
実施例138:(S)-1-(2-クロロ-6-フルオロ-3-(3-ヒドロキシプロポキシ)ベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド
Figure 0007296954000235
不活性雰囲気下にて室温の無水DMF(2mL)に(S)-1-(2-クロロ-6-フルオロ-3-ヒドロキシベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド(実施例87)(0.04g、0.077mmol)を含む撹拌溶液に、KCO(0.053g、0.23mmol)及びKI(1.0mg)を室温で添加し、撹拌を10分間続けた。3-ブロモプロパノール(0.0159g、0.12mmol)を反応混合物に添加し、全体を室温で一晩撹拌した。TLC及びLCMSによって反応の進行を監視し、完了後、反応混合物をHOでクエンチし、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮させて粗生成物を得て、これを分取HPLCによって精製すると、標題化合物(0.02g、45%収率及び純度98.94%)が白色固体としてもたらされた。LCMS m/z:580.14 [M+H]; H NMR (500 MHz; DMSO-d): δ 1.22 (d, J = 6.6 Hz, 3H), 1.85 (t, J = 6.1 Hz, 2H), 2.94 (s, 3H), 3.55-3.58 (m, 2H), 4.06 (d, J = 3.1 Hz, 2H), 4.41-4.37 (m, 1H), 4.66-4.46 (m, 3H), 4.91 (d, J = 15.7 Hz, 1H), 5.54 (d, J = 15.7 Hz, 1H), 7.11-7.05 (m, 2H), 7.22-7.18 (m, 3H), 7.44-7.39 (m, 2H), 8.78 (bs, 1H)。
実施例139:(S)-4-アセトアミドベンジル-(2-クロロ-3-((3,4-ジメチル-2-オキソ-7-((2,4,6-トリフルオロベンジル)カルバモイル)-3,4-ジヒドロキナゾリン-1(2H)-イル)メチル)-4-フルオロフェニル)カーボネート
Figure 0007296954000236
DMF(2mL)に(S)-1-(2-クロロ-6-フルオロ-3-ヒドロキシベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド(実施例87)(0.05g、0.0959mmol)を含む撹拌溶液に、NaH(0.003g、ミネラルオイル中60%w/w)を0~5℃で添加し、反応混合物を同じ温度で15分間撹拌した。次いで、別途合成された4-アセトアミドベンジル(4-ニトロフェニル)カーボネート(US1996/5585397)(0.1g、0.303mmol)をDMF(2mL)に溶解させ、反応混合物に添加し、室温で一晩撹拌した。TLC及びLCMSによって反応の進行を監視し、反応の完了後、混合物を水で希釈し、EtOAcで抽出した。合わせた有機物をブライン溶液で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮させると、粗化合物がもたらされ、これを分取HPLCによって精製して、標題化合物(0.015g、21.9%収率及び純度99.38%)を白色固体として得た。LCMS m/z:713.14 [M+H]; H NMR (500 MHz; DMSO-d): δ 1.20 (d, J = 6.3 Hz, 3H), 2.05 (s, 3H), 2.92 (s, 3H), 4.53-4.39 (m, 3H), 4.96 (d, J = 15.6 Hz, 1H), 5.21 (s, 2H), 5.50 (d, J = 15.8 Hz, 1H), 7.22-7.17 (m, 3H), 7.27 (t, J = 9.4 Hz, 1H), 7.37 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 7.46-7.42 (m, 2H), 7.48 (s, 1H), 7.61 (d, J = 8.1 Hz, 2H ), 8.79 (bs, 1H), 10.06 (s, 1H)。
実施例140:(S)-ベンジル3-(((2-クロロ-3-((3,4-ジメチル-2-オキソ-7-((2,4,6-トリフルオロベンジル)カルバモイル)-3,4-ジヒドロキナゾリン-1(2H)-イル)メチル)-4-フルオロフェノキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)プロパノエート
Figure 0007296954000237
DMF(2mL)に(S)-1-(2-クロロ-6-フルオロ-3-ヒドロキシベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド(実施例87)(0.042g、0.08mmol)を含む撹拌溶液に、NaH(0.01g、ミネラルオイル中60%w/w)を0~5℃で添加し、反応混合物を同じ温度で15分間撹拌した。次いで、別途合成されたベンジル3-(メチル((4-ニトロフェノキシ)カルボニル)アミノ)-プロパノエート(Syn.Comm.,2007,37,1927)(0.035g、0.098mmol)を含むDMF(1mL)を、反応混合物に添加し、全体を80℃で3日間加熱した。TLC及びLCMSによって反応の進行を監視し、3日後に混合物を水で希釈し、EtOAcで抽出した。合わせた有機物をNaHCO及びブライン溶液で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮させると、粗化合物がもたらされ、これをカラムクロマトグラフィによって精製して、標題化合物(0.012g、20%収率及び純度>99%)を白色固体として得た。LCMS m/z:741.2 [M+H]; H NMR (500 MHz; DMSO-d): δ 1.21 (d, J =5.3 Hz, 3H), 2.67 (t, J = 6.3 Hz, 1H), 2.81 (t, J = 6.9 Hz, 1H), 2.90 (s, 2H), 2.92 (s, 3H), 3.04 (s, 1H), 3.53 (s, 1H), 3.68 (s, 1H), 4.46-4.40 (m, 2H), 4.52 (d, J = 6.1 Hz, 1H), 4.95 (d, J = 15.7 Hz, 1H), 5.10 (s, 2H), 5.48 (d, J = 15.3 Hz, 1H), 7.22-7.17 (m, 5H), 7.35 (d, J = 10.2 Hz, 5H), 7.43 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 7.49 (s, 1H), 8.78 (s, 1H)。
実施例141:(S)-1-(3-カルバモイル-2,6-ジフルオロベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド
Figure 0007296954000238
一般的手順1~3及び24に記載した方法、ならびに後述する方法に従って、実施例141を調製した。
調製物43:メチル-3-(ブロモメチル)-2,4-ジフルオロベンゾエート
Figure 0007296954000239
CCl(5mL)に市販のメチル-2,4-ジフルオロ-3-メチルベンゾエート(0.136g、0.73mmol)を含む撹拌溶液に、NBS(0.143g、0.80mmol)、続いてAIBN(0.01g、0.06mmol)を室温で添加した。結果として生じた反応混合物を3時間にわたって還流した。TLC及びLCMSによって反応の完了を監視し、その後、反応混合物を水で希釈し、EtOAcで抽出した。合わせた有機物を飽和ブライン溶液で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮させると、粗生成物がもたらされ、これをカラムクロマトグラフィによって精製して、標題化合物(0.18g、92%収率及び純度99%)をオフホワイトの粘着性固体として得た。
調製物44:(S)-3,4-ジメチル-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボン酸
Figure 0007296954000240
溶媒THF:HO:MeOHの混合物(12mL、2:1:1)に(S)-メチル-3,4-ジメチル-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキシレート(調製物14)(0.25g、1.0672mmol)を含む撹拌溶液に、LiOH.HO(0.358g、8.532mmol)を室温で添加し、結果として生じた反応混合物を室温で更に2時間撹拌した。TLC及びLCMSによって反応の進行を監視し、反応の完了後、混合物を1NのHClでpH約3~4に酸性化した。この溶液を更に水で希釈し、EtOAcで抽出した。合わせた有機物を飽和ブライン溶液で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮させて、標題化合物(0.25g、純度92%)を黄色固体として得た。これは、更に精製せずに次のステップで使用するのに十分に純粋であった。LCMS m/z:221 [M+H]。
調製物45:(S)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド
Figure 0007296954000241
THF(5mL)に(S)-3,4-ジメチル-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボン酸(調製物44)(0.25g、1.14mmol)を含む撹拌溶液に、HATU(0.52g、1.36mmol)、続いてTEA(0.17g、1.70mmol)を添加した。結果として生じた反応混合物を室温で1時間撹拌し、次いで、2,4,6-トリフルオロベンジルアミン(0.219g、1.36mmol)を添加し、全体を室温で更に2時間撹拌した。TLC及びLCMSによって反応の完了を監視した。反応混合物を水で希釈し、EtOAcで抽出した。合わせた有機物を飽和ブライン溶液で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮させて粗生成物を得て、これをカラムクロマトグラフィによって精製すると、標題化合物(0.28g、68%収率及び純度99%)が白色固体としてもたらされた。LCMS m/z:364 [M+H]。
調製物46:(S)-メチル-3-((3,4-ジメチル-2-オキソ-7-((2,4,6-トリフルオロベンジル)カルバモイル)-3,4-ジヒドロキナゾリン-1(2H)-イル)メチル)-2,4-ジフルオロベンゾエート
Figure 0007296954000242
DMF(5mL)に(S)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド(調製物45)(0.12g、0.34mmol)を含む撹拌溶液に、NaH(0.01g、ミネラルオイル中60%w/w)を0~5℃で添加し、撹拌を15分間続けた。この混合物に、メチル-3-(ブロモメチル)-2,4-ジフルオロベンゾエート(調製物43)(0.1g、0.38mmol)を添加し、次いでこの反応混合物を0~5℃で更に30分間撹拌した。反応の完了後(TLC及びLCMSにより監視した)、混合物を飽和NHCl溶液でクエンチし、EtOAcで抽出した。合わせた有機物をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮させると、標題化合物(0.2g、純度91%)が白色固体としてもたらされ、これを更に精製せずに次のステップで使用した。LCMS m/z:548 [M+H]。
調製物47:(S)-3-((3,4-ジメチル-2-オキソ-7-((2,4,6-トリフルオロベンジル)カルバモイル)-3,4-ジヒドロキナゾリン-1(2H)-イル)メチル)-2,4-ジフルオロ安息香酸(実施例142)
Figure 0007296954000243
溶媒THF:HO:MeOHの混合物(8mL、2:1:1)に(S)-メチル-3-((3,4-ジメチル-2-オキソ-7-((2,4,6-トリフルオロベンジル)カルバモイル)-3,4-ジヒドロキナゾリン-1(2H)-イル)メチル)-2,4-ジフルオロベンゾエート(調製物46)(0.2g、0.37mmol)を含む撹拌溶液に、LiOH.HO(0.036g、0.73mmol)を室温で添加し、結果として生じた反応混合物を室温で更に2時間撹拌した。TLC及びLCMSによって反応の進行を監視し、完了後、反応混合物を1NのHClでpH約3~4に酸性化した。クエンチした溶液を更に水で希釈し、EtOAcで抽出した。合わせた有機物を飽和ブライン溶液で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮させて粗生成物を得て、これを分取HPLCによって精製すると、標題化合物(0.14g、72%収率及び純度99.9%)が黄色固体としてもたらされた。LCMS m/z:534 [M+H]; H NMR (500 MHz; DMSO-d): δ 1.17 (d, J = 6.4 Hz, 3H), 2.93 (s, 3H), 4.55-4.39 (m, 3H), 4.92 (d, J = 15.7 Hz, 1H), 5.51 (d, J = 15.7 Hz, 1H), 7.11 (t, J = 8.8 Hz, 1H), 7.22-7.08 (m, 3H), 7.42 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 7.47 (s, 1H), 7.76 (d, J = 6.7 Hz, 1H), 8.82 (t, J = 4.7 Hz, 1H), 13.46 (bs, 1H)。
調製物48:(S)-1-(3-カルバモイル-2,6-ジフルオロベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド(実施例141)
Figure 0007296954000244
THF(6mL)に(S)-3-((3,4-ジメチル-2-オキソ-7-((2,4,6-トリフルオロベンジル)-カルバモイル)-3,4-ジヒドロキナゾリン-1(2H)-イル)メチル)-2,4ジフルオロ安息香酸(実施例142)(0.14g、0.26mmol)を含む撹拌溶液に、HATU(0.119g、0.31mmol)、続いてTEA(0.053g、0.52mmol)を添加し、反応混合物を室温で15分間撹拌し、次いで、ギ酸アンモニウム(0.165g、2.63mmol)を添加し、結果として生じた反応混合物を室温で更に2時間撹拌した。TLC及びLCMSによって反応の進行を監視し、出発物質の不完全な変換が示された。同量のHATU、TEA、及びギ酸アンモニウムを更に反応混合物に添加し、撹拌を室温で2時間続けた。反応の完了後、反応混合物を水で希釈し、EtOAcで抽出した。合わせた有機物をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮させると、粗生成物がもたらされ、これをカラムクロマトグラフィによって精製して、標題化合物(0.06g、22.9%収率及び純度99.7%)を黄色固体として得た。LCMS m/z:533.19 [M+H]; H NMR (500 MHz; DMSO-d): δ 1.18 (d, J = 6.35 Hz, 3H), 2.94 (s, 3H), 4.40 4.43 (m, 1H), 4.46-4.50 (m, 1H), 4.52-4.55 (m, 1H), 4.90 (d, J = 15.75 Hz, 1H), 5.56 (d, J = 15.9 Hz, 1H), 7.11 (t, J = 9.05 Hz, 1H), 7.19-7.21 (m, 3H), 7.41 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 7.47 (bs, 1H), 7.54-7.57 (m, 1H), 7.65 (bs, 1H), 7.69 (bs, 1H), 8.84 (t, J = 4.85 Hz, 1H)。
実施例143:(S)-1-(2,6-ジフルオロ-3-((2-ヒドロキシエチル)カルバモイル)ベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド
Figure 0007296954000245
THF(5mL)に(S)-3-((3,4-ジメチル-2-オキソ-7-((2,4,6-トリフルオロベンジル)-カルバモイル)-3,4-ジヒドロキナゾリン-1(2H)-イル)メチル)-2,4ジフルオロ安息香酸(実施例142)(0.16g、0.30mmol)を含む撹拌溶液に、HATU(0.137g、0.36mmol)、続いてTEA(0.046g、0.45mmol)を添加し、反応混合物を室温で1時間撹拌し、次いで、2-アミノエタノール(0.022g、0.36mmol)を添加し、結果として生じた混合物を室温で更に2時間撹拌した。TLC及びLCMSによって反応の進行を監視し、完了後、反応塊を水で希釈し、EtOAcで抽出した。合わせた有機物をNaHCO溶液、続いてブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮させると、粗生成物がもたらされ、これをカラムクロマトグラフィによって精製すると、標題化合物(0.065g、37.5%収率及び純度99.8%)が黄色固体としてもたらされた。LCMS m/z:577.17 [M+H]; H NMR (500 MHz; DMSO-d): δ 1.17 (d, J = 6.4 Hz, 3H), 2.93 (s, 3H), 3.31-3.27 (m, 2H), 3.49-3.45 (m, 2H), 4.55-4.40 (m, 3H), 4.74 (t, J = 5.5 Hz, 1H), 4.91 (d, J = 15.8 Hz, 1H), 5.55 (d, J = 15.9 Hz, 1H), 7.12 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 7.22-7.19 (m, 3H), 7.42 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.47 (s, 1H), 7.56-7.51 (m, 1H), 8.23 (bs, 1H), 8.85 (t, J = 5.0 Hz, 1H)。
一般的手順20~23に記載した方法、及び後述する方法に従って、実施例144~147を調製した。
実施例144:(S)-1-(4-(アリルオキシ)-2,6-ジフルオロベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド
Figure 0007296954000246
DMF(5mL)に(S)-1-(2,6-ジフルオロ-4-ヒドロキシベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド(実施例78)(0.15g、0.30mmol)を含む撹拌溶液に、KCO(0.171g、0.74mmol)、次いで臭化アリル(0.043g、0.36mmol)を室温で添加した。この反応混合物全体を室温で更に1時間撹拌した。TLC及びLCMSによって反応の過程を監視し、完了後、反応混合物を水で希釈し、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮させると、粗生成物がもたらされ、これをカラムクロマトグラフィによって精製して、標題化合物(0.14g、86.5%収率及び純度96.27%)を白色固体として得た。LCMS m/z:546.24 [M+H]; H NMR (500 MHz; DMSO-d): δ 1.16 (d, J = 6.1 Hz, 3H), 2.94 (s, 3H), 4.42-4.39 (m, 1H), 4.55-4.46 (m, 4H), 4.74 (d, J = 15.7 Hz, 1H), 5.25 (d, J = 10.4 Hz, 1H), 5.38 (d, J = 16.9 Hz, 1H), 5.52 (d, J = 15.4 Hz, 1H), 6.00-5.95 (m, 1H), 6.69 (d, J = 10.1 Hz, 2H), 7.23-7.18 (m, 3H), 7.40 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 7.45 (s, 1H), 8.80 (s, 1H)。
実施例145:(4S)-1-(4-(2,3-ジヒドロキシプロポキシ)-2,6-ジフルオロベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド
Figure 0007296954000247
アセトン(1mL)に(S)-1-(4-(アリルオキシ)-2,6-ジフルオロベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド(実施例144)(0.06g、0.11mmol)を含む撹拌溶液に、四酸化オスミウム(0.0028g、0.011mmol)、NMO(0.0154g、0.13mmol)、及び水(0.1mL)を室温で添加し、結果として生じた反応混合物を室温で30分間撹拌した。反応の完了後、反応混合物を飽和NaSO溶液に注ぎ、EtOAcで抽出した。有機層をブライン溶液で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮させると、粗生成物がもたらされ、これを分取HPLCによって精製して、標題化合物(0.020g、31.5%収率及び純度99.3%)を白色固体として得た。LCMS m/z:580.2 [M+H]; H NMR (500 MHz; DMSO-d): δ 1.16 (d, J = 6.1 Hz, 3H), 2.93 (s, 3H), 3.40-3.38 (m, 2H), 3.73 (d, J = 4.6 Hz, 1H), 3.84 (bs, 1H), 3.96 (d, J = 9.8 Hz, 1H), 4.52-4.39 (m, 3H), 4.75-4.70 (m, 2H), 4.99 (d, J = 4.4 Hz, 1H), 5.52 (d, J = 15.7 Hz, 1H), 6.65 (d, J = 24.9 Hz, 2H), 7.23-7.18 (m, 3H), 7.39 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 7.45 (s, 1H), 8.80 (bs, 1H)。
実施例146:(S)-1-(4-((R)-2,3-ジヒドロキシプロポキシ)-2,6-ジフルオロベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド
Figure 0007296954000248
0~5℃のtert-ブタノール(1mL)及び水(1mL)に(S)-1-(4-(アリルオキシ)-2,6-ジフルオロベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド(実施例144)(0.075g、0.14mmol)を含む撹拌溶液に、AD-mix-α(0.258g)を添加し、反応混合物を0℃で一晩撹拌した。TLC及びLCMSによって反応の過程を監視し、完了後、反応混合物を水で希釈し、EtOAcで抽出した。有機層をブライン溶液で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮させると、粗生成物がもたらされ、これを分取HPLCによって精製して、標題化合物(0.037g、46.4%収率及び純度99.7%)を白色固体として得た。LCMS m/z:580.2 [M+H]; H NMR (500 MHz; DMSO-d): δ 1.16 (d, J = 6.0 Hz, 3H), 2.93 (s, 3H), 3.40-3.38 (t, J = 5.3 Hz, 2H), 3.74-3.71 (m, 1H), 3.85-3.82 (m, 1H), 3.97 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 4.43-4.39 (m, 1H), 4.52-4.47 (m, 2H), 4.68 (t, J = 5.2 Hz, 1H), 4.74 (d, J = 15.9 Hz, 1H), 4.98 (d, J = 4.7 Hz, 1H), 5.52 (d, J = 15.6 Hz, 1H), 6.65 (d, J = 9.9 Hz, 2H), 7.23-7.18 (m, 3H), 7.40 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 7.45 (s, 1H), 8.79 (s, 1H)。
実施例147:(S)-1-(4-((S)-2,3-ジヒドロキシプロポキシ)-2,6-ジフルオロベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド
Figure 0007296954000249
0~5℃のtert-ブタノール(1mL)及び水(1mL)に(S)-1-(4-(アリルオキシ)-2,6-ジフルオロベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド(実施例144)(0.075g、0.14mmol)を含む撹拌溶液に、AD-mix-β(0.258g)を添加し、反応混合物を0~5℃で一晩撹拌した。TLC及びLCMSを用いて反応の過程を監視し、完了後、混合物を水で希釈し、EtOAcで抽出した。有機層をブライン溶液で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮させると、粗生成物がもたらされ、これを分取HPLCによって精製して、標題化合物(0.033g、41.4%収率及び純度99.0%)を白色固体として得た。LCMS m/z:580.19 [M+H]; H NMR (500 MHz; DMSO-d): δ 1.16 (d, J = 6.1 Hz, 3H), 2.93 (s, 3H), 3.40-3.38 (t, J = 10.5 Hz, 2H), 3.74-3.71 (m, 1H), 3.85 (t, J = 7.7 Hz, 1H), 3.98-3.95 (m, 1H), 4.42-4.39 (m, 1H), 4.52 -4.47 (m, 2H), 4.75-4.68 (m, 2H), 4.98 (d, J = 4.7 Hz, 1H), 5.52 (d, J = 15.7 Hz, 1H), 6.65 (d, J = 10 Hz, 2H), 7.23-7.18 (m, 3H), 7.40 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 7.45 (s, 1H), 8.79 (s, 1H)。
実施例148:1-(2-クロロ-6-フルオロベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロピリド[3,2-d]ピリミジン-7-カルボキサミド
Figure 0007296954000250
一般的手順1~3に記載した方法、及び後述する方法に従って、実施例148を調製した。
調製物49:メチル-3,4-ジメチル-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロピリド[3,2-d]ピリミジン-7-カルボキシレート
Figure 0007296954000251
ステップ1:メチル-5-ニトロ-6-((トリメチルシリル)エチニル)ニコチネート
Figure 0007296954000252
THF(20mL)に市販のメチル6-クロロ-5-ニトロニコチネート(1.0g、4.62mmol)を含む撹拌溶液をNで脱気し、次いでエチニルトリメチルシラン(0.544g、5.54mmol)、Pd(PPhCl(0.324g、0.46mmol)、CuI(0.017g、0.089mmol)、及びトリエチルアミン(10mL)を連続的に添加した。結果として生じた反応混合物を80℃で3時間加熱した。TLC及びLCMSによって反応の完了を監視し、その後、反応混合物を水で希釈し、EtOAcで抽出した。合わせた有機物をブライン溶液で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮させると、粗生成物がもたらされ、これをカラムクロマトグラフィによって精製すると、標題化合物(0.6g、46.6%収率及び純度98%)が油性液体としてもたらされた。LCMS m/z:279 [M+H]。
ステップ2:メチル-6-エチニル-5-ニトロニコチネート
Figure 0007296954000253
無水DCM(25mL)及びMeOH(25mL)にメチル5-ニトロ-6-((トリメチルシリル)エチニル)ニコチネート(ステップ1)(0.65g、2.34mmol)を含む撹拌溶液に、3滴の酢酸、続いてKF(0.069g、1.18mmol)を0~5℃で添加し、全体を同じ温度で10分間撹拌した。TLCによって反応を監視し、完了後、反応混合物をNaHCO溶液でクエンチし、EtOAcで抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、減圧下で蒸発させると、標題化合物(0.54g、100%収率及び純度>85%)が淡黄色ガム状物としてもたらされ、これを更に精製せずに次のステップで使用した。LCMS m/z:205.78 [M]。
ステップ3:メチル-5-アミノ-6-エチルニコチネート
Figure 0007296954000254
無水EtOAc(15mL)にメチル-6-エチニル-5-ニトロニコチネート(ステップ2)(0.48g、2.32mmol)を含む撹拌溶液に、10%のPd-C(0.0272g、0.26mmol、炭素に対して10%w/w)をNガス雰囲気下で添加し、次いで、結果として生じた混合物を、Nガス、続いてHガスで2回パージした。反応混合物をHガスバルーン圧下にて3時間にわたり室温で撹拌した。反応の完了後、混合物を短いセライト床で濾過し、この床を不活性雰囲気下にてEtOAc×3で洗浄した。合わせた濾液を減圧下で蒸発乾固させると、標題化合物(0.39g、95%収率及び純度>92%)が褐色ガム状物としてもたらされた。LCMS m/z:181.02 [M+H]。
ステップ4:メチル-5-((エトキシカルボニル)アミノ)-6-エチルニコチネート
Figure 0007296954000255
無水DCE(15mL)及びピリジン(0.37g、4.67mmol)にメチル-5-アミノ-6-エチルニコチネート(ステップ3)(0.39g、2.16mmol)を含む溶液に、窒素雰囲気下にて0~5℃でクロロギ酸エチル(0.28g、2.58mmol)を滴加した。結果として生じた反応混合物を室温で3時間撹拌し、反応の完了後、反応塊を水でクエンチし、EtOAcで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で蒸発させると、粗化合物がもたらされ、これをカラムクロマトグラフィによって精製して、標題化合物(0.34g、63%収率及び純度>91%)をオフホワイトの固体として得た。LCMS m/z:253.01 [M+H]。
ステップ5:メチル-6-(1-ブロモエチル)-5-((エトキシカルボニル)アミノ)ニコチネート
Figure 0007296954000256
CCl(20mL)にメチル-5-((エトキシカルボニル)アミノ)-6-エチルニコチネート(ステップ4)(0.2g、0.79mmol)を含む溶液に、NBS(0.155g、0.87mmol)及びAIBN(0.013g、0.079mmol)を窒素雰囲気下で添加し、この反応物を75~80℃で一晩還流した。TLC及びまたはLCMSによって反応の進行を監視し、出発物質が消費された後、反応塊をチオ硫酸ナトリウムの飽和水溶液でクエンチし、EtOAcで抽出した。合わせた有機物をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で蒸発させると、粗化合物がもたらされ、これをカラムクロマトグラフィによって精製すると、標題化合物(0.2g、76%収率及び純度>88%)がオフホワイトの固体としてもたらされた。LCMS m/z:253.01 [M+H]。
ステップ6:メチル-5-((エトキシカルボニル)アミノ)-6-(1-(メチルアミノ)エチル)ニコチネート
Figure 0007296954000257
アセトニトリル(5mL)にメチル-6-(1-ブロモエチル)-5-((エトキシカルボニル)アミノ)ニコチネート(ステップ5)(0.2g、0.60mmol)を含む撹拌溶液に、KCO(0.417g、3.01mmol)及びMeNH.HCl(0.061g、0.90mmol)を窒素雰囲気下で添加し、合わせた反応混合物を室温で14時間撹拌した。この後、溶媒を減圧下で蒸発させると残渣がもたらされ、これを水に溶解させ、DCMで2回抽出した。合わせた有機物をNaSOで乾燥させ、減圧下で蒸発させると、標題化合物(0.18g、106%収率及び純度>70%)が褐色固体としてもたらされ、これを更に精製せずに次のステップで使用した。LCMS m/z:282.2 [M+H]。
ステップ7:メチル-3,4-ジメチル-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロピリド[3,2-d]ピリミジン-7-カルボキシレート
Figure 0007296954000258
MeOH(5mL)にメチル-5-((エトキシカルボニル)アミノ)-6-(1-(メチルアミノ)エチル)-ニコチネート(ステップ6)(0.18g、0.64mmol)を含む撹拌溶液に、KCO(0.09g、1.33mmol)を添加し、反応物を60℃で2時間撹拌した。TLCによって反応を監視し、完了後、溶媒を減圧下で蒸発させると残渣がもたらされ、これを水に溶解させ、DCMで2回抽出した。有機物をNaSOで乾燥させ、減圧下で蒸発させて粗生成物を得て、これを、52%のEtOAc/ヘキサン混合物を溶離液として使用したシリカゲルでのカラムクロマトグラフィによって精製すると、標題化合物(0.07g、収率46.6%収率及び純度>87%)が白色固体としてもたらされた。LCMS m/z:236.02 [M+H]。
調製物50:1-(2-クロロ-6-フルオロベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロピリド[3,2-d]ピリミジン-7-カルボキサミド(実施例148)
Figure 0007296954000259
無水DMF(2mL)に1-(2-クロロ-6-フルオロベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロピリド[3,2-d]ピリミジン-7-カルボン酸(一般的手順2及び3に記載の方法に従って、調製物49の生成物から調製した)(0.04g、0.11mmol)を含む撹拌溶液に、TEA(0.034g、0.34mmol)及びHATU(0.05g、0.13mmol)をNガス雰囲気下にて室温で添加した。10~15分間撹拌した後、2,4.6-トリフルオロベンジルアミン(0.018g、0.11mmol)を反応混合物に添加し、撹拌を更に1時間続けた。TLCまたはLCMSによって反応の進行を監視し、完了後、混合物を水でクエンチし、EtOAcで抽出した。合わせた有機物をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、減圧下で蒸発させると、粗化合物がもたらされ、これを分取HPLCによって精製して、標題化合物(0.005g、10%収率及び純度99.0%)を白色固体として得た。LCMS m/z:507.10 [M+H]; H NMR (500 MHz; DMSO-d): δ 1.28 (d, J = 6.6 Hz, 3H), 2.97 (s, 3H), 4.42-4.52 (m, 2H), 4.57-4.61 (q, J = 6.6 Hz, 1H), 4.92 (d, J = 15.75 Hz, 1H), 5.49 (d, J = 15.7 Hz, 1H), 7.16-7.24 (m, 3H), 7.30-7.37 (m, 2H), 7.76 (s, 1H), 8.52 (s, 1H), 9.01 (bs, 1H)。
実施例149:(S)-N,1-ビス(2,6-ジフルオロ-4-メトキシベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド
Figure 0007296954000260
一般的手順1~3に記載した方法、及び後述する方法に従って、実施例149を調製した。
調製物51:(S)-メチル1-(2,6-ジフルオロ-4-メトキシベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキシレート
Figure 0007296954000261
DMF(3mL)に(S)-メチル3,4-ジメチル-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキシレート(調製物14)(0.1g、0.43mmol)を含む撹拌溶液に、NaH(0.014g、60%ミネラルオイル中懸濁液)を不活性雰囲気下にて0~5℃で添加し、全体を15分間撹拌させた。次いで、2-(ブロモメチル)-1,3-ジフルオロ-5-メトキシベンゼン(0.119g、0.47mmol)を反応混合物に添加し、これを室温で更に2時間撹拌させた。TLC及びLCMSによって反応の進行を監視し、完了後、混合物を飽和NHCl溶液でクエンチし、EtOAcで抽出した。有機物を冷水、続いてブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で蒸発させると、標題化合物(0.166g、100%収率及び純度>95%)が白色固体としてもたらされた。LCMS m/z:391.14 [M+H]。
調製物52:(S)-1-(2,6-ジフルオロ-4-メトキシベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボン酸
Figure 0007296954000262
溶媒THF:HO:MeOHの混合物(4mL、2:1:1)に(S)-メチル1-(2,6-ジフルオロ-4-メトキシベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキシレート(調製物51)(0.166g、0.43mmol)を含む撹拌溶液に、LiOH.HO(0.071g、1.70mmol)を室温で添加し、全体を室温で2時間撹拌させた。反応の完了後(LCMS及びTLCにより監視した)、反応塊をEtOAcで洗浄した。水層を1NのHClでpH2~3に酸性化し、EtOAcで抽出した。有機物をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で蒸発させて、標題化合物(0.15g、94%収率)を白色固体として得て、これを更に精製せずに次のステップで使用した。LCMS m/z:377.12 [M+H]。
調製物53:(S)-N,1-ビス(2,6-ジフルオロ-4-メトキシベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド(実施例149)
Figure 0007296954000263
DMF(3mL)に(S)-1-(2,6-ジフルオロ-4-メトキシベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボン酸(調製物52)(0.05g、0.13mmol)を含む撹拌溶液に、HATU(0.076g、0.20mmol)及びTEA(0.037mL、0.27mmol)を室温で添加し、全体を15~20分間撹拌させた。次いで、(2,6-ジフルオロ-4-メトキシフェニル)メタンアミン(0.020mL、0.13mmol)を添加し、この混合物を室温で更に2時間撹拌した。TLC及びLCMSによって反応の過程を監視し、完了後、混合物を水で希釈し、EtOAcで抽出した。合わせた有機物を飽和KCO溶液、1NのHCl、及びブラインで洗浄した。有機層を無水NaSOで乾燥させ、減圧下で蒸発させて粗生成物を得て、これを分取HPLCによって精製して、標題化合物(0.04g、57%収率及び純度99.9%)をオフホワイトの固体として得た。LCMS m/z:532.22 [M+H]; H NMR (500 MHz; DMSO-d): δ 1.16 (d, J = 6.3 Hz, 3H), 2.94 (s, 3H), 3.73 (s, 3H), 3.78 (s, 3H), 4.36-4.39 (m, 1H), 4.42-4.46 (m, 1H), 4.50-4.52 (m, 1H), 4.74 (d, J = 15.65 Hz, 1H), 5.53 (d, J = 15.5 Hz, 1H), 6.67 (d, J = 9.95 Hz, 2H), 6.75 (d, J = 9.35 Hz, 2H), 7.18 (d, J = 7.85 Hz, 1H), 7.41 (d, J = 7.75 Hz, 1H), 7.46 (bs, 1H), 8.70 (bs, 1H)。
実施例150:(S)-N,1-ビス(2,6-ジフルオロ-4-ヒドロキシベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド
Figure 0007296954000264
DCM(4mL)に(S)-N,1-ビス(2,6-ジフルオロ-4-メトキシベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド(実施例149)(0.11g、0.21mmol)を含む撹拌溶液に、BBr(0.41mL、0.41mmol、1MのDCM溶液)を0~5℃で添加し、反応混合物を室温で30分間撹拌した。TLC及びLCMSによって反応の過程を監視し、出発物質の不完全な変換が示された。更に少量のBBr(1.2mL、1.22mmol)を添加し、出発物質の消費がTLCによって確認された後、反応混合物を飽和NaHCO溶液でクエンチし、EtOAcで抽出した。合わせた有機物をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮させて粗化合物を得て、これを分取HPLCによって精製すると、標題化合物(0.06g、57%収率及び純度99.6%)が白色固体としてもたらされた。LCMS m/z:504.19 [M+H]; H NMR (500 MHz; DMSO-d): δ 1.15 (d, J = 6.6 Hz, 3H), 2.93 (s, 3H), 4.31 - 4.52 (m, 3H), 4.68 (d, J = 15.70 Hz, 1H), 5.50 (d, J = 15.65 Hz, 1H), 6.37 (d, J = 9.85 Hz, 2H), 6.46 (d, J = 9.25 Hz, 2H), 7.17 (d, J = 7.75 Hz, 1H), 7.40 (d, J = 7.80 Hz, 1H), 7.44 (bs, 1H), 8.62 (bs, 1H), 10.38 (bs, 2H)。
実施例151:(S)-1-(2-クロロ-6-フルオロベンジル)-N-(2-ヒドロキシエチル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド
Figure 0007296954000265
調製物54:(4S)-1-(2-クロロ-6-フルオロベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド
Figure 0007296954000266
DMF(3mL)に(S)-1-(2-クロロ-6-フルオロベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド(実施例76)(0.1g、0.20mmol)を含む撹拌溶液に、NaH(5.7g、60%ミネラルオイル中懸濁液)を0~5℃で添加し、反応混合物を同じ温度で15分間撹拌した。この反応混合物に、2-(2-ブロモエトキシ)テトラヒドロ-2H-ピラン(0.05g、0.24mmol)を添加し、全体を更に一晩撹拌した。翌日、反応混合物を60~65℃で2時間加熱し、第2の同一分量のNaH及び2-(2-ブロモエトキシ)テトラヒドロ-2H-ピランの両方を添加し、撹拌を60~65℃で2時間続けた。TLC及びLCMSによって反応の進行を監視し、出発物質の不完全な変換が示された。第3の同一分量のNaH及び2-(2-ブロモエトキシ)テトラヒドロ-2H-ピランの両方を添加し、この混合物を2時間加熱した。出発物質が消費された後、反応混合物を塩化アンモニウムの飽和溶液でクエンチし、EtOAcで抽出した。合わせた有機物をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮させると、標題化合物(0.095g、75%収率及び純度>65%)が粗製物としてもたらされ、これを更に精製せずに次のステップで使用した。LCMS m/z:634 [M+H]。
調製物55:(S)-1-(2-クロロ-6-フルオロベンジル)-N-(2-ヒドロキシエチル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド(実施例151)
Figure 0007296954000267
1,4-ジオキサン(3mL)に(4S)-1-(2-クロロ-6-フルオロベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド(調製物54)(0.095g、0.19mmol)を含む撹拌溶液に、HCl水溶液(0.3mL、水中35%)を0~5℃で滴加した。反応混合物を室温で4時間撹拌した。TLC及びLCによって反応の完了を確認した。溶媒を減圧下で蒸発させると、残渣がもたらされ、これを分取HPLCによって精製して、標題化合物(0.018g、21.8%収率及び純度>90%)を白色固体として得た。LCMS m/z:550 [M+H]; H NMR (500 MHz; DMSO-d): δ 1.25 (bs, 3H), 2.83 (s, 2H), 2.97 (bs, 3H), 3.76 (bs, 2H), 4.26 (bs, 2H), 4.60 (bs, 1H), 4.88 (bs, 1H), 5.72 (bs, 1H), 7.17-7.29 (m, 6H), 7.54 (bs, 2H)。
実施例152~300
適切なキナゾリンから出発し、適切なベンジルハライド及びアミンを使用して、一般的手順1~14について記載したように、実施例74~76に類似した様式で、実施例152~300を作製した。
Figure 0007296954000268
Figure 0007296954000269
Figure 0007296954000270
Figure 0007296954000271
Figure 0007296954000272
Figure 0007296954000273
Figure 0007296954000274
Figure 0007296954000275
Figure 0007296954000276
Figure 0007296954000277
Figure 0007296954000278
Figure 0007296954000279
Figure 0007296954000280
Figure 0007296954000281
Figure 0007296954000282
Figure 0007296954000283
Figure 0007296954000284
Figure 0007296954000285
Figure 0007296954000286
Figure 0007296954000287
Figure 0007296954000288
Figure 0007296954000289
Figure 0007296954000290
Figure 0007296954000291
Figure 0007296954000292
Figure 0007296954000293
Figure 0007296954000294
Figure 0007296954000295
Figure 0007296954000296
Figure 0007296954000297
Figure 0007296954000298
Figure 0007296954000299
Figure 0007296954000300
Figure 0007296954000301
Figure 0007296954000302
Figure 0007296954000303
Figure 0007296954000304
Figure 0007296954000305
Figure 0007296954000306
Figure 0007296954000307
Figure 0007296954000308
Figure 0007296954000309
Figure 0007296954000310
Figure 0007296954000311
Figure 0007296954000312
Figure 0007296954000313
Figure 0007296954000314
Figure 0007296954000315
Figure 0007296954000316
Figure 0007296954000317
Figure 0007296954000318
Figure 0007296954000319
Figure 0007296954000320
Figure 0007296954000321
Figure 0007296954000322
Figure 0007296954000323
Figure 0007296954000324
Figure 0007296954000325
Figure 0007296954000326
Figure 0007296954000327
Figure 0007296954000328
Figure 0007296954000329
Figure 0007296954000330
Figure 0007296954000331
Figure 0007296954000332
Figure 0007296954000333
Figure 0007296954000334
Figure 0007296954000335
Figure 0007296954000336
Figure 0007296954000337
Figure 0007296954000338
Figure 0007296954000339
Figure 0007296954000340
Figure 0007296954000341
Figure 0007296954000342
Figure 0007296954000343
Figure 0007296954000344
Figure 0007296954000345
Figure 0007296954000346
Figure 0007296954000347
Figure 0007296954000348
Figure 0007296954000349
Figure 0007296954000350
Figure 0007296954000351
Figure 0007296954000352
Figure 0007296954000353
Figure 0007296954000354
Figure 0007296954000355
Figure 0007296954000356
Figure 0007296954000357
Figure 0007296954000358
Figure 0007296954000359
Figure 0007296954000360
Figure 0007296954000361
Figure 0007296954000362
Figure 0007296954000363
Figure 0007296954000364
Figure 0007296954000365
Figure 0007296954000366
Figure 0007296954000367
Figure 0007296954000368
Figure 0007296954000369
Figure 0007296954000370
Figure 0007296954000371
Figure 0007296954000372
Figure 0007296954000373
Figure 0007296954000374
Figure 0007296954000375
Figure 0007296954000376
Figure 0007296954000377
Figure 0007296954000378
Figure 0007296954000379
Figure 0007296954000380
Figure 0007296954000381
Figure 0007296954000382
Figure 0007296954000383
Figure 0007296954000384
Figure 0007296954000385
Figure 0007296954000386
Figure 0007296954000387
Figure 0007296954000388
Figure 0007296954000389
Figure 0007296954000390
Figure 0007296954000391
Figure 0007296954000392
Figure 0007296954000393
Figure 0007296954000394
Figure 0007296954000395
Figure 0007296954000396
Figure 0007296954000397
Figure 0007296954000398
Figure 0007296954000399
Figure 0007296954000400
Figure 0007296954000401
Figure 0007296954000402
Figure 0007296954000403
Figure 0007296954000404
Figure 0007296954000405
Figure 0007296954000406
Figure 0007296954000407
Figure 0007296954000408
Figure 0007296954000409
Figure 0007296954000410
Figure 0007296954000411
生物学的アッセイ
安定な細胞株の生成
a)安定なSTING発現細胞。hEF1-HTLVプロモーター下にありブラストサイジン選択カセットを含有するpUNO-1ベクターにクローニングされたSTING cDNAを含有する、Invivogen,CA,USAから購入したプラスミドを使用して、安定なHEK293T STING発現細胞株を生成した。プラスミドhSTING(R232)、hSTING(H232)、hSTING(HAQ)はInvivogenから直接入手し、一方でhSTING(AQ)及びhSTING(Q)は、PCRに基づく部位特異的突然変異誘発法を使用することにより、それぞれhSTING(HAQ)及びhSTING(R232)プラスミドから誘導した。リポフェクタミン(Invitrogen)を使用し、これらのベクターを個々にHEK293T細胞にトランスフェクトし、ブラストサイジン選択下でトランスフェクト細胞を選択した。上述のヒトSTING変異体のそれぞれがトランスフェクトされたHEK細胞のクローン的に純粋な集団を得るために、限界希釈法を使用して、これらのトランスフェクト細胞を更にクローン選択に供した。STINGのリガンド非依存性活性化が最小限であったクローンのみを選択した。
b)安定なルシフェラーゼレポーター遺伝子発現細胞。IRF誘導性プロモーター下のpCDNA4プラスミドを使用して、安定なHEK293Tルシフェラーゼレポーター遺伝子発現細胞株を生成した。このプロモーターは、ISG54最小プロモーターに融合した5つのタンデムのインターフェロン刺激応答エレメント(ISRE)から構成されている。リポフェクタミン(Invitrogen)を使用し、このベクターをHEK293T細胞にトランスフェクトし、ゼオシン選択下でトランスフェクト細胞を選択した。ルシフェラーゼレポーター構築物がトランスフェクトされたHEK細胞のクローン的に純粋な集団を得るために、限界希釈法を使用して、これらのトランスフェクト細胞を更にクローン選択に供した。ルシフェラーゼのリガンド非依存性誘導が最小限であったクローンのみを選択した。
ルシフェラーゼアッセイ
5×10個のクローン選択されたHEK293T-hSTING-ルシフェラーゼ細胞を、384ウェルプレート内の成長培地中に播種し、新規の化合物で刺激した。20時間の刺激後、上清を取り出し、Quanti-Luc検出システム(Invivogen)を使用し、Spectramax i3Xルミノメーターで分泌型レポーター遺伝子活性を測定した。
以下の表では、例示的な化合物に関するEC50値の範囲が提示される。EC50範囲は、1μM以下の値については「A」、1μM超かつ10μM以下の値については「B」、10μM超の値については「C」として示される。
全化合物をまず、一次スクリーンにおいて試験して、タンパク質活性のベースラインレベルに対する「誘導倍率」を得た。誘導倍率が1超であった化合物のみが表に含まれており、これらは全て「活性」とみなされる。
R232のヒト活性
Figure 0007296954000412
Figure 0007296954000413
選択された化合物を、HEK293T細胞において過剰発現したカニクイザルSTINGタンパク質に対して更に試験した。
カニクイザルSTINGの活性
Figure 0007296954000414
STING多型
STINGタンパク質の活性を調節する化合物の機能的効力に影響を及ぼし得る、ヒトSTINGの一塩基多型については説明されている(Yi et.al.,PLoS One,October 2013,8(10),e77846を参照されたい)。ヒトSTINGの5つの主要な多型が図1に示され、それらのヒト集団における保有率が示されている。
以下の表は、最も一般的な多型に対する、選択された本発明の化合物の効力を示す。
H232/REF
Figure 0007296954000415
HAQ
Figure 0007296954000416
THP-1細胞におけるIRF&NFkB軸に関するレポーター遺伝子発現アッセイ
THP1-Dual(商標)細胞(Invivogen)は、2つの誘導性レポーター構築物の安定な組込みにより、ヒトTHP-1単球細胞株から誘導された。結果として、THP1-Dual(商標)細胞は、分泌型SEAPの活性を監視することによるNF-κB経路の研究と、分泌型ルシフェラーゼ(Lucia)の活性を評価することによるIRF経路の研究とを、同時に行なうことを可能にする。5×10個のTHP1-Dual(商標)細胞を、384ウェルプレート内の成長培地中に播種し、新規の化合物で刺激した。20時間の刺激後、上清を取り出した。レポータータンパク質は、Spectramax i3Xルミノメーターで、QUANTI-Blue(商標)(Invivogen)、SEAP検出試薬、及びルシフェラーゼ検出試薬であるQUANTI-Luc(商標)(Invivogen)を使用することで、細胞培養上清中で容易に測定された。
上記のアッセイにおいて試験した例示的な化合物に関するEC50値の範囲を提示する。EC50範囲は、1μM以下の値については「A」、1μM超かつ10μM以下の値については「B」、10μM超の値については「C」として示される。
IRF/NFκB
Figure 0007296954000417
ウェスタンブロットアッセイ
5×10個のクローン選択されたHEK293T-hSTING-ルシフェラーゼ細胞を、24ウェルプレート内の500μlの成長培地中に播種し、新規の化合物、またはビヒクル対照(VC)、すなわち化合物を含まない溶媒で刺激した。2時間の刺激後、細胞を遠心分離によって採取し、1倍ホスファターゼ阻害剤カクテル3(Sigma)及び1倍プロテアーゼ阻害剤(Roche)を含有するRIPA緩衝液(20mMのトリス-Cl、150mMのNaCl、0.5mMのEDTA、1%のNP40、0.05%のSDS)中に細胞ペレットを溶解させて、タンパク質の可溶性画分を抽出した。抽出された10μgのタンパク質を10%のSDS-PAGEゲル中で電気泳動させ、Immobilon-P膜(Millipore)に移した。リン酸化されたSTING(Ser366)、リン酸化されたIRF3(Ser396)、全STING、アクチン(Cell Signaling)、及びIRF3(Abcam)に対して特異的な抗体と共に、ブロットをインキュベートした。BioRad XRS plusイメージャを用いたバンドの可視化のために、抗ウサギHRP標識二次抗体(Abcam)及びClarity Max(商標)ウェスタンECL基質(Biorad)を使用した。アッセイは、図2に示される。
ELISAによるサイトカインの分析
Histopaque(Sigma)を使用して様々な健康なドナーから新鮮に単離した2×10個のヒトPBMCを、200μlの成長培地中で6時間にわたり、新規の化合物(10μM)で刺激した。処理後の上清培地を採取し、分泌型サイトカイン分析のために、様々なアリコートにおいて、-80℃で保管した。それぞれの製造元の推奨を使用して、サイトカインIFNβ、IFNα、IL6、CXCL10、及びTNFαを測定した。IFNβ、IFNαは、PBL Assay scienceから購入し、IL6、CXCL10は、Abcamから入手し、TNFαは、R&D systemsから購入した。結果を図3に示す。
インビボ腫瘍実験
R232.hSTINGを安定して発現する1×10個のCT26腫瘍細胞を、100μlのRPMIにおいて、Balb/Cマウスの側腹部の右側に皮下注射した。腫瘍移植後、平均腫瘍サイズが約50mm~70mmのとき、マウスを異なる群にランダム化した。1群当たりの動物の総数は、約5~8であった。この腫瘍モデルにおいて試験された新しい化学物質は、100% PEG400において製剤化された。処置群に対しては、化合物を週に3回、腫瘍内に投薬した。対照動物には、化合物投薬の同じ経路及び同じスケジュールによってビヒクルを注射した。これらは、ビヒクル対照(VC)として識別される。研究過程中、腫瘍の成長を定期的に測定した。その結果を図4に示す。
結論
本発明者らは、一般式(I)に含まれる多数の化合物を合成した。本発明者らは、これらの化合物がSTINGタンパク質を活性化し、したがって、がんを含むいくつかの疾患を処置するために使用され得ることを示した。
本願は、下記の態様も包含する。
[態様1]
式(I)の化合物
Figure 0007296954000418
であって、式中、X が、CR またはNであり、
が、CR またはNであり、
が、CR またはNであり、
Qが、C=O、S=O、SO 、C=S、またはCR であり、
Lが、場合により置換されているC ~C アルキル、C ~C ポリフルオロアルキル、場合により置換されているC ~C シクロアルキル、場合により置換されているC ~C アルケニル、場合により置換されているC ~C アルキニル、C=O、S=O、SO 、-CH C(O)-、-CH CONH-、または-CONH-であり、
、R 、及びR が、それぞれ独立して、H、ハロゲン、CN、ヒドロキシル、COOH、CONR 、NR 、NHCOR 、場合により置換されているC ~C アルキル、C ~C ポリフルオロアルキル、場合により置換されているC ~C アルキルスルホニル、場合により置換されている単環式もしくは二環式のC ~C シクロアルキル、場合により置換されているC ~C アルケニル、場合により置換されているC ~C アルキニル、場合により置換されているC ~C アルコキシ、場合により置換されているC ~C アルコキシカルボニル基、単環式もしくは二環式の場合により置換されているC ~C 10 アリール、単環式もしくは二環式の場合により置換されている5~10員ヘテロアリール、場合により置換されている単環式もしくは二環式の3~8員複素環、場合により置換されているアリールオキシ、場合により置換されているヘテロアリールオキシ、及び場合により置換されているヘテロシクリルオキシからなる群から選択され、
及びR が、それぞれ独立して、H、ハロゲン、場合により置換されているC ~C アルキル、及び場合により置換されている(C ~C )シクロアルキルからなる群から選択されるか、または、R 及びR が、それらが結合している原子と一緒にスピロ環式環を形成し、
が、1つ以上のR 12 基で場合により置換されている環であり、前記環が、単環式もしくは二環式のC ~C 10 アリール、単環式もしくは二環式の5~10員ヘテロアリール、C ~C シクロアルキル、及び単環式もしくは二環式の3~8員複素環からなる群から選択され、
Yが、場合により置換されているC ~C アルキル、C ~C ポリフルオロアルキル、場合により置換されているC ~C アルケニル、場合により置換されているC ~C アルキニル、場合により置換されているC ~C シクロアルキル、または場合により置換されている単環式もしくは二環式の3~8員複素環であり、
が、H、場合により置換されているC ~C アルキル、場合により置換されているスルホニル、場合により置換されているC ~C アルキルスルホニル、場合により置換されているC ~C シクロアルキル、場合により置換されているC ~C アルケニル、または場合により置換されているC ~C アルキニルであり、
が、単環式もしくは二環式の場合により置換されているC ~C 10 アリール、単環式もしくは二環式の場合により置換されている5~10員ヘテロアリール、場合により置換されている単環式もしくは二環式のC ~C シクロアルキル、または場合により置換されている単環式もしくは二環式の3~8員複素環であり、
及びR 10 が、それぞれ独立して、場合により置換されているC ~C アルキル、H、ハロゲン、CN、CO H、CONR 、アジド、スルホニル、C ~C ポリフルオロアルキル、場合により置換されているC ~C チオアルキル、場合により置換されているC ~C アルキルスルホニル、場合により置換されているC ~C シクロアルキル、場合により置換されているC ~C アルケニル、場合により置換されているC ~C アルキニル、場合により置換されているC ~C アルコキシ、場合により置換されているC ~C アルコキシカルボニル、単環式もしくは二環式の場合により置換されているC ~C 10 アリール、単環式もしくは二環式の場合により置換されている5~10員ヘテロアリール、場合により置換されている複素環、場合により置換されているアリールオキシ、及び場合により置換されているヘテロアリールオキシからなる群から選択されるか、または、R 及びR 10 が、それらが結合しているC原子と一緒に組み合わさって、場合により置換されているスピロ環式環を形成してもよく、
11 が、場合により置換されているC ~C アルキル、H、ヒドロキシル、C ~C ポリフルオロアルキル、場合により置換されているC ~C チオアルキル、場合により置換されているC ~C アルキルスルホニル、場合により置換されているC ~C シクロアルキル、場合により置換されているC ~C アルケニル、場合により置換されているC ~C アルキニル、場合により置換されているC ~C アルコキシ、場合により置換されているC ~C アルコキシカルボニル、単環式もしくは二環式の場合により置換されているC ~C 10 アリール、単環式もしくは二環式の場合により置換されている5~10員ヘテロアリール、場合により置換されている複素環、場合により置換されているアリールオキシ、及び場合により置換されているヘテロアリールオキシからなる群から選択され、
前記または各R 12 基が、独立して、ハロゲン、OH、OP(O)(OH) 、NR 13 14 、CONR 13 14 、CN、COOR 13 、NO 、アジド、SO 13 、OSO 13 、NR 13 SO 14 、NR 13 C(O)R 14 、O(CH OC(O)R 13 、NR 13 (CH OC(O)R 14 、OC(O)R 13 、OC(O)OR 13 、OC(O)NR 13 14 、OC(O)O(CH COOR 14 、OC(O)NR 13 (CH COOR 14 、場合により置換されているC ~C アルキル、場合により置換されているC ~C アルコキシ、場合により置換されているアリールオキシ、場合により置換されているヘテロアリールオキシ、場合により置換されている単環式もしくは二環式のC ~C 10 アリール、場合により置換されている単環式もしくは二環式の5~10員ヘテロアリール、場合により置換されているC ~C シクロアルキル、及び場合により置換されている単環式もしくは二環式の3~8員複素環からなる群から選択され、
13 及びR 14 が、それぞれ独立して、H、場合により置換されているC ~C アルキル、場合により置換されている単環式もしくは二環式のC ~C シクロアルキル、単環式もしくは二環式の場合により置換されているC ~C 10 アリール、単環式もしくは二環式の場合により置換されている5~10員ヘテロアリール、及び場合により置換されている単環式もしくは二環式の3~8員複素環からなる群から選択され、
nが、0~6の整数である、
前記化合物、
またはその薬学的に許容される複合体、塩、溶媒和物、互変異性型、もしくは多形型。
[態様2]
が、CR であり、X が、CR であり、X が、CR である、態様1に記載の化合物。
[態様3]
、X 、及びX のうちの1つまたは2つが、Nである、態様1に記載の化合物。
[態様4]
、R 、及びR が、それぞれHである、先行態様のいずれかに記載の化合物。
[態様5]
式(I)の前記化合物が、R 及びR 10 が共有結合している炭素原子が第1の不斉中心であることを定義し、かつSエナンチオマーを定義するように、R が、R 10 と異なる、先行態様のいずれかに記載の化合物。
[態様6]
前記化合物が、式(I)-ent 1の化合物であり、
Figure 0007296954000419
が、Hであり、R 10 が、場合により置換されているC ~C アルキル、ハロゲン、C ~C シクロアルキル、またはC ~C ポリフルオロアルキルである、態様5に記載の化合物。
[態様7]
10 が、メチルである、態様6に記載の化合物。
[態様8]
11 が、場合により置換されているC ~C アルキル、H、ヒドロキシル、C ~C ポリフルオロアルキル、場合により置換されているC ~C シクロアルキル、場合により置換されているC ~C アルコキシ、及び場合により置換されているC ~C アルケニルからなる群から選択される、先行態様のいずれかに記載の化合物。
[態様9]
11 が、メチルである、態様8に記載の化合物。
[態様10]
Qが、C=O、SO 、またはCR である、先行態様のいずれかに記載の化合物。
[態様11]
Qが、C=Oである、態様10に記載の化合物。
[態様12]
Lが、場合により置換されているC ~C アルキル、-CH C(O)-、または-CH CONH-である、先行態様のいずれかに記載の化合物。
[態様13]
Lが、-CH -、-CH CH -、-CH CH CH -、C(Me)H、CF 、またはC(H)Fである、態様12に記載の化合物。
[態様14]
が、1つ以上のR 12 基で場合により置換されている環であり、前記環が、単環式もしくは二環式のC ~C 10 アリール、及び単環式もしくは二環式の5~10員ヘテロアリールからなる群から選択される、先行態様のいずれかに記載の化合物。
[態様15]
が、1~5つのR 12 基で置換された環を含み、前記または各R 12 基が、独立して、ハロゲン、C ~C アルキル、CN、C ~C アルコキシ、C ~C ポリフルオロアルキル、アジド、NR 、CONR 、OR 、OH、及びOP(O)(OH) からなるリストから選択される、態様14に記載の化合物。
[態様16]
が、1つ以上のR 12 基で場合により置換されているフェニルまたはナフチルである、態様14または態様15のいずれかに記載の化合物。
[態様17]
が、1つまたは2つのハロゲンで置換されたフェニルまたはナフチルである、態様16に記載の化合物。
[態様18]
前記フェニルまたは前記ナフチルが、ヒドロキシルでも置換されている、態様16に記載の化合物。
[態様19]
が、Hまたは場合により置換されているC ~C アルキルである、先行態様のいずれかに記載の化合物。
[態様20]
Yが、場合により置換されているC ~C アルキルである、先行態様のいずれかに記載の化合物。
[態様21]
が、単環式もしくは二環式の場合により置換されているC ~C 10 アリール、または単環式もしくは二環式の場合により置換されている5~10員ヘテロアリールである、先行態様のいずれかに記載の化合物。
[態様22]
が、場合により置換されているフェニル、場合により置換されているピリジン、場合により置換されているナフチル、場合により置換されているフラニル、場合により置換されているベンゾフラニル、場合により置換されているチオフェン、場合により置換されているピリドフラン、場合により置換されているベンゾキサゾール、または場合により置換されているベンゾチアゾールである、態様21に記載の化合物。
[態様23]
が、1~5つの置換基を含み、前記または各置換基が、独立して、C ~C アルキル、ハロゲン、OH、C ~C アルコキシ、CONR 、CN、アジド、NO 、NH 、OCH CH OH、OCH C(O)OH、OP(O)(OH) 、及び場合により置換されている単環式もしくは二環式の3~8員複素環からなるリストから選択される、態様21または態様22のいずれかに記載の化合物。
[態様24]
態様1に記載の化合物であって、
が、CR であり、
が、CR であり、
が、CR であり、
Qが、C=OまたはCR であり、
Lが、場合により置換されているC ~C アルキルであり、
Yが、場合により置換されているC ~C アルキルであり、
、R 、及びR が、それぞれ独立して、H、ハロゲン、CN、場合により置換されているC ~C アルキル、C ~C ポリフルオロアルキル、及び場合により置換されている単環式もしくは二環式のC ~C シクロアルキルからなる群から選択され、
及びR が、それぞれ独立して、H及びC ~C アルキルからなる群から選択され、
が、1つ以上のR 12 基で場合により置換されている環であり、前記環が、単環式もしくは二環式のC ~C 10 アリール、単環式もしくは二環式の5~10員ヘテロアリール、及びC ~C シクロアルキルからなる群から選択され、
が、Hであり、
が、単環式もしくは二環式の場合により置換されているC ~C 10 アリール、単環式もしくは二環式の場合により置換されている5~10員ヘテロアリールであり、
及びR 10 が、それぞれ独立して、場合により置換されているC ~C アルキル、H、ハロゲン、CN、ヒドロキシル、アジド、NR 、C ~C ポリフルオロアルキル、場合により置換されているC ~C シクロアルキル、場合により置換されているC ~C アルコキシ、または場合により置換されているC ~C アルケニルからなる群から選択され、
11 が、場合により置換されているC ~C アルキル、H、ヒドロキシル、NR 、C ~C ポリフルオロアルキル、場合により置換されているC ~C シクロアルキル、場合により置換されているC ~C アルコキシ、または場合により置換されているC ~C アルケニルからなる群から選択される、
前記化合物。
[態様25]
態様24に記載の化合物であって、
が、CHであり、
が、CHであり、
が、CHであり、
Qが、C=Oであり、
Lが、C ~C アルキルであり、
Yが、C ~C アルキルであり、
が、1つ以上のR 12 基で場合により置換されている環であり、前記環が、単環式もしくは二環式のC ~C 10 アリール、及び単環式もしくは二環式の5~10員ヘテロアリールからなる群から選択され、
が、単環式もしくは二環式の場合により置換されているC ~C 10 アリール、または単環式もしくは二環式の場合により置換されている5~10員ヘテロアリールであり、
及びR 10 が、それぞれ独立して、場合により置換されているC ~C アルキル、場合により置換されているC ~C アルケニル、H、ハロゲン、CN、及びアジドからなる群から選択され、
11 が、場合により置換されているC ~C アルキル、場合により置換されているC ~C アルケニル、及びHからなる群から選択される、
前記化合物。
[態様26]
態様24に記載の化合物であって、
Lが、-CH -であり、
Yが、-CH -であり、
が、1つ以上のR 12 基で場合により置換されているフェニルまたはピリジニルであり、
が、場合により置換されているフェニル環であり、
及びR 10 が、それぞれ独立して、C ~C アルキル及びHからなる群から選択され、
11 が、C ~C アルキル及びHからなる群から選択される、
前記化合物。
[態様27]
態様25または態様26のいずれかに記載の化合物であって、
が、少なくとも1つのR 12 基で場合により置換されている環であり、前記または各R 12 基が、独立して、ハロゲン、-OH、場合により置換されているC ~C アルコキシ、アミノ、場合により置換されているC ~C アルキル、及びC(O)NH からなる群から選択される置換基であり、
が、少なくとも1つのハロゲンで置換されており、
及びR 10 が、それぞれ独立して、CH 及びHからなる群から選択され、
11 が、CH 及びHからなる群から選択される、
前記化合物。
[態様28]
態様27に記載の化合物であって、
が、1つまたは2つのハロゲンで置換されており、前記または各ハロゲンが、独立して、塩素またはフッ素であり、
が、置換された2つまたは3つのハロゲンであり、前記または各ハロゲンが、フッ素である、
前記化合物。
[態様29]
が、ヒドロキシルで更に置換されている、態様28に記載の化合物。
[態様30]
前記化合物が、
1-(3,5-ジフルオロベンジル)-3-メチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
1-(3,5-ジフルオロベンジル)-3-メチル-N-((5-メチルフラン-2-イル)メチル)-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
3-シクロプロピル-1-(3,5-ジフルオロベンジル)-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
N-(2,4-ジフルオロベンジル)-1-(3,5-ジフルオロベンジル)-3-メチル-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
1-(2-クロロ-6-フルオロベンジル)-3-メチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
1-(4-フルオロベンジル)-3-メチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
1-(3,5-ジフルオロベンジル)-3-エチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
1-(2,4-ジフルオロベンジル)-3-メチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
1-(2-フルオロ-6-メチルベンジル)-3-メチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
1-(2-フルオロ-6-メトキシベンジル)-3-メチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
1-(2-ブロモ-6-フルオロベンジル)-3-メチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
1-(2-フルオロベンジル)-3-メチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
1-(2-フルオロ-3-メチルベンジル)-3-メチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
1-(3-カルバモイルベンジル)-3-メチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
1-(3,5-ジフルオロベンジル)-3-イソプロピル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
N-(ベンゾフラン-2-イルメチル)-1-(3,5-ジフルオロベンジル)-3-メチル-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
1-(2-クロロ-4-フルオロベンジル)-3-メチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
1-(3,5-ジフルオロベンジル)-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
1-(2-クロロベンジル)-3-メチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
3-メチル-1-((2-メチルチアゾール-5-イル)メチル)-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
1-(2-クロロ-6-フルオロベンジル)-2-オキソ-3-(ピリミジン-2-イル)-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
1-(2-クロロ-6-フルオロベンジル)-N-((6-メトキシベンゾフラン-2-イル)メチル)-3-メチル-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
1-(2-クロロ-6-フルオロベンジル)-N-((6-フルオロベンゾフラン-2-イル)メチル)-3-メチル-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
1-(2-クロロ-6-フルオロベンジル)-N-((5-フルオロベンゾフラン-2-イル)メチル)-3-メチル-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
1-(2-クロロ-6-フルオロベンジル)-3-メチル-N-(3-(オキサゾール-2-イル)ベンジル)-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
N-(2-(1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル)エチル)-1-(2-クロロ-6-フルオロベンジル)-3-メチル-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
1-(2-クロロ-6-フルオロベンジル)-N-((5-ヒドロキシベンゾフラン-2-イル)メチル)-3-メチル-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
1-(2-クロロ-6-フルオロベンジル)-3-メチル-N-(3-(1-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)ベンジル)-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
1-(2-クロロ-6-フルオロベンジル)-3-メチル-N-(3-(1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル)ベンジル)-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
1-(2-クロロ-6-フルオロベンジル)-N-(2-フルオロベンジル)-3-メチル-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
1-(2-クロロ-6-フルオロベンジル)-3-メチル-N-(3-(4-メチルピペラジン-1-イル)ベンジル)-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
N-(ベンゾフラン-5-イルメチル)-1-(2-クロロ-6-フルオロベンジル)-3-メチル-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
3-メチル-1-((5-メチルイソキサゾール-3-イル)メチル)-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
1-(2-クロロ-6-フルオロベンジル)-3-(1-メチル-1H-イミダゾール-4-イル)-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
1-((1,2,5-チアジアゾール-3-イル)メチル)-3-メチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
3-メチル-1-((2-メチルオキサゾール-4-イル)メチル)-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
3-メチル-1-((1-メチル-1H-イミダゾール-4-イル)メチル)-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
3-メチル-1-((5-メチル-2-(m-トリル)オキサゾール-4-イル)メチル)-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
1-(2-シアノ-6-フルオロベンジル)-3-メチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
3-メチル-1-((5-メチル-2-(p-トリル)オキサゾール-4-イル)メチル)-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
1-(2-クロロ-6-フルオロベンジル)-N-(2-フルオロ-6-メトキシベンジル)-3-メチル-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
1-((2-(4-フルオロフェニル)-5-メチルオキサゾール-4-イル)メチル)-3-メチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
N-(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール-4-イルメチル)-1-(2-クロロ-6-フルオロベンジル)-3-メチル-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
1-(2-クロロ-6-フルオロベンジル)-N-((2,3-ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン-5-イル)メチル)-3-メチル-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
1-((6-フルオロイミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)メチル)-3-メチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
1-(4-フルオロ-2-メトキシベンジル)-3-メチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
1-(2-クロロ-6-フルオロベンジル)-N-((7-メトキシベンゾフラン-2-イル)メチル)-3-メチル-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
1-(2-クロロ-6-フルオロベンジル)-3-メチル-N-((5-ニトロベンゾフラン-2-イル)メチル)-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
1-(2-クロロ-6-フルオロベンジル)-3-メトキシ-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
N-(ベンゾフラン-4-イルメチル)-1-(2-クロロ-6-フルオロベンジル)-3-メチル-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
1-(2-クロロ-6-フルオロベンジル)-3-メチル-N-((1-メチル-1H-インダゾール-6-イル)メチル)-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
N-(ベンゾフラン-6-イルメチル)-1-(2-クロロ-6-フルオロベンジル)-3-メチル-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
3-メチル-1-((1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル)メチル)-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
3-メチル-1-((3-メチルイソキサゾール-5-イル)メチル)-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
3-メチル-1-((1-メチル-1H-1,2,3-トリアゾール-4-イル)メチル)-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
1-(2-フルオロ-6-(トリフルオロメチル)ベンジル)-3-メチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
1-((1,5-ジメチル-1H-ピラゾール-3-イル)メチル)-3-メチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
N-((5-アミノベンゾフラン-2-イル)メチル)-1-(2-クロロ-6-フルオロベンジル)-3-メチル-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
1-(2-クロロ-6-フルオロベンジル)-3-メチル-2-オキソ-N-((2-オキソインドリン-5-イル)メチル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
1-(2-クロロ-6-フルオロベンジル)-N-(2,6-ジフルオロ-4-メトキシベンジル)-3-メチル-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
1-(2-クロロ-6-フルオロベンジル)-N-(4-フルオロ-2-メトキシベンジル)-3-メチル-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
1-(2,6-ジクロロベンジル)-3-メチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
1-(2-フルオロ-3-メトキシベンジル)-3-メチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
1-((3-シクロプロピルイソキサゾール-5-イル)メチル)-3-メチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
1-(イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イルメチル)-3-メチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
1-(6-クロロ-2-フルオロ-3-メチルベンジル)-3-メチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
1-((4-ブロモ-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル)メチル)-3-メチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
3-(ベンジルオキシ)-1-(2-クロロ-6-フルオロベンジル)-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
1-(2-クロロ-6-フルオロベンジル)-3-ヒドロキシ-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
1-(3,5-ジフルオロベンジル)-3-メチル-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-3,4-ジヒドロ-1H-ベンゾ[c][1,2,6]チアジアジン-7-カルボキサミド2,2-ジオキシド、
1-(2-クロロ-6-フルオロベンジル)-3-メチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロピリド[3,2-d]ピリミジン-7-カルボキサミド、
1-(3,5-ジフルオロベンジル)-3-メチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロピリド[3,2-d]ピリミジン-7-カルボキサミド、
N-(ベンゾフラン-2-イルメチル)-1-(2-クロロ-6-フルオロベンジル)-3-メチル-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロピリド[3,2-d]ピリミジン-7-カルボキサミド、
1-(2-クロロ-6-フルオロベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
(S)-1-(2-クロロ-6-フルオロベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
(R)-1-(2-クロロ-6-フルオロベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
(S)-1-((5-クロロ-3-フルオロ-2-メチルピリジン-4-イル)メチル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
(S)-1-(2,6-ジフルオロ-4-ヒドロキシベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
(S)-1-(2,6-ジフルオロ-4-メトキシベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
(S)-1-(2,6-ジフルオロ-4-(2-ヒドロキシエトキシ)ベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
(S)-1-(2,6-ジフルオロ-4-(3-ヒドロキシプロポキシ)ベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
(S)-3-(4-((3,4-ジメチル-2-オキソ-7-((2,4,6-トリフルオロベンジル)カルバモイル)-3,4-ジヒドロキナゾリン-1(2H)-イル)メチル)-3,5-ジフルオロフェノキシ)プロピルリン酸二水素、
(S)-(4-((3,4-ジメチル-2-オキソ-7-((2,4,6-トリフルオロベンジル)カルバモイル)-3,4-ジヒドロキナゾリン-1(2H)-イル)メチル)-3,5-ジフルオロフェノキシ)メチルリン酸二水素、
(S)-4-((3,4-ジメチル-2-オキソ-7-((2,4,6-トリフルオロベンジル)カルバモイル)-3,4-ジヒドロキナゾリン-1(2H)-イル)メチル)-3,5-ジフルオロフェニルリン酸二水素、
(S)-4-アセトアミドベンジル-(4-((3,4-ジメチル-2-オキソ-7-((2,4,6-トリフルオロベンジル)カルバモイル)-3,4-ジヒドロキナゾリン-1(2H)-イル)メチル)-3,5-ジフルオロフェニル)カーボネート、
(S)-ベンジル-3-(((4-((3,4-ジメチル-2-オキソ-7-((2,4,6-トリフルオロベンジル)カルバモイル)-3,4-ジヒドロキナゾリン-1(2H)-イル)メチル)-3,5-ジフルオロフェノキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)プロパノエート、
(S)-1-(2-クロロ-6-フルオロ-3-ヒドロキシベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
(S)-1-(2-クロロ-6-フルオロ-3-メトキシベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
(S)-2-クロロ-3-((3,4-ジメチル-2-オキソ-7-((2,4,6-トリフルオロベンジル)カルバモイル)-3,4-ジヒドロキナゾリン-1(2H)-イル)メチル)-4-フルオロフェニルリン酸二水素、
(S)-(2-クロロ-3-((3,4-ジメチル-2-オキソ-7-((2,4,6-トリフルオロベンジル)カルバモイル)-3,4-ジヒドロキナゾリン-1(2H)-イル)メチル)-4-フルオロフェノキシ)メチルリン酸二水素、
(S)-2-(2-((3,4-ジメチル-2-オキソ-7-((2,4,6-トリフルオロベンジル)カルバモイル)-3,4-ジヒドロキナゾリン-1(2H)-イル)メチル)-3,4-ジフルオロフェノキシ)エチルリン酸二水素、
(S)-4-((3,4-ジメチル-2-オキソ-7-((2,4,6-トリフルオロベンジル)カルバモイル)-3,4-ジヒドロキナゾリン-1(2H)-イル)メチル)-3-フルオロフェニルリン酸二水素、
(S)-2-((1-(2-クロロ-6-フルオロベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド)メチル)-5-フルオロフェニルリン酸二水素、
(S)-3-(2-((3,4-ジメチル-2-オキソ-7-((2,4,6-トリフルオロベンジル)カルバモイル)-3,4-ジヒドロキナゾリン-1(2H)-イル)メチル)-3,5-ジフルオロフェノキシ)プロピルリン酸二水素、
(S)-2-(2-クロロ-3-((3,4-ジメチル-2-オキソ-7-((2,4,6-トリフルオロベンジル)カルバモイル)-3,4-ジヒドロキナゾリン-1(2H)-イル)メチル)-4-フルオロフェノキシ)エチルリン酸二水素、
(S)-3-(2-クロロ-3-((3,4-ジメチル-2-オキソ-7-((2,4,6-トリフルオロベンジル)カルバモイル)-3,4-ジヒドロキナゾリン-1(2H)-イル)メチル)-4-フルオロフェノキシ)プロピルリン酸二水素、
(S)-2-(4-((3,4-ジメチル-2-オキソ-7-((2,4,6-トリフルオロベンジル)カルバモイル)-3,4-ジヒドロキナゾリン-1(2H)-イル)メチル)-3,5-ジフルオロフェノキシ)エチルリン酸二水素、
(S)-3-クロロ-4-((3,4-ジメチル-2-オキソ-7-((2,4,6-トリフルオロベンジル)カルバモイル)-3,4-ジヒドロキナゾリン-1(2H)-イル)メチル)-5-フルオロフェニルリン酸二水素、
(S)-2-((3,4-ジメチル-2-オキソ-7-((2,4,6-トリフルオロベンジル)カルバモイル)-3,4-ジヒドロキナゾリン-1(2H)-イル)メチル)-3,4-ジフルオロフェニルリン酸二水素、
(S)-2-((1-(2-クロロ-6-フルオロベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド)メチル)-3-フルオロフェニルリン酸二水素、
(S)-4-((1-(2-クロロ-6-フルオロベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド)メチル)-3,5-ジフルオロフェニルリン酸二水素、
(S)-3-((3,4-ジメチル-2-オキソ-7-((2,4,6-トリフルオロベンジル)カルバモイル)-3,4-ジヒドロキナゾリン-1(2H)-イル)メチル)-2,4-ジフルオロフェニルリン酸二水素、
(S)-2-(3-((3,4-ジメチル-2-オキソ-7-((2,4,6-トリフルオロベンジル)カルバモイル)-3,4-ジヒドロキナゾリン-1(2H)-イル)メチル)-2,4-ジフルオロフェノキシ)エチルリン酸二水素、
(S)-3-(3-((3,4-ジメチル-2-オキソ-7-((2,4,6-トリフルオロベンジル)カルバモイル)-3,4-ジヒドロキナゾリン-1(2H)-イル)メチル)-2,4-ジフルオロフェノキシ)プロピルリン酸二水素、
(S)-2-((3,4-ジメチル-2-オキソ-7-((2,4,6-トリフルオロベンジル)カルバモイル)-3,4-ジヒドロキナゾリン-1(2H)-イル)メチル)-3,5-ジフルオロフェニルリン酸二水素、
(S)-1-(2-クロロ-6-フルオロ-3-(2-ヒドロキシエトキシ)ベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
(S)-1-(2-クロロ-6-フルオロ-3-(3-ヒドロキシプロポキシ)ベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
(S)-4-アセトアミドベンジル-(2-クロロ-3-((3,4-ジメチル-2-オキソ-7-((2,4,6-トリフルオロベンジル)カルバモイル)-3,4-ジヒドロキナゾリン-1(2H)-イル)メチル)-4-フルオロフェニル)カーボネート、
(S)-ベンジル3-(((2-クロロ-3-((3,4-ジメチル-2-オキソ-7-((2,4,6-トリフルオロベンジル)カルバモイル)-3,4-ジヒドロキナゾリン-1(2H)-イル)メチル)-4-フルオロフェノキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)プロパノエート、
(S)-1-(3-カルバモイル-2,6-ジフルオロベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
(S)-3-((3,4-ジメチル-2-オキソ-7-((2,4,6-トリフルオロベンジル)カルバモイル)-3,4-ジヒドロキナゾリン-1(2H)-イル)メチル)-2,4-ジフルオロ安息香酸、
(S)-1-(2,6-ジフルオロ-3-((2-ヒドロキシエチル)カルバモイル)ベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
(S)-1-(4-(アリルオキシ)-2,6-ジフルオロベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
(4S)-1-(4-(2,3-ジヒドロキシプロポキシ)-2,6-ジフルオロベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
(S)-1-(4-((R)-2,3-ジヒドロキシプロポキシ)-2,6-ジフルオロベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
(S)-1-(4-((S)-2,3-ジヒドロキシプロポキシ)-2,6-ジフルオロベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
1-(2-クロロ-6-フルオロベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロピリド[3,2-d]ピリミジン-7-カルボキサミド、
(S)-N,1-ビス(2,6-ジフルオロ-4-メトキシベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
(S)-N,1-ビス(2,6-ジフルオロ-4-ヒドロキシベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
(S)-1-(2-クロロ-6-フルオロベンジル)-N-(2-ヒドロキシエチル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
1-(3,5-ジフルオロベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
1-(2-フルオロ-6-メトキシベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
1-(2-ブロモ-6-フルオロベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
1-(2-フルオロ-6-ヒドロキシベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
1-(2-フルオロ-6-メチルベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
1-(6-クロロ-2-フルオロ-3-メチルベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
1-(2-フルオロ-3-メチルベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
1-(2,6-ジフルオロ-4-メトキシベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
1-(2-フルオロ-5-メトキシベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
1-(5-カルバモイル-2-フルオロベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
(S)-1-(2-フルオロ-3-メチルベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
(S)-1-(6-クロロ-2-フルオロ-3-メチルベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
(S)-1-(2-フルオロ-4-メチルベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
1-(2-アミノ-6-フルオロベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
1-(2-フルオロ-6-(メチルアミノ)ベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
1-(2-(ジメチルアミノ)-6-フルオロベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
1-((5-クロロ-3-フルオロ-2-メチルピリジン-4-イル)メチル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
(S)-1-(6-クロロ-2,3-ジフルオロベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
1-(2,3-ジフルオロ-6-メトキシベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
(S)-1-(2-クロロ-3,6-ジフルオロベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
1-((3-フルオロ-2-メチルピリジン-4-イル)メチル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
1-(2-フルオロ-4-ヒドロキシベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
(S)-1-(2-アミノ-6-フルオロベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
(S)-1-(2-フルオロ-5-メトキシベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
(S)-1-((5-クロロ-3-フルオロ-2-メトキシピリジン-4-イル)メチル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
(S)-メチル2-クロロ-3-((3,4-ジメチル-2-オキソ-7-((2,4,6-トリフルオロベンジル)カルバモイル)-3,4-ジヒドロキナゾリン-1(2H)-イル)メチル)-4-フルオロベンゾエート、
(S)-1-(3-カルバモイル-2-クロロ-6-フルオロベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
(S)-2-(4-((3,4-ジメチル-2-オキソ-7-((2,4,6-トリフルオロベンジル)カルバモイル)-3,4-ジヒドロキナゾリン-1(2H)-イル)メチル)-3,5-ジフルオロフェノキシ)エチル2-アミノアセテート、
(S)-1-(3-アミノ-2-クロロ-6-フルオロベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
1-(2-クロロ-6-フルオロベンジル)-4-メチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
1-ベンジル-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
1-(2-フルオロベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
1-(2,6-ジフルオロベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
1-(2-フルオロ-6-(トリフルオロメチル)ベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
N-(2,4-ジフルオロベンジル)-1-(2-フルオロベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
3,4-ジメチル-1-((2-メチルピリジン-4-イル)メチル)-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
3,4-ジメチル-1-((3-メチルイソキサゾール-5-イル)メチル)-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
3,4-ジメチル-1-((5-メチルイソキサゾール-3-イル)メチル)-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
2-((3,4-ジメチル-2-オキソ-7-((2,4,6-トリフルオロベンジル)カルバモイル)-3,4-ジヒドロキナゾリン-1(2H)-イル)メチル)-3-フルオロフェニルメタンスルホネート、
1-(2,4-ジフルオロ-6-(トリフルオロメトキシ)ベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
1-((3-フルオロピリジン-4-イル)メチル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
1-(2-クロロ-6-フルオロベンジル)-3,4-ジメチル-N-((5-メチルフラン-2-イル)メチル)-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
N-(ベンゾフラン-2-イルメチル)-1-(2-クロロ-6-フルオロベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
N,1-ジベンジル-3,4-ジメチル-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
1-(2,6-ジメチルベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
1-(2-(ジフルオロメトキシ)-6-フルオロベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
1-(2-フルオロ-4-メトキシベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
1-(4-フルオロベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
1-(4-クロロ-2-フルオロベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
1-(2-ブロモ-6-フルオロ-3-メチルベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
1-(2-クロロ-4-フルオロベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
1-(4-クロロ-2,6-ジフルオロベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
1-((1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル)メチル)-N-((5-フルオロベンゾフラン-2-イル)メチル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
1-((4-フルオロ-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル)メチル)-N-((5-フルオロベンゾフラン-2-イル)メチル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
1-(2-フルオロ-6-(メチルスルホンアミド)ベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド
1-(2-アセトアミド-6-フルオロベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
(S)-1-((3-フルオロピリジン-2-イル)メチル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
2-(4-((3,4-ジメチル-2-オキソ-7-((2,4,6-トリフルオロベンジル)カルバモイル)-3,4-ジヒドロキナゾリン-1(2H)-イル)メチル)-3-フルオロフェノキシ)酢酸、
2-(3-((3,4-ジメチル-2-オキソ-7-((2,4,6-トリフルオロベンジル)カルバモイル)-3,4-ジヒドロキナゾリン-1(2H)-イル)メチル)-4-フルオロフェノキシ)酢酸、
1-(2-フルオロ-4-(2-ヒドロキシエトキシ)ベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
1-(2-フルオロ-5-ヒドロキシベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
(S)-1-((3-ブロモ-5-フルオロピリジン-4-イル)メチル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
1-(2-フルオロ-5-(2-ヒドロキシエトキシ)ベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
2-(2-((3,4-ジメチル-2-オキソ-7-((2,4,6-トリフルオロベンジル)カルバモイル)-3,4-ジヒドロキナゾリン-1(2H)-イル)メチル)-3-フルオロフェノキシ)酢酸、
1-(2-クロロ-6-フルオロベンジル)-N-(4-ヒドロキシベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
1-(2-フルオロ-6-(2-ヒドロキシエトキシ)ベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
1-((5-フルオロ-2-メチルピリジン-4-イル)メチル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
1-((3-フルオロ-6-メチルピリジン-2-イル)メチル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
(S)-1-(4-アジドベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
2-(4-((1-(2-クロロ-6-フルオロベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド)メチル)フェノキシ)酢酸、
(S)-1-(2,3-ジフルオロ-6-メトキシベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
(S)-1-(2,3-ジフルオロ-6-ヒドロキシベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
(S)-1-(4-アミノベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
(S)-2-(2-((3,4-ジメチル-2-オキソ-7-((2,4,6-トリフルオロベンジル)カルバモイル)-3,4-ジヒドロキナゾリン-1(2H)-イル)メチル)-3,4-ジフルオロフェノキシ)酢酸、
(S)-1-(2-クロロ-6-フルオロベンジル)-N-(2-フルオロ-6-メトキシベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
(S)-1-(2-クロロ-6-フルオロベンジル)-N-(2,6-ジフルオロ-4-メトキシベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
(S)-1-(2-クロロ-6-フルオロベンジル)-N-(4-フルオロ-2-メトキシベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
(S)-1-(2-クロロ-6-フルオロベンジル)-N-(3-フルオロ-5-メトキシベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
(S)-1-(2-クロロ-6-フルオロベンジル)-N-(2-フルオロ-3-メトキシベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
(S)-1-(2-クロロ-6-フルオロベンジル)-N-(3-フルオロ-5-ヒドロキシベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
(S)-1-(2-クロロ-6-フルオロベンジル)-N-(2-フルオロ-6-ヒドロキシベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
(S)-1-(2-クロロ-6-フルオロベンジル)-N-(2,6-ジフルオロ-4-ヒドロキシベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
(S)-1-(2-クロロ-6-フルオロベンジル)-N-(4-フルオロ-2-ヒドロキシベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
(S)-1-(2,3-ジフルオロ-6-(2-ヒドロキシエトキシ)ベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
(S)-1-(2,6-ジフルオロ-3-ヒドロキシベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
(S)-1-(2,6-ジフルオロ-3-(2-ヒドロキシエトキシ)ベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
(S)-1-(2,6-ジフルオロ-3-(3-ヒドロキシプロポキシ)ベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
(S)-1-(2,6-ジフルオロ-3-メトキシベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
(S)-1-(2,4-ジフルオロ-6-メトキシベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
(S)-1-(2,4-ジフルオロ-6-ヒドロキシベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
(S)-1-((3-フルオロ-2-メチルピリジン-4-イル)メチル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
(S)-1-(2-フルオロ-5-ヒドロキシベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
(S)-1-(2-フルオロ-5-(2-ヒドロキシエトキシ)ベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
(S)-1-(2-フルオロ-6-((2-ヒドロキシエチル)アミノ)ベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド塩酸塩、
(S)-1-(2-フルオロ-4,5-ジメトキシベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
(S)-1-(2-クロロ-6-フルオロベンジル)-N-(3-フルオロ-5-(2-ヒドロキシエトキシ)ベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
(S)-1-(2-クロロ-6-フルオロベンジル)-N-(2-フルオロ-3-ヒドロキシベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
-(2-フルオロ-5-(ヒドロキシメチル)ベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
(S)-1-(2,6-ジフルオロ-3-(ヒドロキシメチル)ベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
(S)-1-(2,3-ジフルオロ-5-メトキシベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
(S)-1-(2-フルオロ-5-(3-ヒドロキシプロポキシ)ベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
(S)-1-(2-(2-アミノアセトアミド)-6-フルオロベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド二塩酸塩、
(S)-1-(5-アミノ-2-フルオロベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
(S)-1-(2-フルオロ-4,5-ジヒドロキシベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
(S)-1-(2,4-ジフルオロ-6-(3-ヒドロキシプロポキシ)ベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
(S)-1-(2-クロロ-6-フルオロベンジル)-N-(2-フルオロ-3-(2-ヒドロキシエトキシ)ベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド
(S)-2-(4-((3,4-ジメチル-2-オキソ-7-((2,4,6-トリフルオロベンジル)カルバモイル)-3,4-ジヒドロキナゾリン-1(2H)-イル)メチル)-3,5-ジフルオロフェノキシ)酢酸、
(S)-1-(2-フルオロ-6-((3-ヒドロキシプロピル)アミノ)ベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
(S)-1-(2-フルオロ-3-メトキシベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
(S)-1-(4-(3-アミノプロポキシ)-2,6-ジフルオロベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
(S)-1-(2,3-ジフルオロ-5-ヒドロキシベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
(S)-1-(2,3-ジフルオロ-5-(2-ヒドロキシエトキシ)ベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
(S)-1-(2,3-ジフルオロ-5-(3-ヒドロキシプロポキシ)ベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
(S)-1-(2-クロロ-6-フルオロベンジル)-N-(4-フルオロ-2-(2-ヒドロキシエトキシ)ベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
(S)-1-(6-アミノ-2,3-ジフルオロベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
(S)-1-(4-アミノ-2,6-ジフルオロベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
(S)-1-((5-クロロ-3-フルオロ-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-4-イル)メチル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
(S)-1-((5-クロロ-3-フルオロ-1-メチル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-4-イル)メチル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
(4S)-1-(2,6-ジフルオロ-3-(1-ヒドロキシエチル)ベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
(S)-1-(2,6-ジフルオロ-4-(2-(メチルスルホンアミド)エトキシ)ベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
(S)-1-(2,6-ジフルオロ-4-(2-モルホリノエトキシ)ベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
(S)-1-(4-(2-アミノエトキシ)-2,6-ジフルオロベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド塩酸塩、
(S)-1-(2-クロロ-6-フルオロ-4-メトキシベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
(S)-4-(4-((3,4-ジメチル-2-オキソ-7-((2,4,6-トリフルオロベンジル)カルバモイル)-3,4-ジヒドロキナゾリン-1(2H)-イル)メチル)-3,5-ジフルオロフェノキシ)ブタン酸、
(S)-1-((3,5-ジフルオロピリジン-4-イル)メチル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
(S)-1-((3-フルオロ-5-メトキシ-2-メチルピリジン-4-イル)メチル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
(S)-1-((5-クロロ-3-フルオロ-1-(2-ヒドロキシエチル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-4-イル)メチル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
(S)-1-(2-クロロ-6-フルオロ-4-ヒドロキシベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
(S)-1-(4-(2-アミノエトキシ)-2-クロロ-6-フルオロベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド塩酸塩、または
(S)-2-クロロ-3-((3,4-ジメチル-2-オキソ-7-((2,4,6-トリフルオロベンジル)カルバモイル)-3,4-ジヒドロキナゾリン-1(2H)-イル)メチル)-4-フルオロフェニルメチル(2-(メチルアミノ)エチル)カルバメート塩酸塩である、
態様1に記載の化合物。
[態様31]
態様1~30のいずれか1つに記載の化合物、またはその薬学的に許容される複合体、塩、溶媒和物、互変異性型、もしくは多形型と、薬学的に許容されるビヒクルとを含む、医薬組成物。
[態様32]
療法において使用するための、態様1~30のいずれか1つに記載の化合物、またはその薬学的に許容される複合体、塩、溶媒和物、互変異性型、もしくは多形型、あるいは態様29に記載の組成物。
[態様33]
STING(Stimulator of Interferon Genes)タンパク質を調節するのに使用するための、態様1~30のいずれか1つに記載の化合物、またはその薬学的に許容される複合体、塩、溶媒和物、互変異性型、もしくは多形型、あるいは態様29に記載の組成物。
[態様34]
前記化合物が、前記STINGタンパク質を活性化させるのに使用するためのものである、態様33に記載の使用のための化合物または組成物。
[態様35]
がん、細菌感染症、ウイルス感染症、真菌感染症、寄生虫感染症、免疫媒介性疾患、中枢神経系疾患、末梢神経系疾患、神経変性疾患、気分障害、睡眠障害、脳血管疾患、末梢動脈疾患、または循環器疾患から選択される疾患を処置、寛解、または防止するのに使用するための、態様1~30のいずれか1つに記載の化合物、またはその薬学的に許容される複合体、塩、溶媒和物、互変異性型、もしくは多形型、あるいは態様29に記載の組成物。
[態様36]
前記疾患が、がんである、態様35に記載の使用のための化合物または組成物。
[態様37]
前記がんが、結腸直腸癌、気道消化管扁平上皮癌、肺癌、脳癌、肝癌、胃癌、肉腫、白血病、リンパ腫、多発性骨髄腫、卵巣癌、子宮癌、乳癌、黒色腫、前立腺癌、膀胱癌、膵癌、または腎癌からなる群から選択される、態様36に記載の使用のための化合物または組成物。
[態様38]
前記化合物または組成物が、第2の治療剤と共に使用するためのものであり、場合により、前記第2の治療剤が、抗ウイルス剤、抗炎症剤、従来の化学療法薬、抗がんワクチン及び/またはホルモン療法薬を含む、態様33~37のいずれか1つに記載の使用のための化合物または組成物。
[態様39]
前記第2の治療剤が、B7共刺激分子、インターロイキン-2、インターフェロン-g、GM-CSF、CTLA-4アンタゴニスト(例えばイピリムマブ及びトレミリムマブ)、IDO阻害剤もしくはIDO/TDO阻害剤(例えばエパカドスタット及びGDC-0919)、PD-1阻害剤(例えばニボルマブ、ペムブロリズマブ、ピディリズマブ、AMP-224、及びMDX-1106)、PD-L1阻害剤(例えばデュルバルマブ、アベルマブ及びアテゾリズマブ)、OX-40リガンド、LAG3阻害剤、CD40リガンド、41BB/CD137リガンド、CD27リガンド、Calmette-Guerin桿菌(BCG)、リポソーム、ミョウバン、フロイントの完全もしくは不完全アジュバント、TLRアゴニスト(例えばPolyI:C、MPL、LPS、細菌フラジェリン、イミキモド、レシキモド、ロキソリビン及びCpGジヌクレオチド)及び/または無毒化エンドトキシンを含む、態様38に記載の使用のための化合物または組成物。
[態様40]
式(II)または(III)の化合物であって、
Figure 0007296954000420
式中、X 、X 、X 、Q、L、Y、R 、R 、R 、R 、R 10 、及びR 11 が、態様1~29のいずれか1つに定義された通りであり、
Rが、HまたはC ~C アルキルである、
前記化合物、
またはその薬学的に許容される複合体、塩、溶媒和物、互変異性型、もしくは多形型。
[態様41]
以下から選択される、態様40に記載の化合物。
Figure 0007296954000421
Figure 0007296954000422
Figure 0007296954000423
[態様42]
式(VI)のコンジュゲートであって、
Figure 0007296954000424
式中、Cが、態様1~29のいずれか1つに定義される式(I)の化合物であり、
が、リンカーであり、
Tが、標的化部分であり、
aが、1~10の整数である、
前記コンジュゲート。

Claims (20)

  1. 式(I):
    Figure 0007296954000425
    [式中、
    は、CHまたはNであり、
    は、CHまたはNであり、
    は、CHまたはNであり、
    Qは、C=OまたはSOであり、
    Lは、メチレンであり、
    は、1つ以上のR12基で置換されていてもよい環であり、前記環が、単環式もしくは二環式のC~C10アリール、単環式もしくは二環式の5~10員ヘテロアリール、C~Cシクロアルキル、及び単環式もしくは二環式の3~8員複素環からなる群から選択され、
    Yは、C~Cアルキレンであり、
    は、H、または置換されていてもよいC~Cアルキルであり、
    は、置換されていてもよい単環式もしくは二環式のC~C10アリール、置換されていてもよい単環式もしくは二環式の5~10員ヘテロアリール、置換されていてもよい単環式もしくは二環式のC~Cシクロアルキル、または置換されていてもよい単環式もしくは二環式の3~8員複素環であり、
    及びR10は、それぞれ独立して、C~Cアルキル、及びHからなる群から選択され、
    11は、C~Cアルキル、H、C~Cシクロアルキル、置換されていてもよいC~Cアルコキシ、及び置換されていてもよい単環式もしくは二環式の5~10員ヘテロアリールからなる群から選択され、
    12基は、独立して、ハロゲン、OH、OP(O)(OH)、NR1314、CONR1314、CN、COOR13、アジド、SO13、OSO13、NR13SO14、NR13C(O)R14、O(CHOC(O)R13、NR13(CHOC(O)R14、OC(O)R13、OC(O)OR13、OC(O)NR1314、OC(O)O(CHCOOR14、OC(O)NR13(CHCOOR14、置換されていてもよいC~Cアルキル、置換されていてもよいC~Cアルコキシ、置換されていてもよいアリールオキシ、置換されていてもよいヘテロアリールオキシ、置換されていてもよい単環式もしくは二環式のC~C10アリール、置換されていてもよい単環式もしくは二環式の5~10員ヘテロアリール、置換されていてもよいC~Cシクロアルキル、及び置換されていてもよい単環式もしくは二環式の3~8員複素環からなる群から選択され、
    13及びR14は、それぞれ独立して、H、置換されていてもよいC~Cアルキル、置換されていてもよい単環式もしくは二環式のC~Cシクロアルキル、置換されていてもよい単環式もしくは二環式のC~C10アリール、置換されていてもよい単環式もしくは二環式の5~10員ヘテロアリール、及び置換されていてもよい単環式もしくは二環式の3~8員複素環からなる群から選択され、
    nは、0~6の整数であり、
    置換されていてもよいアリールオキシとは、Arが置換されていてもよい単環式もしくは二環式のC~C10アリール基である、Ar-O-基を指し、
    置換されていてもよいヘテロアリールオキシとは、ヘテロアリールが置換されていてもよい単環式もしくは二環式の5~10員ヘテロアリールである、ヘテロアリール-O-基を指し、
    置換されていてもよいアルコキシとは、R15が置換されていてもよいC~Cアルキル基、置換されていてもよいC~Cシクロアルキル基、置換されていてもよいC~Cアルケニル、または置換されていてもよいC~Cアルキニルである、R15-O-基を指し、
    置換されていてもよいアルキル基とは、非置換であるか、または、ハロゲン、OH、OP(O)(OH)、OSO1a、NHSO1a、C~Cアルコキシ、NR1a2a、CONR1a2a、CN、COOH、置換されていてもよいC~C10アリール、置換されていてもよい5~10員ヘテロアリール、C~Cシクロアルキル、及び3~8員複素環のうちの1つ以上で置換されている、アルキル基を指し、
    置換されていてもよいシクロアルキル基とは、非置換であるか、または、置換されていてもよいC~Cアルキル、ハロゲン、CN、ヒドロキシル、COOH、CONR1a2a、NR1a2a、NHCOR1a、C~Cアルコキシ、アジド、C~Cポリフルオロアルキル、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、5~10員ヘテロアリール、SO1a、置換されていてもよい単環式もしくは二環式のC~C10アリール、置換されていてもよい単環式もしくは二環式の5~10員ヘテロアリール、置換されていてもよい単環式もしくは二環式の3~8員複素環、及びC~Cシクロアルキルのうちの1つ以上で置換されている、シクロアルキル基を指し、
    置換されていてもよいアルケニル基とは、非置換であるか、または、C~Cアルキル、ハロゲン、OH、C~Cアルコキシ、C~Cポリフルオロアルキル、NR1a2a、CONR1a2a、SO1a、NHCOR1a、CN、COOH、C~C10アリール、5~10員ヘテロアリール、C~Cシクロアルキル、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、及び3~8員複素環のうちの1つ以上で置換されている、アルケニル基を指し、
    置換されていてもよいアルキニル基とは、非置換であるか、または、C~Cアルキル、ハロゲン、OH、C~Cアルコキシ、C~Cポリフルオロアルキル、NR1a2a、CONR1a2a、SO1a、NHCOR1a、CN、COOH、C~C10アリール、5~10員ヘテロアリール、C~Cシクロアルキル、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、及び3~8員複素環のうちの1つ以上で置換されている、アルキニル基を指し、
    置換されていてもよいアリール基とは、非置換であるか、または、C~Cアルキル、ハロゲン、OH、OP(O)(OH)、C~Cアルコキシ、NR1a2a、CONR1a2a、CN、COOH、NO、アジド、C~Cポリフルオロアルキル、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、5~10員ヘテロアリール、3~8員複素環、SO1a、NHCOR1a、OC(O)OR1a、OC(O)NR1a2a、及びOC(O)R1aのうちの1つ以上で置換されている、アリール基を指し、
    置換されていてもよいヘテロアリール基とは、非置換であるか、または、C~Cアルキル、ハロゲン、OH、CN、NR1a2a、アジド、COOH、C~Cアルコキシカルボニル、C~Cポリフルオロアルキル、CONR1a2a、NO、NHCOR1a、及びSO1aのうちの1つ以上で置換されている、ヘテロアリール基を指し、ここで、ヘテロアリール基とは、少なくとも1個の環原子が酸素、硫黄、及び窒素からなる群から選択されるヘテロ原子である、単環式または二環式の芳香族環系を指し、
    置換されていてもよいヘテロシクリル基とは、非置換であるか、または、C~Cアルキル、ハロゲン、C~Cアルコキシ、OH、NR1a2a、COOH、C~Cアルコキシカルボニル、CONR1a2a、NO、NHCOR1a、置換されていてもよい単環式もしくは二環式のC~C10アリール、及びSO1aのうちの1つ以上で置換されている、ヘテロシクリル基を指し、ここで、ヘテロシクリル基とは、少なくとも1個の環原子が酸素、硫黄、及び窒素からなる群から選択されるヘテロ原子である、単環式分子、二環式分子、または架橋された分子を指し、
    前記アルコキシカルボニルとは、アルキルがC~Cアルキルである、アルキル-O-C(O)-基を指し、
    1a及びR2aは、それぞれ独立して、H、ハロゲン、及びC~Cアルキルからなる群から選択される]
    で示される化合物、またはその薬学的に許容される塩、溶媒和物、もしくは互変異性体。
  2. が、CHであり、Xが、CHであり、Xが、CHであるか;または、
    、X、及びXのうちの1つまたは2つが、Nである、
    請求項1に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩、溶媒和物、もしくは互変異性体。
  3. 式(I)で示される化合物が、R及びR10が共有結合している炭素原子が第1の不斉中心であることを定義するように、かつSエナンチオマーを定義するように、Rが、R10と異なる、
    請求項1または2に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩、溶媒和物、もしくは互変異性体。
  4. 前記化合物が、式(I)-ent 1:
    Figure 0007296954000426
    で示される化合物であり、
    が、Hであり、R10が、C~Cアルキルである、
    請求項3に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩、溶媒和物、もしくは互変異性体。
  5. 11が、C~Cアルキル、H、C~Cシクロアルキル、及び置換されていてもよいC~Cアルコキシからなる群から選択され;
    Qが、C=Oであり;
    Lが、メチレンであり;
    が、Hまたは置換されていてもよいC~Cアルキルであり;および/または
    Yが、C~Cアルキレンである、
    請求項1~4のいずれか1項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩、溶媒和物、もしくは互変異性体。
  6. が、1つ以上のR12基で置換されていてもよい環であり、前記環が、単環式もしくは二環式のC~C10アリール、及び単環式もしくは二環式の5~10員ヘテロアリールからなる群から選択される、請求項1~5のいずれか1項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩、溶媒和物、もしくは互変異性体。
  7. が、1つ以上のR12基で置換されていてもよいフェニルまたはナフチルである、請求項6に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩、溶媒和物、もしくは互変異性体。
  8. が、1つまたは2つのハロゲンで置換されていて、ヒドロキシルで更に置換されていてもよいフェニルまたはナフチルである、請求項7に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩、溶媒和物、もしくは互変異性体。
  9. が、置換されていてもよい単環式もしくは二環式のC~C10アリール、または置換されていてもよい単環式もしくは二環式の5~10員ヘテロアリールである、請求項1~8のいずれか1項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩、溶媒和物、もしくは互変異性体。
  10. が、CHであり、
    が、CHであり、
    が、CHであり、
    Qが、C=Oであり、
    Lが、メチレンであり、
    Yが、C~Cアルキレンであり、
    が、1つ以上のR12基で置換されていてもよい環であり、前記環が、単環式もしくは二環式のC~C10アリール、単環式もしくは二環式の5~10員ヘテロアリール、及びC~Cシクロアルキルからなる群から選択され、
    が、Hであり、
    が、置換されていてもよい単環式もしくは二環式のC~C10アリール、または置換されていてもよい単環式もしくは二環式の5~10員ヘテロアリールであり、
    及びR10が、それぞれ独立して、C~Cアルキル、及びHからなる群から選択され、
    11が、C~Cアルキル、H、C~Cシクロアルキル、及び置換されていてもよいC~Cアルコキシからなる群から選択される、
    請求項1に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩、溶媒和物、もしくは互変異性体。
  11. が、CHであり、
    が、CHであり、
    が、CHであり、
    Qが、C=Oであり、
    Lが、メチレンであり、
    Yが、C~Cアルキレンであり、
    が、1つ以上のR12基で置換されていてもよい環であり、前記環が、単環式もしくは二環式のC~C10アリール、及び単環式もしくは二環式の5~10員ヘテロアリールからなる群から選択され、
    が、置換されていてもよい単環式もしくは二環式のC~C10アリール、または置換されていてもよい単環式もしくは二環式の5~10員ヘテロアリールであり、
    11が、C~Cアルキル、及びHからなる群から選択されるか;
    および/または
    Lが、-CH-であり、
    Yが、-CH-であり、
    が、1つ以上のR12基で置換されていてもよいフェニルまたはピリジニルであり、
    が、置換されていてもよいフェニル環であり、
    及びR10が、それぞれ独立して、C~Cアルキル及びHからなる群から選択され、
    11が、C~Cアルキル及びHからなる群から選択される、
    請求項10に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩、溶媒和物、もしくは互変異性体。
  12. が、少なくとも1つのR12基で置換されていてもよい環であり、各12基が、独立して、ハロゲン、-OH、置換されていてもよいC~Cアルコキシ、アミノ、置換されていてもよいC~Cアルキル、及びC(O)NHからなる群から選択される置換基であり;
    が、少なくとも1つのハロゲンで置換されており;
    及びR10が、それぞれ独立して、CH及びHからなる群から選択され;
    11が、CH及びHからなる群から選択される、
    請求項11に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩、溶媒和物、もしくは互変異性体。
  13. 前記化合物が、
    1-(3,5-ジフルオロベンジル)-3-メチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
    1-(3,5-ジフルオロベンジル)-3-メチル-N-((5-メチルフラン-2-イル)メチル)-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
    3-シクロプロピル-1-(3,5-ジフルオロベンジル)-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
    N-(2,4-ジフルオロベンジル)-1-(3,5-ジフルオロベンジル)-3-メチル-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
    1-(2-クロロ-6-フルオロベンジル)-3-メチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
    1-(4-フルオロベンジル)-3-メチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
    1-(3,5-ジフルオロベンジル)-3-エチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
    1-(2,4-ジフルオロベンジル)-3-メチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
    1-(2-フルオロ-6-メチルベンジル)-3-メチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
    1-(2-フルオロ-6-メトキシベンジル)-3-メチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
    1-(2-ブロモ-6-フルオロベンジル)-3-メチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
    1-(2-フルオロベンジル)-3-メチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
    1-(2-フルオロ-3-メチルベンジル)-3-メチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
    1-(3-カルバモイルベンジル)-3-メチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
    1-(3,5-ジフルオロベンジル)-3-イソプロピル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
    N-(ベンゾフラン-2-イルメチル)-1-(3,5-ジフルオロベンジル)-3-メチル-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
    1-(2-クロロ-4-フルオロベンジル)-3-メチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
    1-(3,5-ジフルオロベンジル)-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
    1-(2-クロロベンジル)-3-メチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
    3-メチル-1-((2-メチルチアゾール-5-イル)メチル)-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
    1-(2-クロロ-6-フルオロベンジル)-2-オキソ-3-(ピリミジン-2-イル)-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
    1-(2-クロロ-6-フルオロベンジル)-N-((6-メトキシベンゾフラン-2-イル)メチル)-3-メチル-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
    1-(2-クロロ-6-フルオロベンジル)-N-((6-フルオロベンゾフラン-2-イル)メチル)-3-メチル-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
    1-(2-クロロ-6-フルオロベンジル)-N-((5-フルオロベンゾフラン-2-イル)メチル)-3-メチル-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
    1-(2-クロロ-6-フルオロベンジル)-3-メチル-N-(3-(オキサゾール-2-イル)ベンジル)-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
    N-(2-(1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル)エチル)-1-(2-クロロ-6-フルオロベンジル)-3-メチル-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
    1-(2-クロロ-6-フルオロベンジル)-N-((5-ヒドロキシベンゾフラン-2-イル)メチル)-3-メチル-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
    1-(2-クロロ-6-フルオロベンジル)-3-メチル-N-(3-(1-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)ベンジル)-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
    1-(2-クロロ-6-フルオロベンジル)-3-メチル-N-(3-(1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル)ベンジル)-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
    1-(2-クロロ-6-フルオロベンジル)-N-(2-フルオロベンジル)-3-メチル-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
    1-(2-クロロ-6-フルオロベンジル)-3-メチル-N-(3-(4-メチルピペラジン-1-イル)ベンジル)-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
    N-(ベンゾフラン-5-イルメチル)-1-(2-クロロ-6-フルオロベンジル)-3-メチル-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
    3-メチル-1-((5-メチルイソキサゾール-3-イル)メチル)-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
    1-(2-クロロ-6-フルオロベンジル)-3-(1-メチル-1H-イミダゾール-4-イル)-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
    1-((1,2,5-チアジアゾール-3-イル)メチル)-3-メチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
    3-メチル-1-((2-メチルオキサゾール-4-イル)メチル)-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
    3-メチル-1-((1-メチル-1H-イミダゾール-4-イル)メチル)-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
    3-メチル-1-((5-メチル-2-(m-トリル)オキサゾール-4-イル)メチル)-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
    1-(2-シアノ-6-フルオロベンジル)-3-メチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
    3-メチル-1-((5-メチル-2-(p-トリル)オキサゾール-4-イル)メチル)-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
    1-(2-クロロ-6-フルオロベンジル)-N-(2-フルオロ-6-メトキシベンジル)-3-メチル-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
    1-((2-(4-フルオロフェニル)-5-メチルオキサゾール-4-イル)メチル)-3-メチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
    N-(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール-4-イルメチル)-1-(2-クロロ-6-フルオロベンジル)-3-メチル-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
    1-(2-クロロ-6-フルオロベンジル)-N-((2,3-ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン-5-イル)メチル)-3-メチル-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
    1-((6-フルオロイミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)メチル)-3-メチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
    1-(4-フルオロ-2-メトキシベンジル)-3-メチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
    1-(2-クロロ-6-フルオロベンジル)-N-((7-メトキシベンゾフラン-2-イル)メチル)-3-メチル-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
    1-(2-クロロ-6-フルオロベンジル)-3-メチル-N-((5-ニトロベンゾフラン-2-イル)メチル)-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
    1-(2-クロロ-6-フルオロベンジル)-3-メトキシ-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
    N-(ベンゾフラン-4-イルメチル)-1-(2-クロロ-6-フルオロベンジル)-3-メチル-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
    1-(2-クロロ-6-フルオロベンジル)-3-メチル-N-((1-メチル-1H-インダゾール-6-イル)メチル)-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
    N-(ベンゾフラン-6-イルメチル)-1-(2-クロロ-6-フルオロベンジル)-3-メチル-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
    3-メチル-1-((1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル)メチル)-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
    3-メチル-1-((3-メチルイソキサゾール-5-イル)メチル)-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
    3-メチル-1-((1-メチル-1H-1,2,3-トリアゾール-4-イル)メチル)-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
    1-(2-フルオロ-6-(トリフルオロメチル)ベンジル)-3-メチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
    1-((1,5-ジメチル-1H-ピラゾール-3-イル)メチル)-3-メチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
    N-((5-アミノベンゾフラン-2-イル)メチル)-1-(2-クロロ-6-フルオロベンジル)-3-メチル-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
    1-(2-クロロ-6-フルオロベンジル)-3-メチル-2-オキソ-N-((2-オキソインドリン-5-イル)メチル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
    1-(2-クロロ-6-フルオロベンジル)-N-(2,6-ジフルオロ-4-メトキシベンジル)-3-メチル-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
    1-(2-クロロ-6-フルオロベンジル)-N-(4-フルオロ-2-メトキシベンジル)-3-メチル-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
    1-(2,6-ジクロロベンジル)-3-メチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
    1-(2-フルオロ-3-メトキシベンジル)-3-メチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
    1-((3-シクロプロピルイソキサゾール-5-イル)メチル)-3-メチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
    1-(イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イルメチル)-3-メチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
    1-(6-クロロ-2-フルオロ-3-メチルベンジル)-3-メチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
    1-((4-ブロモ-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル)メチル)-3-メチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
    3-(ベンジルオキシ)-1-(2-クロロ-6-フルオロベンジル)-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
    1-(2-クロロ-6-フルオロベンジル)-3-ヒドロキシ-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
    1-(3,5-ジフルオロベンジル)-3-メチル-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-3,4-ジヒドロ-1H-ベンゾ[c][1,2,6]チアジアジン-7-カルボキサミド2,2-ジオキシド、
    1-(2-クロロ-6-フルオロベンジル)-3-メチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロピリド[3,2-d]ピリミジン-7-カルボキサミド、
    1-(3,5-ジフルオロベンジル)-3-メチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロピリド[3,2-d]ピリミジン-7-カルボキサミド、
    N-(ベンゾフラン-2-イルメチル)-1-(2-クロロ-6-フルオロベンジル)-3-メチル-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロピリド[3,2-d]ピリミジン-7-カルボキサミド、
    1-(2-クロロ-6-フルオロベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
    (S)-1-(2-クロロ-6-フルオロベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
    (R)-1-(2-クロロ-6-フルオロベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
    (S)-1-((5-クロロ-3-フルオロ-2-メチルピリジン-4-イル)メチル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
    (S)-1-(2,6-ジフルオロ-4-ヒドロキシベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
    (S)-1-(2,6-ジフルオロ-4-メトキシベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
    (S)-1-(2,6-ジフルオロ-4-(2-ヒドロキシエトキシ)ベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
    (S)-1-(2,6-ジフルオロ-4-(3-ヒドロキシプロポキシ)ベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
    (S)-3-(4-((3,4-ジメチル-2-オキソ-7-((2,4,6-トリフルオロベンジル)カルバモイル)-3,4-ジヒドロキナゾリン-1(2H)-イル)メチル)-3,5-ジフルオロフェノキシ)プロピルリン酸二水素、
    (S)-(4-((3,4-ジメチル-2-オキソ-7-((2,4,6-トリフルオロベンジル)カルバモイル)-3,4-ジヒドロキナゾリン-1(2H)-イル)メチル)-3,5-ジフルオロフェノキシ)メチルリン酸二水素、
    (S)-4-((3,4-ジメチル-2-オキソ-7-((2,4,6-トリフルオロベンジル)カルバモイル)-3,4-ジヒドロキナゾリン-1(2H)-イル)メチル)-3,5-ジフルオロフェニルリン酸二水素、
    (S)-4-アセトアミドベンジル-(4-((3,4-ジメチル-2-オキソ-7-((2,4,6-トリフルオロベンジル)カルバモイル)-3,4-ジヒドロキナゾリン-1(2H)-イル)メチル)-3,5-ジフルオロフェニル)カーボネート、
    (S)-ベンジル-3-(((4-((3,4-ジメチル-2-オキソ-7-((2,4,6-トリフルオロベンジル)カルバモイル)-3,4-ジヒドロキナゾリン-1(2H)-イル)メチル)-3,5-ジフルオロフェノキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)プロパノエート、
    (S)-1-(2-クロロ-6-フルオロ-3-ヒドロキシベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
    (S)-1-(2-クロロ-6-フルオロ-3-メトキシベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
    (S)-2-クロロ-3-((3,4-ジメチル-2-オキソ-7-((2,4,6-トリフルオロベンジル)カルバモイル)-3,4-ジヒドロキナゾリン-1(2H)-イル)メチル)-4-フルオロフェニルリン酸二水素、
    (S)-(2-クロロ-3-((3,4-ジメチル-2-オキソ-7-((2,4,6-トリフルオロベンジル)カルバモイル)-3,4-ジヒドロキナゾリン-1(2H)-イル)メチル)-4-フルオロフェノキシ)メチルリン酸二水素、
    (S)-2-(2-((3,4-ジメチル-2-オキソ-7-((2,4,6-トリフルオロベンジル)カルバモイル)-3,4-ジヒドロキナゾリン-1(2H)-イル)メチル)-3,4-ジフルオロフェノキシ)エチルリン酸二水素、
    (S)-4-((3,4-ジメチル-2-オキソ-7-((2,4,6-トリフルオロベンジル)カルバモイル)-3,4-ジヒドロキナゾリン-1(2H)-イル)メチル)-3-フルオロフェニルリン酸二水素、
    (S)-2-((1-(2-クロロ-6-フルオロベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド)メチル)-5-フルオロフェニルリン酸二水素、
    (S)-3-(2-((3,4-ジメチル-2-オキソ-7-((2,4,6-トリフルオロベンジル)カルバモイル)-3,4-ジヒドロキナゾリン-1(2H)-イル)メチル)-3,5-ジフルオロフェノキシ)プロピルリン酸二水素、
    (S)-2-(2-クロロ-3-((3,4-ジメチル-2-オキソ-7-((2,4,6-トリフルオロベンジル)カルバモイル)-3,4-ジヒドロキナゾリン-1(2H)-イル)メチル)-4-フルオロフェノキシ)エチルリン酸二水素、
    (S)-3-(2-クロロ-3-((3,4-ジメチル-2-オキソ-7-((2,4,6-トリフルオロベンジル)カルバモイル)-3,4-ジヒドロキナゾリン-1(2H)-イル)メチル)-4-フルオロフェノキシ)プロピルリン酸二水素、
    (S)-2-(4-((3,4-ジメチル-2-オキソ-7-((2,4,6-トリフルオロベンジル)カルバモイル)-3,4-ジヒドロキナゾリン-1(2H)-イル)メチル)-3,5-ジフルオロフェノキシ)エチルリン酸二水素、
    (S)-3-クロロ-4-((3,4-ジメチル-2-オキソ-7-((2,4,6-トリフルオロベンジル)カルバモイル)-3,4-ジヒドロキナゾリン-1(2H)-イル)メチル)-5-フルオロフェニルリン酸二水素、
    (S)-2-((3,4-ジメチル-2-オキソ-7-((2,4,6-トリフルオロベンジル)カルバモイル)-3,4-ジヒドロキナゾリン-1(2H)-イル)メチル)-3,4-ジフルオロフェニルリン酸二水素、
    (S)-2-((1-(2-クロロ-6-フルオロベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド)メチル)-3-フルオロフェニルリン酸二水素、
    (S)-4-((1-(2-クロロ-6-フルオロベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド)メチル)-3,5-ジフルオロフェニルリン酸二水素、
    (S)-3-((3,4-ジメチル-2-オキソ-7-((2,4,6-トリフルオロベンジル)カルバモイル)-3,4-ジヒドロキナゾリン-1(2H)-イル)メチル)-2,4-ジフルオロフェニルリン酸二水素、
    (S)-2-(3-((3,4-ジメチル-2-オキソ-7-((2,4,6-トリフルオロベンジル)カルバモイル)-3,4-ジヒドロキナゾリン-1(2H)-イル)メチル)-2,4-ジフルオロフェノキシ)エチルリン酸二水素、
    (S)-3-(3-((3,4-ジメチル-2-オキソ-7-((2,4,6-トリフルオロベンジル)カルバモイル)-3,4-ジヒドロキナゾリン-1(2H)-イル)メチル)-2,4-ジフルオロフェノキシ)プロピルリン酸二水素、
    (S)-2-((3,4-ジメチル-2-オキソ-7-((2,4,6-トリフルオロベンジル)カルバモイル)-3,4-ジヒドロキナゾリン-1(2H)-イル)メチル)-3,5-ジフルオロフェニルリン酸二水素、
    (S)-1-(2-クロロ-6-フルオロ-3-(2-ヒドロキシエトキシ)ベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
    (S)-1-(2-クロロ-6-フルオロ-3-(3-ヒドロキシプロポキシ)ベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
    (S)-4-アセトアミドベンジル-(2-クロロ-3-((3,4-ジメチル-2-オキソ-7-((2,4,6-トリフルオロベンジル)カルバモイル)-3,4-ジヒドロキナゾリン-1(2H)-イル)メチル)-4-フルオロフェニル)カーボネート、
    (S)-ベンジル3-(((2-クロロ-3-((3,4-ジメチル-2-オキソ-7-((2,4,6-トリフルオロベンジル)カルバモイル)-3,4-ジヒドロキナゾリン-1(2H)-イル)メチル)-4-フルオロフェノキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)プロパノエート、
    (S)-1-(3-カルバモイル-2,6-ジフルオロベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
    (S)-3-((3,4-ジメチル-2-オキソ-7-((2,4,6-トリフルオロベンジル)カルバモイル)-3,4-ジヒドロキナゾリン-1(2H)-イル)メチル)-2,4-ジフルオロ安息香酸、
    (S)-1-(2,6-ジフルオロ-3-((2-ヒドロキシエチル)カルバモイル)ベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
    (S)-1-(4-(アリルオキシ)-2,6-ジフルオロベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
    (4S)-1-(4-(2,3-ジヒドロキシプロポキシ)-2,6-ジフルオロベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
    (S)-1-(4-((R)-2,3-ジヒドロキシプロポキシ)-2,6-ジフルオロベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
    (S)-1-(4-((S)-2,3-ジヒドロキシプロポキシ)-2,6-ジフルオロベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
    1-(2-クロロ-6-フルオロベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロピリド[3,2-d]ピリミジン-7-カルボキサミド、
    (S)-N,1-ビス(2,6-ジフルオロ-4-メトキシベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
    (S)-N,1-ビス(2,6-ジフルオロ-4-ヒドロキシベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
    (S)-1-(2-クロロ-6-フルオロベンジル)-N-(2-ヒドロキシエチル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
    1-(3,5-ジフルオロベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
    1-(2-フルオロ-6-メトキシベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
    1-(2-ブロモ-6-フルオロベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
    1-(2-フルオロ-6-ヒドロキシベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
    1-(2-フルオロ-6-メチルベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
    1-(6-クロロ-2-フルオロ-3-メチルベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
    1-(2-フルオロ-3-メチルベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
    1-(2,6-ジフルオロ-4-メトキシベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
    1-(2-フルオロ-5-メトキシベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
    1-(5-カルバモイル-2-フルオロベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
    (S)-1-(2-フルオロ-3-メチルベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
    (S)-1-(6-クロロ-2-フルオロ-3-メチルベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
    (S)-1-(2-フルオロ-4-メチルベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
    1-(2-アミノ-6-フルオロベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
    1-(2-フルオロ-6-(メチルアミノ)ベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
    1-(2-(ジメチルアミノ)-6-フルオロベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
    1-((5-クロロ-3-フルオロ-2-メチルピリジン-4-イル)メチル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
    (S)-1-(6-クロロ-2,3-ジフルオロベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
    1-(2,3-ジフルオロ-6-メトキシベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
    (S)-1-(2-クロロ-3,6-ジフルオロベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
    1-((3-フルオロ-2-メチルピリジン-4-イル)メチル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
    1-(2-フルオロ-4-ヒドロキシベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
    (S)-1-(2-アミノ-6-フルオロベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
    (S)-1-(2-フルオロ-5-メトキシベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
    (S)-1-((5-クロロ-3-フルオロ-2-メトキシピリジン-4-イル)メチル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
    (S)-メチル2-クロロ-3-((3,4-ジメチル-2-オキソ-7-((2,4,6-トリフルオロベンジル)カルバモイル)-3,4-ジヒドロキナゾリン-1(2H)-イル)メチル)-4-フルオロベンゾエート、
    (S)-1-(3-カルバモイル-2-クロロ-6-フルオロベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
    (S)-2-(4-((3,4-ジメチル-2-オキソ-7-((2,4,6-トリフルオロベンジル)カルバモイル)-3,4-ジヒドロキナゾリン-1(2H)-イル)メチル)-3,5-ジフルオロフェノキシ)エチル2-アミノアセテート、
    (S)-1-(3-アミノ-2-クロロ-6-フルオロベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
    1-(2-クロロ-6-フルオロベンジル)-4-メチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
    1-ベンジル-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
    1-(2-フルオロベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
    1-(2,6-ジフルオロベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
    1-(2-フルオロ-6-(トリフルオロメチル)ベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
    N-(2,4-ジフルオロベンジル)-1-(2-フルオロベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
    3,4-ジメチル-1-((2-メチルピリジン-4-イル)メチル)-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
    3,4-ジメチル-1-((3-メチルイソキサゾール-5-イル)メチル)-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
    3,4-ジメチル-1-((5-メチルイソキサゾール-3-イル)メチル)-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
    2-((3,4-ジメチル-2-オキソ-7-((2,4,6-トリフルオロベンジル)カルバモイル)-3,4-ジヒドロキナゾリン-1(2H)-イル)メチル)-3-フルオロフェニルメタンスルホネート、
    1-(2,4-ジフルオロ-6-(トリフルオロメトキシ)ベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
    1-((3-フルオロピリジン-4-イル)メチル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
    1-(2-クロロ-6-フルオロベンジル)-3,4-ジメチル-N-((5-メチルフラン-2-イル)メチル)-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
    N-(ベンゾフラン-2-イルメチル)-1-(2-クロロ-6-フルオロベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
    N,1-ジベンジル-3,4-ジメチル-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
    1-(2,6-ジメチルベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
    1-(2-(ジフルオロメトキシ)-6-フルオロベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
    1-(2-フルオロ-4-メトキシベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
    1-(4-フルオロベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
    1-(4-クロロ-2-フルオロベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
    1-(2-ブロモ-6-フルオロ-3-メチルベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
    1-(2-クロロ-4-フルオロベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
    1-(4-クロロ-2,6-ジフルオロベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
    1-((1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル)メチル)-N-((5-フルオロベンゾフラン-2-イル)メチル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
    1-((4-フルオロ-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル)メチル)-N-((5-フルオロベンゾフラン-2-イル)メチル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
    1-(2-フルオロ-6-(メチルスルホンアミド)ベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
    1-(2-アセトアミド-6-フルオロベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
    (S)-1-((3-フルオロピリジン-2-イル)メチル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
    2-(4-((3,4-ジメチル-2-オキソ-7-((2,4,6-トリフルオロベンジル)カルバモイル)-3,4-ジヒドロキナゾリン-1(2H)-イル)メチル)-3-フルオロフェノキシ)酢酸、
    2-(3-((3,4-ジメチル-2-オキソ-7-((2,4,6-トリフルオロベンジル)カルバモイル)-3,4-ジヒドロキナゾリン-1(2H)-イル)メチル)-4-フルオロフェノキシ)酢酸、
    1-(2-フルオロ-4-(2-ヒドロキシエトキシ)ベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
    1-(2-フルオロ-5-ヒドロキシベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
    (S)-1-((3-ブロモ-5-フルオロピリジン-4-イル)メチル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
    1-(2-フルオロ-5-(2-ヒドロキシエトキシ)ベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
    2-(2-((3,4-ジメチル-2-オキソ-7-((2,4,6-トリフルオロベンジル)カルバモイル)-3,4-ジヒドロキナゾリン-1(2H)-イル)メチル)-3-フルオロフェノキシ)酢酸、
    1-(2-クロロ-6-フルオロベンジル)-N-(4-ヒドロキシベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
    1-(2-フルオロ-6-(2-ヒドロキシエトキシ)ベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
    1-((5-フルオロ-2-メチルピリジン-4-イル)メチル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
    1-((3-フルオロ-6-メチルピリジン-2-イル)メチル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
    (S)-1-(4-アジドベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
    2-(4-((1-(2-クロロ-6-フルオロベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド)メチル)フェノキシ)酢酸、
    (S)-1-(2,3-ジフルオロ-6-メトキシベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
    (S)-1-(2,3-ジフルオロ-6-ヒドロキシベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
    (S)-1-(4-アミノベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
    (S)-2-(2-((3,4-ジメチル-2-オキソ-7-((2,4,6-トリフルオロベンジル)カルバモイル)-3,4-ジヒドロキナゾリン-1(2H)-イル)メチル)-3,4-ジフルオロフェノキシ)酢酸、
    (S)-1-(2-クロロ-6-フルオロベンジル)-N-(2-フルオロ-6-メトキシベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
    (S)-1-(2-クロロ-6-フルオロベンジル)-N-(2,6-ジフルオロ-4-メトキシベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
    (S)-1-(2-クロロ-6-フルオロベンジル)-N-(4-フルオロ-2-メトキシベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
    (S)-1-(2-クロロ-6-フルオロベンジル)-N-(3-フルオロ-5-メトキシベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
    (S)-1-(2-クロロ-6-フルオロベンジル)-N-(2-フルオロ-3-メトキシベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
    (S)-1-(2-クロロ-6-フルオロベンジル)-N-(3-フルオロ-5-ヒドロキシベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
    (S)-1-(2-クロロ-6-フルオロベンジル)-N-(2-フルオロ-6-ヒドロキシベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
    (S)-1-(2-クロロ-6-フルオロベンジル)-N-(2,6-ジフルオロ-4-ヒドロキシベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
    (S)-1-(2-クロロ-6-フルオロベンジル)-N-(4-フルオロ-2-ヒドロキシベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
    (S)-1-(2,3-ジフルオロ-6-(2-ヒドロキシエトキシ)ベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
    (S)-1-(2,6-ジフルオロ-3-ヒドロキシベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
    (S)-1-(2,6-ジフルオロ-3-(2-ヒドロキシエトキシ)ベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
    (S)-1-(2,6-ジフルオロ-3-(3-ヒドロキシプロポキシ)ベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
    (S)-1-(2,6-ジフルオロ-3-メトキシベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
    (S)-1-(2,4-ジフルオロ-6-メトキシベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
    (S)-1-(2,4-ジフルオロ-6-ヒドロキシベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
    (S)-1-((3-フルオロ-2-メチルピリジン-4-イル)メチル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
    (S)-1-(2-フルオロ-5-ヒドロキシベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
    (S)-1-(2-フルオロ-5-(2-ヒドロキシエトキシ)ベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
    (S)-1-(2-フルオロ-6-((2-ヒドロキシエチル)アミノ)ベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド塩酸塩、
    (S)-1-(2-フルオロ-4,5-ジメトキシベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
    (S)-1-(2-クロロ-6-フルオロベンジル)-N-(3-フルオロ-5-(2-ヒドロキシエトキシ)ベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
    (S)-1-(2-クロロ-6-フルオロベンジル)-N-(2-フルオロ-3-ヒドロキシベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
    -(2-フルオロ-5-(ヒドロキシメチル)ベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
    (S)-1-(2,6-ジフルオロ-3-(ヒドロキシメチル)ベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
    (S)-1-(2,3-ジフルオロ-5-メトキシベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
    (S)-1-(2-フルオロ-5-(3-ヒドロキシプロポキシ)ベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
    (S)-1-(2-(2-アミノアセトアミド)-6-フルオロベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド二塩酸塩、
    (S)-1-(5-アミノ-2-フルオロベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
    (S)-1-(2-フルオロ-4,5-ジヒドロキシベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
    (S)-1-(2,4-ジフルオロ-6-(3-ヒドロキシプロポキシ)ベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
    (S)-1-(2-クロロ-6-フルオロベンジル)-N-(2-フルオロ-3-(2-ヒドロキシエトキシ)ベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド
    (S)-2-(4-((3,4-ジメチル-2-オキソ-7-((2,4,6-トリフルオロベンジル)カルバモイル)-3,4-ジヒドロキナゾリン-1(2H)-イル)メチル)-3,5-ジフルオロフェノキシ)酢酸、
    (S)-1-(2-フルオロ-6-((3-ヒドロキシプロピル)アミノ)ベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
    (S)-1-(2-フルオロ-3-メトキシベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
    (S)-1-(4-(3-アミノプロポキシ)-2,6-ジフルオロベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
    (S)-1-(2,3-ジフルオロ-5-ヒドロキシベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
    (S)-1-(2,3-ジフルオロ-5-(2-ヒドロキシエトキシ)ベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
    (S)-1-(2,3-ジフルオロ-5-(3-ヒドロキシプロポキシ)ベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
    (S)-1-(2-クロロ-6-フルオロベンジル)-N-(4-フルオロ-2-(2-ヒドロキシエトキシ)ベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
    (S)-1-(6-アミノ-2,3-ジフルオロベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
    (S)-1-(4-アミノ-2,6-ジフルオロベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
    (S)-1-((5-クロロ-3-フルオロ-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-4-イル)メチル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
    (S)-1-((5-クロロ-3-フルオロ-1-メチル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-4-イル)メチル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
    (4S)-1-(2,6-ジフルオロ-3-(1-ヒドロキシエチル)ベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
    (S)-1-(2,6-ジフルオロ-4-(2-(メチルスルホンアミド)エトキシ)ベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
    (S)-1-(2,6-ジフルオロ-4-(2-モルホリノエトキシ)ベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
    (S)-1-(4-(2-アミノエトキシ)-2,6-ジフルオロベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド塩酸塩、
    (S)-1-(2-クロロ-6-フルオロ-4-メトキシベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
    (S)-4-(4-((3,4-ジメチル-2-オキソ-7-((2,4,6-トリフルオロベンジル)カルバモイル)-3,4-ジヒドロキナゾリン-1(2H)-イル)メチル)-3,5-ジフルオロフェノキシ)ブタン酸、
    (S)-1-((3,5-ジフルオロピリジン-4-イル)メチル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
    (S)-1-((3-フルオロ-5-メトキシ-2-メチルピリジン-4-イル)メチル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
    (S)-1-((5-クロロ-3-フルオロ-1-(2-ヒドロキシエチル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-4-イル)メチル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
    (S)-1-(2-クロロ-6-フルオロ-4-ヒドロキシベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
    (S)-1-(4-(2-アミノエトキシ)-2-クロロ-6-フルオロベンジル)-3,4-ジメチル-2-オキソ-N-(2,4,6-トリフルオロベンジル)-1,2,3,4-テトラヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド塩酸塩、または
    (S)-2-クロロ-3-((3,4-ジメチル-2-オキソ-7-((2,4,6-トリフルオロベンジル)カルバモイル)-3,4-ジヒドロキナゾリン-1(2H)-イル)メチル)-4-フルオロフェニルメチル(2-(メチルアミノ)エチル)カルバメート塩酸塩である、
    請求項1に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩、溶媒和物、もしくは互変異性体。
  14. 請求項1~13のいずれか1項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩、溶媒和物、もしくは互変異性体と、薬学的に許容されるビヒクルとを含む、医薬組成物。
  15. 療法において使用するための、請求項14に記載の医薬組成物。
  16. がん、細菌感染症、ウイルス感染症、真菌感染症、寄生虫感染症、免疫媒介性疾患、中枢神経系疾患、末梢神経系疾患、神経変性疾患、気分障害、睡眠障害、脳血管疾患、末梢動脈疾患、または循環器疾患から選択される疾患を処置、寛解、または防止するのに使用するための、請求項14に記載の医薬組成物。
  17. 前記疾患が、がんであり、および/または
    前記組成物が、第2の治療剤と共に使用するためのものである、
    請求項16に記載の医薬組成物。
  18. 式(II):
    Figure 0007296954000427
    [式中、X、X、X、Q、L、R、R、R10、及びR11は、請求項1~12のいずれか1項に定義された通りであり、
    Rは、HまたはC~Cアルキルである]
    で示される化合物、またはその薬学的に許容される塩、溶媒和物、もしくは互変異性体。
  19. 化合物が、
    Figure 0007296954000428
    Figure 0007296954000429
    Figure 0007296954000430
    から選択される、請求項18に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩、溶媒和物、もしくは互変異性体。
  20. 式(VI):
    Figure 0007296954000431
    [式中、
    Cは、請求項1~13のいずれか1項に定義される式(I)の化合物、またはその薬学的に許容される塩、溶媒和物、もしくは互変異性体であり、
    は、リンカーであり、
    Tは、抗体または抗体断片を含む標的化部分であり、
    aは、1~10の整数である]
    で示されるコンジュゲート。
JP2020520840A 2017-06-22 2018-06-21 ヒトstingの小分子調節因子 Active JP7296954B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1709959.9A GB2563642A (en) 2017-06-22 2017-06-22 Small molecule modulators of human STING
IN201711021858 2017-06-22
GB1709959.9 2017-06-22
IN201711021858 2017-06-22
IN201811014462 2018-04-16
IN201811014462 2018-04-16
PCT/GB2018/051730 WO2018234808A1 (en) 2017-06-22 2018-06-21 MODULATORS WITH SMALL MOLECULES OF STING HUMAIN

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020524719A JP2020524719A (ja) 2020-08-20
JP2020524719A5 JP2020524719A5 (ja) 2021-07-26
JP7296954B2 true JP7296954B2 (ja) 2023-06-23

Family

ID=62816874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020520840A Active JP7296954B2 (ja) 2017-06-22 2018-06-21 ヒトstingの小分子調節因子

Country Status (21)

Country Link
US (1) US11571423B2 (ja)
EP (1) EP3642198B1 (ja)
JP (1) JP7296954B2 (ja)
KR (1) KR102628892B1 (ja)
CN (1) CN111132972A (ja)
AR (1) AR114975A1 (ja)
AU (1) AU2018288018C1 (ja)
BR (1) BR112019027127A2 (ja)
CA (1) CA3067257A1 (ja)
CL (1) CL2019003793A1 (ja)
CO (1) CO2020000562A2 (ja)
EC (1) ECSP20004580A (ja)
IL (1) IL271522B2 (ja)
MX (1) MX2019015468A (ja)
PE (1) PE20200696A1 (ja)
PH (1) PH12019502870A1 (ja)
SG (1) SG11201912397RA (ja)
TW (1) TWI799426B (ja)
UA (1) UA125730C2 (ja)
WO (1) WO2018234808A1 (ja)
ZA (1) ZA201908496B (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3481402A4 (en) 2016-07-06 2020-01-22 Sperovie Biosciences, Inc. CONNECTIONS, COMPOSITIONS AND METHODS FOR TREATING A DISEASE
GB2574913A (en) * 2017-06-22 2019-12-25 Curadev Pharma Ltd Small molecule modulators of human STING, conjugates and therapeutic applications
UA125730C2 (uk) 2017-06-22 2022-05-25 Курадев Фарма Лімітед Низькомолекулярні модулятори sting людини
JP7270608B2 (ja) 2017-08-31 2023-05-10 エフ-スター・セラピューティクス・インコーポレイテッド 化合物、組成物、及び疾患の治療方法
US11707531B2 (en) 2017-09-11 2023-07-25 F-star Therapeutics, Inc. Compounds, compositions, and methods for the treatment of disease
US11584774B2 (en) 2017-09-11 2023-02-21 F-star Therapeutics, Inc. Compounds, compositions, and methods for the treatment of disease
JP2021517893A (ja) 2018-03-13 2021-07-29 シャイアー ヒューマン ジェネティック セラピーズ インコーポレイテッド 血漿カリクレインのインヒビターとしての置換されたイミダゾピリジン及びその使用
GB201807924D0 (en) 2018-05-16 2018-06-27 Ctxt Pty Ltd Compounds
WO2019227007A1 (en) 2018-05-25 2019-11-28 Incyte Corporation Tricyclic heterocyclic compounds as sting activators
US10875872B2 (en) 2018-07-31 2020-12-29 Incyte Corporation Heteroaryl amide compounds as sting activators
US11008344B2 (en) 2018-07-31 2021-05-18 Incyte Corporation Tricyclic heteroaryl compounds as STING activators
US11596692B1 (en) 2018-11-21 2023-03-07 Incyte Corporation PD-L1/STING conjugates and methods of use
PE20220169A1 (es) 2019-03-28 2022-01-28 Lupin Ltd Compuestos macrociclicos como agonistas de sting
WO2020221038A1 (zh) 2019-04-30 2020-11-05 四川科伦博泰生物医药股份有限公司 苯并噻吩类化合物及其制备方法和用途
EP3962493A2 (en) 2019-05-03 2022-03-09 Flagship Pioneering Innovations V, Inc. Methods of modulating immune activity/level of irf or sting or of treating cancer, comprising the administration of a sting modulator and/or purinergic receptor modulator or postcellular signaling factor
KR20220024467A (ko) * 2019-06-12 2022-03-03 리부 세라퓨틱스 에스.에이. 인터페론 유전자 자극인자(sting)의 차세대 조절제
MA56193A (fr) * 2019-06-14 2022-04-20 Ifm Due Inc Composés et compositions pour traiter des états associés à une activité de sting
JP2022538690A (ja) 2019-07-05 2022-09-05 タンボ・インコーポレイテッド トランス-シクロオクテン生体直交型薬剤並びに癌及び免疫療法における使用
GB201910305D0 (en) 2019-07-18 2019-09-04 Ctxt Pty Ltd Compounds
GB201910304D0 (en) 2019-07-18 2019-09-04 Ctxt Pty Ltd Compounds
CA3147397A1 (en) 2019-07-22 2021-01-28 Lupin Limited Macrocyclic compounds as sting agonists and methods and uses thereof
US11787796B2 (en) 2019-09-18 2023-10-17 Takeda Pharmaceutical Company Limited Plasma Kallikrein inhibitors and uses thereof
WO2021055589A1 (en) 2019-09-18 2021-03-25 Shire Human Genetic Therapies, Inc. Heteroaryl plasma kallikrein inhibitors
CR20220126A (es) * 2019-09-25 2022-06-07 Pfizer Moduladores de sting (estimulador de genes de interferón)
EP4103278A1 (en) * 2020-02-12 2022-12-21 Curadev Pharma Pvt. Ltd. Small molecule sting antagonists
EP4134098A4 (en) 2020-04-10 2024-05-15 Ono Pharmaceutical Co CANCER THERAPY METHODS
IL298019A (en) 2020-05-13 2023-01-01 Massachusetts Inst Technology Compositions of polymeric microdevices and their use in cancer immunotherapy
EP4295917A3 (en) 2020-08-07 2024-02-28 Tambo, Inc. Trans-cyclooctene bioorthogonal agents and uses in cancer and immunotherapy
US20240109899A1 (en) * 2021-02-04 2024-04-04 Bristol-Myers Squibb Company Benzofuran compounds as sting agonists
US11964978B2 (en) * 2021-03-18 2024-04-23 Pfizer Inc. Modulators of STING (stimulator of interferon genes)
IL310679A (en) * 2021-08-11 2024-04-01 Curadev Pharma Pvt Ltd Urea history of small molecules as STING antagonists
AU2022325543A1 (en) 2021-08-11 2024-02-15 Curadev Pharma Pvt. Ltd. Small molecule sting antagonists
WO2023210623A1 (ja) * 2022-04-28 2023-11-02 株式会社エス・ディー・エス バイオテック ハロアルキルスルホンアニリド化合物及びそれらを含有する除草剤
CN114805309A (zh) * 2022-06-07 2022-07-29 中国药科大学 苯并杂环类化合物及其制备方法、药物组合物和应用

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013543866A (ja) 2010-11-12 2013-12-09 デューク ユニバーシティ 熱ショック転写因子活性化化合物及びそのターゲットに関連する組成物及び方法
US20170146519A1 (en) 2015-11-20 2017-05-25 Oregon Health & Science University Sting agonists and methods of selecting sting agonists

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5376645A (en) 1990-01-23 1994-12-27 University Of Kansas Derivatives of cyclodextrins exhibiting enhanced aqueous solubility and the use thereof
KR0166088B1 (ko) 1990-01-23 1999-01-15 . 수용해도가 증가된 시클로덱스트린 유도체 및 이의 용도
GB9300059D0 (en) 1992-01-20 1993-03-03 Zeneca Ltd Quinazoline derivatives
GB9518953D0 (en) 1995-09-15 1995-11-15 Pfizer Ltd Pharmaceutical formulations
US5783577A (en) 1995-09-15 1998-07-21 Trega Biosciences, Inc. Synthesis of quinazolinone libraries and derivatives thereof
WO2000035296A1 (en) 1996-11-27 2000-06-22 Wm. Wrigley Jr. Company Improved release of medicament active agents from a chewing gum coating
GB9711643D0 (en) 1997-06-05 1997-07-30 Janssen Pharmaceutica Nv Glass thermoplastic systems
PL343112A1 (en) 1998-03-31 2001-07-30 Warner Lambert Co Quinolones as serine protease inhibitors
GB0225833D0 (en) 2002-11-06 2002-12-11 Univ Leeds Nucleic acid ligands and uses therefor
US7417052B2 (en) 2004-09-29 2008-08-26 Sankyo Company, Limited Phenylene derivative having tetrazole ring or thiazolidinedione ring
US7601716B2 (en) * 2006-05-01 2009-10-13 Cephalon, Inc. Pyridopyrazines and derivatives thereof as ALK and c-Met inhibitors
US7935709B2 (en) * 2006-07-17 2011-05-03 Amgen Inc. 2-quinazolinone compounds and methods of use
TW200831498A (en) 2006-10-13 2008-08-01 Otsuka Pharma Co Ltd Heterocyclic compound
AU2008254585B2 (en) 2007-05-21 2013-09-26 Reviva Pharmaceuticals, Inc. Compositions, synthesis, and methods of using quinolinone based atypical antipsychotic agents
TW201030007A (en) 2009-02-06 2010-08-16 Gruenenthal Gmbh Substituted spiro-amides as b1r modulators
GB0922589D0 (en) * 2009-12-23 2010-02-10 Almac Discovery Ltd Pharmaceutical compounds
PE20140868A1 (es) 2011-06-24 2014-07-18 Amgen Inc Antagonistas trpm8 y su uso en tratamientos
US9657033B2 (en) 2012-05-08 2017-05-23 Lycera Corporation Tetrahydronaphthyridine and related bicyclic compounds for inhibition of RORγ activity and the treatment of disease
JP2016147807A (ja) 2013-06-04 2016-08-18 日本理化学工業株式会社 ヒドロキサム酸誘導体またはその塩
EA201790317A1 (ru) 2014-09-10 2018-07-31 Эпизим, Инк. Ингибиторы smyd
TW201711999A (zh) 2015-09-03 2017-04-01 佛瑪治療公司 ﹝6,6﹞稠合雙環組蛋白脫乙醯基酶8(hdac8)抑制劑
GB2572526A (en) * 2017-06-22 2019-10-09 Curadev Pharma Ltd Heterocyclic small molecule modulators of human STING
JP2020524718A (ja) 2017-06-22 2020-08-20 キュラデブ・ファーマ・リミテッドCuradev Pharma Limited ヒトstingの複素環式小分子調節因子
UA125730C2 (uk) 2017-06-22 2022-05-25 Курадев Фарма Лімітед Низькомолекулярні модулятори sting людини
GB2563642A (en) 2017-06-22 2018-12-26 Curadev Pharma Ltd Small molecule modulators of human STING
US20200138827A1 (en) 2017-06-22 2020-05-07 Curadev Pharma Limited Small molecule modulators of human sting
WO2019243825A1 (en) 2018-06-21 2019-12-26 Curadev Pharma Limited Small molecule modulators of human sting, conjugates and therapeutic applications

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013543866A (ja) 2010-11-12 2013-12-09 デューク ユニバーシティ 熱ショック転写因子活性化化合物及びそのターゲットに関連する組成物及び方法
US20170146519A1 (en) 2015-11-20 2017-05-25 Oregon Health & Science University Sting agonists and methods of selecting sting agonists

Also Published As

Publication number Publication date
US11571423B2 (en) 2023-02-07
PH12019502870A1 (en) 2020-09-28
EP3642198A1 (en) 2020-04-29
MX2019015468A (es) 2020-08-03
ZA201908496B (en) 2021-04-28
IL271522A (en) 2020-02-27
CN111132972A (zh) 2020-05-08
KR20200031616A (ko) 2020-03-24
BR112019027127A2 (pt) 2020-07-07
KR102628892B1 (ko) 2024-01-24
IL271522B2 (en) 2023-07-01
AR114975A1 (es) 2020-11-11
WO2018234808A1 (en) 2018-12-27
SG11201912397RA (en) 2020-01-30
EP3642198B1 (en) 2022-03-16
CL2019003793A1 (es) 2020-08-07
UA125730C2 (uk) 2022-05-25
AU2018288018B2 (en) 2022-04-14
ECSP20004580A (es) 2020-05-29
JP2020524719A (ja) 2020-08-20
TWI799426B (zh) 2023-04-21
AU2018288018C1 (en) 2022-10-20
AU2018288018A1 (en) 2020-01-16
PE20200696A1 (es) 2020-06-16
TW201920120A (zh) 2019-06-01
CA3067257A1 (en) 2018-12-27
IL271522B1 (en) 2023-03-01
US20200147083A1 (en) 2020-05-14
CO2020000562A2 (es) 2020-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7296954B2 (ja) ヒトstingの小分子調節因子
US20200172483A1 (en) Heterocyclic small molecule modulators of human sting
JP2020524717A (ja) ヒトstingの小分子調節因子
JP6545199B2 (ja) 3−アミノ−1,5,6,7−テトラヒドロ−4h−インドール−4−オン類
JP6934562B2 (ja) 治療用複素環式化合物
WO2019243823A1 (en) Azaheterocyclic small molecule modulators of human sting
US20190016703A1 (en) Bifunctional compounds for her3 degradation and methods of use
US20200216454A1 (en) Bifunctional molecules for her3 degradation and methods of use
CN116898849A (zh) 用于制备抗癌剂al3818、其结晶形式和其盐的方法
GB2563642A (en) Small molecule modulators of human STING
JP6972384B2 (ja) 複素環化合物
JP6618530B2 (ja) 置換n,2−ジアリールキノリン−4−カルボキサミドおよび抗炎症剤としてのその使用
CN115698004A (zh) 作为hpk1抑制剂的氮杂内酰胺化合物
EP4271672A1 (en) Carboxy-benzimidazole glp-1r modulating compounds
WO2015170693A1 (ja) シクロヘキシルピリジン誘導体
GB2572526A (en) Heterocyclic small molecule modulators of human STING
JP2022542144A (ja) アセチル補酵素aシンテターゼ短鎖2(acss2)の小分子阻害剤
GB2574862A (en) Azaheterocyclic small molecule modulators of human STING
EA041968B1 (ru) Низкомолекулярные модуляторы sting человека

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210610

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210610

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220506

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7296954

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150