JP7296420B2 - 鞍乗り型車両及び鞍乗り型車両の連結システム - Google Patents

鞍乗り型車両及び鞍乗り型車両の連結システム Download PDF

Info

Publication number
JP7296420B2
JP7296420B2 JP2021059508A JP2021059508A JP7296420B2 JP 7296420 B2 JP7296420 B2 JP 7296420B2 JP 2021059508 A JP2021059508 A JP 2021059508A JP 2021059508 A JP2021059508 A JP 2021059508A JP 7296420 B2 JP7296420 B2 JP 7296420B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
wheeled
vehicles
wheeled vehicles
saddle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021059508A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022156018A (ja
Inventor
理基 伊東
トゥブナン,マキシム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2021059508A priority Critical patent/JP7296420B2/ja
Publication of JP2022156018A publication Critical patent/JP2022156018A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7296420B2 publication Critical patent/JP7296420B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)

Description

本発明は、鞍乗り型車両及び連結システムに関する。
一般に、鞍乗り型車両のシェアリングサービス等が普及した場合、複数台の鞍乗り型車両をまとめて移動させる必要が生じる。
従来、鞍乗り型車両においては、車両一台を乗員一名が運転して移動させている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2003-72653号公報
しかしながら、車両一台を乗員一名が運転して移動させたのでは、複数台の車両を一度に移動させる場合、車両の数だけ乗員を用意するか、トラックに乗せて移動するかしなければならない。複数台の車両をまとめて自走可能に構成できれば、移動の簡易化や、新たなサービスにつながる可能性がある。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、複数台をまとめて自走可能とできる鞍乗り型車両及び連結システムを提供することを目的とする。
本発明による鞍乗り型車両は、駆動源を有する自二輪車両(10a)に対して、同じく駆動源を有する他二輪車両(10b、10c)を連結する連結機構(99)を備えており、前記自二輪車両(10a)は前輪(13)の後端縁と後輪(15)との間に乗員が足を載せるステップ(28)を備え、前記ステップ(28)の後端部は車両側面視で前記後輪(15)の前端縁に重なり、前記連結機構(99)は、前記自二輪車両(10a)の前記ステップ(28)の前記後輪(15)寄りの側方に設けた接続部(100)と、前記他二輪車両(10b、10c)の前輪(13)を支持するフロントフォーク(14)の下端部に車両側面視で前記他二輪車両(10b、10c)の前輪(13)に重なるように設けた被接続部(200)とを含み、前記連結機構(99)により前記自二輪車両(10a)の側方に前記他二輪車両(10b、10c)を連結可能に構成したことを特徴とする。
本発明によれば、自二輪車両の側方に他二輪車両を連結可能に構成したことにより、乗員が一人であっても複数台をまとめて自走可能となる。
本発明の実施の形態に係る鞍乗り型車両の側面図である。 同車両の斜視図である。 同車両のカバー類を外して示した側面図である。 ハンドルの折り畳み手順を説明する図である。 同説明する図である。 鞍乗り型車両の電装系統を示す図である。 鞍乗り型車両を千鳥状に連結した状態を示す図である。 同連結した状態を示す図である。 同連結した状態を示す図である。 ステップの側方に設けた接続部と、前輪側に設けた被接続部との接続関係を示す図である。 同続関係を示す図である。 同続関係を示す図である。 同続関係を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の各実施の形態について説明する。なお、説明中、前後左右および上下といった方向の記載は、特に記載がなければ車両に対する方向と同一とする。また、各図に示す符号FRは車両前方を示し、符号UPは車両上方を示し、符号LHは車両左方を示す。
図1は、本発明の実施の形態に係る鞍乗り型車両10の側面図、図2は、同車両10の斜視図、図3は、同車両10のカバー類を外して示した側面図である。
鞍乗り型車両10は、図3に示すように、車体フレーム11と、前輪13を操舵自在に支持するフロントフォーク14と、後輪15を支持するスイングアーム16と、乗員用のシート17(図1参照)とを備える電動の車両である。
鞍乗り型車両10は、乗員がシート17に跨るようにして着座する車両である。シート17は、シートレール39に配置される。
車体フレーム11は、車体フレーム11の前端部に設けられるヘッドパイプ18と、ヘッドパイプ18の後方に位置するフロントフレーム19と、フロントフレーム19の後方に位置するリアフレーム20とを備える。フロントフレーム19の前端部は、ヘッドパイプ18に接続される。
シート17は、リアフレーム20に支持される。
フロントフォーク14は、ヘッドパイプ18によって左右に操舵自在に支持される。前輪13は、フロントフォーク14の下端部に支持され、前輪モータ13aを備える。
乗員が把持する操舵用のハンドル21は、フロントフォーク14の上端部に取り付けられる。
スイングアーム16は、車体フレーム11に支持されるピボット軸22に支持される。ピボット軸22は、車幅方向に水平に延びる軸である。
スイングアーム16の前端部には、ピボット軸22が挿通される。スイングアーム16は、ピボット軸22を中心に上下に揺動する。
後輪15は、スイングアーム16の後端部に支持され、後輪モータ15aを備える。
フロントフレーム19とリアフレーム20との間にクロスパイプ23が設けられる。クロスパイプ23は、前方に向けて斜め下に傾斜し、クロスパイプ23が一辺を構成する三角フレームの領域にコントローラ(制御部)24が配置される。クロスパイプ23が斜め下に傾斜するため、たわみ強度が向上する。
また、上記の領域にコントローラ24を配置したため、コントローラ24に走行風が当たり易くなり、冷却効果が高められる。クロスパイプ23の上方にはバッテリー25が配置される。
鞍乗り型車両10は、図1、図2に示すように、前輪13を上方から覆うフロントフェンダー26と、後輪15を上方から覆うリアフェンダー27と、乗員が足を載せるステップ28とを備える。
フロントフェンダー26は、フロントフォーク14に取り付けられる。リアフェンダー27及びステップ28は、シート17よりも下方に設けられる。
鞍乗り型車両10の両側面は、サイドカバー29により覆われる。フロントフォーク14の上部は、フロントカバー30により覆われる。
サイドカバー29の上方には、グラブレール72が配置される。グラブレール72は、車両の左右側面に配置され、車体フレーム11に支持される。
図4は、操舵用のハンドル21を示す。
操舵用のハンドル21は折り畳みが可能である。
ハンドル21は、T字状のハンドル軸60と、一対のバー部材61とを備える。ハンドル軸60の縦軸部60Aは、フロントフォーク14の上端部に、第1ロックナット62を介して固定される。ハンドル軸60の横軸部60Bは、一対の第2ロックナット63を介して一対のバー部材61に固定される。バー部材61にはグリップ64と、ブレーキレバー65とが配置される。
ハンドル21の折り畳み手順を説明する。
第2ロックナット63を反時計方向に回し、外側にスライドさせることで、第2ロックナット63によるロックが外される。一対の第2ロックナット63によるロックが外されると、図5に示すように、節F1の部分を90°回転させて、折り畳みが可能である。図5では、第1ロックナット62、第2ロックナット63の図示を省略する。
次いで、第1ロックナット62を左方向に回し、上側にスライドさせることで、第1ロックナット62によるロックが外される。そして、節F2の部分を矢印Aの方向に回転させて、ハンドル軸60の縦軸部60Aの折り畳みが可能とされる。折り畳まれたハンドル21は、図2において、シート17下の空間Kに格納される。なお、ハンドル21の組み立て手順は、折り畳み手順と逆の手順となる。
図6は、鞍乗り型車両10の電装系統を示す図である。
コントローラ24には、シート17の位置を検出するシートセンサ31と、ハンドルセンサ32と、ブレーキセンサ33と、キー装置44とが接続される。
また、コントローラ24には、前輪モータ13aと、後輪モータ15aと、バッテリー25とが接続される。バッテリー25には、インバーター34が接続される。インバーター34には、灯体等の電装部品35と、充電用のコンセント36と、出力用のコンセント37とが接続される。
充電用のコンセント36は、図2に示すように、車両の左側面で、スイングアーム16の上方に配置される。
コンセント36は蓋体73で覆われる。スイングアーム16の上辺部には、蓋体73との干渉を防止するため、窪み部74が設けられる。
出力用のコンセント37は、車両の右側面に配置される。コントローラ24の近傍に、充電用のコンセント36と、出力用のコンセント37とが配置されるため、配線を短くできる。
ハンドルセンサ32は、図5に示す第2ロックナット63に内蔵される。第2ロックナット63が完全にロックされると、ハンドルセンサ32が検知し、車両が起動可能な状態となる。ただし、第2ロックナット63が緩んでいるとき、前輪モータ13aと後輪モータ15aの駆動を弱くしてもよい。
図7~図9は、4台の鞍乗り型車両10を千鳥状に連結した状態を示す図である。
以下では、乗員が運転する鞍乗り型車両10を自二輪車両10aとし、連結される鞍乗り型車両10を他二輪車両10b~10dとする。
自二輪車両10aおよび他二輪車両10b~10dは、それぞれ前輪モータ13aおよび後輪モータ15a(駆動源)を有し、自走が可能に構成される。
また、自二輪車両10aに対して、他二輪車両10b、10cを連結する連結機構99を備える。自二輪車両10aの側方には、連結機構99を介して、他二輪車両10b、10cが連結可能である。より詳細には、自二輪車両10aのステップ28の側方に、他二輪車両10b、10cの前輪13の側が連結される。
図10~図12は、それぞれ、自二輪車両10aのステップ28の側方に設けた接続部100と、他二輪車両10bの前輪13の側に設けた被接続部200と、の接続関係を示す図である。接続部100と被接続部200とは、連結機構99を構成する。
ステップ28は、車体フレーム11に固定された固定部80と、固定部80に支持された可動部81と、を備える。
自二輪車両10aの接続部100は、図11、図12に示すように、可動部81の先端部81aの下面に支持軸101を備える。支持軸101には、コ字状に形成されたフレーム103と、フレーム103の内側に設けられるラバーブッシュ107とが、車両上下方向(矢印X方向)に回動可能に支持される。また、フレーム103の中央部には、ヒッチボール105が固定される。
フレーム103は乗員の足を保護するガード部材である。フレーム103は、ステップ28の上表面よりも高い位置に位置される。
フレーム103と、ラバーブッシュ107とが、車両下方向に回動されると、図10に示すように、フレーム103と、ヒッチボール105と、ラバーブッシュ107とが、可動部81の下面に格納される。
被接続部200は、図12に示すように、他二輪車両10bの前輪13の側に設けられる。被接続部200は、連結体205を備える。連結体205には、ラバーブッシュ107の切欠き107Aが嵌め込まれる凹部201と、ヒッチボール105が嵌合するボール受け部203とが設けられる。
図13A、図13Bは、接続部100と被接続部200を示す斜視図である。
ボール受け部203は、図13Bに示すように、受け座207と、ナット208と、コイルばね209とを備える。ボール受け部203は、図13Aに示すように、連結体205の凹部内に、受け座207とコイルばね209とを収容し、その上からナット208を締め付けて構成される。
接続部100と被接続部200とは、二か所により接続される。
第一は、ヒッチボール105(接続部)とボール受け部203(被接続部)と、の接続箇所である。第一の接続箇所は、ヒッチボール状コネクタで構成される。
第二は、ラバーブッシュ107の切欠き107A(接続部)と、凹部201(被接続部)と、の接続箇所である。
本実施の形態では、鞍乗り型車両10を横方向に連結する場合、第一、第二の接続箇所で連結される。鞍乗り型車両10の互いの位置変異には、第一の接続箇所や、第二の接続箇所や、ステップ28の可動により、これらが揺れ動かされ、ラバーブッシュ107による振動吸収が行われて、対応が可能である。
本実施の形態では、4台の自二輪車両10aおよび他二輪車両10b~10dは、すべてがステップ28の側方に、上記と同様構成による接続部100を備え、且つ、前輪13の側に、上記と同様構成による被接続部200を備える。
4台の二輪車両10a~10dを千鳥状に連結する場合には、図7~図9に示すように、自二輪車両10aの両側のステップ28の側方に、他二輪車両10b、10cの前輪13の側を連結する。ついで、他二輪車両10bの内側のステップ28と、他二輪車両10cの内側のステップ28とに、他二輪車両10dの両前輪13の側を連結する。
自二輪車両10aの後輪15と、他二輪車両10dの前輪13との間には、適宜の間隔が空けられる。
これによれば、4台の二輪車両10a~10dを千鳥状に連結するので、3台目以降を横方向にも、縦方向にも長くしないで、連結が可能になる。
図6に示すように、コントローラ24には、自車両の運転の操作情報(ハンドル操作情報、アクセル情報など。)を取得する手段123と、該情報を他車両に伝達する手段124とが接続される。
また、コントローラ24には、各二輪車両10a~10dが合体された情報を取得する手段125と、合体された二輪車両10a~10dの運転開始の情報を取得する手段126とが接続される。
二輪車両10a~10d間の通信は例えば近距離無線通信による。
シェアリングサービス等の普及により、複数台の鞍乗り型車両10をまとめて移動させる場合、図9に示すように、4台の自二輪車両10aおよび他二輪車両10b~10dを連結する。乗員は、自二輪車両10aに乗る。
コントローラ24は、二輪車両10a~10dの運転が開始されると(手段125、手段126)、自二輪車両10aの運転操作情報を取得し(手段123)、該情報を他二輪車両10b~10dに伝達する(手段124)。
本実施の形態では、鞍乗り型車両10のコントローラ24は、乗員が行うハンドルワーク等の運転操作情報に応じて、他二輪車両10b~10dである鞍乗り型車両10のそれぞれの前輪13の回転数を制御する。
これによれば、乗員が自二輪車両10aを右側に操舵するとき、右側に位置する他二輪車両10bの前輪13の回転数が減少し、左側に位置する他二輪車両10cの前輪13の回転数が増速される。また、乗員が自二輪車両10aを左側に操舵するとき、左側に位置する他二輪車両10cの前輪13の回転数が減少し、右側に位置する他二輪車両10bの前輪13の回転数が増速される。
本実施の形態では、4台の二輪車両10a~10dの合体時に、メインステアリングが自二輪車両10aであり、左右の他二輪車両10b、10cの駆動や制動制御は、最前車両の自二輪車両10aに従い制御される。
したがって、特別な機構を不要として、旋回が可能となる。また、合体時の安定度や小回り、さらには走破性が向上する。
別の実施の形態では、4台の二輪車両10a~10dを合体させて、該車両10a~10dを巡回バスのように、自動運転させて群のように走行できる。この場合、例えば近距離無線通信により車々間通信させて、乗車予約により群の中に乗車し、或いは、群から離れて任意の場所に移動もできる。
上記実施の形態は、以下の構成をサポートする。
(構成1)駆動源を有する自二輪車両に対して、同じく駆動源を有する他二輪車両を連結する連結機構を備えており、前記連結機構は、自二輪車両の側方に前記他二輪車両を連結可能に構成したことを特徴とする鞍乗り型車両。
この構成によれば、自二輪車両の側方に他二輪車両を連結可能に構成したことにより、乗員が一人であっても複数台をまとめて自走可能となる。また、四輪となるため、自立走行が可能となる。
(構成2)前記連結機構は、前記自二輪車両のステップの側方に前記他二輪車両の前輪側を連結することを特徴とする構成1に記載の鞍乗り型車両。
(構成3)前記連結機構は、前記ステップの側方に接続部を備え、前記前輪側に前記接続部が接続される被接続部を備えたことを特徴とする構成2に記載の鞍乗り型車両。
これらの構成によれば、千鳥状に複数台の車両を連結でき、3台目以降の車両を横方向にも、縦方向にも長くしないで、連結できる。
(構成4)前記接続部および前記被接続部はヒッチボール状コネクタで構成されることを特徴とする構成3に記載の鞍乗り型車両。
この構成によれば、車両上下の揺動を許容しつつ、車両間の接続が可能となる。
(構成5)前記接続部は乗員の足を保護するガード部材を備え、前記ガード部材は前記ステップの上表面よりも高い位置に配置されることを特徴とする構成2乃至4の何れか一つに記載の鞍乗り型車両。
この構成によれば、乗員の乗車時に、足が外に出ることがなく、隣の連結車両との干渉を簡易な構成で防ぐことができる。
(構成6)駆動源を有する自二輪車両と、駆動源を有する他二輪車両と、を備え、前記自二輪車両の側方に前記他二輪車両を連結可能に構成したことを特徴とする鞍乗り型車両の連結システム。
この構成によれば、自二輪車両の側方に他二輪車両を連結可能に構成したことにより、乗員が一人であっても複数台をまとめて自走可能となる。また、四輪となるため、自立走行が可能となる。
(構成7)前記自二輪車両の左右に前記他二輪車両が連結され、前記自二輪車両の運転操作情報を前記他二輪車両に伝達する伝達手段を備え、前記自二輪車両の運転操作情報に応じて前記他二輪車両の前輪の回転数を制御する制御部を備えることを特徴とする構成6に記載の鞍乗り型車両の連結システム。
この構成によれば、特別な機構を不要として、旋回が可能となる。また、合体時の安定度や小回り、さらには走破性が向上する。
10 鞍乗り型車両
10a 自二輪車両
10b~10d 他二輪車両
13 前輪
13a 前輪モータ
15 後輪
15a 後輪モータ
28 ステップ
99 連結機構
100 接続部
103 フレーム(ガード部材)
105 ヒッチボール
107 ラバーブッシュ
107A 切欠き
200 被接続部
201 凹部
203 ボール受け部

Claims (7)

  1. 駆動源を有する自二輪車両(10a)に対して、同じく駆動源を有する他二輪車両(10b、10c)を連結する連結機構(99)を備えており、
    前記自二輪車両(10a)は前輪(13)の後端縁と後輪(15)との間に乗員が足を載せるステップ(28)を備え、前記ステップ(28)の後端部は車両側面視で前記後輪(15)の前端縁に重なり、
    前記連結機構(99)は、
    前記自二輪車両(10a)の前記ステップ(28)の前記後輪(15)寄りの側方に設けた接続部(100)と、前記他二輪車両(10b、10c)の前輪(13)を支持するフロントフォーク(14)の下端部に車両側面視で前記他二輪車両(10b、10c)の前輪(13)に重なるように設けた被接続部(200)とを含み、前記連結機構(99)により前記自二輪車両(10a)の側方に前記他二輪車両(10b、10c)を連結可能に構成したことを特徴とする鞍乗り型車両。
  2. 前記接続部(100)および前記被接続部(200)はヒッチボール状コネクタで構成されることを特徴とする請求項1に記載の鞍乗り型車両。
  3. 前記接続部(100)は乗員の足を保護するガード部材(103)を備え、
    前記ガード部材(103)は前記ステップ(28)の上表面よりも高い位置に配置されることを特徴とする請求項1又は2に記載の鞍乗り型車両。
  4. 駆動源を有する自二輪車両(10a)に対して、同じく駆動源を有する他二輪車両(10b、10c)を連結する連結機構(99)を備えており、
    前記連結機構(99)は、
    前記自二輪車両(10a)のステップ(28)の側方に設けたヒッチボール(105)と、前記他二輪車両(10b、10c)の前輪(13)を支持するフロントフォーク(14)の下端部に車両側面視で前記他二輪車両(10b、10c)の前輪(13)に重なるように設けたボール受け部(203)とのヒッチボール状コネクタによる第一の接続箇所、及び、前記ステップ(28)の側方に設けたラバーブッシュ(107)と、前記他二輪車両(10b、10c)の前輪(13)を支持するフロントフォーク(14)の下端部に車両側面視で前記他二輪車両(10b、10c)の前輪(13)に重なるように設けた凹部(201)と、による第二の接続箇所を備えることを特徴とする鞍乗り型車両。
  5. 駆動源を有する自二輪車両(10a)と、駆動源を有する他二輪車両(10b、10c)と、を備え、
    前記自二輪車両(10a)は前輪(13)の後端縁と後輪(15)との間に乗員が足を載せるステップ(28)を備え、前記ステップ(28)の後端部は車両側面視で前記後輪(15)の前端縁に重なり、
    前記自二輪車両(10a)の前記ステップ(28)の前記後輪(15)寄りの側方に設けた接続部(100)と、前記他二輪車両(10b、10c)の前輪(13)を支持するフロントフォーク(14)の下端部に車両側面視で前記他二輪車両(10b、10c)の前輪(13)に重なるように設けた被接続部(200)とを含み、前記接続部(100)と前記被接続部(200)とにより、前記自二輪車両(10a)の側方に前記他二輪車両(10b、10c)を連結可能に構成したことを特徴とする鞍乗り型車両の連結システム。
  6. 前記自二輪車両(10a)の左右に前記他二輪車両(10b、10c)が連結され、
    前記二輪車両(10a)の運転操作情報を前記他二輪車両(10b、10c)に伝達する伝達する伝達手段を備え、
    前記自二輪車両(10a)の運転操作情報に応じて前記他二輪車両(10b、10c)の前輪(13)の回転数を制御する制御部(24)を備えることを特徴とする請求項5に記載の鞍乗り型車両の連結システム。
  7. 駆動源を有する自二輪車両(10a)と、駆動源を有する他二輪車両(10b、10c)と、を備え、
    前記自二輪車両(10a)のステップ(28)の側方に設けたヒッチボール(105)と、前記他二輪車両(10b、10c)の前輪(13)を支持するフロントフォーク(14)の下端部に車両側面視で前記他二輪車両(10b、10c)の前輪(13)に重なるように設けたボール受け部(203)とのヒッチボール状コネクタによる第一の接続箇所、及び、前記ステップ(28)の側方に設けたラバーブッシュ(107)と、前記前輪(13)を支持するフロントフォーク(14)の下端部に車両側面視で前記他二輪車両(10b、10c)の前輪(13)に重なるように設けた凹部(201)と、による第二の接続箇所を含み、前記第一の接続箇所と前記第二の接続箇所とにより、前記自二輪車両(10a)の側方に前記他二輪車両(10b、10c)を連結可能に構成したことを特徴とする鞍乗り型車両の連結システム。
JP2021059508A 2021-03-31 2021-03-31 鞍乗り型車両及び鞍乗り型車両の連結システム Active JP7296420B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021059508A JP7296420B2 (ja) 2021-03-31 2021-03-31 鞍乗り型車両及び鞍乗り型車両の連結システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021059508A JP7296420B2 (ja) 2021-03-31 2021-03-31 鞍乗り型車両及び鞍乗り型車両の連結システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022156018A JP2022156018A (ja) 2022-10-14
JP7296420B2 true JP7296420B2 (ja) 2023-06-22

Family

ID=83558710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021059508A Active JP7296420B2 (ja) 2021-03-31 2021-03-31 鞍乗り型車両及び鞍乗り型車両の連結システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7296420B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101992825A (zh) 2009-08-18 2011-03-30 卢菊其 电动四轮车
CN103359233A (zh) 2013-07-23 2013-10-23 湖南湖大艾盛汽车技术开发有限公司 一种可组合车辆底盘装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8894081B2 (en) * 2012-09-07 2014-11-25 eMetrus, Inc. Side-by-side bicycle adapter

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101992825A (zh) 2009-08-18 2011-03-30 卢菊其 电动四轮车
CN103359233A (zh) 2013-07-23 2013-10-23 湖南湖大艾盛汽车技术开发有限公司 一种可组合车辆底盘装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022156018A (ja) 2022-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10632811B2 (en) Structure of rocking lock operation part of saddle riding type vehicle
EP1304284B1 (en) Straddling type vehicle
CN111699100A (zh) 具有动力单元的车辆
US10640167B2 (en) Frame structure of saddle riding type vehicle
US20230257055A1 (en) Three-Wheeled Vehicle With Multipart Frame
JP7296420B2 (ja) 鞍乗り型車両及び鞍乗り型車両の連結システム
JP4913516B2 (ja) 自動二輪車
JP6595608B2 (ja) 鞍乗り型車両のハンドルロック構造
JP6166333B2 (ja) 鞍乗り型車両のハーネスガイド構造
CN110015368A (zh) 鞍座式骑乘车辆
JP4247052B2 (ja) 車両における操作装置
JP2003127956A (ja) 鞍乗型車両における車体構造
US11465712B2 (en) Control apparatus, control system, and electric component for human-powered vehicle
JP2022017016A (ja) 鞍乗り型車両
KR20210048009A (ko) 다인승 4륜 전기 자전거
US11772735B2 (en) Main step structure for saddle riding vehicle
JP6199933B2 (ja) 鞍乗型車両
JP7210624B2 (ja) 鞍乗型車両
WO2021205914A1 (ja) 制御装置の排水構造
EP4197890A1 (en) Traveling vehicle
JP7098667B2 (ja) 電動車両及び駆動ユニット
JP7316317B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP2003127927A (ja) 鞍乗型車両における車体前部構造
JP4107557B2 (ja) 鞍乗型車両における折り畳み式ハンドル装置
JP2024051670A (ja) 鞍乗り型車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7296420

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150