JP7295717B2 - モータ装置 - Google Patents

モータ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7295717B2
JP7295717B2 JP2019118018A JP2019118018A JP7295717B2 JP 7295717 B2 JP7295717 B2 JP 7295717B2 JP 2019118018 A JP2019118018 A JP 2019118018A JP 2019118018 A JP2019118018 A JP 2019118018A JP 7295717 B2 JP7295717 B2 JP 7295717B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
vehicle
bearing
threshold value
rotor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019118018A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021005934A (ja
Inventor
真俊 花岡
彬人 勝目
誠也 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Subaru Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Subaru Corp filed Critical Subaru Corp
Priority to JP2019118018A priority Critical patent/JP7295717B2/ja
Priority to CN202010253027.7A priority patent/CN112152524A/zh
Priority to US16/843,652 priority patent/US11554676B2/en
Publication of JP2021005934A publication Critical patent/JP2021005934A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7295717B2 publication Critical patent/JP7295717B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/006Means for protecting the generator by using control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0061Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electrical machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/20Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by converters located in the vehicle
    • B60L53/22Constructional details or arrangements of charging converters specially adapted for charging electric vehicles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/0094Structural association with other electrical or electronic devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/30Structural association with control circuits or drive circuits
    • H02K11/33Drive circuits, e.g. power electronics
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K21/00Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
    • H02K21/12Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets
    • H02K21/14Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating within the armatures
    • H02K21/16Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating within the armatures having annular armature cores with salient poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/16Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/16Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields
    • H02K5/173Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields using bearings with rolling contact, e.g. ball bearings
    • H02K5/1732Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields using bearings with rolling contact, e.g. ball bearings radially supporting the rotary shaft at both ends of the rotor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/006Structural association of a motor or generator with the drive train of a motor vehicle
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/08Structural association with bearings
    • H02K7/083Structural association with bearings radially supporting the rotary shaft at both ends of the rotor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P23/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control
    • H02P23/0086Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control specially adapted for high speeds, e.g. above nominal speed
    • H02P23/009Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control specially adapted for high speeds, e.g. above nominal speed using field weakening
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/14Acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2213/00Specific aspects, not otherwise provided for and not covered by codes H02K2201/00 - H02K2211/00
    • H02K2213/09Machines characterised by the presence of elements which are subject to variation, e.g. adjustable bearings, reconfigurable windings, variable pitch ventilators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2101/00Special adaptation of control arrangements for generators
    • H02P2101/45Special adaptation of control arrangements for generators for motor vehicles, e.g. car alternators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Description

本発明は、車両に搭載されるモータ装置に関する。
自動車等の車両には、走行用モータや発電用モータ等の電動モータが設けられている。これらの電動モータは、ハウジング内に収容されるステータと、ステータの中央に収容されるロータと、を有している。また、ハウジングには、ロータの回転軸を支持する軸受が取り付けられている(特許文献1~3参照)。
特開2016-158318号公報 特許第4622593号公報 特許第5732309号公報
ところで、電動モータのステータには周方向の磁束変動が発生するため、この磁束変動を打ち消す方向にステータとロータとの間には電位差が生じている。また、ステータにはハウジングを介して軸受の外輪が接触し、ロータには回転軸を介して軸受の内輪が接触するため、軸受の外輪と内輪との間には電位差が発生した状態となる。そして、外輪と内輪との間の電位差が、軸受内に形成される潤滑油膜の絶縁破壊電圧を上回ると、軸受に電食を発生させてしまう虞がある。このような電食は軸受を損傷させる要因であるため、軸受の電食を防止することが求められている。
本発明の目的は、軸受の電食を防止することにある。
本発明のモータ装置は、車両に搭載されるモータ装置であって、ハウジング内に取り付けられ、集中巻コイルを備えるステータと、前記ステータの中央に収容され、永久磁石を備えるロータと、前記ハウジングに取り付けられ、前記ロータの回転軸を支持する軸受と、前記ステータと蓄電体との間に設けられ、前記集中巻コイルの通電状態を制御するインバータと、前記インバータに制御信号を出力し、前記永久磁石の磁束を弱める方向に前記集中巻コイルの磁束を発生させる弱め界磁制御を実行する通電制御部と、を有し、前記通電制御部は、前記ロータの回転速度が閾値を上回る場合に前記弱め界磁制御を実行し、前記ハウジングと前記回転軸との電位差を前記軸受の耐電圧よりも下げ、前記回転軸の軸方向は、車両の前後方向であり、前記閾値は、車両加速度または車両減速度が増加するにつれて下がる。
本発明によれば、通電制御部は、ロータの回転速度が閾値を上回る場合に弱め界磁制御を実行し、ハウジングと回転軸との電位差を軸受の耐電圧よりも下げる。これにより、軸受の電食を防止することができる。
本発明の一実施の形態であるモータ装置が搭載された車両の構成例を示す概略図である。 モータジェネレータのロータ軸に沿う断面図である。 図2のA-A線に沿う断面図である。 コントローラによる軸受保護制御1の実行手順の一例を示すフローチャートである。 モータ回転数に対する軸電圧および軸受耐電圧の関係を示す線図である。 弱め界磁制御の有無によるモータ周方向の磁束密度の変化を示す線図である。 コントローラによる軸受保護制御2の実行手順の一例を示すフローチャートである。 (A)および(B)は、モータトルクと閾値との関係の一例を示す線図である。 モータ回転数に対する軸電圧および軸受耐電圧の関係を示す線図である。 コントローラによる軸受保護制御3の実行手順の一例を示すフローチャートである。 (A)および(B)は、車両加速度と閾値との関係の一例を示す線図である。 モータ回転数に対する軸電圧および軸受耐電圧の関係を示す線図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
[車両構造]
図1は本発明の一実施の形態であるモータ装置10が搭載された車両11の構成例を示す概略図である。なお、図1に示す車両11は、動力源としてエンジン12およびモータジェネレータ13を備えたハイブリッド車両であるが、これに限られることはなく、エンジン12を備えていない電気自動車であっても、本実施形態のモータ装置10を適用することが可能である。
図1に示すように、車両11に搭載されるパワートレイン14には、エンジン12およびモータジェネレータ13が設けられている。また、パワートレイン14には、プライマリプーリ15およびセカンダリプーリ16からなる無段変速機17が設けられている。プライマリプーリ15の一方側には、前後進切替機構18およびトルクコンバータ19を介してエンジン12が連結されており、プライマリプーリ15の他方側には、モータジェネレータ13のロータ20が連結されている。また、セカンダリプーリ16には、車輪出力軸21やデファレンシャル機構22等を介して車輪23が連結されている。
モータ装置10に設けられた電動モータであるモータジェネレータ13は、モータハウジング(ハウジング)30に収容されるステータ31と、ステータ31の中央に収容されるロータ20と、を有している。また、ロータ20の回転軸であるロータ軸32は、モータハウジング30に軸受33,34を介して回転自在に支持されている。さらに、ステータ31にはインバータ35が接続されており、インバータ35にはリチウムイオンバッテリ等のバッテリ(蓄電体)36が接続されている。
インバータ35は、スイッチング素子やコンデンサ等によって構成されており、直流電力と交流電力とを相互に変換する機能を有している。モータジェネレータ13を力行状態に制御する際には、インバータ35を介して直流電力が交流電力に変換され、バッテリ36からモータジェネレータ13に電力が供給される。一方、モータジェネレータ13を回生状態に制御する際には、インバータ35を介して交流電力が直流電力に変換され、モータジェネレータ13からバッテリ36に電力が供給される。
モータ装置10は、モータジェネレータ13を制御するため、マイコン等からなる電子制御ユニットであるコントローラ40を有している。また、コントローラ40には、後述する集中巻コイル52の通電状態を制御するため、インバータ35に制御信号を出力する通電制御部41が設けられている。さらに、コントローラ40には、車両11の走行速度である車速を検出する車速センサ42、アクセルペダルの操作状況を検出するアクセルセンサ43、ブレーキペダルの操作状況を検出するブレーキセンサ44、ロータ20の回転速度であるモータ回転数Nmを検出するモータ回転センサ45、および車両11の前後方向に作用する加速度を検出する加速度センサ46等が接続されている。
[モータジェネレータ構造]
続いて、モータジェネレータ13の構造について説明する。図2はモータジェネレータ13のロータ軸32に沿う断面図であり、図3は図2のA-A線に沿う断面図である。図2および図3に示すように、モータハウジング30内に取り付けられるステータ31は、積層されたケイ素鋼鈑等からなる略円筒形状のステータコア50と、ステータコア50の個々のティース51に巻き付けられる集中巻コイル52と、を有している。また、ステータ31の中央に収容されるロータ20は、積層されたケイ素鋼鈑等からなる略円筒形状のロータコア53と、ロータコア53に埋め込まれる複数の永久磁石54と、ロータコア53の中央に挿入されるロータ軸32と、を有している。
モータジェネレータ13の外殻を構成するモータハウジング30は、ステータ31を保持する略円筒形状のハウジング本体60と、ハウジング本体60の一端を閉塞する略円盤状の端板61と、ハウジング本体60の他端を閉塞する略円盤状の端板62と、を有している。一方の端板61の中央に形成される開口部61aには、ロータ軸32の一端を回転自在に支持する軸受33が取り付けられている。また、他方の端板62の中央に形成される開口部62aには、ロータ軸32の他端を回転自在に支持する軸受34が取り付けられている。
ロータ軸32を支持する軸受33,34は、端板61,62に取り付けられる外輪33o,34oと、ロータ軸32に取り付けられる内輪33i,34iと、外輪33o,34oと内輪33i,34iとの間に設けられる転動体33r,34rと、を有している。なお、外輪33o,34o、内輪33i,34iおよび転動体33r,34rは、導電性を有する金属材料を用いて形成されている。また、図示するモータジェネレータ13は、4極で15スロットのモータジェネレータ13であるが、これに限られることはなく、他の極数であっても良く、他のスロット数であっても良い。
[軸受の電食]
続いて、軸受33,34の電食について説明する。集中巻コイル52の通電状態を制御してモータジェネレータ13を駆動する際には、図3に矢印MF1で示すように、隣り合うティース51を通過する磁束が順次発生するため、矢印MF2で示すように、ステータ31には周方向の磁束変動が発生すると考えられる。このような周方向の磁束変動が発生した場合には、磁束変動を打ち消す方向にステータ31とロータ20との間には電位差Va(以下、軸電圧Vaと記載する。)が発生するため、軸電圧Vaの大きさによっては軸受33,34に電食を発生させる虞がある。
ここで、ステータ31にはモータハウジング30を介して外輪33o,34oが接続され、ロータ20にはロータ軸32を介して内輪33i,34iが接続されるため、図2の拡大部分に示すように、軸受33,34の外輪33o,34oと内輪33i,34iとの間には軸電圧Vaが発生する。そして、外輪33o,34oと内輪33i,34iとの間の軸電圧Vaが、軸受33,34の耐電圧Vb(以下、軸受耐電圧Vbと記載する。)を上回ると、図2に示すように、一点鎖線で示した経路C1に沿って電流が流れるため、通電時のスパーク等によって軸受33,34に電食を発生させる虞がある。
なお、軸受耐電圧Vbとは、軸受33,34内に形成される潤滑油膜Fの絶縁破壊電圧である。図2の拡大部分に示すように、外輪33o,34oと転動体33r,34rとの間や内輪33i,34iと転動体33r,34rとの間には、絶縁膜として機能する潤滑油膜Fが形成されている。つまり、軸電圧Vaが軸受耐電圧Vbを上回る状況とは、潤滑油膜Fの破壊によって軸受33,34の絶縁状態が保たれていない状況であり、通電時のスパーク等によって軸受33,34に電食が発生し得る状況である。
[軸受保護制御1]
前述したように、ステータ31に周方向の磁束変動が発生し、軸電圧Vaが軸受耐電圧Vbを上回ると、軸受33,34に電食が発生してしまう虞がある。このため、本実施形態のモータ装置10は、軸受33,34を電食から保護する軸受保護制御1を実行することにより、軸電圧Vaが軸受耐電圧Vbを上回ることを防止している。ここで、図4はコントローラ40による軸受保護制御1の実行手順の一例を示すフローチャートである。また、図5はモータ回転数Nmに対する軸電圧Va1および軸受耐電圧Vb1の関係を示す線図である。さらに、図6は弱め界磁制御の有無によるモータ周方向の磁束密度の変化を示す線図である。なお、図5に示した軸電圧Va1は、前述した軸電圧Vaの一例であり、図5に示した軸受耐電圧Vb1は、前述した軸受耐電圧Vbの一例である。
図4に示すように、ステップS10では、モータ回転数Nmが、所定の閾値Nxを上回るか否かが判定される。ステップS10において、モータ回転数Nmが閾値Nxを上回ると判定された場合には、ステップS11に進み、モータジェネレータ13に対する弱め界磁制御が実行される。ここで、弱め界磁制御とは、ロータ20に設けられた永久磁石54の磁束を弱める方向に、ステータ31に設けられた集中巻コイル52の磁束を発生させる制御である。なお、弱め界磁制御においては、集中巻コイル52に負のd軸電流を流すことにより、永久磁石54の磁束を弱めることが可能である。また、弱め界磁制御は、集中巻コイル52の電流を進角させる制御であるため進角制御とも呼ばれている。
ステップS11において、モータジェネレータ13の弱め界磁制御が実行されると、ステップS12に進み、モータ回転数Nmが閾値Nxを上回るか否かが判定される。ステップS12において、モータ回転数Nmが閾値Nxを上回ると判定された場合には、ステップS11に戻り、モータジェネレータ13の弱め界磁制御が継続される。一方、ステップS12において、モータ回転数Nmが閾値Nx以下であると判定された場合には、ステップS13に進み、モータジェネレータ13の弱め界磁制御が停止される。このように、軸受保護制御1においては、モータ回転数Nmが閾値Nxを上回る領域において、モータジェネレータ13の弱め界磁制御が実行される。
ここで、図5に示すように、モータ回転数Nmが上昇するほどに、誘起電圧が上昇することから、軸電圧Va1は上昇することになる。このため、図5に示す例では、モータ回転数Nmが所定値N1を上回ると、軸電圧Va1が軸受耐電圧Vb1を上回る電食発生領域αに入るため、軸受33,34に電食を発生させてしまう虞がある。
そこで、前述した軸受保護制御1においては、所定値N1よりも低回転側の閾値Nxをモータ回転数Nmが上回る場合に、モータジェネレータ13の弱め界磁制御を実行している。図6に示すように、弱め界磁制御を実行した場合には、弱め界磁制御を実行しない場合に比べて、モータ周方向の磁束密度を「T2」から「T1」に低下させることができる。つまり、弱め界磁制御を実行することにより、磁束密度を低下させて誘起電圧の増加を抑制することができ、前述した軸電圧Va1の増加を抑制することができる。
図5に破線Xaで示すように、モータ回転数Nmが閾値Nxを上回る場合に弱め界磁制御を実行することにより、軸受耐電圧Vb1を超えないように軸電圧Va1の増加を抑制することができる。つまり、軸電圧Va1を軸受耐電圧Vb1よりも下げることができ、軸受33,34における電食の発生を防止することができる。これにより、軸受33,34を適切に保護することができ、モータジェネレータ13の耐久性を高めることができる。
[軸受保護制御2]
続いて、軸受保護制御の他の例について説明する。前述した軸受保護制御1では、モータ回転数Nmと比較判定される閾値として、予め設定された閾値Nxを用いているが、これに限られることはなく、モータジェネレータ13に基づき閾値Nxを増減させても良い。ここで、図7はコントローラ40による軸受保護制御2の実行手順の一例を示すフローチャートである。また、図8(A)および(B)は、モータトルクと閾値Nxとの関係の一例を示す線図である。さらに、図9はモータ回転数Nmに対する軸電圧Va2および軸受耐電圧Vb2の関係を示す線図である。なお、図9に示した軸電圧Va2は、前述した軸電圧Vaの一例であり、図9に示した軸受耐電圧Vb2は、前述した軸受耐電圧Vbの一例である。
図7に示すように、ステップS20では、モータジェネレータ13の出力トルクであるモータトルクに基づき閾値Nxが設定される。ここで、図8(A)に示すように、閾値Nxは、モータトルクが増加するほどに下げて設定されている。なお、図8(A)に示すように、モータトルクに応じて閾値Nxを連続的に変化させても良く、図8(B)に示すように、モータトルクに応じて閾値Nxを段階的に変化させても良い。このように、モータトルクに基づき閾値Nxが設定されると、図7に示すように、ステップS21に進み、モータ回転数Nmが閾値Nxを上回るか否かが判定される。ステップS21において、モータ回転数Nmが閾値Nxを上回ると判定された場合には、ステップS22に進み、モータジェネレータ13に対する弱め界磁制御が実行される。
ステップS22において、モータジェネレータ13の弱め界磁制御が実行されると、ステップS23に進み、再びモータトルクに基づき閾値Nxが設定され、ステップS24に進み、モータ回転数Nmが閾値Nx以下であるか否かが判定される。ステップS24において、モータ回転数Nmが閾値Nxを上回ると判定された場合には、ステップS22に戻り、モータジェネレータ13に対する弱め界磁制御が継続される。一方、ステップS24において、モータ回転数Nmが閾値Nx以下であると判定された場合には、ステップS25に進み、モータジェネレータ13の弱め界磁制御が停止される。このように、軸受保護制御2においては、モータトルクに基づき閾値Nxが設定されるとともに、この閾値Nxをモータ回転数Nmが上回る領域で弱め界磁制御が実行される。
ここで、図9に特性線La1~La3で示すように、モータ回転数Nmが上昇するほどに、誘起電圧が上昇することから軸電圧Va2は上昇している。また、同一のモータ回転数Nmであっても、通電電流を増やしてモータトルクを増加させる場合には、誘起電圧が上昇して軸電圧が上昇する一方、通電電流を減らしてモータトルクを減少させる場合には、誘起電圧が低下して軸電圧が低下する。つまり、特性線La1に沿って軸電圧Va2が増減する状況から、モータトルクを増加させた場合には、特性線La2に沿って軸電圧Va2が増減する一方、モータトルクを減少させた場合には、特性線La3に沿って軸電圧Va2が増減する。
このため、図9に示す例では、特性線La1に沿って軸電圧Va2が増減する状況である場合に、モータ回転数Nmが所定値Na1を上回ると、軸電圧Va2が軸受耐電圧Vb2を上回る電食発生領域αに入るため、軸受33,34に電食を発生させてしまう虞がある。また、特性線La2に沿って軸電圧Va2が増減する状況である場合には、モータ回転数Nmが「Na1」よりも低回転側の所定値Na2を上回ると、軸電圧Va2が軸受耐電圧Vb2を上回る電食発生領域αに入るため、軸受33,34に電食を発生させてしまう虞がある。すなわち、モータトルクが増加する場合には、モータトルクが減少する場合に比べて、より低いモータ回転数Nmで電食発生領域αに入ることになる。
そこで、前述した軸受保護制御2においては、モータトルクが増加するにつれて閾値Nxを下げて設定している。つまり、モータトルクが増加した場合には、図9に矢印βで示すように、閾値Nxを「Nx1」から「Nx2」に下げて設定している。これにより、モータトルクが増加する場合には、早いタイミングで弱め界磁制御を実行することができるため、図9に破線Xbで示すように、軸受耐電圧Vb2を超えないように軸電圧Va2の増加を抑制することができる。つまり、軸電圧Va2を軸受耐電圧Vb2よりも下げることができ、軸受33,34における電食の発生を防止することができる。これにより、軸受33,34を適切に保護することができ、モータジェネレータ13の耐久性を高めることができる。
なお、閾値Nxを設定するためのモータトルクとしては、車速やアクセル開度に基づき設定されるモータジェネレータ13の目標トルクであっても良く、集中巻きコイル52の通電電流から推定されるモータジェネレータ13の出力トルクであっても良い。
[軸受保護制御3]
続いて、軸受保護制御の他の例について説明する。前述した軸受保護制御1では、モータ回転数Nmと比較判定される閾値として、予め設定された閾値Nxを用いているが、これに限られることはなく、車両加速度に基づき閾値Nxを増減させても良い。ここで、図10はコントローラ40による軸受保護制御3の実行手順の一例を示すフローチャートである。また、図11(A)および(B)は、車両加速度と閾値Nxとの関係の一例を示す線図である。さらに、図12はモータ回転数Nmに対する軸電圧Va3および軸受耐電圧Vb3の関係を示す線図である。なお、図12に示した軸電圧Va3は、前述した軸電圧Vaの一例であり、図12に示した軸受耐電圧Vb3は、前述した軸受耐電圧Vbの一例である。
図10に示すように、ステップS30では、車両加速時に作用する車両加速度に基づき閾値Nxが設定される。ここで、図11(A)に示すように、閾値Nxは、車両加速度が増加するほどに下げて設定されている。なお、図11(A)に示すように、車両加速度に応じて閾値Nxを連続的に変化させても良く、図11(B)に示すように、車両加速度に応じて閾値Nxを段階的に変化させても良い。このように、車両加速度に基づき閾値Nxが設定されると、図10に示すように、ステップS31に進み、モータ回転数Nmが閾値Nxを上回るか否かが判定される。ステップS31において、モータ回転数Nmが閾値Nxを上回ると判定された場合には、ステップS32に進み、モータジェネレータ13に対する弱め界磁制御が実行される。
ステップS32において、モータジェネレータ13の弱め界磁制御が実行されると、ステップS33に進み、再び車両加速度に基づき閾値Nxが設定され、ステップS34に進み、モータ回転数Nmが閾値Nx以下であるか否かが判定される。ステップS34において、モータ回転数Nmが閾値Nxを上回ると判定された場合には、ステップS32に戻り、モータジェネレータ13に対する弱め界磁制御が継続される。一方、ステップS34において、モータ回転数Nmが閾値Nx以下であると判定された場合には、ステップS35に進み、モータジェネレータ13の弱め界磁制御が停止される。このように、軸受保護制御3においては、車両加速度に基づき閾値Nxが設定されるとともに、この閾値Nxをモータ回転数Nmが上回る領域で弱め界磁制御が実行される。
ここで、図12に示すように、モータ回転数Nmが上昇するほどに、誘起電圧が上昇するため、軸電圧Va3は上昇することになる。また、図12に特性線Lb1~Lb3で示すように、同一のモータ回転数Nmであっても、車両加速度が増加する場合には、潤滑油膜Fが薄くなって軸受耐電圧Vb3が低下する一方、車両加速度が減少する場合には、潤滑油膜Fが厚くなって軸受耐電圧Vb3が上昇する。つまり、特性線Lb1に沿って軸受耐電圧Vb3が増減する状況から、車両加速度を増加させた場合には、特性線Lb2に沿って軸受耐電圧Vb3が増減する一方、車両加速度を減少させた場合には、特性線Lb3に沿って軸受耐電圧Vb3が増減することになる。
図1に示すように、パワートレイン14には縦置きにモータジェネレータ13が組み込まれている。つまり、モータジェネレータ13のロータ軸32の軸方向Sは、車両11の前後方向に沿って配置されている。このため、車両加速度が増加する場合には、図2に矢印Ax1で示すように、ロータ20およびロータ軸32に対して車両後方に作用するアキシャル荷重が増加する。このアキシャル荷重は、軸受33,34の外輪33o,34oと内輪33i,34iとを軸方向に相対移動させる原因であり、外輪33o,34oと転動体33r,34rとの隙間および内輪33i,34iと転動体33r,34rとの隙間を局所的に減少させる原因である。つまり、アキシャル荷重によって軸受33,34内の潤滑油膜Fが薄くなることから、車両加速度が増加する場合にはアキシャル荷重が増加して軸受耐電圧Vbが低下すると考えられる。
このため、図12に示す例では、特性線Lb1に沿って軸受耐電圧Vb3が増減する状況である場合に、モータ回転数Nmが所定値Nb1を上回ると、軸電圧Va3が軸受耐電圧Vb3を上回る電食発生領域αに入るため、軸受33,34に電食を発生させてしまう虞がある。また、特性線Lb2に沿って軸受耐電圧Vb3が増減する状況である場合には、モータ回転数Nmが「Nb1」よりも低回転側の所定値Nb2を上回ると、軸電圧Va3が軸受耐電圧Vb3を上回る電食発生領域αに入るため、軸受33,34に電食を発生させてしまう虞がある。すなわち、車両加速度が増加する場合には、車両加速度が減少する場合に比べて、より低いモータ回転数Nmで電食発生領域αに入ることになる。
そこで、前述した軸受保護制御3においては、車両加速度が増加するにつれて閾値Nxを下げて設定している。つまり、車両加速度が増加した場合には、図12に矢印γで示すように、閾値Nxを「Nx3」から「Nx4」に下げて設定している。これにより、車両加速度が増加する場合には、早いタイミングで弱め界磁制御を実行することができるため、図12に破線Xc,Xdで示すように、軸受耐電圧Vb3を超えないように軸電圧Va3の増加を抑制することができる。つまり、軸電圧Va3を軸受耐電圧Vb3よりも下げることができ、軸受33,34における電食の発生を防止することができる。これにより、軸受33,34を適切に保護することができ、モータジェネレータ13の耐久性を高めることができる。
前述の説明では、車両加速時に作用する車両加速度、つまり車両後方に向けて作用する車両加速度に基づいて、モータ回転数Nmと比較判定される閾値Nxを設定しているが、これに限られることはない。例えば、車両減速時に作用する車両減速度、つまり車両前方に向けて作用するマイナス側の車両加速度に基づいて、モータ回転数Nmと比較判定される閾値Nxを設定しても良い。この場合には、車両減速度が増加するにつれて閾値Nxが下げて設定される。なお、車両減速度に基づき閾値Nxを設定する場合であっても、図11(A)に示すように、車両減速度に応じて閾値Nxを連続的に変化させても良く、図11(B)に示すように、車両減速度に応じて閾値Nxを段階的に変化させても良い。
このように、車両減速度が増加するほどに閾値Nxを下げることにより、車両減速度が増加する場合には早いタイミングで弱め界磁制御を実行することができる。これにより、前述した軸受保護制御3と同様に、軸受33,34における電食の発生を防止することができ、軸受33,34を適切に保護することができる。なお、車両減速度が増加する場合には、図2に矢印Ax2で示すように、ロータ20およびロータ軸32に対して車両前方に作用するアキシャル荷重が増加する。このアキシャル荷重は、車両加速度の場合と同様に、外輪33o,34oと転動体33r,34rとの隙間および内輪33i,34iと転動体33r,34rとの隙間を局所的に減少させる原因である。なお、閾値Nxを設定するための車両加速度や車両減速度としては、加速度センサ46が検出する加速度を使用しても良く、車速から演算して得られる加速度や減速度を使用しても良い。
本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。軸受保護制御2,3に示した例では、モータトルク、車両加速度および車両減速度の何れか1つに基づいて閾値Nxを設定しているが、これに限られることはなく、モータトルク、車両加速度および車両減速度の少なくとも何れか2つに基づいて閾値Nxを設定しても良い。例えば、モータトルクおよび車両加速度に基づき閾値Nxを設定しても良く、モータトルクおよび車両減速度に基づき閾値Nxを設定しても良い。また、車両加速度および車両減速度に基づき閾値Nxを設定しても良く、モータトルク、車両加速度および車両減速度に基づき閾値Nxを設定しても良い。
また、前述の説明では、パワートレイン14に対して縦置きにモータジェネレータ13を組み込んでいるが、これに限られることはなく、パワートレインに対して横置きにモータジェネレータが組み込まれていても良い。このように、モータジェネレータのロータ軸が車幅方向に配置された場合であっても、ロータ軸32にヘリカルギヤ等が設けられていた場合には、車両加速時や車両減速時にロータ軸32に対してアキシャル荷重が入力されるため、前述した軸受保護制御3等を有効に適用することが可能である。なお、車両11に搭載されるパワートレイン14としては、図1に例示したパワートレインに限られることはなく、他の形式のパワートレインであっても良い。
10 モータ装置
11 車両
20 ロータ
30 モータハウジング(ハウジング)
31 ステータ
32 ロータ軸(回転軸)
33,34 軸受
35 インバータ
36 バッテリ(蓄電体)
41 通電制御部
52 集中巻コイル
54 永久磁石
Nx 閾値
Nm モータ回転数(回転速度)
Va 軸電圧(電位差)
Vb 軸受耐電圧(耐電圧)
S 軸方向

Claims (2)

  1. 車両に搭載されるモータ装置であって、
    ハウジング内に取り付けられ、集中巻コイルを備えるステータと、
    前記ステータの中央に収容され、永久磁石を備えるロータと、
    前記ハウジングに取り付けられ、前記ロータの回転軸を支持する軸受と、
    前記ステータと蓄電体との間に設けられ、前記集中巻コイルの通電状態を制御するインバータと、
    前記インバータに制御信号を出力し、前記永久磁石の磁束を弱める方向に前記集中巻コイルの磁束を発生させる弱め界磁制御を実行する通電制御部と、
    を有し、
    前記通電制御部は、前記ロータの回転速度が閾値を上回る場合に前記弱め界磁制御を実行し、前記ハウジングと前記回転軸との電位差を前記軸受の耐電圧よりも下げ、
    前記回転軸の軸方向は、車両の前後方向であり、
    前記閾値は、車両加速度または車両減速度が増加するにつれて下がる、
    モータ装置。
  2. 請求項1に記載のモータ装置において、
    前記閾値は、モータトルクが増加するにつれて下がる、
    モータ装置。
JP2019118018A 2019-06-26 2019-06-26 モータ装置 Active JP7295717B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019118018A JP7295717B2 (ja) 2019-06-26 2019-06-26 モータ装置
CN202010253027.7A CN112152524A (zh) 2019-06-26 2020-04-02 马达装置
US16/843,652 US11554676B2 (en) 2019-06-26 2020-04-08 Motor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019118018A JP7295717B2 (ja) 2019-06-26 2019-06-26 モータ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021005934A JP2021005934A (ja) 2021-01-14
JP7295717B2 true JP7295717B2 (ja) 2023-06-21

Family

ID=73891912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019118018A Active JP7295717B2 (ja) 2019-06-26 2019-06-26 モータ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11554676B2 (ja)
JP (1) JP7295717B2 (ja)
CN (1) CN112152524A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6756350B2 (ja) * 2018-09-19 2020-09-16 ダイキン工業株式会社 インバータ制御方法、モータ制御装置
CN114454721A (zh) * 2022-03-30 2022-05-10 广汽埃安新能源汽车有限公司 电动汽车降低电机轴承电腐蚀方法及电动汽车

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017169339A (ja) 2016-03-15 2017-09-21 株式会社Soken 回転電機のロータ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59170523A (ja) * 1983-03-16 1984-09-26 Hitachi Ltd 電動機
JP3289635B2 (ja) * 1997-03-17 2002-06-10 株式会社日立製作所 永久磁石回転電機装置
JP4622593B2 (ja) 2005-03-10 2011-02-02 株式会社ジェイテクト 電動パワーステアリング装置
EP2164167B1 (en) * 2007-11-01 2016-08-31 Aisin AW Co., Ltd. Motor control device, drive device, and hybrid drive device
JP5732309B2 (ja) * 2011-04-26 2015-06-10 日立アプライアンス株式会社 容積形圧縮機
CN102820755A (zh) * 2012-07-30 2012-12-12 英泰集团有限公司 一种电动汽车用混合励磁驱动电机
JP2016158318A (ja) 2015-02-23 2016-09-01 株式会社日本自動車部品総合研究所 回転電機
JP6608711B2 (ja) * 2016-01-15 2019-11-20 株式会社Soken 回転電機およびステータ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017169339A (ja) 2016-03-15 2017-09-21 株式会社Soken 回転電機のロータ

Also Published As

Publication number Publication date
US20200406761A1 (en) 2020-12-31
US11554676B2 (en) 2023-01-17
CN112152524A (zh) 2020-12-29
JP2021005934A (ja) 2021-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4449035B2 (ja) 電動車両用の永久磁石回転電機
JP4529959B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP7295717B2 (ja) モータ装置
JP6500872B2 (ja) 駆動装置および自動車
JP7089939B2 (ja) モータおよびこのモータを備えた車両用動力装置、発電機およびこの発電機を備えた発電機付車輪用軸受
CN110194063B (zh) 驱动电机、电动车辆和驱动电机的控制方法
JP2007336714A (ja) レゾルバセンサの固定構造
JP2002058223A (ja) 永久磁石型回転電機
JP5924702B2 (ja) ハイブリッド車の発電制御装置およびハイブリッド車の発電制御方法
JP5323592B2 (ja) 永久磁石回転電機及びそれを用いた電動車両
JP5892243B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2014007905A (ja) 電動機駆動システムの制御装置
JP2007267514A (ja) 電動4輪駆動車及び電動4輪駆動車に用いられる電動モータ
JP5573769B2 (ja) 回転電機装置、車両用駆動装置、回転電機の制御方法、および車両用駆動装置の制御方法
JP7363528B2 (ja) モータの磁石温度推定装置、及びそれを備えるハイブリッド車
JP4840156B2 (ja) 永久磁石式発電機
WO2017169180A1 (ja) 車両駆動装置および電気車両
JP5515334B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2009038871A (ja) 誘導同期モータ
JP4867710B2 (ja) 永久磁石式発電機の制御装置
JP4468969B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6614179B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5612632B2 (ja) 永久磁石回転電機
JP6610399B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2001339804A (ja) ハイブリッド車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7295717

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150