JP7295437B2 - 発光装置 - Google Patents

発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7295437B2
JP7295437B2 JP2020190007A JP2020190007A JP7295437B2 JP 7295437 B2 JP7295437 B2 JP 7295437B2 JP 2020190007 A JP2020190007 A JP 2020190007A JP 2020190007 A JP2020190007 A JP 2020190007A JP 7295437 B2 JP7295437 B2 JP 7295437B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
translucent
emitting element
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020190007A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022007896A (ja
Inventor
元量 山田
有一 山田
晋作 生田
剛 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Corp
Original Assignee
Nichia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Corp filed Critical Nichia Corp
Publication of JP2022007896A publication Critical patent/JP2022007896A/ja
Priority to JP2023092476A priority Critical patent/JP2023120234A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7295437B2 publication Critical patent/JP7295437B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V3/00Globes; Bowls; Cover glasses
    • F21V3/04Globes; Bowls; Cover glasses characterised by materials, surface treatments or coatings
    • F21V3/06Globes; Bowls; Cover glasses characterised by materials, surface treatments or coatings characterised by the material
    • F21V3/062Globes; Bowls; Cover glasses characterised by materials, surface treatments or coatings characterised by the material the material being plastics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating
    • H01L33/46Reflective coating, e.g. dielectric Bragg reflector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/56Materials, e.g. epoxy or silicone resin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2105/00Planar light sources
    • F21Y2105/10Planar light sources comprising a two-dimensional array of point-like light-generating elements
    • F21Y2105/14Planar light sources comprising a two-dimensional array of point-like light-generating elements characterised by the overall shape of the two-dimensional array
    • F21Y2105/16Planar light sources comprising a two-dimensional array of point-like light-generating elements characterised by the overall shape of the two-dimensional array square or rectangular, e.g. for light panels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0091Scattering means in or on the semiconductor body or semiconductor body package
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/483Containers
    • H01L33/486Containers adapted for surface mounting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/54Encapsulations having a particular shape

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Description

本発明は、発光装置及びLEDパッケージに関する。
発光素子を封止する透明樹脂の上面に反射又は拡散する部材を設け、発光素子からの光を透明樹脂の側面から外部に照射する発光装置が用いられている。このような発光装置は、横方向に光が広がり易いことから、バックライト用の光源などとして用いることができる(例えば、特許文献1等)。
国際公開2012-099145号 特開2016-171227号公報
しかし、バックライトの用途においては、光を効率よく横方向に広げることが要請されている。
本発明は、薄型化を実現しながら、光を効率よく横方向に広げることができる発光装置を提供することを目的とする。
本発明の実施形態は、以下の構成を含む。
(1)基板、発光素子を含み、前記基板上に配置された、上面に発光面を有する光源、該光源の側方を被覆し、光反射物質を含む樹脂材料によって構成されている被覆部材、前記光源の上に配置された透光性部材、該透光性部材の上に配置された光反射層及び少なくとも前記透光性部材の側面を被覆し、前記光反射層の外縁上の厚みが前記発光素子の光軸の上方における前記光反射層上の厚みよりも厚く、環状のレンズ部を含む透光性被覆部材を備える発光装置。
(2)発光素子を含み、上面に発光面を有する光源、前記光源の上に配置された透光性部材、該透光性部材の上に配置された光反射層を備え、前記光源が、第1リード及び第2リードを含むリードと、前記リードを保持する樹脂部とを有し、前記第1リード、前記第2リード及び前記樹脂部の一部を底面とし、前記樹脂部の一部を側壁とする凹部を有する樹脂パッケージと、前記凹部の底面に載置される発光素子とを有するLEDパッケージ。
本発明によれば、光をより効率よく横方向に広げることができる発光装置を提供することができる。
本発明の一実施形態の発光装置を示す概略斜視図である。 図1AのI-I’断面における概略断面図である。 本発明の他の実施形態の発光装置の断面における概略断面図である。 本発明の別の実施形態の発光装置を示す概略断面図である。 図1Bの発光装置の一部を拡大した概略断面図である。 図3Aの発光装置の一部を下面からみた概略図である。 他の実施形態における発光装置の一部を拡大した概略断面図である。 他の実施形態における発光装置の一部を拡大した概略断面図である。 図1Bに示す発光装置の一部を拡大した概略断面図である。 他の実施形態の発光装置の一部を拡大した概略断面図である。 さらに別の実施形態の発光装置を示す概略平面図である。 さらに別の実施形態の発光装置を示す概略平面図である。 図1Cに示す発光装置の二次元配列を有する集積型発光装置を示す概略断面図である。 図7に示す集積型発光装置のうちの一部を拡大した概略断面図である。 図8に示す集積型発光装置に用いられる光学積層体の1つの一部を拡大した概略平面図である。 本発明の他の実施形態の発光装置に利用される光源を示す概略平面図である。 図10AのII-II’断面における概略断面図である。 図10Aの光源を用いた他の実施形態のLEDパッケージを示す概略断面図である。 本発明のさらに他の実施形態の発光装置を示す概略断面図である。
以下に図面を参照しながら、本発明を実施するための形態を説明する。ただし、以下に示す形態は、本発明の技術思想を具体化するための例示であって、本発明を以下に限定するものではない。また、各図面が示す部材の大きさ及び位置関係等は、説明を明確にするために誇張していることがあり、必要に応じて特定の方向又は位置を示す用語(例えば、「上」、「下」及びそれらの用語を含む別の用語)を用いるが、これらの用語の使用は図面を参照した発明の理解を容易にするためであって、これらの用語の意味によって本発明の技術的範囲が限定されるものではない。例えば、上面視とは、図1AのZ軸方向から見たもの、上とは、Z軸を基準とした方向とすることができる。さらに、同一の名称、符号については、原則として同一もしくは同質の部材を示しており、重複した説明は適宜省略する。
本発明の一実施形態の発光装置10は、図1A、1B、1Cに示すように、基板20、光源30、被覆部材40、透光性部材50、光反射層60及び透光性被覆部材70を備える。透光性被覆部材70は、レンズ部71を含み、少なくとも透光性部材50の側面51を被覆する。また、透光性被覆部材70は、光反射層60の外縁上の厚みが、後述する発光素子31の光軸の上方における光反射層60上の厚みよりも厚い。これは、透光性被覆部材70が、光反射層60の上面の少なくとも一部、つまり、発光素子31の光軸(図6B中、A)の上方における光反射層60上面を露出することを包含する。
このように、上述した特有の形状の透光性被覆部材70とすることにより、光反射層60によって、光源からの光をその上方(直上)から出射しにくくし、その一方、透光性部材50が、光源からの光を内部に伝搬させて、主として透光性部材50の側面から外部に出射させることができる。これにより効率的に透光性被覆部材70に導入することができる。その結果、光の横方向の広がりを実現することができる。
また、透光性被覆部材70が、光反射層の中央部上方において、厚みがゼロであるか、薄膜状に配置されることにより、全体としてレンズ部71の高さを低減することができるために、光反射層の中央部上方が最も高いレンズ部を有する発光装置に対して、薄型化を図ることができる。
従って、このような発光装置を、例えば、バックライト用の光源として導光板の直下に配置させる場合など、薄型化を実現しつつ、横方向の光の広がりを実現することができる。これにより、発光面の輝度の面内均一性を高めることができる。また、光源の数を低減させることが可能となり、より軽量かつ安価なバックライト等に使用する面発光装置の提供に寄与することができる。
(基板20)
基板20は、光源30を載置するための部材であり、図1B,1Cに示すように、光源30に電力を供給するための配線21と、配線21を配置する基体22とを備える。また、配線21の一部を被覆する被覆層23を任意に備えていてもよい。
基体22は、例えば、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、BTレジン、ポリフタルアミド(PPA)、ポリエチレンテレフタレート(PET)等の樹脂、セラミックス等によって形成することができる。なかでも、低コストと、成型容易性の点から、樹脂を用いてもよい。また、耐熱性及び耐光性に優れた発光装置とするために、セラミックスを基体22の材料として用いてもよい。セラミックスとしては、例えば、アルミナ、ムライト、フォルステライト、ガラスセラミックス、窒化物系(例えば、AlN)、炭化物系(例えば、SiC)等が挙げられる。なかでも、アルミナからなる又はアルミナを主成分とするセラミックスが好ましい。
基体22を構成する材料として樹脂を用いる場合は、ガラス繊維、SiO2、TiO2、Al23等の無機フィラーを樹脂に混合し、機械的強度の向上、熱膨張率の低減、光反射率の向上等を図ることもできる。また、基板20は、金属部材に絶縁部分を形成しているものであってもよい。
配線21は、光源30の電極と電気的に接続され、外部からの電流(電力)を供給するための部材であり、正と負の少なくとも2つ以上に離間したパターンを有する。
配線21は、光源30の載置面となる、基板20の少なくとも上面に形成される。配線21の材料は、基体22の材料等によって適宜選択することができる。例えば、基体22の材料としてセラミックスを用いる場合は、配線21の材料は、セラミックスシートの焼成温度にも耐え得る高融点を有する材料が挙げられる。例えば、タングステン、モリブデンのような高融点の金属を用いることが好ましい。さらに、その上に鍍金、スパッタリング、蒸着などにより、ニッケル、金、銀等の金属材料によって被覆してもよい。
基体22の材料として樹脂を用いる場合は、配線21の材料は、加工し易い材料が挙げられる。また、基体22が射出成型された樹脂によって形成される場合には、配線21の材料は、打ち抜き加工、エッチング加工、屈曲加工などの加工がし易く、かつ、比較的大きい機械的強度を有する材料が挙げられる。例えば、銅、アルミニウム、金、銀、タングステン、鉄、ニッケル、鉄-ニッケル合金、りん青銅、鉄入り銅、モリブデン等の金属板、リードフレーム等が挙げられる。その表面は、さらに金属材料で被覆してもよい。この金属材料としては、例えば、銀又は銀と、銅、金、アルミニウム、ロジウム等との合金の単層又は多層構造が挙げられる。被覆は、鍍金法、スパッタ法、蒸着法等を利用することができる。
被覆層23は、通常、絶縁材料によって形成されている。被覆層23は、配線21上の、光源30、他材料と電気的に接続する部分以外を被覆することが好ましい。被覆層23は、発光素子からの光の吸収が少ない材料によって形成することができる。例えば、エポキシ、シリコーン、変性シリコーン、ウレタン樹脂、オキセタン樹脂、アクリル、ポリカーボネート、ポリイミド等が挙げられる。被覆層23は、配線21の絶縁を行う目的だけでなく、白色系のフィラーを含有させることにより、光の漏れ及び吸収を防いで、反射により、光取り出し効率を上げることもできる。また、後述するように、透光性被覆部材70と接する場合(例えば図1Bに示す)は、透光性被覆部材70との密着性等を向上させることができる。
(光源30)
光源30は、発光素子31を含む。光源30は、基板20上に配置されている。光源30が発光素子31のみによって構成される場合は、発光素子31の上面31cが光源30の発光面となる。なお、本願明細書では、図3Aに示すように、発光素子31は、基板20側の面を下面31b、下面と対向する又は反対側の面を上面31c、上面31cに隣接する面を側面31aと称する。他の部材についてもこれに準じて側面、下面及び上面を称することがある。
図3A、図3B及び図4等に示すように、光源30は、発光素子31の上に波長変換部材34、84を含むことが好ましい。また、光源30は、発光素子31の側面(図3A中、31a)を被覆する第4透光性部材35を備えていることが好ましい。
(発光素子31)
発光素子31は、半導体積層体32と、半導体積層体32の一面に、一対の電極33p、33nとを備える。発光素子31は、上面31c側(光源が発光素子のみによって構成される場合は光源の発光面側)から見た場合、平面形状は、四角形及び六角形等の多角形、円、楕円の種々の形状とすることができる。なかでも、発光素子31は、平面形状が、図3Bに示すように、四角形、特に正方形又はこれに近い形状であることが好ましい。
半導体積層体32は、発光層を含む半導体層を含む。さらに、サファイア等の透光性基板を備えていてもよい。半導体積層体としては、第1導電型半導体層(例えば、n型半導体層)、発光層(活性層)及び第2導電型半導体層(例えば、p型半導体層)の半導体層を含む。紫外光及び青色光から緑色光の可視光を発光可能な半導体層としては、例えば、III-V族化合物半導体、具体的には、InXAlYGa1-X-YN(0≦X、0≦Y、X+Y≦1)等の窒化物系の半導体を用いることができる。赤色を発光可能な半導体層としては、GaAs、GaAlAs、GaP、InGaAs、InGaAsP等の半導体を用いることができる。半導体積層体32の厚みは、例えば、3μm~500μmとすることができる。
電極33p、33nは、当該分野で公知の材料及び構成で、任意の厚みで形成することができる。電極33p、33nは、例えば、Au、Pt、Pd、Rh、Ni、W、Mo、Cr、Ti、Al、Cu、Sn、Fe、Ag等の金属又はこれらの合金の単層膜又は積層膜によって形成することができる。具体的には、これら電極は、半導体層側からTi/Rh/Au、Ti/Pt/Au、W/Pt/Au、Rh/Pt/Au、Ni/Pt/Au、Al-Cu合金/Ti/Pt/Au、Al-Si-Cu合金/Ti/Pt/Au、Ti/Rhなどの積層膜によって形成することができる。また、AuSn、SnAgCu、SnPb等のはんだを用いてもよい。電極33p、33nは、例えば、1μm~300μmの範囲の厚みに形成することができ、5μm~100μmの範囲の厚みが好ましい。電極33p、33nの平面形状は、任意に設定することができる。
発光素子31は、基板20の配線21に対して、電極33p、33nが対面するように電気的に接続されている。このような接続のために、発光素子31は、電極33p、33nの表面に、外部接続端子として機能する金属層36が接続されていてもよい。金属層36は、電極33p、33nよりも耐腐食性及び耐酸化性に優れたものが好ましい。金属層36は、例えば、Ru、Mo、Ta等の高融点金属によって形成することができる。金属層36の厚みは、例えば、10nm~50μmとすることができる。金属層36は、発光装置10の下面において、側面に達する大きさとしてもよく、側面から離間するような大きさとすることが好ましい。金属層は、例えば、後述する被覆部材40の下面の一部を被覆するように配置することができる。これにより、発光装置の下面において、発光素子の電極よりも大きな面積の外部接続端子として外部に露出させることができる。これによって、基板20に、半田等の接合部材24を用いて発光素子31又は光源30を基板20に実装する際に、位置精度よく実装することができる。また、配線21と発光素子31又は光源30との接合強度を向上させることができる。
(波長変換部材34、84)
波長変換部材34、84は、発光素子31からの光を吸収し、異なる波長の光に変換する部材であり、蛍光体を含む。波長変換部材34、84は、発光素子31の発光面(上面31c)の上に配置される。また、後述する透光性部材50の下に配置される。波長変換部材34を配置することにより、透光性部材50に、発光素子31からの光と、波長変換部材34からの光とを入射させることができる。光源30が発光素子31と波長変換部材43、84とによって構成される場合は、波長変換部材43、84の上面が光源30の発光面31Lとなる。
波長変換部材34、84は、発光素子31の発光面(上面31c)の全面を被覆することが好ましい。好ましくは、図3Aに示すように、波長変換部材34は、上面視において、その外縁34aが、発光素子31の外縁31gより外側に配置されていることが好ましい。波長変換部材の平面形状は、四角形又は六角形等の多角形、円形、楕円形等とすることができる。波長変換部材34の平面積は、例えば、発光素子31の発光面(上面31c)の平面積の100%より大きく、200%以下であることが好ましく、110%~160%の範囲であることがより好ましい。波長変換部材34は、その中心(又は重心)を、発光素子31の発光面(上面31c)の中心(又は重心)と重ね合わせて配置することが好ましい。これにより、発光素子31の発光面(上面31c)の外側に位置する波長変換部材34の外周部の幅を略一定にでき、色むらの発生を抑制できる。波長変換部材34は、その上下面が互いに平行な板状であることが好ましい。その側面は、垂直な面、傾斜した面、曲面等のいずれであってもよい。
波長変換部材34、84の厚みは、用いる蛍光体の種類、量、目的とする色度等に応じて適宜選択することができる。例えば、波長変換部材34の厚みは、20μm~200μmの範囲とすることができ、100μm~180μmの範囲が好ましい。
波長変換部材34、84は、透光性の樹脂材料、ガラス等の母材と、波長変換材料として蛍光体と含んでいてもよいし、蛍光体を含むセラミックス又は蛍光体の単結晶からなるものであってもよい。母材としては、例えば、シリコーン樹脂、シリコーン変性樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂等の熱硬化性樹脂、ポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂、メチルペンテン樹脂、ポリノルボルネン樹脂等の熱可塑性樹脂を用いることができる。特に、耐光性、耐熱性に優れるシリコーン樹脂が好適である。セラミックスとしては、酸化アルミニウム等の透光性材料の焼結させたものが挙げられる。
蛍光体は、当該分野で公知の蛍光体のいずれを用いてもよい。例えば、青色発光素子又は紫外線発光素子で励起可能な蛍光体としては、セリウムで賦活されたイットリウム・アルミニウム・ガーネット系蛍光体(YAG:Ce);セリウムで賦活されたルテチウム・アルミニウム・ガーネット系蛍光体(LAG:Ce);ユウロピウム及び/又はクロムで賦活された窒素含有アルミノ珪酸カルシウム系蛍光体(CaO-Al23-SiO2);
ユウロピウムで賦活されたシリケート系蛍光体((Sr,Ba)2SiO4);βサイアロン蛍光体、CASN系蛍光体、SCASN系蛍光体等の窒化物系蛍光体;KSF系蛍光体(K2SiF6:Mn);硫化物系蛍光体、量子ドット蛍光体などが挙げられる。これらの蛍光体と、青色発光素子又は紫外線発光素子と組み合わせることにより、様々な色の発光装置(例えば、白色系の発光装置)を製造することができる。これら蛍光体は、1種類又は複数用いることができる。複数用いる場合は、混合して単一層としてもよいし、各蛍光体を含有する層を積層してもよい。また、波長変換部材には、粘度を調整する等の目的で、各種のフィラー等を含有させてもよい。
例えば、図4に示すように、波長変換部材84を複数の積層構造とする場合、拡散層83としてフィラーを含有する層を、最上層に配置することが好ましい。この場合、蛍光体を含有する層として、異なる蛍光体を含有する第1層81及び第2層82としてもよい。例えば、第2層82には、KSF系蛍光体を、第1層81には、βサイアロン蛍光体を含むものが挙げられる。複数の層に異なる種類の蛍光体を含有させることにより、蛍光体の相互吸収を抑制して波長変換効率を改善し、光出力の高い発光装置とすることができる。波長変換部材84において、拡散層83は、例えば、50μm~200μmとすることができ、50μm~100μmが好ましい。蛍光体を含む層は、蛍光体の種類、含有量等によって適宜調整することができる。例えば、KSF系蛍光体を含む第2層82としては、50μm~500μmが挙げられ、75μm~200μmが好ましい。βサイアロン蛍光体を含む第1層81としては、10μm~100μmが挙げられ、20μm~80μmが好ましい。
波長変換部材34、84は、直接又は何かの部材を介して、発光素子31の発光面(上面31c)上に配置させることができる。直接的に配置する、つまり、波長変換部材34を発光素子31の発光面(上面31c)に接触させる場合は、例えば、常温で接合する直接接合法等を利用して配置することができる。
何かの部材を介して配置する場合は、透光性の接着剤を用いることができる。このような透光性の接着剤は、例えば、波長変換部材34と発光素子31との間に加え、第4透光性部材35として、波長変換部材34の上面と反対側に位置する下面の全面と、発光素子31の側面31aの一部又は全部を被覆してもよい。このように、第4透光性部材35で発光素子31の側面31aを被覆ことにより、発光素子31の側面31aから出射される光を効率的に波長変換部材34、さらには透光性部材50に導光させることができる。また、波長変換部材34は、発光素子31の側面にあってもよい。この場合は、光源の側面は波長変換部材の側面となる。
第4透光性部材35が発光素子31の側面31aを被覆する場合は、第4透光性部材35は、発光面側において最も厚く、電極側に近づくにつれて薄く配置されることが好ましい。そのような厚みの傾斜は、直線的でもよいし、内側に凹む曲線等とすることができる。例えば、第4透光性部材35の発光面側の厚みは、波長変換部材34の下面の外縁から発光素子31の発光面(上面31c)の外縁31gまでの長さに相当するものとすることができる。これにより、発光素子31の側面31aから出射された光は、第4透光性部材35内に入射した後、第4透光性部材35の外側面によって上方向(発光素子31の発光面方向)に反射され、透光性部材50内に入射される。このような第4透光性部材35を備えることで、発光素子31からの光を、効率よく透光性部材50に入射させることができる。
第4透光性部材35は、透光性の樹脂材料を用いることができる。例えば、シリコーン樹脂、シリコーン変性樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂等の熱硬化性樹脂を主成分とする樹脂材料が好ましい。第4透光性部材35は、発光素子からの光に対する透過率が70%以上であることが挙げられ、80%以上であることが好ましく、90%以上であることがより好ましい。
第4透光性部材35は、特に、発光素子31の側面31aの50%以上を被覆することが好ましい。
第4透光性部材35は、図3Bに示すように、発光面側の外形を略円形とすることが好ましい。このような形状とすることにより、発光素子31の側面31aから出射する光を効率的に波長変換部材34に導くことができる。このような形状の第4透光性部材35は、平板状の後述する透光性部材50の上に、第4透光性部材35の液状材料をポッティング等することにより形成することができる。
(被覆部材40)
被覆部材40は、光源30の側方を被覆する部材である。また、被覆部材40は、光反射物質を含む樹脂材料によって構成されている。
光源30が発光素子31のみによって構成されている場合は、被覆部材40は、発光素子31の側面31aを被覆し、発光素子31の下面31bの一部を被覆することが好ましい。また、被覆部材40は、発光素子31の一対の電極33p、33nのそれぞれの少なくとも一部(下面、半導体積層体に対して反対側の面)が露出するように、発光素子31の下面31bを被覆することが好ましい。
光源30が発光素子31と、波長変換部材34及び第4透光性部材35を含む場合、被覆部材40は、発光素子31の側面を直接又は何かの部材を介して被覆されていることが好ましい。また、被覆部材40は、任意に第4透光性部材35を被覆することが好ましい。また、発光素子31の側面の一部が第4透光性部材35で被覆されていない場合は、被覆されていない発光素子31の側面を被覆することが好ましい。また、被覆部材40は、波長変換部材34の側面の一部又は全部及び下面の一部を被覆することが好ましく、波長変換部材34の側面の全部及び下面の一部を被覆することがより好ましい。特に、被覆部材40は、発光素子31の側面31aと、第4透光性部材35と、波長変換部材34の側面の全部および下面の一部と接触して被覆することがより好ましい。
被覆部材40の上面は、光源30が発光素子31のみによって構成されている場合は、発光素子31の上面31cと面一であることが好ましい。また、光源30が発光素子31と波長変換部材34とを含む場合には、波長変換部材34の上面(発光面31L)と面一であることが好ましい。ただしこれらの場合でも、若干の高低差、例えば、波長変換部材34の厚みの1%~20%程度の高低差とすることができる。
上述したように、電極33p、33nに金属層36が接続されている場合には、被覆部材40は、金属層36を被覆しないように、換言すれば金属層36が基板との間に配置されるように、配置されることが好ましい。
被覆部材40の最大厚みは、発光素子31と、波長変換部材34との合計厚みと同等の厚みであることが好ましい。厚みは、例えば、200μm~10000μmの範囲が挙げられ、300μm~600μmの範囲が好ましい。
被覆部材40は、発光素子31からの光に対する反射率が70%以上であることが挙げられ、80%以上であることが好ましく、90%以上であることがより好ましい。
被覆部材40を構成する樹脂材料としては、例えば、シリコーン樹脂、シリコーン変性樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂等の熱硬化性樹脂を主成分とする樹脂材料が挙げられる。光反射性物質としては、例えば、白色物質、具体的には、酸化チタン、酸化ケイ素、酸化ジルコニウム、チタン酸カリウム、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、窒化ホウ素、ムライト等が挙げられる。樹脂材料中に含有する光反射性部材は、被覆部材40の厚み、発光素子の大きさ等を考慮して適宜調整することができる。
(透光性部材50)
透光性部材50は、光源30の上に配置される部材であり、後述する光反射層60とともに、発光装置10の配光特性を制御するために用いられる。透光性部材50は、特に、光源の発光面31Lから出射された光を横方向に伝播させることができる。
透光性部材50は、光源30が発光素子31のみによって構成されている場合は、発光素子の上面に、光源30が波長変換部材34を含む場合には、波長変換部材34の上面に、直接又は何かの部材を介して載置することができる。直接的に配置する、つまり、透光性部材50を、波長変換部材34又は発光素子31の上面に接触させる場合は、例えば、常温で接合する直接接合法等を利用して配置することができる。
間接的に配置する場合は、透光性の接着剤を用いることができる。このような透光性の接着剤は、例えば、第4透光性部材で例示したものと同様のものを用いることができる。
透光性部材50は、例えば、その上下面が平行な板状の部材であることが好ましいが、一部又は全部が平行ではない面を有していてもよい。例えば、その上面又は下面に若干の高低差が存在してもよい。高低差としては、透光性部材50の厚みの1%~10%程度の高低差は許容される。また、透光性部材50は、上面又は下面が他方に対して、10度以下の傾きがあってもよい。透光性部材50の厚みは、例えば、発光素子の大きさ、波長変換部材の大きさ及び厚み、発光装置の大きさ等によって適宜調整することができる。例えば、透光性部材50は、光源の発光面の最大幅(波長変換部材34を有する場合は、波長変換部材34の最大幅)の10%~80%の厚み、好ましくは20%~60%の厚みとすることができる。透光性部材50の厚みは、具体的には、200μm~2000μmが挙げられ、300μm~1000μmが好ましく、350μm~600μmがより好ましい。別の観点から、透光性部材50の厚みは、発光装置10の厚みの20%~80%程度とすることができる。
透光性部材50の厚みをこのような厚みに設定することにより、発光装置10の側方に出射される光をより遠くまで出射させることができる。透光性部材50の側面から出射される光は、主に光源の発光面31Lから透光性部材50の側面に直接向かう直接光と、後述する光反射層60に当たり、反射や散乱をした光や、光源の側方に位置する被覆部材の上面で反射や散乱をした光が透光性部材50の側面にあたって出射する間接光とに分けられる。このうち直接光の成分が、より光を発光装置の側方(横方向)に取りだすことができるとともに、上方にも向けても取り出すことができる。つまり発光装置を断面で見たときの斜め上に向けて取り出すことができる。これにより、バットウィング型の配光特性を容易に得られるとともに、透光性部材の厚みを発光面31L(波長変換部材)の最大幅に対して調整すれば、直接光と間接光との割合が変わるので、種々のバットウィング型の配光特性を容易に得ることも可能となる。なお、本実施形態でいう横方向とは、主として真横(水平)方向を意味するが、真横(水平)方向のみを言うものではなく、斜め下方向、斜め上方向も含むものである。
透光性部材50は、厚みが全面にわたって一定であることが好ましい。
透光性部材50の側面は、上面又は下面に対して垂直であることが好ましい。ただし上面又は下面に対して、10度以下の傾きがあってもよいし、曲面であってもよいし、両者が組み合わせられていてもよい。
透光性部材50の平面積は、例えば、発光素子31の発光面の平面積の100%~1000%であることが好ましく、300%~700%の範囲であることがより好ましい。また、透光性部材50の平面積は、例えば、波長変換部材34の平面積の100%~500%であることが好ましく、150%~450%の範囲であることがより好ましい。透光性部材50は、その中心(又は重心)を、発光素子31の上面の中心(又は重心)及び/又は波長変換部材34の上面の中心(又は重心)、つまり光源の発光面の中心(又は重心)と重ね合わせて配置することが好ましい。なお、透光性部材50の平面積は、発光素子31の発光面及び/又は波長変換部材34の平面積よりも大きいほど、発光面からの観察により、色ムラを低減することができる。
透光性部材50は、発光素子31又は波長変換部材34の上面と直接又は何かの部材を介して接触することに加え、被覆部材40の上面に直接又は何かの部材を介して接触していることが好ましい。また、透光性部材は、発光素子31又は波長変換部材の上面から被覆部材40の上面にわたって配置されていることが好ましい。別の観点から、透光性部材は、発光素子31または波長変換部材と被覆部材とが一体となって1つの上面をなし、その上面に配置されていることが好ましい。また、透光性部材50の側面51は、被覆部材40の側面と面一であることが好ましい。ここでの面一とは、例えば、透光性部材50の厚みの1%~10%程度の凹凸は許容される。これにより、光源30からの光を効率的に透光性部材50内に導入し、後述する光反射層60によって効率よく反射させて、側面51から外部に光を取り出しやすくすることができる。
透光性部材50は、光源30からの光に対する透過率が70%以上であることが挙げられ、80%以上であることが好ましく、90%以上であることがより好ましい。
透光性部材50は、透光性の樹脂材料、ガラス等を用いることができる。例えば、シリコーン樹脂、シリコーン変性樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂などの熱硬化性樹脂、ポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂、メチルペンテン樹脂、ポリノルボルネン樹脂などの熱可塑性樹脂が挙げられる。なかでも、耐光性、耐熱性に優れるシリコーン樹脂が好ましい。透光性部材50は、後述の蛍光体を実質的に含まないことが好ましい。拡散材等は含まないことが好ましい。ただし含んでいてもよい。透光性部材50が樹脂材料又はガラスのみからなる場合には、透光性部材50の内部で光が散乱することを抑制し、後述する光反射層60の下面及び被覆部材40の上面によって反射された光を、効率よく透光性部材50の側面51から外部に出射することができる。
(光反射層60)
光反射層60は、透光性部材50の上に配置される部材である。光反射層60は、透光性部材50の上面の全面を被覆していることが好ましい。光反射層60は、直接又はなにか別の部材を介して、透光性部材50の上面に接触して配置されていることが好ましい。光反射層60は、光源30からの光を、発光面である透光性部材50の側面51に向けて反射させることができる。
光反射層60は、光源30からの光に対する反射率が50%以上であることが挙げられ、70%以上であることが好ましく、90%以上であることがより好ましい。光反射層60は、光源30からの光の透過率が50%以下、40%以下又は30%以下になる厚みとすることが好ましい。また、光反射層60は、光源30からの光の透過率が0%より大きいことが好ましく、10%以上又は15%以上であることがより好ましい。これにより、透光性部材から出射する光と、光反射層から一部透過した光を混在させることで、光源の上方から面で見た場合の輝度均一性を向上させることができる。
光反射層60は、例えば、光反射性物質を含有する樹脂材料、金属材料、誘電体多層膜を用いた無機材料等によって形成することができる。なかでも、光反射層60は、白色であるものが好ましく、光反射物質を含む樹脂材料によって形成することがより好ましい。
光反射性物質及び樹脂材料としては、被覆部材40で例示したもののなかから選択することができる。金属材料は、光反射率の高い金属材料を用いることが好ましく、例えば、銀、アルミニウム、ロジウム、金、銅等及びそれらの合金の1以上が挙げられる。誘電体多層膜は、例えば、酸化チタン、酸化ケイ素、酸化ジルコニウム、チタン酸カリウム、酸化アルミニウム、窒化アルミニウ等を用いたものが挙げられる。
光反射層60は、光源30の発光面に対して平行な上下面を有する、つまり、均一な厚みを有することが好ましいが、その上面又は下面に凹凸を有していてもよいし、発光面側に対して凸状としてもよい。これにより、光源30からの光を、発光装置10の横方向に光を反射し易くすることができる。光反射層60の上面又は下面の凹凸は、例えば、光反射層60の厚み(最大厚み)の1%~20%程度とすることができる。
光反射層60が厚みの異なる層である場合は、最も厚みが薄い部分において、光源30からの光の透過率が50%以下となる厚みとすることが好ましい。
光反射層60として、光反射物質を含む樹脂材料等を用いる場合は、光反射物質の組成及び含有量等によって光の透過率が変化する。そのため、用いる材料に応じて、厚み等を適宜調整することが好ましい。例えば、光反射層60が、光反射物質を含む樹脂材料で構成され、均一な厚みを有する場合、その厚みは、100μm~500μmの範囲が挙げられ、100μm~300μmの範囲であることが好ましい。
(透光性被覆部材70)
透光性被覆部材70は、レンズ部71を含む。ここでのレンズ部とは、光を屈折させて発散又は集束させる部位であり、光源及び基板側に対向する面とは反対側の表面を指す。レンズ部71は、通常、球面又は曲面によって構成され、環状又は中央部分が凹んだ環状様に光源30を取り囲む。これにより、発光装置10は、上面視において発光装置10を中心として360度方向に発光面を備えることができる。
透光性被覆部材70は、レンズ部71に加えて、その一部であって、発光素子31の光軸の上方において、平面又は平面に近い面を有していてもよい。ここでの平面に近い面とは、平面の表面に凹凸を有するものが挙げられる。凹凸は、例えば、発光素子31の光軸の上方における光反射層60上に配置された透光性被覆部材70の最大厚みの1%~20%程度とすることができる。
透光性被覆部材70は、少なくとも透光性部材50の側面51の一部又は全部を被覆することが好ましい。また、透光性被覆部材70は、光反射層60の側面の一部又は全部を被覆してもよいし、光反射層60の上面の一部又は全部を被覆してもよいし、被覆部材40の一部又は全部を被覆してもよい。なかでも、図1Bに示すように、透光性被覆部材70は、透光性部材50の側面51の全部、光反射層60の側面の全部、被覆部材40の側面の一部を被覆することが好ましい。この場合、透光性被覆部材70は、環状構造として、図1や図5Aに示すように、その内側の縁、つまり内縁76が、光反射層60の外縁61と一致してもよいし、図1B及び5Bに示すように、その内側の縁、つまり内縁75が、光反射層60の上面の外周領域62を被覆していてもよい。言い換えると、透光性被覆部材70は、光反射層60の少なくとも外縁61を被覆し、光反射層60の上面の一部を露出する。ここで、光反射層60の上面の一部は、発光素子31の光軸の上方における光反射層60の上面を含むことが好ましい。
ここで、光反射層60を白色の反射物質含有樹脂で形成し、このような透光性被覆部材を設けることにより、光源を上方から見たときの輝度均一性をさらに向上させることができる。例えば、バックライト等の使用において、発光装置の上方に拡散シート等を配置して用いる場合に、光反射層60において、拡散シート等によって反射した光を散乱することができ、均一で色ムラのない光を得ることができる。詳説すると、透光性被覆部材の内部において、透光性部材の側面から光を出射する構造とする本実施形態においては、光反射層から一部透過して上方に出る光の割合が少なくなることから、光源の上方から面で見た場合に、発光素子の光軸上が他と比べて暗くなるおそれがある。特に光源の上方に拡散シート等を設けた面発光装置とした場合には、その拡散シートの発光面を上方から見た場合、発光素子の光軸上が暗く、暗点に見える恐れがある。これに対して本実施形態によれば、その暗点を軽減でき、発光装置または面発光装置として、上面から見たときの輝度均一性を向上させることができる。これは、透光性被覆部材70が、光反射層60の上面の一部を露出するか上面の全部を露出する場合(厚みがゼロの場合)において、特に輝度均一性を向上させることができる。
透光性被覆部材70が光反射層60の上面を被覆し、一部を露出する場合、露出する面積は、光反射層60の上面の面積の100%でもよく、50%以上が挙げられ、60%以上が好ましく、70%以上がより好ましい。言い換えると、外周領域62の幅(つまり、図5B中、光反射層60の外縁61から透光性被覆部材70の内縁75の距離)は、光反射層60の最大幅の5%~90%が挙げられる。また、図5Cまたは、透光性被覆部材70が、光反射層60の上面の少なくとも一部、つまり、発光素子31の光軸の上方における光反射層60上面を露出することを示す図5Bに示すように、透光性被覆部材70が光反射層60の上面を被覆する場合、光反射層60の外縁61上の厚みT1が、光反射層60の上面の厚みT2、T3よりも厚いことが好ましく、特に、発光素子の光軸Aの上方における光反射層60上の厚みT3よりも厚いことがより好ましい。
なお、図5Aに示すように、透光性被覆部材70の内縁76が、光反射層60の外縁61と一致する場合においても、透光性被覆部材70の光反射層60の外縁61上の厚みT4は、光反射層60の上面の厚み(ゼロ)よりも厚くなる。
例えば、透光性被覆部材70のZ方向の最大厚み(図1B中、Tx)は、300μm~5000μmの範囲が挙げられ、800μm~2500μmの範囲が好ましい。
透光性被覆部材70の基板20上での最大幅(図1B中、WX)は、光源30の大きさ、輝度等によって適宜調整することができるが、例えば、1mm~10mmの範囲が挙げられ、2mm~8mmの範囲が好ましい。
透光性被覆部材70は、例えば、図1Bに示すように、透光性部材50の側面を被覆する第2透光性部材72と、第2透光性部材72を被覆し、レンズ部71を構成する第3透光性部材73とを含んでいてもよい。また、透光性被覆部材70は、図2に示すように、第2透光部材と第3透光部材とを一体として同じ材料で形成した第5透光性部材74によって構成されていてもよい。
例えば、透光性被覆部材70を構成する第2透光性部材72、第3透光性部材73及び第5透光性部材74としては、発光素子からの光に対する透過率が70%以上であることが挙げられ、80%以上であることが好ましく、90%以上であることがより好ましい。
第2透光性部材72、第3透光性部材73及び第5透光性部材74は、透光性部材50で例示した材料と同様のものを用いて形成することができる。特に、第2透光性部材72としては、透光性部材50で例示した材料のなかから、屈折率が、第3透光性部材73を構成する材料よりも小さいものを選択することが好ましい。このような材料を選択することにより、光を上向きに屈折させることができ、光源からの光をより有効に利用することが可能となる。また、第2透光性部材72を用いることにより、透光性被覆部材70におけるレンズ部71内に気泡が発生することを防止することができる。特に、ポッティングを行なう場合に、ボイドの噛みこみを防止することができる。なお、透光性被覆部材70は、その形状を調節するために、上述した材料にフィラーを含有させて、粘度を調整することが好ましい。なかでも、第3透光性部材73の粘度及びチキソ性は、第2透光性部材72の粘度及びチキソ性よりも高いことが好ましい。
第2透光性部材72は、異なる厚みであることが好ましい。ただし全体に亘って均一な厚みであってもよい。例えば、第2透光性部材72は、透光性部材50側で最も厚膜であり、直線状に漸減し、透光性部材50から最も遠い部分で最も薄膜となる形状が挙げられる。このような傾斜によって、透光性部材50から出射される光をより上方かつより側方に広げることができる。
透光性被覆部材70は、例えば、当該分野で公知の方法で形成することができる。なかでも、ポッティングによって形成することが好ましい。被覆部材40、透光性部材50及び光反射層60を備えた光源30に対して、例えば、透光性被覆部材を構成する材料を吐出するノズルを、材料を吐出させながら、光源を中心に円を描くように移動させる方法、材料を吐出する複数のノズル、例えば、4つ、6つ又は8つ等を、光源の周りに配置し、各ノズルから適量の材料を吐出させ、隣接するノズルから吐出された材料同士を繋げる方法等が挙げられる。このような方法によって、透光性被覆部材70を、意図する形状に容易に形成することができる。
(光反射性部材41)
発光装置10は、基板20と、被覆部材40と、透光性被覆部材70との間に、さらに光反射性部材41を備えることが好ましい。基板20のうち、発光素子31の周辺に光を吸収する材料が配置されていたとしても、光反射性部材41を備えることにより、光を吸収する材料を被覆することができ、光源からの光の吸収を効率的に防止することができる。
光反射性部材41は、基体22、配線21、被覆層23、接合部材24等のいずれの上に配置されていてもよく、全ての上に配置されていることが好ましい。また、発光素子31の直下の基板20上にも配置されていることが好ましい。光反射性部材41は、基板20上において、均一な厚みであってもよいし、異なる厚みでもよい。例えば、光反射性部材41は、光源の近傍において最も膜厚であり、直線状に漸減し、光源から最も遠い部分で最も薄膜となる形状が挙げられる。このような傾斜によって、透光性部材50から出射される光をより上方かつより側方に反射させることができる。これにより、横方向に広く、明るい光を出射する発光装置を提供することができる。
このように光反射性部材41を配置する場合、透光性被覆部材70は一部が光反射性部材41の上に配置されることとなり、他の一部が基板20の被覆層23上に配置されることとなる(例えば図1B)。ただし、図1Cに示すように、透光性被覆部材70は、全部が光反射性部材41の上に配置されていてもよい。この場合、光反射性部材41が基板20の被覆層23の上面にまで配置されることになる。これによって、透光性被覆部材70を適所に、適切な形状で配置することが容易となる。なお、図1Cは、図1Bと同様に、他の実施形態において、図1Aのように発光装置を斜視で見たときのI-I’断面を見たときの模式断面図である。
また、光反射性部材41の粘度及びチキソ性は、第2透光性部材72の粘度及びチキソ性よりも低いことが好ましい。これによって、上述した傾斜を容易に実現することができる。
上述した発光装置10は、基板上に複数配置した発光装置とすることができる。この場合、図6Aに示すように、基板20上に、一列に複数の発光装置10を配置してもよいし、図6Bに示すように、基板20上に、マトリクス状に複数の発光装置10を配置してもよい。複数の発光装置10のピッチは、同じであることが好ましい。ただし異なっていてもよい。発光装置10のピッチは、発光装置の大きさ、輝度等によって適宜調整することができる。例えば、発光装置10のピッチ(図6A中、P)は、5mm~100mmの範囲が挙げられ、15mm~50mmの範囲が好ましい。
図7は、図1Bまたは図1Cに示す発光装置10の二次元配列を有する集積型発光装置の例を示す。図7に示す集積型発光装置200は、それぞれが図1Cに示す構造と同様の構造を有する16個の単位の配列を含んでおり、これらの単位は、図のXY面内に4行4列の行列状に配置されている。図示するように、複数の傾斜面174sを含む第2反射部材170を有する。複数の傾斜面174sは、図のX方向またはY方向に延び、各発光装置10は、複数の傾斜面174sのうち4つの傾斜面によって取り囲まれている。
集積型発光装置200は、4行4列に配列された複数の発光領域を含む面発光光源であり、例えば、液晶表示装置のバックライトとして有用である。図7に示すように各発光装置10を複数の傾斜面174sで取り囲む構成によれば、各発光領域における輝度ムラ、さらには、発光領域の群の単位での輝度ムラを抑制し得る。
図8は、集積型発光装置200のうちの1つの発光装置10を示す断面図である。集積型発光装置200は、2次元に配置された複数の発光装置10を備える。発光装置10は、光学積層体180を備えている。光学積層体180は、例えば、ハーフミラー181と、拡散板182と、少なくとも1つのプリズムシート183とを含む。図8に示す例では、光学積層体180はプリズムシート184と、偏向シート185とをさらに含む。光学積層体180は、発光装置10が支持された基板20側に位置していることが好ましく、プリズムシート183は出射面側に位置していることが好ましい。拡散板182は、ハーフミラー181とプリズムシート183と間に位置していることが好ましい。
ハーフミラー181は、基板20側から入射する光の一部を透過させ、一部を基板20側へ反射する。図9は、ハーフミラー181の模式的な平面図を示す。ハーフミラー181は、主面に設けられた複数の穴181h、181gを含む。本実施形態では、穴181h、181gは一方の主面から他方の主面に達する物理的な貫通穴であり、穴181h、181gの領域では、ハーフミラー181は実質的に光を反射せず、透過させる。このため、穴181h、181gの大きさ、数、および位置によって、ハーフミラー181の光透過特性および反射特性に2次元の分布を設けることができ、基板側から入射する光を、輝度むらおよび色むらを抑制して、拡散板182へ出射させることができる。ハーフミラー181を透光性基板と、基板に支持された誘電体多層膜とによって構成する場合には、基板には穴を設けず、穴181h、181gの領域に誘電体多層膜を設けないことによって、同様の光学特性を実現してもよい。
図9に示す例では、穴181hは穴181gよりも大きく、発光装置10の四方を囲む壁部174(第2の光反射部材170のうち、傾斜面174sを含む部分)の上方に配置されている。穴181gは、発光装置10の中心に対して同心円状に配置されている。また、穴181gは、壁部174が囲む四角形の領域の角にも配置されている。壁部174の上方に、大きい直径の穴181hを配置することによって、壁部174の境界において、隣接する発光素子の区画へ光を漏れさせ、壁部174による区画の境界において見切りを低下させている。
拡散板182は、ハーフミラー181を透過した光の進行方向を拡散させ、輝度むらおよび色むらを低減させる。プリズムシート183、184は、入射する光の進行方向を屈折に変え正面方向に出射させる。プリズムシート183、184は、互いにプリズムが直交するように配置することによって、より正面方向に光を向けて出射させ、正面方向における輝度を高める。偏向シート185は、例えば、入射する光のうちS波反射し、P波を透過させることによって、出射する光の偏向方向を揃え、発光装置10から出射する光の特定の偏波面での輝度を高める。特に、液晶パネルのバックライトとして集積型発光装置200を用いる場合に有効である。
本発明の別の実施形態の発光装置に用いられる光源90は、図10A及び10Bに示すように、発光素子31と、リード93及び樹脂部94を含む樹脂パッケージ95とを備える光源としてもよい。この光源90は、リード93と発光素子31とを接続するワイヤ96a等を含んでいてもよい。
樹脂部94はリード93を保持する。リード93は、第1リード91及び第2リード92を含む。樹脂パッケージ95は、第1リード91、第2リード92及び樹脂部94の一部を底面94bとし、樹脂部94の一部を側壁とする凹部94aを有する。樹脂部94の側壁の上面には、有底の開口があり、カソードマーク94cとして用いることができる。なお、このカソードマーク94cはアノードマークとして用いることもできる。
樹脂部94の凹部94aの形状は特に限定されないが、例えば、上面視で、底面94bが四角形、特に、正方形のものが挙げられる。
発光素子31は、凹部94aの底面94bに配置されている。図10A及び10Bでは、凹部の底面に2つの発光素子が配置されているが、発光素子の数は、1つでもよいし、複数でもよい。発光素子31の平面形状は特に限定されないが、例えば、長方形であるものが挙げられる。図10A及び10Bでは、2つの発光素子31はいずれも、第1リード91と第2リード92とに跨るように配置されている。2つの発光素子は直列に接続されている。具体的には、第1リード91と1つの発光素子31xとがワイヤ96aで接続されており、1つの発光素子31xと他の発光素子31yとがワイヤ96bで接続されており、他の発光素子31yと第2リード92とがワイヤ96cで接続されている。ワイヤは、例えば、金、銅、銀、白金、アルミニウム、パラジウム等の金属又はこれらの1種以上を含む合金のワイヤを用いることができる。特に、金及び銀の双方を含むワイヤを用いると有益である。ワイヤが、金及び銀の双方を含むワイヤである場合、銀の含有比率を、例えば15%以上20%以下、45%以上55%以下、70%以上90%以下又は95%以上99%以下の範囲とすることができる。
凹部94a内には、封止部材98が配置されており、封止部材98の上面が光源の発光面98Lとなる。封止部材98は、波長変換材料が含まれていてもよい。また封止部材98と発光素子31との間に波長変換材料の層が配置されていてもよい。
図11に示すように、上述した光源90を、基板20上に配置し、光源90の上に透光性部材50を配置し、透光性部材50の上に光反射層60を配置することにより、LEDパッケージ99を構成することができる。
光源90の上に配置されている透光性部材50は、発光面98Lと樹脂部94の側壁の上面とに接している。樹脂部94におけるカソードマーク94c内に透光性部材50が配置していてもよい。この場合、カソードマーク94cは、樹脂部94に対して、透光性部材50のアンカー効果を発揮させることができる。よって、光源90と透光性部材50との密着を強固なものとすることができる。
透光性部材50の厚みは、具体的には、200μm以上2000μm以下が挙げられ、300μm以上1000μm以下が好ましく、350μm以上600μm以下がより好ましい。また、上面視、封止部材98の上面と樹脂部94の側壁の上面とを足した面積に対する封止部材98の上面の面積の割合は、0.25以上0.5以下であることが好ましい。
本発明におけるさらに他の形態の発光装置11は、図12に示すように、配線21、配線21を配置する基体22及び被覆層23を含む基板20上に光源90を含むLEDパッケージ99を載置し、LEDパッケージ99の上に、環状のレンズ部71を含む透光性被覆部材70を配置したものとすることができる。
透光性被覆部材70は、透光性部材50の側面を被覆する第2透光性部材72と、第2透光性部材72を被覆し、レンズ部71を構成する第3透光性部材73とを含んでいてもよい。レンズ部71は、上述したように、少なくとも透光性部材50の側面を被覆し、光反射層60の外縁上の厚みが発光素子31の光軸の上方における光反射層60上の厚みよりも厚い。
10、11 発光装置
20 基板
21 配線
22 基体
23 被覆層
24 接合部材
30 光源
31、31x、31y 発光素子
31L 発光面
31a 側面
31b 下面
31c 上面
31g 外縁
32 半導体積層体
33n 電極
33p 電極
34 波長変換部材
34a 外縁
35 第4透光性部材
36 金属層
40 被覆部材
41 光反射性部材
50 透光性部材
51 側面
60 光反射層
61 外縁
62 外周領域
70 透光性被覆部材
71 レンズ部
72 第2透光性部材
73 第3透光性部材
74 第5透光性部材
75、76 内縁
81 第1層
82 第2層
83 拡散層
84 波長変換部材
90 :光源
91 :第1リード
92 :第2リード
93 :リード
94 :樹脂部
94a :凹部
94b :底面
94c :カソードマーク
95 :樹脂パッケージ
96a :ワイヤ
96b :ワイヤ
96c :ワイヤ
98 :封止部材
98L :発光面
99 :LEDパッケージ
A 光軸
174 壁部
174s 傾斜面
170 第2反射部材
180 光学積層体
181 ハーフミラー
181h、181g 穴
182 拡散板
183、184 プリズムシート
185 偏向シート
200 集積型発光装置

Claims (11)

  1. 基板、
    発光素子を含み、前記基板上に配置された、上面に発光面を有する光源、
    該光源の側方を被覆し、光反射物質を含む樹脂材料によって構成されている被覆部材、
    前記光源の上に配置された透光性部材、
    該透光性部材の上に配置された光反射層及び
    少なくとも、前記光反射層の少なくとも外縁と、前記透光性部材の側面とを被覆し、前記発光素子の光軸の上方における前記光反射層を露出する、環状のレンズ部を含む透光性被覆部材を備える発光装置。
  2. 前記光源は、前記発光素子の上に波長変換部材を備える請求項1に記載の発光装置。
  3. 前記波長変換部材は、上面視において、外縁が前記発光素子の外縁より外側に配置されている請求項2に記載の発光装置。
  4. 前記透光性被覆部材において、前記光反射層を露出する面積が、前記光反射層の50%以上100%以下である請求項1~3のいずれか1つに記載の発光装置。
  5. 前記透光性被覆部材は、前記透光性部材の側面を被覆する第2透光性部材と、該第2透光性部材を被覆し、レンズ部を構成する第3透光性部材とを含む請求項1~4のいずれか1つに記載の発光装置。
  6. 前記光反射層は、前記光反射物質を含む樹脂材料によって構成されている請求項1~5のいずれか1つに記載の発光装置。
  7. 前記発光素子の側面に接する第4透光性部材をさらに備え、
    前記被覆部材は、前記発光素子の前記側面と、前記第4透光性部材とを被覆する請求項1に記載の発光装置。
  8. 前記発光素子の側面と、前記波長変換部材の下面とに接する第4透光性部材をさらに備え、
    前記被覆部材は、前記発光素子の前記側面と、前記第4透光性部材と、前記波長変換部材の側面とを被覆する請求項2または3に記載の発光装置。
  9. 前記透光性部材は、前記光源の前記発光面の最大幅の10%~80%の厚みを有する請求項1~8のいずれか1つに記載の発光装置。
  10. 前記基板と、前記被覆部材と、前記透光性被覆部材との間に、さらに光反射性部材を備える請求項1~9のいずれか1つに記載の発光装置。
  11. 前記基板上に、複数の発光装置が配置されてなる請求項1~10のいずれか1つに記載の発光装置。
JP2020190007A 2019-11-29 2020-11-16 発光装置 Active JP7295437B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023092476A JP2023120234A (ja) 2019-11-29 2023-06-05 発光装置及びledパッケージ

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019217545 2019-11-29
JP2019217545 2019-11-29
JP2020141081 2020-08-24
JP2020141081 2020-08-24

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023092476A Division JP2023120234A (ja) 2019-11-29 2023-06-05 発光装置及びledパッケージ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022007896A JP2022007896A (ja) 2022-01-13
JP7295437B2 true JP7295437B2 (ja) 2023-06-21

Family

ID=73598721

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020190007A Active JP7295437B2 (ja) 2019-11-29 2020-11-16 発光装置
JP2023092476A Pending JP2023120234A (ja) 2019-11-29 2023-06-05 発光装置及びledパッケージ

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023092476A Pending JP2023120234A (ja) 2019-11-29 2023-06-05 発光装置及びledパッケージ

Country Status (5)

Country Link
US (2) US11489097B2 (ja)
EP (2) EP4270500A3 (ja)
JP (2) JP7295437B2 (ja)
CN (1) CN112885943A (ja)
TW (1) TW202121705A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110231736B (zh) * 2019-05-29 2020-10-16 惠州市华星光电技术有限公司 背光结构和显示面板
JP7328568B2 (ja) 2021-06-30 2023-08-17 日亜化学工業株式会社 光源、光源装置及び光源の製造方法
CN113888994B (zh) * 2021-12-06 2022-03-15 华引芯(武汉)科技有限公司 发光器件及显示装置
CN116779744A (zh) * 2023-06-30 2023-09-19 淮安澳洋顺昌光电技术有限公司 一种芯片级led封装元件

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003188421A (ja) 2001-12-20 2003-07-04 Alps Electric Co Ltd 発光装置
JP2010165979A (ja) 2009-01-19 2010-07-29 Rohm Co Ltd Ledモジュールの製造方法およびledモジュール
JP2010541154A (ja) 2007-09-27 2010-12-24 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 薄型側面発光ledを用いた薄型バックライト
JP2011138815A (ja) 2009-12-25 2011-07-14 Nichia Corp 発光装置
JP2012216785A (ja) 2011-03-31 2012-11-08 Mitsubishi Chemicals Corp 半導体発光装置用パッケージ及び該パッケージを有してなる半導体発光装置並びにそれらの製造方法
JP2013258175A (ja) 2012-06-11 2013-12-26 Citizen Holdings Co Ltd 半導体発光装置
US20160109096A1 (en) 2014-10-17 2016-04-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Light emitting device package and lighting device having the same
JP2016171227A (ja) 2015-03-13 2016-09-23 日亜化学工業株式会社 発光装置およびその製造方法
JP2018107279A (ja) 2016-12-26 2018-07-05 日亜化学工業株式会社 発光装置および集積型発光装置
JP2018125438A (ja) 2017-02-01 2018-08-09 豊田合成株式会社 発光装置
JP2019009429A (ja) 2017-06-28 2019-01-17 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2019145739A (ja) 2018-02-23 2019-08-29 株式会社朝日ラバー 光拡散膜付led発光装置、光拡散膜形成用インク及びled発光装置用光拡散シート
JP2019153785A (ja) 2018-02-28 2019-09-12 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法および発光装置
JP2019197764A (ja) 2018-05-08 2019-11-14 日亜化学工業株式会社 発光装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006237217A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Toshiba Discrete Technology Kk 半導体発光装置及び面発光装置
US7293908B2 (en) * 2005-10-18 2007-11-13 Goldeneye, Inc. Side emitting illumination systems incorporating light emitting diodes
EP2335295B1 (en) * 2008-09-25 2021-01-20 Lumileds LLC Coated light emitting device and method of coating thereof
KR101028304B1 (ko) 2009-10-15 2011-04-11 엘지이노텍 주식회사 발광 장치
TWI557933B (zh) 2010-03-30 2016-11-11 Dainippon Printing Co Ltd A manufacturing method of a wire frame or a substrate for a light emitting diode, a semiconductor device, and a wire frame or a substrate for a light emitting diode
KR20120054483A (ko) * 2010-11-19 2012-05-30 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 패키지
WO2012099145A1 (ja) 2011-01-20 2012-07-26 シャープ株式会社 発光装置、照明装置、表示装置及び発光装置の製造方法
JP5588368B2 (ja) * 2011-01-24 2014-09-10 スタンレー電気株式会社 発光装置およびその製造方法
KR101335921B1 (ko) * 2011-10-06 2013-12-03 삼성전자주식회사 발광 다이오드 패키지 및 그의 제조방법
JP2013115088A (ja) 2011-11-25 2013-06-10 Citizen Holdings Co Ltd 半導体発光装置
JP2015118951A (ja) 2012-04-10 2015-06-25 シャープ株式会社 発光装置およびその製造方法
DE102012215514A1 (de) 2012-08-31 2014-03-06 Osram Gmbh Verfahren zum Herstellen eines LED-Moduls und LED-Modul
CN106252489A (zh) * 2013-05-13 2016-12-21 新世纪光电股份有限公司 发光二极管封装结构
JP6318495B2 (ja) 2013-08-07 2018-05-09 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP6484982B2 (ja) * 2014-09-30 2019-03-20 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
JP6759556B2 (ja) 2015-10-30 2020-09-23 日亜化学工業株式会社 照明装置
JP6524904B2 (ja) 2015-12-22 2019-06-05 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP6631318B2 (ja) 2016-02-29 2020-01-15 日亜化学工業株式会社 発光装置及び発光装置を用いた面発光装置
EP3396725B1 (en) * 2017-04-25 2021-01-13 Nichia Corporation Light emitting device and method of manufacturing same
CN109148674B (zh) 2017-06-28 2023-05-16 日亚化学工业株式会社 发光装置

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003188421A (ja) 2001-12-20 2003-07-04 Alps Electric Co Ltd 発光装置
JP2010541154A (ja) 2007-09-27 2010-12-24 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 薄型側面発光ledを用いた薄型バックライト
JP2010165979A (ja) 2009-01-19 2010-07-29 Rohm Co Ltd Ledモジュールの製造方法およびledモジュール
JP2011138815A (ja) 2009-12-25 2011-07-14 Nichia Corp 発光装置
JP2012216785A (ja) 2011-03-31 2012-11-08 Mitsubishi Chemicals Corp 半導体発光装置用パッケージ及び該パッケージを有してなる半導体発光装置並びにそれらの製造方法
JP2013258175A (ja) 2012-06-11 2013-12-26 Citizen Holdings Co Ltd 半導体発光装置
US20160109096A1 (en) 2014-10-17 2016-04-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Light emitting device package and lighting device having the same
JP2016171227A (ja) 2015-03-13 2016-09-23 日亜化学工業株式会社 発光装置およびその製造方法
JP2018107279A (ja) 2016-12-26 2018-07-05 日亜化学工業株式会社 発光装置および集積型発光装置
JP2018125438A (ja) 2017-02-01 2018-08-09 豊田合成株式会社 発光装置
JP2019009429A (ja) 2017-06-28 2019-01-17 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2019145739A (ja) 2018-02-23 2019-08-29 株式会社朝日ラバー 光拡散膜付led発光装置、光拡散膜形成用インク及びled発光装置用光拡散シート
JP2019153785A (ja) 2018-02-28 2019-09-12 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法および発光装置
JP2019197764A (ja) 2018-05-08 2019-11-14 日亜化学工業株式会社 発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW202121705A (zh) 2021-06-01
JP2023120234A (ja) 2023-08-29
EP4270500A2 (en) 2023-11-01
CN112885943A (zh) 2021-06-01
US11489097B2 (en) 2022-11-01
US20210167263A1 (en) 2021-06-03
JP2022007896A (ja) 2022-01-13
EP4270500A3 (en) 2024-01-24
EP3828942A1 (en) 2021-06-02
US20230096212A1 (en) 2023-03-30
EP3828942B1 (en) 2023-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7295437B2 (ja) 発光装置
JP6852336B2 (ja) 発光装置
US8545083B2 (en) Light-emitting device, light source and method of manufacturing the same
JP6399017B2 (ja) 発光装置
CN108963056B (zh) 发光装置
JP6481559B2 (ja) 発光装置
JP7048888B2 (ja) 光源装置の製造方法
JP2013143430A (ja) 半導体発光装置及びそれを用いた照明装置
US10991859B2 (en) Light-emitting device and method of manufacturing the same
US11830967B2 (en) Light emitting module and liquid crystal display device
US8366307B2 (en) Semiconductor light emitting device
JP6776855B2 (ja) 発光装置
JP7189464B2 (ja) 発光装置
JP7315866B2 (ja) 発光装置
JP7021447B2 (ja) 発光装置
JP7001937B2 (ja) 発光装置
JP2023081081A (ja) 面状光源の製造方法、面状光源
JP2016152401A (ja) 発光装置
JP2022131700A (ja) 発光装置、発光モジュール、面状光源、液晶表示装置
JP2022099119A (ja) 発光装置および面状光源

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230522

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7295437

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151