JP7295411B2 - 金属材料の評価方法 - Google Patents

金属材料の評価方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7295411B2
JP7295411B2 JP2019127545A JP2019127545A JP7295411B2 JP 7295411 B2 JP7295411 B2 JP 7295411B2 JP 2019127545 A JP2019127545 A JP 2019127545A JP 2019127545 A JP2019127545 A JP 2019127545A JP 7295411 B2 JP7295411 B2 JP 7295411B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polishing
metal material
hydrogen
gpa
tensile strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019127545A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021012150A (ja
Inventor
裕嗣 崎山
憲司 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2019127545A priority Critical patent/JP7295411B2/ja
Publication of JP2021012150A publication Critical patent/JP2021012150A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7295411B2 publication Critical patent/JP7295411B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Testing Resistance To Weather, Investigating Materials By Mechanical Methods (AREA)
  • Investigating And Analyzing Materials By Characteristic Methods (AREA)

Description

本発明は、金属材料の評価方法に関する。
鉄鋼材料では、材料中に水素が導入され引張応力が負荷されると、水素脆化と呼ばれる現象が生じることがある。水素脆化が生じると、材料の破断強度、伸びおよび絞りが低下する。また、材料中の水素濃度が極めて高い場合には、引張応力または残留応力が付与されていない状態であっても、材料内部で水素脆化割れが生じることがある。その一例が、油井・ガス井の湿潤硫化水素環境で使用される炭素鋼・低合金鋼で生じる、水素誘起割れ(Hydrogen Induced Cracking:HIC)である。
一般に、材料強度が高くなるほど、鉄鋼材料の水素脆化感受性は増大することが知られている。そのため、これまでに鉄鋼材料をはじめとする金属材料の水素脆化感受性について、様々な評価方法が検討されてきた。そのなかでも金属材料の表面観察等を行う場合においては、腐食生成物の除去、観察面の平滑化等を目的として、金属試料の表面に対して研磨を行うのが一般的である(例えば、特許文献1および非特許文献1を参照。)。
特開2016-121947号公報
南雲道彦、「水素が関与する破壊の特徴」、材料と環境、2007年、第56巻、p.132-147
しかしながら、本発明者らが行った研究の結果、湿式研磨により、金属材料中に検出可能な量の水素が侵入する可能性があることが分かった。特に、高強度の材料を対象とする場合には、わずかな量の水素の侵入でも、水素脆化が生じ易い。したがって、特に高強度の材料を対象として、例えば、耐水素脆性試験で割れを評価する場合等において、湿式研磨による水素侵入が評価結果に大きく影響を及ぼすおそれが高くなる。
すなわち、例えば、割れ判定を行う評価試験において、本来は割れが発生しない試験条件であっても、湿式研磨時に水素脆化が生じることにより、誤った判定をしてしまうという事態が起こり得る。そのため、金属材料の耐水素脆化特性等の評価を正確に行うためには、試料の研磨時における水素の侵入を極力抑制することが可能な評価方法の開発が必要不可欠となる。
本発明は、上記の問題を解決し、研磨時における水素の侵入を抑制し、金属材料の耐水素脆化特性等の評価を高精度で行うことが可能な方法を提供することを目的とする。
本発明は、上記の問題を解決するためになされたものであり、下記の金属材料の評価方法を要旨とする。
(1)金属材料に対して砥粒を用いた湿式研磨を行うに際して、研磨圧が下記(i)式を満足する条件で研磨する研磨工程を備える、
金属材料の評価方法。
σ≦330×exp(-1.6×TS) ・・・(i)
但し、上記(i)式中の記号の意味は以下のとおりである。
σ:研磨時の研磨圧(kPa)
TS:金属材料の引張強さ(GPa)
(2)前記研磨工程の前に、
前記金属材料に外部応力を負荷する、または残留応力を発生させる応力付与工程と、
前記金属材料における観察面を決定する観察面決定工程と、を順に備え、
前記研磨工程において、前記観察面に対して湿式研磨を行い、
前記研磨工程の後に、前記観察面の評価を行う評価工程を備える、
上記(1)に記載の金属材料の評価方法。
(3)前記研磨工程の前に、前記金属材料に水素を導入する水素導入工程を備え、
前記研磨工程の後に、前記金属材料中に含まれる水素濃度を測定する水素測定工程を備える、
上記(1)に記載の金属材料の評価方法。
(4)前記金属材料が、1.2GPa以上の引張強さを有する鉄鋼材料である、
上記(1)から(3)までのいずれかに記載の金属材料の評価方法。
本発明によれば、研磨時における水素の侵入を抑制し、金属材料の耐水素脆化特性等の評価を高精度で行うことが可能となる。
本発明に係る金属材料の評価方法について、詳細に説明する。なお、本発明における評価方法としては、例えば、溶接、打ち抜き等のせん断加工等による残留応力付与後の表面観察による割れ発生の有無の評価、材料中に含まれる水素含有量の評価、割れ観察による耐水素脆化特性の評価等が挙げられる。
本発明の金属材料の評価方法は、金属材料に対して砥粒を用いた湿式研磨を行う研磨工程を備える。
金属材料の種類については特に制限はなく、炭素鋼、合金鋼、ステンレス鋼、Ni基合金、Al合金、Ti合金等が含まれる。特に、炭素鋼および合金鋼は、従来の湿式研磨時に腐食反応による水素侵入が生じ易いため、本発明の評価方法が有効である。また、高強度の鉄鋼材料ほど、わずかな量の水素の侵入によっても水素脆化が生じるおそれがある。そのため、特に高強度の鉄鋼材料、具体的には1.2GPa以上の引張強さを有する鉄鋼材料の特性評価には、本発明の評価方法を採用することがより有効である。
また、金属材料の形状、寸法についても特に制限はない。例えば、板状、円柱状等の形状とすればよい。さらに評価の目的に応じて、例えば溶接部を有する金属材料を評価対象としてもよい。
砥粒を用いた湿式研磨としては、固定砥粒を用いる研磨および遊離砥粒を用いる研磨が挙げられる。割れ発生の評価(観察)をする場合、好ましくは、固定砥粒研磨による粗研磨を段階的に行い、割れが極めて小さいと思われる場合には遊離砥粒研磨による仕上げ研磨を行う。一方、水素含有量の評価(測定)をする場合、好ましくは、短時間で表面の酸化物および腐食生成物を除去するため、固定砥粒研磨による粗研磨を行う。
なお、固定砥粒研磨とは、エメリー研磨紙等、砥粒が固定された研磨布紙を用いて研磨する方法である。また、遊離砥粒研磨とは、アルミナ、珪石、酸化鉄、酸化クロム等の砥粒を含有する研磨液の存在下で、フェルト製のバフ等の研摩パッドを用いて研磨する方法である。
上述のように、金属材料に対して湿式研磨を行う場合、研磨により金属材料中に水素が侵入する可能性がある。水素が侵入する原因について発明者らが研究を行った結果、研磨中に金属材料の表面で腐食反応が生じることにより水素が発生し、金属材料中に侵入することを見出した。
加えて、研磨時に加えられる圧力が、水素の金属材料中への侵入の駆動力になっている可能性が高いことを見出した。そして、種々の強度を有する金属材料を対象として、研磨圧と侵入する水素量との関係を調査した結果、研磨圧を金属材料の強度に応じて低く制御することにより、水素の侵入を抑制できることが分かった。
本発明の一実施形態に係る金属材料の評価方法では、研磨工程において、研磨圧が下記(i)式を満足する条件で研磨する。
σ≦330×exp(-1.6×TS) ・・・(i)
但し、上記(i)式中の記号の意味は以下のとおりである。
σ:研磨時の研磨圧(kPa)
TS:金属材料の引張強さ(GPa)
ここで、研磨時の研磨圧は一定としてもよいし、変動させてもよい。変動させる場合においては、σは研磨時に付与する研磨圧のうちの最大値とする。但し、瞬間的に付与した高い研磨圧は最大値を求めるに際しては考慮しないものとする。また、研磨圧は、研磨時に金属材料に付与する荷重を、金属材料の研磨布紙または研摩パッド等の研磨部材との接触面の総面積で除することにより求めることが可能である。
研磨時間については特に制限を設ける必要はないが、極端に短い場合には十分に研磨を行うことができなくなるため、3秒以上とすることが好ましく、10秒以上とすることがより好ましい。一方、長く研磨しすぎると、元々鋼材に侵入している水素が脱離してしまうおそれがあるため、300秒以下とすることが好ましく、180秒以下とすることがより好ましい。
研磨液の種類および温度についても特に制限はない。例えば、常温の水を研磨液として用いることができる。
本発明の評価方法において、上述した研磨工程以外の工程については特に制限はなく、評価の目的に応じて種々の工程を設けることができる。
例えば、本発明の他の実施形態に係る金属材料の評価方法では、研磨工程の前に応力付与工程と観察面決定工程とを順に備え、研磨工程の後に評価工程を備える。この評価方法は、例えば、金属材料の施工条件の検討において有用である。各工程について詳しく説明する。
応力付与工程では、金属材料に外部応力を負荷するか、または残留応力を発生させる。金属材料に外部応力を負荷する場合において、外部応力の種類については特に制限されず、例えば、引張応力、圧縮応力、曲げ応力、ねじり応力等が含まれる。一方、残留応力を発生させる場合においては、例えば、金属材料に溶接、せん断加工、切断加工、曲げ加工、フランジ加工等を施すことができる。
観察面決定工程では、金属材料における観察面を決定する。既に存在する面を観察面として決定してもよいし、切削などにより新たな面を形成し観察面として決定してもよい。本実施形態においては、研磨工程において、上記の観察面に対して湿式研磨を行う。
評価工程では、観察面の評価を行う。本工程における評価としては、例えば、目視による割れの評価、撮影した写真による割れの評価、および光学顕微鏡、電子顕微鏡等を用いた観察による、割れの評価等が挙げられる。
さらに、本発明の他の実施形態に係る金属材料の評価方法では、研磨工程の前に水素導入工程を備え、研磨工程の後に水素測定工程を備える。各工程について詳しく説明する。
水素導入工程では、金属材料に水素を導入する。金属材料に水素を導入する方法については特に制限はなく、公知の方法を適宜採用すればよい。例えば、酸環境または大気腐食環境等の腐食環境での保持、溶接、高圧水素ガス雰囲気下での保持、電気化学的手法による水素チャージ等が挙げられる。
酸環境で保持する方法では、酸溶液中に単純浸漬し、腐食反応で発生した水素を金属材料中に導入してもよいし、NACE TM0284-2016に規定される酸性溶液中に硫化水素ガスを飽和させた溶液中に浸漬し、腐食反応によって金属材料の表面で水素を発生させることで、金属材料中に水素を導入してもよい。
また、高圧水素ガス雰囲気下で保持する方法では、例えば、水素分圧が0.1MPa以上、好ましくは1MPa以上である水素含有雰囲気中に金属材料を保持することで、水素を導入することが可能である。
さらに、電気化学的手法による水素チャージを行う方法では、金属材料および白金等の対極を電解液に浸漬し、金属材料と対極との間に電位差を生じさせて、金属材料に水素発生電位より卑の電位を印加することで、金属材料中に電気化学的に水素を導入することが可能である。
電解液としては、硫酸(HSO)水溶液または塩酸(HCl)水溶液等の酸性溶液、塩化ナトリウム(NaCl)水溶液等の中性溶液、水酸化ナトリウム(NaOH)水溶液等のアルカリ性溶液を用いることができる。
水素導入工程においては、水素導入の前後または同時に、金属材料に対して、引張応力を付与してもよい。引張応力を付与することにより、水素の導入量を増加させることが可能である。
本実施形態においては、研磨工程での湿式研磨において、金属材料の表面に形成された腐食生成物および酸化物皮膜を除去する。
水素測定工程では、金属材料中に含まれる水素濃度を測定する。金属材料中に含まれる水素濃度の測定方法については特に制限はなく、例えば、ガスクロマトグラフ式昇温脱離水素分析装置(TDA)を用いて、試験材を100℃/hの昇温速度で300℃まで加熱した後、放出された水素量を測定することにより求めることができる。
以下、実施例によって本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
低合金鋼(0.35C-1.05Cr-0.22Mo)の焼入れ焼戻し材を供試鋼として用いた。そして、焼戻し温度を270℃、380℃、530℃の3条件とすることで、供試鋼の引張強さが約1.8GPa、約1.5GPa、約1.2GPaとなるよう調整した。
その後、各供試鋼から厚さが1.4mmで一辺の長さが100mmとなる正方形の試験片を採取した。そして、クリアランスが12.5%の条件で打ち抜き加工を行うことで、試験片の中央部に直径が10mmの円孔を形成した。打ち抜き加工を行うことにより、円孔の断面に残留応力を発生させた。
次に、打ち抜き加工後の断面で発生する割れの有無を調査するため、円孔近傍を切断し、観察したい面を上面として樹脂に埋め、観察用の試料とした。そして、観察したい面に対して、湿式研磨を行った。
湿式研磨は、自動研磨機(ハルツォクジャパン製、製品名:デジプレップ251)を用いて行い、表1に示す研磨圧により、エメリー研磨紙220番、320番、600番、1200番で順に30秒ずつ研磨した。また、いずれの番手においても、研磨液には常温の水道水を用いた。
研磨完了後、観察面を光学顕微鏡(50倍)で観察して割れ発生の有無を確認した。表1に結果を示す。割れが認められなかった条件は○、割れが認められた条件は×で表す。
Figure 0007295411000001
表1に示すように、引張強さが1.5GPa以上の材料を用いた際には、研磨圧が(i)式を満たさない場合に割れが確認された(試験No.6、7、10、11および12)。これに対して、研磨圧が(i)式を満足する場合には、割れの発生を抑制できることが確認された(試験No.2~5、8、9および13)。なお、引張強さが1.2GPaの材料では、研磨圧が(i)式を満たさなくても割れは発生しなかった(試験No.1)。
低合金鋼(0.35C-1.05Cr-0.22Mo)の焼入れ焼戻し材を供試鋼として用いた。そして、焼戻し温度を180℃、270℃、380℃、530℃の4条件とすることで、供試鋼の引張強さが約2.0GPa、約1.8GPa、約1.5GPa、約1.2GPaとなるよう調整した。その後、各供試鋼から厚さが1.0mm、幅が10mm、長さが40mmの試験片を採取した。そして、試験片の2つの主面のうちの片面に対して、湿式研磨を行った。
湿式研磨は、自動研磨機(ハルツォクジャパン製、製品名:デジプレップ251)を用いて行い、表2に示す研磨圧およびエメリー研磨紙の番手により、120秒研磨した。また、研磨液には常温の水道水を用いた。研磨後、試験片を速やかに液体窒素に浸漬して水素の脱離を抑制した。
その後、試験片中の水素濃度を測定した。具体的には、ガスクロマトグラフ式昇温脱離水素分析装置(TDA)を用いて、試験材を100℃/hの昇温速度で300℃まで加熱した後、放出された水素量を測定し、当該水素量を試験片の重量で除して、平均水素濃度を求めた。
なお、120秒間での研磨では、材料中に水素が侵入したとしても濃度が均一な状態には至っておらず、研磨表面に水素が濃化した状態にあると考えられる。しかし、その水素分布を考慮して、表面近傍の水素濃度を求めることは困難である。したがって、水素侵入の評価には、試験片の全重量で除した平均水素濃度を用いた。
また、試験片の引張強さによって、侵入水素濃度が大きく異なる。そのため、試験片への侵入水素濃度の評価基準は、用いた試験片の引張強さごとに、以下の要領で設定した。すなわち、各試験片と同サイズの板に対し、電解水素チャージにより水素を導入してから、上記と同様の方法により水素濃度測定を行った。
そして、得られた水素濃度の5%の値を、試験片ごとの判断基準値(許容水素濃度)とした。ここで、電解水素チャージでは、電解液として3%NaCl+3g/L NHSCN溶液を用い、電流密度5mA/cmで24時間の条件とした。表2に結果を示す。
Figure 0007295411000002
表2に示すように、引張強さが1.5GPa以上の材料を用いた際には、研磨圧が(i)式を満たさない場合に平均水素濃度が許容水素濃度を超える結果となった(試験No.19、20、23、24、27~29および31)。これに対して、研磨圧が(i)式を満足する場合には、侵入水素量を大きく減じる結果となった。(試験No.15~18、21、22、25、26、30および32)。なお、引張強さが1.2GPaの材料では、研磨圧が(i)式を満たさなくても侵入水素量は少ない結果となった(試験No.14)。
本発明によれば、研磨時における水素の侵入を抑制し、金属材料の耐水素脆化特性等の評価を高精度で行うことが可能となる。

Claims (4)

  1. 金属材料に対して砥粒を用いた湿式研磨を行うに際して、研磨圧が下記(i)式を満足する条件で研磨する研磨工程を備え、
    前記研磨工程の前に、
    前記金属材料に外部応力を負荷する、または残留応力を発生させる応力付与工程と、
    前記金属材料における観察面を決定または形成する観察面決定工程と、を順に備え、
    前記研磨工程において、前記観察面に対して湿式研磨を行い、
    前記研磨工程の後に、前記観察面の評価を行う評価工程を備え、
    前記金属材料が、鉄鋼材料である、
    属材料の評価方法。
    σ≦330×exp(-1.6×TS) ・・・(i)
    但し、上記(i)式中の記号の意味は以下のとおりである。
    σ:研磨時の研磨圧(kPa)
    TS:金属材料の引張強さ(GPa)
  2. 金属材料に対して砥粒を用いた湿式研磨を行うに際して、研磨圧が下記(i)式を満足する条件で研磨する研磨工程を備え、
    前記研磨工程の前に、前記金属材料に水素を導入する水素導入工程を備え、
    前記研磨工程の後に、前記金属材料中に含まれる水素濃度を測定する水素測定工程を備え、
    前記金属材料が、鉄鋼材料である、
    属材料の評価方法。
    σ≦330×exp(-1.6×TS) ・・・(i)
    但し、上記(i)式中の記号の意味は以下のとおりである。
    σ:研磨時の研磨圧(kPa)
    TS:金属材料の引張強さ(GPa)
  3. 前記鉄鋼材料が、1.2GPa以上の引張強さを有する、
    請求項1または請求項2に記載の金属材料の評価方法。
  4. 金属材料に対して砥粒を用いた湿式研磨を行うに際して、研磨圧が下記(i)式を満足する条件で研磨する研磨工程を備え、
    前記金属材料が、1.2GPa以上の引張強さを有する鉄鋼材料である、
    属材料の評価方法。
    σ≦330×exp(-1.6×TS) ・・・(i)
    但し、上記(i)式中の記号の意味は以下のとおりである。
    σ:研磨時の研磨圧(kPa)
    TS:金属材料の引張強さ(GPa)
JP2019127545A 2019-07-09 2019-07-09 金属材料の評価方法 Active JP7295411B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019127545A JP7295411B2 (ja) 2019-07-09 2019-07-09 金属材料の評価方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019127545A JP7295411B2 (ja) 2019-07-09 2019-07-09 金属材料の評価方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021012150A JP2021012150A (ja) 2021-02-04
JP7295411B2 true JP7295411B2 (ja) 2023-06-21

Family

ID=74226677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019127545A Active JP7295411B2 (ja) 2019-07-09 2019-07-09 金属材料の評価方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7295411B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002069565A (ja) 2000-08-29 2002-03-08 Kobe Steel Ltd 耐遅れ破壊性に優れた高強度鋼及びその製造方法
JP2003179007A (ja) 2001-12-10 2003-06-27 Asahi Kasei Corp 半導体基板の製造方法
JP2011009783A (ja) 1998-12-28 2011-01-13 Hitachi Chem Co Ltd 金属用研磨液材料及び金属用研磨液
JP2014085153A (ja) 2012-10-19 2014-05-12 Ntn Corp 転動部品の寿命評価方法および寿命評価装置
JP2018179948A (ja) 2017-04-21 2018-11-15 新日鐵住金株式会社 パーライト組織の三次元形態定量解析方法
JP2019014001A (ja) 2017-07-05 2019-01-31 新日鐵住金株式会社 棒状試験片の表面研磨方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3261712B2 (ja) * 1991-10-23 2002-03-04 住友化学工業株式会社 研磨研削材料

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011009783A (ja) 1998-12-28 2011-01-13 Hitachi Chem Co Ltd 金属用研磨液材料及び金属用研磨液
JP2002069565A (ja) 2000-08-29 2002-03-08 Kobe Steel Ltd 耐遅れ破壊性に優れた高強度鋼及びその製造方法
JP2003179007A (ja) 2001-12-10 2003-06-27 Asahi Kasei Corp 半導体基板の製造方法
JP2014085153A (ja) 2012-10-19 2014-05-12 Ntn Corp 転動部品の寿命評価方法および寿命評価装置
JP2018179948A (ja) 2017-04-21 2018-11-15 新日鐵住金株式会社 パーライト組織の三次元形態定量解析方法
JP2019014001A (ja) 2017-07-05 2019-01-31 新日鐵住金株式会社 棒状試験片の表面研磨方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021012150A (ja) 2021-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Murakami et al. Effects of small defects on fatigue strength of metals
JP5345426B2 (ja) 介在物評価方法
JP2009069004A (ja) 薄鋼板用水素脆化評価装置及び薄鋼板水素脆化評価方法
JP2013124998A (ja) 薄鋼板の耐水素脆化特性評価方法
CN108398320B (zh) 一种变形铝合金拉伸应力腐蚀的测量方法
WO2006090889A1 (ja) 溶接金属の耐水素脆化割れ特性に優れた高強度溶接鋼管とその製造方法
JP2009069008A (ja) 薄鋼板水素脆化評価用試験片及び薄鋼板水素脆化評価方法
JP6693130B2 (ja) 耐水素脆化特性評価方法
Scharf et al. Hydrogen embrittlement of DP‐1000 flat steel sheet: Influence of mechanical properties, specimen geometry, pre‐damaging and electrolytically zinc galvanizing
Li et al. Corrosion induced degradation of fatigue strength of steel in service for 128 years
JP7295412B2 (ja) 金属材料の評価方法
Pourazizi et al. Effect of thermo-mechanical controlled process on microstructural texture and hydrogen embrittlement resistance of API 5L X70 pipeline steels in sour environments
JP7295411B2 (ja) 金属材料の評価方法
JP4823991B2 (ja) 薄鋼板の水素脆化評価方法
WO2004040022A1 (ja) 耐環境助長割れ性の優れた金属構造製品および、金属構造製品の環境助長割れ抵抗性向上方法
JP7295410B2 (ja) 金属材料の評価方法
JP7234544B2 (ja) 水素脆化特性評価方法
JP2021012152A (ja) 金属材料の評価方法
Souza et al. An alternative method for the invariant threshold force evaluation in incremental step loading tests
Merwe Environmental and Material Influences on the Stress‐Corrosion Cracking of Steel in H2O–CO–CO2 Solutions
Yousefi et al. Cracking process related to hydrogen behavior in a duplex stainless steel
JP2016029368A (ja) 鋼材の硫化物応力腐食割れ試験方法および耐硫化物応力腐食割れ性に優れた継目無鋼管
JP2013124999A (ja) 薄鋼板の耐水素脆化特性評価方法
Latypova et al. Hydrogen-induced cracking of 500 HBW steels studied using a novel tuning-fork test with integrated loadcell system
Mitelea et al. Susceptibility to Stress Corrosion Cracking in Hydrogen Sulfide Environment of MAG Welded Joints of API 5L x 65M Thermomechanical Treated Steel

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230320

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230522

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7295411

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151