JP2019014001A - 棒状試験片の表面研磨方法 - Google Patents

棒状試験片の表面研磨方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019014001A
JP2019014001A JP2017132039A JP2017132039A JP2019014001A JP 2019014001 A JP2019014001 A JP 2019014001A JP 2017132039 A JP2017132039 A JP 2017132039A JP 2017132039 A JP2017132039 A JP 2017132039A JP 2019014001 A JP2019014001 A JP 2019014001A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polishing
test piece
rod
shaped test
abrasive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017132039A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6569152B2 (ja
Inventor
桂一 近藤
Keiichi Kondo
桂一 近藤
裕紀 神谷
Yuki Kamiya
裕紀 神谷
俊雄 餅月
Toshio Mochizuki
俊雄 餅月
昌昭 谷
Masaaki Tani
昌昭 谷
紀代和 金谷
Kiyokazu Kanetani
紀代和 金谷
隆 森川
Takashi Morikawa
隆 森川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Seiki Kosaku Co Ltd
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Osaka Seiki Kosaku Co Ltd
Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Seiki Kosaku Co Ltd, Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp filed Critical Osaka Seiki Kosaku Co Ltd
Priority to JP2017132039A priority Critical patent/JP6569152B2/ja
Publication of JP2019014001A publication Critical patent/JP2019014001A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6569152B2 publication Critical patent/JP6569152B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】偏摩耗が生じることを抑制しつつ表面粗さを適切に低減できる、棒状試験片の表面研磨方法を提供する。【解決手段】表面研磨方法は、キャリアに砥粒を分散させた研磨メディア中に棒状試験片を配置し、研磨メディアを流動させることによって棒状試験片の表面を研磨する砥粒流動研磨工程を備えている。砥粒流動研磨工程では、研磨メディアの温度が40℃以上にならないように、棒状試験片の表面が研磨される。【選択図】 図2

Description

本発明は、棒状試験片の表面研磨方法に関する。
近年、石油および天然ガスなどの資源の枯渇が懸念されている。このため、従来は資源開発が行われていなかったような高深度かつ硫化水素を含む環境下において、油井およびガス井の開発が進められている。このような過酷な環境下において掘削および輸送に用いられる油井管およびラインパイプに対しては、降伏強さで758MPa(110ksi)級以上でかつ優れた耐SSC性を備えることが要求されている。
油井管等において使用される鋼材の耐SSC性は、例えば、NACE−TM0177−2005 method Aに準拠した試験によって評価される。同試験では、具体的には、鋼材から採取された所定寸法の棒状試験片の平行部に所定の引張応力を付加した状態で、該試験片を試験液中に720時間浸漬する。そして、棒状試験片が破断するか否かによって、耐硫化物応力腐食割れ性(以下、耐SSC性と記載する。)が評価される。
耐SSC性に影響する因子としては、鋼材特有の機械的特性、組織、および介在物などに加えて、耐SSC試験に供される棒状試験片の表面粗さなどの研磨状態が考えられる。このため、鋼材の耐SSC性を適切に評価するためには、棒状試験片の表面粗さを極力低減するとともに、該表面粗さの試験片周方向におけるばらつきを低減することが望ましい。
従来、棒状の部材の表面を研磨するための種々の装置および方法が提案されている。例えば、特許文献1には、砥粒流動加工装置が開示されている。この装置を用いて被加工物の表面を研磨する際には、粘弾性材料からなる加工媒体が収容された加工室内に、被加工物が固定される。そして、被加工物の表面に沿って加工媒体を移動させることによって、被加工物の表面が研磨される。
特公昭56−45749号公報
本発明者らは、特許文献1に開示された上記のような研磨方法によって、棒状試験片の表面粗さを低減することを検討した。その結果、研磨時間を十分に確保することによって、棒状試験片の表面粗さを、耐SSC試験に適した値まで低下させることができることが分かった。一方で、研磨時間が長くなり過ぎると偏摩耗が発生し、棒状試験片の周方向において表面粗さのばらつきが大きくなる場合があることが分かった。
そこで、本発明は、偏摩耗が生じることを抑制しつつ表面粗さを適切に低減できる、棒状試験片の表面研磨方法を提供することを目的としている。
本発明は、下記の棒状試験片の表面研磨方法を要旨とする。
(1)棒状試験片の表面を研磨する方法であって、
キャリアに砥粒を分散させた研磨メディア中に前記棒状試験片を配置し、前記研磨メディアを流動させることによって前記棒状試験片の表面を研磨する砥粒流動研磨工程を備え、
前記砥粒流動研磨工程では、前記研磨メディアの温度が40℃以上にならないように、前記棒状試験片の表面を研磨する、棒状試験片の表面研磨方法。
(2)前記砥粒流動研磨工程前の前記棒状試験片の平行部の直径をD1とし、前記砥粒流動研磨工程前の前記平行部の表面の最大断面高さをRt1とし、前記砥粒流動研磨工程後の前記平行部の直径をD2とした場合、前記砥粒流動研磨工程では、下記式(i)を満足するように前記棒状試験片の表面を研磨する、上記(1)に記載の棒状試験片の表面研磨方法。
D1−D2≧2×Rt1 ・・・(i)
(3)前記砥粒流動研磨工程前に、JIS R6001−2 2017で規定される粒度が♯600〜1500の乾式研磨紙を用いて、前記棒状試験片の表面を研磨する粗研磨工程をさらに備える、上記(1)または(2)に記載の棒状試験片の表面研磨方法。
本発明によれば、偏摩耗が生じることを抑制しつつ棒状試験片の表面粗さを適切に低減できる。
図1は、棒状試験片を示す図である。 図2は、棒状試験片の加工方法の一例を示すフロー図である。 図3は、砥粒流動加工装置の一例を示す概略図である。 図4は、偏摩耗が生じた平行部の表面を示す写真である。
以下、本発明の一実施形態に係る棒状試験片の表面研磨方法について説明する。図1は、本実施形態に係る表面研磨方法によって、表面が研磨される棒状試験片を示す図である。図1に示すように、棒状試験片10は、平行部12、一対の肩部14および一対のつかみ部16を有している。本実施形態では、棒状試験片10は、例えば、コルテスト試験に供される引張試験片であり、平行部12の直径Dは、例えば、6.35mmであり、平行部12の長さLは、例えば、25.4mmである。
図2は、本実施形態に係る表面研磨方法を利用した、棒状試験片の加工方法の一例を示すフロー図である。図2に示すように、本実施形態では、まず、機械加工によって、鋼材(例えば、評価対象となる鋼管)から、所定寸法の角材が切り出される(ステップS1)。
次に、ステップS1で切り出された角材を切削することによって、図1に示した形状の棒状試験片10を得る(ステップS2)。ステップS2では、例えば、NC旋盤によって角材が切削される。NC旋盤の送り速度は、例えば、0.05〜0.08mm/revに設定される。
なお、鋼材からの角材の切り出し、および角材から棒状試験片への切削は、棒状試験片の公知の製造方法と同様に行なうことができる。したがって、ステップS1,S2の処理内容は特に限定されない。
次に、ステップS2で得られた棒状試験片に対して、粗研磨を施す(ステップS3)。ステップS3では、例えば、JIS R6001−2 2017で規定される粒度が♯600〜1500の乾式研磨紙を用いて、棒状試験片10の表面を研磨する。なお、粗研磨は、手動で行なってもよく、研磨装置を用いて自動で行なってもよい。また、後述するステップS4の処理時間を十分に確保できる場合には、ステップS3の粗研磨は行わなくてもよい。
次に、粗研磨後の棒状試験片10に対して、砥粒流動研磨を施す(ステップS4)。図3は、砥粒流動研磨を行なう際に利用される砥粒流動加工装置の一例を示す概略図である。なお、ステップS4においては、公知の砥粒流動加工装置を利用できる。具体的には、例えば、特許文献1に開示された砥粒流動加工装置を利用することができる。したがって、以下においては、本実施形態において利用できる砥粒流動加工装置の構成の一例を簡単に説明する。
図3に示すように、砥粒流動加工装置20は、円筒状の治具22,24,26,28a,28bと、円板状の治具29a,29bと、治具28a内に設けられる固定部材30aと、治具28b内に設けられる固定部材30bと、治具22内において治具22の軸方向に移動可能に設けられるピストン32と、治具26内において治具26の軸方向に移動可能に設けられるピストン34とを備えている。治具29aは、板厚方向に貫通する複数の貫通孔を有している。この貫通孔によって、治具22内の空間と治具28a内の空間とが連通している。同様に、治具29bは、板厚方向に貫通する複数の貫通孔を有している。この貫通孔によって、治具26内の空間と治具28b内の空間とが連通している。治具24,28a,28b,29a,29bは、治具22,26の間に固定されている。
砥粒流動加工装置20内において、ピストン32とピストン34との間の空間に、研磨メディア40が充填されている。研磨メディア40は、キャリアと、該キャリアに分散された砥粒とを含む。キャリアとしては、粘弾性樹脂を用いることができる。砥粒としては、例えば、炭化ケイ素またはダイヤモンドを用いることができる。なお、キャリアとしては、砥粒流動加工を行う際に従来利用されている公知の粘弾性樹脂を用いることができる。また、砥粒としても、砥粒流動加工を行う際に従来利用されている公知の砥粒を用いることができる。
棒状試験片10は、研磨メディア40中に配置される。図3の例では、棒状試験片10は治具24,28a,28b内に設けられ、かつ固定部材30a,30bを介して治具29a,29bに固定されている。ステップS4においては、図示しない駆動機構によってピストン32,34を治具22,26の軸方向に繰り返し往復運動させる。これにより、研磨メディア40が、棒状試験片10の周囲において、棒状試験片10の軸方向に繰り返し往復運動(流動)する。その結果、棒状試験片10の外周面が、研磨メディア40によって研磨される。
本実施形態では、砥粒流動研磨中に研磨メディア40の温度が40℃以上にならないように、研磨メディア40の温度が管理される。なお、砥粒流動研磨中の研磨メディア40の温度は、35℃以上にならないように管理されることが好ましく、30℃を超えないように管理されることがより好ましい。また、ステップS4の処理時間(砥粒流動研磨時間)は、例えば、30分未満であることが好ましく、砥粒流動研磨中の研磨メディア40の圧力は、例えば、4MPa以上であることが好ましく、10MPa未満であることが好ましい。
また、本実施形態では、砥粒流動研磨前の棒状試験片10の平行部12の直径をD1とし、砥粒流動研磨前の平行部12の表面の最大断面高さ(JIS B 0601 2013)をRt1とし、砥粒流動研磨後の平行部12の直径をD2とした場合、ステップS4では、下記式(i)を満足するように棒状試験片10の表面が研磨されることが好ましい。下記式(i)を満たす場合、ステップS4において棒状試験片10の表面が十分に研磨されているので、平行部12の表面粗さを十分に低減できる。
D1−D2≧2×Rt1 ・・・(i)
なお、本実施形態では、上述の最大断面高さRt1は、例えば、平行部12の軸方向における任意の位置の外周面を測定対象とし、平行部12の全周長さを評価長さとして求められる。
下記の表1に化学組成を示す鋼A(炭素鋼)および鋼B(ステンレス鋼)からなる鋼材から角材を切り出し、NC旋盤を用いて棒状試験片10を作製した。なお、鋼材はいずれも、焼入れ焼戻し処理により製造されており、降伏強度で758MPa級の鋼材である。
各鋼材から、棒状試験片10を6本ずつ作製し、粗研磨および砥粒流動研磨を行い、研磨後の平行部12の表面の状態を調査した。本実施例では、砥粒流動研磨を行うに際して、砥粒として炭化ケイ素を用いた。研磨条件および調査結果を、下記の表2に示す。なお、表2には示していないが、粗研磨後に、顕微鏡で50倍の倍率で平行部12の表面観察を行った結果、試験No.4の棒状試験片10では、微細(5μm以下)な介在物が確認され、試験No.10の棒状試験片10では、微細(5μm以下)な加工疵が確認された。下記の表2において、表面粗さRt2は、平行部12の周方向における5箇所(それぞれ、所定の長さを有する領域)で最大断面高さを求め、求められた5箇所の最大断面高さの平均値である。また、表2において、表面粗さΔRt2は、上記5箇所の最大断面高さのうち、最大値と最小値との差である。表面粗さΔRt2が小さいほど、平行部12の周方向における表面粗さのばらつきが小さいと考えることができる。また、偏摩耗の有無は、顕微鏡により50倍の倍率で平行部12の表面を観察した。
表2に示したように、全ての棒状試験片10において、砥粒流動研磨後の平行部12の表面粗さ(最大断面高さRt2)が0.60μm以下となっており、砥粒流動研磨によって、平行部12の表面粗さを十分に低減できたことが分かる。
また、本発明の要件を満たした試験No.1〜4および7〜10の棒状試験片10では、平行部12の表面に偏摩耗が生じていない。このため、表面粗さΔRt2の値も0.20μm以下となっており、表面粗さのばらつきを小さくできたことが分かる。
一方、砥粒流動研磨中における研磨メディア40の温度が本発明の要件を満たしていない試験No.5、6、11および12では、平行部12の表面に、図4に示すような偏摩耗が生じていた。これにより、表面粗さΔRt2の値も、0.20μmを超えており、表面粗さのばらつきが大きくなったことが分かる。
本発明によれば、偏摩耗が生じることを抑制しつつ棒状試験片の表面粗さを適切に低減できる。
10 棒状試験片
12 平行部
20 砥粒流動加工装置
40 研磨メディア

Claims (3)

  1. 棒状試験片の表面を研磨する方法であって、
    キャリアに砥粒を分散させた研磨メディア中に前記棒状試験片を配置し、前記研磨メディアを流動させることによって前記棒状試験片の表面を研磨する砥粒流動研磨工程を備え、
    前記砥粒流動研磨工程では、前記研磨メディアの温度が40℃以上にならないように、前記棒状試験片の表面を研磨する、棒状試験片の表面研磨方法。
  2. 前記砥粒流動研磨工程前の前記棒状試験片の平行部の直径をD1とし、前記砥粒流動研磨工程前の前記平行部の表面の最大断面高さをRt1とし、前記砥粒流動研磨工程後の前記平行部の直径をD2とした場合、前記砥粒流動研磨工程では、下記式(i)を満足するように前記棒状試験片の表面を研磨する、請求項1に記載の棒状試験片の表面研磨方法。
    D1−D2≧2×Rt1 ・・・(i)
  3. 前記砥粒流動研磨工程前に、JIS R6001−2 2017で規定される粒度が♯600〜1500の乾式研磨紙を用いて、前記棒状試験片の表面を研磨する粗研磨工程をさらに備える、請求項1または2に記載の棒状試験片の表面研磨方法。
JP2017132039A 2017-07-05 2017-07-05 棒状試験片の表面研磨方法 Active JP6569152B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017132039A JP6569152B2 (ja) 2017-07-05 2017-07-05 棒状試験片の表面研磨方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017132039A JP6569152B2 (ja) 2017-07-05 2017-07-05 棒状試験片の表面研磨方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019014001A true JP2019014001A (ja) 2019-01-31
JP6569152B2 JP6569152B2 (ja) 2019-09-04

Family

ID=65356705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017132039A Active JP6569152B2 (ja) 2017-07-05 2017-07-05 棒状試験片の表面研磨方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6569152B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021012150A (ja) * 2019-07-09 2021-02-04 日本製鉄株式会社 金属材料の評価方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5645749B2 (ja) * 1973-12-27 1981-10-28
JPH07266216A (ja) * 1994-03-31 1995-10-17 Hitachi Ltd 砥粒流動加工装置
JP2001150327A (ja) * 1999-11-24 2001-06-05 Toyota Motor Corp 昇華性物質が混在した流動性研磨剤を用いる研磨方法
JP2006068835A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Showa Denko Kk 砥粒流動加工法による記録媒体用基板の端面研磨方法
JP2015187304A (ja) * 2014-03-14 2015-10-29 セイコーインスツル株式会社 高温強度に優れた耐熱合金およびその製造方法と耐熱合金ばね
JP2017031488A (ja) * 2015-08-05 2017-02-09 高周波熱錬株式会社 β型強化チタン合金、β型強化チタン合金の製造方法
WO2017110027A1 (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 Jfeスチール株式会社 油井用高強度継目無鋼管およびその製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5645749B2 (ja) * 1973-12-27 1981-10-28
JPH07266216A (ja) * 1994-03-31 1995-10-17 Hitachi Ltd 砥粒流動加工装置
JP2001150327A (ja) * 1999-11-24 2001-06-05 Toyota Motor Corp 昇華性物質が混在した流動性研磨剤を用いる研磨方法
JP2006068835A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Showa Denko Kk 砥粒流動加工法による記録媒体用基板の端面研磨方法
JP2015187304A (ja) * 2014-03-14 2015-10-29 セイコーインスツル株式会社 高温強度に優れた耐熱合金およびその製造方法と耐熱合金ばね
JP2017031488A (ja) * 2015-08-05 2017-02-09 高周波熱錬株式会社 β型強化チタン合金、β型強化チタン合金の製造方法
WO2017110027A1 (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 Jfeスチール株式会社 油井用高強度継目無鋼管およびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021012150A (ja) * 2019-07-09 2021-02-04 日本製鉄株式会社 金属材料の評価方法
JP7295411B2 (ja) 2019-07-09 2023-06-21 日本製鉄株式会社 金属材料の評価方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6569152B2 (ja) 2019-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Thakur et al. Effect of cutting parameters on the degree of work hardening and tool life during high-speed machining of Inconel 718
De Oliveira et al. Influence of multilayer graphene platelet concentration dispersed in semi-synthetic oil on the grinding performance of Inconel 718 alloy under various machining conditions
Nadolny et al. The effect upon the grinding wheel active surface condition when impregnating with non-metallic elements during internal cylindrical grinding of titanium
Świrad The surface texture analysis after sliding burnishing with cylindrical elements
RU2741437C1 (ru) Полая пружина и способ ее изготовления
Sartori et al. Analysis of the surface integrity in cryogenic turning of Ti6Al4 v produced by direct melting laser sintering
JP6569152B2 (ja) 棒状試験片の表面研磨方法
Kumar et al. Optimization of cylindrical grinding process parameters on C40E steel using Taguchi technique
Jacobson Surface integrity of hard-turned M50 steel
EA029195B1 (ru) СПОСОБ ОБРАБОТКИ ТРУЩИХСЯ ПОВЕРХНОСТЕЙ ДЕТАЛЕЙ ИЗ ИСКУССТВЕННО ВЫРАЩЕННОГО МОНОКРИСТАЛЛА НА ОСНОВЕ ALPHA-AlO
JP6569153B2 (ja) 棒状試験片の表面研磨装置および表面研磨方法
Singh et al. Preparation, microstructure analysis and performance evaluation of bonded magnetic abrasives
Babu et al. Optimization of burnishing parameters by DOE and surface roughness, microstructure and micro hardness characteristics of AA6061 aluminium alloy in T6 condition
Khanov et al. Investigation of the abrasive lapping process of oxide ceramics
Han et al. Research into grinding hardening of microalloyed non-quenched and tempered steel
Swirad The effect of burnishing parameters on steel fatigue strength
Schneider et al. Machinability of C/C-SiC Ceramics for Components in High-Temperature Applications
Nadolny et al. SEM-EDS-based analysis of the amorphous carbon-treated grinding wheel active surface after reciprocal internal cylindrical grinding of Titanium Grade 2® alloy
Zeng et al. Experimental investigation of tool wear in rotary ultrasonic machining of alumina
Li et al. Residual stress and fatigue properties of AISI H13 steel by sustainable dry milling
Pushkarev et al. Improved diamond tools for high-speed machining of seating holes in grinding-wheel blanks
Denkena et al. Grinding tool design for the manufacturing of UHC-steel
Akyüz Influence of Al content on machinability of AM series magnesium alloys
RU2302940C1 (ru) Способ камерной абразивной обработки и устройство для его осуществления
Fernando et al. Rotary Ultrasonic Machining of Basalt Rock Using Compressed Air As Coolant: A Study on Edge Chipping and Surface Roughness

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170721

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20171130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6569152

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250