JP7292375B2 - 18f-bpaの製造方法及び中間体 - Google Patents

18f-bpaの製造方法及び中間体 Download PDF

Info

Publication number
JP7292375B2
JP7292375B2 JP2021507794A JP2021507794A JP7292375B2 JP 7292375 B2 JP7292375 B2 JP 7292375B2 JP 2021507794 A JP2021507794 A JP 2021507794A JP 2021507794 A JP2021507794 A JP 2021507794A JP 7292375 B2 JP7292375 B2 JP 7292375B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
protecting
boric acid
bpa
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021507794A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021533176A (ja
Inventor
李世紅
何静
蔡▲飛▼
▲閻▼恒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Neuboron Medtech Ltd
Original Assignee
Neuboron Medtech Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Neuboron Medtech Ltd filed Critical Neuboron Medtech Ltd
Publication of JP2021533176A publication Critical patent/JP2021533176A/ja
Priority to JP2023092978A priority Critical patent/JP2023105067A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7292375B2 publication Critical patent/JP7292375B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F5/00Compounds containing elements of Groups 3 or 13 of the Periodic System
    • C07F5/02Boron compounds
    • C07F5/027Organoboranes and organoborohydrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F5/00Compounds containing elements of Groups 3 or 13 of the Periodic System
    • C07F5/02Boron compounds
    • C07F5/025Boronic and borinic acid compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B59/00Introduction of isotopes of elements into organic compounds ; Labelled organic compounds per se
    • C07B59/004Acyclic, carbocyclic or heterocyclic compounds containing elements other than carbon, hydrogen, halogen, oxygen, nitrogen, sulfur, selenium or tellurium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C229/00Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C229/02Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C229/34Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C249/00Preparation of compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton
    • C07C249/02Preparation of compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton of compounds containing imino groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C251/00Compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton
    • C07C251/02Compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton containing imino groups
    • C07C251/24Compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton containing imino groups having carbon atoms of imino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C269/00Preparation of derivatives of carbamic acid, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C271/00Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C271/06Esters of carbamic acids
    • C07C271/08Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C271/10Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C271/22Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to carbon atoms of hydrocarbon radicals substituted by carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/05Isotopically modified compounds, e.g. labelled
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Description

本発明は、医薬、化学合成の分野に関し、具体的には、18F-BPAの製造方法及び中間体に関する。
悪性腫瘍は、人間の健康と生命に深刻な危害を及ぼす重大な疾患であり、現在、悪性腫瘍に対する治療は、主に放射線療法又は化学療法で行われる。ホウ素中性子捕捉療法(Boron Neutron Capture Therapy、BNCT)は、腫瘍細胞内で発生する核反応により癌細胞を破壊することである。ホウ素(10B)含有薬剤が熱中性子に対して高い捕獲断面積を有する特性を利用して、10B(n、α)Li中性子捕捉及び核分裂反応により、2つの重荷電粒子、HeとLiが発生される。2つの荷電粒子の平均エネルギーは約2.33MeVであり、高い線エネルギー付与(Linear Energy Transfer、LET)、短い放射距離の特性を有し、α粒子の線エネルギー付与と放射距離は、それぞれ150keV/μm、8μmであり、Li重荷電粒子については、175keV/μm、5μmであり、2つの粒子の総放射距離は、約1つの細胞の大きさに相当するため、生物に与える放射線損傷は細胞レベルに限定することができ、ホウ素含有薬剤が腫瘍細胞中で選択的に集まると、適切な中性子源と合わせ、正常な組織にあまりにも大きな損傷を与えない前提で、腫瘍細胞を局所的に殺す目的を達成することができる。ホウ素中性子捕捉療法の効果は、腫瘍細胞の位置でのホウ素含有薬剤の濃度と熱中性子数によって決まるので、バイナリ放射線癌治療(binary cancer therapy)とも呼ばれ、これにより、中性子源の開発に加えて、ホウ素含有薬剤の開発は、ホウ素中性子捕捉療法の研究において重要な役割を果たす。(10B)ボロノ-L-フェニルアラニン(4-(10B)borono-L-phenylalanine、L-10BPA)は、BNCTによる癌治療に用いられるホウ素含有薬剤であり、多形膠芽細胞腫(glioblastoma multiforme)、黒色腫(melanoma)などの様々なの悪性腫瘍の疾患に対して高い治療効果を持つ。BNCT治療計画の策定は、18F-BPA(2-フルオロ-4-ボロノ-L-フェニルアラニン)の腫瘍標的化結果によって指導され、ポジトロン放射性核種18Fで標識されたBPAを用いてポジトロン断層撮像法(PET)と組み合わせて脳腫瘍及び他のタイプの充実性腫瘍を診断する必要がある。
CN105916836Aには、2-フルオロ-4-ボロノ-L-フェニルアラニンの製造方法及び2-フルオロ-4-ボロノ-L-フェニルアラニンの前駆体が開示されている。該特許において、18Fイオンでベンゼン環の脱離基を置換して、18Fで標識されたハロゲン置換フェニルアラニン化合物を得た後、カップリング反応により18F-BPAを得る。CN105348309Bにおいて、ベンゼン環に18Fを標識した後、ベンゼン環のアルデヒド基とベンゾオキサゾリノンが反応することにより、18F-BPAを得る。CN102887913Bにおいて、18Fイオンでベンゼン環のニトロ基を置換して、18Fで標識されたヨウ素置換フェニルアラニン化合物を得た後、カップリング反応により18F-BPAを得る。上記方法は、いずれも18Fで標識した後に、ホウ酸エステルの置換反応を行うため、反応ステップが多く、製造時間が長い。
18Fの半減期が約110minであるため、18Fで標識した後に、どのように製造ステップを簡略化して、製造時間を短縮するかは、極めて有意義かつ挑戦的な研究であり、その合成の放射化学収率と用途の制限に関連している。したがって、臨床上の要求を満たし、簡単で効率が高く、反応条件が穏やかで、収率が高い製造方法の開発は、18F-BPAの応用に非常に重要である。
本発明は、2-フルオロ-4-ボロノ-L-フェニルアラニン又は2-フルオロ-4-ボロノ-D-フェニルアラニン18F-BPA、FBPA)の製造方法及び中間体を提供することを目的とする。前記18F-BPAの合成方法は、18Fによる標識後の合成ステップを簡略化したものであり、簡単で効率が高く、収率が高く、産物の純度が高く、その合成の放射化学収率を向上させる。

本発明の第1の態様に係る、以下の構造を有する18F-BPAの製造方法は、
Figure 0007292375000001
式Iの構造を有する中間体Iを使用することを含み、
Figure 0007292375000002
式中、R、Rはハロゲンであり、或いは、R、Rはホウ酸基又はホウ酸基に加水分解可能な置換基であり、R、Rは、それぞれ水素とアミノ基の保護基であるか、又はアミノ基と共にアミノ基を保護するイミノ基を形成し、Rは、水素又はカルボキシル基の保護基である。
別の好ましい例では、前記中間体Iは、中間体I-1及びI-2を含み、
前記中間体I-1は式I-1の構造を有し、
Figure 0007292375000003
前記中間体I-2は式I-2の構造を有し、
Figure 0007292375000004
式中、X、Xはハロゲンであり、好ましくは、前記X、Xは塩素、臭素又はヨウ素であり、R10とR20は、OHであるか、又はそれらが結合するホウ素原子と共にホウ酸基に加水分解可能な置換基を表し、RとRは、それぞれ水素とアミノ基の保護基であるか、又はアミノ基と共にアミノ基を保護するイミノ基を形成し、Rは、水素又はカルボキシル基の保護基である。
別の好ましい例では、前記RとRは、アミノ基の保護基として、アルコキシカルボニル保護基、アシル保護基、アルキル保護基を含む。好ましくは、RとRは、アミノ基の保護基として、ベンジルオキシカルボニル基、tert-ブトキシカルボニル基、フルオレニルメチルオキシカルボニル基、アリルオキシカルボニル基、トリメチルシリルエトキシカルボニル基、メトキシカルボニル基又はエトキシカルボニル基、フタロイル基、p?トルエンスルホニル基、トリフルオロアセチル基、オルト(パラ)ニトロベンゼンスルホニル基、ピパロイル基、ベンゾイル基、トリフェニルメチル基、2,4-ジメトキシベンジル基、p-メトキシベンジル基、ベンジル基からなる群から選択される置換基をさらに含む。
別の好ましい例では、RとRは、アミノ基の保護基として、Nと共にC=N結合を形成し、好ましくは、-NR
Figure 0007292375000005
である。
別の好ましい例では、前記ホウ酸基に加水分解可能な置換基は、ホウ酸エステル基である。より好ましくは、前記-BR10とR20は、ボロン酸ピナコールエステル基である。本願におけるホウ素は、好ましくは、10ホウ素である。
別の好ましい例では、前記カルボキシル基の保護基は、置換又は非置換のC1~C20アルキル基である。前記置換基は、ベンゼン基、ハロゲン、ニトロ基、ヒドロキシ基、メトキシ基を含み、好ましくは、前記カルボキシル基の保護基は、C1~C10アルキル基、ベンゼン基、ベンジル基である。好ましくは、前記カルボキシル基の保護基は、置換又は非置換のC1~C20アルキル基を含み、前記置換基は、ベンゼン基、ハロゲン、ニトロ基、ヒドロキシ基、メトキシ基を含み、好ましくは、C1~C10アルキル基、ベンゼン基、ベンジル基である。好ましくは、前記カルボキシル基の保護基は、メチル基、エチル基、イソプロピル基、t-ブチル基、ジフェニルメチル基、ベンジル基、p-ニトロベンジル基、p-メトキシベンジル基、4-ベンジルピリジン基、トリクロロエチル基、メチルチオエチル基、p-トルエンスルホニルエチル基、p-ニトロベンジルチオキソエチル基、ベンゼン基、ベンジル基をさらに含む。
別の好ましい例では、前記中間体Iは、以下の化合物から選択される。
Figure 0007292375000006
別の好ましい例では、前記方法は、中間体I-2と18Fイオンを反応させて18Fで置換された化合物を得ることを含み、
Figure 0007292375000007
式中、R10とR20は、OHであるか、又はそれらが結合するホウ素原子と共にホウ酸基に加水分解可能な置換基を表し、RとRは、それぞれ水素とアミノ基の保護基であるか、又はアミノ基と共にアミノ基を保護するイミノ基を形成し、Rは、水素又はカルボキシル基の保護基である。
別の好ましい例では、前記方法は、前記18Fで置換された化合物中の保護基を脱保護して、前記18F-BPAを得ることをさらに含む。
Figure 0007292375000008
別の好ましい例では、前記中間体I-2と18Fイオンの反応は、銅触媒の使用をさらに含み、好ましくは、銅触媒がCu(OTf)Py又はCu(OTf)を含む。
別の好ましい例では、前記中間体I-2と18Fイオンの反応温度は20~150℃であり、好ましくは100~130℃である。
別の好ましい例では、前記中間体I-2と18Fイオンの反応に用いられる溶媒は、水、メタノール、DMF、DMA、DMSO、アセトニトリル、n-ブタノール、エタノール、ジクロロメタンなど、又はそれらの任意の混合溶媒を含む。
別の好ましい例では、中間体I-1とホウ酸又はホウ酸エステルを反応させて中間体I-2を得て、
Figure 0007292375000009
式中、X、Xはハロゲンであり、好ましくは、前記X、Xは塩素、臭素又はヨウ素であり、R10とR20は、OHであるか、又はそれらが結合するホウ素原子と共にホウ酸基に加水分解可能な置換基を表し、RとRは、それぞれ水素とアミノ基の保護基であるか、又はアミノ基と共にアミノ基を保護するイミノ基を形成し、Rは、水素又はカルボキシル基の保護基である。
別の好ましい例では、前記中間体I-1とホウ酸又はホウ酸エステルは、窒素雰囲気で反応する。
別の好ましい例では、前記中間体I-1とホウ酸又はホウ酸エステルは、20~100℃の条件で反応し、好ましくは50~100℃である。
前記パラジウム触媒に対して、特に限定しない。好ましくは、前記パラジウム触媒は、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(Pd(dba))、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(Pd(PPh)、酢酸パラジウム、塩化パラジウム、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム、トリフルオロ酢酸パラジウム、トリフェニルホスフィンパラジウムアセテート、[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]二塩化パラジウム、ビス(トリ-o-トリルホスフィン)二塩化パラジウム、1,2-ビス(ジフェニルホスフィノ)エタンパラジウムジクロリド又はそれらの組成物からなる群から選択される。
前記ホウ酸エステルに対して、特に限定しない。好ましくは、前記ホウ酸エステルは、ビス(ピナコラト)ジボロン、ビス(カテコラト)ジボロン、ビス(3,3-ジメチル-2,4-ペンタンジオール)ボロン酸エステル、トリエタノールアミンボロン酸エステル、ホウ酸トリメチル、ホウ酸トリイソプロピル、ホウ酸トリエチル、ホウ酸トリブチル、ビス(ネオペンチルグリコラト)ジボロン、又はそれらの組み合わせからなる群から選択される。
別の好ましい例では、前記方法は、中間体I-1をキラル分離してL型の化合物I-1aとD型の化合物I-1bを得た後に、それぞれホウ酸又はホウ酸エステルと反応させることをさらに含む。
Figure 0007292375000010
別の好ましい例では、前記方法は、i)中間体IIと中間体IIIを反応させて中間体I-1を得ることを含み、
Figure 0007292375000011
式中、X、X、Xは、それぞれハロゲンであり、好ましくは、前記X、X、Xは塩素、臭素又はヨウ素であり、RとRは、それぞれ独立して水素とアミノ基の保護基であるか、又はアミノ基と共にアミノ基を保護するイミノ基を形成し、Rは、水素又はカルボキシル基の保護基である。
別の好ましい例では、前記中間体IIIは、
Figure 0007292375000012
であり、前記中間体I-1は
Figure 0007292375000013
であり、式中、X、Xはハロゲンであり、好ましくは、前記X、Xは塩素、臭素又はヨウ素であり、Rは、水素又はカルボキシル基の保護基である。
別の好ましい例では、前記方法は、酸性条件の下で加水分解して前記中間体I-1中のアミノ基を脱保護し、BocOと塩基性条件の下で反応させ、Bocで中間体I-1中のアミノ基を保護して化合物
Figure 0007292375000014
を得た後、ホウ酸又はホウ酸エステルと反応させることをさらに含み、前記反応は、好ましくは、室温で行われ、好ましいRはC1~C10のアルキル基である。
本発明の第2の態様に係る中間体Iは、以下の構造を有し、
Figure 0007292375000015
式中、R、Rはハロゲンであり、或いは、R、Rはホウ酸基又はホウ酸基に加水分解可能な置換基であり、
、Rは、それぞれ水素とアミノ基の保護基であるか、又はアミノ基と共にアミノ基を保護するイミノ基を形成し、
は、水素又はカルボキシル基の保護基である。
別の好ましい例では、前記中間体Iは、中間体I-1及びI-2を含み、前記中間体I-1は式I-1の構造を有し、
Figure 0007292375000016
前記中間体I-2は式I-2の構造を有し、
Figure 0007292375000017
式中、X、Xは、ハロゲンであり、Bは、ホウ素を表し、好ましくは、10ホウ素であり、R10とR20は、OHであるか、又はそれらが結合するホウ素原子と共にホウ酸基に加水分解可能な置換基を表し、RとRは、それぞれ水素とアミノ基の保護基であるか、又はアミノ基と共にアミノ基を保護するイミノ基を形成し、Rは、水素又はカルボキシル基の保護基である。
別の好ましい例では、前記ホウ酸基に加水分解可能な置換基は、ホウ酸エステル基であり、好ましくは、ボロン酸ピナコールエステル基であり、RとRは、アルコキシカルボニル保護基、アシル保護基、アルキル保護基を含み、Rは、置換又は非置換のC1~C20アルキル基を含み、好ましくは、t-ブチル基である。
別の好ましい例では、前記中間体Iは、以下の化合物から選択される。
Figure 0007292375000018
本発明の第3の態様に係る、第2の態様に記載の中間体Iの用途は、前記中間体Iが18F-BPAを製造することであり、前記18F-BPAは、
Figure 0007292375000019
構造を有する。
本発明の範囲内において、本発明の上記の各技術的特徴と以下(例えば、実施例)に具体的に記載される各技術的特徴を互いに組み合わせて、新しい、又は好ましい技術方案を構成できることを理解されたい。紙数に限りがあるため、ここで逐一説明しない。
実施例6で製造されるN,N-ジ(tert-ブトキシカルボニル)-2,4-ジ(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-フェニルアラニンtert-ブチルエステルのプロトン核磁気共鳴スペクトルである。 本発明の前記18F-BPA放射性HPLCスペクトルである。 標準品19F-BPAと混合された後の本発明の前記18F-BPAの放射性HPLCスペクトルである。
本発明者らは、鋭意検討を重ねた結果、18F-BPAの製造に使用できる中間体を製造し、上記中間体は、ジボロン酸ピナコールエステル基で置換されたフェニルアラニン中間体を含み、アラニン基のオルト位にあるボロン酸ピナコールエステル基を18Fに置換することにより、18F-BPAを得ることができる。上記方法は、18Fによる標識後の18F-BPAの製造ステップを簡略化したものであり、簡単で効率が高く、収率が高く、産物の純度が高く、その合成の放射化学収率を向上させる。その上で、本発明を完成するに至った。
(用語)
特に定義されない限り、本明細書の全ての科学技術用語の意味は、特許請求の範囲の主題が属する分野の当業者に一般的に理解される意味と同じである。特に明記しない限り、本明細書の全文に引用された全ての特許、特許出願、開示材料は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
上記概要説明及び後文の詳細な説明は、例示的なものであり、かつ解釈するためのものに過ぎず、本発明の主題に何ら制限もないことを理解されたい。本明細書において、特に明記しない限り、単数形は複数形も含む。本明細書において、別段の明確な記載がない限り、本明細書及び特許請求の範囲で使用される単数形は、言及されるものの複数形を含むことに留意されたい。特に明記しない限り、用語「又は」、「或いは」は、「及び/又は」を意味することにも留意されたい。また、用語「含む」及びその他の形、例えば「包含」、「含み」、「含有」は、限定するものではない。
左から右に書かれた一般的な化学式により置換基を説明する場合、該置換基は、構造式を右から左に書いた場合に得られる化学的に同等な置換基も含む。例えば、-CHO-は-OCH-と同等である。
本明細書で用いられる節の表題は、ただ文章を組み立てる目的で用いられ、上記主題を制限するものとして解釈されるべきではない。本願に引用される全ての文献又は文献の一部は、特許、特許出願、文章、本、マニュアル、及び論文を含むが、これらに限定されず、いずれも参照にその全体が本明細書に組み込まれる。
前記以外には、本願の明細書及び特許請求の範囲に用いられる際に、特に明記しない限り、下記の用語は、以下のとおりの意味を有する。
本願において、用語「ハロゲン」は、フッ素、塩素、臭素又はヨウ素を意味する。「F」はフッ素を指し、放射性を有するフッ素と非放射性を有するフッ素を含み、例えば、18F、19Fであり、好ましくは、18Fである。「B」は、ホウ素を指し、放射性を有するホウ素と非放射性を有するホウ素を含み、好ましくは、10Bである。「N」は窒素である。「ニトロ基」は、-NO基を指す。「アミノ基」とは、-NH基を指す。「ボロン酸基」は、-B(OH)基を指す。
本願において、基又は他の基の一部(例えば、ハロゲン置換アルキル基などの基)として、用語「アルキル基」は、炭素原子と水素原子のみからなり、不飽和結合を含まず、1~10個の炭素原子を有し、かつ単結合により分子の残部に結合した直鎖又は分枝鎖の炭化水素鎖基を指す。アルキル基の例は、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基などを含むが、これらに限定されない。用語「C1~C10アルキル基」は、1~10個の炭素原子を有するアルキル基を指し、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ペンチル基である。
好ましくは、前記不活性溶媒は、トルエン、ベンゼン、水、メタノール、エタノール、イソプロパノール、エチレングリコール、N-メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド、テトラヒドロフランジクロロメタン、トリクロロメタン、1,2-ジクロロエタン、アセトニトリル、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、ジオキサン、又はそれらの組成物からなる群から選択される。より好ましくは、前記不活性溶媒は、ベンゼンと水の混合溶媒である。
用語「ホウ酸基に加水分解可能な置換基」は、該置換基が加水分解後にホウ酸基(-B(OH))、例えば、ホウ酸エステル基を生成することを表し、該置換基は、
Figure 0007292375000020
Figure 0007292375000021
Figure 0007292375000022
Figure 0007292375000023
Figure 0007292375000024
Figure 0007292375000025
又は
Figure 0007292375000026
を含むが、これらに限定されず、好ましくは、ボロン酸ピナコールエステル基である。
本発明において、RとRは、アミノ基の保護基として、それぞれ保護基であってもよく、アルコキシカルボニル保護基、アシル保護基、アルキル保護基を含むが、これらに限定されず、RとRは、Nとイミド(C=N)を形成してアミノ基を保護するものであってもよく、例えば、
Figure 0007292375000027
である。以上の2種類の保護基は、いずれも本発明の前記「アミノ基の保護基」の範囲内にあるべきである。前記アルコキシカルボニル保護基は、ベンジルオキシカルボニル基(Cbz)、tert-ブトキシカルボニル基(Boc)、フルオレニルメチルオキシカルボニル基(Fmoc)、アリルオキシカルボニル基(Alloc)、トリメチルシリルエトキシカルボニル基(Teoc)、メトキシカルボニル基又はエトキシカルボニル基を含むが、これらに限定されない。前記アシル保護基は、フタロイル基(Pht)、p-トルエンスルホニル基(Tos)、トリフルオロアセチル基(Tfa)、オルト(パラ)ニトロベンゼンスルホニル基(Ns)、ピパロイル基、ベンゾイル基を含むが、これらに限定されない。前記アルキル保護基は、トリフェニルメチル基(Trt)、2,4-ジメトキシベンジル基(Dmb)、p-メトキシベンジル基(PMB)、ベンジル基(Bn)を含むが、これらに限定されない。
用語「カルボキシル基の保護基」は、カルボキシル基とエステル基、アミド又はヒドラジドを形成する保護基を指し、アルキル基、ベンゼン基、アルキルで置換されたアミノ基を含むが、これらに限定されない。「アルキル基」は、好ましくは、1~20個の炭素原子を有する置換基で置換又は非置換された直鎖又は分枝鎖含有のアルキル基であり、例えば、メチル基、エチル基、イソプロピル基、t-ブチル基、ジフェニルメチル基、ベンジル基、p-ニトロベンジル基、p-メトキシベンジル基、4-ベンジルピリジン基、トリクロロエチル基、メチルチオエチル基、p-トルエンスルホニルエチル基、p-ニトロベンジルチオキソエチル基である。
本願において、「任意」又は「任意に」は、後述するイベントや状況が発生する可能性と発生しない可能性の両方があることを意味し、かつ該記述は、該イベントや状況が発生する場合と発生しない場合を同時に含む。例えば、「任意に置換されたアリール基」は、アリール基が置換されたか又は置換されていないことを意味し、かつ該記述は、置換されたアリール基と置換されていないアリール基を同時に含む。
本発明は、様々な立体異性体及びその混合物をカバーし、「立体異性体」は、同じ原子からなり、同じ結合で結合しているが、異なる三次元構造を有する化合物を指す。本発明の化合物の全ての互変異性形態も本発明の範囲に含まれ、「互変異性体」とは、プロトンが分子の1つの原子から同一分子の別の原子に移行して形成された異性体を指す。
本発明の前記中間体化合物は、キラル炭素原子を含むため、鏡像異性体、非鏡像異性体及び他の立体異性体を生成することができる。各キラル炭素原子は、立体化学に基づいて(R)-又は(S)-と定義することができる。本発明は、全ての可能な異性体、それらのラセミ体及び光学的に純粋な形態を含むことを意図している。本発明の化合物の製造において、ラセミ体、非鏡像異性体又は鏡像異性体を原料又は中間体として選択することができる。光学的に活性な異性体は、キラルシントン又はキラル試薬を用いて製造されてもよく、結晶化やキラルクロマトグラフィーなどの従来の技術を用いて分割されてもよい。
本発明の前記「中間体」は、L型フェニルアラニン構造とD型フェニルアラニン構造の2種類の構造を有し、いずれも本発明の保護範囲に含まれる。
18F-BPAの製造方法
本発明に記載の18F-BPAの新規な製造方法は、例えば、以下の例により実現することができるが、例示的な方法に限定されない。以下の反応式に用いられるアミノ基及びカルボキシル基の保護基とホウ酸エステル基とは、適切に変更することができ、例示的な方法に限定されない。
前記方法は、中間体I-2と18Fイオンを反応させて18Fで置換された化合物を得ることと、
Figure 0007292375000028
前記18Fで置換された化合物中の保護基を脱保護し、例えば、アミノ基及びカルボキシル基の保護基とホウ酸エステル基を加水分解して、前記18F-BPAを得ることとを含む。
Figure 0007292375000029
各ステップの反応について、反応温度は、溶媒、出発原料、試薬等により適宜選択することができ、反応時間は、反応温度、溶媒、出発原料、試薬等により適宜選択することができる。各ステップの反応終了後、目的化合物に対して、濾過、抽出、再結晶、洗浄、シリカゲルカラムクロマトグラフィー等の従来の方法に従って、反応系から分離、精製等のステップを行うことができる。次の反応に影響を与えない場合に、目的化合物は、分離、精製を行わずに、そのまま次の反応に入ることもできる。
中間体Iで18F-BPAの合成ステップでは、使用される18Fイオン([18F]Fは、陽子ビームでH 18Oを衝撃して、18O(p,n)反応により得ることができるか、又は本分野で知られている方法で得ることができる。18Fイオンをイオン交換カラムに捕捉し、K2.2.2/KCO混合溶液で溶出し、脱水乾燥した後に標識反応に用いる。中間体I-2と18Fイオンを反応させ、混合溶液をカチオンカラムにより精製した後、乾燥し、加水分解し、アミノ基及びカルボキシル基の保護基を除去して前記18F-BPAを得る。使用される試薬は、フッ化水素、フッ化カリウムを含む。使用される溶媒は、水、メタノール、DMF、DMA、DMSO、アセトニトリル、n-ブタノール、エタノール、ジクロロメタンなど、又はそれらの任意の混合溶媒を含む。反応温度は、好ましくは、20~150℃であり、より好ましくは、100~130℃である。反応時間は、好ましくは、5分~1時間であり、より好ましくは、10~30分である。前記脱水乾燥は、乾燥有機溶媒を添加し共沸して水を除去することであってよく、使用可能な有機溶媒は、アセトニトリル、ジメチルスルホキシド(DMSO)、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルアセトアミド(DMA)、又はそれらの任意の組み合わせ溶媒を含むが、これらに限定されない。好ましい実施形態において、中間体Iと18Fイオンの反応において、銅触媒を添加してよく、使用可能な銅触媒は、Cu(OTf)Py又はCu(OTf)、又はそれらの組み合わせを含むが、これらに限定されない。
なお、本発明の前記中間体Iと18F-BPAは、いずれも、L型フェニルアラニン構造を有する異性体とD型フェニルアラニン構造を有する異性体とを含むそれらの全ての光学異性体を含む。例えば、18F-BPAは、L型フェニルアラニン構造を有する18F-L-BPA又はD型フェニルアラニン構造を有する18F-D-BPAを含む。本発明の前記製造方法において、中間体Iをキラル分離して単一型の化合物を得て反応させてもよく、キラル分離せずに直接反応させて、18F-BPAを得てもよい。
以下、具体的な実施例を参照しながら本発明をさらに説明する。以下の説明は、本発明の最も好ましい実施形態に過ぎず、本発明の保護範囲の制限と見なされるべきではないことを理解されたい。本発明を十分に理解したうえで、以下の実施例において具体的な条件を明示していない実験方法は、通常、一般的な条件に従って、又は製造業者が提案した条件に従って行われ、当業者は、本発明の技術手段に対して本質的でない変更を行うことができ、このような変更が本発明の保護範囲に含まれると見なされるべきである。特に明記しない限り、百分率及び部数は、重量百分率及び重量部数である。
N-ジフェニルメチレン-2,4-ジブロモフェニルアラニンtert-ブチルエステルの製造
N-ジフェニルメチレン-グリシンtert-ブチルエステル(40g、135.42mmol、1 eq)、1,4-ジブロモベンジルブロミド(44.53g、135.42mmol、1 eq)、テトラブチルアンモニウムブロミド(TBAB、436.55mg、1.35mmol、0.01 eq)を300mLのトルエンに溶解させ、80mLの水酸化カリウム(100.00g、1.78mol、13.16 eq)水溶液を添加する。25℃で反応が終了するまで12時間撹拌する。反応混合物を100mLの酢酸エチルで希釈し、400mL(200mL×2)の酢酸エチルで抽出し、有機相を混合すると共に、600mL(300mL×2)の飽和食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過して固形物を得る。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=100:1-20:1)により分離して、15gの産物を得る。
LCMS:MS(M+H)=544.0
H NMR:400MHz、CDCl
δ7.56-7.46(m,3H)、7.35-7.16(m,7H)、7.01(d,J=8.2Hz,1H)、6.59(br d,J=6.8 Hz,2H)、4.23(dd,J=4.2,9.5 Hz,1H)、3.31(dd,J=4.0,13.4 Hz,1H)、3.11(dd,J=9.6,13.5 Hz,1H)、1.41-1.28(m,9H)。
Figure 0007292375000030
N-tert-ブトキシカルボニル-2,4-ジブロモフェニルアラニンtert-ブチルエステルの製造
N-ジフェニルメチレン-2,4-ジブロモフェニルアラニンtert-ブチルエステル(30g、55.22mmol、1 eq)をTHF(70mL)に溶解させ、クエン酸(31.83g、165.66mmol、31.86mL、3 eq)水溶液を20mL添加し、25℃で12h撹拌する。50mLのNaCO(29.26g、276.10mmol、5 eq)の水溶液とBocO(13.26g、60.74mmol、13.95mL、1.1 eq)を添加し、継続して4h撹拌する。反応が終了すると、反応混合物を400mL(200mL×2)の酢酸エチルで抽出し、有機相を混合すると共に、400mL(200mL×2)の飽和食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過して固形物を得る。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=100:1-10:1)により分離して、19.6gの収率が73.48%で、純度が99.2%の産物を得る。
LCMS:MS(M-155)=323.9
H NMR:400MHz、CDCl
δ7.72(d,J=1.5 Hz,1H,7.37(dd,J=1.8,8.1 Hz,1H)、7.13(br d,J=8.1 Hz,1H)、5.06(br d,J=8.3 Hz,1H)、4.59-4.38(m,1H)、3.23(dd,J=5.9,13.9 Hz,1H)、3.00(br dd,J=8.6,13.8 Hz,1H)、1.40(br d,J=16.6 Hz,17H)。
Figure 0007292375000031
N-tert-ブトキシカルボニル-2,4-ジブロモフェニルアラニンtert-ブチルエステルのキラル分離
19.6gのN-tert-ブトキシカルボニル-2,4-ジブロモフェニルアラニンtert-ブチルエステルをSFC(クロマトグラフィックカラム:DAICEL CHIRALPAK AY(250mm*50mm、10um)、 流動相:[0.1%NHO MEOH])により分離して、9.1gの収率が46.84%で、純度が97.8%の産物と、9.2gの収率が48.18%で、純度が99.5%の産物とを得る。
Figure 0007292375000032
N-tert-ブトキシカルボニル-2,4-ジ(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-フェニルアラニンtert-ブチルエステルの製造
N-tert-ブトキシカルボニル-2,4-ジブロモ-フェニルアラニンtert-ブチルエステル(7.50g、15.6mmol、1.00 eq)、ピナコールジボロン酸エステル(19.8g、78.2mmol、5.00 eq)、KOAc(6.14g、62.6mmol、4.00 eq)、Pd(dppf)Cl(1.15g、1.57mmol、0.10 eq)及びジオキサン(75.0mL)を90℃の窒素雰囲気で1h撹拌する。反応が終了すると、濾過し、200mLの水を添加し、反応混合物を300mL(100mL×3)の酢酸エチルで抽出し、有機相を混合すると共に、200mL(100mL×2)の飽和食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過して固形物を得る。粗生成物をHPLCにより精製して、6.5gの純度が96.3%の産物を得る。
LCMS:MS(M+H-156)=418.0
H NMR:400MHz、CDCl
8.24(s,1H)、7.84(d,J=7.6,1H)、7.30(d,J=7.6,1H)、5.90(d,J=8.4,1H)、4.24-4.19(m,1H)、3.24-3.19(m,2H)、1.47(s,9H)、1.39(s,12H)、1.34(s,12H)、1.32(s,9H)。
Figure 0007292375000033
N-tert-ブトキシカルボニル-2,4-ジ(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-フェニルアラニンtert-ブチルエステルの製造
O-tert-ブトキシカルボニル-2,4-ジブロモ-フェニルアラニンtert-ブチルエステル(7.00g、14.6mmol、1.00 eq)、ピナコールジボロン酸エステル(18.5g、73.0mmol、5.00 eq)、KOAc(5.73g、58.4mmol、4.00 eq)、Pd(dppf)Cl(5.73g、58.4mmol、4.00 eq)及びジオキサン(70.0mL)を90℃の窒素雰囲気で3h撹拌する。反応が終了すると、濾過し、200mLの水を添加し、反応混合物を300mL(100mL×3)の酢酸エチルで抽出し、有機相を混合すると共に、200mL(100mL×2)の飽和食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過して固形物を得る。粗生成物をHPLCにより精製して、5.37gの純度が97.35%の産物を得る。
LCMS:MS(M-100-55+H)=418.3
HNMR:400MHz、CDCl
δ1.31-1.35(m,21 H)、1.39(s,12 H)、1.47(s,9 H)、3.16-3.29(m,2 H)、4.19-4.26(m,1 H)、5.89(br d,J=8.40 Hz,1 H)、7.30(d,J=8.00 Hz,1 H)、7.84(dd,J=7.60,1.47 Hz,1 H)、8.24(s,1 H)
Figure 0007292375000034
N,N-ジ(tert-ブトキシカルボニル)-2,4-ジ(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-フェニルアラニンtert-ブチルエステルの製造
N-tert-ブトキシカルボニル-2,4-ジブロモ-フェニルアラニンtert-ブチルエステル(7.00g、14.6mmol、1.00 eq)、ピナコールジボロン酸エステル(18.5g、73.0mmol、5.00 eq)、KOAc(5.73g、58.4mmol、4.00 eq)、Pd(dppf)Cl(5.73g、58.4mmol、4.00 eq)及びジオキサン(70.0mL)を90℃の窒素雰囲気で3h撹拌する。反応が終了すると、濾過し、200mLの水を添加し、反応混合物を300mL(100mL×3)の酢酸エチルで抽出し、有機相を混合すると共に、200mL(100mL×2)の飽和食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過して固形物を得る。粗生成物をHPLCにより精製して、5.37gの純度が97.35%の産物を得る。プロトン核磁気共鳴スペクトルについて、図1を参照する。
Figure 0007292375000035
18F-BPAの製造
加速された陽子をH 18Oに照射し、18O(p,n)反応により18Fイオンを得て、18Fイオンをイオン交換カラムに捕捉し、K2.2.2/KCO混合溶液で溶出し、脱水乾燥した後に標識反応に用いる。実施例5で得られた化合物をDMA溶液に18FイオンとCu(OTf)Pyの存在の下で15min反応させ、反応が終了した後、混合溶液をカチオンカラムにより精製し、乾燥する。HCl溶液で110℃で10min反応させ、NaOH溶液を添加して中和し、加水分解してアミノ基及びカルボキシル基の保護基を除去して粗生成物を得る。粗生成物をHPLCにより精製して、純度が99%より高い18F-BPAを得ることができる。
放射性HPLCスペクトルについて、図2を参照する。産物を少量の標準品19F-BPAと混合し、共にHPLCに注射し、同じ条件で保持時間(保持時間11min±1min)にピークが現れると、標識された産物が18F-BPAであることを証明し、図3を参照する。
Figure 0007292375000036
上記同じ製造方法を用いて、実施例6で得られた化合物により18F-BPAを製造すると、同様に純度が99%より高い18F-BPAを得ることができる。
Figure 0007292375000037
本発明で言及される全ての文献は、各文献が参照として単独で引用されるように、本出願において参照として引用される。また、本発明の上記教示内容を読み終わった後、当業者が本発明を様々な変動や修正を行うことができ、これらの等価形態は、同様に、本願の特許請求の範囲によって限定される範囲に含まれることを理解されたい。

Claims (10)

  1. L型フェニルアラニン構造を有する異性体及びD型フェニルアラニン構造を有する異性体の少なくとも1つを含み、以下の化学式で示される18F-BPAの製造方法であって、
    Figure 0007292375000038
    中間体I-2と18Fイオンを反応させて、18Fで置換された化合物を得ることと、
    Figure 0007292375000039
    前記18Fで置換された化合物中の保護基を脱保護して、前記18F-BPAを得ることと、を含み、
    Figure 0007292375000040
    式中、R10とR20は、OHであるか、又はそれらが結合するホウ素原子と共にホウ酸基(-B(OH) 基)に加水分解可能な置換基を表す、ホウ酸基の保護基であり
    、Rは、それぞれ独立して水素又はアミノ基(-NH 基)の保護基であるか、又は、それらが結合する窒素原子と共にアミノ基を保護するイミノ基を形成する保護基であり
    は、水素又はカルボキシル基の保護基である、ことを特徴とする、18F-BPAの製造方法。
  2. 前記中間体I-2は、以下の化合物から選択される、ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
    Figure 0007292375000041
  3. 前記中間体I-2と18Fイオンの反応は、銅触媒の使用をさらに含む、ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 前記中間体I-2と18Fイオンの反応は、Cu(OTf)Py又はCu(OTf)の使用をさらに含む、ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  5. 前記中間体I-2と18Fイオンの反応温度は20~150℃である、ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  6. 前記中間体I-2と18Fイオンの反応温度は100~130℃である、ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  7. 前記中間体I-2と18Fイオンの反応に用いられる溶媒は、水、メタノール、DMF、DMA、DMSO、アセトニトリル、n-ブタノール、エタノール、又は、ジクロロメタンである、ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  8. L型フェニルアラニン構造を有する異性体及びD型フェニルアラニン構造を有する異性体の少なくとも1つを含む中間体I-1とホウ酸又はホウ酸エステルを反応させて、前記中間体I-2を得ることをさらに含み、
    Figure 0007292375000042
    式中、X、Xはハロゲンであり、
    10とR20は、OHであるか、又はそれらが結合するホウ素原子と共にホウ酸基(-B(OH) 基)に加水分解可能な置換基を表す、ホウ酸基の保護基であり
    とRは、それぞれ独立して水素又はアミノ基(-NH 基)の保護基であるか、又は、それらが結合する窒素原子と共にアミノ基を保護するイミノ基を形成する保護基であり
    は、水素又はカルボキシル基の保護基である、ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  9. 前記X、Xは、塩素、臭素又はヨウ素である、ことを特徴とする請求項8に記載の方法。
  10. 前記中間体I-1は、L型フェニルアラニン構造を有する異性体及びD型フェニルアラニン構造を有する異性体を含み、
    前記中間体I-1をキラル分離した後、それぞれホウ酸又はホウ酸エステルと反応させることをさらに含む、ことを特徴とする請求項8に記載の方法。
JP2021507794A 2018-08-17 2019-08-15 18f-bpaの製造方法及び中間体 Active JP7292375B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023092978A JP2023105067A (ja) 2018-08-17 2023-06-06 18f-bpaの製造方法及び中間体

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201810940708.3 2018-08-17
CN201810940708 2018-08-17
CN201811478614 2018-12-05
CN201811478614.5 2018-12-05
CN201811478615 2018-12-05
CN201811478615.X 2018-12-05
PCT/CN2019/100678 WO2020035011A1 (zh) 2018-08-17 2019-08-15 一种制备 18f-bpa的方法及中间体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023092978A Division JP2023105067A (ja) 2018-08-17 2023-06-06 18f-bpaの製造方法及び中間体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021533176A JP2021533176A (ja) 2021-12-02
JP7292375B2 true JP7292375B2 (ja) 2023-06-16

Family

ID=69524676

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021507794A Active JP7292375B2 (ja) 2018-08-17 2019-08-15 18f-bpaの製造方法及び中間体
JP2023092978A Pending JP2023105067A (ja) 2018-08-17 2023-06-06 18f-bpaの製造方法及び中間体

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023092978A Pending JP2023105067A (ja) 2018-08-17 2023-06-06 18f-bpaの製造方法及び中間体

Country Status (6)

Country Link
US (2) US11655261B2 (ja)
EP (1) EP3838890B1 (ja)
JP (2) JP7292375B2 (ja)
CN (2) CN110835310B (ja)
TW (1) TWI723496B (ja)
WO (1) WO2020035011A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113354669B (zh) * 2020-03-03 2022-07-08 北京大学 肿瘤诊疗一体化的硼携带剂、其制备方法和用途
CN113773337A (zh) * 2020-06-05 2021-12-10 南京中硼联康医疗科技有限公司 放射性标记的含硼化合物、制备方法和应用
CN114685599A (zh) * 2020-12-30 2022-07-01 南京江原安迪科正电子研究发展有限公司 一种psma靶向抑制剂及放射性核素标记的psma靶向抑制剂、制备方法和用途
CN115724866A (zh) * 2021-09-02 2023-03-03 北京大学 肿瘤诊疗一体化的硼携带剂、其制备方法和用途

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009051766A (ja) 2007-08-27 2009-03-12 Stella Pharma Corp p−ボロノフェニルアラニンとソルビトールとを含有する液状組成物
WO2014061508A1 (ja) 2012-10-15 2014-04-24 ステラファーマ株式会社 キラルな4-ボロノフェニルアラニン(bpa)誘導体と製造方法、およびその誘導体を用いた18f標識化bpaの製造方法
WO2015093469A1 (ja) 2013-12-17 2015-06-25 ステラファーマ株式会社 2-フルオロ-4-ボロノ-l-フェニルアラニンの製造方法および2-フルオロ-4-ボロノ-l-フェニルアラニンの前駆体
CN108299479A (zh) 2017-01-11 2018-07-20 南京中硼联康医疗科技有限公司 F-bpa的制备方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5935944A (en) * 1993-09-10 1999-08-10 Neutron Technology Corporation Formulation for I.V. administration of the boron delivery drug, boronophenylalanine (BPA)
US7761066B2 (en) * 2006-01-27 2010-07-20 Marvell World Trade Ltd. Variable power adaptive transmitter
US20070178554A1 (en) * 2006-02-01 2007-08-02 Nima Shiva Orthogonal Aminoacyl Synthetase-tRNA Pairs for Incorporating Unnatural Amino Acids Into Proteins
CN102887913B (zh) * 2012-10-08 2015-02-25 南京江原安迪科正电子研究发展有限公司 一种4-二羟硼烷-2-氟苯丙氨酸的合成方法
JP2016204314A (ja) * 2015-04-23 2016-12-08 国立研究開発法人理化学研究所 化合物及び4−ボロノフェニルアラニン誘導体の製造方法
CN105348309B (zh) 2015-11-19 2017-05-17 中国原子能科学研究院 F‑bpa的亲核合成方法
CN109384806B (zh) * 2017-08-03 2021-04-27 王璐 一种[18f]fbpa新型制备方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009051766A (ja) 2007-08-27 2009-03-12 Stella Pharma Corp p−ボロノフェニルアラニンとソルビトールとを含有する液状組成物
WO2014061508A1 (ja) 2012-10-15 2014-04-24 ステラファーマ株式会社 キラルな4-ボロノフェニルアラニン(bpa)誘導体と製造方法、およびその誘導体を用いた18f標識化bpaの製造方法
WO2015093469A1 (ja) 2013-12-17 2015-06-25 ステラファーマ株式会社 2-フルオロ-4-ボロノ-l-フェニルアラニンの製造方法および2-フルオロ-4-ボロノ-l-フェニルアラニンの前駆体
CN108299479A (zh) 2017-01-11 2018-07-20 南京中硼联康医疗科技有限公司 F-bpa的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023105067A (ja) 2023-07-28
CN110835310A (zh) 2020-02-25
US20230242555A1 (en) 2023-08-03
EP3838890B1 (en) 2023-10-04
CN110835310B (zh) 2022-09-20
TWI723496B (zh) 2021-04-01
US11655261B2 (en) 2023-05-23
JP2021533176A (ja) 2021-12-02
CN110835352A (zh) 2020-02-25
CN110835352B (zh) 2022-05-24
TW202021935A (zh) 2020-06-16
EP3838890A1 (en) 2021-06-23
US20210230192A1 (en) 2021-07-29
WO2020035011A1 (zh) 2020-02-20
EP3838890A4 (en) 2021-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7292375B2 (ja) 18f-bpaの製造方法及び中間体
RU2688676C1 (ru) Способ получения l-bpa
JPWO2015129374A1 (ja) 18f原子が導入された4‐ボロノ−l−フェニルアラニンの製造方法および18f原子が導入された4‐ボロノ−l−フェニルアラニンの前駆体
WO2010147965A2 (en) Process for production of heterodimers of glutamic acid
JP2016204314A (ja) 化合物及び4−ボロノフェニルアラニン誘導体の製造方法
CN112979684B (zh) 制备18f-bpa的方法
CN105916836A (zh) 2-氟-4-二羟硼基-l-苯丙氨酸的制造方法和2-氟-4-二羟硼基-l-苯丙氨酸的前体
CA2943274A1 (en) Fluorination method
CN113354669A (zh) 肿瘤诊疗一体化的硼携带剂、其制备方法和用途
ES2731050T3 (es) Compuestos radioyodados
CN110225904B (zh) 制备细胞毒性苯二氮䓬衍生物的方法
WO2015004029A1 (en) 18f-labeling of aromatic and heteroaromatic molecules with unprotected carboxylic acid groups
WO2021244529A1 (zh) 放射性标记的含硼化合物、制备方法和应用
RU2776178C1 (ru) Способ получения 18f-бфа и промежуточного соединения
Li et al. Method for preparing 18 F-BPA and intermediate
WO2020119206A1 (zh) 一种放射性碘标记Larotrectinib化合物及其制备方法和应用
CA2518934C (en) Boronated metal-phthalocyanines, process for their preparation, pharmaceutical compositions comprising them and use thereof
JP2020011928A (ja) 4−ボロノフェニルアラニン前駆体、2−[18f]フルオロ−4−ボロノフェニルアラニン前駆体の製造方法、2−[18f]フルオロ−4−ボロノフェニルアラニンの製造方法
DiMagno et al. Radioiodinated compounds
Keyes Synthesis and Antimicrobial Properties of Oxazaborolidine Derivatives Using the Suzuki-Miyaura Reaction
CN113045592A (zh) 18f-bpa的制备方法
CN117561267A (zh) 硼酸化合物及其制造方法
WO2003078410A1 (en) Cyclic etheramine derivatives and their use for the treatment of tumors
WO2011123444A1 (en) Application of staudinger ligation in pet imaging

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7292375

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150