JP7286869B2 - 給油式スクリュー圧縮機 - Google Patents

給油式スクリュー圧縮機 Download PDF

Info

Publication number
JP7286869B2
JP7286869B2 JP2022503127A JP2022503127A JP7286869B2 JP 7286869 B2 JP7286869 B2 JP 7286869B2 JP 2022503127 A JP2022503127 A JP 2022503127A JP 2022503127 A JP2022503127 A JP 2022503127A JP 7286869 B2 JP7286869 B2 JP 7286869B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
screw compressor
compressor
air
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022503127A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021171783A1 (ja
Inventor
知之 角
健太郎 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd filed Critical Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd
Publication of JPWO2021171783A1 publication Critical patent/JPWO2021171783A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7286869B2 publication Critical patent/JP7286869B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01CROTARY-PISTON OR OSCILLATING-PISTON MACHINES OR ENGINES
    • F01C21/00Component parts, details or accessories not provided for in groups F01C1/00 - F01C20/00
    • F01C21/007General arrangements of parts; Frames and supporting elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C18/00Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C18/08Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing
    • F04C18/12Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing of other than internal-axis type
    • F04C18/14Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing of other than internal-axis type with toothed rotary pistons
    • F04C18/16Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing of other than internal-axis type with toothed rotary pistons with helical teeth, e.g. chevron-shaped, screw type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C28/00Control of, monitoring of, or safety arrangements for, pumps or pumping installations specially adapted for elastic fluids
    • F04C28/28Safety arrangements; Monitoring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C29/00Component parts, details or accessories of pumps or pumping installations, not provided for in groups F04C18/00 - F04C28/00
    • F04C29/02Lubrication; Lubricant separation
    • F04C29/021Control systems for the circulation of the lubricant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2210/00Fluid
    • F04C2210/22Fluid gaseous, i.e. compressible
    • F04C2210/221Air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2270/00Control; Monitoring or safety arrangements
    • F04C2270/21Pressure difference
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2270/00Control; Monitoring or safety arrangements
    • F04C2270/80Diagnostics
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2270/00Control; Monitoring or safety arrangements
    • F04C2270/90Remote control, e.g. wireless, via LAN, by radio, or by a wired connection from a central computer
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C29/00Component parts, details or accessories of pumps or pumping installations, not provided for in groups F04C18/00 - F04C28/00
    • F04C29/04Heating; Cooling; Heat insulation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)

Description

本発明は給油式スクリュー圧縮機に関する。
互いに軸平行で、かつ、ねじり方向が逆をなす雄雌1組のスクリューローターを有する給油式スクリュー圧縮機は、圧縮機本体上流に設置されている吸込みフィルターにて空気を吸い込み、空気内の異物、粉塵等を除去した後、圧縮機本体内部に取り込み、潤滑油と混合された状態で所定の圧力まで空気を圧縮する。
ここで、吸込みフィルターの目詰まりによって差圧が増加し、吸込み空気量の低下が生じる。これを防止するため、運転中に吸込みフィルターの上流と下流の差圧を測定し、差圧が上限に達すると保護装置(警報または異常停止)を作動させる必要がある。
また、圧縮機の駆動は、永久磁石モーターを使用しているが、冷却不足が生じるとモーターローター減磁によるトルク低下が発生する。これを防止する、モーターハウジングの温度を運転中に計測し、上限温度に達すると保護装置を作動させる必要がある。
例えば、特許文献1では、定格状態を考慮した給油によって動力ロスを低減するとともに、水分凝縮を考慮した給油によって水分凝縮を抑制するため、圧縮機本体と、油を貯留するオイルタンクと、オイルタンクから追加給油口に油を送る配管と、配管内の油の流れを許容または遮断する追加給油弁と、オイルタンク内の油温Toを測定するための油温センサと、油温センサで測定した油温Toが所定の第1の油温より低くなったときに、追加給油弁を閉じる油温閉弁制御部を有する制御装置とを備える、給油式スクリュー圧縮機が開示されている。
また、特許文献1は、通常、圧縮機本体の吐出し温度は、圧縮空気中にドレンが発生しない温度以上に保つ必要がある。このため周囲温度や負荷条件に応じて冷却ファンの運転回転数を制御する技術が開示されている。
特開2019-085971号公報
油温センサ等の計測結果は圧縮機の負荷条件によって変化するため、負荷変動中の計測結果を用いた圧縮機の正確な診断は困難となる可能性がある。
本発明は上記の従来技術の問題に鑑みてなされたものであり、給油式スクリュー圧縮機を診断するための測定条件を強制的に作り出し、その条件下で得られた測定結果を用いることで正確な診断を行う給油式スクリュー圧縮機を提供することにある。
上記課題を解決する本発明の一態様は、潤滑油を給油しながら空気を圧縮する圧縮機本体と、圧縮機本体の吸込み空気内の異物、粉塵等を除去する吸込みフィルターと、吸込みフィルターから空気を吸い込み、圧縮機本体に吸込み空気の供給を調整する吸込み絞り弁と、圧縮空気から分離された潤滑油を溜めるオイルタンクと、オイルタンクの下流に設置され、過エレメントを内部に搭載したオイルセパレーターと、オイルセパレーターの下流に設置され、圧縮空気を冷却する第1の冷却器と、オイルセパレーターの空間と吸込み絞り弁の上流側空間を接続する第1の放気電動弁と、オイルタンクに接続され、潤滑油を冷却する第2の冷却器と、冷却された潤滑油を再び圧縮機本体へ循環する循環経路内に設けられた、潤滑油の汚染を防止するオイルフィルターと、第1の冷却器と第2の冷却器を冷却する冷却ファンと、運転モードが入力される操作パネルと、を備えた給油式スクリュー圧縮機である。
そして、給油式スクリュー圧縮機は、給油式スクリュー圧縮機の動作を制御する制御部と、第1の冷却器で冷却された圧縮空気の供給を遮断する吐出し電動弁と、を備え、操作パネルに診断モードが選択されると、制御部により、吐出し電動弁を閉めて圧縮空気の供給を遮断し、第1の放気電動弁を開いて、オイルセパレーターの空間と吸込み絞り弁の上流側空間を接続し、吸込み絞り弁を開いて、吸込みフィルターから空気を吸い込み、圧縮機本体に吸込み空気の供給をする。
本発明によれば、一定負荷条件で安定した連続運転をおこなう診断モードを備え、診断モードによる運転時に圧縮機に備えられた各種計測器の計測結果を用いることにより、圧縮機の正確な診断をおこなうことができる。
本実施例に係る給油式スクリュー圧縮機の内部構造を示すフロー図である。 実施例1に係る給油式スクリュー圧縮機の操作回路を示すフロー図である。 実施例1に係る給油式スクリュー圧縮機の操作回路を示すフロー図である。 実施例1に係る給油式スクリュー圧縮機の各動作モードにおける弁の状態を示した図である。 実施例2に係る給油式スクリュー圧縮機の操作回路を示すフロー図である。 本実施例2に係る給油式スクリュー圧縮機の操作回路を示すフロー図である。 本実施例2に係る給油式スクリュー圧縮機の各動作モードにおける弁の状態を示した図である。 実施例3に係る給油式スクリュー圧縮機の操作回路を示すフロー図である。 本実施例3に係る給油式スクリュー圧縮機の操作回路を示すフロー図である。 本実施例3に係る給油式スクリュー圧縮機の各動作モードにおける弁の状態を示した図である。
以下、図面を用いて本発明の実施例について説明する。
まず、詳細な説明の前に、給油式スクリュー圧縮機の診断の種類と目的、課題と解決策の概要について説明する。
背景技術に記載したように、互いに軸平行で、かつ、ねじり方向が逆をなす雄雌1組のスクリューローターを有する給油式スクリュー圧縮機は、圧縮機本体上流に設置されている吸込みフィルターにて、大気中の空気を吸い込み、空気内の異物、粉塵等を除去した後、圧縮機本体内部に取り込まれ、潤滑油と混合された状態で所定の圧力まで圧縮される。
ここで、吸込みフィルターの目詰まりによって差圧が増加すると、吸込み空気量の低下が生じる。これを防止するため、運転中に吸込みフィルターの上流と下流の差圧を測定し、差圧が上限に達すると保護装置(警報または異常停止)を作動させている。
また、圧縮機の駆動は、永久磁石モーターを使用しているが、冷却不足が生じると、モーターローター減磁によるトルク低下する。これを防止するため、モーターハウジングの温度を運転中に計測し、上限温度に達すると保護装置を作動させている。
上述した保護装置に加え、本実施の形態では、以下のような給油式スクリュー圧縮機の診断も考えられる。
圧縮機本体から吐き出された圧縮空気は、オイルタンク内の油分離機構(1次分離)とオイルセパレーター(2次分離)にて潤滑油を分離している。1次分離は遠心力や衝突を利用し、2次分離はろ過エレメントを使用し、圧縮空気中の油分を取り除いている。
ここで、ろ過エレメントの目詰まりによって差圧が増加する。ろ過エレメント上流の圧力上昇を防止するため、運転中にろ過エレメント上流と下流の差圧を測定し、上限差圧に達すると保護装置を作動させる。
潤滑油を分離された圧縮空気は、冷却器(アフタークーラー)にて冷却され、機外へ出され、ユーザーの使用箇所へと向かう。
一方、分離された潤滑油は、一旦オイルタンクに溜められ、圧縮機本体の吸込み側へ循環しているが、これはオイルタンク内の圧力と圧縮機吸込み側の差圧によって押し出されて循環しており、この循環経路には、冷却のための冷却器(オイルクーラー)と異物やスラッジなどを除去するオイルフィルターが設置されている。
ここで、オイルフィルターの目詰まりを防止するため、オイルフィルター上流と下流の差圧を運転中に測定し、上限差圧に達すると保護装置を作動させる。
以上の通り、給油式スクリュー圧縮機では、状態や動作を診断するために、以下に示す各所において、それぞれの目的のため診断されることが考えられる。
(1)吸込みフィルター
診断:フィルター差圧の計測値をもとに診断する。
目的:吸込み空気量の低下を防ぎ、省エネを図る。
(2)ろ過エレメント(2次分離)
診断:エレメント差圧の計測値をもとに診断する。
目的:圧縮機本体の圧力増加を防ぎ、省エネを図る。
(3)オイルフィルター
診断:フィルター差圧の計測値をもとに診断する。
目的:潤滑油の汚染度上昇を防止し、圧縮機機内部品の寿命低下を防止す る。
(4)冷却器(オイルクーラー)
診断:潤滑油温度の計測値をもとに診断する。
目的:温度上昇を防ぎ、潤滑油の寿命低下を防ぐ。
(5)永久磁石モーター
診断:モーターハウジング温度の計測値をもとに診断する。
目的:温度上昇を防ぎ、モーターローター減磁によるトルク低下を防ぐ。
以上の(1)~(5)の診断(計測結果)をおこない、異常があれば原因を調べ、清掃、部品交換などの対処をすることで、異常停止を未然に防止することができる。
但し、計測結果は圧縮機の負荷条件によって変化するため、負荷変動中の計測結果を用いても圧縮機の正確な診断は困難となる可能性がある。
例1として、前述(1)(2)で計測される差圧については、圧縮機の負荷率50%のときは、負荷率100%のときと比較して理論上25%に減少する。圧縮機の負荷率50%では圧縮機の運転回転数を低下させ、吐出し空気量を50%に調整するためである。即ち、負荷率の二乗で差圧は大きく変化するため、負荷が変動している時に測定された差圧から圧縮機の正確な診断が困難となることが考えられる。
更に、例2として、前述(4)で計測される温度について、通常、圧縮機本体の吐出し温度は、圧縮空気中にドレンが発生しない温度以上に保つ必要がある。このため周囲温度や負荷条件に応じて冷却ファンの運転回転数を制御している場合、計測された温度も冷却ファンの冷却により変動するため、圧縮機の正確な診断が困難となってしまうことが考えられる。
以上の通り、負荷条件が常に変動する場合や冷却ファンの回転数制御をおこなっている場合、圧縮機内の機器の計測結果から正確な診断が困難となる課題があった。
この課題を解決するためには、下記(a)(b)の条件で運転し、そこで得られた計測結果を用いることで、圧縮機の正確な診断が可能となる。
(a)負荷率は100%付近で一定期間運転した後、計測をおこなう。
この条件で運転するためには、前述の例1で説明したような負荷変動がおこる可能性があるため、圧縮空気を流す配管をユーザーの圧縮空気ラインからは切り離して運転する必要がある。ここで圧縮空気を流す配管は、前述のオイルセパレーター内ろ過エレメント上流の吐出し圧力が、圧縮機の仕様圧力となったときに圧縮機の運転回転数が所定の回転数、例えば100%(全速)付近となるような専用オリフィスを備えた配管に切り替えて運転をおこなう必要がある。これで負荷率100%付近が可能となる。
(b)冷却器を冷却する冷却ファンの回転数は全速で運転する。
この条件で運転するためには、前述の例2で説明の回転数制御はおこなわず、強制的に全速となるように回転数を固定し、冷却ファンを運転させる必要がある。
即ち、ユーザーが通常使用する運転状態では、前述の(a)(b)の運転条件を作り出すのは極めて困難であるため、(a)(b)の運転条件となるような運転モード(診断モード)を強制的に作り出すことで課題を解決することができる。
<概要>
本実施形態は、給油式スクリュー圧縮機内の機器を診断するための測定条件を強制的に作り出し、その条件下で得られた測定結果を診断に用いることで、圧縮機の正確な診断を行う、給油式スクリュー圧縮機を提供するものである。また診断結果に基づいて、保護装置等を作動させて、異常停止を未然に防止することが可能な給油式スクリュー圧縮機を提供する。
例えば、本発明の給油式スクリュー圧縮機は、操作パネルからボタン操作、または外部からの遠隔操作で指令して、診断に必要な条件で運転する機能(以下、診断モードと称す)を備える。この診断モード時は負荷率100%付近を作り上げるために、圧縮空気を流す配管をユーザーの圧縮空気ラインからは切り離し、オイルセパレーター内のろ過エレメント上流の吐出し圧力が、仕様圧力となったときに圧縮機の運転回転数が100%付近となるように調整された専用オリフィスを、圧縮空気の供給を制御する吸込み絞り弁12とオイルセパレーター14の空間とを接続する配管に設ける。更にこの配管には、放気電磁弁S2を設け、切り替えて運転をおこなう。
更に、診断モード時は、潤滑油温度を一定温度に維持するための冷却ファンの回転数制御はおこなわず、全速に強制的に固定し冷却ファンを運転させる。
この状態で一定期間運転し、負荷率や圧縮空気の温度がある程度安定した状態で機器の測定結果を用いることによって、圧縮機の正確な診断が可能となる。
本発明による給油式スクリュー圧縮機の実施例1について図面を用いて説明する。
図1は、給油式スクリュー圧縮機の内部構造を示す(フロー)図である。
給油式スクリュー圧縮機1は、機械室5と、冷却室8と、ユーザーが圧縮機の運転を操作するための操作パネル20aと、圧縮機の運転状況を遠隔監視、遠隔操作するための通信アンテナ20bを備えている。これらは騒音の機外への伝播を抑えるための防音カバー9a、9bで覆われている。
機械室5は、圧縮空気を生成する圧縮機本体2と、この圧縮機本体2を駆動するモーター3と、圧縮機の駆動用コントローラーと制御基板等を備えた制御部4などにより構成される。
機械室5は、潤滑油を給油しながら空気を圧縮する圧縮機本体2と、この圧縮機本体の吸込み空気内の異物、粉塵等を除去する吸込みフィルター11と、吸込み空気の供給を調整する吸込み絞り弁12と、圧縮空気から分離された潤滑油を溜めるオイルタンク13と、その下流にろ過エレメントを内部に搭載したオイルセパレーター14と、その下流に、オイルセパレーターを通過する圧縮空気の流速を抑制するため、一定の圧力に調整する調圧し、ユーザー側の圧縮空気が逆流を防ぐための逆止弁15とを備える。
冷却室8は、圧縮空気はエアークーラー6a、潤滑油はオイルクーラー6bで、それぞれ冷却するため冷却ファン7で構成される。
冷却ファン7は、機械室5の吸気口10から外気を取り込み、上部に設置のエアークーラー6a、オイルクーラー6bを冷却する。また、圧縮機本体2は、この吸気口10から取り込まれた空気を圧縮する。
冷却室8は、逆止弁15の下流に圧縮空気を冷却するエアークーラー6aと、その下流にはユーザーのライン側へ流れる経路を遮断する吐出し電動弁S1と、オイルセパレーター内空間14aと吸込み絞り弁12の上流側空間12aを接続するように備えられた放気電動弁S2(図2A参照)と、この放気電動弁S2に対し、配管経路上に流量を調整する専用オリフィス22(図2A参照)を備える。
圧縮機本体2は、雌雄一対のローター2a、2bを有しており、機械室5内から吸込みフィルター11、吸込み絞り弁12を介して吸気した空気をローター2a、2bで圧縮する。
このときローター2a、2bの冷却と、ローター2a、2b間のシールのために圧縮機本体2内には潤滑油が噴霧される。この潤滑油と混合された圧縮空気は、オイルタンク13内に導入され、潤滑油と分離後、オイルセパレーター14によって更に潤滑油と分離され、逆止弁15から空気配管16を介してエアークーラー6aへ流れて冷却され、吐出し電動弁S1を通過した後、ユニットから吐出され、圧縮空気としてユーザーに供給されるようになっている。
ここで、オイルセパレーター14内のろ過エレメントを通過する圧縮空気の流速が速いと、潤滑油を十分に分離できず下流側へ持ち去ってしまうため、オイルセパレーター14内の圧力を、逆止弁15にて一定の圧力まで昇圧することで、通過流速を調整している。
また、圧縮機停止中のオイルセパレーター14内の圧力は、吐出し電動弁S1、放気電動弁S2が開かれて、大気圧になっている。この時ユーザー側の圧縮空気がオイルセパレーター14内に戻ってこないように逆止弁15には逆止弁の機能も備えられている。
一方、オイルタンク13内の潤滑油13aは、ローター2a、2bの一次側、二次側の圧力差を利用して油配管17aを介してオイルクーラー6bに送られ冷却される。油配管17aの上流には温度調整弁18を備えており、圧縮機本体2の吐出温度が低いときは一部をオイルクーラー6bへは流さず、直接圧縮機本体2へ流すようになっている。
尚、冷却された潤滑油13aは油配管17bを介して圧縮機本体2へ送られ、再度ローター2a、2bに噴霧されるようになっている。
ここで、圧縮機本体2の上流にはオイルフィルター19が備えられており、冷却された潤滑油を再び圧縮機本体2に循環する潤滑油内の異物やスラッジなどを除去するようになっている。
本実施形態の給油式スクリュー圧縮機において、診断のための計測機器として、
(1)吸込みフィルター11に差圧を計測するための差圧センサPS1(吸込みフィルター11の差圧計測)と、
(2)オイルセパレーターの上流と下流に、ろ過エレメントの差圧を計測するための圧力センサPS2、PS3(オイルセパレーター14内エレメントの差圧計測)と、
(3)潤滑油の汚染を防止するオイルセパレーター14を備え、このオイルフィルターの上流と下流には、差圧を計測するための圧力センサPS4、PS5(オイルフィルター19の差圧計測)と、
(4)圧縮機本体の下流には、循環する潤滑油の温度を計測するための温度センサTH1(圧縮機本体2出口の吐出し温度の計測)と、
(5)この圧縮機本体を駆動する永久磁石モーターにはハウジング温度を計測する温度センサTH2(モーターハウジング温度の計測)と、
を設置している。
制御部4は、モーター3、冷却ファン7、吸込み絞り弁12、吐出し電動弁S1、放気電動弁S2、等の給油式スクリュー圧縮機1の各部の制御を行う。
操作パネル20aは、圧縮機内の機器を制御する制御基板、運転モードを入力するためのパネルを備える。
操作パネルからボタン操作、または外部からの遠隔操作にて診断モードが選択されると、制御部4の制御により、吐出し電動弁S1は閉、放気電動弁S2は開、吸込み絞り弁12が開の状態で圧縮機の運転を開始し、圧縮空気は放気電動弁S2の経路に流れ、この経路に備えられた専用オリフィス22を通過する。
圧縮空気は、接続された吸込み絞り弁12の上流側に放出され、オイルセパレーター14の上流の圧力が仕様圧力に達すると、給油式スクリュー圧縮機1は、オイルセパレーター14の上流の圧力を仕様圧力に維持したまま回転数制御をおこなう。この時、専用オリフィス22によって所定の回転数(回転数は負荷率100%付近)が維持される。冷却器6を冷却する冷却ファン7は、制御部4の制御により所定の回転数(全速)で運転をおこなう。
診断モードの際は、操作パネル20aにて診断モードを選択、または通信アンテナ20bを使用して外部から遠隔操作にて診断モードを選択する。通信アンテナ20bは、外部装置から給油式スクリュー圧縮機1の運転モードを選択する無線信号を受信する。
診断モードが選択されると制御部4の制御により、エアークーラー6aの下流の吐出し電動弁S1を閉とすることで、ユーザーの圧縮空気ラインを遮断しつつ、図2A-C、図3A-C、図4A-Cで説明する制御によって、一定負荷条件で安定した連続運転を行う。給油式スクリュー圧縮機1は、計測結果を用いて正確な診断が可能となる。
給油式スクリュー圧縮機1で診断される個所とセンサは、上述の、吸込みフィルター11に差圧を計測するための差圧センサPS1(吸込みフィルター11の差圧計測)と、オイルセパレーターの上流と下流に、ろ過エレメントの差圧を計測するための圧力センサPS2、PS3(オイルセパレーター14内エレメントの差圧計測)と、潤滑油の汚染を防止するオイルセパレーター14を備え、このオイルフィルターの上流と下流には、差圧を計測するための圧力センサPS4、PS5(オイルフィルター19の差圧計測)と、圧縮機本体の下流には、循環する潤滑油の温度を計測するための温度センサTH1(圧縮機本体2出口の吐出し温度の計測)と、この圧縮機本体を駆動する永久磁石モーターにはハウジング温度を計測する温度センサTH2(モーターハウジング温度の計測)とである。これら計測により、給油式スクリュー圧縮機1の各部の診断を行う。
例えば、吸込みフィルター11の診断結果により、吸込み空気量の低下を防ぎ、省エネを図り、ろ過エレメントの診断結果により、圧縮機本体の圧力増加を防ぎ、省エネを図り、オイルフィルター19の診断結果により、潤滑油の汚染度上昇を防止し、圧縮機機内部品の寿命低下を防止し、循環する潤滑油の温度センサTH1により、温度上昇を防ぎ、潤滑油の寿命低下を防ぎ、温度センサTH2により、温度上昇を防ぎ、モーターローター減磁によるトルク低下を防ぐ。
図2A、図2Bは、給油式スクリュー圧縮機の操作回路を示す図である。
吸込み絞り弁12は、圧縮機本体2の上流に設置され、ピストン室12a内のピストン12bと、このピストン12bを押し上げるバネ12cと、このピストン12bと連動する弁体12dでなど構成される。
吸込み絞り弁12は、管路によりオイルセパレーター内空間14aと空気が流れるように接続されている。また、制御電磁弁21を介してピストン室12aと、吸込み絞り弁空間12eと、オイルセパレーター内空間14aが管路により接続されている。また、放気電動弁S2を介して吸込み絞り弁空間12eに、オイルセパレーター内空間14aが管路により接続されている。
ここで、放気電動弁S2の下流には、オイルセパレーター14内のろ過エレメント上流の吐出し圧力が仕様圧力となったときに、圧縮機の運転回転数が100%付近となるように調整された専用オリフィス22を、放気電動弁S2に対して備えている。
給油式スクリュー圧縮機1の運転モードには、圧縮機停止、圧縮機運転、診断モードの3つのモードがあり、操作パネル20aから入力される運転モードに従って、制御部4の制御により、各運転モードでは、以下の制御がなされる。
図2Cに示すように、圧縮機停止時は、制御電磁弁21をNO-COMとすることで、ピストン室12aと吸込み絞り弁空間12eとが接続されて大気圧力となり、ピストン12bはバネ12cによって上部へ移動、連動して弁体12dは閉となり、圧縮機本体2への空気の取り込みを停止する。この時、放気電動弁S2を開とすることで、オイルセパレーター14内の圧縮空気を、吸込み絞り弁空間12eへ、即ち大気へ放出している。
圧縮機運転時は、制御電磁弁21をNC-COMとすることで、オイルセパレーター内空間14aとピストン室12aを空気が流れるように接続し、ピストン12bはオイルセパレーター14内の圧力を受け下部に移動、連動して弁体12dは開となり、圧縮機本体2への空気を取り込むようになっており、この時の放気電動弁S2は閉となっている。
診断モード時は、制御電磁弁21はNC-COM、弁体12dは開とし、圧縮機本体2への空気の取り込みをおこなうものの、吐出し電動弁S1は閉としているため、圧縮機内の圧力は上昇していくが、放気電動弁S2を開とすることでオイルセパレーター14内の圧縮空気を、吸込み絞り弁空間12eに放出されるようになっている。図2には、診断モード時の空気の流れ26を示している。
この診断モード時は、オイルセパレーター14の上流側圧力を圧力計測器PS2にて計測し、制御部4に取り込み、仕様圧力を維持したまま圧縮機本体2の回転数制御を行う。また、専用オリフィス22によって、負荷率は所定の値(100%付近)の回転数で運転するようになっている。
実施例1によれば、一定負荷条件で安定した連続運転をおこなうことができ、計測機器により給油式スクリュー圧縮機の状態を正確に計測することができる。
給油式スクリュー圧縮機の実施例2について図面を用いて説明する。
図3A-Cは、図2A-Cに対して、放気電動弁S2の下流の専用オリフィス22を専用オリフィス23に変更し、この放気電動弁S2に並列になるように、放気電動弁S3と専用オリフィス22を追加したものである。
前述の通り、圧縮機停止時には、放気電動弁S2は開として、オイルセパレーター14内の圧縮空気を放気している。ここで放気時間を調整する必要がある場合は、別の専用オリフィス23を設置する必要があり、この場合、図1の説明した診断モード条件(仕様圧力を維持し回転数制御をおこない、100%付近の回転数で運転する)ができなくなることが考えられるため、診断モード専用に放気電動弁S3と専用オリフィス22を追加して対応している。
これにより診断モード時は、制御電磁弁21はNC-COM、弁体12dは開、吐出し電動弁S1は閉とし、放気電動弁S3を開とすることで、診断モード条件を満たすようになっている。
尚、診断モード時において放気電動弁S2を閉とした場合は、専用オリフィス22の通路面積を大きくとり、開の場合は小さくとることで、診断モード条件を満たすことができるため、放気電動弁S2は閉でも開でも両方可能である。
給油式スクリュー圧縮機の実施例3について図面を用いて説明する。
図4A-Cは、図3A-Cに対して放気電動弁S3と専用オリフィス22を廃止し、エアークーラー6a下流の吐出し電動弁S1に並列となるように、診断モード専用の放気電動弁S4と専用オリフィス22と、放気サイレンサー24を追加したものである。
これにより診断モード時は、制御電磁弁21はNC-COM、弁体12dは開、吐出し電動弁S1は閉とし、放気電動弁S4を開とすることで、診断モード条件を満たすようになっており、圧縮空気の放気音は、放気サイレンサー24によって消音している。
尚、図4Cに示す通り、図3Cにて説明と同様に診断モード時においては、放気電動弁S2は閉でも開でも両方可能である。
また、本実施例3においてはエアークーラー6a下流にエアードライヤー25内を設置している場合、熱交換器25aの温度を測定し露点を維持できているか診断することが可能である。
本実施例によって、診断モードを選択し圧縮機を運転することで、一定負荷条件で安定した連続運転をおこなうことができ、この時に機器に備えられた計測器の計測結果を診断に用いることによって、正確な診断をおこなうことが可能となる。
1…給油式スクリュー圧縮機、2…圧縮機本体、2a、2b…ローター、3…モーター、4…制御部、5…機械室、6a…エアークーラー、6b…オイルクーラー、7…冷却ファン、8…冷却室、9a、9b…防音カバー、10…吸気口、11…吸い込みフィルター、12…吸込み絞り弁、12a…ピストン室、12b…ピストン、12c…バネ、12d…弁体、12e…吸込み絞り弁空間、13…オイルタンク、13a…潤滑油、14…オイルセパレーター、14a…オイルセパレーター内空間、15…逆止弁、16…空気配管、17a、17b…油配管、18…温度調整弁、19…オイルフィルター、20a…操作パネル、20b…通信アンテナ、21…制御電磁弁、22…専用オリフィス、23…専用オリフィス、24…サイレンサー、S1…吐出し電動弁、S2、S3、S4…放気電動弁。

Claims (8)

  1. 潤滑油を給油しながら空気を圧縮する圧縮機本体と、
    前記圧縮機本体の吸込み空気内の異物、粉塵等を除去する吸込みフィルターと、
    前記吸込みフィルターから空気を吸い込み、前記圧縮機本体に吸込み空気の供給を調整する吸込み絞り弁と、
    圧縮空気から分離された潤滑油を溜めるオイルタンクと、
    前記オイルタンクの下流に設置され、ろ過エレメントを内部に搭載したオイルセパレーターと、
    前記オイルセパレーターの下流に設置され、圧縮空気を冷却する第1の冷却器と、
    前記オイルセパレーターの空間と前記吸込み絞り弁の上流側空間を接続する第1の放気電動弁と、
    前記オイルタンクに接続され、潤滑油を冷却する第2の冷却器と、
    冷却された潤滑油を再び前記圧縮機本体へ循環する循環経路内に設けられた、潤滑油の汚染を防止するオイルフィルターと、
    前記第1の冷却器と前記第2の冷却器を冷却する冷却ファンと、
    運転モードが入力される操作パネルと、を備えた給油式スクリュー圧縮機において、
    前記給油式スクリュー圧縮機の動作を制御する制御部と、
    前記第1の冷却器で冷却された圧縮空気の供給を遮断する吐出し電動弁と、を備え、
    前記操作パネルによって診断モードが選択されると、
    前記制御部により、
    前記吐出し電動弁を閉めて圧縮空気の供給を遮断し、
    前記第1の放気電動弁を開いて、前記オイルセパレーターの空間と前記吸込み絞り弁の上流側空間を接続し、
    前記吸込み絞り弁を開いて、前記吸込みフィルターから空気を吸い込み、前記圧縮機本体に吸込み空気の供給する
    ことを特徴とする給油式スクリュー圧縮機。
  2. 請求項1に記載の給油式スクリュー圧縮機において、
    前記診断モードの運転状態で、前記吸込みフィルターの差圧計測、前記オイルセパレーターの差圧計測、前記オイルフィルターの差圧計測、前記循環する潤滑油の温度を計測するための温度計測、及び、前記圧縮機本体の温度計測を行い、前記給油式スクリュー圧縮機の状態を測定する
    ことを特徴とする給油式スクリュー圧縮機。
  3. 請求項1に記載の給油式スクリュー圧縮機において、
    前記操作パネルに接続され、外部装置からの前記診断モードを選択する無線信号を受信する外部通信アンテナを備えたことを特徴とする給油式スクリュー圧縮機。
  4. 請求項1から3の何れかに記載の給油式スクリュー圧縮機において、
    前記診断モードが選択されると、前記制御部は前記冷却ファンの回転数を一定の回転数にすることを特徴とする給油式スクリュー圧縮機。
  5. 請求項1から3の何れかに記載の給油式スクリュー圧縮機において、
    前記診断モードが選択されると、
    前記制御部は、
    前記圧縮機本体の圧縮機の回転数を負荷率100%で運転し、
    前記冷却ファンの回転数を全速で運転することを特徴とする給油式スクリュー圧縮機。
  6. 請求項1から3の何れかに記載の給油式スクリュー圧縮機において、
    前記第1の放気電動弁と並列に接続される第2の放気電動弁と、
    前記第2の放気電動弁に対し設定された専用オリフィスとを有し、
    前記診断モードが選択されると、
    前記制御部は、
    前記第1の放気電動弁を、開或いは閉とし、
    前記第2の放気電動弁を、開とすることを特徴とする給油式スクリュー圧縮機。
  7. 請求項1から3の何れかに記載の給油式スクリュー圧縮機において、
    前記吐出し電動弁と並列に接続された第3の放気電動弁と、
    前記第3の放気電動弁に対し設置された専用オリフィスと、を有し、
    前記診断モードが選択されると、前記制御部は、前記第3の放気電動弁は開とすることを特徴とする給油式スクリュー圧縮機。
  8. 請求項7に記載の給油式スクリュー圧縮機において、
    前記第3の放気電動弁の下流に放気サイレンサーとを有することを特徴とする給油式スクリュー圧縮機。
JP2022503127A 2020-02-25 2020-12-29 給油式スクリュー圧縮機 Active JP7286869B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020029019 2020-02-25
JP2020029019 2020-02-25
PCT/JP2020/049289 WO2021171783A1 (ja) 2020-02-25 2020-12-29 給油式スクリュー圧縮機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021171783A1 JPWO2021171783A1 (ja) 2021-09-02
JP7286869B2 true JP7286869B2 (ja) 2023-06-05

Family

ID=77490841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022503127A Active JP7286869B2 (ja) 2020-02-25 2020-12-29 給油式スクリュー圧縮機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11879463B2 (ja)
JP (1) JP7286869B2 (ja)
CN (1) CN115053071B (ja)
WO (1) WO2021171783A1 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100166571A1 (en) 2006-06-09 2010-07-01 Peter Van Den Wyngaert Device for regulating the operating pressure of an oil-injected compressor installation

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5870078A (ja) * 1981-10-21 1983-04-26 Hitachi Ltd スクリユ圧縮機の監視装置
JP2501345B2 (ja) * 1988-02-25 1996-05-29 株式会社日立製作所 油冷式スクリュ―圧縮機の給油装置
US6202424B1 (en) * 1999-10-29 2001-03-20 Mayekawa Mfg. Co., Ltd. System for compressing contaminated gas
JP4415340B2 (ja) * 2000-06-02 2010-02-17 株式会社日立産機システム スクリュー圧縮装置とその運転制御方法
JP4627492B2 (ja) * 2005-12-19 2011-02-09 株式会社日立産機システム 油冷式スクリュー圧縮機
JP5248373B2 (ja) * 2009-03-11 2013-07-31 株式会社日立産機システム 水噴射式空気圧縮機
JP6216204B2 (ja) * 2013-10-10 2017-10-18 株式会社日立産機システム 給油式圧縮機
DE102015007552A1 (de) * 2015-06-16 2016-12-22 Man Diesel & Turbo Se Schraubenmaschine und Verfahren zum Betreiben derselben
JP6385902B2 (ja) * 2015-08-14 2018-09-05 株式会社神戸製鋼所 油冷式スクリュ圧縮機及びその制御方法
JP6843033B2 (ja) 2017-11-09 2021-03-17 株式会社神戸製鋼所 給油式スクリュ圧縮機

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100166571A1 (en) 2006-06-09 2010-07-01 Peter Van Den Wyngaert Device for regulating the operating pressure of an oil-injected compressor installation

Also Published As

Publication number Publication date
US11879463B2 (en) 2024-01-23
CN115053071A (zh) 2022-09-13
US20230063997A1 (en) 2023-03-02
CN115053071B (zh) 2023-07-04
JPWO2021171783A1 (ja) 2021-09-02
WO2021171783A1 (ja) 2021-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5480971B2 (ja) 鉄道車両用空気圧縮装置
JP4482471B2 (ja) 圧縮機
JP4627492B2 (ja) 油冷式スクリュー圧縮機
TWI575199B (zh) Air compression device
WO2011093135A1 (ja) 鉄道車両用空気圧縮装置
JP4532327B2 (ja) 圧縮機およびその運転制御方法
CA2834016C (en) Compressed air supply apparatus
KR101835467B1 (ko) 자가진단 기능을 갖는 진공펌프
JP7286869B2 (ja) 給油式スクリュー圧縮機
JP5506830B2 (ja) スクリュー圧縮機
JP4792383B2 (ja) スクリュー圧縮機の運転方法
KR20190045946A (ko) 상용차용 스크루 압축기 시스템
JP6742509B2 (ja) 給液式気体圧縮機
JP5775061B2 (ja) 圧縮装置
JP3914713B2 (ja) スクリュー圧縮機の運転方法及びスクリュー圧縮機
JP2019529793A (ja) スクリュコンプレッサおよび電気モータを含む、商用車用のシステム
JP3934601B2 (ja) 空気調和機
JP5980754B2 (ja) 油冷式空気圧縮機及びその制御方法
CN109964037B (zh) 用于商用车的螺杆式压缩机系统
JP5470467B2 (ja) 鉄道車両用空気圧縮装置
WO2023048041A1 (ja) 気体圧縮機
JP5503326B2 (ja) 鉄道車両用空気圧縮装置
KR20190049845A (ko) 상용차용 스크루 압축기
JP2019529802A (ja) コンプレッサおよび電気モータを含む、商用車のためのシステム
CN117677769A (zh) 供油式压缩机

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7286869

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150