JP7286410B2 - ワイヤロープ、ワイヤロープの端部処理方法、及び、螺旋部材 - Google Patents

ワイヤロープ、ワイヤロープの端部処理方法、及び、螺旋部材 Download PDF

Info

Publication number
JP7286410B2
JP7286410B2 JP2019095083A JP2019095083A JP7286410B2 JP 7286410 B2 JP7286410 B2 JP 7286410B2 JP 2019095083 A JP2019095083 A JP 2019095083A JP 2019095083 A JP2019095083 A JP 2019095083A JP 7286410 B2 JP7286410 B2 JP 7286410B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire rope
helical member
grip
winding grip
winding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019095083A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020190050A (ja
Inventor
寛史 橋口
弥生 檜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Rope Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Rope Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Rope Manufacturing Co Ltd filed Critical Tokyo Rope Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2019095083A priority Critical patent/JP7286410B2/ja
Publication of JP2020190050A publication Critical patent/JP2020190050A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7286410B2 publication Critical patent/JP7286410B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/18Grommets
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/10Rope or cable structures
    • D07B2201/1012Rope or cable structures characterised by their internal structure
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2071Spacers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2095Auxiliary components, e.g. electric conductors or light guides

Landscapes

  • Ropes Or Cables (AREA)

Description

本発明は、ワイヤロープ、ワイヤロープの端部処理方法、及び、螺旋部材に関する。
ワイヤロープは、構造物の補強等の目的で、構造物の2点間を接続するためなどに使用されている。
この際、ワイヤロープの端末を引留める必要があり、そのために端末にアイを形成する等のワイヤロープの端部処理が行われる。
ワイヤロープの端部処理の方法の一つとして、巻付グリップを用いる方法がある。このような巻付グリップに関する従来技術が特許文献1によって開示されている。
特開2017-127131号公報
巻付グリップは、U字状に折り曲げられその両端部がらせん状に形成された鋼線によって形成されており、両端部のらせん状部分を、ワイヤロープに巻付けて使用するものである。工具などを要せずに、手で簡単に巻付けることができるため、作業性に優れている。
巻付グリップは、その構造上、引張荷重がかかるとワイヤロープを締め付けるため、緩むことがなく、締め直しの必要が無いものである。しかしながら、例えば落石防護柵等の用途において、落石の衝突による作用時間の短い衝撃引張力がかかった場合には、締結効率が低下し、巻付グリップが本来有する限界荷重までその性能を発揮できない場合がある。
作用時間の短い衝撃引張力に対する対策として、巻付グリップの上からさらにワイヤグリップ等の金具で締結するものがある。
U字ボルトやナット等で構成されているワイヤグリップの取り付け作業は、比較的単純な作業といえるが、多数のボルトナットを締める必要があり、作業効率は非常によくない。また、作業者の技量による差が出やすく、均一な施工が難しいという問題がある。さらに、ボルトナットを使用していることから、増し締め等、保守管理においても煩雑な面を有する(緩み止めナットを使用した場合にはコスト高となってしまう)。即ち、巻付グリップの上からさらにワイヤグリップで締結することは、巻付グリップが有している“優れた作業性”や、“締め直し作業が不要”といった利便性を減殺させてしまうものである。
本発明は、上記の点に鑑み、巻付グリップによる端部処理をしたワイヤロープであって、作用時間の短い衝撃引張力がかかった際においても締結効率の低下が抑止され、巻付グリップ利便性を損なわないワイヤロープを提供することを目的とする。
(構成1)
巻付グリップによって端部処理されたワイヤロープであって、少なくとも前記巻付グリップによって巻付けられている範囲において、隣り合うストランド又は素線の間の空隙部分に配された、螺旋部材を備えることを特徴とするワイヤロープ。
(構成2)
前記螺旋部材が、全ての隣り合う前記ストランド又は素線の間の空隙部分に配されていることを特徴とする構成1に記載のワイヤロープ。
(構成3)
前記螺旋部材の一部が、外部に露出していることを特徴とする構成1又は2に記載のワイヤロープ。
(構成4)
前記螺旋部材に、前記ストランド又は素線との間で前記螺旋部材を視覚的に識別させる識別加工が施されていることを特徴とする構成1から3の何れかに記載のワイヤロープ。
(構成5)
前記ワイヤロープの断面視において前記ワイヤロープに外接する円に、前記螺旋部材が収まっていることを特徴とする構成1から4の何れかに記載のワイヤロープ。
(構成6)
前記螺旋部材が、前記ストランド又は素線より柔らかい材料によって形成されており、前記ワイヤロープの断面視において前記ワイヤロープに外接する円に、前記螺旋部材が接触していることを特徴とする構成1から4の何れかに記載のワイヤロープ。
(構成7)
前記ワイヤロープが3×7構造又は1×7構造であることを特徴とする構成1から6の何れかに記載のワイヤロープ。
(構成8)
ワイヤロープの端部処理方法であって、少なくとも巻付グリップによって巻付けられる範囲において、隣り合うストランド又は素線の間の空隙部分に螺旋部材を配するステップと、前記螺旋部材が配されたワイヤロープに対して、前記巻付グリップを巻付けるステップと、を有することを特徴とするワイヤロープの端部処理方法。
(構成9)
前記螺旋部材の一部を外部に露出させることを特徴とする構成8に記載のワイヤロープの端部処理方法。
(構成10)
前記螺旋部材に、前記ストランド又は素線との間で前記螺旋部材を視覚的に識別させる識別加工を施すことを特徴とする構成8又は9に記載のワイヤロープの端部処理方法。
(構成11)
構成1から7の何れかに記載のワイヤロープに使用する前記螺旋部材であって、前記ワイヤロープの撚りピッチと略同一のピッチの螺旋形状を有することを特徴とする螺旋部材。
本発明によれば、作用時間の短い衝撃引張力がかかった際においても締結効率の低下が抑止され、巻付グリップの利便性を損なわないワイヤロープを提供することができる。
本発明の実施形態に係るワイヤロープ(巻付グリップ付き)を示す概略図 実施形態のワイヤロープ(巻付グリップ付き)の概略断面図 下巻ロッド(螺旋部材)を示す概略図 ワイヤロープに下巻ロッド(螺旋部材)を設けた状態を示す図 ワイヤロープに下巻ロッド(螺旋部材)を設けた状態を示す概略断面図 3×7構造のワイヤロープに巻付グリップを取付けた状態を示す断面図 別の例を示す概略断面図
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら具体的に説明する。なお、以下の実施形態は、本発明を具体化する際の一形態であって、本発明をその範囲内に限定するものではない。
図1は本実施形態に係るワイヤロープ(巻付グリップ付き)を示す概略図であり、図2は同ワイヤロープの巻付グリップがある箇所における概略断面図である。
巻付グリップ付きワイヤロープ100は、ワイヤロープ1に対して巻付グリップ3が巻きつけられたものであり、少なくとも巻付グリップ3によって巻付けられている範囲において、ワイヤロープ1の隣り合うストランドの間の空隙部分に配された下巻ロッド(螺旋部材)2を備えている。
ワイヤロープ1は、図2に示されるように、7本の素線によって形成されたストランド11を使用し、3本のストランド11が撚られた構成である3×7構造である。
巻付グリップ3は、U字状に折り曲げられてその両端部がらせん状に形成された鋼線によって形成されており、両端部のらせん状部分を、ワイヤロープに巻付けて使用するものである。ワイヤロープ1自体、及び、巻付グリップ3自体は公知の構成であるため、ここでのこれ以上の説明を省略する。
図3は、下巻ロッド2を示す概略図である。
下巻ロッド2は、図3に示されるように、螺旋状の部材であり、本実施形態では、ストランド11を構成する素線と同種の材料を用いて形成されている。JIS G 3548「亜鉛めっき鋼線」若しくはJIS G 3522 「ピアノ線」又はこれらと同等以上の線材である。
巻付グリップ付きワイヤロープ100は、前述のごとく、巻付グリップ3によって巻付けられている範囲において、ワイヤロープ1の隣り合うストランド11の間の空隙部分に下巻ロッド2が配されている。本実施形態では、全ての隣り合うストランド11の間の空隙部分に下巻ロッド2が配されている。本実施形態のワイヤロープ1は3×7構造であり、3本のストランド11を有するため、これらの間に配される下巻ロッド2も3本である。
図4は、ワイヤロープ1に下巻ロッド(螺旋部材)を設けた状態を示す図である。図4に示されるように、下巻ロッド2は、ワイヤロープ1の隣り合うストランド11の間の空隙部分に沿って、螺旋状に配置される。即ち、下巻ロッド2は、ワイヤロープ1の撚りピッチと略同一のピッチの螺旋形状を有しているものである。
下巻ロッド2は、図5に示されるように、ワイヤロープ1の断面視においてワイヤロープ1に外接する円Cに、下巻ロッド2が収まる太さにて形成される。“ワイヤロープ1の断面視においてワイヤロープ1に外接する円Cに下巻ロッド2が収まる”とは、円Cから下巻ロッド2が飛び出さないことを指し、円Cに下巻ロッド2が接しているものも含む概念である。
本実施形態のごとく、下巻ロッド2がストランドと同種の材料(亜鉛めっき鋼線等)で形成されている場合、ワイヤロープ1の断面視においてワイヤロープ1の外接円Cに、下巻ロッド2が収まる太さであることにより、巻付グリップ3を巻付ける作業の作業性に優れるものである。
なお、下巻ロッドがストランドと同種の材料で形成される場合においても、ワイヤロープの断面視においてワイヤロープに外接する円Cに、下巻ロッドが接触する(少し飛び出す)ような太さとしてもよい。締結力の増加という面では、下巻ロッドが外接円Cにちょうど接するか、僅かに飛び出すぐらいが好ましい。あまり太い下巻ロッドを用いると、巻付グリップの巻付け作業の効率が悪くなるが、作業効率として許容範囲であれば図7(a)に示されるように、ワイヤロープの外接円Cの外側にふくらむような太さの下巻ロッドを用いてもよい。また、例えば、巻付グリップの内径がワイヤロープの外径に対して若干大きいような場合には、ワイヤロープの外接円Cの外側にふくらむような太さの下巻ロッドを用いると好適である。
また、下巻ロッド2は、巻付グリップ3がワイヤロープ1に巻付く部分よりも長い長さを有している。これにより、下巻ロッド(螺旋部材)2の一部が外部に露出する。図4におけるHの範囲が、巻付グリップ3がワイヤロープ1に巻付く部分であり、下巻ロッド2はこれより長い長さを有している。これにより、下巻ロッド2の両端部(EX1、EX2の部分)が外部に露出して、外部から視認できる構成となる。
本実施形態の下巻ロッド2は、少なくとも両端部のEX1、EX2の部分において赤色に着色されており、これにより、一目で下巻ロッド2の有無を認識できるようにされている。
次に、巻付グリップ付きワイヤロープ100の形成方法、即ち、ワイヤロープ1の端部処理方法について説明する。
先ず、ワイヤロープ1を施工箇所で必要な長さに合わせてカットする。
次に、ワイヤロープ1の両端部にそれぞれ下巻ロッド2を配置する。なお、下巻ロッド2の長さを調節する必要があれば、長さの調節(カット等)をした上で配置する。前述のごとく下巻ロッド2はワイヤロープ1と略同一のピッチのらせん形状を有しているため、下巻ロッド2の先端位置を決めた後は、これをワイヤロープ1の周りにくるくると回すようにすることで、手で簡単に取り付けることができる。図4に示されるように、ワイヤロープ1の端部(図4では左端)に下巻ロッド2の端部を合わせて取り付けを行う。同じ作業を3回行うことで、3本の下巻ロッド2が、ワイヤロープ1の隣り合うストランド11の間の空隙部分に沿って、螺旋状に配置される。なお、下巻ロッド2の両端のEX1、EX2の部分を、予め赤く着色しておく(下巻ロッド(螺旋部材)2に、ストランド11との間で下巻ロッド2を視覚的に識別させる識別加工を施す)。
最後に、下巻ロッド2が配されたワイヤロープ1に対して、巻付グリップ3を巻付ける。前述のごとく、ワイヤロープ1の端部に下巻ロッド2の端部が合わせてあるため、先端側のEX1(図4)の部分が外部に露出することになる。また、同じく図4に示されるように、巻付グリップ3をHの範囲で巻きつけることにより、下巻ロッド2の他端側のEX2の部分も外部に露出することになる。なお、巻付グリップ3の巻付け作業は、従来通りの作業であるため、ここでの具体的な説明を省略する。
なお、ワイヤロープ1の端部処理は、基本的には施工現場で行われるものであるが、巻付グリップ付きワイヤロープ100としての長さが予め決まっているような場合には、巻付グリップ付きワイヤロープ100が工場等において製造されるものであってもよい。
本実施形態の巻付グリップ付きワイヤロープ100によれば、作用時間の短い衝撃引張力がかかった際における締結効率の低下を抑止することができる。
複数のストランドを撚ったものであるワイヤロープは、その構造上、ストランドとストランドの間に隙間ができてしまい、この外側に設けられる巻付グリップとの接触面積が低下する傾向となる。この傾向は特に3×7構造のワイヤロープにおいて顕著となる。即ち、図6(a)からも理解されるように、ワイヤロープの断面視の構造が三角形に近い形状となり、巻付グリップとの接触面積が少ない。巻付グリップは、引張荷重がかかるとワイヤロープを締め付けるため、接触面積の増加が期待できる。即ち、図6(a)で示した一点鎖線T(隣り合うストランドの双方に接する直線)に近い形状まで変形して接触面積が増加することが期待される。しかしながら、当該接触箇所におけるストランドに対する巻付グリップの垂直抗力Nはほとんど得られない。従って、接触面積の増加による摩擦の増加(≒締結力の増加)はあまり望めない。
これに対し、本実施形態の巻付グリップ付きワイヤロープ100では、図6(b)からも理解されるように、下巻ロッド2が隣り合うストランドの双方に接する直線Tよりも飛び出た構造であるため、下巻ロッド2に対する巻付グリップの垂直抗力Nが得られる。従って、下巻ロッド2が配されることによる接触面積の増加によって、摩擦の増加(≒締結力の増加)が得られるものである。
作用時間の短い衝撃引張力がかかった際における締結効率を検証するために行った実験によれば、下巻ロッド2を設けない場合に比べ、下巻ロッド2を設けた場合において、締結効率が向上したことが確認された。同実験は、供試体として、下巻ロッドを設けた巻付グリップ付きワイヤロープと、下巻ロッドを設けない巻付グリップ付きワイヤロープを用意し、当該供試体に対する落下衝撃試験(供試体の一端を櫓に固定し、他端に重錘を取付けて、重錘を落下させる試験)として行った。下巻ロッドを設けない供試体では、巻付グリップが抜けてしまう条件においても、下巻ロッドを設けた供試体では、巻付グリップの抜けは無く、目標値である締結効率95%以上を得られることが確認できた。
以上のごとく、本実施形態の巻付グリップ付きワイヤロープ100によれば、作用時間の短い衝撃引張力がかかった際においても締結効率の低下が抑止される。尚且つ、下巻ロッド2は、巻付グリップ3と同様に手で簡単に巻付けることができるため、作業性に優れている。本実施形態の巻付グリップ付きワイヤロープ100によれば、巻付グリップが有している“優れた作業性”や、“締め直し作業が不要”といった利便性を損なわずに、締結効率を向上することができるものである。
また、本実施形態の巻付グリップ付きワイヤロープ100によれば、下巻ロッド2の端部(EX1、EX2)を外部に露出させる構成としているため、下巻ロッド2の取付の有無を外部から視認することができる。さらに、このEX1、EX2の部分を赤色に着色しているため、一瞥にて下巻ロッド2の取付の有無(施工忘れなどの確認)をすることができる。なお、本実施形態では、EX1、EX2の部分を赤色に着色するものを例としたが、ストランドとの間で下巻ロッド2目立たせる(視覚的に識別させる)ものであればよい(例えばテープの貼付等)。なお、下巻ロッド2の両端部を露出させるものを例としているが、一方のみを露出させるものであってもよい。先端側(アイの部分)は他の構造物に締結される箇所であり、隠れやすい(視認し難くなる)傾向となるため、どちらかと言えば、先端側ではなく、他端側において露出させるとよい。
本実施形態では、全ての隣り合うストランド11の間の空隙部分に下巻ロッド2を配するものを例としたが、一部の隣り合うストランド11の間の空隙部分にのみ下巻ロッド2を設けるものであっても、締結効率の向上効果を得ることができる。
また、螺旋部材として、素線で形成される下巻ロッド2を用いるものを例としているが、本発明をこれに限るものではなく、例えばストランドやロープを螺旋部材として用いても良い。
また、摩擦抵抗の増加を目的として、螺旋部材の表面に研削材(巻付グリップの内面に塗布されているものと同様のもの)を塗布してもよい。
本実施形態では、螺旋部材(下巻ロッド2)がストランドと同種の材料で形成されているものを例としているが、これに限定されるものでは無く、螺旋部材は各種の材料にて形成することができる。例えばエラストマー性を有する材料によって形成してもよい。
図7には、ゴム等のエラストマー性を有する材料(ストランドより柔らかい材料)によって螺旋部材(下巻ロッド2´)を形成した例を示した。
図7の巻付グリップ付きワイヤロープ100´では、図7(a)に示されるように、ワイヤロープの断面視においてワイヤロープに外接する円Cに、螺旋部材(下巻ロッド2´)が接触しているものを例としている。これに対して、巻付グリップ3を巻付けて締め付けると、図7(b)に示されるように、螺旋部材(下巻ロッド2´)が変形し、ストランド11や巻付グリップ3とそれぞれより広い面積で密着するようになる。これにより、締結効率を向上することができる。なお、“ワイヤロープの断面視において前記ストランドに外接する円に、前記螺旋部材が接触している”とは、図7(a)に示されるように、円Cから螺旋部材(下巻ロッド2´)が飛び出しているものの他、円Cに螺旋部材(下巻ロッド2´)が接しているものも含む概念である。
本実施形態では、3×7構造のワイヤロープに適用するものを例としているが、本発明をこれに限るものではなく、他の構造のワイヤロープに対しても、下巻ロッド(螺旋部材)を適用することができる。
例えば、1×7構造等の素線を撚ったワイヤロープに対しても適用することができる。概念的には、上記の説明において、“ストランド”と記載されている箇所を“素線”にて読み替えればよいものである。
100...巻付グリップ付きワイヤロープ
1...ワイヤロープ
11...ストランド
2...下巻ロッド(螺旋部材)
3...巻付グリップ

Claims (11)

  1. 巻付グリップによって端部処理されたワイヤロープであって、
    少なくとも前記巻付グリップによって巻付けられている範囲において、隣り合うストランド又は素線の間の空隙部分に配された、螺旋部材を備え
    前記巻き付けグリップに引張荷重がかかったことにより前記巻き付けグリップによって前記螺旋部材を備えているワイヤロープが締め付けられた際に、前記螺旋部材が前記巻き付けグリップと接触して、両者間に抗力が生じるように構成されていることを特徴とするワイヤロープ。
  2. 前記螺旋部材が、全ての隣り合う前記ストランド又は素線の間の空隙部分に配されていることを特徴とする請求項1に記載のワイヤロープ。
  3. 前記螺旋部材の一部が、外部に露出していることを特徴とする請求項1又は2に記載のワイヤロープ。
  4. 前記螺旋部材に、前記ストランド又は素線との間で前記螺旋部材を視覚的に識別させる識別加工が施されていることを特徴とする請求項1から3の何れかに記載のワイヤロープ。
  5. 前記ワイヤロープの断面視において前記ワイヤロープに外接する円よりも、前記螺旋部材が内側であることを特徴とする請求項1から4の何れかに記載のワイヤロープ。
  6. 前記螺旋部材が、前記ストランド又は素線より柔らかい材料によって形成されており、前記巻き付けグリップが巻き付けられていない状態において、前記ワイヤロープの断面視において前記ワイヤロープに外接する円よりも前記螺旋部材が飛び出していることを特徴とする請求項1から4の何れかに記載のワイヤロープ。
  7. 前記ワイヤロープが3×7構造又は1×7構造であることを特徴とする請求項1から6の何れかに記載のワイヤロープ。
  8. ワイヤロープの端部処理方法であって、少なくとも巻付グリップによって巻付けられる範囲において、隣り合うストランド又は素線の間の空隙部分に螺旋部材を配するステップと、前記螺旋部材が配されたワイヤロープに対して、前記巻付グリップを巻付けるステップと、により、前記巻き付けグリップに引張荷重がかかったことにより前記巻き付けグリップによって前記螺旋部材を備えているワイヤロープが締め付けられた際に、前記螺旋部材が前記巻き付けグリップと接触して、両者間に抗力が生じるように構成することを特徴とするワイヤロープの端部処理方法。
  9. 前記螺旋部材の一部を外部に露出させることを特徴とする請求項8に記載のワイヤロープの端部処理方法。
  10. 前記螺旋部材に、前記ストランド又は素線との間で前記螺旋部材を視覚的に識別させる識別加工を施すことを特徴とする請求項8又は9に記載のワイヤロープの端部処理方法。
  11. 請求項1から7の何れかに記載のワイヤロープに使用する前記螺旋部材であって、前記ワイヤロープの撚りピッチと略同一のピッチの螺旋形状を有し、前記巻き付けグリップに引張荷重がかかったことにより前記巻き付けグリップによって前記螺旋部材を備えているワイヤロープが締め付けられた際に、前記螺旋部材が前記巻き付けグリップと接触して、両者間に抗力が生じるように構成されていることを特徴とする螺旋部材。
JP2019095083A 2019-05-21 2019-05-21 ワイヤロープ、ワイヤロープの端部処理方法、及び、螺旋部材 Active JP7286410B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019095083A JP7286410B2 (ja) 2019-05-21 2019-05-21 ワイヤロープ、ワイヤロープの端部処理方法、及び、螺旋部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019095083A JP7286410B2 (ja) 2019-05-21 2019-05-21 ワイヤロープ、ワイヤロープの端部処理方法、及び、螺旋部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020190050A JP2020190050A (ja) 2020-11-26
JP7286410B2 true JP7286410B2 (ja) 2023-06-05

Family

ID=73454348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019095083A Active JP7286410B2 (ja) 2019-05-21 2019-05-21 ワイヤロープ、ワイヤロープの端部処理方法、及び、螺旋部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7286410B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021033497A1 (ja) * 2019-08-22 2021-02-25 朝日インテック株式会社 ワイヤロープ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007321259A (ja) 2006-05-30 2007-12-13 Tokyo Seiko Co Ltd 樹脂粉体塗装金属ロープ
JP2013022504A (ja) 2011-07-20 2013-02-04 Asahi Sunac Corp 巻付けグリップの製造方法
JP2014125707A (ja) 2012-12-27 2014-07-07 Tokyo Seiko Co Ltd 繊維強化プラスチック製線条体の端末定着構造および方法
JP2017127131A (ja) 2016-01-14 2017-07-20 未来工業株式会社 ワイヤ端部固定具及びその製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04163382A (ja) * 1990-10-24 1992-06-08 Tokyo Seiko Co Ltd 繊維複合条体の端末定着体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007321259A (ja) 2006-05-30 2007-12-13 Tokyo Seiko Co Ltd 樹脂粉体塗装金属ロープ
JP2013022504A (ja) 2011-07-20 2013-02-04 Asahi Sunac Corp 巻付けグリップの製造方法
JP2014125707A (ja) 2012-12-27 2014-07-07 Tokyo Seiko Co Ltd 繊維強化プラスチック製線条体の端末定着構造および方法
JP2017127131A (ja) 2016-01-14 2017-07-20 未来工業株式会社 ワイヤ端部固定具及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020190050A (ja) 2020-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101437321B1 (ko) 하이브리드 로프 및 그 제조 방법
JPH0524828B2 (ja)
US6560807B1 (en) Cable with parallel wires for building work structure, anchoring for said cable, and anchoring method
US7272921B2 (en) Wire rope with galvanized outer wires
JP7286410B2 (ja) ワイヤロープ、ワイヤロープの端部処理方法、及び、螺旋部材
JP2669754B2 (ja) 操作用ロープ
JP2009052177A (ja) ゴムクローラ用スチールコード
US5946898A (en) Wire rope having an independent wire rope core
RU2009120577A (ru) Многопрядный стальной проволочный канат
JPH07279940A (ja) 高屈曲耐久性ロ−プ
JP6764420B2 (ja) ゴム補強用コード及びそれを用いたゴム製品
JP6028508B2 (ja) ゴム補強用スチールコード
JP4153471B2 (ja) 操作用ロープ
WO2020054673A1 (ja) ゴム物品補強用スチールコード
JP2004115985A (ja) ハイブリッドロープ
JP2005213683A (ja) 高屈曲耐久性ロープおよびその製造方法
JP5837242B1 (ja) ロープ連結材
KR200408598Y1 (ko) 중성선 클램핑 와이어
JPH0791791B2 (ja) ゴム製品補強用スチールコード
JPH05272082A (ja) ゴム補強用スチールコード
JP4098756B2 (ja) 操作用ロープ
JP2002227081A (ja) ゴム補強用スチールコード
JPS5898487A (ja) スチ−ルコ−ド
JP6037343B2 (ja) ワイヤーロープ
JP2002069872A (ja) タイヤ補強用スチールコード

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230320

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7286410

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150