JP7284437B2 - 移動焼入れ装置 - Google Patents

移動焼入れ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7284437B2
JP7284437B2 JP2022049100A JP2022049100A JP7284437B2 JP 7284437 B2 JP7284437 B2 JP 7284437B2 JP 2022049100 A JP2022049100 A JP 2022049100A JP 2022049100 A JP2022049100 A JP 2022049100A JP 7284437 B2 JP7284437 B2 JP 7284437B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
support
shaped body
guide tube
guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022049100A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022075967A (ja
Inventor
明仁 山根
利行 秦
千尋 小塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Publication of JP2022075967A publication Critical patent/JP2022075967A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7284437B2 publication Critical patent/JP7284437B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/34Methods of heating
    • C21D1/42Induction heating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/56General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering characterised by the quenching agents
    • C21D1/60Aqueous agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/62Quenching devices
    • C21D1/667Quenching devices for spray quenching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/0006Details, accessories not peculiar to any of the following furnaces
    • C21D9/0025Supports; Baskets; Containers; Covers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/005Furnaces in which the charge is moving up or down
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/0062Heat-treating apparatus with a cooling or quenching zone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/28Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for plain shafts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/02Induction heating
    • H05B6/10Induction heating apparatus, other than furnaces, for specific applications
    • H05B6/101Induction heating apparatus, other than furnaces, for specific applications for local heating of metal pieces
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Description

本発明は、移動焼入れ装置に関する。
本願は、2018年3月26日に、日本国に出願された特願2018-058807号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
従来、ボールねじ軸等の軸状体に移動焼入れを行う移動焼入れ装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1の移動焼入れ装置では、上下方向に沿うように配置されたボールねじ軸(軸状体)に対して、加熱装置及び冷却装置(冷却部)が上下方向に沿って移動できる。
加熱装置は、高周波加熱コイルと、高周波加熱コイルを収容する加熱ハウジングと、を備えている。加熱装置では、加熱ハウジング内に窒素ガス等を充満させて無酸素状態に保った状態で、高周波加熱コイルにより軸状体が加熱処理される。
冷却装置は、加熱ハウジングの下方に配置されている。冷却装置は、一対の冷却液供給室と、一対の冷却液供給管路と、冷却液貯留室と、を備えている。各冷却液供給室は、C形形状である。一対の冷却液供給室内に、軸状体が挿入されている。各冷却液供給室の内周には、噴射孔が軸状体に向けて複数形成されている。
冷却液供給管路は、冷却液供給室にそれぞれ接続されている。一対の冷却液供給室の下端には、冷却液貯留室の下端を閉塞するように、排出制御板が取付けられている。排出制御板には、ボールねじ軸を挿入する挿入穴が設けられている。挿入穴とボールねじ軸の外表面との間には、環状隙間が形成される。
このように構成された冷却装置では、一対の冷却液供給管路により一対の冷却液供給室に供給された冷却液が、各冷却液供給室の噴射孔より冷却液貯留室に供給される。供給された冷却液はボールねじ軸を冷却し、環状隙間から排出される。
日本国特開2008-240101号公報
特許文献1の移動焼入れ装置を用いて、本体部と、本体部の軸線方向の一部に設けられ本体部よりも外径が大きい大径部と、を備える軸状体を移動焼入れする場合を考える。この場合、本体部の外径と大径部の外径との違いにより環状隙間の大きさが変化する。このため、環状隙間から排出される冷却液の流量が変化し、ボールねじ軸を安定して冷却できないという問題がある。
そこで、上下方向に貫通する貫通孔が形成された冷却環(冷却部)を移動焼入れ装置に備え、この冷却環を用いて軸状体を冷却することが検討されている。この移動焼入れ装置では、冷却環内に軸状体が挿入される。貫通孔の内周面に形成された噴射孔から冷却液を軸状体に噴射することにより、軸状体が冷却される。
しかしながら、この移動焼入れ装置では、冷却液が本体部から大径部に向かって流れると、冷却液が大径部上を流れて軸状体の径方向外側に飛散するという問題がある。飛散した冷却液は、大径部の下方に配置された本体部を冷却できない。
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであって、本体部よりも外径の大きい大径部を備える軸状体を効率的に冷却できる移動焼入れ装置の提供を目的とする。
上記課題を解決するために、この発明は以下の態様を提案している。
(1)本発明の一態様に係る移動焼入れ装置は、本体部と、前記本体部の軸線方向の一部に設けられ前記本体部よりも外径が大きい大径部と、を備え、前記軸線が上下方向に沿うように配置される軸状体に、移動焼入れを行う装置であって、前記軸状体を加熱する加熱部と;上下方向に貫通して前記軸状体が挿通される貫通孔、及び、前記貫通孔の内周面に形成されて冷却液を噴射する噴射孔を有する冷却部と;上端の内径よりも下端の内径の方が小さく、少なくとも一部が前記冷却部よりも下方に配置されて前記軸状体が挿通される案内筒と;を備え、前記案内筒として、前記軸状体の径方向外側に飛散した前記冷却液の一部が内周面に当たり、前記冷却液が前記軸状体を再び冷却するように配置された第1案内筒と、少なくとも一部が前記第1案内筒よりも下方に配置可能であり、前記第1案内筒よりも下方に流れ出た前記冷却液が内周面に当たり、前記冷却液が前記軸状体を再び冷却するように配置された第2案内筒と、を備える。
(2)上記(1)に記載の移動焼入れ装置において、前記第1案内筒が固定された第1支持筒と;前記第2案内筒が固定され、前記第1支持筒内に少なくとも一部が挿入可能な第2支持筒と;前記第1支持筒に設けられた係止部と;前記第2支持筒に設けられ、前記係止部が下方から係止する被係止部と;を備えてもよい。
(付記項)
(a)本発明の一態様に係る移動焼入れ装置は、本体部と、前記本体部の軸線方向の一部に設けられ前記本体部よりも外径が大きい大径部と、を備え、前記軸線が上下方向に沿うように配置される軸状体に、移動焼入れを行う装置であって、前記軸状体を加熱する加熱部と;上下方向に貫通して前記軸状体が挿通される貫通孔、及び、前記貫通孔の内周面に形成されて冷却液を噴射する噴射孔を有する冷却部と;上端の内径よりも下端の内径の方が小さく、少なくとも一部が前記冷却部よりも下方に配置されて前記軸状体が挿通される案内筒と;を備える。
この態様によれば、軸状体は、加熱部により加熱された後で、冷却部により冷却される。冷却部の噴射孔から噴射され、軸状体を冷却して径方向外側に飛散した冷却液の一部は、案内筒の内周面に当たる。案内筒は、上端の内径よりも下端の内径の方が小さく形成されているため、重力の作用を受けて案内筒内で下方に向かって流れ落ちる冷却液は、案内筒の内周面に沿って軸状体に近づくように流れる。軸状体に近づくように流れた冷却液の一部は、軸状体を再び冷却する。従って、大径部を備える軸状体を効率的に冷却することができる。
(b)上記(a)に記載の移動焼入れ装置において、前記案内筒の内径は、上方から下方に向かうに従い漸次小さくなってもよい。
この場合、案内筒の内周面に当たった冷却液を、軸状体に近づくようにより確実に流すことができる。
(c)上記(a)または(b)に記載の移動焼入れ装置において、以下のようにしてもよい:前記案内筒が、前記貫通孔の下端を囲うように配置され;前記案内筒の上端が、前記貫通孔の下端と同じ高さ位置か、または、前記貫通孔の下端よりも上方に配置されている。
この場合、冷却部の貫通孔から軸状体に吐出され、そして下方に向かって流れ落ちる冷却液を、案内筒の内周面に対してより確実に当て、この冷却液を用いて軸状体を再び冷却することができる。
(d)上記(a)~(c)の何れか1項に記載の移動焼入れ装置において、前記案内筒として、第1案内筒と、少なくとも一部が前記第1案内筒よりも下方に配置可能な第2案内筒と、を備えてもよい。
この場合、第1案内筒よりも下方に流れ出た冷却液を第2案内筒の内周面に当て、第2案内筒の内周面に沿って流れて軸状体に近づく冷却液を用いて軸状体を再び冷却することができる。
(e)上記(d)に記載の移動焼入れ装置において、前記第1案内筒が固定された第1支持筒と;前記第2案内筒が固定され、前記第1支持筒内に少なくとも一部が挿入可能な第2支持筒と;前記第1支持筒に設けられた係止部と;前記第2支持筒に設けられ、前記係止部が下方から係止する被係止部と;を備えてもよい。
この場合、第1支持筒内に第2支持筒の少なくとも一部が挿入した状態から、第2支持筒に対して第1支持筒を上方に移動させる。第1支持筒に設けられた係止部が第2支持筒に設けられた被係止部に被係止部の下方から係止すると、第1支持筒及び第2支持筒が一体となって上方に移動する。
このように、第1案内筒が固定された第1支持筒及び第2案内筒が固定された第2支持筒を、第1支持筒を上方に移動させるだけで、第1支持筒内に第2支持筒の少なくとも一部が挿入された全体としての上下方向の長さが比較的短い状態から、係止部が被係止部に係止した全体としての上下方向の長さが比較的長い状態に、切り替えることができる。
上記態様の移動焼入れ装置によれば、大径部を備える軸状体を効率的に冷却することができる。
本発明の一実施形態の移動焼入れ装置の一部を破断して模式的に示す側面図である。 同移動焼入れ装置の第1支持部を示す平面図であって、図1のA-A矢視図である。 同移動焼入れ装置の動作を説明する要部の縦断面図である。 同移動焼入れ装置の動作を説明する要部の縦断面図である。 同移動焼入れ装置の動作を説明する要部の縦断面図である。 同移動焼入れ装置の変形例における要部の縦断面図である。 本発明の一実施形態の他の変形例における要部を示す図であって、各支持部が伸び状態のときの縦断面図である。 図7に示す変形例において各支持部が縮み状態のときの縦断面図である。 本発明の一実施形態のさらに他の変形例における要部を示す図であって、各案内筒及び連結部材が伸び状態のときの斜視図である。 本発明の一実施形態のさらに他の変形例における要部を示す図であって、各案内筒及び連結部材が伸び状態のときの縦断面図である。
以下、本発明に係る移動焼入れ装置の一実施形態を、図1から図10を参照しながら説明する。
図1に示すように、本実施形態の移動焼入れ装置1は、鉄道車両用の車軸等の軸状体101に、高周波電流を用いて移動焼入れを行うための装置である。
まず、軸状体101について説明する。軸状体101は、本体部102と、本体部102の軸線C方向の一部に設けられ本体部102よりも径(外径)が大きい大径部103,104,105,106と、を備えている。
本体部102、及び、4つの大径部103,104,105,106(以下、大径部103等とも言う)は、それぞれ円柱状に形成されている。本体部102及び大径部103等のそれぞれの中心軸は、共通軸と同軸に配置されている。この共通軸は、軸線Cと一致する。
大径部103等は、互いの外径がほぼ等しく形成されている。大径部103,104,105,106は、下方から上方に向かってこの順に、互いに離間した位置に配置されている。これら大径部103,104,105,106は、それぞれ、上方から下方に向かって末広がりに広がる円錐台形状の外周面を持つ上部aと、上部aの下に連なるとともに上方から下方に向かって外径が一定である円柱形状の外周面を持つ中央部bと、中央部bの下に連なるとともに上方から下方に向かって先細りに狭まる逆円錐台形状の外周面を持つ下部cとを有する。
軸状体101は、軸線Cが上下方向(鉛直方向)に沿うように配置されている。
なお、軸状体101が備える大径部103等の数は4つに限定されず、1つから3つでもよいし、5つ以上でもよい。大径部103等は、互いの外径が異なっていてもよい。
また、大径部103,104,105,106は、それぞれ、軸線Cを含む縦断面視での上部a及び下部cの形状が、直線形状となっている。しかし、上部a及び下部cの形状は、直線形状のみに限らず、凸型の湾曲形状または凹型の湾曲形状、もしくはこれらを組み合わせた曲線形状であってもよい。
軸状体101は、フェライト相である、炭素鋼、鉄(Fe)を95重量%以上含有する低合金鋼等の導電性を有する材料で形成されている。
図1に示すように、移動焼入れ装置1は、支持部6と、加熱部11と、冷却環(冷却部)16と、第1支持部21と、第2支持部31と、第3支持部41と、制御部61と、を備えている。なお、以下の説明において、第1支持部21、第2支持部31、第3支持部41のそれぞれを、単に、支持部21,31,41と呼ぶ場合がある。
支持部6は、下方センター7と、上方センター8と、を備えている。下方センター7は、本体部102の下端部を本体部102の下方から支持している。上方センター8は、本体部102の上端部を本体部102の上方から支持している。下方センター7及び上方センター8は、軸線Cが上下方向に沿うように軸状体101を同軸に支持している。
加熱部11は、コイル部材12と、カーレントトランス13と、を備えている。
コイル部材12は、コイルの素線を螺旋状に巻いた環状に形成されている。コイル部材12の内径は、軸状体101の最大外径よりも大きい。コイル部材12の内部には、軸状体101が挿通される。
カーレントトランス13は、コイル部材12の各端部に電気的及び機械的に連結されている。カーレントトランス13は、コイル部材12に高周波電流を流す。
冷却環16は、本実施形態では環状に形成されている。冷却環16には、上下方向に貫通する、平面視で円形をなす貫通孔17が形成されている。冷却環16の貫通孔17内には、軸状体101が同軸に挿通される。冷却環16内には内部空間16aが形成されている。冷却環16のうち、貫通孔17をなす内周面には、複数の噴射孔18が周方向に等角度間隔で互いに離間して形成されている。各噴射孔18は、内部空間16aに連通している。冷却環16は、コイル部材12よりも下方に配置されている。
冷却環16には、ポンプ19が連結されている。ポンプ19は、水等の冷却液Lを冷却環16の内部空間16a内に供給する。内部空間16aに供給された冷却液Lは、複数の噴射孔18を通して軸状体101に向かって噴射され、軸状体101を冷却する。
なお、冷却環(冷却部)16の形状は環状に限定されず、例えば、平面視で四角枠形状を有する直方体等でもよい。
図1及び図2に示すように、第1支持部21は、第1案内筒(案内筒)22と、第1支持筒23と、第1係止部(係止部)24と、を備えている。
第1案内筒22は、軸線が上下方向に沿う円筒状に形成されている。第1案内筒22の内径及び外径は、上方から下方に向かうに従い、それぞれ漸次小さくなる。第1案内筒22の下端の内径は、軸状体101の最大外径よりも大きい。第1案内筒22の外形は、いわゆる逆円錐台状である。すなわち、第1案内筒22の内周面は、図1に示す縦断面視した場合、上方から下方に向かうに従って、軸状体101に近付く傾斜面をなしている。第1案内筒22は、冷却環16よりも下方に配置されている。第1案内筒22内には、軸状体101が挿通される。
なお、第1案内筒22は、上端の内径よりも下端の内径の方が小さく、かつ下方に向かうに従い内径が大きくならないように形成されていれば、形状は特に限定されない。すなわち、第1案内筒22の内周面の縦断面視における形状が、本実施形態では直線形状となっているが、凸型の湾曲形状または凹型の湾曲形状であってもよい。または、上方から下方に向かう途中位置に段差等の不連続部分が有ってもよい。
第1支持筒23は、軸線が上下方向に沿う円筒状に形成されている。第1支持筒23の内径及び外径は、上下方向の位置によらずそれぞれ一定である。第1支持筒23の内径は、第1案内筒22の上端における外径よりも小さい。第1支持筒23は、第1案内筒22と同軸でかつ、第1案内筒22の径方向外側(周囲)に配置されている。第1支持筒23の上端部は、第1案内筒22の上端部に固定されている。
第1係止部24は、円筒状に形成され、第1支持筒23の下端部に設けられている。第1係止部24の内径及び外径は、上方から下方に向かうに従い、それぞれ漸次小さくなる。すなわち、第1係止部24の内周面は、図1に示す縦断面視した場合、上方から下方に向かうに従って、軸線Cに近付く傾斜面をなしている。
第1支持部21を構成する第1案内筒22、第1支持筒23、及び第1係止部24は、ステンレス鋼や樹脂等で形成されている。
第1支持部21は、冷却環16よりも下方に配置されている。
図1に示すように、第2支持部31は、第2案内筒(案内筒)32と、第2支持筒33と、第2係止部(係止部)34と、第2被係止部(被係止部)35と、を備えている。第2案内筒32、第2支持筒33、第2係止部34は、第1支持部21の第1案内筒22、第1支持筒23、第1係止部24とそれぞれ同様に構成され、外径及び内径のみが異なる。
第2案内筒32の上端における外径は、第1支持筒23の内径よりも小さい。第2案内筒32の上端における内径は、第1案内筒22の下端における外径よりも大きい。
第2支持筒33の外径は、第1係止部24の下端における内径よりも小さい。第2支持筒33の上端部は、第2案内筒32の上端部に固定されている。第2支持筒33の上端部は、第1支持筒23内及び第1係止部24内にそれぞれ挿入可能である。なお、第2支持筒33全体が、第1支持筒23内に挿入可能であるとしてもよい。
第2被係止部35は、円環状に形成され、第2支持筒33の上端部に設けられている。第2被係止部35は、第2支持筒33の上端位置で外周面から径方向外側に突出している。第2被係止部35の外径は、第1支持筒23の内径よりも小さく、第1係止部24の下端における内径よりも大きい。第2被係止部35は、上下方向において第1案内筒22と第1係止部24との間に配置されている。第2被係止部35には、第1係止部24が第2被係止部35の下方から係止する。これにより、第1支持部21と第2支持部31とが連結される。
第3支持部41は、第3案内筒(案内筒)42と、第3支持筒43と、第3被係止部(被係止部)45と、を備えている。第3案内筒42、第3支持筒43、第3被係止部45は、第2支持部31の第2案内筒32、第2支持筒33、第2被係止部35とそれぞれ同様に構成され、外径及び内径のみが異なる。
第3案内筒42の上端における外径は、第2支持筒33の内径よりも小さい。第3案内筒42の上端における内径は、第2案内筒32の下端における外径よりも大きい。
第3支持筒43の外径は、第2係止部34の下端における内径よりも小さい。第3支持筒43の上端部は、第3案内筒42の上端部に固定されている。第3支持筒43の上端部は、第2支持筒33内及び第2係止部34内にそれぞれ挿入可能である。
第3被係止部45の外径は、第2支持筒33の内径よりも小さく、第2係止部34の下端における内径よりも大きい。第3被係止部45は、上下方向において第2案内筒32と第2係止部34との間に配置されている。第3被係止部45には、第2係止部34が第3被係止部45の下方から係止する。これにより、第2支持部31と第3支持部41とが連結される。
なお、本実施形態では、移動焼入れ装置1が3つの支持部21,31,41を備えるが、移動焼入れ装置が備える支持部の数に特に制限はなく、1つ又は2つでもよいし、4つ以上でもよい。移動焼入れ装置が1つの支持部を備える場合等には、支持部は第1案内筒22のみで構成されてもよい。
移動焼入れ装置1が備える支持部21,31,41(案内筒22,32,42)の数は、軸状体101の大径部103,104,105,106の数に等しくてもよいし、多くてもよいし、少なくてもよい。案内筒22,32,42の合計の上下方向の長さが長い方が、より上下方向に広範囲にわたって飛散する冷却液Lを確実に捉えて、この冷却液Lを再び軸状体101に近づけることができるので、なお望ましい。
以上のように構成された支持部21,31,41は、3つの支持部21,31,41によるいわゆる3重の入れ子(テレスコピック)構造になっている。支持部21,31,41は、図1に示すように支持部21,31,41全体としての上下方向の長さが比較的短い縮み状態P1と、図4に示すように支持部21,31,41全体としての上下方向の長さが比較的長い伸び状態P2と、に切り替えることができる。支持部21,31,41は、下方に向かうに従い、漸次、外径が小さくなる。
図1に示す縮み状態P1では、第1案内筒22と第2案内筒32とは、上下方向で互いに一部が重なっている。同様に、第2案内筒32と第3案内筒42とは、上下方向で互いに一部が重なっている。
図1に示すように、加熱部11、冷却環16、ポンプ19、及び第1支持部21は、支え板51に固定されている。支え板51には、ピニオンギヤ51aが回転自在に固定されている。支え板51には、ピニオンギヤ51aを回転駆動するモータ52が取付けられている。
支え板51は、図示されないガイドレールを介してラック54に連結されている。支え板51は、前記ガイドレールにより、ラック54に対して相対的に上下方向に移動自在となっている。そして、ピニオンギヤ51aが、ラック54の歯に対して噛合している。そのため、制御部61がモータ52を駆動させると、ピニオンギヤ51aが回転し、ラック54に対して支え板51が上方又は下方に移動する。
制御部61は、図示しない演算回路とメモリを備えている。前記メモリには、前記演算回路を駆動するための制御プログラム等が記憶されている。
制御部61は、カーレントトランス13、ポンプ19、及びモータ52に接続され、これらを制御する。
次に、以上のように構成された移動焼入れ装置1の動作について説明する。
図1に示すように、予め、制御部61はモータ52を駆動して、加熱部11のコイル部材12が軸状体101の本体部102の下端部に対向するように配置する。このとき、支持部21,31,41が縮み状態P1であるため、支持面7aに第3支持部41が接触した状態であっても、第1支持部21を、コイル部材12及び冷却環16よりも下方の位置に配置することができる。この縮み状態P1では、支持部41の案内筒42の内周面上端が支持部31の案内筒32の外周面下端を支持し、支持部31の案内筒32の内周面上端が支持部21の案内筒22の外周面下端を支持する。これにより、支持部21,31,41が同軸配置されてかつ上下方向の全長が最短となる。
制御部61は、カーレントトランス13を駆動してコイル部材12に高周波電流を流す。制御部61は、ポンプ19を駆動して、冷却環16の複数の噴射孔18から冷却液Lを冷却環16の内方に向かって噴射する。制御部61は、モータ52を駆動して、ラック54に対して支え板51を上方に移動させる。
コイル部材12に高周波電流を流すことにより、本体部102の下端部に電磁誘導による電流が流れ、本体部102自身が持つ電気抵抗により本体部102の下端部が加熱される。加熱された本体部102の下端部は、オーステナイト相になる。コイル部材12は、上方に移動しながら軸状体101を加熱する。
図3に示すように、コイル部材12の下方に配置された冷却環16が本体部102の下端部に対向する位置まで上昇する。冷却環16から噴射する冷却液Lにより本体部102の下端部が冷却され、本体部102の下端部がマルテンサイト相になる。こうして、本体部102の下端部が移動焼入れ(traverse hardening)される。
本体部102の下端部を冷却した冷却液Lは、例えば本体部102の外面に沿って下方に向かって流れる。
コイル部材12が上方に移動するとともに、第1支持部21が上方に移動する。例えば、第1支持筒23に設けられた第1係止部24が第2支持筒33に設けられた第2被係止部35に第2被係止部35の下方から係止すると、第1支持部21及び第2支持部31が一体となって上方に移動する。このとき、縮み状態P1に比べて、支持部21,31,41全体としての上下方向の長さが伸びている。
第2案内筒32は、その上部における重なり部分を除き、第1案内筒22よりも下方に配置される。このように、第2案内筒32の下端部(一部)のみが第1案内筒22よりも下方に配置されてもよい。
図4に示すように、軸状体101における大径部103と大径部104との間に配置された本体部102に対向する位置まで、冷却環16が上昇する。このとき、冷却環16から本体部102に噴射された冷却液Lは、本体部102から大径部103に向かって流れ、さらに大径部103の上部aの外周面(傾斜面)に沿って流れる。大径部103上を流れた冷却液Lの一部は、矢印A1で示すように軸状体101の径方向外側に飛散する。
飛散した冷却液Lの一部は、第1案内筒22の内周面に当たる。第1案内筒22の内径は上方から下方に向かうに従い漸次小さくなるように形成されているため、重力の作用を受けて第1案内筒22内で下方に向かって流れ落ちる冷却液Lは、第1案内筒22に沿って軸状体101に近づくように流れる。すなわち、矢印a1~a3に示すように軸状体101に近づくように流れ、そして、この冷却液Lの一部が軸状体101を再び冷却する。より具体的には、軸状体101に近づくように流れる冷却液Lの一部が、大径部103の下部c及びこの下部cの下方に連なる本体部102を冷却する。すなわち、第1案内筒22によって冷却液Lの流れの向きを変えることにより、軸状体101のうちで冷却液Lが流れづらい部分にも冷却液Lを行き渡らせることが可能である。
このとき、例えば、第2支持筒33に設けられた第2係止部34が第3支持筒43に設けられた第3被係止部45に第3被係止部45の下方から係止すると、支持部21,31,41が一体となって上方に移動する。支持部21,31,41全体としての上下方向の長さが比較的長い、伸び状態P2になる。
伸び状態P2になった支持部21,31,41において、案内筒22,32,42が上下方向に隙間なく配置されていると、飛散する冷却液Lを確実に捉えて、この冷却液Lを再び軸状体101に近づけることができるので、なお望ましい。このように構成することは、移動焼入れ装置が2つの案内筒を備える場合、及び4つ以上の案内筒を備える場合も同様に望ましい。
図5に示すように、本体部102の上端部に対向する位置まで冷却環16が上昇し、本体部102の上端部を移動焼入れする。第1案内筒22よりも下方に流れ出た冷却液Lと、大径部105からその周囲に流れる冷却液Lとを、第2案内筒32の内周面に当てて流れの向きを変える。そして、この冷却液Lを用いて矢印A2で示すように軸状体101を再び冷却することができる。さらに、第2案内筒32よりも下方に流れ出た冷却液Lと、大径部104からその周囲に流れる冷却液Lとを、第3案内筒42の内周面に当てて流れの向きを変える。そして、この冷却液Lを用いて矢印A3で示すように軸状体101を再び冷却することができる。
軸状体101を冷却しながら下方に流れていく冷却液Lは、徐々に流速が下がっていく傾向にある。一方、図5に示すように、上方から下方に向かって第1案内筒22,第2案内筒32,第3案内筒42の順に、各内周面の径寸法が先細りに小さくなっていくため、下方に行くほど、軸状体101との距離が近付けられている。そのため、流下とともに流速が下がっても冷却液Lを軸状体101に確実に近付けて供給することが可能となっている。
本体部102の上端部の移動焼入れが終了すると、軸状体101全体の移動焼入れが終了する。
以上説明したように、本実施形態の移動焼入れ装置1によれば、軸状体101は、加熱部11により加熱された後で、冷却環16により冷却される。冷却環16の噴射孔18から噴射され、軸状体101を冷却して径方向外側に飛散した冷却液Lの一部は、第1案内筒22の内周面に当たる。第1案内筒22の内径は上方から下方に向かうに従い小さくなるため、重力の作用を受けて第1案内筒22内で下方に向かって流れ落ちる冷却液Lは、軸状体101に近づくように流れる。軸状体101に近づくように流れた冷却液Lの一部は、軸状体101を再び冷却する。従って、大径部103等を備える軸状体101を効率的に冷却することができる。
その結果、冷却液Lにより軸状体101が充分に冷却されず、軸状体101が復熱するのを防ぐことができる。
第1案内筒22の内径は上方から下方に向かうに従い小さくなるため、第1案内筒22の内周面に当たった冷却液Lを、軸状体101に近づくようにより確実に流すことができる。
移動焼入れ装置1は、第1案内筒22、及び第1案内筒22よりも下方に配置可能な第2案内筒32を備える。これにより、第1案内筒22よりも下方に流れ出た冷却液Lを第2案内筒32の内周面に当て、第2案内筒32に沿って流れて軸状体101に近づく冷却液Lを用いて軸状体101を再び冷却することができる。
移動焼入れ装置1は、第1支持筒23、第1係止部24、第2支持筒33、及び第2被係止部35を備える。第1支持筒23内に第2支持筒33の少なくとも一部を挿入した状態から、第2支持筒33に対して第1支持筒23を上方に移動させる。第1支持筒23に設けられた第1係止部24が第2支持筒33に設けられた第2被係止部35に第2被係止部35の下方から係止すると、第1支持筒23及び第2支持筒33が一体となって上方に移動する。
このように、第1案内筒22及び第2案内筒32が固定された第1支持筒23及び第2支持筒33を、第1支持筒23を上方に移動させるだけで、第1支持筒23内に第2支持筒33の少なくとも一部が挿入された支持筒23,33全体としての上下方向の長さを、比較的短い縮み状態P1から、第1係止部24が第2被係止部35に係止した支持筒23,33全体としての上下方向の長さが比較的長い伸び状態P2に、切り替えることができる。
本実施形態の移動焼入れ装置1の支持部21,31,41は、以下に説明するようにその構成を様々に変えることができる。
図6に示すように、本変形例の移動焼入れ装置1Aの第1案内筒22Aは、冷却環16の貫通孔17の下端(冷却環16の下端)をその周囲より囲うように配置されてもよい。この変形例では、第1案内筒22Aの上端は、貫通孔17の下端と同等の位置(同じ高さ位置)か、貫通孔17の下端よりも上方に配置されている。第1案内筒22Aの、上下方向において冷却環16との重なっている部分よりも下方の部分は、冷却環16よりも下方に位置している。
本変形例の移動焼入れ装置1Aのように構成すると、冷却環16の各噴射孔18から噴射されて軸状体101に当たった後に下方に向かって流れ落ちる冷却液Lを、矢印A4で示すように第1案内筒22Aの内周面により確実に当て、この冷却液Lを用いて軸状体101を再び冷却することができる。
図7に示すように、下方に向かうに従い漸次、外径が大きくなる、第3支持部71、第2支持部76、及び第1支持部81を採用してもよい。なお、図7及び図8では軸状体101との位置関係を示すために軸線Cも図示している。
これら第3支持部71、第2支持部76、及び第1支持部81は、図7に示すように全体としての上下方向の長さが比較的長い伸び状態P3と、図8に示すように全体としての上下方向の長さが比較的短い縮み状態P4と、に切り替えることができる。
図7及び図8に示すように、第3支持部71は、前述の第3案内筒42、第3支持筒43、及び第3係止部(係止部)73を備えている。
この変形例では、第3支持筒43の内径、外径は、第3案内筒42の上端における内径、外径にそれぞれ等しい。第3支持筒43の下端部は、第3案内筒42の上端部に固定されている。
第3係止部73は、円環状に形成され、第3支持筒43の下端部に設けられている。第3係止部73は、第3支持筒43から径方向外側に突出している。
第2支持部76は、前述の第2案内筒32、第2支持筒33、及び第2被係止部(被係止部)77、第2係止部(係止部)78を備えている。第2案内筒32、第2支持筒33、第2係止部78は、第3支持部71の第3案内筒42、第3支持筒43、第3係止部73と同様に構成され、外径及び内径のみが異なる。第2支持筒33の内径は、第3係止部73の外径よりも大きい。
第2被係止部77は、円筒状に形成され、第2支持筒33の上端部に設けられている。第2被係止部77の内径及び外径は、下方から上方に向かうに従い、それぞれ漸次小さくなる。第2被係止部77の上端における内径は、第3係止部73の外径よりも小さい。第2案内筒32の下端における内径は、第3係止部73の外径よりも小さい。
第1支持部81は、前述の第1案内筒22、第1支持筒23、及び第1被係止部(被係止部)82を備えている。第1案内筒22、第1支持筒23、第1被係止部82は、第2支持部76の第2案内筒32、第2支持筒33、第2被係止部77と同様に構成され、外径及び内径のみが異なる。第1支持筒23の内径は、第2係止部78の外径よりも大きい。
第1被係止部82の上端における内径は、第2係止部78の外径よりも小さい。第1案内筒22の下端における内径は、第2係止部78の外径よりも小さい。
このように構成された第3支持部71、第2支持部76、及び第1支持部81は、図7に示す伸び状態P3のときに、第2被係止部77に第3係止部73が第2被係止部77の下方から係止している。これにより、第3支持部71と第2支持部76とが連結されている。第1被係止部82に第2係止部78が第1被係止部82の下方から係止している。これにより、第2支持部76と第1支持部81とが連結されている。
一方で、第3支持部71、第2支持部76、及び第1支持部81は、図8に示す縮み状態P4のときに、第2案内筒32に第3係止部73が第2案内筒32の上方から係止している。これにより、第2支持部76に対して第3支持部71が下方に移動できない。第1案内筒22に第2係止部78が第1案内筒22の上方から係止している。これにより、第1支持部81に対して第2支持部76が下方に移動できない。
図9に示すように、第1案内筒22と第2案内筒32とが、複数(本変形例では3本)の連結部材86で接続されてもよい。図9では、軸状体101との位置関係を示すために軸線Cも図示している。
複数の連結部材86は、軸線C周りに等角度間隔ごとに配置されている。連結部材86は、いわゆる入れ子構造を有している。例えば、連結部材86は、大径筒87と、小径筒88と、を備えている。小径筒88は、大径筒87内に同軸に挿入可能であり、大径筒87に対して大径筒87の長手方向の所望の位置で保持される。大径筒87の端部が第2案内筒32の内周面に固定され、小径筒88の端部が第1案内筒22の外周面に固定されている。
大径筒87及び小径筒88全体としての上下方向の長さを比較的長くすると、案内筒22,32及び連結部材86が伸び状態になる。一方で、大径筒87及び小径筒88全体としての上下方向の長さを比較的短くすると、案内筒22,32及び連結部材86が縮み状態になる。
図10に示すように、第1案内筒22と第2案内筒32とが、複数の連結部材91で接続されてもよい。図10では、軸状体101との位置関係を示すために軸線Cも図示している。
連結部材91は、紐やワイヤ等の線状部材91aで形成されている。線状部材91aが紐で形成される場合には、紐は耐熱性を有する材料で形成されることが好ましい。
例えば、案内筒22,32の上端部における外縁部には、図示しない連通孔がそれぞれ形成されている。案内筒22,32の連通孔内に挿入した線状部材91aで結び目91bを形成することにより、線状部材91aが案内筒22,32に固定されている。
この変形例では、線状部材91aを上下方向に張った状態にすると、案内筒22,32及び複数の連結部材91が伸び状態になる。一方で、線状部材91aを弛んだ状態にすると、案内筒22,32及び複数の連結部材91が縮み状態になる。
以上、下方に向かうに従い、支持部(案内筒、支持筒)の外径が漸次小さくなる例、大きくなる例をそれぞれ示した。しかし、例えば前述の図9に示す変形例のように、各支持部の外径を互いに等しくしてもよい。飛散する冷却液Lを確実に捉えて、冷却液Lを再び軸状体101に近づけることができれば、支持部の外径の大小によらず効果が期待できる。
以上、本発明の一実施形態及び各種変形例について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はこれらのみに限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の構成の変更、組み合わせ、削除等も含まれる。
例えば、軸状体101は鉄道車両用の車軸であるとしたが、軸状体101はこれに限られず、ボールねじ軸等でもよい。
本発明によれば、本体部よりも外径の大きい大径部を有する軸状体を効率的に冷却できる移動焼入れ装置が提供可能になる。
1,1A 移動焼入れ装置
11 加熱部
16 冷却環(冷却部)
17 貫通孔
18 噴射孔
22,22A 第1案内筒(案内筒)
24 第1係止部(係止部)
32 第2案内筒(案内筒)
34,78 第2係止部(係止部)
35,77 第2被係止部(被係止部)
42 第3案内筒(案内筒)
45 第3被係止部(被係止部)
73 第3係止部(係止部)
82 第1被係止部(被係止部)
101 軸状体
102 本体部
103,104,105,106 大径部
C 軸線
L 冷却液

Claims (2)

  1. 本体部と、前記本体部の軸線方向の一部に設けられ前記本体部よりも外径が大きい大径部と、を備え、前記軸線が上下方向に沿うように配置される軸状体に、移動焼入れを行う装置であって、
    前記軸状体を加熱する加熱部と;
    上下方向に貫通して前記軸状体が挿通される貫通孔、及び、前記貫通孔の内周面に形成されて冷却液を噴射する噴射孔を有する冷却部と;
    上端の内径よりも下端の内径の方が小さく、少なくとも一部が前記冷却部よりも下方に配置されて前記軸状体が挿通される案内筒と;
    を備え、
    前記案内筒として、
    前記軸状体の径方向外側に飛散した前記冷却液の一部が内周面に当たり、前記冷却液が前記軸状体を再び冷却するように配置された第1案内筒と、
    少なくとも一部が前記第1案内筒よりも下方に配置可能であり、前記第1案内筒よりも下方に流れ出た前記冷却液が内周面に当たり、前記冷却液が前記軸状体を再び冷却するように配置された第2案内筒と、
    を備える移動焼入れ装置。
  2. 前記第1案内筒が固定された第1支持筒と;
    前記第2案内筒が固定され、前記第1支持筒内に少なくとも一部が挿入可能な第2支持筒と;
    前記第1支持筒に設けられた係止部と;
    前記第2支持筒に設けられ、前記係止部が下方から係止する被係止部と;
    を備える請求項1に記載の移動焼入れ装置。
JP2022049100A 2018-03-26 2022-03-24 移動焼入れ装置 Active JP7284437B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018058807 2018-03-26
JP2018058807 2018-03-26
JP2020510402A JP7092185B2 (ja) 2018-03-26 2019-02-18 移動焼入れ装置
PCT/JP2019/005800 WO2019187765A1 (ja) 2018-03-26 2019-02-18 移動焼入れ装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020510402A Division JP7092185B2 (ja) 2018-03-26 2019-02-18 移動焼入れ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022075967A JP2022075967A (ja) 2022-05-18
JP7284437B2 true JP7284437B2 (ja) 2023-05-31

Family

ID=68060203

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020510402A Active JP7092185B2 (ja) 2018-03-26 2019-02-18 移動焼入れ装置
JP2022049100A Active JP7284437B2 (ja) 2018-03-26 2022-03-24 移動焼入れ装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020510402A Active JP7092185B2 (ja) 2018-03-26 2019-02-18 移動焼入れ装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP3778932B1 (ja)
JP (2) JP7092185B2 (ja)
WO (1) WO2019187765A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112897312A (zh) * 2021-01-15 2021-06-04 惠泽(南京)环保科技有限公司 一种密封装置、升降装置及淬火装置
CN113293274B (zh) * 2021-05-19 2022-10-28 江西耐乐铜业有限公司 一种无氧铜管退火用专用料框

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005344159A (ja) 2004-06-02 2005-12-15 High Frequency Heattreat Co Ltd 誘導加熱による異径軸部材の外周焼入方法及び焼入装置
JP2008240101A (ja) 2007-03-28 2008-10-09 Jtekt Corp 移動焼入装置
JP2017106050A (ja) 2015-12-07 2017-06-15 高周波熱錬株式会社 段付きワークの焼入れ方法及び冷却ジャケット

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5774871B2 (ja) * 2011-02-25 2015-09-09 株式会社ネツレン・ヒートトリート 棒状ワークの焼入装置
JP2014214326A (ja) * 2013-04-23 2014-11-17 トヨタ自動車株式会社 焼入れ装置および焼入れ方法
JP2018003091A (ja) * 2016-07-01 2018-01-11 トヨタ自動車株式会社 長軸部材の焼入装置
JP6814925B2 (ja) 2016-10-08 2021-01-20 株式会社ニューロゲン Hgf誘導剤
JP6958725B2 (ja) * 2018-03-23 2021-11-02 日本製鉄株式会社 移動焼入れ装置及び移動焼入れ方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005344159A (ja) 2004-06-02 2005-12-15 High Frequency Heattreat Co Ltd 誘導加熱による異径軸部材の外周焼入方法及び焼入装置
JP2008240101A (ja) 2007-03-28 2008-10-09 Jtekt Corp 移動焼入装置
JP2017106050A (ja) 2015-12-07 2017-06-15 高周波熱錬株式会社 段付きワークの焼入れ方法及び冷却ジャケット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022075967A (ja) 2022-05-18
JP7092185B2 (ja) 2022-06-28
EP3778932A1 (en) 2021-02-17
JPWO2019187765A1 (ja) 2021-03-11
EP3778932A4 (en) 2021-12-01
WO2019187765A1 (ja) 2019-10-03
EP3778932B1 (en) 2022-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7284437B2 (ja) 移動焼入れ装置
JP7151888B2 (ja) 移動焼入れ装置及び移動焼入れ方法
JP7311811B2 (ja) 移動焼入れ装置及び移動焼入れ方法
CN114072529B (zh) 移动淬火装置及移动淬火方法
JP3582783B2 (ja) トリポート型等速ジョイントの筒状ハウジング部材の内周面の高周波移動焼入方法およびその方法に使用する高周波コイル
JP2018003091A (ja) 長軸部材の焼入装置
KR101296724B1 (ko) 스테인레스 파이프 제조 장치
JP7010369B2 (ja) 高周波焼入れ装置
JP2011231371A (ja) 熱処理方法及び熱処理装置
JP7141076B2 (ja) 高周波焼入装置
JP7010368B2 (ja) 高周波焼入れ装置
JP7226539B2 (ja) 2次コイルモジュール、移動焼入れ装置及び移動焼入れ方法
JP6614189B2 (ja) 鋼管の焼入れ装置および焼入れ方法、ならびに、鋼管の製造装置および製造方法
WO2024004142A1 (ja) 移動焼入れ装置
JP2023150355A (ja) 誘導加熱コイル及び高周波焼入れ装置
JP5180463B2 (ja) シリンダブロックの焼入装置、シリンダブロックの製造方法
JPH10324914A (ja) 有底筒状ワークの内面移動焼入方法及び内面移動焼入装置
WO2024057406A1 (ja) 移動焼入れ方法及び移動焼入れ装置
WO2024004027A1 (ja) 移動焼入れ装置及び移動焼入れ方法
JP5244482B2 (ja) クランクシャフトの高周波焼入装置
JP2018162482A (ja) 鋼管の焼入れ装置および焼入れ方法、ならびに、鋼管の製造装置および製造方法
JPH06124774A (ja) 金属球の表面均一加熱方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230501

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7284437

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151