JP7284276B2 - 情報処理サーバ、情報処理方法、プログラムおよびサービス提供支援システム - Google Patents

情報処理サーバ、情報処理方法、プログラムおよびサービス提供支援システム Download PDF

Info

Publication number
JP7284276B2
JP7284276B2 JP2021541907A JP2021541907A JP7284276B2 JP 7284276 B2 JP7284276 B2 JP 7284276B2 JP 2021541907 A JP2021541907 A JP 2021541907A JP 2021541907 A JP2021541907 A JP 2021541907A JP 7284276 B2 JP7284276 B2 JP 7284276B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
amount
payment amount
payment
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021541907A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021038802A1 (ja
Inventor
穂高 向原
駿平 鈴木
小笛 能勢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JPWO2021038802A1 publication Critical patent/JPWO2021038802A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7284276B2 publication Critical patent/JP7284276B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/085Payment architectures involving remote charge determination or related payment systems
    • G06Q20/0855Payment architectures involving remote charge determination or related payment systems involving a third party
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/10Payment architectures specially adapted for electronic funds transfer [EFT] systems; specially adapted for home banking systems
    • G06Q20/102Bill distribution or payments
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/02Payment architectures, schemes or protocols involving a neutral party, e.g. certification authority, notary or trusted third party [TTP]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/14Payment architectures specially adapted for billing systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/32Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices
    • G06Q20/326Payment applications installed on the mobile devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/389Keeping log of transactions for guaranteeing non-repudiation of a transaction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/40Authorisation, e.g. identification of payer or payee, verification of customer or shop credentials; Review and approval of payers, e.g. check credit lines or negative lists
    • G06Q20/403Solvency checks
    • G06Q20/4037Remote solvency checks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/40Authorisation, e.g. identification of payer or payee, verification of customer or shop credentials; Review and approval of payers, e.g. check credit lines or negative lists
    • G06Q20/405Establishing or using transaction specific rules
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Description

本発明は、情報処理サーバ、情報処理方法、プログラムおよびサービス提供支援システムに関する。
一般に、二輪車や四輪車を含む車両等の高額なものを購入する場合には、購入金額を分割して一定額を定期的に支払うローンを利用することが可能である。例えば、特許文献1には、車両購入代金と運転免許の取得に係る自動車教習所代金との両方のローン返済額を決定して操作端末に提供する技術を開示している。このような技術によれば、ローンを利用して運転免許の取得と車両の購入を検討しているユーザの利便性を向上させることができる。
特許第6518824号公報
ところで、従来のローンやレンタルは、定期的な支払いをユーザ本人が単独で行うことが前提となっている。このため、たとえ平均的な支払能力を考慮すればローンやレンタル料を支払う能力があっても、1回ごとの支払いの期間(例えば日ごと、月ごと)の収入が大きく変動して支払能力が変動するユーザにとってはリスクが高く、利用し難い場合があった。
本発明は、上記課題に鑑みてなされ、その目的は、支払能力に変動があるユーザに対して支払いにおけるリスクをより低減することが可能な技術を実現することである。
本発明によれば、
グループに属す複数のユーザによる定期的な支払を管理する情報処理サーバであって、
複数のユーザのそれぞれが所定の期日毎に支払うべき個人用所定額を設定する設定手段と、
前記所定の期日毎に、前記複数のユーザがそれぞれの指定した支払い額を示す情報を取得する取得手段と、
前記取得手段が取得した前記情報に、前記個人用所定額を上回る第1ユーザの第1支払い額と、前記個人用所定額に満たない第2ユーザの第2支払い額とが含まれる場合、前記第2ユーザの前記第2支払い額が前記第1ユーザの前記第1支払い額の一部により補填されるように、前記第1ユーザと前記第2ユーザのみなし支払い額を決定する決定手段と、を有する情報処理サーバが提供される。
本発明によれば、支払能力に変動があるユーザに対して支払いにおけるリスクをより低減することが可能な技術を提供可能になる。
添付図面は明細書に含まれ、その一部を構成し、本発明の実施の形態を示し、その記述と共に本発明の原理を説明するために用いられる。
本発明の本実施形態に係るサービス提供支援システムの一例を示す図 本実施形態に係る情報処理サーバの機能構成例を示すブロック図 本実施形態に係る情報処理サーバのソフトウェア構成の一例を示すブロック図 本実施形態に係るユーザ用通信装置の機能構成例を示すブロック図 本実施形態に係る支払額制御処理の一連の動作を示すフローチャート 本実施形態に係る支払総額判定処理の一連の動作を示すフローチャート 本実施形態に係るユーザ毎の支払処理の一連の動作を示すフローチャート 本実施形態に係るグループに属す第1ユーザの支払情報の一例を示す図 本実施形態に係るグループに属す第2ユーザの支払情報の一例を示す図 本実施形態に係る支払額入力画面の一例を示す図
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものでするものでなく、また実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明に必須のものとは限らない。実施形態で説明されている複数の特徴うち二つ以上の特徴が任意に組み合わされてもよい。また、同一若しくは同様の構成には同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
[システム概要]
図1は、本実施形態に係るサービス提供支援システムの構成例を示す図である。本実施形態に係るサービス提供支援システム10は、情報処理サーバ100と、ユーザ102によって使用されるユーザ用通信装置103とを含む。ここで、情報処理サーバ100は、複数のユーザ102がそれぞれ使用する複数のユーザ用通信装置103と通信するように構成される。
情報処理サーバ100は、サービス提供業者によって管理されるサーバであり、後述する支払額制御処理を行って、グループに属す複数のユーザによる定期的な支払を管理する。支払額制御処理の詳細については後述するが、それぞれのユーザ102によって(例えばユーザ用通信装置103を介して)支払い処理された支払額(実支払額ともいう)に基づいて、各ユーザ102により支払われたとみなされる支払い額(みなし支払額ともいう)を制御する。以下に説明する支払額制御処理では、個々のユーザ102が定期的に個々の支払いを行う。1回の支払タイミングでは、ユーザの支払額(実支払額)が所定の支払うべき支払金額を超えている場合には、支払うべき支払金額を超えないグループ内の他のユーザに対して支払金額を補填することができる。このように、グループを形成した複数のユーザ間で各回の支払タイミングにおける支払を補填し合うことにより、個々のユーザの支払いが必要な額に満たない場合を低減し、支払能力が変動するユーザであっても支払いのリスクを低減し得る。
本実施形態では、サービス提供業者は、車両101をユーザ102にレンタルしている。ユーザ102はサービス提供業者に対して所定の期間ごと(例えば1日ごと、1週間ごと、1か月ごと)に貸与の対価として所定の額の支払を行う。
ユーザ102がサービス提供業者に対して行う支払いは、サービスの行われている国の通貨で支払われてもよいが、サービス提供業者や第三者が発行、管理する仮想通貨やポイントが用いられてもよい。
車両101は、例えば二輪の車両であり、運転者であるユーザ102のほかに、1名の客を乗せることができる。車両101は、情報処理サーバ100と通信が可能であってよく、車両101のセンサで収集された加速度等のデータ(走行データともいう)を随時あるいは所定のタイミングで情報処理サーバに送信することができる。走行データについては後述する。なお、本実施形態では、車両101が二輪である場合を例に説明するが車両101は四輪であってもよい。
ユーザ用通信装置103は、例えば、ユーザ102が保有する或いはサービス提供業者から貸与されるスマートフォンであり、通信ネットワークを介して情報処理サーバ100と通信することができる。ユーザ102は、ユーザ用通信装置103を用いて、支払額(実支払額)を指定し、情報処理サーバに当該支払い額の情報を送信することができる。
[情報処理サーバの機能構成例]
図2は、情報処理サーバ100の機能構成例を示すブロック図である。制御部200は、1つ以上のプロセッサ(CPU201:Central Processing Unit)と、ROM(Read Only Memory)202と、RAM(Random Access Memory)203とを含んで構成される。CPU201は、ROM202に格納されたコンピュータプログラム(単にプログラムという)を読み出して実行することにより、以下に示す各種処理を制御する。ROM202は、不揮発性の記憶領域であり、各種処理に対応するプログラムが格納される。なお、HDDの代わりに半導体メモリが用いられてもよい。RAM203は、揮発性の記憶領域であり、例えば、ワークメモリなどとして利用される。なお、制御部200は、GPU(Graphics Processing Unit)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)、あるいは専用回路などから構成されてもよい。また、制御部200の各構成要素が仮想化された構成であってもよい。
電源部204は、情報処理サーバ100に外部からの電源を供給する部位である。通信部205は、通信ネットワークを介して車両101やユーザ用通信装置103等と通信を行うための部位であり、通信方式や通信プロトコルなどは特に限定されるものではない。
記録部206は、例えばHDD(Hard Disk Drive)などの不揮発性の記録媒体を含み、上述するDBなどの各種情報を記録し保持する。
[情報処理サーバのソフトウェア構成]
図3は、本実施形態に係る情報処理サーバ100のソフトウェア構成の例を示す図である。本実施形態において、各部はCPU201がROM202等に格納されたプログラムを読み出して実行することにより実現される。各DB(データベース)は、記録部206に構成される。なお、ソフトウェア構成は本実施形態の実施に必要な構成例のみを示しており、ファームウェア、OS、ミドルウェア、ウェブサービス用モジュールなどの各ソフトウェア構成は省略している。
ユーザ情報取得部303は、車両101およびユーザ用通信装置103からのユーザ情報を通信部205を介して取得する。ユーザ情報は、ユーザ用通信装置103から受信する支払額(実支払額)の情報、車両101からアップロードされる走行データなどを含む。
ユーザ情報管理部301は、ユーザ情報取得部303によって取得されたユーザのデータを、ユーザ毎に管理する部位である。ユーザ情報管理部301は、例えば、ユーザの識別子を用いてユーザ情報を特定できるようにして、当該ユーザのデータをユーザ管理DB310に書き込んだり、また、ユーザ管理DB310に記録されているユーザ情報を読み出したりする。
グループ情報管理部302は、形成されたグループと、当該グループの構成メンバであるユーザを管理する部位である。グループ情報管理部302は、例えば、グループの識別子を用いてグループ情報を特定できるようにし、また、グループ識別子と構成員であるユーザの識別子を関連付けて、当該グループのデータをグループ管理DB311に書き込む。また、グループ情報管理部302は、グループ管理DB311に記録されているグループ情報や、特定のグループの構成員であるユーザの情報を読み出したりする。
個人支払管理部304は、ユーザごとの支払情報を管理する部位である。個人支払管理部304は、例えば、グループを構成する複数のユーザの支払額(実支払額)に基づき、ユーザごとのみなし支払額を決定する。個人支払管理部304は、みなし支払額や他の支払額等の情報を個人支払履歴DB313に記録することができる。また、個人支払管理部304は、個人支払履歴DB313に記録されている支払履歴の情報を読み出したりする。個人支払管理部304が処理する支払情報については、図8および図9を参照して後述する。
グループ支払管理部305は、グループ全体としての支払い状況を判定し、グループ全体として支払われた支払額の履歴をグループ支払履歴DB314に記録したり、グループ支払履歴DB314から読み出したりする。グループ支払履歴DB314には、グループ全体として支払われた支払額の履歴のほか、グループ全体として支払うべき所定の額や、グループ全体の支払額が当該所定の額に満たなかった場合のカウント数などを記録する。
決済処理部306は、各ユーザの実際の支払いや支払額の調整(補填や返金)を、実際の支払いのトランザクションとして実行する場合に、個人口座DB312に記録される個人口座の情報にアクセスして、補填額やみなし支払額に対するトランザクション処理を実行する部位である。個人口座DB312は、更に、ユーザごとのトランザクションの履歴を記録してもよい。トランザクションの履歴は、例えばブロックチェーン技術を用いて記録されてよく、ブロックチェーンを用いて記録することで各トランザクションの記録を不正に改ざんされるリスクを低減することができる。
支払結果提供部307は、各ユーザの支払いが完了すると、例えば、ユーザの支払額(実支払額)に対して、どのようなみなし支払額や補填額が設定されたのかをユーザが確認するための情報(支払結果情報)を作成することができる。そして、支払結果提供部307は、作成した支払結果情報を、ユーザ用通信装置103に(通信部205を介して)送信することができる。
[支払情報と支払額制御処理の概要]
上述したように、個人支払管理部304は、例えば、グループを構成する複数のユーザが支払い処理した支払額(実支払額)に基づき、ユーザごとのみなし支払額を決定する。支払情報は、個人支払管理部304によって決定されるみなし支払額や補填額を含む。図8には、グループに属す第1ユーザの支払情報900を示している。支払情報は、例えば、支払期日901の欄と、支払額(実支払額)902の欄と、みなし支払額903の欄と、補填額904の欄とを含む。
支払期日は、1回ごとの支払いの期間(例えば日ごと、月ごと)を表す。本実施形態では、支払期日は日ごとに設定されている。すなわち、ユーザは、車両101のレンタル費用として、各ユーザが期日毎に支払うべき予め決められた金額(個人用支払額)を支払うものとする。図8の例では、支払期日901は、N~N-3を示し、当日をNとして、N日のほかに過去3日分の期日を示している。
支払額(実支払額)902は、その支払期日(例えばN日)に、第1ユーザがユーザ用通信装置103を用いて支払い処理した支払額を示す。支払額(実支払額)902は、ユーザが任意に指定することができる金額である。例えば、車両のレンタル費用に対する個人用支払額が400(通貨の単位は任意である)である場合、第1ユーザは支払いを継続するために400以上の支払額(実支払額)を指定することが望ましい。第1ユーザが400以上の支払額(実支払額)を指定すれば、少なくとも第1ユーザがN日に支払うべき額は支払われることになる。
なお、本実施形態では、情報処理サーバ100が口座DBを有している。しかし、第三者サーバに口座DBを設けてもよい。すなわち、通信装置103からの情報に基づき、当該第三者サーバの口座DBにて支払いがなされ、情報処理サーバ100は当該第三者サーバからの情報に基づき、支払い情報管理を行ってもよい。
みなし支払額903は、ユーザが指定可能な支払額(実支払額)902とは異なり、情報処理サーバ100の支払額算定処理によって決定された額であり、特定の期日(例えばN日)における第1ユーザが自己のレンタル費用として支払ったとみなされる支払額を示す。
補填額904は、個人用支払額を払うことができない他の第2ユーザのために、第1ユーザが不足分を補填した額、或いは、第1ユーザが個人用支払額を払うことができない場合に他の第2ユーザが不足分を補填した額の累計を表す。
図8及び図9の例を参照して、より具体的に説明する。なお、図9は、第2ユーザの支払情報を示している。個人用支払額は400に設定されているものとする。
例えば、N-1日の支払に着目する。支払期日がN-1の場合、図8に示すように、第1ユーザは、支払額(実支払額)として500を指定している。この金額は、個人用支払額である400を超えた額となっている。一方、支払期日がN-1の場合、図9に示すように、第2ユーザは、支払額(実支払額)に300しか指定していない。つまり、第2ユーザは、支払能力の変動により、たまたまN-1日には個人用支払額である400を支払うことができなかったことが想定される。
このような支払額(実支払額)が指定された場合、支払額制御処理では、第1ユーザのみなし支払額を400として、残りの100を補填額として第2ユーザに補填する。このため、N-1日における第2ユーザのみなし支払額は300+100=400となり、第2ユーザは個人用支払額に相当する400の支払いを行うことができているとみなされる。第2ユーザは第1ユーザから補填額として100を受けているため、補填額904は、第1ユーザから100の補填を受けたことを示す「-100」となる。反対に第1ユーザの補填額904は、第2ユーザに100を補填したことを示す「+100」となる。
更に、支払期日がN日になり、第2ユーザが補填額を返金する場合の例について説明する。支払期日がN日である場合、例えば、第1ユーザは支払額(実支払額)として400を指定し、第2ユーザは支払額(実支払額)として500を指定している。
例えば、第2ユーザのみなし支払額を計算する場合、まず、支払額(実支払額)である500から補填されていた額(すなわち100)が差し引かれる。これは、第1ユーザに対して、補填額を返金するためである。これにより、第2ユーザのみなし支払額は400となり、補填額は0に戻る。
一方、第1ユーザのみなし支払額は、支払額(実支払額)である400に加えて、第2ユーザからの補填額の返金(すなわち100)があったため、400+100=500となる。
このように、支払額制御処理では、情報処理サーバ100によって、グループ内のユーザの支払額(実支払額)に応じてみなし支払額と補填額とを算出する。これにより、一時的に特定のユーザの支払額が個人用支払額に届かない場合が生じても他のユーザの支払額を用いて調整することができる。このため、ユーザが単独で支払いを行う場合に支払いが滞ってユーザの信用力が低下するような場合であっても、支払いを安全に継続することができる。
[走行データ]
走行データは、車両101から走行データを取得する場合に、各ユーザごとに管理され、ユーザごとに生成される。走行データには、ユーザによる運転の開始時刻、終了時刻、開始から終了時刻までの間の車両の位置の推移を示す時系列データ、当該時刻間の車両の速度の推移を示す時系列データ、当該時刻間の車両の加速度の推移を示す時系列データが含まれてよい。また、走行データには、当該車両の走行が然るべき期間にメンテナンスがなされていない状態で走行したものか否かを示す情報が付加されてもよい。
[ユーザのグループ]
上述したように、グループ管理DB311では、グループを構成するユーザの情報とグループの情報とが管理される。グループは、任意の方法で生成されてよい。例えば、特定のユーザがユーザ用通信装置103を用いて、他のユーザを招待し、招待に応じたユーザとグループを構成してもよい。
或いは、情報処理サーバ100が、サービス提供事業者に登録されている多数のユーザのなかからユーザのマッチング処理を行って、特定のユーザに対して、当該ユーザとグループを構成するのに適した他のユーザを推薦するようにしてもよい。
例えば、事前にサービス提供事業者は家計簿アプリケーションをユーザ用通信装置103のユーザに提供し、日々の収支を入力可能にすることができる。この場合、情報処理サーバ100は、当該ユーザ用通信装置103から送信された収入や支出のデータを受信、蓄積し、これらのデータに基づいて、各ユーザの支払い能力を特定する。例えば、(例えば一般にユーザが車両をレンタルする期間などの)所定の期間において平均的に個人用支払額を上回る支払い能力のあるユーザを特定し、特定したユーザをグループメンバの候補として推薦する。
また、上記のように各ユーザの平均的な支払い能力が個人用支払額を上回る場合に限らず、グループを構成するメンバによる平均的な支払い能力が、グループ用支払額(例えば5人のグループでは2000)を上回るメンバを候補者として推薦してもよい。このように、平均的な支払い能力が、グループ用支払額を上回るメンバを推薦する場合、例えば平均的な支払い能力が高いユーザとへ平均的な支払い能力のやや低いユーザとを組み合わせて推薦することができる。
更に、情報処理サーバ100は、取得した走行データや通信装置103からの位置情報に基づいて、走行するエリア、1日における行動パターン或いは車両のメンテナンス状態等の品質レベルの類似するユーザ同士をクラスタリングしてもよい。この場合、情報処理サーバ100は、ユーザをクラスタリングしたうえで、平均的な個人の支払い能力或いはグループとしての支払い能力が基準値を超えるユーザを推薦してもよい。
[ユーザ用通信装置103の機能構成例]
次に、ユーザ用通信装置103の機能構成例について説明する。図4は、ユーザ用通信装置103の機能構成例を示すブロック図を示している。制御部410は、1つ以上のCPU411と、ROM412と、RAM413とを含んで構成される。CPU411は、ROM412に格納されたプログラムを読み出して実行することにより、通信装置における各種処理を制御する。プログラムには、上述の家計簿アプリケーションを含んでよい。ROM412は、不揮発性の記憶媒体であり、例えば半導体メモリが用いられ、各種処理に対応するプログラムが格納される。RAM413は、揮発性の記憶媒体であり、例えば、ワークメモリなどとして利用される。なお、制御部410は、GPUやASIC、あるいは専用回路などから構成されてもよい。
更に、本実施形態に係るユーザ用通信装置103は、外部との情報のインターフェースやユーザ用通信装置103の動作に必要な電力などを提供する各種部位を備える。以下に示す各部位は、制御部410による制御に基づいて動作する。操作部414は、通信装置に対する各種操作を受け付ける部位であり、例えば、スイッチやタッチパネルなどが含まれる。操作部414は、本実施形態では、例えば、上述した各ユーザの支払額(実支払額)の入力や、家計簿アプリケーションに対する収支の入力等を受け付ける。
通信部415は、ネットワークを介して外部装置(例えば情報処理サーバ100)と通信を行うための部位であり、通信方式や通信プロトコルなどは特に限定するものではない。通信部415は、例えば、ユーザによって入力された支払情報等を情報処理サーバ100に送信したり、情報処理サーバ100で生成された支払結果情報などを受信したりする。
電源部416は、ユーザ用通信装置103の各部位に電力を供給する部位であり、バッテリーに相当する。表示部417は、支払を入力する画面や支払結果情報を表示する画面、ナビゲーション用の地図データなどを表示するディスプレイなどが含まれる。表示部417と操作部414は、例えば、タッチパネルディスプレイとしてまとめて構成されてもよい。
センサ部421は、自身の位置情報を検知するためのGPS(Global Positioning System)やカメラなどの各種センサを含む。
[車両101の構成]
車両101の構成については図示していないが、車両101は、1つ以上のCPUとROM等の記憶媒体とRAMとを含む制御部と、例えばGPSや加速度センサ等の各種センサと、無線通信を行うことが可能な通信部を有する。車両101のCPUは、記録媒体に格納されたプログラムを読み出して実行することにより、車両内のセンサから取得したデータを走行データとして(通信部を介して)情報処理サーバ100へ送信する。
[支払額制御処理の一連の動作]
次に、図5を参照して、本実施形態に係る情報処理サーバ100における支払額制御処理の一連の動作について、説明する。本実施形態において、本処理は、情報処理サーバ100のCPU201がROM202に記憶されたプログラムを読み出して実行することにより実現される。各処理工程は、例えば、図2の部位や図3の処理部のそれぞれが協働して実現されるが、ここでは説明を簡略化するために、処理主体を情報処理サーバ100として包括的に説明する。
S501において、情報処理サーバ100は、各ユーザが期日毎に支払うべき額(すなわち個人用支払額)と、期日毎にグループ全体として支払うべき額(すなわちグループ用支払額)とを設定する。グループ用支払額は、例えば個人用支払額にユーザの数を乗算した数である。
なお、本支払額制御処理では、グループに属すユーザの数を増加させ又は減少させることができる。このため、情報処理サーバ100は、ユーザの数が増加し又は減少したことに応じて、新たなユーザの数と個人用支払額と基づいてグループ用所定額を変更することができる。
S502において、情報処理サーバ100は、支払期日において、グループに属す各ユーザに関連付けられたユーザ用通信装置103から、各ユーザの支払額を示す情報を取得する。支払額を示す情報は、上述した図8及び図9に示した、支払額(実支払額)902に示す情報に対応する。
各ユーザは、ユーザ用通信装置103において、例えば、図10に示す支払額入力画面において、支払額を入力する。図10に示す支払額入力画面1101は、例えば、ユーザ名表示1102と、本日の支払額入力フィールド1103と、支払額(実支払額)1105と、支払履歴フィールド114とを含む。
ユーザは、自身の収入に応じて、本日分の支払額を支払額(実支払額)1105として入力すると、当該支払額が情報処理サーバ100に送信される。ユーザ用通信装置103は、ユーザのこれまでのみなし支払額に係る支払履歴1104の情報を、情報処理サーバ100から取得して支払額入力画面に提示する。この支払履歴の情報は、例えば、情報処理サーバ100の支払結果提供部307によって生成される。このようにすれば、ユーザは、これまでの支払履歴を考慮しながら、本日分の支払額を入力することができる。なお、支払履歴には、これまでのみなし支払額を表示する例を示したが、更に、みなし支払額と支払額(実支払額)の履歴と補填額との少なくともいずれかを表示するようにしてもよい。
S503において、情報処理サーバ100は、グループ全体における支払総額を判定すること(支払総額判定処理)により、当該支払総額が支払いの継続条件を満たすかを判定する。支払総額判定処理については、図6を参照して後述する。
S504において、情報処理サーバ100は、ユーザ毎の支払処理を実行して、各ユーザのみなし支払額903や補填額904を決定する。なお、本ステップでは、グループに属すユーザの数だけ、本処理が繰り返し呼び出されるものとする。ユーザ毎の支払処理については、図7を参照して後述する。
S505において、情報処理サーバ100は、S503における支払総額判定処理の処理結果に基づいて、本処理が継続条件を満たすかを判定する。情報処理サーバ100は、例えば、後述するグループ全体で支払を継続することが不可能であることを示すフラグ情報を参照し、S503においてグループ全体で支払不可能と判定されたかを判定する。S503において、グループ全体で支払不可能と判定された場合には、継続条件を満たさないと判定して、本一連の動作を終了する。また、グループを構成する全てのユーザが支払いを終了又は中止してグループから抜けた場合にも、継続条件を満たさないと判定して、本一連の動作を終了する。そうでない場合、情報処理サーバ100は、処理をS502に戻して処理を繰り返す。
[支払総額判定処理の一連の動作]
次に、図6を参照して、支払総額判定処理の一連の動作について説明する。本処理は、上述の支払額制御処理と同様、情報処理サーバ100のCPU201がROM202に記憶されたプログラムを読み出して実行することにより実現される。各処理工程は、例えば、図2の部位や図3の処理部のそれぞれが協働して実現されるが、ここでは説明を簡略化するために、処理主体を情報処理サーバ100として包括的に説明する。本処理は、S503における処理が実行される際に読み出される。
S601において、情報処理サーバ100は、S502において取得されたグループ内の各ユーザの支払額(実支払額)の総額が、グループ全体で支払うべき額(すなわちグループ用支払額)以上であるかを判定する。情報処理サーバ100は、グループ内の各ユーザの支払額(実支払額)の総額がグループ用支払額(例えば5人のグループでは2000)以上である場合、S605に進む。そうでない場合、グループ内の各ユーザの支払額(実支払額)の総額がグループ用支払額に満たないため、S602に進む。
S602において、情報処理サーバ100は、グループ内の各ユーザの支払額がグループ用支払額に満たない回数をカウントするための支払不能カウントを1だけ増加させる(なお、この支払不能カウントは0に初期化されている)。
S603において、情報処理サーバ100は、支払不能カウントが所定数以上であるかを判定する。情報処理サーバ100は、支払不能カウントが所定数以上である場合には、S604に進んでグループ全体で支払を継続することは不可能であると判定する。このとき、例えば、情報処理サーバ100は、グループ全体で支払を継続することが不可能であることを示すフラグ情報を1に設定する。すなわち、情報処理サーバ100は、複数のユーザのグループ全体としての支払い額がグループ用支払額に満たない回数が所定数以上となる場合に、複数のユーザによる期日毎の支払(すなわち本一連の処理)を中止する処理を行っている。
一方、情報処理サーバ100は、支払不能カウントが所定回数を下回る場合には、S605に進んでグループ全体で支払(を継続)可能と判定する。このとき、例えば、情報処理サーバ100は、グループ全体で支払を継続することが不可能であることを示すフラグ情報を0に設定する。情報処理サーバ100は、その後、処理を呼び出し元に戻す。
[ユーザ毎の支払処理の一連の動作]
次に、図7を参照して、ユーザ毎の支払処理の一連の動作について説明する。本処理は、上述の支払額制御処理と同様、情報処理サーバ100のCPU201がROM202に記憶されたプログラムを読み出して実行することにより実現される。各処理工程は、例えば、図2の部位や図3の処理部のそれぞれが協働して実現されるが、ここでは説明を簡略化するために、処理主体を情報処理サーバ100として包括的に説明する。なお、本処理は、記載の簡便のため、一人のユーザに対する処理を例示している。実際には、本処理は、グループに属すユーザの数だけ本処理が繰り返し実行される。
S701において、情報処理サーバ100は、ユーザの支払額(実支払額)から、他のユーザから受けた補填額を差し引く(すなわち返金する)。この処理は、図9を参照して、支払期日がNである場合のみなし支払額の算出(例えば500-100)に相当する。
なお、この例では、補填額を返金するユーザが一人である場合を例に説明している。しかし、補填額を返金するユーザが複数である場合には、補填額を返金するユーザの情報をユーザ用通信装置103に送信し、ユーザによる選択を取得したことに応じて、補填額を返金するユーザを決めてもよい。また、補填額を返金するユーザが複数である場合にどのユーザに返金するかを、情報処理サーバ100が選択してもよい。例えば、複数のユーザのうち、そのユーザからの補填額が最も大きいユーザを選択するなど、予め決められた優先順に応じて、優先度の高いユーザに補填を行うようにしてもよい。
S702において、情報処理サーバ100は、差し引き後の支払額が所定値(ここでは個人用支払額に相当)以上であるかを判定する。情報処理サーバ100は、差し引き後の支払額が所定値以上であると判定した場合には、S703に進み、そうでない場合にはS710に進む。
S703において、情報処理サーバ100は、差し引き後の支払額が所定値(個人用支払額)と同額であるかを判定する。差し引き後の支払額が所定値(個人用支払額)と同額である場合、差し引き後の支払額は、個人用支払額に対して過不足の無い状態であるから、他のユーザを補填することも他のユーザに補填されることもない。従って、情報処理サーバ100は、処理をS707に進める。一方、情報処理サーバ100は、差し引き後の支払額が所定値を上回る場合、他のユーザを補填することができるため、S704に進む。
S704において、情報処理サーバ100は、グループ内に補填の必要な別のユーザがいるかを判定する。情報処理サーバ100は、グループ内に補填の必要な別のユーザがいると判定した場合、S705に処理を進め、そうでない場合にはS706に処理を進める。
なお、この例では、補填の必要な別のユーザが一人である場合を例に説明している。しかし、補填の必要な別のユーザが複数である場合には、補填の必要なユーザの情報をユーザ用通信装置103に送信し、ユーザによる選択を取得したことに応じて、補填を行うユーザを決めてもよい。また、補填の必要な別のユーザが複数である場合にどのユーザに補填するかを、情報処理サーバ100が選択してもよい。例えば、複数のユーザのうち、補填の必要な額が最も大きいユーザを選択するなど、予め決められた優先順に応じて、優先度の高いユーザに補填を行うようにしてもよい。
S705では、情報処理サーバ100は、S703における差し引き後の支払額において、個人用支払額を超える分のうち、他のユーザが必要とする補填額を補填する。このため、個人用支払額を超える分のうちの別のユーザへの補填額を、S701で求めた支払額から差し引く。
S706において、情報処理サーバ100は、差し引き後の支払額を自身の支払額として決定する。すなわち、情報処理サーバ100は、補填額を差し引いた額であって個人用支払額以上となる額をユーザのみなし支払額として決定する。この処理は、例えば、図8におけるN-1日において、第1ユーザのみなし支払額が、第2ユーザへの補填額(100)を差し引いた後に400として決定されたことと対応する。
S707において、情報処理サーバ100は、グループ内の更なる別のユーザから、補填額の返金があるかを判定し、補填額の返金がある場合、S706において決定されたみなし支払額に補填額を加算する。すなわち、補填額が返金される場合、補填額を提供したユーザのみなし支払額は、S706で決定されたユーザのみなし支払額と返金された補填額とに基づいて決定される。なお、S707をS701とS702との間で行ってもよい。
なお、S707の処理は、図8におけるN日において、第1ユーザのみなし支払額に第2ユーザから補填額の返金を加算したことと対応する。
個人用支払い額以上の支払いを動機づけるために、みなし支払額の累計が目標値に達したユーザに追加的なサービスを提供してもよい。すなわち、S708において、情報処理サーバ100は、ユーザのこれまでのみなし支払額の累計(すなわち、図8の例では、N-3~Nまでのみなし支払額の累計)が所定の目標値以上であるかを判定する。所定の目標値に達したユーザには、例えば、当該ユーザは支払いを終了し車両の引き渡しを受けることが可能なサービスを提供する。
情報処理サーバ100は、みなし支払額の累計が所定の目標値を超えたと判定した場合には、S720に進む。S720において、情報処理サーバ100は、当該ユーザによる個人の支払を終了してグループから離脱させる。すなわち、このユーザは当該グループでの支払を終了し、グループのメンバが一人減少する。一方、S708において、ユーザのこれまでのみなし支払額の累計が所定の目標値以上であるないと判定した場合、呼び出し元であるS504に処理を戻す。
S710において、情報処理サーバ100は、不足分を他のユーザが補填可能か判定する。つまり、S702においてNoと判定された場合には、差し引き後の支払額が個人用支払額に満たないことを意味するため、個人用支払額を満たすために他のユーザによる補填が可能であるかを判定する。情報処理サーバ100は、不足分を他のユーザが補填可能であると判定した場合、S711に処理を進め、そうでない場合、何も行わずにS707に処理を進める。
S711において、情報処理サーバ100は、処理対象のユーザの不足分を他のユーザの補填額により補填した額をみなし支払額として決定する。このとき、処理対象のユーザのみなし支払額が個人用支払額と同額になるように、補填した支払額が決定される。このようにすれば、処理対象のユーザは個人用支払額を満たすことができ、一方、補填する側のユーザは不必要に支払額を減らさないようにすることができる。この処理は、上記図9に示した例では、N-1日において、第2ユーザの支払額に不足分が発生していた際に、第1ユーザから補填を受けたことに相当する。情報処理サーバ100は、S711の処理を終了すると上述したS707に処理を進める。
このように、ユーザ毎の支払処理では、S502において確認したユーザ毎の支払い額の情報に、個人用支払額を上回る第1ユーザの第1支払い額(S702でYes且つS703でNo)と、個人用支払額に満たない第2ユーザの第2支払い額とが含まれる(S704でYes)かを判定する。そして、含まれると判定した場合には、第2ユーザの第2支払い額が第1ユーザの第1支払い額の一部により補填される(S705)ように、第1ユーザと第2ユーザの支払い額を決定する(S707及びS711)ようにした。
このような動作により、ユーザはグループとして支払を行いながら、特定の支払期日に、個人用支払額を満たさないときがあっても、グループ内の他のユーザから支払いの補填を得ることができる。また、自身の支払額が個人用支払額を上回るときは、個人用支払額を満たさない他のユーザの支払いを補填することができる。すなわち、支払能力に変動があるユーザに対して支払いにおけるリスクをより低減することが可能になる。
なお、上述の説明では、ユーザが車両の貸与を受けて貸与費用を支払いながら支払額を蓄積し、蓄積した支払額が目標額に達した場合に、レンタルしていた車両の引き渡しを受ける例について説明した。しかし、本実施形態は、車両の引き渡しを受ける例に限定されない。すなわち、車両以外の他の製品を対象にしてもよい。また、追加的サービスは、貸与されていた製品の引き渡しに限らず、貸与されていた製品とは別の製品の引き渡しや経済的価値のある単位(ポイント)の付与等、別のサービスを提供してもよい。また、製品を貸与する場合に限らず、所定の期日ごとに一定の支払いを行うローンの支払いにも適用することができる。
また、上述の実施形態では、S708において、情報処理サーバ100は、ユーザのこれまでのみなし支払額の累計(すなわち、図8の例では、N-3~Nまでの実支払額の累計)が所定の目標値以上であるかを判定するようにした。しかし、他のユーザの支払を補填し且つまだ返金されていない補填額を、みなし支払額の累計に加えたうえで目標値以上であるかを判定してもよい。このようにすれば、自身が既に支払っている金額に基づいてより早く目標を達成することができる。また、他のユーザの支払から補填され且つまだ返金していない補填額を、実支払額の累計から引いたうえで目標値以上であるかを判定してもよい。このようにすれば、他のユーザの支払から補填された金額の返金を動機づけることができる。また、つまり実支払額の累計が所定の目標値以上かを判定してもよい。
<実施形態のまとめ>
1.上記実施形態の情報処理サーバは、
グループに属す複数のユーザによる定期的な支払を管理する情報処理サーバ(例えば100)であって、
複数のユーザのそれぞれが所定の期日毎に支払うべき個人用所定額を設定する設定手段(例えば304、S501)と、
所定の期日毎に、複数のユーザがそれぞれの指定した支払い額を示す情報を取得する取得手段(例えば304、S502)と、
取得手段が取得した情報に、個人用所定額を上回る第1ユーザの第1支払い額と、個人用所定額に満たない第2ユーザの第2支払い額とが含まれる場合、第2ユーザの第2支払い額が第1ユーザの第1支払い額の一部により補填されるように、第1ユーザと第2ユーザのみなし支払い額を決定する決定手段(例えば304、S706、S711)と、を有する。
この実施形態によれば、支払能力に変動があるユーザに対して支払いにおけるリスクをより低減することが可能にすることができる。
2.上記実施形態の情報処理サーバでは、
決定手段は、第2ユーザのみなし支払い額として決定される額が個人用所定額と同額になるように、第2ユーザの第2支払い額を補填する(例えばS711)。
この実施形態によれば、支払いが個人用所定額に満たないユーザは個人用支払額を満たすことができ、一方、補填する側のユーザは不必要に支払額を減らさないようにすることができる。
3.上記実施形態の情報処理サーバでは、
決定手段は、補填に用いた一部を差し引いた額であって個人用所定額以上となる額を第1ユーザのみなし支払い額として決定する(例えばS706)。
この実施形態によれば、補填を行ったユーザは個人用所定額を超える額を自身の支払いとして蓄積できるため、早く目標値に到達できるようになる。
4.上記実施形態の情報処理サーバでは、
決定手段は、次の所定の期日において第2ユーザが指定した第2支払い額に応じて、第2ユーザに補填された一部を第1ユーザに返金するために第2ユーザに補填された一部を差し引いて第2ユーザのみなし支払い額を決定する(例えばS701)。
この実施形態によれば、補填した分の支払額が返金されるようにすることで、グループで他のユーザに補填を行うことの抵抗感を低減することができる。
5.上記実施形態の情報処理サーバでは、
決定手段は、次の所定の期日において、第2ユーザに補填された一部が第2ユーザから第1ユーザに返金される場合、第1ユーザのみなし支払い額を、第1ユーザの第1支払い額と第2ユーザから返金された一部とに基づいて決定する(例えばS707)。
この実施形態によれば、補填を行ったユーザは自身のみなし支払額に返金額を加算して蓄積できるため、早く目標値に到達できるようになる。
6.上記実施形態の情報処理サーバでは、
設定手段は、複数のユーザが所定の期日毎にグループが全体として支払うべきグループ用所定額を更に設定可能であり(例えばS305、S501)、
情報処理サーバは、複数のユーザのグループの全体としての支払い額がグループ用所定額に満たない回数が所定数以上となる場合に、複数のユーザによる所定の期日毎の支払を中止する中止手段(例えば305、S604)を更に有する。
この実施形態によれば、グループ全体としての支払能力が低い場合にはグループの支払いを中止させて、サービス提供事業者の損失を軽減することができる。
7.上記実施形態の情報処理サーバでは、
設定手段は、複数のユーザの数が増加し又は減少したことに応じて、新たなユーザの数と個人用所定額と基づいてグループ用所定額を変更する。
この実施形態によれば、ユーザの数の増減に対応してグループ全体としての支払能力を管理することができる。
発明は上記の実施形態に制限されるものではなく、発明の要旨の範囲内で、種々の変形・変更が可能である。

Claims (10)

  1. グループに属す複数のユーザによる定期的な支払を管理する情報処理サーバであって、
    複数のユーザのそれぞれが所定の期日毎に支払うべき個人用所定額を設定する設定手段と、
    前記所定の期日毎に、前記複数のユーザがそれぞれの指定した支払い額を示す情報を取得する取得手段と、
    前記取得手段が取得した前記情報に、前記個人用所定額を上回る第1ユーザの第1支払い額と、前記個人用所定額に満たない第2ユーザの第2支払い額とが含まれる場合、前記第2ユーザの前記第2支払い額が前記第1ユーザの前記第1支払い額の一部により補填されるように、前記第1ユーザと前記第2ユーザのみなし支払い額を決定する決定手段と、を有することを特徴とする情報処理サーバ。
  2. 前記決定手段は、前記第2ユーザのみなし支払い額として決定される額が前記個人用所定額と同額になるように、前記第2ユーザの前記第2支払い額を補填する、ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理サーバ。
  3. 前記決定手段は、補填に用いた前記一部を差し引いた額であって前記個人用所定額以上となる額を前記第1ユーザのみなし支払い額として決定する、ことを特徴とする請求項1または2に記載の情報処理サーバ。
  4. 前記決定手段は、次の所定の期日において前記第2ユーザが指定した第2支払い額に応じて、前記第2ユーザに補填された前記一部を前記第1ユーザに返金するために前記第2ユーザに補填された前記一部を差し引いて前記第2ユーザのみなし支払い額を決定する、ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の情報処理サーバ。
  5. 前記決定手段は、前記次の所定の期日において、前記第2ユーザに補填された前記一部が前記第2ユーザから前記第1ユーザに返金される場合、前記第1ユーザのみなし支払い額を、前記第1ユーザの第1支払い額と前記第2ユーザから返金された前記一部とに基づいて決定する、ことを特徴とする請求項4に記載の情報処理サーバ。
  6. 前記設定手段は、複数のユーザが所定の期日毎に前記グループが全体として支払うべきグループ用所定額を更に設定可能であり、
    前記情報処理サーバは、前記複数のユーザの前記グループの全体としての支払い額が前記グループ用所定額に満たない回数が所定数以上となる場合に、前記複数のユーザによる前記所定の期日毎の支払を中止する中止手段を更に有する、ことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の情報処理サーバ。
  7. 前記設定手段は、複数のユーザの数が増加し又は減少したことに応じて、新たなユーザの数と前記個人用所定額と基づいて前記グループ用所定額を変更する、ことを特徴とする請求項6に記載の情報処理サーバ。
  8. グループに属す複数のユーザによる定期的な支払を管理する情報処理サーバにおいて実行される情報処理方法であって、
    複数のユーザのそれぞれが所定の期日毎に支払うべき個人用所定額を設定する設定工程と、
    前記所定の期日毎に、前記複数のユーザがそれぞれの指定した支払い額を示す情報を取得する取得工程と、
    前記取得工程で取得された前記情報に、前記個人用所定額を上回る第1ユーザの第1支払い額と、前記個人用所定額に満たない第2ユーザの第2支払い額とが含まれる場合、前記第2ユーザの前記第2支払い額が前記第1ユーザの前記第1支払い額の一部により補填されるように、前記第1ユーザと前記第2ユーザのみなし支払い額を決定する決定工程と、を有することを特徴とする情報処理方法。
  9. 情報処理方法の各工程を、グループに属す複数のユーザによる定期的な支払を管理する情報処理サーバに実行させるプログラムであって、前記情報処理方法は、
    複数のユーザのそれぞれが所定の期日毎に支払うべき個人用所定額を設定する設定工程と、
    前記所定の期日毎に、前記複数のユーザがそれぞれの指定した支払い額を示す情報を取得する取得工程と、
    前記取得工程で取得された前記情報に、前記個人用所定額を上回る第1ユーザの第1支払い額と、前記個人用所定額に満たない第2ユーザの第2支払い額とが含まれる場合、前記第2ユーザの前記第2支払い額が前記第1ユーザの前記第1支払い額の一部により補填されるように、前記第1ユーザと前記第2ユーザのみなし支払い額を決定する決定工程と、を有する、ことを特徴とするプログラム。
  10. グループに属す複数のユーザによる定期的な支払を管理する情報処理サーバと複数の通信装置とを含むサービス提供支援システムであって、
    前記複数の通信装置は、それぞれ、前記複数のユーザのそれぞれに関連付けられており、
    前記情報処理サーバは、
    複数のユーザのそれぞれが所定の期日毎に支払うべき個人用所定額を設定する設定手段と、
    前記所定の期日毎に、前記複数のユーザがそれぞれの指定した支払い額を示す情報を、前記複数の通信装置から直接的又は間接的に取得する取得手段と、
    前記取得手段が取得した前記情報に、前記個人用所定額を上回る第1ユーザの第1支払い額と、前記個人用所定額に満たない第2ユーザの第2支払い額とが含まれる場合、前記第2ユーザの前記第2支払い額が前記第1ユーザの前記第1支払い額の一部により補填されるように、前記第1ユーザと前記第2ユーザのみなし支払い額を決定する決定手段と、を有することを特徴とするサービス提供支援システム。
JP2021541907A 2019-08-29 2019-08-29 情報処理サーバ、情報処理方法、プログラムおよびサービス提供支援システム Active JP7284276B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/033957 WO2021038802A1 (ja) 2019-08-29 2019-08-29 情報処理サーバ、情報処理方法、プログラムおよびサービス提供支援システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021038802A1 JPWO2021038802A1 (ja) 2021-03-04
JP7284276B2 true JP7284276B2 (ja) 2023-05-30

Family

ID=74683434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021541907A Active JP7284276B2 (ja) 2019-08-29 2019-08-29 情報処理サーバ、情報処理方法、プログラムおよびサービス提供支援システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220172185A1 (ja)
JP (1) JP7284276B2 (ja)
CN (1) CN114245903A (ja)
BR (1) BR112022002430A2 (ja)
DE (1) DE112019007575T5 (ja)
WO (1) WO2021038802A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001222605A (ja) 2000-02-09 2001-08-17 Osaka Gas Co Ltd 価値授受方法、価値計算装置、及び記録媒体
JP2002230308A (ja) 2001-02-05 2002-08-16 Hamagin System Service Kk 資金管理装置、資金管理方法、及び、プログラム
JP2003180100A (ja) 2001-12-07 2003-06-27 Norifumi Taro 機能特化通貨を使用した経済運営システム
JP2003271887A (ja) 2002-03-18 2003-09-26 Mizuho Bank Ltd 資金管理方法及び資金管理プログラム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6135230U (ja) 1984-08-02 1986-03-04 小倉クラツチ株式会社 電磁連結装置
US20090070255A1 (en) * 2007-09-07 2009-03-12 Durga Ramana Muktevi Social lending and borrowing in virtual financial community
US20100078472A1 (en) * 2008-09-30 2010-04-01 Apple Inc. Group peer-to-peer financial transactions
TWI389049B (zh) * 2009-03-11 2013-03-11 Shacom Com Inc 網路直接金融的方法與系統
US20140019334A1 (en) * 2009-04-07 2014-01-16 Luis Antonio Cervera Method to Facilitate Credit and Savings
US20120173396A1 (en) * 2010-12-30 2012-07-05 Paydivvy, Inc. Bill division and group payment systems and methods
TWI498841B (zh) * 2013-10-03 2015-09-01 Efficient method of network labeling
US20160027106A1 (en) * 2014-07-24 2016-01-28 Rosca Finance Llc Computer-based peer-to-peer rotating savings and lending allowing for a revolver-type credit system and method
US20170193477A1 (en) * 2015-11-23 2017-07-06 BillHero, Inc. Bill payment infrastructure for bill splittees
US20170185976A1 (en) * 2015-12-28 2017-06-29 Mastercard International Incorporated Methods, systems, and computer readable media for an electronic infrastructure for a rotating savings and credit association
WO2018020387A1 (en) * 2016-07-29 2018-02-01 Tcg Methods and systems for a community-based mobile savings and lending platform
US20180108011A1 (en) * 2016-10-19 2018-04-19 Mastercard International Incorporated Method and system for a virtual payment card funded by multiple sources
US20200258158A1 (en) * 2019-02-07 2020-08-13 Sou Sou Investment Solutions, LLC System and method for providing virtual social banking networks by a platform utilizing artificial intelligence and blockchain technology

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001222605A (ja) 2000-02-09 2001-08-17 Osaka Gas Co Ltd 価値授受方法、価値計算装置、及び記録媒体
JP2002230308A (ja) 2001-02-05 2002-08-16 Hamagin System Service Kk 資金管理装置、資金管理方法、及び、プログラム
JP2003180100A (ja) 2001-12-07 2003-06-27 Norifumi Taro 機能特化通貨を使用した経済運営システム
JP2003271887A (ja) 2002-03-18 2003-09-26 Mizuho Bank Ltd 資金管理方法及び資金管理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
DE112019007575T5 (de) 2022-05-05
US20220172185A1 (en) 2022-06-02
BR112022002430A2 (pt) 2022-05-03
WO2021038802A1 (ja) 2021-03-04
CN114245903A (zh) 2022-03-25
JPWO2021038802A1 (ja) 2021-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9928540B1 (en) System for integrating courier service with customer applications
US20240070706A1 (en) Systems and methods for financial data communications and data management
Haggag et al. Default tips
US20190147471A1 (en) Exchanging consumption of advertisements for access to digital media decoupled in time, value, and location
US8706554B1 (en) Transaction cost recovery inventory management
US20140108166A1 (en) Merchant category code ("mcc") based acceptance cost recovery
US20140172537A1 (en) Transaction cost recovery discount offering
US20180040014A1 (en) System and method incorporating discount based incentives in a multi-level consumer environment
CN1794297A (zh) 保证维持零售环境里的个人政府补助金的方法和系统
US11361594B1 (en) Utilization of free time in autonomous vehicles
US20140108168A1 (en) Low value based acceptance cost recovery
JP2016157183A (ja) 決済情報表示システム及び決済情報表示方法
JP7284276B2 (ja) 情報処理サーバ、情報処理方法、プログラムおよびサービス提供支援システム
US20140278454A1 (en) Dynamic pricing of healthcare resources
JP6355572B2 (ja) 表示装置及び表示方法
JP2019016389A (ja) 表示制御プログラム、端末及び表示制御方法
WO2008024118A1 (en) Subscription management for periodic travel services
JP2018055398A (ja) ポイント使用斡旋システムおよびポイント使用斡旋方法
US7542754B2 (en) Subscribing to content
JP2018106587A (ja) 決済装置及び決済システム
US10728397B1 (en) Bundling of services through a mobile platform
JP2010086058A (ja) 投票システム、投票装置及びコンピュータプログラム
KR20010078928A (ko) 마일리지포인트 통합시스템
JP7273158B2 (ja) 情報処理サーバ、情報処理方法、プログラムおよびサービス提供支援システム
KR102495307B1 (ko) 콘텐츠 열람에 이용되는 디지털 화폐 지급 방법 및 지급 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7284276

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150