JP7284259B2 - 収縮リング - Google Patents

収縮リング Download PDF

Info

Publication number
JP7284259B2
JP7284259B2 JP2021524009A JP2021524009A JP7284259B2 JP 7284259 B2 JP7284259 B2 JP 7284259B2 JP 2021524009 A JP2021524009 A JP 2021524009A JP 2021524009 A JP2021524009 A JP 2021524009A JP 7284259 B2 JP7284259 B2 JP 7284259B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
shrink ring
shrink
central section
hose
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021524009A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022506580A (ja
Inventor
ミースマー・ステファン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oetiker Schweiz AG
Original Assignee
Hans Oetiker AG Maschinen und Apparatefabrik
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hans Oetiker AG Maschinen und Apparatefabrik filed Critical Hans Oetiker AG Maschinen und Apparatefabrik
Publication of JP2022506580A publication Critical patent/JP2022506580A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7284259B2 publication Critical patent/JP7284259B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L33/00Arrangements for connecting hoses to rigid members; Rigid hose connectors, i.e. single members engaging both hoses
    • F16L33/20Undivided rings, sleeves or like members contracted on the hose or expanded in the hose by means of tools; Arrangements using such members
    • F16L33/207Undivided rings, sleeves or like members contracted on the hose or expanded in the hose by means of tools; Arrangements using such members only a sleeve being contracted on the hose
    • F16L33/2071Undivided rings, sleeves or like members contracted on the hose or expanded in the hose by means of tools; Arrangements using such members only a sleeve being contracted on the hose the sleeve being a separate connecting member
    • F16L33/2073Undivided rings, sleeves or like members contracted on the hose or expanded in the hose by means of tools; Arrangements using such members only a sleeve being contracted on the hose the sleeve being a separate connecting member directly connected to the rigid member
    • F16L33/2076Undivided rings, sleeves or like members contracted on the hose or expanded in the hose by means of tools; Arrangements using such members only a sleeve being contracted on the hose the sleeve being a separate connecting member directly connected to the rigid member by plastic deformation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L33/00Arrangements for connecting hoses to rigid members; Rigid hose connectors, i.e. single members engaging both hoses
    • F16L33/20Undivided rings, sleeves or like members contracted on the hose or expanded in the hose by means of tools; Arrangements using such members
    • F16L33/207Undivided rings, sleeves or like members contracted on the hose or expanded in the hose by means of tools; Arrangements using such members only a sleeve being contracted on the hose
    • F16L33/2071Undivided rings, sleeves or like members contracted on the hose or expanded in the hose by means of tools; Arrangements using such members only a sleeve being contracted on the hose the sleeve being a separate connecting member

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Non-Disconnectible Joints And Screw-Threaded Joints (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)
  • Flanged Joints, Insulating Joints, And Other Joints (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Joints That Cut Off Fluids, And Hose Joints (AREA)
  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)

Description

いわゆるマルチクリンプリングまたは収縮リング(Schrumpfring)は、さまざまなバージョンで生産される。既知のプロセスにおいては、軸方向または螺旋に沿って溶接されたホースが、要求された幅のリングに切り分けられる。あるいは、リングの円周に対応する長さが、要求されたリング幅に応じて分割されたバンドからまっすぐまたは斜めに切断され、その後、リングを形成するように丸められて、2つの端部が突き合わせ溶接される。
収縮(Schrumpfen)のために、リングは、径方向内側に作動するいくつかのプレスジョーを有する工具で圧縮される。マルチクリンピングとしても知られるこの収縮工程の間、バンドが十分に厚くないとリングが座屈するおそれがある。
より一般的な収縮リングが独国特許出願公開第102007008274号明細書において説明されている。ここに説明されているリングは、パイプとのオーバーラップ領域で径方向マルチクリンピングによってホース上に押し当てられる。断面において、径方向内方に2回湾曲した構造を有しており、径方向内方のセクションが、ホースを保護するために丸みを帯びている。
独国特許出願公開第102007008274号明細書
一般的な目的として、本発明は、既知の収縮リングで発生する欠点を少なくとも部分的に克服することを目的とする。より具体的な目的は、より小さなバンド厚を所定の強度で使用可能にする収縮リングを特定することにある。
この目的は、リングを、軸周りの両円周エッジで70°から90°の角度で外側に曲げることにより達成される。この成形は、好ましくは、フランジング、または他の曲げまたは折り加工により実現するが、ビードまたはIビームの原理にしたがってリングの固有の剛性を高めるため、バンド厚がより薄くても収縮工程の間のリングの座屈を避けることができる。
成形によりバンドエッジの直径が増加して、バンドエッジが丸みを帯びて外側に湾曲する。これにより、リングで囲まれたホース材料への損傷が防止される。
本発明の実施形態は、図面を参照しながらより詳細に説明される。本明細書において下図が示される。
図1は、本発明に係る、フランジ状の円周エッジを有する収縮リング(Schrumpfring)の軸方向側面図である。 図2は、図1のA-A線に沿った軸方向断面図である。 図3は、本発明に係る収縮リングの斜視図である。 図4は、図2のX部を、拡大された軸方向断面として示す。 図5は、コンピュータによる、3つの収縮リングの荷重挙動のシミュレーション結果を含む力-変位線図である。
図示したリングは、一定のバンド強度またはバンド厚さを有し、張り出しのない中央セクション13に対して突出部(Schenkel)16が約70°から約90°の角度を形成するようにその2つの円周エッジ10で径方向外方に広がっている。特に約75°から約85°の角度が好ましい。
示した実施形態において、その角度は約80°であり、周縁部10の実質的にストレートな端面11はリング軸心12に対して約10°の角度で延びている。リング中央セクション13は、径方向のさらに内方に位置しており、アールが付けられた領域16を有する両側で終わっている。
リングの内面全体には、それが囲むホース(不図示)に関してエッジがない。外向きフランジ(Auswartsbordelung)の径方向高さは、好ましくは、クリンピング操作中の強い圧縮下であっても、内側リングセクション13の軸方向端部15がホースから離れるような高さである。中央セクション13は、留め金等により中断することなく周方向に連続して広がっている。
マルチクリンプリングは、傷がつきやすいホース材料に用いられ、例えば自動車産業では給気または冷却/加熱用のシステムで適用されている。一般的なホース公差のために、様々な圧縮率が生じる。つまり、ホース太さが大きい場合には、より高い値、ホース太さが小さい場合には、より低い値が生じる。パイプソケットの直径公差によりこの効果が高まる。
通常、リングの組み付けは経路に応じて行われる、すなわち、リング直径の減少は、定義された寸法に設定される。したがって、ホース太さおよびパイプソケットの前述の公差により、さまざまな圧縮率になる。つまり、圧縮率は正確には設定できず、ホース太さとソケット直径の公差によって変化する。
本発明は、パフォーマンスを維持しつつ、ホース損傷のリスクを低減する。張り出しのない中央領域においてリングによって生じる圧縮率は変化しないが、フランジ状(gebordelten)のエッジ領域では、圧縮されたホースがスムーズに外に伸びる。したがってホース材料が保護される。
しかしながら、とりわけ円周エッジ10の張り出し(Bordelung)によりリングの固有の剛性が高くなる。これにより、本発明は、径方向におけるリングの強度または寸法剛性を低下させることなく、より薄いバンド材料をリングに使用可能にする。同じ剛性でバンド厚を最大20%まで減少させることが可能であり、材料の相応の削減につながることが試験により明らかにされている。
つまり、リングが収縮(Schrumpfen)の間に座屈するのを防止するために、これまで、実際の要求性能(ホース圧縮)と比較して大きすぎるバンド厚を用いる必要があった。また、バンド厚がより薄くても要求圧縮率を達成できるが、張り出しがないと、圧縮の間にリングが座屈するおそれがある。
軸周りの周縁部10の外側への曲げによる収縮リング(Schrumpfring)の固有の剛性の向上を、有限要素法に基づくコンピュータシミュレーションにより定量化した。その結果を図5に示し、以下において説明する。
それぞれがスチールストリップで作成され、その接合端が突き合わせ溶接(いわゆる、「クロス溶接」RX)された3つのマルチクリンプリング(MCR)を試験した。第一のリング(MCR RX)は、その円周エッジ等でまったく外側に曲げられておらず、つまり、ストリップ厚さが一様で、軸方向において均一な直径約40mmの単純なリングである。第二および第三のリングは、それぞれ、外側に湾曲した周縁(「カールエッジ」 CE)を有し、それ以外の点では第一のリングと同様である。ここで、第二のリング(MCR RX CE≒45°)の軸心回りの円周エッジ10上の突出部16は、フランジのないリング中間セクション13に対して約45°の配置角度で延びている。第三のリング(MCR RX CE<90°)の場合、この配置角度は約85°である。
いわゆるhalf-shellモデルで3つのリングの挙動をシミュレートした。ここで、クリンピングで収縮させたリングとほぼ同じ直径を有し、半月形の2つのシェルからなるディスクのまわりに、リングがつぎつぎと配置されている。シミュレーションでは、2つのhalf-shellを互いに反対の方向に移動させ、3つのリングがそれぞれどのように動くかを、有限要素解析を用いてシミュレートする。
図5には、それぞれのリングによって生じる復元力の大きさが、2つのhalf-shellの変位にどれだけ依存することが示されている。ニュートン単位の復元力または反力は、リングの強度を決定するものであり、2つのhalf-shell間の距離に起因するミリメートル単位のリング直径拡大に依存して示されている。最大10mmの直径拡大範囲において、強く曲げられた第三のリング「MCR RX CE<90°」は、約45°だけ曲げられた第二のリング「MCR RX CE≒45°」よりも常に高い反力を生じ、また一方、これは、張り出しのない第一のリング「MCR RX」よりも常に高い反力を生じることがわかる。最大約1mmまでの直径拡大エリアのみが技術的に関連することに注意すべきである。さらに大きな直径拡大の場合、収縮リングは、収縮リングによるパイプソケットとホースとのシール接続に必要な、クリンピング工程により得られる直径収縮を喪失する。
それぞれの反力の値を、技術的現実に典型的に関連する1mm直径拡大の値と比較すると、第一のリング 「MCR RX」の場合、約6,600Nの力、第二のリング「MCR RX CE≒45°」の場合、約7,900Nの力、第三のリング「MCR RX CE<90°」の場合、約9,600Nの力が得られる。したがって、径方向の拡大に対する反力、ひいては本発明の実施形態に係る第三のリングの強度が、張り出しのないリングに比較して45%まで向上し、約45°だけ曲げられたリングに比較しても20%まで向上する。
要約すれば、本発明は、2つの円周エッジ10が張り出した(gebordelt)収縮リングに関するものであり、この収縮リングは、その固有強度がより大きいため、座屈のリスクなしに、より薄いバンド厚の適用を可能にする。円周エッジ10は、径方向外側に向いた突出部16で終わり、突出部16は、軸方向においてより内側に位置していて張り出しのないリング中央セクション13と約70°から90°の角度をなす。張り出しによりリングエッジの直径が拡張し、リングエッジ領域14が丸みを帯びて外側に曲がり、エッジ面11が、リング軸心12に関して好ましくは約0°から約20°の角度で伸びている。

Claims (6)

  1. ストリップの両端部が突き合わせ溶接により接合されており、径方向内側に作用するプレスジョーを有する工具によって圧縮されることにより収縮する収縮リングであって、
    円筒状の中央セクション(13)と、前記中央セクション(13)の両端部にそれぞれ設けられた円周エッジ(10)と、を有し、
    前記円周エッジ(10)は、
    端面(11)が径方向外方に向いた突出部(16)と、
    前記中央セクション(13)の両端部から径方向外方に丸みを帯びて湾曲して前記突出部(16)と連結するリングエッジ領域(14)と、を有し、
    前記中央セクション(13)は、
    前記収縮リングのリング軸(12)に対して平行であり、
    前記突出部(16)は、
    前記中央セクション(13)に対して70°から90°の角度で傾いている
    ことを特徴とする収縮リング。
  2. 請求項1記載の収縮リングであって、
    前記リングエッジ領域(14)の径方向外方への湾曲により、前記収縮リングの全周にわたって前記円周エッジ(10)の直径が前記中央セクション(13)に対して拡張されていることを特徴とする収縮リング。
  3. 請求項1または2に記載の収縮リングであって、
    前記端面(11)は、前記リング軸心(12)に対して0°から20°の角度で傾いていることを特徴とする収縮リング。
  4. 請求項1ないし3のいずれかに1項に記載の収縮リングであって、
    前記収縮リングの幅全体に亘り均一のバンド厚を有することを特徴とする収縮リング。
  5. 請求項1ないし4のいずれかに1項に記載の収縮リングであって、
    リング状に曲げられ、接合端が突き合わせ溶接されたスチールストリップで形成されていることを特徴とする収縮リング。
  6. 請求項1ないし5のいずれかに1項に記載の収縮リングであって、
    径方向マルチクリンピングによって、ホースを、パイプソケットとの重なり領域において前記パイプソケットに押し当てるために、当該収縮リングは、前記ホース上に押し込まれるように設計されていることを特徴とする収縮リング。
JP2021524009A 2018-11-07 2019-11-06 収縮リング Active JP7284259B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP2018080452 2018-11-07
EPPCT/EP2018/080452 2018-11-07
PCT/EP2019/080440 WO2020094740A1 (de) 2018-11-07 2019-11-06 Schrumpfring

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022506580A JP2022506580A (ja) 2022-01-17
JP7284259B2 true JP7284259B2 (ja) 2023-05-30

Family

ID=64477092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021524009A Active JP7284259B2 (ja) 2018-11-07 2019-11-06 収縮リング

Country Status (11)

Country Link
US (1) US11920712B2 (ja)
EP (1) EP3877687B1 (ja)
JP (1) JP7284259B2 (ja)
KR (1) KR20210087500A (ja)
CN (1) CN112969881A (ja)
BR (1) BR112021007446B1 (ja)
CA (1) CA3116807C (ja)
ES (1) ES2963507T3 (ja)
MX (1) MX2021004874A (ja)
PL (1) PL3877687T3 (ja)
WO (2) WO2020094243A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002502013A (ja) 1998-02-02 2002-01-22 ハンス・エーテイケル・アクチエンゲゼルシヤフト・マシイネン−ウント・アパラーテフアブリーク 例えばクランプリングまたは収縮リングの2つの帯端部エッジを連結するための装置
JP2004530084A (ja) 2001-03-20 2004-09-30 ハンス・エーテイケル・アクチエンゲゼルシヤフト・マシイネン−ウント・アパラーテフアブリーク ホースクランプ及び閉鎖工具
DE102007008274A1 (de) 2007-02-20 2008-08-21 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Schlauchkupplung
DE102007035930A1 (de) 2007-07-31 2009-02-05 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Multi-Crimp-Schlauchschelle
WO2015001853A1 (ja) 2013-07-02 2015-01-08 株式会社東郷製作所 ホースクランプ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE8308550U1 (de) 1983-03-23 1983-07-21 Jurid Werke Gmbh, 2056 Glinde Ringfoermige schlauchklemme
JPS60167886U (ja) * 1984-04-16 1985-11-07 豊田工機株式会社 圧力流体供給ホ−ス
US5868435A (en) * 1987-06-23 1999-02-09 Proprietary Technology, Inc. Apparatus for and method of attaching conduits to a fitting
DE29503019U1 (de) * 1995-02-23 1995-04-06 Viegener Ii Fa Franz Abdichtende Verbindung eines Kunststoffrohres mit einem aus Metall gefertigten Anschlußstück
CN1208129A (zh) * 1997-08-07 1999-02-17 株式会社美滨制作所 卡箍

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002502013A (ja) 1998-02-02 2002-01-22 ハンス・エーテイケル・アクチエンゲゼルシヤフト・マシイネン−ウント・アパラーテフアブリーク 例えばクランプリングまたは収縮リングの2つの帯端部エッジを連結するための装置
JP2004530084A (ja) 2001-03-20 2004-09-30 ハンス・エーテイケル・アクチエンゲゼルシヤフト・マシイネン−ウント・アパラーテフアブリーク ホースクランプ及び閉鎖工具
DE102007008274A1 (de) 2007-02-20 2008-08-21 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Schlauchkupplung
DE102007035930A1 (de) 2007-07-31 2009-02-05 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Multi-Crimp-Schlauchschelle
WO2015001853A1 (ja) 2013-07-02 2015-01-08 株式会社東郷製作所 ホースクランプ

Also Published As

Publication number Publication date
CA3116807C (en) 2023-10-10
BR112021007446A2 (pt) 2021-07-27
WO2020094740A1 (de) 2020-05-14
KR20210087500A (ko) 2021-07-12
US20210381630A1 (en) 2021-12-09
CA3116807A1 (en) 2020-05-14
WO2020094243A1 (de) 2020-05-14
JP2022506580A (ja) 2022-01-17
US11920712B2 (en) 2024-03-05
EP3877687B1 (de) 2023-09-13
ES2963507T3 (es) 2024-03-27
PL3877687T3 (pl) 2024-02-12
CN112969881A (zh) 2021-06-15
MX2021004874A (es) 2021-06-15
BR112021007446B1 (pt) 2023-12-19
EP3877687A1 (de) 2021-09-15
EP3877687C0 (de) 2023-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2582537C (en) Pipe lap joint with improved sealing slot for increased circumferential closure
US20060202480A1 (en) Pipe clamp assembly with v-ring insert
US7770937B2 (en) Stepped ball joint pipe clamp and pre-attachment components therefor
JP2015513641A (ja) 冷却ラインセットフィッティングおよび冷却ラインを互いに接合するために冷却ラインセットフィッティングを使用する方法
JP2007275932A (ja) 部材同士の接合方法
US9400052B2 (en) Gasket
JP7284259B2 (ja) 収縮リング
WO2015001853A1 (ja) ホースクランプ
RU2776832C1 (ru) Стяжное кольцо
US6446322B1 (en) Method and apparatus for sealing canisters
JP3215809U (ja) 管接続構造
US11846373B2 (en) Profiled clamp
JP2017150543A (ja) 薄肉金属管及びその接続方法
US20170211737A1 (en) Clamp
JP7001049B2 (ja) 金属管のフレア加工方法
JPH1089059A (ja) 消音器へのパイプ接続構造およびその接続方法
JP2006077895A (ja) パイプの接続部構造
JP5175244B2 (ja) リング体、インサートメタル及び流体シール
CN112879143A (zh) 通过同心翻卷加厚的管
JP2016029293A (ja) ガスケット
JP2020193638A (ja) 継手の接続方法及びその継手
JPH05280675A (ja) ライニング管のフランジ構造
MX2007010730A (es) Ensamble de abrazadera para tuberia con insercion de anillo v
JPH0570533B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210504

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210503

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7284259

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150