JP7283399B2 - 熱硬化性樹脂組成物、フィルム状接着剤、接着シート、及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

熱硬化性樹脂組成物、フィルム状接着剤、接着シート、及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7283399B2
JP7283399B2 JP2019569003A JP2019569003A JP7283399B2 JP 7283399 B2 JP7283399 B2 JP 7283399B2 JP 2019569003 A JP2019569003 A JP 2019569003A JP 2019569003 A JP2019569003 A JP 2019569003A JP 7283399 B2 JP7283399 B2 JP 7283399B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
adhesive
resin composition
semiconductor element
thermosetting resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019569003A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019150995A1 (ja
Inventor
大輔 舛野
祐樹 中村
慎太郎 橋本
健太 菊地
智陽 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Showa Denko Materials Co Ltd
Resonac Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd, Showa Denko Materials Co Ltd, Resonac Corp filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Publication of JPWO2019150995A1 publication Critical patent/JPWO2019150995A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7283399B2 publication Critical patent/JP7283399B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/62Alcohols or phenols
    • C08G59/621Phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/01Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
    • C08K3/013Fillers, pigments or reinforcing additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L61/00Compositions of condensation polymers of aldehydes or ketones; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L61/04Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/04Non-macromolecular additives inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/06Non-macromolecular additives organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/08Macromolecular additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J119/00Adhesives based on rubbers, not provided for in groups C09J107/00 - C09J117/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J163/00Adhesives based on epoxy resins; Adhesives based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/10Adhesives in the form of films or foils without carriers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/35Heat-activated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/52Mounting semiconductor bodies in containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48472Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area also being a wedge bond, i.e. wedge-to-wedge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83191Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8338Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/83385Shape, e.g. interlocking features
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92247Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00012Relevant to the scope of the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Die Bonding (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

本発明は、熱硬化性樹脂組成物、フィルム状接着剤、接着シート、及び半導体装置の製造方法に関する。
従来、半導体チップと半導体チップ搭載用の支持部材との接合には、主に銀ペーストが使用されている。しかし、近年の半導体チップの小型化・集積化に伴い、使用される支持部材にも小型化、細密化が要求されるようになっている。その一方で、銀ペーストを用いる場合では、ペーストのはみ出し又は半導体チップの傾きに起因するワイヤボンディング時における不具合の発生、膜厚制御の困難性、ボイド発生等の問題が生じる場合がある。
そのため、近年、半導体チップと支持部材とを接合するためのフィルム状接着剤が使用されている(例えば、特許文献1参照)。ダイシングテープとダイシングテープ上に積層されたフィルム状接着剤とを備える接着シートを用いる場合、半導体ウェハの裏面にフィルム状接着剤を貼り付け、ダイシングによって半導体ウェハを個片化することによって、フィルム状接着剤付き半導体チップを得ることができる。得られたフィルム状接着剤付き半導体チップは、フィルム状接着剤を介して支持部材に貼り付け、熱圧着により接合することができる。
特開2007-053240号公報
しかしながら、半導体チップのサイズが小さくなるにつれて、加圧時に単位面積当たりにかかる力が大きくなるため、高温加圧処理(例えば、加圧キュア等)において、フィルム状接着剤が半導体チップからはみ出す、ブリードという現象が発生する場合がある。
また、フィルム状接着剤をワイヤ埋め込み型フィルム状接着剤であるFOW(Film Over Wire)又は半導体チップ埋め込み型フィルム状接着剤であるFOD(Film Over Die)として用いる場合は、埋め込み性を向上させる観点から、熱圧着時に高い流動性が求められる。そのため、ブリードの発生頻度及び量がさらに増大する傾向にある。場合によっては、ブリードが半導体チップ上面にまで生じることがあり、これによって、電気不良又はワイヤボンディング不良につながるおそれがある。
本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであり、熱圧着時に良好な埋め込み性を有しつつ、高温加圧処理時のブリード量の増加を抑制することが可能な熱硬化性樹脂組成物を提供することを主な目的とする。
本発明の一側面は、エポキシ樹脂と、硬化剤と、重量平均分子量が20万~130万であり、カルボキシ基及び水酸基からなる群より選ばれる少なくとも1種の官能基を有する第1のエラストマと、重量平均分子量が20万~130万であり、カルボキシ基及び水酸基を有しない第2のエラストマと、を含有し、第1のエラストマ及び第2のエラストマの合計の含有量が、熱硬化性樹脂組成物全量を基準として、40質量%以下である、熱硬化性樹脂組成物を提供する。このような熱硬化性樹脂組成物によれば、熱圧着時に良好な埋め込み性を有しつつ、高温加圧処理時のブリード量の増加を抑制することが可能となる。
硬化剤はフェノール樹脂を含んでいてよい。
第1のエラストマはカルボキシ基及び水酸基からなる群より選ばれる少なくとも1種の官能基を有するアクリル樹脂であってよい。また、第2のエラストマはカルボキシ基及び水酸基を有しないアクリル樹脂であってよい。
エポキシ樹脂は25℃で液体のエポキシ樹脂を含んでいてよい。
熱硬化性樹脂組成物は無機フィラーをさらに含有していてもよい。また、熱硬化性樹脂組成物は硬化促進剤をさらに含有していてもよい。
熱硬化性樹脂組成物は、基板上に第1のワイヤを介して第1の半導体素子がワイヤボンディング接続されると共に、第1の半導体素子上に、第2の半導体素子が圧着されてなる半導体装置において、第2の半導体素子を圧着すると共に第1のワイヤの少なくとも一部を埋め込むために用いられるものであってよい。
本発明はさらに、エポキシ樹脂と、硬化剤と、カルボキシ基及び水酸基からなる群より選ばれる少なくとも1種の官能基を有する第1のエラストマと、カルボキシ基及び水酸基を有しない第2のエラストマと、を含有する熱硬化性樹脂組成物の、基板上に第1のワイヤを介して第1の半導体素子がワイヤボンディング接続されると共に、第1の半導体素子上に、第2の半導体素子が圧着されてなる半導体装置において、第2の半導体素子を圧着すると共に第1のワイヤの少なくとも一部を埋め込むために用いられる、接着剤としての応用又は接着剤の製造のための応用に関してもよい。
別の側面において、本発明は、上述の熱硬化性樹脂組成物をフィルム状に形成してなるフィルム状接着剤を提供する。
別の側面において、本発明は、基材と基材上に設けられた上述のフィルム状接着剤とを備える接着シートを提供する。
基材は、ダイシングテープであってよい。なお、本明細書において、基材がダイシングテープである接着シートを「ダイシングダイボンディング一体型接着シート」という場合がある。
接着シートは、フィルム状接着剤の基材とは反対側の面に積層された保護フィルムをさらに備えてもよい。
さらに、別の側面において、本発明は、基板上に第1のワイヤを介して第1の半導体素子を電気的に接続するワイヤボンディング工程と、第2の半導体素子の片面に、上述のフィルム状接着剤を貼付するラミネート工程と、フィルム状接着剤が貼付された第2の半導体素子を、フィルム状接着剤を介して圧着することで、第1のワイヤの少なくとも一部をフィルム状接着剤に埋め込むダイボンド工程と、を備える、半導体装置の製造方法を提供する。
なお、半導体装置は、半導体基板上に第1のワイヤを介して第1の半導体チップがワイヤボンディング接続されると共に、第1の半導体チップ上に、第2の半導体チップが接着フィルムを介して圧着されることで、第1のワイヤの少なくとも一部が接着フィルムに埋め込まれてなるワイヤ埋込型の半導体装置であってもよく、第1のワイヤ及び第1の半導体チップが接着フィルムに埋め込まれてなるチップ埋込型の半導体装置であってもよい。
本発明によれば、熱圧着時に良好な埋め込み性を有しつつ、高温加圧処理時のブリード量の増加を抑制することが可能な熱硬化性樹脂組成物が提供される。そのため、当該熱硬化性樹脂組成物をフィルム状に形成してなるフィルム状接着剤は、半導体チップ埋め込み型フィルム状接着剤であるFOD(Film Over Die)又はワイヤ埋め込み型フィルム状接着剤であるFOW(Film Over Wire)として有用となり得る。また、本発明によれば、このようなフィルム状接着剤を用いた接着シート及び半導体装置の製造方法が提供される。
一実施形態に係るフィルム状接着剤を示す模式断面図である。 一実施形態に係る接着シートを示す模式断面図である。 他の実施形態に係る接着シートを示す模式断面図である。 一実施形態に係る半導体装置を示す模式断面図である。 一実施形態に係る半導体装置の製造方法の一連の工程を示す模式断面図である。 一実施形態に係る半導体装置の製造方法の一連の工程を示す模式断面図である。 一実施形態に係る半導体装置の製造方法の一連の工程を示す模式断面図である。 一実施形態に係る半導体装置の製造方法の一連の工程を示す模式断面図である。 一実施形態に係る半導体装置の製造方法の一連の工程を示す模式断面図である。
以下、図面を適宜参照しながら、本発明の実施形態について説明する。ただし、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。
本明細書において、(メタ)アクリル酸はアクリル酸又はそれに対応するメタクリル酸を意味する。(メタ)アクリロイル基等の他の類似表現についても同様である。
[熱硬化性樹脂組成物]
本実施形態に係る熱硬化性樹脂組成物は、(A)エポキシ樹脂と、(B)硬化剤と、(C)カルボキシ基及び水酸基からなる群より選ばれる少なくとも1種の官能基を有する第1のエラストマと、(D)カルボキシ基及び水酸基を有しない第2のエラストマと、を含有する。熱硬化性樹脂組成物は、半硬化(Bステージ)状態を経て、硬化処理後に完全硬化物(Cステージ)状態となり得る。
<(A)成分:エポキシ樹脂>
(A)成分は、分子内にエポキシ基を有するものであれば、特に制限なく用いることができる。(A)成分としては、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールAノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールFノボラック型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン骨格含有エポキシ樹脂、スチルベン型エポキシ樹脂、トリアジン骨格含有エポキシ樹脂、フルオレン骨格含有エポキシ樹脂、トリフェノールフェノールメタン型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、キシリレン型エポキシ樹脂、フェニルアラルキル型エポキシ樹脂、ビフェニルアラルキル型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、多官能フェノール類、アントラセン等の多環芳香族類のジグリシジルエーテル化合物などが挙げられる。これらは、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。これらの中でも、(A)成分は、流動性の観点から、150℃溶融粘度が1.0Pa・s以下であるものが好ましい。また、(A)成分は、エポキシ樹脂が25℃で液体のエポキシ樹脂を含んでいてもよい。
(A)成分のエポキシ当量は、特に制限されないが、90~300g/eq、110~290g/eq、又は110~290g/eqであってよい。(A)成分のエポキシ当量がこのような範囲にあると、フィルム状接着剤のバルク強度を維持しつつ、流動性を確保することができる傾向にある。
(A)成分の市販品としては、例えば、DIC株式会社製のHP-7200シリーズ、新日鉄住金化学株式会社製のYDCNシリーズ、日本化薬株式会社製のNC-3000、NC-7000シリーズ等が挙げられる。
(B)成分は、特に制限なく、エポキシ樹脂の硬化剤として一般的に使用されているものを用いることができる。(B)成分としては、例えば、フェノール樹脂、エステル化合物、芳香族アミン、脂肪族アミン、酸無水物等が挙げられる。これらは、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。これらの中でも、反応性及び経時安定性の観点から、(B)成分はフェノール樹脂を含んでいてよい。
フェノール樹脂は、分子内にフェノール性水酸基を有するものであれば特に制限なく用いることができる。フェノール樹脂としては、例えば、フェノール、クレゾール、レゾルシン、カテコール、ビスフェノールA、ビスフェノールF、フェニルフェノール、アミノフェノール等のフェノール類及び/又はα-ナフトール、β-ナフトール、ジヒドロキシナフタレン等のナフトール類とホルムアルデヒド等のアルデヒド基を有する化合物とを酸性触媒下で縮合又は共縮合させて得られるノボラック型フェノール樹脂、アリル化ビスフェノールA、アリル化ビスフェノールF、アリル化ナフタレンジオール、フェノールノボラック、フェノール等のフェノール類及び/又はナフトール類とジメトキシパラキシレン又はビス(メトキシメチル)ビフェニルから合成されるフェノールアラルキル樹脂、ナフトールアラルキル樹脂、ビフェニルアラルキル型フェノール樹脂、フェニルアラルキル型フェノール樹脂などが挙げられる。これらは、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。これらの中でも、耐熱性の観点から、フェノール樹脂は、85℃、85%RHの恒温恒湿槽に48時間の条件において、吸水率が2質量%以下であり、かつ熱重量分析計(TGA)で測定した350℃での加熱質量減少率(昇温速度:5℃/min、雰囲気:窒素)が5質量%未満であるものが好ましい。
フェノール樹脂の市販品としては、例えば、フェノライトKAシリーズ、TDシリーズ(DIC株式会社製)、ミレックスXLCシリーズ、XLシリーズ(三井化学株式会社製)、HEシリーズ(エア・ウォーター株式会社製)等が挙げられる。
フェノール樹脂の水酸基当量は、特に制限されないが、80~250g/eq、90~200g/eq、又は100~180g/eqであってよい。フェノール樹脂の水酸基当量がこのような範囲にあると、フィルム状接着剤の流動性を保ちつつ、接着力をより高く維持できる傾向にある。
(A)成分のエポキシ当量と(B)成分の水酸基当量との比(エポキシ樹脂のエポキシ当量/フェノール樹脂の水酸基当量)は、硬化性の観点から、0.30/0.70~0.70/0.30、0.35/0.65~0.65/0.35、0.40/0.60~0.60/0.40、又は0.45/0.55~0.55/0.45であってよい。当該当量比が0.30/0.70以上であると、より充分な硬化性が得られる傾向にある。当該当量比が0.70/0.30以下であると、粘度が高くなり過ぎることを防ぐことができ、より充分な流動性を得ることができる。
(A)成分及び(B)成分の合計の含有量は、熱硬化性樹脂組成物全量を基準として、10~80質量%であってよい。(A)成分及び(B)成分の合計の含有量は、20質量%以上、25質量%以上、又は30質量%以上であってもよく、70質量%以下、60質量%以下、又は50質量%以下であってもよい。(A)成分及び(B)成分の合計の含有量が、熱硬化性樹脂組成物全量を基準として、10質量%以上であると、充分な接着力が得られる傾向にある。(A)成分及び(B)成分の合計の含有量が、熱硬化性樹脂組成物全量を基準として、80質量%以下であると、粘度が低くなり過ぎることを防ぐことができ、ブリード量をより抑えることができる傾向にある。
<(C)第1のエラストマ>
(C)成分は、重量平均分子量が20万~130万であり、カルボキシ基及び水酸基からなる群より選ばれる少なくとも1種の官能基を有するエラストマである。(C)成分は、カルボキシ基を有するエラストマであってよい。熱硬化性樹脂組成物が(C)成分を含有することによって、熱圧着時に架橋反応が進行し、熱硬化性樹脂組成物が増粘して、高温加圧処理時のブリード量の増加を抑制することが可能となり得る。(C)成分は、エラストマを構成する重合体のガラス転移温度(Tg)が50℃以下であるものが好ましい。
(C)成分は、カルボキシ基及び水酸基からなる群より選ばれる少なくとも1種の官能基を有するものであれば特に制限されないが、例えば、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、シリコーン樹脂、ブタジエン樹脂、アクリロニトリル樹脂及びこれらの変性体等であって、カルボキシ基及び水酸基からなる群より選ばれる少なくとも1種の官能基を有するものが挙げられる。
(C)成分は、溶剤への溶解性、流動性の観点から、カルボキシ基及び水酸基からなる群より選ばれる少なくとも1種の官能基を有するアクリル樹脂であってよい。ここで、アクリル樹脂とは、(メタ)アクリル酸エステルに由来する構成単位を含むポリマーを意味する。アクリル樹脂は、構成単位として、アルコール性若しくはフェノール性水酸基、又はカルボキシ基を有する(メタ)アクリル酸エステルに由来する構成単位を含むポリマーであることが好ましい。また、アクリル樹脂は、(メタ)アクリル酸エステルとアクリルニトリルとの共重合体等のアクリルゴムであってもよい。
(C)成分のガラス転移温度(Tg)は、-50~50℃又は-30~30℃であってよい。アクリル樹脂のTgが-50℃以上であると、熱硬化性樹脂組成物の柔軟性が高くなり過ぎることを防ぐことができる傾向にある。これにより、ウェハダイシング時にフィルム状接着剤を切断し易くなり、バリの発生を防ぐことが可能となる。アクリル樹脂のTgが50℃以下であると、熱硬化性樹脂組成物の柔軟性の低下を抑えることができる傾向にある。これにより、フィルム状接着剤をウェハに貼り付ける際に、ボイドを充分に埋め込み易くなる傾向にある。また、ウェハの密着性の低下によるダイシング時のチッピングを防ぐことが可能となる。ここで、ガラス転移温度(Tg)は、DSC(熱示差走査熱量計)(例えば、株式会社リガク製「Thermo Plus 2」)を用いて測定した値を意味する。
(C)成分の重量平均分子量(Mw)は、20万~130万である。(C)成分のMwは、30万以上、40万以上、又は45万以上であってもよく、110万以下、100万以下、又は95万以下であってもよい。アクリル樹脂のMwがこのような範囲にあると、フィルム形成性、フィルム状における強度、可撓性、タック性等を適切に制御することができると共に、リフロー性に優れ、埋め込み性を向上することができる。ここで、Mwは、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)で測定し、標準ポリスチレンによる検量線を用いて換算した値を意味する。
カルボキシ基を有する(C)成分の酸価は、硬化性の観点から、1~60mgKOH/g、3~50mgKOH/g、又は5~40mgKOH/gであってよい。酸価がこのような範囲にあると、ワニスにおけるゲル化及びBステージ状態の流動性の低下を防ぐことができる傾向にある。
水酸基を有する(C)成分の水酸基価は、硬化性の観点から、1~60mgKOH/g、3~50mgKOH/g、又は5~40mgKOH/gであってよい。水酸基価がこのような範囲にあると、ワニスにおけるゲル化及びBステージ状態の流動性の低下を防ぐことができる傾向にある。
(C)成分の市販品としては、例えば、SG-70L、SG-708-6、WS-023 EK30、SG-280 EK23(いずれもナガセケムテックス株式会社製)が挙げられる。
<(D)第2のエラストマ>
(D)成分は、重量平均分子量が20万~130万であり、カルボキシ基及び水酸基を有しないエラストマである。(D)成分は、カルボキシ基及び水酸基以外の官能基(例えば、グリシジル基等)を有するエラストマであってよい。熱硬化性樹脂組成物が(D)成分を含有することによって、経時安定性が良好となり得る。(D)成分は、エラストマを構成する重合体のガラス転移温度(Tg)が50℃以下であるものが好ましい。
(D)成分は、カルボキシ基及び水酸基を有しないものであれば特に制限されないが、例えば、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、シリコーン樹脂、ブタジエン樹脂、アクリロニトリル樹脂及びこれらの変性体等であって、カルボキシ基及び水酸基を有しないものが挙げられる。
(D)成分は、溶剤への溶解性、流動性の観点から、カルボキシ基及び水酸基を有しないアクリル樹脂であってよい。アクリル樹脂は、上記と同義である。アクリル樹脂は、構成単位として、グリシジル基等のエポキシ基を有する官能性モノマー((メタ)アクリル酸エステル等)を含むポリマーであることが好ましい。また、アクリル樹脂は、(メタ)アクリル酸エステルとアクリルニトリルとの共重合体等のアクリルゴムであってもよい。
(D)成分のガラス転移温度(Tg)は、-50~50℃又は-30~30℃であってよい。アクリル樹脂のTgが-50℃以上であると、熱硬化性樹脂組成物の柔軟性が高くなり過ぎることを防ぐことができる傾向にある。これにより、ウェハダイシング時にフィルム状接着剤を切断し易くなり、バリの発生を防ぐことが可能となる。アクリル樹脂のTgが50℃以下であると、熱硬化性樹脂組成物の柔軟性の低下を抑えることができる傾向にある。これにより、フィルム状接着剤をウェハに貼り付ける際に、ボイドを充分に埋め込み易くなる傾向にある。また、ウェハの密着性の低下によるダイシング時のチッピングを防ぐことが可能となる。ここで、ガラス転移温度(Tg)は、DSC(熱示差走査熱量計)(例えば、株式会社リガク製「Thermo Plus 2」)を用いて測定した値を意味する。
(D)成分の重量平均分子量(Mw)は、20万~130万である。(C)成分のMwは、30万以上、40万以上、50万以上、又は60万以上であってもよく、120万以下、110万以下、100万以下、95万以下、又は90万以下であってもよい。アクリル樹脂のMwがこのような範囲にあると、フィルム形成性、フィルム状における強度、可撓性、タック性等を適切に制御することができると共に、リフロー性に優れ、埋め込み性を向上することができる。ここで、Mwは、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)で測定し、標準ポリスチレンによる検量線を用いて換算した値を意味する。
(D)成分の市販品としては、例えば、SG-P3、SG-80H、HTR-860P-3CSP(いずれもナガセケムテックス株式会社製)が挙げられる。
(C)成分及び(D)成分の合計の含有量は、熱硬化性樹脂組成物全量を基準として、40質量%以下である。(C)成分及び(D)成分の合計の含有量は、35質量%以下、30質量%以下、又は28質量%以下であってもよい。(C)成分及び(D)成分の合計の含有量は、熱硬化性樹脂組成物全量を基準として、40質量%以下であると、埋め込み性により優れる傾向にある。(C)成分及び(D)成分の合計の含有量は、1質量%以上、5質量%以上、10質量%以上、又は15質量%以上であってもよい。
熱硬化性樹脂組成物における(C)成分及び(D)成分の総量に対する(C)成分の質量比((C)成分の含有量/(C)成分及び(D)成分の含有量の総量)は、0.01~0.50であってよい。質量比は、0.02以上、0.03以上、又は0.05以上であってもよく、0.30以下、0.20以下、又は0.10以下であってもよい。(C)成分及び(D)成分に対する(C)成分の質量比が0.01以上であると、高温加圧処理時のブリード量の増加をより抑制することができる傾向にある。(C)成分及び(D)成分に対する(C)成分の質量比が0.50以下であると、より良好な埋め込み性を維持することができる傾向にある。
<(E)成分:無機フィラー>
本実施形態に係る熱硬化性樹脂組成物は、(E)無機フィラーをさらに含有していてもよい。無機フィラーとしては、例えば、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸マグネシウム、酸化カルシウム、酸化マグネシウム、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、ホウ酸アルミウィスカ、窒化ホウ素、結晶性シリカ、非晶性シリカ等が挙げられる。これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。得られるフィルム状接着剤の熱伝導性がより向上する観点から、無機フィラーは、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、窒化ホウ素、結晶性シリカ又は非晶性シリカを含んでいてよい。また、熱硬化性樹脂組成物の溶融粘度を調整する観点及び熱硬化性樹脂組成物にチキソトロピック性を付与する観点から、無機フィラーは、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸マグネシウム、酸化カルシウム、酸化マグネシウム、酸化アルミニウム、結晶性シリカ又は非晶性シリカを含んでいてよい。
(E)成分の平均粒径は、接着性がより向上する観点から、0.005~0.5μm又は0.05~0.3μmであってよい。ここで、平均粒径は、BET比表面積から換算することによって求められる値を意味する。
(E)成分は、その表面と溶剤、他の成分等との相溶性、接着強度の観点から表面処理剤によって表面処理されていてよい。表面処理剤としては、例えば、シランカップリング剤等が挙げられる。シランカップリング剤の官能基としては、例えば、ビニル基、(メタ)アクリロイル基、エポキシ基、メルカプト基、アミノ基、ジアミノ基、アルコキシ基、エトキシ基等が挙げられる。
(E)成分の含有量は、(A)成分、(B)成分、(C)成分、及び(D)成分の総量100質量部に対して、10~90質量部又は10~50質量部であってよい。(E)成分の含有量が、(A)成分、(B)成分、(C)成分、及び(D)成分の総量100質量部に対して、10質量部以上であると、硬化前の接着層のダイシング性が向上し、硬化後の接着層の接着力が向上する傾向にある。(E)成分の含有量が、(A)成分、(B)成分、(C)成分、及び(D)成分の総量100質量部に対して、90質量部以下であると、流動性の低下を抑制でき、硬化後のフィルム状接着剤の弾性率が高くなり過ぎることを防ぐことが可能となる。
<(F)成分:硬化促進剤>
本実施形態に係る熱硬化性樹脂組成物は、(F)硬化促進剤をさらに含有していてもよい。硬化促進剤は、特に限定されず、一般に使用されるものを用いることができる。(F)成分としては、例えば、イミダゾール類及びその誘導体、有機リン系化合物、第二級アミン類、第三級アミン類、第四級アンモニウム塩等が挙げられる。これらは、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。これらの中でも、反応性の観点から(F)成分はイミダゾール類及びその誘導体であってよい。
イミダゾール類としては、例えば、2-メチルイミダゾール、1-ベンジル-2-メチルイミダゾール、1-シアノエチル-2-フェニルイミダゾール、1-シアノエチル-2-メチルイミダゾール等が挙げられる。これらは、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。
(F)成分の含有量は、(A)成分、(B)成分、(C)成分、及び(D)成分の総量100質量部に対して、0.04~3質量部又は0.04~0.2質量部であってよい。(F)成分の含有量がこのような範囲にあると、硬化性と信頼性とを両立することができる傾向にある。
<その他の成分>
本実施形態に係る熱硬化性樹脂組成物は、その他の成分として、抗酸化剤、シランカップリング剤、レオロジーコントロール剤等をさらに含有していてもよい。これらの成分の含有量は、(A)成分、(B)成分、(C)成分、及び(D)成分の総量100質量部に対して、0.02~3質量部であってよい。
本実施形態に係る接着剤組成物は、溶剤で希釈された接着剤ワニスとして用いてもよい。溶剤は、(E)成分以外の成分を溶解できるものであれば特に制限されない。溶剤としては、例えば、トルエン、キシレン、メシチレン、クメン、p-シメン等の芳香族炭化水素;ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素;メチルシクロヘキサンなどの環状アルカン;テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン等の環状エーテル;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、4-ヒドロキシ-4-メチル-2-ペンタノン等のケトン;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、乳酸メチル、乳酸エチル、γ-ブチロラクトン等のエステル;エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート等の炭酸エステル;N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチル-2-ピロリドン等のアミドなどが挙げられる。これらは、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。これらのうち、溶剤は、溶解性及び沸点の観点から、トルエン、キシレン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、又はシクロヘキサンであってもよい。
接着剤ワニス中の固形成分濃度は、接着剤ワニスの全質量を基準として、10~80質量%であってよい。
接着剤ワニスは、(A)成分、(B)成分、(C)成分、(D)成分及び溶剤、並びに、必要に応じて、(E)成分、(F)成分、及びその他の成分を混合、混練することによって調製することができる。混合及び混練は、通常の撹拌機、らいかい機、三本ロール、ボールミル、ビーズミル等の分散機を適宜、組み合わせて行うことができる。(E)成分を含有する場合、(E)成分と低分子量成分を予め混合した後、高分子量成分を配合することによって、混合する時間を短縮することができる。また、接着剤ワニスを調製した後、真空脱気等によってワニス中の気泡を除去してよい。
[フィルム状接着剤]
図1は、一実施形態に係るフィルム状接着剤を示す模式断面図である。フィルム状接着剤10は、上述の接着剤組成物をフィルム状に形成してなるものである。フィルム状接着剤10は、半硬化(Bステージ)状態であってよい。このようなフィルム状接着剤10は、接着剤組成物を支持フィルムに塗布することによって形成することができる。接着剤ワニスを用いる場合は、接着剤ワニスを支持フィルムに塗布し、溶剤を加熱乾燥して除去することによってフィルム状接着剤10を形成することができる。
支持フィルムとしては、特に制限はなく、例えば、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメチルペンテン、ポリエチレンテレフタレート、ポリイミド等のフィルムが挙げられる。支持フィルムの厚さは、例えば、60~200μm又は70~170μmであってよい。
接着剤ワニスを支持フィルムに塗布する方法としては、公知の方法を用いることができ、例えば、ナイフコート法、ロールコート法、スプレーコート法、グラビアコート法、バーコート法、カーテンコート法等が挙げられる。加熱乾燥の条件は、使用した溶剤が充分に揮発する条件であれば特に制限はないが、例えば、50~200℃で0.1~90分間であってもよい。
フィルム状接着剤の厚さは、用途に合わせて、適宜調整することができる。フィルム状接着剤の厚さは、半導体チップ、ワイヤ、基板の配線回路等の凹凸などを充分に埋め込む観点から、20~200μm、30~200μm、又は40~150μmであってよい。
[接着シート]
図2は、一実施形態に係る接着シートを示す模式断面図である。接着シート100は、基材20と基材上に設けられた上述のフィルム状接着剤10とを備える。
基材20は、特に制限されないが、基材フィルムであってよい。基材フィルムは、上述の支持フィルムと同様のものであってよい。
基材20は、ダイシングテープであってもよい。このような接着シートは、ダイシングダイボンディング一体型接着シートとして使用することができる。この場合、半導体ウェハへのラミネート工程が1回となることから、作業の効率化が可能である。
ダイシングテープとしては、例えば、ポリテトラフルオロエチレンフィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリメチルペンテンフィルム、ポリイミドフィルム等のプラスチックフィルム等が挙げられる。また、ダイシングテープは、必要に応じて、プライマー塗布、UV処理、コロナ放電処理、研磨処理、エッチング処理等の表面処理が行われていてもよい。ダイシングテープは、粘着性を有するものであることが好ましい。このようなダイシングテープは、上述のプラスチックフィルムに粘着性を付与したものであってもよく、上述のプラスチックフィルムの片面に粘着剤層を設けたものであってもよい。
接着シート100は、上述のフィルム状接着剤を形成する方法と同様に、接着剤組成物を基材フィルムに塗布することによって形成することができる。接着剤組成物を基材20に塗布する方法は、上述の接着剤組成物を支持フィルムに塗布する方法と同様であってよい。
接着シート100は、予め作製したフィルム状接着剤を用いて形成してもよい。この場合、接着シート100は、ロールラミネーター、真空ラミネーター等を用いて所定条件(例えば、室温(20℃)又は加熱状態)でラミネートすることによって形成することができる。接着シート100は、連続的に製造ができ、効率が良いことから、加熱状態でロールラミネーターを用いて形成することが好ましい。
フィルム状接着剤10の厚さは、半導体チップ、ワイヤ、基板の配線回路等の凹凸などの埋め込み性の観点から、20~200μm、30~200μm、又は40~150μmであってよい。フィルム状接着剤10の厚さが20μm以上であると、より充分な接着力が得られる傾向にあり、フィルム状接着剤10の厚さが200μm以下であると、経済的であり、かつ半導体装置の小型化の要求に応えることが可能となる。
図3は、他の実施形態に係る接着シートを示す模式断面図である。接着シート110は、フィルム状接着剤10の基材20とは反対側の面に積層された保護フィルム30をさらに備える。保護フィルム30は、上述の支持フィルムと同様のものであってよい。保護フィルムの厚さは、例えば、15~200μm又は70~170μmであってよい。
[半導体装置]
図4は、一実施形態に係る半導体装置を示す模式断面図である。半導体装置200は、基板14に、第1のワイヤ88を介して1段目の第1の半導体素子Waがワイヤボンディング接続されると共に、第1の半導体素子Wa上に、第2の半導体素子Waaがフィルム状接着剤10を介して圧着されることで、第1のワイヤ88の少なくとも一部がフィルム状接着剤10に埋め込まれてなる半導体装置である。半導体装置は、第1のワイヤ88の少なくとも一部が埋め込まれてなるワイヤ埋め込み型の半導体装置であっても、第1のワイヤ88及び第1の半導体素子Waが埋め込まれてなる半導体装置であってもよい。また、半導体装置200では、基板14と第2の半導体素子Waaとがさらに第2のワイヤ98を介して電気的に接続されると共に、第2の半導体素子Waaが封止材42により封止されている。
第1の半導体素子Waの厚さは、10~170μmであってもよく、第2の半導体素子Waaの厚さは、20~400μmであってもよい。フィルム状接着剤10内部に埋め込まれている第1の半導体素子Waは、半導体装置200を駆動するためのコントローラチップである。
基板14は、表面に回路パターン84、94がそれぞれ二箇所ずつ形成された有機基板90からなる。第1の半導体素子Waは、回路パターン94上に接着剤41を介して圧着されている。第2の半導体素子Waaは、第1の半導体素子Waが圧着されていない回路パターン94、第1の半導体素子Wa、及び回路パターン84の一部が覆われるようにフィルム状接着剤10を介して基板14に圧着されている。基板14上の回路パターン84、94に起因する凹凸の段差には、フィルム状接着剤10が埋め込まれている。そして、樹脂製の封止材42により、第2の半導体素子Waa、回路パターン84及び第2のワイヤ98が封止されている。
[半導体装置の製造方法]
本実施形態に係る半導体装置の製造方法は、基板上に第1のワイヤを介して第1の半導体素子を電気的に接続する第1のワイヤボンディング工程と、第2の半導体素子の片面に、上述のフィルム状接着剤を貼付するラミネート工程と、フィルム状接着剤が貼付された第2の半導体素子を、フィルム状接着剤を介して圧着することで、第1のワイヤの少なくとも一部をフィルム状接着剤に埋め込むダイボンド工程と、を備える。
図5~9は、一実施形態に係る半導体装置の製造方法の一連の工程を示す模式断面図である。本実施形態に係る半導体装置200は、第1のワイヤ88及び第1の半導体素子Waが埋め込まれてなる半導体装置であり、以下の手順により製造される。まず、図5に示すとおり、基板14上の回路パターン94上に、接着剤41を有する第1の半導体素子Waを圧着し、第1のワイヤ88を介して基板14上の回路パターン84と第1の半導体素子Waとを電気的にボンディング接続する(第1のワイヤボンディング工程)。
次に、半導体ウェハ(例えば、厚さ100μm、サイズ:8インチ)の片面に、接着シート100をラミネートし、基材20を剥がすことによって、半導体ウェハの片面にフィルム状接着剤10(例えば、厚さ110μm)を貼り付ける。そして、フィルム状接着剤10にダイシングテープを貼り合わせた後、所定の大きさ(例えば、7.5mm角)にダイシングすることにより、図6に示すとおり、フィルム状接着剤10が貼付した第2の半導体素子Waaを得る(ラミネート工程)。
ラミネート工程の温度条件は、50~100℃又は60~80℃であってよい。ラミネート工程の温度が50℃以上であると、半導体ウェハと良好な密着性を得ることができる。ラミネート工程の温度が100℃以下であると、ラミネート工程中にフィルム状接着剤10が過度に流動することが抑えられるため、厚さの変化等を引き起こすことを防止できる。
ダイシング方法としては、例えば、回転刃を用いるブレードダイシング、レーザーによってフィルム状接着剤又はウェハとフィルム状接着剤の両方を切断する方法等が挙げられる。
そして、フィルム状接着剤10が貼付した第2の半導体素子Waaを、第1の半導体素子Waが第1のワイヤ88を介してボンディング接続された基板14に圧着する。具体的には、図7に示すとおり、フィルム状接着剤10が貼付された第2の半導体素子Waaを、フィルム状接着剤10によって第1のワイヤ88及び第1の半導体素子Waが覆われるように載置し、次いで、図8に示すとおり、第2の半導体素子Waaを基板14に圧着させることで基板14に第2の半導体素子Waaを固定する(ダイボンド工程)。ダイボンド工程は、フィルム状接着剤10を80~180℃、0.01~0.50MPaの条件で0.5~3.0秒間圧着することが好ましい。ダイボンド工程の後、フィルム状接着剤10を60~175℃、0.3~0.7MPaの条件で、5分間以上加圧及び加熱する。
次いで、図9に示すとおり、基板14と第2の半導体素子Waaとを第2のワイヤ98を介して電気的に接続した後(第2のワイヤボンディング工程)、回路パターン84、第2のワイヤ98及び第2の半導体素子Waaを封止材42で封止する。このような工程を経ることで半導体装置200を製造することができる。
他の実施形態として、半導体装置は、第1のワイヤ88の少なくとも一部が埋め込まれてなるワイヤ埋め込み型の半導体装置であってもよい。
以下、本発明について実施例を挙げてより具体的に説明する。ただし、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
(実施例1~7及び比較例1~3)
<接着シートの作製>
以下に示す各成分を表1に示した配合割合(質量部)で混合し、溶媒としてシクロヘキサノンを用いて固形分40質量%の熱硬化性樹脂組成物のワニスを調製した。次に、得られたワニスを100メッシュのフィルターでろ過し、真空脱泡した。真空脱泡後のワニスを、基材フィルムとして、厚さ38μmの離型処理を施したポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム上に塗布した。塗布したワニスを、90℃で5分間、続いて140℃で5分間の2段階で加熱乾燥した。このようにして、基材フィルム上に、半硬化(Bステージ)状態にある厚さ110μmのフィルム状接着剤を備える接着シートを得た。
なお、表1中の各成分は以下のとおりである。
(A)エポキシ樹脂
A-1:ジシクロペンタジエン骨格含有エポキシ樹脂、DIC株式会社製、商品名:HP-7200L、エポキシ当量:242~252g/eq
A-2:クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、新日鉄住金化学株式会社製、商品名:YDCN-700-10、エポキシ当量:209g/eq
A-3:ビスフェノールF型エポキシ樹脂(25℃で液体)、DIC株式会社製、商品名:EXA-830CRP、エポキシ当量:159g/eq
(B)硬化剤
B-1:ビフェニルアラルキル型フェノール樹脂、エア・ウォーター株式会社製、商品名:HE-200C-10、水酸基当量:205g/eq
B-2:フェニルアラルキル型フェノール樹脂、エア・ウォーター株式会社製、商品名:HE100C-30、水酸基当量:175g/eq
(C)第1のエラストマ(カルボキシ基及び水酸基からなる群より選ばれる少なくとも1種の官能基を有するエラストマ)
C-1:アクリルゴム、ナガセケムテックス株式会社製、商品名:WS-023 EK30、重量平均分子量:50万、酸価:20mgKOH/g、Tg:-10℃
C-2:アクリルゴム、ナガセケムテックス株式会社製、商品名:SG-708-6、重量平均分子量:70万、酸価:9mgKOH/g、Tg:4℃
C-3:アクリルゴム、ナガセケムテックス株式会社製、商品名:SG-280 EK23、重量平均分子量:90万、酸価:30mgKOH/g、Tg:-29℃
(D)第2のエラストマ(カルボキシ基及び水酸基を有しないエラストマ)
D-1:アクリルゴム、ナガセケムテックス株式会社製、商品名:HTR-860P-3CSP、重量平均分子量:80万、グリシジル基含有モノマー比率:3%、Tg:-7℃
D-2:アクリルゴム、ナガセケムテックス株式会社製、商品名:HTR-860P-30B-CHN、重量平均分子量:23万、グリシジル基含有モノマー比率:8%、Tg:-7℃
D-3:アクリルゴム、ナガセケムテックス株式会社製、HTR-860P-3CSP改良品(商品名:HTR-860P-3CSP、ナガセケムテックス株式会社製のアクリルゴムにおいて、アクリルニトリルに由来する構成単位を除いたもの)、重量平均分子量:60万、Tg:12℃
(E)無機フィラー
E-1:シリカフィラー分散液、溶融シリカ、株式会社アドマテックス製、商品名:SC2050-HLG、平均粒径:0.50μm
(F)硬化促進剤
F-1:1-シアノエチル-2-フェニルイミダゾール、四国化成工業株式会社製、商品名:キュアゾール2PZ-CN
<各種物性の評価>
得られた実施例1~7及び比較例1~3の接着シートについて、埋め込み性及びブリード量の評価を行った。
[埋め込み性評価]
接着シートの埋め込み性を以下の評価サンプルを作製して評価した。上記で得られたフィルム状接着剤(厚さ110μm)を、基材フィルムを剥がし、ダイシングテープに貼り付け、ダイシングダイボンディング一体型接着シートを得た。次に、厚さ100μmの半導体ウェハ(8インチ)を、接着剤側に70℃に加熱して貼り付けた。その後、この半導体ウェハを7.5mm角にダイシングすることによって、半導体チップAを得た。次に、ダイシングダイボンディング一体型接着シート(日立化成株式会社、商品名:HR9004-10)(厚さ10μm)を用意し、厚さ50μmの半導体ウェハ(8インチ)に70℃に加熱して貼り付けた。その後、この半導体ウェハを4.5mm角にダイシングすることによって、ダイボンディングフィルム付きの半導体チップBを得た。次いで、ソルダーレジスト(太陽日酸株式会社、商品名:AUS308)を塗布した総厚さ260μmの評価用基板を用意し、ダイボンディングフィルム付きの半導体チップBのダイボンディングフィルムと評価用基板のソルダーレジストとが接するように、120℃、0.20MPa、2秒間の条件で圧着した。その後、半導体チップAのフィルム状接着剤と半導体チップBの半導体ウェハとが接するように、120℃、0.20MPa、1.5秒間の条件で圧着し、評価サンプルを得た。この際、先に圧着している半導体チップBが半導体チップAの中央となるように位置合わせを行った。このようにして得られた評価サンプルを超音波デジタル画像診断装置(インサイト株式会社製、プローブ:75MHz)にてボイドの観測の有無を観測し、ボイドが観測された場合は、単位面積あたりのボイドの面積の割合を算出し、これらの分析結果を埋め込み性として評価した。評価基準は、以下のとおりである。結果を表1に示す。
A:ボイドが観測されなかった。
B:ボイドが観測されたが、その割合が5面積%未満であった。
C:ボイドが観測され、その割合が5面積%以上であった。
[ブリード量評価]
上記埋め込み性評価で「A」又は「B」評価であったものについてのみ、ブリード量評価を行った。上記埋め込み性評価で作製した評価サンプルと同様の手順で、評価サンプルを作製した。半導体チップAのフィルム状接着剤と半導体チップBの半導体ウェハとを、120℃、0.20MPa、1.5秒間の条件で圧着した。次いで、加圧オーブンを用いて、140℃、0.7MPa、30分の条件で高温加圧処理(加圧キュア)を行い、加圧キュア前後において、評価サンプルを顕微鏡で観察し、評価サンプルの4辺の中心から、フィルム状接着剤のブリード量(はみ出し量)をそれぞれ測定した。加圧キュア前のブリード量をL1、加圧キュア後のブリード量をL2とし、以下の式に基づき、ブリード量増加率を算出した。結果を表1に示す。
ブリード量増加率(%)=(L2-L1)/L1×100
Figure 0007283399000001
表1に示すとおり、第1のエラストマ及び第2のエラストマを含有する実施例1~7は、第1のエラストマ又は第2のエラストマのいずれか一方しかを含有しない比較例1~3に比べて、埋め込み性に優れ、高温加圧処理時のブリード量増加率も低かった。これらの結果から、本発明に係る熱硬化性樹脂組成物が、熱圧着時に良好な埋め込み性を有しつつ、高温加圧処理時のブリード量の増加を抑制することが可能であることが確認された。
以上の結果のとおり、本発明に係る熱硬化性樹脂組成物は、熱圧着時に良好な埋め込み性を有しつつ、高温加圧処理時のブリード量の増加を抑制できることから、熱硬化性樹脂組成物をフィルム状に形成してなるフィルム状接着剤は、チップ埋め込み型フィルム状接着剤であるFOD(Film Over Die)又はワイヤ埋め込み型フィルム状接着剤であるFOW(Film Over Wire)として有用となり得る。
10…フィルム状接着剤、14…基板、20…基材、30…保護フィルム、41…接着剤、42…封止材、84、94…回路パターン、88…第1のワイヤ、90…有機基板、98…第2のワイヤ、100、110…接着シート、200…半導体装置、Wa…第1の半導体素子、Waa…第2の半導体素子。

Claims (12)

  1. エポキシ樹脂と、
    フェノール樹脂を含む硬化剤と、
    重量平均分子量が20万~130万であり、カルボキシ基及び水酸基からなる群より選ばれる少なくとも1種の官能基を有する第1のエラストマと、
    重量平均分子量が20万~130万であり、カルボキシ基及び水酸基を有しない第2のエラストマと、
    を含有し、
    前記第1のエラストマ及び前記第2のエラストマの合計の含有量が、熱硬化性樹脂組成物全量を基準として、40質量%以下であり、
    前記第1のエラストマ及び前記第2のエラストマの総量に対する前記第1のエラストマの質量比が0.01~0.20である、熱硬化性樹脂組成物。
  2. 前記第1のエラストマがカルボキシ基及び水酸基からなる群より選ばれる少なくとも1種の官能基を有するアクリル樹脂である、請求項1に記載の熱硬化性樹脂組成物。
  3. 前記第2のエラストマがカルボキシ基及び水酸基を有しないアクリル樹脂である、請求項1又は2に記載の熱硬化性樹脂組成物。
  4. 前記エポキシ樹脂が25℃で液体のエポキシ樹脂を含む、請求項1~のいずれか一項に記載の熱硬化性樹脂組成物。
  5. 無機フィラーをさらに含有する、請求項1~のいずれか一項に記載の熱硬化性樹脂組成物。
  6. 硬化促進剤をさらに含有する、請求項1~のいずれか一項に記載の熱硬化性樹脂組成物。
  7. 基板上に第1のワイヤを介して第1の半導体素子がワイヤボンディング接続されると共に、前記第1の半導体素子上に、第2の半導体素子が圧着されてなる半導体装置において、前記第2の半導体素子を圧着すると共に、前記第1のワイヤの少なくとも一部、又は、前記第1のワイヤ及び前記第1の半導体素子を埋め込むために用いられる、請求項1~6のいずれか一項に記載の熱硬化性樹脂組成物。
  8. 請求項1~7のいずれか一項に記載の熱硬化性樹脂組成物をフィルム状に形成してなる、フィルム状接着剤。
  9. 基材と、
    前記基材上に設けられた、請求項8に記載のフィルム状接着剤と、
    を備える、接着シート。
  10. 前記基材がダイシングテープである、請求項9に記載の接着シート。
  11. 前記フィルム状接着剤の前記基材とは反対側の面に積層された保護フィルムをさらに備える、請求項9又は10に記載の接着シート。
  12. 基板上に第1のワイヤを介して第1の半導体素子を電気的に接続するワイヤボンディング工程と、
    第2の半導体素子の片面に、請求項8に記載のフィルム状接着剤を貼付するラミネート工程と、
    前記フィルム状接着剤が貼付された第2の半導体素子を、前記フィルム状接着剤を介して圧着することで、前記第1のワイヤの少なくとも一部、又は、前記第1のワイヤ及び前記第1の半導体素子を前記フィルム状接着剤に埋め込むダイボンド工程と、
    を備える、半導体装置の製造方法。
JP2019569003A 2018-01-30 2019-01-18 熱硬化性樹脂組成物、フィルム状接着剤、接着シート、及び半導体装置の製造方法 Active JP7283399B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JPPCT/JP2018/002982 2018-01-30
PCT/JP2018/002982 WO2019150433A1 (ja) 2018-01-30 2018-01-30 熱硬化性樹脂組成物、フィルム状接着剤、接着シート、及び半導体装置の製造方法
PCT/JP2019/001538 WO2019150995A1 (ja) 2018-01-30 2019-01-18 熱硬化性樹脂組成物、フィルム状接着剤、接着シート、及び半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019150995A1 JPWO2019150995A1 (ja) 2021-02-25
JP7283399B2 true JP7283399B2 (ja) 2023-05-30

Family

ID=67478208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019569003A Active JP7283399B2 (ja) 2018-01-30 2019-01-18 熱硬化性樹脂組成物、フィルム状接着剤、接着シート、及び半導体装置の製造方法

Country Status (6)

Country Link
JP (1) JP7283399B2 (ja)
KR (1) KR102561428B1 (ja)
CN (1) CN111630643B (ja)
SG (1) SG11202006827RA (ja)
TW (1) TWI785196B (ja)
WO (2) WO2019150433A1 (ja)

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001294843A (ja) 2000-04-13 2001-10-23 Toray Ind Inc 半導体装置用接着剤組成物およびそれを用いた半導体装置用接着剤シートならびに半導体装置
JP2002249753A (ja) 2001-02-23 2002-09-06 Toray Ind Inc 半導体装置用接着剤組成物およびそれを用いた半導体装置用接着剤シート、半導体接続用基板ならびに半導体装置
JP2003277711A (ja) 2002-03-25 2003-10-02 Mitsui Chemicals Inc 接着剤組成物
JP2005277135A (ja) 2004-03-25 2005-10-06 Toray Ind Inc 半導体用接着剤組成物およびそれを用いた半導体用接着剤シート、半導体集積回路接続用基板、半導体装置
JP2005307088A (ja) 2004-04-23 2005-11-04 Matsushita Electric Works Ltd プリプレグ及び積層板
JP2005327789A (ja) 2004-05-12 2005-11-24 Sharp Corp ダイシング・ダイボンド兼用粘接着シートおよびこれを用いた半導体装置の製造方法
JP2007251138A (ja) 2006-02-16 2007-09-27 Toray Ind Inc 電子材料用接着剤シート
JP2007277525A (ja) 2006-03-16 2007-10-25 Toray Ind Inc 電子機器用接着剤組成物およびそれを用いた電子機器用接着剤シート、電子部品ならびに電子機器
JP2008063551A (ja) 2005-12-13 2008-03-21 Toray Ind Inc 電子機器用接着剤組成物、電子機器用接着剤シートおよびそれを用いた電子部品ならびに電子機器
JP2008069352A (ja) 2006-09-11 2008-03-27 Cheil Industries Inc 先硬化型半導体組立用接着フィルム組成物
JP2008291171A (ja) 2007-05-28 2008-12-04 Shin Etsu Chem Co Ltd 難燃性接着剤組成物、及びそれを用いたカバーレイフィルム
JP2011032466A (ja) 2009-07-06 2011-02-17 Toagosei Co Ltd 活性エネルギー線硬化型組成物及びこれを使用したシートの製造方法
JP2011162603A (ja) 2010-02-05 2011-08-25 Lintec Corp 接着剤組成物および接着シート
JP2011225856A (ja) 2010-03-31 2011-11-10 Toray Ind Inc 電子機器用接着剤組成物およびそれを用いた電子機器用接着剤シート
JP2012012585A (ja) 2010-05-31 2012-01-19 Toray Ind Inc 電子機器用接着剤組成物および電子機器用接着剤シート
JP2014169394A (ja) 2013-03-04 2014-09-18 Asahi Kasei E-Materials Corp エポキシ樹脂用マイクロカプセル型硬化剤

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1923939B (zh) * 1996-10-08 2012-12-12 日立化成工业株式会社 半导体装置、粘合剂和粘合膜
JP2005307037A (ja) * 2004-04-22 2005-11-04 Nagase Chemtex Corp フィルム状エポキシ樹脂組成物
JP5209306B2 (ja) * 2005-06-23 2013-06-12 株式会社きもと 粘接着剤及び粘接着シート
JP4668001B2 (ja) 2005-08-18 2011-04-13 リンテック株式会社 ダイシング・ダイボンド兼用シートおよびこれを用いた半導体装置の製造方法
EP2254147A1 (en) * 2008-03-14 2010-11-24 Sumitomo Bakelite Co., Ltd. Resin varnish for semiconductor element bonding film formation, semiconductor element bonding film, and semiconductor device
JP2010143988A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Toagosei Co Ltd 接着剤組成物並びにこれを用いたカバーレイフィルム及びフレキシブル銅張積層板
JP2010150437A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Toagosei Co Ltd 接着剤組成物並びにこれを用いたカバーレイフィルム及びフレキシブル銅張積層板
JP2010180290A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Toyo Ink Mfg Co Ltd 粘着剤組成物、及びそれを用いてなる粘着積層体
JP2012230977A (ja) * 2011-04-25 2012-11-22 Sumitomo Electric Ind Ltd フレキシブルプリント配線板用接着性樹脂組成物並びにこれを用いた補強板付きフレキシブルプリント配線板
CN103827221B (zh) * 2011-09-08 2017-05-03 日立化成株式会社 树脂组合物、树脂片、树脂片固化物、带有树脂的金属箔以及散热构件
CN104955912B (zh) * 2013-05-28 2017-08-29 琳得科株式会社 粘接剂组合物、粘接片及半导体装置的制造方法
CN105358647B (zh) * 2013-08-02 2017-10-24 琳得科株式会社 粘接剂组合物、粘接片及半导体装置的制造方法
JP6511659B2 (ja) * 2015-06-08 2019-05-15 藤森工業株式会社 光学フィルム用粘着剤層、及び光学フィルム用粘着フィルム
KR101665593B1 (ko) * 2015-12-04 2016-10-14 주식회사 이녹스 유기전자장치용 접착필름 및 이를 포함하는 유기전자장치용 봉지재
CN106883619B (zh) * 2017-02-23 2020-08-28 盛嘉伦橡塑(深圳)股份有限公司 热塑性弹性体材料及其制备方法

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001294843A (ja) 2000-04-13 2001-10-23 Toray Ind Inc 半導体装置用接着剤組成物およびそれを用いた半導体装置用接着剤シートならびに半導体装置
JP2002249753A (ja) 2001-02-23 2002-09-06 Toray Ind Inc 半導体装置用接着剤組成物およびそれを用いた半導体装置用接着剤シート、半導体接続用基板ならびに半導体装置
JP2003277711A (ja) 2002-03-25 2003-10-02 Mitsui Chemicals Inc 接着剤組成物
JP2005277135A (ja) 2004-03-25 2005-10-06 Toray Ind Inc 半導体用接着剤組成物およびそれを用いた半導体用接着剤シート、半導体集積回路接続用基板、半導体装置
JP2005307088A (ja) 2004-04-23 2005-11-04 Matsushita Electric Works Ltd プリプレグ及び積層板
JP2005327789A (ja) 2004-05-12 2005-11-24 Sharp Corp ダイシング・ダイボンド兼用粘接着シートおよびこれを用いた半導体装置の製造方法
JP2008063551A (ja) 2005-12-13 2008-03-21 Toray Ind Inc 電子機器用接着剤組成物、電子機器用接着剤シートおよびそれを用いた電子部品ならびに電子機器
JP2007251138A (ja) 2006-02-16 2007-09-27 Toray Ind Inc 電子材料用接着剤シート
JP2007277525A (ja) 2006-03-16 2007-10-25 Toray Ind Inc 電子機器用接着剤組成物およびそれを用いた電子機器用接着剤シート、電子部品ならびに電子機器
JP2008069352A (ja) 2006-09-11 2008-03-27 Cheil Industries Inc 先硬化型半導体組立用接着フィルム組成物
JP2008291171A (ja) 2007-05-28 2008-12-04 Shin Etsu Chem Co Ltd 難燃性接着剤組成物、及びそれを用いたカバーレイフィルム
JP2011032466A (ja) 2009-07-06 2011-02-17 Toagosei Co Ltd 活性エネルギー線硬化型組成物及びこれを使用したシートの製造方法
JP2011162603A (ja) 2010-02-05 2011-08-25 Lintec Corp 接着剤組成物および接着シート
JP2011225856A (ja) 2010-03-31 2011-11-10 Toray Ind Inc 電子機器用接着剤組成物およびそれを用いた電子機器用接着剤シート
JP2012012585A (ja) 2010-05-31 2012-01-19 Toray Ind Inc 電子機器用接着剤組成物および電子機器用接着剤シート
JP2014169394A (ja) 2013-03-04 2014-09-18 Asahi Kasei E-Materials Corp エポキシ樹脂用マイクロカプセル型硬化剤

Also Published As

Publication number Publication date
TW201940635A (zh) 2019-10-16
CN111630643B (zh) 2023-07-07
TWI785196B (zh) 2022-12-01
SG11202006827RA (en) 2020-08-28
CN111630643A (zh) 2020-09-04
KR20200115515A (ko) 2020-10-07
KR102561428B1 (ko) 2023-07-31
WO2019150995A1 (ja) 2019-08-08
WO2019150433A1 (ja) 2019-08-08
JPWO2019150995A1 (ja) 2021-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7327416B2 (ja) 接着剤組成物、フィルム状接着剤、接着シート、及び半導体装置の製造方法
JP7472954B2 (ja) 接着剤組成物、フィルム状接着剤、接着シート、及び半導体装置の製造方法
WO2020184490A1 (ja) 接着剤組成物、フィルム状接着剤、接着シート、及び半導体装置の製造方法
JP6977588B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び接着フィルム
JP7136200B2 (ja) 半導体装置、並びに、その製造に使用する熱硬化性樹脂組成物及びダイシングダイボンディング一体型テープ
JP7283399B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物、フィルム状接着剤、接着シート、及び半導体装置の製造方法
JP7380565B2 (ja) 接着剤組成物、フィルム状接着剤、接着シート、及び半導体装置の製造方法
JP7028264B2 (ja) フィルム状接着剤及びその製造方法、並びに半導体装置及びその製造方法
WO2020136904A1 (ja) 接着フィルム、ダイシング・ダイボンディング一体型フィルム及び半導体パッケージの製造方法
WO2022163465A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法、並びに、熱硬化性樹脂組成物、接着フィルム及びダイシング・ダイボンディング一体型フィルム
WO2023152837A1 (ja) フィルム状接着剤、ダイシング・ダイボンディング一体型フィルム、並びに半導体装置及びその製造方法
WO2022149582A1 (ja) フィルム状接着剤、ダイシング・ダイボンディング一体型フィルム、並びに半導体装置及びその製造方法
JP2023142901A (ja) 半導体用接着フィルム、ダイシング・ダイボンディング一体型フィルム、及び半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230501

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7283399

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350