JP7281810B2 - 映像表示システム - Google Patents

映像表示システム Download PDF

Info

Publication number
JP7281810B2
JP7281810B2 JP2019164153A JP2019164153A JP7281810B2 JP 7281810 B2 JP7281810 B2 JP 7281810B2 JP 2019164153 A JP2019164153 A JP 2019164153A JP 2019164153 A JP2019164153 A JP 2019164153A JP 7281810 B2 JP7281810 B2 JP 7281810B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
arm
electrical stimulation
data
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019164153A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021043609A (ja
Inventor
絵美 玉城
健一郎 岩▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
H2L Inc
Original Assignee
H2L Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by H2L Inc filed Critical H2L Inc
Priority to JP2019164153A priority Critical patent/JP7281810B2/ja
Publication of JP2021043609A publication Critical patent/JP2021043609A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7281810B2 publication Critical patent/JP7281810B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

特許法第30条第2項適用 (証明書1)平成31年1月8日公開 https://www.facebook.com/346705415436063/posts/1934043263368929?sfns=mo https://www.facebook.com/128435821143460/posts/305023726818001?sfns=mo (証明書2)平成31年1月9日公開 http://h2l.ip/2019/01/09/pressrelease20190109_h2l_docomo/ https://first-vr.com/pressrelease20190109_h2l_docomo/ (証明書3)平成31年1月9日公開 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000015.000006831.html (証明書4)平成31年1月9日公開 https://twitter.com/h2linc/status/1082850666307977216 https://twitter.com/h2linc/status/1082853429658058752 https://twitter.com/FirstVRofficial/status/1082851625503404032 https://twitter.com/FirstVRofficial/status/1082853850275491843 (証明書5)平成31年2月26日公開 https://www.youtube.com/watch?v=1uuYgSPtCuY
本発明は、人の運動を検出して映像を表示する映像表示システムに関する。
人が健康を維持、向上させるには、日常生活の合間に適度な運動を行うことが推奨される。このため、スポーツジムや公共運動施設等が設けられ、多くの人々が利用している。
発明者らは、先に特許文献1に記載されるような電気刺激装置を提案した。この特許文献1で提案した電気刺激装置は、ユーザの前腕に装着されるバンドに複数の電極を取り付けて、前腕の筋肉に電気刺激を与える装置である。
また、発明者らは、非特許文献1に記載される、筋肉の隆起を検出する赤外線センサを複数個装備した新たな電気刺激装置を開発した。
更に、発明者らは、特許文献2に記載される、ユーザの腕に装着した状態や個人差に左右されず、短時間で手指の動きと電極との対応関係を明確にし、誤動作が極めて少なく、高い精度で目的の手指を駆動できる、電気刺激装置と、これを用いる電気刺激システムを開発した。
特開2014-104241号公報 特許第6334588号公報
「銃を撃った衝撃、指先に「じわっ」筋電刺激コントローラーUnlimited Hand」ASCII.JP×デジタル、2016年5月12日、2017年6月27日閲覧<http://ascii.jp/elem/000/001/161/1161772/>
近年、仮想現実(virtual reality:VR)を採用するスポーツジムが増加傾向にある。スポーツ施設におけるVRの採用事例の殆どは、ランニングマシンとも呼ばれるトレッドミルに代表される機械や、フィットネスバイクと呼ばれる据置型の自転車漕ぎ運動器具に、VR映像を大型スクリーンに表示させるものが多い。これら運動器具は、歩行や自転車漕ぎといった、主に人の足の運動を検出する。
しかしながら、人の腕の運動を検出するVRスポーツ施設等は未だ市場に現れていない。
本発明は係る課題に鑑みてなされたものであり、低価格な装置を用いて、ユーザの運動に呼応して変化する映像を表示できる映像表示システムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の映像表示システムは、ユーザの体のに取り付けられ、ユーザの体の動きに伴って変化する、ユーザの腕の回転と姿勢を示す四元数データである回転姿勢データを出力する回転姿勢センサと、回転姿勢データに基づき、回転姿勢センサが取り付けられているユーザの腕が、円弧状の軌跡における所定の位置に存在していることを検出してトリガ信号を出力する動作検出部と、トリガ信号に基づいて、3D空間を表現する映像データについて、前記3D空間内を所定の距離だけ移動する再生制御を実行する再生制御部と、再生制御部から出力される映像データを表示する表示部と、を備える。
そして、本発明の映像システムにおいて、回転姿勢センサは、ユーザの右腕に取り付けられる第一の回転姿勢センサと、ユーザの左腕に取り付けられる第二の回転姿勢センサと、を有し、動作検出部は、第一の回転姿勢センサから出力される第一の四元数データに基づき、ユーザの右腕が円弧状の軌跡の下端の所定の位置に位置している時に、トリガ信号を出力する第一腕回転検査部と、第二の回転姿勢センサから出力される第二の四元数データに基づき、ユーザの左腕が円弧状の軌跡の下端の所定の位置に位置している時に、トリガ信号を出力する第二腕回転検査部と、を有し、再生制御部は、第一腕回転検査部及び第二腕回転検査部からトリガ信号を受けると、映像データについて、3D空間内を所定の距離だけ移動する再生制御を実行する。
本発明によれば、低価格な装置を用いて、ユーザの運動に呼応して変化する映像を表示できる映像表示システムを提供することができる。
上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
本発明の第一の実施形態に係る映像表示システムの、全体構成と使用状態を示す概略図である。 筋肉センサ装置の外観斜視図である。 筋肉センサ装置をユーザの腕に装着する最初の段階を示す図である。 筋肉センサ装置をユーザの腕に装着した状態を示す図である。 筋肉センサ装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 映像表示装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 本発明の第一の実施形態に係る映像表示システムのソフトウェア機能を示すブロック図である。 腕回転テーブルの一例を示す図である。 本発明の第二の実施形態に係る映像表示システムの、全体構成と使用状態を示す概略図である。 電気刺激装置の外観斜視図である。 電極配置面の平面図である。 電気刺激装置を前腕に装着する直前の状態と、直後の状態を示す図である。 電気刺激装置の使用形態の一例である、電気刺激装置を有する電気刺激システムを示す模式図である。 電気刺激装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 電気刺激装置のソフトウェア機能を示すブロック図である。 映像表示装置のソフトウェア機能を示すブロック図である。 ユーザがパドリングを行う過程における左腕の軌跡と、第二電気刺激装置がユーザの腕の筋肉を刺激する範囲を説明する概略図である。
[第一の実施形態:映像表示システム101:全体構成]
図1は、本発明の第一の実施形態に係る映像表示システム101の、全体構成と使用状態を示す概略図である。
ユーザ102はクッション103の上に座り、ダブルブレードパドル(以下、単に「パドル」と略す)104を両手に持つ。そして、あたかもユーザ102の腰周りに水面があるようなイメージで、パドル104を交互に回転させて、水をユーザ102の後方に掻いて漕ぐ動作(paddling:パドリング)を行う。なお、クッション103はカヤックを模倣する形状のものが望ましいが、市販の座椅子を用いてもよい。
ユーザ102の腕102aには筋肉センサ装置105が装着されている。
ユーザ102の頭102bにはVRゴーグル106が装着されている。このVRゴーグル106は、周知のスマートフォンよりなる映像表示装置107を収納して、映像表示装置107のタッチパネルディスプレイ107aを利用して、ユーザ102にVR画面を表示する器具である。
筋肉センサ装置105と、VRゴーグル106に収納された映像表示装置107は、Bluetooth(登録商標)等の近距離無線通信にてデータ通信を行う。筋肉センサ装置105には回転姿勢センサ512(図5参照)が内蔵されており、回転姿勢センサ512が四元数データを出力することで、映像表示装置107はユーザ102の腕102aの位置情報を把握する。そして、映像表示装置107はユーザ102のパドリング動作を検出して、パドリング動作に呼応してVR画面を変化させる。こうして、ユーザ102は映像表示装置107が描画するVR空間においてカヤックを漕ぐことが可能になる。
図1ではわかりやすさのために、ユーザ102はカヤックに使用される本物のパドル104を持っているが、本物のパドル104の握り心地や重量等を模倣できるのであれば、単なる棒でもよい。
また、図1ではVRゴーグル106にはスマートフォンを収納して利用する簡易型のものを例示しているが、液晶ディスプレイを内蔵するスタンドアロン型VRゴーグルを使用してもよい。また、VR環境を実現するには必ずしもVRゴーグル等を使わずとも、ユーザ102を取り囲むドーム型スクリーンとプロジェクタを用いてもよいし、もっと簡易的には一般的な平面液晶ディスプレイを使用してもよい。そして、これらの表示手段を利用する際には、VR画面を表示する手段として、スマートフォンの代わりにパソコンを利用する場合もある。
[筋肉センサ装置105:外観]
図2Aは、本発明の実施形態の例である筋肉センサ装置105の表面側の外観斜視図である。図2Bは、本発明の実施形態の例である筋肉センサ装置105の裏面側の外観斜視図である。筋肉センサ装置105は、大まかに本体部201と、表側ベルト202と、裏側ベルト203で構成される。
本体部201には中央に電源スイッチ204が設けられており、内部に後述する近距離無線通信部と回転姿勢センサ512等を含むマイコンと電子回路、そしてリチウム二次電池が収納されている。
表側ベルト202は本体部201を覆い、筋肉センサ装置105のベルト部分の全体を構成する。表側ベルト202の親側202a(図3参照)の先端にはバックル205が設けられ、剣先側202bにはバックル205に対応する穴206が複数個設けられている。このバックル205と穴206は、裏側ベルト203をユーザ102の腕102aに適切に密着させる役割を果たす。
裏側ベルト203には円筒形状に形成されている筋変位センサの検出孔207が複数個設けられている。筋変位センサは、近赤外線LEDとフォトトランジスタの組よりなるフォトリフレクタを構成する。詳細は図5にて後述する。
[筋肉センサ装置105の装着状態]
次に、筋肉センサ装置105をユーザ102の腕102aに装着する方法について、図3及び図4を参照して説明する。
図3は、筋肉センサ装置105をユーザ102の腕102aに装着する最初の段階を示す。図4は、筋肉センサ装置105をユーザ102の腕102aに装着した状態を示す。
まず、筋肉センサ装置105を装着するユーザ102は、図3に示すように掌102cを上に向ける。次に、図3に示すように、筋肉センサ装置105の本体部201をユーザ102の手首102dの近傍に載せる。そして、腕時計を腕102aに装着する要領で、表側ベルト202の親側202aの先端に設けられているバックル205に、表側ベルト202の剣先側202bを通して、腕102aに巻き付ける。その後、剣先側202bに設けられている穴206をバックル205に嵌め込むことで、図4に示すように、筋肉センサ装置105をユーザ102の腕102aに固定することができる。
筋肉センサ装置105をユーザ102の腕102aに固定すると、裏側ベルト203に複数個設けられている筋変位センサの検出孔207が、ユーザ102の腕102aの皮膚表面に密着する。円筒形状の検出孔207は、筋変位センサとユーザ102の腕102aの皮膚表面との距離を一定に保つ役割を担う。筋変位センサとユーザ102の腕102aの皮膚表面との距離が一定に保たれることで、筋変位センサはユーザ102の腕102aの筋肉の状態を、アナログ電圧信号に正しく変換することが可能になる。
[筋肉センサ装置105:ハードウェア構成]
図5は、筋肉センサ装置105のハードウェア構成を示すブロック図である。
バス501に接続されているCPU502、ROM503、RAM504、A/D変換器505、そして第二シリアルインターフェース506(図5中「第二シリアルI/F」と略記)は、周知のワンチップマイコン507を構成する。
図5では14個の筋変位センサが設けられている例が示されているが、筋変位センサの数はこれに限定されない。
筋変位センサ521は、赤外線LEDである赤外線発光素子521aと、光センサである赤外線受光素子521bで構成される。同様に、筋変位センサ522は、赤外線発光素子522aと赤外線受光素子522bで、…筋変位センサ534は、赤外線発光素子534aと赤外線受光素子534bで構成される。
筋変位センサ521、522、…534を構成する赤外線LEDである赤外線発光素子521a、522a、…534aのアノードは電源電圧ノード+Vccに接続されている。赤外線発光素子521a、522a、…534aのカソードは第一マルチプレクサ508を通じて電流制限抵抗R509の一端に接続されている。電流制限抵抗R509の他端は接地されている。
なお、これ以降、筋変位センサ521、522、…534を区別せず、一纏めに呼ぶ場合には、筋変位センサ群540と総称する。
筋変位センサ521、522、…534を構成するフォトトランジスタである赤外線受光素子521b、522b、…534bのコレクタは電源電圧ノード+Vccに接続されている。赤外線受光素子521b、522b、…534bのエミッタは第二マルチプレクサ510を通じてA/D変換器505に接続されていると共に、抵抗R511a、R511b、…R511nを通じて接地されている。
第一マルチプレクサ508及び第二マルチプレクサ510が、第二シリアルインターフェース506から制御信号を受けて、周期的に切り替え制御されることで、A/D変換器505には時分割で14個の筋変位センサ521、522、…534の電圧信号が入力される。
この第一マルチプレクサ508及び第二マルチプレクサ510は、複数の筋変位センサ521、522、…534のうちの1個を選択する。なお、第一マルチプレクサ508及び第二マルチプレクサ510を総称して、センサ用マルチプレクサと呼ぶ。
ワンチップマイコン507のバス501には、回転姿勢センサ512と近距離無線通信部513も接続されており、回転姿勢センサ512が出力する姿勢情報及び加速度情報は、A/D変換器505でAD変換された14個の筋変位センサ521、522、…534の情報と共に、近距離無線通信部513を通じて映像表示装置へ送信される。
ワンチップマイコン507のバス501には更に、第一シリアルインターフェース514(図5中「第一シリアルI/F」と略記)が接続されている。なお、この第一シリアルインターフェース514は、ROM503に格納されているファームウェアをアップデートする際に用いられる他に、不図示の蓄電池に電力を供給するためにも用いられる。
回転姿勢センサ512は、六軸センサまたは九軸センサとも呼ばれる、四元数データを出力するセンサである。
四元数(quaternion:クォータニオン)は、近年の回転姿勢センサ512において標準的な、物品の回転と姿勢を表すデータ形式である。
六軸センサの場合は、三次元加速度センサが出力する三次元加速度データと、三次元角速度センサが出力する三次元角速度データをマイコン701(図7参照)が読み込み、演算して、四元数データを出力する。
九軸センサの場合は、三次元加速度センサが出力する三次元加速度データと、三次元角速度センサが出力する三次元角速度データに加えて、三次元地磁気センサが出力する三次元姿勢データをマイコン701が読み込み、演算して、四元数データを出力する。
筋変位センサ群540は、ユーザ102の皮膚に赤外線LEDを用いて近赤外線を照射し、その反射光をフォトトランジスタで受光することで、筋肉の緊張状態をアナログ信号として検出する。すなわち、筋変位センサ配置面から腕の筋肉の表面までの距離の変化を検出する。
筋肉が収縮すると、筋肉が存在する皮膚の部分に生じる隆起によって、フォトリフレクタと筋肉の表面部分との距離が変動する。フォトリフレクタはこの距離の変動によって生じる近赤外線反射光の強弱を、フォトトランジスタで検出する。近赤外線は皮膚表面を透過する性質を有するので、筋肉の隆起状態を検出することに適している。
[映像表示装置107:ハードウェア構成]
図6は、映像表示装置107のハードウェア構成を示すブロック図である。
周知のスマートフォン等の情報処理装置よりなる映像表示装置107は、バス601に接続された、CPU602、ROM603、RAM604、表示部605、透明電極を有する静電式位置検出装置を含む操作部606を備える。表示部605は例えばLCDディスプレイであり、表示部605と操作部606は、周知のタッチパネルディスプレイ107aを構成する。
また、バス601には、電気的に書き換え可能なフラッシュメモリ等の不揮発性ストレージ607と、近距離無線通信部608が接続されている。
不揮発性ストレージ607には、ネットワークOSと、情報処理装置を映像表示装置107として機能させるためのプログラムが格納されている。
[第一の実施形態:映像表示システム101:ソフトウェア機能]
図7は、本発明の第一の実施形態に係る映像表示システム101のソフトウェア機能を示すブロック図である。
筋肉センサ装置105の筋変位センサ群540から出力される信号は、A/D変換器505によってデジタルの筋変位データに変換される。
回転姿勢センサ512はマイコン701を内蔵しており、マイコン701は四元数データと三次元の加速度データを出力する。
筋変位データと四元数データと加速度データは、近距離無線送信部702によって変調され、映像表示装置107へ送信される。
映像表示装置107の近距離無線受信部703は、筋肉センサ装置105から送信された電波を受信し、四元数データを復調する。四元数データは腕回転検査部704に入力される。
腕回転検査部704は、近距離無線受信部703から入力される四元数データと、腕回転テーブル708を読み込む。そして腕回転検査部704は、四元数データが腕回転テーブル708に記録されている各レコードの値の範囲内にあるか否かを検査した上で、ユーザ102の腕102aが正しく回転軌跡をなぞっているのか否かを判定する。
ユーザ102がパドリングを行うと、ユーザ102の腕102aは概ね円弧状の軌跡を描く。腕回転検査部704は、ユーザ102の腕102aが円弧状の軌跡をなぞっている状態を、ユーザ102が持つパドル104が水を掻いている状態であるものとみなす。
図8は、腕回転テーブル708の一例を示す図である。
腕回転テーブル708は、順番フィールド、X軸フィールド、X軸誤差フィールド、Y軸フィールド、Y軸誤差フィールド、Z軸フィールド、Z軸誤差フィールド、W軸フィールド、W軸誤差フィールドを有する。
順番フィールドには、レコードの順番を示す正の整数あるいは自然数が格納される。
X軸フィールドには、順番フィールドに格納されている時間における、ユーザ102の腕102aの位置情報のうち、四元数のX軸における標準的な値が格納される。
X軸誤差フィールドには、順番フィールドに格納されている時間における、ユーザ102の腕102aの位置情報のうち、四元数のX軸における標準的な値に許される誤差範囲が格納される。
以下、Y軸フィールド、Y軸誤差フィールド、Z軸フィールド、Z軸誤差フィールド、W軸フィールド、W軸誤差フィールドも同様の値が格納される。
この腕回転テーブル708の各レコードは、「腕102aの三次元角度そのもの」に対して設定された腕102aの姿勢と誤差範囲になる。つまり、腕回転テーブル708とは「正解の三次元角度(四元数)の軌跡」を示す、ユーザ102の腕102aの回転動作における正解データが四元数及び誤差範囲にて記述されている。
腕回転検査部704は、各時間で測定された計測結果が誤差範囲内であるかどうかの判定を行い、誤差範囲内であれば、順番フィールドの値をバッファに記憶する。
例えば図8において、(X,Y,Z,W)が(0.29,0.1,0.1,0.1)であれば、3番目のレコードの誤差範囲内であるので、順番フィールドの値である「2」をバッファに記憶する。
一方、例えば(X,Y,Z,W)が(0.2,0.13,0.1,0.1)であれば、どのレコードとも誤差範囲外であるので、順番フィールドの値をバッファに記憶しない。
腕回転検査部704は、四元数データが腕回転テーブル708に記録されている各レコードの値の範囲内にあるか否かを検査し、腕回転テーブル708の該当するレコードを特定する。次に腕回転検査部704は、腕回転テーブル708の該当するレコードの順番フィールドに記載されている値を読み出す。そして腕回転検査部704は、四元数データが腕回転テーブル708に記録されている各レコードの値の範囲内にあるか否かを検査し、腕回転テーブル708の該当するレコードを特定する。次に腕回転検査部704は、腕回転テーブル708の該当するレコードの順番フィールドに記載されている値を読み出す。
腕回転検査部704は、近距離無線受信部703から入力される四元数データについて、腕回転テーブル708の各レコードとの照合処理を行い、レコード毎に順番フィールドの値を読み出して、図示しないバッファに順次記憶する。腕回転検査部704は、バッファに記憶された順番フィールドの値が、予め定められた正解順番に合致していれば、ユーザ102の腕102aは正しく回転軌跡をなぞったものと判定する。
例えば、正解の順番フィールドの値が[2->1]である場合、腕回転検査部704は以下のような判断を行う。
ケース1[5->2->1]:映像再生を進める。
ケース2[2->3->5]:映像再生は進めない。
ケース3[2->3->4->1]:映像再生を進める。
特にケース3のように、途中にノイズが介在していたとしても、間に正解シーケンスの数字がその順番で含まれていれば、映像再生を進めるように構成する。
図7に戻って、映像表示システム101のソフトウェア機能の説明を続ける。
腕回転検査部704は、ユーザ102の腕102aが円弧状の軌跡をなぞっていると判断した時に、3D仮想空間においてカヤックが予め定められた所定の距離だけ移動するものと定め、後続の再生制御部705にトリガ信号を出力する。
再生制御部705は、腕回転検査部704からトリガ信号を受けると、動画ファイル706を所定の時間だけ再生し、一時停止する。例えば2秒間、再生を進めて、一時停止を行う。動画ファイル706には河川や海辺等でカヤックを漕いで進む動画が収録されており、動画ファイル706の再生を進めると、動画を見るユーザ102はあたかも河川や海辺をカヤックで進んでいるような擬似的感覚を得ることができる。
動画ファイル706から再生制御部705によって出力される動画データは、表示処理部707によって周知のデコード処理等が施され、表示部605に表示される。
なお、図7に示す映像表示装置107では、動画ファイル706の再生速度は一定で、ユーザ102がパドリングを行う度に動画ファイル706を再生する時間間隔も例えば2秒と、固定した時間間隔であった。つまり、映像表示装置107は筋肉センサ装置105から受信したデータのうち、四元数データのみを利用し、加速度データは捨てていた。これに対し、三次元の加速度データをスカラ値に変換した後、再生制御部705に与えて、動画ファイル706の再生速度及び再生時間を加速度の大小に応じて変化させてもよい。つまり、ユーザ102が速くパドリングを行ったときは、動画ファイル706の再生速度を早くして、動画再生時間を長くする。逆に、ユーザ102が遅くパドリングを行ったときには、動画ファイル706の再生速度を遅くして、動画再生時間を短くする。
[第二の実施形態:映像表示システム101:全体構成]
第一の実施形態に係る映像表示システム101は、筋肉センサ装置105をユーザ102の腕102aに装着して、VR空間内におけるカヤックのパドリングを再現するシステムであった。ユーザ102はパドル104あるいはパドル104に類する棒を持って、パドリングを行う。この時、映像表示装置107は筋肉センサ装置105から得られるデータのうち、ユーザ102の腕102aの四元数データ、つまり座標情報のみを使用する。
ユーザ102がパドリングを行う際、パドル104または棒は空を切る、つまり空振り状態である。実際に水をかき分ける動作ではないため、ユーザ102の腕102aには、水をかき分ける際に生じる負荷の感覚が得られない。勿論、ユーザ102が座るクッション103の両脇に水槽を設置すれば、ユーザ102は実際に水をかき分けることができる。しかし、水槽の設置は大掛かりになるし、部屋が水浸しになってしまう。
そこで、発明者らが開発した、特許文献2に示される電気刺激装置を使用して、ユーザ102の腕102aに、水をかき分ける際に生じる負荷の感覚を擬似的に生じさせることが考えられる。
図9は、本発明の第二の実施形態に係る映像表示システム901の、全体構成と使用状態を示す概略図である。
図9に示す本発明の第二の実施形態に係る映像表示システム901の、図1に示す本発明の第一の実施形態に係る映像表示システム101との相違点は、ユーザ102が両腕に電気刺激装置を装着している点である。
ユーザ102はクッション103の上に座り、パドル104を両手に持つ。そして、あたかもユーザ102の腰周りに水面があるようなイメージでパドリングを行う。
ユーザ102の右腕102eには、第一電気刺激装置902aが装着されている。ユーザ102の左腕102fには、第二電気刺激装置902bが装着されている。第一電気刺激装置902aと第二電気刺激装置902bは、同一の装置構成である。これ以降、第一電気刺激装置902aと第二電気刺激装置902bを区別しない場合には、単に電気刺激装置902と称する。
ユーザ102の頭102bには、VRゴーグル106が装着されている。このVRゴーグル106は、周知のスマートフォンである映像表示装置903を収納して、映像表示装置903のタッチパネルディスプレイ107aを利用して、ユーザ102にVR画面を表示する器具である。
第一電気刺激装置902aび第二電気刺激装置902bと、VRゴーグル106に収納された映像表示装置903は、Bluetooth(登録商標)等の近距離無線通信にてデータ通信を行う。電気刺激装置902には回転姿勢センサ512が内蔵されており、回転姿勢センサ512が四元数データを出力することで、映像表示装置903はユーザ102の両腕の位置情報を把握する。そして、映像表示装置903はユーザ102のパドリング動作を検出して、パドリング動作に呼応してVR画面を変化させる。こうして、ユーザ102は映像表示装置903が描画するVR空間においてカヤックを漕ぐことが可能になる。
更に、映像表示装置903はユーザ102のパドリング動作に呼応して、電気刺激を指示する信号を第一電気刺激装置902a及び第二電気刺激装置902bに送信する。第一電気刺激装置902a及び第二電気刺激装置902bは電気刺激を指示する信号を受信して、ユーザ102の筋肉に電気刺激を与える。すると、ユーザ102はあたかも水をかき分けているかのような錯覚を、電気刺激を通じて得ることができる。
[電気刺激装置902の外観]
図10は、電気刺激装置902の外観斜視図である。
電気刺激装置902はV字形状のバンド1001を備える。このバンド1001はシリコーンゴム等の柔軟性を有する樹脂シートで構成されている。バンド1001の両翼部分は、水平線L1005から等しい傾斜角度θ1及びθ2だけ傾斜した形状である。傾斜角度θ1及びθ2は例えば32°である。バンド1001の表面側の中心部分には長方形形状の回路収納ボックス1003が設けられている。回路収納ボックス1003には、後述するワンチップマイコン507(図14参照)や回転姿勢センサ512、二次電池などが内蔵されている。
回路収納ボックス1003の、一方の短辺側の側面には、第一シリアルインターフェース端子1004が設けられている。第一シリアルインターフェース端子1004は例えばmicroUSB用の端子である。電気刺激装置902はこの第一シリアルインターフェース端子1004を通じて、内蔵する不図示の二次電池を充電する。また、第一シリアルインターフェース端子1004をパソコン等に接続して、演算処理部の構成要素であるファームウェアをアップデートする等の機能拡張が可能である。
バンド1001の回路収納ボックス1003が取り付けられた面とは反対側の裏面(図10の下側の面)は、図11にて後述する電極配置面1001aである。
電気刺激装置902は、後述する図12A及び図12Bの装着例で説明するように、バンド1001の裏面である電極配置面1001aをユーザ102の前腕に巻き付けることで、ユーザ102の腕102aに装着される。すなわち、バンド1001はユーザ102の体表面に密着される。
図11は、電極配置面1001aの平面図である。
電極配置面1001aには、ユーザ102の前腕の筋肉に電気刺激信号を与えるための電極1101~1108と、その電極1101~1108とペアで使用される接地電極である電極1111~1113,1116,1117とを備える。但し、接地電極については対向する複数の電極について共通で使用するため、電極1101~1108と電極1111~1113,1116,1117の数は一致しない。
加えて、電極配置面1001aは、ユーザ102の前腕の筋肉の動きを検出する筋変位センサ1121~1128を備える。
電極配置面1001aの右側(図中の左側)には、右側電極配置箇所1131が設けられており、右側電極配置箇所1131には4個の電極1101,1102,1111,1112が配置される。4個の電極1101,1102,1111,1112の内で、電極1101は第一の電極であり、電極1102は第二の電極である。また、電極1111は電極1101に対向する接地電極であり、電極1112は電極1102に対向する接地電極である。
電極1101と電極1111は前腕の筋肉に刺激を与える電極であり、装着時に腕の長手方向Lに隣接して配置される。
電極1102と電極1112も前腕の筋肉に刺激を与える電極であり、周方向Hに対して傾斜角度θ2で、傾斜した状態で配置されたほぼ長方形の電極である。電極1102と電極1112とは、腕の長手方向Lに隣接して配置される。
電極配置面1001aの中央には、中央電極配置箇所1132が設けられており、中央電極配置箇所1132には5個の電極1103,1104,1105,1108,1113が配置される。5個の電極1103,1104,1105,1108,1113の内で、電極1103は第三の電極であり、電極1104は第四の電極であり、電極1105は第五の電極である。これら3個の電極1103,1104,1105は、腕の長手方向に伸びて、腕の周方向にほぼ平行に並んで配置されている。また、電極1108は第八の電極である。この電極1108は、腕の周方向に長く伸びた電極である。電極1113は、電極1103,1104,1105,1108に対向して共通に使用される接地電極である。
電極1103と電極1104と電極1105とは、それぞれのチャンネルごとに前腕のそれぞれ別の筋肉に刺激を与える電極であり、接地電極として電極1113が共通に使用される。3つの電極1103,1104,1105は、腕の周方向Hに並んで配置され、この3つの電極1103,1104,1105と長手方向Lに隣接して配置される共通の接地電極である電極1113は、腕の周方向Hに長く伸びた長方形の電極である。
電極1108は、腕の周方向Hに長く伸びた長方形の電極であり、電極1113に隣接して配置される。電極1113は、電極1108の接地電位としても使用される。なお、電極1108は予備に使用される電極であり、この電極1108は腕の周方向Hに長く伸びているため、腕の複数の筋肉に同時に刺激を与えることができる。
電極配置面1001aの左側部(図11中の右側)には、左側電極配置箇所1133が設けられており、左側電極配置箇所1133には4個の電極1106,1107,1116,1117が配置される。4個の電極1106,1107,1116,1117の内で、電極1106は第六の電極であり、電極1107は第七の電極である。また、電極1116は電極1106に対向する接地電極であり、電極1117は電極1107に対向する接地電極である。
電極1106と電極1116は前腕の筋肉に刺激を与える電極であり、周方向Hに対して傾斜角度θ1と同じ角度で傾斜した状態で配置された、ほぼ長方形の電極である。
電極1107と電極1117は前腕の筋肉に刺激を与える電極であり、装着時に腕の長手方向Lに隣接して配置される。
電極配置面1001aの右側電極配置箇所1131の近傍には、2個所に筋変位センサ1121,1122が配置されている。電極配置面1001aの中央電極配置箇所1132の近傍には、4個所に筋変位センサ1123,1124,1125,1126が配置されている。電極配置面1001aの左側電極配置箇所1133の近傍には、2個所に筋変位センサ1127,1128が配置されている。
8個の筋変位センサ1121~1128は周知のフォトリフレクタである。これらの筋変位センサはそれぞれ赤外線発光素子1121a~1128aと赤外線受光素子1121b~1128b(図14参照)とで構成されており、筋変位センサ配置面から腕の筋肉の表面までの距離の変化を検出する。赤外線発光素子1121a~1128aは例えば近赤外線LEDであり、赤外線受光素子1121b~1128bは例えばフォトトランジスタである。
筋肉が収縮すると、筋肉が存在する皮膚の部分に生じる隆起によって、フォトリフレクタと筋肉の表面部分との距離が変動する。フォトリフレクタはこの距離の変動によって生じる近赤外線反射光の強弱を、フォトトランジスタで検出する。近赤外線は皮膚表面を透過する性質を有するので、筋肉の隆起状態を検出することに適している。
なお、電極配置面1001aの右側電極配置箇所1131、中央電極配置箇所1132、左側電極配置箇所1133を除く個所には、粘着性を有する樹脂材(不図示)が配置され、その樹脂材の粘着性で、電極配置面1001aを前腕に巻き付けた状態で装着できるようにしている。
[電気刺激装置902の装着例]
図12Aは、電気刺激装置902を前腕に装着する直前の状態を示す図である。
図12Bは、電気刺激装置902を前腕に装着した直後の状態を示す図である。
図12Aに示すように、ユーザ102の右腕102eの前腕RAの手首寄りの個所に、バンド1001の電極配置面1001a(図11)の中央部分が触れた状態とする。このときには、図12Aに示すように手のひらが上側となった位置とする。また、ほぼV字形状をしたバンド1001の中央にある回路収納ボックス1003が、手のひら側を向くようにする。
そして、ユーザ102は、バンド1001の両翼を、矢印F1と矢印F2で示すように手首に巻き付ける作業を行う。
このようにして、図12Bに示すように、電気刺激装置902が前腕RAに巻き付いた状態で装着される。このときには、電極配置面1001aに配置した粘着性を有する樹脂材の粘着性で、前腕RAに巻き付いた状態が維持される。
なお、樹脂材の粘着性だけで前腕RAに巻き付いた状態とするのは一例であり、例えばバンド1001の両端に何らかのクリップ機構を設けて、両者が重なった状態で装着されるようにしてもよい。
このように電気刺激装置902は、バンド1001を前腕RAに巻き付けて固定するため、簡単に装着することができる。そして、バンド1001がほぼV字形状をしているため、ユーザ102は装着方向が判りやすく、確実に図12Bに示すような決められた方向に装着することができる。
ところで、図12A及び図12Bに図示されているように、電気刺激装置902は、ユーザ102の前腕RAの手首寄りの箇所に巻きつけられる。しかし、その際、電気刺激装置902がユーザ102の前腕RAの定位置に定まるような指標は前腕RAには設けられていない。つまり、ユーザ102が電気刺激装置902を前腕RAに装着する度に、その装着位置が微妙にずれることが往々にして生じる。すると、ユーザ102が電気刺激装置902を前腕に装着する度に、電気刺激装置902の電極配置面1001aに設けられている電極と筋変位センサと、ユーザ102の腕102aの筋肉との相対的な位置関係がずれることとなる。
この「ズレ」を解消するため、発明者らは特許文献2に記載される電極確率行列を作成し、この電極確率行列を更新することで、電気刺激装置902における電極と手指の動きとの対応関係を較正する技術を発明した。
[映像表示システム901]
図13は、本発明の実施形態に係る映像表示システム901を示す模式図である。
第一電気刺激装置902a及び第二電気刺激装置902bは、Bluetooth(登録商標)等の近距離無線通信機能を有する。
これら第一電気刺激装置902a及び第二電気刺激装置902bは映像表示装置903に接続されて、映像表示装置903との接続を確立することが可能である。
図13中、映像表示装置903には近距離無線通信部402が接続されており、電気刺激装置902との間で双方向通信が確立される。
映像表示装置903には、VR空間でカヤックのパドリングを実現するアプリケーションプログラムが稼働している。そして、映像表示装置903は、このアプリケーションプログラムに対するユーザ102の操作に応じて、第一電気刺激装置902a及び第二電気刺激装置902bに対し、ユーザ102の所定の筋肉へ電気刺激を与える命令を近距離無線通信にて送信する。第一電気刺激装置902a及び第二電気刺激装置902bは、映像表示装置903から受信した電気刺激の命令に基づき、ユーザ102の所望の筋肉へ電気刺激を与える。
第一電気刺激装置902aは、内蔵する回転姿勢センサ512から第一の四元数データを取得して、映像表示装置903に送信する。映像表示装置903は、第一電気刺激装置902aから受信した第一の四元数データに基づいて第一の電気刺激データを生成し、第一電気刺激装置902aに送信する。そして第一電気刺激装置902aは、第一の電気刺激データに基づいて、指定された電極に電気刺激電圧を印加する。
第二電気刺激装置902bも同様に、内蔵する回転姿勢センサ512から第二の四元数データを取得して、映像表示装置903に送信する。映像表示装置903は、第二電気刺激装置902bから受信した第二の四元数データに基づいて第二の電気刺激データを生成し、第二電気刺激装置902bに送信する。そして第二電気刺激装置902bは、第二の電気刺激データに基づいて、指定された電極に電気刺激電圧を印加する。
[映像表示装置903のハードウェア構成]
映像表示装置903のハードウェア構成は、図6で説明した第一の実施形態における映像表示装置903と全く同一であるので、説明を省略する。
[電気刺激装置902のハードウェア構成]
図14は、電気刺激装置902のハードウェア構成を示すブロック図である。
バス1401に接続されているCPU1402、ROM1403、RAM1404、A/D変換器1405、そして第二シリアルインターフェース1406(「第二シリアルI/F」と略記)は、周知のワンチップマイコン1407を構成する。
筋変位センサ1121、1122、…1128を構成する赤外線LEDである赤外線発光素子1121a、1122a、…1128aのアノードは電源電圧ノード+Vccに接続されている。赤外線発光素子1121a、1122a、…1128aのカソードは第一マルチプレクサ1408を通じて電流制限抵抗R1409の一端に接続されている。電流制限抵抗R1409の他端は接地されている。
筋変位センサ1121、1122、…1128を構成するフォトトランジスタである赤外線受光素子1121b、1122b、…1128bのコレクタは電源電圧ノード+Vccに接続されている。赤外線受光素子1121b、1122b、…1128bのエミッタは第二マルチプレクサ1410を通じてA/D変換器1405に接続されていると共に、抵抗R1411a、R1411b、…R1411hを通じて接地されている。
第一マルチプレクサ1408及び第二マルチプレクサ1410が、第二シリアルインターフェース1406から制御信号を受けて、周期的に切り替え制御される。これにより、A/D変換器1405には時分割で8個の筋変位センサ1121、1122、…1128の電圧信号が入力される。この第一マルチプレクサ1408及び第二マルチプレクサ1410は、複数の筋変位センサ1121、1122、…1128のうちの1個を選択するセンサ用マルチプレクサと総称することができる。
ワンチップマイコン1407のバス1401には回転姿勢センサ512と近距離無線通信部1413も接続されている。第一の実施形態に係る筋肉センサ装置105に内蔵されているものと同様の回転姿勢センサ512は、四元数データ及び三次元の加速度データを出力する。四元数データ及び三次元の加速度データは、A/D変換器1405を通じて得られた8個の筋変位センサ1121、1122、…1128の情報と共に、近距離無線通信部1413を通じて映像表示装置903へ送信される。
ワンチップマイコン1407のバス1401には更に、第一シリアルインターフェース1414(「第一シリアルI/F」と略記)が接続されている。なお、この第一シリアルインターフェース1414は、不図示の蓄電池に電力を供給するために用いられる他、ROM1403に格納されているファームウェアをアップデートする際にも用いられる。
第二シリアルインターフェース1406には更に、周知のチョークコイルとコンデンサとトランジスタスイッチよりなる昇圧回路1415が接続されている。そして、第二シリアルインターフェース1406から昇圧回路1415に、例えば100kHzで、ほぼ電源電圧+Vccに等しい電圧の矩形波パルス信号が供給される。この矩形波パルス信号は、昇圧回路1415内の不図示のトランジスタスイッチをオン・オフ制御する。
そして、昇圧回路1415によって矩形波パルス信号の電圧は2倍に昇圧される。昇圧回路1415が出力する電気刺激電圧は、PWMスイッチ1416と第三マルチプレクサ1417を通じて電極1101、1102、…1108に供給される。
PWMスイッチ1416は第二シリアルインターフェース1406によって制御され、昇圧回路1415によって昇圧された電気刺激電圧にPWM変調を施す。電気刺激電圧は、PWM変調にてデューティ比が変化されるため、筋肉に与える電気刺激電圧が所望の電圧に変更される。第三マルチプレクサ1417も第二シリアルインターフェース1406を通じて制御され、映像表示装置903から近距離無線通信部1413を通じて受信した命令に指定された電極が選択される。そして選択された電極にPWM変調された電気刺激電圧が印加される。
第三マルチプレクサ1417は、複数の電極1101、1102…1108のうちの1個を選択する、電極用マルチプレクサということもできる。
[電気刺激装置902のソフトウェア機能]
図15は、本発明の第二の実施形態に係る映像表示システム901のうち、電気刺激装置902のソフトウェア機能を示すブロック図である。
映像表示装置903のソフトウェア機能は図16で詳細を説明するため、図15では簡略化した記載にしている。
第一電気刺激装置902aは、映像表示装置903に対し、ユーザ102の右腕102eの筋肉の変動と第一電気刺激装置902a自体の姿勢と加速度を映像表示装置903へ送信する。そして、映像表示装置903から受信した命令に従って、ユーザ102の右腕102eの筋肉に電気刺激を与える。
8個の筋変位センサ1121~1128よりなる筋変位センサ群1501が出力するアナログ信号は、A/D変換器1405によって筋変位データに変換され、回転姿勢センサ512が出力する四元数データ及び三次元の加速度データと共に、近距離無線送信部1502を通じて映像表示装置903へ送信される。
映像表示装置903は、第一電気刺激装置902aから近距離無線受信部1503を通じて筋変位データと四元数データ及び三次元の加速度データを受信すると、これらを情報処理部1504に供給する。
情報処理部1504は、第一電気刺激装置902aから受信した四元数データに後述する処理を行い、動画ファイル706の再生制御を行う。情報処理部1504が動画ファイル706から取得した動画データは、表示部605に表示される。
情報処理部1504は、四元数データに基づいて、第一電気刺激装置902aの電極1101~1108に電気刺激電圧を印加するための電気刺激データを生成する。情報処理部1504で生成された電気刺激データは、近距離無線送信部1505を通じて第一電気刺激装置902aに送信される。
第一電気刺激装置902aの電極駆動制御部1506は、近距離無線受信部1507を通じて、映像表示装置903から出力される電気刺激データを受信すると、電気刺激データに基づいて所望の電極1101~1108に電気刺激電圧を印加する。なお、電極1101~1108及び電極1111~1113は、電極駆動制御部1506によってユーザの筋肉に電気刺激を与える電極群を構成する。
電極駆動制御部1506は、ユーザ102の筋肉に対する電気刺激を指示する電気刺激データに基づいて、この電気刺激電圧を電極1101~1108に印加する。電気刺激電圧は、電極駆動制御部1506から電極1101~1108に印加されることで、ユーザ102の筋肉に印加される。
以上、第一電気刺激装置902aと映像表示装置903とのデータ通信の流れを説明した。第二電気刺激装置902bと映像表示装置903とのデータ通信も、第一電気刺激装置902aと同時かつ同様に実行される。
[映像表示装置903のソフトウェア機能]
図16は、映像表示装置903のソフトウェア機能を示すブロック図である。
近距離無線受信部1503を通じて第一電気刺激装置902aから受信した第一の四元数データは、第一腕回転検査部1601に入力される。
近距離無線受信部1503を通じて第二電気刺激装置902bから受信した第二の四元数データは、第二腕回転検査部1602に入力される。
第一腕回転検査部1601及び第二腕回転検査部1602は、近距離無線受信部1503から入力される四元数データと、腕回転テーブル708を読み込む。そして第一腕回転検査部1601及び第二腕回転検査部1602は、四元数データが腕回転テーブル708に記録されている各レコードの値の範囲内にあるか否かを検査した上で、ユーザ102の腕102aが正しく回転軌跡をなぞっているのか否かを判定する。
ユーザ102がパドリングを行うと、ユーザ102の腕102aは概ね円弧状の軌跡を描く。第一腕回転検査部1601及び第二腕回転検査部1602は、ユーザ102の腕102aが円弧状の軌跡をなぞっている状態を、ユーザ102が持つパドル104が水を掻いている状態であるものとみなす。
第一腕回転検査部1601及び第二腕回転検査部1602が、腕回転テーブル708を参照して円弧状の軌跡を判定する手順は、第一の実施形態における腕回転検査部704と同様であるので、詳細な説明を割愛する。
そして第一腕回転検査部1601及び第二腕回転検査部1602は、ユーザ102の腕102aが円弧状の軌跡をなぞっていると判定した時に、3D仮想空間においてカヤックが予め定められた所定の距離だけ移動するものと定め、後続の再生制御部1603にトリガ信号を出力する。
再生制御部1603は、第一腕回転検査部1601及び第二腕回転検査部1602からトリガ信号を受けると、動画ファイル706を所定の時間だけ再生する。例えば2秒間、再生を進める。動画ファイル706には河川や海辺等でカヤックを漕いで進む動画が収録されており、動画ファイル706の再生を進めると、動画を見るユーザ102はあたかも河川や海辺をカヤックで進んでいるような擬似的感覚を得ることができる。
動画ファイル706から再生制御部1603によって出力される動画データは、表示処理部707によって周知のデコード処理等が施され、表示部605に表示される。
一方、近距離無線受信部1503を通じて第一電気刺激装置902aから受信した第一の四元数データと、第二電気刺激装置902bから受信した第二の四元数データは、腕座標算出部1604にも入力される。
腕座標算出部1604は、第一の四元数データに基づいて、ユーザ102の右腕102eが円弧状の軌跡の下半分に位置していると判断した時に、第一電気刺激装置902aに対する電気刺激データを出力する。
同様に腕座標算出部1604は、第二の四元数データに基づいて、ユーザ102の左腕102fが円弧状の軌跡の下半分に位置していると判断した時に、第二電気刺激装置902bに対する電気刺激データを出力する。
なお、図16に示す映像表示装置903では、動画ファイル706の再生速度は一定で、ユーザ102がパドリングを行う度に動画ファイル706を再生する時間間隔も例えば2秒と、固定した時間間隔であった。つまり、映像表示装置903は第一電気刺激装置902a及び第二電気刺激装置902bから受信したデータのうち、四元数データのみを利用し、加速度データは捨てていた。
これに対し、第一の実施形態に係る映像再生システムと同様に、第一電気刺激装置902a及び第二電気刺激装置902bから受信する三次元の加速度データをそれぞれスカラ値に変換した後、再生制御部1603に与えて、動画ファイル706の再生速度及び再生時間を加速度の大小に応じて変化させてもよい。つまり、ユーザ102が速くパドリングを行ったときは、動画ファイル706の再生速度を早くし、動画再生時間を長くする。逆に、ユーザ102が遅くパドリングを行った場合には、動画ファイル706の再生速度を遅くして、動画再生時間を短くする。
図17は、ユーザ102がパドリングを行う過程における左腕102fの軌跡と、第二電気刺激装置902bがユーザ102の腕の筋肉を刺激する範囲を説明する概略図である。
図17Aは、ユーザ102がパドル104を持つ左手を前に、右手を後ろに構えた状態を示す概略図である。
図17Bは、ユーザ102がパドル104を持つ左手を下に、右手を上に構えた状態を示す概略図である。
図17Cは、ユーザ102がパドル104を持つ左手を後ろに、右手を前に構えた状態を示す概略図である。
図17Dは、ユーザ102がパドル104を持つ左手を上に、右手を下に構えた状態を示す概略図である。
映像表示装置903の腕座標算出部1604は、ユーザ102の右腕102eに装着されている第一電気刺激装置902aから出力される第一の四元数データと、左腕102fに装着されている第二電気刺激装置902bから出力される第二の四元数データを読み込む。
そして腕座標算出部1604は、第一電気刺激装置902aの三次元座標情報と第二電気刺激装置902bの三次元座標情報を比較して、第二電気刺激装置902bの高さが第一電気刺激装置902aの高さより低いと判断した時に、第二電気刺激装置902bに対して電気刺激データを出力する。
同様に腕座標算出部1604は、第一電気刺激装置902aの三次元座標情報と第二電気刺激装置902bの三次元座標情報を比較して、第一電気刺激装置902aの高さが第二電気刺激装置902bの高さより低いと判断した時に、第一電気刺激装置902aに対して電気刺激データを出力する。
したがって、図17Aと図17Cの状態では、第一電気刺激装置902aの高さと第二電気刺激装置902bの高さが等しいので、第一電気刺激装置902aび第二電気刺激装置902bのいずれにも、映像表示装置903からの電気刺激データは出力されない。
図17Bの状態において、映像表示装置903から第二電気刺激装置902bに電気刺激データが出力される。
図17Dの状態において、映像表示装置903から第一電気刺激装置902aに電気刺激データが出力される。
[映像表示装置903の機能拡張:3D仮想空間内のカヤック操舵]
図16では、再生制御部1603は動画ファイル706の再生、つまり所定時間の再生及び一時停止を制御した。この動画ファイル706は、カヤックが直進することを想定して作成されている。
図16に示す映像表示装置903の機能ブロック図を見ると、第一腕回転検査部1601と、第二腕回転検査部1602と、ユーザ102の腕の座標情報を演算する機能ブロックである腕座標算出部1604が独立して設けられている。
すなわち、図16に示す映像表示装置903は、第一腕回転検査部1601と第二腕回転検査部1602を設けることにより、ユーザ102が片腕のみでパドリングを行っている状態を検出することが可能である。例えば、ユーザ102が右腕102eを高く上げ、左腕102fのみでパドリングを行えば、カヤックは原理的には右折することとなる。勿論、逆もまた然りである。
そして、動画ファイル706の代わりにVRの3D仮想空間を表示する仮想空間表示機能を再生制御部1603と連動させることで、ユーザ102がカヤックを自在にパドリングで操り、仮想現実空間を探索することが可能になる。
図16中、点線枠で示す3D空間映像出力部1605は、再生制御部1603からカヤックの進行方向を示す座標情報を得て、所定の3D仮想空間映像を再生制御部1603へ出力する。
例えば、再生制御部1603は、右腕102eと左腕102fで交互に1回ずつ漕げば、仮想空間内のカヤックが直進するものと定義する。その上で、再生制御部1603は、左腕102fのみで連続して2回以上漕いだら、仮想空間内のカヤックが1回漕ぐ毎に右15°方向に所定の距離だけ進むものと定義する。同様に、再生制御部1603は、右腕102eのみで連続して2回以上漕いだら、仮想空間内のカヤックが1回漕ぐ毎に左15°方向に所定の距離だけ進むものと定義する。すなわち、再生制御部1603がユーザ102の右腕102eと左腕102fの動作に対応する操舵動作を定義する。
以上のように再生制御部1603において、ユーザ102の右腕102eと左腕102fの動作に対応する操舵動作を定義すると、例えば、左腕102fだけで6回漕げば、仮想空間内のカヤックは右90°方向に旋回できることがわかる。
3D空間映像出力部1605の具体例の一つとして、例えば米Google社が提供する、地図情報連動型市街地撮影画像提供サービスであるSTREET VIEW(登録商標)がある。三次元静止画像の集合体である、このSTREET VIEW(登録商標)を再生制御部1603に連動させれば、任意の街中を仮想空間に見立てて、パドリングでカヤックを操舵して街中を探索することが可能になる。
なお、仮想空間内でカヤックを左右旋回する機能は、第二の実施形態に係る電気刺激装置902の他、第一の実施形態に係る筋肉センサ装置105でも実施可能である。左右の腕にそれぞれ筋肉センサ装置105を装着すれば、ユーザ102の筋肉に電気刺激を与えることができない以外、仮想空間内でカヤックを自在に移動させることが可能である。
上述のように、映像表示装置903は、動画ファイル706が提供する動画データ、3D空間映像出力部1605が提供する3D仮想空間映像データ、風景等を撮影した静止画像データ等を表示可能である。すなわち、表示部605に表示する対象は動画データに限られない。これら、動画データ、3D仮想空間映像データ、静止画像データ等を、3D空間を表現する映像データと総称する。
再生制御部1603は、トリガ信号に基づいて、3D空間を表現する映像データについて、3D空間内を所定の距離だけ移動する再生制御を実行する。
また、第一の実施形態及び第二の実施形態において、筋肉センサ装置105及び電気刺激装置902の何れも、筋変位センサのデータを使用していない。
したがって、第一の実施形態においては、筋肉センサ装置105に代えてユーザ102の腕102aに回転姿勢センサ512と近距離無線通信部を設けることで、筋肉センサ装置105と同等の機能として、動画ファイル706の再生によってカヤックを直進させることができる。
同様に、第二の実施形態においては、電気刺激装置902に代えてユーザ102の両腕に四元数データを出力する回転姿勢センサ512と近距離無線通信部を設けることで、電気刺激装置902と同等の機能として、仮想空間内においてカヤックを操舵することができる。但し、この場合には、ユーザ102の腕102aに電気刺激を与えることができない。
更に、回転姿勢センサ512と映像表示装置903をUSBケーブル等で有線接続すれば、近距離無線通信部が不要になる。
前述のように、回転姿勢センサ512は、マイコン701が演算処理を行うことで、回転姿勢センサ512が装着された箇所の回転と姿勢を表す四元数データを出力する。このマイコン701の四元数データ演算機能をホスト側である映像表示装置107で実行してもよい。すなわち、筋肉センサ装置105には三次元加速度センサと三次元角速度センサを実装し、三次元加速度センサが出力する三次元加速度データと、三次元角速度センサが出力する三次元角速度データを、映像表示装置107に直接送信する。映像表示装置107はこれら三次元加速度データと三次元角速度データを受信して、四元数データを演算する。つまり、四元数データ演算機能を筋肉センサ装置105の側に設けるか、映像表示装置107の側に設けるかはどちらでもよい。
このことから、筋肉センサ装置105は、装着された箇所の回転と姿勢を示す情報を映像表示装置107に送信する、と考えることができる。そして、四元数データ演算機能を内包する回転姿勢センサ512と、四元数データ演算機能を内包しない三次元加速度センサと三次元角速度センサを、装着された箇所の回転と姿勢を示すデータを出力する回転姿勢検出部と総称することができる。
第一の実施形態に係る映像表示システム901において、回転姿勢検出部は、ユーザ102の腕102aに取り付けられ、ユーザ102の体の動きに伴って変化する、装着された箇所の回転と姿勢を示す回転姿勢データを出力するセンサである。回転姿勢検出部が出力する、装着された箇所の回転と姿勢を示す回転姿勢データは、腕回転検査部704が再生制御部1603に動画ファイル706を一定時間だけ再生するためのトリガ信号を出力するに必要なデータとなる。
腕回転検査部704がトリガ信号を出力することができれば、回転姿勢検出部は腕に限らず、足や腰等、ユーザ102の体の任意の箇所に取り付けてもよい。この場合、腕回転検査部704は、ユーザ102の体の動きからトリガ信号を出力する動作検出部となる。
勿論、ユーザ102の体の動きもカヤックのパドリングに限定されない。他にも、回転姿勢センサ512がユーザ102の体の動きを検出する対象として実施可能であるものとして、ジョギング、ランニング、フィットネスバイク等が考えられ、また、フィットネスバイクに代えてロードバイクとローラー台を用いた室内サイクリング練習も考えられる。
本発明の実施形態においては、映像表示システム901を開示した。
ユーザ102は腕等の体表面に筋肉センサ装置105または電気刺激装置902を装着する。
映像表示装置903の動作検出部は、ユーザ102が所定の動作を行うことに呼応して回転姿勢センサ512から出力される四元数データに基づいて、トリガ信号を出力する。
映像表示装置903の再生制御部1603は、トリガ信号に基づいて、3D空間を表現する映像データの再生を制御する。
ユーザ102は3D仮想空間内でカヤックのパドリング等、所定の動作に呼応して表示部605に表示される3D空間の映像の変化を見ることで、3D空間内の移動を疑似体験することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した本発明の要旨を逸脱しない限りにおいて、他の変形例、応用例を含む。
101…映像表示システム、102…ユーザ、103…クッション、104…パドル、105…筋肉センサ装置、106…VRゴーグル、107…映像表示装置、107a…タッチパネルディスプレイ、201…本体部、202…表側ベルト、203…裏側ベルト、204…電源スイッチ、205…バックル、206…穴、207…検出孔、402…近距離無線通信部、501…バス、502…CPU、503…ROM、504…RAM、505…A/D変換器、506…第二シリアルインターフェース、507…ワンチップマイコン、508…第一マルチプレクサ、510…第二マルチプレクサ、512…回転姿勢センサ、513…近距離無線通信部、514…第一シリアルインターフェース、521~534…筋変位センサ、521a~534a…赤外線発光素子、521b~534b…赤外線受光素子、540…筋変位センサ群、601…バス、602…CPU、603…ROM、604…RAM、605…表示部、606…操作部、607…不揮発性ストレージ、608…近距離無線通信部、701…マイコン、702…近距離無線送信部、703…近距離無線受信部、704…腕回転検査部、705…再生制御部、706…動画ファイル、707…表示処理部、901…映像表示システム、902…電気刺激装置、902a…第一電気刺激装置、902b…第二電気刺激装置、903…映像表示装置、1001…バンド、1001a…電極配置面、1003…回路収納ボックス、1004…第一シリアルインターフェース端子、1101~1108、1111、1112、1113、1116、1117…電極、1121~1128…筋変位センサ、1121a~1128a…赤外線発光素子、1121b~1128b…赤外線受光素子、1131…右側電極配置箇所、1132…中央電極配置箇所、1133…左側電極配置箇所、1401…バス、1402…CPU、1403…ROM、1404…RAM、1405…A/D変換器、1406…第二シリアルインターフェース、1407…ワンチップマイコン、1408…第一マルチプレクサ、1410…第二マルチプレクサ、1413…近距離無線通信部、1414…第一シリアルインターフェース、1415…昇圧回路、1416…PWMスイッチ、1417…第三マルチプレクサ、1501…筋変位センサ群、1502…近距離無線送信部、1503…近距離無線受信部、1504…情報処理部、1505…近距離無線送信部、1506…電極駆動制御部、1507…近距離無線受信部、1601…第一腕回転検査部、1602…第二腕回転検査部、1603…再生制御部、1604…腕座標算出部、1605…3D空間映像出力部

Claims (2)

  1. ユーザの体のに取り付けられ、前記ユーザの体の動きに伴って変化する、前記ユーザの腕の回転と姿勢を示す四元数データである回転姿勢データを出力する回転姿勢センサと、
    前記回転姿勢データに基づき、前記回転姿勢センサが取り付けられている前記ユーザの腕が、円弧状の軌跡における所定の位置に存在していることを検出してトリガ信号を出力する動作検出部と、
    前記トリガ信号に基づいて、3D空間を表現する映像データについて、3D空間内を所定の距離だけ移動する再生制御を実行する再生制御部と、
    前記再生制御部から出力される前記映像データを表示する表示部と、を備え、
    前記回転姿勢センサは、前記ユーザの右腕に取り付けられる第一の回転姿勢センサと、 前記ユーザの左腕に取り付けられる第二の回転姿勢センサと、を有し、
    前記動作検出部は、前記第一の回転姿勢センサから出力される第一の四元数データに基づき、前記ユーザの右腕が円弧状の軌跡の下端の所定の位置に位置している時に、トリガ信号を出力する第一腕回転検査部と、前記第二の回転姿勢センサから出力される第二の四元数データに基づき、前記ユーザの左腕が円弧状の軌跡の下端の所定の位置に位置している時に、トリガ信号を出力する第二腕回転検査部と、を有し、
    前記再生制御部は、前記第一腕回転検査部及び前記第二腕回転検査部からトリガ信号を受けると、前記映像データについて、前記3D空間内を所定の距離だけ移動する再生制御を実行する、
    映像表示システム。
  2. さらに、第一の回転姿勢センサが収納されてユーザの一方の腕に装着される第一電気刺激装置と、第二の回転姿勢センサが収納されてcユーザの他方の腕に装着される第二電気刺激装置と、前記第一電気刺激装置及び前記第二電気刺激装置と近距離無線通信を行い前記表示部に前記映像データを表示する映像表示装置と、を有し
    前記第一電気刺激装置は、
    前記ユーザの体表面に密着される第一のバンドと、
    前記バンドによって前記ユーザの体表面近傍に固定される前記第一の回転姿勢センサと、
    前記バンドの一方の面に複数個配置されている第一の電極群と、前記映像表示装置から所望の筋肉を動かすための第一の電気刺激データを受信する第一の近距離無線受信部と、
    前記第一の近距離無線受信部を通じて前記映像表示装置から出力される電気刺激データに基づいて、前記第一の電極群のうちの所望の電極に電気刺激電圧を印加する第一の電極駆動制御部と、
    前記第一の回転姿勢センサから出力される第一の四元数データを前記映像表示装置に送信する第一の近距離無線送信部と、を備え
    前記第二電気刺激装置は、
    前記ユーザの体表面に密着される第二のバンドと、
    前記バンドによって前記ユーザの体表面近傍に固定される前記第二の回転姿勢センサと、
    前記バンドの一方の面に複数個配置されている第二の電極群と、
    前記映像表示装置から所望の筋肉を動かすための第二の電気刺激データを受信する第二の近距離無線受信部と、
    前記第二の近距離無線受信部を通じて前記映像表示装置から出力される電気刺激データに基づいて、前記第二の電極群のうちの所望の電極に電気刺激電圧を印加する第二の電極駆動制御部と、
    前記第二の回転姿勢センサから出力される第二の四元数データを前記映像表示装置に送信する第二の近距離無線送信部と、を備え
    前記映像表示装置は、
    前記第一電気刺激装置から前記第一の四元数データを受信すると共に、前記第二電気刺激装置から前記第二の四元数データを受信する第三の近距離無線受信部と、
    前記第三の近距離無線受信部を通じて前記第一の回転姿勢センサから出力される第一の四元数データに基づき、前記ユーザの右腕が円弧状の軌跡の下端の、所定の位置に位置している時にトリガ信号を出力する前記第一腕回転検査部と、
    前記第三の近距離無線受信部を通じて前記第二の回転姿勢センサから出力される第二の四元数データに基づき、前記ユーザの左腕が円弧状の軌跡の下端の、所定の位置に位置している時にトリガ信号を出力する前記第二腕回転検査部と、
    前記第一の四元数データに基づいて、前記ユーザの一方の腕が所定の軌跡の所定の位置に位置していると判断した時に、前記第一電気刺激装置に対する前記第一の電気刺激データを出力すると共に、前記第二の四元数データに基づいて、前記ユーザの他方の腕が所定の軌跡の所定の位置に位置していると判断した時に、前記第二電気刺激装置に対する前記第二の電気刺激データを出力する腕座標算出部と、
    前記第一の電気刺激データを前記第一電気刺激装置に送信すると共に、前記第二の電気刺激データを前記第二電気刺激装置に送信する、第三の近距離無線送信部と、を備える、
    請求項に記載の映像表示システム。
JP2019164153A 2019-09-10 2019-09-10 映像表示システム Active JP7281810B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019164153A JP7281810B2 (ja) 2019-09-10 2019-09-10 映像表示システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019164153A JP7281810B2 (ja) 2019-09-10 2019-09-10 映像表示システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021043609A JP2021043609A (ja) 2021-03-18
JP7281810B2 true JP7281810B2 (ja) 2023-05-26

Family

ID=74864103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019164153A Active JP7281810B2 (ja) 2019-09-10 2019-09-10 映像表示システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7281810B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11698721B2 (en) 2011-05-27 2023-07-11 Microsoft Technology Licensing, Llc Managing an immersive interface in a multi-application immersive environment

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000288253A (ja) 1999-04-07 2000-10-17 Enix Corp ビデオゲーム装置およびプログラムを格納した記録媒体
JP2010104592A (ja) 2008-10-30 2010-05-13 Nintendo Co Ltd ゲーム装置およびゲームプログラム
JP2015223334A (ja) 2014-05-28 2015-12-14 株式会社デンソー 表示システム
JP2017513130A (ja) 2014-12-09 2017-05-25 ベイジン ギャラクシー ライタイ テクノロジー カンパニー リミテッド ウエアラブルデバイスの着用状態の処理方法及び装置
JP2017158895A (ja) 2016-03-10 2017-09-14 H2L株式会社 電気刺激装置及び電気刺激システム
JP2019111226A (ja) 2017-12-25 2019-07-11 グリー株式会社 ゲーム装置、制御方法及び制御プログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000288253A (ja) 1999-04-07 2000-10-17 Enix Corp ビデオゲーム装置およびプログラムを格納した記録媒体
JP2010104592A (ja) 2008-10-30 2010-05-13 Nintendo Co Ltd ゲーム装置およびゲームプログラム
JP2015223334A (ja) 2014-05-28 2015-12-14 株式会社デンソー 表示システム
JP2017513130A (ja) 2014-12-09 2017-05-25 ベイジン ギャラクシー ライタイ テクノロジー カンパニー リミテッド ウエアラブルデバイスの着用状態の処理方法及び装置
JP2017158895A (ja) 2016-03-10 2017-09-14 H2L株式会社 電気刺激装置及び電気刺激システム
JP2019111226A (ja) 2017-12-25 2019-07-11 グリー株式会社 ゲーム装置、制御方法及び制御プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11698721B2 (en) 2011-05-27 2023-07-11 Microsoft Technology Licensing, Llc Managing an immersive interface in a multi-application immersive environment

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021043609A (ja) 2021-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101830847B1 (ko) 정보단말장치, 모션 캡처 시스템 및 모션 캡처 방법
JP6583605B2 (ja) 運動情報生成装置及び運動情報生成方法、運動情報生成プログラム
JP6371481B2 (ja) 手のリハビリ運動システム及び方法
US9427659B2 (en) Human movement measurement system
CN103759739B (zh) 一种多节点运动测量与分析系统
CN108471990B (zh) 电刺激装置
JP7281810B2 (ja) 映像表示システム
CN115227542B (zh) 一种腕手综合康复系统
KR102162922B1 (ko) 촉각 피드백이 가능한 가상현실 기반의 손 재활 시스템
JP2022116232A (ja) 運動支援装置、運動支援方法及び運動支援プログラム
RU2670649C1 (ru) Способ изготовления перчатки виртуальной реальности (варианты)
KR200445492Y1 (ko) 움직임 동기화 장치
Ashapkina et al. Vibro-tactile portable device for home-base physical rehabilitation
US20180310883A1 (en) Method and device for recording movement in a continuous area
JP2020137566A (ja) 運動判定システム
JP7212934B2 (ja) ポーズ判定システム
Graaf The Design of Vibrotactile Feedback to Coach Posture in Inline Skating
KR20240001004A (ko) 사용자에게 피드백을 제공하는 웨어러블 장치와 전자 장치
CN108654080A (zh) 一种控制输入设备及控制输入方法
KR102167254B1 (ko) 손 재활 훈련장치
TWI725289B (zh) 可調整信號發射功率之生理量測裝置
KR20240001014A (ko) 사용자에게 피드백을 제공하는 웨어러블 장치와 전자 장치
JP2023529339A (ja) ウェアラブル装置及びその動作方法
CN112860066A (zh) 一种电子设备和生成手部动作信息的方法
JP2000259333A (ja) 触覚情報装置および操作支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20191002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191122

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7281810

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150