JP7280529B1 - 換気システム - Google Patents

換気システム Download PDF

Info

Publication number
JP7280529B1
JP7280529B1 JP2021204824A JP2021204824A JP7280529B1 JP 7280529 B1 JP7280529 B1 JP 7280529B1 JP 2021204824 A JP2021204824 A JP 2021204824A JP 2021204824 A JP2021204824 A JP 2021204824A JP 7280529 B1 JP7280529 B1 JP 7280529B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
air supply
exhaust
supply
fan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021204824A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023090074A (ja
Inventor
猛 宮崎
喜記 山野井
悠太 井吉
久美子 佐伯
弘宗 松岡
彰 小松
隆 高橋
維大 大堂
祥太 鶴薗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2021204824A priority Critical patent/JP7280529B1/ja
Priority to PCT/JP2022/039233 priority patent/WO2023112481A1/ja
Priority to JP2023077873A priority patent/JP2023100914A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7280529B1 publication Critical patent/JP7280529B1/ja
Publication of JP2023090074A publication Critical patent/JP2023090074A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/72Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure
    • F24F11/74Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure for controlling air flow rate or air velocity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F7/00Ventilation
    • F24F7/007Ventilation with forced flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F7/00Ventilation
    • F24F7/04Ventilation with ducting systems, e.g. by double walls; with natural circulation
    • F24F7/06Ventilation with ducting systems, e.g. by double walls; with natural circulation with forced air circulation, e.g. by fan positioning of a ventilator in or against a conduit
    • F24F7/08Ventilation with ducting systems, e.g. by double walls; with natural circulation with forced air circulation, e.g. by fan positioning of a ventilator in or against a conduit with separate ducts for supplied and exhausted air with provisions for reversal of the input and output systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • F24F2110/50Air quality properties
    • F24F2110/65Concentration of specific substances or contaminants
    • F24F2110/70Carbon dioxide
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2120/00Control inputs relating to users or occupants
    • F24F2120/10Occupancy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Abstract

【課題】 熱交換後の給気を複数のエリアに風量調整可能に供給する。【解決手段】 本開示の換気システム1は、冷媒回路60と、第1熱交換器12、第1給気ファン22A及び第2給気ファン22Bが内部に配置された給気風路と、第2熱交換器32及び排気ファン42が内部に配置された排気風路と、第1給気ファン22Aが吹き出す第1給気風量AF1を検知するための第1給気検知部23Aと、第2給気ファン22Bが吹き出す第2給気風量AF2を検知するための第2給気検知部23Bと、制御ユニットCUと、を備える。制御ユニットCUは、第1給気風量AF1が目標値TV1となるように第1給気ファン22Aの回転数を調整する第1給気制御と、第2給気風量AF2が目標値TV2となるように第2給気ファン22Bの回転数を調整する第2給気制御と、を実行する。【選択図】 図1

Description

本開示は、換気システムに関する。
特許文献1には、第1種換気を行うことができる換気システム(熱回収外調システム)が記載されている。この換気システムは、熱交換器と、対象空間の内部と外部とを熱交換器を経由して連通させる給気風路及び排気風路と、給気風路を介して対象空間外の空気を対象空間に給気する給気ファンと、排気風路を介して対象空間内の空気を対象空間外へ排気する排気ファンと、を備える。
上記の換気システムでは、ヒートポンプ式外調機が有する熱交換器によって、屋内ゾーンの還気を熱回収してから屋外へ排気し、かつ、この回収熱を利用して屋外からの外気を熱交換して屋内ゾーンへ給気する。
特開平3-20573号公報
従来の換気システムでは、給気ファン、排気ファン及び熱交換器を1つのケーシング内に収容する構成であるから、例えば熱交換後の給気を複数のエリアに供給したり、複数のエリアごとに給気量を調整したりすることは想定されていない。
本開示は、熱交換後の給気を複数のエリアに風量調整可能に供給できる換気システムを提供することを目的とする。
(1) 本開示の換気システムは、圧縮機、第1熱交換器、及び第2熱交換器に冷媒を循環させる冷媒回路と、屋外の空気を屋内に供給する第1給気ファン及び第2給気ファンと、屋内の空気を屋外へ排出する排気ファンと、屋外と屋内とを繋ぎ、前記第1熱交換器と、前記第1熱交換器より屋内側に位置する前記第1給気ファン及び前記第2給気ファンとが内部に配置された給気風路と、屋外と屋内とを繋ぎ、前記第2熱交換器及び前記排気ファンが内部に配置された排気風路と、前記第1給気ファンが吹き出す第1給気風量を検知するための第1給気検知部と、前記第2給気ファンが吹き出す第2給気風量を検知するための第2給気検知部と、制御ユニットと、を備え、前記制御ユニットは、前記第1給気風量が目標値となるように前記第1給気ファンの回転数を調整する第1給気制御と、前記第2給気風量が目標値となるように前記第2給気ファンの回転数を調整する第2給気制御と、を実行する。
本開示の換気システムによれば、給気風路の内部に、第1熱交換器と、第1熱交換器より屋内側に位置する第1給気ファン及び第2給気ファンとが含まれるので、熱交換後の給気を複数のエリアに供給できる。
また、制御ユニットが第1給気制御及び第2給気制御を実行するので、第1給気風量及び第2給気風量をそれぞれ調整できる。従って、熱交換後の給気を複数のエリアに風量調整可能に供給することができる。
(2) 本開示の換気システムが、屋内の空気の状態、或いは、屋内の人の存否及び人数のうちの少なくとも1つである状態情報を検知するための監視センサを、更に備える場合には、前記制御ユニットは、前記監視センサの検知結果に基づいて、前記第1給気風量の目標値及び前記第2給気風量の目標値を決定してもよい。
この場合、制御ユニットが、監視センサの検知結果に基づいて第1給気風量の目標値及び第2給気風量の目標値を決定するので、屋内環境の向上に寄与する換気(例えばCO2濃度を低下させる換気)をエリアごとに行うことができる。
(3) 本開示の換気システムが、前記排気ファンが吹き出す排気風量を検知するための排気検知部を、更に備える場合には、前記制御ユニットは、前記排気風量が目標値となるように前記排気ファンの回転数を調整する排気制御を実行してもよい。
この場合、制御ユニットが排気制御を実行するので、排気風量を調整することができる。従って、例えば、第1給気風量と第2給気風量の合計と排気風量をバランスさせることにより、適切な換気を行うことができる。
(4) 本開示の換気システムにおいて、前記制御ユニットは、前記第1給気風量の目標値及び前記第2給気風量の目標値に基づいて、前記排気風量の目標値及び前記冷媒回路の制御量を決定してもよい。
この場合、制御ユニットが、第1給気風量の目標値及び第2給気風量の目標値に基づいて、排気風量の目標値及び冷媒回路の制御量を決定するので、例えば、第1給気風量と第2給気風量の合計と排気風量をバランスさせつつ、適切な熱回収量で冷媒回路を制御することができる。
(5) 本開示の換気システムにおいて、前記制御ユニットは、前記第1給気風量の目標値、前記第2給気風量の目標値、前記排気風量の目標値、及び前記冷媒回路の制御量を決定するメインコントローラと、前記第1給気制御を実行する第1コントローラと、前記第2給気制御を実行する第2コントローラと、前記排気制御を実行する第3コントローラと、を含んでいてもよい。
この場合、目標値に基づくファン回転数の調整を第1~第3コントローラが実行し、各風量の目標値と冷媒回路の制御量の決定をメインコントローラが実行するので、すべての処理をメインコントローラが担う場合に比べて、メインコントローラの処理負荷を抑制できる。従って、例えば空調装置用のコントローラをメインコントローラとして流用するなどにより、換気システムの製造コストを低減することができる。
(6) 本開示の換気システムは、前記第1給気ファン、前記第1給気検知部、及び前記第1コントローラを含む、前記第1給気風量の自律調整が可能な第1給気ユニットと、前記第2給気ファン、前記第2給気検知部、及び前記第2コントローラを含む、前記第2給気風量の自律調整が可能な第2給気ユニットと、を更に備えていてもよい。
この場合、例えばユーザのニーズに応じて、第1給気ユニット及び第2給気ユニットを同じ部屋に配置したり、別の部屋に配置したりすることができる。従って、給気ユニットの設置場所の自由度が向上する。
(7) 本開示の換気システムは、前記排気ファン、前記排気検知部、及び前記第3コントローラを含む、前記排気風量の自律調整が可能な排気ユニットを、更に備えていてもよい。
この場合、例えばユーザのニーズに応じて、排気ユニットを屋内に配置したり、屋外に配置したりすることができる。従って、排気ユニットの設置場所の自由度が向上する。
換気システムの全体構成の一例を示す建物の縦断面図である。 制御ユニットの制御系統の一例を示すブロック図である。 メインコントローラの情報処理の一例を示すフローチャートである。 給気風量の目標値の決定処理の一例を示すフローチャートである。 第1コントローラの情報処理の一例を示すフローチャートである。 第2コントローラの情報処理の一例を示すフローチャートである。 第3コントローラの情報処理の一例を示すフローチャートである。 換気システムの全体構成の別例を示す建物の縦断面図である。
〔換気システムの全体構成〕
図1は、換気システム1の全体構成の一例を示す建物の縦断面図である。
図1において、参照符号である「OA」、「SA」、「RA」及び「EA」は、それぞれ以下の意味である。
OA:屋外の空気(外気)である。システム1が屋外から引き込む空気でもある。
SA:システム1が屋内へ送り込む空気(給気)である。
RA:屋内の空気(還気)である。システム1が屋内から引き込む空気でもある。
EA:システム1が屋外へ吐き出す空気(排気)である。
本実施形態の換気システム1は、屋内の対象空間RMに対して、給気SAに対する温度調節と還気RAからの熱回収を行いつつ、第1種換気を行うシステムである。対象空間RMは、例えば、オフィスビル、病院、及び工場などの各種の建物の屋内空間である。
対象空間RMは、気密性の高い所定用途の部屋が好ましいが、例えば、屋内の廊下、階段、或いはエントランスなどでもよい。また、対象空間RMには、換気システム1とは別系統の空気調和システムの室内機2が設置されていてもよい。
図1に示すように、換気システム1は、利用側(給気側)の熱交換ユニット10と、給気ユニット20と、回収側(排気側)の熱交換ユニット30と、排気ユニット40と、圧縮機ユニット50と、冷媒回路60とを備える。
熱交換ユニット10及び給気ユニット20は、対象空間RMの天井裏に設置され、熱交換ユニット30、排気ユニット40、及び圧縮機ユニット50は、対象空間RMの壁体内部に設置される。
換気システム1は、更に、ユーザによる操作入力が可能な入力機器である入力装置70と、監視センサ80とを備える。入力装置70は、例えば、対象空間RMの壁面に取り付けられたリモコン装置である。入力装置70は、管理室(図示せず)などの対象空間RMとは別の部屋に設置してもよい。
監視センサ80は、屋内の空気の状態を監視するセンサであり、所定の通信規格に則った有線又は無線通信が可能である。本実施形態では、監視センサ80は、対象空間RMの天井面に取り付けられる、CO2濃度を検知するCO2センサであるとする。
図1に示す各ユニットの設置位置は一例であり、例えば、熱交換ユニット30及び排気ユニット40を天井裏に配置し、還気RAを天井側から引き込むようにしてもよい。
また、熱交換ユニット30、排気ユニット40、及び圧縮機ユニット50のうちの少なくとも1つを屋外に設置してもよい。
換気システム1は、同じ製品の複数(図例では2つ)の給気ユニット20を備える。以下、複数の給気ユニット20のうちの1つを第1給気ユニット20Aといい、他の1つを第2給気ユニット20Bという。
換気システム1は、同じ製品の複数(図例では2つ)のCO2センサ80を備える。以下、複数のCO2センサ80のうちの1つを第1CO2センサ80Aといい、他の1つを第2CO2センサ80Bという。
本実施形態では、第1CO2センサ80Aは以下の設置条件1を満たし、第2CO2センサ80Bは以下の設置条件2を満たすものとする。
設置条件1:自身から第1給気ユニット20Aまでの距離(例えば1m以内)が、自身から第2給気ユニット20Bまでの距離よりも短い。
設置条件2:自身から第2給気ユニット20Bまでの距離(例えば1m以内)が、自身から第1給気ユニット20Aまでの距離よりも短い。
〔各ユニットの構成要素〕
利用側の熱交換ユニット10は、ケーシング11と、ケーシング11に収容された複数の機器とを有する。複数の機器には、冷媒回路60の要素機器である利用側熱交換器(以下、「第1熱交換器」という。)12、及び外気温度センサ13が含まれる。
第1熱交換器12は、例えば、クロスフィンチューブ式又はマイクロチャネル式の熱交換器であり、第1熱交換器12の内部を流れる冷媒を外気OAと熱交換させる。
第1給気ユニット20Aは、ケーシング21Aと、ケーシング21Aに収容された複数の機器とを有する。複数の機器には、第1給気ファン22A、第1給気検知部23A、第1給気温度センサ24A、及び第1コントローラ25Aが含まれる。
第1給気ファン22Aは、例えばファン回転数の制御が可能な遠心ファンである。第1給気検知部23Aは、例えば、風量を検知するための風量センサ、或いは、風量の算出元となる物理量である風速、差圧又はファン回転数など(以下、「風量相当量」という。)を検出するためのセンサである。従って、第1コントローラ25Aがファン回転数の計数機能を有する場合は、当該第1コントローラ25Aは第1給気検知部23Aを兼ねる。
第1コントローラ25Aは、例えば、回路基板と当該回路基板に実装されたCPU(Central Processing Unit)及びメモリなどの集積回路とを含む制御モジュールである。集積回路には、FPGA(Field-Programmable Gate Array)及びASIC(Application-Specific IC)のうちの少なくとも1つが含まれていてもよい。
第1コントローラ25Aは、所定の通信規格に則った他のコントローラ及びセンサとの通信制御と、第1給気ファン22Aの風量が目標値となるようにファン回転数を調整する制御などの所定の情報処理を実行可能である。
第2給気ユニット20Bは、ケーシング21Bと、ケーシング21Bに収容された複数の機器とを有する。複数の機器には、第2給気ファン22B、第2給気検知部23B、第2給気温度センサ24B、及び第2コントローラ25Bが含まれる。
第2給気ファン22Bは、例えばファン回転数の制御が可能な遠心ファンである。第2給気検知部23Bは、例えば、風量を検知するための風量センサ、或いは、風量相当量を検出するためのセンサである。従って、第2コントローラ25Bがファン回転数の計数機能を有する場合は、当該第2コントローラ25Bは第2給気検知部23Bを兼ねる。
第2コントローラ25Bは、例えば、回路基板と当該回路基板に実装されたCPU及びメモリなどの集積回路とを含む制御モジュールである。集積回路には、FPGA及びASICのうちの少なくとも1つが含まれていてもよい。
第2コントローラ25Bは、所定の通信規格に則った他のコントローラ及びセンサとの通信制御と、第2給気ファン22Bの風量が目標値となるようにファン回転数を調整する制御などの所定の情報処理を実行可能である。
回収側の熱交換ユニット30は、ケーシング31と、ケーシング31に収容された複数の機器とを有する。複数の機器には、冷媒回路60の要素機器である回収側熱交換器(以下、「第2熱交換器」という。)32、及び還気温度センサ33が含まれる。
第2熱交換器32は、例えば、クロスフィンチューブ式又はマイクロチャネル式の熱交換器であり、第2熱交換器32の内部を流れる冷媒を還気RAと熱交換させる。
排気ユニット40は、ケーシング41と、ケーシング41に収容された複数の機器とを有する。複数の機器には、排気ファン42、排気検知部43、及び第3コントローラ44が含まれる。
排気ファン42は、例えばファン回転数の制御が可能な遠心ファンである。排気検知部43は、例えば、風量を検知するための風量センサ、或いは、風量相当量を検出するためのセンサである。従って、第3コントローラ44がファン回転数の計数機能を有する場合は、当該第3コントローラ44は給気検知部43を兼ねる。
第3コントローラ44は、例えば、回路基板と当該回路基板に実装されたCPU及びメモリなどの集積回路とを含む制御モジュールである。集積回路には、FPGA及びASICのうちの少なくとも1つが含まれていてもよい。
第3コントローラ44は、所定の通信規格に則った他のコントローラ及びセンサとの通信制御と、排気ファン42の風量を目標値となるようにファン回転数を調整する制御などの所定の情報処理を実行可能である。
圧縮機ユニット50は、ケーシング51と、ケーシング51に収容された複数の機器とを有する。複数の機器には、圧縮機52、四方弁53、膨張弁54、及びメインコントローラ55が含まれる。
冷媒回路60は、圧縮機52、第1熱交換器12、及び第2熱交換器32に冷媒を循環させる回路であり、圧縮機52、四方弁53、膨張弁54、第1熱交換器12、第2熱交換器32、及びこれらを接続する冷媒配管61を有する。
メインコントローラ55は、例えば、回路基板と当該回路基板に実装されたCPU及びメモリなどの集積回路とを含む制御モジュールである。集積回路には、FPGA及びASICのうちの少なくとも1つが含まれていてもよい。
メインコントローラ55は、所定の通信規格に則った他のコントローラ及びセンサとの通信制御と、換気量に応じた冷媒回路60の制御量の決定などの所定の情報処理を実行可能である。
〔換気システムの給気風路及び排気風路〕
対象空間RMの天井裏において、ケーシング11の吸い込み口は、ダクトd1により屋外の給気口に通じる。
対象空間RMの天井裏において、ケーシング21A,21Bの吸い込み口は、分岐管よりなるダクトd2によりケーシング11の吹き出し口と気密に接続される。ケーシング21A,21Bの吹き出し口は、天井面から対象空間RMに露出する。
従って、ダクトd1、ケーシング11、ダクトd2、及びケーシング21A,21Bにより形成される風路は、屋外と屋内を繋ぎ、第1熱交換器12と、第1熱交換器12より屋内側に位置する第1及び第2給気ファン22A,22Bが内部に配置された「給気風路」を構成する。
なお、ケーシング21A,21Bの吹き出し側に、ダクトを介して又は直接に、フィルタ及び風向板などを有する吹出ユニット(図示せず)を連結し、吹出ユニットを天井面から対象空間RMに露出させてもよい。また、ダクトd1,d2の途中に、加湿ユニットや微小粒子(PM2.5など)を捕集するフィルタユニット(図示せず)を設けてもよい。この場合、上記の各ユニットのケーシングも給気風路の構成要素となり得る。
対象空間RMの床下おいて、ケーシング31の吸い込み口は、分岐管よりなるダクトd3により床面の給気口と気密に接続される。
対象空間RMの壁体内において、ケーシング41の吸い込み口は、ダクトd4によりケーシング31の吹き出し口と気密に接続される。ケーシング41の吹き出し口は、ダクトd5により屋外の排気口に通じる。
従って、ダクトd3、ケーシング31、ダクトd4、ケーシング41、及びダクトd5により形成される風路は、屋外と屋内を繋ぎ、第2熱交換器32及び排気ファン42が内部に配置された「排気風路」を構成する。
第1給気ファン22A及び第2給気ファン22Bが駆動すると、給気風路のダクトd1、ケーシング11及びダクトd2が負圧になり、外気OAがダクトd1に引き込まれる。
この際、外気温度センサ13は、第1熱交換器12との熱交換前の外気OAの温度を検出する。第1熱交換器12と熱交換した後の空気は、ダクトd2及びケーシング21A,21Bを通って、給気SAとして屋内に送出される。この際、第1及び第2給気温度センサ24A,24Bは、給気SAの温度を検出する。
排気ファン42が駆動すると、排気風路のダクトd4、ケーシング31及びダクトd3が負圧になり、還気RAがダクトd3に引き込まれる。
この際、還気温度センサ33は、第2熱交換器32との熱交換前の還気RAの温度を検出する。第2熱交換器32と熱交換した後の空気は、ケーシング41及びダクトd5を通って、排気EAとして屋外に送出される。
図1の換気システム1において、排気ユニット40の吹き出し側(排気方向下流側)に熱交換ユニット30が位置する排気風路としてもよい。
図1の換気システム1において、熱交換ユニット30と排気ユニット40は、同一のケーシングに収容された一体型であってもよい。
〔冷媒回路の要素機器と温調運転〕
圧縮機52は、低圧のガス状冷媒を吸引して高圧のガス状冷媒を吐出する、冷媒回路60の要素機器である。
圧縮機52は、例えば、電動モータのインバータ制御により容量を変更可能な可変容量型(能力可変型)である。もっとも、圧縮機52は、一定容量型であってもよいし、2台以上を並列接続するタイプであってもよい。
膨張弁54は、例えば、配管61内の冷媒の流量及び圧力を調節するための電動弁である。膨張弁54の開度制御により、第1熱交換器12への冷媒圧力が調節される。
四方弁53は、回路内の冷媒の流れ方向を反転させる弁であり、圧縮機52が吐出する冷媒を第1熱交換器12又は第2熱交換器32のいずれかに切り替える。従って、換気システム1が実行可能な温調運転には、外気OAを冷却して屋内に供給する「冷気供給」と、外気OAを加熱して屋内に供給する「暖気供給」が含まれる。
具体的には、外気OAを冷却した後の冷気を給気SAとする冷気供給の場合は、四方弁53が図1に実線で示す状態に保持される。
この場合、利用側の第1熱交換器12が蒸発器として機能して外気OAを冷却し、回収側の第2熱交換器32が凝縮器として機能して還気RAを加熱する。この還気RAの加熱は、還気RAからの熱回収に相当する。
逆に、外気OAを加熱した後の暖気を給気SAとする暖気供給の場合は、四方弁53が図1に破線で示す状態に保持される。
この場合、利用側の第1熱交換器12が凝縮器として機能して外気OAを加熱し、回収側の第2熱交換器32が蒸発器として機能して還気RAを冷却する。この還気RAの冷却は、還気RAからの熱回収に相当する。
本実施形態の換気システム1において、冷媒回路60の四方弁53を省略してもよい。この場合、第1熱交換器12は、蒸発器又は凝縮器のいずれか一方のみに利用され、冷気供給又は暖気供給のいずれか一方のみを実行する換気システム1となる。
〔換気システムの制御系統〕
図2は、換気システム1の制御系統の一例を示すブロック図である。
図2に含まれるパラメータの意味は、以下の通りである。
SI:入力装置70に入力可能な設定情報。例えば次のSIc及びSItを含む。
SIc:段階的に定義された給気風量の識別情報(例えば「微風」、「弱風」、「中風」及び「強風」、或いは「レベル1」~「レベル4」の識別番号など)
SIt:給気SAの設定温度
TS1:第1給気温度センサ24Aの検知結果(第1給気ファンの給気温度)
TS2:第2給気温度センサ24Bの検知結果(第2給気ファンの給気温度)
TO:外気温度センサ13の検知結果(外気温度)
TR:還気温度センサ33の検知結果(還気温度)
AF1:第1給気ファン22Aが吹き出す風量(第1給気風量)
ただし、AF1は、第1給気検知部23Aが風量センサである場合は、当該センサの検出結果となり、第1給気検知部23Aが風量相当量を検知するセンサである場合は、当該センサの検知結果から算出した風量となる。AF1は、第1コントローラ25Aが計数するファン回転数から算出した風量であってもよい。
AF2:第2給気ファン22Bが吹き出す風量(第2給気風量)
ただし、AF2は、第2給気検知部23Bが風量センサである場合は、当該センサの検出結果となり、第2給気検知部23Bが風量相当量を検知するセンサである場合は、当該センサの検知結果から算出した風量となる。AF2は、第2コントローラ25Bが計数するファン回転数から算出した風量であってもよい。
AF3:排気ファン42が吹き出す風量(排気風量)
ただし、AF3は、排気検知部43が風量センサである場合は、当該センサの検出結果となり、排気検知部43が風量相当量を検知するセンサである場合は、当該センサの検知結果から算出した風量となる。AF3は、第3コントローラ44が計数するファン回転数から算出した風量であってもよい。
CT1:第1CO2センサ80Aの検知結果(第1給気ファン近傍のCO2濃度)
CT2:第2CO2センサ80Bの検知結果(第2給気ファン近傍のCO2濃度)
TV1:第1給気ファン22Aが吹き出す風量(第1給気風量)の目標値
TV2:第2給気ファン22Bが吹き出す風量(第2給気風量)の目標値
TV3:排気ファン42が吹き出す風量(排気風量)の目標値
CQ:冷媒回路60に対する制御量(圧縮機吐出量、冷媒の流量又は方向など)
図2に示すように、換気システム1の制御系統には、有線又は無線で通信するコントローラ群よりなる制御ユニットCUが含まれる。制御ユニットCUは、例えば、メインコントローラ55、第1コントローラ25A、第2コントローラ25B、及び第3コントローラ44を備える。
メインコントローラ55は、入力装置70と接続される。ユーザが入力装置70にSIを入力すると、入力装置70はSIをメインコントローラ55に送信する。メインコントローラ55は、受信したSIを自身のメモリに記録する。
メインコントローラ55は、温度関連の各センサ24A,24B,13,33とそれぞれ接続される。メインコントローラ55は、各センサ24A,24B,13,33からTS1、TS2、TO及びTRを受信する。
第1給気温度センサ24Aを第1コントローラ25Aに接続する場合は、第1コントローラ25Aを中継ノードとしてTS1をメインコントローラ55に送信してもよい。
第2給気温度センサ24Bを第2コントローラ25Bと接続する場合は、第2コントローラ25Bを中継ノードとしてTS2をメインコントローラ55に送信してもよい。
メインコントローラ55は、第1コントローラ25A、第2コントローラ25B、及び第3コントローラ44と接続される。
メインコントローラ55は、TV1を決定した場合、決定したTV1を第1コントローラ25Aに送信し、TV2を決定した場合、決定したTV2を第2コントローラ25Bに送信し、TV3を決定した場合、決定したTV3を第3コントローラ44に送信する。
メインコントローラ55は、圧縮機52、四方弁53及び膨張弁54に接続される。メインコントローラ55は、CQを決定した場合、決定したCQを圧縮機52、四方弁53及び膨張弁54のうちの少なくとも1つに出力する。
第1コントローラ25Aは、第1給気ファン22A、第1給気検知部23A、及び第1CO2センサ80Aと接続される。
第1コントローラ25Aは、第1CO2センサ80Aから受信したCT1をメインコントローラ55に転送する。第1CO2センサ80Aをメインコントローラ55に接続する場合は、CT1はメインコントローラ55に直接送信される。
第1コントローラ25Aは、第1給気検知部23Aが風量センサである場合は、検知部23Aから受信した検知結果をAF1とする。
第1コントローラ25Aは、第1給気検知部23Aが風量相当量のセンサである場合は、検知部23Aから受信した検知結果からAF1を算出する。第1コントローラ25Aは、自身が計数するファン回転数から算出した風量をAF1としてもよい。
第1コントローラ25Aは、TV1を受信した場合、TV1とAF1に基づいてファン回転数を算出し、算出した回転数を第1給気ファン22Aに出力する。
第2コントローラ25Bは、第2給気ファン22B、第2給気検知部23B、及び第2CO2センサ80Bと接続される。
第2コントローラ25Bは、第2CO2センサ80Bから受信したCT2をメインコントローラ55に転送する。第2CO2センサ80Bをメインコントローラ55に接続する場合は、CT2はメインコントローラ55に直接送信される。
第2コントローラ25Bは、第2給気検知部23Bが風量センサである場合は、検知部23Bから受信した検知結果をAF2とする。
第2コントローラ25Bは、第2給気検知部23Bが風量相当量のセンサである場合は、検知部23Bから受信した検知結果からAF2を算出する。第2コントローラ25Bは、自身が計数するファン回転数から算出した風量をAF2としてもよい。
第2コントローラ25Bは、TV2を受信した場合、TV2とAF2に基づいてファン回転数を算出し、算出した回転数を第2給気ファン22Bに出力する。
第3コントローラ44は、排気ファン42、及び排気検知部43と接続される。
第3コントローラ44は、排気検知部43が風量センサである場合は、検知部43から受信した検知結果をAF3とする。
第3コントローラ44は、排気検知部43が風量相当量のセンサである場合は、検知部43から受信した検知結果からAF3を算出する。第3コントローラ44は、自身が計数するファン回転数から算出した風量をAF3としてもよい。
第3コントローラ44は、TV3を受信した場合、TV3とAF3に基づいてファン回転数を算出し、算出した回転数を排気ファン42に出力する。
〔メインコントローラの情報処理〕
図3は、メインコントローラ55の情報処理の一例を示すフローチャートである。
図3に示すように、メインコントローラ55は、起動後に、最新の設定情報SIをメモリから読み出す(ステップST11)。
次に、メインコントローラ55は、温度に関する検知結果であるTS1、TS2、TO、及びTRを取得し(ステップST12)、対象空間RMにおけるCO2濃度の検知結果であるCT1及びCT2を取得する(ステップST13)。
次に、メインコントローラ55は、給気風量の目標値であるTV1及びTV2の決定処理を実行する(ステップST14)。この決定処理(図4)の詳細については後述する。
次に、メインコントローラ55は、排気風量の目標値であるTV3と冷媒回路60の制御量であるCQの算出処理を実行する(ステップST15)。この算出処理は、今回の制御周期におおいて決定したTV1及びTV2に基づいて、TV3及びCQを算出する処理である。
例えば、メインコントローラ55は、TV3=TV1+TV2の算出式によりTV3を決定し、対象空間RMに対する給気量と排気量をバランスさせる。
また、メインコントローラ55は、給気SAを設定温度SItにするための温調負荷を、今回の制御周期において決定したTV1~TV3と、現時点のTS1、TS2及びTO、TRから算出し、算出した温調負荷に基づいて、冷媒回路60の制御量であるCQを決定する。
次に、メインコントローラ55は、決定したTV1~TV3を各コントローラ25A,25B,44にそれぞれ送信する(ステップST16)。
具体的には、メインコントローラ55は、TV1を第1コントローラ25Aに送信し、TV2を第2コントローラ25Bに送信し、TV3を第3コントローラ44に送信する。
次に、メインコントローラ55は、ステップST15にて決定したCQにより冷媒回路60を制御し(ステップST17)、所定の制御周期(例えば30秒)が経過したか否かを判定する(ステップST18)。
ステップST18の判定結果が肯定的である場合は、メインコントローラ55は、処理をステップST11の前に戻す。
ステップST18の判定結果が否定的である場合は、メインコントローラ55は、入力装置70から終了指令があったか否かを判定する(ステップST19)。
ステップST19の判定結果が否定的である場合は、メインコントローラ55は、処理をST18の前に戻す。ステップST19の判定結果が肯定的である場合は、メインコントローラ55は、処理を終了する。
〔給気風量の目標値の決定処理〕
図4は、給気風量の目標値の決定処理(図3のステップST14)の一例を示すフローチャートである。
ここでは、SIcで指定可能な給気風量の種別は、微風、弱風、中風及び強風の4種類であり、SIcによりユーザが指定した種別が「微風」であるとする。また、メインコントローラ55のメモリは、給気風量の種別と給気風量の目標値TV1,TV2との対応関係を定義する参照テーブルを保持するものとする。
図4に示すように、メインコントローラ55は、取得したSIcに含まれる種別(=微風)を抽出する(ステップST31)。
次に、メインコントローラ55は、CT1≧THか否かを判定する(ステップST32)。「TH」は、強い換気の要否を判断するために予め設定されるCO2濃度の閾値であり、例えば1000ppmに設定される。
ステップST32の判定結果が肯定的である場合は、メインコントローラ55は、CT2≧THか否かを判定する(ステップST33)。
ステップST32の判定結果が否定的である場合も、メインコントローラ55は、CT2≧THか否かを判定する(ステップST34)。
ステップST33の判定結果が肯定的である場合は、メインコントローラ55は、SIcから抽出した種別(=微風)に関係なく、TV1及びTV2を強風相当の目標値に設定する(ステップST35)。
具体的には、メインコントローラ55は、「強風」に対応する給気風量の目標値を参照テーブルから読み出し、読み出した目標値をTV1及びTV2とする。
ステップST33の判定結果が否定的である場合は、メインコントローラ55は、TV1のみを強風相当の目標値に設定し(ステップST36)、TV2については抽出した種別(=微風)に従う。
具体的には、メインコントローラ55は、「強風」及び「微風」に対応する給気風量の目標値を参照テーブルから読み出し、「強風」に対応する目標値をTV1とし、「微風」に対応する目標値をTV2とする。
ステップST34の判定結果が肯定的である場合は、メインコントローラ55は、TV2のみを強風相当の目標値に設定し(ステップST37)、TV1については抽出した種別(=微風)に従う。
具体的には、メインコントローラ55は、「強風」及び「微風」に対応する給気風量の目標値を参照テーブルから読み出し、「強風」に対応する目標値をTV2とし、「微風」に対応する目標値をTV1とする。
ステップST34の判定結果が否定的である場合は、抽出したSIcの種別(=微風)に従ってTV1及びTV2の目標値を設定する(ステップST35)。
具体的には、メインコントローラ55は、「微風」に対応する給気風量の目標値を参照テーブルから読み出し、読み出した目標値をTV1及びTV2とする。
〔第1コントローラの情報処理〕
図5は、第1コントローラ25Aの情報処理の一例を示すフローチャートである。
図5に示すように、第1コントローラ25Aは、起動後に、メインコントローラ55からTV1を受信したか否かを判定し(ステップST51)、受信した場合は第1給気検知部23Aの検知結果からAF1を取得する(ステップST52)。
次に、第1コントローラ25Aは、AF1とTV1の大小を比較し(ステップST53)、比較結果に応じて以下の処理を実行する。
すなわち、第1コントローラ25Aは、AF1<TV1の場合には第1給気ファン22Aの回転数を所定量だけ増加させ(ステップST54)、AF1=TV1の場合には当該回転数を維持し(ステップST55)、AF1>TV1の場合には当該回転数を所定量だけ減少させる(ステップST56)。
このように、第1コントローラ25Aは、メインコントローラ55から受信するTV1と自ユニットの検知部23Aで検知可能なAF1に基づいて、自ユニットの第1給気ファン22Aの回転数を自律的に調整する。
従って、第1給気ファン22A、第1給気検知部23A、及び第1コントローラ25Aを含む第1給気ユニット20Aは、第1給気風量AF1の自律調整が可能なユニットに該当する。
〔第2コントローラの情報処理〕
図6は、第2コントローラ25Bの情報処理の一例を示すフローチャートである。
図6に示すように、第2コントローラ25Bは、起動後に、メインコントローラ55からTV2を受信したか否かを判定し(ステップST71)、受信した場合は第2給気検知部23Bの検知結果からAF2を取得する(ステップST72)。
次に、第2コントローラ25Bは、AF2とTV2の大小を比較し(ステップST73)、比較結果に応じて以下の処理を実行する。
すなわち、第2コントローラ25Bは、AF2<TV2の場合には第2給気ファン22Bの回転数を所定量だけ増加させ(ステップST74)、AF2=TV2の場合には当該回転数を維持し(ステップST75)、AF2>TV2の場合には当該回転数を所定量だけ減少させる(ステップST76)。
このように、第2コントローラ25Bは、メインコントローラ55から受信するTV2と自ユニットの検知部23Bで検知可能なAF2に基づいて、自ユニットの第2給気ファン22Bの回転数を自律的に調整する。
従って、第2給気ファン22B、第2給気検知部23B、及び第2コントローラ25Bを含む第2給気ユニット20Bは、第2給気風量AF2の自律調整が可能なユニットに該当する。
〔第3コントローラの情報処理〕
図7は、第3コントローラ44の情報処理の一例を示すフローチャートである。
図7に示すように、第3コントローラ44は、起動後に、メインコントローラ55からTV3を受信したか否かを判定し(ステップST91)、受信した場合は排気検知部43の検知結果からAF3を取得する(ステップST92)。
次に、第3コントローラ44は、AF3とTV3の大小を比較し(ステップST93)、比較結果に応じて以下の処理を実行する。
すなわち、第3コントローラ44は、AF3<TV3の場合には排気ファン42の回転数を所定量だけ増加させ(ステップST94)、AF3=TV3の場合には当該回転数を維持し(ステップST95)、AF3>TV3の場合には当該回転数を所定量だけ減少させる(ステップST96)。
このように、第3コントローラ44は、メインコントローラ55から受信するTV3と自ユニットの検知部43で検知可能なAF3に基づいて、自ユニットの排気ファン42の回転数を自律的に調整する。
従って、排気ファン42、排気検知部43、及び第3コントローラ44を含む排気ユニット40は、排気風量AF3の自律調整が可能なユニットに該当する。
〔第1の変形例〕
図8は、換気システム1の全体構成の別例を示す建物の縦断面図である。
図8の実施形態と図1の実施形態との相違点は、次の通りである。
相違点1:屋内に内装壁3で区画された複数の対象空間RM1,RM2が存在する。
相違点2:対象空間RM1,RM2ごとに給気ユニット20A,20Bが設置される。
相違点3:対象空間RM1,RM2ごとにCO2センサ80A,80Bが設置される。
相違点3:対象空間RM1,RM2ごとに入力装置70A,70Bが設置され、各入力装置70A,70Bに対してそれぞれユーザによる設定入力が可能である。
従って、図8の実施形態によれば、対象空間RM1,RM2ごとに換気量及び給気温度の設定が可能であるとともに、CO2濃度を抑制するための換気を各対象空間RM1,RM2で個別に実行できるという利点がある。
〔第2の変形例〕
上述の実施形態では、屋内の監視センサ80の一例としてCO2センサを例示したが、監視センサ80は、例えば以下のセンサであってもよい。
1)浮遊粒子センサ:煙や塵埃などの浮遊粒子の濃度を検出するセンサ
2)臭気センサ:屋内の臭気の度合いを検出するセンサ
3)人感センサ:屋内の人の存否を検出するセンサ
4)人数カウントセンサ:屋内の人の人数を検出するセンサ
浮遊粒子センサを採用する場合は、粒子濃度が所定値以上になると換気量を増加する介入制御を行えばよく、臭気センサを採用する場合は、臭気の度合いが所定値以上になると換気量を増加する介入制御を行えばよい。
同様に、人感センサを採用する場合は、人の存在の検出に応じて換気量を増加する介入制御を行えばよく、人数カウントセンサを採用する場合は、人数が所定値以上になると換気量を増加する介入制御を行えばよい。
このように、本実施形態の換気システム1に採用しうる監視センサ80は、CO2センサに限らず、屋内の空気の状態、或いは、屋内の人の存否及び人数のうちの少なくとも1つである状態情報(CO2濃度、粒子濃度、臭気の度合い、人の存否、及び人数など)を検知するセンサであればよい。
〔第3の変形例〕
上述の実施形態において、コントローラが実装されていない給気ユニット20及び排気ユニット30を採用し、ファン回転数を調整する制御についても、メインコントローラ55が統轄して行うようにしてもよい。
ただし、上述の実施形態のようにコントローラが実装された給気ユニット20及び排気ユニット30を採用することにより、メインコントローラ55と第1~第3コントローラ25A,25B,44が制御を分散して実行するので、メインコントローラ55の処理負荷を低減でき、安価な制御モジュールを用いることができる。
また、上述の実施形態では、一部の計測デバイス(例えばCO2センサ80)の検知結果をコントローラ25A,25Bが中継するので、信号線の増加をなるべく抑制することもできる。
〔本実施形態の作用効果〕
(1) 本実施形態の換気システム1によれば、給気風路の内部に、第1熱交換器12と、第1熱交換器12より屋内側に位置する第1給気ファン22A及び第2給気ファン22Bとが含まれるので、熱交換後の給気SAを複数のエリアに供給できる。
また、制御ユニットCU(具体的には、第1及び第2コントローラ25A,25B)が下記の第1給気制御及び下記の第2給気制御を実行するので、第1給気風量AF1及び第2給気風量AF2をそれぞれ調整できる。従って、熱交換後の給気SAを複数のエリアに風量調整可能に供給することができる。
第1給気制御:第1給気風量AF1が目標値TV1となるように第1給気ファン22Aの回転数を調整する制御
第2給気制御:第2給気風量AF2が目標値TV2となるように第2給気ファン22Bの回転数を調整する制御
(2) 本実施形態の換気システム1によれば、制御ユニットCU(具体的には、メインコントローラ55)が、監視センサ80A,80Bの検知結果に基づいて第1給気風量の目標値TV1及び第2給気風量の目標値TV2を決定する。
このため、屋内環境の向上に寄与する換気(例えばCO2濃度を低下させる換気)をエリアごとに行うことができる。
(3) 本実施形態の換気システム1によれば、制御ユニットCU(具体的には、第3コントローラ44)が下記の排気制御を実行するので、排気風量AF3を調整することができる。従って、例えば、第1給気風量AF1と第2給気風量AF2の合計と排気風量AF3をバランスさせることにより、適切な換気を行うことができる。
排気制御:排気風量AF3が目標値TV3となるように排気ファン42の回転数を調整する制御
(4) 本実施形態の換気システム1によれば、制御ユニットCU(具体的には、メインコントローラ55)が、第1給気風量の目標値TV1及び第2給気風量の目標値TV2に基づいて、排気風量の目標値TV3及び冷媒回路60の制御量CQを決定する。
このため、例えば、第1給気風量AF1と第2給気風量AF2の合計と排気風量AF3をバランスさせつつ、適切な熱回収量で冷媒回路60を制御することができる。
(5) 本実施形態の換気システム1によれば、目標値TV1~TV3に基づくファン回転数の調整を第1~第3コントローラ25A,25B,44が実行し、目標値TV1~TV3と冷媒回路60の制御量CQの決定をメインコントローラ55が実行する。
このため、すべての処理をメインコントローラ55が担う場合に比べて、メインコントローラ55の処理負荷を抑制できる。従って、例えば空調装置用のコントローラをメインコントローラ55として流用するなどにより、換気システム1の製造コストを低減することができる。
(6) 本実施形態の換気システム1は、第1給気ファン22A、第1給気検知部23A、及び第1コントローラ25Aを含む、第1給気風量AF1の自律調整が可能な第1給気ユニット20Aと、第2給気ファン22B、第2給気検知部23B、及び第2コントローラ25Bを含む、第2給気風量AF2の自律調整が可能な第2給気ユニット20Bと、を備える。
このため、例えばユーザのニーズに応じて、第1給気ユニット20A及び第2給気ユニット20Bを同じ部屋RMに配置したり、別の部屋RM1,RM2に配置したりすることができる。従って、給気ユニット20A,20Bの設置場所の自由度が向上する。
(7) 本実施形態の換気システム1は、排気ファン42、排気検知部43、及び第3コントローラ44を含む、排気風量AF3の自律調整が可能な排気ユニット40を備えるので、例えばユーザのニーズに応じて、排気ユニット40を屋内に配置したり、屋外に配置したりすることができる。従って、排気ユニット40の設置場所の自由度が向上する。
〔その他〕
本開示は、以上の例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 換気システム
12 第1熱交換器
20A 第1給気ユニット
20B 第2給気ユニット
22A 第1給気ファン
22B 第2給気ファン
23A 第1給気検知部
23B 第2給気検知部
24A 第1給気温度センサ
24B 第2給気温度センサ
25A 第1コントローラ
25B 第2コントローラ
30 熱交換ユニット
31 ケーシング
32 第2熱交換器
33 還気温度センサ
40 排気ユニット
42 排気ファン
43 排気検知部
44 第3コントローラ
52 圧縮機
53 四方弁
54 膨張弁
55 メインコントローラ
60 冷媒回路
61 冷媒配管
70 入力装置(リモコン装置)
80 監視センサ(CO2センサ)
80A 監視センサ(CO2センサ)
80B 監視センサ(CO2センサ)
CU 制御ユニット
AF1 第1給気風量
AF2 第2給気風量
AF3 排気風量
TV1 第1給気風量の目標値
TV2 第2給気風量の目標値
TV3 排気風量の目標値
CQ 冷媒回路の制御量

Claims (7)

  1. 圧縮機(52)、第1熱交換器(12)、及び第2熱交換器(32)に冷媒を循環させる冷媒回路(60)と、
    屋外の空気を屋内に供給する第1給気ファン(22A)及び第2給気ファン(22B)と、
    屋内の空気を屋外へ排出する排気ファン(42)と、
    屋外と屋内とを繋ぎ、前記第1熱交換器(12)と、前記第1熱交換器を収容する第1ケーシング(11)と、前記第1熱交換器(12)より屋内側に位置する前記第1給気ファン(22A)及び前記第2給気ファン(22B)とが内部に配置された給気風路と、
    屋外と屋内とを繋ぎ、前記第2熱交換器(32)、前記第2熱交換器を収容する第2ケーシング(31)及び前記排気ファン(42)が内部に配置された排気風路と、
    前記第1給気ファン(22A)が吹き出す第1給気風量(AF1)を検知するための第1給気検知部(23A)と、
    前記第2給気ファン(22B)が吹き出す第2給気風量(AF2)を検知するための第2給気検知部(23B)と、
    制御ユニット(CU)と、を備え、
    前記第1ケーシングと前記第2ケーシングがそれぞれ離間して設置され、
    前記制御ユニット(CU)は、
    前記第1給気風量(AF1)が目標値(TV1)となるように前記第1給気ファン(22A)の回転数を調整する第1給気制御と、
    前記第2給気風量(AF2)が目標値(TV2)となるように前記第2給気ファン(22B)の回転数を調整する第2給気制御と、を実行する、換気システム(1)。
  2. 前記換気システム(1)は、
    屋内の空気の状態、或いは、屋内の人の存否及び人数のうちの少なくとも1つである状態情報を検知するための監視センサ(80A,80B)を、更に備え、
    前記制御ユニット(CU)は、
    前記監視センサ(80A,80B)の検知結果に基づいて、前記第1給気風量の目標値(TV1)及び前記第2給気風量の目標値(TV2)を決定する、請求項1に記載の換気システム(1)。
  3. 前記換気システム(1)は、
    前記排気ファン(42)が吹き出す排気風量(AF3)を検知するための排気検知部(43)を、更に備え、
    前記制御ユニット(CU)は、
    前記排気風量(AF3)が目標値(TV3)となるように前記排気ファン(42)の回転数を調整する排気制御を実行する、請求項1又は請求項2に記載の換気システム(1)。
  4. 前記制御ユニット(CU)は、
    前記第1給気風量の目標値(TV1)及び前記第2給気風量の目標値(TV2)に基づいて、前記排気風量の目標値(TV3)及び前記冷媒回路(60)の制御量(CQ)を決定する、請求項3に記載の換気システム(1)。
  5. 前記制御ユニット(CU)は、
    前記第1給気風量の目標値(TV1)、前記第2給気風量の目標値(TV2)、前記排気風量の目標値(TV3)、及び前記冷媒回路(60)の制御量(CQ)を決定するメインコントローラ(55)と、
    前記第1給気制御を実行する第1コントローラ(25A)と、
    前記第2給気制御を実行する第2コントローラ(25B)と、
    前記排気制御を実行する第3コントローラ(44)と、を含む、請求項4に記載の換気システム(1)。
  6. 前記換気システム(1)は、
    前記第1給気ファン(22A)、前記第1給気検知部(23A)、及び前記第1コントローラ(25A)を含む、前記第1給気風量(AF1)の自律調整が可能な第1給気ユニット(20A)と、
    前記第2給気ファン(22B)、前記第2給気検知部(23B)、及び前記第2コントローラ(25B)を含む、前記第2給気風量(AF2)の自律調整が可能な第2給気ユニット(25B)と、を更に備える、請求項5に記載の換気システム(1)。
  7. 前記換気システム(1)は、
    前記排気ファン(42)、前記排気検知部(43)、及び前記第3コントローラ(44)を含む、前記排気風量(AF3)の自律調整が可能な排気ユニット(40)を、更に備える、請求項5又は請求項6に記載の換気システム(1)。
JP2021204824A 2021-12-17 2021-12-17 換気システム Active JP7280529B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021204824A JP7280529B1 (ja) 2021-12-17 2021-12-17 換気システム
PCT/JP2022/039233 WO2023112481A1 (ja) 2021-12-17 2022-10-21 換気システム
JP2023077873A JP2023100914A (ja) 2021-12-17 2023-05-10 換気システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021204824A JP7280529B1 (ja) 2021-12-17 2021-12-17 換気システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023077873A Division JP2023100914A (ja) 2021-12-17 2023-05-10 換気システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7280529B1 true JP7280529B1 (ja) 2023-05-24
JP2023090074A JP2023090074A (ja) 2023-06-29

Family

ID=86395925

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021204824A Active JP7280529B1 (ja) 2021-12-17 2021-12-17 換気システム
JP2023077873A Pending JP2023100914A (ja) 2021-12-17 2023-05-10 換気システム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023077873A Pending JP2023100914A (ja) 2021-12-17 2023-05-10 換気システム

Country Status (2)

Country Link
JP (2) JP7280529B1 (ja)
WO (1) WO2023112481A1 (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000220877A (ja) 1999-01-29 2000-08-08 Daikin Ind Ltd 換気空調機
JP2006317078A (ja) 2005-05-12 2006-11-24 Toyo Eng Works Ltd ヒートポンプ式空気調和装置
JP2013124788A (ja) 2011-12-13 2013-06-24 Daikin Industries Ltd 換気システム
JP2014077584A (ja) 2012-10-10 2014-05-01 Daikin Ind Ltd 調湿換気装置
CN109695913A (zh) 2017-10-24 2019-04-30 宁波方太厨具有限公司 一种厨房空调系统及与该空调系统配套的厨房热水器系统
WO2019082377A1 (ja) 2017-10-27 2019-05-02 三菱電機株式会社 ヒートポンプシステム
WO2019146121A1 (ja) 2018-01-29 2019-08-01 三菱電機株式会社 空調システムおよび換気装置
JP2020183838A (ja) 2019-05-08 2020-11-12 ダイキン工業株式会社 空調システム
JP2021001711A (ja) 2019-06-24 2021-01-07 ダイキン工業株式会社 空気調和システム
JP2021101139A (ja) 2019-04-15 2021-07-08 ダイキン工業株式会社 空気処理システム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61197932A (ja) * 1985-02-26 1986-09-02 Mitsubishi Electric Corp 換気装置
KR20080065178A (ko) * 2007-01-08 2008-07-11 주식회사 대우일렉트로닉스 하나의 실내기를 이용한 멀티형 공기조화기
KR102363938B1 (ko) * 2019-10-18 2022-02-15 김주형 실내의 배기량에 따라 급기량을 조절하는 방법 및 그 장치

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000220877A (ja) 1999-01-29 2000-08-08 Daikin Ind Ltd 換気空調機
JP2006317078A (ja) 2005-05-12 2006-11-24 Toyo Eng Works Ltd ヒートポンプ式空気調和装置
JP2013124788A (ja) 2011-12-13 2013-06-24 Daikin Industries Ltd 換気システム
JP2014077584A (ja) 2012-10-10 2014-05-01 Daikin Ind Ltd 調湿換気装置
CN109695913A (zh) 2017-10-24 2019-04-30 宁波方太厨具有限公司 一种厨房空调系统及与该空调系统配套的厨房热水器系统
WO2019082377A1 (ja) 2017-10-27 2019-05-02 三菱電機株式会社 ヒートポンプシステム
WO2019146121A1 (ja) 2018-01-29 2019-08-01 三菱電機株式会社 空調システムおよび換気装置
JP2021101139A (ja) 2019-04-15 2021-07-08 ダイキン工業株式会社 空気処理システム
JP2020183838A (ja) 2019-05-08 2020-11-12 ダイキン工業株式会社 空調システム
JP2021001711A (ja) 2019-06-24 2021-01-07 ダイキン工業株式会社 空気調和システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2023112481A1 (ja) 2023-06-22
JP2023100914A (ja) 2023-07-19
JP2023090074A (ja) 2023-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4987952A (en) Apparatus for use in dehumidifying and otherwise conditioning air within a room
US20170045261A1 (en) Air conditioner and method of operating the same
US10088211B2 (en) Air-conditioning apparatus
US20220214072A1 (en) Fan unit, fan unit system, and air treatment system
JP6182854B2 (ja) 空気調和装置
JP4360855B2 (ja) 空気調和システム
EP3792565B1 (en) Air conditioning system
JP5804689B2 (ja) 空気調和機
JP6892179B1 (ja) 空調システム
JP2004150679A (ja) 空気調和システム
KR20210146019A (ko) 공조 시스템 및 그 동작 방법
JP7280529B1 (ja) 換気システム
JP3622754B2 (ja) 空気調和システム
KR20120019279A (ko) 칠러를 위한 디멘드 제어 시스템 및 그 제어방법
JP3205098B2 (ja) 空気調和機
JP7307364B2 (ja) 換気システム
JP2023090077A (ja) 換気システム
US20240003580A1 (en) Air-conditioning system, controller for air-conditioning apparatus, and control method for air-conditioning apparatus
JP6661775B2 (ja) 空気調和装置
JP6856154B2 (ja) 空気調和システム
KR101029988B1 (ko) 직접팽창방식 공조기의 냉매 흐름량 변화에 따른 송풍기 풍량 자동 제어 방법
JPH10267358A (ja) 集合ダクト型空気調和システム
JP2008157503A (ja) 空気調和装置
WO2020213656A1 (ja) 空気調和システム
JP3108222B2 (ja) 空気調和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230424

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7280529

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151