JP7277236B2 - 撮像装置、撮像システム、プログラム、記録媒体、及び制御方法 - Google Patents

撮像装置、撮像システム、プログラム、記録媒体、及び制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7277236B2
JP7277236B2 JP2019079524A JP2019079524A JP7277236B2 JP 7277236 B2 JP7277236 B2 JP 7277236B2 JP 2019079524 A JP2019079524 A JP 2019079524A JP 2019079524 A JP2019079524 A JP 2019079524A JP 7277236 B2 JP7277236 B2 JP 7277236B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image signal
image
imaging device
accumulation time
imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019079524A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020178247A5 (ja
JP2020178247A (ja
Inventor
愛彦 沼田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019079524A priority Critical patent/JP7277236B2/ja
Priority to US16/834,275 priority patent/US11637969B2/en
Priority to CN202010305074.1A priority patent/CN111835949B/zh
Publication of JP2020178247A publication Critical patent/JP2020178247A/ja
Publication of JP2020178247A5 publication Critical patent/JP2020178247A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7277236B2 publication Critical patent/JP7277236B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/265Mixing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/30Transforming light or analogous information into electric information
    • H04N5/33Transforming infrared radiation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/45Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from two or more image sensors being of different type or operating in different modes, e.g. with a CMOS sensor for moving images in combination with a charge-coupled device [CCD] for still images
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/56Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof provided with illuminating means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/71Circuitry for evaluating the brightness variation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/73Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the exposure time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/74Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the scene brightness using illuminating means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/741Circuitry for compensating brightness variation in the scene by increasing the dynamic range of the image compared to the dynamic range of the electronic image sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Cameras In General (AREA)
  • Blocking Light For Cameras (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)

Description

本発明は撮像装置及びその制御方法に関するものである。
監視用途などの撮像装置においては、夜間などの低照度時にも鮮明な被写体像を取得することが要求される。低照度時にも鮮明な被写体像を取得できる撮像装置として、可視光に感度を有する撮像素子に加えて、赤外光に感度を有する撮像素子を備え、これら二つの撮像素子で取得した画像を合成して表示する撮像装置が提案されている。
特許文献1では、周囲環境の検出結果に応じて可視画像と遠赤外画像とを合成するための合成パラメータを変更し、変更されたパラメータを用いて可視画像と遠赤外画像とを合成し、合成画像を生成している。
また、監視用途などの撮像装置においては、明部と暗部が混在するシーンでも鮮明な被写体像を取得することも要求される。特許文献2では、蓄積時間の異なる複数フレーム分の画像を取得し、複数フレームの画像を合成することで、画像のダイナミックレンジを拡大する撮像装置が提案されている。
特開2013-247492号公報 特開2000-138868号公報
しかしながら、特許文献1では、ダイナミックレンジが狭いため、白とびや黒つぶれが発生しうる。一方、特許文献2では、このような問題に対し対処されているが、赤外光に感度を有する撮像素子を備えないため、低照度時において、被写体像を取得するのが困難である。
可視光に感度を有し、第1の画像信号を出力する第1の撮像素子と、
赤外光に感度を有し、第2の画像信号と、前記第2の画像信号とは異なる露光条件で取得された第3の画像信号を、前記第1の撮像素子の第1のフレームレートよりも高い第2のフレームレートで出力する第2の撮像素子と、
前記第1の撮像素子から出力された前記第1の画像信号と、前記第2の撮像素子から出力された前記第2の画像信号および前記第3の画像信号とを含む合成を行い、第4の画像信号を生成する合成処理手段と、を備え、
前記合成処理手段は、前記第1の画像信号に基づく色差信号と、前記第2の画像信号を及び前記第3の画像信号に基づく輝度信号と、を合成することにより前記第4の画像信号を生成し、
前記第1の画像信号における1フレーム毎の蓄積時間は、前記第2の画像信号の1フレーム毎の蓄積時間、または前記第3画像信号の1フレーム毎の蓄積時間よりも長いことを特徴とする。
可視光に感度を有し、第1の画像信号を出力する第1の撮像素子と、赤外光に感度を有し、第2の画像信号と、第2の画像信号とは異なる露光条件で取得された第3の画像信号を、第1の撮像素子の第1のフレームレートよりも高い第2のフレームレートで出力する第2の撮像素子と、第1の撮像素子から出力された第1の画像信号と、第2の撮像素子から出力された第2の画像信号および第3の画像信号とを含む合成を行い、第4の画像信号を生成する合成処理手段と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、低照度下で撮影する場合の画質低下を抑制しつつ、画像のダイナミックレンジを拡大することができる。
実施形態1に係る撮像装置の構成を示す概略図である。 波長選択プリズムのスペクトル分布図である。 ダイナミックレンジを拡大する方法の一例を説明する図である。 実施形態1の撮像装置と比較例の駆動タイミングチャートを示す図である。 実施形態1における動作を示すフローチャートである。 実施形態2に係る撮像装置の構成を示す概略図である。 実施形態2の撮像装置の駆動タイミングチャートの例を示す図である。 実施形態2の撮像装置の駆動タイミングチャートの他例を示す図である。 駆動モードを変更する基準の一例を示す図である。 モード設定処理の一例を示すフローチャートである。 撮像装置を用いた監視システムの構成図である。
以下、図面を用いて、本発明の実施形態における撮像装置について説明する。そのとき、全ての図において同一の機能を有するものは同一の数字を付け、その繰り返しの説明は省略する。
<実施形態1>
本実施形態における撮像装置を図1に示す。図1は、実施形態1に係る撮像装置100の構成を示す概略図である。撮像装置100は、結像光学系101、光分離部102、第1の撮像素子103、第2の撮像素子104、合成処理部105、制御部106を有する。
光分離部102は、結像光学系101を通って入射した光を、第1の撮像素子103と第2の撮像素子104に分離している。具体的には、光分離部102は波長選択プリズムから構成されており、特定の閾値の波長よりも短い波長の光(可視光)は波長選択プリズムを透過し、特定の閾値の波長よりも長い波長の光(赤外光)は波長選択プリズムで反射されるように構成されている。なお、ここで透過する/反射するとは80%以上の光が透過する/反射することを意味する。
即ち、可視光は第1の撮像素子103に入射し、赤外光は第2の撮像素子104に入射するように構成されている。ここで、特定の閾値は600nm以上750nm以下である。即ち、可視光と赤外光の境目は600nm以上750nm以下と定義する。また、赤外光とは特定の閾値から2500nmまでの波長の光を意味する。図2は、波長選択プリズムの分光透過スペクトルと分光反射スペクトルの例を示す図である。実線が透過、点線が反射である。
第1の撮像素子103は少なくとも可視光に感度を有し、第2の撮像素子104は少なくとも赤外光に感度を有している。例えば、光電変換部の材料としてSiを使用すれば、波長380nm以上波長1100nm以下の光に感度を有する撮像素子が実現できる。従って、第1の撮像素子103、第2の撮像素子104ともに、光電変換部をSiで形成すればよい。なお、第1の撮像素子103、第2の撮像素子104としては、例えばCCDやCMOSタイプの撮像素子などを用いることができる。
第1の撮像素子103中の画素は、RGBベイヤー配列のオンチップカラーフィルタを備えており、第1の撮像素子103から出力されるRGB形式の画像信号には輝度情報と色情報の両方が含まれている。一方、第2の撮像素子104から出力される画像信号には、輝度情報のみが含まれている。なお、第1の撮像素子103は可視光をメインとした感度分布を持っていればよく、可視光以外の感度分布を持っていてもよい。また、第2の撮像素子104は赤外光をメインとした感度分布を持っていればよく、赤外光以外の光に対しても感度分布を持っていてもよい。
第1の撮像素子103、第2の撮像素子104の駆動および画像信号の読み出しは、制御部106が制御している。即ち、制御部106は、第1の撮像素子103および第2の撮像素子104における、フレームレートの設定や、蓄積時間の設定等も行う。制御部106にはCPUなどのコンピュータや、メモリが含まれている。なお、メモリには、CPUによって後述のフローチャートの動作を実行させるためのコンピュータプログラムが記憶されている。また、制御部106にはCPUからの指示に基づき各種回路の動作を制御するための駆動回路も内蔵されている。
合成処理部105は、第1の撮像素子103から出力される第1の画像信号107と、第2の撮像素子104から出力される第2の画像信号108Aおよび第3の画像信号108Bと、を合成して、第4の画像信号109を生成する。なお、以下、第2の撮像素子104から出力される露光条件の異なる複数の画像信号を総称して画像信号108とする。第2の撮像素子104から出力される第2の画像信号108Aと第3の画像信号108Bとは、異なる露光条件で取得された画像信号である。ここでは、一例として、第2の画像信号108Aの蓄積時間を、第3の画像信号108Bの蓄積時間よりも長くしている。
合成処理とは、例えば以下のような処理である。まず、RGB形式で読み出された、異なるフレームにおいて取得された第2の画像信号108A、第3の画像信号108Bを現像してYUV形式に変換する。(実際には、第2の画像信号108Aおよび第3の画像信号108Bは色情報を有さず、UとVの値はゼロである。)図3は、ダイナミックレンジを拡大する方法の一例を説明する図である。その後、暗部については第3の画像信号108B、明部については第2の画像信号108Aを用いて、ダイナミックレンジの広いY信号を生成する。このときのダイナミックレンジの広いY信号をYとする。同様に、RGB形式で読み出された第1の画像信号107をデモザイク処理し、現像してYUV形式の画像信号に変換する。このときの第1の画像信号107から得られたYUV信号を各々、Y、U、Vとする。
次に、Y信号とY信号を合成して、第4の画像信号109を生成する。具体的には、第4の画像信号109のYUV信号を各々、Y、U、Vとした時、以下のような式を用いて第4の画像信号109を生成する。
=Y (式1)
=U (式2)
=V (式3)
即ち、第4の画像信号109は、第1の画像信号107の内の色信号(U、V)と、第2の画像信号108Aおよび第3の画像信号108Bの内の輝度信号(Y)を合成することによって生成されている。
図4は、実施形態1の撮像装置100の第1の撮像素子103、第2の撮像素子104の駆動タイミングチャートと、比較例の駆動タイミングチャートを示す図である。図4(A)は比較例1、図4(B)は比較例2、図4(C)は比較例3を示している。比較例1は、可視用画像、赤外用画像のいずれにおいてもダイナミックレンジの拡大を行わない場合の例である。比較例2および比較例3は、ダイナミックレンジの拡大を行う場合の例である。比較例2と比較例3の違いは、比較例1に対してフレームレートを合わせた場合が比較例2、比較例1に対して可視用の撮像素子の最大蓄積時間を合わせた場合が比較例3である。図4(D)は、本実施形態の撮像装置100のタイミングチャートである。
図4(A)と図4(B)とを比較してわかるように、比較例1に対してフレームレートを低下させずに画像のダイナミックレンジを拡大すると、可視用の撮像素子の最大蓄積時間が短くなってしまう。
画像信号のSN比は、画素に入射する光量が少ないほど低下するため、可視用の撮像素子の最大蓄積時間が短くなってしまうと、低照度時の第1の画像信号(Y、U、V)のSN比が低下してしまう。その結果、(式1)~(式3)よりわかるように、合成後の第4の画像の色差信号(U、V)のSN比が低下してしまう。即ち、低照度下の画質が低下してしまう。
図4(A)と図4(C)とを比較してわかるように、比較例1に対して最大蓄積時間を短くすることなく、画像のダイナミックレンジを拡大すると、フレームレートが低下してしまう。その結果、動きの速い被写体を撮影したときの画質が低下してしまう。
このように、比較例1に対し、ダイナミックレンジ拡大の技術を組み合わせた場合、低照度下かつ、動きの速い被写体を撮影した場合に画質が低下してしまう。
それに対し、本実施形態の撮像装置100は、第1の撮像素子103においては最大蓄積時間を保ったまま、第2の撮像素子104において複数フレームによるダイナミックレンジ拡大を行っている。これにより、低照度下かつ、動きの速い被写体を撮影する場合の画質低下を抑制しつつ、画像のダイナミックレンジを拡大することができる。以下で、詳細な説明を行う。
本実施形態に係る撮像装置100の駆動について説明する。図4(D)は、本実施形態の撮像装置100の駆動タイミングチャートである。図4(D)よりわかるように、本実施形態の撮像装置100では、第1の撮像素子103と第2の撮像素子104で異なる駆動モードを使用している。
可視用の第1の撮像素子103は、比較例1と同じフレームレート、同じ最大蓄積時間で駆動している。前述したように、合成後の第4の画像信号109の色差信号(U、V)のSN比は、第1の撮像素子103の最大蓄積時間で決定される。従って、図4(D)に示す本実施形態の撮像装置100は、図4(A)に示す、比較例1に対して、色差信号のSN比の低下が発生していない。また、図4(D)に示す本実施形態の撮像装置100は、図4(A)に示す、比較例1の撮像装置と同じフレームレートで、色差信号(U、V)を取得することができている。
一方、赤外用の第2の撮像素子104は、図4(A)の1フレーム分を2フレームに分割して、各々のフレームで蓄積時間の異なる第2の画像信号108A、第3の画像信号108Bを取得するように駆動している。そして、これらを合成することで、図4(A)の1フレーム毎に、ダイナミックレンジの広いY信号(Y)を生成している。(式1)よりわかるように、合成後の第4の画像信号109の輝度信号(Y)は、Yと一致しているため、図4(A)の1フレーム毎に、ダイナミックレンジの広い輝度信号(Y)を取得することができる。
以上より、図4(D)に示す本実施形態の撮像装置100は、図4(A)に示す、比較例1の撮像装置と同じフレームレートで、ダイナミックレンジの広い輝度信号(Y)および、色差信号(U、V)を取得することができる。即ち、図4(D)に示す本実施形態の撮像装置100は、図4(A)に示す、比較例1の撮像装置に対して、フレームレートの低下を抑制することができている。
図5は、実施形態1における動作を示すフローチャートである。このフローチャートで示す各動作(ステップ)は、制御部106によって実行されうる。まず、S01において、制御部106は、第1の撮像素子103から画像信号を取得するときのフレームレート(第1のフレームレート)および第2の撮像素子104から画像信号を取得するときのフレームレート(第2のフレームレート)を設定する。第2のフレームレートは、第1のフレームレートより高くなるように設定される。ここでは、前述したように、第1のフレームレートの1フレームに対して、2フレーム、すなわち、第2のフレームレートは第1フレームレートに対して2倍となるように設定される。
次に、S02において、制御部106は、第1の画像信号107、第2の画像信号108A、および第3の画像信号108Bのそれぞれに対し露光条件を設定する。ここでは、それぞれ異なる蓄積時間を設定する。上述したように、可視用の撮像素子の最大蓄積時間が短くなってしまうと合成後の第4の画像の色差信号(U、V)のSN比が低下してしまうため、ここでは、第1の画像信号107の最大蓄積時間は長く設定する。第2の画像信号108A、および第3の画像信号108Bについては、第2の画像信号108Aの蓄積時間を、第3の画像信号108Bの蓄積時間よりも長く設定する。
なお、色差信号のSN比の低下を発生させないためには、第1の撮像素子103の最大蓄積時間を、図4(A)に示す比較例1の撮像装置の1フレーム分とすることが好ましい。しかしながら、色差信号のSN比の低下を抑制するためには、第1の撮像素子103の最大蓄積時間が比較例1の撮像装置の1フレーム分よりも短くても良い。具体的には、図4(B)と図4(D)を比較してわかるように、図4(B)に示す撮像装置と比較して、色差信号のSN比を向上させるためには、第2のフレームレートの逆数よりも、第1の撮像素子103の最大蓄積時間の方が長くなっていればよい。
図5に戻り、その後、S03において、第1の撮像素子103から第1の画像信号107を出力する。また、それと並行して、S04において、第2の撮像素子104からそれぞれ蓄積時間の異なる第2の画像信号108Aと第3の画像信号108Bとを出力する。
05において、合成処理部105は、第1の撮像素子103から出力された第1の画像信号107と、第2の撮像素子104から出力された第2の画像信号108Aおよび第3の画像信号108Bとを合成する。これにより、ダイナミックレンジの広い第4の画像信号109が生成される。
このように、本実施形態の撮像装置100は、低照度下かつ、動きの速い被写体を撮影する場合の画質低下を抑制しつつ、画像のダイナミックレンジを拡大することが可能となる。
なお、第2の撮像素子104において、本実施形態では、蓄積時間が互いに異なる2フレーム(2種類)の画像信号を用いたが、蓄積時間が互いに異なる、3フレーム(3種類)以上の画像信号を用いてもよい。合成に用いる画像信号の種類が多いほど、ダイナミックレンジを拡大できるため、好ましい。第2の撮像素子104から出力される画像信号のうち、整数(N)フレーム分の画像信号を1つの合成画像に用いる場合、第2の撮像素子104のフレームレートを、第1の撮像素子103のフレームレートの整数(N)倍とする。そして、第2の撮像素子104において、整数(N)種類の蓄積時間を使用する。そして、整数(N)種類の画像信号を第2の撮像素子104から取得すればよい。言い換えると、第2の撮像素子104は、第1の撮像素子103の1フレーム間で、第2の画像信号108Aおよび第3の画像信号108Bを含む複数の画像信号を取得する。
<実施形態2>
実施形態2の撮像装置200は、実施形態1に示す撮像装置100に対し、赤外光を照射する赤外照明部210を有している点が異なる。図6は、実施形態2に係る撮像装置200の構成を示す概略図である。撮像装置200は、結像光学系101、光分離部102、第1の撮像素子103、第2の撮像素子104、合成処理部105、制御部106、そして赤外照明部210を有している。赤外照明部210は赤外光を照射する光源であり、例えばAlGaAsなどの化合物半導体から構成されるLEDである。赤外照明部210を用いて赤外光を照射することで、低照度の環境下における画質を向上することができる。
また、実施形態1の撮像装置100では、第2の撮像素子104の複数フレーム間で露光条件を異ならせる方法として、蓄積時間の長短を制御していたが、撮像装置200では異なる方法で露光条件を異ならせる。撮像装置200では、第2の撮像素子104の複数フレーム間で赤外照明部210の出力の大小を制御して、露光条件を異ならせる。
図7は、実施形態2の撮像装置200の第1の撮像素子103、第2の撮像素子104、赤外照明部210の駆動タイミングチャートの一例を示す図である。図7(A)では、赤外照明部210の出力を、第2の撮像素子104における複数フレーム間で変更している。つまり、第2の画像信号108Aの蓄積時間中の赤外照明部210の出力と、第3の画像信号108Bの蓄積時間中の赤外照明部210の出力と、を異ならせている。ここでは、一例として、第2の画像信号108Aの蓄積時間中の赤外照明部210の出力を、第3の画像信号108Bの蓄積時間中の赤外照明部210の出力よりも小さくしている。そして、明部においては、第2の撮像素子104が、赤外照明部210の出力が相対的に小さいフレームで取得した第2の画像信号108Aを使用する。暗部においては、赤外照明部210の出力が相対的に大きいフレームで取得した第3の画像信号108Bを使用する。
このようにしてダイナミックレンジの広い第2の撮像素子104から出力された画像信号(第2の画像信号108Aおよび第3の画像信号108B)を取得する。そして、第2の画像信号108Aおよび第3の画像信号108Bと、第1の撮像素子103で取得した第1の画像信号107を合成することで、ダイナミックレンジの広い第4の画像信号109を生成することができる。
なお、赤外照明部210の出力をOFFにした場合は、出力を0に変更したと解釈できるため、赤外照明部210の出力のONOFFを制御することで、複数フレーム間での露光条件を異ならせても良い。
また、図7(A)では、各フレームの開始と終了が、赤外照明部210の出力の大小を変化させるタイミングと重なっていたが、ずれていても良いし、第2の撮像素子104における各フレーム内で赤外照明部210の出力を変化させても良い。但し、フラッシュバンドの発生を抑制するために、第2の撮像素子104の蓄積時間中は、赤外照明部210の出力が一定であるほうが好ましい。ここで、出力が一定であるとは、出力の変動が元々の出力に対して、RMSで50%以下であることを意味する。
具体的な駆動タイミングチャートを図7(B)に示した。図7(B)では、赤外照明部210の出力の変化させるタイミングを蓄積時間の開始と終了と合わせている。赤外照明部210の出力は、蓄積時間中に一定であるほうが好ましい。このため、第2の撮像素子104における、フレームの蓄積時間の終了時から、次のフレームの蓄積時間の開始時までの間の期間t1~t3において、赤外照明部210の出力が変化されるのが好ましい。具体的には、まず、第2の撮像素子104における、flame1の蓄積時間(第2の画像信号108Aの蓄積時間)の終了時から、次のflame2の蓄積時間(第3の画像信号108Bの蓄積時間)の開始時までの間の期間t1において赤外照明部210の出力を変更する。次に、flame2の蓄積時間(第3の画像信号108Bの蓄積時間)の終了時から、次のflame3の蓄積時間(第2の画像信号108Aの蓄積時間)の開始時までの間の期間t2において赤外照明部210の出力を変更する。そして、再びflame3の蓄積時間(第2の画像信号108Aの蓄積時間)の終了時から、次のflame4の蓄積時間(第3の画像信号108Bの蓄積時間)の開始時までの間の期間t3において赤外照明部210の出力を変更する。
赤外照明部210の出力によって露光条件を異ならせる場合、赤外照明部210の出力が相対的に大きくなっているときは第1の撮像素子103への電荷を蓄積せず、相対的に小さくなっているときにのみ、第1の撮像素子103への電荷を蓄積した方が好ましい。以下で理由を説明する。
図2よりわかるように、光分離部102を通った赤外光の大部分は反射されるものの、一部は透過してしまう。光分離部102を透過した赤外光は、第1の撮像素子103の各画素に入射する。即ち、赤外照明部210の出力が大きい状態で、第1の撮像素子103への電荷蓄積を行っていた場合、赤外照明部210の射出光の一部が、第1の撮像素子103の各画素に混入してしまう可能性がある。
ここで、第1の撮像素子103の各色の画素に対し、可視光に対する感度に関する要請はあるものの、赤外光に対する感度に関する要請は無い。そのため、一般的には、可視光取得用の固体撮像素子の感度は、赤外光の波長帯域において、赤画素、緑画素、青画素が同程度になっている。そのため、赤外照明部の射出光の一部が第1の撮像素子103中の各画素に混入した場合、相対的に緑画素の出力が小さく、赤画素や青画素の出力が高くなり、第1の画像信号107においてマゼンタの色味が強くなってしまう。(式1)~(式3)で示したように、第4の画像信号109の色差信号(U、V)は、第1の画像信号107の色差信号(U、V)と一致しているため、結果的に第4の画像信号109おいてマゼンタの色味が強くなってしまう。
以上のように、赤外照明部210の出力が大きい状態で、第1の撮像素子103への電荷蓄積を行う場合、生成される第4の画像信号109のマゼンタの色味が強くなってしまう。そのため、赤外照明部210の出力が相対的に小さいときにのみ、第1の撮像素子103に電荷を蓄積した方が好ましい。
具体的な駆動タイミングチャートをについて説明する。図8は、撮像装置200の第1の撮像素子103、第2の撮像素子104、赤外照明部210の駆動タイミングチャートの他例を示す図である。図8(A)では、赤外照明部210の出力が相対的に小さくなっているときは第1の撮像素子103への電荷蓄積を行っている。ここで、赤外照明部210の出力が相対的に小さくなっているときは、図8(A)の第2の撮像素子104におけるframe1および3に対応するタイミングとなっている。一方、赤外照明部210の出力が相対的に大きくなっているときは第1の撮像素子103中の全ての画素をリセットし続けることで、電荷蓄積を行わないようにしている。ここで、赤外照明部210の出力が相対的に大きくなっているときは、図8(A)の第2の撮像素子104におけるframe2および4と対応するタイミングとなっている。
なお、第2の撮像素子104において、赤外照明部210の出力が互いに異なる3フレーム(3種類)以上の画像信号を用いる場合は、例えば、赤外照明部210の出力に対する閾値を設けても良い。赤外照明部210の出力が、閾値未満となっているときにのみ第1の撮像素子103への電荷蓄積を行っても良い。
また、図8(A)では、赤外照明部210の出力が相対的に小さくなっているときにおける、第1の撮像素子103の蓄積時間と、第2の撮像素子104の蓄積時間が等しい場合を示した。しかし、このときに第1の撮像素子103と、第2の撮像素子104で蓄積時間が異なっていても良い。
図8(B)に一例を示す。図8(B)では、赤外照明部210の出力が相対的に小さくなっているとき(第2の撮像素子104におけるframe1および3に対応するタイミング)において、第2の撮像素子104の蓄積時間が、第1の撮像素子103の蓄積時間よりも短くなっている。このように、同じフレームで異なる蓄積時間の画像を取得し、それらを比較することで、被写体の動き情報を取得することができる。
図8のように、赤外照明部210の出力が相対的に小さくなっているときのみ、第1の撮像素子103に電荷を蓄積することで、第4の画像信号109のマゼンタの色味が強くなることを抑制できる。一方、図7のように、赤外照明部210の出力が大きくなっているとき、小さくなっているとき、共に電荷を蓄積した場合には、第1の撮像素子103の電荷蓄積時間が長いため、色差信号のSN比が向上する。従って、赤外照明部210を使用した場合、カラーバランスの維持と色差信号のSN比のどちらを重視するかに応じて、図7の駆動モードを選択するか、図8の駆動モードを選択するかを変更しても良い。
図9は、駆動モードを変更する基準の一例を示す図である。図9では、制御部106が被写体の照度に応じて、駆動モードを切り替えている。なお、被写体の照度は、第1の画像信号107の輝度値(Y)と、第1の撮像素子の露光条件(所謂EV値)から求めることができる。
まず、照度が第1の閾値111以上の場合には、第1の画像の輝度信号(Y)のSN比が十分に高い。従って、第1の撮像素子103のみを、図4(B)の駆動モードで駆動し、露光条件の異なる複数フレームにおける第1の画像信号を合成して、ダイナミックレンジの広い画像を生成すればよい。これが、図9のモードAに相当する。モードAでは、第2の撮像素子104を駆動する必要が無い。また、第1の撮像素子103から出力された画像信号(第1の画像信号107)と第2の撮像素子104から出力された画像信号(第2の画像信号108Aまたは第3の画像信号108B)を合成する必要もない。すなわち、モードAでは、第1の撮像素子103のみを駆動し、互いに露光条件の異なる複数種類の第1の画像信号を合成することで、ダイナミックレンジの拡大を行う。
照度が第1の閾値111未満まで低下し、第1の撮像素子103から出力される輝度信号(Y)のSN比が不十分になった場合について説明する。この場合、第2の撮像素子104から出力される輝度信号(Y)と、第1の撮像素子103から出力される色差信号(U、V)の合成を行う。このようにすることにより、輝度信号のSN比を向上させた方が好ましい。但し、赤外照明部210を使用すると、カラーバランスの維持と色差信号のSN比のトレードオフが発生してしまうことがある。このため、赤外照明部210を使用せずに、十分なSN比の輝度信号(Y)が第2の撮像素子104から得られるのであれば、赤外照明部210を使用しない方が好ましい。
従って、照度が第1の閾値111よりも小さい第2の閾値112以上である場合には、図4(D)の駆動モードを使用する。これが、図9のモードBに相当する。モードBでは、赤外照明部210を使用せず、蓄積時間の異なる露光条件で取得された画像信号(ここでは、第2の画像信号108Aと第3の画像信号108B)を第2の撮像素子104から取得する。
照度が第2の閾値112未満まで低下し、赤外照明部210を使用しなければ、第2の撮像素子104から十分なSN比の画像の輝度信号(Y)が得られなくなった場合、赤外照明部210を使用する。但し、赤外照明部210の出力が大きいほどマゼンタの色味が強くなる問題が発生しやすくなるため、赤外照明部210の出力は必要最小限に抑える方が好ましい。
従って、照度が第2の閾値112よりも小さい第3の閾値113以上の場合には、色差信号のSN比を重視して、図7の駆動モードを使用する。これが、図9のモードCに相当する。モードCでは、赤外照明部210の出力の大小で露光条件を制御し、赤外照明部210の出力が相対的に大きくなっているとき、相対的に小さくなっているときの両方で、第1の撮像素子103に電荷を蓄積する。
そして、照度が第3の閾値113未満の場合には、十分なSN比の輝度信号(Y)を第2の撮像素子104から得るために、マゼンタの色味が強くでてしまいカラーバランスの崩れが目立ってしまうレベルの赤外照明部210の出力を必要とする。このため、図8の駆動モードを使用する。これが、図9のモードDに相当する。モードDでは、赤外照明部210の出力の大小で露光条件を制御する。モードDでは、赤外照明部210の出力が相対的に大きくなっているときは、第1の撮像素子103への電荷蓄積を行わず、赤外照明部210の出力が相対的に小さくなっているときのみ、第1の撮像素子103への電荷蓄積を行う。
図10は、モード設定処理の一例を示すフローチャートである。このフローチャートで示す各動作(ステップ)は、制御部106によって実行されうる。まず、S401において、制御部106は、照度が第1の閾値以上か判定する。照度が第1の閾値以上であると判断した場合(Yes)、制御部106は、S402においてモードAを設定する。照度が第1の閾値未満であると判断した場合(S401、No)、制御部106は、S403において照度が第1の閾値よりも小さい第2の閾値以上か判定する。照度が第2の閾値以上であると判断した場合(Yes)、制御部106は、S404においてモードBを設定する。照度が第2の閾値未満であると判断した場合(S403、No)、制御部106は、S405において照度が第2の閾値よりも小さい第3の閾値以上か判定する。照度が第3の閾値以上であると判断した場合(Yes)、制御部106は、S406においてモードCを設定する。照度が第3の閾値未満であると判断した場合(S405、No)、制御部106は、S407においてモードCを設定する。
以上のフローにより、照度に応じて適切なモードを選択することが可能になり、高照度のときには、画質の高い画像を取得でき、低照度下かつ、動きの速い被写体を撮影する場合の画質低下を抑制しつつ、画像のダイナミックレンジを拡大することが可能となる。
なお、モードCおよびモードDにおいては、赤外照明部210の出力の大小の制御と、第2の撮像素子104の蓄積時間の長短の制御を組み合わせてもよい。例えば、第2の撮像素子104において、赤外照明部210の出力が相対的に大きいフレームの蓄積時間を、赤外照明部210の出力が相対的に小さいフレームの蓄積時間よりも、長くする。これにより、赤外照明部210の出力の大小のみを制御した場合よりも、更にダイナミックレンジを拡大することができる。
また、本実施形態では、撮像装置200が、被写体の照度に応じて自動で駆動モードを切り替える場合を示したが、ユーザーに駆動モードを選択させても良い。あるいは、ユーザーに赤外照明部210の出力の大小を制御させ、その出力に応じて、駆動モードを切り替えても良い。この場合、ユーザーが赤外照明部210の出力の大小を設定するインターフェースを備えており、赤外照明部210の出力が所定の出力以上の場合にはモードC、所定の出力未満の場合にはモードDを選択すればよい。
<撮像システムの実施形態>
本実施形態では、実施形態1に示す撮像装置を用いた監視システム(撮像システム)について説明する。図11は、撮像装置503を用いた監視システム500の構成図である。監視システム500に用いる撮像装置503としては実施形態1および2のいずれの撮像装置を用いても良い。
撮像装置503とクライアント装置501は、ネットワーク502を介して相互に通信可能な状態に接続されている。クライアント装置501(情報処理装置)は、撮像装置503を制御する各種コマンドを送信する。それを受けて、撮像装置503は、コマンドに対するレスポンスや撮像した画像データをクライアント装置501に送信する。撮像装置503の撮影パラメータは、クライアント装置501を介してユーザーが選択できるようになっている。
クライアント装置501は、例えばPCやスマートフォンなどの外部機器であり、ネットワーク502は、有線LAN、無線LAN等により構成されうる。また、ネットワーク502を介して撮像装置503に電源を供給する構成となっていても良い。
<その他の実施形態>
なお、上記実施形態においては光分離部102により第1の撮像素子と第2の撮像素子に異なる分光特性の光を導くように構成しているが、例えば、第1の撮像素子と第2の撮像素子のそれぞれの前に異なる分光特性のフィルタが配置されていてもよい。また、第1の撮像素子と第2の撮像素子は光分離部102を介さずに別々の独立した光学系を介した光を受光する2眼タイプであってもよい。更には第1の撮像素子と第2の撮像素子は、一つの撮像素子内に例えば第1の撮像素子用の分光特性フィルタを配置した画素と第2の撮像素子用の分光特性フィルタを配置した画素を交互に配置したものであってもよい。また、図2では、可視光を透過し、赤外光を反射するような光分離部を使用したが、可視光を反射し、赤外光を透過するような光分離部を使用しても良い。
また、本発明における制御の一部または全部を上述した実施形態の機能を実現するプログラム(ソフトウェア)をネットワーク又は各種記憶媒体を介して撮像装置や情報処理装置に供給するようにしてもよい。そしてその撮像装置や情報処理装置におけるコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行するようにしてもよい。その場合、そのプログラム、及び該プログラムを記憶した記憶媒体は本発明を構成することとなる。
以上、本発明の好ましい実施例について説明したが、本発明はこれらの実施例に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
100,200,503 撮像装置
103 第1の撮像素子
104 第2の撮像素子
105 合成処理部
106 制御部
107 第1の画像信号
108A 第2の画像信号
108B 第3の画像信号
109 第4の画像信号
111 第1の閾値
112 第2の閾値
113 第3の閾値
203 第1の撮像部
210 赤外照明部
500 監視システム
501 クライアント装置
502 ネットワーク

Claims (7)

  1. 可視光に感度を有し、第1の画像信号を出力する第1の撮像素子と、
    赤外光に感度を有し、第2の画像信号と、前記第2の画像信号とは異なる露光条件で取得された第3の画像信号を、前記第1の撮像素子の第1のフレームレートよりも高い第2のフレームレートで出力する第2の撮像素子と、
    前記第1の撮像素子から出力された前記第1の画像信号と、前記第2の撮像素子から出力された前記第2の画像信号および前記第3の画像信号とを含む合成を行い、第4の画像信号を生成する合成処理手段と、を備え、
    前記合成処理手段は、前記第1の画像信号に基づく色差信号と、前記第2の画像信号を及び前記第3の画像信号に基づく輝度信号と、を合成することにより前記第4の画像信号を生成し、
    前記第1の画像信号における1フレーム毎の蓄積時間は、前記第2の画像信号の1フレーム毎の蓄積時間、または前記第3画像信号の1フレーム毎の蓄積時間よりも長いことを特徴とする撮像装置。
  2. 前記第2のフレームレートを、前記第1のフレームレートの整数倍とし、前記第2の撮像素子は、前記第1の撮像素子の1フレーム間で、前記第2の画像信号および前記第3の画像信号を含む複数の画像信号を取得することを特徴とする、請求項に記載の撮像装置。
  3. 前記第2の画像信号の前記蓄積時間と、前記第3の画像信号の前記蓄積時間とを異ならせることを特徴とする請求項1又は2に記載の撮像装置。
  4. 前記第2のフレームレートの逆数よりも、前記第1の撮像素子の最大蓄積時間を長くすることを特徴とする、請求項1乃至のいずれか1項に記載の撮像装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の撮像装置の各手段としてコンピュータを機能させるためのコンピュータプログラム。
  6. 請求項に記載のコンピュータプログラムを記憶したコンピュータで読み取り可能な記憶媒体。
  7. 可視光に感度を有し、第1の画像信号を出力する第1の撮像素子と、赤外光に感度を有し、第2の画像信号と、前記第2の画像信号とは異なる露光条件で取得された第3の画像信号を出力する第2の撮像素子と、を少なくとも有する撮像装置の制御方法であって、
    前記第1の撮像素子の第1のフレームレートよりも前記第2の撮像素子の第2のフレームレートを高く設定する設定工程と、
    前記第1の撮像素子から出力された前記第1の画像信号と、前記第2の撮像素子から出力された前記第2の画像信号および前記第3の画像信号とを含む合成を行い、第4の画像信号を生成する合成処理工程と、を有し、
    前記合成処理工程では、前記第1の画像信号に基づく色差信号と、前記第2の画像信号を及び前記第3の画像信号に基づく輝度信号と、を合成することにより前記第4の画像信号を生成し、
    前記第1の画像信号における1フレーム毎の蓄積時間は、前記第2の画像信号の1フレーム毎の蓄積時間、または前記第3画像信号の1フレーム毎の蓄積時間よりも長いことを特徴とする撮像装置を制御するための制御方法。
JP2019079524A 2019-04-18 2019-04-18 撮像装置、撮像システム、プログラム、記録媒体、及び制御方法 Active JP7277236B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019079524A JP7277236B2 (ja) 2019-04-18 2019-04-18 撮像装置、撮像システム、プログラム、記録媒体、及び制御方法
US16/834,275 US11637969B2 (en) 2019-04-18 2020-03-30 Imaging device, imaging system, non-transitory storage medium, and control method
CN202010305074.1A CN111835949B (zh) 2019-04-18 2020-04-17 摄像装置、摄像系统、非暂时性存储介质和控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019079524A JP7277236B2 (ja) 2019-04-18 2019-04-18 撮像装置、撮像システム、プログラム、記録媒体、及び制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020178247A JP2020178247A (ja) 2020-10-29
JP2020178247A5 JP2020178247A5 (ja) 2022-04-21
JP7277236B2 true JP7277236B2 (ja) 2023-05-18

Family

ID=72832077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019079524A Active JP7277236B2 (ja) 2019-04-18 2019-04-18 撮像装置、撮像システム、プログラム、記録媒体、及び制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11637969B2 (ja)
JP (1) JP7277236B2 (ja)
CN (1) CN111835949B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11163097B1 (en) * 2019-07-19 2021-11-02 Amazon Technologies, Inc. Detection and correction of optical filter position in a camera device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007083704A1 (ja) 2006-01-18 2007-07-26 National University Corporation Shizuoka University 固体撮像装置及びその画素信号の読みだし方法
JP2007214832A (ja) 2006-02-09 2007-08-23 Sony Corp 固体撮像装置
JP2018117309A (ja) 2017-01-20 2018-07-26 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置、画像処理方法および画像処理システム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000138868A (ja) 1998-11-04 2000-05-16 Toshiba Corp 撮像装置及びその制御方法
US8749635B2 (en) 2009-06-03 2014-06-10 Flir Systems, Inc. Infrared camera systems and methods for dual sensor applications
US9843743B2 (en) 2009-06-03 2017-12-12 Flir Systems, Inc. Infant monitoring systems and methods using thermal imaging
US20120154596A1 (en) * 2009-08-25 2012-06-21 Andrew Augustine Wajs Reducing noise in a color image
US9077915B2 (en) * 2010-04-07 2015-07-07 Projectiondesign As Interweaving of IR and visible images
JP5888117B2 (ja) 2012-05-25 2016-03-16 コニカミノルタ株式会社 物体検出装置
CN103292909A (zh) 2013-03-22 2013-09-11 珠海一多监测科技有限公司 单窗口双通道视频监控系统
CN104482934B (zh) * 2014-12-30 2016-10-19 华中科技大学 一种多传感器融合的超近距离自主导航装置与方法
WO2018052910A1 (en) * 2016-09-15 2018-03-22 Flir Systems Ab Detection of gas on a scene
JP7014218B2 (ja) * 2017-03-08 2022-02-01 ソニーグループ株式会社 画像処理装置、および画像処理方法、並びにプログラム
CN109429001B (zh) * 2017-08-25 2021-06-29 杭州海康威视数字技术股份有限公司 图像采集方法、装置、电子设备以及计算机可读存储介质
US10621713B2 (en) * 2018-08-30 2020-04-14 The Boeing Company Compact automated inspection for foreign materials during the manufacture of large composite
CN109194873B (zh) 2018-10-29 2021-02-02 浙江大华技术股份有限公司 一种图像处理方法及装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007083704A1 (ja) 2006-01-18 2007-07-26 National University Corporation Shizuoka University 固体撮像装置及びその画素信号の読みだし方法
JP2007214832A (ja) 2006-02-09 2007-08-23 Sony Corp 固体撮像装置
JP2018117309A (ja) 2017-01-20 2018-07-26 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置、画像処理方法および画像処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
US11637969B2 (en) 2023-04-25
CN111835949A (zh) 2020-10-27
US20200336677A1 (en) 2020-10-22
CN111835949B (zh) 2023-04-07
JP2020178247A (ja) 2020-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10136076B2 (en) Imaging device, imaging system, and imaging method
JP5784642B2 (ja) 低解像度画像を用い高解像度画像を生成する方法及び装置
US20170230573A1 (en) Using captured high and low resolution images
JP7250483B2 (ja) 撮像装置、コンピュータプログラム、及び記憶媒体
JP6732726B2 (ja) 撮像装置、撮像方法、およびプログラム
JP2011520351A (ja) 画像センサの同心露光シーケンス
US20180330529A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and computer readable recording medium
US11637960B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
WO2015146006A1 (ja) 撮像装置及び撮像制御方法
US11258956B2 (en) Image capturing apparatus, image capturing method, and program
JP5199736B2 (ja) 画像撮像装置
CN111988594B (zh) 图像处理设备及其控制方法、摄像设备、监视系统和介质
JP2011166753A (ja) 撮像装置
JP7277236B2 (ja) 撮像装置、撮像システム、プログラム、記録媒体、及び制御方法
JP2011171842A (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP2011232615A (ja) 撮像装置
JP5545596B2 (ja) 画像入力装置
JP6492452B2 (ja) 制御システム、撮像装置、制御方法およびプログラム
JP2003287674A (ja) カメラ
JP6346398B2 (ja) 撮像装置および撮像方法
JP6900577B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
US20240015411A1 (en) Imaging apparatus, imaging method, and storage medium
JP6409083B2 (ja) 撮像装置、撮像方法および撮像プログラム
JP2020101625A (ja) 撮像装置、電子機器、撮像装置の制御方法およびプログラム
KR20230055626A (ko) 촬영 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220407

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220407

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230508

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7277236

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151