JP5545596B2 - 画像入力装置 - Google Patents

画像入力装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5545596B2
JP5545596B2 JP2010163804A JP2010163804A JP5545596B2 JP 5545596 B2 JP5545596 B2 JP 5545596B2 JP 2010163804 A JP2010163804 A JP 2010163804A JP 2010163804 A JP2010163804 A JP 2010163804A JP 5545596 B2 JP5545596 B2 JP 5545596B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
signal
unit
pixel
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010163804A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012028908A (ja
Inventor
淳 高山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2010163804A priority Critical patent/JP5545596B2/ja
Publication of JP2012028908A publication Critical patent/JP2012028908A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5545596B2 publication Critical patent/JP5545596B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、撮像素子を備えた画像入力装置に関し、特に撮像素子の画素が飽和した場合でも、適切な画像を形成できる画像入力装置に関するものである。
近年、夜間のシーンをカラーで撮影する撮像装置が開発されており、更に監視カメラや、夜間走行時のドライバーの視覚をサポートする運転支援システムとして車両に搭載する研究などが行われている。しかし、一般的には撮像素子のダイナミックレンジに限度があるので、ハロゲン光の信号や車のランプなど輝度の高い発光体を撮影する際に、撮像素子のいずれかの画素が飽和してしまい、各色成分の値がともに最大値になり、色信号が失われる場合がある。一旦、色信号が失われてしまうと、カラー画像を適切に形成できなくなるという問題がある。
これに対し特許文献1には、道路のカラー画像を取得し、該道路の路面標示を検出し、画像内で路面標示が含まれる領域である路面標示領域を特定し、路面標示領域の信号が、該信号の出力範囲内で設定された所定レベル以上であるときには、該信号が飽和していると判定して、所定時点の制御サイクルにおいて、次の制御サイクルにおける撮像手段の露出量を減少させる技術が開示されている。
特開2007−28279号公報 特開平08−256303号公報
しかるに、特許文献1の従来技術は、路面標示の検出に特化したものであり、被写体の画像全体を取得することを意図していないものである。従って、露出量を減少させることで、路面標示の色再現が改善されるが、それ以外の領域では露出量が過不足となり、全体的にカラー画像として不適切となる恐れがある。
一方、特許文献2には、基準画像以外の画素の信号値が飽和している領域に対応する部分を切り出し、その部分のみをメモリに記録することで、メモリ量を削減する画像処理装置が開示されている。しかるに、多重露光による画像合成を行う場合、異なる露出時間で複数回撮影し、撮影した画像信号を一時的にメモリに保存しておく必要がある。画像信号保存のためのメモリは画素数に応じて大きくする必要があり、近年における高画素化に伴いかなりの容量が必要となり、コストアップ要因となっている。しかしながら、必要となるメモリ容量を減らすために単純に画像を圧縮すると、必要な画像の情報が消えてしまう恐れもあり十分でない。必要部分のみ切り取ってその部分の保存する方法も提案されているが、切り取る領域の複雑な管理が必要となり、手間がかかる。
本発明は、上述の問題に鑑みてなされたものであり、画素が飽和した場合でも、適切な画像信号作成に必要な情報を得ることができるとともに、適切な画像信号を簡易に得ることができる画像入力装置を提供することを目的とする。
本発明の画像入力装置は、被写体に対して異なる露出条件で複数の撮影を行う画像入力装置であって、
露出条件を制御する露出制御部と、
入射した被写体からの光を画像信号に変換するとともに前記露出制御部により露出条件が制御された画像信号を出力する撮像素子と、
前記撮像素子から出力された複数の画像信号を合成処理する画像合成処理部と、を有し、
前記画像合成処理部は、
前記露出制御部により第1の露出条件に制御されて前記撮像素子から出力された第1の画像信号における画素の信号値に基づいて飽和画素を決定する決定部と、
前記露出制御部により前記第1の露出条件よりも露出量が少ない第2の露出条件に制御されて前記撮像素子から出力された第2の画像信号に対して、前記決定部により決定された前記飽和画素に対応する画素以外の画素の信号値を、所定値に置換する置換部と、
前記置換部により前記飽和画素に対応する画素以外の画素の信号値が前記所定値に置換された第2の画像信号を記憶する記憶部と、
前記第1の画像信号と、前記記憶部に記憶された前記第2の画像信号とを合成する合成部と、を有し、
更に前記画像合成処理部は、画像信号を圧縮する圧縮部と圧縮された画像信号を伸張する伸張部とを備え、前記置換部により前記飽和画素に対応する画素以外の画素の信号値が前記所定値に置換された第2の画像信号を、前記圧縮部により圧縮して前記記憶部に記憶するとともに、前記記憶部に記憶された前記第2の画像信号を前記伸張部により伸張して前記合成部により前記第1の画像信号と合成することを特徴とする。
例えば夜間撮影時には、通常の露出条件に従い自動車のランプや信号機のランプ等を撮影すると、赤外光成分を多く含むランプ光等を入射した画素が飽和してしまい、色再現が不能になることが多い。一方、露出アンダーの露出条件で同じ被写体を撮影すると、自動車のランプや信号機のランプ等の色再現は可能であるが、それ以外の被写体から入射する光量が不足し、画像値はほとんどノイズレベルと同等になり、もはや必要な情報は殆ど含まれていない。よって、ノイズレベルの信号値を、何らかの所定値に置き換えても問題が生じる恐れは少ない。
そこで本発明によれば、前記決定部が、前記露出制御部により第1の露出条件に制御されて前記撮像素子から出力された第1の画像信号における画素の信号値に基づいて飽和画素を決定し、前記置換部が、前記露出制御部により前記第1の露出条件よりも露出量が少ない第2の露出条件に制御されて前記撮像素子から出力された第2の画像信号に対して、前記決定部により決定された前記飽和画素に対応する画素以外の画素の信号値を、所定値に置換し、前記記憶部が、前記置換部により前記飽和画素に対応する画素以外の画素の信号値が前記所定値に置換された第2の画像信号を記憶し、前記合成部が、前記第1の画像信号と、前記記憶部に記憶された前記第2の画像信号とを合成するので、必要な色情報等を含む信号値は残しながらも、画像信号の合成を行って適切な画像を得ることができるのである。これにより、低輝度の被写体から高輝度の被写体まで色再現が可能になり、あたかも撮像素子のダイナミックレンジが広がったごとき画像入力装置を提供できる。尚、第1の露出条件と第2の露出条件とは、いずれが先行して露出を行ってもかまわない。「露出量が少ない第2の露出条件」は、第1の露出条件に対し、シャッタ速度を速めたり、絞り値を小さくすること、或いは、撮像素子即ち光電変換素子(センサ)からの電気信号の転送タイミングを制御することで露出条件を決めてもよい。露出量の低減は、転送タイミングを早くする(センサへの電荷の蓄積時間を短くする)ことで行えるからである。
更に、本発明の一態様としては、前記画像合成処理部は、画像信号を圧縮する圧縮部と圧縮された画像信号を伸張する伸張部とを備え、前記置換部により前記飽和画素に対応する画素以外の画素の信号値が前記所定値に置換された第2の画像信号を、前記圧縮部により圧縮して前記記憶部に記憶するとともに、前記記憶部に記憶された前記第2の画像信号を前記伸張部により伸張して前記合成部により前記第1の画像信号と合成すると好ましい。これにより、信号値が置換された前記第2の画像信号のメモリ容量を大幅に低減でき、コストを下げると共に、浮いた分のリソースを有効活用することで、画像処理の速度を向上させることができる。このように圧縮部で圧縮された第2の画像信号は、伸張部で再び伸張された後、前記合成部で、必要な色の情報等を抽出されて第1の画像信号と合成され、前記飽和画素に対応する画素の信号値に置換されることで、第1の画像信号で失われた色の情報を再現することが可能となる。
更に、本発明の一態様としては、前記第2の画像信号の圧縮はJPEG方式で行われると好ましい。
更に、本発明の一態様としては、前記合成部が、前記第1の画像信号における前記飽和画素の信号値を、前記第2の画像信号における前記飽和画素に対応する画素の信号値に置換することにより合成した画像信号を出力すると好ましい。
更に、本発明の一態様としては、前記決定部が、基準値以上の信号値である画素を前記飽和画素として決定するので、有効に飽和画素を決定できる。例えば、白色ランプ等の高輝度の被写体を撮影した場合、そもそも白色ランプは別の色に変換する必要がない。従って、このような被写体については飽和画素とならず信号値を置換しないことで、処理の迅速化を図れる。
更に、本発明の一態様としては、前記信号値が輝度又は彩度を示すと好ましい。尚、本明細書中、「彩度」を色度と表すこともある。
更に、本発明の一態様としては、前記決定部により決定された前記飽和画素の数が所定数以下の場合には、前記合成部による合成を行わないと好ましい。飽和画素数所定数以下であれば画像を見る者が違和感を感じる恐れが少なく、また処理の迅速化を図れる。
更に、本発明の一態様としては、前記置換部により置換される前記所定値は、前記飽和画素の信号値と差が最も小さい信号値であると好ましい。いずれも記憶する信号値の差が小さければ、圧縮率が稼げてメモリ容量を減らせることになるからである。特にJPEG方式ではその効果が明白になる。低周波(滑らかな変化)であれば良いため、「所定値」は一定値でなくとも良い。
更に、本発明の一態様としては、前記置換部により置換される前記所定値は、無彩色に相当する信号値であると好ましい。「無彩色」とは、RGBフィルタを用いた画像信号の場合、Rフィルタの画素の
信号値=Gフィルタの画素の信号値=Bフィルタの画素の信号値を意味し、特にホワイトバランス後の信号値がこの関係になることが望ましい。
更に、本発明の一態様としては、前記置換部により置換される前記所定値は、黒色に相当する信号値又は0であると更に好ましい。
更に、本発明の一態様としては、前記置換部により置換される前記所定値は、前記第2の画像信号における前記飽和画素に対応する画素の信号値の平均値であると好ましい。
本発明によれば、画素が飽和した場合でも、適切な画像信号作成に必要な情報を得ることができるとともに、異なる露出条件により得られた複数の画像信号を合成することにより適切な画像信号を簡易に得ることができる画像入力装置を提供することができる。また、飽和画素に対応する画素以外の信号値を所定値に置換する際に適宜選択された所定値を用いた場合には、メモリ容量を過度に増大することなく、簡単且つ高速な圧縮伸張処理を行うことも可能となる。
第1の実施の形態にかかる画像入力装置MG1のブロック図である。 画像信号の合成処理を説明するための図であり、(a)は第1の画像信号に基づく画像、(b)は第2の画像信号に基づく画像、(c)は合成された画像信号に基づく画像を示す。 第2の画像信号における信号機の赤ランプ周辺について信号値の置換の例を示す模式図である。 第2の実施の形態にかかる画像入力装置MG2のブロック図である。
以下、本発明の実施の形態にかかる画像入力装置について説明する。図1は、第1の実施の形態にかかる画像入力装置MG1のブロック図である。図1に示すように画像入力装置MG1は、レンズ11、撮像素子12、画像処理部13、画像合成処理部14、露出制御部15を備えている。ここで、画像入力装置MG1は、例えば車両に搭載され、車両の周囲の被写体を撮影する用途に用いられる。
レンズ11は、被写体の光像を取り込み、撮像素子12へ導く光学レンズ系から構成される。光学レンズ系としては、被写体の光像の光軸に沿って直列的に配置される、例えばズームレンズやフォーカスレンズ、その他の固定レンズブロック等を採用することができる。また、レンズ11は、必要に応じて透過光量を調節するための絞り(図略)、シャッタ(図略)等を備え、露出制御部15の制御の下、絞り及びシャッタの駆動が制御される。
撮像素子12は、例えばマトリックス(行列)状に2次元配列された各画素に分光特性の異なる例えばR(赤),G(緑),B(青)のカラーフィルタが1:2:1の比率で配設されてなり、レンズ11により導かれた被写体光の光量に応じてR、G、B各成分の画像信号(画素の信号値を含む)に光電変換して出力するカラーエリアセンサであってよく、具体的には、撮像面上に縦横に配列された複数の画像であるPD(フォトダイオード)からなる受光部と、受光部により光電変換された電気信号を出力する出力回路と、撮像素子12を駆動する駆動回路とを含み、光量に応じたレベルを有する原画像データ(画像信号)を生成する。ここで、撮像素子12としては、CMOSイメージセンサ、VMlSイメージセンサ、及びCCDイメージセンサ等の種々の撮像センサを採用することができる。
画像処理部13は、演算回路等を含み、撮像素子12から出力された原画像データをA/D変換してデジタル信号に変換して画像信号とし、画像合成処理部14に対して出力する。
画像合成処理部14は、画像信号の入力方向を切り換える切り換え部14a、画像信号に補正処理を行う補正処理部14b、飽和画素を検出する飽和検出部(決定部)14c、合成領域を抽出する合成領域抽出部14d、画素の信号値を置換するデータ置換部(置換部)14e、画像データを圧縮する圧縮部14f、圧縮された画像データを記憶するメモリ(記憶部)14g、画像データを伸張する伸張部14h、画像データを合成する合成処理部(合成部)14iを有している。
尚、露出制御部15は、CPU及びCPUが実行するプログラムを格納するメモリ等を含み、外部からの制御信号に応答し、画像入力装置MG1の全体制御を司る。尚、露出制御部15が露出条件を決めると好ましい。
図2は、本実施の形態における画像合成処理を説明するための図である。本実施の形態の動作を説明する。まず、画像入力装置MG1は、通常のシャッタ速度S1(又は通常の転送タイミング)で被写体を撮影し(第1の露出条件)、第1の画像信号を得る。このとき被写体に、高輝度の自動車VHのテールランプBLや信号機SGの赤信号ランプSRが含まれていると、これらの光を入射した画素は飽和しやすい。飽和した画素は最大値に近い画素の信号値(例えばR、G、B値)を出力するので、かかる信号値に基づき画像を形成すると、図2(a)に示すように、自動車VHのテールランプBLや信号機SGの赤信号ランプSRについては白っぽくなり、すなわち赤い色の情報が失われることとなる。
更に、画像入力装置MG1が続けて、シャッタ速度S1より速い(例えば1/10〜1/10000)シャッタ速度S2(又はより速い転送タイミング)で(第2の露出条件)、同じ被写体を撮影し、第2の画像信号を得る。この露出アンダーの撮影では、自動車VHのテールランプBLや信号機SGの赤信号ランプSRからの光を入射した画素が飽和することは防げるが、それ以外の画素については入射光量が足らず、ノイズレベルの信号値を生ずることとなり、有効な画像情報を付与しえないこととなる。そこで、第2の画像信号から、飽和画素の色情報を抽出して、これを用いて第1の画像信号を合成することとする。尚、第1の露出条件の撮影と第2の露出条件の撮影とは、交互に繰り返し行うことができる。
より具体的には、画像入力装置MG1は、露出制御部15の制御の下、撮像素子の露出時間、絞りまたはシャッタの駆動を制御して、適正な第1の露出条件で撮影を行い、撮像素子12からの原画像データを画像処理部13で補間処理、色空間変換処理、色補正処理、階調補正処理やホワイトバランス処理等を施した後、画像合成処理部14に入力する。ここで、切り換え部14aは、第1の露出条件で撮影された第1の画像信号であると判断すれば、第1の画像信号を合成処理部14iに送信するが、その前に飽和検出部14cが、画素が飽和しているか否かを検出する。
飽和検出部14cは、例えば輝度値Yが基準値以上(例えば最大値の95%以上)の場合に、その信号を出力した画素が飽和していることを検出できる。R、G、B信号をY、Cb、Cr信号に色空間変換する場合、以下の式で行える。ここで、Yは輝度信号、Cb、Crは色度信号である。
Y=0.3R+0.59G+0.11B
Cb=−0.17R−0.33G+0.5B
Cr=0.5R−0.42G−0.08B
このようにして、飽和画素が検出された場合、合成領域抽出部14dがその領域を検出して、その座標を求める。但し、飽和画素として認定するのは、信号値が基準値以上の画素が所定数以上(例えばn≧5)連続して並んでいる場合としてもよい。これによりノイズによる画素の信号値バラツキを飽和画素と誤認することが抑制される。
次いで、画像入力装置MG1は、露出制御部15の制御の下、撮像素子の露出時間、絞り及びシャッタの駆動を制御して、第1の露出条件より露出量が少ない第2の露出条件で撮影を行い、撮像素子12からの信号値を含む原画像データを画像処理部13で前画像処理した後、画像合成処理部14に入力する。ここで、切り換え部14aは、第2の露出条件で撮影された第2の画像信号であると判断すれば、第2の画像信号を補正処理部14bに送信する。
補正処理部14bで帯域制限、階調補正、彩度補正などの所定の補正処理がなされた後、第2の画像信号は、データ置換部14eで、飽和画素に対応する画素(撮像画面上の座標が同じ位置の画素)の信号値は、そのまま維持され(例えばP)、それ以外の画素の信号値は、所定値として0(飽和画素の信号値と差が最も小さい信号値、即ち無彩色又は黒色に相当する信号値であればよく、或いは第2の画像信号における飽和画素に対応する画素の信号値の平均値でもよい)に置換される。この状態を図3に模式的に示す。尚、これは飽和画素に対応する画素の信号値を1,それ以外の画素の信号値を0とするマスクを作成して、第2の画像信号に適用した場合に相当する。
また、第1の画像信号で、飽和画素として決定された画素で、且つ、第2の画像信号で、基準値以上の色度の信号値を有する画素のみ画像合成を行うこともできる。一方、第1の画像信号で、飽和画素として決定された画素においても、第2の画像信号で、基準値以上の色度の信号値を有する画素以外の画素は、白色光源とみなすことができ、合成処理は行わないことを選択することもできる。
撮像面上x行y列に配置された画素の座標を(x、y)で表したとき、第1の画像信号における画素I1(x,y)の輝度信号はY1(x,y)、色信号はCb1(x,y)、Cr1(x,y)で表せる。一方、第2の画像信号において、同じ座標を持つ画素I2(x、y)がある場合、画素I2(x,y)の輝度信号はY2(x,y)、色信号はCb2(x,y)、Cr2(x,y)である。ここで、第2の画像信号において、飽和画素に対応する画素以外の画像データは、Y2=0、Cb2=0、Cr2=0となる。飽和画素に対応する画素の求め方としては、(x、y)座標に頼らず、各画像信号について、1画面のライン毎の信号値を1列につなげた上で位置を比較しても良い。
通常の画像であれば、信号値を固定値に置き換えることはできないが、例えば夜間撮影した画像の場合、短時間露出においては、発光部以外の被写体は殆ど写らないので、固定値で置き換えても問題にならない。特に本実施の形態によれば、画像の一部を切り取る処理に比べ領域管理が不要となり、シンプルなシステムとすることができる。
このように一部の信号値以外は0に置換された第2の画像信号は、圧縮部14fで例えばJPEGフォーマットで圧縮されるが、信号の変化が小さい部分が支配的なため圧縮率を高くでき、圧縮後のデータ容量が非常に小さくなる。従って、メモリ14gに記憶される際に、メモリの容量が少なくて足りる。余ったメモリは他の画像処理等に振り向けることが可能となる。メモリ14gに記憶された圧縮後の第2の画像信号は、必要なタイミングで伸張部14hにより伸張され、合成処理部14iで第1の画像信号と合成されることとなる。
より具体的には、第1の画像信号中、飽和画素の信号値以外は、第1の画像信号の信号値を用いることとする。一方、第1の画像信号中、飽和画素の信号値は、第2の画像信号の対応する画素の信号値を用いることとする。即ち、画素I1(x,y)が飽和画素であるならば、
1(x,y)=Y2(x,y)
Cb1(x,y)=Cb2(x,y)
Cr1(x,y)=Cb2(x,y)
と置換する。
かかる合成処理により合成された画像信号は、画像入力装置MG1から出力されるが、これを用いて形成された画像においては、図2(c)に示すように、自動車VHのテールランプBLや信号機SGの赤信号ランプSRの赤色が精度良く再現されると共に、それ以外の被写体の画像も鮮明に再現されることとなる。
図4は、第2の実施の形態にかかる画像入力装置MG2のブロック図である。本実施の形態では、上述した実施の形態に対して、固定値算出部14jを追加した点が異なる。即ち、固定値算出部14jは、第2の画像信号において、飽和画素に対応した画素以外の画素の信号値を平均して、所定値としての固定値を求める機能を有する。データ置換部14eは、固定値算出部14jで平均化された信号値を所定値として、第2の画像信号における、飽和画素に対応した画素以外の画素の信号値と置換することができる。これにより、信号の変化量を最小とすることができ、圧縮率を向上させることが期待できる。それ以外の構成については、上述した実施の形態と同様であるため説明を省略する。但し、固定値としては、飽和画素に対応する画素の信号値との差が最小であれば良く、特に無彩色又は黒色に相当する値であると好ましい。
以上の実施の形態においては、露出条件を変えた撮影を2回行い異なる露出条件の2つの画像信号を得る態様を示したが、それに限らず、露出条件が異なる撮影を3回以上行う態様であってよい。又、以上の実施の形態では撮影は動画を前提したものであるが、静止画であってもよい。その場合に、最初の撮影により得られた画像信号を一旦メモリに記憶させるか遅延させた後に、合成するようにすることもできる。更に、露出条件を変えた撮影を必ず連続で行う場合に限らず、飽和画素が検出された際に第2の露出条件での撮影を行うようにしてもよい。但し、異なる露出条件での撮影を交互に連続するようにした方が、処理が容易で高速処理が可能である。更に、以上の実施の形態では、画像信号の合成は、第1の画像信号の次フレーム(次の第1の画像信号)と、前フレームの第2の画像信号(置換処理済みの第2画像信号)とを合成することにより行っている。これにより、合成画像は1フレーム分遅れるが表示装置にリアルタイムの表示をしつつ飽和画素の置換ができる。ここで、次フレームの第1画像信号の飽和画素を前フレームの第2の画像の飽和画素に対応する画素の信号値に置換する合成に限られず、第1の画像信号を遅延させて合成してもよい。飽和画素の信号値を置換すればよく、合成の仕方は種々採用可能である。飽和画素に対応する画素以外の第2の画像信号の画素を、それに対応する第1の画像信号の画素の信号値に置換するようにしてもよい。
本発明は、例えば夜間シーンを撮影する車載カメラや監視カメラ等に特に有効であるが、用途はそれに限られない。
11 レンズ
12 撮像素子
13 画像処理部
14 画像合成処理部
14a 切り換え部
14b 補正処理部
14c 飽和検出部
14d 合成領域抽出部
14e データ置換部
14f 圧縮部
14g メモリ
14h 伸張部
14i 合成処理部
14j 固定値算出部
15 露出制御部
BL テールランプ
MG1 画像入力装置
MG2 画像入力装置
SG 信号機
SR 赤信号ランプ
VH 自動車

Claims (10)

  1. 被写体に対して異なる露出条件で複数の撮影を行う画像入力装置であって、
    露出条件を制御する露出制御部と、
    入射した被写体からの光を画像信号に変換するとともに前記露出制御部により露出条件が制御された画像信号を出力する撮像素子と、
    前記撮像素子から出力された複数の画像信号を合成処理する画像合成処理部と、を有し、
    前記画像合成処理部は、
    前記露出制御部により第1の露出条件に制御されて前記撮像素子から出力された第1の画像信号における画素の信号値に基づいて飽和画素を決定する決定部と、
    前記露出制御部により前記第1の露出条件よりも露出量が少ない第2の露出条件に制御されて前記撮像素子から出力された第2の画像信号に対して、前記決定部により決定された前記飽和画素に対応する画素以外の画素の信号値を、所定値に置換する置換部と、
    前記置換部により前記飽和画素に対応する画素以外の画素の信号値が前記所定値に置換された第2の画像信号を記憶する記憶部と、
    前記第1の画像信号と、前記記憶部に記憶された前記第2の画像信号とを合成する合成部と、を有し、
    更に前記画像合成処理部は、画像信号を圧縮する圧縮部と圧縮された画像信号を伸張する伸張部とを備え、前記置換部により前記飽和画素に対応する画素以外の画素の信号値が前記所定値に置換された第2の画像信号を、前記圧縮部により圧縮して前記記憶部に記憶するとともに、前記記憶部に記憶された前記第2の画像信号を前記伸張部により伸張して前記合成部により前記第1の画像信号と合成することを特徴とする画像入力装置。
  2. 前記圧縮部による画像信号の圧縮はJPEG方式で行われることを特徴とする請求項に記載の画像入力装置。
  3. 前記合成部は、前記第1の画像信号における前記飽和画素の信号値を、前記第2の画像信号における前記飽和画素に対応する画素の信号値に置換することにより合成した画像信号を出力することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像入力装置。
  4. 前記決定部は、基準値以上の信号値である画素を前記飽和画素として決定することを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の画像入力装置。
  5. 前記信号値が輝度又は彩度を示すことを特徴とする請求項に記載の画像入力装置。
  6. 前記決定部により決定された前記飽和画素の数が所定数以下の場合には、前記合成部による合成を行わないことを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の画像入力装置。
  7. 前記置換部により置換される前記所定値は、前記飽和画素の信号値と差が最も小さい信号値であることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の画像入力装置。
  8. 前記置換部により置換される前記所定値は、無彩色に相当する信号値であることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の画像入力装置。
  9. 前記置換部により置換される前記所定値は、黒色に相当する信号値又は0であることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の画像入力装置。
  10. 前記置換部により置換される前記所定値は、前記第2の画像信号における前記飽和画素に対応する画素の信号値の平均値であることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の画像入力装置。
JP2010163804A 2010-07-21 2010-07-21 画像入力装置 Expired - Fee Related JP5545596B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010163804A JP5545596B2 (ja) 2010-07-21 2010-07-21 画像入力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010163804A JP5545596B2 (ja) 2010-07-21 2010-07-21 画像入力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012028908A JP2012028908A (ja) 2012-02-09
JP5545596B2 true JP5545596B2 (ja) 2014-07-09

Family

ID=45781349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010163804A Expired - Fee Related JP5545596B2 (ja) 2010-07-21 2010-07-21 画像入力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5545596B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014203114A (ja) * 2013-04-01 2014-10-27 株式会社デンソー 物体認識装置
CN107079080A (zh) * 2015-06-10 2017-08-18 北京亿势极光国际技术有限责任公司 执行光源控制和照片补正的照片生成装置
TWI626620B (zh) * 2016-12-20 2018-06-11 廣東歐珀移動通訊有限公司 圖像處理方法與裝置、電子裝置及計算機可讀儲存介質

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004304256A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Fuji Photo Film Co Ltd 広ダイナミックレンジ撮像装置
JP4293210B2 (ja) * 2006-08-18 2009-07-08 ソニー株式会社 物理量検出装置、物理量検出装置の駆動方法、固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、及び撮像装置
JP2008136113A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Sanyo Electric Co Ltd 画像処理装置、撮像装置及び画像処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012028908A (ja) 2012-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4398969B2 (ja) 多眼撮影装置および多眼撮影装置における露出設定方法並びにプログラム
US8723974B2 (en) Image pickup apparatus, image pickup method and recording device recording image processing program
TWI661727B (zh) 控制裝置、控制方法及電子機器
US20150116536A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program
JP5169318B2 (ja) 撮像装置、撮像方法
US8614751B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
US9684988B2 (en) Imaging device, image processing method, and recording medium
JP2001309211A (ja) 電子カメラ
US20130057729A1 (en) Image pickup apparatus
JP2010213213A (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP2014033276A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP5223686B2 (ja) 撮像装置および撮像方法
JP2017046204A (ja) 撮像装置
JP2013223152A (ja) 撮像装置
US11798143B2 (en) Image processing apparatus and control method thereof
US10762600B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and non-transitory computer-readable recording medium
JP5545596B2 (ja) 画像入力装置
US9922410B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP5146015B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP5310331B2 (ja) 撮像装置および撮像方法
JP2010213105A (ja) 撮像装置
JP2009033289A (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP4081609B2 (ja) 撮像装置
JPH11225308A (ja) デジタルカメラの多重撮影装置
JP2003287674A (ja) カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130415

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5545596

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140504

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees