JP7277166B2 - ディスプレーサ組立体および極低温冷凍機 - Google Patents

ディスプレーサ組立体および極低温冷凍機 Download PDF

Info

Publication number
JP7277166B2
JP7277166B2 JP2019027745A JP2019027745A JP7277166B2 JP 7277166 B2 JP7277166 B2 JP 7277166B2 JP 2019027745 A JP2019027745 A JP 2019027745A JP 2019027745 A JP2019027745 A JP 2019027745A JP 7277166 B2 JP7277166 B2 JP 7277166B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
displacer
connector pin
lid portion
pin
central axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019027745A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020134008A (ja
Inventor
貴大 黒元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP2019027745A priority Critical patent/JP7277166B2/ja
Priority to CN202010097182.4A priority patent/CN111578551A/zh
Priority to US16/794,197 priority patent/US11156214B2/en
Publication of JP2020134008A publication Critical patent/JP2020134008A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7277166B2 publication Critical patent/JP7277166B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B25/00Multi-stage pumps
    • F04B25/04Multi-stage pumps having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/14Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the cycle used, e.g. Stirling cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B1/00Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B1/12Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders having cylinder axes coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B1/122Details or component parts, e.g. valves, sealings or lubrication means
    • F04B1/124Pistons
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B37/00Pumps having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F04B25/00 - F04B35/00
    • F04B37/06Pumps having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F04B25/00 - F04B35/00 for evacuating by thermal means
    • F04B37/08Pumps having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F04B25/00 - F04B35/00 for evacuating by thermal means by condensing or freezing, e.g. cryogenic pumps
    • F04B37/085Regeneration of cryo-pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2309/00Gas cycle refrigeration machines
    • F25B2309/14Compression machines, plants or systems characterised by the cycle used 
    • F25B2309/1414Pulse-tube cycles characterised by pulse tube details
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/10Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point with several cooling stages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/14Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the cycle used, e.g. Stirling cycle
    • F25B9/145Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the cycle used, e.g. Stirling cycle pulse-tube cycle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Rotary Pumps (AREA)
  • Compressors, Vaccum Pumps And Other Relevant Systems (AREA)

Description

本発明は、ディスプレーサ組立体および極低温冷凍機に関する。
極低温冷凍機には、たとえばギフォード・マクマホン(Gifford-McMahon;GM)冷凍機のように、作動ガスの膨張空間の容積を周期的に変化させるために往復動するディスプレーサを有するものがある。膨張空間の周期的な容積変動と適切に同期して膨張空間の圧力を変動させることにより、極低温冷凍機に冷凍サイクルが構成される。
特開2015-140991号公報
ディスプレーサを有する極低温冷凍機は、全体的な形状が軸方向に長くなりがちである。なぜなら、ディスプレーサは軸方向に細長く延びた形状をもち、軸方向に往復動するからである。二段式など多段式の極低温冷凍機であれば二つのディスプレーサが軸方向に連結されているので、極低温冷凍機の全長はさらに長くなる。
通例、二つのディスプレーサは、剛に連結されるわけではなく、ユニバーサルジョイントのように一方のディスプレーサが他方のディスプレーサに対してある程度の角度範囲で傾斜できるように連結される。ディスプレーサ連結部は、典型的に、円柱状の接続ロッドと二本のピンから成る。一本のピンで一つのディスプレーサの下端と接続ロッドの上端が互いに回動可能に連結され、もう一方のピンで接続ロッドの下端と他のディスプレーサの上端が互いに回動可能に連結され、これら二本のピンはそれぞれ軸方向(たとえばz方向)に垂直な第1方向(たとえばx方向)および第2方向(たとえばy方向)に沿って延びている。接続ロッドは、軸方向に延びた形状をもつ。よって、このようなディスプレーサ連結部は、極低温冷凍機の全長の増加をもたらしうる。
ディスプレーサ自体の長さを短くすれば、極低温冷凍機の全長は短くなる。しかしながら、多くの場合、ディスプレーサには蓄冷材が内蔵されることから、ディスプレーサの短縮は蓄冷材の量を減らすことを意味する。蓄冷材の減少は、極低温冷凍機の性能低下を招きうるから、望ましくない。
全長を短くする他の方策として、二つのディスプレーサを一本のピンのみで連結することも提案されている。しかし、この連結構造では、ユニバーサルジョイント型の連結に比べて、二つのディスプレーサ間の角度および傾斜方向の調整可能な範囲は制限されうる。これにより、使用される現場での極低温冷凍機の設置姿勢によっては、極低温冷凍機の性能に影響が生じうる。
本発明のある態様の例示的な目的のひとつは、多段式の極低温冷凍機について性能低下を抑えつつ全長を短くすることにある。
本発明のある態様によると、ディスプレーサ組立体は、第1ディスプレーサ下蓋部を備え、ディスプレーサ中心軸に沿って延在する第1ディスプレーサと、第2ディスプレーサ上蓋部を備え、第2ディスプレーサ上蓋部がディスプレーサ中心軸に沿って第1ディスプレーサ下蓋部と隣接するように配置された第2ディスプレーサと、第1コネクタピンおよび第2コネクタピンを備え、第2ディスプレーサが第1ディスプレーサに対して前後左右に傾斜可能となるように第2ディスプレーサ上蓋部を第1ディスプレーサ下蓋部に連結する十字状コネクタと、を備える。第1ディスプレーサ下蓋部は、第2ディスプレーサ上蓋部を受け入れる第1凹部と、ディスプレーサ中心軸を挟んで第1凹部の両側で第1ディスプレーサ下蓋部を径方向に貫通する一対の第1ピン穴とを有し、第1コネクタピンがディスプレーサ中心軸と直交するように一対の第1ピン穴に挿通されている。第2ディスプレーサ上蓋部は、第1凹部内に位置する第2凹部と、ディスプレーサ中心軸を挟んで第2凹部の両側で第2ディスプレーサ上蓋部を径方向に貫通する一対の第2ピン穴とを有し、第2コネクタピンがディスプレーサ中心軸と直交するように一対の第2ピン穴に挿通されている。第2コネクタピンは、一対の第1ピン穴と直線的に並ぶように第2凹部内に位置する横穴を有し、第1コネクタピンは、第2コネクタピンと横穴で垂直に交差する。
本発明のある態様によると、極低温冷凍機は、上述のディスプレーサ組立体を備える。
なお、以上の構成要素の任意の組み合わせや本発明の構成要素や表現を、方法、装置、システムなどの間で相互に置換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明によれば、多段式の極低温冷凍機について性能低下を抑えつつ全長を短くすることができる。
実施の形態に係る極低温冷凍機を概略的に示す図である。 実施の形態に係るディスプレーサ組立体を概略的に示す分解斜視図である。 図3(a)から図3(c)は、実施の形態に係るディスプレーサ組立体の組立手順を示す概略図である。 実施の形態に係る十字状コネクタを示す概略斜視図である。 図5(a)は、実施の形態に係るディスプレーサ組立体の連結部のxz面による概略断面図であり、図5(b)は、実施の形態に係るディスプレーサ組立体の連結部のyz面による概略断面図である。 比較例に係るディスプレーサ連結部を示す。 図7(a)および図7(b)は、実施の形態に係るディスプレーサ組立体の他の一例を示す概略図である。
以下、図面を参照しながら、本発明を実施するための形態について詳細に説明する。説明および図面において同一または同等の構成要素、部材、処理には同一の符号を付し、重複する説明は適宜省略する。図示される各部の縮尺や形状は、説明を容易にするために便宜的に設定されており、特に言及がない限り限定的に解釈されるものではない。実施の形態は例示であり、本発明の範囲を何ら限定するものではない。実施の形態に記述されるすべての特徴やその組み合わせは、必ずしも発明の本質的なものであるとは限らない。
図1は、実施の形態に係る極低温冷凍機10を概略的に示す図である。極低温冷凍機10は、一例として、二段式のギフォード・マクマホン(Gifford-McMahon;GM)冷凍機である。
極低温冷凍機10は、圧縮機12と、膨張機14とを備える。圧縮機12は、極低温冷凍機10の作動ガスを膨張機14から回収し、回収した作動ガスを昇圧して、再び作動ガスを膨張機14に供給するよう構成されている。作動ガスは、冷媒ガスとも称され、通例はヘリウムガスであるが、適切な他のガスが用いられてもよい。
膨張機14は、シリンダ部16と、ディスプレーサ組立体18とを備える。シリンダ部16は、第1シリンダ16a、第2シリンダ16bを有する。ディスプレーサ組立体18は、第1ディスプレーサ20、第2ディスプレーサ22、十字状コネクタ24を有する。
詳細は後述するが、十字状コネクタ24は、第2ディスプレーサ22が第1ディスプレーサ20に対して前後左右に傾斜可能となるように第2ディスプレーサ上蓋部22aを第1ディスプレーサ下蓋部20bに連結する。十字状コネクタ24は、第1コネクタピン24aおよび第2コネクタピン24bを備える。
本書では、極低温冷凍機10の構成要素間の位置関係を説明するために、便宜上、ディスプレーサの軸方向往復動の上死点に近い側を「上」、下死点に近い側を「下」と表記することとする。上死点は膨張空間の容積が最大となるディスプレーサの位置であり、下死点は膨張空間の容積が最小となるディスプレーサの位置である。極低温冷凍機10の運転時には軸方向上方から下方へと温度が下がる温度勾配が生じるので、上側を高温側、下側を低温側と呼ぶこともできる。
また、説明の便宜上、図1に示されるように、ディスプレーサ中心軸の方向をz方向、ディスプレーサ中心軸に垂直な平面と平行で互いに直交する二方向をx方向、y方向と表記する場合がある。
第1ディスプレーサ20は、第1シリンダ16aに収容され、第2ディスプレーサ22は、第2シリンダ16bに収容されている。第1ディスプレーサ20は、第1シリンダ16aに沿ってz方向に往復移動可能であり、第2ディスプレーサ22は、第2シリンダ16bに沿ってz方向に往復移動可能である。第1ディスプレーサ20と第2ディスプレーサ22は十字状コネクタ24によって互いに連結されているから、一体に移動する。
第1シリンダ16aと第2シリンダ16bは、一例として、円筒形状を有する部材であり、第2シリンダ16bが第1シリンダ16aよりも小径である。第1シリンダ16aと第2シリンダ16bは同軸に配置され、第1シリンダ16aの下端が第2シリンダ16bの上端に剛に連結されている。シリンダ部16はディスプレーサ組立体18を収容する気密容器となっている。
同様に、第1ディスプレーサ20と第2ディスプレーサ22は、一例として、円筒形状を有する部材であり、第2ディスプレーサ22が第1ディスプレーサ20よりも小径である。第1ディスプレーサ20と第2ディスプレーサ22は同軸に配置され、第1ディスプレーサ下蓋部20bが第2ディスプレーサ上蓋部22aに十字状コネクタ24を介して連結されている。
ディスプレーサ組立体18は、第1ディスプレーサ20の中心軸に対して第2ディスプレーサ22の中心軸をいくらか傾斜させるように十字状コネクタ24で折り曲げ可能である。ただし、図1に示されるように、ディスプレーサ組立体18がシリンダ部16に挿入されているときには、ディスプレーサ組立体18とシリンダ部16との間の径方向クリアランスが微小であるため、第1ディスプレーサ20に対する第2ディスプレーサ22の傾きはシリンダ部16によって規制される。ディスプレーサ組立体18がシリンダ部16から取り出されている場合には、十字状コネクタ24によって許容される角度範囲内で第2ディスプレーサ22を第1ディスプレーサ20に対してx方向およびy方向に自由に傾斜させることができる。
第1ディスプレーサ20は、第1蓄冷器26を収容する。第1蓄冷器26は、第1ディスプレーサ20の筒状の本体部の中に、例えば銅などの金網またはその他適宜の第1蓄冷材を充填することによって形成されている。第1ディスプレーサ上蓋部20aおよび第1ディスプレーサ下蓋部20bは第1ディスプレーサ20の本体部とは別の部材として提供されてもよく、第1ディスプレーサ上蓋部20aおよび第1ディスプレーサ下蓋部20bは、締結、溶接など適宜の手段で本体に固定されてもよい。
同様に、第2ディスプレーサ22は、第2蓄冷器28を収容する。第2蓄冷器28は、第2ディスプレーサ22の筒状の本体部の中に、例えばビスマスなどの非磁性蓄冷材、HoCuなどの磁性蓄冷材、またはその他適宜の第2蓄冷材を充填することによって形成されている。第2蓄冷材は粒状に成形されていてもよい。第2ディスプレーサ上蓋部22aおよび第2ディスプレーサ下蓋部22bは第2ディスプレーサ22の本体部とは別の部材として提供されてもよく、第2ディスプレーサ上蓋部22aおよび第2ディスプレーサ下蓋部22bは、締結、溶接など適宜の手段で本体に固定されてもよい。
ディスプレーサ組立体18は、室温室30、第1膨張室32、第2膨張室34をシリンダ部16の内部に形成する。室温室30は、第1ディスプレーサ上蓋部20aと第1シリンダ16aの上部との間に形成される。第1膨張室32は、第1ディスプレーサ下蓋部20bと第1シリンダ16aの下部との間に形成される。第2膨張室34は、第2ディスプレーサ下蓋部22bと第2シリンダ16bの下部との間に形成される。
極低温冷凍機10によって冷却すべき所望の物体または媒体との熱交換のために、膨張機14は、第1冷却ステージ33と第2冷却ステージ35を備える。第1冷却ステージ33は、第1膨張室32を取り囲むように第1シリンダ16aの下部に固着され、第2冷却ステージ35は、第2膨張室34を取り囲むように第2シリンダ16bの下部に固着されている。
第1蓄冷器26は、第1ディスプレーサ上蓋部20aに形成された作動ガス流路36aを通じて室温室30に接続され、第1ディスプレーサ下蓋部20bに形成された作動ガス流路36bを通じて第1膨張室32に接続されている。第2蓄冷器28は、第1ディスプレーサ下蓋部20bに形成された作動ガス流路36cおよび第2ディスプレーサ上蓋部22aに形成された作動ガス流路36dを通じて第1蓄冷器26に接続されている。また、第2蓄冷器28は、第2ディスプレーサ下蓋部22bに形成された作動ガス流路36eを通じて第2膨張室34に接続されている。
第1膨張室32、第2膨張室34と室温室30との間の作動ガス流れが、シリンダ部16とディスプレーサ組立体18との間のクリアランスではなく、第1蓄冷器26、第2蓄冷器28に導かれるようにするために、第1シール38a、第2シール38bが設けられていてもよい。第1シール38aは、第1ディスプレーサ20と第1シリンダ16aとの間に配置されるように第1ディスプレーサ上蓋部20aに装着されてもよい。第2シール38bは、第2ディスプレーサ22と第2シリンダ16bとの間に配置されるように第2ディスプレーサ上蓋部22aに装着されてもよい。
極低温冷凍機10は、シリンダ部16内の作動ガス圧力を制御するために、高圧バルブ40aと低圧バルブ40bを備える。圧縮機12の作動ガス吐出口が高圧バルブ40aを介して室温室30に接続され、圧縮機12の作動ガス吸入口が低圧バルブ40bを介して室温室30に接続されている。高圧バルブ40aと低圧バルブ40bは、選択的かつ交互に開閉するように(すなわち、一方が開いているとき他方が閉じるように)構成されている。高圧(例えば2~3MPa)の作動ガスが圧縮機12から高圧バルブ40aを通じて膨張機14に供給され、低圧(例えば0.5~1.5MPa)の作動ガスが膨張機14から低圧バルブ40bを通じて圧縮機12に回収される。理解のために、作動ガスの流れる方向を図1に矢印で示す。
また、極低温冷凍機10は、ディスプレーサ組立体18の往復動を駆動する駆動モータ42を備える。駆動モータ42は、たとえばスコッチヨーク機構などの運動変換機構43を介してディスプレーサ駆動軸44に連結されている。ディスプレーサ駆動軸44は、運動変換機構43から室温室30の中へと延び、第1ディスプレーサ上蓋部20aに固定されている。駆動モータ42が駆動されるとき、駆動モータ42の回転出力は運動変換機構43によってディスプレーサ駆動軸44の軸方向往復動に変換され、ディスプレーサ組立体18はシリンダ部16内を軸方向に往復する。また、駆動モータ42は、高圧バルブ40aと低圧バルブ40bを選択的かつ交互に開閉するようにこれらバルブに連結されている。
極低温冷凍機10は、圧縮機12および駆動モータ42が運転されるとき、第1膨張室32および第2膨張室34において周期的な容積変動とこれに同期した作動ガスの圧力変動を発生させ、それにより冷凍サイクルが構成され、第1冷却ステージ33および第2冷却ステージ35が所望の極低温に冷却される。第1冷却ステージ33は、例えば約20K~約40Kの範囲にある第1冷却温度に冷却されることができる。第2冷却ステージ35は、第1冷却温度より低い第2冷却温度(例えば、約1K~約4K)に冷却されることができる。
図2は、実施の形態に係るディスプレーサ組立体18を概略的に示す分解斜視図である。図3(a)から図3(c)は、実施の形態に係るディスプレーサ組立体18の組立手順を示す概略図である。図4は、実施の形態に係る十字状コネクタ24を示す概略斜視図である。図5(a)は、実施の形態に係るディスプレーサ組立体18の連結部のyz面による概略断面図であり、図5(b)は、実施の形態に係るディスプレーサ組立体18の連結部のxz面による概略断面図である。
図1および図2に示されるように、第1ディスプレーサ20は、ディスプレーサ中心軸(z方向)に沿って延在し、第2ディスプレーサ22は、第2ディスプレーサ上蓋部22aがディスプレーサ中心軸に沿って第1ディスプレーサ下蓋部20bと隣接するように配置されている。
第1ディスプレーサ下蓋部20bは、第2ディスプレーサ上蓋部22aを受け入れる第1凹部46を有する。第1ディスプレーサ下蓋部20bは、第1凹部46を囲むように形成され、第1凹部46は、第1ディスプレーサ下蓋部20bの下端面47に開口している。例えば、第1凹部46は、円柱状の開口部であり、第1ディスプレーサ下蓋部20bは、これを囲むように円筒形状を有する。
また、第1ディスプレーサ下蓋部20bは、第1ディスプレーサ下蓋部20bを径方向(x方向)に貫通する一対の第1ピン穴48を有する。第1ピン穴48は、ディスプレーサ中心軸を挟んで第1凹部46の両側に位置する。これら2つの第1ピン穴48は、第1ディスプレーサ下蓋部20bの側面から第1凹部46へと延び、第1ディスプレーサ下蓋部20bの直径に沿って直線状に並んでいる。
第2ディスプレーサ上蓋部22aは、第2ディスプレーサ上蓋部22aが第1凹部46に挿入されたとき第1凹部46内に位置する第2凹部50を有する。第2ディスプレーサ上蓋部22aは、第2凹部50を囲むように形成され、第2凹部50は、第2ディスプレーサ上蓋部22aの上端面51に開口している。例えば、第2凹部50は、円柱状の開口部であり、第2ディスプレーサ上蓋部22aは、これを囲むように円筒形状を有する。
また、第2ディスプレーサ上蓋部22aは、第2ディスプレーサ上蓋部22aを径方向(y方向)に貫通する一対の第2ピン穴52を有する。第2ピン穴52は、ディスプレーサ中心軸を挟んで第2凹部50の両側に位置する。これら2つの第2ピン穴52は、第2ディスプレーサ上蓋部22aの側面から第2凹部50へと延び、第2ディスプレーサ上蓋部22aの直径に沿って直線状に並んでいる。
さらに、第2ディスプレーサ上蓋部22aは、第1コネクタピン24aを受け入れる一対のコネクタピン受入部54を有する。なお図2では、図示の便宜上、片方のコネクタピン受入部54が示されている。コネクタピン受入部54は、ディスプレーサ中心軸を挟んで第2凹部50の両側に位置し、第2ディスプレーサ上蓋部22aを径方向(x方向)に貫通している。コネクタピン受入部54は、例えば、U字状の溝またはノッチとして形成されている。しかし、コネクタピン受入部54は、他の形状の溝であってもよいし、第2ピン穴52のような穴であってもよい。これら2つのコネクタピン受入部54は、第2ディスプレーサ上蓋部22aの側面から第2凹部50へと延び、第2ディスプレーサ上蓋部22aの直径に沿って直線状に並んでいる。第2ディスプレーサ上蓋部22aが第1凹部46に挿入されたとき、コネクタピン受入部54と第1ピン穴48は、第1ディスプレーサ下蓋部20bの直径に沿って直線状に並ぶことになる。
ディスプレーサ組立体18を組み立てる際には、まず、図2および図3(a)に示されるように、第2コネクタピン24bが一対の第2ピン穴52に(y方向に)挿通される。第2コネクタピン24bは、ディスプレーサ中心軸と直交するように第2ディスプレーサ上蓋部22aに配置される。第2コネクタピン24bと第2ピン穴52のはめ合いは、たとえば、すきまばめとされる。よって、第2コネクタピン24bは、第2ピン穴52に挿し込まれた状態で第2ディスプレーサ上蓋部22aに対して第2コネクタピン24bの中心軸まわりに回転可能である。第2コネクタピン24bは第2ピン穴52に挿通されるだけであり、第2コネクタピン24bは第2ディスプレーサ上蓋部22aに固定されてはいない。
第2コネクタピン24bは、第2コネクタピン24bが第2ピン穴52に挿通されたとき第2凹部50内に位置する横穴56を有する。横穴56は、第2コネクタピン24bの中心軸の方向において中間部で第2コネクタピン24bを貫通している。第2コネクタピン24bを回転させることにより、横穴56がコネクタピン受入部54と直線的に並ぶように第2凹部50内で位置を合わせることができる。
次に、図2および図3(b)に示されるように、第2ディスプレーサ22が第1ディスプレーサ下蓋部20bの第1凹部46に挿入される。第2ディスプレーサ上蓋部22aが第1凹部46内に配置される。このとき、コネクタピン受入部54および横穴56が一対の第1ピン穴48と直線的に並ぶように第1ディスプレーサ下蓋部20bと第2ディスプレーサ下蓋部22bの位置を合わせることができる。
そして、図2および図3(c)に示されるように、第1コネクタピン24aが一対の第1ピン穴48に(x方向に)挿通される。第1ピン穴48、コネクタピン受入部54、および横穴56が直線的に並んでいるから、第1コネクタピン24aは、ディスプレーサ中心軸と直交するように第1ディスプレーサ下蓋部20b、横穴56に挿し通される。こうして、第1ディスプレーサ20が第2ディスプレーサ22と連結され、ディスプレーサ組立体18は完成する。
第1コネクタピン24aと第1ピン穴48とのはめ合いは、たとえば、すきまばめとされる。同様に、第1コネクタピン24aと第2コネクタピン24bの横穴56とのはめ合いは、たとえば、すきまばめとされる。よって、第1コネクタピン24aは、第1ピン穴48および横穴56に挿し込まれた状態で第1ディスプレーサ下蓋部20bに対して第1コネクタピン24aの中心軸まわりに回転可能である。第1コネクタピン24aは第1ピン穴48、横穴56に挿通されるだけであり、第1コネクタピン24aは第1ディスプレーサ下蓋部20b、第2コネクタピン24bに固定されてはいない。また、このとき第1コネクタピン24aはコネクタピン受入部54と接触していない。第1コネクタピン24aとコネクタピン受入部54との間には、第1コネクタピン24aと第1ピン穴48(または横穴56)とのはめ合い公差よりも大きい隙間がある。
図4には、第1コネクタピン24aが第2コネクタピン24bの横穴56に挿し通された状態が示されている。第1コネクタピン24aは、第2コネクタピン24bと横穴56で垂直に交差する。図示されるように、第1コネクタピン24aの中心軸58aと第2コネクタピン24bの中心軸58bは、ディスプレーサ中心軸60に垂直なひとつの平面上で直交する。十字状コネクタ24はこの状態でディスプレーサ組立体18に組み込まれている。
十字状コネクタ24は、2つの部品、すなわち第1コネクタピン24aと第2コネクタピン24bのみからなる。第1コネクタピン24aと第2コネクタピン24bは、ともに円柱形状を有する。第2コネクタピン24bは、第1コネクタピン24aより太く、短い。つまり、第2コネクタピン24bの直径D2は、第1コネクタピン24aの直径D1より大きく、第2コネクタピン24bの長さL2は、第1コネクタピン24aの長さL1より小さい。第2コネクタピン24bが第1コネクタピン24aより太いので、第2コネクタピン24bには横穴56を形成することができる。
図5(a)に示されるように、第1ディスプレーサ下蓋部20bの内径(すなわち第1凹部46の直径)E1は、第2ディスプレーサ上蓋部22aの外径E2より若干大きく、それにより、第1ディスプレーサ下蓋部20bの内径と第2ディスプレーサ上蓋部22aの外径との間に径方向隙間62が形成される。軸方向についても、第1ディスプレーサ下蓋部20bと第2ディスプレーサ上蓋部22aとの間には軸方向隙間64が形成される。径方向隙間62および軸方向隙間64はそれぞれ、例えば数mm(例えば、約1~2mm)の隙間である。
上述のように、第1コネクタピン24aは第2コネクタピン24bの横穴56に挿し通され、第2コネクタピン24bは横穴56にて第1コネクタピン24aまわりに回転可能である。したがって、第2ディスプレーサ22は、径方向隙間62および軸方向隙間64によって定められる角度範囲内で、第1ディスプレーサ20に対して第2コネクタピン24bとともに第1コネクタピン24aまわりに回転することができる(矢印66)。
第2コネクタピン24bの長さL2は、第1ディスプレーサ20と干渉しないように定められている。第2コネクタピン24bの長さL2は、第1ディスプレーサ下蓋部20bの内径E1より短い。また、第2コネクタピン24bの長さL2は、第2コネクタピン24bが第2ピン穴52から外に突き出さないように定められている。第2コネクタピン24bの長さL2は、第2ディスプレーサ上蓋部22aの外径E2より短い。第2コネクタピン24bの両端が第2ピン穴52で支持されるために、第2コネクタピン24bの長さL2は、第2ディスプレーサ上蓋部22aの内径(すなわち第2凹部50の直径)E3より長くなっている。
図5(b)に示されるように、コネクタピン受入部54において第1コネクタピン24aと第2ディスプレーサ上蓋部22aとの間には、ピン受入隙間68が形成される。ピン受入隙間68は、径方向隙間62および軸方向隙間64と同程度の隙間であってもよい。上述のように、第2コネクタピン24bは第2ピン穴52に回転可能に挿し通されている。よって、第2ディスプレーサ22は、径方向隙間62、軸方向隙間64、およびピン受入隙間68によって定められる角度範囲内で、第1ディスプレーサ20に対して第2コネクタピン24bまわりに回転することができる(矢印70)。
第1コネクタピン24aの長さL1は、第1コネクタピン24aが第1ピン穴48から外に突き出さないように定められている。第1コネクタピン24aの長さL1は、第1ディスプレーサ下蓋部20bの外径E4より短い。また、第1コネクタピン24aの両端が第1ピン穴48で支持されるために、第1コネクタピン24aの長さL1は、第1ディスプレーサ下蓋部20bの内径E1より長くなっている。
このようにして、第1ディスプレーサ20と第2ディスプレーサ22は、十字状コネクタ24によって、第2ディスプレーサ22が第1ディスプレーサ20に対して前後左右に傾斜可能となるように連結されている。十字状コネクタ24は、ユニバーサルジョイントのような連結部をディスプレーサ組立体18に形成することができる。十字状コネクタ24による第2ディスプレーサ22の傾動により、x方向およびy方向に第2ディスプレーサ下蓋部22bを例えば±5mm程度の範囲で動かすことができる。
図6は、比較例に係るディスプレーサ連結部を示す。ディスプレーサ連結部72は、3つの部品からなる。ディスプレーサ連結部72は、円柱状の接続ロッド72aと二本のピンから成る。第1ピン72bで一つのディスプレーサの下端と接続ロッド72aの上端が互いに回動可能に連結され、第2ピン72cで接続ロッド72aの下端と他のディスプレーサの上端が互いに回動可能に連結される。第1ピン72bと第2ピン72cは異なる高さに位置し、それぞれ軸方向に垂直な第1方向および第2方向に沿って延びている。接続ロッド72aは、軸方向に細長く延びた形状をもつ。そのため、ディスプレーサ連結部72は、軸方向高さHを有する。
これに対して、図4に示されるように、十字状コネクタ24においては、第1コネクタピン24aが第2コネクタピン24bと横穴56で垂直に交差する。好ましくは、第1コネクタピン24aの中心軸58aと第2コネクタピン24bの中心軸58bは、ディスプレーサ中心軸60に垂直なひとつの平面上で直交する。
よって、十字状コネクタ24の軸方向高さは第2コネクタピン24bの直径D2に抑えられる。図6の比較例と比べると、十字状コネクタ24の軸方向高さは、かなり小さくなる。したがって、実施の形態に係るディスプレーサ組立体18は、比較例に比べて、軸方向長さを例えば数%短くすることができる。第1ディスプレーサ20、第2ディスプレーサ22それ自体の長さを短縮する必要はないので、蓄冷材の量を減らさなくて済む。よって、極低温冷凍機10の冷凍性能の低下を抑えつつ全長を短くすることができる。
また、第2ディスプレーサ上蓋部22aがコネクタピン受入部54を有することも、ディスプレーサ組立体18の軸長を短くすることに役立っている。これにより、第1コネクタピン24aは、第2ディスプレーサ上蓋部22aの上端面51より下方を通すことができ、連結部の軸方向高さが小さくなる。
実施の形態によれば、ディスプレーサ組立体18の組立工程が比較的容易であるという利点もある。第2コネクタピン24bを第2ディスプレーサ上蓋部22aに挿通したうえで、第1ディスプレーサ下蓋部20bの第1ピン穴48と横穴56を直線状に並べ、これらの穴に第1コネクタピン24aが挿し通される。こうして、十字状コネクタ24が形成されるとともに第1コネクタピン24aが第1ディスプレーサ下蓋部20bに支持され、ディスプレーサ組立体18が組み立てられる。仮に、2本のコネクタピンが一体形成された十字状の連結ピンを用いる場合を想定すると、ディスプレーサ組立体18の組立はこれほど容易ではないだろう。
図7(a)および図7(b)は、実施の形態に係るディスプレーサ組立体18の他の一例を示す概略図である。図7(a)は、十字状コネクタ24および第2ディスプレーサ上蓋部22aを上から見た図であり、図7(b)は、十字状コネクタ24および第2ディスプレーサ上蓋部22aの概略斜視図である。
第2ディスプレーサ上蓋部22aの第2凹部50は作動ガスの流路となるが、実際に作動ガスが流れることができるのは第2ディスプレーサ上蓋部22aと十字状コネクタ24に挟まれたエリア(図7(a)の斜線部)である。ところが、第1コネクタピン24aと第2コネクタピン24bが第2凹部50内で十字に交差するので、このエリアは狭くなりがちである。流れる作動ガスが減少すれば、極低温冷凍機10の第2段の冷凍能力が低下しうる。
そこで、図7(a)および図7(b)に示されるディスプレーサ組立体18においては、第2ディスプレーサ上蓋部22aは、第1コネクタピン24aの中心軸58aおよび第2コネクタピン24bの中心軸58bよりも下側で第2ディスプレーサ上蓋部22aを径方向に貫通する冷媒ガス流入口74を備える。
冷媒ガス流入口74は、第2ディスプレーサ上蓋部22aにおいて第2ピン穴52とコネクタピン受入部54との間に形成されている。図示される例では、冷媒ガス流入口74は、円形の穴である。しかし、冷媒ガス流入口74は、コネクタピン受入部54と同様に、例えばU字状の溝であってもよい。
冷媒ガス流入口74が追加されることにより、第2凹部50を通じて第2ディスプレーサ22内に、より多くの作動ガスを導くことができる。したがって、極低温冷凍機10の第2段の冷凍能力低下は抑制される。
以上、本発明を実施例にもとづいて説明した。本発明は上記実施形態に限定されず、種々の設計変更が可能であり、様々な変形例が可能であること、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは、当業者に理解されるところである。ある実施の形態に関連して説明した種々の特徴は、他の実施の形態にも適用可能である。組合せによって生じる新たな実施の形態は、組み合わされる実施の形態それぞれの効果をあわせもつ。
上述の実施の形態では、ディスプレーサ組立体18は駆動モータ42に機械的に連結され、駆動モータ42によって駆動される。しかしながら、極低温冷凍機10はこうしたモータ駆動型には限られない。極低温冷凍機10は、ガス駆動型であってもよい。この場合、運動変換機構43の代わりに、ディスプレーサ駆動軸44には、ピストンが固定され、このピストンに作用する圧力が制御され、それによりディスプレーサ組立体18の往復動が駆動される。
実施の形態にもとづき、具体的な語句を用いて本発明を説明したが、実施の形態は、本発明の原理、応用の一側面を示しているにすぎず、実施の形態には、請求の範囲に規定された本発明の思想を逸脱しない範囲において、多くの変形例や配置の変更が認められる。
10 極低温冷凍機、 18 ディスプレーサ組立体、 20 第1ディスプレーサ、 20b 第1ディスプレーサ下蓋部、 22 第2ディスプレーサ、 22a 第2ディスプレーサ上蓋部、 24 十字状コネクタ、 24a 第1コネクタピン、 24b 第2コネクタピン、 46 第1凹部、 48 第1ピン穴、 50 第2凹部、 52 第2ピン穴、 54 コネクタピン受入部、 56 横穴、 60 ディスプレーサ中心軸。

Claims (7)

  1. 第1ディスプレーサ下蓋部を備え、ディスプレーサ中心軸に沿って延在する第1ディスプレーサと、
    第2ディスプレーサ上蓋部を備え、前記第2ディスプレーサ上蓋部が前記ディスプレーサ中心軸に沿って前記第1ディスプレーサ下蓋部と隣接するように配置された第2ディスプレーサと、
    第1コネクタピンおよび第2コネクタピンを備え、前記第2ディスプレーサが前記第1ディスプレーサに対して前後左右に傾斜可能となるように前記第2ディスプレーサ上蓋部を前記第1ディスプレーサ下蓋部に連結する十字状コネクタと、を備え、
    前記第1ディスプレーサ下蓋部は、前記第2ディスプレーサ上蓋部を受け入れる第1凹部と、前記ディスプレーサ中心軸を挟んで前記第1凹部の両側で前記第1ディスプレーサ下蓋部を径方向に貫通する一対の第1ピン穴とを有し、前記第1コネクタピンが前記ディスプレーサ中心軸と直交するように前記一対の第1ピン穴に挿通されており、
    前記第2ディスプレーサ上蓋部は、前記第1凹部内に位置する第2凹部と、前記ディスプレーサ中心軸を挟んで前記第2凹部の両側で前記第2ディスプレーサ上蓋部を径方向に貫通する一対の第2ピン穴とを有し、前記第2コネクタピンが前記ディスプレーサ中心軸と直交するように前記一対の第2ピン穴に挿通されており、
    前記第2コネクタピンは、前記一対の第1ピン穴と直線的に並ぶように前記第2凹部内に位置する横穴を有し、前記第2コネクタピンの長さは、前記第1ディスプレーサ下蓋部の内径より短く、前記第1コネクタピンは、前記第2コネクタピンと前記横穴で垂直に交差することを特徴とするディスプレーサ組立体。
  2. 前記第1コネクタピンの中心軸と前記第2コネクタピンの中心軸は、前記ディスプレーサ中心軸に垂直なひとつの平面上で直交することを特徴とする請求項1に記載のディスプレーサ組立体。
  3. 前記第2ディスプレーサ上蓋部は、前記第1コネクタピンの中心軸および前記第2コネクタピンの中心軸よりも下側で前記第2ディスプレーサ上蓋部を径方向に貫通する冷媒ガス流入口を備えることを特徴とする請求項1または2に記載のディスプレーサ組立体。
  4. 前記第2ディスプレーサ上蓋部は、前記第1コネクタピンを受け入れるコネクタピン受入部を有することを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のディスプレーサ組立体。
  5. 前記コネクタピン受入部において前記第1コネクタピンと前記第2ディスプレーサ上蓋部との間には、ピン受入隙間が形成されることを特徴とする請求項4に記載のディスプレーサ組立体。
  6. 前記十字状コネクタは、前記第1ディスプレーサ下蓋部に対する前記第1コネクタピンの回転および前記第2ディスプレーサ上蓋部に対する前記第2コネクタピンの回転により、前記第2ディスプレーサを前記第1ディスプレーサに対して前後左右に傾斜可能とすることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載のディスプレーサ組立体。
  7. 請求項1からのいずれかに記載のディスプレーサ組立体を備えることを特徴とする極低温冷凍機。
JP2019027745A 2019-02-19 2019-02-19 ディスプレーサ組立体および極低温冷凍機 Active JP7277166B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019027745A JP7277166B2 (ja) 2019-02-19 2019-02-19 ディスプレーサ組立体および極低温冷凍機
CN202010097182.4A CN111578551A (zh) 2019-02-19 2020-02-17 置换器组件及超低温制冷机
US16/794,197 US11156214B2 (en) 2019-02-19 2020-02-18 Displacer assembly and cryocooler

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019027745A JP7277166B2 (ja) 2019-02-19 2019-02-19 ディスプレーサ組立体および極低温冷凍機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020134008A JP2020134008A (ja) 2020-08-31
JP7277166B2 true JP7277166B2 (ja) 2023-05-18

Family

ID=72040594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019027745A Active JP7277166B2 (ja) 2019-02-19 2019-02-19 ディスプレーサ組立体および極低温冷凍機

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11156214B2 (ja)
JP (1) JP7277166B2 (ja)
CN (1) CN111578551A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11209192B2 (en) * 2019-07-29 2021-12-28 Cryo Tech Ltd. Cryogenic Stirling refrigerator with a pneumatic expander

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001336849A (ja) 2000-05-26 2001-12-07 Sumitomo Heavy Ind Ltd 蓄冷式冷凍機

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0230852U (ja) * 1988-08-17 1990-02-27
JPH0486459A (ja) 1990-07-31 1992-03-19 Mitsubishi Electric Corp 冷凍機の組立方法
JPH09159299A (ja) * 1995-12-08 1997-06-20 Fuji Electric Co Ltd スターリングサイクル式多段冷凍機
JP3368770B2 (ja) * 1996-10-03 2003-01-20 三菱電機株式会社 極低温冷凍機及びその製造方法
JP2002243294A (ja) * 2001-02-22 2002-08-28 Sumitomo Heavy Ind Ltd クライオポンプ
US20080108446A1 (en) * 2005-02-22 2008-05-08 Dieter Faude Universal Joint
JP5575880B2 (ja) * 2010-04-14 2014-08-20 住友重機械工業株式会社 極低温冷凍機
JP5541795B2 (ja) * 2010-09-30 2014-07-09 住友重機械工業株式会社 蓄冷器式冷凍機
JP2015117885A (ja) * 2013-12-18 2015-06-25 住友重機械工業株式会社 極低温冷凍機
JP6440361B2 (ja) * 2014-01-29 2018-12-19 住友重機械工業株式会社 極低温冷凍機
JP6071917B2 (ja) * 2014-02-05 2017-02-01 株式会社東芝 スターリング冷凍機

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001336849A (ja) 2000-05-26 2001-12-07 Sumitomo Heavy Ind Ltd 蓄冷式冷凍機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020134008A (ja) 2020-08-31
US11156214B2 (en) 2021-10-26
CN111578551A (zh) 2020-08-25
US20200263676A1 (en) 2020-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11221079B2 (en) Cryocooler and rotary valve unit for cryocooler
JP5632241B2 (ja) クライオポンプ及び極低温冷凍機
US8899053B2 (en) Cryogenic refrigerator
US20130219923A1 (en) Cryogenic refrigerator
JP7277166B2 (ja) ディスプレーサ組立体および極低温冷凍機
JP5660979B2 (ja) クライオポンプ及び極低温冷凍機
CN107407508B (zh) 具有柔性的回热器驱动的斯特林制冷器
US8984898B2 (en) Cryogenic refrigerator system with pressure wave generator
US8171742B2 (en) Pressure wave generator
US10184693B2 (en) GM cryocooler
JP2007255734A (ja) コールドヘッド
JP6440361B2 (ja) 極低温冷凍機
JPH07260269A (ja) パルス管冷凍機
JP6532392B2 (ja) 極低温冷凍機
CN116804498B (zh) 一种大功率的斯特林制冷机装置
WO2024014117A1 (ja) 極低温システムおよび極低温システムの制御方法
US11118818B2 (en) Pulse tube cryocooler
WO2023105964A1 (ja) 極低温冷凍機の分解方法
JP2007205679A (ja) 蓄冷器式冷凍機
JP2009052866A (ja) 蓄冷型冷凍機
JP2022140969A (ja) 極低温冷凍機
JP2015137798A (ja) 極低温冷凍機
JP2001317825A (ja) 膨張機及びそれを備えたスターリング冷凍機
JP2008002291A (ja) 圧縮機及びこれを備えた冷凍機
WO2016121418A1 (ja) スターリング冷凍機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7277166

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150