JP7275954B2 - ダイナミックケーブル、ダイナミックケーブルの製造方法およびダイナミックケーブルの布設方法 - Google Patents

ダイナミックケーブル、ダイナミックケーブルの製造方法およびダイナミックケーブルの布設方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7275954B2
JP7275954B2 JP2019131589A JP2019131589A JP7275954B2 JP 7275954 B2 JP7275954 B2 JP 7275954B2 JP 2019131589 A JP2019131589 A JP 2019131589A JP 2019131589 A JP2019131589 A JP 2019131589A JP 7275954 B2 JP7275954 B2 JP 7275954B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cable
protective layer
dynamic
dynamic cable
underwater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019131589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021016303A (ja
Inventor
孝幸 鈴木
和俊 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2019131589A priority Critical patent/JP7275954B2/ja
Publication of JP2021016303A publication Critical patent/JP2021016303A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7275954B2 publication Critical patent/JP7275954B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/14Extreme weather resilient electric power supply systems, e.g. strengthening power lines or underground power cables

Landscapes

  • Insulated Conductors (AREA)
  • Laying Of Electric Cables Or Lines Outside (AREA)
  • Catching Or Destruction (AREA)
  • Electric Cable Installation (AREA)

Description

本開示は、ダイナミックケーブル、ダイナミックケーブルの製造方法およびダイナミックケーブルの布設方法に関する。
風力発電設備や変電設備などは、例えば、水上に浮いた状態で設けられることがある。このような浮体式の水上設備は、波浪や風などの影響により鉛直移動したり水平移動したりする。このため、水上設備に接続される電力ケーブル(いわゆるダイナミックケーブルまたはライザーケーブル)は、水中で屈曲可能な状態で布設される。
具体的には、ダイナミックケーブルは、例えば、所定の中間部分にブイが取り付けられることで、鉛直方向にS字状に屈曲した状態で布設される。これにより、水上設備が移動した際に、S字状に屈曲したダイナミックケーブルの線形を変化させることで、水上設備の移動量を吸収することができる(例えば、特許文献1)。
特開2006-158160号公報
発明者等は、ダイナミックケーブルの布設実証試験を行った結果、フジツボ等の水中生物がダイナミックケーブルに付着することがあり、付着した水中生物が、ダイナミックケーブルの線形および屈曲性に影響を及ぼすことを見出した。具体的には、水中生物がダイナミックケーブルの少なくとも一部に付着していくにつれて、ダイナミックケーブルが重くなる。ダイナミックケーブルが重くなると、設計した範囲内でダイナミックケーブルの線形を維持することができなくなる。また、ダイナミックケーブルの少なくとも一部への水中生物の付着量が増加すると、水中生物が付着した部分で、ダイナミックケーブルの所定の屈曲性を維持することができなくなる。これらのため、水上設備が移動した際に、水上設備の移動量を充分に吸収することが困難となる。その結果、ダイナミックケーブルに対して過剰な張力が印加されたり、ダイナミックケーブルの曲げ半径が許容曲げ半径未満となったりするおそれがある。
また、発明者等は、上述の布設実証試験の結果、水中生物は、ダイナミックケーブルの軸方向に均等に付着するのではなく、水中生物の生息領域に依存して不均一に付着することを見出した。水中生物がダイナミックケーブルの軸方向に不均一に付着すると、上述したダイナミックケーブルの線形が局所的に崩れやすく、またダイナミックケーブルの屈曲性が局所的に低下しやすくなる可能性がある。その結果、上述したダイナミックケーブルに対する過剰な張力の印加、およびダイナミックケーブルの曲げ半径の縮小のうち少なくともいずれかが生じやすくなるおそれがある。
本開示の目的は、水中生物の付着に起因した、ダイナミックケーブルへの影響を効率よく抑制することができる技術を提供することである。
本開示の一態様によれば、
水中で浮体式の水上設備に対して屈曲可能に接続されるダイナミックケーブルであって、
導体と、前記導体の外周を囲むように設けられる絶縁層と、を有するケーブル線心と、
前記ケーブル線心の外周を囲むように設けられ、水中生物の付着を抑制する防護層と、
を備え、
前記防護層は、前記ダイナミックケーブルの軸方向に選択的に設けられる
ダイナミックケーブルが提供される。
本開示の他の態様によれば、
水中で浮体式の水上設備に対して屈曲可能に接続されるダイナミックケーブルであって、
導体と、前記導体の外周を囲むように設けられる絶縁層と、を有するケーブル線心と、
前記ケーブル線心の外周を囲むように設けられ、水中生物の付着を抑制する防護層と、
を備え、
前記防護層は、前記ダイナミックケーブルの軸方向に複数設けられ、
前記複数の防護層は、前記ダイナミックケーブルが水中に布設されたときの水中位置に応じて互いに異なる種類を含む
ダイナミックケーブルが提供される。
本開示の更に他の態様によれば、
水中で浮体式の水上設備に対して屈曲可能に接続されるダイナミックケーブルの製造方法であって、
導体と、前記導体の外周を囲むように設けられる絶縁層と、を有するケーブル線心を備えるケーブル中間体を準備する工程と、
前記ケーブル中間体の前記ケーブル線心の外周を囲むように、水中生物の付着を抑制する防護層を形成する工程と、
を有し、
前記防護層を形成する工程では、
前記ケーブル中間体の軸方向に選択的に前記防護層を形成する
ダイナミックケーブルの製造方法が提供される。
本開示の更に他の態様によれば、
水中で浮体式の水上設備に対して屈曲可能に接続されるダイナミックケーブルの製造方法であって、
導体と、前記導体の外周を囲むように設けられる絶縁層と、を有するケーブル線心を備えるケーブル中間体を準備する工程と、
前記ケーブル中間体の前記ケーブル線心の外周を囲むように、水中生物の付着を抑制する防護層を形成する工程と、
を有し、
前記防護層を形成する工程では、
前記防護層を、前記ケーブル中間体の軸方向に複数形成し、
前記複数の防護層を、前記ダイナミックケーブルが水中に布設されたときの水中位置に応じて互いに異なる種類により構成する
ダイナミックケーブルの製造方法が提供される。
本開示の更に他の態様によれば、
水中で浮体式の水上設備に対して屈曲可能に接続されるダイナミックケーブルの布設方法であって、
導体と、前記導体の外周を囲むように設けられる絶縁層と、を有するケーブル線心を備えるケーブル中間体を準備する工程と、
前記ケーブル中間体の前記ケーブル線心の外周を囲むように、水中生物の付着を抑制する防護層を形成する工程と、
前記防護層を形成した前記ダイナミックケーブルを水中に送り出す工程と、
を有し、
前記防護層を形成する工程では、
前記ケーブル中間体の軸方向に選択的に、前記防護層を形成する
ダイナミックケーブルの布設方法が提供される。
本開示の更に他の態様によれば、
水中で浮体式の水上設備に対して屈曲可能に接続されるダイナミックケーブルの布設方法であって、
導体と、前記導体の外周を囲むように設けられる絶縁層と、を有するケーブル線心を備えるケーブル中間体を準備する工程と、
前記ケーブル中間体の前記ケーブル線心の外周を囲むように、水中生物の付着を抑制する防護層を形成する工程と、
前記防護層を形成した前記ダイナミックケーブルを水中に送り出す工程と、
を有し、
前記防護層を形成する工程では、
前記防護層を、前記ケーブル中間体の軸方向に複数形成し、
前記複数の防護層を、前記ダイナミックケーブルが水中に布設されたときの水中位置に応じて互いに異なる種類により構成する
ダイナミックケーブルの布設方法が提供される。
本開示によれば、水中生物の付着に起因した、ダイナミックケーブルへの影響を効率よく抑制することができる。
本開示の第1実施形態に係るケーブル布設構造を示す概略図である。 本開示の第1実施形態に係るダイナミックケーブルの一部の軸方向に直交する断面図である。 防護層を構成する帯状体の断面図である。 本開示の第1実施形態に係るダイナミックケーブルの側面図である。 本開示の第1実施形態に係るダイナミックケーブルの側面図である。 本開示の第1実施形態に係る布設船を示す概略図である。 本開示の第1実施形態の変形例1-6に係るダイナミックケーブルの一部の軸方向に直交する断面図である。 本開示の第2実施形態に係るケーブル布設構造を示す概略図である。
[本開示の実施形態の説明]
本開示の実施態様を列記して説明する。
[1]本開示の一態様に係るダイナミックケーブルは、
水中で浮体式の水上設備に対して屈曲可能に接続されるダイナミックケーブルであって、
導体と、前記導体の外周を囲むように設けられる絶縁層と、を有するケーブル線心と、
前記ケーブル線心の外周を囲むように設けられ、水中生物の付着を抑制する防護層と、
を備え、
前記防護層は、前記ダイナミックケーブルの軸方向に選択的に設けられる。
この構成によれば、水中生物の付着に起因した、ダイナミックケーブルへの影響を効率よく抑制することが可能となる。
[2]上記[1]に記載のダイナミックケーブルにおいて、
前記防護層は、前記ダイナミックケーブルが水中に布設されたときに、水深が相対的に浅い領域のみに選択的に設けられる。
この構成によれば、ダイナミックケーブルへの水中生物の付着を効率よく抑制することができる。
[3]上記[2]に記載のダイナミックケーブルにおいて、
前記防護層は、前記ダイナミックケーブルが水中に布設されたときに、水深が70m以内である領域に選択的に設けられる。
この構成によれば、防護層が過不足することなく、防護層によるダイナミックケーブルへの水中生物の付着抑制効果を確実に得ることができる。
[4]本開示の一態様に係るダイナミックケーブルは、
水中で浮体式の水上設備に対して屈曲可能に接続されるダイナミックケーブルであって、
導体と、前記導体の外周を囲むように設けられる絶縁層と、を有するケーブル線心と、
前記ケーブル線心の外周を囲むように設けられ、水中生物の付着を抑制する防護層と、
を備え、
前記防護層は、前記ダイナミックケーブルの軸方向に複数設けられ、
前記複数の防護層は、前記ダイナミックケーブルが水中に布設されたときの水中位置に応じて互いに異なる種類を含む。
この構成によれば、ダイナミックケーブルが水中に布設されたときの各水中位置に適するように、各防護層の種類を選択することができる。
[5]上記[4]に記載のダイナミックケーブルにおいて、
前記複数の防護層のうち、水深が相対的に浅い領域に配置される第1防護層と、水深が相対的に深い領域に配置される第2防護層とは、互いに異なる加水分解速度または溶解速度を有する。
この構成によれば、ダイナミックケーブルが水中に布設されたときの各水中位置に適するように、各防護層の加水分解速度または溶解速度を選択することができる。
[6]上記[4]又は[5]に記載のダイナミックケーブルにおいて、
前記複数の防護層のうち、水深が相対的に浅い領域に配置される第1防護層と、水深が相対的に深い領域に配置される第2防護層とは、水中生物の付着を抑制する防汚剤を互いに異なる含有量で含む。
この構成によれば、ダイナミックケーブルが水中に布設されたときの各水中位置に適するように、各防護層の防汚剤の含有量を選択することができる。
[7]上記[1]~[6]のいずれか1つに記載のダイナミックケーブルにおいて、
前記防護層は、前記ケーブル線心の外周を囲むように巻き付けられる帯状体を含む。
この構成によれば、ダイナミックケーブルの製造工程および布設工程を簡略化し、かつ、短縮化することが可能となる。
[8]上記[7]に記載のダイナミックケーブルにおいて、
前記帯状体は、基材自体に前記水中生物を忌避する忌避剤を含む。
この構成によれば、塗料層を省略することができ、帯状体の層構造を簡略化させることができる。
[9]上記[7]に記載のダイナミックケーブルにおいて、
前記帯状体の少なくとも表面は、前記水中生物の付着を抑制する柔軟性を有する。
この構成によれば、帯状体の表面を不安定にし、水中生物の付着を抑制することができる。
[10]上記[7]~[9]のいずれか1つに記載のダイナミックケーブルにおいて、
前記帯状体の外周側から前記ケーブル線心および前記帯状体を束縛するバインダをさらに有する。
この構成によれば、帯状体が解けることを抑制することができる。
[11]上記[7]に記載のダイナミックケーブルにおいて、
前記防護層は、前記ケーブル線心の外周を囲むように嵌着される筒状のプロテクタを含む。
この構成によれば、ダイナミックケーブルの軸方向における防護層の選択的形成を容易に行うことができる。
[12]本開示の他の態様に係るダイナミックケーブルの製造方法は、
水中で浮体式の水上設備に対して屈曲可能に接続されるダイナミックケーブルの製造方法であって、
導体と、前記導体の外周を囲むように設けられる絶縁層と、を有するケーブル線心を備えるケーブル中間体を準備する工程と、
前記ケーブル中間体の前記ケーブル線心の外周を囲むように、水中生物の付着を抑制する防護層を形成する工程と、
を有し、
前記防護層を形成する工程では、
前記ケーブル中間体の軸方向に選択的に前記防護層を形成する。
この構成によれば、水中生物の付着に起因した、ダイナミックケーブルへの影響を効率よく抑制することが可能となる。
[13]本開示の他の態様に係るダイナミックケーブルの製造方法は、
水中で浮体式の水上設備に対して屈曲可能に接続されるダイナミックケーブルの製造方法であって、
導体と、前記導体の外周を囲むように設けられる絶縁層と、を有するケーブル線心を備えるケーブル中間体を準備する工程と、
前記ケーブル中間体の前記ケーブル線心の外周を囲むように、水中生物の付着を抑制する防護層を形成する工程と、
を有し、
前記防護層を形成する工程では、
前記防護層を、前記ケーブル中間体の軸方向に複数形成し、
前記複数の防護層を、前記ダイナミックケーブルが水中に布設されたときの水中位置に応じて互いに異なる種類により構成する。
この構成によれば、ダイナミックケーブルが水中に布設されたときの各水中位置に適するように、各防護層の種類を選択することができる。
[14]上記[12]又は[13]に記載のダイナミックケーブルにおいて、
前記防護層を形成する工程は、前記ダイナミックケーブルを布設する布設船上で行われる。
この構成によれば、ダイナミックケーブルの製造工程および布設工程を簡略化し、かつ、短縮化することが可能となる。
[15]本開示の更に他の態様に係るダイナミックケーブルの布設方法は、
水中で浮体式の水上設備に対して屈曲可能に接続されるダイナミックケーブルの布設方法であって、
導体と、前記導体の外周を囲むように設けられる絶縁層と、を有するケーブル線心を備えるケーブル中間体を準備する工程と、
前記ケーブル中間体の前記ケーブル線心の外周を囲むように、水中生物の付着を抑制する防護層を形成する工程と、
前記防護層を形成した前記ダイナミックケーブルを水中に送り出す工程と、
を有し、
前記防護層を形成する工程では、
前記ケーブル中間体の軸方向に選択的に、前記防護層を形成する。
この構成によれば、水中生物の付着に起因した、ダイナミックケーブルへの影響を効率よく抑制することが可能となる。
[16]本開示の更に他の態様に係るダイナミックケーブルの布設方法は、
水中で浮体式の水上設備に対して屈曲可能に接続されるダイナミックケーブルの布設方法であって、
導体と、前記導体の外周を囲むように設けられる絶縁層と、を有するケーブル線心を備えるケーブル中間体を準備する工程と、
前記ケーブル中間体の前記ケーブル線心の外周を囲むように、水中生物の付着を抑制する防護層を形成する工程と、
前記防護層を形成した前記ダイナミックケーブルを水中に送り出す工程と、
を有し、
前記防護層を形成する工程では、
前記防護層を、前記ケーブル中間体の軸方向に複数形成し、
前記複数の防護層を、前記ダイナミックケーブルが水中に布設されたときの水中位置に応じて互いに異なる種類により構成する。
この構成によれば、ダイナミックケーブルが水中に布設されたときの各水中位置に適するように、各防護層の種類を選択することができる。
[本開示の実施形態の詳細]
次に、本開示の一実施形態を、以下に図面を参照しつつ説明する。なお、本開示はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
<本開示の第1実施形態>
(1)ケーブル布設構造
図1を用い、本開示の第1実施形態に係るケーブル布設構造について説明する。図1は、本開示の第1実施形態に係るケーブル布設構造を示す概略図である。
図1に示すように、本実施形態のケーブル布設構造は、例えば、水上設備1と、水底ケーブル(不図示)と、ダイナミックケーブル10と、複数のブイ12と、ワイヤ15と、を有している。
浮体式の水上設備1は、例えば、浮力により水上に浮いた状態で設置されている。水上設備1は、例えば、風力発電設備である。なお、浮体式には、たとえばセミサブ型、スパー(SPAR)型、TLP(テンション・レグ・プラットフォーム)型などがあるが、浮体式の型式に特段の制限はない。
水上設備1は、例えば、図示しないチェーンまたはワイヤなどを用いて水底に係留されている。水上設備1は、チェーンまたはワイヤによって係留されつつ、水上に浮いたまま所定の範囲を移動可能となっている。
水底ケーブルおよびダイナミックケーブル10は、例えば、水上設備1で発電された電力を変電設備等に送電する電力ケーブルとして構成されている。
水底ケーブルは、水底上に布設されている。なお、水底ケーブルは移動することがないため、後述する水中生物が水底ケーブルに付着したとしても、付着した水中生物が水底ケーブルに影響を及ぼすことは、ほとんどない。
ダイナミックケーブル10は、例えば、水底ケーブルと水上設備1とを繋ぎ、水底から水上設備1に向けて鉛直上方向に立ち上がるように布設されている。
また、ダイナミックケーブル10は、例えば、鉛直方向にS字状に屈曲した状態で布設されている。これにより、上述のように、水上設備1が移動した際に、S字状に屈曲したダイナミックケーブル10の線形を変化させることで、水上設備1の移動量を吸収することができる。
具体的には、ダイナミックケーブル10のうち水底ケーブルと水上設備1との間の中間部分には、複数のブイ12が取り付けられている。これにより、ダイナミックケーブル10の中間部分が水中に浮いた状態で保持され、ダイナミックケーブル10はブイ12の浮力により水底から立ち上げられている。なお、以下において、ダイナミックケーブル10のうちブイ12が取り付けられることで水中に浮いた部分を「フロート部10a」という。
ダイナミックケーブル10のフロート部10aでは、例えば、複数のブイ12が、ダイナミックケーブル10の軸方向に所定の長さに亘って略等間隔に配置されている。また、ダイナミックケーブル10のフロート部10aの両端側は、それぞれ、ワイヤ15によって水底に係留されている。これにより、ダイナミックケーブル10のフロート部10aは、水中で各々のブイ12に働く浮力と、ダイナミックケーブル10に働く重力と、ワイヤ15に働く張力と、のバランスにより、鉛直上側に凸の円弧形状に保持されている。
一方で、ダイナミックケーブル10のフロート部10aと水上設備1との間の部分は、ダイナミックケーブル10の自重によって垂れ下がり、懸垂部10bが形成されている。「懸垂部10b」とは、ダイナミックケーブル10のフロート部10aと水上設備1との間でカテナリー状に弛んだ部分を意味する。
このような構成により、ダイナミックケーブル10は、鉛直方向にS字状に屈曲した状態となっている。これにより、ダイナミックケーブル10は、例えば、以下のような挙動を示す。
波浪や風などの影響で水上設備1が水上を移動すると、水上設備1の移動方向および移動量に応じて、水底ケーブル(水底ケーブルとダイナミックケーブル10との接続部)から水上設備1までの離間距離が変化する。
水上設備1が水底ケーブルから遠ざかると、ダイナミックケーブル10が水上設備1に引っ張られる。ダイナミックケーブル10が引っ張られると、フロート部10aの水底からの高さが低くなり、懸垂部10bの水底からの高さが高くなる。これにより、水底ケーブルから水上設備1が水平方向に遠ざかる移動量を、フロート部10aの鉛直方向の下降量および懸垂部10bの鉛直方向の上昇量によって相殺することができる。これにより、水上設備1が水底ケーブルに所定の範囲内で遠ざかることを許容するとともに、ダイナミックケーブル10に対して過剰な張力が印加されることを抑制することができる。
これと反対に、水上設備1が水底ケーブルに近づくと、ダイナミックケーブル10が水上設備1によって縮められる。ダイナミックケーブル10が縮められると、フロート部10aの水底からの高さが高くなり、懸垂部10bの水底からの高さが低くなる。これにより、水底ケーブルから水上設備1が水平方向に近づく移動量を、フロート部10aの鉛直方向の上昇量および懸垂部10bの鉛直方向の下降量によって相殺することができる。これにより、水上設備1が水底ケーブルに所定の範囲内で近づくことを許容するとともに、ダイナミックケーブル10が過剰に屈曲されることを抑制することができる。
上述の挙動を示すダイナミックケーブル10の線形は、例えば、水上設備1が水底ケーブルから最も遠ざかったときであっても、ダイナミックケーブル10に対して許容張力を超える張力が印加されないように設計されている。また、ダイナミックケーブル10の線形は、例えば、水上設備1が水底ケーブル側に最も近づいたときであっても、ダイナミックケーブル10の曲げ半径がダイナミックケーブル10の許容曲げ半径未満とならないように設計されている。具体的には、上記設計条件を満たすように、例えば、フロート部10aに取り付けられるブイ12の浮力、ブイ12の数、ブイ12の取り付け位置(フロート部10aの位置)、ブイ12の間隔、ワイヤ15の長さなどが設定されている。
しかしながら、フジツボ等の水中生物が生息領域に依存してダイナミックケーブル10の少なくとも一部に付着すると、付着した水中生物が、ダイナミックケーブル10の線形および屈曲性に影響を及ぼす可能性がある。
そこで、本実施形態のダイナミックケーブル10の少なくとも一部は、例えば、以下のように水中生物の付着を抑制するよう構成されている。
(2)ダイナミックケーブル
次に、本実施形態のダイナミックケーブル10の構成について説明する。
図1に示すように、本実施形態のダイナミックケーブル10の少なくとも一部は、例えば、防護層170を有している。防護層170は、例えば、ダイナミックケーブル10の最外層として設けられ、水中生物の付着を抑制するよう構成されている。
なお、ここでいう「水中生物」とは、水中の構造物に対して付着して生息する性質を有する生物のことを意味する。海洋での水中生物は「マリングロース」とも呼ばれる。具体的には、水中生物としては、例えば、カキ、イガイ、フジツボ等の動物類、ノリ等の植物類、およびバクテリアなどの各種水棲生物などが挙げられる。
本実施形態では、防護層170は、例えば、ダイナミックケーブル10の軸方向に選択的に設けられている。ここでいう「選択的に設けられる」とは、防護層170を有する部分と、防護層170を有しない部分と、がダイナミックケーブル10の軸方向に互いに異なる位置で配置されていることを意味する。
具体的には、本実施形態では、防護層170は、例えば、ダイナミックケーブル10が水中に布設されたときに、水深が相対的に浅い領域のみに選択的に設けられている。言い換えれば、防護層170は、水深が相対的に深い領域には設けられていない。
ここで、水深が相対的に浅い領域を「浅領域91」とし、水深が浅領域91よりも相対的に深い領域を「深領域92」とする。浅領域91では、水中の構造物に付着する性質を有する水中生物が深領域92よりも多く生息しており、水中生物が構造物に対して付着しやすい。なお、浅領域91では、日光が照射され、海水温が高く、酸素濃度も高いため、水中生物が繁殖し易い。このため、浅領域91では、水中生物が構造物に対して付着しやすくなる。また、浅領域91における水流の流速は、深領域92における水流の流速よりも速い。この理由からも、浅領域91では、水流によって水中生物が構造物と触れる確率が高くなるため、水中生物が構造物に対して付着しやすくなる。
本実施形態では、上述のように、水中生物が付着しやすい浅領域91のみに選択的に防護層170が設けられていることで、ダイナミックケーブル10への水中生物の付着を効率よく抑制することができる。
本実施形態では、例えば、防護層170は、ダイナミックケーブル10のうち浅領域91に位置する部分として、ダイナミックケーブル10および水上設備1の接続部(放出部)付近と、ダイナミックケーブル10のフロート部10aの付近と、に設けられている。これにより、ダイナミックケーブル10および水上設備1の接続部付近と、ダイナミックケーブル10のフロート部10aの付近と、において、ダイナミックケーブル10の線形の局所的な崩れ、およびダイナミックケーブル10の屈曲性の局所的な低下を抑制することができる。一方で、例えば、防護層170は、ダイナミックケーブル10のうち深領域92に位置する部分として、ダイナミックケーブル10の懸垂部10bの付近と、ダイナミックケーブル10および水底ケーブルの接続部付近と、には設けられていない。これにより、防護層170に係る部材コストを低減することができる。
また、本実施形態では、防護層170は、例えば、ダイナミックケーブル10が水中に布設されたときに、水深が70m以内である領域に設けられている。水中の構造物に付着する性質を有する水中生物の多くは、水深がおよそ70m以内の領域に生息している。そこで、本実施形態では、水深が70m以内である領域に防護層170が設けられていることで、防護層170が過不足することなく、防護層170によるダイナミックケーブル10への水中生物の付着抑制効果を確実に得ることができる。
なお、ダイナミックケーブル10の大部分が水深70m以内の領域に配置されている場合には、防護層170は、例えば、水深70m以内で比較的水中生物が付着しやすい浅領域91(例えば30m以内)のみに選択的に設けられていてもよい。
次に、図2~図4Bを用い、防護層170が設けられた部分のダイナミックケーブル10の構成について詳細を説明する。図2は、本実施形態に係るダイナミックケーブルの一部の軸方向に直交する断面図である。なお、防護層170以外の部分のハッチングを省略している。図3は、防護層を構成する帯状体の断面図である。図4Aは、本実施形態に係るダイナミックケーブルの側面図である。図4Bは、本実施形態に係るダイナミックケーブルの側面図である。なお、図4Bの点線は、縦添え巻きしているときの帯状体200を示している。
図2に示すように、本実施形態のダイナミックケーブル10の少なくとも一部は、例えば、中心側から外周側に向けて、ケーブル線心110と、介在120と、押さえテープ130と、座床テープ140と、鉄線外装(鎧装)150と、防食層(外被層)160と、防護層170と、を備えている。なお、防護層170が設けられた部分のダイナミックケーブル10の構成と、防護層170が設けられていない部分のダイナミックケーブル10の構成とは、防護層170を除いて同様である。
ケーブル線心110は、例えば、CVケーブル(架橋ポリエチレン絶縁ビニルシースケーブル、Cross-Linked Polyethylene insulated Vinylchloride sheath cable、XLPEケーブルともいう)として構成され、例えば、導体(符号不図示)と、内部半導電層(符号不図示)と、絶縁層(符号不図示)と、外部半導電層(符号不図示)と、半導電テープ(符号不図示)と、銅ワイヤ(符号不図示)と、押さえテープ(符号不図示)と、シース(符号不図示)と、を有している。本実施形態では、例えば、ダイナミックケーブル10が交流用であり、3本のケーブル線心110が撚り合わせられている。
介在120は、3本のケーブル線心110の外接包絡線内のスペースを埋めるように設けられている。介在120は、例えばポリプロピレンヤーンにより構成されている。
鉄線外装150は、ケーブル線心110の外周を囲む複数の鉄線(符号不図示)を有している。例えば、複数の鉄線は、座床テープ140の外周に螺旋状に巻回されている。また、鉄線は、例えば、亜鉛メッキ鋼線により構成されている。なお、鉄線の外周には、防錆のためにタールが塗布されていてもよい。
鉄線外装150は、例えば、2層構造となっており、第1鉄線外装152と、第2鉄線外装154と、を有している。
防食層160は、鉄線外装150の外周を囲むように設けられている。防食層160は、例えば、ポリプロピレンヤーン(符号不図示)を有する。なお、防食層160は、ポリプロピレンヤーンの外周を覆うように押出被覆されるシース(符号不図示)を有していてもよい。防食層160を構成するシースは、例えば、ポリエチレンを含むことが好ましい。
防護層170は、例えば、防食層160の外周(すなわちケーブル線心110の外周)を囲むように設けられている。
図3に示すように、本実施形態の防護層170は、例えば、防食層160の外周を囲むように巻き付けられる帯状体200を含んでいる。防護層170を構成する帯状体200の少なくとも表面側が、水中生物の付着を抑制する性質を有している。また、帯状体200は、ケーブル線心110の屈曲に対して追従可能な屈曲性および伸縮性を有している。
具体的には、本実施形態の帯状体200は、例えば、テープにより構成されている。すなわち、帯状体200は、例えば、基材210と、塗料層220と、粘着層230と、を有している。
基材210は、例えば、塗料層220および粘着層230を保持し、所定の屈曲性および伸縮性を有するポリマを含んでいる。具体的には、基材210を構成するポリマとしては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン-αオレフィン共重合体、エチレン-酢酸ビニル共重合体、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリメタクリル酸メチル、ポリ塩化ビニル、ポリイミド、ゴム(天然ゴムまたは合成ゴム)などのうち少なくともいずれかが挙げられる。これらのうち2種以上を用いてもよい。また、これらをベースとして他の材料を混合してもよい。
塗料層220は、例えば、基材210の表面側に設けられている。塗料層220は、例えば、水中生物の付着を抑制する塗料を含んでいる。
塗料層220を構成する塗料は、例えば、ベース樹脂と、防汚剤と、を含んでいる。
ベース樹脂は、例えば、水中で加水分解されるよう構成されている。ベース樹脂が加水分解されることで、塗料中に含まれる防汚剤が水中に溶出し、新しいベース樹脂の表面が現れる。この過程を順次繰り返すことで、長期的に水中生物の付着を抑制することができる。このようなベース樹脂を用いる塗料は「自己研磨型」と呼ばれる。
或いは、ベース樹脂は、例えば、水中で溶解するよう構成されていてもよい。ベース樹脂が溶解することで、自己研磨型と同様の効果を得ることができる。このようなベース樹脂を用いる塗料は「崩壊型」と呼ばれる。
自己研磨型のベース樹脂および崩壊型のベース樹脂のうちいずれか一方のベース樹脂のみを用いてもよいし、これらの両方を用いてもよい。また、自己研磨型のベース樹脂および崩壊型のベース樹脂のうち少なくともいずれかだけでなく、非加水分解性および非水溶性を有するベース樹脂も含んでいてもよい。
具体的には、ベース樹脂としては、例えば、(メタ)アクリル酸金属塩共重合体、ポリエステル金属塩共重合体、シリルエステル含有共重合体、ポリシロキサンブロック含有金属塩共重合体、硫黄含有オルガノポリシロキサンブロックビニル共重合体、ロジンエステル系樹脂、ロジン系石鹸、ロジン、塩化ビニル系樹脂、塩化ビニル-酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル-ビニルイソブチルエーテル共重合体、塩化ゴム系樹脂、アクリル樹脂((メタ)アクリル酸金属塩共重合体、シリルエステル含有共重合体、ポリシロキサンブロック含有金属塩共重合体、および硫黄含有オルガノポリシロキサンブロックビニル共重合体を除く)、スチレン-ブタジエン系樹脂、ポリエステル系樹脂脂(ポリエステル金属塩共重合体を除く)、エポキシ系樹脂、フェノール系樹脂、合成ゴム、石油系樹脂のうち少なくともいずれかが挙げられる。これらのうち2種以上を用いてもよい。なお、ここでいう「(メタ)アクリル((meth)acryl)」とは、アクリル(acryl)およびメタクリル(methacryl)を総称する語句である。
防汚剤は、水中生物の付着を抑制する防汚性を有する材料である。具体的には、防汚剤としては、特に限定されるものではないが、例えば、亜酸化銅、銅ピリチオン、亜鉛ピリチオン、チオシアン酸銅(ロダン銅)、銅(金属銅)、4,5-ジクロロ-2-n-オクチル-4-イソチアゾリン-3-オン(略称:DCOIT)、4-ブロモ-2-(4-クロロフェニル)-5-(トリフルオロメチル)-1H-ピロール-3-カルボニトリル(略称:トラロピリル)、ボラン-窒素系塩基付加物(ピリジントリフェニルボラン、4-イソプロピルピリジンジフェニルメチルボラン等)、(+/-)-4-[1-(2,3-ジメチルフェニル)エチル]-1H-イミダゾール(略称:メデトミジン)、N-(2,4,6-トリクロロフェニル)マレイミド、2,4,5,6-テトラクロロイソフタロニトリル、クロロメチル-n-オクチルジスルフィド、2,3-ジクロロ-N-(2',6'-ジエチルフェニル)マレイミド、及び2,3-ジクロロ-N-(2'-エチル-6'-メチルフェニル)マレイミドのうち少なくともいずれかが挙げられる。これらのうち2種以上を用いてもよい。
粘着層230は、例えば、基材210の裏面側に設けられている。粘着層230を構成する材料としては、特に限定されるものではないが、例えば、アクリル系粘着剤、ウレタン系粘着剤、シリコーン系粘着剤およびゴム系粘着剤のうち少なくともいずれかが挙げられる。これらのうち2種以上を用いてもよい。粘着層230を設けることにより、帯状体200を防食層160の外周に容易に貼り付けることができる。
帯状体200を防食層160の外周に巻き付ける態様は、特に限定されるものではないが、例えば、以下の2つの態様を採用することができる。
図4Aに示すように、帯状体200は、例えば、防食層160の外周に対して螺旋状に巻き付けられている。これにより、帯状体200を防食層160に対して強固に巻き付けることができる。
或いは、図4Bに示すように、帯状体200は、例えば、防食層160の外周に対して縦添えにより巻き付けられていてもよい。ここでいう「縦添え」とは、帯状体200の長手方向がダイナミックケーブル10の軸方向と略一致するように、帯状体200を巻き付けることをいう。これにより、帯状体200の巻き付け時におけるダイナミックケーブル10の捻じれを抑制することができる。
さらに、図4Aおよび図4Bに示すように、ダイナミックケーブル10は、例えば、バインダ300を有していてもよい。バインダ300は、例えば、帯状体200の外周側からケーブル線心110および帯状体200等を束縛している。これにより、帯状体200が解けることを抑制することができる。
バインダ300は、例えば、対象物を結束する、いわゆる結束バンドである。これにより、帯状体200の外周側にバインダ300を容易に結束させることができる。なお、バインダ300は、例えば、ワイヤ等であってもよい。或いは、バインダ300は、例えば、ベクトランなどのロープであってもよい。
バインダ300は、例えば、ダイナミックケーブル10の軸方向に所定の間隔で複数配置されている。バインダ300の間隔は、例えば、1m以上20m以下である。これにより、ダイナミックケーブル10の軸方向に均等に、帯状体200の解けを抑制することができる。また、ダイナミックケーブル10の軸方向に間隔をあけてバインダ300が配置されることで、ダイナミックケーブル10の所望の屈曲性を維持することができる。
なお、バインダ300の間隔は、ダイナミックケーブル10の位置に応じて異ならせてもよい。例えば、ダイナミックケーブル10のフロート部10aにおけるバインダ300の間隔を、他の部分(水上設備1に接続される部分)におけるバインダ300の間隔よりも短くしてもよい。これにより、水上設備1が移動した際に動きが大きいフロート部10aであっても、帯状体200を解け難くすることができる。
(3)ダイナミックケーブルの製造方法およびダイナミックケーブルの布設方法
次に、図5を用い、本実施形態に係る、ダイナミックケーブルの製造方法およびダイナミックケーブルの布設方法について説明する。図5は、本実施形態に係る布設船を示す概略図である。なお、本実施形態のダイナミックケーブル10の布設工程は、例えば、ダイナミックケーブル10の製造工程を含んでいる。
(ステップ1:ケーブル中間体準備工程)
まず、ケーブル中間体5を準備する。ここでいう「ケーブル中間体5」とは、ダイナミックケーブルの製造工程中に作製されるダイナミックケーブル10の中間体(中間部材)のことを意味する。すなわち、ケーブル中間体5は、例えば、中心側から外周側に向けて、ケーブル線心110と、介在120と、押さえテープ130と、座床テープ140と、鉄線外装150と、防食層160と、を備えている。
本実施形態では、例えば、陸上の製造工場において、所定の製造装置を用いてケーブル中間体5を作製する。ケーブル中間体5を作製したら、ケーブル中間体5を所定のケーブルコイルに巻回し、該ケーブルコイルを後述の布設船2に搭載させておく。
布設船に搭載させたら、布設船2上で、所定の専用キットを用いて、水底ケーブルとケーブル中間体5とを接続する。
(ステップ2:防護層形成工程)
次に、本実施形態の布設船2を用い、以下のステップ2以降の工程を行う。
図5に示すように、本実施形態の布設船2は、例えば、ケーブル貯蔵領域21と、やぐら22と、ケーブルガイド(不図示)と、防護層形成装置23と、バインダ結束装置24と、シュータ25と、を有している。
ケーブル貯蔵領域21は、例えば、布設船2上に設けられ、上述のケーブル中間体5を巻回して貯蔵するケーブルコイルを有している。
やぐら22は、ケーブル貯蔵領域21の鉛直上方に設けられ、ケーブル貯蔵領域21から供給されるケーブル中間体5をケーブル貯蔵領域21の鉛直上側に持ち上げて支持するよう構成されている。
ケーブルガイドは、例えば、やぐら22から布設船2の船尾側に向けてケーブル中間体5を案内するよう構成されている。
防護層形成装置23は、例えば、ケーブル中間体5のケーブル線心110の外周を囲むように、防護層170を形成するよう構成されている。具体的には、防護層形成装置23は、例えば、ボビン(符号不図示)と、ケージ(符号不図示)と、を有している。ボビンは、例えば、帯状体200を巻回して保持している。ケージは、例えば、ボビンを保持し、ケーブル中間体5を中心として周方向に回転可能に構成されている。
バインダ結束装置24は、例えば、バインダ300を結束するよう構成されている。
シュータ25は、例えば、布設船2の船尾に設けられ、ダイナミックケーブル10を水中に送り出すよう構成されている。
ステップ2では、まず、ケーブル貯蔵領域21からやぐら22およびケーブルガイドを介して布設船2の船尾側に向けて、ケーブル中間体5を搬送する。
ケーブル中間体5が搬送され防護層形成装置23まで到達したら、防護層形成装置23を用い、ケーブル中間体5を中心としてケージを周方向に回転させながら、ボビンから帯状体200を送り出す。帯状体200を送り出したら、ケーブル中間体5のケーブル線心110の外周を囲むように螺旋状に帯状体200を巻き付ける。これにより、ケーブル中間体5の外周に防護層170が形成される。
このとき、本実施形態では、防護層形成装置23を用い、ケーブル中間体5の軸方向に選択的に防護層170を形成する。具体的には、ダイナミックケーブル10が水中に布設されたときに、水深が相対的に浅い領域のみに選択的に防護層170を形成する。また、ダイナミックケーブル10が水中に布設されたときに、水深が70m以内である領域に選択的に防護層170を形成する。
(ステップ3:バインダ結束工程)
防護層170を形成したら、防護層170が形成されたケーブル中間体5を布設船2の船尾側に向けて搬送しながら、バインダ結束装置24を用い、防護層170の形成領域において、帯状体200の外周側からケーブル中間体5を束縛するように、バインダ300を結束させる。このとき、バインダ300を、ケーブル中間体5の軸方向に所定の間隔で順次配置していく。
以上により、本実施形態のダイナミックケーブル10が製造される。
(ステップ4:ケーブル送出工程)
ダイナミックケーブル10を製造したら、シュータ25を用い、ダイナミックケーブル10および水底ケーブルを水中に送り出す。
以上により、本実施形態のダイナミックケーブル10および水底ケーブルが水中に布設される。なお、所定の長さを有するダイナミックケーブル10を水中に布設したら、ダイバーが水中に潜り、ダイナミックケーブル10と水上設備1とを連結する。また、ダイバーにより、ダイナミックケーブル10に複数のブイ12およびワイヤ15を取り付け、フロート部10aを形成する。
(4)本実施形態に係る効果
本実施形態によれば、以下に示す1つ又は複数の効果を奏する。
(a)本実施形態のダイナミックケーブル10には、ケーブル線心110の外周を囲むように、防護層170が設けられている。これにより、ダイナミックケーブル10への水中生物の付着を抑制することができる。ダイナミックケーブル10への水中生物の付着を抑制することで、水中生物の付着に起因した、ダイナミックケーブル10の重量増加を抑制することができる。ダイナミックケーブル10の重量増加を抑制することで、設計した範囲内でダイナミックケーブルの線形を維持することができる。また、ダイナミックケーブル10への水中生物の付着を抑制することで、ダイナミックケーブル10の表面を平滑な状態で維持することができ、ダイナミックケーブルの所定の屈曲性を維持することができる。これらにより、水上設備1が移動した際に、水上設備1の移動量を充分に吸収することができる。その結果、ダイナミックケーブル10に対して過剰な張力が印加されることを抑制し、また、ダイナミックケーブル10の曲げ半径が許容曲げ半径未満となることを抑制することができる。
(b)本実施形態では、防護層170は、ダイナミックケーブル10の軸方向に選択的に設けられている。例えば、防護層170の形成領域を、水中生物の生息領域に応じて選択することで、ダイナミックケーブル10への水中生物の付着を効率よく抑制することができる。これにより、ダイナミックケーブル10の線形の局所的な崩れを抑制することができ、またダイナミックケーブル10の屈曲性の局所的な低下を抑制することができる。その結果、上述したダイナミックケーブル10に対する過剰な張力の印加、およびダイナミックケーブル10の曲げ半径の縮小を安定的に抑制することができる。以上のようにして、本実施形態では、水中生物の付着に起因した、ダイナミックケーブル10への影響を効率よく抑制することが可能となる。
(c)ダイナミックケーブル10の軸方向に選択的に防護層170を形成することで、ダイナミックケーブル10の全長に亘って防護層170を形成する場合と比較して、防護層170に係る部材コストを低減することができる。また、ダイナミックケーブル10の全長に亘って防護層170を形成する場合と比較して、防護層170を有するダイナミックケーブル10の製造工程を簡略化かつ短縮化することができる。
(d)本実施形態では、防護層170は、ダイナミックケーブル10が水中に布設されたときの浅領域91のみに選択的に設けられている。浅領域91では、水中生物が構造物に付着しやすい傾向があるため、水中生物が付着しやすい浅領域91のみに選択的に防護層170が設けられていることで、ダイナミックケーブル10への水中生物の付着を効率よく抑制することができる。
また、浅領域91として、ダイナミックケーブル10のフロート部10aに選択的に防護層170が設けられている。フロート部10aは、上述のように、水上設備1の移動によって、鉛直方向に上下移動し易く、また屈曲し易い。そこで、フロート部10aに選択的に防護層170を形成することで、フロート部10aにおいて、線形の局所的な崩れ、および屈曲性の低下を抑制することができる。つまり、フロート部10aとして水上設備1の移動量を吸収する機能を安定的に維持することができる。
(e)防護層170は、帯状体200を含んでいる。帯状体200を用いることで、ケーブル線心110の外周を囲むように帯状体200を巻き付け、防護層170を容易に形成することができる。また、所定の樹脂組成物を用いて防護層17を押出成形する押出機と比較して、上述のような簡易的な防護層形成装置23を用いることができる。これらにより、例えば、布設船2の上で防護層形成工程を行うことができ、防護層形成工程直後にダイナミックケーブル10を水中に送り出すことができる。つまり、ダイナミックケーブル10の製造工程および布設工程を簡略化し、かつ、短縮化することが可能となる。
(f)また、防護層170として帯状体200を用いることで、ダイナミックケーブル10の軸方向における防護層170の選択的形成を容易に行うことができる。
ここで、所定の樹脂組成物を用いて防護層17を押出成形する場合では、押出機を一度稼働させ始めると、押出工程の途中で押出機を止めることができない。このため、防護層17を選択的に形成することが困難となる。
これに対し、本実施形態では、防護層170として帯状体200を用いることで、防護層170の形成とその停止とを任意のタイミングで切り替えることができる。これにより、ケーブル中間体5を軸方向に搬送しながら、防護層170を形成すべき位置に、必要な長さだけ、防護層170を容易に形成することができる。その結果、ダイナミックケーブル10の軸方向における防護層170の選択的形成を容易に行うことができる。
(g)バインダ300は、帯状体200の外周側からケーブル線心110および帯状体200等を束縛している。これにより、帯状体200が解けることを抑制することができる。
ここで、ダイナミックケーブル10は、水上設備1が移動した際に、上述のように、線形を変化させることで、水上設備1の移動量を吸収する。このとき、ダイナミックケーブル10の屈曲内側では、帯状体200が縮められ、一方で、ダイナミックケーブル10の屈曲外側では、帯状体200が伸ばされる。このような状態を繰り返していくと、帯状体200が防食層160から徐々に剥がれ、帯状体200が解けてしまう可能性がある。帯状体200が解けて防食層160の一部が露出すると、上述した水上生物の付着抑制効果を得ることができなくなる可能性がある。
これに対し、バインダ300によって帯状体200を束縛することで、ダイナミックケーブル10の線形が変化したとしても、帯状体200が防食層160から剥がれることを抑制し、帯状体200が解けることを抑制することができる。これにより、水上生物の付着抑制効果を安定的に維持することが可能となる。
(5)本実施形態の変形例
上述の第1実施形態は、必要に応じて、以下に示す変形例のように変更することができる。以下、上述の実施形態と異なる要素についてのみ説明し、上述の実施形態で説明した要素と実質的に同一の要素には、同一の符号を付してその説明を省略する。
(変形例1-1)
上述の第1実施形態では、帯状体200が粘着層230を有している場合について説明したが、帯状体200が粘着層230の代わりに熱融着層を有していてもよい。帯状体200を巻き付けた後に加熱することで、ケーブル中間体5の外形に追従するように、帯状体200をケーブル中間体5に密着させることができる。
(変形例1-2)
上述の第1実施形態では、帯状体200が粘着層230を有している場合について説明したが、帯状体200は粘着層を有しないフィルム(シート)として構成されていてもよい。なお、この場合では、帯状体200を束ねるバインダ300が設けられることが好ましい。帯状体200が粘着層230を有しないことで、帯状体200の層構造を簡略化させることができる。
(変形例1-3)
上述の変形例1-1では、帯状体200が粘着層230の代わりに熱融着層を有するとしたが、変形例1-2のように帯状体200がフィルムとして構成され、基材210自体が熱融着性を有していてもよい。これにより、帯状体200の層構造を簡略化させつつ、熱融着による所定の密着力を得ることができる。
(変形例1-4)
上述の第1実施形態では、帯状体200が塗料層220を有している場合について説明したが、帯状体200が、基材210自体に水中生物を忌避する忌避剤を含んでいてもよい。忌避剤は、例えば、水中生物の神経伝達を抑制する性質を有する材料である。具体的には、忌避剤としては、例えば、上述のメデトミジンなどが挙げられる。帯状体200の基材210自体が忌避剤を含むことで、塗料層220を省略することができ、帯状体200の層構造を簡略化させることができる。
(変形例1-5)
上述の第1実施形態では、帯状体200が防汚剤を含む塗料層220を有している場合について説明したが、帯状体200の少なくとも表面が、水中生物の付着を抑制する柔軟性を有していてもよい。具体的には、帯状体200は塗料層220を有さず、基材210自体が所定の柔軟性を有していてもよい。所定の柔軟性を有する基材210の材料としては、例えば、シリコーンゴムなどが挙げられる。これにより、帯状体200の表面を不安定にし、水中生物の付着を抑制することができる。また、たとえ水中生物が帯状体200に付着したとしても、ダイナミックケーブル10の線形変化によって水中生物を帯状体200から容易に脱落させることができる。また、帯状体200が塗料層220を有しないことで、帯状体200の層構造を簡略化させることができる。
(変形例1-6)
上述の第1実施形態では、防護層170が帯状体200を含む場合について説明したが、防護層170は、プロテクタ400を含んでいてもよい。
図6を用いて、変形例1-6のダイナミックケーブル10について説明する。図6は、本変形例に係るダイナミックケーブルの一部の軸方向に直交する断面図である。
図6に示すように、本実施形態の防護層170は、例えば、筒状のプロテクタ400を含んでいる。プロテクタ400は、例えば、ケーブル線心110の外周を囲むように防食層160に対して嵌着されている。
具体的には、プロテクタ400は、例えば、一対の半筒部420と、連結部440と、嵌合部460と、を有している。一対の半筒部420のそれぞれは、例えば、長手方向に沿った半割面で半割りされた半筒状に構成されている。連結部440は、例えば、一対の半筒部420のそれぞれの周方向の一端同士を連結している。一対の半筒部420同士は、連結部440を介して開動可能に連結されている。嵌合部460は、例えば、一対の半筒部420のそれぞれの周方向の他端側に設けられ、相手方の半筒部420の他端側と嵌合するようになっている。
プロテクタ400の少なくとも表面側は、例えば、水中生物の付着を抑制する性質を有している。また、プロテクタ400は、例えば、所定の屈曲性および伸縮性を有している。具体的には、プロテクタ400は、例えば、基材(不図示)と、塗料層(不図示)と、を有している。プロテクタ400の基材および塗料層のそれぞれを構成する材料としては、例えば、上述の第1実施形態における帯状体200の基材210および塗料層220のそれぞれを構成する材料と同じ材料を用いることができる。なお、プロテクタ400において、上述の第1実施形態の変形例4および5を適用してもよい。
また、プロテクタ400は、例えば、ダイナミックケーブル10の軸方向に連続的に複数配置されている。なお、ダイナミックケーブル10の軸方向に隣り合うプロテクタ400同士が連結されてもよい。
また、プロテクタ400は、例えば、着脱可能に構成されている。具体的には、一対の半筒部420のそれぞれは、一端側(嵌合部460側)につまみ部422を有している。つまみ部422を引っ張ることで、プロテクタ400を防食層160から外すことができる。
本実施形態のダイナミックケーブル10の布設工程は、例えば、ダイナミックケーブル10の製造工程を含んでいる。本実施形態では、ケーブル中間体準備工程後、例えば、布設船2上で防護層形成工程を行う。防護層形成工程では、例えば、所定のプロテクタ嵌着装置を用い、ケーブル中間体5の軸方向に選択的にプロテクタ400を嵌着させる。これにより、本実施形態のダイナミックケーブル10が製造される。ダイナミックケーブル10を製造したら、ケーブル送出工程を行う。以上により、本実施形態のダイナミックケーブル10が水中に布設される。
本実施形態によれば、プロテクタ400を用いることで、ケーブル線心110の外周を囲むようにプロテクタ400を嵌着させ、防護層170を容易に形成することができる。また、プロテクタ400を用いることで、ダイナミックケーブル10の軸方向における防護層170の選択的形成を容易に行うことができる。
また、本実施形態によれば、プロテクタ400が着脱可能に構成されていることで、仮にプロテクタ400の表面に水中生物が付着した場合には、水中生物が付着したプロテクタ400を外し、新品のプロテクタ400と交換することができる。
<本開示の第2実施形態>
次に、図7を用い、本開示の第2実施形態について説明する。図7は、本実施形態に係るケーブル布設構造を示す概略図である。
本実施形態では、防護層170の態様が第1実施形態と異なる。以下、第1実施形態の変形例と同様に、第1実施形態と異なる要素についてのみ説明する。
(1)ダイナミックケーブル
本実施形態のダイナミックケーブル10の構成について説明する。
図7に示すように、本実施形態では、防護層170は、例えば、ダイナミックケーブル10の軸方向に複数設けられている。複数の防護層170は、例えば、ダイナミックケーブル10が水中に布設されたときの水中位置に応じて互いに異なる種類を含んでいる。
本実施形態では、防護層170は、例えば、少なくとも2種類設けられている。2種類の防護層170のうちの一方を「第1防護層172」とし、他方を「第2防護層174」とする。例えば、第1防護層172は浅領域91に配置され、第2防護層174は深領域92に配置されている。
具体的には、例えば、第1防護層172は、ダイナミックケーブル10のうち浅領域91に位置する部分として、ダイナミックケーブル10および水上設備1の接続部付近と、ダイナミックケーブル10のフロート部10aの付近と、に設けられている。一方で、例えば、第2防護層174は、ダイナミックケーブル10のうち深領域92に位置する部分として、ダイナミックケーブル10の懸垂部10bの付近と、ダイナミックケーブル10および水底ケーブルの接続部付近と、に設けられている。
また、本実施形態では、例えば、第1防護層172は第1帯状体202を含み、第2防護層174は第1帯状体202と異なる第2帯状体204を含んでいる。第1防護層172を構成する第1帯状体202と、第2防護層174を構成する第2帯状体204とは、例えば、以下のように互いに異なる性質を有している。
本実施形態では、第1防護層172と第2防護層174とは、例えば、互いに異なる加水分解速度または溶解速度を有している。ここでいう「加水分解速度または溶解速度」とは、例えば、第1帯状体202および第2帯状体204のそれぞれの塗料層220が有するベース樹脂が加水分解または溶解する速度のことを意味する。
具体的には、第1防護層172の加水分解速度または溶解速度は、例えば、第2防護層174の加水分解速度または溶解速度よりも遅い。上述のように、浅領域91の流速は、深領域92の流速よりも速い。そこで、本実施形態では、浅領域91に配置される第1防護層172の加水分解速度または溶解速度を遅くすることで、高流速によって第1防護層172の加水分解または溶解が過度に進むことを抑制することができる。これにより、第1防護層172の寿命(効果持続期間)が第2防護層174の寿命よりも過度に短くなることを抑制することができる。
これとは反対に、第1防護層172の加水分解速度または溶解速度は、例えば、第2防護層174の加水分解速度または溶解速度よりも速くてもよい。上述のように、浅領域91では、深領域92よりも水中生物が構造物に付着しやすい。そこで、本実施形態では、浅領域91に配置される第1防護層172の加水分解速度または溶解速度を速くすることで、浅領域91において、防汚剤の溶出を促進することができる。これにより、水中生物が付着しやすい浅領域91であっても、ダイナミックケーブル10への水中生物の付着を安定的に抑制することができる。
また、本実施形態では、第1防護層172と第2防護層174とは、例えば、水中生物の付着を抑制する防汚剤を互いに異なる含有量で含んでいる。ここでいう「防汚剤」とは、例えば、第1帯状体202および第2帯状体204のそれぞれの塗料層220が有する防汚剤のことを意味する。
具体的には、第1防護層172の防汚剤の含有量は、例えば、第2防護層174の防汚剤の含有量よりも多い。例えば、上述のように第1防護層172の加水分解速度または溶解速度を遅くした場合であっても、第1防護層172において、少ないベース樹脂の加水分解量または溶解量で、必要量の防汚剤を溶出させることができる。これにより、第1防護層172によるダイナミックケーブル10への水中生物の付着抑制効果を安定的に維持することができる。
これとは反対に、第2防護層174の防汚剤の含有量は、例えば、第1防護層172の防汚剤の含有量よりも多くてもよい。上述のように、深領域92の流速は、浅領域91の流速よりも遅く、第2防護層174が加水分解または溶解しにくい。そこで、本実施形態では、第2防護層174の防汚剤の含有量を多くすることで、第2防護層174少ないベース樹脂の加水分解量または溶解量で、必要量の防汚剤を溶出させることができる。これにより、第2防護層174によるダイナミックケーブル10への水中生物の付着抑制効果を安定的に維持することができる。
(2)ダイナミックケーブルの製造方法およびダイナミックケーブルの布設方法
次に、本実施形態に係る、ダイナミックケーブルの製造方法およびダイナミックケーブルの布設方法について説明する。
本実施形態のダイナミックケーブル10の布設工程は、例えば、ダイナミックケーブル10の製造工程を含んでいる。本実施形態では、ケーブル中間体準備工程後、例えば、布設船2上で防護層形成工程を行う。
防護層形成工程では、例えば、複数の防護層形成装置23を用い、それぞれの防護層形成装置23において、互いに異なる種類を含む帯状体200をセットする。それぞれの帯状体200をセットしたら、ケーブル中間体5を布設船2の船尾側に向けて搬送しながら、複数の防護層形成装置23により、防護層17をケーブル中間体5の軸方向に複数形成する。
このとき、本実施形態では、それぞれの防護層形成装置23から帯状体200を巻き付ける位置をずらすことで、複数の防護層170を、ダイナミックケーブル10が水中に布設されたときの水中位置に応じて、互いに異なる種類の帯状体200により構成する。
防護層形成工程の後には、バインダ結束工程が行われる。
これにより、本実施形態のダイナミックケーブル10が製造される。ダイナミックケーブル10を製造したら、ケーブル送出工程を行う。以上により、本実施形態のダイナミックケーブル10が水中に布設される。
(3)本実施形態に係る効果
本実施形態によれば、防護層170は、ダイナミックケーブル10の軸方向に複数設けられている。複数の防護層170は、ダイナミックケーブル10が水中に布設されたときの水中位置に応じて互いに異なる種類を含んでいる。これにより、ダイナミックケーブル10が水中に布設されたときの各水中位置に適するように、各防護層170の種類を選択することができる。例えば、各水中位置での流速、水中生物の生息分布、および水中生物の種類などのうち少なくともいずれかに応じて、複数の防護層170を形成することができる。その結果、ダイナミックケーブル10への水中生物の付着を効率よく抑制することができる。
(4)本実施形態の変形例
上述の第2実施形態は、必要に応じて、以下に示す変形例のように変更することができる。以下、第1実施形態の変形例と同様に、第2実施形態と異なる要素についてのみ説明する。
(変形例2-1)
上述の第2実施形態では、複数の防護層170がそれぞれ帯状体200を含む場合について説明したが、複数の防護層170のうち少なくともいずれかが、変形例1-6のプロテクタ400含んでいてもよい。
(変形例2-2)
上述の第2実施形態では、複数の防護層170がそれぞれ帯状体200を含む場合について説明したが、複数の防護層170のうちいずれか1つが、ダイナミックケーブル10の軸方向に均一に押出被覆されるシースを構成し、その他がシースの外周を囲むように設けられる帯状体200またはプロテクタ400を含んでいてもよい。
<本開示の他の実施形態>
以上、本開示の実施形態について具体的に説明したが、本開示は上述の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。なお、ここでいう「上述の実施形態」とは、第1実施形態および第2実施形態を意味する。
上述の実施形態では、ダイナミックケーブル10の鉄線外装150が2層である場合について説明したが、鉄線外装150は、1層のみ設けられていてもよいし、或いは、3層以上層設けられていてもよい。
上述の実施形態では、ダイナミックケーブル10が3本のケーブル線心110を有する場合について説明したが、ダイナミックケーブル10は、少なくとも一部に光ファイバなどの通信ケーブルを含んでいてもよい。
上述の実施形態では、ダイナミックケーブル10のフロート部10aおよび懸垂部10bの組が1組である場合について説明したが、ダイナミックケーブル10のフロート部10aおよび懸垂部10bの組は、複数組であってもよい。この場合、水上設備1から最も遠いフロート部10aのみが水底に係留されることが好ましい。すなわち、水上設備1と、水底に係留されたフロート部10aとの間に、水底に係留されていないフロート部10aが設けられていてもよい。
上述の実施形態では、ダイナミックケーブル10に複数のブイ12を取り付ける場合について説明したが、ダイナミックケーブル10のフロート部10a1つあたりに、1つのブイ12が取り付けられていてもよい。
また、上記実施形態においては、水上設備1が一例として風力発電設備である場合を説明したが、水上設備1は風力発電設備などの発電設備に限らず、たとえば変電設備などであってもよい。また、水上設備1は、洋上、河上あるいは湖上などに設置されるものでもよい。
上述の実施形態では、ダイナミックケーブル10に防護層170が設けられる場合について説明したが、ダイナミックケーブル10の防護層170と同様の防護層が、ブイ12にも設けられていてもよい。
上述の実施形態では、防護層170が1層のみである場合について説明したが、防護層170は複数層であってもよい。これにより、仮に最外層の防護層170の表面に水中生物が付着した場合には、水中生物が付着した防護層170を剥がし(外し)、清浄な防護層170を露出させることができる。
上述の実施形態では、ケーブル中間体準備工程において、布設船上で水底ケーブルとケーブル中間体5とを接続する場合について説明したが、この場合に限られない。例えば、陸上で水底ケーブルとケーブル中間体5とを接続してから、これらを布設船2上に搭載してもよい。或いは、一度、水底ケーブルとダイナミックケーブル10とを水底に布設(沈設)してから、これらを接続してもよい。
上述の実施形態では、布設船2がケーブル貯蔵領域21とやぐら22とを有する場合について説明したが、布設船2は、例えば、ケーブル貯蔵領域21と、該ケーブル貯蔵領域21が回転するターンテーブルと呼ばれるコンテナと、を有していてもよい。この場合は、やぐら11は省略される。
上述の実施形態では、防護層形成装置23により防護層170を形成する場合について説明したが、人の手によって帯状の防護層170を巻回することで、防護層170を形成してもよい。
上述の実施形態では、防護層形成工程(ステップ2)が布設船2上で行われる場合について説明したが、本開示はこの場合に限られない。防護層形成工程(ステップ2)は、例えば、陸上の工場で行ってもよい。
上述の第1実施形態の変形例1-6では、プロテクタ400が一対の半筒部420を有する場合について説明したが、プロテクタ400はこの構成に限られない。プロテクタ400は、例えば、ケーブル線心110の外周を囲むように結束されるバインダとして構成されていてもよい。
上述の第2実施形態では、防護層170が2種類を含む場合について説明したが、防護層170は、2種類より多く設けられていてもよい。
上述の第2実施形態では、ダイナミックケーブル10の全長に亘って第1防護層172および第2防護層174のいずれかが設けられている場合について説明したが、ダイナミックケーブル10の少なくとも一部(例えば深領域92で水中生物が生息しない領域)に防護層170が設けられていなくてもよい。
<本開示の好ましい態様>
以下、本開示の好ましい態様を付記する。
(付記1)
水中で浮体式の水上設備に対して屈曲可能に接続されるダイナミックケーブルであって、
導体と、前記導体の外周を囲むように設けられる絶縁層と、を有するケーブル線心と、
前記ケーブル線心の外周を囲むように設けられ、水中生物の付着を抑制する防護層と、
を備え、
前記防護層は、前記ダイナミックケーブルの軸方向に選択的に設けられる
ダイナミックケーブル。
(付記2)
前記防護層は、前記ダイナミックケーブルが水中に布設されたときに、水深が相対的に浅い領域のみに選択的に設けられる
付記1に記載のダイナミックケーブル。
(付記3)
前記防護層は、前記ダイナミックケーブルが水中に布設されたときに、水深が70m以内である領域に選択的に設けられる
付記2に記載のダイナミックケーブル。
(付記4)
水中で浮体式の水上設備に対して屈曲可能に接続されるダイナミックケーブルであって、
導体と、前記導体の外周を囲むように設けられる絶縁層と、を有するケーブル線心と、
前記ケーブル線心の外周を囲むように設けられ、水中生物の付着を抑制する防護層と、
を備え、
前記防護層は、前記ダイナミックケーブルの軸方向に複数設けられ、
前記複数の防護層は、前記ダイナミックケーブルが水中に布設されたときの水中位置に応じて互いに異なる種類を含む
ダイナミックケーブル。
(付記5)
前記複数の防護層のうち、水深が相対的に浅い領域に配置される第1防護層と、水深が相対的に深い領域に配置される第2防護層とは、互いに異なる加水分解速度または溶解速度を有する
付記4に記載のダイナミックケーブル。
(付記6)
前記第1防護層の加水分解速度または溶解速度は、前記第2防護層の加水分解速度または溶解速度よりも遅い
付記5に記載のダイナミックケーブル。
(付記7)
前記第1防護層の加水分解速度または溶解速度は、前記第2防護層の加水分解速度または溶解速度よりも速い
付記5に記載のダイナミックケーブル。
(付記8)
前記複数の防護層のうち、水深が相対的に浅い領域に配置される第1防護層と、水深が相対的に深い領域に配置される第2防護層とは、水中生物の付着を抑制する防汚剤を互いに異なる含有量で含む
付記4から付記7のいずれか1つに記載のダイナミックケーブル。
(付記9)
前記第1防護層の前記防汚剤の含有量は、前記第2防護層の前記防汚剤の含有量よりも多い
付記8に記載のダイナミックケーブル。
(付記10)
前記第2防護層の前記防汚剤の含有量は、前記第1防護層の前記防汚剤の含有量よりも多い
付記8に記載のダイナミックケーブル。
(付記11)
前記防護層は、前記ケーブル線心の外周を囲むように巻き付けられる帯状体を含む
付記1から付記10のいずれか1つに記載のダイナミックケーブル。
(付記12)
前記帯状体は、基材自体に前記水中生物を忌避する忌避剤を含む
付記11に記載のダイナミックケーブル。
(付記13)
前記帯状体の少なくとも表面は、前記水中生物の付着を抑制する柔軟性を有する
付記11に記載のダイナミックケーブル。
(付記14)
前記帯状体の外周側から前記ケーブル線心および前記帯状体を束縛するバインダをさらに有する
付記11から付記13のいずれか1つに記載のダイナミックケーブル。
(付記15)
前記バインダは、前記ダイナミックケーブルの軸方向に所定の間隔で複数配置されている
付記14に記載のダイナミックケーブル。
(付記16)
前記防護層は、前記ケーブル線心の外周を囲むように嵌着される筒状のプロテクタを含む
付記1から付記10のいずれか1つに記載のダイナミックケーブル。
(付記17)
前記プロテクタは、着脱可能に構成される
付記16に記載のダイナミックケーブル。
(付記18)
水中で浮体式の水上設備に対して屈曲可能に接続されるダイナミックケーブルを有するケーブル布設構造であって、
前記ダイナミックケーブルは、
導体と、前記導体の外周を囲むように設けられる絶縁層と、を有するケーブル線心と、
前記ケーブル線心の外周を囲むように設けられ、水中生物の付着を抑制する防護層と、
を備え、
前記防護層は、前記ダイナミックケーブルの軸方向に選択的に設けられる
ケーブル布設構造。
(付記19)
水中で浮体式の水上設備に対して屈曲可能に接続されるダイナミックケーブルを有するケーブル布設構造であって、
前記ダイナミックケーブルは、
導体と、前記導体の外周を囲むように設けられる絶縁層と、を有するケーブル線心と、
前記ケーブル線心の外周を囲むように設けられ、水中生物の付着を抑制する防護層と、
を備え、
前記防護層は、前記ダイナミックケーブルの軸方向に複数設けられ、
前記複数の防護層は、前記ダイナミックケーブルが水中に布設されたときの水中位置に応じて互いに異なる種類を含む
ケーブル布設構造。
(付記20)
水中で浮体式の水上設備に対して屈曲可能に接続されるダイナミックケーブルの製造方法であって、
導体と、前記導体の外周を囲むように設けられる絶縁層と、を有するケーブル線心を備えるケーブル中間体を準備する工程と、
前記ケーブル中間体の前記ケーブル線心の外周を囲むように、水中生物の付着を抑制する防護層を形成する工程と、
を有し、
前記防護層を形成する工程では、
前記ケーブル中間体の軸方向に選択的に前記防護層を形成する
ダイナミックケーブルの製造方法。
(付記21)
水中で浮体式の水上設備に対して屈曲可能に接続されるダイナミックケーブルの製造方法であって、
導体と、前記導体の外周を囲むように設けられる絶縁層と、を有するケーブル線心を備えるケーブル中間体を準備する工程と、
前記ケーブル中間体の前記ケーブル線心の外周を囲むように、水中生物の付着を抑制する防護層を形成する工程と、
を有し、
前記防護層を形成する工程では、
前記防護層を、前記ケーブル中間体の軸方向に複数形成し、
前記複数の防護層を、前記ダイナミックケーブルが水中に布設されたときの水中位置に応じて互いに異なる種類により構成する
ダイナミックケーブルの製造方法。
(付記22)
前記防護層を形成する工程は、前記ダイナミックケーブルを布設する布設船上で行われる
付記20又は付記21に記載のダイナミックケーブルの製造方法。
(付記23)
水中で浮体式の水上設備に対して屈曲可能に接続されるダイナミックケーブルの布設方法であって、
導体と、前記導体の外周を囲むように設けられる絶縁層と、を有するケーブル線心を備えるケーブル中間体を準備する工程と、
前記ケーブル中間体の前記ケーブル線心の外周を囲むように、水中生物の付着を抑制する防護層を形成する工程と、
前記防護層を形成した前記ダイナミックケーブルを水中に送り出す工程と、
を有し、
前記防護層を形成する工程では、
前記ケーブル中間体の軸方向に選択的に、前記防護層を形成する
ダイナミックケーブルの布設方法。
(付記24)
水中で浮体式の水上設備に対して屈曲可能に接続されるダイナミックケーブルの布設方法であって、
導体と、前記導体の外周を囲むように設けられる絶縁層と、を有するケーブル線心を備えるケーブル中間体を準備する工程と、
前記ケーブル中間体の前記ケーブル線心の外周を囲むように、水中生物の付着を抑制する防護層を形成する工程と、
前記防護層を形成した前記ダイナミックケーブルを水中に送り出す工程と、
を有し、
前記防護層を形成する工程では、
前記防護層を、前記ケーブル中間体の軸方向に複数形成し、
前記複数の防護層を、前記ダイナミックケーブルが水中に布設されたときの水中位置に応じて互いに異なる種類により構成する
ダイナミックケーブルの布設方法。
(付記25)
水中で浮体式の水上設備に対して屈曲可能に接続されるダイナミックケーブルを布設するダイナミックケーブルの布設船であって、
導体と、前記導体の外周を囲むように設けられる絶縁層と、を有するケーブル線心を備えるケーブル中間体を貯蔵するケーブル貯蔵領域と、
前記ケーブル中間体の前記ケーブル線心の外周を囲むように、水中生物の付着を抑制する防護層を形成する防護層形成装置と、
前記防護層を形成した前記ダイナミックケーブルを水中に送り出すシュータと、
を有し、
前記防護層形成装置は、前記ダイナミックケーブルの軸方向に選択的に前記防護層を形成する
ダイナミックケーブルの布設船。
(付記26)
水中で浮体式の水上設備に対して屈曲可能に接続されるダイナミックケーブルを布設するダイナミックケーブルの布設船であって、
導体と、前記導体の外周を囲むように設けられる絶縁層と、を有するケーブル線心を備えるケーブル中間体を貯蔵するケーブル貯蔵領域と、
前記ケーブル中間体の前記ケーブル線心の外周を囲むように、水中生物の付着を抑制する防護層を形成する防護層形成装置と、
前記防護層を形成した前記ダイナミックケーブルを水中に送り出すシュータと、
を有し、
前記防護層形成装置は、複数設けられ、
前記複数の防護層形成装置は、
前記防護層を、前記ケーブル中間体の軸方向に複数形成し、
前記複数の防護層を、前記ダイナミックケーブルが水中に布設されたときの水中位置に応じて互いに異なる種類により構成する
ダイナミックケーブルの布設船。
1 水上設備
2 布設船
3 ステップ
4 ステップ
5 ケーブル中間体
10 ダイナミックケーブル
10a フロート部
10b 懸垂部
12 ブイ
15 ワイヤ
17 防護層
21 ケーブル貯蔵領域
23 防護層形成装置
24 バインダ結束装置
25 シュータ
91 浅領域
92 深領域
110 ケーブル線心
120 介在
130 押さえテープ
140 座床テープ
150 鉄線外装
152 第1鉄線外装
154 第2鉄線外装
160 防食層
170 防護層
172 第1防護層
174 第2防護層
200 帯状体
202 第1帯状体
204 第2帯状体
210 基材
220 塗料層
230 粘着層
300 バインダ
400 プロテクタ
420 半筒部
422 部
440 連結部
460 嵌合部

Claims (16)

  1. 水中で浮体式の水上設備に対して屈曲可能に接続されたダイナミックケーブルであって、
    導体と、前記導体の外周を囲むように設けられた絶縁層と、を有するケーブル線心と、
    前記ケーブル線心の外周を囲むように設けられた防護層と、
    を備え、
    前記防護層は、当該防護層を有しないダイナミックケーブルよりも水中生物の付着が少なくなるよう構成され、且つ
    前記防護層は、前記ダイナミックケーブルの軸方向に複数設けられ、
    前記複数の防護層は、前記ダイナミックケーブルが水中に布設された状態での水中位置に応じて互いに異なる材料を含む
    ダイナミックケーブル。
  2. 前記複数の防護層のうち、水深が相対的に浅い領域に配置された第1防護層と、水深が相対的に深い領域に配置された第2防護層とは、互いに異なる加水分解速度または溶解速度を有する
    請求項に記載のダイナミックケーブル。
  3. 水中で浮体式の水上設備に対して屈曲可能に接続されたダイナミックケーブルであって、
    導体と、前記導体の外周を囲むように設けられた絶縁層と、を有するケーブル線心と、
    前記ケーブル線心の外周を囲むように設けられた防護層と、
    を備え、
    前記防護層は、当該防護層を有しないダイナミックケーブルよりも水中生物の付着が少なくなるよう構成され、且つ
    前記防護層は、前記ダイナミックケーブルの軸方向に複数設けられ、
    前記複数の防護層は、水中生物の付着を抑制する防汚剤を、前記ダイナミックケーブルが水中に布設された状態での水中位置に応じて互いに異なる含有量で含む
    ダイナミックケーブル。
  4. 前記複数の防護層のうち、水深が相対的に浅い領域に配置された第1防護層と、水深が相対的に深い領域に配置された第2防護層とは、水中生物の付着を抑制する防汚剤を互いに異なる含有量で含む
    請求項から請求項のいずれか1項に記載のダイナミックケーブル。
  5. 前記防護層は、前記ケーブル線心の外周を囲むように巻き付けられる帯状体を含む
    請求項1から請求項のいずれか1項に記載のダイナミックケーブル。
  6. 前記帯状体は、基材自体に前記水中生物を忌避する忌避剤を含む
    請求項に記載のダイナミックケーブル。
  7. 前記帯状体の少なくとも表面は、前記水中生物の付着を抑制する柔軟性を有する
    請求項に記載のダイナミックケーブル。
  8. 前記帯状体の外周側から前記ケーブル線心および前記帯状体を束縛するバインダをさらに有する
    請求項から請求項のいずれか1項に記載のダイナミックケーブル。
  9. 前記バインダが、前記ダイナミックケーブルの軸方向に所定の間隔をあけて複数配置されている
    請求項に記載のダイナミックケーブル。
  10. 前記防護層は、前記ケーブル線心の外周を囲むように嵌着される筒状のプロテクタを含む
    請求項1から請求項のいずれか1項に記載のダイナミックケーブル。
  11. 前記防護層は、前記ダイナミックケーブルの径方向に複数積層されている
    請求項1から請求項のいずれか1項に記載のダイナミックケーブル。
  12. 水中で浮体式の水上設備に対して屈曲可能に接続されるダイナミックケーブルの製造方法であって、
    導体と、前記導体の外周を囲むように設けられる絶縁層と、を有するケーブル線心を備えるケーブル中間体を準備する工程と、
    前記ケーブル中間体の前記ケーブル線心の外周を囲むように、防護層を形成する工程と、
    を有し、
    前記防護層を形成する工程では、
    当該防護層を有しないダイナミックケーブルよりも水中生物の付着が少なくなるよう、前記防護層を構成し、且つ、
    前記防護層を、前記ケーブル中間体の軸方向に複数形成し、
    前記複数の防護層を、前記ダイナミックケーブルが水中に布設されたときの水中位置に応じて互いに異なる材料により構成する
    ダイナミックケーブルの製造方法。
  13. 水中で浮体式の水上設備に対して屈曲可能に接続されるダイナミックケーブルの製造方法であって、
    導体と、前記導体の外周を囲むように設けられる絶縁層と、を有するケーブル線心を備えるケーブル中間体を準備する工程と、
    前記ケーブル中間体の前記ケーブル線心の外周を囲むように、防護層を形成する工程と、
    を有し、
    前記防護層を形成する工程では、
    当該防護層を有しないダイナミックケーブルよりも水中生物の付着が少なくなるよう、前記防護層を構成し、且つ、
    前記防護層を、前記ケーブル中間体の軸方向に複数形成し、
    前記複数の防護層において、水中生物の付着を抑制する防汚剤を、前記ダイナミックケーブルが水中に布設されたときの水中位置に応じて互いに異なる含有量で含ませる
    ダイナミックケーブルの製造方法。
  14. 前記防護層を形成する工程は、前記ダイナミックケーブルを布設する布設船上で行われる
    請求項12または請求項13に記載のダイナミックケーブルの製造方法。
  15. 水中で浮体式の水上設備に対して屈曲可能に接続されるダイナミックケーブルの布設方法であって、
    導体と、前記導体の外周を囲むように設けられる絶縁層と、を有するケーブル線心を備えるケーブル中間体を準備する工程と、
    前記ケーブル中間体の前記ケーブル線心の外周を囲むように、防護層を形成する工程と、
    前記防護層を形成した前記ダイナミックケーブルを水中に送り出す工程と、
    を有し、
    前記防護層を形成する工程では、
    当該防護層を有しないダイナミックケーブルよりも水中生物の付着が少なくなるよう、前記防護層を構成し、且つ、
    前記防護層を、前記ケーブル中間体の軸方向に複数形成し、
    前記複数の防護層を、前記ダイナミックケーブルが水中に布設されたときの水中位置に応じて互いに異なる材料により構成する
    ダイナミックケーブルの布設方法。
  16. 水中で浮体式の水上設備に対して屈曲可能に接続されるダイナミックケーブルの布設方法であって、
    導体と、前記導体の外周を囲むように設けられる絶縁層と、を有するケーブル線心を備えるケーブル中間体を準備する工程と、
    前記ケーブル中間体の前記ケーブル線心の外周を囲むように、防護層を形成する工程と、
    前記防護層を形成した前記ダイナミックケーブルを水中に送り出す工程と、
    を有し、
    前記防護層を形成する工程では、
    当該防護層を有しないダイナミックケーブルよりも水中生物の付着が少なくなるよう、前記防護層を構成し、且つ、
    前記防護層を、前記ケーブル中間体の軸方向に複数形成し、
    前記複数の防護層において、水中生物の付着を抑制する防汚剤を、前記ダイナミックケーブルが水中に布設されたときの水中位置に応じて互いに異なる含有量で含ませる
    ダイナミックケーブルの布設方法。
JP2019131589A 2019-07-17 2019-07-17 ダイナミックケーブル、ダイナミックケーブルの製造方法およびダイナミックケーブルの布設方法 Active JP7275954B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019131589A JP7275954B2 (ja) 2019-07-17 2019-07-17 ダイナミックケーブル、ダイナミックケーブルの製造方法およびダイナミックケーブルの布設方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019131589A JP7275954B2 (ja) 2019-07-17 2019-07-17 ダイナミックケーブル、ダイナミックケーブルの製造方法およびダイナミックケーブルの布設方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021016303A JP2021016303A (ja) 2021-02-15
JP7275954B2 true JP7275954B2 (ja) 2023-05-18

Family

ID=74562906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019131589A Active JP7275954B2 (ja) 2019-07-17 2019-07-17 ダイナミックケーブル、ダイナミックケーブルの製造方法およびダイナミックケーブルの布設方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7275954B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114068078A (zh) * 2021-11-12 2022-02-18 安徽渡江电缆集团有限公司 一种提高抗干扰能力的护套耐磨控制电缆

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000034714A (ja) 1998-07-16 2000-02-02 Nippon Petrochem Co Ltd 水中生物付着防止具
JP2012079692A (ja) 2010-09-30 2012-04-19 Nexans 防水積層材を備えた電力ケーブル
JP2014032912A (ja) 2012-08-06 2014-02-20 Furukawa Electric Co Ltd:The 疲労特性に優れた海中ケーブルおよびその遮水層用複層テープ
JP2015038841A (ja) 2013-08-19 2015-02-26 住友電気工業株式会社 水中・水底ケーブル
JP2015039274A (ja) 2013-08-19 2015-02-26 住友電気工業株式会社 水中・水底ケーブル線路
WO2016203621A1 (ja) 2015-06-18 2016-12-22 日東電工株式会社 防汚組成物、防汚層、防汚フィルム、および防汚テープ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5325111B2 (ja) * 1971-12-06 1978-07-25
JPS52164292U (ja) * 1976-06-08 1977-12-13
JPS5976018U (ja) * 1982-11-04 1984-05-23 日立電線株式会社 鎧装ケ−ブル
JPS63114007A (ja) * 1986-10-31 1988-05-18 日本電信電話株式会社 海底光ケ−ブル
JP3161005B2 (ja) * 1992-03-17 2001-04-25 大日本インキ化学工業株式会社 防汚塗料用樹脂組成物
WO2019131797A1 (ja) * 2017-12-28 2019-07-04 Agc株式会社 生物付着防止塗料

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000034714A (ja) 1998-07-16 2000-02-02 Nippon Petrochem Co Ltd 水中生物付着防止具
JP2012079692A (ja) 2010-09-30 2012-04-19 Nexans 防水積層材を備えた電力ケーブル
JP2014032912A (ja) 2012-08-06 2014-02-20 Furukawa Electric Co Ltd:The 疲労特性に優れた海中ケーブルおよびその遮水層用複層テープ
JP2015038841A (ja) 2013-08-19 2015-02-26 住友電気工業株式会社 水中・水底ケーブル
JP2015039274A (ja) 2013-08-19 2015-02-26 住友電気工業株式会社 水中・水底ケーブル線路
WO2016203621A1 (ja) 2015-06-18 2016-12-22 日東電工株式会社 防汚組成物、防汚層、防汚フィルム、および防汚テープ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021016303A (ja) 2021-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4876071B2 (ja) 供給管
US9874298B2 (en) Multi-layered stretchable hose
US9250342B2 (en) Seismic streamer formed of sections comprising a main sheath covered with an external sheath formed using a thermoplastic material loaded with a biocide material
EP3245331B1 (en) A mooring member
JP7275954B2 (ja) ダイナミックケーブル、ダイナミックケーブルの製造方法およびダイナミックケーブルの布設方法
EP2700981A1 (en) Antifouling removable streamer second skin and method of mounting thereof
JP2024028252A (ja) 浮力体付き海中ケーブルおよび浮体式洋上風力発電システム
JP4503511B2 (ja) 耐食性ワイヤロープ及びその製造方法
JP7275953B2 (ja) ダイナミックケーブル、ダイナミックケーブルの製造方法およびダイナミックケーブルの布設方法
JP7269132B2 (ja) 浮体式海洋構造物ならびに浮体式洋上風力発電システムおよび浮体式石油・ガス生産貯蔵積出システム
EP3290763A1 (en) Apparatus for jacketing a cable
US8826842B2 (en) Method and system of a marine fairing
JPH0248477Y2 (ja)
JP4190648B2 (ja) 二重鎧装海底ケーブル及びその布設方法
JP6270701B2 (ja) ケーブル
JP2008267461A (ja) 光ファイバーケーブル入り水底送水管
KR20090006246A (ko) 납 충진물을 넣은 해저 케이블
CN211555546U (zh) 耐磨防咬断的水下机器人专用光电复合电缆
CN211555524U (zh) 耐磨防咬断的水下机器人专用电缆
CN220414170U (zh) 一种用于海洋装备的防止海洋生物集聚的涂料防腐网
JP2002100244A (ja) 二重鎧装海底ケーブル及びその布設方法
JP2019154136A (ja) 線状部材連結ユニット
JPS5947490A (ja) プレ防食を施こした係留用平行線ケ−ブル
KR101110977B1 (ko) 납 충진물을 넣은 해저 케이블
CN212256994U (zh) 防水增强型电缆

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7275954

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150