JP7275662B2 - 非接触給電装置及び非接触給電システム - Google Patents

非接触給電装置及び非接触給電システム Download PDF

Info

Publication number
JP7275662B2
JP7275662B2 JP2019038160A JP2019038160A JP7275662B2 JP 7275662 B2 JP7275662 B2 JP 7275662B2 JP 2019038160 A JP2019038160 A JP 2019038160A JP 2019038160 A JP2019038160 A JP 2019038160A JP 7275662 B2 JP7275662 B2 JP 7275662B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
power transmission
power supply
coils
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019038160A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020022340A (ja
Inventor
勇人 角谷
宜久 山口
和良 大林
英介 高橋
拓也 木口
晋平 瀧田
耕司 間崎
満 柴沼
正樹 金▲崎▼
和弘 宇田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to PCT/JP2019/020245 priority Critical patent/WO2020017146A1/ja
Priority to CN201980046690.5A priority patent/CN112400267A/zh
Publication of JP2020022340A publication Critical patent/JP2020022340A/ja
Priority to US17/150,351 priority patent/US20210143684A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7275662B2 publication Critical patent/JP7275662B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/005Mechanical details of housing or structure aiming to accommodate the power transfer means, e.g. mechanical integration of coils, antennas or transducers into emitting or receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/40Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using two or more transmitting or receiving devices
    • H02J50/402Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using two or more transmitting or receiving devices the two or more transmitting or the two or more receiving devices being integrated in the same unit, e.g. power mats with several coils or antennas with several sub-antennas
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/70Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the reduction of electric, magnetic or electromagnetic leakage fields
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/90Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving detection or optimisation of position, e.g. alignment
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)

Description

本開示は、車両の走行中に非接触で車両に給電する技術に関する。
特許文献1には、非接触で車両に給電する技術が開示されている。この従来技術では、車両の停止中に給電を行う際に、キャンセルコイルを用いて漏洩磁束を低減する。キャンセルコイルは、送電コイルの裏側と受電コイルの裏側にそれぞれ設置される。
特開2014-110726号公報
上記従来技術では、送電コイルや受電コイルとは別個にキャンセルコイルを設ける必要があるので、装置が大型化してしまいコストも増大するという問題がある。また、上記従来技術は、停車中の給電技術に関するものであり、車両の走行中に給電する技術には適用できないという問題がある。そこで、車両の走行中に非接触で給電する際の漏洩磁束を低減できる技術が望まれていた。
本開示の一形態によれば、車両(200)の走行中に非接触で前記車両に給電する非接触給電装置が提供される。この非接触給電装置は、道路に設置された複数の1次コイル(112)と、前記複数の1次コイルのうちの一部の1次コイルを送電実施コイルとして用いて、前記送電実施コイルから前記車両に搭載された2次コイル(212)への送電を実行させる送電制御部(150)と、前記送電実施コイルと前記2次コイルとの間のギャップを検出するコイル位置検出部(150)と、を備え、前記送電制御部は、前記複数の1次コイルのうちの前記送電実施コイルとは異なる特定の1次コイルを用いて前記送電実施コイルへの通電により発生する漏洩磁束を低減し、前記送電制御部は、前記複数の1次コイルの中から前記特定の1次コイルを選択する際に、前記特定の1次コイルと前記送電実施コイルとの間の距離を前記ギャップに応じて決定する
この非接触給電装置によれば、複数の1次コイルの他にキャンセルコイルを別個に設けることなく漏洩磁束を低減することが可能である。
本開示の他の形態によれば、道路に設置された複数の1次コイル(112)と、車両(200)に搭載された2次コイル(212)とを用いて前記車両の走行中に非接触で前記車両に給電する非接触給電システムが提供される。この非接触給電システムは、
、前記複数の1次コイルのうちの一部の1次コイルを送電実施コイルとして用いて、前記送電実施コイルからの送電を実行させる送電制御部(150)と、前記2次コイルの動作を制御する制御装置(290)と、を備え、(a)前記送電制御部が、前記複数の1次コイルのうちの前記送電実施コイルとは異なる特定の1次コイルを用いて前記送電実施コイルへの通電により発生する漏洩磁束を低減する第1処理と、(b)前記制御装置が、前記2次コイルによる受電を行っていない場合に、前記2次コイルに電流を流すことによって前記送電実施コイルへの通電により発生する漏洩磁束を低減する第2処理と、のうちの少なくとも一方の処理を実行する。
この非接触給電システムによれば、複数の1次コイルの他にキャンセルコイルを別個に設けることなく漏洩磁束を低減することが可能である。
走行中非接触給電システムの全体構成を示すブロック図。 走行車線に設定された給電区間を示す説明図。 1次コイルと2次コイルのコイル構成の例を示す説明図。 第1実施形態における送電実施コイルとキャンセルコイルを示す説明図。 キャンセルコイルにより漏洩磁束が減少する様子を示す説明図。 送電回路と送電コイル部の回路構成の一例を示す説明図。 送電回路と送電コイル部の回路構成の他の例を示す説明図。 1次コイル/2次コイル間のギャップGと送電実施コイル/キャンセルコイル間の距離Lとの関係の一例を示すグラフ。 第2実施形態における送電実施コイルとキャンセルコイルを示す説明図。 第2実施形態における送電回路と送電コイル部の回路構成の一例を示す説明図。 第2実施形態における制御目標コイルの例を示す説明図。 第3実施形態における送電実施コイルとキャンセルコイルを示す説明図。 第3実施形態において給電区間を走行する2台の車両の例を示す説明図。 第4実施形態における送電実施コイルとキャンセルコイルを示す説明図。 他の実施形態において給電区間を走行する車両の例示す説明図。 更に他の実施形態において給電区間を走行する車両の例を示す説明図。 1次コイルの磁性体ヨークに切断部を設けた構成を示す説明図。 切断部を有する磁性体ヨークの磁気抵抗を示す説明図。 磁性体ヨークの切断幅と合成比透磁率の関係を示すグラフ。 磁性体ヨークの合成比透磁率と結合係数及び漏洩電磁界との関係を示すグラフ。 切断部の無い磁性体ヨークを用いた場合の漏洩磁束を説明図。 切断部を有する磁性体ヨークを用いた場合の漏洩磁束を説明図。 1次コイルの磁性体ヨークに切断部を設けた他の構成を示す説明図。 1次コイルのDDコイルに対して1つの送電回路で通電する回路構成を採用した場合のキャンセルコイルの使用状態を示す説明図。 1次コイルのDDコイルに対して2つの送電回路で通電する回路構成を採用した場合のキャンセルコイルの使用状態を示す説明図。 図21のDDコイルの一方のコイルを省略した場合の例を示す説明図。 1次コイルのDDコイルに対して2つの送電回路で通電する回路構成を採用した場合の送電実施コイルとキャンセルコイルの使用状態を示す説明図。 図22Aの構成でのキャンセルコイルの電流位相と車両進行方向に沿った漏洩電磁界との関係を示すグラフ。 図22Aの構成でのキャンセルコイルの電流位相と車幅方向に沿った漏洩電磁界を示すグラフ。 図22AのDDコイルの一方のコイルを省略した場合を示す説明図。 図23Aの構成でのキャンセルコイルの電流位相と車両進行方向に沿った漏洩電磁界を示すグラフ。 図23Aの構成でのキャンセルコイルの電流位相と車幅方向に沿った漏洩電磁界を示すグラフ。
A. 第1実施形態:
図1に示すように、走行中非接触給電システムは、道路RSに設置された非接触給電装置100と、道路RSを走行する車両200とを含み、車両200の走行中に非接触給電装置100から車両200に非接触で給電することが可能なシステムである。車両200は、例えば、電気自動車やハイブリッド車として構成される。図1において、x軸方向は車両200の進行方向を示し、y軸方向は車両200の幅方向を示し、z軸方向は鉛直上方向を示す。後述する他の図におけるx,y,z軸の方向も、図1と同じ方向を示している。
非接触給電装置100は、複数の送電コイル部110と、複数の送電コイル部110に交流電圧を供給する複数の送電回路120と、複数の送電回路120に直流電圧を供給する電源回路130と、受電コイル位置検出部140と、送電を制御する送電制御部150とを備えている。
複数の送電コイル部110は、道路RSの進行方向に沿って設置されている。個々の送電コイル部110は、1次コイルを含んでいる。1次コイルを「送電コイル」とも呼ぶ。送電コイル部110の具体的な構成例については後述する。1次コイルは送電コイル部110として構成されている必要はなく、道路RSの進行方向に沿って複数の1次コイルが設置されていればよい。
複数の送電回路120は、電源回路130から供給される直流電圧を高周波の交流電圧に変換して送電コイル部110の1次コイルに印加するインバータ回路である。電源回路130は、直流電圧を送電回路120に供給する回路である。例えば、電源回路130は、外部電源の交流電圧を整流して直流電圧を出力するAC/DCコンバータ回路として構成される。電源回路130が出力する直流電圧は、完全な直流電圧でなくてもよく、或る程度の変動(リップル)を含んでいても良い。
受電コイル位置検出部140は、車両200に搭載されている受電コイル部210のx方向の位置を検出する。受電コイル位置検出部140は、例えば、複数の送電回路120における送電電力や送電電流の大きさから受電コイル部210の位置を検出しても良く、或いは、車両200との無線通信や車両200の位置を検出するセンサを利用して受電コイル部210の位置を検出しても良い。複数の送電回路120は、受電コイル位置検出部140で検出された受電コイル部210の位置に応じて、受電コイル部210に近い1つ以上の送電コイル部110を用いて送電を実行する。送電を実行する送電コイル部110に含まれる1次コイルを「送電実施コイル」とも呼ぶ。
車両200は、受電コイル部210と、受電回路220と、メインバッテリ230と、モータジェネレータ240と、インバータ回路250と、DC/DCコンバータ回路260と、補機バッテリ270と、補機280と、制御装置290と、通信装置295とを備えている。
受電コイル部210は、2次コイルを含んでおり、送電コイル部110の1次コイルとの間の電磁誘導によって誘導起電力を生じる装置である。2次コイルを「受電コイル」とも呼ぶ。受電回路220は、受電コイル部210から出力される交流電圧を、メインバッテリ230の充電に適した直流電圧に変換する回路である。例えば、受電回路220は、交流電圧を直流電圧に変換する整流回路と、その直流電圧を昇圧するDC/DCコンバータ回路とを含む回路として構成される。受電回路220から出力される直流電圧は、メインバッテリ230の充電に利用することができ、また、補機バッテリ270の充電や、モータジェネレータ240の駆動、及び、補機280の駆動にも利用可能である。
メインバッテリ230は、モータジェネレータ240を駆動するための比較的高い直流電圧を出力する2次電池である。モータジェネレータ240は、3相交流モータとして動作し、車両200の走行のための駆動力を発生する。モータジェネレータ240は、車両200の減速時にはジェネレータとして動作し、3相交流電圧を発生する。インバータ回路250は、モータジェネレータ240がモータとして動作するとき、メインバッテリ230の直流電圧を3相交流電圧に変換してモータジェネレータ240に供給する。インバータ回路250は、モータジェネレータ240がジェネレータとして動作するとき、モータジェネレータ240が出力する3相交流電圧を直流電圧に変換してメインバッテリ230に供給する。
DC/DCコンバータ回路260は、メインバッテリ230の直流電圧を、より低い直流電圧に変換して補機バッテリ270及び補機280に供給する。補機バッテリ270は、補機280を駆動するための比較的低い直流電圧を出力する2次電池である。補機280は、空調装置や電動パワーステアリング装置等の周辺装置である。
制御装置290は、車両200内の各部を制御する。制御装置290は、走行中非接触給電を受ける際には、受電回路220を制御して受電を実行する。通信装置295は、車車間通信や路車間通信などを実行する無線通信装置である。例えば、通信装置295は、路車間通信として受電コイル位置検出部140と通信することが可能である。
非接触給電装置100の受電コイル位置検出部140は、受電コイル部210の位置として、送電コイル部110の1次コイルと受電コイル部210の2次コイルとの間のギャップGも検出することが好ましい。例えば、受電コイル位置検出部140は、車両200との無線通信によって路面から受電コイル部210の2次コイルまでの高さ情報を取得し、この高さ情報を使用して送電コイル部110の1次コイルと受電コイル部210の2次コイルとの間のギャップGを決定するようにしてもよい。1次コイルと2次コイルとの間のギャップGは、1次コイルと2次コイルの鉛直方向(z方向)の距離を意味する。
図2に示すように、2つの走行車線RL11,RL12と2つの対向車線RL21,RL22が存在する道路において、車両200が走行している走行車線RL11に給電区間PSAが設定されている場合を想定する。この給電区間PSAには、図1で説明した非接触給電装置100が設置されている。走行車線RL11,RL2の外側には歩道SW1が設けられており、対向車線RL21,RL22の外側にも歩道SW2が設けられている。歩道SW1には歩行者HMが存在する。車両200の隣の走行車線RL12には、2輪車BKが走行している。
図2に示す例では、給電区間PSAの入口に赤外線等を用いた非接触センサ142が設けられており、この非接触センサ142を用いて給電区間PSAに進入する車両200を検出する。受電コイル位置検出部140は、非接触センサ142からの検出結果と、路車間通信で取得する車両200の車速とを用いて、車両200の位置及びその受電コイル部210の位置を検出することが可能である。
図3に示すように、送電コイル部110は、1次コイル112と、磁性体ヨーク114とを有している。受電コイル部210は、2次コイル212と、磁性体ヨーク214とを有している。1次コイル112は、単相コイルとして構成されている。2次コイル212は、A相コイル212aとB相コイル212bを含む2相コイルとして構成されている。各コイル112,212a,212bは、2以上の巻数を有する集中巻コイルとして構成されているが、図3では簡略化して描かれている。各コイルのコイル線を示す丸の中に付されている黒丸「・」とバツ印「×」は、電流方向が逆方向であることを示している。1次コイル112を2相以上の多相コイルとして構成しても良い。また、2次コイル212を単相コイルとして構成しても良く、或いは、3相コイルとして構成しても良い。
磁性体ヨーク114,214はいわゆるバックヨークであり、コイル112,212の周辺の磁束密度を高めるために使用されている。送電コイル部110の磁性体ヨーク114は、1次コイル112の裏側に配置されている。「1次コイル112の裏側」とは、1次コイル112と2次コイル212の間のギャップと反対の側を意味する。同様に、受電コイル部210の磁性体ヨーク214は、2次コイル212の裏側に配置されている。磁性体ヨーク114,214とは別に、1次コイル112と2次コイル212に磁性体コアを設けてもよい。また、磁性体ヨーク114,214の裏側に、非磁性金属製の磁気シールド板をそれぞれ設けてもよい。
1次コイル112に印加する交流電圧の周波数は、1次コイル112から2次コイル212への送電に関して、車両200の走行中にも2次コイル212がほぼ停止していると見なせる程度に十分に高い周波数に設定される。図3において、2次コイル212がx方向に一定速度で移動すると仮定すると、2次コイル212の移動周波数f212を次式で算出できる。
Figure 0007275662000001
ここで、p112は1次コイル112のピッチ[m]、v212は2次コイル212の移動速度[m/s]である。
この移動周波数f212は、2次コイル212が複数の1次コイル112の配列方向に沿って進行するときの周波数であると考えることができる。例えば、走行中非接触給電における2次コイル212の移動周波数f212が数十Hz~数百Hzの範囲の場合には、1次コイル112に印加する交流電圧の周波数は数十kHz~数百kHzの範囲の値に設定される。このように、1次コイル112に印加する交流電圧の周波数を2次コイル212の移動周波数f212よりも十分に大きな値に設定すれば、1次コイル112から2次コイル212への送電に関しては、車両200の走行中にも2次コイル212がほぼ停止していると見なすことができる。
図4に示すように、第1実施形態において、受電コイル部210の直下にある送電コイル部110の1次コイル112は、受電コイル部210への送電を実施する送電実施コイルPSCとして機能する。送電実施コイルPSCからx方向の前後に距離Lだけ離れた2つの送電コイル部110の1次コイルは、キャンセルコイルCCとして選択される。キャンセルコイルCCは、送電実施コイルPSCへの通電により発生する漏洩磁束を低減するために使用される。2つの1次コイル112の距離Lは、2つの1次コイル112の中心同士の距離を意味する。距離Lの設定については後述する。
図5に示すように、第1実施形態ではキャンセルコイルCCの両端を短絡させることによって漏洩磁束を低減する。図5には、送電実施コイルPSCのみに通電し、他の1次コイル112には通電していない場合に発生する主磁束MFと漏洩磁束LF0とが描かれている。キャンセルコイルCCを短絡すると、漏洩磁束LF0によってキャンセルコイルCCに起電力が生じて、漏洩磁束LF0と逆向きの磁束を発生する電流がキャンセルコイルCCに流れる。この結果、キャンセルコイルCCの近傍の漏洩磁束LF0が低減して、低減後の漏洩磁束LF1となる。この結果、電子機器や通信機器の誤作動、及び、人体暴露を防止することが可能となる。キャンセルコイルCCの短絡は、以下で説明するような回路構成を利用して実行することができる。
図6Aに示すように、送電回路120は、電源回路130に接続されており、電源回路130から直流電圧を受けている。送電回路120は、4つのスイッチ21~24を有するフルブリッジ回路20と、コンデンサ26とで構成されたインバータ回路を含んでいる。コンデンサ26は省略可能である。この例では、4つのスイッチ21~24のそれぞれは、還流ダイオードFWDが並列に接続されたトランジスタ素子である。4つのスイッチ21~24のスイッチング信号は、送電制御部150から供給される。フルブリッジ回路20の2つの出力端子には、バンドパスフィルタ122を介して1次コイル112が接続されている。1次コイル112には、共振コンデンサ116が並列に接続されている。但し、共振コンデンサ116を1次コイル112と直列に接続してもよい。バンドパスフィルタ122は省略しても良く、或いは、バンドパスフィルタ122の代わりにハイパスフィルタやローパスフィルタ等の他のフィルタ回路を用いても良い。図6Aの回路構成において、1次コイル112をキャンセルコイルCCとして使用する際には、2つの上アームスイッチ21,23の両方をオンとするか、又は、2つの下アームスイッチ22,24の両方をオンとすることによって、キャンセルコイルCCとしての1次コイル112の両端を短絡させることが可能である。図6Aでは共振コンデンサ116が1次コイル112と並列に接続されて共振回路を構成しているので、この共振回路の全体が短絡される。
図6Bに示すように、送電コイル部110に短絡用のスイッチ31,32を設けても良い。この例では、スイッチ31,32のそれぞれは、還流ダイオードFWDが並列に接続されたトランジスタ素子である。また、2つのスイッチ31,32は互いに逆向きに接続されており、2つのスイッチ31,32の直列接続が1次コイル112に並列に接続されている。スイッチ31,32のスイッチング信号は、送電制御部150から供給される。これらの2つのスイッチ31,32を同時にオンすることによって、キャンセルコイルCCとしての1次コイル112の両端を短絡することが可能である。図6Bでは、共振コンデンサ116が1次コイル112に直列に接続されているが、共振コンデンサ116を1次コイル112と並列に接続してもよい。図6Bでは共振コンデンサ116が1次コイル112と直列に接続されているので、スイッチ31,32によって共振回路が短絡されるのではなく、1次コイル112のみが短絡される点で図6Aの構成と異なっている。図6Bの回路において、送電コイル部110の前段にフィルタ回路を設けても良い。この場合には、スイッチ31,32をフィルタ回路とフルブリッジ回路20との間に設けることによって、コイル112を短絡するのと同等の効果が得られる回路構成としてもよい。
図4には、実軸Reと虚軸Imを有する複素数平面において、電流I1,I2,Ia,Ibの位相関係を示している。これらの電流I1,I2,Ia,Ibを用いて、キャンセルコイルCCを短絡することによる漏洩磁束の低減効果について補足する。1次コイル側に電流I1を流すと、電力伝送が生じるため、コンデンサの影響で2次側に90度ずれて電流I2が流れる。ここで、コンデンサを含まずにキャンセルコイルCCのみを短絡した場合と、コンデンサを含んでキャンセルコイルCCを短絡した場合のそれぞれの動作は以下の通りとなる。まず、コンデンサを含まずキャンセルコイルCCを短絡すると、1次側の電流I1と同位相でキャンセルコイルCCに電流Iaが生じる。この理由は、キャンセルコイルCCに鎖交する磁束の変化を抑えようと誘導電流が流れるためである。キャンセルコイルCCには磁束変化が生じないように電流Iaが流れるため漏洩磁束が低減する。一方、コンデンサを含んでキャンセルコイルCCを短絡した場合は、2次側の電流I2と逆の位相で電流Ibが流れる。この理由は、コンデンサを含んでいるため、キャンセルコイルCCのみを短絡した場合に比べて位相が90度ずれるためである。この結果、2次側の電流I2に対して180度反転した位相で電流Ibが流れるため、漏洩磁束の低減が可能となる。
図7に示すように、送電実施コイルPSCとキャンセルコイルCCの間の距離Lは、送電実施コイルPSCと2次コイル212の間のギャップG(図4参照)が大きくなるほど大きな値に設定することが好ましい。この理由は、ギャップGが小さいときに送電実施コイルPSCに近い1次コイル112をキャンセルコイルとして使用すると、キャンセルコイルCCが主磁束MFを減少させてしまい、効率を低下させてしまう可能性があるからである。図7の関係は、後述する他の実施形態にも適用可能である。なお、ギャップGに拘わらずに距離Lを一定値としてもよい。この場合には、距離Lは、予め実験的又は経験的に決定される。
なお、図2のように、給電を受ける車両200の近傍に歩行者HMや2輪車BKが存在する場合には、歩行者HMや2輪車BKに対してy方向に並ぶ1次コイル112をキャンセルコイルCCとして使用しないようにすることが好ましい。この理由は、歩行者HMや2輪車BKの横にある1次コイル112をキャンセルコイルCCとして使用すると、その周囲の磁界が変わって歩行者HMや2輪車BKの運転手に悪影響が及ぶ可能性があるからである。歩行者HMや2輪車BKの位置は、例えば、車両200に搭載されている周辺センサ(カメラやレーダー等)の検出結果を、非接触給電装置100が路車間通信により取得することによって検出することが可能である。
以上のように、第1実施形態では、送電制御部150は、複数の1次コイル112のうち、送電実施コイルPSCとは異なる特定の1次コイル112であるキャンセルコイルCCを用いて送電実施コイルPSCへの通電により発生する漏洩磁束を低減する。従って、複数の1次コイル112の他にキャンセルコイルを別個に設けることなく漏洩磁束を低減することが可能である。特に、第1実施形態では、キャンセルコイルCCの両端を短絡させることによって漏洩磁束を低減するので、キャンセルコイルCCに無駄な電流を流すことなく漏洩磁束を低減できる。
B. 第2実施形態:
図8に示すように、第2実施形態では、非接触給電装置100は、各送電コイル部110における漏洩磁束を検出する漏洩磁束検出部160を備えている。漏洩磁束検出部160で検出された漏洩磁束が大きな送電コイル部110の1次コイル112は、キャンセルコイルCCとして使用される。第2実施形態では、送電回路120を用いてキャンセルコイルCCにキャンセル電流Iccを流すことによって、漏洩磁束を低減する。キャンセルコイルCCに流すキャンセル電流Iccの位相は、漏洩磁束を低減できるように設定されている。図8の例では、キャンセル電流Iccの位相は、送電実施コイルPSCに流す送電電流Iscの位相から180度ずれている。
図9に示すように、キャンセルコイルCCに流すキャンセル電流Iccは、漏洩磁束検出部160で検出された漏洩磁束に応じて調整される。送電回路120には、1次コイル112の電圧を測定する電圧センサ40と、インバータ回路の出力電流を測定する電流センサ50が設けられている。1次コイル112には、漏洩磁束に応じた電圧が発生する。漏洩磁束検出部160は、電圧センサ40で測定された電圧に応じて1次コイル112の位置における漏洩磁束を検出する。送電制御部150は、送電回路120を用いてキャンセルコイルCCに電圧を印加することによって、漏洩磁束を低減するキャンセル電流Iccを発生させる。通常は、キャンセル電流Iccを、送電電流Iscよりも小さく設定することが好ましい。こうすれば、比較的小さな電流をキャンセルコイルCCに流すことによって漏洩磁束を低減できる。
漏洩磁束検出部160を使用して漏洩磁束を検出すれば、キャンセルコイルCCのキャンセル電流Iccの方向や電流量を、漏洩磁束を低減するために適切な方向や電流量に調整することが可能である。キャンセル電流Iccの調整には、フィードバック制御やフィードフォワード制御などの任意の制御方法を使用することができる。キャンセルコイルCCの電流制御によって漏洩磁束を低減するターゲット(制御目標コイル)としては、キャンセルコイルCCそのものを使用しても良く、或いは、キャンセルコイルCCとは異なる1次コイル112を使用してもよい。
図10に示す例では、制御目標コイルTCとして、給電区間PSAの特定の位置(具体的には給電区間PSAの端部)に存在する1次コイル112が使用されている。なお、制御目標コイルTCとキャンセルコイルCC以外の1次コイル112の図示は省略されている。図10の場合には、キャンセルコイルCCの電流を制御することによって、制御目標コイルTCにおける漏洩磁束を低減することができる。このような制御目標コイルTCは、周囲の環境を考慮して予め設定しておくことが可能である。このような制御目標コイルTCを使用する場合には、キャンセルコイルCCの電流制御における制御量として、例えば、制御目標コイルTCにおける漏洩磁束を使用可能である。漏洩磁束を示す指標値としては、制御目標コイルTCの誘起電圧を使用可能である。図9でも説明したように、漏洩磁束による制御目標コイルTCの誘起電圧は、電圧センサ40によって測定可能である。なお、誘起電圧の目標値は、0Vとしても良く、或いは、0Vに近い許容電圧値としてもよい。
以上のように、第2実施形態では、送電制御部150は、キャンセルコイルCCに漏洩磁束を低減する方向の電流を流すようにキャンセルコイルCCに接続されている回路素子を制御するので、キャンセルコイルCCに電流を流すことによって漏洩磁束を低減することが可能である。上述した第2実施形態では、漏洩磁束検出部160で検出された漏洩磁束に応じてキャンセルコイルCCの選択や、キャンセル電流の電流量及び位相の調整を実行していたが、漏洩磁束検出部160を省略してもよい。この場合に、例えば、送電実施コイルPSCから予め定められた距離Lの位置に存在する1次コイル112をキャンセルコイルCCとして選択し、また、キャンセル電流Iccの電流量及び位相を予め定められた値に設定するようにしても良い。
C. 第3実施形態:
図11に示すように、第3実施形態では、同じ走行車線上を2台の車両200a,200bが走行している状態を想定する。この場合に、第1の車両200aに送電を行う送電実施コイルPSCaには第1の送電電流Isc1が流れ、第2の車両200bに送電を行う送電実施コイルPSCbには第2の送電電流Isc2が流れる。第3実施形態では、第2の送電電流Isc2は、第1の送電電流Isc1により発生する漏洩磁束が低減されるように、その位相が調整される。図11の例では、第2の送電電流Isc2の位相は、第1の送電電流Isc1の位相から180度ずれた逆位相となっている。
但し、2つの送電電流Isc1,Isc2を同位相とした方が漏洩磁束の低減の点で好ましい場合も存在する。例えば、x方向に配列された複数の1次コイル112として、互いに逆向きに巻かれた1次コイル112がx方向に沿って交互に配置されているような場合を想定する。このとき、2台の車両200a,200bの距離VLによっては、2つの送電実施コイルPSCa,PSCbのコイルの巻き方が逆である場合がある。このような場合には、2つの送電実施コイルPSCa,PSCbの送電電流Isc1,Isc2を同位相とした方が漏洩磁束の低減の点で好ましい。2台の車両200a,200bの受電コイル部210の位置関係は、受電コイル位置検出部140による受電コイル部210の検出結果に応じて検出することが可能である。
2台の車両200a,200bが同じ給電区間PSAを走行する場合には、図11で説明したようにそれぞれのインバータ電流Isc1,Isc2を逆位相とすることが好ましい場合が多い。しかしながら、2番目の車両200bが給電区間PSAに進入したタイミングで直ちにそのインバータ電流Isc2の位相を最初の車両200a用のインバータ電流Isc1の位相から反転させると、大きな電力脈動が生じる可能性がある。そこで、2台の車両200a,200bの位置情報を使用しながら、徐々にインバータ電流Isc1,Isc2の位相差を変更するようにしてもよい。或いは、一方の車両(例えば後方の車両200b)を一旦停止させた後に、そのインバータ電流の位相を反転させるようにしてもよい。
このように、第3実施形態では、送電制御部150は、第1の車両200aへの送電により発生する漏洩磁束を低減するために、第1の車両200aとは異なる他の車両200aへの送電を実行する1次コイル112を使用して漏洩磁束を低減することができる。
D. 第4実施形態:
図12に示すように、第4実施形態も、同じ走行車線上を2台の車両200a,200bが走行している状態を想定する点は第3実施形態と同じである。第4実施形態では、2台の車両200a,200bにそれぞれ送電を行う送電実施コイルPSCa,PSCbとは別の1次コイル112をキャンセルコイルCCとして使用して漏洩磁束を低減する。
第4実施形態による漏洩磁束の低減は、特に、2台の車両200a,200bの受電コイル部210同士の距離VL(すなわち2次コイル同士の距離)が予め定められた閾値よりも大きなときに実行することが好ましい。例えば、距離VLが閾値以下の場合には第3実施形態に従って漏洩磁束を低減し、距離VLが閾値よりも大きな場合には、第4実施形態に従って漏洩磁束を低減してもよい。但し、距離VLに拘わらずに、2台の車両200a,200bが前後に走行する場合に、第4実施形態に従って漏洩磁束を低減するようにしてもよい。2台の車両200a,200bの受電コイル部210同士の距離VLは、受電コイル位置検出部140による受電コイル部210の位置の検出結果に応じて決定できる。
第4実施形態では、送電制御部150は、2台の車両200a,200bが前後に走行している状態において、2台の車両200a,200bへの送電に使用する送電実施コイルPSCa,PSCbとは別の1次コイル112をキャンセルコイルCCとして使用するので、2台の車両200a,200bの間の距離が大きな場合にも漏洩磁束を低減することができる。
E. 他の実施形態:
上述した各種の実施形態の他に、以下で説明するような種々の実施形態を採用することが可能である。
図13に示すように、走行車線RL12と対向車線RL22に給電区間PSA1,PSA2がそれぞれ設定される場合がある。このような場合に、走行車線RL12を車両200が走行する際に、送電実施コイルPSCへの通電による漏洩磁束を低減するために、送電実施コイルPSCの近傍に存在する対向車線RL22の1次コイル112をキャンセルコイルCCとして使用しても良い。図13の例では、送電実施コイルPSCとy方向に並ぶ位置の1次コイル112がキャンセルコイルCCとして使用されている。こうすれば、車両200の左右方向の漏洩磁束を低減することが可能である。この場合にも、x方向については、上述した各種の実施形態で説明した方法に従ってキャンセルコイルCCを選択することが可能である。
図14に示すように、同じ進行方向を有する複数の走行車線RL11,RL12に給電区間PSA1,PSA2が平行して設定されている場合も想定し得る。このような場合には、第1の給電区間PSA1に設置された1次コイル112と、第2の給電区間PSA2に設置された1次コイル112において、送電に位相差を設けることによってそれぞれの漏洩磁束を低減することが好ましい。具体的には、例えば、第1の給電区間PSA1に設置された1次コイル112の送電電流と、これとy方向に並ぶ第2の給電区間PSA2に設置された1次コイル112の送電電流の位相を180度異なる逆位相としてもよい。こうすれば、走行車線の進行方向に垂直な方向における漏洩磁束を低減することが可能となる。
また、図14の例では、歩道SW1の外側に店舗SPと駐車場PPとが設けられており、駐車場PPには車両の停車中に非接触給電を行うための給電パッドPSPが設置されている。このような場合に、停車中給電用の給電パッドPSPの1次コイルをキャンセルコイルCCとして使用して、給電区間PSA1,PSA2における走行中給電による漏洩磁束を低減するようにしてもよい。この場合には、例えば、給電区間PSA1,PSA2に設けられた非接触給電装置100(図1)の送電制御部150が、漏洩磁束低減のための制御の実行要求を、無線通信を利用して給電パッドPSPに発信することができる。
図15に示すように、同一の給電区間PSAを複数の車両200a~200cが同時に走行しながら給電を受ける場合には、車両毎に送電量が異なる場合がある。図15の例では、第1の車両200aには10kWで送電が実行され、第2の車両200bには30kWで送電が実行され、第3の車両200cには20kWで送電が実行されている。送電量の違いは、各車両200に搭載されたメインバッテリ230の容量の差や、メインバッテリ230の充電量(すなわちSOC)の差、走行中の勾配の差などにより生じ得る。この場合には、複数の車両200a~200cへの送電量に応じて、全体として漏洩磁束が少なくなるようにそれぞれの送電電流の位相を調整することが好ましい。例えば、図15の例では、第2の車両200bへの送電電流の位相を、第1の車両200a及び第3の車両200cへの送電電流の位相と逆位相にすることが好ましい。このような制御は、同一の給電区間PSAを4台以上の車両200が同時に走行しながら給電を受ける場合にも適応可能である。
上述した各種の実施形態では、複数の1次コイル112のうちのいずれかの1次コイル112を用いて漏洩磁束を低減していたが、2次コイル212を用いて漏洩磁束を低減するようにしても良い。具体的には、例えば、メインバッテリ230の充電量(すなわちSOC)が十分に高い車両200が給電区間を走行する場合には、その車両200の制御装置290が、メインバッテリ230の電力を使用して2次コイル212に電流を流すことによって、漏洩磁束を低減することが可能である。換言すれば、漏洩磁束の低減処理として、(a)送電制御部150が、複数の1次コイル112のうちの送電実施コイルPSCとは異なる特定の1次コイルCCを用いて送電実施コイルPSCへの通電により発生する漏洩磁束を低減する第1処理と、(b)車両200の制御装置290が、2次コイル212による受電を行っていない場合に、2次コイル212に電流を流すことによって送電実施コイルPSCへの通電により発生する漏洩磁束を低減する第2処理と、のうちの少なくとも一方の処理を実行するようにしてもよい。
図16Aに示すように、1次コイル112の磁性体ヨーク114に、1次コイル112の配列方向xに沿って一定のピッチPで設けられた複数の切断部114gを設けるようにしてもよい。切断部114gは、1次コイル112の配列方向xに沿った大きさがゼロでないギャップである。但し、切断部114gのギャップを非磁性体材料で埋めていてもよい。図16Aの例では、切断部114gのピッチPは、1次コイル112のピッチと等しい。切断部114gは、1次コイル112への通電によって生じる磁極の中心に相当する位置に設けられていることが好ましい。後述するように、磁性体ヨーク114に切断部114gを設けることによって、漏洩電磁界を低減することが可能である。
図16Bに示すように、切断部114gを含む磁性体ヨーク114の磁気抵抗Rmは、次式で与えられる。
Figure 0007275662000002
ここで、Aは磁性体ヨーク114の断面積、Lは磁気抵抗Rmの計算対象となる磁性体ヨーク114の長さ、gは切断部114gの長さである切断幅、μ0は真空の透磁率、μ1は空気の比透磁率、μrは磁性体ヨーク114を形成する磁性体材料の比透磁率、μ’は合成比透磁率である。切断幅gは、ゼロでない値に設定される。磁性体ヨーク114の長さLは、切断部114gのピッチの整数倍の値とすることが好ましい。合成比透磁率μ’は、切断部114gを有する磁性体ヨーク114が一様な物質で形成されているものと仮定したときの比透磁率に相当する。
図16Cに示すように、磁性体ヨーク114の切断幅gが増大するほど合成比透磁率μ’が低下する。また、図16Dに示すように、合成比透磁率μ’を小さくすれば、1次コイル112と2次コイル212の結合係数を大幅に低減させることなく、漏洩電磁界を低減することができる。そこで、合成比透磁率μ’は、100未満となるように形成されていることが好ましい。すなわち、図16Cの特性において、切断幅gは、合成比透磁率μ’が100となる値Gmよりも大きな値に設定されていることが好ましい。こうすれば、給電効率を過度に低減させることなく、漏洩電磁界を低下させることができる。なお、合成比透磁率μ’を小さくすると1次コイル112と2次コイル212の結合係数も減少して給電効率も低下するので、この点を考慮すると合成比透磁率μ’は10以上の値とすることが好ましく、50以上の値とすることが更に好ましい。
図17Aと図17Bを比較すれば分かるように、磁性体ヨーク114に切断部114gを設けることによって、漏洩電磁界を低減することが可能である。図17Aに示すように、送電実施コイルPSCから生じた主磁束MFは、磁性体ヨーク114を伝搬する。1次コイル112の磁性体ヨーク114に切断部が無い場合には、磁性体ヨーク114を伝搬する磁束が減衰し難いので、主磁束MFが遠方まで達する。従って、主磁束MFに起因して磁性体ヨーク114を伝搬する磁束FX1は、かなり大きい。一方、空気を介して流れる漏洩磁束LFに起因して磁性体ヨーク114を伝搬する磁束FX2は、主磁束MFに起因する磁束FX1とは逆向きとなる。漏洩電磁界の観測点MPがこれらの磁束FX1,FX2が流れる位置に存在する場合には、かなり大きな電磁界が漏洩していることが測定される可能性がある。また、漏洩磁束の観測点MPにおいて、2つの異なる向きの磁束が存在する可能性があり、キャンセルコイル等での低減が難しくなる。また、主磁束のうちの磁束FX1が磁性体ヨーク114を介して遠方まで伝搬してしまうため、漏洩磁束が大きくなってしまう可能性がある。
これに対して、図17Bに示すように、磁性体ヨーク114に切断部114gを設けることによって、主磁束MFに起因して磁性体ヨーク114を伝搬する磁束FX1を小さくすることができるので、漏洩電磁界の観測点MP付近で磁束の向きをほぼ一方向にすることが可能となる。この結果、キャンセルコイルCCによって漏洩電磁界を十分に低減させることが可能となる。
図18に示すように、図16Aに示した構成から、1次コイル112の数が半分になるように1次コイル112を間引くようにしてもよい。すなわち、1次コイル112は、複数の切断部114gのピッチPの2倍のピッチで配列するようにしてもよい。このような構成については更に後述する。
図19の例では、1次コイル112は、第1コイル112d1と第2コイル112d2とで構成されたDDコイルである。第1コイル112d1と第2コイル112d2は、互いに逆方向に巻かれており、また、互いに接するように構成されている。また、この例では、1組の1次コイル112は、1つの送電回路120すなわち1つのインバータで駆動される。従って、DDコイルである1組の1次コイル112がキャンセルコイルCCとして選択されて通電されると、第1コイル112d1と第2コイル112d2のうちの一方がS極で他方がN極となるように励磁される。図19では、車両の進行方向xの前方にある前方キャンセルコイルCC1と、車両の進行方向xの後方にある後方キャンセルコイルCC2とが使用されている。このとき、2組のキャンセルコイルCC1,CC2によって4つの磁極が発生し、これに応じて空気中を伝搬する磁束FC1,FC2が発生する。また、電力伝送によっても漏洩磁束LFが発生する。電力伝送で生じる漏洩磁束LFは一方向しか向いていないが、キャンセル電流により生じる磁束FC1,FC2は、互いに逆方向である。また、互いに逆方向に磁束FC1,FC2が発生してしまうため、これらの磁束FC1,FC2のうちの一方は2次コイル212から発生した磁束と同一方向となり、他方は2次コイル212から発生した磁束と反対方向となってしまう。そのため、磁束同士が強め合うところと弱めあうところが生じてしまい、漏洩電磁界が低減しない。
一方、図20の例では、DDコイルとして構成された1組の1次コイル112のうち、第1コイル112d1と第2コイル112d2は、それぞれ別の送電回路120d1,12d2で駆動される。この場合には、前方キャンセルコイルCC1及び後方キャンセルコイルCC2として、DDコイルを構成する2つのコイル112d1,112d2のうちの一方のみをそれぞれ使用することが好ましい。この場合には、前方キャンセルコイルCC1と後方キャンセルコイルCC2のうちの一方がS極で他方がN極となるようにコイルの選択やキャンセル電流の方向を設定することができる。こうすれば、キャンセルコイルへの通電に起因して空気中を伝搬する磁束FCが図19に比べて少なくなり、漏洩磁束を低減することが可能となる。また、キャンセルコイルCC1,CC2への通電に起因して空気中を伝搬する磁束FCが受電コイル部210で発生する磁束LFと反対方向となり、互いに打ち消しあうため、漏洩電磁界が低減する。
図21に示すように、図20の構成から、DDコイルを構成する2つのコイルのうちの一方を省略したものである。この1次コイル112の構成は、図18に示した構成と等価である。すなわち、1次コイル112は、複数の切断部114gのピッチPの2倍のピッチで配列されている。この構成によっても、図20の構成とほぼ同様の効果を得ることができる。前方キャンセルコイルCC1と後方キャンセルコイルCC2に流す電流は、互いの磁極を反転させるために、180°の位相差を有するように設定される。更に、この構成では、1次コイル112の数が少ないので、送電回路120の数を減らすことが可能となる。
図22Aは、図20の構成において、1次コイル112と2次コイル212に流れる電流の振幅と位相を示している。この例では、DDコイルとしてそれぞれ構成された2組の1次コイル112が送電実施コイルPSC1,PSC2として使用されている。2次コイル212は、A相コイル212aとB相コイル212bで構成された2相コイルである。図22Aの下部に示すように、送電実施コイルPSC1,PSC2の電流I1,I2は、互いに等しい振幅A1及び位相を有する。2次コイル212のA相コイル212aの電流IaとB相コイル212bの電流Ibは、互いに等しい振幅A2を有するが、位相は180度異なる。また、2次コイル212の電流Ia,Ibの位相は、送電実施コイルPSC1,PSC2の電流I1,I2の位相から90度ずれている。前方キャンセルコイルCC1と後方キャンセルコイルCC2は、巻き方向が異なるコイルを用いて同位相で通電することにより、又は、同じ巻き方向のコイルを用いて180度の位相差をもって通電することにより構成することができ、これによって、漏洩電磁界を低減することができる。
図22B及び図22Cに示すように、図22Aの構成において、キャンセルコイルCC1,CC2を用いた場合の漏洩電磁界G1は、キャンセルコイルCC1,CC2を用いない場合の漏洩電磁界G0から低減することが可能である。これらの図に示すように、キャンセルコイルCC1,CC2の電流位相により、車両進行方向及び車幅方向に沿った漏洩電磁界が変化する。すなわち、図22Bに示すように、車両進行方向の漏洩電磁界は、キャンセルコイルCC1,CC2の電流位相と、2次コイル212のA相コイル212aの電流位相との位相差を0度としたときに最も少ない。一方、図22Cに示すように、車幅方向の漏洩電磁界は、キャンセルコイルCC1,CC2の電流位相と、2次コイル212のA相コイル212aの電流位相との位相差を180度としたときに最も少ない。例えば、車幅方向の漏洩電磁界を低減したい場合には、キャンセルコイルCC1,CC2の電流位相を、A相コイル212aの電流位相と180度±10度の範囲の位相差を有するように設定することが好ましい。
図23Aは、図21の構成において、1次コイル112と2次コイル212に流れる電流の振幅と位相を示している。この例では、DDコイルでない単一のコイルとしてそれぞれ構成された2つの1次コイル112が送電実施コイルPSC1,PSC2として使用されている。2次コイル212は、A相コイル212aとB相コイル212bで構成された2相コイルである。図23Aの下部に示すように、送電実施コイルPSC1,PSC2の電流I1,I2と、2次コイル212の電流Ia,Ibは、図22Aの場合と位相が異なる。
図23Bに示すように、車両進行方向の漏洩電磁界は、キャンセルコイルCC1,CC2の電流位相と、2次コイル212のA相コイル212aの電流位相との位相差を90度としたときに最も少ない。一方、図23Cに示すように、車幅方向の漏洩電磁界は、キャンセルコイルCC1,CC2の電流位相と、2次コイル212のA相コイル212aの電流位相との位相差を270度としたときに最も少ない。例えば、車幅方向の漏洩電磁界を低減したい場合には、キャンセルコイルCC1,CC2の電流位相を、A相コイル212aの電流位相と270度±10度の範囲の位相差を有するように設定することが好ましい。
本開示は上述した実施形態やその変形例に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能である。また、上述した種々の特徴的な構成は、互いに矛盾しない限り、任意に組み合わせて採用することが可能である。
100…非接触給電装置、110…送電コイル部、112…1次コイル、120…送電回路、130…電源回路、140…受電コイル位置検出部、150…送電制御部、160…漏洩磁束検出部、200…車両、210…受電コイル部、212…2次コイル

Claims (14)

  1. 車両(200)の走行中に非接触で前記車両に給電する非接触給電装置(100)であって、
    道路に設置された複数の1次コイル(112)と、
    前記複数の1次コイルのうちの一部の1次コイルを送電実施コイルとして用いて、前記送電実施コイルから前記車両に搭載された2次コイル(212)への送電を実行させる送電制御部(150)と、
    前記送電実施コイルと前記2次コイルとの間のギャップを検出するコイル位置検出部(150)と、
    を備え、
    前記送電制御部は、前記複数の1次コイルのうちの前記送電実施コイルとは異なる特定の1次コイルを用いて前記送電実施コイルへの通電により発生する漏洩磁束を低減し、
    前記送電制御部は、前記複数の1次コイルの中から前記特定の1次コイルを選択する際に、前記特定の1次コイルと前記送電実施コイルとの間の距離を前記ギャップに応じて決定する、非接触給電装置。
  2. 請求項1に記載の非接触給電装置であって、
    前記送電制御部は、前記特定の1次コイルに前記漏洩磁束を低減する方向の電流を流すように前記特定の1次コイルに接続されている回路素子を制御する、非接触給電装置。
  3. 請求項2に記載の非接触給電装置であって、
    前記送電制御部は、前記特定の1次コイルに流す電流を前記漏洩磁束の低減に適した位相で発生させる、非接触給電装置。
  4. 請求項3に記載の非接触給電装置であって、
    前記送電制御部は、前記特定の1次コイルに流す電流を、前記送電実施コイルに流す電流よりも小さく設定する、非接触給電装置。
  5. 請求項4に記載の非接触給電装置であって、更に、
    前記漏洩磁束を検出する漏洩磁束検出部(160)を備え、
    前記送電制御部は、前記漏洩磁束検出部で検出された漏洩磁束に応じて前記特定の1次コイルに流す電流を調整する、非接触給電装置。
  6. 請求項2~3のいずれか一項に記載の非接触給電装置であって、
    前記送電制御部は、前記車両とは異なる他の車両への送電を実行する1次コイルを前記特定の1次コイルとして使用する、非接触給電装置。
  7. 請求項1に記載の非接触給電装置であって、
    前記送電制御部は、前記特定の1次コイルの両端を短絡させることによって前記漏洩磁束を低減する、非接触給電装置。
  8. 請求項1~7のいずれか一項に記載の非接触給電装置であって、
    前記複数の1次コイルには磁性体ヨーク(214)が設けられており、
    前記磁性体ヨークは、前記複数の1次コイルの配列方向に沿って一定のピッチで設けられた複数の切断部を有する、非接触給電装置。
  9. 請求項8に記載の非接触給電装置であって、
    前記切断部は、前記1次コイルへの通電によって生じる磁極の中心に相当する位置に設けられている、非接触給電装置。
  10. 請求項8又は9に記載の非接触給電装置であって、
    前記切断部は、前記切断部を含む前記磁性体ヨークの合成比透磁率が100未満となるように形成されている、非接触給電装置。
  11. 車両(200)の走行中に非接触で前記車両に給電する非接触給電装置(100)であって、
    道路に設置された複数の1次コイル(112)と、
    前記複数の1次コイルのうちの一部の1次コイルを送電実施コイルとして用いて、前記送電実施コイルから前記車両に搭載された2次コイル(212)への送電を実行させる送電制御部(150)と、
    を備え、
    前記送電制御部は、前記複数の1次コイルのうちの前記送電実施コイルとは異なる特定の1次コイルを用いて前記送電実施コイルへの通電により発生する漏洩磁束を低減し、
    各1次コイルは、互いに巻き方向が逆方向であり隣接して配置された2つのコイルで構成されたDDコイルであり、前記DDコイルを構成する前記2つのコイルは、2つのインバーターで別個に駆動されており、
    前記特定の1次コイルは、前記車両の進行方向の前方にある前方キャンセルDDコイルと、前記車両の進行方向の後方にある後方キャンセルDDコイルとを含み、
    前記送電制御部は、前記前方キャンセルDDコイルと前記後方キャンセルDDコイルとを同時に用いて前記漏洩磁束の低減を実行する場合に、前記前方キャンセルDDコイルを構成する前記2つのコイルのうちの一方のみのコイルと、前記後方キャンセルDDコイルを構成する前記2つのコイルのうちの一方のみのコイルとが、N極とS極とを構成するように通電を実行する、非接触給電装置。
  12. 請求項8に記載の非接触給電装置であって、
    前記複数の1次コイルは、前記複数の切断部の前記ピッチの2倍のピッチで配列されている、非接触給電装置。
  13. 車両(200)の走行中に非接触で前記車両に給電する非接触給電装置(100)であって、
    道路に設置された複数の1次コイル(112)と、
    前記複数の1次コイルのうちの一部の1次コイルを送電実施コイルとして用いて、前記送電実施コイルから前記車両に搭載された2次コイル(212)への送電を実行させる送電制御部(150)と、
    を備え、
    前記送電制御部は、前記複数の1次コイルのうちの前記送電実施コイルとは異なる特定の1次コイルを用いて前記送電実施コイルへの通電により発生する漏洩磁束を低減し、
    前記送電制御部は、前記車両とは異なる他の走行車両への送電を実行している1次コイルを前記特定の1次コイルとして使用する、非接触給電装置。
  14. 道路に設置された複数の1次コイル(112)と、車両(200)に搭載された2次コイル(212)とを用いて前記車両の走行中に非接触で前記車両に給電する非接触給電システムであって、
    前記複数の1次コイルのうちの一部の1次コイルを送電実施コイルとして用いて、前記送電実施コイルからの送電を実行させる送電制御部(150)と、
    前記2次コイルの動作を制御する制御装置(290)と、
    を備え、
    (a)前記送電制御部が、前記複数の1次コイルのうちの前記送電実施コイルとは異なる特定の1次コイルを用いて前記送電実施コイルへの通電により発生する漏洩磁束を低減する第1処理と、
    (b)前記制御装置が、前記2次コイルによる受電を行っていない場合に、前記2次コイルに電流を流すことによって前記送電実施コイルへの通電により発生する漏洩磁束を低減する第2処理と、
    のうちの少なくとも一方の処理を実行する、非接触給電システム。
JP2019038160A 2018-07-18 2019-03-04 非接触給電装置及び非接触給電システム Active JP7275662B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/020245 WO2020017146A1 (ja) 2018-07-18 2019-05-22 非接触給電装置及び非接触給電システム
CN201980046690.5A CN112400267A (zh) 2018-07-18 2019-05-22 非接触供电装置及非接触供电系统
US17/150,351 US20210143684A1 (en) 2018-07-18 2021-01-15 Contactless power feeding apparatus and contactless power feeding system

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018135060 2018-07-18
JP2018135060 2018-07-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020022340A JP2020022340A (ja) 2020-02-06
JP7275662B2 true JP7275662B2 (ja) 2023-05-18

Family

ID=69590004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019038160A Active JP7275662B2 (ja) 2018-07-18 2019-03-04 非接触給電装置及び非接触給電システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210143684A1 (ja)
JP (1) JP7275662B2 (ja)
CN (1) CN112400267A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021197754A (ja) * 2020-06-10 2021-12-27 株式会社デンソー 非接触給電システム及びそのコイルユニット
US20220200350A1 (en) * 2020-12-22 2022-06-23 Flex Ltd Wireless device charger circuit and method
JP7476829B2 (ja) 2021-03-19 2024-05-01 株式会社デンソー 磁気検出システム
JP2023002026A (ja) * 2021-06-22 2023-01-10 トヨタ自動車株式会社 給電システム、給電方法及び給電装置
JP2024000382A (ja) * 2022-06-20 2024-01-05 スミダコーポレーション株式会社 移動体給電システムおよび移動体装置
WO2023248164A1 (en) * 2022-06-21 2023-12-28 Auckland Uniservices Limited Wireless power transfer coupler

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013247822A (ja) 2012-05-29 2013-12-09 Sharp Corp ワイヤレス給電装置、ワイヤレス受電装置、ワイヤレス給電システム、および電機機器
JP2015192505A (ja) 2014-03-27 2015-11-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 非接触給電装置及び非接触給電装置の漏れ磁界測定方法
JP2015220345A (ja) 2014-05-19 2015-12-07 Tdk株式会社 コイルユニット
JP2017515445A (ja) 2014-04-18 2017-06-08 クアルコム,インコーポレイテッド 動的ワイヤレス充電のためのベース配電ネットワーク
JP2017169278A (ja) 2016-03-14 2017-09-21 株式会社東芝 無線電力伝送装置、無線電力伝送方法、プログラム、無線電力伝送システム
JP2017530562A (ja) 2014-09-11 2017-10-12 オークランド ユニサービシズ リミテッドAuckland Uniservices Limited 制御された磁束キャンセルを伴う磁束結合構造

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0629128A (ja) * 1992-07-08 1994-02-04 Fujitsu Ltd コネクタ
EP2910403A1 (de) * 2014-02-20 2015-08-26 Brusa Elektronik AG Induktive Ladevorrichtung
JP6303684B2 (ja) * 2014-03-25 2018-04-04 Tdk株式会社 コイルユニットおよびワイヤレス電力伝送装置
JP6541425B2 (ja) * 2015-05-18 2019-07-10 株式会社テクノバ 非接触給電システム
JP6284055B2 (ja) * 2016-03-30 2018-02-28 Tdk株式会社 送電装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013247822A (ja) 2012-05-29 2013-12-09 Sharp Corp ワイヤレス給電装置、ワイヤレス受電装置、ワイヤレス給電システム、および電機機器
JP2015192505A (ja) 2014-03-27 2015-11-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 非接触給電装置及び非接触給電装置の漏れ磁界測定方法
JP2017515445A (ja) 2014-04-18 2017-06-08 クアルコム,インコーポレイテッド 動的ワイヤレス充電のためのベース配電ネットワーク
JP2015220345A (ja) 2014-05-19 2015-12-07 Tdk株式会社 コイルユニット
JP2017530562A (ja) 2014-09-11 2017-10-12 オークランド ユニサービシズ リミテッドAuckland Uniservices Limited 制御された磁束キャンセルを伴う磁束結合構造
JP2017169278A (ja) 2016-03-14 2017-09-21 株式会社東芝 無線電力伝送装置、無線電力伝送方法、プログラム、無線電力伝送システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20210143684A1 (en) 2021-05-13
JP2020022340A (ja) 2020-02-06
CN112400267A (zh) 2021-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7275662B2 (ja) 非接触給電装置及び非接触給電システム
US10562396B2 (en) Parking assistance apparatus and system
US9379572B2 (en) Contactless power transmitting device, contactless power receiving device, and contactless power transfer system
EP2717431B1 (en) Contactless electricity supply device
US8963489B2 (en) Contactless power transfer device for moving object
US9666359B2 (en) Vehicle, power receiving device, power transmitting device, and contactless power supply system
JP6119756B2 (ja) 非接触給電システムおよび送電装置
JP5834463B2 (ja) トルク制御装置及び非接触充電システム
US9409491B2 (en) Parking assist system for vehicle, contactless power transmitting device, and contactless power receiving device
JP6213353B2 (ja) 受電装置およびそれを備える車両
JP5389735B2 (ja) 給電指示の伝送装置
EP3282556B1 (en) Non-contact power-feeding system
JP2020048369A (ja) 走行中非接触給電システム
JP2011250498A (ja) 非接触給電装置
WO2020017146A1 (ja) 非接触給電装置及び非接触給電システム
JP5757269B2 (ja) 非接触給電装置
JP7225491B2 (ja) 誘導走行車両
JP2016106512A (ja) 非接触給電装置
JP2013157944A (ja) アンテナ
JP6974244B2 (ja) 非接触送電装置
JP2023132300A (ja) 異常診断システム及び異常判定方法
JP2022087672A (ja) 非接触充電制御装置
KR20180063824A (ko) 동적 무선충전 방식의 전기자동차용 자율 코일 정렬 시스템
JPH07200056A (ja) ガイドセンシング方法およびその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221011

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230224

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20230224

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230303

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20230307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230417

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7275662

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151