JP2023002026A - 給電システム、給電方法及び給電装置 - Google Patents

給電システム、給電方法及び給電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023002026A
JP2023002026A JP2021103009A JP2021103009A JP2023002026A JP 2023002026 A JP2023002026 A JP 2023002026A JP 2021103009 A JP2021103009 A JP 2021103009A JP 2021103009 A JP2021103009 A JP 2021103009A JP 2023002026 A JP2023002026 A JP 2023002026A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
power
vehicle
supply device
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2021103009A
Other languages
English (en)
Inventor
大樹 横山
Daiki Yokoyama
俊哉 橋本
Toshiya Hashimoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2021103009A priority Critical patent/JP2023002026A/ja
Priority to US17/844,726 priority patent/US20220402380A1/en
Priority to EP22180399.2A priority patent/EP4108499A3/en
Publication of JP2023002026A publication Critical patent/JP2023002026A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L5/00Current collectors for power supply lines of electrically-propelled vehicles
    • B60L5/42Current collectors for power supply lines of electrically-propelled vehicles for collecting current from individual contact pieces connected to the power supply line
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/32Constructional details of charging stations by charging in short intervals along the itinerary, e.g. during short stops
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/67Controlling two or more charging stations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L9/00Electric propulsion with power supply external to the vehicle
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/60Navigation input
    • B60L2240/62Vehicle position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/60Navigation input
    • B60L2240/68Traffic data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/70Interactions with external data bases, e.g. traffic centres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/80Time limits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/20Drive modes; Transition between modes
    • B60L2260/26Transition between different drive modes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/12Emission reduction of exhaust
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/91Electric vehicles
    • B60Y2200/912Electric vehicles with power supply external to vehicle, e.g. trolley buses or trams
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/40Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using two or more transmitting or receiving devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】機関制限エリアの周囲において給電装置から車両への非接触給電を効率的に行う。【解決手段】給電システム1、1’は、内燃機関30の駆動が禁止又は制限されるエリアの周囲の道路に設置され且つ非接触で車両3へ電力を伝送するように構成された複数の給電装置を備える。複数の給電装置は、エリアの入口までの走行経路又はエリアの入口若しくは境界までの直線経路の距離が所定距離以下である第1の地点に設置された第1の給電装置2aと、距離が所定距離よりも大きい第2の地点に設置された第2の給電装置2bとを含む。第1の給電装置から車両への給電量は第2の給電装置から車両への給電量よりも多くされる。【選択図】図5

Description

本発明は、給電システム、給電方法及び給電装置に関する。
従来、磁界共鳴方式のような伝送方式を用いて、地面に設けられた給電装置から車両へ非接触で電力を伝送する技術が知られている(例えば特許文献1)。斯かる技術を用いることで、車両の走行中に給電装置によって車両のバッテリを充電させることができる。
特開2018-157686号公報
ところで、近年、大気汚染を低減すべく、交通量の多い都市部のような場所において、車両の走行時に内燃機関の駆動が禁止又は制限されるエリア(機関制限エリア)が設定されてきている。ハイブリッド車両が斯かるエリアを走行するときには、内燃機関を停止させてモータのみによって走行用の動力を出力するEV走行を行う必要がある。
しかしながら、機関制限エリアにおいてバッテリの充電率が不足すると、ハイブリッド車両の走行を継続するために内燃機関を作動させる必要が生じる。このため、ハイブリッド車両が機関制限エリアに進入する前にハイブリッド車両のバッテリを予め充電しておくことが望ましい。
例えば、車両への非接触給電が可能な給電装置を機関制限エリアの周囲の道路に設置し、給電装置から車両への非接触給電によってバッテリの充電を行うことが考えられる。しかしながら、機関制限エリアの周囲において車両への非接触給電が闇雲に行われると、非接触給電のための電力消費量が過大となる。
そこで、上記課題に鑑みて、本発明の目的は、機関制限エリアの周囲において給電装置から車両への非接触給電を効率的に行うことにある。
本開示の要旨は以下のとおりである。
(1)内燃機関の駆動が禁止又は制限されるエリアの周囲の道路に設置され且つ非接触で車両へ電力を伝送するように構成された複数の給電装置を備える給電システムであって、前記複数の給電装置は、前記エリアの入口までの走行経路又は前記エリアの入口若しくは境界までの直線経路の距離が所定距離以下である第1の地点に設置された第1の給電装置と、前記距離が前記所定距離よりも大きい第2の地点に設置された第2の給電装置とを含み、前記第1の給電装置から車両への給電量が前記第2の給電装置から車両への給電量よりも多くされる、給電システム。
(2)前記複数の給電装置は、互いに異なる地点に設置された三つ以上の給電装置を含み、前記複数の給電装置のそれぞれから車両への給電量が、前記距離が短いほど多くされる、上記(1)に記載の給電システム。
(3)前記エリアは、所定の時間帯において内燃機関の駆動が禁止又は制限される時間限定エリアであり、前記第1の給電装置は、前記時間帯の少なくとも一部を含む所定の設定時間における車両への給電量を、該設定時間以外の時間における車両への給電量よりも多くする、上記(1)又は(2)に記載の給電システム。
(4)前記設定時間の開始時点が前記時間帯よりも前の時点に設定される、上記(3)に記載の給電システム。
(5)前記第1の給電装置と通信可能なサーバを更に備え、前記第1の給電装置は前記サーバからの指示に基づいて車両への給電量を多くする、上記(3)又は(4)に記載の給電システム。
(6)前記サーバは、前記第1の地点における車両の交通量を取得し、現在時刻が前記設定時間内であり且つ前記交通量が所定値以上であるときに、前記第1の給電装置に車両への給電量の増加指示を送信する、上記(5)に記載の給電システム。
(7)内燃機関の駆動が禁止又は制限されるエリアの周囲の道路に設置され且つ非接触で車両へ電力を伝送するように構成された複数の給電装置を用いた給電方法であって、前記複数の給電装置は、前記エリアの入口までの走行経路又は前記エリアの入口若しくは境界までの直線経路の距離が所定距離以下である第1の地点に設置された第1の給電装置と、前記距離が前記所定距離よりも大きい第2の地点に設置された第2の給電装置とを含み、前記第1の給電装置から車両への給電量が前記第2の給電装置から車両への給電量よりも多くされる、給電方法。
(8)所定の時間帯において内燃機関の駆動が禁止又は制限されるエリアの周囲に設置された給電装置であって、前記時間帯の少なくとも一部を含む所定の設定時間における車両への給電量を、該設定時間以外の時間における車両への給電量よりも多くする、給電装置。
本発明によれば、機関制限エリアの周囲において給電装置から車両への非接触給電を効率的に行うことができる。
図1は、給電装置から車両への非接触給電を行うための構成を概略的に示す図である。 図2は、コントローラの概略的な構成図である。 図3は、ECUの概略的な構成及び他の車載機器を示す図である。 図4は、第一実施形態に係る給電システムを概略的に示す図である。 図5は、機関制限エリアの周辺に設置された給電装置に関して、機関制限エリアの入口までの走行経路の距離と、給電装置から車両への単位時間当たりの給電量との関係を示す図である。 図6は、第二実施形態に係る給電システムを概略的に示す図である。 図7は、サーバの構成を概略的に示す図である。 図8は、第二実施形態においてサーバにおいて実行される制御ルーチンを示すフローチャートである。 図9は、第二実施形態において第1の給電装置において実行される制御ルーチンを示すフローチャートである。 図10は、第三実施形態においてサーバにおいて実行される制御ルーチンを示すフローチャートである。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。なお、以下の説明では、同様な構成要素には同一の参照番号を付す。
<第一実施形態>
最初に、図1~図5を参照して、本発明の第一実施形態について説明する。
近年、大気汚染を低減すべく、交通量の多い都市部のような場所において、車両の走行時に内燃機関の駆動が禁止又は制限されるエリア(以下、「機関制限エリア」と称する)が設定されてきている。ハイブリッド車両が斯かるエリアを走行するときには、内燃機関を停止させてモータのみによって走行用の動力を出力するEV走行を行う必要がある。
しかしながら、機関制限エリアにおいてバッテリの充電率(SOC:State Of Charge)が不足すると、ハイブリッド車両の走行を継続するために内燃機関を作動させる必要が生じる。このため、ハイブリッド車両が機関制限エリアに進入する前にハイブリッド車両のバッテリを予め充電しておくことが望ましい。
例えば、車両への非接触給電が可能な給電装置を機関制限エリアの周囲の道路に設置し、車両の走行中に非接触給電によってバッテリの充電を行うことが考えられる。以下、非接触給電を行うための構成の一例を説明する。
図1は、給電装置2から車両3への非接触給電を行うための構成を概略的に示す図である。給電装置2は道路に設けられ、車両3がその道路を通過するときに給電装置2から車両3への非接触給電が行われる。すなわち、給電装置2は非接触で車両3へ電力を伝送するように構成され、車両3は給電装置2から非接触で給電されるように構成される。具体的には、給電装置2は、非接触で電力を送信するように構成された送電装置4を備え、車両3は、非接触で送電装置4から電力を受信するように構成された受電装置5を備える。
特に、本実施形態では、磁界共振結合(磁界共鳴)によって給電装置2から車両3への非接触給電が行われる。すなわち、給電装置2は磁界を媒体として車両3へ電力を伝送する。なお、非接触給電は、非接触電力伝送、ワイヤレス電力伝送又はワイヤレス給電とも称される。
図1に示されるように、給電装置2は、送電装置4に加えて、電源21、コントローラ6及び通信装置22を備える。給電装置2は、車両3が通過する道路(車線)に設けられ、例えば地中(路面の下)に埋め込まれる。なお、給電装置2の少なくとも一部(例えば、電源21、コントローラ6及び通信装置22)は路面の上に配置されてもよい。
電源21は、送電装置4の電力源であり、送電装置4に電力を供給する。電源21は、例えば、単相交流電力を供給する商用交流電源である。なお、電源21は、三相交流電力を供給する交流電源等であってもよい。
送電装置4は、送電側整流回路41、インバータ42及び送電側共振回路43を備える。送電装置4では、送電側整流回路41及びインバータ42を介して送電側共振回路43に適切な交流電力(高周波電力)が供給される。
送電側整流回路41は電源21及びインバータ42に電気的に接続される。送電側整流回路41は、電源21から供給される交流電力を整流して直流電力に変換し、直流電力をインバータ42に供給する。送電側整流回路41は例えばAC/DCコンバータである。
インバータ42は送電側整流回路41及び送電側共振回路43に電気的に接続される。インバータ42は、送電側整流回路41から供給された直流電力を、電源21の交流電力よりも高い周波数の交流電力(高周波電力)に変換し、高周波電力を送電側共振回路43に供給する。
送電側共振回路43は、コイル44及びコンデンサ45から構成される共振器を有する。コイル44及びコンデンサ45の各種パラメータ(コイル44の外径及び内径、コイル44の巻数、コンデンサ45の静電容量等)は、送電側共振回路43の共振周波数が所定の設定値になるように定められる。所定の設定値は、例えば10kHz~100GHzであり、好ましくは、車両の非接触給電用の周波数帯域としてSAE TIR J2954規格によって定められた85kHzである。
送電側共振回路43は、コイル44の中心が車線の中央に位置するように、車両3が通過する車線の中央に配置される。インバータ42から供給された高周波電力が送電側共振回路43に印加されると、送電側共振回路43は、電力を送信するための交流磁界を発生させる。なお、電源21は燃料電池又は太陽電池のような直流電源であってもよく、この場合に送電側整流回路41が省略されてもよい。
コントローラ6は、例えば汎用コンピュータであり、給電装置2の各種制御を行う。例えば、コントローラ6は、送電装置4のインバータ42に電気的に接続され、送電装置4による電力送信を制御すべくインバータ42を制御する。
図2は、コントローラ6の概略的な構成図である。コントローラ6はメモリ61及びプロセッサ62を備える。メモリ61及びプロセッサ62は信号線を介して互いに接続されている。なお、コントローラ6は、コントローラ6をインターネットのような通信ネットワークに接続するための通信インターフェース等を更に備えていてもよい。
メモリ61は、例えば、揮発性の半導体メモリ(例えばRAM)及び不揮発性の半導体メモリ(例えばROM)を有する。メモリ61は、プロセッサ62において実行されるプログラム、プロセッサ62によって各種処理が実行されるときに使用される各種データ等を記憶する。
プロセッサ62は、一つ又は複数のCPU(Central Processing Unit)及びその周辺回路を有し、各種処理を実行する。なお、プロセッサ62は、論理演算ユニット又は数値演算ユニットのような演算回路を更に有していてもよい。プロセッサ62は給電装置2の制御部の一例である。
通信装置22は、給電装置2と給電装置2の外部との通信を可能とする機器(例えば近距離無線通信モジュール)である。通信装置22はコントローラ6に電気的に接続され、コントローラ6は通信装置22を介して車両3と通信する。
一方、車両3は、図1に示されるように、受電装置5に加えて、内燃機関30、モータ31、バッテリ32、パワーコントロールユニット(PCU:Power Control Unit)33及び電子制御ユニット(ECU:Electronic Control Unit)7を備える。本実施形態では、車両3は、ハイブリッド車両(HV)であり、内燃機関30及びモータ31の少なくとも一方によって走行用の動力を出力する。
内燃機関30は、燃料と空気との混合気を気筒内で燃焼させて動力を出力し、例えばガソリンエンジン又はディーゼルエンジンである。内燃機関30の出力は減速機及び車軸を介して車輪90に伝達される。
モータ31は、例えば交流同期モータであり、電動機及び発電機として機能する。モータ31は、電動機として機能するとき、バッテリ32に蓄えられた電力を動力源として駆動される。モータ31の出力は減速機及び車軸を介して車輪90に伝達される。一方、車両3の減速時には車輪90の回転によってモータ31が駆動され、モータ31は発電機として機能して回生電力を発電する。
バッテリ32は、充電可能な二次電池であり、例えば、リチウムイオン電池、ニッケル水素電池等から構成される。バッテリ32は車両3の走行に必要な電力(例えばモータ31の駆動電力)を蓄える。モータ31によって発電された回生電力がバッテリ32に供給されると、バッテリ32が充電され、バッテリ32の充電率が回復する。
PCU33はバッテリ32及びモータ31に電気的に接続される。PCU33は、インバータ、昇圧コンバータ及びDC/DCコンバータを有する。インバータは、バッテリ32から供給された直流電力を交流電力に変換し、交流電力をモータ31に供給する。一方、インバータは、モータ31によって発電された交流電力(回生電力)を直流電力に変換し、直流電力をバッテリ32に供給する。昇圧コンバータは、バッテリ32に蓄えられた電力がモータ31に供給されるときに、必要に応じてバッテリ32の電圧を昇圧する。DC/DCコンバータは、バッテリ32に蓄えられた電力がヘッドライト等の電子機器に供給されるときに、バッテリ32の電圧を降圧する。
受電装置5は、受電側共振回路51、受電側整流回路54及び充電回路55を備える。受電装置5は、送電装置4から電力を受信し、受信した電力をバッテリ32に供給する。
受電側共振回路51は、路面との距離が小さくなるように車両3の底部に配置される。本実施形態では、受電側共振回路51は、車幅方向において車両3の中央に配置され、車両3の前後方向において前輪90と後輪90との間に配置される。
受電側共振回路51は、送電側共振回路43と同様の構成を有し、コイル52及びコンデンサ53から構成される共振器を有する。コイル52及びコンデンサ53の各種パラメータ(コイル52の外径及び内径、コイル52の巻数、コンデンサ53の静電容量等)は、受電側共振回路51の共振周波数が送電側共振回路43の共振周波数と一致するように定められる。なお、受電側共振回路51の共振周波数と送電側共振回路43の共振周波数とのずれ量が小さければ、例えば受電側共振回路51の共振周波数が送電側共振回路43の共振周波数の±20%の範囲内であれば、受電側共振回路51の共振周波数は送電側共振回路43の共振周波数と必ずしも一致している必要はない。
図1に示されるように受電側共振回路51が送電側共振回路43と対向しているときに、送電側共振回路43に交流磁界が発生すると、交流磁界の振動が、送電側共振回路43と同一の共振周波数で共鳴する受電側共振回路51に伝達する。この結果、電磁誘導によって受電側共振回路51に誘導電流が流れ、誘導電流によって受電側共振回路51において電力が発生する。すなわち、送電側共振回路43は磁界を介して受電側共振回路51へ電力を送信し、受電側共振回路51は磁界を介して送電側共振回路43から電力を受信する。
受電側整流回路54は受電側共振回路51及び充電回路55に電気的に接続される。受電側整流回路54は、受電側共振回路51から供給される交流電力を整流して直流電力に変換し、直流電力を充電回路55に供給する。受電側整流回路54は例えばAC/DCコンバータである。
充電回路55は受電側整流回路54及びバッテリ32に電気的に接続される。充電回路55は、受電側整流回路54から供給された直流電力をバッテリ32の電圧レベルに変換してバッテリ32に供給する。送電装置4から送信された電力が受電装置5によってバッテリ32に供給されると、バッテリ32が充電され、バッテリ32のSOCが回復する。充電回路55は例えばDC/DCコンバータである。
ECU7は車両3の各種制御を行う。例えば、ECU7は、受電装置5の充電回路55に電気的に接続され、送電装置4から送信された電力によるバッテリ32の充電を制御すべく充電回路55を制御する。また、ECU7は、PCU33に電気的に接続され、バッテリ32と電気負荷(例えばモータ31)との間の電力の授受を制御すべくPCU33を制御する。なお、受電装置5は、送電装置4から受信した電力をバッテリ32の代わりに電気負荷(例えばモータ31)に供給してもよい。
図3は、ECU7の概略的な構成及び他の車載機器を示す図である。ECU7は、通信インターフェース71、メモリ72及びプロセッサ73を有する。通信インターフェース71、メモリ72及びプロセッサ73は信号線を介して互いに接続されている。
通信インターフェース71は、CAN(Controller Area Network)等の規格に準拠した車内ネットワークにECU7を接続するためのインターフェース回路を有する。
メモリ72は、例えば、揮発性の半導体メモリ(例えばRAM)及び不揮発性の半導体メモリ(例えばROM)を有する。メモリ72は、プロセッサ73において実行されるプログラム、プロセッサ73によって各種処理が実行されるときに使用される各種データ等を記憶する。
プロセッサ73は、一つ又は複数のCPU(Central Processing Unit)及びその周辺回路を有し、各種処理を実行する。なお、プロセッサ73は、論理演算ユニット又は数値演算ユニットのような演算回路を更に有していてもよい。
また、図3に示されるように、車両3は、GNSS受信機34、地図データベース35及び通信装置36を更に備える。GNSS受信機34、地図データベース35通信装置36はECU7に電気的に接続される。
GNSS受信機34は、複数(例えば3つ以上)の測位衛星から得られる測位情報に基づいて、車両3の現在位置(例えば車両3の緯度及び経度)を検出する。具体的には、GNSS受信機34は、複数の測位衛星を捕捉し、測位衛星から発信された電波を受信する。そして、GNSS受信機34は、電波の発信時刻と受信時刻との差に基づいて測位衛星までの距離を算出し、測位衛星までの距離及び測位衛星の位置(軌道情報)に基づいて車両3の現在位置を検出する。GNSS受信機34の出力、すなわちGNSS受信機34によって検出された車両3の現在位置はECU7に送信される。
なお、GNSS(Global Navigation Satellite System:全球測位衛星システム)は、米国のGPS、ロシアのGLONASS、欧州のGalileo、日本のQZSS、中国のBeiDou、インドのIRNSS等の衛星測位システムの総称である。したがって、GNSS受信機34にはGPS受信機が含まれる。
地図データベース35は地図情報を記憶している。地図情報には、給電装置2の位置情報、機関制限エリアの位置情報等が含まれる。ECU7は地図データベース35から地図情報を取得する。なお、地図データベース35が車両3の外部(例えばサーバ等)に設けられ、ECU7は車両3の外部から地図情報を取得してもよい。
通信装置36は、車両3と車両3の外部との通信を可能とする機器(例えば、近距離無線通信モジュール、インターネットのような通信ネットワークに車両3を接続するためのデータ通信モジュール(DCM:Data communication module)等)である。ECU7は通信装置36を介して給電装置2と通信する。
例えば、ECU7は、給電装置2が設置された給電エリアに車両3が接近したときに、給電装置2に非接触給電を要求する。給電装置2のコントローラ6は、車両3から非接触給電の要求を受信すると、送電装置4によって交流磁界を発生させる。この結果、給電装置2から車両3への非接触給電が行われる。
したがって、給電装置2を機関制限エリアの周囲の道路に設置することによって、車両3のようなハイブリッド車両が機関制限エリアに進入する際に、車両3のバッテリ32を予め充電することができる。しかしながら、機関制限エリアの周囲において車両への非接触給電が闇雲に行われると、非接触給電のための電力消費量が過大となる。そこで、本実施形態では、給電装置2の設置位置を考慮して給電装置2から車両への給電量が設定される。
図4は、第一実施形態に係る給電システム1を概略的に示す図である。図4の破線は機関制限エリアELAの境界を示し、破線によって囲まれた範囲が機関制限エリアELAに相当する。図4の例では、機関制限エリアELAの周囲の複数の道路が機関制限エリアELA内の道路に接続されている。なお、機関制限エリアELAは、低排出ゾーン(LEZ)、Eドライブゾーン、ジオフェンシングゾーン等とも称される。
給電システム1は、機関制限エリアELAの周囲に設置され且つ非接触で車両へ電力を伝送するように構成された複数の給電装置を備える。本実施形態では、複数の給電装置は、機関制限エリアELAの入口までの走行経路の距離が所定距離以下である第1の地点に設置された第1の給電装置2aと、機関制限エリアELAの入口までの走行経路の距離が所定距離よりも大きい第2の地点に設置された第2の給電装置2bとを含む。なお、走行経路の距離とは、車両が道路に沿って走行するときの車両の走行距離を意味する。また、機関制限エリアの入口とは、車両が道路に沿って機関制限エリア内に進入するときの機関制限エリアの境界地点を意味する。
第1の給電装置2a及び第2の給電装置2bは、それぞれ、上述した給電装置2と同様の構成を有する。第1の給電装置2aは、直進走行によって機関制限エリアELAに進入可能な道路、すなわち機関制限エリアに通じる道路に設置される。図4の例では、第1の給電装置2a及び第2の給電装置2bは同一の道路に設置され、第1の給電装置2aと第2の給電装置2bとの間には分岐路が存在している。
第1の給電装置2aが設置された第1の地点は、第2の給電装置2bが設置された第2の地点よりも機関制限エリアELAに近い。このため、第1の地点を通過する車両は、第2の地点を通過する車両に比べて、機関制限エリアELAに進入する可能性が高い。したがって、機関制限エリアELAの周囲において使用可能な電力量が限られる場合、第2の地点を通過する車両よりも第1の地点を通過する車両への給電を優先的に行うことが望ましい。
そこで、本実施形態では、第1の地点に設置された第1の給電装置2aから車両への給電量が、第2の地点に設置された第2の給電装置2bから車両への給電量よりも多くされる。このことによって、機関制限エリアELAの周囲における給電のための消費電力量を低減しつつ、機関制限エリアELA内での車両の電欠を抑制することができる。したがって、本実施形態によれば、機関制限エリアの周囲において給電装置から車両への非接触給電を効率的に行うことができる。
例えば、第1の給電装置2a及び第2の給電装置2bは、第1の給電装置2aから車両への単位時間当たりの給電量が第2の給電装置2bから車両への単位時間当たりの給電量よりも多くなるように構成される。また、第1の給電装置2a及び第2の給電装置2bは、車両が所定速度で第1の給電装置2aを通過するときの第1の給電装置2aから車両への給電量が、車両が所定速度で第2の給電装置2bを通過するときの第2の給電装置2bから車両への給電量よりも多くなるように構成されてもよい。
給電装置2a、2bから車両への給電量は、例えば、送電装置4から発せられる交流磁界の強度及び発生範囲の少なくとも一方を変更することによって調整される。交流磁界の強度が高いほど車両への給電量が多くなり、交流磁界の発生範囲が広いほど車両への給電量が多くなる。交流磁界の強度は、送電側共振回路43の物理的なパラメータ(例えばコイル44の巻数等)、送電側共振回路43に供給される交流電力の電圧値等に応じて変化し、交流磁界の発生範囲は、送電側共振回路43のコイル44の設置範囲等に応じて変化する。
なお、第1の給電装置2aが設置される第1の地点が、機関制限エリアELAの入口までの直線経路又は機関制限エリアELAの境界までの直線経路の距離が所定距離以下である地点であり、第2の給電装置2bが設置される第2の地点が、上記距離が所定距離よりも大きい地点であってもよい。機関制限エリアELAの入口までの直線経路の距離とは、対象の地点(第1の地点又は第2の地点)と、対象の地点から最も近い機関制限エリアELAの入口とを直線で結ぶ経路の距離を意味する。機関制限エリアELAの境界までの直線経路の距離とは、対象の地点(第1の地点又は第2の地点)と、対象の地点から最も近い機関制限エリアELAの境界とを直線で結ぶ経路の距離を意味する。
また、給電システム1は、機関制限エリアELAの入口までの走行経路又は機関制限エリアELAの入口若しくは境界までの直線経路の距離が所定距離以下である複数の第1の地点に設置された複数の第1の給電装置と、上記距離が所定距離よりも大きい複数の第2の地点に設置された複数の第2の給電装置とを備えていてもよい。この場合、複数の第1の給電装置のそれぞれから車両への給電量が複数の第2の給電装置のそれぞれから車両への給電量よりも多くされる。
また、給電システム1は、互いに異なる地点に設置された三つ以上の給電装置2を備え、複数の給電装置2のそれぞれから車両への給電量が、機関制限エリアELAの入口までの走行経路又は機関制限エリアELAの入口若しくは境界までの直線経路の距離が短いほど多くされてもよい。図5は、機関制限エリアELAの周辺に設置された給電装置2に関して、機関制限エリアELAの入口までの走行経路の距離と、給電装置2から車両への単位時間当たりの給電量との関係を示す図である。例えば、図5の示されるように、走行経路の距離が短くなるにつれて、すなわち給電装置2の設置位置が機関制限エリアELAに近付くにつれて、車両への給電量は、指数関数的(実線)、線形的(破線)又は段階的(一点鎖線)に多くされる。なお、機関制限エリアELAの入口又は境界までの直線経路の距離と、給電装置2から車両への単位時間当たりの給電量との関係も同様に設定される。
<第二実施形態>
第二実施形態に係る給電システムは、以下に説明する点を除いて、基本的に第一実施形態に係る給電システムと同様である。このため、以下、本発明の第二実施形態について、第一実施形態と異なる部分を中心に説明する。
図6は、第二実施形態に係る給電システム1’を概略的に示す図である。給電システム1’は複数の給電装置及びサーバ8を備える。第一実施形態と同様に、複数の給電装置は、機関制限エリアELAの入口までの走行経路又は機関制限エリアELAの入口若しくは境界までの直線経路の距離が所定距離以下である第1の地点に設置された第1の給電装置2aと、上記距離が所定距離よりも大きい第2の地点に設置された第2の給電装置2bとを含む。第1の給電装置2aのコントローラ6は、第1の給電装置2aを通信ネットワーク9に接続するための通信インターフェースを有する。すなわち、第1の給電装置2aは通信ネットワーク9を介して第1の給電装置2aの外部と通信可能である。
図7は、サーバ8の構成を概略的に示す図である。サーバ8は、通信インターフェース81、ストレージ装置82、メモリ83及びプロセッサ84を備える。通信インターフェース81、ストレージ装置82及びメモリ83は、信号線を介してプロセッサ84に接続されている。なお、サーバ8は、キーボード及びマウスのような入力装置、ディスプレイのような出力装置等を更に備えていてもよい。また、サーバ8は複数のコンピュータから構成されていてもよい。
通信インターフェース81は、サーバ8を通信ネットワーク9に接続するためのインターフェース回路を有し、サーバ8とサーバ8の外部との通信を可能とする。例えば、サーバ8は通信ネットワーク9を介して第1の給電装置2aと通信可能である。通信インターフェース81はサーバ8の通信部の一例である。
ストレージ装置82は、例えば、ハードディスクドライブ(HDD)、ソリッドステートドライブ(SDD)、又は光記録媒体及びそのアクセス装置を有する。ストレージ装置82は、各種データを記憶し、例えば、機関制限エリアELAに関する情報、第1の給電装置2aに関する情報、プロセッサ84が各種処理を実行するためのコンピュータプログラム等を記憶する。ストレージ装置82はサーバ8の記憶部の一例である。
メモリ83は不揮発性の半導体メモリ(例えばRAM)を有する。メモリ83は、例えばプロセッサ84によって各種処理が実行されるときに使用される各種データ等を一時的に記憶する。メモリ83はサーバ8の記憶部の一例である。
プロセッサ84は、一つ又は複数のCPU及びその周辺回路を有し、各種処理を実行する。なお、プロセッサ84は、論理演算ユニット、数値演算ユニット又はグラフィック処理ユニットのような他の演算回路を更に有していてもよい。プロセッサ84はサーバ8の制御部の一例である。
第二実施形態では、機関制限エリアELAは、所定の時間帯において内燃機関の駆動が禁止又は制限される時間限定エリアとして設定されている。例えば、機関制限エリアELAでは、一日のうち、6時から10時までの時間帯において内燃機関の駆動が禁止又は制限され、他の時間帯において内燃機関の駆動が許可される。なお、所定の時間帯は、曜日、日付等に応じて変更されてもよい。
機関制限エリアELAが時間限定エリアである場合、所定の時間帯において機関制限エリアELA内で車両の電欠が生じることを抑制する必要がある。そこで、第二実施形態では、第1の給電装置2aは、内燃機関の駆動が禁止又は制限される所定の時間帯の少なくとも一部を含む所定の設定時間における車両への給電量を、設定時間以外の時間における車両への給電量よりも多くする。このことによって、機関制限エリアELAの周囲における給電のための消費電力量を低減しつつ、所定の時間帯における機関制限エリアELA内での車両の電欠を抑制することができる。
例えば、設定時間の開始時点は、内燃機関の駆動が禁止又は制限される所定の時間帯よりも前の時点に設定される。このことによって、所定の時間帯が開始されたときにバッテリの充電率が既に低下していることを抑制することができる。したがって、所定の時間帯における機関制限エリアELA内での車両の電欠をより効果的に抑制することができる。一方、設定時間の終了時点は、例えば、内燃機関の駆動が禁止又は制限される所定の時間帯の終了時点に設定される。
なお、第2の給電装置2bから車両への給電量は、設定時間における第1の給電装置2aから車両への給電量よりも少なくされ、例えば設定時間以外の時間における第1の給電装置2aから車両への給電量と同じにされる。
第二実施形態では、第1の給電装置2aは、サーバ8からの指示に基づいて、所定の設定時間における車両への給電量を、設定時間以外の時間における車両への給電量よりも多くする。以下、図8及び図9のフローチャートを参照して、斯かる制御のフローについて説明する。
図8は、第二実施形態においてサーバ8において実行される制御ルーチンを示すフローチャートである。本制御ルーチンはサーバ8のプロセッサ84によって所定の実行間隔で繰り返し実行される。
最初に、ステップS101において、プロセッサ84は、現在時刻が設定時間内であるか否かを判定する。現在時刻は、例えば、サーバ8に設けられたデジタル時計から取得される。なお、現在時刻は通信ネットワーク9を介してサーバ8の外部から取得されてもよい。設定時間は、機関制限エリアELAにおいて内燃機関の駆動が禁止又は制限される時間帯に応じて予め設定され、サーバ8のストレージ装置82等に記憶される。なお、機関制限エリアELAにおいて内燃機関の駆動が禁止又は制限される時間帯が変更された場合には、その変更内容に応じてサーバ8のオペレータ等によって設定時間が再設定される。
ステップS101において現在時刻が設定時間内であると判定された場合、本制御ルーチンはステップS102に進む。ステップS102では、プロセッサ84は、給電フラグFが1であるか否かを判定する。給電フラグFは、車両への給電量の増加指示が第1の給電装置2aに送信されたときに1に設定され、車両への給電量の初期化指示が第1の給電装置2aに送信されたときにゼロに設定される。なお、給電フラグFの初期値はゼロである。
ステップS102において給電フラグFがゼロであると判定された場合、本制御ルーチンはステップS103に進む。ステップS103では、プロセッサ84は、通信ネットワーク9を介して、車両への給電量の増加指示を第1の給電装置2aに送信する。次いで、ステップS104において、プロセッサ84は給電フラグFを1に設定する。ステップS104の後、本制御ルーチンは終了する。一方、ステップS102において給電フラグFが1であると判定された場合、車両への給電量の増加指示が送信済みであるため、本制御ルーチンはステップS103及びS104をスキップして終了する。
また、ステップS101において現在時刻が設定時間外であると判定された場合、本制御ルーチンはステップS105に進む。ステップS105では、プロセッサ84は、給電フラグFがゼロであるか否かを判定する。給電フラグFが1であると判定された場合、本制御ルーチンはステップS106に進む。
ステップS106では、プロセッサ84は、通信ネットワーク9を介して、車両への給電量の初期化指示を第1の給電装置2aに送信する。次いで、ステップS107において、プロセッサ84は給電フラグFをゼロに設定する。ステップS107の後、本制御ルーチンは終了する。一方、ステップS105において給電フラグFがゼロであると判定された場合、車両への給電量の初期化指示が送信済みであるため、本制御ルーチンはステップS106及びS107をスキップして終了する。
図9は、第二実施形態において第1の給電装置2aにおいて実行される制御ルーチンを示すフローチャートである。本制御ルーチンは第1の給電装置2aのコントローラ6のプロセッサ62によって所定の実行間隔で繰り返し実行される。
最初に、ステップS201において、プロセッサ62は、車両への給電量の増加指示を受信したか否かを判定する。車両への給電量の増加指示を受信したと判定された場合、本制御ルーチンはステップS202に進む。
ステップS202では、プロセッサ62は第1の給電装置2aから車両への給電量を初期値から増加させる。例えば、プロセッサ62は、送電装置4の送電側共振回路43に供給される交流電力の電圧値を所定量高くする。ステップS202の後、本制御ルーチンは終了する。
一方、ステップS201において車両への給電量の増加指示を受信しなかったと判定された場合、本制御ルーチンはステップS203に進む。ステップS203では、プロセッサ62は、車両への給電量の初期化指示を受信したか否かを判定する。車両への給電量の初期化指示を受信したと判定された場合、本制御ルーチンはステップS204に進む。
ステップS204では、プロセッサ62は第1の給電装置2aから車両への給電量を初期化する。すなわち、プロセッサ62は第1の給電装置2aから車両への給電量を初期値に戻す。ステップS204の後、本制御ルーチンは終了する。一方、ステップS203において車両への給電量の初期化指示を受信しなかったと判定された場合、本制御ルーチンは終了する。
なお、機関制限エリアELAにおいて内燃機関の駆動が禁止又は制限される時間帯に応じて予め定められた設定時間がコントローラ6のメモリ61等に記憶され、第1の給電装置2aは、設定時間が開始したときに車両への給電量を増加させ、設定時間が終了したときに車両への給電量を初期化してもよい。この場合、サーバ8が省略され、又はサーバ8が通信ネットワーク9を介して第1の給電装置2aに設定時間を送信する。
<第三実施形態>
第三実施形態に係る給電システムは、以下に説明する点を除いて、基本的に第二実施形態に係る給電システムと同様である。このため、以下、本発明の第三実施形態について、第二実施形態と異なる部分を中心に説明する。
第二実施形態のように機関制限エリアELAが時間限定エリアである場合、機関制限エリアELAにおいて内燃機関の駆動が禁止又は制限される時間が限定される。このため、サーバ8は、機関制限エリアELAにおいて内燃機関の駆動が禁止又は制限される時間帯を考慮して、現在時刻が設定時間内であるときに、第1の給電装置2aに車両への給電量の増加指示を送信する。
しかしながら、第1の給電装置2aが設置された第1の地点を通過する車両が少ない場合、第1の給電装置2aから車両への給電量を増加させる必要性は低い。このため、第三実施形態では、サーバ8は、第1の地点における車両の交通量を取得し、現在時刻が設定時間内であり且つ車両の交通量が所定値以上であるときに、第1の給電装置2aに車両への給電量の増加指示を送信する。このことによって、第1の給電装置2aから車両への非接触給電をより効率的に行うことができる。なお、第1の地点における車両の交通量とは、所定時間の間に第1の地点を通過する車両の数を意味する。
図10は、第三実施形態においてサーバ8において実行される制御ルーチンを示すフローチャートである。本制御ルーチンはサーバ8のプロセッサ84によって所定の実行間隔で繰り返し実行される。
最初に、ステップS301において、図8のステップS101と同様に、プロセッサ84は、現在時刻が設定時間内であるか否かを判定する。現在時刻が設定時間内であると判定された場合、本制御ルーチンはステップS302に進む。
ステップS302では、プロセッサ84は第1の地点における車両の交通量を取得する。例えば、複数の車両のそれぞれについて車両の位置情報が定期的に通信ネットワーク9を介してサーバ8に送信され、サーバ8のプロセッサ84は、車両の位置情報に基づいて、現在時刻までの所定時間の間に第1の地点を通過した車両の数を算出することによって第1の地点における車両の交通量を取得する。なお、金属探知機、光電センサ、カメラ又は路側機のような車両を検出可能な装置が第1の地点に設けられ、斯かる装置の出力が車両の位置情報の代わりにサーバ8に送信されてもよい。また、サーバ8のオペレータ等が第1の地点における車両の交通量をサーバ8に入力し、プロセッサ84は、サーバ8に入力された値を第1の地点における車両の交通量として取得してもよい。また、プロセッサ84はVICS(登録商標)情報のような道路交通情報から第1の地点における車両の交通量を取得してもよい。
次いで、ステップS303において、プロセッサ84は、第1の地点における車両の交通量が所定値以上であるか否かを判定する。所定値は、例えば、一時間当たり10台~一時間当たり1000台に設定される。
ステップS303において第1の地点における車両の交通量が所定値以上であると判定された場合、本制御ルーチンはステップS304に進み、ステップS304~S306が図8のステップS102~S104と同様に実行される。すなわち、給電フラグFがゼロに設定されている場合には、車両への給電量の増加指示が第1の給電装置2aに送信される。
一方、ステップS301において現在時刻が設定時間外であると判定された場合、又は第1の地点における車両の交通量が所定値未満であると判定された場合、本制御ルーチンはステップS306に進み、ステップS306~S308が図8のステップS105~S107と同様に実行される。すなわち、給電フラグFが1に設定されている場合には、車両への給電量の初期化指示が第1の給電装置2aに送信される。
<その他の実施形態>
以上、本発明に係る好適な実施形態を説明したが、本発明はこれら実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載内で様々な修正及び変更を施すことができる。
例えば、給電装置2a、2bによって給電される車両は、内燃機関を搭載していない電気自動車(EV)であってもよい。また、給電装置2a、2bから車両への非接触給電の手法として、磁界共鳴方式を含む電磁誘導方式に限られず、電界を媒体として電力を伝送する電界結合方式のような様々な手法を用いることができる。
1、1’ 給電システム
2 給電装置
2a 第1の給電装置
2b 第2の給電装置
3 車両
30 内燃機関
ELA 機関制限エリア

Claims (8)

  1. 内燃機関の駆動が禁止又は制限されるエリアの周囲の道路に設置され且つ非接触で車両へ電力を伝送するように構成された複数の給電装置を備える給電システムであって、
    前記複数の給電装置は、
    前記エリアの入口までの走行経路又は前記エリアの入口若しくは境界までの直線経路の距離が所定距離以下である第1の地点に設置された第1の給電装置と、
    前記距離が前記所定距離よりも大きい第2の地点に設置された第2の給電装置と
    を含み、
    前記第1の給電装置から車両への給電量が前記第2の給電装置から車両への給電量よりも多くされる、給電システム。
  2. 前記複数の給電装置は、互いに異なる地点に設置された三つ以上の給電装置を含み、
    前記複数の給電装置のそれぞれから車両への給電量が、前記距離が短いほど多くされる、請求項1に記載の給電システム。
  3. 前記エリアは、所定の時間帯において内燃機関の駆動が禁止又は制限される時間限定エリアであり、
    前記第1の給電装置は、前記時間帯の少なくとも一部を含む所定の設定時間における車両への給電量を、該設定時間以外の時間における車両への給電量よりも多くする、請求項1又は2に記載の給電システム。
  4. 前記設定時間の開始時点が前記時間帯よりも前の時点に設定される、請求項3に記載の給電システム。
  5. 前記第1の給電装置と通信可能なサーバを更に備え、
    前記第1の給電装置は前記サーバからの指示に基づいて車両への給電量を多くする、請求項3又は4に記載の給電システム。
  6. 前記サーバは、前記第1の地点における車両の交通量を取得し、現在時刻が前記設定時間内であり且つ前記交通量が所定値以上であるときに、前記第1の給電装置に車両への給電量の増加指示を送信する、請求項5に記載の給電システム。
  7. 内燃機関の駆動が禁止又は制限されるエリアの周囲の道路に設置され且つ非接触で車両へ電力を伝送するように構成された複数の給電装置を用いた給電方法であって、
    前記複数の給電装置は、
    前記エリアの入口までの走行経路又は前記エリアの入口若しくは境界までの直線経路の距離が所定距離以下である第1の地点に設置された第1の給電装置と、
    前記距離が前記所定距離よりも大きい第2の地点に設置された第2の給電装置と
    を含み、
    前記第1の給電装置から車両への給電量が前記第2の給電装置から車両への給電量よりも多くされる、給電方法。
  8. 所定の時間帯において内燃機関の駆動が禁止又は制限されるエリアの周囲に設置された給電装置であって、
    前記時間帯の少なくとも一部を含む所定の設定時間における車両への給電量を、該設定時間以外の時間における車両への給電量よりも多くする、給電装置。
JP2021103009A 2021-06-22 2021-06-22 給電システム、給電方法及び給電装置 Withdrawn JP2023002026A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021103009A JP2023002026A (ja) 2021-06-22 2021-06-22 給電システム、給電方法及び給電装置
US17/844,726 US20220402380A1 (en) 2021-06-22 2022-06-21 Power supply system, power supply method, and power supply apparatus
EP22180399.2A EP4108499A3 (en) 2021-06-22 2022-06-22 Power supply system, power supply method, and power supply apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021103009A JP2023002026A (ja) 2021-06-22 2021-06-22 給電システム、給電方法及び給電装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023002026A true JP2023002026A (ja) 2023-01-10

Family

ID=82214491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021103009A Withdrawn JP2023002026A (ja) 2021-06-22 2021-06-22 給電システム、給電方法及び給電装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220402380A1 (ja)
EP (1) EP4108499A3 (ja)
JP (1) JP2023002026A (ja)

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009298278A (ja) * 2008-06-12 2009-12-24 Toyota Motor Corp 特定領域走行対応型車両
JP2011166876A (ja) * 2010-02-05 2011-08-25 Toyota Motor Corp 車両用制御装置および車両用制御方法
US9608465B2 (en) * 2014-04-18 2017-03-28 Qualcomm Incorporated Devices, systems, and method for power control of dynamic electric vehicle charging systems
US9821790B2 (en) * 2015-12-17 2017-11-21 Jaguar Land Rover Limited System and method to facilitate satisfying low emission zone requirements
JP6919244B2 (ja) 2017-03-17 2021-08-18 三菱自動車工業株式会社 車両制御装置
FR3070656B1 (fr) * 2017-09-01 2020-10-16 Psa Automobiles Sa Procede de commande d’un vehicule hybride en zone a emission polluante nulle, et vehicule pour ce procede.
KR102444661B1 (ko) * 2017-11-01 2022-09-19 현대자동차주식회사 하이브리드 자동차 및 그를 위한 주행 모드 제어 방법
US10953757B2 (en) * 2018-01-04 2021-03-23 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Interleaved hybrid switch network of ground side coils for dynamic wireless power transfer
JP7119464B2 (ja) * 2018-03-20 2022-08-17 トヨタ自動車株式会社 車両用充電システム及び充電制御方法
JP7035681B2 (ja) * 2018-03-22 2022-03-15 株式会社デンソー 制御装置
KR102569895B1 (ko) * 2018-06-25 2023-08-23 현대자동차주식회사 하이브리드 자동차 및 그를 위한 주행 제어 방법
JP7275662B2 (ja) * 2018-07-18 2023-05-18 株式会社デンソー 非接触給電装置及び非接触給電システム
KR102249722B1 (ko) * 2019-02-01 2021-05-11 한국과학기술원 전기차량 및 산업용 장비의 주행 중 무선충전 급전 시스템
US11835351B2 (en) * 2019-07-18 2023-12-05 Cummins Inc. Optimal route planning for electric vehicles
KR20210077085A (ko) * 2019-12-16 2021-06-25 현대자동차주식회사 하이브리드 자동차 및 그를 위한 주행 스케쥴링 방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP4108499A3 (en) 2023-03-15
US20220402380A1 (en) 2022-12-22
EP4108499A2 (en) 2022-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5359093B2 (ja) 移動充電装置及び移動充電方法
US20230024229A1 (en) Ground power supply apparatus
US20230001813A1 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and non-transitory recording medium
JP2023002026A (ja) 給電システム、給電方法及び給電装置
US11807209B2 (en) Control device for hybrid vehicle and control method for hybrid vehicle
JP7384148B2 (ja) 車両の制御装置及び内燃機関制御装置
JP2023000412A (ja) 非接触給電システム、位置推定方法、移動体及び給電装置
JP2023002030A (ja) 給電システム、給電装置及び給電方法
JP7484830B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法及び車両制御用コンピュータプログラム
US20220402379A1 (en) Power supply assistance apparatus, vehicle, and power supply device
US20230032752A1 (en) Running mode proposal device, navigation device, and running control device
JP7355076B2 (ja) 信号発信機器及び信号送受信システム
US20220402393A1 (en) Position information transmission device, position information transmission method, and moving object
US20220368173A1 (en) Power supply control device, power supply apparatus, and input/output device
US20220410893A1 (en) Vehicle control device and vehicle control method
JP2023137923A (ja) 送電制御装置及び送電制御方法
US20230001805A1 (en) Server
JP2023017331A (ja) 車両の走行予定ルート変更装置および車両制御システム
JP2009243422A (ja) 内燃機関の自動停止制御装置
WO2023228596A1 (ja) 車両、車両の制御装置及び車両制御方法
JP2023011286A (ja) 車両の給電制御装置
JP2022121113A (ja) 車両の制御装置
JP2024001811A (ja) 混雑状況推定装置
JP2022190551A (ja) 移動体及び移動体の制御方法
JP2023136122A (ja) 電動車両充電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230417

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20230705