JP7484830B2 - 車両制御装置、車両制御方法及び車両制御用コンピュータプログラム - Google Patents

車両制御装置、車両制御方法及び車両制御用コンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7484830B2
JP7484830B2 JP2021110222A JP2021110222A JP7484830B2 JP 7484830 B2 JP7484830 B2 JP 7484830B2 JP 2021110222 A JP2021110222 A JP 2021110222A JP 2021110222 A JP2021110222 A JP 2021110222A JP 7484830 B2 JP7484830 B2 JP 7484830B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
lane change
lane
power
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021110222A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023007155A (ja
Inventor
大樹 横山
俊哉 橋本
俊太郎 岡崎
聖悟 津下
和久 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2021110222A priority Critical patent/JP7484830B2/ja
Priority to US17/855,657 priority patent/US20230001813A1/en
Publication of JP2023007155A publication Critical patent/JP2023007155A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7484830B2 publication Critical patent/JP7484830B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/40Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using two or more transmitting or receiving devices
    • H02J50/402Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using two or more transmitting or receiving devices the two or more transmitting or the two or more receiving devices being integrated in the same unit, e.g. power mats with several coils or antennas with several sub-antennas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/35Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles
    • B60L53/36Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles by positioning the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/32Constructional details of charging stations by charging in short intervals along the itinerary, e.g. during short stops
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/35Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles
    • B60L53/38Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles specially adapted for charging by inductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/10Path keeping
    • B60W30/12Lane keeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • B60W30/165Automatically following the path of a preceding lead vehicle, e.g. "electronic tow-bar"
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18163Lane change; Overtaking manoeuvres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/40Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using two or more transmitting or receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/90Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving detection or optimisation of position, e.g. alignment
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/60Navigation input
    • B60L2240/62Vehicle position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/16Driver interactions by display
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/20Drive modes; Transition between modes
    • B60L2260/32Auto pilot mode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/18Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/20Direction indicator values
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/802Longitudinal distance
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、車両制御装置、車両制御方法及び車両制御用コンピュータプログラムに関する。
従来、磁界共鳴方式のような伝送方式を用いて、地面に設けられた給電装置と車両との間で非接触で電力を伝送する技術が知られている(例えば特許文献1)。斯かる技術を用いることで、給電装置の送電側コイルが設置された給電エリアを車両が通過するときに車両への非接触給電を行うことができる。
特開2018-157686号公報
しかしながら、車両のドライバが給電エリアの存在を認識していない場合等に、給電エリアの車線から隣接車線への車線変更が実施されるおそれがある。給電エリアにおいて車線変更が実施されると、車両が送電側コイルに対して車幅方向に位置ずれし、給電効率が低下する。また、給電エリアの通過を回避するような車線変更が実施されると、車両への給電機会が喪失される。
そこで、上記課題に鑑みて、本発明の目的は、送電側コイルが設置された給電エリアにおいて車両への給電が行われる場合に、車線変更により車両への給電量が低下することを抑制することにある。
本開示の要旨は以下のとおりである。
(1)送電側コイルの上を通過するときに該送電側コイルから非接触で電力を受電するように構成された車両を制御する車両制御装置であって、前記送電側コイルが設置された給電エリアの車線を前記車両が走行しているときに、該給電エリアの終点までの所定範囲において該車両の車線変更を禁止する車線変更禁止部を備える、車両制御装置。
(2)前記所定範囲は前記給電エリアの始点から該給電エリアの終点までの範囲を含む、上記(1)に記載の車両制御装置。
(3)前記所定範囲は前記車両の進行方向において前記給電エリアよりも手前の範囲を含む、上記(1)又は(2)に記載の車両制御装置。
(4)前記車両のバッテリのSOCを算出するSOC算出部を更に備え、前記車線変更禁止部は、前記SOCが所定値未満であるときに前記所定範囲において前記車両の車線変更を禁止し、該SOCが該所定値以上であるときには該所定範囲において該車両の車線変更を許可する、上記(1)から(3)のいずれか1つに記載の車両制御装置。
(5)前記車両の車線変更は該車両のドライバの手動運転による車線変更である、上記(1)から(4)のいずれか1つに記載の車両制御装置。
(6)前記車線変更禁止部は、前記車両の出力装置を介して前記ドライバに車線変更の禁止を通知することによって前記車線変更を禁止する、上記(5)に記載の車両制御装置。
(7)前記車線変更禁止部は、前記ドライバによる前記車両の方向指示器の操作を検出したときに、前記出力装置を介して該ドライバに車線変更の禁止を通知する、上記(6)に記載の車両制御装置。
(8)前記車線変更禁止部は、前記車両の前方を走行する先行車両と該車両との位置関係を取得し、該位置関係に関する所定条件が満たされたときに、前記出力装置を介して前記ドライバに車線変更の禁止を通知する、上記(6)又は(7)に記載の車両制御装置。
(9)前記車線変更禁止部は、前記ドライバによる車線変更のための操作を妨げることによって前記車線変更を禁止する、上記(5)から(8)のいずれか1つに記載の車両制御装置。
(10)前記車線変更のための操作は前記車両の方向指示器の操作である、上記(9)に記載の車両制御装置。
(11)前記車線変更のための操作は前記車両のステアリングホイールの回転である、上記(9)又は(10)に記載の車両制御装置。
(12)前記車両は、隊列走行中の車両であり、前記車線変更禁止部は、前記車両の出力装置を介して前記ドライバに隊列の並び替えの禁止を通知することによって前記車線変更を禁止する、上記(5)に記載の車両制御装置。
(13)前記車線変更禁止部は、前記ドライバが隊列の並び替えを要求したときに、前記出力装置を介して前記ドライバに隊列の並び替えの禁止を通知する、上記(12)に記載の車両制御装置。
(14)前記車両の車線変更は自動運転による車線変更である、上記(1)から(4)に記載の車両制御装置。
(15)前記車線変更禁止部は、前記所定範囲外の位置において所定の追越条件が満たされたときには追越のための車線変更を許可し、該所定範囲において該追越条件が満たされたときには追越のための車線変更を禁止する、上記(14)に記載の車両制御装置。
(16)前記車両は、隊列走行中の自動運転車両であり、前記車線変更禁止部は、前記所定範囲外の位置において所定の並び替え条件が満たされたときには隊列の並び替えのための車線変更を許可し、該所定範囲において該並び替え条件が満たされたときには隊列の並び替えのための車線変更を禁止する、上記(14)に記載の車両制御装置。
(17)送電側コイルの上を通過するときに該送電側コイルから非接触で電力を受電するように構成された車両を制御する車両制御方法であって、前記送電側コイルが設置された給電エリアの車線を前記車両が走行しているときに、該給電エリアの終点までの所定範囲において該車両の車線変更を禁止することを含む、車両制御方法。
(18)送電側コイルの上を通過するときに該送電側コイルから非接触で電力を受電するように構成された車両を制御する車両制御用コンピュータプログラムであって、前記送電側コイルが設置された給電エリアの車線を前記車両が走行しているときに、該給電エリアの終点までの所定範囲において該車両の車線変更を禁止することをコンピュータに実行させる、車両制御用コンピュータプログラム。
本発明によれば、送電側コイルが設置された給電エリアにおいて車両への給電が行われる場合に、車線変更により車両への給電量が低下することを抑制することができる。
図1は、非接触給電システムの構成を概略的に示す図である。 図2は、コントローラ及びコントローラに接続された機器の概略的な構成図である。 図3は、第一実施形態に係る車両におけるECU及びECUに接続された機器の概略的な構成図である。 図4は、給電装置の送電側コイルが設置された給電エリアの一例を示す図である。 図5は、第一実施形態におけるECUのプロセッサの機能ブロック図である。 図6は、第一実施形態において車両において実行される制御ルーチンを示すフローチャートである。 図7は、車線変更の禁止を通知するためにHMIから出力される画像情報の一例を示す図である。 図8は、第二実施形態において車両において実行される制御ルーチンを示すフローチャートである。 図9は、第三実施形態におけるECUのプロセッサの機能ブロック図である。 図10は、第三実施形態において車両において実行される制御ルーチンを示すフローチャートである。 図11は、第四実施形態において車両において実行される制御ルーチンを示すフローチャートである。 図12は、隊列の並び替えの禁止を通知するためにHMIから出力される文字情報の一例を示す図である。 図13は、第五実施形態において車両において実行される制御ルーチンを示すフローチャートである。 図14は、第六実施形態に係る車両におけるECU及びECUに接続された機器の概略的な構成図である。 図15は、第六実施形態において車両において実行される制御ルーチンを示すフローチャートである。 図16は、第七実施形態に係る車両を概略的に示す図である。 図17は、サーバの構成を概略的に示す図である。 図18は、第七実施形態においてサーバにおいて実行される制御ルーチンを示すフローチャートである。 図19は、第七実施形態において車両において実行される制御ルーチンを示すフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、以下の説明では、同様な構成要素には同一の参照番号を付す。
<第一実施形態>
以下、図1~図7を参照して本発明の第一実施形態について説明する。
最初に、地面に設けられた給電装置から走行中の車両に電力を送電するための構成について説明する。図1は、非接触給電システム1の構成を概略的に示す図である。非接触給電システム1は、給電装置2及び車両3を備え、給電装置2と車両3との間の非接触給電を行う。特に、本実施形態では、非接触給電システム1は、車両3が走行しているときに、磁界共振結合(磁界共鳴)によって給電装置2から車両3への非接触給電を行う。すなわち、非接触給電システム1は磁界を媒体として給電装置2から車両3へ電力を伝送する。なお、非接触給電は、非接触電力伝送、ワイヤレス電力伝送又はワイヤレス給電とも称される。
給電装置2は車両3への非接触給電を行うように構成される。具体的には、図1に示されるように、給電装置2は、送電装置4、電源21、コントローラ6及び通信装置22を備える。本実施形態では、給電装置2は、車両3が走行する道路(車線)に設けられ、例えば地中(路面の下)に埋め込まれる。なお、給電装置2の少なくとも一部(例えば、電源21、コントローラ6及び通信装置22)は路面の上に配置されてもよい。
電源21は、送電装置4の電力源であり、送電装置4に電力を供給する。電源21は、例えば、単相交流電力を供給する商用交流電源である。なお、電源21は、三相交流電力を供給する交流電源等であってもよい。
送電装置4は、車両3に電力を送電するための交流磁界を発生させるように構成される。本実施形態では、送電装置4は、送電側整流回路41、インバータ42及び送電側共振回路43を備える。送電装置4では、送電側整流回路41及びインバータ42を介して送電側共振回路43に適切な交流電力(高周波電力)が供給される。
送電側整流回路41は電源21及びインバータ42に電気的に接続される。送電側整流回路41は、電源21から供給される交流電力を整流して直流電力に変換し、直流電力をインバータ42に供給する。送電側整流回路41は例えばAC/DCコンバータである。
インバータ42は送電側整流回路41及び送電側共振回路43に電気的に接続される。インバータ42は、送電側整流回路41から供給された直流電力を、電源21の交流電力よりも高い周波数の交流電力(高周波電力)に変換し、高周波電力を送電側共振回路43に供給する。
送電側共振回路43は、送電側コイル44及び送電側コンデンサ45から構成される共振器を有する。送電側コイル44及び送電側コンデンサ45の各種パラメータ(送電側コイル44の外径及び内径、送電側コイル44の巻数、送電側コンデンサ45の静電容量等)は、送電側共振回路43の共振周波数が所定の設定値になるように定められる。所定の設定値は、例えば10kHz~100GHzであり、好ましくは、車両の非接触給電用の周波数帯域としてSAE TIR J2954規格によって定められた85kHzである。
送電側共振回路43は、送電側コイル44の中心が車線の中央に位置するように、車両3が走行する車線の中央に配置される。インバータ42から供給された高周波電力が送電側共振回路43に印加されると、送電側共振回路43は、車両3に電力を送電するための交流磁界を発生させる。なお、送電装置4において、電源21は燃料電池又は太陽電池のような直流電源であってもよく、この場合に送電側整流回路41が省略されてもよい。
コントローラ6は、例えば汎用コンピュータであり、給電装置2の各種制御を行う。例えば、コントローラ6は、送電装置4のインバータ42に電気的に接続され、送電装置4による送電を制御すべくインバータ42を制御する。
図2は、コントローラ6及びコントローラ6に接続された機器の概略的な構成図である。コントローラ6はメモリ61及びプロセッサ62を備える。メモリ61及びプロセッサ62は信号線を介して互いに接続されている。なお、コントローラ6は、コントローラ6をインターネットのような通信ネットワークに接続するための通信インターフェース等を更に備えていてもよい。
メモリ61は、例えば、揮発性の半導体メモリ(例えばRAM)及び不揮発性の半導体メモリ(例えばROM)を有する。メモリ61は、プロセッサ62において実行されるプログラム、プロセッサ62によって各種処理が実行されるときに使用される各種データ等を記憶する。
プロセッサ62は、一つ又は複数のCPU(Central Processing Unit)及びその周辺回路を有し、各種処理を実行する。なお、プロセッサ62は、論理演算ユニット又は数値演算ユニットのような演算回路を更に有していてもよい。
通信装置22は、給電装置2と給電装置2の外部との通信を可能とする機器である。本実施形態では、通信装置22は近距離無線通信モジュールを含む。通信装置22はコントローラ6に電気的に接続され、コントローラ6は通信装置22を用いて車両3と通信する。
一方、車両3は、給電装置2の送電側コイル44の上を通過するときに、送電側コイル44から非接触で電力を受電するように構成される。具体的には、図1に示されるように、車両3は、受電装置5、モータ31、バッテリ32、パワーコントロールユニット(PCU:Power Control Unit)33及び電子制御ユニット(ECU:Electronic Control Unit)7を備える。本実施形態では、車両3は、内燃機関を搭載していない電気自動車(BEV)であり、モータ31が走行用の動力を出力する。
モータ31は、例えば交流同期モータであり、電動機及び発電機として機能する。モータ31は、電動機として機能するとき、バッテリ32に蓄えられた電力を動力源として駆動される。モータ31の出力は減速機及び車軸を介して車輪90に伝達される。一方、車両3の減速時には車輪90の回転によってモータ31が駆動され、モータ31は発電機として機能して回生電力を発電する。
バッテリ32は、充電可能な二次電池であり、例えば、リチウムイオン電池、ニッケル水素電池等から構成される。バッテリ32は車両3の走行に必要な電力(例えばモータ31の駆動電力)を蓄える。モータ31によって発電された回生電力がバッテリ32に供給されると、バッテリ32が充電され、バッテリ32の充電率(SOC:State Of Charge)が回復する。また、バッテリ32は、車両3に設けられた充電ポートを介して給電装置2以外の外部電源によっても充電可能である。
PCU33はバッテリ32及びモータ31に電気的に接続される。PCU33は、インバータ、昇圧コンバータ及びDC/DCコンバータを有する。インバータは、バッテリ32から供給された直流電力を交流電力に変換し、交流電力をモータ31に供給する。一方、インバータは、モータ31によって発電された交流電力(回生電力)を直流電力に変換し、直流電力をバッテリ32に供給する。昇圧コンバータは、バッテリ32に蓄えられた電力がモータ31に供給されるときに、必要に応じてバッテリ32の電圧を昇圧する。DC/DCコンバータは、バッテリ32に蓄えられた電力がヘッドライト等の電子機器に供給されるときに、バッテリ32の電圧を降圧する。
受電装置5は、送電装置4から発せられた交流磁界を介して電力を受電するように構成される。本実施形態では、受電装置5は、受電側共振回路51、受電側整流回路54及び充電回路55を備える。受電装置5は、送電装置4から電力を受電し、受電した電力をバッテリ32に供給する。
受電側共振回路51は、路面との距離が小さくなるように車両3の底部に配置される。本実施形態では、受電側共振回路51は、車幅方向において車両3の中央に配置され、車両3の前後方向において前輪90と後輪90との間に配置される。
受電側共振回路51は、送電側共振回路43と同様の構成を有し、受電側コイル52及び受電側コンデンサ53から構成される共振器を有する。受電側コイル52及び受電側コンデンサ53の各種パラメータ(受電側コイル52の外径及び内径、受電側コイル52の巻数、受電側コンデンサ53の静電容量等)は、受電側共振回路51の共振周波数が送電側共振回路43の共振周波数と一致するように定められる。なお、受電側共振回路51の共振周波数と送電側共振回路43の共振周波数とのずれ量が小さければ、例えば受電側共振回路51の共振周波数が送電側共振回路43の共振周波数の±20%の範囲内であれば、受電側共振回路51の共振周波数は送電側共振回路43の共振周波数と必ずしも一致している必要はない。
図1に示されるように受電側共振回路51が送電側共振回路43と対向しているときに、送電側共振回路43に交流磁界が発生すると、交流磁界の振動が、送電側共振回路43と同一の共振周波数で共鳴する受電側共振回路51に伝達する。この結果、電磁誘導によって受電側共振回路51に誘導電流が流れ、誘導電流によって受電側共振回路51において電力が発生する。すなわち、送電側共振回路43は磁界を介して受電側共振回路51へ電力を送電し、受電側共振回路51は磁界を介して送電側共振回路43から電力を受電する。
受電側整流回路54は受電側共振回路51及び充電回路55に電気的に接続される。受電側整流回路54は、受電側共振回路51から供給される交流電力を整流して直流電力に変換し、直流電力を充電回路55に供給する。受電側整流回路54は例えばAC/DCコンバータである。
充電回路55は受電側整流回路54及びバッテリ32に電気的に接続される。充電回路55は、受電側整流回路54から供給された直流電力をバッテリ32の電圧レベルに変換してバッテリ32に供給する。送電装置4から送電された電力が受電装置5によってバッテリ32に供給されると、バッテリ32が充電され、バッテリ32のSOCが回復する。充電回路55は例えばDC/DCコンバータである。
ECU7は車両3の各種制御を行う。例えば、ECU7は、受電装置5の充電回路55に電気的に接続され、送電装置4から送電された電力によるバッテリ32の充電を制御すべく充電回路55を制御する。また、ECU7は、PCU33に電気的に接続され、バッテリ32と車載機器(例えばモータ31)との間の電力の授受を制御すべくPCU33を制御する。なお、ECU7は、送電装置4から送電された電力を受電装置5を介してバッテリ32の代わりに電気負荷(例えばモータ31)に供給してもよい。ECU7は、車両3を制御する車両制御装置の一例である。
図3は、第一実施形態に係る車両3におけるECU7及びECU7に接続された機器の概略的な構成図である。ECU7は、通信インターフェース71、メモリ72及びプロセッサ73を有する。通信インターフェース71、メモリ72及びプロセッサ73は信号線を介して互いに接続されている。
通信インターフェース71は、CAN(Controller Area Network)等の規格に準拠した車内ネットワークにECU7を接続するためのインターフェース回路を有する。
メモリ72は、例えば、揮発性の半導体メモリ(例えばRAM)及び不揮発性の半導体メモリ(例えばROM)を有する。メモリ72は、プロセッサ73において実行されるプログラム、プロセッサ73によって各種処理が実行されるときに使用される各種データ等を記憶する。
プロセッサ73は、一つ又は複数のCPU(Central Processing Unit)及びその周辺回路を有し、各種処理を実行する。なお、プロセッサ73は、論理演算ユニット又は数値演算ユニットのような演算回路を更に有していてもよい。
また、図3に示されるように、車両3は、GNSS受信機34、地図データベース35、センサ36、HMI(Human Machine Interface)37及び通信装置38を更に備える。GNSS受信機34、地図データベース35、センサ36、HMI37及び通信装置38はECU7に電気的に接続される。
GNSS受信機34は、複数(例えば3つ以上)の測位衛星から得られる測位情報に基づいて、車両3の現在位置(例えば車両3の緯度及び経度)を検出する。具体的には、GNSS受信機34は、複数の測位衛星を捕捉し、測位衛星から発信された電波を受信する。そして、GNSS受信機34は、電波の発信時刻と受信時刻との差に基づいて測位衛星までの距離を算出し、測位衛星までの距離及び測位衛星の位置(軌道情報)に基づいて車両3の現在位置を検出する。GNSS受信機34の出力、すなわちGNSS受信機34によって検出された車両3の現在位置はECU7に送信される。
なお、GNSS(Global Navigation Satellite System:全球測位衛星システム)は、米国のGPS、ロシアのGLONASS、欧州のGalileo、日本のQZSS、中国のBeiDou、インドのIRNSS等の衛星測位システムの総称である。したがって、GNSS受信機34にはGPS受信機が含まれる。
地図データベース35は地図情報を記憶している。地図情報には、給電装置2の送電側コイル44が設置された給電エリアの位置情報等が含まれる。ECU7は地図データベース35から地図情報を取得する。なお、地図データベースが車両3の外部(例えばサーバ等)に設けられ、ECU7は車両3の外部から地図情報を取得してもよい。
センサ36は車両3の状態を検出する。例えば、センサ36は、車両3の速度を検出する車速センサ、バッテリ32の入出力電流を検出するバッテリ電流センサ等を含む。
HMI37は車両3と車両3のドライバとの間で情報の入出力を行う。HMI37は、例えば、情報を表示するディスプレイ、音を発生させるスピーカー、ドライバが入力操作を行うための操作ボタン、操作スイッチ又はタッチスクリーン、ドライバの音声を受信するマイクロフォン等を含む。ECU7の出力はHMI37を介してドライバに伝達され、ドライバからの入力はHMI37を介してECU7に送信される。HMI37は、入力装置、出力装置又は入出力装置の一例である。
通信装置38は、車両3と車両3の外部との通信を可能とする機器である。本実施形態では、通信装置38は近距離無線通信モジュールを含む。ECU7は通信装置38を用いて給電装置2と通信する。
図4は、給電装置2の送電側コイル44が設置された給電エリアの一例を示す図である。図4の例では、3つの送電側コイル44が道路の同一車線上に車両3の進行方向に沿って離間して配置されている。送電側コイル44が設置された車線上の範囲が給電エリアに相当する。なお、給電エリアに設置される送電側コイル44の数は他の数(例えば一つ)であってもよい。
給電エリアにおいて車両3への給電が行われる場合、図4に示されるように、車両3は給電エリアに向かって給電エリアの車線を走行する。そして、車両3のECU7は、車両3が給電エリアに接近したときに、通信装置38を用いて、給電装置2から車両3への給電を要求する給電要求信号を発信する。給電装置2のコントローラ6は、車両3から給電要求信号を受信すると、送電装置4によって送電用の交流磁界を発生させる。すなわち、コントローラ6は、車両3から給電要求信号を受信すると、給電装置2から車両3への非接触給電を開始する。
しかしながら、車両3のドライバが給電エリアの存在を認識していない場合等に、給電エリアの車線から隣接車線への車線変更が実施されるおそれがある。給電エリアにおいて車線変更が実施されると、車両3が送電側コイル44に対して車幅方向に位置ずれし、給電効率が低下する。また、給電エリアの通過を回避するような車線変更が実施されると、車両3への給電機会が喪失される。そこで、本実施形態では、車両3への給電量が低下するような車線変更を禁止することで車両3への給電量の低下を抑制する。
図5は、第一実施形態におけるECU7のプロセッサ73の機能ブロック図である。本実施形態では、プロセッサ73は車線変更禁止部74を有する。車線変更禁止部74は、ECU7のメモリ72に記憶されたコンピュータプログラムをECU7のプロセッサ73が実行することによって実現される機能モジュールである。なお、車線変更禁止部74は、プロセッサ73に設けられた専用の演算回路によって実現されてもよい。
車線変更禁止部74は、車両3が給電エリアの車線を走行しているときに、給電エリアの終点までの所定範囲において車両3の車線変更を禁止する。特に、本実施形態では、車線変更禁止部74は所定範囲において車両3のドライバの手動運転による車線変更を禁止する。なお、本実施形態では、車両3の走行位置のみを考慮して、車両3の車線変更が禁止される。すなわち、給電エリアの車線の隣接車線の交通状況に関わらず、車両3の車線変更が禁止される。したがって、給電エリアの車線の隣接車線に他車両が存在しなかったとしても、車両3の車線変更が禁止される。
車線変更が禁止される所定範囲は例えば給電エリアの始点から給電エリアの終点までの範囲を含む。このことによって、給電エリアにおける車線変更により車両3が送電側コイル44に対して位置ずれすることを抑制することができ、ひいては車両3への給電量が低下することを抑制することができる。
また、車両3が給電エリアよりも手前に位置しているときには、車両3のドライバが給電エリアの存在を認識することがより困難となる。このため、車線変更が禁止される所定範囲は、車両3の進行方向において給電エリアよりも手前の範囲を含んでいてもよい。このことによって、給電エリアの通過を回避するような車線変更が実施されることを抑制することができ、ひいては車両3への給電量が低下することを抑制することができる。具体例として、所定範囲は、給電エリアの始点から給電エリアの終点までの範囲、給電エリアよりも手前の所定位置から給電エリアの始点又は終点までの範囲等に設定される。
以下、図6のフローチャートを参照して、上述した制御のフローについて説明する。図6は、第一実施形態において車両3において実行される制御ルーチンを示すフローチャートである。本制御ルーチンはECU7のプロセッサ73によって繰り返し実行される。
最初に、ステップS101において、車線変更禁止部74はGNSS受信機34の出力に基づいて車両3の現在位置を取得する。
次いで、ステップS102において、車線変更禁止部74は、車両3の現在位置と、地図データベース35に記憶された給電エリアの位置情報に基づいて、車両3が給電エリアの車線を走行しているか否かを判定する。車両3が給電エリアの車線を走行していないと判定された場合、例えば、給電エリアの車線に隣接し且つ送電側コイル44が設置されていない車線を車両3が走行している場合には、本制御ルーチンは終了する。一方、車両3が給電エリアの車線を走行していると判定された場合、本制御ルーチンはステップS103に進む。
ステップS103では、車線変更禁止部74は、車両3の現在位置及び給電エリアの位置情報に基づいて、車両3が給電エリアの終点までの所定範囲内に位置しているか否かを判定する。車両3が所定範囲内に位置していないと判定された場合、本制御ルーチンは終了する。一方、車両3が所定範囲内に位置していると判定された場合、本制御ルーチンはステップS104に進む。
ステップS104において、車線変更禁止部74は車両3のドライバの手動運転による車両3の車線変更を禁止する。例えば、車線変更禁止部74はHMI37を介して車両3のドライバに車線変更の禁止を通知することによって車両3の車線変更を禁止する。このことによって、車両3のドライバに直進走行を促すことができる。
車線変更の禁止を通知するためにHMI37から出力される情報には、文字情報、音声情報及び画像情報の少なくとも一つが含まれる。すなわち、車線変更禁止部74はHMI27を介して車両3のドライバに視覚的又は聴覚的に車線変更の禁止を通知する。図7は、車線変更の禁止を通知するためにHMI37から出力される画像情報の一例を示す図である。
なお、ステップS104において、車線変更禁止部74は、車線変更の禁止を通知することの代わりに又は車線変更の禁止を通知することに加えて、車両3のドライバによる車線変更のための操作を妨げてもよい。すなわち、車線変更禁止部74は、車両3のドライバによる車線変更のための操作を妨げることによって車両3の車線変更を禁止してもよい。例えば、車線変更禁止部74は、車両3のドライバによる車両3の方向指示器の操作を妨げることによって車線変更を禁止する。この場合、例えば、車両3のウィンカーレバーに振動ユニットが内蔵され、車線変更禁止部74は、車両3のウィンカーレバーが操作されたときにウィンカーレバーを振動させる。また、車線変更禁止部74は、車両3のウィンカーレバーが操作されたときにHMI37を介して警告音を発してもよい。
また、車線変更禁止部74は、車両3のドライバによる車両3のステアリングホイールの回転を妨げることによって車線変更を禁止してもよい。この場合、例えば、車両3のステアリングホイールに振動ユニットが内蔵され、車線変更禁止部74は、車両3のステアリングホイールが操作されたときステアリングホイールを振動させる。また、車線変更禁止部74は、車両3のパワーステアリング機構を用いて、ステアリングホイールを回転させるために必要な力を増加させてもよい。ステップS104の後、本制御ルーチンは終了する。
<第二実施形態>
第二実施形態に係る車両の構成及び制御は、以下に説明する点を除いて、基本的に第一実施形態に係る車両の構成及び制御と同様である。このため、以下、本発明の第二実施形態について、第一実施形態と異なる部分を中心に説明する。
上述したように、車線変更禁止部74は、車両3が給電エリアの終点までの所定範囲内に位置しているときに、HMI37を介して車両3のドライバに車線変更の禁止を通知する。しかしながら、ドライバに車線変更の意思がないにも拘わらずドライバに車線変更の禁止が通知されると、ドライバが煩わしさを感じるおそれがある。
そこで、第二実施形態では、車線変更禁止部74は、ドライバによる車両3の方向指示器の操作を検出したときに、HMI37を介してドライバに車線変更の禁止を通知する。このことによって、ドライバが車線変更の意思を示したときに車線変更の中止をドライバに促すことができる。したがって、車線変更の禁止が通知されることによる煩わしさを低減することができる。
また、通常、車両3の前方を走行する先行車両に車両3が接近したときに、車両3のドライバが先行車両の追越のために車線変更を試みることが多い。このため、車線変更禁止部74は、先行車両と車両3(自車両)との位置関係が所定条件を満たしたときに、HMI37を介してドライバに車線変更の禁止を通知してもよい。このことによって、ドライバによって車線変更が実施される可能性が高いときに車線変更の中止をドライバに促すことができる。したがって、車線変更の禁止が通知されることによる煩わしさを低減することができる。
第二実施形態では、車両3のセンサ36は、車両3(自車両)の周囲に存在する他車両を検出する他車両検出装置を含み、車線変更禁止部74は他車両検出装置の出力に基づいて先行車両と車両3との位置関係を取得する。例えば、他車両検出装置は、ステレオカメラ、ライダ(LIDAR:Laser Imaging Detection And Ranging))、ミリ波レーダ若しくは超音波センサ(ソナー)、又はこれらの任意の組み合わせから構成される。なお、車両3の通信装置38が車車間通信機を含み、車線変更禁止部74は、車車間通信によって先行車両から車両3に送信された車両情報(先行車両の現在位置、速度等)に基づいて先行車両と車両3との位置関係を取得してもよい。
図8は、第二実施形態において車両3において実行される制御ルーチンを示すフローチャートである。本制御ルーチンはECU7のプロセッサ73によって繰り返し実行される。
ステップS201~S203は図6のステップS101~S103と同様に実行される。ステップS203において車両3が給電エリアの終点までの所定範囲内に位置していると判定された場合、本制御ルーチンはステップS204に進む。
ステップS204では、車線変更禁止部74は、ドライバによって車両3の方向指示器が操作されたか否かを判定する。例えば、車線変更禁止部74は、車両3のウィンカーレバーの操作が検出されたときにドライバによって方向指示器が操作されたと判定する。ステップS204においてドライバによって方向指示器が操作されていないと判定された場合、本制御ルーチンはステップS205に進む。
ステップS205では、車線変更禁止部74は先行車両と車両3との位置関係を取得する。例えば、車線変更禁止部74は、先行車両と車両3との位置関係として、先行車両と車両3との間の距離を取得する。先行車両と車両3との間の距離は、他車両検出装置の出力又は車車間通信によって先行車両から車両3に送信された車両情報(具体的には先行車両の現在位置)に基づいて取得される。
次いで、ステップS206において、車線変更禁止部74は、先行車両と車両3との位置関係に関する所定条件が満たされているか否かを判定する。所定条件は、例えば、先行車両と車両3との間の距離が所定距離以下であることである。この場合、所定条件は、先行車両と車両3との間の距離が所定距離以下であるときに満たされ、先行車両と車両3との間の距離が所定距離よりも長いときには満たされない。
なお、車線変更禁止部74が先行車両と車両3との位置関係として車両3の先行車両に対する衝突余裕時間(TTC:Time To Collision)を取得し、所定条件は、衝突余裕時間が所定時間以下であることであってもよい。車両3の先行車両に対する衝突余裕時間は、先行車両と車両3との間の距離を車両3と先行車両との相対速度(車両3の速度-先行車両の速度)で除算することによって算出される。このとき、車両3の速度は車両3のセンサ36(具体的には車速センサ)の出力に基づいて取得され、先行車両の速度は、他車両検出装置の出力又は車車間通信によって先行車両から車両3に送信された車両情報(具体的には先行車両の速度)に基づいて取得される。
また、車線変更禁止部74が、先行車両と車両3との位置関係として、車両3が先行車両の現在位置に到達するまでの時間(THW:Time-Headway)を取得し、所定条件は、この時間が所定時間以下であることであってもよい。車両3が先行車両の現在位置に到達するまでの時間は、先行車両と車両3との間の距離を車両3の速度で除算することによって算出される。
ステップS206において所定条件が満たされていないと判定された場合、本制御ルーチンは終了する。一方、ステップS204においてドライバによって方向指示器が操作されたと判定された場合、又はステップS206において所定条件が満たされていると判定された場合、本制御ルーチンはステップS207に進む。ステップS207では、図6のステップS104と同様に、車線変更禁止部74はHMI37を介して車両3のドライバに車線変更の禁止を通知することによって車両3の車線変更を禁止する。ステップS207の後、本制御ルーチンは終了する。
なお、ステップS204又はステップS205及びS206が省略されてもよい。ステップS205及びS206が省略される場合、ステップS204の判定が否定されたときには本制御ルーチンは終了する。
また、第二実施形態においても、第一実施形態と同様に、車線変更禁止部74は、車両3が給電エリアの終点までの所定範囲内に位置しているときに、ドライバによる車線変更のための操作を妨げることによって車両3の車線変更を禁止してもよい。
<第三実施形態>
第三実施形態に係る車両の構成及び制御は、以下に説明する点を除いて、基本的に第一実施形態に係る車両の構成及び制御と同様である。このため、以下、本発明の第三実施形態について、第一実施形態と異なる部分を中心に説明する。
車両3が走行するときに車両3において消費される電力は車両3のバッテリ32から供給される。このため、バッテリ32のSOCが高いときには、必ずしも給電エリアにおいて車両3への給電を行う必要はない。そこで、第三実施形態では、バッテリ32のSOCに基づいて、車両3の車線変更の可否が判断される。
図9は、第三実施形態におけるECU7のプロセッサ73の機能ブロック図である。本実施形態では、プロセッサ73は車線変更禁止部74に加えてSOC算出部75を有する。車線変更禁止部74及びSOC算出部75は、ECU7のメモリ72に記憶されたコンピュータプログラムをECU7のプロセッサ73が実行することによって実現される機能モジュールである。なお、車線変更禁止部74及びSOC算出部75は、プロセッサ73に設けられた専用の演算回路によって実現されてもよい。
SOC算出部75は車両3のバッテリ32のSOCを算出する。そして、車線変更禁止部74は、バッテリ32のSOCが所定値未満であるときに所定範囲において車両3の車線変更を禁止し、バッテリ32のSOCが所定値以上であるときには所定範囲において車両3の車線変更を許可する。このことによって、車両3が給電エリアを通過する必要がないときに車両3の車線変更が禁止されることを抑制することができる。
図10は、第三実施形態において車両3において実行される制御ルーチンを示すフローチャートである。本制御ルーチンはECU7のプロセッサ73によって繰り返し実行される。
最初に、ステップS301において、SOC算出部75は車両3のセンサ36の出力に基づいて車両3のバッテリ32のSOCを算出する。例えば、SOC算出部75は、センサ36(具体的にはバッテリ電流センサ)によって検出されたバッテリ32の入出力電流を積算することによってバッテリ32のSOCを算出する。
次いで、ステップS302において、車線変更禁止部74は、バッテリ32のSOCが所定値未満であるか否かを判定する。所定値は、車両3の走行を継続するのに十分な値(例えば50%~80%)に設定される。なお、ドライバによって車両3の目的地がHMI37に入力されている場合、所定値は、車両3の現在地から車両3の目的地までの距離に応じて変更されてもよい。この場合、この距離が長いほど、所定値は高くされる。
ステップS302においてバッテリ32のSOCが所定値以上であると判定された場合、本制御ルーチンは終了する。一方、ステップS302においてバッテリ32のSOCが所定値未満であると判定された場合、本制御ルーチンはステップS303に進む。ステップS303~ステップS306は図6のステップS101~S104と同様に実行され、ステップS304及びS305の判定が肯定された場合に、ステップS306において車両3の車線変更が禁止される。
<第四実施形態>
第四実施形態に係る車両の構成及び制御は、以下に説明する点を除いて、基本的に第一実施形態に係る車両の構成及び制御と同様である。このため、以下、本発明の第四実施形態について、第一実施形態と異なる部分を中心に説明する。
車両の走行に必要な電力又は燃料の量を低減するためには、走行時の空気抵抗を低減することが有効である。走行時の空気抵抗を低減する手法として、複数の車両による隊列走行が知られている。隊列走行の実施中には、様々な要因により隊列の並び替えが行われることがある。例えば、空気抵抗の低減効果を得ることができない先頭車両にインセンティブが与えられる場合に、隊列の後方に位置する車両のドライバが隊列の先頭に移動することを希望することが考えられる。一方、先頭車両のバッテリのSOCが低下した場合には、先頭車両のドライバが隊列の後方に移動することを希望することが考えられる。
しかしながら、車両3が隊列走行をしている場合に、隊列の並び替えのための車線変更が行われると、給電エリアにおける車両3への給電量が低下するおそれがある。このため、第四実施形態では、車線変更禁止部74はHMI37を介してドライバに隊列の並び替えの禁止を通知することによってドライバの手動運転による車線変更を禁止する。このことによって、隊列の並び替えに伴う車両3への給電量の低下を抑制することができる。
第四実施形態では、第二実施形態と同様に、車両3のセンサ36は他車両検出装置を含み、車線変更禁止部74は、他車両検出装置の出力に基づいて、車両3が隊列走行をしているか否かを判定する。なお、車両3の通信装置38が車車間通信機を含み、車線変更禁止部74は、車車間通信によって他車両から車両3に送信された車両情報(他車両の現在位置、速度等)に基づいて、車両3が隊列走行をしているか否かを判定してもよい。
図11は、第四実施形態において車両3において実行される制御ルーチンを示すフローチャートである。本制御ルーチンはECU7のプロセッサ73によって繰り返し実行される。
最初に、ステップS401において、車線変更禁止部74は、車両3が隊列走行をしているか否かを判定する。例えば、車線変更禁止部74は、車両3の前方を走行する先行車両又は車両3の後方を走行する後続車両と車両3との間の距離が所定時間以上所定距離以内に維持されている場合に、車両3が隊列走行をしていると判定する。先行車両又は後続車両と車両3との間の距離は、他車両検出装置の出力又は車車間通信によって先行車両又は後続車両から車両3に送信された車両情報(具体的には先行車両又は後続車両の現在位置)に基づいて取得される。
なお、車線変更禁止部74は、先行車両又は後続車両と車両3との相対速度が所定時間以上所定値以下に維持されている場合に、車両3が隊列走行をしていると判定してもよい。先行車両又は後続車両と車両3との相対速度は、車両3のセンサ36(具体的には車速センサ)の出力と、他車両検出装置の出力又は車車間通信によって先行車両又は後続車両から車両3に送信された車両情報(具体的には先行車両又は後続車両の速度)とに基づいて取得される。
また、例えば隊列走行の開始及び終了が、車車間通信を介して、隊列走行を希望する車両から周囲の車両に通知される場合には、車両3が開始通知を送信してから終了通知を送信するまでの間、又は車両3が開始通知を受信してから終了通知を受信するまでの間、車両3が隊列走行をしていると判定される。
ステップS401において車両3が隊列走行をしていないと判定された場合、本制御ルーチンは終了する。一方、ステップS401において車両3が隊列走行をしていると判定された場合、本制御ルーチンはステップS402に進む。ステップS402~S404は図6のステップS101~S103と同様に実行される。
ステップS404において車両3が給電エリアの終点までの所定範囲内に位置していると判定された場合、本制御ルーチンはステップS405に進む。ステップS405では、車線変更禁止部74はHMI37を介して車両3のドライバに隊列の並び替えの禁止を通知する。
隊列の並び替えの禁止を通知するためにHMI37から出力される情報には、文字情報、音声情報及び画像情報の少なくとも一つが含まれる。すなわち、車線変更禁止部74はHMI27を介して車両3のドライバに視覚的又は聴覚的に隊列の並び替えの禁止を通知する。図12は、隊列の並び替えの禁止を通知するためにHMI37から出力される文字情報の一例を示す図である。ステップS405の後、本制御ルーチンは終了する。
なお、ステップS402~S404は、車両3と共に隊列を形成している他の車両(例えば隊列の先頭車両)において実行されてもよい。この場合、ステップS403及びS404の判定が肯定された場合に、隊列の並び替えの禁止を指示する信号が他の車両から車両3に送信され、車両3の車線変更禁止部74がHMI37を介して車両3のドライバに隊列の並び替えの禁止を通知する。
<第五実施形態>
第五実施形態に係る車両の構成及び制御は、以下に説明する点を除いて、基本的に第四実施形態に係る車両の構成及び制御と同様である。このため、以下、本発明の第五実施形態について、第四実施形態と異なる部分を中心に説明する。
上述したように、車線変更禁止部74は、車両3が給電エリアの終点までの所定範囲内に位置しているときに、HMI37を介して車両3のドライバに隊列の並び替えの禁止を通知する。しかしながら、ドライバに隊列の並び替えの意思がないにも拘わらずドライバに隊列の並び替えの禁止が通知されると、ドライバが煩わしさを感じるおそれがある。
そこで、第五実施形態では、車線変更禁止部74は、ドライバが隊列の並び替えを要求したときに、HMI37を介して車両3のドライバに隊列の並び替えの禁止を通知する。このことによって、ドライバが隊列の並び替えの意思を示したときに隊列の並び替えの中止をドライバに促すことができる。したがって、隊列の並び替えの中止が通知されることによる煩わしさを低減することができる。なお、車両3が所定範囲外に位置しているとき隊列の並び替えが要求された場合には、隊列の並び替えが承認され、車両3が並び替えを希望していることが、車車間通信を介して、車両3と共に隊列を形成している他の車両に通知される。
図13は、第五実施形態において車両3において実行される制御ルーチンを示すフローチャートである。本制御ルーチンはECU7のプロセッサ73によって繰り返し実行される。
ステップS501~S504は図11のステップS401~S404と同様に実行される。ステップS504において車両3が給電エリアの終点までの所定範囲内に位置していると判定された場合、本制御ルーチンはステップS505に進む。
ステップS505では、車線変更禁止部74は、車両3のドライバが隊列の並び替えを要求したか否かを判定する。本実施形態では、ドライバはHMI37を介して隊列の並び替えを要求し、車線変更禁止部74は、ドライバによるHMI37への入力情報に基づいて、ドライバが隊列の並び替えを要求したか否かを判定する。例えば、車線変更禁止部74は、ドライバがHMI37上で隊列走行に関する画面を選択したときに、ドライバが隊列の並び替えを要求したと判定する。また、車線変更禁止部74は、ドライバがHMI37上でボタン選択等によって隊列の先頭又は後方への移動を希望したときに、ドライバが隊列の並び替えを要求したと判定してもよい。
ステップS505においてドライバが隊列の並び替えを要求していないと判定された場合、本制御ルーチンは終了する。一方、ステップS505においてドライバが隊列の並び替えを要求していると判定された場合、本制御ルーチンはステップS506に進む。ステップS506では、図11のステップS405と同様に、車線変更禁止部74はHMI37を介して車両3のドライバに隊列の並び替えの禁止を通知する。ステップS506の後、本制御ルーチンは終了する。
なお、ステップS502~S504は、車両3と共に隊列を形成している他の車両(例えば隊列の先頭車両)において実行されてもよい。この場合、ステップS503及びS504の判定が肯定された場合に、隊列の並び替えの禁止を指示する信号が他の車両から車両3に送信され、車両3においてステップS505の判定が肯定された場合に、車両3の車線変更禁止部74がHMI37を介して車両3のドライバに隊列の並び替えの禁止を通知する。
<第六実施形態>
第六実施形態に係る車両の構成及び制御は、以下に説明する点を除いて、基本的に第一実施形態に係る車両の構成及び制御と同様である。このため、以下、本発明の第六実施形態について、第一実施形態と異なる部分を中心に説明する。
図14は、第六実施形態に係る車両3’におけるECU7及びECU7に接続された機器の概略的な構成図である。第六実施形態では、車両3’はブレーキアクチュエータ39及びステアリングモータ40を更に備える。ブレーキアクチュエータ39は、車両3’に設けられたブレーキを作動させる。ステアリングモータ40は、車両3’に設けられたステアリングホイールを回転させる。ブレーキアクチュエータ39及びステアリングモータ40はECU7に電気的に接続され、ECU7はこれらを制御する。
第六実施形態では、車両3’は、加速、操舵及び減速(制動)の全てが自動的に制御される自動運転車両である。例えば、PCU33を介してモータ31を制御することによって車両3’の加速が制御される。また、ブレーキアクチュエータ39を用いて車両3’の減速(制動)が制御され、ステアリングモータ40を用いて車両3’の操舵が制御される。
したがって、車両3’では、自動運転による車線変更が実施される。例えば、所定の追越条件が満たされたときには追越のための車線変更が自動的に実行される。しかしながら、給電エリア付近において自動運転による車線変更が実施されると、給電エリアにおける車両3’への給電量が低下するおそれがある。このため、第六実施形態では、車線変更禁止部74は、車両3’が給電エリアの車線を走行しているときに、給電エリアの終点までの所定範囲において自動運転による車両3’の車線変更を禁止する。このことによって、自動運転による車線変更によって車両3’への給電量が低下することを抑制することができる。
図15は、第六実施形態において車両3’において実行される制御ルーチンを示すフローチャートである。本制御ルーチンはECU7のプロセッサ73によって繰り返し実行される。
最初に、ステップS601において、図6のステップS101と同様に、車線変更禁止部74は車両3’の現在位置を取得する。
次いで、ステップS602において、図6のステップS102と同様に、車線変更禁止部74は、車両3’が給電エリアの車線を走行しているか否かを判定する。ステップS602において車両3’が給電エリアの車線を走行していると判定された場合、本制御ルーチンはステップS603に進む。
ステップS603では、図6のステップS103と同様に、車線変更禁止部74は、車両3’が給電エリアの終点までの所定範囲内に位置しているか否かを判定する。車両3’が所定範囲内に位置していると判定された場合、本制御ルーチンはステップS604に進む。
ステップS604では、車線変更禁止部74は車線変更禁止フラグFを1に設定して自動運転による車線変更を禁止する。ステップS604の後、本制御ルーチンは終了する。
一方、ステップS602において車両3’が給電エリアの車線を走行していないと判定された場合、又はステップS603において車両3’が所定範囲内に位置していないと判定された場合、本制御ルーチンはステップS605に進む。ステップS605では、車線変更禁止部74は車線変更禁止フラグFをゼロに設定して自動運転による車線変更を許可する。ステップS605の後、本制御ルーチンは終了する。
車線変更禁止フラグFがゼロに設定されている場合には、所定条件が満たされたときに自動運転による車線変更が実行され、車線変更禁止フラグFが1に設定されている場合には、所定条件が満たされたとしても自動運転による車線変更が実行されない。所定条件は、例えば、所定の追越条件、車両3’が隊列走行をしている場合の所定の並び替え条件等である。
したがって、車線変更禁止部74は、所定範囲外の位置において所定の追越条件が満たされたときには追越のための車線変更を許可し、所定範囲において追越条件が満たされたときには追越のための車線変更を禁止する。また、車両3’が隊列走行をしている場合に、車線変更禁止部74は、所定範囲外の位置において所定の並び替え条件が満たされたときには隊列の並び替えのための車線変更を許可し、所定範囲において並び替え条件が満たされたときには隊列の並び替えのための車線変更を禁止する。
<第七実施形態>
第七実施形態に係る車両の構成及び制御は、以下に説明する点を除いて、基本的に第一実施形態に係る車両の構成及び制御と同様である。このため、以下、本発明の第七実施形態について、第一実施形態と異なる部分を中心に説明する。
図16は、第七実施形態に係る車両3”を概略的に示す図である。第三実施形態では、車両3”の通信装置38は、インターネットのような通信ネットワーク9に車両3”を接続するためのデータ通信モジュール(DCM:Data communication module))を含む。車両3”は、通信装置38を用いて無線基地局10にアクセスし、無線基地局10及び通信ネットワーク9を介して車両3”の外部のサーバ8と通信する。
図17は、サーバ8の構成を概略的に示す図である。サーバ8は、通信インターフェース81、ストレージ装置82、メモリ83及びプロセッサ84を備える。通信インターフェース81、ストレージ装置82及びメモリ83は、信号線を介してプロセッサ84に接続されている。なお、サーバ8は、キーボード及びマウスのような入力装置、ディスプレイのような出力装置等を更に備えていてもよい。また、サーバ8は複数のコンピュータから構成されていてもよい。
通信インターフェース81は、サーバ8を通信ネットワーク9に接続するためのインターフェース回路を有する。サーバ8は通信ネットワーク9及び無線基地局10を介して車両3”と通信する。
ストレージ装置82は、例えば、ハードディスクドライブ(HDD)、ソリッドステートドライブ(SDD)又は光記録媒体及びそのアクセス装置を有する。ストレージ装置82は、各種データを記憶し、例えば、車両情報、給電エリアの位置情報を含む地図情報等を記憶する。
メモリ83は不揮発性の半導体メモリ(例えばRAM)を有する。メモリ83は、例えばプロセッサ84によって各種処理が実行されるときに使用される各種データ等を一時的に記憶する。
プロセッサ84は、一つ又は複数のCPU及びその周辺回路を有し、各種処理を実行する。なお、プロセッサ84は、論理演算ユニット、数値演算ユニット又はグラフィック処理ユニットのような他の演算回路を更に有していてもよい。
第七実施形態では、サーバ8において車両3”の車線変更の可否が判断され、車両3”の車線変更禁止部74はサーバ8からの指示に基づいて車両3”の車線変更を禁止する。このことによって、車両3”が給電エリアの位置情報を有していない場合であっても、サーバ8が車両3”の車線変更の可否を判断することができる。また、給電エリアが追加又は撤去されたとしても、サーバ8に記憶された給電エリアの位置情報を更新することで、給電エリアの最新の位置情報に基づいて車両3”の車線変更の可否を判断することができる。
図18は、第七実施形態においてサーバ8において実行される制御ルーチンを示すフローチャートである。本制御ルーチンはサーバ8のプロセッサ84によって繰り返し実行される。
最初に、ステップS701において、プロセッサ84は、車両3”から車両情報を受信したか否かを判定する。車両3”は車両情報を定期的にサーバ8に送信し、車両情報には、車両3”の識別情報(例えば識別番号)、車両3”の現在位置、車両3”の速度等が含まれる。ステップS701において車両3”から車両情報を受信していないと判定された場合、本制御ルーチンは終了する。一方、ステップS701において車両3”から車両情報を受信したと判定された場合、本制御ルーチンはステップS702に進む。
次いで、ステップS702において、プロセッサ84は、車両3”から送信された車両情報(具体的には車両3”の現在位置)と、サーバ8のストレージ装置82に記憶された地図情報とに基づいて、車両3”が給電エリアの車線を走行しているか否かを判定する。車両3”が給電エリアの車線を走行していないと判定された場合、本制御ルーチンは終了する。一方、車両3”が給電エリアの車線を走行していると判定された場合、本制御ルーチンはステップS703に進む。
ステップS703では、プロセッサ84は、車両3”から送信された車両情報(具体的には車両3”の現在位置)と、サーバ8のストレージ装置82に記憶された地図情報とに基づいて、車両3”が給電エリアの終点までの所定範囲内に位置しているか否かを判定する。車両3”が所定範囲内に位置していないと判定された場合、本制御ルーチンは終了する。一方、車両3”が所定範囲内に位置していると判定された場合、本制御ルーチンはステップS704に進む。
ステップS704では、プロセッサ84は車線変更の禁止を車両3”に指示する。具体的には、プロセッサ84は、通信ネットワーク9及び無線基地局10を介して、車線変更の禁止を指示する信号を車両3”に送信する。ステップS704の後、本制御ルーチンは終了する。
図19は、第七実施形態において車両3”において実行される制御ルーチンを示すフローチャートである。本制御ルーチンはECU7のプロセッサ73によって繰り返し実行される。
最初に、ステップS801において、車線変更禁止部74は、サーバ8から車線変更の禁止が指示されたか否かを判定する。具体的には、車線変更禁止部74は、車線変更の禁止を指示する信号がサーバ8から車両3”に送信されたか否かを判定する。ステップS801において車線変更の禁止が指示されていないと判定された場合、本制御ルーチンは終了する。一方、ステップS801において車線変更の禁止が指示されたと判定された場合、本制御ルーチンはステップS802に進む。
ステップS802では、図6のステップS104と同様に、車線変更禁止部74は車両3”の車線変更を禁止する。ステップS802の後、本制御ルーチンは終了する。
なお、サーバ8の代わりに給電装置2において車両3”の車線変更の可否が判断され、車両3”の車線変更禁止部74は給電装置2からの指示に基づいて車両3”の車線変更を禁止してもよい。この場合、車両3”の車両情報が近距離無線通信によって車両3”から給電装置2に送信され、図18の制御ルーチンは給電装置2のコントローラ6のプロセッサ62によって実行される。
<その他の実施形態>
以上、本発明に係る好適な実施形態を説明したが、本発明はこれら実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載内で様々な修正及び変更を施すことができる。例えば、車両3、3’、3”は、走行用の動力源として内燃機関及びモータを備えたハイブリッド車両(HEV)又はプラグインハイブリッド車両(PHEV)であってもよい。
また、上述した実施形態は、任意に組み合わせて実施可能である。例えば、第三実施形態が、第二実施形態、第四実施形態、第五実施形態又は第六実施形態と組み合わされる場合、図8の制御ルーチン(第二実施形態)、図11の制御ルーチン(第四実施形態)、図13の制御ルーチン(第五実施形態)又は図15の制御ルーチン(第六実施形態)において、最初に、図10のステップS301及びS302が実行される。
また、第三実施形態が第七実施形態と組み合わされる場合、バッテリ32のSOCが車両情報として車両3”からサーバ8に送信され、図18の制御ルーチンにおいて、ステップS701とステップS702との間に図10のステップS301及びS302が実行される。
また、第六実施形態と第七実施形態とが組み合わされる場合、図19の制御ルーチンにおいて、ステップS801の判定が肯定された場合に、車両3”の車線変更禁止部74が車線変更禁止フラグFを1に設定し(図15のステップS604)、ステップS801の判定が否定された場合に、車両3”の車線変更禁止部74が車線変更禁止フラグFをゼロに設定する(図15のステップS605)。
2 給電装置
3、3’、3” 車両
44 送電側コイル
7 電子制御ユニット(ECU)
73 プロセッサ
74 車線変更禁止部

Claims (18)

  1. 送電側コイルの上を通過するときに該送電側コイルから非接触で電力を受電するように構成された車両を制御する車両制御装置であって、
    前記送電側コイルが設置された給電エリアの車線を前記車両が走行しているときに、該給電エリアの終点までの所定範囲において該車両の車線変更を禁止する車線変更禁止部を備え、
    前記車両の車線変更は該車両のドライバの手動運転による車線変更であり、
    前記車線変更禁止部は、前記車両の出力装置を介して前記ドライバに車線変更の禁止を通知することによって前記車線変更を禁止し、
    前記車線変更禁止部は、前記ドライバによる前記車両の方向指示器の操作を検出したときに、前記出力装置を介して該ドライバに車線変更の禁止を通知する、車両制御装置。
  2. 前記車線変更禁止部は、前記車両の前方を走行する先行車両と該車両との位置関係を取得し、該位置関係に関する所定条件が満たされたときに、前記出力装置を介して前記ドライバに車線変更の禁止を通知する、請求項に記載の車両制御装置。
  3. 送電側コイルの上を通過するときに該送電側コイルから非接触で電力を受電するように構成された車両を制御する車両制御装置であって、
    前記送電側コイルが設置された給電エリアの車線を前記車両が走行しているときに、該給電エリアの終点までの所定範囲において該車両の車線変更を禁止する車線変更禁止部を備え、
    前記車両の車線変更は該車両のドライバの手動運転による車線変更であり、
    前記車線変更禁止部は、前記ドライバによる車線変更のための操作を妨げることによって前記車線変更を禁止する、車両制御装置。
  4. 前記車線変更のための操作は前記車両の方向指示器の操作である、請求項に記載の車両制御装置。
  5. 前記車線変更のための操作は前記車両のステアリングホイールの回転である、請求項又はに記載の車両制御装置。
  6. 送電側コイルの上を通過するときに該送電側コイルから非接触で電力を受電するように構成された車両を制御する車両制御装置であって、
    前記送電側コイルが設置された給電エリアの車線を前記車両が走行しているときに、該給電エリアの終点までの所定範囲において該車両の車線変更を禁止する車線変更禁止部を備え、
    前記車両の車線変更は該車両のドライバの手動運転による車線変更であり、
    前記車両は、隊列走行中の車両であり、
    前記車線変更禁止部は、前記車両の出力装置を介して前記ドライバに隊列の並び替えの禁止を通知することによって前記車線変更を禁止する、車両制御装置。
  7. 前記車線変更禁止部は、前記ドライバが隊列の並び替えを要求したときに、前記出力装置を介して前記ドライバに隊列の並び替えの禁止を通知する、請求項に記載の車両制御装置。
  8. 送電側コイルの上を通過するときに該送電側コイルから非接触で電力を受電するように構成された車両を制御する車両制御装置であって、
    前記送電側コイルが設置された給電エリアの車線を前記車両が走行しているときに、該給電エリアの終点までの所定範囲において該車両の車線変更を禁止する車線変更禁止部を備え、
    前記車両の車線変更は自動運転による車線変更であり、
    前記車線変更禁止部は、前記所定範囲外の位置において所定の追越条件が満たされたときには追越のための車線変更を許可し、該所定範囲において該追越条件が満たされたときには追越のための車線変更を禁止する、車両制御装置。
  9. 送電側コイルの上を通過するときに該送電側コイルから非接触で電力を受電するように構成された車両を制御する車両制御装置であって、
    前記送電側コイルが設置された給電エリアの車線を前記車両が走行しているときに、該給電エリアの終点までの所定範囲において該車両の車線変更を禁止する車線変更禁止部を備え、
    前記車両の車線変更は自動運転による車線変更であり、
    前記車両は、隊列走行中の自動運転車両であり、
    前記車線変更禁止部は、前記所定範囲外の位置において所定の並び替え条件が満たされたときには隊列の並び替えのための車線変更を許可し、該所定範囲において該並び替え条件が満たされたときには隊列の並び替えのための車線変更を禁止する、車両制御装置。
  10. 前記所定範囲は前記給電エリアの始点から該給電エリアの終点までの範囲を含む、請求項1から9のいずれか1項に記載の車両制御装置。
  11. 前記所定範囲は前記車両の進行方向において前記給電エリアよりも手前の範囲を含む、請求項1から10のいずれか1項に記載の車両制御装置。
  12. 前記車両のバッテリのSOCを算出するSOC算出部を更に備え、
    前記車線変更禁止部は、前記SOCが所定値未満であるときに前記所定範囲において前記車両の車線変更を禁止し、該SOCが該所定値以上であるときには該所定範囲において該車両の車線変更を許可する、請求項1から11のいずれか1項に記載の車両制御装置。
  13. 送電側コイルの上を通過するときに該送電側コイルから非接触で電力を受電するように構成された車両を制御する車両制御方法であって、
    前記送電側コイルが設置された給電エリアの車線を前記車両が走行しているときに、該給電エリアの終点までの所定範囲において該車両の車線変更を禁止することを含み、
    前記車両の車線変更は該車両のドライバの手動運転による車線変更であり、
    前記車線変更を禁止は、前記車両の出力装置を介して前記ドライバに車線変更の禁止を通知することによって行われ、
    前記車線変更の禁止の通知は、前記ドライバによる前記車両の方向指示器の操作を検出したときに、前記出力装置を介して行われる、車両制御方法。
  14. 送電側コイルの上を通過するときに該送電側コイルから非接触で電力を受電するように構成された車両を制御する車両制御方法であって、
    前記送電側コイルが設置された給電エリアの車線を前記車両が走行しているときに、該給電エリアの終点までの所定範囲において該車両の車線変更を禁止することを含み、
    前記車両の車線変更は該車両のドライバの手動運転による車線変更であり、
    前記車線変更を禁止は、前記ドライバによる車線変更のための操作を妨げることによって行われる、車両制御方法。
  15. 送電側コイルの上を通過するときに該送電側コイルから非接触で電力を受電するように構成された車両を制御する車両制御方法であって、
    前記送電側コイルが設置された給電エリアの車線を前記車両が走行しているときに、該給電エリアの終点までの所定範囲において該車両の車線変更を禁止することを含み、
    前記車両の車線変更は該車両のドライバの手動運転による車線変更であり、
    前記車両は、隊列走行中の車両であり、
    前記車線変更を禁止は、前記車両の出力装置を介して前記ドライバに隊列の並び替えの禁止を通知することによって行われる、車両制御方法。
  16. 送電側コイルの上を通過するときに該送電側コイルから非接触で電力を受電するように構成された車両を制御する車両制御方法であって、
    前記送電側コイルが設置された給電エリアの車線を前記車両が走行しているときに、該給電エリアの終点までの所定範囲において該車両の車線変更を禁止することを含み、
    前記車両の車線変更は自動運転による車線変更であり、
    前記所定範囲外の位置において所定の追越条件が満たされたときには追越のための車線変更が許可され、該所定範囲において該追越条件が満たされたときには追越のための車線変更が禁止される、車両制御方法。
  17. 送電側コイルの上を通過するときに該送電側コイルから非接触で電力を受電するように構成された車両を制御する車両制御方法であって、
    前記送電側コイルが設置された給電エリアの車線を前記車両が走行しているときに、該給電エリアの終点までの所定範囲において該車両の車線変更を禁止することを含み、
    前記車両の車線変更は自動運転による車線変更であり、
    前記車両は、隊列走行中の自動運転車両であり、
    前記所定範囲外の位置において所定の並び替え条件が満たされたときには隊列の並び替えのための車線変更が許可され、該所定範囲において該並び替え条件が満たされたときには隊列の並び替えのための車線変更が禁止される、車両制御方法。
  18. 送電側コイルの上を通過するときに該送電側コイルから非接触で電力を受電するように構成された車両を制御する車両制御用コンピュータプログラムであって、
    前記送電側コイルが設置された給電エリアの車線を前記車両が走行しているときに、該給電エリアの終点までの所定範囲において該車両の車線変更を禁止することをコンピュータに実行させ
    前記車両の車線変更は該車両のドライバの手動運転による車線変更であり、
    前記車線変更を禁止は、前記車両の出力装置を介して前記ドライバに車線変更の禁止を通知することによって行われ、
    前記車線変更の禁止の通知は、前記ドライバによる前記車両の方向指示器の操作を検出したときに、前記出力装置を介して行われる、車両制御用コンピュータプログラム。
JP2021110222A 2021-07-01 2021-07-01 車両制御装置、車両制御方法及び車両制御用コンピュータプログラム Active JP7484830B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021110222A JP7484830B2 (ja) 2021-07-01 2021-07-01 車両制御装置、車両制御方法及び車両制御用コンピュータプログラム
US17/855,657 US20230001813A1 (en) 2021-07-01 2022-06-30 Vehicle control device, vehicle control method, and non-transitory recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021110222A JP7484830B2 (ja) 2021-07-01 2021-07-01 車両制御装置、車両制御方法及び車両制御用コンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023007155A JP2023007155A (ja) 2023-01-18
JP7484830B2 true JP7484830B2 (ja) 2024-05-16

Family

ID=84785863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021110222A Active JP7484830B2 (ja) 2021-07-01 2021-07-01 車両制御装置、車両制御方法及び車両制御用コンピュータプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20230001813A1 (ja)
JP (1) JP7484830B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022041288A (ja) * 2020-08-31 2022-03-11 トヨタ自動車株式会社 車両用表示装置、表示方法及びプログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014079077A (ja) 2012-10-10 2014-05-01 Toyota Motor Corp 非接触給電システムおよびその制御方法
JP2020194197A (ja) 2019-05-24 2020-12-03 トヨタ自動車株式会社 車両

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014079077A (ja) 2012-10-10 2014-05-01 Toyota Motor Corp 非接触給電システムおよびその制御方法
JP2020194197A (ja) 2019-05-24 2020-12-03 トヨタ自動車株式会社 車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023007155A (ja) 2023-01-18
US20230001813A1 (en) 2023-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011188596A (ja) 充電管理装置及び方法
JP2017200330A (ja) 受電装置、輸送機器、送電装置、送受電システム及び制御方法
JP7484830B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法及び車両制御用コンピュータプログラム
JP2017200329A (ja) 受電装置、輸送機器、送電装置、送受電システム及び制御方法
CN114248759B (zh) 混合动力车辆的控制装置及控制方法
US20210300421A1 (en) Hybrid vehicle, control method therefor, and storage medium
JP7398670B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法、及び、車両
EP4105066A1 (en) Contactless power supply system, position estimation method, mobile body, and power supply device
JP7384148B2 (ja) 車両の制御装置及び内燃機関制御装置
JP2023120671A (ja) ハイブリッド電気車両及びその制御方法
JP2023004370A (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
EP4106148A1 (en) Position information transmission device, position information transmission method, and moving object
JP2023002026A (ja) 給電システム、給電方法及び給電装置
US20230032752A1 (en) Running mode proposal device, navigation device, and running control device
US20220368173A1 (en) Power supply control device, power supply apparatus, and input/output device
JP2023129014A (ja) 車両及び車両制御方法
JP7472881B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置及び制御方法
EP4108498A2 (en) Power supply system, power supply apparatus, and power supply method
US20230219480A1 (en) Vehicle transport planning device, management server, and vehicle transport device
US20210387535A1 (en) Driving assistance apparatus
JP2023000388A (ja) 給電支援装置、車両及び給電装置
US20210232145A1 (en) Information processing apparatus, non-transitory storage medium, and information processing method
JP2024066810A (ja) ハイブリッド電気車両
JP2023181728A (ja) 車両制御装置
JP2023155024A (ja) ハイブリッド電気車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7484830

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150