JP7275108B2 - ショベル - Google Patents

ショベル Download PDF

Info

Publication number
JP7275108B2
JP7275108B2 JP2020509327A JP2020509327A JP7275108B2 JP 7275108 B2 JP7275108 B2 JP 7275108B2 JP 2020509327 A JP2020509327 A JP 2020509327A JP 2020509327 A JP2020509327 A JP 2020509327A JP 7275108 B2 JP7275108 B2 JP 7275108B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
braking
controller
operator
excavator
lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020509327A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019189589A1 (ja
Inventor
岳哉 泉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo SHI Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo SHI Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo SHI Construction Machinery Co Ltd filed Critical Sumitomo SHI Construction Machinery Co Ltd
Publication of JPWO2019189589A1 publication Critical patent/JPWO2019189589A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7275108B2 publication Critical patent/JP7275108B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/42Drives for dippers, buckets, dipper-arms or bucket-arms
    • E02F3/43Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations
    • E02F3/435Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations for dipper-arms, backhoes or the like
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2058Electric or electro-mechanical or mechanical control devices of vehicle sub-units
    • E02F9/2083Control of vehicle braking systems
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/26Indicating devices
    • E02F9/261Surveying the work-site to be treated
    • E02F9/262Surveying the work-site to be treated with follow-up actions to control the work tool, e.g. controller
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2004Control mechanisms, e.g. control levers
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2025Particular purposes of control systems not otherwise provided for
    • E02F9/2033Limiting the movement of frames or implements, e.g. to avoid collision between implements and the cabin
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2253Controlling the travelling speed of vehicles, e.g. adjusting travelling speed according to implement loads, control of hydrostatic transmission
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2282Systems using center bypass type changeover valves
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2292Systems with two or more pumps
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2296Systems with a variable displacement pump
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/24Safety devices, e.g. for preventing overload
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/30Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a dipper-arm pivoted on a cantilever beam, i.e. boom
    • E02F3/32Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a dipper-arm pivoted on a cantilever beam, i.e. boom working downwardly and towards the machine, e.g. with backhoes
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2221Control of flow rate; Load sensing arrangements
    • E02F9/2225Control of flow rate; Load sensing arrangements using pressure-compensating valves
    • E02F9/2228Control of flow rate; Load sensing arrangements using pressure-compensating valves including an electronic controller
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2285Pilot-operated systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)

Description

本開示は、掘削機としてのショベルに関する。
従来、ショベルの周囲に人が存在すると判定した場合に、操作レバーによる操作を無効にしてショベルの動きを制限するショベルが知られている(特許文献1参照。)。このショベルは、ディスプレイに表示されたソフトウェアボタンが押されたときに、ショベルの動きが制限された状態を解除できるように構成されている。
特開2014-101664号公報
しかしながら、上述のショベルを操作する操作者は、ショベルの動きが制限された状態を解除するために操作レバーから手を離してソフトウェアボタンを押す必要がある。そのため、上述のショベルは、操作者に煩わしさを感じさせてしまうおそれがある。
そこで、ショベルの動きが制限された状態をより簡単に解除できるショベルを提供することが望ましい。
本発明の実施形態に係るショベルは、下部走行体と、前記下部走行体に旋回自在に搭載された上部旋回体と、前記上部旋回体に設けられた物体検知装置と、ショベルの駆動部の制動を実行可能な制御装置と、を備え、前記制御装置は、前記物体検知装置が物体を検知した場合に前記制動を自動的に実行し、前記制動を実行している場合に、操作者が操作継続の意思を有すると判定したときに前記制動を解除してショベルの動きが制限された状態を解除するように構成され、操作レバーが再操作されたときに、操作者が操作継続の意思を有すると判定し、前記操作レバーが第1操作方向に複数回操作された場合に、前記操作レバーの再操作が行われたと判定する
上述の手段により、ショベルの動きが制限された状態をより簡単に解除できるショベルが提供される。
本発明の実施形態に係るショベルの側面図である。 本発明の実施形態に係るショベルの上面図である。 ショベルに搭載される基本システムの構成例を示す図である。 ショベルに搭載される油圧システムの構成例を示す図である。 アームシリンダの操作に関する油圧システムの一部の図である。 ブームシリンダの操作に関する油圧システムの一部の図である。 バケットシリンダの操作に関する油圧システムの一部の図である。 旋回用油圧モータの操作に関する油圧システムの一部の図である。 コントローラの機能ブロック図である。 表示画面の一例を示す図である。 制動解除処理の一例のフローチャートである。 制動解除処理の別の一例のフローチャートである。 制動解除処理の更に別の一例のフローチャートである。 制動解除処理の更に別の一例のフローチャートである。 電気式操作システムの構成例を示す図である。 ショベルの管理システムの構成例を示す概略図である。
最初に、図1及び図2を参照して、本発明の実施形態に係る掘削機としてのショベル100について説明する。図1はショベル100の側面図であり、図2はショベル100の上面図である。
本実施形態では、ショベル100の下部走行体1は被駆動体としてのクローラ1Cを含む。クローラ1Cは、下部走行体1に搭載されている走行用油圧モータ2Mによって駆動される。但し、走行用油圧モータ2Mは、電動アクチュエータとしての走行用電動発電機であってもよい。具体的には、クローラ1Cは左クローラ1CL及び右クローラ1CRを含む。左クローラ1CLは左走行用油圧モータ2MLによって駆動され、右クローラ1CRは右走行用油圧モータ2MRによって駆動される。下部走行体1は、クローラ1Cによって駆動されるため、被駆動体として機能する。
下部走行体1には旋回機構2を介して上部旋回体3が旋回可能に搭載されている。被駆動体としての旋回機構2は、上部旋回体3に搭載されている旋回用油圧モータ2Aによって駆動される。但し、旋回用油圧モータ2Aは、電動アクチュエータとしての旋回用電動発電機であってもよい。上部旋回体3は、旋回機構2によって駆動されるため、被駆動体として機能する。
上部旋回体3には被駆動体としてのブーム4が取り付けられている。ブーム4の先端には被駆動体としてのアーム5が取り付けられ、アーム5の先端に被駆動体及びエンドアタッチメントとしてのバケット6が取り付けられている。ブーム4、アーム5及びバケット6は、アタッチメントの一例である掘削アタッチメントを構成する。ブーム4はブームシリンダ7で駆動され、アーム5はアームシリンダ8で駆動され、バケット6はバケットシリンダ9で駆動される。
ブーム4にはブーム角度センサS1が取り付けられ、アーム5にはアーム角度センサS2が取り付けられ、バケット6にはバケット角度センサS3が取り付けられている。
ブーム角度センサS1はブーム4の回動角度を検出する。本実施形態では、ブーム角度センサS1は加速度センサであり、上部旋回体3に対するブーム4の回動角度であるブーム角度を検出できる。ブーム角度は、例えば、ブーム4を最も下げたときに最小角度となり、ブーム4を上げるにつれて大きくなる。
アーム角度センサS2はアーム5の回動角度を検出する。本実施形態では、アーム角度センサS2は加速度センサであり、ブーム4に対するアーム5の回動角度であるアーム角度を検出できる。アーム角度は、例えば、アーム5を最も閉じたときに最小角度となり、アーム5を開くにつれて大きくなる。
バケット角度センサS3はバケット6の回動角度を検出する。本実施形態では、バケット角度センサS3は加速度センサであり、アーム5に対するバケット6の回動角度であるバケット角度を検出できる。バケット角度は、例えば、バケット6を最も閉じたときに最小角度となり、バケット6を開くにつれて大きくなる。
ブーム角度センサS1、アーム角度センサS2及びバケット角度センサS3はそれぞれ、可変抵抗器を利用したポテンショメータ、対応する油圧シリンダのストローク量を検出するストロークセンサ、連結ピン回りの回動角度を検出するロータリエンコーダ、ジャイロセンサ、加速度センサとジャイロセンサの組み合わせ等であってもよい。
上部旋回体3には、運転室としてのキャビン10が設けられ、且つ、エンジン11等の動力源が搭載されている。また、上部旋回体3には、コントローラ30、物体検知装置70、撮像装置80、向き検出装置85、機体傾斜センサS4、旋回角速度センサS5等が取り付けられている。キャビン10の内部には、操作装置26等が設けられている。なお、本書では、便宜上、上部旋回体3における、ブーム4が取り付けられている側を前方とし、カウンタウェイトが取り付けられている側を後方とする。
コントローラ30は、ショベル100を制御するための制御装置である。本実施形態では、コントローラ30は、CPU、RAM、NVRAM、ROM等を備えたコンピュータで構成されている。そして、コントローラ30は、各機能要素に対応するプログラムをROMから読み出してRAMにロードし、対応する処理をCPUに実行させる。
物体検知装置70は、ショベル100の周囲に存在する物体を検知するように構成されている。また、物体検知装置70は、物体検知装置70又はショベル100から認識された物体までの距離を算出するように構成されていてもよい。物体は、例えば、人、動物、車両、建設機械、建造物、穴等を含む。物体検知装置70は、例えば、超音波センサ、ミリ波レーダ、ステレオカメラ、LIDAR、距離画像センサ、赤外線センサ等を含む。本実施形態では、物体検知装置70は、キャビン10の上面前端に取り付けられた前方センサ70F、上部旋回体3の上面後端に取り付けられた後方センサ70B、上部旋回体3の上面左端に取り付けられた左方センサ70L、及び、上部旋回体3の上面右端に取り付けられた右方センサ70Rを含む。
物体検知装置70は、ショベル100の周囲に設定された所定領域内の所定物体を検知するように構成されていてもよい。例えば、人と人以外の物体とを区別できるように構成されていてもよい。
撮像装置80は、ショベル100の周囲を撮像するように構成されている。本実施形態では、撮像装置80は、上部旋回体3の上面後端に取り付けられた後方カメラ80B、上部旋回体3の上面左端に取り付けられた左方カメラ80L、及び、上部旋回体3の上面右端に取り付けられた右方カメラ80Rを含む。前方カメラを含んでいてもよい。
後方カメラ80Bは後方センサ70Bに隣接して配置され、左方カメラ80Lは左方センサ70Lに隣接して配置され、且つ、右方カメラ80Rは右方センサ70Rに隣接して配置されている。前方カメラは、前方センサ70Fに隣接して配置されていてもよい。
撮像装置80が撮像した画像は、キャビン10内に設置されている表示装置DSに表示される。撮像装置80は、俯瞰画像等の視点変換画像を表示装置DSに表示できるように構成されていてもよい。俯瞰画像は、例えば、後方カメラ80B、左方カメラ80L及び右方カメラ80Rのそれぞれが出力する画像を合成して生成される。
撮像装置80は、物体検知装置として機能してもよい。この場合、物体検知装置70は省略されてもよい。
この構成により、ショベル100は、物体検知装置70が検知した物体の画像を表示装置DSに表示できる。そのため、ショベル100の操作者は、被駆動体の動作が制限或いは禁止された場合、表示装置DSに表示されている画像を見ることで、その原因となった物体が何であるかをすぐに確認できる。
向き検出装置85は、上部旋回体3の向きと下部走行体1の向きとの相対的な関係に関する情報(以下、「向きに関する情報」とする。)を検出するように構成されている。例えば、向き検出装置85は、下部走行体1に取り付けられた地磁気センサと上部旋回体3に取り付けられた地磁気センサの組み合わせで構成されていてもよい。或いは、向き検出装置85は、下部走行体1に取り付けられたGNSS受信機と上部旋回体3に取り付けられたGNSS受信機の組み合わせで構成されていてもよい。旋回用電動発電機で上部旋回体3が旋回駆動される構成では、向き検出装置85は、レゾルバで構成されていてもよい。向き検出装置85は、例えば、下部走行体1と上部旋回体3との間の相対回転を実現する旋回機構2に関連して設けられるセンタージョイントに配置されていてもよい。
機体傾斜センサS4は、所定の平面に対するショベル100の傾斜を検出する。本実施形態では、機体傾斜センサS4は、水平面に関する上部旋回体3の前後軸の傾斜角及び左右軸の傾斜角を検出する加速度センサである。加速度センサとジャイロセンサの組み合わせで構成されていてもよい。上部旋回体3の前後軸及び左右軸は、例えば、互いに直交してショベル100の旋回軸上の一点であるショベル中心点を通る。
旋回角速度センサS5は、上部旋回体3の旋回角速度を検出する。本実施形態では、ジャイロセンサである。レゾルバ、ロータリエンコーダ等であってもよい。旋回角速度センサS5は、旋回速度を検出してもよい。旋回速度は、旋回角速度から算出されてもよい。
以下では、ブーム角度センサS1、アーム角度センサS2、バケット角度センサS3、機体傾斜センサS4及び旋回角速度センサS5の任意の組み合わせは、集合的に姿勢センサとも称される。
次に、図3を参照し、ショベル100に搭載される基本システムについて説明する。図3は、ショベル100に搭載される基本システムの構成例を示す。図3において、機械的動力伝達ラインは二重線、作動油ラインは太実線、パイロットラインは破線、電力ラインは細実線、電気制御ラインは一点鎖線でそれぞれ示されている。
基本システムは、主に、エンジン11、メインポンプ14、パイロットポンプ15、コントロールバルブ17、操作装置26、操作圧センサ29、コントローラ30、警報装置49、制御弁60、物体検知装置70、エンジンコントロールユニット(ECU74)、エンジン回転数調整ダイヤル75及び撮像装置80等を含む。
エンジン11は、負荷の増減にかかわらずエンジン回転数を一定に維持するアイソクロナス制御を採用したディーゼルエンジンである。エンジン11における燃料噴射量、燃料噴射タイミング、ブースト圧等は、ECU74により制御される。エンジン11は油圧ポンプとしてのメインポンプ14及びパイロットポンプ15のそれぞれに接続されている。メインポンプ14は作動油ラインを介してコントロールバルブ17に接続されている。
コントロールバルブ17は、ショベル100の油圧系の制御を行う油圧制御装置である。コントロールバルブ17は、左走行用油圧モータ2ML、右走行用油圧モータ2MR、ブームシリンダ7、アームシリンダ8、バケットシリンダ9、旋回用油圧モータ2A等の油圧アクチュエータに接続されている。具体的には、コントロールバルブ17は、各油圧アクチュエータに対応する複数のスプール弁を含む。各スプール弁は、PCポートの開口面積及びCTポートの開口面積を増減できるように、パイロット圧に応じて変位可能に構成されている。PCポートは、メインポンプ14と油圧アクチュエータとを連通させるポートである。CTポートは、油圧アクチュエータと作動油タンクとを連通させるポートである。
操作装置26は、操作者がアクチュエータの操作のために用いる装置である。アクチュエータは、油圧アクチュエータ及び電動アクチュエータの少なくとも一方を含む。本実施形態では、操作装置26は、油圧式操作装置であり、パイロットラインを介して、パイロットポンプ15が吐出する作動油を、コントロールバルブ17内の対応するスプール弁のパイロットポートに供給する。パイロットポートのそれぞれに供給される作動油の圧力(パイロット圧)は、油圧アクチュエータのそれぞれに対応する操作装置26の操作方向及び操作量に応じた圧力である。操作装置26は、例えば、左操作レバー、右操作レバー及び走行操作装置を含む。走行操作装置は、例えば、走行レバー及び走行ペダルを含む。操作装置26は、電気式操作装置であってもよい。
吐出圧センサ28は、メインポンプ14の吐出圧を検出する。本実施形態では、吐出圧センサ28は、検出した値をコントローラ30に対して出力する。
操作圧センサ29は、操作者による操作装置26の操作の内容を検出する。本実施形態では、操作圧センサ29は、アクチュエータのそれぞれに対応する操作装置26の操作方向及び操作量を圧力(操作圧)の形で検出し、検出した値をコントローラ30に対して出力する。操作装置26の操作内容は、操作圧センサ以外の他のセンサを用いて検出されてもよい。
警報装置49は、ショベル100の作業に携わる人の注意を喚起できるように構成されている。警報装置49は、例えば、室内警報装置及び室外警報装置の組み合わせで構成されていてもよい。室内警報装置は、キャビン10内にいるショベル100の操作者の注意を喚起できるように構成されている。室内警報装置は、例えば、キャビン10内に設けられた音出力装置AD、振動発生装置及び発光装置の少なくとも1つを含む。室内警報装置は、表示装置DSであってもよい。室外警報装置は、ショベル100の周囲で作業する作業者の注意を喚起できるように構成されている。室外警報装置は、例えば、キャビン10の外に設けられた音出力装置AD及び発光装置の少なくとも1つを含む。室外警報装置としての音出力装置ADは、例えば、上部旋回体3の底面に取り付けられている走行アラーム装置であってもよい。室外警報装置は、上部旋回体3上に設けられる発光装置であってもよい。但し、室外警報装置は省略されてもよい。警報装置49は、例えば、物体検知装置70が物体を検知した場合に、ショベル100の作業に携わる人にその旨を報知してもよい。
制御弁60は、操作装置26の有効状態と無効状態とを切り換えできるように構成されている。操作装置26の有効状態は、操作者が操作装置26を用いて油圧アクチュエータを操作できる状態である。操作装置26の無効状態は、操作者が操作装置26を用いて油圧アクチュエータを操作できない状態である。本実施形態では、制御弁60は、コントローラ30からの指令に応じて動作するように構成されているゲートロック弁である。具体的には、制御弁60は、パイロットポンプ15と操作装置26とを繋ぐパイロットラインに配置され、コントローラ30からの指令に応じてパイロットラインの遮断・連通を切り換えできるように構成されている。操作装置26は、例えば、不図示のゲートロックレバーが引き上げられてゲートロック弁が開かれたときに有効状態となり、ゲートロックレバーが押し下げられてゲートロック弁が閉じられたときに無効状態となる。
ECU74は、冷却水温等、エンジン11の状態に関するデータをコントローラ30に向けて出力する。メインポンプ14のレギュレータ13は、斜板傾転角に関するデータをコントローラ30に向けて出力する。吐出圧センサ28は、メインポンプ14の吐出圧に関するデータをコントローラ30に向けて出力する。作動油タンクとメインポンプ14との間の管路に設けられた油温センサ14cは、その管路を流れる作動油の温度に関するデータをコントローラ30に向けて出力する。操作圧センサ29は、操作装置26が操作されたときに生成されるパイロット圧に関するデータをコントローラ30に向けて出力する。コントローラ30は一時記憶部(メモリ)にこれらのデータを蓄積しておき、必要なときに表示装置DSに向けて出力できる。
エンジン回転数調整ダイヤル75は、エンジン11の回転数を調整するためのダイヤルである。エンジン回転数調整ダイヤル75は、エンジン回転数の設定状態に関するデータをコントローラ30に向けて出力する。エンジン回転数調整ダイヤル75は、SPモード、Hモード、Aモード及びアイドリングモードの4段階でエンジン回転数を切り換えできるように構成されている。SPモードは、作業量を優先したい場合に選択される回転数モードであり、最も高いエンジン回転数を利用する。Hモードは、作業量と燃費を両立させたい場合に選択される回転数モードであり、二番目に高いエンジン回転数を利用する。Aモードは、燃費を優先させながら低騒音でショベル100を稼働させたい場合に選択される回転数モードであり、三番目に高いエンジン回転数を利用する。アイドリングモードは、エンジン11をアイドリング状態にしたい場合に選択される回転数モードであり、最も低いエンジン回転数を利用する。エンジン11は、エンジン回転数調整ダイヤル75で設定された回転数モードに対応するエンジン回転数で一定となるように制御される。
表示装置DSは、制御部DSa、画像表示部DS1、及び、入力部としてのスイッチパネルDS2を有する。制御部DSaは、画像表示部DS1に表示される画像を制御できるように構成されている。本実施形態では、制御部DSaは、CPU、RAM、NVRAM、ROM等を備えたコンピュータで構成されている。この場合、制御部DSaは、各機能要素に対応するプログラムをROMから読み出してRAMにロードし、対応する処理をCPUに実行させる。但し、各機能要素は、ハードウェアで構成されていてもよく、ソフトウェアとハードウェアの組み合わせで構成されていてもよい。また、画像表示部DS1に表示される画像は、コントローラ30又は撮像装置80によって制御されてもよい。
スイッチパネルDS2は、ハードウェアスイッチを含むパネルである。スイッチパネルDS2は、タッチパネルであってもよい。表示装置DSは、蓄電池BTから電力の供給を受けて動作する。蓄電池BTは、例えば、オルタネータ11aで発電した電気で充電される。蓄電池BTの電力は、コントローラ30等に供給されてもよい。エンジン11のスタータ11bは、例えば、蓄電池BTからの電力で駆動され、エンジン11を始動する。
レバーボタンLBは、操作装置26に設けられたボタンである。本実施形態では、レバーボタンLBは、操作装置26としての操作レバーの先端に設けられたボタンである。ショベル100の操作者は、操作レバーを操作しながらレバーボタンLBを操作できる。操作者は、例えば、操作レバーを手で握った状態でレバーボタンLBを親指で押すことができる。
次に、図4を参照し、ショベル100に搭載される油圧システムの構成例について説明する。図4は、ショベル100に搭載される油圧システムの構成例を示す図である。図4は、機械的動力伝達系、作動油ライン、パイロットライン及び電気制御系を、それぞれ二重線、実線、破線及び点線で示している。
ショベル100の油圧システムは、主に、エンジン11、レギュレータ13、メインポンプ14、パイロットポンプ15、コントロールバルブ17、操作装置26、吐出圧センサ28、操作圧センサ29、コントローラ30、制御弁60等を含む。
図4において、油圧システムは、エンジン11によって駆動されるメインポンプ14から、センターバイパス管路40又はパラレル管路42を経て作動油タンクまで作動油を循環させている。
エンジン11は、ショベル100の駆動源である。本実施形態では、エンジン11は、例えば、所定の回転数を維持するように動作するディーゼルエンジンである。エンジン11の出力軸は、メインポンプ14及びパイロットポンプ15のそれぞれの入力軸に連結されている。
メインポンプ14は、作動油ラインを介して作動油をコントロールバルブ17に供給する。本実施形態では、メインポンプ14は、斜板式可変容量型油圧ポンプである。
レギュレータ13は、メインポンプ14の吐出量を制御する。本実施形態では、レギュレータ13は、コントローラ30からの制御指令に応じてメインポンプ14の斜板傾転角を調節することによってメインポンプ14の吐出量を制御する。
パイロットポンプ15は、パイロットラインを介して操作装置26を含む油圧制御機器に作動油を供給するように構成されている。本実施形態では、パイロットポンプ15は、固定容量型油圧ポンプである。但し、パイロットポンプ15は、省略されてもよい。この場合、パイロットポンプ15が担っていた機能は、メインポンプ14によって実現されてもよい。すなわち、メインポンプ14は、コントロールバルブ17に作動油を供給する機能とは別に、絞り等により作動油の圧力を低下させた後で操作装置26等に作動油を供給する機能を備えていてもよい。
コントロールバルブ17は、ショベル100における油圧システムを制御する油圧制御装置である。本実施形態では、コントロールバルブ17は、制御弁171~176を含む。制御弁175は制御弁175L及び制御弁175Rを含み、制御弁176は制御弁176L及び制御弁1756を含む。コントロールバルブ17は、制御弁171~176を通じ、メインポンプ14が吐出する作動油を1又は複数の油圧アクチュエータに選択的に供給できる。制御弁171~176は、メインポンプ14から油圧アクチュエータに流れる作動油の流量、及び、油圧アクチュエータから作動油タンクに流れる作動油の流量を制御する。油圧アクチュエータは、ブームシリンダ7、アームシリンダ8、バケットシリンダ9、左走行用油圧モータ2ML、右走行用油圧モータ2MR及び旋回用油圧モータ2Aを含む。
メインポンプ14は、左メインポンプ14L及び右メインポンプ14Rを含む。そして、左メインポンプ14Lは、左センターバイパス管路40L又は左パラレル管路42Lを経て作動油タンクまで作動油を循環させ、右メインポンプ14Rは、右センターバイパス管路40R又は右パラレル管路42Rを経て作動油タンクまで作動油を循環させる。
左センターバイパス管路40Lは、コントロールバルブ17内に配置された制御弁171、173、175L及び176Lを通る作動油ラインである。右センターバイパス管路40Rは、コントロールバルブ17内に配置された制御弁172、174、175R及び176Rを通る作動油ラインである。
制御弁171は、左メインポンプ14Lが吐出する作動油を左走行用油圧モータ2MLへ供給し、且つ、左走行用油圧モータ2MLが吐出する作動油を作動油タンクへ排出するために作動油の流れを切り換えるスプール弁である。
制御弁172は、右メインポンプ14Rが吐出する作動油を右走行用油圧モータ2MRへ供給し、且つ、右走行用油圧モータ2MRが吐出する作動油を作動油タンクへ排出するために作動油の流れを切り換えるスプール弁である。
制御弁173は、左メインポンプ14Lが吐出する作動油を旋回用油圧モータ2Aへ供給し、且つ、旋回用油圧モータ2Aが吐出する作動油を作動油タンクへ排出するために作動油の流れを切り換えるスプール弁である。
制御弁174は、右メインポンプ14Rが吐出する作動油をバケットシリンダ9へ供給し、且つ、バケットシリンダ9内の作動油を作動油タンクへ排出するために作動油の流れを切り換えるスプール弁である。
制御弁175Lは、左メインポンプ14Lが吐出する作動油をブームシリンダ7へ供給するために作動油の流れを切り換えるスプール弁である。制御弁175Rは、右メインポンプ14Rが吐出する作動油をブームシリンダ7へ供給し、且つ、ブームシリンダ7内の作動油を作動油タンクへ排出するために作動油の流れを切り換えるスプール弁である。
制御弁176Lは、左メインポンプ14Lが吐出する作動油をアームシリンダ8へ供給し、且つ、アームシリンダ8内の作動油を作動油タンクへ排出するために作動油の流れを切り換えるスプール弁である。
制御弁176Rは、右メインポンプ14Rが吐出する作動油をアームシリンダ8へ供給し、且つ、アームシリンダ8内の作動油を作動油タンクへ排出するために作動油の流れを切り換えるスプール弁である。
左パラレル管路42Lは、左センターバイパス管路40Lに並行する作動油ラインである。左パラレル管路42Lは、制御弁171、173、175Lの何れかによって左センターバイパス管路40Lを通る作動油の流れが制限或いは遮断された場合に、より下流の制御弁に作動油を供給できる。右パラレル管路42Rは、右センターバイパス管路40Rに並行する作動油ラインである。右パラレル管路42Rは、制御弁172、174、175Rの何れかによって右センターバイパス管路40Rを通る作動油の流れが制限或いは遮断された場合に、より下流の制御弁に作動油を供給できる。
レギュレータ13は、左レギュレータ13L及び右レギュレータ13Rを含む。左レギュレータ13Lは、左メインポンプ14Lの吐出圧に応じて左メインポンプ14Lの斜板傾転角を調節することによって、左メインポンプ14Lの吐出量を制御する。具体的には、左レギュレータ13Lは、例えば、左メインポンプ14Lの吐出圧の増大に応じて左メインポンプ14Lの斜板傾転角を調節して吐出量を減少させる。右レギュレータ13Rについても同様である。吐出圧と吐出量との積で表されるメインポンプ14の吸収馬力がエンジン11の出力馬力を超えないようにするためである。
操作装置26は、左操作レバー26L、右操作レバー26R及び走行レバー26Dを含む。走行レバー26Dは、左走行レバー26DL及び右走行レバー26DRを含む。
左操作レバー26Lは、旋回操作とアーム5の操作に用いられる。左操作レバー26Lは、前後方向に操作されると、パイロットポンプ15が吐出する作動油を利用し、レバー操作量に応じた制御圧を制御弁176のパイロットポートに導入させる。また、左右方向に操作されると、パイロットポンプ15が吐出する作動油を利用し、レバー操作量に応じた制御圧を制御弁173のパイロットポートに導入させる。
具体的には、左操作レバー26Lは、アーム閉じ方向に操作された場合に、制御弁176Lの右パイロットポートに作動油を導入させ、且つ、制御弁176Rの左パイロットポートに作動油を導入させる。また、左操作レバー26Lは、アーム開き方向に操作された場合には、制御弁176Lの左パイロットポートに作動油を導入させ、且つ、制御弁176Rの右パイロットポートに作動油を導入させる。また、左操作レバー26Lは、左旋回方向に操作された場合に、制御弁173の左パイロットポートに作動油を導入させ、右旋回方向に操作された場合に、制御弁173の右パイロットポートに作動油を導入させる。
右操作レバー26Rは、ブーム4の操作とバケット6の操作に用いられる。右操作レバー26Rは、前後方向に操作されると、パイロットポンプ15が吐出する作動油を利用し、レバー操作量に応じた制御圧を制御弁175のパイロットポートに導入させる。また、左右方向に操作されると、パイロットポンプ15が吐出する作動油を利用し、レバー操作量に応じた制御圧を制御弁174のパイロットポートに導入させる。
具体的には、右操作レバー26Rは、ブーム下げ方向に操作された場合に、制御弁175Rの左パイロットポートに作動油を導入させる。また、右操作レバー26Rは、ブーム上げ方向に操作された場合には、制御弁175Lの右パイロットポートに作動油を導入させ、且つ、制御弁175Rの左パイロットポートに作動油を導入させる。また、右操作レバー26Rは、バケット閉じ方向に操作された場合に、制御弁174の右パイロットポートに作動油を導入させ、バケット開き方向に操作された場合に、制御弁174の左パイロットポートに作動油を導入させる。
走行レバー26Dは、クローラ1Cの操作に用いられる。具体的には、左走行レバー26DLは、左クローラ1CLの操作に用いられる。左走行ペダルと連動するように構成されていてもよい。左走行レバー26DLは、前後方向に操作されると、パイロットポンプ15が吐出する作動油を利用し、レバー操作量に応じた制御圧を制御弁171のパイロットポートに導入させる。右走行レバー26DRは、右クローラ1CRの操作に用いられる。右走行ペダルと連動するように構成されていてもよい。右走行レバー26DRは、前後方向に操作されると、パイロットポンプ15が吐出する作動油を利用し、レバー操作量に応じた制御圧を制御弁172のパイロットポートに導入させる。
吐出圧センサ28は、吐出圧センサ28L及び吐出圧センサ28Rを含む。吐出圧センサ28Lは、左メインポンプ14Lの吐出圧を検出し、検出した値をコントローラ30に対して出力する。吐出圧センサ28Rについても同様である。
操作圧センサ29は、操作圧センサ29LA、29LB、29RA、29RB、29DL、29DRを含む。操作圧センサ29LAは、操作者による左操作レバー26Lに対する前後方向への操作の内容を圧力の形で検出し、検出した値をコントローラ30に対して出力する。操作内容は、例えば、レバー操作方向、レバー操作量(レバー操作角度)等である。
同様に、操作圧センサ29LBは、操作者による左操作レバー26Lに対する左右方向への操作の内容を圧力の形で検出し、検出した値をコントローラ30に対して出力する。操作圧センサ29RAは、操作者による右操作レバー26Rに対する前後方向への操作の内容を圧力の形で検出し、検出した値をコントローラ30に対して出力する。操作圧センサ29RBは、操作者による右操作レバー26Rに対する左右方向への操作の内容を圧力の形で検出し、検出した値をコントローラ30に対して出力する。操作圧センサ29DLは、操作者による左走行レバー26DLに対する前後方向への操作の内容を圧力の形で検出し、検出した値をコントローラ30に対して出力する。操作圧センサ29DRは、操作者による右走行レバー26DRに対する前後方向への操作の内容を圧力の形で検出し、検出した値をコントローラ30に対して出力する。
コントローラ30は、操作圧センサ29の出力を受信し、必要に応じてレギュレータ13に対して制御指令を出力し、メインポンプ14の吐出量を変化させる。
ここで、絞り18と制御圧センサ19を用いたネガティブコントロール制御について説明する。絞り18は左絞り18L及び右絞り18Rを含み、制御圧センサ19は左制御圧センサ19L及び右制御圧センサ19Rを含む。
左センターバイパス管路40Lには、最も下流にある制御弁176Lと作動油タンクとの間に左絞り18Lが配置されている。そのため、左メインポンプ14Lが吐出した作動油の流れは、左絞り18Lで制限される。そして、左絞り18Lは、左レギュレータ13Lを制御するための制御圧を発生させる。左制御圧センサ19Lは、この制御圧を検出するためのセンサであり、検出した値をコントローラ30に対して出力する。コントローラ30は、この制御圧に応じて左メインポンプ14Lの斜板傾転角を調節することによって、左メインポンプ14Lの吐出量を制御する。コントローラ30は、この制御圧が大きいほど左メインポンプ14Lの吐出量を減少させ、この制御圧が小さいほど左メインポンプ14Lの吐出量を増大させる。右メインポンプ14Rの吐出量も同様に制御される。
具体的には、図4で示されるようにショベル100における油圧アクチュエータが何れも操作されていない待機状態の場合、左メインポンプ14Lが吐出する作動油は、左センターバイパス管路40Lを通って左絞り18Lに至る。そして、左メインポンプ14Lが吐出する作動油の流れは、左絞り18Lの上流で発生する制御圧を増大させる。その結果、コントローラ30は、左メインポンプ14Lの吐出量を許容最小吐出量まで減少させ、吐出した作動油が左センターバイパス管路40Lを通過する際の圧力損失(ポンピングロス)を抑制する。一方、何れかの油圧アクチュエータが操作された場合、左メインポンプ14Lが吐出する作動油は、操作対象の油圧アクチュエータに対応する制御弁を介して、操作対象の油圧アクチュエータに流れ込む。そして、左メインポンプ14Lが吐出する作動油の流れは、左絞り18Lに至る量を減少或いは消失させ、左絞り18Lの上流で発生する制御圧を低下させる。その結果、コントローラ30は、左メインポンプ14Lの吐出量を増大させ、操作対象の油圧アクチュエータに十分な作動油を循環させ、操作対象の油圧アクチュエータの駆動を確かなものとする。なお、コントローラ30は、右メインポンプ14Rの吐出量も同様に制御する。
上述のような構成により、図4の油圧システムは、待機状態においては、メインポンプ14における無駄なエネルギ消費を抑制できる。無駄なエネルギ消費は、メインポンプ14が吐出する作動油がセンターバイパス管路40で発生させるポンピングロスを含む。また、図4の油圧システムは、油圧アクチュエータを作動させる場合には、メインポンプ14から必要十分な作動油を作動対象の油圧アクチュエータに確実に供給できる。
制御弁60は、操作装置26の有効状態と無効状態とを切り換えるように構成されている。本実施形態では、制御弁60は、スプール式電磁弁であり、コントローラ30からの電流指令に応じて動作するように構成されている。操作装置26の有効状態は、操作者が操作装置26を操作することで関連する被駆動体を動かすことができる状態であり、操作装置26の無効状態は、操作者が操作装置26を操作しても関連する被駆動体を動かすことができない状態である。
本実施形態では、制御弁60は、パイロットポンプ15と操作装置26とを繋ぐパイロットラインCD1の連通状態と遮断状態とを切り換え可能な電磁弁である。具体的には、制御弁60は、コントローラ30からの指令に応じてパイロットラインCD1の連通状態と遮断状態とを切り換えるように構成されている。より具体的には、制御弁60は、第1弁位置になったときにパイロットラインCD1を連通状態とし、第2弁位置になったときにパイロットラインCD1を遮断状態とする。図4は、制御弁60が第1弁位置となっていること、及び、パイロットラインCD1が連通状態となっていることを示している。
制御弁60は、不図示のゲートロックレバーに連動するように構成されていてもよい。具体的には、ゲートロックレバーが押し下げられたときにパイロットラインCD1を遮断状態にし、ゲートロックレバーが引き上げられたときにパイロットラインCD1を連通状態にするように構成されていてもよい。また、制御弁60は、複数の操作装置26のそれぞれの有効状態と無効状態とを別々に切り換えできるように構成されていてもよい。
次に、図5A~図5Dを参照し、コントローラ30がマシンコントロール機能によってアクチュエータを動作させるための構成について説明する。図5A~図5Dは、油圧システムの一部の図である。具体的には、図5Aは、アームシリンダ8の操作に関する油圧システムの一部の図であり、図5Bは、ブームシリンダ7の操作に関する油圧システムの一部の図である。図5Cは、バケットシリンダ9の操作に関する油圧システムの一部の図であり、図5Dは、旋回用油圧モータ2Aの操作に関する油圧システムの一部の図である。
図5A~図5Dに示すように、油圧システムは、比例弁31、シャトル弁32、及び比例弁33を含む。比例弁31は、比例弁31AL~31DL及び31AR~31DRを含み、シャトル弁32は、シャトル弁32AL~32DL及び32AR~32DRを含み、比例弁33は、比例弁33AL~33DL及び33AR~33DRを含む。
比例弁31は、マシンコントロール用制御弁として機能する。比例弁31は、パイロットポンプ15とシャトル弁32とを接続する管路に配置され、その管路の流路面積を変更できるように構成されている。本実施形態では、比例弁31は、コントローラ30が出力する制御指令に応じて動作する。そのため、コントローラ30は、操作者による操作装置26の操作とは無関係に、パイロットポンプ15が吐出する作動油を、比例弁31及びシャトル弁32を介し、コントロールバルブ17内の対応する制御弁のパイロットポートに供給できる。
シャトル弁32は、2つの入口ポートと1つの出口ポートを有する。2つの入口ポートのうちの1つは操作装置26に接続され、他方は比例弁31に接続されている。出口ポートは、コントロールバルブ17内の対応する制御弁のパイロットポートに接続されている。そのため、シャトル弁32は、操作装置26が生成するパイロット圧と比例弁31が生成するパイロット圧のうちの高い方を、対応する制御弁のパイロットポートに作用させることができる。
比例弁33は、比例弁31と同様に、マシンコントロール用制御弁として機能する。比例弁33は、操作装置26とシャトル弁32とを接続する管路に配置され、その管路の流路面積を変更できるように構成されている。本実施形態では、比例弁33は、コントローラ30が出力する制御指令に応じて動作する。そのため、コントローラ30は、操作者による操作装置26の操作とは無関係に、操作装置26が吐出する作動油の圧力を減圧した上で、シャトル弁32を介し、コントロールバルブ17内の対応する制御弁のパイロットポートに供給できる。
この構成により、コントローラ30は、特定の操作装置26に対する操作が行われていない場合であっても、その特定の操作装置26に対応する油圧アクチュエータを動作させることができる。また、コントローラ30は、特定の操作装置26に対する操作が行われている場合であっても、その特定の操作装置26に対応する油圧アクチュエータの動作を強制的に停止させることができる。
例えば、図5Aに示すように、左操作レバー26Lは、アーム5を操作するために用いられる。具体的には、左操作レバー26Lは、パイロットポンプ15が吐出する作動油を利用し、前後方向への操作に応じたパイロット圧を制御弁176のパイロットポートに作用させる。より具体的には、左操作レバー26Lは、アーム閉じ方向(後方向)に操作された場合に、操作量に応じたパイロット圧を制御弁176Lの右側パイロットポートと制御弁176Rの左側パイロットポートに作用させる。また、左操作レバー26Lは、アーム開き方向(前方向)に操作された場合には、操作量に応じたパイロット圧を制御弁176Lの左側パイロットポートと制御弁176Rの右側パイロットポートに作用させる。
左操作レバー26LにはスイッチNSが設けられている。本実施形態では、スイッチNSは、左操作レバー26Lの先端に設けられた押しボタンスイッチである。操作者は、スイッチNSを押しながら左操作レバー26Lを操作できる。スイッチNSは、右操作レバー26Rに設けられていてもよく、キャビン10内の他の位置に設けられていてもよい。
操作圧センサ29LAは、操作者による左操作レバー26Lに対する前後方向への操作の内容を圧力の形で検出し、検出した値をコントローラ30に対して出力する。
比例弁31ALは、コントローラ30が出力する電流指令に応じて動作する。そして、パイロットポンプ15から比例弁31AL及びシャトル弁32ALを介して制御弁176Lの右側パイロットポート及び制御弁176Rの左側パイロットポートに導入される作動油によるパイロット圧を調整する。比例弁31ARは、コントローラ30が出力する電流指令に応じて動作する。そして、パイロットポンプ15から比例弁31AR及びシャトル弁32ARを介して制御弁176Lの左側パイロットポート及び制御弁176Rの右側パイロットポートに導入される作動油によるパイロット圧を調整する。比例弁31AL、31ARは、制御弁176L、176Rを任意の弁位置で停止できるようにパイロット圧を調整可能である。
この構成により、コントローラ30は、操作者によるアーム閉じ操作とは無関係に、パイロットポンプ15が吐出する作動油を、比例弁31AL及びシャトル弁32ALを介し、制御弁176Lの右側パイロットポート及び制御弁176Rの左側パイロットポートに供給できる。すなわち、アーム5を閉じることができる。また、コントローラ30は、操作者によるアーム開き操作とは無関係に、パイロットポンプ15が吐出する作動油を、比例弁31AR及びシャトル弁32ARを介し、制御弁176Lの左側パイロットポート及び制御弁176Rの右側パイロットポートに供給できる。すなわち、アーム5を開くことができる。
比例弁33ALは、コントローラ30が出力する制御指令(電流指令)に応じて動作する。そして、パイロットポンプ15から左操作レバー26L、比例弁33AL、及びシャトル弁32ALを介して制御弁176Lの右側パイロットポート及び制御弁176Rの左側パイロットポートに導入される作動油によるパイロット圧を減圧する。比例弁33ARは、コントローラ30が出力する制御指令(電流指令)に応じて動作する。そして、パイロットポンプ15から左操作レバー26L、比例弁33AR、及びシャトル弁32ARを介して制御弁176Lの左側パイロットポート及び制御弁176Rの右側パイロットポートに導入される作動油によるパイロット圧を減圧する。比例弁33AL、33ARは、制御弁176L、176Rを任意の弁位置で停止できるようにパイロット圧を調整可能である。
この構成により、コントローラ30は、操作者によるアーム閉じ操作が行われている場合であっても、必要に応じて、制御弁176の閉じ側のパイロットポート(制御弁176Lの左側パイロットポート及び制御弁176Rの右側パイロットポート)に作用するパイロット圧を減圧し、アーム5の閉じ動作を強制的に停止させることができる。操作者によるアーム開き操作が行われているときにアーム5の開き動作を強制的に停止させる場合についても同様である。
或いは、コントローラ30は、操作者によるアーム閉じ操作が行われている場合であっても、必要に応じて、比例弁31ARを制御し、制御弁176の閉じ側のパイロットポートの反対側にある、制御弁176の開き側のパイロットポート(制御弁176Lの右側パイロットポート及び制御弁176Rの左側パイロットポート)に作用するパイロット圧を増大させ、制御弁176を強制的に中立位置に戻すことで、アーム5の閉じ動作を強制的に停止させてもよい。この場合、比例弁33ALは省略されてもよい。操作者によるアーム開き操作が行われている場合にアーム5の開き動作を強制的に停止させる場合についても同様である。
また、以下の図5B~図5Dを参照しながらの説明を省略するが、操作者によるブーム上げ操作又はブーム下げ操作が行われている場合にブーム4の動作を強制的に停止させる場合、操作者によるバケット閉じ操作又はバケット開き操作が行われている場合にバケット6の動作を強制的に停止させる場合、及び、操作者による旋回操作が行われている場合に上部旋回体3の旋回動作を強制的に停止させる場合についても同様である。また、操作者による走行操作が行われている場合に下部走行体1の走行動作を強制的に停止させる場合についても同様である。
また、図5Bに示すように、右操作レバー26Rは、ブーム4を操作するために用いられる。具体的には、右操作レバー26Rは、パイロットポンプ15が吐出する作動油を利用し、前後方向への操作に応じたパイロット圧を制御弁175のパイロットポートに作用させる。より具体的には、右操作レバー26Rは、ブーム上げ方向(後方向)に操作された場合に、操作量に応じたパイロット圧を制御弁175Lの右側パイロットポートと制御弁175Rの左側パイロットポートに作用させる。また、右操作レバー26Rは、ブーム下げ方向(前方向)に操作された場合には、操作量に応じたパイロット圧を制御弁175Rの右側パイロットポートに作用させる。
操作圧センサ29RAは、操作者による右操作レバー26Rに対する前後方向への操作の内容を圧力の形で検出し、検出した値をコントローラ30に対して出力する。
比例弁31BLは、コントローラ30が出力する電流指令に応じて動作する。そして、パイロットポンプ15から比例弁31BL及びシャトル弁32BLを介して制御弁175Lの右側パイロットポート及び制御弁175Rの左側パイロットポートに導入される作動油によるパイロット圧を調整する。比例弁31BRは、コントローラ30が出力する電流指令に応じて動作する。そして、パイロットポンプ15から比例弁31BR及びシャトル弁32BRを介して制御弁175Lの左側パイロットポート及び制御弁175Rの右側パイロットポートに導入される作動油によるパイロット圧を調整する。比例弁31BL、31BRは、制御弁175L、175Rを任意の弁位置で停止できるようにパイロット圧を調整可能である。
この構成により、コントローラ30は、操作者によるブーム上げ操作とは無関係に、パイロットポンプ15が吐出する作動油を、比例弁31BL及びシャトル弁32BLを介し、制御弁175Lの右側パイロットポート及び制御弁175Rの左側パイロットポートに供給できる。すなわち、ブーム4を上げることができる。また、コントローラ30は、操作者によるブーム下げ操作とは無関係に、パイロットポンプ15が吐出する作動油を、比例弁31BR及びシャトル弁32BRを介し、制御弁175Rの右側パイロットポートに供給できる。すなわち、ブーム4を下げることができる。
また、図5Cに示すように、右操作レバー26Rは、バケット6を操作するためにも用いられる。具体的には、右操作レバー26Rは、パイロットポンプ15が吐出する作動油を利用し、左右方向への操作に応じたパイロット圧を制御弁174のパイロットポートに作用させる。より具体的には、右操作レバー26Rは、バケット閉じ方向(左方向)に操作された場合に、操作量に応じたパイロット圧を制御弁174の左側パイロットポートに作用させる。また、右操作レバー26Rは、バケット開き方向(右方向)に操作された場合には、操作量に応じたパイロット圧を制御弁174の右側パイロットポートに作用させる。
操作圧センサ29RBは、操作者による右操作レバー26Rに対する左右方向への操作の内容を圧力の形で検出し、検出した値をコントローラ30に対して出力する。
比例弁31CLは、コントローラ30が出力する電流指令に応じて動作する。そして、パイロットポンプ15から比例弁31CL及びシャトル弁32CLを介して制御弁174の左側パイロットポートに導入される作動油によるパイロット圧を調整する。比例弁31CRは、コントローラ30が出力する電流指令に応じて動作する。そして、パイロットポンプ15から比例弁31CR及びシャトル弁32CRを介して制御弁174の右側パイロットポートに導入される作動油によるパイロット圧を調整する。比例弁31CL、31CRは、制御弁174を任意の弁位置で停止できるようにパイロット圧を調整可能である。
この構成により、コントローラ30は、操作者によるバケット閉じ操作とは無関係に、パイロットポンプ15が吐出する作動油を、比例弁31CL及びシャトル弁32CLを介し、制御弁174の左側パイロットポートに供給できる。すなわち、バケット6を閉じることができる。また、コントローラ30は、操作者によるバケット開き操作とは無関係に、パイロットポンプ15が吐出する作動油を、比例弁31CR及びシャトル弁32CRを介し、制御弁174の右側パイロットポートに供給できる。すなわち、バケット6を開くことができる。
また、図5Dに示すように、左操作レバー26Lは、旋回機構2を操作するためにも用いられる。具体的には、左操作レバー26Lは、パイロットポンプ15が吐出する作動油を利用し、左右方向への操作に応じたパイロット圧を制御弁173のパイロットポートに作用させる。より具体的には、左操作レバー26Lは、左旋回方向(左方向)に操作された場合に、操作量に応じたパイロット圧を制御弁173の左側パイロットポートに作用させる。また、左操作レバー26Lは、右旋回方向(右方向)に操作された場合には、操作量に応じたパイロット圧を制御弁173の右側パイロットポートに作用させる。
操作圧センサ29LBは、操作者による左操作レバー26Lに対する左右方向への操作の内容を圧力の形で検出し、検出した値をコントローラ30に対して出力する。
比例弁31DLは、コントローラ30が出力する電流指令に応じて動作する。そして、パイロットポンプ15から比例弁31DL及びシャトル弁32DLを介して制御弁173の左側パイロットポートに導入される作動油によるパイロット圧を調整する。比例弁31DRは、コントローラ30が出力する電流指令に応じて動作する。そして、パイロットポンプ15から比例弁31DR及びシャトル弁32DRを介して制御弁173の右側パイロットポートに導入される作動油によるパイロット圧を調整する。比例弁31DL、31DRは、制御弁173を任意の弁位置で停止できるようにパイロット圧を調整可能である。
この構成により、コントローラ30は、操作者による左旋回操作とは無関係に、パイロットポンプ15が吐出する作動油を、比例弁31DL及びシャトル弁32DLを介し、制御弁173の左側パイロットポートに供給できる。すなわち、旋回機構2を左旋回させることができる。また、コントローラ30は、操作者による右旋回操作とは無関係に、パイロットポンプ15が吐出する作動油を、比例弁31DR及びシャトル弁32DRを介し、制御弁173の右側パイロットポートに供給できる。すなわち、旋回機構2を右旋回させることができる。
ショベル100は、下部走行体1を自動的に前進・後進させる構成を備えていてもよい。この場合、左走行用油圧モータ2MLの操作に関する油圧システム部分、及び、右走行用油圧モータ2MRの操作に関する油圧システム部分は、ブームシリンダ7の操作に関する油圧システム部分等と同じように構成されてもよい。
次に、図6を参照し、コントローラ30の機能について説明する。図6は、コントローラ30の機能ブロック図である。図6の例では、コントローラ30は、姿勢検出装置、操作装置26、物体検知装置70、向き検出装置85、情報入力装置72、測位装置73、及びスイッチNS等の少なくとも1つが出力する信号を受け、様々な演算を実行し、比例弁31、表示装置DS及び音出力装置AD等の少なくとも1つに制御指令を出力できるように構成されている。姿勢検出装置は、ブーム角度センサS1、アーム角度センサS2、バケット角度センサS3、機体傾斜センサS4、及び旋回角速度センサS5を含む。コントローラ30は、位置算出部30A、軌道取得部30B、自律制御部30C、及び制御モード切換部30Dを機能要素として有する。各機能要素は、ハードウェアで構成されていてもよく、ソフトウェアで構成されていてもよい。
情報入力装置72は、ショベルの操作者がコントローラ30に対して情報を入力できるように構成されている。本実施形態では、情報入力装置72は、表示装置DSの画像表示部DS1に近接して設置されるスイッチパネルDS2である。但し、情報入力装置72は、キャビン10内に配置されているマイクロフォン等の音入力装置であってもよい。
測位装置73は、上部旋回体3の位置を測定するように構成されている。本実施形態では、測位装置73は、GNSS受信機であり、上部旋回体3の位置を検出し、検出値をコントローラ30に対して出力する。測位装置73は、GNSSコンパスであってもよい。この場合、測位装置73は、上部旋回体3の位置及び向きを検出できる。
位置算出部30Aは、測位対象の位置を算出するように構成されている。本実施形態では、位置算出部30Aは、アタッチメントの所定部位の基準座標系における座標点を算出する。所定部位は、例えば、バケット6の爪先である。基準座標系の原点は、例えば、旋回軸とショベル100の接地面との交点である。位置算出部30Aは、例えば、ブーム4、アーム5及びバケット6のそれぞれの回動角度からバケット6の爪先の座標点を算出する。位置算出部30Aは、バケット6の爪先の中央の座標点だけでなく、バケット6の爪先の左端の座標点、及び、バケット6の爪先の右端の座標点を算出してもよい。この場合、位置算出部30Aは、機体傾斜センサS4の出力を利用してもよい。
軌道取得部30Bは、ショベル100を自律的に動作させるときにアタッチメントの所定部位が辿る軌道である目標軌道を取得するように構成されている。本実施形態では、軌道取得部30Bは、自律制御部30Cがショベル100を自律的に動作させるときに利用する目標軌道を取得する。具体的には、軌道取得部30Bは、不揮発性記憶装置に記憶されている目標施工面に関するデータに基づいて目標軌道を導き出す。軌道取得部30Bは、物体検知装置70が認識したショベル100の周囲の地形に関する情報に基づいて目標軌道を導き出してもよい。或いは、軌道取得部30Bは、揮発性記憶装置に記憶されている姿勢検出装置の過去の出力からバケット6の爪先の過去の軌跡に関する情報を導き出し、その情報に基づいて目標軌道を導き出してもよい。或いは、軌道取得部30Bは、アタッチメントの所定部位の現在位置と目標施工面に関するデータとに基づいて目標軌道を導き出してもよい。
自律制御部30Cは、ショベル100を自律的に動作させるように構成されている。本実施形態では、所定の開始条件が満たされた場合に、軌道取得部30Bが取得した目標軌道に沿ってアタッチメントの所定部位を移動させるように構成されている。具体的には、スイッチNSが押されている状態で操作装置26が操作されたときに、所定部位が目標軌道に沿って移動するように、ショベル100を自律的に動作させる。
本実施形態では、自律制御部30Cは、アクチュエータを自律的に動作させることで操作者によるショベルの手動操作を支援するように構成されている。例えば、自律制御部30Cは、操作者がスイッチNSを押しながら手動でアーム閉じ操作を行っている場合に、目標軌道とバケット6の爪先の位置とが一致するようにブームシリンダ7、アームシリンダ8、及びバケットシリンダ9の少なくとも1つを自律的に伸縮させてもよい。この場合、操作者は、例えば、左操作レバー26Lをアーム閉じ方向に操作するだけで、バケット6の爪先を目標軌道に一致させながら、アーム5を閉じることができる。この例では、主な操作対象であるアームシリンダ8は「主要アクチュエータ」と称される。また、主要アクチュエータの動きに応じて動く従動的な操作対象であるブームシリンダ7及びバケットシリンダ9は「従属アクチュエータ」と称される。
本実施形態では、自律制御部30Cは、比例弁31に電流指令を与えて各アクチュエータに対応する制御弁に作用するパイロット圧を個別に調整することで各アクチュエータを自律的に動作させることができる。例えば、右操作レバー26Rが傾倒されたか否かにかかわらず、ブームシリンダ7及びバケットシリンダ9の少なくとも1つを動作させることができる。
制御モード切換部30Dは、制御モードを切り換えることができるように構成されている。制御モードは、自律制御部30Cがショベル100を自律的に動作させるときにコントローラ30が利用可能なアクチュエータの制御方法であり、例えば、通常制御モード及び低速制御モードを含む。通常制御モードは、例えば、操作装置26の操作量に対する所定部位の移動速度が比較的大きくなるように設定された制御モードであり、低速制御モードは、例えば、操作装置26の操作量に対する所定部位の移動速度が比較的小さくなるように設定された制御モードである。制御モードは、アーム優先モード及びブーム優先モードを含んでいてもよい。
制御モードは何れも、スイッチNSが押された状態で操作装置26が操作されたときに利用される。例えば、アーム優先モードは、主要アクチュエータとしてアームシリンダ8が選択され、従属アクチュエータとしてブームシリンダ7及びバケットシリンダ9が選択された制御モードである。アーム優先モードでは、例えば、左操作レバー26Lがアーム閉じ方向に操作されると、コントローラ30は、左操作レバー26Lの操作量に応じた速度でアームシリンダ8を能動的に伸長させる。その上で、コントローラ30は、バケット6の爪先が目標軌道に沿って移動するように、ブームシリンダ7及びバケットシリンダ9の少なくとも1つを受動的に伸縮させる。ブーム優先モードは、主要アクチュエータとしてブームシリンダ7が選択され、従属アクチュエータとしてアームシリンダ8及びバケットシリンダ9が選択された制御モードである。ブーム優先モードでは、例えば、左操作レバー26Lがアーム閉じ方向に操作されると、コントローラ30は、左操作レバー26Lの操作量に応じた速度でブームシリンダ7を能動的に伸縮させる。その上で、コントローラ30は、バケット6の爪先が目標軌道に沿って移動するように、アームシリンダ8を受動的に伸長させ、必要に応じてバケットシリンダ9を受動的に伸縮させる。なお、制御モードは、バケット優先モードを含んでいてもよい。バケット優先モードは、主要アクチュエータとしてバケットシリンダ9が選択され、従属アクチュエータとしてブームシリンダ7及びアームシリンダ8が選択された制御モードである。バケット優先モードでは、例えば、左操作レバー26Lがアーム閉じ方向に操作されると、コントローラ30は、左操作レバー26Lの操作量に応じた速度でバケットシリンダ9を能動的に伸縮させる。その上で、コントローラ30は、バケット6の爪先が目標軌道に沿って移動するように、アームシリンダ8を受動的に伸長させ、必要に応じてブームシリンダ7を受動的に伸縮させる。
制御モード切換部30Dは、所定条件が満たされた場合に、制御モードを自動的に切り換えるように構成されていてもよい。所定条件は、例えば、目標軌道の形状、埋設物の存否、ショベル100の周囲における物体の存否等に基づいて設定されていてもよい。
コントローラ30は、例えば、自律制御が開始されると、最初に第1制御モードを採用する。第1制御モードは、例えば、通常制御モードである。そして、第1制御モードを採用した自律制御の実行中に所定条件が満たされたと判定すると、制御モード切換部30Dは、制御モードを第1制御モードから第2制御モードに切り換える。第2制御モードは、例えば、低速制御モードである。この場合、コントローラ30は、第1制御モードを採用した自律制御を終了させ、第2制御モードを採用した自律制御を開始させる。この例では、コントローラ30は、2つの制御モードのうちの1つを選択して自律制御を実行しているが、3つ以上の制御モードのうちの1つを選択して自律制御を実行してもよい。
上述の油圧システムを利用し、コントローラ30は、必要に応じてショベル100の駆動部の制動を自動的に実行できるように構成されていてもよい。駆動部の制動を自動的に実行することは、例えば、その駆動部に関する操作装置26が操作されている場合であっても、その駆動部の動きを強制的に減速させ或いは停止させることを含んでいてもよい。
コントローラ30は、例えば、物体検知装置70が物体を検知した場合に、駆動部の制動を自動的に実行できるように構成されていてもよい。この場合、駆動部は、例えば、旋回用油圧モータ2A及び走行用油圧モータ2Mの少なくとも1つを含んでいてもよい。駆動部の制動は、例えば、操作装置26が操作されている状態で、制御弁60によってパイロットラインCD1を連通状態から遮断状態に切り換えることで実現される。操作されている状態の操作装置26に対応する制御弁が中立弁位置に戻るためである。なお、駆動部の制動は、駆動部の動作速度を低下させること、及び、駆動部の動きを停止させることの少なくとも1つを含んでいてもよい。
コントローラ30は、駆動部の制動を実行している場合に、所定の条件が満たされたときに、駆動部の制動を解除できるように構成されていてもよい。
「駆動部の制動を実行している場合」は、例えば、駆動部の動作速度を低下させている場合、駆動部の動きを停止させた場合、及び、駆動部の停止を維持している場合を含んでいてもよい。具体的には、「駆動部の制動を実行している場合」は、制御弁60が第1弁位置と第2弁位置の間に位置している場合、及び、制御弁60が第2弁位置に位置している場合を含んでいてもよい。但し、駆動部の動作速度を低下させている場合、すなわち、制御弁60が第1弁位置と第2弁位置の間に位置している場合は除かれてもよい。
「所定の条件が満たされたとき」は、例えば、操作者が操作継続の意思を有すると判定したときであってもよい。コントローラ30は、例えば、走行レバー26Dが後進方向に操作されているときに走行用油圧モータ2Mを制動させたケースでは、走行レバー26Dが後進方向に再操作されたときに、操作者が操作継続の意思を有すると判定してもよい。この場合、「再操作」は、走行レバー26Dを中立位置に戻した後で再び後進方向に操作することであってもよく、中立位置を超えて走行レバー26Dを前進方向に操作した後で再び後進方向に操作することであってもよく、走行レバー26Dを中立位置の方向に操作した後で再び後進方向に操作することであってもよい。
この場合、コントローラ30は、操作圧センサ29の出力に基づいて操作装置26の再操作が行われたか否かを判定してもよい。或いは、コントローラ30は、キャビン10内の操作者を撮像する室内撮像装置等の操作圧センサ29以外の他の装置の出力に基づいて操作装置26の再操作が行われたか否かを判定してもよい。
或いは、コントローラ30は、制動の対象となった駆動部に関する操作装置26が所定の操作方法で操作されたときに、操作者が操作継続の意思を有すると判定してもよい。コントローラ30は、例えば、左操作レバー26Lが右旋回方向に操作されているときに旋回用油圧モータ2Aを制動させたケースでは、左操作レバー26Lを左右に2往復操作されたときに、操作者が操作継続の意思を有すると判定してもよい。具体的には、左旋回方向、右旋回方向、左旋回方向及び右旋回方向の順で左操作レバー26Lが操作されたときに、左操作レバー26Lが所定の操作方法で操作されたとして、操作者が操作継続の意思を有すると判定してもよい。
或いは、コントローラ30は、制動の対象となった駆動部に関する操作装置26に設けられているレバーボタンLBが押された状態でその操作装置26が再操作されたときに、操作者が操作継続の意思を有すると判定してもよい。コントローラ30は、例えば、右操作レバー26Rがブーム下げ方向に操作されているときにブームシリンダ7を制動させたケースでは、右操作レバー26Rに設けられたレバーボタンLBが押された状態で右操作レバー26Rがブーム下げ方向に再操作されたときに、操作者が操作継続の意思を有すると判定してもよい。
次に、図7を参照し、駆動部の制動が解除されるときの典型的な状況について説明する。図7は、ショベル100の周囲に物体が存在するとコントローラ30が判定したときに表示装置DSの画像表示部DS1に表示される表示画面の構成例を示す。
コントローラ30は、物体検知装置70の出力に基づいてショベル100の周囲に物体が存在すると判定した場合、制御弁60に対して制動指令を出力し、連通状態にあったパイロットラインCD1を遮断状態にする。この場合、コントローラ30は、動作中の全ての油圧アクチュエータを制動させることができる。そのため、例えば後進中のショベル100は、走行用油圧モータ2Mの制動が強制的に実行されて停止する。このとき、コントローラ30は、撮像装置80が撮像した画像に基づいて合成される俯瞰画像G1を画像表示部DS1に表示する。
俯瞰画像G1は、例えば図7に示すように、ショベル及びその周囲を真上から見たときの状態を示す仮想視点画像であり、ショベル図形G11及び枠G12を含んでいてもよい。ショベル図形G11は、ショベル100に対応する図形である。枠G12は、物体検知装置70が検知した物体の実在位置に対応する表示画面上の位置を囲むように重畳表示される図形である。ショベル100の操作者は、枠G12に囲まれた画像部分を見ることで、駆動部の制動の原因となった物体の位置及び種類を確認できる。コントローラ30は、物体検知装置70が検知した物体を操作者が特定できるように枠G12以外の画像を重畳表示させてもよい。
図7においては俯瞰画像G1を用いて枠12を表示する事例を示したが、コントローラ30は、俯瞰画像G1ではなく、後方カメラ80Bが撮像した後方カメラ画像を用いてもよい。また、コントローラ30は、後方カメラ80Bが撮像した後方カメラ画像だけでなく、右方カメラ80Rが撮像した右方カメラ画像、左方カメラ80Lが撮像した左方カメラ画像のそれぞれを用いてもよい。また、コントローラ30は、物体を検知した領域に対応するカメラが撮像したカメラ画像を表示させてもよい。
しかしながら、図7の例では、枠G12内には地面の画像が表示されているのみであり、何れの物体の画像も表示されていない。そのため、操作者は、図7に示す表示画面を見ることで、今回の制動が物体の誤検知に起因するものであることを認識できる。物体の誤検知は、例えば、日差し、雨、埃等の環境条件によって引き起こされる場合がある。この場合、操作者は、上述のように操作継続の意思をコントローラ30に伝えることで、駆動部の制動を解除できる。例えば、走行レバー26Dから手を離すことなく駆動部の制動を解除してショベル100の後進を再開させることができる。
次に、図8を参照し、コントローラ30が制動を解除する処理(以下、「制動解除処理」とする。)の一例について説明する。図8は、制動解除処理の一例のフローチャートである。コントローラ30は、例えば、駆動部の制動が実行されている間、繰り返しこの制動解除処理を実行する。具体的には、制御弁60に対して制動指令を出力している間、繰り返しこの制動解除処理を実行する。
最初に、コントローラ30は、操作レバーが再操作されたか否かを判定する(ステップST1)。本実施形態では、コントローラ30は、操作圧センサ29の出力に基づいて操作レバーが再操作されたか否かを判定する。例えばショベル100の後進中、すなわち、走行レバー26Dが後進方向に操作されている場合に、ショベル100の後方に物体が存在すると判定したとき、コントローラ30は、制御弁60に対して制動指令を出力する。このとき、走行レバー26Dが一旦中立位置に戻された後で再び後進方向に操作された場合、コントローラ30は、走行レバー26Dが再操作されたと判定する。
操作レバーが再操作されていないと判定した場合(ステップST1のNO)、コントローラ30は、今回の制動解除処理を終了させる。そのため、駆動部の制動は継続される。
操作レバーが再操作されたと判定した場合(ステップST1のYES)、コントローラ30は、制動を解除する(ステップST2)。操作者が操作継続の意思を有すると判定できるためである。例えば、走行レバー26Dが一旦中立位置に戻された後で再び後進方向に操作された場合、コントローラ30は、操作者が後進操作を継続する意思を有すると判定できるためである。本実施形態では、コントローラ30は、制御弁60に対して解除指令を出力し、パイロットラインCD1を連通状態に戻すことで制動を解除する。
コントローラ30は、制動を解除できる期間を制限してもよい。コントローラ30は、例えば、制御弁60に対して制動指令を出力した時点からの経過時間が所定の下限時間以上で且つ所定の上限時間以下の場合に操作レバーが再操作されたときに限り、制動を解除できるように構成されていてもよい。
この構成により、コントローラ30は、ショベル100の周囲に物体が存在すると判定して駆動部を強制的に制動させた場合であっても、操作者が操作継続の意思を有すると判定できたときには、その駆動部の制動を解除できる。そのため、操作者は、例えば駆動部の制動が物体の誤検知に起因すると認識できた場合、操作装置26から手を離すことなく駆動部の制動を解除し、その駆動部の動きを再開させることができる。
次に、図9を参照し、制動解除処理の別の一例について説明する。図9は、制動解除処理の別の一例のフローチャートである。コントローラ30は、例えば、駆動部の制動が実行されている間、繰り返しこの制動解除処理を実行する。具体的には、制御弁60に対して制動指令を出力している間、繰り返しこの制動解除処理を実行する。
最初に、コントローラ30は、操作レバーが所定の操作方法で操作されたか否かを判定する(ステップST11)。本実施形態では、コントローラ30は、操作圧センサ29の出力に基づいて操作レバーが複数回にわたって再操作されたか否かを判定する。例えばショベル100の右旋回動作中、すなわち、左操作レバー26Lが右旋回方向に操作されている場合に、ショベル100の右側方に物体が存在すると判定したとき、コントローラ30は、制御弁60に対して制動指令を出力する。このとき、左操作レバー26Lが複数回にわたって右旋回方向に再操作された場合、コントローラ30は、左操作レバー26Lが所定の操作方法で操作されたと判定する。具体的には、左操作レバー26Lが左旋回方向、右旋回方向、左旋回方向及び右旋回方向の順で、左操作レバー26Lを左右に振動させるように操作された場合、コントローラ30は、左操作レバー26Lが所定の操作方法で操作されたと判定する。
操作レバーが所定の操作方法で操作されていないと判定した場合(ステップST11のNO)、コントローラ30は、今回の制動解除処理を終了させる。そのため、駆動部の制動は継続される。
操作レバーが所定の操作方法で操作されたと判定した場合(ステップST11のYES)、コントローラ30は、制動を解除する(ステップST12)。操作者が操作継続の意思を有すると判定できるためである。例えば、左操作レバー26Lが2回にわたって右旋回方向に再操作された場合、コントローラ30は、操作者が右旋回操作を継続する意思を有すると判定できるためである。本実施形態では、コントローラ30は、制御弁60に対して解除指令を出力し、パイロットラインCD1を連通状態に戻すことで制動を解除する。
コントローラ30は、例えば、左操作レバー26Lがアーム開き方向に操作され、更にアーム閉じ方向に操作された後で、再び右旋回方向に操作された場合に、左操作レバー26Lが所定の操作方法で操作されたと判定してもよい。この場合、操作者は、左操作レバー26Lを前後に振動させるように操作した後で再び右旋回方向に操作することで、旋回用油圧モータ2Aの制動を解除できる。なお、コントローラ30は、図8に示す制動解除処理の場合と同様に、制動を解除できる期間を制限してもよい。
この構成により、コントローラ30は、ショベル100の周囲に物体が存在すると判定して駆動部を強制的に制動させた場合であっても、操作者が操作継続の意思を有すると判定できたときには、その駆動部の制動を解除できる。そのため、操作者は、例えば駆動部の制動が物体の誤検知に起因すると認識できた場合、操作装置26から手を離すことなく駆動部の制動を解除し、その駆動部の動きを再開させることができる。
次に、図10を参照し、制動解除処理の更に別の一例について説明する。図10は、制動解除処理の更に別の一例のフローチャートである。コントローラ30は、例えば、駆動部の制動が実行されている間、繰り返しこの制動解除処理を実行する。具体的には、制御弁60に対して制動指令を出力している間、繰り返しこの制動解除処理を実行する。
最初に、コントローラ30は、レバーボタンLBが押された状態で操作レバーが再操作されたか否かを判定する(ステップST21)。本実施形態では、コントローラ30は、レバーボタンLBの出力に基づいてレバーボタンLBが押されているか否かを判定し、且つ、操作圧センサ29の出力に基づいて操作レバーが再操作されたか否かを判定する。例えばショベル100の左旋回動作中、すなわち、左操作レバー26Lが左旋回方向に操作されている場合に、ショベル100の左側方に物体が存在すると判定したとき、コントローラ30は、制御弁60に対して制動指令を出力する。このとき、レバーボタンLBが押された状態で左操作レバー26Lが一旦中立位置に戻された後で再び左旋回方向に操作された場合、コントローラ30は、レバーボタンLBが押された状態で左操作レバー26Lが左旋回方向に再操作されたと判定する。
レバーボタンLBが押されていないと判定した場合、或いは、操作レバーが再操作されていないと判定した場合(ステップST21のNO)、コントローラ30は、今回の制動解除処理を終了させる。そのため、駆動部の制動は継続される。
レバーボタンLBが押された状態で操作レバーが再操作されたと判定した場合(ステップST21のYES)、コントローラ30は、制動を解除する(ステップST22)。操作者が操作継続の意思を有すると判定できるためである。例えばレバーボタンLBが押された状態で左操作レバー26Lが一旦中立位置に戻された後で再び左旋回方向に操作された場合、コントローラ30は、操作者が左旋回操作を継続する意思を有すると判定できるためである。本実施形態では、コントローラ30は、制御弁60に対して解除指令を出力し、パイロットラインCD1を連通状態に戻すことで制動を解除する。なお、コントローラ30は、図8及び図9に示す制動解除処理の場合と同様に、制動を解除できる期間を制限してもよい。
この構成により、コントローラ30は、ショベル100の周囲に物体が存在すると判定して駆動部を強制的に制動させた場合であっても、操作者が操作継続の意思を有すると判定できたときには、その駆動部の制動を解除できる。そのため、操作者は、例えば駆動部の制動が物体の誤検知に起因すると認識できた場合、操作装置26から手を離すことなく駆動部の制動を解除し、その駆動部の動きを再開させることができる。
次に、図11を参照し、制動解除処理の更に別の一例について説明する。図11は、制動解除処理の更に別の一例のフローチャートである。コントローラ30は、例えば、駆動部の制動が実行されている間、繰り返しこの制動解除処理を実行する。具体的には、制御弁60に対して制動指令を出力している間、繰り返しこの制動解除処理を実行する。
最初に、コントローラ30は、制動指令が出力された原因の確認が行われたか否かを判定する(ステップST31)。本実施形態では、コントローラ30は、キャビン10の内部に設置されている室内撮像装置(図示せず。)の出力に基づき、駆動部の制動中にショベル100の操作者がどのような行動をとったかを確認する。室内撮像装置は、例えば、運転席に座っている操作者の顔を撮像できるように構成されている。そして、コントローラ30は、例えば、室内撮像装置が撮像した画像に基づき、物体が検知された方向の目視による確認が操作者によって行われたか否かを判定する。コントローラ30は、例えば、画像処理によって導き出される操作者の視線方向に基づき、物体が検知された方向の目視による確認が操作者によって行われたか否かを判定する。そして、物体が検知された方向の目視による確認が操作者によって行われたと判定した場合、コントローラ30は、制動指令が出力された原因の確認が行われたと判定する。例えば後進中に、すなわち、走行レバー26Dが後進方向に操作されている場合に、ショベル100の後方に物体が存在すると判定したとき、コントローラ30は、制御弁60に対して制動指令を出力する。このとき、室内撮像装置が撮像した画像で操作者が後方を確認する行為を認識できた場合、コントローラ30は、制動指令が出力された原因である後方に存在する物体の確認が操作者によって行われたと判定する。
制動指令が出力された原因の確認が行われていないと判定した場合(ステップST31のNO)、コントローラ30は、今回の制動解除処理を終了させる。そのため、駆動部の制動は継続される。
制動指令が出力された原因の確認が行われたと判定した場合(ステップST31のYES)、コントローラ30は、操作レバーが再操作されたか否かを判定する(ステップST32)。本実施形態では、コントローラ30は、操作圧センサ29の出力に基づいて操作レバーが再操作されたか否かを判定する。
操作レバーが再操作されていないと判定した場合(ステップST32のNO)、コントローラ30は、今回の制動解除処理を終了させる。そのため、駆動部の制動は継続される。
操作レバーが再操作されたと判定した場合(ステップST32のYES)、コントローラ30は、制動を解除する(ステップST33)。制動指令が出力された原因が確認された後で操作レバーが再操作されていることから、操作者が操作継続の意思を有すると判定できるためである。本実施形態では、コントローラ30は、制御弁60に対して解除指令を出力し、パイロットラインCD1を連通状態に戻すことで制動を解除する。なお、コントローラ30は、図8~図10に示す制動解除処理の場合と同様に、制動を解除できる期間を制限してもよい。
この構成により、コントローラ30は、ショベル100の周囲に物体が存在すると判定して駆動部を強制的に制動させた場合であっても、操作者が操作継続の意思を有すると判定できたときには、その駆動部の制動を解除できる。そのため、操作者は、例えば駆動部の制動が物体の誤検知に起因すると認識できた場合、操作装置26から手を離すことなく駆動部の制動を解除し、その駆動部の動きを再開させることができる。
このように、本発明の実施形態に係るショベル100は、下部走行体1と、下部走行体1に旋回自在に搭載された上部旋回体3と、上部旋回体3に設けられた物体検知装置70と、ショベル100の駆動部の制動を実行可能な制御装置としてのコントローラ30と、を備えている。ショベル100の駆動部は、例えば、油圧アクチュエータ及び電動アクチュエータの少なくとも1つである。コントローラ30は、物体検知装置70が物体を検知した場合に駆動部の制動を自動的に実行するように構成されている。そして、駆動部の制動を実行している場合に、操作者が操作継続の意思を有すると判定したときに、駆動部の制動を解除するように構成されている。この構成により、ショベル100は、ショベル100の動きが制限された状態をより簡単に解除できる。その結果、ショベル100の作業効率を高めることができる。
コントローラ30は、操作レバーが再操作されたときに、操作者が操作継続の意思を有すると判定してもよい。この場合、コントローラ30は、操作レバーが第1操作方向に複数回操作された場合に、操作レバーの再操作が行われたと判定してもよい。或いは、コントローラ30は、操作レバーが第1操作方向に一定時間以上操作された場合に、操作レバーの再操作が行われたと判定してもよい。
或いは、コントローラ30は、所定のスイッチが操作された状態で操作レバーが再操作されたときに、操作者の操作継続の意思を認識してもよい。例えば、操作レバーの先端に設けられたレバーボタンLBが押された状態で操作レバーが再操作されたときに、操作者が操作継続の意思を有すると判定してもよい。
或いは、コントローラ30は、キャビン10の内部を撮像する室内撮像装置が撮像した画像に基づいて操作者の操作継続の意思の有無を判定してもよい。例えば、駆動部の制動中に操作者が行った行為の内容に基づいて操作者の操作継続の意思の有無を判定してもよい。
或いは、コントローラ30は、キャビン10の内部に設置された音声認識装置が認識した音声に基づいて操作者の操作継続の意思の有無を判定してもよい。例えば、駆動部の制動中に操作者が発した言葉の内容に基づいて操作者の操作継続の意思の有無を判定してもよい。
上述のような構成により、コントローラ30は、操作者の操作継続の意思の有無を正確に判定できる。そのため、ショベル100の動きが制限された状態を簡単に解除できるようにしながらも、操作者が操作継続の意思を有していないにもかかわらず、その制限が誤って解除されてしまうのを防止できる。
また、駆動部の制動が物体の誤検知に起因する場合であっても、誤検知であることが明らかであると判断した場合には、操作者は、本発明を用いることで制動を解除できる。そのため、ショベル100の作業性が改善する。
また、物体検知装置70が物体を検知している場合であっても、緊急時の対応のためにショベル100の動作を行う必要があると判断した場合には、操作者は、本発明を用いることで制動を解除できる。そのため、操作者は、緊急時に迅速に対応できる。
以上、本発明の好ましい実施形態について詳説した。しかしながら、本発明は、上述した実施形態に制限されることはない。上述した実施形態は、本発明の範囲を逸脱することなしに、種々の変形、置換等が適用され得る。また、別々に説明された特徴は、技術的な矛盾が生じない限り、組み合わせが可能である。
例えば、上述の実施形態では、油圧式パイロット回路を備えた油圧式操作システムが開示されている。例えば、左操作レバー26Lに関する油圧式パイロット回路では、パイロットポンプ15から左操作レバー26Lへ供給される作動油が、左操作レバー26Lのアーム開き方向への傾倒によって開閉されるリモコン弁の開度に応じた流量で、制御弁176L、176Rのパイロットポートへ伝達される。或いは、右操作レバー26Rに関する油圧式パイロット回路では、パイロットポンプ15から右操作レバー26Rへ供給される作動油が、右操作レバー26Rのブーム上げ方向への傾倒によって開閉されるリモコン弁の開度に応じた流量で、制御弁175L、175Rのパイロットポートへ伝達される。
但し、このような油圧式パイロット回路を備えた油圧式操作システムではなく、電気式パイロット回路を備えた電気式操作システムが採用されてもよい。この場合、電気式操作システムにおける電気式操作レバーのレバー操作量は、例えば、電気信号としてコントローラ30へ入力される。また、パイロットポンプ15と各制御弁のパイロットポートとの間には電磁弁が配置される。電磁弁は、コントローラ30からの電気信号に応じて動作するように構成される。この構成により、電気式操作レバーを用いた手動操作が行われると、コントローラ30は、レバー操作量に対応する電気信号によって電磁弁を制御してパイロット圧を増減させることで各制御弁を移動させることができる。なお、各制御弁は電磁スプール弁で構成されていてもよい。この場合、電磁スプール弁は、電気式操作レバーのレバー操作量に対応するコントローラ30からの電気信号に応じて動作する。
図12は、電気式操作システムの構成例を示す。具体的には、図12の電気式操作システムは、ブーム操作システムの一例であり、主に、パイロット圧作動型のコントロールバルブ17と、電気式操作レバーとしてのブーム操作レバー26Bと、コントローラ30と、ブーム上げ操作用の電磁弁61と、ブーム下げ操作用の電磁弁62とで構成されている。図12の電気式操作システムは、アーム操作システム、バケット操作システム、走行操作システム、及び旋回操作システム等にも同様に適用され得る。
パイロット圧作動型のコントロールバルブ17は、図4に示すように、左走行用油圧モータ2MLに関する制御弁171、右走行用油圧モータ2MRに関する制御弁172、及び、旋回用油圧モータ2Aに関する制御弁173、バケットシリンダ9に関する制御弁174、ブームシリンダ7に関する制御弁175、及び、アームシリンダ8に関する制御弁176等を含む。電磁弁61は、パイロットポンプ15と制御弁175の上げ側パイロットポートとを繋ぐ管路の流路面積を調節できるように構成されている。電磁弁62は、パイロットポンプ15と制御弁175の下げ側パイロットポートとを繋ぐ管路の流路面積を調節できるように構成されている。
手動操作が行われる場合、コントローラ30は、ブーム操作レバー26Bの操作信号生成部が出力する操作信号(電気信号)に応じてブーム上げ操作信号(電気信号)又はブーム下げ操作信号(電気信号)を生成する。ブーム操作レバー26Bの操作信号生成部が出力する操作信号は、ブーム操作レバー26Bの操作量及び操作方向に応じて変化する電気信号である。
具体的には、コントローラ30は、ブーム操作レバー26Bがブーム上げ方向に操作された場合、レバー操作量に応じたブーム上げ操作信号(電気信号)を電磁弁61に対して出力する。電磁弁61は、ブーム上げ操作信号(電気信号)に応じて流路面積を調節し、制御弁175の上げ側パイロットポートに作用するパイロット圧を制御する。同様に、コントローラ30は、ブーム操作レバー26Bがブーム下げ方向に操作された場合、レバー操作量に応じたブーム下げ操作信号(電気信号)を電磁弁62に対して出力する。電磁弁62は、ブーム下げ操作信号(電気信号)に応じて流路面積を調節し、制御弁175の下げ側パイロットポートに作用するパイロット圧を制御する。
自律制御を実行する場合、コントローラ30は、例えば、ブーム操作レバー26Bの操作信号生成部が出力する操作信号の代わりに、補正操作信号(電気信号)に応じてブーム上げ操作信号(電気信号)又はブーム下げ操作信号(電気信号)を生成する。補正操作信号は、コントローラ30が生成する電気信号であってもよく、コントローラ30以外の外部の制御装置等が生成する電気信号であってもよい。
また、ショベル100が取得する情報は、図13に示すようなショベルの管理システムSYSを通じ、管理者及び他のショベルの操作者等と共有されてもよい。図13は、ショベルの管理システムSYSの構成例を示す概略図である。管理システムSYSは、ショベル100を管理するシステムである。本実施形態では、管理システムSYSは、主に、ショベル100、支援装置200、及び管理装置300で構成される。管理システムSYSを構成するショベル100、支援装置200、及び管理装置300は、それぞれ1台であってもよく、複数台であってもよい。図13の例では、管理システムSYSは、1台のショベル100と、1台の支援装置200と、1台の管理装置300とを含む。
支援装置200は、典型的には携帯端末装置であり、例えば、施工現場にいる作業者等が携帯するノートPC、タブレットPC又はスマートフォン等のコンピュータである。支援装置200は、ショベル100の操作者が携帯するコンピュータであってもよい。但し、支援装置200は、固定端末装置であってもよい。
管理装置300は、典型的には固定端末装置であり、例えば、施工現場外の管理センタ等に設置されるサーバコンピュータである。管理装置300は、可搬性のコンピュータ(例えば、ノートPC、タブレットPC又はスマートフォン等の携帯端末装置)であってもよい。
支援装置200及び管理装置300の少なくとも一方(以下、「支援装置200等」とする。)は、モニタと遠隔操作用の操作装置とを備えていてもよい。この場合、操作者は、遠隔操作用の操作装置を用いつつ、ショベル100を操作する。遠隔操作用の操作装置は、例えば、無線通信ネットワーク等の通信ネットワークを通じ、コントローラ30に接続される。
上述のようなショベルの管理システムSYSでは、ショベル100のコントローラ30は、駆動部の制動が実行された(制動指令が出力された)時刻及び場所、並びに、駆動部の制動が解除された(制動指令の出力が停止された)時刻及び場所等の少なくとも1つに関する情報を支援装置200等に送信してもよい。その際、コントローラ30は、撮像装置S6が撮像した画像である周辺画像を支援装置200等に送信してもよい。周辺画像は、駆動部の制動が実行された時点及び駆動部の制動が解除された時点の少なくとも一方を含む所定期間に撮像された複数の周辺画像であってもよい。更に、コントローラ30は、駆動部の制動が実行された時点及び駆動部の制動が解除された時点の少なくとも一方を含む所定期間におけるショベル100の作業内容に関するデータ、ショベル100の姿勢に関するデータ、及び掘削アタッチメントの姿勢に関するデータ等の少なくとも1つに関する情報を支援装置200等に送信してもよい。
或いは、コントローラ30は、駆動部の制動が実行された時点及び駆動部の制動が解除された時点の少なくとも一方並びにその時点の前後の期間における、ショベル100の作業内容に関する情報、作業環境に関する情報、並びに、ショベル100の動きに関する情報等の少なくとも1つを支援装置200等に送信してもよい。作業環境に関する情報は、例えば、地面の傾斜に関する情報、及び、天気に関する情報等の少なくとも1つを含む。ショベル100の動きに関する情報は、例えば、パイロット圧、及び、油圧アクチュエータにおける作動油の圧力等の少なくとも1つを含む。支援装置200等を利用する管理者が作業現場に関する情報を入手できるようにするためである。すなわち、駆動部の制動が実行された原因等を管理者が分析できるようにするためであり、更には、そのような分析結果に基づいて管理者がショベル100の作業環境を改善できるようにするためである。
本願は、2018年3月30日に出願した日本国特許出願2018-069663号に基づく優先権を主張するものであり、この日本国特許出願の全内容を本願に参照により援用する。
1・・・下部走行体 1C・・・クローラ 1CL・・・左クローラ 1CR・・・右クローラ 2・・・旋回機構 2A・・・旋回用油圧モータ 2M・・・走行用油圧モータ 2ML・・・左走行用油圧モータ 2MR・・・右走行用油圧モータ 3・・・上部旋回体 4・・・ブーム 5・・・アーム 6・・・バケット 7・・・ブームシリンダ 8・・・アームシリンダ 9・・・バケットシリンダ 10・・・キャビン 11・・・エンジン 11a・・・オルタネータ 11b・・・スタータ 13・・・レギュレータ 14・・・メインポンプ 14c・・・油温センサ 15・・・パイロットポンプ 17・・・コントロールバルブ 18・・・絞り 19・・・制御圧センサ 26・・・操作装置 26B・・・ブーム操作レバー 26D・・・走行レバー 26DL・・・左走行レバー 26DR・・・右走行レバー 26L・・・左操作レバー 26R・・・右操作レバー 28・・・吐出圧センサ 29、29DL、29DR、29LA、29LB、29RA、29RB・・・操作圧センサ 30・・・コントローラ 31、31AL~31DL、31AR~31DR・・・比例弁 32、32AL~32DL、32AR~32DR・・・シャトル弁 33、33AL~33DL、33AR~33DR・・・比例弁 40・・・センターバイパス管路 42・・・パラレル管路 49・・・警報装置 60・・・制御弁 61、62・・・電磁弁 70・・・物体検知装置 70F・・・前方センサ 70B・・・後方センサ 70L・・・左方センサ 70R・・・右方センサ 74・・・ECU 75・・・エンジン回転数調整ダイヤル 80・・・撮像装置 80B・・・後方カメラ 80L・・・左方カメラ 80R・・・右方カメラ 85・・・向き検出装置 100・・・ショベル 171~176・・・制御弁 200・・・支援装置 300・・・管理装置 AD・・・音出力装置 CD1・・・パイロットライン BT・・・蓄電池 DS・・・表示装置 DSa・・・制御部 DS1・・・画像表示部 DS2・・・スイッチパネル LB・・・レバーボタン S1・・・ブーム角度センサ S2・・・アーム角度センサ S3・・・バケット角度センサ S4・・・機体傾斜センサ S5・・・旋回角速度センサ

Claims (5)

  1. 下部走行体と、
    前記下部走行体に旋回自在に搭載された上部旋回体と、
    前記上部旋回体に設けられた物体検知装置と、
    ショベルの駆動部の制動を実行可能な制御装置と、を備え、
    前記制御装置は、
    前記物体検知装置が物体を検知した場合に前記制動を自動的に実行し、前記制動を実行している場合に、操作者が操作継続の意思を有すると判定したときに前記制動を解除してショベルの動きが制限された状態を解除するように構成され、
    操作レバーが再操作されたときに、操作者が操作継続の意思を有すると判定し、
    前記操作レバーが第1操作方向に複数回操作された場合に、前記操作レバーの再操作が行われたと判定する、
    ョベル。
  2. 下部走行体と、
    前記下部走行体に旋回自在に搭載された上部旋回体と、
    前記上部旋回体に設けられた物体検知装置と、
    ショベルの駆動部の制動を実行可能な制御装置と、を備え、
    前記制御装置は、
    前記物体検知装置が物体を検知した場合に前記制動を自動的に実行し、前記制動を実行している場合に、操作者が操作継続の意思を有すると判定したときに前記制動を解除してショベルの動きが制限された状態を解除するように構成され、
    所定のスイッチが操作された状態で操作レバーが再操作されたときに、操作者が操作継続の意思を有すると判定する、
    ョベル。
  3. 下部走行体と、
    前記下部走行体に旋回自在に搭載された上部旋回体と、
    前記上部旋回体に設けられた物体検知装置と、
    ショベルの駆動部の制動を実行可能な制御装置と、を備え、
    前記制御装置は、
    前記物体検知装置が物体を検知した場合に前記制動を自動的に実行し、前記制動を実行している場合に、操作者が操作継続の意思を有すると判定したときに前記制動を解除してショベルの動きが制限された状態を解除するように構成され、
    操作レバーが再操作されたときに、操作者が操作継続の意思を有すると判定し、
    前記操作レバーが第1操作方向に一定時間以上操作された場合に、前記操作レバーの再操作が行われたと判定する、
    ョベル。
  4. 下部走行体と、
    前記下部走行体に旋回自在に搭載された上部旋回体と、
    前記上部旋回体に設けられた物体検知装置と、
    ショベルの駆動部の制動を実行可能な制御装置と、
    声認識装置と、を備え、
    前記制御装置は、
    前記物体検知装置が物体を検知した場合に前記制動を自動的に実行し、前記制動を実行している場合に、操作者が操作継続の意思を有すると判定したときに前記制動を解除してショベルの動きが制限された状態を解除するように構成され、
    記音声認識装置が認識した音声に基づいて操作者の操作継続の意思の有無を判定する、
    ョベル。
  5. 下部走行体と、
    前記下部走行体に旋回自在に搭載された上部旋回体と、
    前記上部旋回体に設けられた物体検知装置と、
    ショベルの駆動部の制動を実行可能な制御装置と、
    運転室内を撮像する室内撮像装置と、を備え、
    前記制御装置は、
    前記物体検知装置が物体を検知した場合に前記制動を自動的に実行し、前記制動を実行している場合に、操作者が操作継続の意思を有すると判定したときに前記制動を解除してショベルの動きが制限された状態を解除するように構成され、
    前記室内撮像装置が撮像した画像に基づいて操作者の操作継続の意思の有無を判定する、
    ョベル。
JP2020509327A 2018-03-30 2019-03-28 ショベル Active JP7275108B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018069663 2018-03-30
JP2018069663 2018-03-30
PCT/JP2019/013628 WO2019189589A1 (ja) 2018-03-30 2019-03-28 ショベル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019189589A1 JPWO2019189589A1 (ja) 2021-04-08
JP7275108B2 true JP7275108B2 (ja) 2023-05-17

Family

ID=68058235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020509327A Active JP7275108B2 (ja) 2018-03-30 2019-03-28 ショベル

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11952741B2 (ja)
EP (1) EP3779069B1 (ja)
JP (1) JP7275108B2 (ja)
CN (1) CN111936707A (ja)
WO (1) WO2019189589A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3779069B1 (en) * 2018-03-30 2023-07-05 Sumitomo (S.H.I.) Construction Machinery Co., Ltd. Shovel
JP2021114757A (ja) * 2020-01-21 2021-08-05 株式会社小松製作所 作業機械の遠隔操作システム及び作業機械の遠隔操作方法
JP2023176917A (ja) * 2022-06-01 2023-12-13 国立大学法人広島大学 遠隔操作支援システムおよび遠隔操作装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007023486A (ja) 2005-07-12 2007-02-01 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd 作業機械における接触回避制御装置
JP2017133355A (ja) 2012-07-19 2017-08-03 住友建機株式会社 ショベル

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002049403A (ja) * 2000-08-07 2002-02-15 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd 建設機械における音声機体制御装置
JP4030051B2 (ja) * 2002-08-21 2008-01-09 株式会社小松製作所 作業車両の作業機制御方法及び作業機制御装置
JP4373820B2 (ja) * 2004-03-11 2009-11-25 日立建機株式会社 作業機械の前後進操作装置
KR101068920B1 (ko) * 2004-06-10 2011-09-29 히다치 겡키 가부시키 가이샤 작업차량의 제어장치
JP5125429B2 (ja) * 2007-11-07 2013-01-23 コベルコ建機株式会社 作業機械の干渉防止装置
US7878288B2 (en) * 2008-03-14 2011-02-01 Clark Equipment Company Swing-out joystick
JP4948493B2 (ja) * 2008-08-28 2012-06-06 日立建機株式会社 建設機械
JP5476450B1 (ja) 2012-11-19 2014-04-23 株式会社小松製作所 掘削機械の表示システム及び掘削機械
JP2016502479A (ja) * 2012-12-07 2016-01-28 ボルボトラックコーポレーション 車両装備、車両装備を制御する方法及びコンピュータプログラム
JP6308923B2 (ja) * 2014-09-18 2018-04-11 住友建機株式会社 建設機械
KR101944232B1 (ko) * 2014-10-06 2019-01-30 히다찌 겐끼 가부시키가이샤 작업 기계
CN107407213A (zh) * 2015-03-20 2017-11-28 住友建机株式会社 挖土机
ITUA20163204A1 (it) * 2016-05-06 2017-11-06 Cnh Ind Italia Spa Apparato per la prevenzione automatica delle collisioni.
JP6729146B2 (ja) 2016-08-03 2020-07-22 コベルコ建機株式会社 障害物検出装置
JP6836134B2 (ja) 2016-11-02 2021-02-24 セイコーエプソン株式会社 印刷装置および印刷装置の調整方法
JP6564804B2 (ja) * 2017-03-29 2019-08-21 日立建機株式会社 操作ガイド装置
JP6541734B2 (ja) * 2017-09-06 2019-07-10 住友建機株式会社 ショベル
EP3779069B1 (en) * 2018-03-30 2023-07-05 Sumitomo (S.H.I.) Construction Machinery Co., Ltd. Shovel

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007023486A (ja) 2005-07-12 2007-02-01 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd 作業機械における接触回避制御装置
JP2017133355A (ja) 2012-07-19 2017-08-03 住友建機株式会社 ショベル

Also Published As

Publication number Publication date
EP3779069B1 (en) 2023-07-05
EP3779069A4 (en) 2021-06-02
EP3779069A1 (en) 2021-02-17
JPWO2019189589A1 (ja) 2021-04-08
US11952741B2 (en) 2024-04-09
US20210010228A1 (en) 2021-01-14
KR20200136415A (ko) 2020-12-07
WO2019189589A1 (ja) 2019-10-03
CN111936707A (zh) 2020-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210002859A1 (en) Shovel
WO2019151335A1 (ja) ショベル及びショベルの管理システム
JPWO2019124549A1 (ja) ショベル及びショベルの管理システム
EP4012111B1 (en) Excavator
JP7275108B2 (ja) ショベル
JP7367001B2 (ja) ショベル及び施工システム
JPWO2020101006A1 (ja) ショベル、ショベルの制御装置
JP7413357B2 (ja) ショベル及び施工システム
WO2020101004A1 (ja) ショベル、ショベルの制御装置
US20220010522A1 (en) Shovel
JPWO2019189031A1 (ja) ショベル
JP2023184732A (ja) ショベル
JP7412918B2 (ja) ショベル
CN113677855A (zh) 挖土机及挖土机的控制装置
WO2021066032A1 (ja) ショベル、ショベルの制御装置
JP7114302B2 (ja) ショベル及びショベルの管理装置
KR102671152B1 (ko) 쇼벨
JP2022154722A (ja) ショベル
WO2024004387A1 (ja) ショベル用の制御装置
JP2024057970A (ja) ショベル及びショベルの制御装置
JP2021025268A (ja) ショベル及びショベルの支援装置
JP2024031019A (ja) ショベルの表示装置
JP2024001736A (ja) ショベル
JP2023151586A (ja) 建設機械の作業支援システム

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20211214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220906

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230111

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20230111

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230119

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20230124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7275108

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150