JP7413357B2 - ショベル及び施工システム - Google Patents

ショベル及び施工システム Download PDF

Info

Publication number
JP7413357B2
JP7413357B2 JP2021509680A JP2021509680A JP7413357B2 JP 7413357 B2 JP7413357 B2 JP 7413357B2 JP 2021509680 A JP2021509680 A JP 2021509680A JP 2021509680 A JP2021509680 A JP 2021509680A JP 7413357 B2 JP7413357 B2 JP 7413357B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control unit
control
actuator
excavator
controller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021509680A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020196888A1 (ja
Inventor
岳哉 泉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo SHI Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo SHI Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo SHI Construction Machinery Co Ltd filed Critical Sumitomo SHI Construction Machinery Co Ltd
Publication of JPWO2020196888A1 publication Critical patent/JPWO2020196888A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7413357B2 publication Critical patent/JP7413357B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/42Drives for dippers, buckets, dipper-arms or bucket-arms
    • E02F3/43Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations
    • E02F3/435Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations for dipper-arms, backhoes or the like
    • E02F3/437Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations for dipper-arms, backhoes or the like providing automatic sequences of movements, e.g. linear excavation, keeping dipper angle constant
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/42Drives for dippers, buckets, dipper-arms or bucket-arms
    • E02F3/43Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations
    • E02F3/435Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations for dipper-arms, backhoes or the like
    • E02F3/439Automatic repositioning of the implement, e.g. automatic dumping, auto-return
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/42Drives for dippers, buckets, dipper-arms or bucket-arms
    • E02F3/43Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • E02F9/10Supports for movable superstructures mounted on travelling or walking gears or on other superstructures
    • E02F9/12Slewing or traversing gears
    • E02F9/121Turntables, i.e. structure rotatable about 360°
    • E02F9/123Drives or control devices specially adapted therefor
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2025Particular purposes of control systems not otherwise provided for
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2203Arrangements for controlling the attitude of actuators, e.g. speed, floating function
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2221Control of flow rate; Load sensing arrangements
    • E02F9/2225Control of flow rate; Load sensing arrangements using pressure-compensating valves
    • E02F9/2228Control of flow rate; Load sensing arrangements using pressure-compensating valves including an electronic controller
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2221Control of flow rate; Load sensing arrangements
    • E02F9/2232Control of flow rate; Load sensing arrangements using one or more variable displacement pumps
    • E02F9/2235Control of flow rate; Load sensing arrangements using one or more variable displacement pumps including an electronic controller
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2221Control of flow rate; Load sensing arrangements
    • E02F9/2239Control of flow rate; Load sensing arrangements using two or more pumps with cross-assistance
    • E02F9/2242Control of flow rate; Load sensing arrangements using two or more pumps with cross-assistance including an electronic controller
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2253Controlling the travelling speed of vehicles, e.g. adjusting travelling speed according to implement loads, control of hydrostatic transmission
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2282Systems using center bypass type changeover valves
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2285Pilot-operated systems
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/26Indicating devices
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/26Indicating devices
    • E02F9/261Surveying the work-site to be treated
    • E02F9/262Surveying the work-site to be treated with follow-up actions to control the work tool, e.g. controller
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/26Indicating devices
    • E02F9/264Sensors and their calibration for indicating the position of the work tool
    • E02F9/265Sensors and their calibration for indicating the position of the work tool with follow-up actions (e.g. control signals sent to actuate the work tool)
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/30Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a dipper-arm pivoted on a cantilever beam, i.e. boom
    • E02F3/32Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a dipper-arm pivoted on a cantilever beam, i.e. boom working downwardly and towards the machine, e.g. with backhoes
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2025Particular purposes of control systems not otherwise provided for
    • E02F9/205Remotely operated machines, e.g. unmanned vehicles
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2292Systems with two or more pumps
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2296Systems with a variable displacement pump

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)

Description

本開示は、掘削機としてのショベル及び施工システムに関する。
従来、法面を形成する作業においてバケットの刃先の位置を自動調整する機能を備えたショベルが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2013-217137号公報
しかしながら、上述のショベルは、法面を形成する作業においてバケットの刃先の位置を自動調整する機能と、バケットの刃先の位置を自動調整する別の機能とを同時に動作させている際に、2つの機能が競合した場合、バケットを適切に動作させることができないおそれがある。
そこで、複数の機能が競合したときであっても適切に動作するショベルを提供することが望ましい。
本発明の実施形態に係るショベルは、下部走行体と、前記下部走行体に旋回可能に搭載された上部旋回体と、アクチュエータと、ショベルの周囲における接触のおそれがある物体を検出する監視部、目標軌道に沿ってショベルの所定部位を移動させるように前記アクチュエータを自律的に動作させる第1制御部、及び、前記監視部が検出する前記物体との接触を回避するように前記アクチュエータを自律的に動作させ或いは停止させる第2制御部を含む制御装置と、を有し、前記制御装置は、前記第1制御部と前記第2制御部とを含む複数の制御部で競合が生じていると判定した場合、前記第1制御部及び前記第2制御部を含む複数の制御部のうちの1つを優先的に動作させる優先制御部として選択するように構成されている。
上述の手段により、複数の機能が競合したときであっても適切に動作するショベルが提供される。
本発明の実施形態に係るショベルの側面図である。 図1のショベルの上面図である。 図1のショベルに搭載される油圧システムの構成例を示す図である。 アームシリンダの操作に関する油圧システムの一部の図である。 ブームシリンダに関する油圧システムの一部の図である。 バケットシリンダに関する油圧システムの一部の図である。 旋回油圧モータに関する油圧システムの一部の図である。 コントローラの構成例を示す図である。 下り法面整形作業を行うショベルの側面図である。 下り法面整形作業を行うショベルの側面図である。 整地作業を行うショベルの側面図である。 コントローラの別の構成例を示す図である。 コントローラの更に別の構成例を示す図である。 施工システムの一例を示す概略図である。 施工システムの別の一例を示す概略図である。
最初に、図1及び図2を参照して、本発明の実施形態に係る掘削機としてのショベル100について説明する。図1はショベル100の側面図であり、図2はショベル100の上面図である。
本実施形態では、ショベル100の下部走行体1はクローラ1Cを含む。クローラ1Cは、下部走行体1に搭載されている走行アクチュエータとしての走行油圧モータ2Mによって駆動される。具体的には、クローラ1Cは左クローラ1CL及び右クローラ1CRを含む。左クローラ1CLは左走行油圧モータ2MLによって駆動され、右クローラ1CRは右走行油圧モータ2MRによって駆動される。
下部走行体1には旋回機構2を介して上部旋回体3が旋回可能に搭載されている。旋回機構2は、上部旋回体3に搭載されている旋回アクチュエータとしての旋回油圧モータ2Aによって駆動される。但し、旋回アクチュエータは、電動アクチュエータとしての旋回電動発電機であってもよい。
上部旋回体3にはブーム4が取り付けられている。ブーム4の先端にはアーム5が取り付けられ、アーム5の先端にはエンドアタッチメントとしてのバケット6が取り付けられている。ブーム4、アーム5及びバケット6は、アタッチメントの一例である掘削アタッチメントATを構成する。ブーム4はブームシリンダ7で駆動され、アーム5はアームシリンダ8で駆動され、バケット6はバケットシリンダ9で駆動される。ブームシリンダ7、アームシリンダ8及びバケットシリンダ9は、アタッチメントアクチュエータを構成している。
ブーム4は、上部旋回体3に対して上下に回動可能に支持されている。そして、ブーム4にはブーム角度センサS1が取り付けられている。ブーム角度センサS1は、ブーム4の回動角度であるブーム角度θ1を検出できる。ブーム角度θ1は、例えば、ブーム4を最も下降させた状態からの上昇角度である。そのため、ブーム角度θ1は、ブーム4を最も上昇させたときに最大となる。
アーム5は、ブーム4に対して回動可能に支持されている。そして、アーム5にはアーム角度センサS2が取り付けられている。アーム角度センサS2は、アーム5の回動角度であるアーム角度θ2を検出できる。アーム角度θ2は、例えば、アーム5を最も閉じた状態からの開き角度である。そのため、アーム角度θ2は、アーム5を最も開いたときに最大となる。
バケット6は、アーム5に対して回動可能に支持されている。そして、バケット6にはバケット角度センサS3が取り付けられている。バケット角度センサS3は、バケット6の回動角度であるバケット角度θ3を検出できる。バケット角度θ3は、バケット6を最も閉じた状態からの開き角度である。そのため、バケット角度θ3は、バケット6を最も開いたときに最大となる。
図1の実施形態では、ブーム角度センサS1、アーム角度センサS2及びバケット角度センサS3のそれぞれは、加速度センサとジャイロセンサの組み合わせで構成されている。但し、加速度センサのみで構成されていてもよい。また、ブーム角度センサS1は、ブームシリンダ7に取り付けられたストロークセンサであってもよく、ロータリエンコーダ、ポテンショメータ又は慣性計測装置等であってもよい。アーム角度センサS2及びバケット角度センサS3についても同様である。
上部旋回体3には、運転室としてのキャビン10が設けられ、且つ、エンジン11等の動力源が搭載されている。また、上部旋回体3には、空間認識装置70、向き検出装置71、測位装置73、機体傾斜センサS4、及び旋回角速度センサS5等が取り付けられている。キャビン10の内部には、操作装置26、コントローラ30、情報入力装置72、表示装置D1、及び音出力装置D2等が設けられている。なお、本書では、便宜上、上部旋回体3における、掘削アタッチメントATが取り付けられている側を前方とし、カウンタウェイトが取り付けられている側を後方とする。
空間認識装置70は、ショベル100の周囲の三次元空間に存在する物体を認識するように構成されている。また、空間認識装置70は、空間認識装置70又はショベル100から認識された物体までの距離を算出するように構成されていてもよい。空間認識装置70は、例えば、超音波センサ、ミリ波レーダ、単眼カメラ、ステレオカメラ、LIDAR、距離画像センサ、赤外線センサ等、又はそれらの任意の組み合わせを含む。本実施形態では、空間認識装置70は、キャビン10の上面前端に取り付けられた前方センサ70F、上部旋回体3の上面後端に取り付けられた後方センサ70B、上部旋回体3の上面左端に取り付けられた左方センサ70L、及び、上部旋回体3の上面右端に取り付けられた右方センサ70Rを含む。上部旋回体3の上方の空間に存在する物体を認識する上方センサがショベル100に取り付けられていてもよい。
向き検出装置71は、上部旋回体3の向きと下部走行体1の向きとの相対的な関係に関する情報を検出するように構成されている。向き検出装置71は、例えば、下部走行体1に取り付けられた地磁気センサと上部旋回体3に取り付けられた地磁気センサの組み合わせで構成されていてもよい。或いは、向き検出装置71は、下部走行体1に取り付けられたGNSS受信機と上部旋回体3に取り付けられたGNSS受信機の組み合わせで構成されていてもよい。向き検出装置71は、ロータリエンコーダ、ロータリポジションセンサ等、又は、それらの任意の組み合わせであってもよい。旋回電動発電機で上部旋回体3が旋回駆動される構成では、向き検出装置71は、レゾルバで構成されていてもよい。向き検出装置71は、例えば、下部走行体1と上部旋回体3との間の相対回転を実現する旋回機構2に関連して設けられるセンタージョイントに取り付けられていてもよい。
向き検出装置71は、上部旋回体3に取り付けられたカメラで構成されていてもよい。この場合、向き検出装置71は、上部旋回体3に取り付けられているカメラが撮像した画像(入力画像)に既知の画像処理を施して入力画像に含まれる下部走行体1の画像を検出する。そして、向き検出装置71は、既知の画像認識技術を用いて下部走行体1の画像を検出することで、下部走行体1の長手方向を特定する。そして、上部旋回体3の前後軸の方向と下部走行体1の長手方向との間に形成される角度を導き出す。上部旋回体3の前後軸の方向は、カメラの取り付け位置から導き出される。特に、クローラ1Cは上部旋回体3から突出しているため、向き検出装置71は、クローラ1Cの画像を検出することで下部走行体1の長手方向を特定できる。この場合、向き検出装置71は、コントローラ30に統合されていてもよい。また、カメラは、空間認識装置70であってもよい。
情報入力装置72は、ショベルの操作者がコントローラ30に対して情報を入力できるように構成されている。本実施形態では、情報入力装置72は、表示装置D1の表示部に近接して設置されるスイッチパネルである。但し、情報入力装置72は、表示装置D1の表示部の上に配置されるタッチパネルであってもよく、キャビン10内に配置されているマイクロフォン等の音入力装置であってもよい。また、情報入力装置72は、外部からの情報を取得する通信装置であってもよい。
測位装置73は、上部旋回体3の位置を測定するように構成されている。本実施形態では、測位装置73は、GNSS受信機であり、上部旋回体3の位置を検出し、検出値をコントローラ30に対して出力する。測位装置73は、GNSSコンパスであってもよい。この場合、測位装置73は、上部旋回体3の位置及び向きを検出できるため、向き検出装置71としても機能する。
機体傾斜センサS4は、所定の平面に対する上部旋回体3の傾斜を検出する。本実施形態では、機体傾斜センサS4は、水平面に関する上部旋回体3の前後軸回りの傾斜角及び左右軸回りの傾斜角を検出する加速度センサである。上部旋回体3の前後軸及び左右軸は、例えば、互いに直交してショベル100の旋回軸上の一点であるショベル中心点を通る。
旋回角速度センサS5は、上部旋回体3の旋回角速度を検出する。本実施形態では、ジャイロセンサである。レゾルバ、ロータリエンコーダ等、又はそれらの任意の組み合わせであってもよい。旋回角速度センサS5は、旋回速度を検出してもよい。旋回速度は、旋回角速度から算出されてもよい。
以下では、ブーム角度センサS1、アーム角度センサS2、バケット角度センサS3、機体傾斜センサS4及び旋回角速度センサS5の少なくとも1つは、姿勢検出装置とも称される。掘削アタッチメントATの姿勢は、例えば、ブーム角度センサS1、アーム角度センサS2及びバケット角度センサS3のそれぞれの出力に基づいて検出される。
表示装置D1は、情報を表示する装置である。本実施形態では、表示装置D1は、キャビン10内に設置された液晶ディスプレイである。但し、表示装置D1は、スマートフォン等の携帯端末のディスプレイであってもよい。
音出力装置D2は、音を出力する装置である。音出力装置D2は、キャビン10内の操作者に向けて音を出力する装置、及び、キャビン10外の作業者に向けて音を出力する装置の少なくとも1つを含む。携帯端末のスピーカであってもよい。
操作装置26は、操作者がアクチュエータの操作のために用いる装置である。操作装置26は、例えば、操作レバー及び操作ペダルを含む。アクチュエータは、油圧アクチュエータ及び電動アクチュエータの少なくとも1つを含む。
コントローラ30は、ショベル100を制御するための制御装置である。本実施形態では、コントローラ30は、CPU、揮発性記憶装置、及び不揮発性記憶装置等を備えたコンピュータで構成されている。そして、コントローラ30は、各機能に対応するプログラムを不揮発性記憶装置から読み出して揮発性記憶装置にロードし、対応する処理をCPUに実行させる。各機能は、例えば、操作者によるショベル100の手動操作をガイド(案内)するマシンガイダンス機能、及び、操作者によるショベル100の手動操作を支援したり或いはショベル100を自動的或いは自律的に動作させたりするマシンコントロール機能を含む。コントローラ30は、ショベル100の周囲の監視範囲内に存在する物体とショベル100との接触を回避するためにショベル100を自動的或いは自律的に動作させたり或いは停止させたりする接触回避機能を含んでいてもよい。ショベル100の周囲の物体の監視は、監視範囲内だけでなく監視範囲外に対しても実行される。
次に、図3を参照し、ショベル100に搭載される油圧システムの構成例について説明する。図3は、ショベル100に搭載される油圧システムの構成例を示す図である。図3は、機械的動力伝達系、作動油ライン、パイロットライン及び電気制御系を、それぞれ、二重線、実線、破線及び点線で示している。
ショベル100の油圧システムは、主に、エンジン11、レギュレータ13、メインポンプ14、パイロットポンプ15、コントロールバルブユニット17、操作装置26、吐出圧センサ28、操作圧センサ29、及びコントローラ30等を含む。
図3において、油圧システムは、エンジン11によって駆動されるメインポンプ14から、センターバイパス管路40又はパラレル管路42を経て作動油タンクまで作動油を循環させることができるように構成されている。
エンジン11は、ショベル100の駆動源である。本実施形態では、エンジン11は、例えば、所定の回転数を維持するように動作するディーゼルエンジンである。エンジン11の出力軸は、メインポンプ14及びパイロットポンプ15のそれぞれの入力軸に連結されている。
メインポンプ14は、作動油ラインを介して作動油をコントロールバルブユニット17に供給できるように構成されている。本実施形態では、メインポンプ14は、斜板式可変容量型油圧ポンプである。
レギュレータ13は、メインポンプ14の吐出量を制御できるように構成されている。本実施形態では、レギュレータ13は、コントローラ30からの制御指令に応じてメインポンプ14の斜板傾転角を調節することによってメインポンプ14の吐出量を制御する。
パイロットポンプ15は、パイロット圧生成装置の一例であり、パイロットラインを介して操作装置26を含む油圧制御機器に作動油を供給できるように構成されている。本実施形態では、パイロットポンプ15は、固定容量型油圧ポンプである。但し、パイロット圧生成装置は、メインポンプ14によって実現されてもよい。すなわち、メインポンプ14は、作動油ラインを介して作動油をコントロールバルブユニット17に供給する機能に加え、パイロットラインを介して操作装置26を含む各種油圧制御機器に作動油を供給する機能を備えていてもよい。この場合、パイロットポンプ15は、省略されてもよい。
コントロールバルブユニット17は、ショベル100における油圧システムを制御する油圧制御装置である。本実施形態では、コントロールバルブユニット17は、制御弁171~176を含む。制御弁175は制御弁175L及び制御弁175Rを含み、制御弁176は制御弁176L及び制御弁176Rを含む。コントロールバルブユニット17は、制御弁171~176を通じ、メインポンプ14が吐出する作動油を1又は複数の油圧アクチュエータに選択的に供給できるように構成されている。制御弁171~176は、例えば、メインポンプ14から油圧アクチュエータに流れる作動油の流量、及び、油圧アクチュエータから作動油タンクに流れる作動油の流量を制御する。油圧アクチュエータは、ブームシリンダ7、アームシリンダ8、バケットシリンダ9、左走行油圧モータ2ML、右走行油圧モータ2MR及び旋回油圧モータ2Aを含む。
操作装置26は、パイロットラインを介して、パイロットポンプ15が吐出する作動油を、コントロールバルブユニット17内の対応する制御弁のパイロットポートに供給できるように構成されている。パイロットポートのそれぞれに供給される作動油の圧力(パイロット圧)は、油圧アクチュエータのそれぞれに対応する操作装置26の操作方向及び操作量に応じた圧力である。但し、操作装置26は、上述のようなパイロット圧式ではなく、電気制御式であってもよい。この場合、コントロールバルブユニット17内の制御弁は、電磁ソレノイド式スプール弁であってもよい。
吐出圧センサ28は、メインポンプ14の吐出圧を検出できるように構成されている。本実施形態では、吐出圧センサ28は、検出した値をコントローラ30に対して出力する。
操作圧センサ29は、操作者による操作装置26の操作の内容を検出できるように構成されている。本実施形態では、操作圧センサ29は、アクチュエータのそれぞれに対応する操作装置26の操作方向及び操作量を圧力(操作圧)の形で検出し、検出した値をコントローラ30に対して出力する。操作装置26の操作の内容は、操作圧センサ以外の他のセンサを用いて検出されてもよい。
メインポンプ14は、左メインポンプ14L及び右メインポンプ14Rを含む。そして、左メインポンプ14Lは、左センターバイパス管路40L又は左パラレル管路42Lを経て作動油タンクまで作動油を循環させ、右メインポンプ14Rは、右センターバイパス管路40R又は右パラレル管路42Rを経て作動油タンクまで作動油を循環させる。
左センターバイパス管路40Lは、コントロールバルブユニット17内に配置された制御弁171、173、175L及び176Lを通る作動油ラインである。右センターバイパス管路40Rは、コントロールバルブユニット17内に配置された制御弁172、174、175R及び176Rを通る作動油ラインである。
制御弁171は、左メインポンプ14Lが吐出する作動油を左走行油圧モータ2MLへ供給し、且つ、左走行油圧モータ2MLが吐出する作動油を作動油タンクへ排出するために作動油の流れを切り換えるスプール弁である。
制御弁172は、右メインポンプ14Rが吐出する作動油を右走行油圧モータ2MRへ供給し、且つ、右走行油圧モータ2MRが吐出する作動油を作動油タンクへ排出するために作動油の流れを切り換えるスプール弁である。
制御弁173は、左メインポンプ14Lが吐出する作動油を旋回油圧モータ2Aへ供給し、且つ、旋回油圧モータ2Aが吐出する作動油を作動油タンクへ排出するために作動油の流れを切り換えるスプール弁である。
制御弁174は、右メインポンプ14Rが吐出する作動油をバケットシリンダ9へ供給し、且つ、バケットシリンダ9内の作動油を作動油タンクへ排出するために作動油の流れを切り換えるスプール弁である。
制御弁175Lは、左メインポンプ14Lが吐出する作動油をブームシリンダ7へ供給するために作動油の流れを切り換えるスプール弁である。制御弁175Rは、右メインポンプ14Rが吐出する作動油をブームシリンダ7へ供給し、且つ、ブームシリンダ7内の作動油を作動油タンクへ排出するために作動油の流れを切り換えるスプール弁である。
制御弁176Lは、左メインポンプ14Lが吐出する作動油をアームシリンダ8へ供給し、且つ、アームシリンダ8内の作動油を作動油タンクへ排出するために作動油の流れを切り換えるスプール弁である。
制御弁176Rは、右メインポンプ14Rが吐出する作動油をアームシリンダ8へ供給し、且つ、アームシリンダ8内の作動油を作動油タンクへ排出するために作動油の流れを切り換えるスプール弁である。
左パラレル管路42Lは、左センターバイパス管路40Lに並行する作動油ラインである。左パラレル管路42Lは、制御弁171、173、及び175Lの何れかによって左センターバイパス管路40Lを通る作動油の流れが制限或いは遮断された場合に、より下流の制御弁に作動油を供給できる。右パラレル管路42Rは、右センターバイパス管路40Rに並行する作動油ラインである。右パラレル管路42Rは、制御弁172、174、及び175Rの何れかによって右センターバイパス管路40Rを通る作動油の流れが制限或いは遮断された場合に、より下流の制御弁に作動油を供給できる。
レギュレータ13は、左レギュレータ13L及び右レギュレータ13Rを含む。左レギュレータ13Lは、左メインポンプ14Lの吐出圧に応じて左メインポンプ14Lの斜板傾転角を調節することによって、左メインポンプ14Lの吐出量を制御する。具体的には、左レギュレータ13Lは、例えば、左メインポンプ14Lの吐出圧の増大に応じて左メインポンプ14Lの斜板傾転角を調節して吐出量を減少させる。右レギュレータ13Rについても同様である。吐出圧と吐出量との積で表されるメインポンプ14の吸収パワー(吸収馬力)がエンジン11の出力パワー(出力馬力)を超えないようにするためである。
操作装置26は、左操作レバー26L、右操作レバー26R及び走行レバー26Dを含む。走行レバー26Dは、左走行レバー26DL及び右走行レバー26DRを含む。
左操作レバー26Lは、旋回操作とアーム5の操作に用いられる。左操作レバー26Lは、前後方向に操作されると、パイロットポンプ15が吐出する作動油を利用し、レバー操作量に応じた制御圧を制御弁176のパイロットポートに導入させる。また、左右方向に操作されると、パイロットポンプ15が吐出する作動油を利用し、レバー操作量に応じた制御圧を制御弁173のパイロットポートに導入させる。
具体的には、左操作レバー26Lは、アーム閉じ方向に操作された場合に、制御弁176Lの右側パイロットポートに作動油を導入させ、且つ、制御弁176Rの左側パイロットポートに作動油を導入させる。また、左操作レバー26Lは、アーム開き方向に操作された場合には、制御弁176Lの左側パイロットポートに作動油を導入させ、且つ、制御弁176Rの右側パイロットポートに作動油を導入させる。また、左操作レバー26Lは、左旋回方向に操作された場合に、制御弁173の左側パイロットポートに作動油を導入させ、右旋回方向に操作された場合に、制御弁173の右側パイロットポートに作動油を導入させる。
右操作レバー26Rは、ブーム4の操作とバケット6の操作に用いられる。右操作レバー26Rは、前後方向に操作されると、パイロットポンプ15が吐出する作動油を利用し、レバー操作量に応じた制御圧を制御弁175のパイロットポートに導入させる。また、左右方向に操作されると、パイロットポンプ15が吐出する作動油を利用し、レバー操作量に応じた制御圧を制御弁174のパイロットポートに導入させる。
具体的には、右操作レバー26Rは、ブーム下げ方向に操作された場合に、制御弁175Rの左側パイロットポートに作動油を導入させる。また、右操作レバー26Rは、ブーム上げ方向に操作された場合には、制御弁175Lの右側パイロットポートに作動油を導入させ、且つ、制御弁175Rの左側パイロットポートに作動油を導入させる。また、右操作レバー26Rは、バケット閉じ方向に操作された場合に、制御弁174の右側パイロットポートに作動油を導入させ、バケット開き方向に操作された場合に、制御弁174の左側パイロットポートに作動油を導入させる。
走行レバー26Dは、クローラ1Cの操作に用いられる。具体的には、左走行レバー26DLは、左クローラ1CLの操作に用いられる。左走行ペダルと連動するように構成されていてもよい。左走行レバー26DLは、前後方向に操作されると、パイロットポンプ15が吐出する作動油を利用し、レバー操作量に応じた制御圧を制御弁171のパイロットポートに導入させる。右走行レバー26DRは、右クローラ1CRの操作に用いられる。右走行ペダルと連動するように構成されていてもよい。右走行レバー26DRは、前後方向に操作されると、パイロットポンプ15が吐出する作動油を利用し、レバー操作量に応じた制御圧を制御弁172のパイロットポートに導入させる。
吐出圧センサ28は、吐出圧センサ28L及び吐出圧センサ28Rを含む。吐出圧センサ28Lは、左メインポンプ14Lの吐出圧を検出し、検出した値をコントローラ30に対して出力する。吐出圧センサ28Rについても同様である。
操作圧センサ29は、操作圧センサ29LA、29LB、29RA、29RB、29DL、29DRを含む。操作圧センサ29LAは、操作者による左操作レバー26Lに対する前後方向への操作の内容を圧力の形で検出し、検出した値をコントローラ30に対して出力する。操作の内容は、例えば、レバー操作方向、レバー操作量(レバー操作角度)等である。
同様に、操作圧センサ29LBは、操作者による左操作レバー26Lに対する左右方向への操作の内容を圧力の形で検出し、検出した値をコントローラ30に対して出力する。操作圧センサ29RAは、操作者による右操作レバー26Rに対する前後方向への操作の内容を圧力の形で検出し、検出した値をコントローラ30に対して出力する。操作圧センサ29RBは、操作者による右操作レバー26Rに対する左右方向への操作の内容を圧力の形で検出し、検出した値をコントローラ30に対して出力する。操作圧センサ29DLは、操作者による左走行レバー26DLに対する前後方向への操作の内容を圧力の形で検出し、検出した値をコントローラ30に対して出力する。操作圧センサ29DRは、操作者による右走行レバー26DRに対する前後方向への操作の内容を圧力の形で検出し、検出した値をコントローラ30に対して出力する。
コントローラ30は、操作圧センサ29の出力を受信し、必要に応じてレギュレータ13に対して制御指令を出力し、メインポンプ14の吐出量を変化させる。また、コントローラ30は、絞り18の上流に設けられた制御圧センサ19の出力を受信し、必要に応じてレギュレータ13に対して制御指令を出力し、メインポンプ14の吐出量を変化させる。絞り18は左絞り18L及び右絞り18Rを含み、制御圧センサ19は左制御圧センサ19L及び右制御圧センサ19Rを含む。
左センターバイパス管路40Lには、最も下流にある制御弁176Lと作動油タンクとの間に左絞り18Lが配置されている。そのため、左メインポンプ14Lが吐出した作動油の流れは、左絞り18Lで制限される。そして、左絞り18Lは、左レギュレータ13Lを制御するための制御圧を発生させる。左制御圧センサ19Lは、この制御圧を検出するためのセンサであり、検出した値をコントローラ30に対して出力する。コントローラ30は、この制御圧に応じて左メインポンプ14Lの斜板傾転角を調節することによって、左メインポンプ14Lの吐出量を制御する。コントローラ30は、この制御圧が大きいほど左メインポンプ14Lの吐出量を減少させ、この制御圧が小さいほど左メインポンプ14Lの吐出量を増大させる。右メインポンプ14Rの吐出量も同様に制御される。
具体的には、図3で示されるようにショベル100における油圧アクチュエータが何れも操作されていない待機状態の場合、左メインポンプ14Lが吐出する作動油は、左センターバイパス管路40Lを通って左絞り18Lに至る。そして、左メインポンプ14Lが吐出する作動油の流れは、左絞り18Lの上流で発生する制御圧を増大させる。その結果、コントローラ30は、左メインポンプ14Lの吐出量を許容最小吐出量まで減少させ、吐出した作動油が左センターバイパス管路40Lを通過する際の圧力損失(ポンピングロス)を抑制する。一方、何れかの油圧アクチュエータが操作された場合、左メインポンプ14Lが吐出する作動油は、操作対象の油圧アクチュエータに対応する制御弁を介して、操作対象の油圧アクチュエータに流れ込む。そして、左メインポンプ14Lが吐出する作動油の流れは、左絞り18Lに至る量を減少或いは消失させ、左絞り18Lの上流で発生する制御圧を低下させる。その結果、コントローラ30は、左メインポンプ14Lの吐出量を増大させ、操作対象の油圧アクチュエータに十分な作動油を循環させ、操作対象の油圧アクチュエータの駆動を確かなものとする。なお、コントローラ30は、右メインポンプ14Rの吐出量も同様に制御する。
上述のような構成により、図3の油圧システムは、待機状態においては、メインポンプ14における無駄なエネルギ消費を抑制できる。無駄なエネルギ消費は、メインポンプ14が吐出する作動油がセンターバイパス管路40で発生させるポンピングロスを含む。また、図3の油圧システムは、油圧アクチュエータを作動させる場合には、メインポンプ14から必要十分な作動油を作動対象の油圧アクチュエータに確実に供給できる。
次に、図4A~図4Dを参照し、コントローラ30がマシンコントロール機能によってアクチュエータを動作させるための構成について説明する。図4A~図4Dは、油圧システムの一部を抜き出した図である。具体的には、図4Aは、アームシリンダ8の操作に関する油圧システム部分を抜き出した図であり、図4Bは、ブームシリンダ7の操作に関する油圧システム部分を抜き出した図である。図4Cは、バケットシリンダ9の操作に関する油圧システム部分を抜き出した図であり、図4Dは、旋回油圧モータ2Aの操作に関する油圧システム部分を抜き出した図である。
図4A~図4Dに示すように、油圧システムは、比例弁31、シャトル弁32、及び比例弁33を含む。比例弁31は、比例弁31AL~31DL及び31AR~31DRを含み、シャトル弁32は、シャトル弁32AL~32DL及び32AR~32DRを含み、比例弁33は、比例弁33AL~33DL及び33AR~33DRを含む。
比例弁31は、マシンコントロール用制御弁として機能する。比例弁31は、パイロットポンプ15とシャトル弁32とを接続する管路に配置され、その管路の流路面積を変更できるように構成されている。本実施形態では、比例弁31は、コントローラ30が出力する制御指令に応じて動作する。そのため、コントローラ30は、操作者による操作装置26の操作とは無関係に、パイロットポンプ15が吐出する作動油を、比例弁31及びシャトル弁32を介し、コントロールバルブユニット17内の対応する制御弁のパイロットポートに供給できる。
シャトル弁32は、2つの入口ポートと1つの出口ポートを有する。2つの入口ポートのうちの1つは操作装置26に接続され、他方は比例弁31に接続されている。出口ポートは、コントロールバルブユニット17内の対応する制御弁のパイロットポートに接続されている。そのため、シャトル弁32は、操作装置26が生成するパイロット圧と比例弁31が生成するパイロット圧のうちの高い方を、対応する制御弁のパイロットポートに作用させることができる。
比例弁33は、比例弁31と同様に、マシンコントロール用制御弁として機能する。比例弁33は、操作装置26とシャトル弁32とを接続する管路に配置され、その管路の流路面積を変更できるように構成されている。本実施形態では、比例弁33は、コントローラ30が出力する制御指令に応じて動作する。そのため、コントローラ30は、操作者による操作装置26の操作とは無関係に、操作装置26が吐出する作動油の圧力を減圧した上で、シャトル弁32を介し、コントロールバルブユニット17内の対応する制御弁のパイロットポートに供給できる。
この構成により、コントローラ30は、特定の操作装置26に対する操作が行われていない場合であっても、その特定の操作装置26に対応する油圧アクチュエータを動作させることができる。また、コントローラ30は、特定の操作装置26に対する操作が行われている場合であっても、その特定の操作装置26に対応する油圧アクチュエータの動作を強制的に停止させることができる。
例えば、図4Aに示すように、左操作レバー26Lは、アーム5を操作するために用いられる。具体的には、左操作レバー26Lは、パイロットポンプ15が吐出する作動油を利用し、前後方向への操作に応じたパイロット圧を制御弁176のパイロットポートに作用させる。より具体的には、左操作レバー26Lは、アーム閉じ方向(後方向)に操作された場合に、操作量に応じたパイロット圧を制御弁176Lの右側パイロットポートと制御弁176Rの左側パイロットポートに作用させる。また、左操作レバー26Lは、アーム開き方向(前方向)に操作された場合には、操作量に応じたパイロット圧を制御弁176Lの左側パイロットポートと制御弁176Rの右側パイロットポートに作用させる。
左操作レバー26LにはスイッチNSが設けられている。本実施形態では、スイッチNSは、左操作レバー26Lの先端に設けられた押しボタンスイッチである。操作者は、スイッチNSを押しながら左操作レバー26Lを操作できる。スイッチNSは、右操作レバー26Rに設けられていてもよく、キャビン10内の他の位置に設けられていてもよい。
操作圧センサ29LAは、操作者による左操作レバー26Lに対する前後方向への操作の内容を圧力の形で検出し、検出した値をコントローラ30に対して出力する。
比例弁31ALは、コントローラ30が出力する制御指令(電流指令)に応じて動作する。そして、パイロットポンプ15から比例弁31AL及びシャトル弁32ALを介して制御弁176Lの右側パイロットポート及び制御弁176Rの左側パイロットポートに導入される作動油によるパイロット圧を調整する。比例弁31ARは、コントローラ30が出力する制御指令(電流指令)に応じて動作する。そして、パイロットポンプ15から比例弁31AR及びシャトル弁32ARを介して制御弁176Lの左側パイロットポート及び制御弁176Rの右側パイロットポートに導入される作動油によるパイロット圧を調整する。比例弁31AL、31ARは、制御弁176L、176Rを任意の弁位置で停止できるようにパイロット圧を調整可能である。
この構成により、コントローラ30は、操作者によるアーム閉じ操作とは無関係に、パイロットポンプ15が吐出する作動油を、比例弁31AL及びシャトル弁32ALを介し、制御弁176Lの右側パイロットポート及び制御弁176Rの左側パイロットポートに供給できる。すなわち、アーム5を閉じることができる。また、コントローラ30は、操作者によるアーム開き操作とは無関係に、パイロットポンプ15が吐出する作動油を、比例弁31AR及びシャトル弁32ARを介し、制御弁176Lの左側パイロットポート及び制御弁176Rの右側パイロットポートに供給できる。すなわち、アーム5を開くことができる。
比例弁33ALは、コントローラ30が出力する制御指令(電流指令)に応じて動作する。そして、パイロットポンプ15から左操作レバー26L、比例弁33AL、及びシャトル弁32ALを介して制御弁176Lの右側パイロットポート及び制御弁176Rの左側パイロットポートに導入される作動油によるパイロット圧を減圧する。比例弁33ARは、コントローラ30が出力する制御指令(電流指令)に応じて動作する。そして、パイロットポンプ15から左操作レバー26L、比例弁33AR、及びシャトル弁32ARを介して制御弁176Lの左側パイロットポート及び制御弁176Rの右側パイロットポートに導入される作動油によるパイロット圧を減圧する。比例弁33AL、33ARは、制御弁176L、176Rを任意の弁位置で停止できるようにパイロット圧を調整可能である。
この構成により、コントローラ30は、操作者によるアーム閉じ操作が行われている場合であっても、必要に応じて、制御弁176の閉じ側のパイロットポート(制御弁176Lの左側パイロットポート及び制御弁176Rの右側パイロットポート)に作用するパイロット圧を減圧し、アーム5の閉じ動作を強制的に停止させることができる。操作者によるアーム開き操作が行われているときにアーム5の開き動作を強制的に停止させる場合についても同様である。
或いは、コントローラ30は、操作者によるアーム閉じ操作が行われている場合であっても、必要に応じて、比例弁31ARを制御し、制御弁176の閉じ側のパイロットポートの反対側にある、制御弁176の開き側のパイロットポート(制御弁176Lの右側パイロットポート及び制御弁176Rの左側パイロットポート)に作用するパイロット圧を増大させ、制御弁176を強制的に中立位置に戻すことで、アーム5の閉じ動作を強制的に停止させてもよい。この場合、比例弁33ALは省略されてもよい。操作者によるアーム開き操作が行われている場合にアーム5の開き動作を強制的に停止させる場合についても同様である。
また、以下の図4B~図4Dを参照しながらの説明を省略するが、操作者によるブーム上げ操作又はブーム下げ操作が行われている場合にブーム4の動作を強制的に停止させる場合、操作者によるバケット閉じ操作又はバケット開き操作が行われている場合にバケット6の動作を強制的に停止させる場合、及び、操作者による旋回操作が行われている場合に上部旋回体3の旋回動作を強制的に停止させる場合についても同様である。また、操作者による走行操作が行われている場合に下部走行体1の走行動作を強制的に停止させる場合についても同様である。
また、図4Bに示すように、右操作レバー26Rは、ブーム4を操作するために用いられる。具体的には、右操作レバー26Rは、パイロットポンプ15が吐出する作動油を利用し、前後方向への操作に応じたパイロット圧を制御弁175のパイロットポートに作用させる。より具体的には、右操作レバー26Rは、ブーム上げ方向(後方向)に操作された場合に、操作量に応じたパイロット圧を制御弁175Lの右側パイロットポートと制御弁175Rの左側パイロットポートに作用させる。また、右操作レバー26Rは、ブーム下げ方向(前方向)に操作された場合には、操作量に応じたパイロット圧を制御弁175Rの右側パイロットポートに作用させる。
操作圧センサ29RAは、操作者による右操作レバー26Rに対する前後方向への操作の内容を圧力の形で検出し、検出した値をコントローラ30に対して出力する。
比例弁31BLは、コントローラ30が出力する制御指令(電流指令)に応じて動作する。そして、パイロットポンプ15から比例弁31BL及びシャトル弁32BLを介して制御弁175Lの右側パイロットポート及び制御弁175Rの左側パイロットポートに導入される作動油によるパイロット圧を調整する。比例弁31BRは、コントローラ30が出力する制御指令(電流指令)に応じて動作する。そして、パイロットポンプ15から比例弁31BR及びシャトル弁32BRを介して制御弁175Lの左側パイロットポート及び制御弁175Rの右側パイロットポートに導入される作動油によるパイロット圧を調整する。比例弁31BL、31BRは、制御弁175L、175Rを任意の弁位置で停止できるようにパイロット圧を調整可能である。
この構成により、コントローラ30は、操作者によるブーム上げ操作とは無関係に、パイロットポンプ15が吐出する作動油を、比例弁31BL及びシャトル弁32BLを介し、制御弁175Lの右側パイロットポート及び制御弁175Rの左側パイロットポートに供給できる。すなわち、ブーム4を上げることができる。また、コントローラ30は、操作者によるブーム下げ操作とは無関係に、パイロットポンプ15が吐出する作動油を、比例弁31BR及びシャトル弁32BRを介し、制御弁175Rの右側パイロットポートに供給できる。すなわち、ブーム4を下げることができる。
また、図4Cに示すように、右操作レバー26Rは、バケット6を操作するためにも用いられる。具体的には、右操作レバー26Rは、パイロットポンプ15が吐出する作動油を利用し、左右方向への操作に応じたパイロット圧を制御弁174のパイロットポートに作用させる。より具体的には、右操作レバー26Rは、バケット閉じ方向(左方向)に操作された場合に、操作量に応じたパイロット圧を制御弁174の左側パイロットポートに作用させる。また、右操作レバー26Rは、バケット開き方向(右方向)に操作された場合には、操作量に応じたパイロット圧を制御弁174の右側パイロットポートに作用させる。
操作圧センサ29RBは、操作者による右操作レバー26Rに対する左右方向への操作の内容を圧力の形で検出し、検出した値をコントローラ30に対して出力する。
比例弁31CLは、コントローラ30が出力する制御指令(電流指令)に応じて動作する。そして、パイロットポンプ15から比例弁31CL及びシャトル弁32CLを介して制御弁174の左側パイロットポートに導入される作動油によるパイロット圧を調整する。比例弁31CRは、コントローラ30が出力する制御指令(電流指令)に応じて動作する。そして、パイロットポンプ15から比例弁31CR及びシャトル弁32CRを介して制御弁174の右側パイロットポートに導入される作動油によるパイロット圧を調整する。比例弁31CL、31CRは、制御弁174を任意の弁位置で停止できるようにパイロット圧を調整可能である。
この構成により、コントローラ30は、操作者によるバケット閉じ操作とは無関係に、パイロットポンプ15が吐出する作動油を、比例弁31CL及びシャトル弁32CLを介し、制御弁174の左側パイロットポートに供給できる。すなわち、バケット6を閉じることができる。また、コントローラ30は、操作者によるバケット開き操作とは無関係に、パイロットポンプ15が吐出する作動油を、比例弁31CR及びシャトル弁32CRを介し、制御弁174の右側パイロットポートに供給できる。すなわち、バケット6を開くことができる。
また、図4Dに示すように、左操作レバー26Lは、旋回機構2を操作するためにも用いられる。具体的には、左操作レバー26Lは、パイロットポンプ15が吐出する作動油を利用し、左右方向への操作に応じたパイロット圧を制御弁173のパイロットポートに作用させる。より具体的には、左操作レバー26Lは、左旋回方向(左方向)に操作された場合に、操作量に応じたパイロット圧を制御弁173の左側パイロットポートに作用させる。また、左操作レバー26Lは、右旋回方向(右方向)に操作された場合には、操作量に応じたパイロット圧を制御弁173の右側パイロットポートに作用させる。
操作圧センサ29LBは、操作者による左操作レバー26Lに対する左右方向への操作の内容を圧力の形で検出し、検出した値をコントローラ30に対して出力する。
比例弁31DLは、コントローラ30が出力する制御指令(電流指令)に応じて動作する。そして、パイロットポンプ15から比例弁31DL及びシャトル弁32DLを介して制御弁173の左側パイロットポートに導入される作動油によるパイロット圧を調整する。比例弁31DRは、コントローラ30が出力する制御指令(電流指令)に応じて動作する。そして、パイロットポンプ15から比例弁31DR及びシャトル弁32DRを介して制御弁173の右側パイロットポートに導入される作動油によるパイロット圧を調整する。比例弁31DL、31DRは、制御弁173を任意の弁位置で停止できるようにパイロット圧を調整可能である。
この構成により、コントローラ30は、操作者による左旋回操作とは無関係に、パイロットポンプ15が吐出する作動油を、比例弁31DL及びシャトル弁32DLを介し、制御弁173の左側パイロットポートに供給できる。すなわち、旋回機構2を左旋回させることができる。また、コントローラ30は、操作者による右旋回操作とは無関係に、パイロットポンプ15が吐出する作動油を、比例弁31DR及びシャトル弁32DRを介し、制御弁173の右側パイロットポートに供給できる。すなわち、旋回機構2を右旋回させることができる。
ショベル100は、下部走行体1を自動的に前進・後進させる構成を備えていてもよい。この場合、左走行油圧モータ2MLの操作に関する油圧システム部分、及び、右走行油圧モータ2MRの操作に関する油圧システム部分は、ブームシリンダ7の操作に関する油圧システム部分等と同じように構成されてもよい。
また、操作装置26の形態として油圧式パイロット回路を備えた油圧式操作レバーに関する説明を記載したが、油圧式操作レバーではなく電気式パイロット回路を備えた電気式操作レバーが採用されてもよい。この場合、電気式操作レバーのレバー操作量は、電気信号としてコントローラ30へ入力される。また、パイロットポンプ15と各制御弁のパイロットポートとの間には電磁弁が配置される。電磁弁は、コントローラ30からの電気信号に応じて動作するように構成される。この構成により、電気式操作レバーを用いた手動操作が行われると、コントローラ30は、レバー操作量に対応する電気信号によって電磁弁を制御してパイロット圧を増減させることで各制御弁を移動させることができる。なお、各制御弁は電磁スプール弁で構成されていてもよい。この場合、電磁スプール弁は、電気式操作レバーのレバー操作量に対応するコントローラ30からの電気信号に応じて動作する。
次に、図5を参照し、コントローラ30の構成例について説明する。図5は、コントローラ30の構成例を示す図である。図5では、コントローラ30は、姿勢検出装置、操作装置26、空間認識装置70、向き検出装置71、情報入力装置72、測位装置73及びスイッチNS等の少なくとも1つが出力する信号を受け、様々な演算を実行し、比例弁31、表示装置D1及び音出力装置D2等の少なくとも1つに制御指令を出力できるように構成されている。姿勢検出装置は、ブーム角度センサS1、アーム角度センサS2、バケット角度センサS3、機体傾斜センサS4及び旋回角速度センサS5を含む。コントローラ30は、位置算出部30A、軌道取得部30B、第1制御部30C、監視部30D、第2制御部30E、及び判定部30Fを機能要素として有する。各機能要素は、ハードウェアで構成されていてもよく、ソフトウェアで構成されていてもよい。位置算出部30A、軌道取得部30B、第1制御部30C、監視部30D、第2制御部30E、及び判定部30Fは、説明の便宜のために区別されて示されているが、物理的に区別されている必要はなく、全体的に或いは部分的に共通のソフトウェアコンポーネント若しくはハードウェアコンポーネントで構成されていてもよい。
位置算出部30Aは、測位対象の位置を算出するように構成されている。本実施形態では、位置算出部30Aは、アタッチメントの所定部位の基準座標系における座標点を算出する。所定部位は、例えば、バケット6の爪先である。基準座標系の原点は、例えば、旋回軸とショベル100の接地面との交点である。基準座標系は、例えば、XYZ直交座標系であり、ショベル100の前後軸に平行なX軸と、ショベル100の左右軸に平行なY軸と、ショベル100の旋回軸に平行なZ軸とを有する。位置算出部30Aは、例えば、ブーム4、アーム5及びバケット6のそれぞれの回動角度からバケット6の爪先の座標点を算出する。位置算出部30Aは、バケット6の爪先の中央の座標点だけでなく、バケット6の爪先の左端の座標点、及び、バケット6の爪先の右端の座標点を算出してもよい。この場合、位置算出部30Aは、機体傾斜センサS4の出力を利用してもよい。
軌道取得部30Bは、ショベル100を自律的に動作させるときにアタッチメントの所定部位が辿る軌道である目標軌道を取得するように構成されている。本実施形態では、軌道取得部30Bは、第1制御部30Cがショベル100を自律的に動作させるときに利用する目標軌道を取得する。具体的には、軌道取得部30Bは、不揮発性記憶装置に記憶されている目標施工面に関するデータに基づいて目標軌道を導き出す。軌道取得部30Bは、空間認識装置70が認識したショベル100の周囲の地形に関する情報に基づいて目標軌道を導き出してもよい。或いは、軌道取得部30Bは、揮発性記憶装置に記憶されている姿勢検出装置の過去の出力からバケット6の爪先の過去の軌跡に関する情報を導き出し、その情報に基づいて目標軌道を導き出してもよい。或いは、軌道取得部30Bは、アタッチメントの所定部位の現在位置と目標施工面に関するデータとに基づいて目標軌道を導き出してもよい。
第1制御部30Cは、ショベル100を自律的に動作させることができるように構成されている。本実施形態では、所定の開始条件が満たされた場合に、軌道取得部30Bが取得した目標軌道に沿ってアタッチメントの所定部位を移動させるように構成されている。具体的には、スイッチNSが押されている状態で操作装置26が操作されたときに、所定部位が目標軌道に沿って移動するように、ショベル100を自律的に動作させる。
本実施形態では、第1制御部30Cは、アクチュエータを自律的に動作させることで操作者によるショベルの手動操作を支援するように構成されている。例えば、第1制御部30Cは、操作者がスイッチNSを押しながら手動でアーム閉じ操作を行っている場合に、目標軌道とバケット6の爪先の位置とが一致するようにブームシリンダ7、アームシリンダ8及びバケットシリンダ9の少なくとも1つを自律的に伸縮させてもよい。この場合、操作者は、例えば、左操作レバー26Lをアーム閉じ方向に操作するだけで、バケット6の爪先を目標軌道に一致させながら、アーム5を閉じることができる。この例では、主な操作対象であるアームシリンダ8は「主要アクチュエータ」と称される。また、主要アクチュエータの動きに応じて動く従動的な操作対象であるブームシリンダ7及びバケットシリンダ9は「従属アクチュエータ」と称される。
本実施形態では、第1制御部30Cは、比例弁31に制御指令(電流指令)を与えて各アクチュエータに対応する制御弁に作用するパイロット圧を個別に調整することで各アクチュエータを自律的に動作させることができる。例えば、右操作レバー26Rが傾倒されたか否かにかかわらず、ブームシリンダ7及びバケットシリンダ9の少なくとも1つを動作させることができる。
監視部30Dは、ショベル100の周囲を監視するように構成されている。本実施形態では、監視部30Dは、空間認識装置70の出力に基づき、ショベル100の一部と接触するおそれがある物体を検出する。監視部30Dは、接触するおそれがある物体を検出した場合、画像認識処理等の既知の技術を利用し、その物体が所定の物体であるか否かを判定してもよい。所定の物体は、例えば、人、電線、ショベル、樹木、電柱、ロードコーン又はガードレール等の任意の地物を含む。すなわち、監視部30Dは、空間認識装置70の出力に基づき、認識した物体の種類、位置、及び形状等の少なくとも1つを識別できるように構成されていてもよい。
第2制御部30Eは、第1制御部30Cとは無関係に、ショベル100を自律的に動作させることができるように構成されている。本実施形態では、第2制御部30Eは、監視部30Dによってショベル100の一部と接触するおそれがある物体が検出された場合に、その接触を回避しながらアタッチメントを動かすように或いはその接触を回避するためにアタッチメントを停止させるように構成されている。具体的には、複数の油圧アクチュエータを動かすことで実現される複合動作が行われているときに、第2制御部30Eは、複数の油圧アクチュエータのうちの1つの動きを継続させながら、複数の油圧アクチュエータの別の1つの動作を制限することで、監視部30Dが検出した物体とショベル100の一部とが接触するのを防止する。例えば、ブームシリンダ7及びアームシリンダ8を動かすことで実現される複合掘削動作が行われているときに、第2制御部30Eは、アームシリンダ8の伸張を継続させながら、ブームシリンダ7の伸長を制限することで、監視部30Dが検出した、ブーム4の上方にある物体とブーム4の背面とが接触するのを防止する。
判定部30Fは、複数の制御部で競合が生じているか否かを判定するように構成されている。そして、判定部30Fは、競合が生じていると判定した場合、それら複数の制御部のうちの1つを、優先的に動作させる優先制御部として選択するように構成されている。
本実施形態では、複数の制御部は、第1制御部30C及び第2制御部30Eを含む。判定部30Fは、第1制御部30Cが出力する第1制御指令と第2制御部30Eが出力する第2制御指令とで競合が生じているか否かを判定する。判定部30Fは、例えば、第1制御指令がブームシリンダ7を伸長させる制御指令を含み、且つ、第2制御指令がブームシリンダ7を収縮或いは停止させる制御指令を含む場合、競合が生じていると判定する。そして、判定部30Fは、競合が生じていると判定した場合、複数の制御部のそれぞれに関して予め設定されている優先順位にしたがって、それら複数の制御部のうちの1つを、優先的に動作させる優先制御部として選択する。本実施形態では、第2制御部30Eの優先順位は、第1制御部30Cの優先順位より高く設定されている。そのため、判定部30Fは、第1制御指令と第2制御指令との間で競合が生じていると判定した場合には、第2制御部30Eを優先制御部として選択する。その結果、判定部30Fは、ブームシリンダ7を収縮或いは停止させる制御指令を含む最終制御指令を比例弁31に対して出力する。
次に、図6A~図6Cを参照し、複数の制御部で競合が生じた場合に1つの制御部を優先制御部として選択する処理の一例について説明する。図6A~図6Cは、目標施工面(下り法面又は水平面)の仕上げ作業を行っているショベル100の側面図である。図6A~図6Cでは、複数の制御部は、目標施工面(下り法面又は水平面)とアタッチメントの所定部位(バケット6の爪先又は背面)とが一致するようにアタッチメントアクチュエータを自律的に動作させる第1制御部30Cと、掘削アタッチメントATが周囲の監視範囲内の物体に接触しないようにアタッチメントアクチュエータを自律的に動作させ或いは停止させる第2制御部30Eとを含む。
図6Aは、第1制御部30Cと第2制御部30Eとの間で競合が生じたときに第1制御部30Cが優先制御部として選択された場合のショベル100の動きを示す。図6B及び図6Cは、第1制御部30Cと第2制御部30Eとの間で競合が生じたときに第2制御部30Eが優先制御部として選択された場合のショベル100の動きを示す。
図6A~図6Cにおける、一点鎖線で示す掘削アタッチメントATは、操作者がスイッチNSを押しながら手動でアーム閉じ操作又はアーム開き操作を開始したとき、すなわち、第1制御部30Cによる制御が開始されたときの掘削アタッチメントATの状態を示す。破線で示す掘削アタッチメントATは、第1制御部30Cと第2制御部30Eとの間で競合が生じたときの掘削アタッチメントATの状態を示す。実線で示す掘削アタッチメントATは、優先制御部による制御が行われた後の現在の掘削アタッチメントATの状態を示す。
具体的には、図6A~図6Cに示すように、第1制御部30Cと第2制御部30Eとの間で競合が生じるまでは、コントローラ30は、第1制御部30Cにより、バケット6の所定部位を目標施工面に沿って移動させている。具体的には、図6A及び図6Bに示す例では、すなわち、主にアーム閉じ操作によって下り法面の仕上げ作業が行われる例では、コントローラ30は、バケット6の爪先を下り法面に沿って移動させている。また、図6Cに示す例では、すなわち、主にアーム開き操作によって水平面の仕上げ作業(整地作業)が行われる例では、コントローラ30は、バケット6の背面を水平面に一致させた状態でバケット6を移動させている。
その後、図6A及び図6Bに示す例では、コントローラ30の監視部30Dは、例えば上部旋回体3の上方の空間に存在する物体を認識する上方センサの出力に基づいて物体ECを検出し、ブーム4の背面と物体ECとが接触するおそれがあると判定する。物体ECは、例えば、ブーム4の真上にある樹木の枝である。
図6Aでは、コントローラ30の判定部30Fは、第1制御部30Cからの第1制御指令と第2制御部30Eからの第2制御指令とを受け、第1制御指令と第2制御指令との間で競合が生じているか否かを判定する。このとき、第1制御指令はブームシリンダ7を伸長させる制御指令を含み、第2制御指令はブームシリンダ7を停止させる制御指令を含む。そのため、判定部30Fは、第1制御指令と第2制御指令との間で競合が生じていると判定し、予め設定された優先順位に基づいて第1制御部30Cを優先制御部として選択する。
その結果、ブーム4の背面は物体ECと接触するがバケット6の爪先は法面に沿って移動する。この制御により、操作者は、バケット6の爪先が法肩に達するまで法面の仕上げ作業を継続させることができ、目標施工面通りの法面を形成できる。
図6Bでは、判定部30Fは、第1制御指令と第2制御指令との間で競合が生じていると判定したときに、予め設定された優先順位に基づいて第2制御部30Eを優先制御部として選択する。
そのため、判定部30Fは、ブームシリンダ7を停止させる制御指令を含む最終制御指令を比例弁31に対して出力する。また、図6Bの例では、判定部30Fは、優先制御部として選択されていない第1制御部30Cが出力する第1制御指令に含まれる、アームシリンダ8を伸長させる制御指令を、最終制御指令に含めるように構成されている。アームシリンダ8に関する制御指令では競合が生じていないためである。
その結果、バケット6の爪先は目標施工面を超えて法面を掘削するが、ブーム4の背面は物体ECと接触しない。この制御により、操作者は、ブーム4の背面が物体ECと接触するのを防止できる。また、操作者は、バケット6の爪先が目標施工面を超えて法面を掘削したことに気付いた時点でアーム閉じ操作を直ちに止めることで、バケット6の爪先が過度に法面に進入するのを防止できる。
但し、判定部30Fは、優先制御部として選択されていない第1制御部30Cが出力する第1制御指令に含まれる、アームシリンダ8に関する制御指令を、最終制御指令に含めないように構成されていてもよい。この場合、判定部30Fは、アームシリンダ8を停止させるように構成されていてもよい。
図6Cでは、監視部30Dは、アーム開き方向の空間に存在する物体ECを認識するアタッチメントセンサASの出力に基づいて物体ECを検出し、掘削アタッチメントATと物体ECとが接触するおそれがあると判定する。物体ECは、例えば、ショベル100の前方で作業している作業者である。物体検知装置としてのアタッチメントセンサASは、空間認識装置70の一例であり、アーム5の背面に取り付けられている。
そして、図6Cに示す例では、判定部30Fは、第1制御指令と第2制御指令との間で競合が生じていると判定したときに、予め設定された優先順位に基づいて第2制御部30Eを優先制御部として選択する。
そのため、判定部30Fは、アームシリンダ8を停止させる制御指令を含む最終制御指令を比例弁31に対して出力する。また、図6Cの例では、判定部30Fは、優先制御部として選択されていない第1制御部30Cが出力する第1制御指令に含まれる、ブームシリンダ7に関する制御指令を、最終制御指令に含めないように構成されている。この場合、判定部30Fは、ブームシリンダ7を停止させることができる。バケットシリンダ9についても同様である。
次に、図7を参照し、コントローラ30の別の構成例について説明する。図7は、コントローラ30の別の構成例を示す図である。図7のコントローラ30は、制御部毎に予め設定されている優先順位ではなく、ショベル100と接触する物体毎に予め設定されている優先順位に基づいて優先制御部を選択する点で、図5のコントローラ30と異なるが、その他の点で図5のコントローラ30と同じである。そのため、共通部分の説明を省略し、相違部分を詳説する。
図7においても、図6A~図6Cの場合と同様、コントローラ30は、複数の制御部で競合が生じた場合に1つの制御部を優先制御部として選択するように構成されている。図7では、複数の制御部は、図6A~図6Cの場合と同様、目標施工面と掘削アタッチメントの所定部位とが一致するようにアタッチメントアクチュエータを自律的に動作させる第1制御部30Cと、掘削アタッチメントが周囲の物体に接触しないようにアタッチメントアクチュエータを自律的に動作させ或いは停止させる第2制御部30Eとを含む。
具体的には、図6A及び図6Bに示すように、第1制御部30Cと第2制御部30Eとの間で競合が生じるまでは、コントローラ30は、第1制御部30Cにより、バケット6の爪先を法面に沿って移動させている。
その後、コントローラ30の監視部30Dは、例えば上部旋回体3の上方の空間に存在する物体を認識する上方センサの出力に基づいて物体ECを検出し、ブーム4の背面と物体ECとが接触するおそれがあると判定する。物体ECは、例えば、ブーム4の真上にある樹木の枝である。
この場合、コントローラ30の判定部30Fは、第1制御部30Cからの第1制御指令と第2制御部30Eからの第2制御指令とを受け、第1制御指令と第2制御指令との間で競合が生じているか否かを判定する。このとき、第1制御指令はブームシリンダ7を伸長させる制御指令を含み、第2制御指令はブームシリンダ7を停止させる制御指令を含む。そのため、判定部30Fは、第1制御指令と第2制御指令との間で競合が生じていると判定する。
そして、判定部30Fは、監視部30Dの検出結果と、記憶装置D3に予め記憶されている参照テーブルD3aとに基づいて優先制御部を選択する。参照テーブルD3aは、例えば、任意の地物の保護度をコントローラ30が検索できるように体系的に構成されたデータベーステーブルである。保護度は、例えば、接触に対する保護の度合いであり、保護度が高いほど、ショベル100と接触しないように優先的に保護されることを示す。図7の例では、「人」の保護度が最も高く設定されている。また、「法面」の保護度は、「樹木」の保護度より高く設定され、「電線」の保護度は、「法面」の保護度より高く設定されている。また、参照テーブルD3aは、操作者が情報入力装置72等を介して各地物の保護度を変更できるように構成されていてもよく、各地物の保護度を変更できないように構成されていてもよい。
例えば、監視部30Dは、上方センサの出力に基づいて物体ECが樹木であると判定した場合、樹木を検出したことを判定部30Fに対して出力する。
判定部30Fは、参照テーブルD3aを参照し、ブーム4の背面と接触するおそれがある「樹木」の保護度と、仕上げ作業における作業対象である「法面」の保護度とを比較する。図7の例では、「法面」の保護度は、「樹木」の保護度より高い。そのため、判定部30Fは、バケット6の爪先が目標施工面としての法面を掘削しないように制御する第1制御部30Cを優先制御部として選択する。
そのため、判定部30Fは、ブームシリンダ7を伸長させる制御指令と、アームシリンダ8を伸長させる制御指令とを含む最終制御指令を比例弁31に対して出力する。
その結果、ブーム4の背面は、図6Aに示すように、物体EC(樹木)と接触するがバケット6の爪先は法面に沿って移動する。この制御により、操作者は、バケット6の爪先が法肩に達するまで法面の仕上げ作業を継続させることができ、目標施工面通りの法面を形成できる。
或いは、監視部30Dは、上方センサの出力に基づいて物体ECが電線であると判定した場合、電線を検出したことを判定部30Fに対して出力する。
判定部30Fは、参照テーブルD3aを参照し、ブーム4の背面と接触するおそれがある「電線」の保護度と、仕上げ作業における作業対象である「法面」の保護度とを比較する。図7の例では、「電線」の保護度は、「法面」の保護度より高い。そのため、判定部30Fは、ブーム4の背面が電線と接触しないように制御する第2制御部30Eを優先制御部として選択する。
そのため、判定部30Fは、ブームシリンダ7を停止させる制御指令を含む最終制御指令を比例弁31に対して出力する。また、図7の例では、図6A及び図6Bの場合と同様に、判定部30Fは、優先制御部として選択されていない第1制御部30Cが出力する第1制御指令に含まれる、アームシリンダ8に関する制御指令を、最終制御指令に含めるように構成されている。アームシリンダ8に関する制御指令では競合が生じていないためである。
その結果、バケット6の爪先は、図6Bに示すように、目標施工面を超えて法面を掘削するが、ブーム4の背面は物体EC(電線)と接触しない。この制御により、操作者は、ブーム4の背面が物体EC(電線)と接触するのを防止できる。
但し、判定部30Fは、優先制御部として選択されていない第1制御部30Cが出力する第1制御指令に含まれる、アームシリンダ8に関する制御指令を、最終制御指令に含めないように構成されていてもよい。この場合、判定部30Fは、アームシリンダ8を停止させるように構成されていてもよい。
次に、図8を参照し、コントローラ30の更に別の構成例について説明する。図7は、コントローラ30の更に別の構成例を示す図である。図8のコントローラ30は、第1制御部30C及び第2制御部30Eとは別の第3制御部30Gを優先制御部として選択できる点で、図5のコントローラ30と異なるが、その他の点で図5のコントローラ30と同じである。そのため、共通部分の説明を省略し、相違部分を詳説する。
図8においても、図6A~図6Cの場合と同様、コントローラ30は、複数の制御部で競合が生じた場合に1つの制御部を優先制御部として選択するように構成されている。図8では、複数の制御部は、図6A~図6Cの場合と同様、目標施工面と掘削アタッチメントの所定部位とが一致するようにアタッチメントアクチュエータを自律的に動作させる第1制御部30Cと、掘削アタッチメントが周囲の物体に接触しないようにアタッチメントアクチュエータを自律的に動作させ或いは停止させる第2制御部30Eと、を含む。その上で、図8のコントローラ30は、第3制御部30Gを含む。
第3制御部30Gは、第1制御部30C及び第2制御部30Eとは無関係に、ショベル100を自律的に動作させることができるように構成されている。図8の例では、第1制御部30Cと第2制御部30Eとの間で競合が生じていると判定部30Fが判定した場合に、アタッチメントの動きを制限するように或いはアタッチメントを停止させるように構成されている。例えば、複数の油圧アクチュエータを動かすことで実現される複合動作が行われているときに、複数の油圧アクチュエータの全ての動きを制限することで、監視部30Dが検出した物体ECとブーム4の背面とが接触してしまうのを防止し、且つ、バケット6の爪先が目標施工面を超えて法面を掘削してしまうのを防止する。
第3制御部30Gは、アタッチメントを停止させたとしても掘削アタッチメントと物体との接触を回避できないと判断した場合には、その接触を避けるために、操作者による操作装置26の操作の内容とは無関係に、アクチュエータを自律的に動作させてもよい。
また、第3制御部30Gは、アクチュエータを自律的に動作させたとしても、掘削アタッチメントと複数の物体の何れかとの接触を回避できないと判断した場合には、各物体の種別を特定した上で、各物体の保護度に基づいてアクチュエータの自律的な動作の内容を決定してもよい。この場合、第3制御部30Gは、例えば、図7で説明した参照テーブルD3aを参照し、各物体の保護度を取得してもよい。この構成により、コントローラ30は、複数の物体の何れかとショベル100との接触が避けられない場合、接触による影響が比較的小さい物体とショベル100とを接触させることで、接触による影響が比較的大きい物体とショベル100との接触を防止できる。
また、第3制御部30Gは、アタッチメントアクチュエータばかりでなく、旋回油圧モータ2A及び走行油圧モータ2Mの少なくとも1つを自律的に動作させてもよい。
図8の例では、第3制御部30Gは、競合が生じていると判定部30Fが判定した場合に、第3制御指令を判定部30Fに対して出力するように構成されている。図8の破線矢印は、第1制御指令及び第2位制御指令との間で競合が生じるまでは、第3制御部30Gが第3制御指令を出力していないことを示している。但し、第3制御部30Gは、競合が生じていると判定部30Fが判定する前から、第3制御指令を判定部30Fに対して出力するように構成されていてもよい。
具体的には、図6A及び図6Bに示すように、第1制御部30Cと第2制御部30Eとの間で競合が生じるまでは、コントローラ30は、第1制御部30Cにより、バケット6の爪先を法面に沿って移動させている。
その後、コントローラ30の監視部30Dは、例えば上部旋回体3の上方の空間に存在する物体を認識する上方センサの出力に基づいて物体ECを検出し、ブーム4の背面と物体ECとが接触するおそれがあると判定する。物体ECは、例えば、ブーム4の真上にある樹木の枝である。
この場合、コントローラ30の判定部30Fは、第1制御部30Cからの第1制御指令と第2制御部30Eからの第2制御指令とを受け、第1制御指令と第2制御指令との間で競合が生じているか否かを判定する。このとき、第1制御指令はブームシリンダ7を伸長させる制御指令を含み、第2制御指令はブームシリンダ7を停止させる制御指令を含む。そのため、判定部30Fは、第1制御指令と第2制御指令との間で競合が生じていると判定する。
このとき、判定部30Fは、第3制御部30Gを優先制御部として選択し、第3制御部30Gが出力する第3制御指令を最終制御指令として比例弁31に対して出力する。
その結果、バケット6の爪先は、目標施工面を超えて法面を掘削しないように停止し、且つ、ブーム4の背面は、物体ECと接触しないように停止する。
次に、図9を参照して、施工システムSYSについて説明する。図9は、施工システムSYSの一例を示す概略図である。図9に示すように、施工システムSYSは、ショベル100と、支援装置200と、管理装置300とを含む。施工システムSYSは、1台又は複数台のショベル100による施工を支援できるように構成されている。
ショベル100が取得する情報は、施工システムSYSを通じ、管理者及び他のショベルの操作者等と共有されてもよい。施工システムSYSを構成するショベル100、支援装置200、及び管理装置300のそれぞれは、1台であってもよく、複数台であってもよい。本例では、施工システムSYSは、1台のショベル100と、1台の支援装置200と、1台の管理装置300とを含む。
支援装置200は、典型的には携帯端末装置であり、例えば、施工現場にいる作業者等が携帯するラップトップ型のコンピュータ端末、タブレット端末、或いはスマートフォン等である。支援装置200は、ショベル100の操作者が携帯する携帯端末であってもよい。支援装置200は、固定端末装置であってもよい。
管理装置300は、典型的には固定端末装置であり、例えば、施工現場外の管理センタ等に設置されるサーバコンピュータ(いわゆるクラウドサーバ)である。また、管理装置300は、例えば、施工現場に設定されるエッジサーバであってもよい。また、管理装置300は、可搬性の端末装置(例えば、ラップトップ型のコンピュータ端末、タブレット端末、或いはスマートフォン等の携帯端末)であってもよい。
支援装置200及び管理装置300の少なくとも一方は、モニタと遠隔操作用の操作装置とを備えていてもよい。この場合、支援装置200を利用する操作者又は管理装置300を利用する管理者は、遠隔操作用の操作装置を用いつつ、ショベル100を操作してもよい。遠隔操作用の操作装置は、例えば、近距離無線通信網、携帯電話通信網、又は衛星通信網等の無線通信網を通じ、ショベル100に搭載されているコントローラ30に通信可能に接続される。
また、キャビン10内に設置された表示装置D1に表示される各種情報(例えば、ショベル100の周囲の様子を表す画像情報又は各種の設定画面等)が、支援装置200及び管理装置300の少なくとも一方に接続された表示装置で表示されてもよい。ショベル100の周囲の様子を表す画像情報は、撮像装置(例えば空間認識装置70としてのカメラ)が撮像した画像に基づき生成されてよい。これにより、支援装置200を利用する作業者、或いは、管理装置300を利用する管理者等は、ショベル100の周囲の様子を確認しながら、ショベル100の遠隔操作を行ったり、ショベル100に関する各種の設定を行ったりすることができる。
例えば、施工システムSYSにおいて、ショベル100のコントローラ30は、スイッチNSが押されたときの時刻及び場所、ショベル100を自律的に動作させる際に利用された目標軌道、並びに、自律動作の際に所定部位が実際に辿った軌跡等の少なくとも1つに関する情報を支援装置200及び管理装置300の少なくとも一方に送信してもよい。その際、コントローラ30は、撮像装置の撮像画像を支援装置200及び管理装置300の少なくとも一方に送信してもよい。撮像画像は、自律動作中に撮像された複数の画像であってもよい。更に、コントローラ30は、自律動作中におけるショベル100の動作内容に関するデータ、ショベル100の姿勢に関するデータ、及び掘削アタッチメントの姿勢に関するデータ等の少なくとも1つに関する情報を支援装置200及び管理装置300の少なくとも一方に送信してもよい。これにより、支援装置200を利用する作業者、又は、管理装置300を利用する管理者は、自律動作中のショベル100に関する情報を入手することができる。
このようにして、支援装置200又は管理装置300において、ショベル100の監視範囲外における監視対象の種類及び位置が時系列的に記憶部に記憶される。ここで、支援装置200又は管理装置300において記憶される対象物(情報)は、ショベル100の監視範囲外であり、他のショベルの監視範囲内における監視対象の種類及び位置であってもよい。
このように、施工システムSYSは、ショベル100の操作者がショベル100に関する情報を管理者及び他のショベルの操作者等と共有できるようにする。
なお、図9に示すように、ショベル100に搭載されている通信装置は、無線通信を介し、遠隔操作室RCに設置された通信装置T2との間で情報を送受信するように構成されていてもよい。図9に示す例では、ショベル100に搭載されている通信装置と通信装置T2とは、第5世代移動通信回線(5G回線)、LTE回線、又は衛星回線等を介して情報を送受信するように構成されている。
遠隔操作室RCには、遠隔コントローラ30R、音出力装置A2、室内撮像装置C2、表示装置RD、及び通信装置T2等が設置されている。また、遠隔操作室RCには、ショベル100を遠隔操作する操作者OPが座る運転席DSが設置されている。
遠隔コントローラ30Rは、各種演算を実行する演算装置である。本実施形態では、遠隔コントローラ30Rは、コントローラ30と同様、CPU及びメモリを含むマイクロコンピュータで構成されている。そして、遠隔コントローラ30Rの各種機能は、CPUがメモリに格納されたプログラムを実行することで実現される。
音出力装置A2は、音を出力するように構成されている。本実施形態では、音出力装置A2は、スピーカであり、ショベル100に取り付けられている集音装置(図示せず。)が集めた音を再生するように構成されている。
室内撮像装置C2は、遠隔操作室RC内を撮像するように構成されている。本実施形態では、室内撮像装置C2は、遠隔操作室RCの内部に設置されたカメラであり、運転席DSに着座する操作者OPを撮像するように構成されている。
通信装置T2は、ショベル100に取り付けられた通信装置との無線通信を制御するように構成されている。
本実施形態では、運転席DSは、通常のショベルのキャビン10内に設置されている運転席と同様の構造を有する。具体的には、運転席DSの左側には左コンソールボックスが配置され、運転席DSの右側には右コンソールボックスが配置されている。そして、左コンソールボックスの上面前端には左操作レバーが配置され、右コンソールボックスの上面前端には右操作レバーが配置されている。また、運転席DSの前方には、走行レバー及び走行ペダルが配置されている。更に、右コンソールボックスの上面中央部には、ダイヤル75が配置されている。左操作レバー、右操作レバー、走行レバー、及び走行ペダルのそれぞれは、操作装置26Aを構成している。
ダイヤル75は、エンジン11の回転数を調整するためのダイヤルであり、例えばエンジン回転数を4段階で切り換えできるように構成されている。
具体的には、ダイヤル75はSPモード、Hモード、Aモード、及びアイドリングモードの4段階でエンジン回転数の切り換えができるように構成されている。ダイヤル75は、エンジン回転数の設定に関するデータをコントローラ30に送信する。
SPモードは、操作者OPが作業量を優先させたい場合に選択される回転数モードであり、最も高いエンジン回転数を利用する。Hモードは、操作者OPが作業量と燃費を両立させたい場合に選択される回転数モードであり、二番目に高いエンジン回転数を利用する。Aモードは、操作者OPが燃費を優先させながら低騒音でショベルを稼働させたい場合に選択される回転数モードであり、三番目に高いエンジン回転数を利用する。アイドリングモードは、操作者OPがエンジンをアイドリング状態にしたい場合に選択される回転数モードであり、最も低いエンジン回転数を利用する。そして、エンジン11は、ダイヤル75を介して選択された回転数モードのエンジン回転数で一定に回転数制御される。
操作装置26Aには、操作装置26Aの操作内容を検出するための操作センサ29Aが設置されている。操作センサ29Aは、例えば、操作レバーの傾斜角度を検出する傾斜センサ、又は、操作レバーの揺動軸回りの揺動角度を検出する角度センサ等である。操作センサ29Aは、圧力センサ、電流センサ、電圧センサ、又は距離センサ等の他のセンサで構成されていてもよい。操作センサ29Aは、検出した操作装置26Aの操作内容に関する情報を遠隔コントローラ30Rに対して出力する。遠隔コントローラ30Rは、受信した情報に基づいて操作信号を生成し、生成した操作信号をショベル100に向けて送信する。操作センサ29Aは、操作信号を生成するように構成されていてもよい。この場合、操作センサ29Aは、遠隔コントローラ30Rを経由せずに、操作信号を通信装置T2に出力してもよい。
表示装置RDは、ショベル100の周囲の状況に関する情報を表示するように構成されている。本実施形態では、表示装置RDは、縦3段、横3列の9つのモニタで構成されるマルチディスプレイであり、ショベル100の前方、左方、及び右方の空間の様子を表示できるように構成されている。各モニタは、液晶モニタ又は有機ELモニタ等である。但し、表示装置RDは、1又は複数の曲面モニタで構成されていてもよく、プロジェクタで構成されていてもよい。また、表示装置RDは、ショベル100の前方、左方、右方、及び後方の空間の様子を表示できるように構成されていてもよい。
表示装置RDは、操作者OPが着用可能な表示装置であってもよい。例えば、表示装置RDは、ヘッドマウントディスプレイであり、無線通信によって、遠隔コントローラ30Rとの間で情報を送受信できるように構成されていてもよい。ヘッドマウントディスプレイは、遠隔コントローラ30Rに有線接続されていてもよい。ヘッドマウントディスプレイは、透過型ヘッドマウントディスプレイであってもよく、非透過型ヘッドマウントディスプレイであってもよい。ヘッドマウントディスプレイは、片眼型ヘッドマウントディスプレイであってもよく、両眼型ヘッドマウントディスプレイであってもよい。
表示装置RDは、遠隔操作室RCにいる操作者OPがショベル100の周囲を視認できるようにする画像を表示するように構成されている。すなわち、表示装置RDは、操作者が遠隔操作室RCにいるにもかかわらず、あたかもショベル100のキャビン10内にいるかのように、ショベル100の周囲の状況を確認することができるように、画像を表示する。
次に、図10を参照し、施工システムSYSの別の構成例について説明する。図10に示す例では、施工システムSYSは、ショベル100による施工を支援するように構成されている。具体的には、施工システムSYSは、ショベル100と通信を行う通信装置CD及び制御装置CTRを有する。制御装置CTRは、ショベル100のアクチュエータを自律的に動作させる第1制御部、及び、アクチュエータを自律的に動作させる第2制御部を含むように構成されている。そして、制御装置CTRは、第1制御部と第2制御部とを含む複数の制御部で競合が生じていると判定した場合、第1制御部及び第2制御部を含む複数の制御部のうちの1つを優先的に動作させる優先制御部として選択するように構成されている。なお、第1制御部及び第2制御部は、説明の便宜のために区別されて表されているが、物理的に区別されている必要はなく、全体的に或いは部分的に共通のソフトウェアコンポーネント若しくはハードウェアコンポーネントで構成されていてもよい。
上述のように、本発明の実施形態に係るショベル100は、下部走行体1と、下部走行体1に旋回可能に搭載された上部旋回体3と、アクチュエータと、アクチュエータを自律的に動作させる第1制御部30C、及び、アクチュエータを自律的に動作させる第2制御部30Eを含む制御装置としてのコントローラ30とを、有している。そして、コントローラ30は、第1制御部30Cと第2制御部30Eとを含む複数の制御部で競合が生じていると判定した場合、第1制御部30C及び第2制御部30Eを含む複数の制御部のうちの1つを優先的に動作させる優先制御部として選択するように構成されている。この構成により、複数の機能が競合したときであっても適切に動作するショベル100が提供される。
コントローラ30は、例えば、第1制御部30Cと第2制御部30Eとの間で競合が生じていると判定した場合、制御部毎に予め設定された優先順位に基づき、第1制御部30C及び第2制御部30Eを含む複数の制御部のうちの1つを優先制御部として選択するように構成されていてもよい。
或いは、コントローラ30は、第1制御部30Cと第2制御部30Eとの間で競合が生じていると判定した場合、ショベル100と接触する物体毎に予め設定された優先順位に基づき、第1制御部30C及び第2制御部30Eを含む複数の制御部のうちの1つを優先制御部として選択するように構成されていてもよい。この場合、優先順位は、例えば、各物体の保護度に基づくものであってもよい。
或いは、コントローラ30は、第1制御部30Cと第2制御部30Eとの間で競合が生じていると判定した場合、第1制御部30C及び第2制御部30Eとは別の第3制御部30Gを優先制御部として選択するように構成されていてもよい。
これらの構成により、コントローラ30は、複数の機能が競合したときであっても適切にショベル100を動作させることができる。
以上、本発明の好ましい実施形態について詳説した。しかしながら、本発明は、上述した実施形態に制限されることはない。上述した実施形態は、本発明の範囲を逸脱することなしに、種々の変形又は置換等が適用され得る。また、別々に説明された特徴は、技術的な矛盾が生じない限り、組み合わせが可能である。
例えば、上述の実施形態では、第1制御部30Cは、下り法面の仕上げ作業を支援する際にショベル100を自律的に動作させることができるように構成されている。しかしながら、第1制御部30Cは、上り法面の仕上げ作業を支援する際にショベル100を自律的に動作させることができるように構成されていてもよく、水平引き作業を支援する際にショベル100を自律的に動作させることができるように構成されていてもよい。
本願は、2019年3月28日に出願した日本国特許出願2019-065021号に基づく優先権を主張するものであり、この日本国特許出願の全内容を本願に参照により援用する。
1・・・下部走行体 1C・・・クローラ 1CL・・・左クローラ 1CR・・・右クローラ 2・・・旋回機構 2A・・・旋回油圧モータ 2M・・・走行油圧モータ 2ML・・・左走行油圧モータ 2MR・・・右走行油圧モータ 3・・・上部旋回体 4・・・ブーム 5・・・アーム 6・・・バケット 7・・・ブームシリンダ 8・・・アームシリンダ 9・・・バケットシリンダ 10・・・キャビン 11・・・エンジン 13・・・レギュレータ 14・・・メインポンプ 15・・・パイロットポンプ 17・・・コントロールバルブユニット 18・・・絞り 19・・・制御圧センサ 26、26A・・・操作装置 26D・・・走行レバー 26DL・・・左走行レバー 26DR・・・右走行レバー 26L・・・左操作レバー 26R・・・右操作レバー 28・・・吐出圧センサ 29、29DL、29DR、29LA、29LB、29RA、29RB・・・操作圧センサ 29A・・・操作センサ 30・・・コントローラ 30A・・・位置算出部 30B・・・軌道取得部 30C・・・第1制御部 30D・・・監視部 30E・・・第2制御部 30F・・・判定部 30G・・・第3制御部 30R・・・遠隔コントローラ 31、31AL~31DL、31AR~31DR・・・比例弁 32、32AL~32DL、32AR~32DR・・・シャトル弁 33、33AL~33DL、33AR~33DR・・・比例弁 40・・・センターバイパス管路 42・・・パラレル管路 70・・・空間認識装置 70F・・・前方センサ 70B・・・後方センサ 70L・・・左方センサ 70R・・・右方センサ 71・・・向き検出装置 72・・・情報入力装置 73・・・測位装置 75・・・ダイヤル 100・・・ショベル 171~176・・・制御弁 200・・・支援装置 300・・・管理装置 A2・・・音出力装置 AT・・・掘削アタッチメント C2・・・室内撮像装置 CD・・・通信装置 CTR・・・制御装置 D1・・・表示装置 D2・・・音出力装置 D3・・・記憶装置 D3a・・・参照テーブル DS・・・運転席 NS・・・スイッチ OP・・・操作者 RC・・・遠隔操作室 RD・・・表示装置 S1・・・ブーム角度センサ S2・・・アーム角度センサ S3・・・バケット角度センサ S4・・・機体傾斜センサ S5・・・旋回角速度センサ SYS・・・施工システム T2・・・通信装置

Claims (8)

  1. 下部走行体と、
    前記下部走行体に旋回可能に搭載された上部旋回体と、
    アクチュエータと、
    ショベルの周囲における接触のおそれがある物体を検出する監視部、目標軌道に沿ってショベルの所定部位を移動させるように前記アクチュエータを自律的に動作させる第1制御部、及び、前記監視部が検出する前記物体との接触を回避するように前記アクチュエータを自律的に動作させ或いは停止させる第2制御部を含む制御装置と、を有し、
    前記制御装置は、前記第1制御部と前記第2制御部とを含む複数の制御部で競合が生じていると判定した場合、前記第1制御部及び前記第2制御部を含む複数の制御部のうちの1つを優先的に動作させる優先制御部として選択するように構成されている、
    ショベル。
  2. 前記制御装置は、前記第1制御部と前記第2制御部との間で競合が生じていると判定した場合、制御部毎に予め設定された優先順位に基づき、前記第1制御部及び前記第2制御部を含む複数の制御部のうちの1つを前記優先制御部として選択するように構成されている、
    請求項1に記載のショベル。
  3. 下部走行体と、
    前記下部走行体に旋回可能に搭載された上部旋回体と、
    アクチュエータと、
    前記アクチュエータを自律的に動作させる第1制御部、及び、前記アクチュエータを自律的に動作させる第2制御部を含む制御装置と、を有し、
    前記制御装置は、前記第1制御部と前記第2制御部との間で競合が生じていると判定した場合、ショベルと接触する物体毎に予め設定された優先順位に基づき、前記第1制御部及び前記第2制御部を含む複数の制御部のうちの1つを優先的に動作させる優先制御部として選択するように構成されている、
    ョベル。
  4. 下部走行体と、
    前記下部走行体に旋回可能に搭載された上部旋回体と、
    アクチュエータと、
    前記アクチュエータを自律的に動作させる第1制御部、及び、前記アクチュエータを自律的に動作させる第2制御部を含む制御装置と、を有し、
    前記制御装置は、前記第1制御部と前記第2制御部との間で競合が生じていると判定した場合、前記第1制御部及び前記第2制御部とは別の第3制御部を優先的に動作させる優先制御部として選択するように構成されている、
    ョベル。
  5. 下部走行体と、前記下部走行体に旋回可能に搭載された上部旋回体と、前記上部旋回体に取り付けられたアタッチメントと、前記アタッチメントを構成するエンドアタッチメントと、アクチュエータと、を備えるショベルによる施工を支援する施工システムであって、
    ショベルと通信を行う通信装置と、
    ショベルの周囲における接触のおそれがある物体を検出する監視部、目標軌道に沿ってショベルの所定部位を移動させるように前記アクチュエータを自律的に動作させる第1制御部、及び、前記監視部が検出する前記物体との接触を回避するように前記アクチュエータを自律的に動作させ或いは停止させる第2制御部を含む制御装置と、を有し、
    前記制御装置は、前記第1制御部と前記第2制御部とを含む複数の制御部で競合が生じていると判定した場合、前記第1制御部及び前記第2制御部を含む複数の制御部のうちの1つを優先的に動作させる優先制御部として選択するように構成されている、
    施工システム。
  6. 前記制御装置は、前記第1制御部と前記第2制御部との間で競合が生じていると判定した場合、制御部毎に予め設定された優先順位に基づき、前記第1制御部及び前記第2制御部を含む複数の制御部のうちの1つを前記優先制御部として選択するように構成されている、
    請求項5に記載の施工システム。
  7. 下部走行体と、前記下部走行体に旋回可能に搭載された上部旋回体と、前記上部旋回体に取り付けられたアタッチメントと、前記アタッチメントを構成するエンドアタッチメントと、アクチュエータと、を備えるショベルによる施工を支援する施工システムであって、
    ショベルと通信を行う通信装置と、
    ショベルの前記アクチュエータを自律的に動作させる第1制御部、及び、前記アクチュエータを自律的に動作させる第2制御部を含む制御装置と、を有し、
    前記制御装置は、前記第1制御部と前記第2制御部との間で競合が生じていると判定した場合、ショベルと接触する物体毎に予め設定された優先順位に基づき、前記第1制御部及び前記第2制御部を含む複数の制御部のうちの1つを優先的に動作させる優先制御部として選択するように構成されている、
    工システム。
  8. 下部走行体と、前記下部走行体に旋回可能に搭載された上部旋回体と、前記上部旋回体に取り付けられたアタッチメントと、前記アタッチメントを構成するエンドアタッチメントと、アクチュエータと、を備えるショベルによる施工を支援する施工システムであって、
    ショベルと通信を行う通信装置と、
    ショベルの前記アクチュエータを自律的に動作させる第1制御部、及び、前記アクチュエータを自律的に動作させる第2制御部を含む制御装置と、を有し、
    前記制御装置は、前記第1制御部と前記第2制御部との間で競合が生じていると判定した場合、前記第1制御部及び前記第2制御部とは別の第3制御部を優先的に動作させる優先制御部として選択するように構成されている、
    工システム。
JP2021509680A 2019-03-28 2020-03-27 ショベル及び施工システム Active JP7413357B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019065021 2019-03-28
JP2019065021 2019-03-28
PCT/JP2020/014299 WO2020196888A1 (ja) 2019-03-28 2020-03-27 ショベル及び施工システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020196888A1 JPWO2020196888A1 (ja) 2020-10-01
JP7413357B2 true JP7413357B2 (ja) 2024-01-15

Family

ID=72608832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021509680A Active JP7413357B2 (ja) 2019-03-28 2020-03-27 ショベル及び施工システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220010523A1 (ja)
EP (1) EP3951075A4 (ja)
JP (1) JP7413357B2 (ja)
KR (1) KR20210140736A (ja)
CN (1) CN113631776B (ja)
WO (1) WO2020196888A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113677855A (zh) * 2019-03-29 2021-11-19 住友建机株式会社 挖土机及挖土机的控制装置
US11236492B1 (en) * 2020-08-25 2022-02-01 Built Robotics Inc. Graphical user interface for real-time management of an earth shaping vehicle
US11953337B2 (en) * 2021-05-12 2024-04-09 Deere & Company System and method for assisted positioning of transport vehicles for material discharge in a worksite
EP4335981A1 (de) * 2022-09-08 2024-03-13 XCMG European Research Center GmbH Baumaschine mit einem hydrauliksystem

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000160588A (ja) 1998-12-02 2000-06-13 Kubota Corp バックホウ
JP2008240558A (ja) 2007-03-26 2008-10-09 Kubota Corp 作業機
JP2009293288A (ja) 2008-06-05 2009-12-17 Hitachi Constr Mach Co Ltd オフセット式作業機
JP2015194013A (ja) 2014-03-31 2015-11-05 株式会社クボタ 作業車

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9425273D0 (en) * 1994-12-14 1995-02-08 Trinova Ltd Hydraulic control system
JP2002049403A (ja) * 2000-08-07 2002-02-15 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd 建設機械における音声機体制御装置
US9651063B2 (en) * 2011-10-07 2017-05-16 Volvo Construction Equipment Ab Priority control system for construction machine
JP6025372B2 (ja) 2012-04-11 2016-11-16 株式会社小松製作所 油圧ショベルの掘削制御システム及び掘削制御方法
US8974365B2 (en) 2012-11-25 2015-03-10 Steven Richard Devore Best Treatment of thalamocortical dysrhythmia
CN103590436B (zh) * 2013-11-13 2015-08-19 徐工集团工程机械股份有限公司科技分公司 装载机铲装智能总线控制系统
US9238899B2 (en) * 2014-03-27 2016-01-19 Kubota Corporation Front loader
JP6962667B2 (ja) * 2014-03-27 2021-11-05 住友建機株式会社 ショベル及びその制御方法
CN105971050A (zh) * 2015-03-13 2016-09-28 住友重机械工业株式会社 挖掘机
JP6754720B2 (ja) * 2017-05-17 2020-09-16 住友建機株式会社 ショベル
US10920401B2 (en) * 2018-07-26 2021-02-16 Caterpillar Paving Products Inc. Managing work area reservations for autonomous vehicles

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000160588A (ja) 1998-12-02 2000-06-13 Kubota Corp バックホウ
JP2008240558A (ja) 2007-03-26 2008-10-09 Kubota Corp 作業機
JP2009293288A (ja) 2008-06-05 2009-12-17 Hitachi Constr Mach Co Ltd オフセット式作業機
JP2015194013A (ja) 2014-03-31 2015-11-05 株式会社クボタ 作業車

Also Published As

Publication number Publication date
EP3951075A1 (en) 2022-02-09
WO2020196888A1 (ja) 2020-10-01
JPWO2020196888A1 (ja) 2020-10-01
CN113631776A (zh) 2021-11-09
EP3951075A4 (en) 2022-06-08
KR20210140736A (ko) 2021-11-23
CN113631776B (zh) 2023-02-17
US20220010523A1 (en) 2022-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7413357B2 (ja) ショベル及び施工システム
CN112867831B (zh) 挖土机
JP7367001B2 (ja) ショベル及び施工システム
WO2019151335A1 (ja) ショベル及びショベルの管理システム
JPWO2020101006A1 (ja) ショベル、ショベルの制御装置
JP7439053B2 (ja) ショベル及びショベルの管理装置
US20210010239A1 (en) Work machine and information processing apparatus
CN113039327B (zh) 挖土机、挖土机的控制装置
EP3722517B1 (en) Excavator
US20220010521A1 (en) Shovel and construction system
JP7275108B2 (ja) ショベル
CN113677855A (zh) 挖土机及挖土机的控制装置
JP7454505B2 (ja) ショベル
JP2021181732A (ja) ショベル
JP2022154722A (ja) ショベル
KR102671152B1 (ko) 쇼벨
JP2024001736A (ja) ショベル
KR20230162934A (ko) 쇼벨 및 쇼벨의 제어장치
JP2023151586A (ja) 建設機械の作業支援システム
JP2021055433A (ja) ショベル

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20230118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7413357

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150