JP7274608B2 - 光走査素子 - Google Patents

光走査素子 Download PDF

Info

Publication number
JP7274608B2
JP7274608B2 JP2021566501A JP2021566501A JP7274608B2 JP 7274608 B2 JP7274608 B2 JP 7274608B2 JP 2021566501 A JP2021566501 A JP 2021566501A JP 2021566501 A JP2021566501 A JP 2021566501A JP 7274608 B2 JP7274608 B2 JP 7274608B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electro
optical waveguide
layer
scanning element
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021566501A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022019143A1 (ja
Inventor
順悟 近藤
健太郎 谷
圭一郎 浅井
知義 多井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Publication of JPWO2022019143A1 publication Critical patent/JPWO2022019143A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7274608B2 publication Critical patent/JP7274608B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/03Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on ceramics or electro-optical crystals, e.g. exhibiting Pockels effect or Kerr effect
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • G02B6/1225Basic optical elements, e.g. light-guiding paths comprising photonic band-gap structures or photonic lattices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/29Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection
    • G02F1/295Analog deflection from or in an optical waveguide structure]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B2207/00Coding scheme for general features or characteristics of optical elements and systems of subclass G02B, but not including elements and systems which would be classified in G02B6/00 and subgroups
    • G02B2207/101Nanooptics
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/32Optical coupling means having lens focusing means positioned between opposed fibre ends
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/30Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 grating
    • G02F2201/305Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 grating diffraction grating
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/20LiNbO3, LiTaO3
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/32Photonic crystals

Description

本発明は、光走査素子に関する。
マルチメディアやデジタルサイネージの進展により、高精細、高画質、大画面のディスプレイやプロジェクタの需要が高くなっており、レーザー光を広角に走査する光走査素子の開発が活発化している。近年、光走査素子は、レーザーレーダー、レーザースキャナー、LIDAR(Light Detection and Ranging)として使用できることから、自動車の自動運転制御用、あるいは、ロボットまたはドローンの位置制御用の障害物検知システム、測距システムへの適用が検討されている。光走査素子の一例として、シリコンフォトニック結晶導波路に放射機構を設けた光偏向器が提案されている(特許文献1~4)。しかし、このような光偏向器は、波長ごとに偏向角度を変えたり、素子を加熱することで偏向角度を変えたりする構成であり、上記のような用途で使用する場合には、走査角度が十分ではない。また、波長ごとに偏向角が変化するタイプは波長の異なる複数の光源を必要とするといった問題があり、加熱するタイプは応答が遅いといった問題がある。
WO2017/126386 WO2018/003852 WO2018/186471 特許4208754
本発明の主たる目的は、走査角度が大きく、応答が早く、かつ、小型化可能な光走査素子を提供することにある。
本発明の実施形態による光走査素子は、電気光学結晶基板に周期的に空孔が形成されてなるフォトニック結晶層と;該フォトニック結晶層において形成されている線欠陥の光導波路と;該光導波路の上部、左側面部および右側面部から選択される少なくとも1つの部分に設けられた回折格子と;該光導波路の左側および右側に設けられた電極と;を有する。該光走査素子は、該光導波路の上面から出射する光の出射角が変化するよう構成されている。
1つの実施形態においては、上記光走査素子は、上記電気光学結晶基板の下部に設けられ、該電気光学結晶基板を支持する支持基板と;該電気光学結晶基板と該支持基板とを一体化する接合部と;該電気光学結晶基板の下面と該支持基板の上面と該接合部とにより規定される空洞と;をさらに有する。
1つの実施形態においては、上記光走査素子は、上記フォトニック結晶層の上面に設けられたクラッド層をさらに有し、該クラッド層の上面の上記光導波路に対応する部分に上記回折格子が設けられている。
1つの実施形態においては、上記回折格子は、上記光導波路の導波方向に対して実質的に直交する方向に延びる複数のグレーティング溝を有する。
1つの実施形態においては、上記光導波路の長さは5mm以下である。
1つの実施形態においては、上記電気光学結晶基板は、ニオブ酸リチウム、タンタル酸リチウム、チタン酸リン酸カリウム、ニオブ酸カリウム・リチウム、ニオブ酸カリウム、タンタル酸・ニオブ酸カリウム、および、ニオブ酸リチウムとタンタル酸リチウムとの固溶体からなる群から選択される1つで構成されている。
1つの実施形態においては、上記電極は、光に対して透明であり、上記空孔と重なるように上記フォトニック結晶層の上部に設けられている。
本発明の実施形態によれば、光走査素子において、電気光学結晶基板に周期的に空孔が形成されてなるフォトニック結晶層と所定の回折格子とを組み合わせて用いることにより、走査角度が大きく、応答が早く、かつ、小型化可能な光走査素子を実現することができる。
本発明の1つの実施形態による光走査素子の概略斜視図である。 図1の光走査素子の概略断面図である。 本発明の別の実施形態による光走査素子の概略断面図である。 本発明の実施形態による光走査素子に用いられ得る回折格子における光の伝搬および出射(放射)を説明する概略断面図である。 本発明の実施形態による光走査素子から出射される出射光ビームの広がり方を説明する概略斜視図である。 本発明の実施形態による光走査素子を用いて対象面を走査する方法を説明するための概念図である。 図7(a)~図7(d)は、本発明の実施形態による光走査素子の製造方法の一例を説明する概略断面図である。 等価屈折率差の波長依存性を示すグラフである。 異なる波長における等価屈折率差と印加電圧(電界)との関係を示すグラフである。 印加電圧と出射角との関係を示すグラフである。 本発明のさらに別の実施形態による光走査素子の概略斜視図である。 図11の光走査素子の概略断面図である。
以下、本発明の実施形態について説明するが、本発明はこれらの実施形態には限定されない。なお、本明細書において「左側」または「右側」とは、光導波路の導波方向(光導波路における光の進行方向)に対して左側または右側を意味する。
A.光走査素子の全体構成および動作
A-1.全体構成
図1は、本発明の1つの実施形態による光走査素子の概略斜視図であり;図2は、図1の光走査素子の概略断面図である。図示例の光走査素子100は、電気光学結晶基板に周期的に空孔12が形成されてなるフォトニック結晶層10と;フォトニック結晶層10において空孔12が形成されていない部分として規定される(すなわち、フォトニック結晶層に形成された線欠陥の)光導波路16と;光導波路16の上部、および/または左側面部および/または右側面部に設けられた回折格子50と;光導波路16の左側および右側に設けられた電極40、40と;を有する。光走査素子100は、1つの実施形態においては図示例のように、電気光学結晶基板(フォトニック結晶層)10の下部に設けられ、電気光学結晶基板(フォトニック結晶層)10を支持する支持基板30と;電気光学結晶基板(フォトニック結晶層)10と支持基板30とを一体化する接合部20と;電気光学結晶基板(フォトニック結晶層)10の下面と支持基板30の上面と接合部20とにより規定される空洞80と;をさらに有していてもよい。光走査素子100は、電極間40、40に印加された電圧により、光導波路16の上面から出射する光の出射角が変化するよう構成されている。
回折格子50としては、光導波路16の上面から光を出射し得る限りにおいて任意の適切な構成が採用され得る。例えば、回折格子は、平面型であってもよく、凹凸型であってもよく、ホログラフを利用するものであってもよい。平面型は、例えば屈折率差により回折格子のパターンが形成され;凹凸型は、例えば溝またはスリットにより回折格子のパターンが形成される。回折格子のパターンとしては、代表的には、ストライプ、格子、ドット、特定形状(例えば、星形)が挙げられる。ストライプの方向およびピッチ、ドットの配置パターン等は、目的に応じて適切に設定され得る。1つの実施形態においては、回折格子50は、光導波路16の導波方向に対して実質的に直交する方向に延びる複数のグレーティング溝を有する。すなわち、回折格子は、1つの実施形態においては、光導波路の導波方向に対して実質的に直交するストライプパターンを有する。
回折格子50は、光導波路16の導波方向全体にわたって形成されてもよく、光導波路16の導波方向に沿った所定の領域に形成されてもよい。当該所定の領域は、1つであってもよく、複数であってもよい。光導波路の長さに対する回折格子の長さの割合は、好ましくは10%~90%であり、より好ましくは20%~80%である。長さの割合がこのような範囲であれば、光導波路の回折格子が設けられていない部分において光の横モード形状を安定にすることができ、回折格子領域における回折効果により光を上面から良好に出射させることができる。また、良好な対称性を有する回折光パターンを実現することができ、強度分布がスムーズでリップルの無い出射光が得られ得る。なお、光導波路の長さ方向における回折格子の形成位置は、目的に応じて適切に設定され得る。回折格子の形成位置は、例えば、光走査素子が接続される回路やボンディングに応じて決めることができる。
回折格子50は、好ましくは、光導波路の直上のみに設けられ得る(回折格子は、電気光学結晶基板に形成されてもよく、電気光学結晶基板とは別に形成されてもよく、その両方であってもよい)。このような構成であれば、回折格子と導波光とが効果的に相互作用することができ、結果として、非常に優れた回折効率を実現することができる。
電極40、40は、光導波路16の性能に悪影響を与えない限りにおいて、光導波路16の左側および右側の任意の位置に設けられ得る。電極40、40は、代表的には、フォトニック結晶層(電気光学結晶基板)10の左側端部および右側端部の上面に設けられている。
図3は、本発明の別の実施形態による光走査素子の概略断面図である。図示例の光走査素子101は、フォトニック結晶層10の上面に設けられたクラッド層60をさらに有する。本実施形態においては、回折格子50は、クラッド層60の上面の光導波路16に対応する部分に設けられ;電極40、40は、フォトニック結晶層(電気光学結晶基板)10の左側端部および右側端部に形成されたクラッド層60の上面に設けられている。クラッド層60は、電極40と電気光学結晶(フォトニック結晶層)10との間のみ、あるいは、光導波路16の直上のみに形成されていてもよい。
図11は、本発明のさらに別の実施形態による光走査素子の概略斜視図であり;図12は、図11の光走査素子の概略断面図である。図示例の光走査素子102において、電極41は、光に対して透明であり、空孔12と重なるようにフォトニック結晶層(電気光学結晶基板)10の上部に設けられている。電極41、41は、代表的には、回折格子50を挟むように、フォトニック結晶層10(電気光学結晶基板)の上面に設けられる。
本明細書において「光走査素子」は、少なくとも1つの光走査素子が形成されたウェハ(光走査素子ウェハ)および当該光走査素子ウェハを切断して得られるチップの両方を包含する。
まず、光走査素子の動作について説明し、光走査素子の各構成要素および製造方法の具体的な構成についてはB項~I項で後述する。
A-2.動作
光走査素子の動作時には、光導波路16の入射面から光を入射させる。ここで、入射する光について説明する。入射光は、LiDAR用で使用する単一波長で発信するレーザー光を用いることができる。レーザー光は、縦モードが多モードであってもよく、シングルモードであってもよく、横モードが多モードであってもよく、シングルモードであってもよい。好ましくは、レーザー光は、縦モードおよび横モードのいずれもがシングルモードである。このような構成であれば、レーザー光の拡がりを抑制でき空間分解能を向上させることができる。入射した光は、光導波路16内を伝搬しながら、回折格子50の作用により、回折光が素子の上面から出射される。図4を参照してより詳細に説明する。図4は、回折格子における光の伝搬および出射(放射)を説明する概略断面図である。回折格子は、1つの実施形態においては、上記のとおり、光導波路16の導波方向に対して実質的に直交する方向に延びる複数のグレーティング溝を有する。図示例の回折格子は、平面視において導波路方向に直交する方向のグレーティングパターンであり;導波路方向に沿った断面においては、例えば、幅Λ/2の凸部と幅Λ/2のスリットが交互に形成されている。スリット部分において、回折格子下部の光導波路は露出している。凸部およびスリットの繰り返し単位の幅Λが回折格子の周期(ピッチ)として定義される。凸部の幅とスリットの幅の比は、特に限定はなく、1/9から9/1の範囲であることが好ましい。光導波路16に入射した光は、例えば、導波方向に伝搬定数βoで伝搬する。周期Λの回折格子においては、下記式(1)の位相条件を満足する伝搬定数の光が伝搬する。
βq=βo+qK(q=0、±1、±2、・・・) ・・・( 1 )
ここで、βoは回折格子がない場合の光導波路中の導波モードの伝搬定数であり、Kは下記式で表される。
K=2π/Λ
下記式を満たす次数qがある場合、光導波路の上側と下側の両方に光が出射(放射)され得る。
|βq|<na・k または |βq|<ns・k
ここで、naおよびnsはそれぞれ、光導波路の上部のクラッドおよび下部のクラッドの屈折率を示す。また、kは波数を示す。なお、後述するとおり、光走査素子においては、空洞80が下部クラッドとして機能し、素子の上部の外環境(空気部分)が上部クラッドとして機能するので、naおよびnsはそれぞれ1であり得る。
基準面に対する出射角θaおよびθsは、それぞれ下記式(2)で決定され得る。なお、基準面は、光導波路16の導波方向を法線とする面とする(この基準面は、フォトニック結晶層10の法線も含んでいる)。
na・k・sinθa=ns・k・sinθs=βq ・・・(2)
さらに、式(1)は下記式(3)として表すことができる。ここで、式(3)が実際に成立する条件は、q≦-1の場合である。したがって、一次回折光は、q=-1のときに算出される出射角θaおよびθsで光導波路外部に出射され得る。
Figure 0007274608000001
式(3)から明らかなように、出射角θaおよびθsは、nwgおよび入射光の波長λに応じて変化し得る。ここで、nwgは、フォトニック結晶中の空孔を1列分除去したことにより形成した光導波路(線欠陥の光導波路)を伝搬する光の等価屈折率に相当する。本発明の実施形態によれば、電気光学結晶基板にフォトニック結晶(フォトニック結晶層)を形成することにより、フォトニックバンドの長波長側で等価屈折率が非常に大きくなり、かつ、電圧印加により当該等価屈折率が大きく変化する。その結果、印加電圧(により形成される電界)を変化させることにより、式(3)におけるnwgを大きく変化させることができ、したがって出射角θaを大きく変化させることができる。言い換えれば、印加電圧を変化させることにより、出射角θaを広範囲に、かつ、所望の角度に可変することができる。さらに、電気光学結晶基板によるフォトニック結晶は、半導体(例えば、単結晶シリコン)によるフォトニック結晶に対して以下の利点を有する。半導体から形成したフォトニック結晶によれば、電気光学効果が小さいので電圧印加をしても屈折率はほとんど変化しない。したがって、このようなフォトニック結晶を利用する光走査素子において出射角を変化させようとする場合には、入射光の波長を変化させる、あるいは、加熱して屈折率を変化させる必要がある。その結果、波長を変化させる場合には、波長の異なる複数の光源または多波長光源が必要となり、コストが増大し、設計上の制約も大きくなる。さらに、光源の波長を連続的に変化させることは困難であるので、出射角を連続的に変化させることも困難であり、光源の波長によっては所望の出射角が実現できない場合がある。また、加熱による場合には、フォトニック結晶部分の温度分布を均一にすること、および、応答を高速にすることは難しく、環境温度が変化した場合の温度制御はセンサを含めた外部回路も必要になり、コスト増大が課題となる。さらに、温度変化による等価屈折率の変化は比較的に小さく、現状、50°を越える出射角の変化は報告されていない。これに対し、本発明の実施形態によれば、電極に印加する電圧を変化させるだけでよく、かつ、電圧は連続的に変化させることができるので、低コストで、設計上の制約も小さく、出射角を広範囲に、かつ、所望の角度に可変し得る光走査素子を実現することができる。
図5は、光走査素子から出射される出射光ビームの広がり方を説明する概略斜視図である。図5に示すように、上記のメカニズムで光走査素子(実質的には、光導波路)から出射される出射光ビーム(レーザー光)は、平面視ライン状(光導波路方向に直交する方向のライン状)かつ光導波路方向から見ると扇状のいわゆるファンビームとなる。扇の角度(ファンビームの拡がり角度)は、好ましくは10°以上であり、より好ましくは25°以上であり、さらに好ましくは50°以上である。ファンビームの拡がり角度は、例えば120°以下であり得る。ファンビームの拡がり角度は、光導波路の幅を調整することにより制御することができる。つまり、ニアフィールド(近傍界)とファーフィールド(遠方界)の関係と同様に、光導波路の幅を狭くすると拡がりが大きくなるので拡がり角度を大きくすることができる。また、光導波路の幅を広くすると逆に広がり角度を狭くすることができる。拡がり角度がこのような範囲であれば、出射角が広範囲で可変である効果との相乗的な効果により、きわめてすぐれた走査効率を有する光走査素子が実現され得る。特に、LiDAR用としては、水平方向で100°以上、垂直方向で25°以上の画角が要求されており、この要求を満足させるためにファンビームの拡がり角度(垂直方向)は上記のように設定され得る。また、出射角については、好ましくは±40°以上の範囲で可変であり、より好ましくは±60°以上の範囲で可変である。出射角は、例えば±70°以下であり得る。上記のとおり、本発明の実施形態によれば、従来の光走査素子に比べて格段に広範囲で出射角を変化させることができる。なお、本明細書において出射角の符号「+」は上記の基準面に対して出力側を意味し、「-」は基準面に対して入力側を意味する。
次に、光走査素子の使用方法の一例を説明する。図6は、光走査素子を用いて対象面を走査する方法を説明するための概念図である。上記のとおり、本発明の実施形態による光走査素子は、印加電圧を変化させることにより、光走査素子に対する法線を含み光導波路方向に直交する面(基準面)に対して非常に広範囲の出射角で、光導波路方向に直交する方向に広がる光(ファンビーム)を取り出すことができる。したがって、光走査素子100または101の光導波路方向を水平方向Xに一致させると、垂直方向Yに広がるファンビームを取り出すことができる。このファンビームを、被測定面(対象面)123において図示例では対象面の列123aのうち一番手前の列に投射すると、この列からの反射光をレンズ124で集光し、受光素子125の受光素子アレイ125Bによって受光することができる。次に、本発明の実施形態による光走査素子によれば、印加電圧を変化させることにより、ファンビームの出射角を水平方向Xに沿って大きく変化させることができる。その結果、所定の角度で出射角を変化させることにより、ファンビームを次の列(投射した列の隣の列)に投射することができる。したがって、光走査素子を水平方向Xに沿って移動させることなく対象面123のすべてを走査することができる。その結果、従来よりも走査にかかる時間とコストを顕著に低減することができ、かつ、受光素子アレイのコストを顕著に低減することができる。なお、受光素子は、例えば、2次元配列したフォトダイオード、2次元配列したフォトダイオード、CMOSカメラ、CCDであり得る。
B.フォトニック結晶層
B-1.電気光学結晶基板
電気光学結晶基板10は、外部に露出する上面と、複合基板内に位置する下面と、を有する。電気光学結晶基板10は、電気光学効果を有する材料の結晶で構成されている。具体的には、電気光学結晶基板10は、電圧(電界)が印加されると屈折率が変化し得る。このことにより、光走査素子において、半導体材料(例えば、単結晶シリコン)を用いる場合に比べて以下の利点が得られ得る:半導体材料を用いた光走査素子においては、フォトニック結晶による等価屈折率の波長依存性の増大効果を利用する。あるいは、等価屈折率の温度依存性の増大効果を利用する。しかし、前者の場合は、フォトニック結晶により波長依存性が増大し波長毎に異なる角度でファンビームが出射するので、複数波長の光源が必要になる、受光側で複数の波長に対して個別認識して信号処理することから処理が複雑になる、といった問題が生じ得る。後者の場合、フォトニック結晶部分を加熱・冷却し所望の温度に設定し、かつ面内分布を均一にするためは、ある程度の時間が必要となり、応答速度を高速化することは難しい。また、環境温度が変化した場合の温度制御はセンサを含めた外部回路も必要になり、コスト増大も課題となる。さらに温度変化による等価屈折率の変化は比較的に小さい。これに対し、電気光学結晶基板を用いた場合は、上記のとおり電圧(電界)の印加により等価屈折率を変化させることができる。フォトニック結晶中に設けた光導波路を伝搬する光の等価屈折率差を図8に示す。図8では、電気光学結晶としてニオブ酸リチウムを用い、空孔周期425nm、空孔径(半径)144.5nmとした場合の計算結果を示している。図8に示すように、等価屈折率差は、フォトニックバンド内における長波長側で大きくなる。ここで、長波長側とは、フォトニックバンドの中心波長よりも長波長側、あるいは、フォトニックバンド閉じ込めモードの波長よりも長波長側であることを意味する。また、この領域においては、等価屈折率差の波長依存性も大きくなる。電圧を印加した場合には、電気光学効果による屈折率変化を伴って等価屈折率差も増大し得る。なお、図8における等価屈折率差ΔNeffは下記式で表される。ここで、Neff(0)は電圧無印加時の等価屈折率であり、Neff(V)は電圧印加時の等価屈折率である。
ΔNeff=Neff(V)-Neff(0)
図9は、図8の計算結果から特定波長における印加電界と等価屈折率差との関係を示すグラフである。図9に示すように、波長λが短い領域においては、等価屈折率差はフォトニック結晶を形成しない光導波路型回折デバイスと同様に電界による変化は非常に小さい。一方、波長λが長いフォトニックバンド端領域においては、電界による等価屈折率差の変化が大きくなり得る。これにより、電気光学結晶基板を利用したフォトニック結晶は、電圧印加によって等価屈折率差を大きくする(等価屈折率を大きく変化させる)ことが可能であり、この変化に対応して回折光として出射角を大きく変化させることが可能となる。
1つの実施形態においては、電気光学結晶基板10のc軸は、電気光学結晶基板10に平行であり得る。すなわち、電気光学結晶基板10は、Xカットの基板であってもよくYカットの基板であってもよい。別の実施形態においては、電気光学結晶基板10のc軸は、電気光学結晶基板10に垂直であり得る。すなわち、電気光学結晶基板10は、Zカットの基板であってもよい。電気光学結晶基板10の厚みは、使用する電磁波の周波数や波長に応じて任意の適切な厚みに設定され得る。電気光学結晶基板10の厚みは、例えば0.1μm~10μm、また例えば0.1μm~3μmであり得る。代表的には上記のとおり、光走査素子において電気光学結晶基板は支持基板と一体化されて、支持基板により補強されているので、電気光学結晶基板の厚みを薄くすることができる。その結果、光走査素子に好適な波長の光を光導波路でシングルモード伝搬させることができ、および/または、回折格子との結合効率を容易に向上させることができる。
電気光学結晶基板10を構成する材料としては、本発明の実施形態による効果が得られる限りにおいて任意の適切な材料が用いられ得る。そのような材料としては、代表的には、誘電体(例えば、セラミック)が挙げられる。具体例としては、ニオブ酸リチウム(LiNbO:LN)、タンタル酸リチウム(LiTaO:LT)、チタン酸リン酸カリウム(KTiOPO:KTP)、ニオブ酸カリウム・リチウム(KLi(1-x)NbO:KLM)、ニオブ酸カリウム(KNbO:KN)、タンタル酸・ニオブ酸カリウム(KNbTa(1-x):KTN)、ニオブ酸リチウムとタンタル酸リチウムとの固溶体が挙げられる。なお、ニオブ酸リチウムやタンタル酸リチウムを使用する場合には、光損傷を抑制するためにMgOをドープしたもの、あるいはストイキオ組成の結晶を用いることができる。
B-2.フォトニック結晶層
フォトニック結晶層10は、上記のとおり、電気光学結晶基板に周期的に空孔12が形成されてなる。フォトニック結晶層を構成するフォトニック結晶とは、屈折率の大きい媒質と小さい媒質を光の波長と同程度の周期で構成した多次元周期構造体であり、電子のバンド構造に似た光のバンド構造を有する。したがって、周期構造を適切に設計することにより、所定の光の禁制帯(フォトニックバンドギャップ)を発現させることができる。禁制帯を有するフォトニック結晶は、所定の波長の光に対して光の反射も透過も起こらない物体として機能する。フォトニックバンドギャップを有するフォトニック結晶に、周期性を乱す線欠陥を導入すると、バンドギャップの周波数領域内に導波モードが形成され、低損失で光を伝搬する光導波路を実現できる。
図示例のフォトニック結晶は、いわゆるスラブ型2次元フォトニック結晶である。スラブ型2次元フォトニック結晶とは、誘電体(本発明の実施形態においては、電気光学結晶)の薄板スラブに、薄板スラブを構成する材料の屈折率よりも低い屈折率の円柱状または多角柱状の低屈折率柱を目的および所望のフォトニックバンドギャップに応じた適切な2次元周期間隔で設け、さらに薄板スラブの上下を薄板スラブよりも低い屈折率を有する上部クラッドと下部クラッドとで挟んだフォトニック結晶のことである。図示例においては、空孔12が低屈折率柱として機能し、電気光学結晶基板10の空孔12、12間の部分14が高屈折率部として機能し、空洞80が下部クラッドとして機能し、光走査素子100の上部の外環境(空気部分)が上部クラッドとして機能する。電気光学結晶基板10において空孔12の周期パターンが形成されていない部分が線欠陥となり、当該線欠陥部分が光導波路16を構成する。
空孔12は、上記のとおり周期的なパターンとして形成され得る。空孔12は、代表的には、規則的な格子を形成するように配列されている。格子の形態としては、所定のフォトニックバンドギャップを実現し得る限りにおいて、任意の適切な形態が採用され得る。代表例としては、三角格子、正方形格子が挙げられる。空孔12は、1つの実施形態においては、貫通孔であり得る。貫通孔は形成が容易であり、結果として、屈折率の調整が容易である。空孔(貫通孔)の平面視形状としては、任意の適切な形状が採用され得る。具体例としては、等辺多角形(例えば、正三角形、正方形、正五角形、正六角形、正八角形)、略円形、楕円形が挙げられる。略円形が好ましい。略円形は、長径/短径比が好ましくは0.90~1.10であり、より好ましくは0.95~1.05である。なお、貫通孔12は、上記のとおり、低屈折率柱(低屈折材料で構成される柱状部分)であってもよい。ただし、貫通孔のほうが形成容易であり、かつ、貫通孔は最も屈折率の低い空気で構成されるので光導波路との屈折率差を大きくすることができる。また、空孔径は部分的に他の空孔径と異なっていてもよいし、空孔周期についても部分的に他の空孔周期と異なっていてもよい。また、空孔の周期Pと空孔の半径d/2の関係は、d/(2P)が好ましくは0.2以上0.48以下であり、より好ましくは0.25以上0.4以下であり、さらに好ましくは0.3以上0.34以下である。このような範囲であれば、電圧印加による等価屈折率差を大きくすることができる。
空孔の格子パターンは、目的および所望のフォトニックバンドギャップに応じて適切に設定され得る。図示例においては、直径dの空孔が周期Pで正方形格子を形成している。図示例では正方形格子が形成されているが、空孔の直径および周期等を適切に設定することにより、三角格子でも同様の動作、機能および効果が得られ得る。当該正方形格子パターンは、フォトニック結晶素子の両側に形成され、格子パターンが形成されない中央部に光導波路16が形成されている。光導波路16の長さは、好ましくは5mm以下であり、より好ましくは0.1mm~3mmである。本発明の実施形態によれば、電気光学結晶で構成されるフォトニック結晶層と所定の回折格子とを組み合わせることにより、光導波路の長さを非常に短くすることができる。その結果、光走査素子の小型化が可能となる。光導波路16の幅は、空孔周期Pに対して例えば1.01P~3P(図示例では2P)であり得る。光導波路方向の空孔の列(以下、格子列と称する場合がある)の数は、光導波路のそれぞれの側において3列~10列(図示例では4列)であり得る。空孔周期Pは、例えば以下の関係を満足し得る。
(1/7)×(λ/n)≦P≦1.4×(λ/n)
ここで、λは光導波路に導入される光の波長(nm)であり、nは電気光学結晶基板の屈折率である。空孔周期Pは、具体的には0.1μm~1μmであり得る。1つの実施形態においては、空孔周期Pは、フォトニック結晶層(電気光学結晶基板)の厚みと同等であり得る。空孔の直径dは、空孔周期Pに対して例えば例えば0.1P~0.9Pであり得る。空孔の直径d、空孔周期P、格子列の数、1つの格子列における空孔の数、フォトニック結晶層の厚み、電気光学結晶基板の構成材料(実質的には、屈折率)、線欠陥部分の幅、後述する空洞の幅および高さ等を適切に組み合わせて調整することにより、所望のフォトニックバンドギャップが得られ得る。さらに、光波以外の電磁波に対しても同様の効果が得られ得る。電磁波の具体例としては、ミリ波、マイクロ波、テラヘルツ波が挙げられる。
1つの実施形態においては、フォトニック結晶層(電気光学結晶基板)10には、エッチング用貫通孔(図示せず)が形成され得る。エッチング用貫通孔を形成することにより、エッチング液をエッチングすべき領域全体に良好に行き渡らせることができる。その結果、所望の空洞をより精密に形成することができる。エッチング用貫通孔の数は、目的に応じて適切に設定され得る。具体的には、単一のエッチング用貫通孔が形成されてもよく、複数(例えば、2つ、3つ、または4つ)のエッチング用貫通孔が形成されてもよい。エッチング用貫通孔は、例えば、光導波路から格子列を3列以上離れた位置に形成される。このような構成であれば、フォトニックバンドギャップに対する悪影響を与えることなく、エッチング液をエッチングすべき領域全体に良好に行き渡らせることができる。エッチング用貫通孔は、また例えば、格子パターンの光導波路と反対側の端部の入力部側および/または出力部側(すなわち、フォトニック結晶層の隅部)に形成され得る。このような構成であれば、フォトニックバンドギャップに対する悪影響をさらに良好に防止することができる。例えばエッチング用貫通孔が4つ形成される場合には、それらはフォトニック結晶層の4隅に形成され得る。エッチング用貫通孔のサイズは、代表的には、空孔12のサイズよりも大きい。例えば、エッチング用貫通孔の直径は、空孔の直径dに対して好ましくは5倍以上であり、より好ましくは50倍以上であり、さらに好ましくは100倍以上である。一方、エッチング用貫通孔の直径は、空孔の直径dに対して好ましくは1000倍以下である。エッチング用貫通孔の直径が小さすぎると、エッチング液がエッチングすべき領域全体に良好に行き渡らない場合がある。エッチング用貫通孔の直径が大きすぎると、素子サイズを所望サイズより大きくしなければならない場合があり、また、機械的な強度が低下する場合がある。
C.接合部
接合部20は、電気光学結晶基板10と支持基板30との間に介在し、これらを一体化する。接合部20は、代表的には図2および図3に示すように、上層21と下層22とが直接接合されることにより、電気光学結晶基板10と支持基板30とを一体化する。直接接合により電気光学結晶基板10と支持基板30とを一体化することにより、光走査素子における剥離を良好に抑制することができ、結果として、このような剥離に起因する電気光学結晶基板の損傷(例えば、クラック)を良好に抑制することができる。接合部20は、空孔12および空洞80を形成する際のエッチングの残りの部分として構成される。上層21と下層22との接合界面には代表的にはアモルファス層23が形成されている。アモルファス層23は、上層21と下層22との直接接合により接合界面に形成された層である。アモルファス層は名称のとおりアモルファス構造を有しており、上層21を構成する元素と下層22を構成する元素とで構成されている。このように、上層21と下層22とを直接接合することにより、上層21と下層22との接合界面にアモルファス層23が形成され得る。すなわち、上層21と下層22とを直接接合することにより、電気光学結晶基板と支持基板との直接接合を回避することができ、したがって、電気光学結晶基板にアモルファス層が形成されることを防止することができる。その結果、電気光学結晶基板の光学特性の低下または光学損失を抑制することができる。
本明細書において「直接接合」とは、接着剤を介在させることなく2つの層または基板(図示例では上層21と下層22)が接合していることを意味する。直接接合の形態は、互いに接合される層または基板の構成に応じて適切に設定され得る。例えば、直接接合は、以下の手順で実現され得る。高真空チャンバー内(例えば、1×10-6Pa程度)において、接合される構成要素(層または基板)のそれぞれの接合面に中性化ビームを照射する。これより、各接合面が活性化される。次いで、真空雰囲気で、活性化された接合面同士を接触させ、常温で接合する。この接合時の荷重は、例えば100N~20000Nであり得る。1つの実施形態においては、中性化ビームによる表面活性化を行う際には、チャンバーに不活性ガスを導入し、チャンバー内に配置した電極へ直流電源から高電圧を印加する。このような構成であれば、電極(正極)とチャンバー(負極)との間に生じる電界により電子が運動して、不活性ガスによる原子とイオンのビームが生成される。グリッドに達したビームのうち、イオンビームはグリッドで中和されるので、中性原子のビームが高速原子ビーム源から出射される。ビームを構成する原子種は、好ましくは不活性ガス元素(例えば、アルゴン(Ar)、窒素(N))である。ビーム照射による活性化時の電圧は例えば0.5kV~2.0kVであり、電流は例えば50mA~200mAである。なお、直接接合の方法は、これに限定されることはなく、FAB(Fast Atom Beam)やイオンガンによる表面活性化法、原子拡散法、プラズマ接合法等も適用できる。
上層21および下層22はそれぞれ、目的、フォトニック結晶層の所望の構成、光走査素子の製造方法(実質的には、エッチングプロセス)に応じて任意の適切な構成が採用され得る。具体的には、上層21および下層22はそれぞれ、単一層であってもよく、積層構造を有していてもよい。上層および下層の構成材料(上層および下層の少なくとも1つが積層構造を有する場合には、それぞれの層の構成材料)もまた、目的、フォトニック結晶層の所望の構成、エッチングプロセスに応じて適切に選択され得る。
D.空洞
空洞80は、上記のとおり上層21および下層22(ならびに、必然的にアモルファス層)をエッチングにより除去することにより形成され、下部クラッドとして機能し得る。空洞の幅は、好ましくは光導波路の幅より大きい。例えば、空洞80は、光導波路16から3列目の格子列まで延びていてもよい。図示例では、空洞80は、光導波路16から3列目の格子列まで延びている。光は光導波路内を伝搬するだけでなく、光エネルギーの一部が光導波路近傍の格子列まで拡散する場合があるので、そのような格子列の直下に空洞を設けることにより、光漏れによる伝搬損失を抑制することができる。この観点から、空洞は空孔形成部の全域にわたって形成されていてもよい。空洞の高さは、好ましくは0.1μm以上であり、より好ましくは伝搬する光の波長の1/5以上である。このような高さであれば、薄板スラブがフォトニック結晶として機能し、より波長選択性が高く、低損失な光導波路が実現できる。空洞の高さは、上層21および下層22の厚みを調整することにより制御できる。
E.支持基板
支持基板30は、複合基板内に位置する上面と、外部に露出する下面と、を有する。支持基板30は、複合基板の強度を高めるために設けられており、これにより、電気光学結晶基板の厚みを薄くすることができる。支持基板30としては、任意の適切な構成が採用され得る。支持基板30を構成する材料の具体例としては、シリコン(Si)、ガラス、サイアロン(Si-Al)、ムライト(3Al・2SiO,2Al・3SiO)、窒化アルミニウム(AlN)、窒化シリコン(Si)、酸化マグネシウム(MgO)、サファイア、石英、水晶、窒化ガリウム(GaN)、炭化シリコン(SiC)、酸化ガリウム(Ga)が挙げられる。なお、支持基板30を構成する材料の線膨張係数は、電気光学結晶基板10を構成する材料の線膨張係数に近いほど好ましい。このような構成であれば、複合基板の熱変形(代表的には、反り)を抑制することができる。好ましくは、支持基板30を構成する材料の線膨張係数は、電気光学結晶基板10を構成する材料の線膨張係数に対して50%~150%の範囲内である。この観点から、支持基板は、電気光学結晶基板10と同じ材料であってもよい。
F.回折格子
図示例の回折格子50は、上記のとおり、平面視において導波路方向に直交する方向のグレーティングパターンであり;導波路方向に沿った断面においては、幅Λ/2の凸部と幅Λ/2のスリットが交互に形成されている。凸部およびスリットの周期は、好ましくは40nm~1000nmであり、より好ましくは100nm~800nmであり、さらに好ましくは150nm~650nmである。凸部およびスリットの周期(したがって、これらの幅の1/2倍である幅)がこのような範囲であれば、所望の出射角の実現が容易となる。なお、凸部およびスリットの幅は、周期の1/2となっていなくてもよい。凸部の厚みまたはスリットの深さは、例えば10nm~300nmであり得る。このような範囲であれば、光導波路を伝搬する光が回折格子の凹凸に起因して生じる実効屈折率差により周期的に反射し、回折効果を発現できるという利点がある。
回折格子(実質的には、凸部)は、所望の出射光が得られる限りにおいて任意の適切な材料で構成され得る。回折格子を構成する材料としては、代表的には金属酸化物が挙げられる。具体例としては、酸化タンタル、酸化シリコン、酸化アルミニウム、酸化チタン、酸化ニオブ、酸化マグネシウム、酸化タングステン、酸化ハフニウムが挙げられる。また、回折格子は電気光学結晶基板に直接形成してもよい。
G.クラッド層
クラッド層60は、電極による導波光の吸収を抑制すること、および/または、導波光の回折格子との結合を向上させることを目的として設けられる任意の層である。クラッド層は、任意の適切な材料で構成され得る。具体例としては、酸化シリコン、酸化タンタル、酸化アルミニウム、酸化チタン、酸化ニオブ、酸化マグネシウム、酸化タングステン、酸化ハフニウムが挙げられる。クラッド層は、回折格子と同じ材料で形成されていてもよい。クラッド層の厚みは、例えば0.1μm~1μmであり得る。
H.電極
電極は、フォトニック結晶層10の厚み方向(上下方向)から見て、複数の空孔12と重ならなくてもよく、複数の空孔12と重なってもよい。
図1に示すように、1つの実施形態では、電極40、40は、フォトニック結晶層10の厚み方向に複数の空孔12と重ならないように、フォトニック結晶層(電気光学結晶基板)10の左側端部および右側端部に配置される。電極40は、回折格子50に対して、導波路の導波方向と直交する方向(左右方向)に離れて位置する。複数の空孔12は、電極40と回折格子50との間に位置する。
電極40は、任意の適切な材料で構成され得る。電極40を構成する材料として、例えば、金属が挙げられる。すなわち、電極40は、金属電極であり得る。金属の具体例として、チタン(Ti)、白金(Pt)、金(Au)等が挙げられる。電極40は、単層であってもよく、二層以上の積層体であってもよい。電極40の厚みは、代表的には100nm以上1000nm以下である。
導波路の導波方向と直交する方向における電極40、40の間の間隔は、代表的には5μm以上20μm以下である。
なお、電極40は、後述する電極41と同様に、光に対して透明となるように構成することもできる。
また、図11に示すように、1つの実施形態では、電極41、41は、フォトニック結晶層10の厚み方向に複数の空孔12の少なくとも1つと重なるように、光導波路16の両側に配置される。図示例の実施形態では、空孔12は、電極41と光導波路16との間に位置しない。この場合、光導波路16の右側に位置する電極41は、光導波路16の右側に位置するすべての空孔12とフォトニック結晶層10の厚み方向に重なる。光導波路16の左側に位置する電極41は、光導波路16の左側に位置するすべての空孔12とフォトニック結晶層10の厚み方向に重なる。1つの実施形態において、電極41は、空孔12と通じる穴41aを有する。
電極41は、代表的には、光に対して透明である。より詳しくは、電極41における波長1.025μmの光の透過率は、例えば、70%以上、好ましくは、90%以上であり、例えば、100%以下である。すなわち、電極41は、透明電極であり得る。
電極が光に対して透明であると、光導波路の上面から出射する光が電極に吸収されることを抑制できる。そのため、電極が光に対して不透明である場合と比較して、電極を光導波路の近傍に配置でき、2つの電極の間の間隔を小さくすることができる。
導波路の導波方向と直交する方向における透明電極41、41の間の間隔は、金属電極40、40の間の間隔よりも小さく、代表的には6μm以下、好ましくは5μm未満、より好ましくは3μm以下であり、代表的には1μm以上である。
このように、電極を光導波路の近傍に配置して、2つの電極の間の間隔を小さくすると、電極に電圧を印加したときに、光導波路に効率よく電界を生じさせることができ得る。とりわけ、電極と光導波路との間に位置する空孔を少なくすれば、電気光学結晶基板の空孔と空孔との間の部分に電界が集中して、光導波路の電界が低下することを抑制でき得る。そのため、所望のファンビームの出射に要する光走査素子の駆動電圧の低減を図ることができる。
透明電極41は、任意の適切な材料で構成され得る。透明電極41を構成する材料として、例えば、アルミニウムドープ酸化亜鉛(AZO)、酸化ケイ素、酸化インジウムスズ(ITO)、Gaドープ酸化亜鉛(GZO)、In-Ga-Zn-O酸化物半導体(IGZO)、酸化スズなどが挙げられる。
透明電極41は、単層であってもよく、二層以上の積層体であってもよい。透明電極41の厚みは、代表的には、50nm以上300nm以下である。
I.光走査素子の製造方法
図7(a)~図7(d)を参照して、光走査素子の製造方法の一例を簡単に説明する。図示例では、上層21が光学損失抑制層であり、下層22が空洞加工層である。光学損失抑制層21は、直接接合の際に電気光学結晶基板にアモルファス層が形成されることを防止して電気光学結晶基板の光学損失を抑制するために設けられ得る。空洞加工層22は、光走査素子において空洞を形成するとともに、エッチング(代表的には、ドライエッチング)を適切な程度で停止させるために設けられる。
まず、図7(a)に示すように、複合基板を作製する。複合基板の作製手順は以下のとおりである。電気光学結晶基板10に光学損失抑制層21を例えばスパッタリングにより形成する。一方、支持基板30に空洞加工層22を例えばスパッタリングにより形成する。電気光学結晶基板10/光学損失抑制層21の積層体と支持基板30/空洞加工層22の積層体とを、光学損失抑制層1および空洞加工層22を接合面として直接接合する。直接接合により、光学損失抑制層21と空洞加工層22との接合界面にアモルファス層23が形成され得る。このようにして、電気光学結晶基板10と支持基板30とが一体化された複合基板が得られ得る。次いで、電気光学結晶基板10の左右端部に電極40、40を形成し、光導波路が形成される位置に回折格子50を形成する。電極40、40は、代表的にはリフトオフにより形成され得る。回折格子50は、所定パターン(代表的には、光導波路の導波方向に実質的に直交する方向に延びるストライプパターン)のマスクを介したドライエッチング(例えば、反応性イオンエッチング)により形成され得る。電極40、40は、回折格子50の形成前に形成されてもよく、回折格子50の形成後に形成されてもよい。
次に、図7(b)に示すように、所定のマスクを介したドライエッチング(例えば、反応性イオンエッチング)により、電気光学結晶基板10、光学損失抑制層21およびアモルファス層23に空孔12を形成する。次いで、図7(c)に示すように、ウェットエッチング(例えば、エッチング液への浸漬)により、空洞加工層22の所定部分を除去する。最後に、図7(d)に示すように、ウェットエッチング(例えば、エッチング液への浸漬)により、残っている光学損失抑制層21およびアモルファス層23を除去する。その結果、空洞80が形成され、光走査素子が得られる。
光走査素子の作製に図示例とは異なるプロセスが採用され得ることは言うまでもない。例えば、空孔12および空洞80を形成した後に、電極40、40および回折格子50を形成してもよい。また例えば、上層21および下層22をそれぞれ異なる構成としてもよい。上層21および下層22の代表的な変形例としては以下が挙げられる:(i)光学損失抑制層および空洞加工層を単一層(光学損失抑制および空洞加工層)として光学損失抑制機能および空洞形成機能の両方を集約することができる。この場合、光学損失抑制および空洞加工層と支持基板とが直接接合され得る。(ii)光学損失抑制層および/または空洞加工層の接合面に接合層を設けてもよい。(iii)光学損失抑制層および/または空洞加工層の表面、あるいは、光学損失抑制および空洞加工層の表面に凹凸がある場合には、当該凹凸表面を平坦化するための層としてオーバーコート層を設けてもよい。(iv)フォトニック結晶の機能を効果的に発現するための空洞を所望の形状に、かつ簡易に形成するための層として犠牲層を設けてもよい。犠牲層は、代表的には、光走査素子における空洞に対応するパターンおよび形状に形成され得る。(v)電気光学結晶基板と隣接層(例えば、光学損失抑制層)との間に剥離防止層を設けてもよい。
複合基板の全体構成、複合基板の各層の構成材料、マスク、エッチング様式等を適切に組み合わせることにより、効率的な手順で、かつ、高精度で回折格子、空孔および空洞を形成することができ、光走査素子を作製することができる。
以下、実施例によって本発明を具体的に説明するが、本発明はこれら実施例によって限定されるものではない。
<実施例1:等価屈折率と出射角との関係の解析>
1.等価屈折率の波長依存性および電界依存性
図1と同等のフォトニック結晶層について、光導波路を伝搬する光の等価屈折率の波長依存性および電界依存性を調べた。ここで、電気光学結晶基板としてニオブ酸リチウム結晶基板を用い、基板厚みは0.4μmとした。さらに、空孔パターンは三角格子パターンとし、空孔周期は425nm、空孔の直径は289nmとした。このような条件を用いて、FDTD(時間領域差分)法により、光導波路に電圧を印加した場合の光導波路の電界強度をパラメーターとして、等価屈折率差と波長との関係を計算した。結果を図8に示す。図8から明らかなように、フォトニックバンドの短波長域では等価屈折率差の波長依存性は、通常の屈折率の波長分散に従う程度に変化が小さいことがわかる。また電界依存性についても、電気光学効果(ポッケルス効果)分だけ数値が大きくなっている程度である。一方、フォトニックバンドの長波長域においては、波長依存性および電界依存性のいずれも変化量が大きくなっている。なお、図8における等価屈折率差ΔNeffは下記式で表される。ここで、Neff(0)は電圧無印加時の等価屈折率であり、Neff(V)は電圧印加時の等価屈折率である。
ΔNeff=Neff(V)-Neff(0)
上記1.の結果から、印加電界に対する等価屈折率差の関係を図9に示す。波長は、0.96μm、1μm、1.025μm、1.026μmとし、電界は0.1V/μm、10V/μm、20V/μm、50V/μmとした。図9から、等価屈折率差は、電圧(電界)に対してリニアに変化することがわかる。また、フォトニックバンド端の長波長側に近いほど電圧(電界)に依存した等価屈折率差が大きいことがわかった。波長1.025μmの場合、電界20V/μmで等価屈折率が0.38変化することがわかる。なお、印加電圧(電界)の上限は、電気光学結晶基板の構成材料によって変化し得る。例えばニオブ酸リチウム結晶の場合、絶縁破壊電界は20V/μmといわれているので、これ以下の電界で動作させる必要がある。この現象は、逆方向の電界についても同等の変化が起こるので、±20V/μmの電界を印加することにより、等価屈折率は0.76まで変化する。
2.印加電圧と出射角との関係
図1の光走査素子における印加電圧と出射角(偏向角)との関係を、上記式(3)を用いて計算した。具体的には以下のとおりである。式(3)の左辺は、光導波路を伝搬する光の伝搬定数をβとすると、式(4)で表すことができる。式(4)における回折次数qは-1としている。
β-2π/Λ=βN (4)
一方、右辺は、クラッドの屈折率を空気としてna=1とすると、式(5)で表すことができる。
2π/λ・sinθa=k0・sinθa (5)
空孔周期dを425nm、波長λを1.025μmとした場合に、電圧無印加の状態において、伝搬定数βは、FDTDの計算から0.75×(2π/d)となる。ここで、空孔周期dと波長λの関係は、d/λ=0.414であることから、式(6)の関係が得られる。
β=1.81k0 (6)
式(6)で得た結果を式(4)に代入し、回折格子Λが567nmの場合には2π/Λは1.81k0となるので、式(4)はβN=0となる。この結果、式(4)および(5)よりθa=0°となる。次に、電圧を印加して電界強度を-20V/μmとした場合、等価屈折率は-0.38変化するので、伝搬定数βは、FDTDの計算から0.39×(2π/d)となる。したがって、β=0.94k0となり、上記と同様に計算すると、βN=-0.87k0となり、式(4)および(5)よりθa=60°となる。さらに、電圧を印加して電界強度を20V/μmとした場合、等価屈折率は+0.38変化するので、伝搬定数βは、FDTDの計算から1.11×(2π/d)となる。したがって、β=2.67k0となり、上記と同様に計算すると、βN=0.87k0となり、式(4)および(5)よりθa=-60°となる。以上の結果を図10に示す。図10から、印加電圧を-20V/μmから20V/μmまで変化させたときに、出射角は約-60°から約+60°まで約120°可変できることがわかる。図9の結果を併せて考慮すると、フォトニックバンドの長波長側では等価屈折率の電界依存性が大きくなり、電界変化に対する等価屈折率の変化量を大きくできるので、出射角を広範囲に変化させることができる。
<実施例2:光走査素子の作製>
1.複合基板の作製
電気光学結晶基板として直径4インチのXカットニオブ酸リチウム基板、支持基板として直径4インチのシリコン基板を用意した。まず、電気光学結晶基板上にアモルファスシリコン(a-Si)をスパッタリングして、厚み20nmの光学損失抑制層を形成した。一方、支持基板上に酸化シリコンをスパッタリングして、厚み0.5μmの空洞加工層を形成し、空洞加工層上にa-Siをスパッタリングして、厚み20nmの接合層を形成した。次いで、光学損失抑制層および接合層の表面をそれぞれCMP研磨して、光学損失抑制層および接合層の表面の算術平均粗さRaを0.3nm以下とした。次に、光学損失抑制層および接合層の表面を洗浄した後、光学損失抑制層および接合層を直接接合することにより電気光学結晶基板と支持基板とを一体化した。直接接合は、以下のようにして行った。10-6Pa台の真空中で、電気光学結晶基板および支持基板の接合面(光学損失抑制層および接合層の表面)に高速Ar中性原子ビーム(加速電圧1kV、Ar流量60sccm)を70秒間照射した。照射後、10分間放置して電気光学結晶基板および支持基板を放冷したのち、電気光学結晶基板および支持基板の接合面を接触させ、4.90kNで2分間加圧して電気光学結晶基板と支持基板とを接合した。接合後、電気光学結晶基板の厚みが0.4μmになるまで研磨加工し、複合基板を得た。得られた複合基板においては、接合界面にはがれ等の不良は観察されなかった。
2.回折格子の形成
上記1.で得られた複合基板の電気光学結晶基板表面に回折格子を形成した。具体的には以下のとおりであった。まず、金属マスクとしてアルミニウム(Al)を電気光学結晶基板表面に成膜し、さらに、金属マスク上にナノインプリント法により樹脂パターンを形成した。樹脂パターンは、電気光学結晶基板の光導波路となる部分の上部に、光導波路の導波方向と直交する方向に延びる周期567nm(ライン/スペース:283.5nm/283.5nm)のストライプ形状で、光導波路の導波方向の長さ1000μmで形成した。次いで、この樹脂パターンをマスクにした塩素系反応性イオンエッチングにより、回折格子パターン状の金属マスクを形成した。次いで、回折格子パターン状の金属マスクを介したフッ素系反応性イオンエッチングにより、深さ0.05μmの回折格子溝を形成した。最後に、金属マスクをAlエッチング液で除去した。このようにして、電気光学結晶基板の光導波路となる部分に回折格子を形成した。
3.電極の形成
上記2.で得られた回折格子が形成された複合基板の電気光学結晶基板表面に一対の電極を形成した。具体的には、電気光学結晶基板の左右端部にそれぞれレジストを塗布し、フォトリソグラフィープロセスにより電極のレジストパターンを形成した。次いで、スパッタリングにより、厚み20nmのTi膜、厚み100nmのPt膜、および厚み300nmのAu膜を順次成膜し、成膜後リフトオフして電極を形成した。形成した電極間のギャップは5μmであった。
4.光走査素子の作製
上記3.で得られた回折格子および電極が形成された複合基板から、光走査素子を作製した。具体的には、以下の手順で光走査素子を作製した。まず、電気光学結晶基板に金属マスクとしてモリブデン(Mo)を成膜した。次に、金属マスク上に、ナノインプリント法により、所定の配置で空孔を有する樹脂パターンを形成した。具体的には、フォトニック結晶の空孔に対応する空孔パターンとして、左側および右側に、直径289nmの空孔を、光導波路方向および光導波路方向に直交する方向にそれぞれ425nmの周期(ピッチ)で有する10列の格子列を形成した。空孔は、中央部には形成しなかった(最終的に、この部分が光導波路となる)。さらに、隅部(左右の格子列部分の光導波路となる部分の反対側の端部の入力部側および出力部側)に、直径100μmの空孔(エッチング用貫通孔のパターン)を4つ形成した。次いで、Moエッチング液(硝酸:酢酸:リン酸の混合比10:15:1の混合液)によるエッチングによりMoマスクに上記パターンに対応する空孔を形成した。次いで、パターン形成されたMoマスクを介したフッ素系反応性イオンエッチングにより、電気光学結晶基板、光学損失抑制層および接合層に空孔パターンおよびエッチング用貫通孔を形成した。次いで、BHF(バッファードフッ酸)エッチング液に複合基板を浸漬し、空洞加工層を除去して空洞を形成した。さらに、Moマスクの残りをMoエッチング液で除去した。最後に、約10%に希釈した水酸化テトラメチルアンモニウム(TMAH)に複合基板を浸漬して光学損失抑制層および接合層をエッチングし、光走査素子ウェハを作製した。得られた光走査素子ウェハをダイシングによりチップ切断し、光走査素子を得た。光走査素子の光導波路の長さは5mmとした。なお、チップ切断後、光導波路の入力側端面および出力側端面には端面研磨を施した。
得られた光走査素子(チップ)について、光挿入損失を測定した。具体的には、光ファイバに結合した入力側の先球ファイバを通して波長1.025μmのレーザー光をチップ(実質的には、フォトニック結晶層の光導波路)に導入し、出力側の先球ファイバを通して出力した光量を光検出器で測定して伝搬損失を算出した。光導波路の伝搬損失は、0.5dB/cmであった。
さらに、光走査素子の電極間に印加する電圧を±100Vの間で切り換えて、光導波路から出力されるレーザー光のパターンと出射角を観察した。レーザー光のパターンおよび出射角については、大塚電子製高速配光測定システム(RH50)にて扇の角度と印加電圧の出射角依存特性を測定した。その結果、出力されるレーザー光は、平面視ライン状かつ光導波路方向から見ると扇状のいわゆるファンビーム状であり、扇の角度(ファンの拡がり角度)は30°であった。また、出射角は、印加電圧を変化させることにより、光走査素子の法線方向を基準にして-60°から+60°まで可変できることを確認した。
また、応答性について実験検証するため電圧±15V、50MHzで光を走査できるかを観測した。この結果、問題なく走査できることが確認できた。本発明の実施形態による光走査素子は、原理的に電気光学効果の応答性に依存するので、GHzオーダーでの動作が可能と推察できる。なお、光走査素子の動作は、電極構造に影響される場合がある。
<実施例3:光走査素子の作製>
1.複合基板の作製、2.回折格子の形成
実施例2における「1.複合基板の作製」および「2.回折格子の形成」と同様にして、回折格子が形成された複合基板を得た。
3.電極の形成
次いで、得られた複合基板の電気光学結晶基板表面に一対の透明電極を形成した。まずスパッタリング法により、電気光学結晶基板全面に厚み100nmのアルミニウムドープ酸化亜鉛(AZO)膜を成膜し、更に保護膜としてSiO膜を厚み50nm成膜した。次に、レジストを塗布してフォトリソグラフィープロセスにより、回折格子の左右両側にレジストマスクパターンを形成した。その後、フッ系反応性イオンエッチングにてSiO膜とAZO膜をエッチングして透明電極パターンを形成した。最後に、アセトンを使用してレジストマスクを除去した。形成した電極間のギャップは1μmであった。
4.光走査素子の作製
上記3.で得られた回折格子および透明電極が形成された複合基板から、光走査素子を作製した。具体的には、以下の手順で光走査素子を作製した。まず、透明電極および電気光学結晶基板に金属マスクとしてモリブデン(Mo)を成膜した。次に、金属マスク上に、ナノインプリント法により、所定の配置で空孔を有する樹脂パターンを形成した。具体的には、フォトニック結晶の空孔に対応する空孔パターンとして、左側および右側に、直径289nmの空孔を、光導波路方向および光導波路方向に直交する方向にそれぞれ425nmの周期(ピッチ)で有する10列の格子列を形成した。空孔は、中央部には形成しなかった(最終的に、この部分が光導波路となる)。さらに、隅部(左右の格子列部分の光導波路となる部分の反対側の端部の入力部側および出力部側)に、直径100μmの空孔(エッチング用貫通孔のパターン)を4つ形成した。次いで、Moエッチング液(硝酸:酢酸:リン酸の混合比10:15:1の混合液)によるエッチングによりMoマスクに上記パターンに対応する空孔を形成した。次いで、パターン形成されたMoマスクを介したフッ素系反応性イオンエッチングにより、透明電極、電気光学結晶基板、光学損失抑制層および接合層に空孔パターンおよびエッチング用貫通孔を形成した。次いで、BHF(バッファードフッ酸)エッチング液に複合基板を浸漬し、空洞加工層を除去して空洞を形成した。さらに、Moマスクの残りをMoエッチング液で除去した。最後に、約10%に希釈した水酸化テトラメチルアンモニウム(TMAH)に複合基板を浸漬して光学損失抑制層および接合層をエッチングし、光走査素子ウェハを作製した。得られた光走査素子ウェハをダイシングによりチップ切断し、光走査素子を得た。光走査素子の光導波路の長さは5mmとした。なお、チップ切断後、光導波路の入力側端面および出力側端面には端面研磨を施した。
得られた光走査素子(チップ)について、光挿入損失を測定した。具体的には、光ファイバに結合した入力側の先球ファイバを通して波長1.025μmのレーザー光をチップ(実質的には、フォトニック結晶層の光導波路)に導入し、出力側の先球ファイバを通して出力した光量を光検出器で測定して伝搬損失を算出した。光導波路の伝搬損失は、0.5dB/cmであった。
さらに、光走査素子の電極間に印加する電圧を±25Vの間で切り換えて、光導波路から出力されるレーザー光のパターンと出射角を観察した。レーザー光のパターンおよび出射角については、大塚電子製高速配光測定システム(RH50)にて扇の角度と印加電圧の出射角依存特性を測定した。その結果、出力されるレーザー光は、平面視ライン状かつ光導波路方向から見ると扇状のいわゆるファンビーム状であり、扇の角度(ファンの拡がり角度)は30°であった。また、出射角は、印加電圧を変化させることにより、光走査素子の法線方向を基準にして-60°から+60°まで可変できることを確認した。
また、応答性について実験検証するため電圧±4V、50MHzで光を走査できるかを観測した。この結果、問題なく走査できることが確認できた。本発明の実施形態による光走査素子は、原理的に電気光学効果の応答性に依存するので、GHzオーダーでの動作が可能と推察できる。なお、光走査素子の動作は、電極構造に影響される場合がある。
<比較例1:光走査素子の作製>
Xカットニオブ酸リチウム基板(電気光学結晶基板)の代わりにシリコン基板を用いたこと、ならびに、空孔の直径を204nmとし、周期を300nmとしたこと以外は実施例2と同様にして光走査素子(チップ)を作製した。得られた光走査素子を実施例2と同様の評価に供した。その結果、光導波路の伝搬損失は、0.5dB/cmであった。さらに、出力されるレーザー光は、平面視ライン状かつ光導波路方向から見ると扇状のいわゆるファンビーム状であり、扇の角度(ファンの拡がり角度)は30°であった。また、光走査素子に印加する電圧を変化させても出射角は変化しなかった。
本発明の実施形態による光走査素子は、いわゆるスキャナーとして広範囲に用いられ得る。光走査素子は、例えば、レーザーレーダー、レーザースキャナー、LIDARとして用いられ、自動車の自動運転制御用、あるいは、ロボットまたはドローンの位置制御用の障害物検知システム、測距システムに適用され得る。
10 電気光学結晶基板
12 空孔
16 光導波路
20 接合部
30 支持基板
40 電極
50 回折格子
60 クラッド層
80 空洞
100 光走査素子
101 光走査素子

Claims (6)

  1. 電気光学結晶基板に周期的に空孔が形成されてなるフォトニック結晶層と、
    該フォトニック結晶層において形成されている線欠陥の光導波路と、
    該光導波路の上部、左側面部および右側面部から選択される少なくとも1つの部分に設けられた回折格子と、
    該光導波路の左側および右側に設けられた電極と、を有し、
    該光導波路の上面から出射する光の出射角が変化するよう構成されており、
    該電気光学結晶基板が、ニオブ酸リチウム、タンタル酸リチウム、チタン酸リン酸カリウム、ニオブ酸カリウム・リチウム、ニオブ酸カリウム、タンタル酸・ニオブ酸カリウム、および、ニオブ酸リチウムとタンタル酸リチウムとの固溶体からなる群から選択される1つで構成されている
    光走査素子。
  2. 前記電気光学結晶基板の下部に設けられ、該電気光学結晶基板を支持する支持基板と、
    該電気光学結晶基板と該支持基板とを一体化する接合部と、
    該電気光学結晶基板の下面と該支持基板の上面と該接合部とにより規定される空洞と、
    をさらに有する、請求項1に記載の光走査素子。
  3. 前記フォトニック結晶層の上面に設けられたクラッド層をさらに有し、該クラッド層の上面の前記光導波路に対応する部分に前記回折格子が設けられている、請求項1または2に記載の光走査素子。
  4. 前記回折格子が、前記光導波路の導波方向に対して実質的に直交する方向に延びる複数のグレーティング溝を有する、請求項1から3のいずれかに記載の光走査素子。
  5. 前記光導波路の長さが5mm以下である、請求項1から4のいずれかに記載の光走査素子。
  6. 前記電極は、光に対して透明であり、前記空孔と重なるように前記フォトニック結晶層の上部に設けられている、請求項1~のいずれかに記載の光走査素子。
JP2021566501A 2020-07-20 2021-07-08 光走査素子 Active JP7274608B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020123752 2020-07-20
JP2020123752 2020-07-20
PCT/JP2021/025816 WO2022019143A1 (ja) 2020-07-20 2021-07-08 光走査素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2022019143A1 JPWO2022019143A1 (ja) 2022-01-27
JP7274608B2 true JP7274608B2 (ja) 2023-05-16

Family

ID=79728706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021566501A Active JP7274608B2 (ja) 2020-07-20 2021-07-08 光走査素子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230103702A1 (ja)
JP (1) JP7274608B2 (ja)
DE (1) DE112021002832T5 (ja)
WO (1) WO2022019143A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023157549A1 (ja) * 2022-02-17 2023-08-24 日本碍子株式会社 波長変換素子および波長変換システム

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005084290A (ja) 2003-09-08 2005-03-31 Ricoh Co Ltd 光制御素子の製造方法
JP2005181950A (ja) 2003-11-25 2005-07-07 Ricoh Co Ltd 光制御素子
JP2005274840A (ja) 2004-03-24 2005-10-06 Ricoh Co Ltd 光遅延素子
JP2006126527A (ja) 2004-10-29 2006-05-18 Ricoh Co Ltd 光制御素子
JP2007523382A (ja) 2004-02-20 2007-08-16 インテル・コーポレーション 光デバイスにおける光ビームをフォトニック結晶格子により調整するための装置および方法
JP2008052108A (ja) 2006-08-25 2008-03-06 Ngk Insulators Ltd スラブ型2次元フォトニック結晶構造の製造方法
CN104570404A (zh) 2014-12-22 2015-04-29 中国电子科技集团公司第三十八研究所 一种基于热光调制的光波束形成网络芯片及其制备方法
WO2017126386A1 (ja) 2016-01-22 2017-07-27 国立大学法人横浜国立大学 光偏向デバイスおよびライダー装置
WO2018003852A1 (ja) 2016-06-30 2018-01-04 国立大学法人横浜国立大学 光偏向デバイスおよびライダー装置
WO2018186471A1 (ja) 2017-04-06 2018-10-11 国立大学法人横浜国立大学 光偏向デバイス

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005084290A (ja) 2003-09-08 2005-03-31 Ricoh Co Ltd 光制御素子の製造方法
JP2005181950A (ja) 2003-11-25 2005-07-07 Ricoh Co Ltd 光制御素子
JP2007523382A (ja) 2004-02-20 2007-08-16 インテル・コーポレーション 光デバイスにおける光ビームをフォトニック結晶格子により調整するための装置および方法
JP2005274840A (ja) 2004-03-24 2005-10-06 Ricoh Co Ltd 光遅延素子
JP2006126527A (ja) 2004-10-29 2006-05-18 Ricoh Co Ltd 光制御素子
JP2008052108A (ja) 2006-08-25 2008-03-06 Ngk Insulators Ltd スラブ型2次元フォトニック結晶構造の製造方法
CN104570404A (zh) 2014-12-22 2015-04-29 中国电子科技集团公司第三十八研究所 一种基于热光调制的光波束形成网络芯片及其制备方法
WO2017126386A1 (ja) 2016-01-22 2017-07-27 国立大学法人横浜国立大学 光偏向デバイスおよびライダー装置
WO2018003852A1 (ja) 2016-06-30 2018-01-04 国立大学法人横浜国立大学 光偏向デバイスおよびライダー装置
WO2018186471A1 (ja) 2017-04-06 2018-10-11 国立大学法人横浜国立大学 光偏向デバイス

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
LI, Jian et al.,"Tunable negative refraction based on the Pockels effect in two-dimensional photonic crystals composed of electro-optic crystals",Journal of Applied Physics,2007年01月,Vol. 101,pp.013516-1- 013516-5
建部 知紀, 他,"表面回折格子装荷フォトニック結晶スローライト偏向器",第77回応用物理学会秋季学術講演会 講演予稿集,2016年09月,p.03-196
馬場 俊彦, 他,"シリコンフォトニクススローライトLiDARの検討",第77回応用物理学会秋季学術講演会講演予稿集,2016年09月,p.03-192

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022019143A1 (ja) 2022-01-27
JPWO2022019143A1 (ja) 2022-01-27
US20230103702A1 (en) 2023-04-06
DE112021002832T5 (de) 2023-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3325825B2 (ja) 3次元周期構造体及びその作製方法並びに膜の製造方法
JP4936313B2 (ja) 光変調素子
JP7075448B2 (ja) 電気光学素子のための複合基板
JPH11194223A (ja) 光導波路素子およびその製造方法
WO2005114279A1 (ja) フォトニック結晶デバイス
CN110441859B (zh) 一种光波单向传输的二维六方氮化硼光子晶体异质结构
KR102626174B1 (ko) 음향광학 빔 조향 시스템
JP7274608B2 (ja) 光走査素子
JPWO2018008183A1 (ja) 光走査素子
US10393931B2 (en) Grating element
WO2022162981A1 (ja) 光走査素子
WO2023286408A1 (ja) 導波素子、光走査素子および光変調素子
JP7361746B2 (ja) フォトニック結晶素子用複合基板
WO2023157549A1 (ja) 波長変換素子および波長変換システム
JP3816924B2 (ja) 半導体導波型光制御素子
JP6282632B2 (ja) しみ出し光発生素子およびしみ出し光発生デバイス
WO2023017820A1 (ja) 導波素子
JP2007316541A (ja) 光学素子の製造方法及び光学素子
JP2002267837A (ja) 偏波素子及びその製造方法
JPH10111423A (ja) 半導体偏波回転素子
JP4535373B2 (ja) 光学素子、光学素子への光の入射方法、及び、スーパープリズム
JPH11281829A (ja) 光導波路デバイス及びその製造方法
JP2005141003A (ja) 短パルス光分散特性可変素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7274608

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150