JP7271939B2 - 画像形成装置、ハーフトーン処理方法、およびハーフトーン処理プログラム - Google Patents

画像形成装置、ハーフトーン処理方法、およびハーフトーン処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7271939B2
JP7271939B2 JP2018239681A JP2018239681A JP7271939B2 JP 7271939 B2 JP7271939 B2 JP 7271939B2 JP 2018239681 A JP2018239681 A JP 2018239681A JP 2018239681 A JP2018239681 A JP 2018239681A JP 7271939 B2 JP7271939 B2 JP 7271939B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
rearrangement
processing unit
value
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018239681A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020100068A (ja
Inventor
諭 堀
敏幸 水谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2018239681A priority Critical patent/JP7271939B2/ja
Priority to US16/703,197 priority patent/US20200198363A1/en
Publication of JP2020100068A publication Critical patent/JP2020100068A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7271939B2 publication Critical patent/JP7271939B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/205Ink jet for printing a discrete number of tones
    • B41J2/2054Ink jet for printing a discrete number of tones by the variation of dot disposition or characteristics, e.g. dot number density, dot shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/205Ink jet for printing a discrete number of tones
    • B41J2/2056Ink jet for printing a discrete number of tones by ink density change
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2121Ink jet for multi-colour printing characterised by dot size, e.g. combinations of printed dots of different diameter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2132Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2132Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding
    • B41J2/2135Alignment of dots
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • B41J29/393Devices for controlling or analysing the entire machine ; Controlling or analysing mechanical parameters involving printing of test patterns
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/40087Multi-toning, i.e. converting a continuous-tone signal for reproduction with more than two discrete brightnesses or optical densities, e.g. dots of grey and black inks on white paper
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/405Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/405Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels
    • H04N1/4051Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels producing a dispersed dots halftone pattern, the dots having substantially the same size
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/405Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels
    • H04N1/4055Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels producing a clustered dots or a size modulated halftone pattern
    • H04N1/4056Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels producing a clustered dots or a size modulated halftone pattern the pattern varying in one dimension only, e.g. dash length, pulse width modulation [PWM]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/409Edge or detail enhancement; Noise or error suppression
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/15Moving nozzle or nozzle plate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/20Modules

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Discrete Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置、ハーフトーン処理方法、およびハーフトーン処理プログラムに関する。
一般に、インクジェット方式の画像形成装置では、複数のノズルが一列に並んだノズル列が互いに平行になるように、用紙搬送方向と交差するノズル列方向に複数並んで形成されたノズルヘッドを使用している。このようなノズルヘッドでは、各ノズルから吐出されるインクにより用紙などの記録媒体に形成するドットの記録密度を高めるため、用紙搬送方向から視たときに、複数のノズルが互いに重ならないように互い違いに配置される。
例えば、ノズルヘッドにおいて、第1ノズル列および第2ノズル列がノズル列方向に並んで配置されている場合、第2ノズル列の各ノズルは、第1ノズル列の隣接するノズル間の中間に配置される。このように第1ノズルおよび第2ノズル列が形成されることにより、第1ノズル列および第2のノズル列の各ノズルから吐出されるインクによって用紙に形成されるドットのピッチは、第1ノズル列および第2ノズル列のノズル間隔の半分になる。したがって、用紙に形成されるドットの密度を高めることができる。
ところが、このようなノズルヘッドが何らかの原因により傾いて装着された場合、用紙に形成されるドットのピッチが一定とならず、光沢スジやムラといった画像不良を発生させる可能性がある。
これに関連して、下記特許文献1には、メインノズルの他にサブノズルを使用し、メインドットに加えて補正ドットを打つことによりノズルヘッドの傾きによって発生する光沢スジやムラを低減させる技術が記載されている。
特開2008-155382号公報
しかしながら、特許文献1の技術では、ノズルヘッドのサイズが大型化することに加え、コストも増大するという問題がある。
本発明は、上述した課題に鑑みてなされたものである。したがって、本発明の目的は、ノズルヘッドの大型化およびコスト増を回避しつつ、ノズルヘッドの傾きによる画像不良を防止または軽減する画像形成装置、ハーフトーン処理方法、およびハーフトーン処理プログラムを提供することである。
本発明の上記目的は、下記の手段によって達成される。
(1)記録媒体へインクを吐出することにより前記記録媒体にドットを形成するノズルが第1方向に列状に配置されたノズルヘッドと、前記記録媒体および前記ノズルヘッドの少なくともいずれか一方を、他方に対して前記第1方向と交差する第2方向に相対的に移動する移動機構と、前記記録媒体にドットの画像を形成するための画像データを取得する画像取得部と、前記画像データに基づいて前記画像の各画素位置においてドットを形成するか否かを判断するハーフトーン処理部と、を有し、前記ハーフトーン処理部は、前記画像データに対してn値化処理を実施し、n値化データを生成するn値化処理部と、前記n値化データに対して、前記第2方向に隣接する複数の画素位置を1つのグループに組み分けする組み分け処理部と、各々の前記グループの各画素位置のn値化データの合計値を算出する合計値算出部と、前記合計値に基づいて、前記記録媒体にドットが連続して形成されることを抑制するように、前記画像データの各画素位置におけるドットの濃度を再配置する再配置処理を実施する再配置処理部と、を有する、画像形成装置。
(2)前記ハーフトーン処理部は、前記再配置処理を行う画素位置を示す再配置パターンを記憶する記憶部をさらに有し、前記再配置処理部は、前記再配置パターンに基づいて、ドットの濃度を再配置する、上記(1)に記載の画像形成装置。
(3)前記再配置処理部は、前記再配置パターンおよび前記1つのグループ内の各画素に対応する閾値マトリクスの閾値の大小関係に基づいて、ドットの濃度を再配置する、上記(2)に記載の画像形成装置。
(4)前記ノズルヘッドには、複数列のノズルが互いに並んで配置されている、上記(1)~(3)のいずれか1つに記載の画像形成装置。
(5)前記第2方向から視た場合に、前記複数列のノズルの位置が互いに重ならないように配置される、上記(4)に記載の画像形成装置。
(6)前記ノズルの並び方向は、調整可能に構成されている、上記(1)~(5)のいずれか1つに記載の画像形成装置。
(7)前記インクは、液滴の状態で前記記録媒体に付着した後に固定化する、上記(1)~(6)のいずれか1つに記載の画像形成装置。
(8)前記組み分け処理部は、前記n値化データに対して前記第2方向に隣接する2つの画素位置を1つのグループに組み分けする、上記(1)~(7)のいずれか1つに記載の画像形成装置。
(9)前記再配置処理部は、前記第2方向の1つのグループ内で閾値マトリクスの閾値を比較することにより、前記画像データの各画素位置におけるドットの濃度を再配置する、上記(1)に記載の画像形成装置。
(10)記録媒体へインクを吐出することにより前記記録媒体にドットを形成するノズルが第1方向に複数列配置されたノズルヘッドと、前記記録媒体および前記ノズルヘッドの少なくともいずれか一方を、他方に対して前記第1方向と交差する第2方向に相対的に移動する移動機構と、前記記録媒体にドットの画像を形成するための画像データを取得する画像取得部と、前記画像データに基づいて前記画像の各画素位置においてドットを形成するか否かを判断するハーフトーン処理部と、を有する画像形成装置のハーフトーン処理方法であって、前記画像データに対してn値化処理を実施し、n値化データを生成するステップ(a)と、前記n値化データに対して、前記第2方向に隣接する複数の画素位置を1つのグループに組み分けするステップ(b)と、各々の前記グループの各画素位置のn値化データの合計値を算出するステップ(c)と、前記合計値に基づいて、前記記録媒体にドットが連続して形成されることを抑制するように、前記画像データの各画素位置におけるドットの濃度を再配置する再配置処理を実施するステップ(d)と、を有する、ハーフトーン処理方法。
(11)前記ハーフトーン処理部は、前記再配置処理を行う画素位置を示す再配置パターンを記憶する記憶部をさらに有し、前記ステップ(d)では、前記再配置パターンに基づいて、ドットの濃度を再配置する、上記(10)に記載のハーフトーン処理方法。
(12)前記ステップ(d)では、前記再配置パターンおよび前記1つのグループ内の各画素に対応する閾値マトリクスの閾値の大小関係に基づいて、ドットの濃度を再配置する、上記(11)に記載のハーフトーン処理方法。
(13)前記ステップ(b)では、前記n値化データに対して前記第2方向に隣接する2つの画素位置を1つのグループに組み分けする、上記(10)~(12)のいずれか1つに記載のハーフトーン処理方法。
(14)前記ステップ(d)では、前記第2方向の1つのグループ内で閾値マトリクスの閾値を比較することにより、前記画像データの各画素位置におけるドットの濃度を再配置する、上記(10)に記載のハーフトーン処理方法。
(15)上記(10)~(14)のいずれか1つに記載のハーフトーン処理方法をコンピューターに実行させるためのハーフトーン処理プログラム。
本発明によれば、ハーフトーン処理において、多値化処理を実施後、組み分け処理を行う際に、用紙搬送方向に隣接した画素を1つのグループとし、再配置パターンに基づいて入れ替えを行うことにより、用紙にドットが連続して形成されることを抑制できる。その結果、ノズルヘッドの大型化およびコスト増を回避しつつ、光沢スジやムラといった画像不良が発生することを軽減できる。
一実施形態に係る画像形成装置の概略構成を例示するブロック図である。 図1に示す画像形成部のノズルヘッドの概略構成を説明するための模式図である。 ノズルヘッドから吐出されたインクによって用紙に形成されるドットについて説明するための模式図である。 図1に示す画像処理部の概略構成を例示するブロック図である。 閾値マトリクスの一例を示す模式図である。 図3に示すハーフトーン処理部の概略構成を例示するブロック図である。 ハーフトーン処理の概略的な流れを例示するフローチャートと、各処理の処理結果の模式図とを対応付けた説明図である。 再配置パターンの一例を示す模式図である。 再配置パターンを使用せずに閾値マトリクスを使用する場合の再配置処理について詳細に説明するためのサブルーチン・フローチャートである。 ノズルヘッドが傾いている状態でドット形成する場合について説明するための模式図である。 ノズルヘッドが傾いている状態でドット形成する場合に用紙上に形成されるドットの位置について説明するための模式図である。 実施例において、ノズルヘッドが傾いている状態と、傾いていない状態とでドット形成した結果を例示するスキャン画像である。 実施例において、ノズルヘッドの傾きに対する濃度変動についてのグラフである。 比較例において、ノズルヘッドが傾いている状態と、傾いていない状態とでドット形成した結果を例示するスキャン画像である。 比較例において、ノズルヘッドの傾きに対する濃度変動についてのグラフである。
(一実施形態)
<画像形成装置100の構成>
図1は一実施形態に係る画像形成装置100の概略構成を例示するブロック図である。図1に示すように、画像形成装置100は、画像形成部200、インタフェース300、制御部400、表示入力部500、および画像処理部600を有し、これらの各構成要素は内部バス101により相互に通信可能に接続されている。
画像形成部200は、ノズルヘッド210、駆動部220、インクカートリッジ230、および搬送部240を有する。
ノズルヘッド210は、用紙(記録媒体)へインクを吐出することにより、用紙にドットを形成する複数のノズルを有する。ノズルヘッド210の詳細については後述する。
駆動部220は、制御部400の指示にしたがって、ノズルヘッド210を駆動する。インクカートリッジ230は、ノズルヘッド210のノズルから吐出するインクを収容する。搬送部240は、移動機構として動作し、用紙を所定の用紙搬送方向へ搬送することにより、ノズルヘッド210に対して用紙を平行に移動させる。
なお、図示を省略するが、画像形成装置100は複数の色のインクを用いて画像形成を行うことができるインクジェットプリンタであり、画像形成部200は複数の色の各々についてノズルヘッド210、駆動部220、インクカートリッジ230等を備える。
<ノズルヘッド210の構成>
図2Aは図1に示す画像形成部200のノズルヘッド210の概略構成を説明するための模式図であり、図2Bはノズルヘッド210から吐出されるインクによって用紙に形成されるドットについて説明するための模式図である。図2Aおよび図2Bに示す例では、X方向(第1方向)と、X方向と交差するY方向(第2方向)は、それぞれ用紙の幅方向および用紙搬送方向に一致している。
図2Aに示すように、ノズルヘッド210は、複数のノズル(例えばノズル列211,212等)を有する。複数のノズルは、例えばX方向に沿って一列に設けられ、インクを用紙へ吐出することにより用紙にドット列を形成する。ノズル列211,212のX方向のノズル密度は、例えば600DPI(Dot Per Inch)でありうる。また、ノズル列211とノズル列212との間の距離は、W1である。
ノズル列211,212は、略平行に並んで配置され、X方向に互い違い、すなわちY方向から視た場合に、各々のノズルの位置が互いに重ならないように、ノズルのピッチの半分だけずらして配置されている。
このようにノズル列211,212を配置することにより、図2Bに示すように、ノズル列212によるドット列D2が、ノズル列211によるドット列D1の中間に形成される。これにより、X方向において、ドット密度がノズル列211,212のノズル密度よりも高くなり、用紙10に形成される画像の解像度を高めることができる。なお、ノズルヘッド210には、ノズル列211,212のノズルの並び方向を調整する調整機構が備えられ、Y方向に対して、ユーザーの所望の方向に調整できる。
また、ノズル列212は、Y方向についてノズル列211よりもW1だけ下流側に位置する。このため、制御部400は、ノズル列211によるインクの吐出タイミングに対して、ノズル列212によるインクの吐出を、用紙10がW1だけ搬送される時間T1だけ遅らせたタイミングで行うように駆動部220を制御する。その結果、ノズル列211によって先行してY方向にドット列D1が形成され、T1経過した後、ドット列D1の間にノズル列212によってドット列D2が形成される。これにより、ドット列D1とドット列D2の形成開始位置が揃えられる。
このように、複数のノズル列がY方向に複数配置され、かつ各ノズルがY方向に互いに重ならないように配置されることにより、更なる省スペース化をすることができ、高い解像度での印刷を実現できる。
本実施形態では、ノズル列が2列あるのでノズル密度の2倍、すなわち1200DPIのドット密度となる。ノズル列211,212のように、ノズル列2がラインの場合は、ノズル列211,212のノズルの各々により形成されるY方向のドット列D1,D2は互いに隣接することが望ましい。
ノズル列211,212から吐出されたインクは、液滴の状態で用紙10に付着し、固定化する。これにより、用紙10にドット列D1,D2が形成される。なお、ゲルUVインクを使用することにより、用紙10に形成される際の位置ずれを小さくすることができる。
インタフェース300は、外部の機器との間でデータ伝送を行う。インタフェース300は、例えばネットワーク・インターフェースカード(Network Interface Card、NIC)等の通信装置を有し、回線を通じて外部の機器とデータ伝送を行う。インタフェース300によるデータ伝送は、有線/無線を問わず、またそのプロトコルやその他の接続形式に関する条件(例えば規格等)を問わない。
制御部400は、図示しないCPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、および補助記憶部等を備えるコンピューターである。制御部400は、ソフトウェア処理により画像形成装置100の動作制御を行う。補助記憶部は、例えばHDD(Hard Disk Drive)、SDD(Solid State Drive)、フラッシュメモリ等を有する。
CPUは、RAMに展開されたプログラムを実行し、画像形成装置100の動作制御を行う。プログラムは、ROMまたは補助記憶部に予め保存されている。RAMは、CPUの処理によって展開されたデータや、当該処理によって一時的に生じたデータ等を格納する。ROMは、CPUによって実行されるプログラムやデータ等を記憶する。
表示入力部500は、入力部および出力部を有する。入力部は、たとえば、キーボードおよび/またはタッチパネルを備え、文字入力、各種設定、印刷指示などの各種指示(入力)をユーザーが行うために利用される。また、出力部は、ディスプレイを備え、機器構成、印刷設定、印刷ジョブの実施状況などを、ディスプレイに表示(出力)することにより、ユーザーに提示するために使用される。
<画像処理部600の構成>
図3は図1に示す画像処理部600の概略構成を例示するブロック図であり、図4は閾値マトリクスの一例を示す模式図である。また、図5は図3に示すハーフトーン処理部の概略構成を例示するブロック図である。
画像処理部600は、画像形成部200により用紙10に形成されるドットの画像の元データとなる画像データに対してハーフトーン処理を実施する。画像処理部600は、画像取得部610、記憶部620、ハーフトーン処理部630、および画像出力部640を有する。
画像取得部610は、ハーフトーン処理を施す対象となる画像データを取得してハーフトーン処理部630へ入力する。画像取得部610は、例えばインタフェース300を介して外部の機器から入力される画像データや、制御部400により画像処理を施された画像データ等を取得する。
記憶部620は、n値化処理を行うための閾値マトリクスを記憶する記憶装置であり、例えばフラッシュメモリ等の記憶装置により構成される。図4に示すように、本実施形態の閾値マトリクスは、所定の画素領域に対応する各画素に閾値が設定されたデータである。
所定の画素領域は、例えば画像データを構成する画素の並びに沿ったx方向と、x方向に直交するy方向とに沿う256×256[画素]の画素領域である。閾値マトリクスの各画素には、後述するn値化処理に対応する閾値が設定されている。各画素の閾値は、画像データを構成する画素領域のうち、所定の画素領域に対応する画素領域の各画素についてドット形成を行うか否かを判定するための閾値であり、(n-1)個の値が設定される。例えば、2値化処理の場合は、1個の閾値が設定される。
図4に示すように、本実施形態で用いる閾値マトリクスは256×256[画素]であるが、閾値マトリクスが有する閾値の数、すなわち閾値マトリクスに対応する画素領域における画素の数および並びは任意に設定することができる。例えば、閾値マトリクスのサイズを、画像データの全体をカバーできるサイズとしてもよい。
画像データの一部または全部を構成する複数の画素、すなわちx方向およびy方向に沿って並ぶ複数の画素と、x方向およびy方向に沿って並ぶ閾値マトリクスの複数の閾値とは、一対一の関係を有する。また、画像データの各画素と、ノズルヘッド210の複数のノズルにより形成される一つ一つのドットとは一対一の関係を有する。
ハーフトーン処理部630は、例えばASIC(Application Specific Integrated Circuit)等により構成されうる。ハーフトーン処理部630は、取得部610から入力された画像データと、記憶部620に記憶された閾値マトリクスと、に基づいて、画像データのハーフトーン処理(または量子化処理とも呼ばれる)を行う。
ハーフトーン処理は、閾値マトリクスの所定の画素領域の大きさを一単位として、画像データの全画素に対して行われる。例えば、画像データの画素領域が所定の画素領域(例えば256×256[画素])よりも大きい画素領域を有する場合、画像データの画像領域を所定の画素領域単位で区切り、区切られた各画素領域に対してハーフトーン処理を行う。
図5に示すように、ハーフトーン処理部630は、n値化処理部631、組み分け処理部632、多値化処理部(合計値算出部)633、および再配置処理部634を有する。n値化処理部631は、画像取得部610によって取得された画像データに対してn値化処理を実施し、n値化データを生成する。n値化処理の詳細については後述する。
組み分け処理部632は、n値化処理部631によって生成されたn値化データに対して、Y方向に隣接する複数の画素位置を1つのグループに組み分けする。組み分け処理の詳細については後述する。
多値化処理部633は、各グループの各画素位置のn値化データの合計値を算出する多値化処理を実施する。多値化処理の詳細については後述する。
再配置処理部634は、合計値に基づいて、ドットが連続して形成されることを抑制するように、画像データの各画素位置におけるドットの濃度を再配置する。再配置処理の詳細についは後述する。
画像出力部640は、ハーフトーン処理部630によりハーフトーン処理を施された画像データを出力する。
<ハーフトーン処理方法>
図6は、ハーフトーン処理の概略的な流れを例示するフローチャートと、各処理の処理結果の模式図とを対応付けた説明図である。
まず、n値化処理部631は、n値化処理を実施する(ステップS101)。n値化処理は、画像データの各画素の値(例えば0~256)を、閾値を使用してn段階の値に変換する処理である。ここで、nは、2以上の自然数である。
より具体的には、n値化処理部631は、画像取得部610から画像データが入力されると、記憶部620から閾値マトリクスを読み出す。続いて、n値化処理部631は、画像データの画素領域のうち所定の画素領域(例えば256×256[画素])の範囲の各画素の画素値と、閾値マトリクスに設定された各画素の閾値とをそれぞれ比較し、n段階の値に変換する。
例えば、n=2、閾値が128の場合、画像データの各画素と、閾値128が比較され、閾値128との大小関係に応じて、各画素値が「1」または「0」の2段階に変換される。各画素値「1」および「0」は、所定の画素領域における各画素のドットの形成/非形成に対応する。n値化処理部631は、2値化された画像データを2値化データ(n値化データ)として出力する。
なお、図6には、一例として、画像データを2値化処理した2値化データを部分的に図示したパターン701が示されている。パターン701において、画素値「1」はグレーの部分、「0」は白抜きの部分に対応している。
パターン701において、Y方向に画素値「1」が連続する部分(例えば連続画素702)は、この時点でドットが連続して形成される見込みであることを意味する。以下で説明するように、本実施形態では、組み分け処置、多値化処理、および再配置処理により、画素値「1」が連続する部分を低減することにより、ドットが連続して形成されることを抑制する。
次に、組み分け処理部632は、組み分け処理を実施する(ステップS102)。組み分け処理部632は、Y方向に沿って隣接する複数の画素位置をグループ化し、1つのグループの画素とする組み分け処理を行う。ここで、組み分けされた1つのグループの画素は、例えば図2Bに示す用紙10上におけるドット列D1,D2のY方向に沿って隣接する複数のドットに対応する複数の画素の組である。
図6には、Y方向に沿って隣接する2つの画素を1つのグループとして組み分けされたデータの一部を図示したパターン703が示されている。太線で囲まれた2つの隣接する画素が1つのグループである。なお、Y方向に沿って隣接する3つ以上の画素を1つのグループとすることもできる。
次に、多値化処理部633は、多値化処理を行う(ステップS103)。多値化処理部633は、ステップS102において組み分けされた各グループの画素をnよりも大きい値で多値化する多値化処理を行う。
例えば、多値化処理部633は、n=2の場合、各グループに含まれる複数の画素値(「1」または「0」)の合計値を算出する。例えば、図6に示す例のように、2つの画素を1つのグループの画素とする組み分け処理がなされた後の多値化処理において、1つのグループに含まれる2つの画素がともに「1」である場合、合計値は「2」であり、2つの画素のいずれか一方が「1」であって他方が「0」である場合、合計値は「1」である。また、1つのグループの画素に含まれる2つの画素がともに「0」である場合、合計値は「0」である。このように、多値化処理部633は、各グループの各画素位置のn値化データの合計値を算出する。合計値は、グループ内の画素の総吐出量Mに対応する。
図6には、各グループの合計値を図示したパターン705が例示されている。パターン705は、パターン703の各グループに対応する複数の要素を含む。n=2の場合、各グループの合計値は、0~2のいずれかの値を有する。例えば、パターン703におけるグループ704は、2つの画素がともに「1」であるので、1+1でグループの合計値は、2となる。したがって、グループ704に対応する要素706の値は「2」となる。
次に、再配置処理部634は、再配置処理を行う(ステップS104)。再配置処理部634は、後述する再配置パターン、または閾値マトリクスに基づいてドットの配置を決定する。また、再配置処理部634は、各グループの合計値に基づいてドットの濃度を決定する。
再配置処理部634は、各グループの合計値に応じた濃度のドットを、各グループに含まれる画素数未満の画素数の画素に割り当てる処理を行う。すなわち、多値化処理において決定された各グループの合計値(総吐出量Mに相当)に応じたインクの吐出を、グループ内に含まれる総画素数(N)のうち、(N-1)画素以下の画素数の画素に割り当てる処理を行う。例えば、N=2の場合、グループの2画素のうちいずれかの1画素に割り当てられる。
図6には、再配置処理後の画素値の一部を図示したパターン707が例示されている。再配置処理により、グループ704の合計値2が、パターン707の画素708,709のうちの画素709に割り当てられ、画素708の値が0となっている。再配置処理の具体的な処理方法は以下のとおりである。
<再配置処理>
再配置処理は、(I)再配置パターンおよび閾値マトリクスを使用する方法、または(II)再配置パターンを使用せずに閾値マトリクスを使用する方法により実施できる。
(I)再配置パターンおよび閾値マトリクスを使用する方法
図7は、再配置パターンの一例を示す模式図である。再配置パターン710は、各グループについて、画素値の入れ替えを行うか否かを示すパターンであり、「1」は入れ替えを行うことを示し、「0」は入れ替えを行わないことを示す。本実施形態の再配置パターン710は、ノズル列211,212のノズルの並び方向(X方向)に高い分解能を有する。これにより、Y方向にドットを合一させやすくできる。なお、図7には、全体が256×128の画素を有する再配置パターンの一部が示されている。
再配置処理部634は、各グループの合計値に再配置パターン710を適用して、上述の組み分け処理で組み分けされた各組のグループについて、画素値の入れ替えを行うか否かを判断する。
より具体的には、再配置処理部634は、各グループについて、グループの合計値が「2」であり、かつ対応する再配置パターン710の値が「1」である場合に、画素値の入れ替えが必要であると判断する。一方、グループの合計値が「2」以外、すなわち「0」または「1」、もしくは再配置パターン710の値が「0」である場合は、画素値の入れ替えは行われない。
例えば、図6に示すパターン705の要素706は、値が「2」であり、かつ対応する再配置パターン710の値が「1」であるので、再配置処理部634は、画素値の入れ替えが必要であると判断する。一方、パターン705において、要素706以外の要素は、値が「0」または「1」であるので、グループ内の画素値の入れ替えは行われない。
再配置処理部634は、下記の表1のテーブルに基づいて、入れ替えが必要と判断されたグループについて、画素値を入れ替える。なお、表1において再配置処理前の画素値(奇数画素および偶数画素)は、それぞれグループ内における奇数番目の画素および偶数番目の画素値であることを示す。N=2の場合、奇数番目の画素は、1番目の画素であり、偶数番目の画素は2番目の画素である。
Figure 0007271939000001
再配置処理部634は、グループ704の奇数画素「1」および偶数画素「1」をそれぞれ奇数画素「0」および偶数画素「2」に入れ替える(再配置する)(再配置処理後の画素値)。
また、再配置パターン710の値が「1」である場合、上記表1に示す入れ替え処理の代わりに、1つのグループ内の各画素に対応する閾値マトリクスの閾値の大小関係に基づいて、ドットを形成するか否かを判断するように構成してもよい。例えば、1つのグループの画素に2つの画素が含まれる場合、閾値マトリクスの閾値が大きい方の画素にグループの合計値を割り当て、他方の画素を0とする。
画像形成部200は、再配置処理後の画素値に基づいて、ハーフトーン処理により再配置されたドットの配置および濃度値に応じた画像形成を行う。
このように、本実施形態では、ハーフトーン処理において、多値化処理を実施後、組み分け処理を行う際に、Y方向に隣接した画素を1つのグループとし、再配置パターン710に基づいて入れ替えを行うことにより、Y方向に画素値「1」が連続することを低減できる。したがって、用紙10にドットが同一ノズルで連続して形成されることを抑制できるので、ノズルヘッドの大型化およびコスト増を回避しつつ、光沢スジやムラといった画像不良が発生することを軽減できる。
(II)再配置パターンを使用せずに閾値マトリクスを使用する方法
次に、図8を参照して、再配置パターンを使用せずに閾値マトリクスを使用する場合の再配置処理の処理手順の概略について説明する。図8は、再配置パターンを使用せずに閾値マトリクスを使用する場合の再配置処理について詳細に説明するためのサブルーチン・フローチャートである。図8のサブルーチン・フローチャートでは、図6のステップS101において2値化処理を、ステップS102においてX方向に1画素、Y方向に2画素の2つの画素を1つのグループとした場合について例示している。なお、処理の対象となる画素領域を(x,y)で表す。再配置処理の開始時におけるxおよびyの初期値はともに0である。
また、閾値マトリクスの所定の画素領域のX方向の画素数をxmax、Y方向の画素数をymaxとする。
まず、再配置処理部634は、(x,y)が所定の領域内であるか否かを確認する。具体的には、再配置処理部634は、xがxmaxより小さいか否か判定する(ステップS201)。xがxmaxより小さい場合(ステップS201:YES)、再配置処理部634は、yがymaxより小さいか否か判定する(ステップS202)。
なお、所定の画素領域内の(x,y)が取りうる値は、(0,0)~(xmax-1,ymax-1)である。
ステップS202において、yがymaxより小さい場合(ステップS202:YES)、再配置処理部634は、以下の不等号式(1)が満たされるか否か判定する(ステップS203)。
Dither(x_adrs,y_adrs)>Dither(x_adrs,y_adrs+1)…(1)
式(1)は、Dither(x_adrs,y_adrs)により参照される閾値マトリクスの閾値が、Dither(x_adrs,y_adrs+1)により参照される閾値より大きい場合に満たされる。
式(1)において、Dither(a,b)は閾値マトリクスの所定の画素領域における座標(a,b)に設定された閾値であり、本実施例ではa,bともに0~255までの数値を取りうる。また、x_adrsは、xを256で除算した余りの値を示し、y_adrsは、yを256で除算した余りの値を示し、どのx,yに対しても閾値領域における座標の領域を超えないように適用することができる。つまり、x_adrs、y_adrsは、それぞれ閾値マトリクスを参照するためのアドレス値を指している。なお、y_adrs+1は、yを256で除算した余りの値に1を加算した値であるが、後述するステップS206にあるようにyの変数を変化させていくとy_adrsのとりうる数字は0,2,4,・・・,254となる。したがって、y_adrs+1であっても0~255の閾値領域における座標の領域を超えることはない。
式(1)が満たされる場合(ステップS203:YES)、再配置処理部634は、(x,y)のドット値に(x,y)を含むグループの合計値を設定し、(x,y+1)のドット値に0を設定する(ステップS204)。一方、式(1)が満たされない場合(ステップS203:NO)、再配置処理部634は、(x,y)のドット値に0を設定し、(x,y+1)のドット値に(x,y)を含むグループの合計値を設定する(ステップS205)。ステップS204の処理後またはステップS205の処理後、再配置処理部634は、yの値に2を加算し(ステップS206)、ステップS202の処理へ戻る。図8のサブルーチン・フローチャートでは、(x,y)のドット値をOutput(x,y)、(x,y+1)のドット値をOutput(x,y+1)、(x,y)を含むグループの合計値をInput(x,y)として示している。
ステップS202においてyがymaxより大きい(ステップS202:NO)場合、再配置処理部634は、xの値に1を加算し、yの値を0として(ステップS207)、ステップS201の処理へ戻る。
ステップS201においてxがxmaxより大きい(ステップS201:NO)場合、再配置処理部634は、再配置処理を終了する。再配置処理の終了により、ハーフトーン処理は終了する。
以上で説明した図6に示すフローチャートに示す処理では、ハーフトーン処理部630は、n値化処理、組み分け処理、多値化処理、および再配置処理を実施する。n値化処理では、画像データに対してn値化処理を実施し、n値化データを生成する。また、組み分け処理では、ハーフトーン処理部630は、n値化データに対して、Y方向に隣接する複数の画素位置を1つのグループに組み分けする組み分け処理を実施する。また、多値化処理では、ハーフトーン処理部630は、各グループの合計値を算出する多値化処理を実施する。さらに、再配置処理では、ハーフトーン処理部630は、グループの合計値に基づいて、ドットが連続して形成されることを抑制するように、画像データの各画素位置におけるドットの濃度を再配置する。
<ノズルヘッド210の傾きに対する濃度変動>
図9はノズルヘッド210が傾いている状態でドット形成する場合について説明するための模式図であり、図10はノズルヘッド210が傾いている状態でドット形成する場合に用紙10上に形成されるドットの位置について説明するための模式図である。
ノズルヘッド210がX方向に対して角度θだけ傾いた状態(図9を参照)でドット形成を行う場合について、ノズルヘッド210が傾いていない状態でドット形成を行う場合と比較して説明する。
図10に示すように、ノズルヘッド210がX方向に対して傾いていない状態でドットを形成した場合、ノズル列211,212により形成されるドット列は、それぞれD1,D2で示される位置に形成される。一方、ノズルヘッド210がX方向に対して角度θだけ傾いた状態でドットを形成した場合、ノズル列211,212により形成されるドット列は、E1,E2で示される位置に形成されことになる。
図9に示すように、ノズルヘッド210がX方向に対して角度θだけ傾いている場合、ノズル列211,212は、ノズルヘッド210の点Pを回転中心として水平方向に対してθだけ回転したと考えられる。ノズル列211は、ノズル列212よりも回転中心から離れているため、ノズルヘッド210の回転前後における各々のノズルのX方向の移動距離は、ノズル列211の方がノズル列212よりも長くなる。これにより、ドット列E1とドット列E2との間の距離は、ドット列D1とドット列D2との間の距離よりも小さくなる。したがって、ノズルヘッド210が傾いていない場合と傾いている場合とで用紙10に形成されるドット列のX方向の位置にずれが生じる。
これに対して、本実施形態では、ドット列のX方向の位置ずれを考慮して、n値化処理後の画像データに対してY方向に隣接する複数の画素を1つのグループとして組み分けするので、ドット列の形成位置へ与える影響を抑制することができる。
したがって、ハーフトーン処理によって得られたドット配置と、実際に用紙10上に形成されるドット配置との差が小さくなり、ユーザーが想定した通りのドットの合一ができる。その結果、隣接ノズルヘッド間の濃度差を抑制でき、ノズルヘッド210の傾きに対する、濃度変動のロバスト性を向上させることができる。
<実施例>
図11は、実施例において、ノズルヘッド210が傾いている状態と、傾いていない状態とで画像形成した結果を例示するスキャン画像である。また、図12は、実施例において、ノズルヘッドの傾きに対する濃度変動についてのグラフである。図12において、横軸はノズルヘッド210の傾きであり、縦軸は濃度である。なお、横軸の単位は[クリック]であり、1クリックは約0.016[度]である。
本実施例では、ノズルヘッド210がX方向に対して角度θだけ傾いた状態と、傾いていない状態とで画像を形成し、用紙に形成された画像を比較した。
図11に示すように、ノズルヘッド210が傾いている状態と、ノズルヘッド210が傾いていない状態とで、ドット列による被覆面積と表面積との比率である被覆率に大きな変化は見られない。
また、図12に示すように、ノズルヘッド210の傾きが0[クリック]のとき濃度が約31で最小となり、ノズルヘッド210の傾きが±5[クリック]のとき濃度が約33で最大値となっている。すなわち濃度の変動幅は、約2である。したがって、ノズルヘッド210の傾きに対する濃度変動についても小さく抑えられている。なお、図12のグラフにおける「上流先打ち」801は、ノズル列211(上流ノズル列)から先にインクを吐出する場合であり、「下流先打ち」802はノズル列212(下流ノズル列)から先にインクを吐出する場合である。ノズル列211,212のどちらを先行してインクを吐出しても、ノズルヘッド210の傾きに対する濃度変動が小さく抑えられている。
<比較例>
図13は、比較例において、ノズルヘッド210が傾いている状態と、傾いていない状態とで画像形成した結果を例示するスキャン画像である。また、図14は、比較例において、ノズルヘッドの傾きに対する濃度変動についてのグラフである。
比較例では、n値化処理後の画像データに対して、Y方向ではなく、X方向に隣接する複数の画素を1つのグループとして組み分けする構成以外は、上述の実施例の構成と同様の構成とした。
図13に示すように、ノズルヘッド210が傾いている状態では、ノズルヘッド210が傾いていない状態と比べて、被覆率が低下し、ドットによって被覆されていない部分が目立つ結果となった。
また、図14に示すように、上流先打ち803では、ノズルヘッド210の傾きが3[クリック]のとき濃度が約30(最小値)、ノズルヘッド210の傾きが約-3[クリック]のとき約34(最大値)であり、変動幅は約4となった。一方、下流先打ち804では、ノズルヘッド210の傾きが約-3[クリック]のとき濃度が約31.5(最小値)、ノズルヘッド210の傾きが約4[クリック]のとき約36(最大値)であり、変動幅は約4.5となった。したがって、比較例では、ノズルヘッド210の傾きに対する濃度変動が大きく、上流先打ちか、下流先打ちかによって、ノズルヘッド210の傾きに対する濃度の変化の仕方が異なる結果となった。
本発明は、上述した実施形態のみに限定されるものではなく、特許請求の範囲内において、種々改変することができる。
たとえば、上述の実施形態では、ハーフトーン処理をハードウェア(ASIC)で実施する場合について説明したが、コンピューターがハーフトーン処理プログラム実行することによりハーフトーン処理を実施する構成とすることもできる。
また、上述の実施形態では、搬送部240が用紙10を搬送し、ノズルヘッド210に対して用紙10をY方向へ移動する場合について説明したが、搬送部240は、用紙10に対してノズルヘッド210を-Y方向に移動する構成としてもよい。すなわち、搬送部240は、用紙10およびノズルヘッド210の少なくともいずれか一方を、他方に対してY方向または-Y方向に相対的に移動させる。
また、上述した実施形態に係る画像形成装置100における各種処理を行う手段および方法は、専用のハードウエア回路、またはプログラムされたコンピューターのいずれによっても実現することが可能である。上記プログラムは、たとえば、CD-ROM(Compact Disc Read Only Memory)等のコンピューター読み取り可能な記録媒体によって提供されてもよいし、インターネット等のネットワークを介してオンラインで提供されてもよい。この場合、コンピューター読み取り可能な記録媒体に記録されたプログラムは、通常、ハードディスク等の記憶部に転送され記憶される。また、上記プログラムは、単独のアプリケーションソフトとして提供されてもよいし、画像形成装置100の一機能としてその装置のソフトウェアに組み込まれてもよい。
100 画像形成装置、
200 画像形成部、
210 ノズルヘッド、
211,212 ノズル列、
220 駆動部、
230 インクカートリッジ、
240 搬送部、
300 インタフェース、
400 制御部、
500 表示入力部、
600 画像処理部、
610 画像取得部、
620 記憶部、
630 ハーフトーン処理部、
631 n値化処理部、
632 組み分け処理部、
633 多値化処理部、
634 再配置処理部、
640 画像出力部。

Claims (15)

  1. 記録媒体へインクを吐出することにより前記記録媒体にドットを形成するノズルが第1方向に列状に配置されたノズルヘッドと、
    前記記録媒体および前記ノズルヘッドの少なくともいずれか一方を、他方に対して前記第1方向と交差する第2方向に相対的に移動する移動機構と、
    前記記録媒体にドットの画像を形成するための画像データを取得する画像取得部と、
    前記画像データに基づいて前記画像の各画素位置においてドットを形成するか否かを判断するハーフトーン処理部と、を有し、
    前記ハーフトーン処理部は、
    前記画像データに対してn値化処理を実施し、n値化データを生成するn値化処理部と、
    前記n値化データに対して、前記第2方向に隣接する複数の画素位置を1つのグループに組み分けする組み分け処理部と、
    各々の前記グループの各画素位置のn値化データの合計値を算出する合計値算出部と、
    前記合計値に基づいて、前記記録媒体にドットが連続して形成されることを抑制するように、前記画像データの各画素位置におけるドットの濃度を再配置する再配置処理を実施する再配置処理部と、を有する、画像形成装置。
  2. 前記ハーフトーン処理部は、前記再配置処理を行う画素位置を示す再配置パターンを記憶する記憶部をさらに有し、
    前記再配置処理部は、前記再配置パターンに基づいて、ドットの濃度を再配置する、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記再配置処理部は、前記再配置パターンおよび前記1つのグループ内の各画素に対応する閾値マトリクスの閾値の大小関係に基づいて、ドットの濃度を再配置する、請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記ノズルヘッドには、複数列のノズルが互いに並んで配置されている、請求項1~3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記第2方向から視た場合に、前記複数列のノズルの位置が互いに重ならないように配置される、請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記ノズルの並び方向は、調整可能に構成されている、請求項1~5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記インクは、液滴の状態で前記記録媒体に付着した後に固定化する、請求項1~6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記組み分け処理部は、前記n値化データに対して前記第2方向に隣接する2つの画素位置を1つのグループに組み分けする、請求項1~7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  9. 前記再配置処理部は、前記第2方向の1つのグループ内で閾値マトリクスの閾値を比較することにより、前記画像データの各画素位置におけるドットの濃度を再配置する、請求項1に記載の画像形成装置。
  10. 記録媒体へインクを吐出することにより前記記録媒体にドットを形成するノズルが第1方向に複数列配置されたノズルヘッドと、
    前記記録媒体および前記ノズルヘッドの少なくともいずれか一方を、他方に対して前記第1方向と交差する第2方向に相対的に移動する移動機構と、
    前記記録媒体にドットの画像を形成するための画像データを取得する画像取得部と、
    前記画像データに基づいて前記画像の各画素位置においてドットを形成するか否かを判断するハーフトーン処理部と、を有する画像形成装置のハーフトーン処理方法であって、
    前記画像データに対してn値化処理を実施し、n値化データを生成するステップ(a)と、
    前記n値化データに対して、前記第2方向に隣接する複数の画素位置を1つのグループに組み分けするステップ(b)と、
    各々の前記グループの各画素位置のn値化データの合計値を算出するステップ(c)と、
    前記合計値に基づいて、前記記録媒体にドットが連続して形成されることを抑制するように、前記画像データの各画素位置におけるドットの濃度を再配置する再配置処理を実施するステップ(d)と、
    を有する、ハーフトーン処理方法。
  11. 前記ハーフトーン処理部は、前記再配置処理を行う画素位置を示す再配置パターンを記憶する記憶部をさらに有し
    前記ステップ(d)では、前記再配置パターンに基づいて、ドットの濃度を再配置する、請求項10に記載のハーフトーン処理方法。
  12. 前記ステップ(d)では、前記再配置パターンおよび前記1つのグループ内の各画素に対応する閾値マトリクスの閾値の大小関係に基づいて、ドットの濃度を再配置する、請求項11に記載のハーフトーン処理方法。
  13. 前記ステップ(b)では、前記n値化データに対して前記第2方向に隣接する2つの画素位置を1つのグループに組み分けする、請求項10~12のいずれか1項に記載のハーフトーン処理方法。
  14. 前記ステップ(d)では、前記第2方向の1つのグループ内で閾値マトリクスの閾値を比較することにより、前記画像データの各画素位置におけるドットの濃度を再配置する、請求項10に記載のハーフトーン処理方法。
  15. 請求項10~14のいずれか1項に記載のハーフトーン処理方法をコンピューターに実行させるためのハーフトーン処理プログラム。
JP2018239681A 2018-12-21 2018-12-21 画像形成装置、ハーフトーン処理方法、およびハーフトーン処理プログラム Active JP7271939B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018239681A JP7271939B2 (ja) 2018-12-21 2018-12-21 画像形成装置、ハーフトーン処理方法、およびハーフトーン処理プログラム
US16/703,197 US20200198363A1 (en) 2018-12-21 2019-12-04 Image forming apparatus, halftone processing method, and halftone processing program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018239681A JP7271939B2 (ja) 2018-12-21 2018-12-21 画像形成装置、ハーフトーン処理方法、およびハーフトーン処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020100068A JP2020100068A (ja) 2020-07-02
JP7271939B2 true JP7271939B2 (ja) 2023-05-12

Family

ID=71099051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018239681A Active JP7271939B2 (ja) 2018-12-21 2018-12-21 画像形成装置、ハーフトーン処理方法、およびハーフトーン処理プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20200198363A1 (ja)
JP (1) JP7271939B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112802133B (zh) * 2021-04-13 2021-07-06 武汉精测电子集团股份有限公司 一种基于机器视觉的Mini Led显示屏单元板墨色检测分选方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001121686A (ja) 1999-10-29 2001-05-08 Seiren Co Ltd インクジェット記録方法及び装置
JP2002292848A (ja) 2001-01-23 2002-10-09 Seiko Epson Corp 輪郭の滲みを抑制する印刷
JP2006020219A (ja) 2004-07-05 2006-01-19 Konica Minolta Holdings Inc 画像処理方法及び画像処理装置
JP2007152823A (ja) 2005-12-07 2007-06-21 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、及び液滴吐出装置
US20080192078A1 (en) 2007-01-30 2008-08-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of printing and printing system
JP2009137015A (ja) 2007-12-03 2009-06-25 Fuji Xerox Co Ltd 液滴吐出装置及び液滴吐出ヘッドの傾き検出方法
JP2012162057A (ja) 2011-02-09 2012-08-30 Konica Minolta Holdings Inc 量子化装置、量子化方法及び画像形成装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001121686A (ja) 1999-10-29 2001-05-08 Seiren Co Ltd インクジェット記録方法及び装置
JP2002292848A (ja) 2001-01-23 2002-10-09 Seiko Epson Corp 輪郭の滲みを抑制する印刷
JP2006020219A (ja) 2004-07-05 2006-01-19 Konica Minolta Holdings Inc 画像処理方法及び画像処理装置
JP2007152823A (ja) 2005-12-07 2007-06-21 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、及び液滴吐出装置
US20080192078A1 (en) 2007-01-30 2008-08-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of printing and printing system
JP2009137015A (ja) 2007-12-03 2009-06-25 Fuji Xerox Co Ltd 液滴吐出装置及び液滴吐出ヘッドの傾き検出方法
JP2012162057A (ja) 2011-02-09 2012-08-30 Konica Minolta Holdings Inc 量子化装置、量子化方法及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020100068A (ja) 2020-07-02
US20200198363A1 (en) 2020-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4736766B2 (ja) 印刷装置、印刷プログラム、印刷方法および画像処理装置、画像処理プログラム、画像処理方法、並びに前記プログラムを記録した記録媒体
JP5290614B2 (ja) 画像形成装置、印字データ生成方法及びコンピュータプログラム
US7961350B2 (en) Halftone for reducing dot contact between different colors
JP4419947B2 (ja) 印刷装置、印刷装置制御プログラム及び印刷装置制御方法、並びに印刷用データ生成装置、印刷用データ生成プログラム及び印刷用データ生成方法
JP4586712B2 (ja) 印刷装置
JP4434112B2 (ja) 印刷装置、印刷装置制御プログラム及び印刷装置制御方法
JP4428362B2 (ja) 印刷装置、印刷プログラム、印刷方法および印刷制御装置、印刷制御プログラム、印刷制御方法ならびに前記プログラムを記録した記録媒体
JP2005138585A (ja) プリンタにおける欠陥のあるプリントエレメントをカムフラージュする方法
US20100188678A1 (en) Image processing apparatus, printing apparatus, and image processing method
US20060109308A1 (en) Image processing device and image processing method
JP4501826B2 (ja) 印刷装置
JP7271939B2 (ja) 画像形成装置、ハーフトーン処理方法、およびハーフトーン処理プログラム
JP7242272B2 (ja) ディザマトリクスの生成装置、生成方法、当該ディザマトリクスを用いた画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
US20050179949A1 (en) Halftone-image processing device
JP5213508B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP4785351B2 (ja) インクジェット記録装置、インクジェット記録方法、データ生成装置およびプログラム
US10647115B2 (en) Recording apparatus and recording method
JP2007008176A (ja) 印刷装置、印刷装置制御プログラム及び印刷装置制御方法、並びに印刷用データ生成装置、印刷用データ生成プログラム及び印刷用データ生成方法
JP2006212907A (ja) 印刷装置、印刷プログラム、印刷方法および画像処理装置、画像処理プログラム、画像処理方法、並びに前記プログラムを記録した記録媒体
JP2006231915A (ja) 印刷装置、印刷プログラム、印刷方法および画像処理装置、画像処理プログラム、画像処理方法、並びに前記プログラムを記録した記録媒体
JP2007015397A (ja) 印刷装置、印刷装置制御プログラム及び印刷装置制御方法、並びに印刷用データ生成装置、印刷用データ生成プログラム及び印刷用データ生成方法
JP2006205717A (ja) 印刷装置、印刷プログラム、印刷方法、および画像処理装置、画像処理プログラム、画像処理方法、並びに前記プログラムを記録した記録媒体
JP2019029769A (ja) ディザマトリクス作成方法、プログラム、及び、情報処理装置
JP5341420B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2023028539A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、および画像形成プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7271939

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150