JP7270745B2 - 内視鏡 - Google Patents

内視鏡 Download PDF

Info

Publication number
JP7270745B2
JP7270745B2 JP2021540765A JP2021540765A JP7270745B2 JP 7270745 B2 JP7270745 B2 JP 7270745B2 JP 2021540765 A JP2021540765 A JP 2021540765A JP 2021540765 A JP2021540765 A JP 2021540765A JP 7270745 B2 JP7270745 B2 JP 7270745B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
cantilever
distal end
stopper
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021540765A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021033642A1 (ja
JPWO2021033642A5 (ja
Inventor
高志 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2021033642A1 publication Critical patent/JPWO2021033642A1/ja
Publication of JPWO2021033642A5 publication Critical patent/JPWO2021033642A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7270745B2 publication Critical patent/JP7270745B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/273Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor for the upper alimentary canal, e.g. oesophagoscopes, gastroscopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/012Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor
    • A61B1/018Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor for receiving instruments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00131Accessories for endoscopes
    • A61B1/00137End pieces at either end of the endoscope, e.g. caps, seals or forceps plugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00098Deflecting means for inserted tools
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00101Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features the distal tip features being detachable
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00131Accessories for endoscopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/005Flexible endoscopes
    • A61B1/0051Flexible endoscopes with controlled bending of insertion part
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/012Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor
    • A61B1/015Control of fluid supply or evacuation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0661Endoscope light sources
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/12Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with cooling or rinsing arrangements
    • A61B1/126Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with cooling or rinsing arrangements provided with means for cleaning in-use

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Description

本発明は内視鏡に係り、特に挿入部の先端側に処置具の導出方向を変更する起立台を備える内視鏡に関する。
内視鏡では、操作部に設けられた処置具導入口から各種の処置具を導入し、この処置具を、挿入部の先端部に開口した処置具導出口から外部に導出して処置に用いている。例えば、十二指腸鏡ではガイドワイヤ又は造影チューブ等の処置具が使用される。超音波内視鏡では穿刺針等の処置具が使用される。その他の直視鏡及び斜視鏡においては鉗子又はスネア等の処置具が使用される。このような処置具は、被検体内の所望の位置を処置するために先端部において導出方向を変更する必要がある。このため、先端部の先端部本体には、処置具の導出方向を変更する起立台が設けられる。内視鏡には、起立台の姿勢を起立位置と倒伏位置との間で変位させる処置具起立機構が設けられる。また、先端部本体にはキャップが着脱自在に取り付けられる。
特許文献1の内視鏡は、キャップと先端部本体とに係合可能な凹凸部を有しており、凹凸部を係合することによりキャップと先端部本体とが位置決め固定される。キャップを上下方向に押しつぶすことにより、凹凸部の係合が解除される。
特許文献2の内視鏡は、先端部の側方が一部切欠かれて切欠面が設けられた側視型内視鏡である。切欠面の基端部側の領域に設けられた係合溝とキャップの係合突起とを係合することにより、キャップの位置ずれが防止される。
特開平8-252210号公報 特開2010-273727号公報
キャップは、例えば、処置具を起立させる際や、ガイドワイヤを引き抜き固定する際に、負荷がかかる。キャップには、負荷により変形が少ないことが求められる。一方、キャップには、取り外しの際、手指により変形することが求められる。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、負荷による変形を抑制し、容易に取り外し可能なキャップを備える内視鏡を提供することを目的とする。
本発明の第1態様の内視鏡は、操作部材が設けられた操作部と、操作部の先端側に設けられ、被検体内に挿入される挿入部と、挿入部の先端に位置し、処置具導出口を有し、処置具導出口に連通する起立台収容空間が形成された先端部本体と、起立台収容空間に配置され、挿入部の長軸方向と直交する回転軸を中心に倒伏位置と起立位置との間で回転自在の起立台と、先端部本体に着脱自在に取り付けられキャップであって、挿入部の長軸方向及び回転軸に直交する方向に開口窓を画定する壁部を有するキャップと、を備え、キャップは、開口窓を挟んで対向する少なくとも一方の側の壁部に形成された弾力的に撓み変形する片持ち片であって、片持ち片は固定端と自由端とを有し、片持ち片は自由端に設けられた被ストッパ部と、を含み、先端部本体は片持ち片に対向する側に、被ストッパ部と係合するストッパ部と、を含み、被ストッパ部がストッパ部から取り外し可能である。第1態様によれば、キャップを容易に取り外しでき、負荷による変形を防止できる。
本発明の第2態様の内視鏡において、片持ち片は固定端と自由端との間に位置し先端部本体と離間する押圧部と、を含み、先端部本体は片持ち片の押圧部と自由端との間の対向する位置に支点部と、を有し、押圧部を先端部本体に向けて押圧することにより、支点部を支点として片持ち片を撓み変形させて、ストッパ部と被ストッパ部との係合を解除する。
本発明の第3態様の内視鏡において、支点部がストッパ部の位置から先端部本体の先端側に配置され、片持ち片の固定端が支点部の位置より先端部本体の先端側に配置される。
本発明の第4態様の内視鏡において、被ストッパ部が片持ち片の他の部分より幅広であり、ストッパ部が被ストッパ部より狭く、かつ片持ち片の他の部分より広い溝部を画定する部材で構成される。
本発明の第5態様の内視鏡において、支点部がストッパ部の位置より先端部本体の基端側に配置され、片持ち片の固定端が支点部の位置より先端部本体の基端側に配置される。
本発明の第6態様の内視鏡において、キャップは、片持ち片の形成された壁部に、片持ち片に直交する切れ込みと、片持ち片に平行な薄肉部と、を含み、薄肉部に沿ってキャップを変形することにより、切れ込みにおいてキャップを破壊し、ストッパ部と被ストッパ部との係合を解除する。
本発明の第7態様の内視鏡において、ストッパ部が先端部本体の先端側から基端側に向けて外側に広がる傾斜面を有する。
本発明の第8態様の内視鏡において、起立台が起立位置にある場合、起立台の有する処置具誘導面に対向する位置に当接部材が設けられる。
本発明の第9態様の内視鏡において、キャップと当接部材とが一体成形体で構成される。
本発明の第10態様の内視鏡において、キャップに回転軸を中心に起立台が回転自在に取り付けられる。
本発明の内視鏡によれば、負荷による変形を抑制し、容易に取り外し可能なキャップを備える内視鏡を提供できる。
図1は第1実施形態に係る内視鏡を備えた内視鏡システムの構成図である。 図2は先端部を拡大して示した斜視図である。 図3は図2に示した第1実施形態の先端部本体の斜視図である。 図4は図2に示したキャップの斜視図である。 図5は図2に示したキャップ側爪部を含む断面図である。 図6はX(+)側から見た第1実施形態の先端部の斜視図である。 図7は図6に示した先端部の組立て斜視図である。 図8は先端部の部分拡大斜視図である。 図9は第1実施形態のキャップと先端部本体の装着、及び取り外しの作用を説明する説明図である。 図10は、処置具、及びガイドワイヤを起立台により起立させた状態を示す図である。 図11はX(+)側から見た第2実施形態の先端部の斜視図である。 図12は図11に示した先端部の組立て斜視図である。 図13は第2実施形態のキャップと先端部本体の装着、及び取り外しの作用を説明する説明図である。 図14は、X(+)側から見た第3実施形態の側面図である。 図15は、図14の15-15線に沿う断面図である。
以下、添付図面にしたがって本発明の内視鏡の好ましい実施形態について説明する。
(第1実施形態)
図1は、本発明の実施形態に係る内視鏡10を備えた内視鏡システム12の構成図である。内視鏡システム12は、内視鏡10、プロセッサ装置14、光源装置16及びディスプレイ18を備えている。
内視鏡10は、操作部材である起立操作レバー20が設けられた操作部22と、操作部22の先端側に設けられ、被検体内に挿入される挿入部24と、を備える。
挿入部24は、基端から先端に向かう長軸方向Axを有し、基端から先端に向って順に軟性部26と、湾曲部28と、先端部30とを備えている。先端部30の詳細な構成については後述するが、まず、先端部30の概略構成について説明する。
図2は、先端部30を拡大して示した斜視図である。ここで、実施形態の内視鏡10(図1参照)は、例えば十二指腸鏡として用いられる側視内視鏡であり、図2の先端部30は側視内視鏡における構成を有している。
また、図3は、先端部30を構成する先端部本体32の斜視図である。図4は、先端部30を構成するキャップ34の斜視図である。図2に示すように、先端部30は、先端部本体32とキャップ34とを有する。キャップ34は先端部本体32に着脱自在に装着される。先端部本体32は、挿入部24(図1参照)の先端側に設けられている。この先端部本体32には後述する処置具誘導面36Aを有する起立台36が設けられる。図2及び図4では、起立台36が倒伏位置に位置された状態が示されている。
また、図2では、内視鏡10(図1参照)の挿入部24の内部に配設される各種の内容物が示されている。具体的には、処置具(不図示)の先端部に対して、先端部本体32から導出される処置具の先端部の導出方向を変更する操作を行うための起立台36及び起立操作ワイヤ40(以下、ワイヤ40と称する。)と、送気送水チューブ42とが設けられる。ワイヤ40は起立台36に直接連結される。また、図2で図示していないが、先端部本体32に導く処置具チャンネル38(図6参照)と、湾曲部28(図1参照)の湾曲方向を変更する操作を行うためのアングルワイヤと、画像信号を送信する信号ケーブルと、照明用光を伝送するライトガイド等の内容物も設けられる。
なお、本明細書では、3軸方向(X軸方向、Y軸方向、Z軸方向)の三次元直交座標系を用いて説明する。すなわち、操作部22から先端部30を見て、起立台36によって処置具(不図示)が導出される方向を上方向とした場合に、上方向をZ(+)方向とし、その反対方向である下方向をZ(-)方向とする。また、そのときにおける右方向をX(+)方向とし、左方向をX(-)方向とする。また、そのときにおける前方向(挿入部24の長軸方向Axの方向の先端側の方向)をY(+)方向とし、後方向(挿入部24の長軸方向Axの方向の基端側の方向)をY(-)方向とする。なお、Y(+)方向とY(-)方向を包含するY軸方向は、挿入部24の長軸方向Axの方向と平行である。Z軸方向は長軸方向Axの方向と直交する方向である。X軸方向はZ軸方向に直交する方向である。
図1に戻り、操作部22は、全体として略円筒状に構成されている。この操作部22は、起立操作レバー20が回転自在に設けられた操作部本体46と、操作部本体46に連接された把持部48とを有する。挿入部24の基端部が把持部48の先端側に折れ止め管50を介して設けられる。この把持部48は、内視鏡10の操作時に術者によって把持される部分である。
また、操作部本体46には、ユニバーサルケーブル52が備えられる。このユニバーサルケーブル52の先端側には、光源コネクタ54が設けられる。光源コネクタ54には、電気コネクタ56が分岐して設けられる。そして、電気コネクタ56はプロセッサ装置14に接続され、光源コネクタ54は光源装置16に接続される。
また、操作部本体46には、送気送水ボタン57と吸引ボタン59とが並設されている。送気送水ボタン57を操作すると、図2の送気送水チューブ42にエアと水が供給されて、先端部本体32に設けられた送気送水ノズル58からエアと水を噴出することができる。図1の送気送水ボタン57は、2段階の操作となっている。1段階の操作によって、エアが送気送水チューブ42に供給される。2段階の操作によって、水が送気送水チューブ42に供給される。
また、図1の吸引ボタン59を操作すると、図2の先端部本体32に設けられた処置具導出口60を兼ねる吸引口から血液等の体液を、処置具チャンネル38(図6参照)を介して吸引することができる。
図1に示すように、操作部本体46には、湾曲部28を湾曲操作する一対のアングルノブ62、62が配置される。一対のアングルノブ62、62は、同軸上で回動自在に設けられる。
起立操作レバー20は、アングルノブ62、62と同軸上で回転自在に設けられる。起立操作レバー20は、把持部48を把持する術者の手によって回転操作される。起立操作レバー20が回転操作されると、起立操作レバー20の回転操作に連動して図2のワイヤ40が押し引き操作される。このようなワイヤ40の操作によって、ワイヤ40の先端側に連結された起立台36の姿勢が、図2に示される倒伏位置と、不図示の起立位置との間で変更される。
図1に示すように、操作部22の把持部48は、処置具を導入する処置具導入口64を備える。処置具導入口64から先端部を先頭にして導入された処置具(不図示)は、不図示の処置具チャンネル38に挿通されて、先端部本体32に設けられた処置具導出口60から外部に導出される。
図1に示すように、挿入部24の軟性部26は、弾性を有する薄い金属製の帯状板を螺旋状に巻回してなる螺旋管(不図示)を有する。軟性部26は、この螺旋管の外部に、金属線で編んだ筒状の網体を被覆し、この網体の外周面に樹脂からなる外皮を被覆することによって構成される。
挿入部24の湾曲部28は、複数のアングルリング(不図示)が相互に回動可能に連結されてなる構造体を有する。湾曲部28は、この構造体の外周に金属線で編んだ筒状の網体を被覆し、この網体の外周面にゴム製の筒状の外皮を被覆することによって構成される。このように構成された湾曲部28からアングルノブ62、62にかけて、例えば4本のアングルワイヤ(不図示)が配設されており、アングルノブ62、62の回動操作によって、これらのアングルワイヤが押し引き操作されることにより湾曲部28が上下左右に湾曲される。
実施形態の内視鏡10は、例えば十二指腸鏡として用いられる側視内視鏡であり、挿入部24が口腔を介して被検体内に挿入される。挿入部24は、食道から胃を経て十二指腸まで挿入されて、所定の検査又は治療等の処置が行われる。
なお、実施形態の内視鏡10で使用される処置具としては、先端部に生体組織を採取可能なカップを有する生検鉗子、EST(Endoscopic Sphincterotomy:内視鏡的乳頭切開術)用ナイフ又は造影チューブ等の処置具を例示することができる。
次に、先端部30の構造について、図2、図3及び図4を参照して説明する。
図2に示すように、先端部30は、先端部本体32と、先端部本体32に着脱自在に装着されるキャップ34と、を備えている。図3に示すように、先端部本体32は、Y(+)方向に向けて突設された隔壁68を有する。キャップ34が先端部本体32に装着されることにより、先端部本体32の隔壁68とキャップ34の壁部34Bとにより起立台収容空間66が形成される。起立台収容空間66は隔壁68のX(+)方向で、処置具導出口60のY(+)方向の位置に配置される。先端部本体32は、耐食性を有する金属材料で構成される。
図2及び図3に示すように、隔壁68のZ(+)側の上面68Aには、照明窓74と観察窓76とがY方向に隣接して配設されている。観察窓76は、Z(+)方向の視野領域を観察することを可能にする。
送気送水ノズル58は、観察窓76に向けて先端部本体32に設けられる。観察窓76は、送気送水ノズル58から噴射されるエアと水とによって洗浄される。
図3に示すように、隔壁68は、内部に光学系収容室72を備える。光学系収容室72は、照明部(不図示)と撮影部(不図示)とを収容する。照明部は、照明窓74の光学系収容室72の側に配置された照明レンズ(不図示)と、照明レンズに先端面が臨むように配置されたライトガイド(不図示)とを備える。ライトガイドは、内視鏡10(図1参照)の挿入部24から操作部22を介してユニバーサルケーブル52に配設される。ライトガイドの基端が光源コネクタ54に接続される。光源コネクタ54が光源装置16に接続されると、光源装置16からの照射光がライトガイドを介して照明レンズに伝達される。照射光が、照明窓74からZ(+)方向に存する視野領域に照射される。
撮影部は、観察窓76の内部に配設された撮影光学系(不図示)と、CMOS(complementary metal oxide semiconductor)型又はCCD(charge coupled device)型の撮像素子(不図示)と、を備える。撮像素子には信号ケーブル(不図示)の先端が接続される。信号ケーブルは、内視鏡10(図1参照)の挿入部24から操作部22を介してユニバーサルケーブル52に配設される。信号ケーブルの基端が電気コネクタ56に接続される。電気コネクタ56がプロセッサ装置14に接続されると、撮影部によって得られた被写体像の撮像信号が、信号ケーブルを介してプロセッサ装置14に送信される。撮像信号は、プロセッサ装置14によって画像処理された後、ディスプレイ18に被写体像として表示される。
先端部本体32は、基端側にストッパ部63を有する。ストッパ部63は、後述する当接部材37の基端側の面に設けられた被ストッパ部と係合する。先端部本体32には、ワイヤ40(不図示)を挿通するための、貫通孔61が設けられる。
図4に示すように、キャップ34は、先端側が封止された略筒状に形成された壁部34Bを備える。キャップ34の外周面の一部には、略矩形状の開口窓34Aが壁部34Bにより画定される。Y(+)方向(長軸方向Axに延びる方向)に延びる軸受34Dが、キャップ34の内部に形成される。軸受34Dは、Z(+)方向に高さを有する板形状を有している。キャップ34は、弾性力のある材質、例えばフッ素ゴム又はシリコンゴム等のゴム材料、及びポリサルフォン又はポリカーボネート等の樹脂材料によって構成される。
起立台36の回転軸36Bが軸受34Dの貫通孔(不図示)に支持される。回転軸36Bは、軸受34Dと直交するX軸方向に長さを有する棒形状の部材である。起立台36は回転軸36Bを中心に倒伏位置と起立位置との間で回転自在である。
ワイヤ40が、起立台36に連結される。ワイヤ40は、起立台36の先端側で回転軸36Bが形成される側と反対側で、処置具誘導面36Aに隣接する位置に取り付けられる。
本実施形態においては、起立台36は、図4に示すキャップ34に取り付けられており、起立台36付きのキャップ34として、全体として一部品として使用される。なお、ワイヤ40は、起立台36に連結されている。
なお、キャップ34の開口窓34Aは、Z(+)方向に向け開口される。すなわち、キャップ34の開口窓34Aの開口方向は、挿入部の長軸方向Axの方向に直交し、かつ回転軸36Bの軸方向(X軸方向)に直交する方向である。
キャップ34は、壁部34Bと当接部材37とが一体成形された一体成形体である。当接部材37は樹脂材料で構成される。当接部材37は、開口窓34Aの基端の側に配置される。当接部材37は、全体としてY(+)方向の側に突出する。一体成形とは、接着や機械的接合を用いないで,部材の接合と同時に製品(キャップ34と当接部材37)を一体で成形することを意味する。
ワイヤ40及び起立台36を含むキャップ34は、内視鏡10の処置が終了すると、先端部本体32から取り外されて、例えば、ディスポーザブルとして廃棄される。
キャップ34が先端部本体32に装着されると、図2に示すように、キャップ34が起立台収容空間66を形成し、開口窓34AがZ(+)方向に向けて開口される。先端部本体32の処置具導出口60が起立台収容空間66を介して開口窓34Aに連通される。当接部材37は、処置具導出口60に対しZ(+)方向に位置し、起立台36が起立位置にある場合、処置具誘導面36Aに対向する位置に設けられる。
キャップ34が、先端部本体32からY(+)方向に沿って、脱落することを防止するため、先端部30は、脱落防止機構を備える。脱落防止機構は、キャップ34において、開口窓34Aを挟んだ2つの壁部34Bの一つに設けられたキャップ側爪部34C(図2及び図4参照)と、先端部本体32において、キャップ側爪部34Cに対向する位置に設けられた本体側爪部78(図3参照)と、により構成される。
図2及び図4に示すように、キャップ側爪部34Cは、キャップ34をU字形状に切り欠くことにより形成される。U字形状の切り欠きは、キャップ34の外側と内側とを貫通する。U字形状の切り欠きは、Y(-)方向が開口するU字形状であり、キャップ側爪部34Cはキャップ側爪部34Cの基端の側がキャップ34の連結される、いわゆる片持ちの状態となる。キャップ側爪部34Cの先端の側は、キャップ34との連結位置を支点に、X(+)方向及びX(-)方向に変位できる。また、図3に示すように、本体側爪部78は、先端部本体32に形成され、X(-)方向に突出する突起である。
図5は、図2に示したキャップ側爪部34Cを含む断面図である。キャップ34と先端部本体32とは、Y軸方向に沿って相対的に移動させることで着脱される。本体側爪部78は、断面視で、ほぼ台形形状を有している。本体側爪部78は、その先端の側に、先端部本体32の先端側から基端側に向けて外側に広がる傾斜面を有する。一方、本体側爪部78は、その基端の側に、Y軸方向に直交する直交面を有する。キャップ側爪部34Cは、その先端の側で、内側に屈曲する形状であり、かつ先端は、Y軸方向に直交する直交面で形成される。
キャップ34を先端部本体32に装着する場合を説明する。なお、説明では、理解を容易にするため、先端部本体32が固定されている状態とする。
キャップ34を先端部本体32に装着する際、キャップ34はY(+)からY(-)の方向に移動される。キャップ側爪部34Cの屈曲部が、本体側爪部78の傾斜面に接触する。さらに、キャップ34をY(-)の方向に移動させると、キャップ側爪部34Cは、本体側爪部78の傾斜面に沿って移動し、最後に本体側爪部78を乗り越える。
キャップ側爪部34Cの先端と、本体側爪部78の基端とは、それぞれ直交面である。キャップ34がY(+)方向に移動する際、キャップ側爪部34Cが本体側爪部78を乗り越える抵抗力が大きくなる。キャップ34が先端部本体32から脱落することが抑制される。
次に、図6から図9を参照して、負荷による変形を抑制し、先端部本体32から容易に取り外し可能なキャップ34を備える内視鏡を説明する。図6はX(+)側から見た先端部30の斜視図であり、図7は先端部30の組立て斜視図である。図8は先端部30の部分拡大図である。図9はキャップの着脱を説明するため図である。図7ではワイヤ40は図示されていない。
図6及び図7に示すように、キャップ34は、開口窓34Aを挟んで、X(+)方向、及びX(-)方向に配置された2つの壁部34Bの一方の側に設けられた片持ち片90を有する。片持ち片90は、キャップ34を切欠き91を設けることにより形成される。切欠き91はキャップ34の外側と内側とを貫通する。
片持ち片90は、Y軸方向に延び、キャップ34に連結される固定端90Aと、キャップ34に連結されない自由端90Bと、を有する。固定端90Aは、自由端90Bより先端の側(Y(+)の方向)に位置する。自由端90Bはキャップ34に連結されていないので、X(+)方向及びX(-)方向に変位できる。自由端90Bは移動可能である。片持ち片90は、キャップ34の切欠き91により形成されるので、片持ち片90はキャップ34と同じ材料で構成される。
片持ち片90の自由端90Bには、被ストッパ部90Cが設けられる。被ストッパ部90Cが片持ち片90の他の部分より幅広である。X(+)方向から被ストッパ部90Cを見た際、片持ち片90は全体としてT字形を有する。被ストッパ部90Cは、自由端90Bと連なってX(+)方向及びX(-)方向に変位できる。
片持ち片90は、固定端90Aと自由端90Bとの間に位置し先端部本体32と離間する押圧部90Dを有する。人の指(不図示)による押圧力が、押圧部90Dに加えられると、押圧部90Dは、X(-)の側に弾力的に撓み変形する。片持ち片90は、人の指による押圧力による撓み変形する形状であれば上記T字形状には限定されない。片持ち片90の形状は、長さ方向、厚み方向及び幅等を考慮して決定される。片持ち片90の長さは、Y軸方向に沿う距離であり、片持ち片90の厚さは、片持ち片90の外面と内面との距離であり、片持ち片90の幅は、長さと厚みに直交する方向の距離である。
図7に示すように、先端部本体32は、片持ち片90に対向する側に、2つのストッパ部80と、ストッパ部80の間に位置する支点部82と、を有する。2つのストッパ部80は溝部84を画定する。
図8に示すように、2つのストッパ部80は、被ストッパ部90Cの幅より狭く、かつ片持ち片90の他の部分(被ストッパ部90C以外の部分)の幅より広い間隔の溝部84を構成する位置に配置される。ストッパ部80の間隔、被ストッパ部90Cの幅、及び被ストッパ部90C以外の部分の幅の大小関係により、ストッパ部80と、被ストッパ部90Cとが係合される。
なお、脱落防止機構として、ストッパ部80と被ストッパ部90Cとが備えられていれば、キャップ側爪部34Cと本体側爪部78とは備えなくてもよい。
次に、図9を参照してキャップ34と先端部本体32との装着及び取り外しについて説明する。9-1は、図8の9-1線に沿う断面図であり、9-2は図8の9-2線に沿う断面図である。
キャップ34が先端部本体32に装着された状態では、9-1の二点鎖線で示すように、片持ち片90は撓み変形していない。実施形態では、片持ち片90は、支点部82にほぼ接触する。片持ち片90の押圧部90Dは、先端部本体32と離間されている。離間とは、押圧部90Dが先端部本体32と接触していない状態である。
キャップ34が先端部本体32に装着された状態では9-2に示すように、ストッパ部80と二点鎖線に示す被ストッパ部90Cとは係合する。9-2に示すように、ストッパ部80は傾斜面80Aを有する。傾斜面80Aは、先端部本体32の先端側から基端側に向けて外側に広がる傾斜面である。ストッパ部80は、基端の側に、Y軸方向に直交する直交面80Bを有する。
9-1及び9-2に示すように、支点部82は、ストッパ部80の直交面80B(係合面)の位置から、先端部本体32の先端の側(Y(+)の方向)に配置される。片持ち片90の固定端90Aが支点部82の位置より先端部本体32の先端の側に配置される。
キャップ34を先端部本体32に装着する際、キャップ34はY(+)からY(-)の方向に移動される。被ストッパ部90Cが、ストッパ部80の傾斜面80Aに接触する。さらに、キャップ34をY(-)の方向に移動させると、被ストッパ部90Cは、ストッパ部80の傾斜面80Aに沿って移動し、最後にストッパ部80を乗り越える。
被ストッパ部90Cは、先端の側に、Y軸方向に直交する直交面90Eを有する。ストッパ部80の直交面80Bと被ストッパ部90Cの直交面90Eとが対向し、ストッパ部80と被ストッパ部90Cとが係合する。これにより、キャップ34をY(+)方向に移動する際、被ストッパ部90Cがストッパ部80を乗り越える抵抗力が大きくなる。キャップ34が先端部本体32から脱落することが抑制される。
なお、係合するとは、Y(+)の方向から見て、先端側にストッパ部80が位置し、基端側に被ストッパ部90Cが位置し、かつストッパ部80と被ストッパ部90Cとが一部に重なる状態である。一部に重なる状態であれば、直交面同士が対向する必要はない。
次に、9-1に示すように、指Fにより押圧部90DにX(-)方向への力が加えられると、実線で示す片持ち片90は、X(-)方向に撓み変形する。片持ち片90は支点部82に当接しているので、9-2に示すように、自由端90Bに設けられた被ストッパ部90Cが、支点部82を支点として、「てこの原理」によりX(+)の側に移動する。ストッパ部80と被ストッパ部90Cとの係合が解除され、被ストッパ部90Cがストッパ部80から取り外される。キャップ34は、先端部本体32からY(+)方向に容易に移動でき、取り外しできる。
実施形態のキャップ34は一体成形された当接部材37を有し、かつ起立台36を支持する構造である。そのため、図10の10-1に示すように起立台36により処置具100を起立させる際、当接部材37はA方向の負荷を受ける。また、10-2に示すようにガイドワイヤ102をロックする際に、当接部材37はB方向の負荷を受ける。そのため、キャップ34が変形しやすくなる。
また、起立台36を倒伏させた際、キャップ34の開口窓34Aに対向する壁部34Bも負荷を受け、変形しやすくなる。したがって、キャップ34において、負荷を受ける部分は高い剛性とし、変形を規制する必要がある。
実施形態のキャップ34において、片持ち片90が、負荷の受けにくい部分、開口窓34Aを挟んで、対向する壁部34Bの一方の側に設けられる。負荷の受けにくい部分は、負荷を受ける部分と比較して剛性を低くできる。低い剛性は、指の押圧による片持ち片90の撓み変形を容易にする。実施形態のキャップ34は、剛性を保ちつつ、着脱を容易に行うことができる。
なお、第1実施形態のキャップ34は容易に成形できる形状である。第1実施形態の片持ち片90を作成する際、切欠き91に相当する部分に金型が挿入される。その金型はキャップ34の外側の方向に移動されるので、金型の型抜きは容易に実行できる。
(第2実施形態)
図面を参照して、第2実施形態の内視鏡について説明する。なお、第1実施形態と同様の構成には同様に符号を付して、その部分の詳細な説明を省略し、主に第1実施形態と異なる点を説明する。
次に、図11から図13を参照して、負荷による変形を抑制し、先端部本体32から容易に取り外し可能なキャップ34を備える内視鏡を説明する。図11はX(+)側から見た先端部30の斜視図であり、図12は先端部30の組立て斜視図である。図13はキャップの着脱を説明するための図である。図12ではワイヤ40は図示されていない。
第2実施形態では、片持ち片190、ストッパ部180、及び支点部182の形状が、第1実施形態と異なる。図11及び図12に示すように、キャップ34は、片持ち片190を有する。片持ち片190は、開口窓34Aを挟んで、X(+)方向、及びX(-)方向に配置された2つの壁部34Bの一方の側に設けられる。片持ち片190は、キャップ34を切欠き191を設けることにより形成される。切欠き191はキャップ34の外側と内側とを貫通する。
片持ち片190は、Y軸方向に延び、キャップ34に連結される固定端190Aと、キャップ34に連結されない自由端190Bとを有する。固定端190Aは、自由端190Bより基端の側(Y(-)の方向)に位置する。片持ち片190はキャップ34と同じ材料で構成される。自由端190Bはキャップ34に連結されていないので、X(+)方向及びX(-)方向に変位できる。
片持ち片190の自由端190Bには、被ストッパ部190Cが設けられる。被ストッパ部190Cがストッパ部180と係合する。
片持ち片190は、固定端190Aと自由端190Bとの間に位置し先端部本体32と離間する押圧部190Dを有する。人の指により押圧力が押圧部190Dに加えられると、押圧部190Dは、X(-)の側に弾力的に撓み変形する。
図12に示すように、先端部本体32は、片持ち片190に対向する側に、ストッパ部180と、支点部182と、を有する。ストッパ部180と支点部182とはY軸方向に沿って配置される。ストッパ部180が支点部182より先端の側(Y(+)の方向)に位置する。
次に、図13を参照してキャップ34と先端部本体32との装着及び取り外しについて説明する。図13は、図11の13-13線に沿う断面図である。
キャップ34が先端部本体32に装着された状態では、13-1に示すように、片持ち片190は撓み変形していない。実施形態では、片持ち片190は、支点部182にほぼ接触する。片持ち片190の押圧部190Dは、先端部本体32と離間されている。離間とは、装着された状態で押圧部190Dが先端部本体32と接触していない状態である。
キャップ34が先端部本体32に装着された状態では13-1に示すように、ストッパ部180と被ストッパ部190Cとは係合する。ストッパ部180は、先端部本体32の先端側に向けて先細る傾斜面180Aを有する。ストッパ部180は、基端の側(Y(-)の方向)に、Y軸方向に直交する直交面180Bを有する。
図13に示すように、支点部182は、ストッパ部180の直交面180B(係合面)の位置から、先端部本体32の基端の側に配置される。片持ち片190の固定端190Aが支点部182の位置より先端部本体32の基端の側に配置される。
キャップ34を先端部本体32に装着する際、キャップ34はY(+)からY(-)の方向に移動される。被ストッパ部190Cが、ストッパ部180の傾斜面180Aに接触する。さらに、キャップ34をY(-)の方向に移動させると、被ストッパ部190Cは、ストッパ部180の傾斜面180Aに沿って移動し、最後にストッパ部180を乗り越える。
被ストッパ部190Cは、その先端の側に、Y軸方向に直交する直交面190Eを有する。ストッパ部180の直交面180Bと被ストッパ部190Cの直交面190Eとが対向し、ストッパ部180と被ストッパ部190Cとが係合する。これにより、キャップ34がY(+)方向に移動する際、被ストッパ部190Cがストッパ部180を乗り越える抵抗力が大きくなる。キャップ34が先端部本体32から脱落することが抑制される。
なお、係合するとは、Y(+)の方向から見て、先端側にストッパ部180が位置し、基端側に被ストッパ部190Cが位置し、かつストッパ部180と被ストッパ部190Cとが一部に重なる状態である。一部に重なる状態であれば、直交面同士が対向する必要はない。
次に、13-2に示すように、指Fにより押圧部190DにX(-)方向への力が加えられると、片持ち片190は、X(-)方向に撓み変形する。片持ち片190は支点部182に当接しているので、13-2に示すように、自由端190Bに設けられた被ストッパ部190Cが、支点部182を支点として、「てこの原理」によりX(+)の側に移動する。ストッパ部180と被ストッパ部190Cとの係合が解除され、被ストッパ部190Cがストッパ部180から取り外される。キャップ34は、先端部本体32からY(+)方向に容易に移動でき、取り外しできる。
(第3実施形態)
図面を参照して、第3実施形態の内視鏡について説明する。なお、第1実施形態と同様の構成には同様に符号を付して、その部分の詳細な説明を省略し、主に第1実施形態と異なる点を説明する。
第3実施形態は、キャップ34の構造、及び被ストッパ部90Cとストッパ部80との解除方法に関して、第1実施形態と異なる。
図14は、X(+)側から見た第3実施形態の側面図である。図15は、図14の15-15線に沿う断面図である。図14に示すように、キャップ34は、切欠き91により形成された片持ち片90を備える。片持ち片90は、固定端90Aと、自由端90Bと、自由端90Bに設けられた被ストッパ部90Cとを備える。先端部本体32は、ストッパ部80を備える。キャップ34が先端部本体32に装着されると、ストッパ部80と被ストッパ部90Cとが係合する。
2つの切れ込み92が、キャップ34に形成される。1つの切れ込み92は、切欠き91の側からZ(+)の方向に延び、他の1つの切れ込み92は、開口窓34Aの側からZ(-)の方向に延びる。切れ込み92は、キャップ34の外側と内側とを貫通する。切れ込み92を境にして、キャップ34はY(+)の側とY(-)の側とで連結されていない。実施形態では、1つの切れ込み92は、切欠き91と連続する部分では、Z(+)の方向に向かって先細りの形状(ここでは三角形状と称する)である。他の1つの切れ込み92は、Z(-)の方向に向かって先細り(ここでは逆三角形状と称する)を有する。2つ切れ込み92は、片持ち片90に対して直交する位置関係にある。ここで、直交は、完全な直交と略直交とを含む。ここで、直交には、片持ち片90と切れ込み92との成す角(小さい方の成す角)が80°以上の場合から含まれる。切れ込み92の形状は、図14に示す形状に限定されない。実施形態では三角形状の切れ込み92の頂点と、逆三角形状の切れ込み92の頂点の間において、キャップ34は分離していな。頂点の間に、追加の切れ込みを形成してもよい。追加の切れ込みは、連続する切れ込みであっても、ミシン目の切れ込みであってもよい。切れ込み92は、キャップ34を破壊することを容易にする。実施形態では2つの切れ込み92を示したが、1つのであってもよい。開口窓34Aの側からZ(-)の方向に延びる切れ込み92があれば、キャップ34を破壊できる。
キャップ34は、片持ち片90に平行な薄肉部93を有する。薄肉部93は、片持ち片90の固定端90Aの近くの位置からY(+)の方向に延びる。薄肉部93は、キャップ34に先端部にまでは達していない。
図15に示すように、薄肉部93は、キャップ34の内側に形成された溝部分を有し、他の部分より厚みが薄い形状である。平行は、完全に平行、及び略平行を含んでいる。
図14に示すように、キャップ34には、薄肉部93から、Y(+)の方向に延びる、直線状の切欠き94を備える。切欠き94はキャップ34の外側と内側とを貫通する。切欠き94を境に、キャップ34はZ(+)の側とZ(-)の側とで連結されていない。
次に、ストッパ部80と被ストッパ部90Cの解除する方法について説明する。図14に示すように、キャップ34は切れ込み92と薄肉部93とを有するので、キャップ34の剛性が弱められている。
切れ込み92よりY(+)の方向で、薄肉部93よりZ(+)の方向の位置(図14参照)で、図15に示すように、キャップ34に矢印方向(X(+)の方向)の力を加えることで、薄肉部93を支点に、キャップ34を破壊できる。キャップ34の破壊により、ストッパ部80と被ストッパ部90Cが解除され、キャップ34が先端部本体32から取り外される。直線状の切欠き94を設けることでキャップ34の破壊が容易になる。直線状の切欠き94を設けなくてもよい。ストッパ部80と被ストッパ部90Cが解除される限りにおいて、キャップ34の破壊は、キャップ34の変形でよく、キャップ34を複数のピースに切り離して分離することを要しない。分離されないキャップ34は一部品として扱われ、廃棄を容易にする。
以上、本発明について説明したが、本発明は、以上の例には限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、各種の改良や変形を行ってもよい。本発明は、起立台を先端部本体に備える内視鏡、起立台ワイヤが先端部本体のレバーに連結される内視鏡等に適用できる。
10 内視鏡
12 内視鏡システム
14 プロセッサ装置
16 光源装置
18 ディスプレイ
20 起立操作レバー
22 操作部
24 挿入部
26 軟性部
28 湾曲部
30 先端部
32 先端部本体
34 キャップ
34A 開口窓
34B 壁部
34C キャップ側爪部
34D 軸受
36 起立台
36A 処置具誘導面
36B 回転軸
37 当接部材
38 処置具チャンネル
40 起立操作ワイヤ
42 送気送水チューブ
46 操作部本体
48 把持部
50 折れ止め管
52 ユニバーサルケーブル
54 光源コネクタ
56 電気コネクタ
57 送気送水ボタン
58 送気送水ノズル
59 吸引ボタン
60 処置具導出口
61 貫通孔
62 アングルノブ
63 ストッパ部
64 処置具導入口
66 起立台収容空間
68 隔壁
68A 上面
72 光学系収容室
74 照明窓
76 観察窓
78 本体側爪部
80 ストッパ部
80A 傾斜面
80B 直交
2 支点部
84 溝部
90 片持ち片
90A 固定端
90B 自由端
90C 被ストッパ部
90D 押圧部
90E 直交面
91 切欠き
93 薄肉部
94 切欠き
100 処置具
102 ガイドワイヤ
180 ストッパ部
180A 傾斜面
180B 直交面
182 支点部
190 片持ち片
190A 固定端
190B 自由端
190C 被ストッパ部
190D 押圧部
190E 直交面
191 切欠き
Ax 長軸方向
F 指

Claims (10)

  1. 操作部材が設けられた操作部と、
    前記操作部の先端側に設けられ、被検体内に挿入される挿入部と、
    前記挿入部の先端に位置し、処置具導出口を有する先端部本体と、
    前記処置具導出口の先端側に配置され、前記挿入部の長軸方向と直交する回転軸を中心に倒伏位置と起立位置との間で回転自在の起立台と、
    前記先端部本体に着脱自在に取り付けられるキャップであって、前記挿入部の長軸方向及び前記回転軸に直交する方向に開口窓を画定する壁部を有するキャップと、を備え、
    前記キャップは、前記開口窓を挟んで対向する少なくとも一方の側の前記壁部に形成された弾力的に撓み変形する片持ち片であって、前記片持ち片は固定端と自由端とを有し、前記片持ち片は前記自由端に設けられた被ストッパ部を含み、
    前記先端部本体は前記片持ち片に対向する側に、前記被ストッパ部と係合するストッパ部含み、
    前記被ストッパ部が前記ストッパ部から取り外し可能な内視鏡。
  2. 前記片持ち片は前記固定端と前記自由端との間に位置し前記先端部本体と離間する押圧部を含み、
    前記先端部本体は前記片持ち片の前記押圧部と前記自由端との間の部分に対向する位置に支点部を有し、
    前記押圧部を前記先端部本体に向けて押圧することより、前記支点部を支点として前記片持ち片を撓み変形させて、前記ストッパ部と前記被ストッパ部との係合を解除する、
    請求項1に記載の内視鏡。
  3. 前記支点部が前記ストッパ部の位置から前記先端部本体の先端側に配置され、前記片持ち片の前記固定端が前記支点部の位置より前記先端部本体の先端側に配置される、請求項2に記載の内視鏡。
  4. 前記被ストッパ部が前記片持ち片の他の部分より幅広であり、
    前記ストッパ部が前記被ストッパ部より狭く、前記片持ち片の他の部分より広い溝部を画定する部材で構成される、請求項3に記載の内視鏡。
  5. 前記支点部が前記ストッパ部の位置より前記先端部本体の基端側に配置され、前記片持ち片の前記固定端が前記支点部の位置より前記先端部本体の基端側に配置される、請求項2に記載の内視鏡。
  6. 前記キャップは、前記片持ち片の形成された前記壁部に、前記片持ち片に直交する切れ込みと、前記片持ち片に平行な薄肉部と、を含み、
    前記薄肉部に沿って前記キャップを変形することにより、前記切れ込みにおいて前記キャップを破壊し、前記ストッパ部と前記被ストッパ部との係合を解除する、請求項1に記載の内視鏡。
  7. 前記ストッパ部が前記先端部本体の先端側から基端側に向けて外側に広がる傾斜面を有する、請求項1から6のいずれか一項に記載の内視鏡。
  8. 前記起立台が起立位置にある場合、前記起立台の有する処置具誘導面に対向する位置に当接部材が設けられる、請求項1から7のいずれか一項に記載の内視鏡。
  9. 前記キャップと前記当接部材とが一体成形体で構成される、請求項8に記載の内視鏡。
  10. 前記キャップに前記回転軸を中心に前記起立台が回転自在に取り付けられる、請求項1から9のいずれか一項に記載の内視鏡。
JP2021540765A 2019-08-22 2020-08-14 内視鏡 Active JP7270745B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019151976 2019-08-22
JP2019151976 2019-08-22
PCT/JP2020/030874 WO2021033642A1 (ja) 2019-08-22 2020-08-14 内視鏡

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2021033642A1 JPWO2021033642A1 (ja) 2021-02-25
JPWO2021033642A5 JPWO2021033642A5 (ja) 2022-05-19
JP7270745B2 true JP7270745B2 (ja) 2023-05-10

Family

ID=74661113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021540765A Active JP7270745B2 (ja) 2019-08-22 2020-08-14 内視鏡

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220167835A1 (ja)
JP (1) JP7270745B2 (ja)
CN (1) CN114245720A (ja)
WO (1) WO2021033642A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016174819A (ja) 2015-03-20 2016-10-06 富士フイルム株式会社 内視鏡
WO2018016484A1 (ja) 2016-07-19 2018-01-25 Hoya株式会社 内視鏡用キャップ、内視鏡および内視鏡用キャップの製造方法
JP2018517440A (ja) 2015-08-07 2018-07-05 デジタル エンドスコピー ゲーエムベーハー 内視鏡、内視鏡用キャップ及び内視鏡用キャップ形成方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5569157A (en) * 1993-05-07 1996-10-29 Olympus Optical Co., Ltd. Endoscope
US5860913A (en) * 1996-05-16 1999-01-19 Olympus Optical Co., Ltd. Endoscope whose distal cover can be freely detachably attached to main distal part thereof with high positioning precision
JP4970877B2 (ja) * 2006-05-17 2012-07-11 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡
WO2016021234A1 (ja) * 2014-08-07 2016-02-11 オリンパス株式会社 内視鏡の先端構造
JP6263494B2 (ja) * 2015-03-20 2018-01-17 富士フイルム株式会社 内視鏡
WO2017002588A1 (ja) * 2015-06-30 2017-01-05 オリンパス株式会社 挿入機器及び挿入機器を備える内視鏡
CN107847106B (zh) * 2015-06-30 2020-04-17 奥林巴斯株式会社 插入设备和具有插入设备的内窥镜
JP6188993B2 (ja) * 2015-07-06 2017-08-30 オリンパス株式会社 内視鏡のカバー取り外し治具および内視鏡システム
EP3205255A4 (en) * 2015-07-15 2018-07-18 Olympus Corporation Distal end cover for endoscope
EP3403566A4 (en) * 2016-01-14 2019-09-18 Olympus Corporation ENDOSCOPE COVER, ENDOSCOPE, SEPARATOR AND ENDOSCOPE UNIT
JP6266194B2 (ja) * 2016-01-14 2018-01-24 オリンパス株式会社 内視鏡用カバー、内視鏡及びカバーユニット
WO2017122693A1 (ja) * 2016-01-14 2017-07-20 オリンパス株式会社 内視鏡用カバー、内視鏡、カバーユニット及び内視鏡ユニット
WO2017163675A1 (ja) * 2016-03-23 2017-09-28 オリンパス株式会社 内視鏡、内視鏡システム
JP6275365B1 (ja) * 2016-09-16 2018-02-07 オリンパス株式会社 内視鏡のカバー取り外し治具、内視鏡システム
WO2018180554A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 オリンパス株式会社 内視鏡の先端カバーおよびこれを成型する成型用金型
JP6848098B2 (ja) * 2018-01-31 2021-03-24 オリンパス株式会社 挿入装置、挿入装置の先端部材および蓋部材

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016174819A (ja) 2015-03-20 2016-10-06 富士フイルム株式会社 内視鏡
JP2018517440A (ja) 2015-08-07 2018-07-05 デジタル エンドスコピー ゲーエムベーハー 内視鏡、内視鏡用キャップ及び内視鏡用キャップ形成方法
WO2018016484A1 (ja) 2016-07-19 2018-01-25 Hoya株式会社 内視鏡用キャップ、内視鏡および内視鏡用キャップの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2021033642A1 (ja) 2021-02-25
CN114245720A (zh) 2022-03-25
WO2021033642A1 (ja) 2021-02-25
US20220167835A1 (en) 2022-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7114617B2 (ja) 内視鏡
EP2820999A1 (en) Endoscope
CN109922705B (zh) 内窥镜、内窥镜的线材安装方法以及内窥镜的线材拆卸方法
JP6860702B2 (ja) 内視鏡
JP7114618B2 (ja) 内視鏡
JP6579601B2 (ja) 内視鏡
US11122966B2 (en) Endoscope and exterior cover for endoscope
JP7270745B2 (ja) 内視鏡
US20220369909A1 (en) Distal end cap detachment jig and endoscope
JP7141963B2 (ja) 内視鏡
JP7317774B2 (ja) 先端キャップ取外し治具
JP7463233B2 (ja) 内視鏡、及び装着部品
JP2019115562A (ja) 起上台、内視鏡、および、起上台の取付方法
JP7097860B2 (ja) 内視鏡
JP7282240B2 (ja) 内視鏡
JP7065093B2 (ja) 内視鏡
WO2022014524A1 (ja) 内視鏡及び処置具起立機構
WO2021033641A1 (ja) 起立台の成形方法及び内視鏡
WO2022191108A1 (ja) 内視鏡および先端キャップ
JP6495027B2 (ja) 内視鏡
JP7074700B2 (ja) 内視鏡
JP7149913B2 (ja) 内視鏡
WO2020246533A1 (ja) 起上台アタッチメント、内視鏡、起上台アタッチメントの取付方法および起上台アタッチメントの取り外し方法
WO2020246532A1 (ja) 起上台アタッチメントおよび内視鏡
JP2024033891A (ja) 内視鏡および先端キャップ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220406

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7270745

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150