JP2024033891A - 内視鏡および先端キャップ - Google Patents

内視鏡および先端キャップ Download PDF

Info

Publication number
JP2024033891A
JP2024033891A JP2022137798A JP2022137798A JP2024033891A JP 2024033891 A JP2024033891 A JP 2024033891A JP 2022137798 A JP2022137798 A JP 2022137798A JP 2022137798 A JP2022137798 A JP 2022137798A JP 2024033891 A JP2024033891 A JP 2024033891A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tip
distal end
space
endoscope
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022137798A
Other languages
English (en)
Inventor
高志 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2022137798A priority Critical patent/JP2024033891A/ja
Priority to DE102023122151.5A priority patent/DE102023122151A1/de
Publication of JP2024033891A publication Critical patent/JP2024033891A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/273Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor for the upper alimentary canal, e.g. oesophagoscopes, gastroscopes
    • A61B1/2736Gastroscopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00094Suction openings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00098Deflecting means for inserted tools
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00101Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features the distal tip features being detachable
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/012Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor
    • A61B1/015Control of fluid supply or evacuation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/012Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor
    • A61B1/018Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor for receiving instruments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/05Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by the image sensor, e.g. camera, being in the distal end portion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0623Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements for off-axis illumination
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

【課題】内視鏡を引き抜く操作に際して消化管の内壁を傷付けることなく、術者の負担を軽減することのできる内視鏡および先端キャップを提供する。【解決手段】内視鏡は、内視鏡挿入部の先端側に設けられた先端部本体と、先端部本体に設けられた吸引口と、先端部本体に取り付けられて吸引口に面した位置に空間部を画定し、空間部を外部に開口させる開口部を有する先端キャップと、を備え、先端部本体は、内視鏡挿入部の長手方向である第一方向に直交する第二方向を向いた端面に観察窓および照明窓を備え、開口部は、第二方向に向けて開口した開口部であり、先端キャップには、開口部と連通した位置に空間部の負圧を開放する切れ込み部が設けられ、切れ込み部は、1mm未満の溝幅且つ2.0mm2以上の面積、又は1mm以上の溝幅且つ3.5mm2以上の面積である。【選択図】図9

Description

本発明は、内視鏡および先端キャップに関する。
内視鏡では、操作部に設けられた処置具導入口から各種の処置具を導入し、この処置具を、挿入部の先端部に開口した処置具導出口から外部に導出して処置に用いている。例えば、十二指腸鏡ではガイドワイヤ又は造影チューブ等の処置具が使用される。このような処置具は、被検体内の所望の位置を処置するために先端部において導出方向を変更する必要がある。そのため、先端部の先端部本体には、処置具の導出方向を変更する起立台が設けられる。また、内視鏡において処置具導出口は吸引口を兼ねることができ、処置具導出口に負圧を発生させることで、処置具導出口から例えば洗浄液や被検体内の残渣が吸引される。
なお、内視鏡は処置後に洗浄する必要があるため、起立台を備えた先端部本体に着脱自在に先端キャップを装着し、処置後に先端キャップを取り外すことで、洗浄性を向上させている。
先端キャップに関して、特許文献1および2は、内視鏡における挿入部の起上台が設けられた先端部材に装着されて、先端部材の少なくとも一部を覆い、起上台が収容される空間を外部に露呈させる開口部を有し、開口部の先端側の周縁部に形成された切れ込み部、および切れ込み部に接続されて基端方向に延在する薄肉部を有す内視鏡の先端キャップを開示する。
特許6368888号公報 特許6438177号公報
ところで、先端キャップを装着した内視鏡で、吸引状態のまま内視鏡を引き抜く操作が行われた場合、消化管の内壁が開口部に吸引され、内壁に対してせん断方向に引っかくような力が働くため、内壁を傷つけないようにする必要がある。その対策として、例えば内視鏡を引き抜く操作を行う場合に吸引状態のまま内視鏡を引き抜かないように術者に注意を促すことも考えられるが、術者は注意を払う対象が多数にわたるため、術者の過大な負担を招き、対策としては不十分である。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、内視鏡を引き抜く操作に際して消化管の内壁を傷付けることなく、術者の負担を軽減することのできる内視鏡および先端キャップを提供することを目的とする。
第一態様の内視鏡は、内視鏡挿入部の先端側に設けられた先端部本体と、先端部本体に設けられた吸引口と、先端部本体に取り付けられて吸引口に面した位置に空間部を画定し、空間部を外部に開口させる開口部を有する先端キャップと、を備え、先端部本体は、内視鏡挿入部の長手方向である第一方向に直交する第二方向を向いた端面に観察窓および照明窓を備え、開口部は、第二方向に向けて開口した開口部であり、先端キャップには、開口部と連通した位置に空間部の負圧を開放する切れ込み部が設けられ、切れ込み部は、1mm未満の溝幅且つ2.0mm2以上の面積、又は1mm以上の溝幅且つ3.5mm2以上の面積である。
第二態様の内視鏡において、切れ込み部は、先端キャップの第一方向の先端側に設けられた先端面部に配置される。
第三態様の内視鏡において、先端キャップの外側の面には、切れ込み部に連通する溝部が形成される。
第四態様の内視鏡において、先端キャップは先端部本体に着脱自在に取り付けられる。
第五態様の先端キャップは、内視鏡挿入部の先端側に設けられた先端部本体に取り付けられ、先端部本体に設けられた吸引口に面した位置に空間部を画定し、空間部を外部に開口させる開口部を有するであって先端キャップ、開口部と連通した位置に空間部の負圧を開放する切れ込み部が設けられ、切れ込み部は、1mm未満の溝幅且つ2.0mm2以上の面積、又は1mm以上の溝幅且つ3.5mm2以上の面積である。
本発明の内視鏡および先端キャップによれば、内視鏡を引き抜く操作に際して消化管の内壁を傷付けることなく、術者の負担を軽減することができる。
図1は第一実施形態に係る内視鏡を備えた内視鏡システムの構成図である。 図2は先端キャップの第一実施形態を含む先端部を拡大して示す斜視図である。 図3は図2に示した先端部の組立斜視図である。 図4は先端キャップの第一実施形態を長手方向に沿って延び貫通孔を通過する平面で切断した断面図である。 図5は先端キャップの第一実施形態の変形例を示す斜視図である。 図6は先端キャップの第二実施形態を示す斜視図である。 図7は先端キャップの第二実施形態を長手方向に沿って延び切れ込み部を通過する平面で切断した断面図である。 図8は先端キャップの第二実施形態の第一変形例を示す斜視図である。 図9は、長手方向から図8の先端キャップの先端面部を見た図である。 図10は先端キャップの第二実施形態の第二変形例を示す斜視図である。 図11は先端キャップの第二実施形態の第三変形例を示す斜視図である。 図12は先端キャップの第二実施形態の第四変形例を示す斜視図である。 図13は先端キャップの第二実施形態の第五変形例を示す斜視図である。 図14は第三実施形態の内視鏡の組み立て斜視図である。 図15は第三実施形態の内視鏡変形例の断面斜視図である。 図16は図15の16-16線で切断した断面図である。
[第一実施形態]
<内視鏡および内視鏡システムの全体構成>
図1は、本発明の内視鏡10を備える内視鏡システム12の構成図である。この内視鏡システム12は、内視鏡10、内視鏡用プロセッサ装置14およびディスプレイ18を備えている。
内視鏡10は、例えば十二指腸鏡として用いられる側視内視鏡である。この内視鏡10は、起立操作レバー20が設けられた操作部22と、操作部22に接続されており且つ被検体内に挿入される内視鏡挿入部24と、を備える。
内視鏡挿入部24は、口腔を介して被検体内に挿入され、さらに食道から胃を経て十二指腸まで挿入される。これにより、内視鏡挿入部24内に挿通された処置具(不図示)を用いて十二指腸の所定の検査又は治療等の処置が行われる。なお、処置具としては、その先端部に生体組織を採取可能なカップを有する生検鉗子、EST(Endoscopic Sphincterotomy:内視鏡的乳頭切開術)用ナイフ又は造影チューブ等が例として挙げられる。
内視鏡挿入部24は、その基端側から先端側に長手方向Axに沿って延び、基端側から先端側に向って順に軟性部26と、湾曲部28と、先端部30とを備える。先端部30の詳細な構成については後述するが、まず、先端部30の概略構成について説明する。
図2は、先端部30を拡大して示した斜視図である。ここで、実施形態の内視鏡10(図1参照)は、例えば十二指腸鏡として用いられる側視内視鏡であり、図2の先端部30は側視内視鏡における構成を有している。
また、図3は、図2に示した先端部30の構成を示した組立斜視図である。図3に示すように、先端部30は、先端部本体32と先端キャップ34とを有し、先端部本体32に先端キャップ34を装着することにより構成される。先端部本体32は、内視鏡挿入部24(図1参照)の先端側に設けられており、この先端部本体32には後述する処置具誘導面を備える起立台36が設けられている。図2および図3では、起立台36が倒伏位置に位置された状態が示されている。
また、図2および図3では、内視鏡10(図1参照)の内視鏡挿入部24の内部に配設される各種の内容物が示されている。具体的には、処置具(不図示)の先端部を、先端部本体32に導く処置具チャンネル38と、先端部本体32から導出される処置具の先端部の導出方向を変更する操作を行うための操作ワイヤ40と、送気送水チューブ42とが設けられている。また、図2および図3で図示していないが、湾曲部28(図1参照)の湾曲方向を変更する操作を行うためのアングルワイヤと、画像信号を送信する信号ケーブルと、照明光を伝送するライトガイド等の内容物とが設けられている。
なお、本明細書では、3軸方向(X軸方向、Y軸方向、Z軸方向)の三次元直交座標系を用いて説明する。例えば、図1から図3において、Z(+)方向は上方向を指し、Z(-)方向は下方向を指す。また、X(+)方向は右方向を指し、X(-)方向は左方向を指す。さらに、Y(+)方向は、先端部30の先端側方向を指し、Y(-)方向は、先端部30の基端側方向を指す。なお、Y(+)方向とY(-)方向を包含するY軸方向は、内視鏡挿入部24の長手方向Axと平行であり、第一方向を意味する。また、Z(+)方向とZ(-)方向を包含するZ軸方向は第二方向を意味し、X(+)方向とX(-)方向を包含するX軸方向は第3方向を意味する。
図1に戻り、操作部22は、全体として略円筒状に構成されている。この操作部22は、起立操作レバー20が回転自在に設けられた操作部本体46と、操作部本体46に連接された把持部48とを有し、把持部48の先端側に内視鏡挿入部24の基端部が折れ止め管50を介して設けられている。この把持部48は、内視鏡10の操作時に術者によって把持される部分である。
操作部本体46には、ユニバーサルケーブル52の基端部が連結されている。このユニバーサルケーブル52の先端部にはコネクタ装置54が設けられる。コネクタ装置54は、内視鏡用プロセッサ装置14に接続される。
内視鏡用プロセッサ装置14は、光源装置15と画像処理装置16とを備える。光源装置15は、コネクタ装置54が接続されるプロセッサ側コネクタ15Aを備える。また、画像処理装置16には、画像処理装置16により画像処理された画像を表示するディスプレイ18が接続されている。
コネクタ装置54およびプロセッサ側コネクタ15Aは、内視鏡10と内視鏡用プロセッサ装置14との間において照明光、非接触で電力および画像信号等を伝送する(有線伝送でも可)。これにより、光源装置15からの照明光は、ライトガイド(光ファイバケーブル、不図示)を介して先端部本体32に設けられた照明窓74(図2参照)から出射される。また、観察窓76内の撮影部(不図示)により撮像された画像の画像信号は、画像処理装置16によって画像処理された後にディスプレイ18に画像として表示される。
操作部本体46には、送気送水ボタン57と、吸引ボタン59と、一対のアングルノブ62と、起立操作レバー20と、が設けられている。
送気送水ボタン57は、押下操作が可能なボタンであり、送気送水チューブ42と送気送水源(不図示)とに接続されている。この送気送水ボタン57の操作によって、送気送水源からエアが送気送水チューブ42を経て送気送水ノズル58から噴出される。また、送気送水ボタン57の押下操作によって、送気送水源から水が送気送水チューブ42を経て送気送水ノズル58から噴出される。
吸引ボタン59は、処置具チャンネル38と負圧源(不図示)との間に接続されている。この吸引ボタン59が押下操作されると、負圧源により処置具チャンネル38を経て処置具導出口60を兼ねる吸引口からエアが吸引される。これにより、処置具導出口60から処置具チャンネル38を介して血液等の体液を吸引することができる。なお、吸引口を処置具導出口60とは別に設けてもよい。
一対のアングルノブ62は、操作部本体46において同軸上で回動自在に設けられている。一対のアングルノブ62には、湾曲部28に連結されている各アングルワイヤ(不図示)の先端部とは反対側の基端部が連結されている。一対のアングルノブ62の各々の回動操作により各アングルワイヤが押し引き操作されることで、湾曲部28が上下左右に湾曲される。
起立操作レバー20は、操作部本体46において一対のアングルノブ62と同軸上で回動自在に設けられており、把持部48を把持する術者の手によって回動操作される。この起立操作レバー20には、リンク機構(不図示)を介して、起立台36と一体成形されている操作ワイヤ40の先端部とは反対側の基端部が連結されている。これにより、起立操作レバー20の回動操作により操作ワイヤ40が押し引きされることで、起立台36の姿勢が倒伏位置と起立位置との間で変位される。
次に、図2および図3に示した先端部30の構造について詳説する。
既述したように、先端部30は、先端部本体32と、先端部本体32に着脱自在に装着される先端キャップ34と、を備えている。先端キャップ34は、後述するように先端部本体32に取り付けられて吸引口として機能する処置具導出口60に面した位置に空間部66を画定する。
<先端部本体>
先端部本体32は、耐食性を有する金属材料で構成される。図3に示すように、先端部本体32は、Y(+)側に向けて突設された一対の隔壁68、70を有する。隔壁68、70は、X軸方向において対向して配置される。Z(+)の方向から見て隔壁68はX(-)側に、隔壁70はX(+)側に、配置される。
隔壁68のZ(+)側、すなわち第二方向を向く端面68Aに、照明窓74と観察窓76とが配置される。照明窓74と観察窓76とはY方向に隣接して、照明窓74が先端側に、観察窓76が基端側に配置される。
照明窓74の内側には、ライトガイド(不図示)の出射端が配置されている。照明窓74はZ(+)方向(第二方向)側を照明できる。
観察窓76の内側には、撮影部(不図示)が設けられている。撮影部は、観察窓76を通してZ(+)方向(第二方向)側に存在する被写体を撮影する。この撮影部は、例えば、撮影光学系(不図示)と、CMOS(complementary metal oxide semiconductor)型又はCCD(charge coupled device)型の撮像素子(不図示)と、を備える。撮像素子から出力された被写体の画像信号は、信号ケーブル(不図示)、コネクタ装置54およびプロセッサ側コネクタ15Aを経て画像処理装置16に入力される。これにより、ディスプレイ18に被写体の画像が表示される。
送気送水ノズル58は、先端部本体32の隔壁68のZ(+)方向側の位置で観察窓76より基端側に設けられる。送気送水ノズル58と送気送水チューブ42とが接続され、送気送水ノズル58は、観察窓76に向けて送気送水チューブ42から供給されたエアおよび水を噴射する。
処置具導出口60が先端部本体32の基端側に設けられている。処置具導出口60は処置具チャンネル38と接続され、処置具導出口60と処置具チャンネル38とは、処置具の導出と、血液等の体液の吸引とを可能にする。
起立台36が、処置具導出口60の前方(先端側)で、隔壁68と隔壁70との間に配置される。起立台36は、回転自在に、Y軸(第三方向)に平行な回転軸(不図示)に支持される。操作ワイヤ40はワイヤチャネル41に挿通され、起立台36に連結される。操作ワイヤ40の操作により、起立台36は回転軸を中心に起立位置と倒伏位置とを回動する。起立台36は、処置具導出口60から導出された処置具の向きを変位させる。操作ワイヤ40は、例えば、隔壁70に配置され起立操作レバー(不図示)を介して起立台36に連結される。
<先端キャップ>
次に先端キャップ34の第一実施形態について説明する。の先端キャップ34は、先端側が閉じられ、基端側が開口する略有底筒形状を有しており、内部空間が形成されている。先端キャップ34が先端部本体32に着脱可能に取り付けられる。先端キャップ34が先端部本体32に取り付けられた場合に、処置具導出口60(吸引口)に面した位置に空間部66が画定される。この空間部66において、一対の隔壁68と70の間に起立台36が配置される。
先端キャップ34は、筒部80と、筒部80に形成された開口部81と、先端面部82と、先端面部82に設けられた貫通孔83とを備える。先端キャップ34は、弾性力のある材質、例えばフッ素ゴム又はシリコンゴム等のゴム材料、ポリサルフォン又はポリカーボネート等の樹脂材料によって構成される。
筒部80は、略筒形状を有し、処置具導出口60と、隔壁68および70とを囲う。筒部80の基端側の開口には、先端部本体32に形成された溝状の被係合部(不図示)に係合する凸条の係合部(不図示)が備えられ、係合部を被係合部に係合させることにより、先端キャップ34が先端部本体32に着脱自在に装着される。
開口部81は筒部80の一部に形成された開口であり、空間部66を外部に開口させる。開口部81は、Z(+)方向側の位置からこの先端部30を見た場合に、Z(+)方向(第二方向)に向けて開口し、空間部66と隔壁68の端面68Aを露出させる。これにより、空間部66からのZ(+)方向側への処置具の導出、および被写体の照明および撮影が可能となる。
筒部80は、開口部81により開口されており、筒部80は、全周に亘って閉じられている必要はない。一方で、先端部本体32と係合される部分では閉じられた環状であることが好ましい。
先端面部82は、筒部80と連結され、先端キャップ34のY(+)方向(第一方向)の先端側に設けられる。先端面部82は、先端部本体32のY(+)方向側の先端面を覆う。先端面部82と筒部80とにより、先端キャップ34は全体として略有底筒形状となる。
貫通孔83が、開口部81とは別の位置である、先端キャップ34の先端面部82に設けられる。貫通孔83は空間部66と外部とを連通させ、後述するように空間部66の負圧を開放する負圧開放部として機能する。貫通孔83は、開口部81とは別の位置であれば、筒部80に設けてもよい。開口部81を筒部80に設ける場合、空間部66に収容される隔壁68,70とは対向しない位置に設けることが好ましい。
<負圧開放部>
図4は、貫通孔の空間部の負圧を開放する負圧開放部として機能を説明するための図である。先端部30を長手方向Axに沿って延び、貫通孔を通過する平面で切断した断面図を示している。
図4に示すように、処置具導出口60(吸引口)に面した位置に先端キャップ34が取り付けられ、空間部66を画定している。空間部66には起立台36が配置され、回転軸39を中心に起立位置と倒伏位置とを回動する。図4においては、起立台36は倒伏位置に位置している。
先端キャップ34の開口部81は消化管90の内壁91に向けて空間部66を外部に開口させている。吸引ボタン59が押下操作されると、負圧源により処置具導出口60(吸引口)から空間部66のエアAが吸引される。先端キャップ34の空間部66の負圧が高くなる。
例えば、内視鏡10の先端部30が消化管90の狭窄部に位置している場合、開口部81と内壁91とが近く、内壁91が、二重線で示すように先端キャップ34の空間部66に意図せず吸引されるおそれがある。吸引された内壁91が先端キャップ34の開口部81を塞いだ場合には、空間部66の負圧がより高くなるため、内壁91が開口部81から離れ難くなる。
仮に、内壁91を吸引した状態で、先端部30を移動すると、内壁91に対してせん断方向に引っかくような力が働くため、内壁91を傷つけないようにする必要がある。
また、先端キャップ34は、複数の型を利用した成形品で構成されることが多い。そのため、先端キャップ34のいずれかの部分にパーティングラインが形成されてしまう(パーティングラインは型合わせ面で発生する線条の突出部)。パーティングラインが内壁91に接触することを避けるため、筒部80の外周面ではなく、丸印で示す開口部81の縁に形成されることが主となる。このパーティングラインが、空間部66に吸引された内壁91に触れた状態で、吸引機能を使用ながら内視鏡10を引き抜かないように、術者は十分に注意する必要がある。
そこで、先端キャップ34の第一実施形態では空間部66の負圧が高くなることを抑制し、内壁91が開口部81に吸引されないように、貫通孔83が先端面部82に形成されている。貫通孔83は空間部66と先端キャップ34の外部とを連通させる。したがって、処置具導出口60(吸引口)から空間部66のエアAが吸引された場合でも、消化管90の内部から、例えば、エアBが貫通孔83を介して空間部66に吸引される。そして、空間部66の負圧が貫通孔83を介して開放されるので、空間部66の負圧が高くなるのを抑制でき、この貫通孔83が負圧開放部として機能する。
先端キャップ34の第一実施形態では、仮に、内視鏡10を吸引しながら引き抜いたとしても、負圧開放部により内壁91が空間部66に吸引されることが抑制されるので、内壁91に対してせん断方向に引っかくような力も抑制されるため、パーティングラインの有無に関係なく、内視鏡10を引き抜く操作に際して、術者の負担を軽減できる。
負圧開放部である貫通孔83は、先端面部82に設けることが好ましい。内壁91が貫通孔83を塞ぐことを回避でき、貫通孔83が負圧開放部としての機能を確実に発揮させることを可能にする。負圧開放部である貫通孔83に逆止弁を設けることが好ましい。貫通孔83から吸引されるエアBの方向を規制することにより、空間部66の内の負圧の開放を確実にできる。
次に、先端キャップ34の第一実施形態の変形例について図5を参照して説明する。図5においては、先端部本体32が省略されている。
図5に示すように、第一実施形態の変形例の先端キャップ100は、先端キャップ100の外側の面に、貫通孔83と連通する溝部84が形成されている。溝部84は先端キャップ100を貫通せず、先端キャップ100の外部側に開放している。溝部84は第一溝部84A、第二溝部84Bおよび第三溝部84Cにより構成される。
第一溝部84Aは先端面部82に形成され、貫通孔83を起点にZ(-)方向に延びる。第二溝部84Bは先端面部82および筒部80に形成される。第二溝部84Bは先端面部82において貫通孔83を起点にX(-)方向に延び、さらに筒部80においてY(-)方向に延びる。第三溝部84Cは先端面部82および筒部80に形成される。第三溝部84Cは先端面部82において貫通孔83を起点にX(+)方向に延び、さらに筒部80においてY(-)方向に延びる。
先端キャップ100は溝部84を備えるので、貫通孔83の先端側が塞がったとしても、空間部66は貫通孔83および溝部84を介して外部と連通できる。溝部84は貫通孔83の負圧開放部としての機能の低下を抑制できる。溝部84が第一溝部84A、第二溝部84Bおよび第三溝部84Cにより構成される場合を例示したが、第一溝部84A、第二溝部84Bおよび第三溝部84Cの少なくとも一つを備えていればよい。ただし、溝部84は複数の溝部で構成されている方が負圧開放しやすくなる。
[第二実施形態]
次に、第二実施形態の内視鏡を説明する。なお、第一実施形態と同様の構成には、同様の符号を付して、詳細な説明を省略する場合がある。
第二実施形態の内視鏡は第一実施形態の内視鏡とは先端キャップの形状が異なる。先端キャップの第二実施形態を図6から13を参照して説明する。
<先端キャップ>
図6は先端キャップの第二実施形態の斜視図である。図6において、先端部本体32は省略されている。
先端キャップ102は、第一実施形態の先端キャップ34と同様に、筒部80と、筒部80に形成された開口部81と、先端面部82と、を備える。開口部81はZ(+)方向(第二方向)に向けて開口し、空間部66を外部に開口させる。
先端キャップ102は、更に、開口部81の周縁部から延設された切れ込み部85が、開口部81とは別の位置に設けられている。切れ込み部85は先端面部82に設けられ、開口部81の周縁部を起点にZ(-)方向に延びる。切れ込み部85は、空間部66と外部とを連通する。
先端キャップ102は、更に、易破断部86を備えている。易破断部86は、先端面部82および筒部80に形成された溝部であり、空間部66の側に開放する。したがって、易破断部86は先端キャップ102において薄肉部となる。易破断部86は、先端面部82において切れ込み部85を起点にZ(-)方向に延び、さらに筒部80においてY(-)方向に延びる。
切れ込み部85の幅を広げる方向(X(+)方向およびX(-)方向)に力を加えると、先端キャップ102は易破断部86に沿って破断し、X(+)方向およびX(-)方向に分離する。その結果、先端キャップ102を容易に先端部本体32(不図示)から取り外しできる。先端キャップ102が易破断部86に沿って破断されるので、先端キャップ102は再利用されることなく廃棄される。
<負圧開放部>
図7を参照して、切れ込み部の負圧開放部としての機能を説明する。図7は、先端部30を長手方向Axに沿って延び、切れ込み部を通過する平面で切断した断面図を示している。
図7に示すように、処置具導出口60(吸引口)に面した位置に先端キャップ34が取り付けられ、空間部66を画定している。図7においては、起立台36は倒伏位置に位置している。
吸引ボタン59が押下操作されると、負圧源により処置具導出口60(吸引口)から空間部66のエアAが吸引され、空間部66の負圧が高くなる。
第二実施形態では、空間部66の負圧が高くなることを抑制し、内壁91が開口部81に吸引されないように、切れ込み部85が先端キャップ34の先端面部82に形成されている。切れ込み部85は空間部66と先端キャップ34の外部とを連通させる。したがって、処置具導出口60(吸引口)から空間部66のエアAが吸引された場合でも、消化管90(不図示)の内部から、例えば、エアBが切れ込み部85を介して空間部66に吸引される。そして、空間部66の負圧が切れ込み部85を介して開放されるので、空間部66の負圧が高くなるのを抑制でき、この切れ込み部85が負圧開放部として機能する。切れ込み部85は先端キャップ102の筒部80に形成してもよい。
切れ込み部85の最深部のZ軸方向の位置は、倒伏位置にある起立台36の先端部36A(回転軸39から最も遠い位置)より、低い位置にあることが好ましい。切れ込み部85が内壁91(不図示)により塞がられることを回避でき、切れ込み部85の負圧開放部として機能を維持できる。ここで、高低は開口部81と反対位置を基準とした場合の距離の大小で決定される。
次に、先端キャップ102の第二実施形態の第一変形例について図8を参照して説明する。
図8に示すように、第一変形例である先端キャップ104は、第二実施形態の先端キャップ102と同様に、Z軸方向に平行な直線状の切れ込み部85Aを備える。ただし、切れ込み部85Aは、切れ込み部85と比較して、Z(-)方向に長く延びている。切れ込み部85Aが、空間部66の負圧を開放する負圧開放部として機能する。切れ込み部85Aを長くすることで、負圧開放部を確実に機能させることが可能になる。
図9は、長手方向Ax(Y(+)方向)から図8の先端キャップ104の先端面部82を見た図である。切れ込み部85Aは、一定の溝幅Wで、溝幅開始位置から先端面部82の略中央まで延びる溝長さLを有し、溝幅Wより溝長さLが大きいZ軸方向に延びる細長の形状である。溝幅Wは処置具導出口60に比べて十分に小さく、切れ込み部85Aは処置具が通過できないよう構成されている。すなわち、切れ込み部85Aは、内壁91が届かない細い溝幅Wで、かつ長い溝長さLの形状で構成されている。
次に、切れ込み部85Aの好ましい条件について、切れ込み部85Aの溝幅W、溝長さL、及び面積をSとして説明する。
切れ込み部85Aの第一条件は、溝幅Wを1mm未満とした場合、溝幅Wと溝長さLとから算出される面積Sが2.0mm2以上となることが好ましい。すなわち、溝幅Wを1mm未満である場合には、切り欠き部85Aの面積Sが2.0mm2以上となるような溝長さLであることが好ましい。例えば、溝幅Wが0.8mmであれば、溝長さLは2.5mm以上であればよい。
また、切れ込み部85Aの第二条件は、溝幅Wを1mm以上とした場合、溝幅Wと溝長さLとから算出される面積Sが3.5mm2以上となることが好ましい。すなわち、溝幅Wを1mm以上である場合には、切り欠き部85Aの面積Sが3.5mm2以上となるような溝長さLであることが好ましい。例えば、溝幅Wが1.4mmであれば、溝長さLは2.5mm以上であればよい。
溝幅Wが1mm以上になると、空間部66の負圧がより内壁91が開口部81に入り込みやすくなるため、より大きい面積Sを確保することが好ましい。
切れ込み部85Aの場合、溝長さLが大きくなるほど負圧開放しやすくなる。一方で、先端キャップ104の剛性が低くなる場合がある。例えば、先端キャップ104が1mmの肉厚のポリエチレン樹脂で構成される場合、溝長さLを4mm以下とすることで、先端キャップ104の形状をより確実に保持できる。
次に、先端キャップ102の第二実施形態の第二変形例について図10を参照して説明する。図10に示すように、第二変形例である先端キャップ106は、第一変形例の先端キャップ104と同様に、切れ込み部85Bを備える。
第二変形例の切れ込み部85Bは、第一変形例の直線状の切れ込み部85Aの形状と異なる形状を有している。切れ込み部85Bは、一定の溝幅Wで、溝幅開始位置からZ(-)方向に延びる溝長さをL1の第一直線部85B1と、第一直線部85B1の終端を起端としX(+)方向に延びる溝長さをL2の第二直線部85B2とにより構成される。第一直線部85B1と第二直線部85B2とは直交する。
次に、切れ込み部85Bの好ましい条件について、切れ込み部85Bの溝幅をW、第一直線部85B1の溝長さをL1、第二直線部85B2の溝長さをL2、面積をSとして説明する。
切れ込み部85Bの第一条件は、溝幅Wを1mm未満とした場合、溝幅W、溝長さL1及び溝長さL2から算出される面積Sが2.0mm2以上であることが好ましい。
また、切れ込み部85Bの第二条件は、溝幅Wを1mm以上とした場合、溝幅W、溝長さL1及び溝長さL2から算出される面積Sが3.5mm2以上であることが好ましい。
切れ込み部85Bは、第一条件及び第二条件を満たす限り、その形状は限定されない。第一直線部85B1と第二直線部85B2とが直交する場合を例示したが、例えば、第一直線部85B1と第二直線部85B2との成す角が、鋭角でも、鈍角でもよい。また、第一直線部85B1と第二直線部85B2とが交差する場合でもよい。
次に、先端キャップ102の第二実施形態の第三変形例について図11を参照して説明する。図11に示すように、第三変形例である先端キャップ108は、第一変形例の先端キャップ104と同様に、切れ込み部85Cを備える。
第三変形例の切れ込み部85Cは、第一変形例の直線状の切れ込み部85Aの形状と異なる形状を有している。切れ込み部85Cは、開始位置を頂点とする略三角形の形状を有している。
次に、切れ込み部85Cの好ましい条件について、切れ込み部85Cの溝幅をW、開始位置から底辺までの長さをL3、底辺の長さをL4、面積をSとして説明する。切れ込み部85Cの形状の溝幅Wは、切れ込み部85Cの開始位置での幅を意味する。
切れ込み部85Cの第一条件は、溝幅Wを1mm未満とした場合、溝幅W、長さL3及び底辺L4から算出される面積Sが2.0mm2以上であることが好ましい。
また、切れ込み部85Cの第二条件は、溝幅Wを1mm以上とした場合、長さL3及び底辺L4から算出される面積Sが3.5mm2以上であることが好ましい。
第一変形例、第二変形例及び第三変形例において、切れ込み部85A、85B及び85Cの面積Sは、長手方向Axから先端面部82を見た場合、先端面部82における切れ込み部85A、85B及び85Cの占める面積として求めることができる。
次に、先端キャップ102の第二実施形態の第四変形例について図12を参照して説明する。図12に示すように、第四変形例である先端キャップ110は、第一変形例の先端キャップ104と同様に、切れ込み部85Aを備える。第四変形例の先端キャップ110は、さらに、先端キャップ110の外側の面に、切れ込み部85Aと連通する溝部84が形成されている。溝部84は先端キャップ110を貫通せず、先端キャップ110の外部側に開放している。第一実施形態の先端キャップ100と同様に、溝部84は第一溝部84A、第二溝部84Bおよび第三溝部84Cにより構成される。
第一溝部84Aは先端面部82に形成され、切れ込み部85Aの終端を起点にZ(-)方向に延びる。第二溝部84Bは先端面部82および筒部80に形成される。第二溝部84Bは、先端面部82において、切れ込み部85Aを起点にX(-)方向に延び、さらに筒部80においてY(-)方向に延びる。第三溝部84Cは先端面部82において切れ込み部85Aを起点にX(+)方向に延び、さらに筒部80においてY(-)方向に延びる。
先端キャップ110は溝部84を備えるので、切れ込み部85Aの先端側が塞がったとしても、空間部66は切れ込み部85Aおよび溝部84を介して外部と連通できる。溝部84は切れ込み部85Aの負圧開放部としての機能の低下を抑制できる。溝部84が第一溝部84A、第二溝部84Bおよび第三溝部84Cにより構成される場合を例示したが、第一溝部84A、第二溝部84Bおよび第三溝部84Cの少なくとも一つを備えていればよい。ただし、溝部84は複数の溝部で構成されている方が負圧開放しやすくなる。
次に、先端キャップ102の第二実施形態の第五変形例について図13を参照して説明する。
図13に示すように、先端キャップ112は先端キャップ102の第二実施形態と異なり、切れ込み部85以外に複数個の貫通孔83を備える。貫通孔83は、例えば、切れ込み部85と易破断部86とを結ぶ仮想直線状にZ軸方向に沿って並んで配置できる。先端キャップ112では、切れ込み部85と複数個の貫通孔83とが、空間部66の負圧を開放する負圧開放部として機能する。
形状の異なる複数の負圧開放部を設けることで、負圧開放部を確実に機能させることが可能になる。また、先端キャップ112に求められる剛性と破断性および負圧開放性等の機能のバランスを考慮した先端キャップ112の設計が可能になる。
[第三実施形態]
次に、第三実施形態の内視鏡を説明する。なお、第一実施形態および第二実施形態と同様の構成には、同様の符号を付して、詳細な説明を省略する場合がある。
第三実施形態の内視鏡は第一実施形態および第二実施形態とは先端部本体の形状が異なる。第三実施形態の先端部本体を図14に基づいて説明する。
図14は、先端部の組み立て斜視図であり、図14の14-1は先端部本体の斜視図であり、図14の14-2は先端部本体に先端キャップを取り付け後の先端部の斜視図である。
<先端部本体>
図14の14-1に示すように、先端部本体33は、Y(+)側に向けて突設された一対の隔壁68および70と、隔壁68のZ(+)方向の端面68Aに設けられた照明窓74と観察窓76とを備える。先端部本体32の基端側に処置具導出口60(吸引口)が設けられている。起立台36が処置具導出口60(吸引口)の先端側で、一対の隔壁68、70の間に配置される。
先端部本体33には、処置具導出口60(吸引口)のZ(+)方向、且つ先端部本体33の基端側に、溝部79が設けられる。溝部79はZ(+)方向に開放している。
<先端キャップ>
図14の14-2に示すように、先端部本体33に先端キャップ114が取り付けられる。第一実施形態および第二実施形態と同様に、先端キャップ114は、筒部80と、筒部80に形成された開口部81と、先端面部82と、を備える。先端キャップ114は、負圧開放部として機能する貫通孔83および切れ込み部85、85A、85B及び85C、を備えていない。
先端キャップ114が先端部本体33に取り付けられることにより、処置具導出口60(吸引口)に面した位置に空間部66が画定される。
<負圧開放部>
図14の14-2に示すように、先端部本体33に形成された溝部79は、先端キャップ114により塞がれることなく露出し、空間部66と外部とを連通させる連通部となる。
吸引ボタン59が押下操作されると、負圧源により処置具導出口60(吸引口)から空間部66のエアAが吸引され、空間部66の負圧が高くなる。第三実施形態では空間部66の負圧が高くなることを抑制するため、先端部本体33に空間部66と外部に連通する溝部79が形成されている。したがって、処置具導出口60(吸引口)から空間部66のエアAが吸引された場合でも、消化管90(不図示)の内部から、例えば、エアBが連通部である溝部79を介して空間部66に吸引される。そして、空間部66の負圧が連通部である溝部79を介して開放されるので、空間部66の負圧が高くなるのを抑制できる。連通部である溝部79が負圧開放部として機能する。
次に、第三実施形態の内視鏡の変形例について図15及び図16を参照して説明する。第三実施形態と同様の構成には、同様の符号を付して、詳細な説明を省略する場合がある。
図15は第三実施形態の変形例の断面斜視図であり、図16は図15の16-16線で切断した断面図である。図15に示すように、先端キャップ116が先端部本体33に取り付けられている。第三実施形態と変形例とは、負圧開放部の構成が異なる。変形例は、第三実施形態とは異なり先端部本体33に形成された溝部79を備えていない。
変形例では先端部本体33と先端キャップ116との間に隙間93が形成されている。隙間93は、図16に示すように、先端部本体33の幅方向(X軸方向)に延びている。この隙間93は、空間部66と外部とを連通させる連通部となる。
吸引ボタン59が押下操作されると、負圧源により処置具導出口60(吸引口)から空間部66のエアAが吸引され、空間部66の負圧が高くなる。変形例では空間部66の負圧が高くなることを抑制するため、先端部本体33と先端キャップ116とにより形成された隙間93が、空間部66を外部に連通させる。したがって、処置具導出口60(吸引口)から空間部66のエアAが吸引された場合でも、消化管90(不図示)の内部から、例えば、エアBが連通部である隙間93を介して空間部66に吸引される。そして、空間部66の負圧が連通部である隙間93を介して開放されるので、空間部66の負圧が高くなるのを抑制できる。連通部である隙間93が負圧開放部として機能する。
連通部である溝部79及び隙間93が負圧開放部として機能する例を示したが、連通部は溝部79及び隙間93に限定されない。例えば、先端部本体33に形成された貫通孔を連通部とし、負圧開放部として機能させることができる。
<その他の構成>
第一実施形態および第二実施形態では先端キャップに負圧開放部を形成した場合を示し、第三実施形態では先端部本体に負圧開放部を形成した場合を示した。これに限定されず、先端キャップおよび先端部本体のそれぞれに負圧開放部を形成できる。
以上、本発明について説明したが、本発明は、以上の例には限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、各種の改良や変形を行ってもよいのはもちろんである。
10 内視鏡
12 内視鏡システム
14 内視鏡用プロセッサ装置
15 光源装置
15A プロセッサ側コネクタ
16 画像処理装置
18 ディスプレイ
20 起立操作レバー
22 操作部
24 内視鏡挿入部
26 軟性部
28 湾曲部
30 先端部
32 先端部本体
33 先端部本体
34 先端キャップ
36 起立台
36A 先端部
38 処置具チャンネル
39 回転軸
40 操作ワイヤ
41 ワイヤチャネル
42 送気送水チューブ
46 操作部本体
48 把持部
50 折れ止め管
52 ユニバーサルケーブル
54 コネクタ装置
57 送気送水ボタン
58 送気送水ノズル
59 吸引ボタン
60 処置具導出口
62 アングルノブ
66 空間部
68 隔壁
68A 端面
70 隔壁
74 照明窓
76 観察窓
79 溝部
80 筒部
81 開口部
82 先端面部
83 貫通孔
84 溝部
84A 第一溝部
84B 第二溝部
84C 第三溝部
85、85A、85B、85C 切れ込み部
86 易破断部
90 消化管
91 内壁
93 隙間
100、102、104、106、108、110 112、114、116 先端キャップ
Ax 長手方向
エア A、B

Claims (5)

  1. 内視鏡挿入部の先端側に設けられた先端部本体と、
    前記先端部本体に設けられた吸引口と、
    前記先端部本体に取り付けられて前記吸引口に面した位置に空間部を画定し、前記空間部を外部に開口させる開口部を有する先端キャップと、
    を備え、
    前記先端部本体は、前記内視鏡挿入部の長手方向である第一方向に直交する第二方向を向いた端面に観察窓および照明窓を備え、
    前記開口部は、前記第二方向に向けて開口した開口部であり、
    前記先端キャップには、前記開口部と連通した位置に前記空間部の負圧を開放する切れ込み部が設けられ、
    前記切れ込み部は、1mm未満の溝幅、且つ2.0mm2以上の面積、又は1mm以上の溝幅、且つ3.5mm2以上の面積である、内視鏡。
  2. 前記切れ込み部は、前記先端キャップの前記第一方向の先端側に設けられた先端面部に配置される、請求項1に記載の内視鏡。
  3. 前記先端キャップの外側の面には、前記切れ込み部に連通する溝部が形成される、請求項2に記載の内視鏡。
  4. 前記先端キャップは前記先端部本体に着脱自在に取り付けられる、請求項1から3のいずれか一項に記載の内視鏡。
  5. 内視鏡挿入部の先端側に設けられた先端部本体に取り付けられ、前記先端部本体に設けられた吸引口に面した位置に空間部を画定し、前記空間部を外部に開口させる開口部を有する先端キャップであって、
    前記開口部と連通した位置に前記空間部の負圧を開放する切れ込み部が設けられ、
    前記切れ込み部は、1mm未満の溝幅、且つ2.0mm2以上の面積、又は1mm以上の溝幅、且つ3.5mm2以上の面積である、先端キャップ。
JP2022137798A 2022-08-31 2022-08-31 内視鏡および先端キャップ Pending JP2024033891A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022137798A JP2024033891A (ja) 2022-08-31 2022-08-31 内視鏡および先端キャップ
DE102023122151.5A DE102023122151A1 (de) 2022-08-31 2023-08-18 Endoskop und distale endkappe

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022137798A JP2024033891A (ja) 2022-08-31 2022-08-31 内視鏡および先端キャップ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024033891A true JP2024033891A (ja) 2024-03-13

Family

ID=89844441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022137798A Pending JP2024033891A (ja) 2022-08-31 2022-08-31 内視鏡および先端キャップ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2024033891A (ja)
DE (1) DE102023122151A1 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112017006133T5 (de) 2016-12-02 2019-08-14 Olympus Corporation Distalendabdeckung für ein Endoskop
CN110381800B (zh) 2017-03-31 2021-11-16 奥林巴斯株式会社 内窥镜的前端盖

Also Published As

Publication number Publication date
DE102023122151A1 (de) 2024-02-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7981027B2 (en) Endoscope and front cover
US9468367B2 (en) Method and apparatus for hysteroscopy and combined hysteroscopy and endometrial biopsy
US20150150441A1 (en) Method and Apparatuses for Hysteroscopy and Combined Hysteroscopy and Endometrial Biopsy
JP2014524303A (ja) 多重観察要素内視鏡
JP5604247B2 (ja) 内視鏡装置
JP2006280602A (ja) 内視鏡
US20220160218A1 (en) Endoscopic devices and related methods
JP2012090741A (ja) 内視鏡装置
WO2017061537A1 (ja) 超音波内視鏡
JP7158950B2 (ja) 内視鏡補助具、内視鏡、内視鏡補助具及び内視鏡
EP2443987A1 (en) Endoscope and endoscope system
CN109310290B (zh) 内窥镜
JP2024033891A (ja) 内視鏡および先端キャップ
WO2022191108A1 (ja) 内視鏡および先端キャップ
JP7141963B2 (ja) 内視鏡
JP7097860B2 (ja) 内視鏡
WO2016158352A1 (ja) 内視鏡
US20230122213A1 (en) Endoscope and treatment tool elevating mechanism
JP7282240B2 (ja) 内視鏡
WO2022163169A1 (ja) 内視鏡
JP7246539B2 (ja) 内視鏡
US20220369909A1 (en) Distal end cap detachment jig and endoscope
JP7074700B2 (ja) 内視鏡
EP3821781A1 (en) Endoscope with inspection accessory
JP5380601B2 (ja) 内視鏡装置