JP2020137947A - 内視鏡 - Google Patents

内視鏡 Download PDF

Info

Publication number
JP2020137947A
JP2020137947A JP2019037791A JP2019037791A JP2020137947A JP 2020137947 A JP2020137947 A JP 2020137947A JP 2019037791 A JP2019037791 A JP 2019037791A JP 2019037791 A JP2019037791 A JP 2019037791A JP 2020137947 A JP2020137947 A JP 2020137947A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
standing
cap
tip
standing table
endoscope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019037791A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7074700B2 (ja
Inventor
原田 高志
Takashi Harada
高志 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2019037791A priority Critical patent/JP7074700B2/ja
Priority to CN202010103414.2A priority patent/CN111631673A/zh
Publication of JP2020137947A publication Critical patent/JP2020137947A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7074700B2 publication Critical patent/JP7074700B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/012Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor
    • A61B1/015Control of fluid supply or evacuation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/012Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor
    • A61B1/018Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor for receiving instruments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/07Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements using light-conductive means, e.g. optical fibres
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/12Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with cooling or rinsing arrangements
    • A61B1/126Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with cooling or rinsing arrangements provided with means for cleaning in-use
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/273Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor for the upper alimentary canal, e.g. oesophagoscopes, gastroscopes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Abstract

【課題】胆石等の異物に起因する倒伏不良を防止できる内視鏡を提供する。【解決手段】内視鏡は、操作部材が設けられた操作部と、操作部の先端側に設けられ、被検体内に挿入される挿入部と、挿入部の先端に位置し、起立台収容空間が形成された先端部本体と、起立台収容空間に配置され、回転軸を中心に倒伏位置と起立位置との間で回転自在で、かつ処置具誘導面を有する起立台と、先端部本体に取り付けられ、起立台収容空間を覆うキャップであって、処置具誘導面と対向する側に開放された開口窓を画定する壁部を有するキャップと、を備え、起立台が起立位置にある状態で起立台とキャップの壁部とにより形成される窓隙間を通過可能な仮想球に対し、起立台が倒伏位置にある状態で起立台の処置具誘導面の反対面とキャップの壁部とにより形成される内部空間が仮想球を収容可能な大きさである。胆石等の異物に起因する起立台の倒伏不良が防止できる。【選択図】図7

Description

本発明は内視鏡に係り、特に挿入部の先端側に処置具の導出方向を変更する起立台を備える内視鏡に関する。
内視鏡では、操作部に設けられた処置具導入口から各種の処置具を導入し、この処置具を、挿入部の先端部に開口した処置具導出口から外部に導出して処置に用いている。例えば、十二指腸鏡ではガイドワイヤ又は造影チューブ等の処置具が使用される。超音波内視鏡では穿刺針等の処置具が使用される。その他の直視鏡及び斜視鏡においては鉗子又はスネア等の処置具が使用される。このような処置具は、被検体内の所望の位置を処置するために先端部において導出方向を変更する必要がある。このため、先端部には、処置具の導出方向を変更する起立台が設けられている。また内視鏡には、起立台の姿勢を起立位置と倒伏位置との間で変位させる処置具起立機構が設けられている。
特許文献1には起立台を備える内視鏡の構造が開示されている。特許文献1の内視鏡は、起立台が起立操作された際、起立台の裏面と、裏面が対向する起立台収容空間の面までの距離が、起立台が露出されない領域における起立台収容空間のキャップの開口端において、最大となる構造を有している。
特開2001−029312号公報
しかしながら、特許文献1の内視鏡では、起立台が起立した状態で胆管の結石を取り出す際、起立台とキャップとの内部空間にいわゆる胆石等の異物が入り込む場合がある。内部空間に入り込んだ異物が、起立台を倒伏させるためのスペースを埋めてしまう。そのため、起立台の倒伏不良が発生する。そして、起立台の倒伏不良は、手技の中断を余儀なくさせる懸念がある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、起立台の倒伏不良の発生を抑制できる内視鏡を提供することを目的とする。
本発明の第1態様の内視鏡は、操作部材が設けられた操作部と、操作部の先端側に設けられ、被検体内に挿入される挿入部と、挿入部の先端に位置し、起立台収容空間が形成された先端部本体と、起立台収容空間に配置され、回転軸を中心に倒伏位置と起立位置との間で回転自在で、かつ処置具誘導面を有する起立台と、先端部本体に取り付けられ、起立台収容空間を覆うキャップであって、処置具誘導面と対向する側に開放された開口窓を画定する壁部を有するキャップと、を備え、起立台が起立位置にある状態で起立台とキャップの壁部とにより形成される窓隙間を通過可能な仮想球を最大仮想球とする場合、起立台が倒伏位置にある状態で起立台の処置具誘導面の反対面とキャップの壁部とにより形成される内部空間が最大仮想球を収容可能な大きさである。第1態様は、胆石等の異物に起因する倒伏不良を防止できる。
本発明の第2態様は、起立台が、反対面に処置具誘導面の側に湾曲する括れ部を有する。第2態様は、起立台の括れ部とキャップの壁部とにより内部空間を形成できる。
本発明の第3態様は、キャップの壁部に、開口窓と対向する位置に、窪みが形成される。第3態様は、起立台と、キャップの壁部の窪みと、により内部空間を形成できる。
本発明の第4態様は、起立台の反対面に、処置具誘導面から離れる方向に突出し、反対面に沿って延びる少なくとも一つの突出部を有する。第4態様は、突出部により窓隙間の大きさを小さくする。
本発明の第5態様は、少なくとも一つの突出部が、反対面に沿う間隔をあけて複数の突出部で構成される。第5態様は、突出部が二以上で構成される。
本発明の第6態様は、キャップの壁部は、開口窓と対向する側の位置に、キャップの先端に向かって開口窓に近づく斜面を有する。第6態様は、胆石等の異物を内部空間に誘導できる。
本発明の第7態様の内視鏡は、操作部材が設けられた操作部と、操作部の先端側に設けられ、被検体内に挿入される挿入部と、挿入部の先端に位置し、起立台収容空間が形成された先端部本体と、起立台収容空間に配置され、回転軸を中心に倒伏位置と起立位置との間で回転自在で、かつ処置具誘導面を有する起立台と、先端部本体に取り付けられ、起立台収容空間を覆うキャップであって、処置具誘導面と対向する側に開放された開口窓を画定する壁部を有するキャップと、起立台の処置具誘導面の反対面とキャップの先端の位置との間で、開口窓の一部を塞ぐ位置に設けられたカバーと、を備える。第7態様は、第1態様と同様に胆石等の異物に起因する倒伏不良を防止できる。
本発明の第8態様は、カバーが、蛇腹構造、又はメンブレン構造で構成される。第8態様は、カバーに伸縮性を付与できる。
本発明の第9態様は、起立台及び回転軸がキャップに取り付けられる。第9態様は、起立台及び回転軸を備えるキャップをディスポーザブルにできる。
本発明の内視鏡によれば、起立台の倒伏不良の発生を抑制できる。
図1は第1の実施形態に係る内視鏡を備えた内視鏡システムの構成図である。 図2は先端部を拡大して示した斜視図である。 図3は図2に示した先端部の構成を示した組立斜視図である。 図4はX(+)側から見た先端部本体の斜視図である。 図5は先端部本体と起立台との組み立て斜視図である。 図6は第1の実施形態の内視鏡において起立台が起立位置にある状態を示す要部断面図である。 図7は第1の実施形態の内視鏡において起立台が倒伏位置にある状態を示す要部断面図である。 図8は第1の実施形態の変形例の内視鏡において起立台が倒伏位置にある状態を示す要部断面図である。 図9は第1の実施形態の一形態の内視鏡において起立台が起立位置にある状態を、Z(+)の方向から見た図である。 図10は第1の実施形態の別形態の内視鏡において起立台が倒伏位置にある状態を、Z(+)の方向から見た図である。 図11は図10のXI−XIの沿う断面図である。 図12は図10のXII−XIIの沿う断面図である。 図13は第2の実施形態の内視鏡において起立台が起立位置にある状態を示す要部断面図である。 図14は第2の実施形態の内視鏡において起立台が倒伏位置にある状態を示す要部断面図である。 図15は第3の実施形態の内視鏡において起立台が起立位置にある状態を示す要部断面図である。 図16は第3の実施形態の内視鏡において起立台が倒伏位置にある状態を示す要部断面図である。 図17は第4の実施形態の内視鏡において起立台が起立位置にある状態を示す要部断面図である。 図18は第4の実施形態の変形例の内視鏡において起立台が起立位置にある状態を示す要部断面図である。 図19は、第1の実施形態から第4の実施形態に適用できるキャップをZ(+)の方向から見た図である。
以下、添付図面にしたがって本発明の内視鏡の好ましい実施形態について説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の実施形態に係る内視鏡10を備えた内視鏡システム12の構成図である。内視鏡システム12は、内視鏡10、プロセッサ装置14、光源装置16及びディスプレイ18を備えている。
内視鏡10は、操作部材である起立操作レバー20が設けられた操作部22と、操作部22の先端側に設けられ、被検体内に挿入される挿入部24と、を備える。
挿入部24は、基端から先端に向かう長手軸Axを有し、基端から先端に向って順に軟性部26と、湾曲部28と、先端部30とを備えている。先端部30の詳細な構成については後述するが、まず、先端部30の概略構成について説明する。
図2は、先端部30を拡大して示した斜視図である。ここで、実施形態の内視鏡10(図1参照)は、例えば十二指腸鏡として用いられる側視内視鏡であり、図2の先端部30は側視内視鏡における構成を有している。
また、図3は、図2に示した先端部30の構成を示した組立斜視図である。図3に示すように、先端部30は、先端部本体32とキャップ34とを有し、先端部本体32にキャップ34を装着することにより構成される。先端部本体32は、挿入部24(図1参照)の先端側に設けられており、この先端部本体32には後述する処置具誘導面36Aを備える起立台36が設けられている。図2及び図3では、起立台36が倒伏位置に位置された状態が示されている。
また、図2及び図3では、内視鏡10(図1参照)の挿入部24の内部に配設される各種の内容物が示されている。具体的には、処置具(不図示)の先端部を、先端部本体32に導く処置具チャンネル38と、先端部本体32から導出される処置具の先端部の導出方向を変更する操作を行うための起立操作ワイヤ40(以下、ワイヤ40と称する。)と、送気送水チューブ42とが設けられている。また、図2及び図3で図示していないが、湾曲部28(図1参照)の湾曲方向を変更する操作を行うためのアングルワイヤと、画像信号を送信する信号ケーブルと、照明用光を伝送するライトガイド等の内容物とが設けられている。
なお、本明細書では、3軸方向(X軸方向、Y軸方向、Z軸方向)の三次元直交座標系を用いて説明する。例えば、図1から図3において、Z(+)方向は上方向を指し、Z(−)方向は下方向を指す。また、X(+)方向は右方向を指し、X(−)方向は左方向を指す。さらに、Y(+)方向は、先端部30の先端側方向を指し、Y(−)方向は、先端部30の基端側方向を指す。なお、Y(+)方向とY(−)方向を包含するY軸方向は、挿入部24の長手軸Axの方向と平行である。
図1に戻り、操作部22は、全体として略円筒状に構成されている。この操作部22は、起立操作レバー20が回転自在に設けられた操作部本体46と、操作部本体46に連接された把持部48とを有し、把持部48の先端側に挿入部24の基端部が折れ止め管50を介して設けられている。この把持部48は、内視鏡10の操作時に術者によって把持される部分である。
また、操作部本体46には、ユニバーサルケーブル52が備えられる。このユニバーサルケーブル52の先端側には、光源コネクタ54が設けられる。光源コネクタ54には、電気コネクタ56が分岐して設けられている。そして、電気コネクタ56はプロセッサ装置14に接続され、光源コネクタ54は光源装置16に接続される。
また、操作部本体46には、送気送水ボタン57と吸引ボタン59とが並設されている。送気送水ボタン57を操作すると、図2の送気送水チューブ42にエアと水が供給されて、先端部本体32に設けられた送気送水ノズル58からエアと水とを噴出することができる。図1の送気送水ボタン57は、1段階の操作によって送気送水チューブ42にエアを供給することができ、2段階の操作によって送気送水チューブ42に水を供給することができる。
また、図1の吸引ボタン59を操作すると、図2の先端部本体32に設けられた処置具導出口60を兼ねる吸引口から血液等の体液を、処置具チャンネル38を介して吸引することができる。
図1に示すように、操作部本体46には、湾曲部28を湾曲操作する一対のアングルノブ62、62が配置される。一対のアングルノブ62、62は、同軸上で回動自在に設けられる。
起立操作レバー20は、アングルノブ62、62と同軸上で回転自在に設けられる。起立操作レバー20は、把持部48を把持する術者の手によって回転操作される。起立操作レバー20が回転操作されると、起立操作レバー20の回転操作に連動して図2のワイヤ40が押し引き操作される。このようなワイヤ40の操作によって、ワイヤ40の先端側に連結された起立台36の姿勢が、図2の倒伏位置と起立位置(不図示)との間で変更される。
図1に示すように、操作部22の把持部48には、処置具を導入する処置具導入口64が設けられる。処置具導入口64から先端部を先頭にして導入された処置具(不図示)は、図2の処置具チャンネル38に挿通されて、先端部本体32に設けられた処置具導出口60から外部に導出される。
図1に示すように、挿入部24の軟性部26は、弾性を有する薄い金属製の帯状板を螺旋状に巻回してなる螺旋管(不図示)を有する。軟性部26は、この螺旋管の外部に、金属線で編んだ筒状の網体を被覆し、この網体の外周面に樹脂からなる外皮を被覆することによって構成される。
挿入部24の湾曲部28は、複数のアングルリング(不図示)が相互に回動可能に連結されてなる構造体を有する。湾曲部28は、この構造体の外周に金属線で編んだ筒状の網体を被覆し、この網体の外周面にゴム製の筒状の外皮を被覆することによって構成される。このように構成された湾曲部28からアングルノブ62、62にかけて、例えば4本のアングルワイヤ(不図示)が配設されており、アングルノブ62、62の回動操作によって、これらのアングルワイヤが押し引き操作されることにより湾曲部28が上下左右に湾曲される。
上記の如く構成された実施形態の内視鏡10は、例えば十二指腸鏡として用いられる側視内視鏡であり、挿入部24が口腔を介して被検体内に挿入される。挿入部24は、食道から胃を経て十二指腸まで挿入されて、所定の検査又は治療等の処置が行われる。
なお、実施形態の内視鏡10で使用される処置具としては、先端部に生体組織を採取可能なカップを有する生検鉗子、EST(Endoscopic Sphincterotomy:内視鏡的乳頭切開術)用ナイフ又は造影チューブ等の処置具を例示することができる。
次に、図2及び図3に示した先端部30の構造について詳説する。
説明が重複するが、先端部30は、先端部本体32と、先端部本体32に着脱自在に装着されるキャップ34と、を備えている。キャップ34は、先端側が封止された略筒状に形成された壁部34Bを備え、その外周面の一部には、略矩形状の開口窓34Aが壁部34Bにより画定されている。図2に示すようにキャップ34が先端部本体32に装着されると、キャップ34が起立台収容空間66を覆い、開口窓34Aがキャップ長手軸Axの方向に直交する第1方向であるZ(+)方向に向けて開口される。これにより、先端部本体32の処置具導出口60が起立台収容空間66を介して開口窓34Aに連通される。
キャップ34は、弾性力のある材質、例えばフッ素ゴム又はシリコンゴム等のゴム材料、ポリサルフォン又はポリカーボネート等の樹脂材料によって構成される。キャップ34の基端側には、先端部本体32に形成された溝状の被係合部(不図示)に係合する凸条の係合部(不図示)が備えられ、この係合部を被係合部に係合させることにより先端部本体32にキャップ34が着脱自在に装着される。このキャップ34は、内視鏡10の処置が終了すると、先端部本体32から取り外されて洗浄消毒もしくは滅菌されるか、もしくはディスポーザブルとして廃棄される。
先端部本体32は、耐食性を有する金属材料で構成される。先端部本体32は、図3に示すようにY(+)側に向けて突設された一対の隔壁68、70を有し、これらの隔壁68、70は、X軸方向において対向して配置されている。また、隔壁68と隔壁70との間には、起立台36を収容する上記の起立台収容空間66が備えられる。この起立台収容空間66は、長手軸Axの方向に直交する第1方向であるZ(+)方向、及びZ(−)方向に開口されている。
隔壁68と起立台収容空間66との位置関係について説明すると、隔壁68は、X方向において起立台収容空間66に隣接して配置されている。そして、隔壁68のZ(+)側の上面68Aには、照明窓74と観察窓76とがY方向に隣接して配設されている。この観察窓76によって、起立台収容空間66が開口するZ(+)方向の視野領域を観察することができる。
観察窓76と起立台収容空間66との位置関係について説明すると、観察窓76と起立台収容空間66とは、X方向に隣接して配置されている。X方向は、長手軸Axの方向に直交し、かつ第1方向であるZ(+)方向に直交する第2方向である。なお、前述した送気送水ノズル58は、観察窓76に向けて先端部本体32に設けられており、これによって、観察窓76は、送気送水ノズル58から噴射されるエアと水とによって洗浄される。
隔壁68の内部には、光学系収容室72が備えられる。光学系収容室72の内部には、照明部(不図示)と撮影部(不図示)とが収容されている。照明部は、照明窓74の光学系収容室72側に配置された照明レンズ(不図示)と、この照明レンズに先端面が臨むように配置されたライトガイド(不図示)とを備えている。ライトガイドは、内視鏡10(図1参照)の挿入部24から操作部22を介してユニバーサルケーブル52に配設され、その基端が光源コネクタ54に接続されている。これにより、光源コネクタ54が光源装置16に接続されると、光源装置16からの照射光がライトガイドを介して照明レンズに伝達され、照明窓74からZ(+)方向に存する視野領域に照射される。
前述の撮影部は、観察窓76の内部に配設された撮影光学系(不図示)と、CMOS(complementary metal oxide semiconductor)型又はCCD(charge coupled device)型の撮像素子(不図示)と、を備えている。撮像素子には信号ケーブル(不図示)の先端が接続され、信号ケーブルは、内視鏡10(図1参照)の挿入部24から操作部22を介してユニバーサルケーブル52に配設され、その基端が電気コネクタ56に接続される。これにより、電気コネクタ56がプロセッサ装置14に接続されると、撮影部によって得られた被写体像の撮像信号が、信号ケーブルを介してプロセッサ装置14に送信される。そして、プロセッサ装置14によって画像処理された後、ディスプレイ18に被写体像として表示される。
次に、図4及び図5を参照して起立台36の構成を説明する。図4は、X(+)側から見た先端部本体32の斜視図であり、図5は、先端部本体32と起立台36との組み立て斜視図である。起立台36の構造は図6から図19で説明する。
起立台36は、起立台収容空間66に回転軸86(図5参照)を中心に回転自在に設けられ、起立操作レバー20(図1参照)の操作によって起立位置と倒伏位置との間で回転される。起立台36が起立位置に向けて回転されると、処置具導出口60から起立台収容空間66に導出された処置具(不図示)は、起立台36の処置具誘導面36Aに当接されてキャップ34(図2参照)の開口窓34Aへと向かう方向に案内され、処置具誘導面36Aと対向する側に開放された開口窓34Aから導出される。処置具誘導面36Aは、起立台36の上面(Z(+))側において基端側から先端側に向かって上方に湾曲する円弧状に形成され、かつX軸とZ軸とに平行な平面で切断してY(+)側から見た断面においてU字形状に形成される。処置具誘導面36Aの形状により、起立台36は処置具を容易にガイドできる。
先端部本体32のX(+)側の側面には、起立レバー収容室78が備えられ、この起立レバー収容室78には、起立レバー80が収容される。起立レバー収容室78は、不図示の保護板により覆われ、密閉される。
起立レバー収容室78は、扇型の凹状形状であり、Y(−)側の側面78Aには、ワイヤ40を貫通して配置するための貫通孔82がY軸方向に沿って備えられている。ワイヤ40の先端は、貫通孔82に挿通されて起立レバー80のレバー部80Aに固定される。
また、起立レバー収容室78には、起立レバー収容室78と起立台収容空間66とを貫通する貫通孔84がX軸方向に沿って備えられている。この貫通孔84に起立レバー80の回転軸86が貫通して配置され、かつ回転自在に軸支されている。回転軸86の先端は、起立台36の基端に備えられた孔88に嵌合される。これにより、起立レバー80と起立台36とが回転軸86を介して連結される。そして、ワイヤ40が起立操作レバー20(図1参照)によって押し引き操作されると、起立レバー80と共に回転軸86が回転し、これによって起立台36の姿勢が倒伏位置と起立位置(不図示)との間で変更される。なお、回転軸86と貫通孔84との間にはOリング(不図示)が配置され、起立台収容空間66と起立レバー収容室78とは相互に気体及び液体の浸入が防止されている。
次に、胆石等の異物に起因する倒伏不良を防止できる実施形態の内視鏡10の各例について説明する。図6は第1形態の内視鏡において起立台が起立位置にある状態を示す要部断面図であり、図7は第1形態の内視鏡において起立台が倒伏位置にある状態を示す要部断面図である。図6、及び図7は、先端部本体32の要部断面図であり、X(+)側から見た先端部本体32の側面図である。
図6に示されるように、起立台36は、処置具誘導面36Aと、処置具誘導面36Aの形成された側と反対の側に位置する反対面36Bと、X(+)側とX(−)側とに位置し対向する2つの側面36Cと、孔88の備えられた基端に位置する基端面36Dと、基端面36Dと対向する側に位置する上面36Eと、を備える。
第1の形態の内視鏡10の起立台36は、図6に示されるように、反対面36Bに処置具誘導面36Aから離れる方向に突出する突出部36Fが設けられている。
突出部36Fは、処置具誘導面36Aから離れるに従い先細りとなる、いわゆる嘴形状を有している。突出部36Fは、上面36Eから突出部36Fの先端36Fに向かう略直線状の傾斜面36Fを有する。突出部36Fは、先端36Fから基端面36Dに向かい処置具誘導面36Aの側に湾曲する円弧面36Fを有する。突出部36Fは全体として上面36Eから基端面36Dへと延びる形状を有している。
傾斜面36Fは、起立台36が起立した状態で、Y軸に対して下方向に傾いており、起立台36の上面36Eを超えないように形成されるので、万が一起立台36が起立した状態であっても、内壁の内面を傷つけることなく、先端部30を被検体内にスムーズに挿入させることができる。
円弧面36Fは、起立台36に括れ部を形成する。括れ部は、先端36Fと基端面36Dとを結ぶ仮想的な直線に対し、処置具誘導面36Aの側に窪んだ部分である。
図6に示されるように、起立台36が起立位置にある状態で、少なくとも、起立台36とキャップ34の壁部34Bとにより窓隙間44が形成される。実施形態では、窓隙間44は、キャップ34の壁部34Bと、反対面36Bの突出部36Fと、隔壁68とにより決定される開口になる。
第1の実施形態では、起立台36が起立位置にある状態で、突出部36Fにより窓隙間44を小さくできるので、窓隙間44を通過可能な最大仮想球Sの径Aは小さくなる。したがって、大きな胆石等の異物が窓隙間44を通過してキャップ34の内部に入り込むのを防止し、胆石等の異物がキャップ34の内部に入り込む確率を低減できる。キャップ34の内部とは、キャップ34の内であって、起立台36の孔88からY(+)の側に広がり、起立台36の反対面36Bの移動する空間である。
図7は、図6に示される起立台36が倒伏位置にある状態を示す要部断面図である。図7に示されるように、起立台36の反対面36Bと、キャップ34の壁部34Bとにより内部空間45が形成される。第1の実施形態の内視鏡10では、内部空間45は反対面36Bの円弧面36Fと壁部34Bにより形成される。
図7に示されるように、窓隙間44を通過した最大仮想球Sが、キャップ34の内部に入り込んでいる場合でも、内部空間45は、最大仮想球Sを収容可能な大きさで形成される。ここでは、壁部34Bから円弧面36Fまでの最大の高さBが、最大仮想球Sの径A以上の大きさである。
起立台36が倒伏位置にある状態であっても、起立台36と胆石等の異物とが干渉することがないので、第1の実施形態の内視鏡10は、起立台36が倒伏不良(最倒伏位置まで倒伏しない状態)を発生することを抑制できる。
図8は、第1の実施形態の変形例の内視鏡において起立台が倒伏位置にある状態を示す要部断面図である。なお、上述した図6及び図7と同一の構成には同一の符号を付して、その部分の詳細な説明を省略し、主に図6及び図7の実施形態と異なる点を説明する。
図8に示されるように、キャップ34を構成する壁部34Bは、開口窓と対向する側の位置にキャップ34の先端に向かって開口窓34Aに近づく斜面34Cを備える。斜面34Cは、Y軸方向に対してキャップ34の先端に向かって上向きに傾いている。
斜面34Cは、窓隙間44を通過した胆石等の異物を内部空間45の形成される位置に誘導できる。キャップ34の斜面34Cは、起立台36の倒伏不良をより確実に防止する。
図9は、第1の実施形態の一形態の内視鏡において、起立台が起立位置にある状態を、Z(+)の方向から見た図である。図9に示されるように、起立台36では、一つの突出部36Fが反対面36Bに形成されている。図9において、突出部36Fを中心に、X(+)の側と、X(−)の側とに窓隙間44が形成される。窓隙間44は、突出部36Fと壁部34Bとにより、また突出部36Fと壁部34Bと隔壁68により、それぞれ形成される。突出部36Fは、起立台36の幅(2つの側面36Cの距離)より狭く、リブ形状を構成している。
図9に示される形態の内視鏡において、起立台36が起立位置にある状態で、突出部36Fにより窓隙間44を小さくできるので、窓隙間44を通過可能な最大仮想球S(不図示)の径Aは小さくなる。大きな胆石等の異物が窓隙間44を通過してキャップ34の内部に入り込むのを防止し、胆石等の異物がキャップ34の内部に入り込む確率を低減できる。突出部36Fはリブ形状を構成している。
図10は、第1の実施形態の別形態の内視鏡において、起立台が起立位置にある状態を、Z(+)の方向から見た図である。図11は図10のXI−XIの沿う断面図であり、図12は図10のXII−XIIの沿う断面図である。図10に示されるように、起立台36では、反対面36Bに沿う間隔SPをあけて、二つの突出部36Fが反対面36Bに形成されている。図10において、2つの突出部36Fの間に窓隙間44が形成される。窓隙間44は、突出部36Fと壁部34Bとにより形成される。二つの突出部36Fは、起立台36の幅(2つの側面36Cの距離)より狭く、リブ形状を構成している。
例えば、起立台36が樹脂の成形品である場合、起立台36の反対面36Bを伸ばすと偏肉になり、ヒケが発生する可能性がある。そこで、図9、及び図10に示されるように、起立台36の突出部36Fをリブ形状にすることで、肉厚を均一にできる。
図10の構造において、起立台36の反対面36Bをリブ構造にすることにより、間隔SPの空間を利用し、キャップ34の側にも強度補強用のリブ34Gを設けることができる。リブ34G は強度を必要とするキャップ34に有効となる(図11参照)。
二つの突出部36Fを備える起立台36を例示したが、起立台36は二以上の複数の突出部36Fを設けることができる。
図10に示される形態の内視鏡において、起立台36が起立位置にある状態で、突出部36Fにより窓隙間44を小さくできるので、窓隙間44を通過可能な最大仮想球S(不図示)の径Aは小さくなる。大きな胆石等の異物が窓隙間44を通過してキャップ34の内部に入り込むのを防止し、胆石等の異物がキャップ34の内部に入り込む確率を低減できる。
(第2の実施形態)
図面を参照して、第2の実施形態の内視鏡について説明する。なお、第1の実施形態と同様の構成には同様に符号を付して、その部分の詳細な説明を省略し、主に第1の実施形態と異なる点を説明する。図11は第2の実施形態の内視鏡において起立台が起立位置にある状態を示す要部断面図である。図12は第2の実施形態の内視鏡において起立台が倒伏位置にある状態を示す要部断面図である。
図11、及び図12に示されるように、第1の実施形態(円弧面36Fが形成された起立台36)と異なり、第2の実施形態の起立台36は、先端36Fから基端面36Dに向かう略直線状の傾斜面36Fを有する。第2の実施形態の起立台36には、括れ部は形成されていない。
キャップ34は、壁部34Bの開口窓34Aと対向する位置に、窪み34Dが形成される。窪み34Dは、Z(−)の側に広がっている。
図11に示されるように、起立台36が起立位置にある状態で起立台36とキャップ34の壁部34Bとにより窓隙間44が形成される。実施形態では、窓隙間44は、キャップ34の壁部34Bと、反対面36Bの突出部36Fと、隔壁68とにより決定される開口になる。
第1の実施形態と同様に、突出部36Fにより窓隙間44を小さくできるので、大きな胆石等の異物が窓隙間44を通過してキャップ34の内部に入り込むのを防止し、胆石等の異物がキャップ34の内部に入り込む確率を低減できる。
図12に示されるように、起立台36の反対面36Bと、キャップ34の壁部34Bとにより内部空間45が形成される。第2の実施形態の内視鏡10では、内部空間45は、反対面36Bの傾斜面36Fと、壁部34Bの窪み34Dとにより形成される。
図12に示されるように、窓隙間44を通過した最大仮想球Sが、キャップ34の内部に入り込んでいる場合でも、内部空間45は、最大仮想球Sを収容可能な大きさで形成されるので、起立台36の倒伏不良の発生が抑制される。ここでは、壁部34Bから傾斜面36Fまでの最大高さBが、仮想球Sの径A以上の大きさである。
第1の実施形態と同様に、第2の実施形態において、図8に示される斜面34Cを備えるキャップ34が適用できる。
また、第1の実施形態と同様に、第2の実施形態は、図9及び図10に示されるリブ形状の突出部36Fの構造を適用できる。
(第3の実施形態)
図面を参照して、第3の実施形態の内視鏡について説明する。なお、第1の実施形態、及び第2の実施形態と同様の構成には同様に符号を付して、その部分の詳細な説明を省略し、主に他の実施形態と異なる点を説明する。
図13は第3の実施形態の内視鏡において起立台が起立位置にある状態を示す要部断面図である。図16は第3の実施形態の内視鏡において起立台が倒伏位置にある状態を示す要部断面図である。
第2の実施形態と同様、図13及び図16に示されるように、第3の実施形態の起立台36には括れ部が形成されていない。
一方、第2の実施形態と異なり、図13及び図16に示されるように、第3の実施形態のキャップ34の壁部34Bは、起立台36の側に延びる庇34Eを備える。図13に示されるよう、起立台36の反対面36Bとキャップ34の庇34Eとは、ほとんど接するほど近づいているので、僅かな大きさの窓隙間44のみが形成される。窓隙間44がほとんど閉塞されている状態となる。
したがって、小さな胆石等の異物が窓隙間44を通過してキャップ34の内部に入り込むのを防止し、胆石等の異物がキャップ34の内部に入り込む確率を低減できる。
図16に示されるよう、起立台36の反対面36Bと、キャップ34の壁部34Bとにより内部空間45が形成される。第3の実施形態の内視鏡10では、内部空間45は、反対面36Bの傾斜面36Fと、壁部34Bとにより形成される。
図16に示されるように、窓隙間44を通過した仮想球S(不図示)が、仮にキャップ34の内部に入り込んでいる場合でも、内部空間45は、仮想球Sを収容可能な大きさで形成されるので、起立台36の倒伏不良の発生が抑制される。但し、図13に示されるように、窓隙間44は非常に小さいので、異物は、起立台36とキャップ34により形成される窓隙間44を、ほとんど通過することはない。
(第4の実施形態)
図面を参照して、第4の実施形態の内視鏡について説明する。なお、第1の実施形態から第3の実施形態と同様の構成には同様に符号を付して、その部分の詳細な説明を省略し、他の実施形態と異なる点を説明する。
図17は第4の実施形態の内視鏡において起立台が起立位置にある状態を示す要部断面図である。図18は第4の実施形態の変形例の内視鏡において起立台が起立位置にある状態を示す要部断面図である。
図17に示されるように、第4の実施形態の起立台36は反対面36Bに突出部36Fを備えていない。一方、第4の実施形態の内視鏡は、起立台36の処置具誘導面36Aの反対面36Bとキャップ34の先端の位置との間で、開口窓34Aの一部を塞ぐ位置に蛇腹構造のカバー47が配置される。
第4の実施形態では、カバー47が配置されるので、胆石等の異物がキャップ34の内部に入り込むのを防止できる。カバー47は、処置具誘導面36Aとキャップ34の壁部34Bの基端の側とを覆っていない。したがって、処置具(不図示)の移動経路とカバー47とが干渉することはなく、処置具は円滑に操作される。
カバー47は、大径部47Aと小径部47Bとが繰り返される蛇腹構造により構成されるので、カバー47は伸縮自在性を有する。カバー47は、起立台36の起立位置と倒伏位置の回転移動に追従し、伸縮する。カバー47は、起立台36の動作を阻害しない。
第4の実施形態の変形例について、図18を参照して説明する。図18に示されるように、第4の実施形態の変形例では、蛇腹構造のカバー47に代えて、メンブレン構造のカバー49が、起立台36の処置具誘導面36Aの反対面36Bとキャップ34の先端の位置との間で、開口窓34Aの一部を塞ぐ位置に配置される。
カバー49が配置されるので、胆石等の異物がキャップ34の内部に入り込むのを防止できる。カバー49は、処置具誘導面36Aとキャップ34の壁部34Bの基端の側とを覆っていない。したがって、処置具(不図示)の移動経路とカバー49とが干渉することはなく、処置具は円滑に操作される。
カバー49は、メンブレン構造(薄膜構造)で構成され、波形形状を構成する凹部49Aと凸部49Bとを備える。凹部49Aと凸部49Bとは、X軸方向に沿って形成される。カバー49は波形形状を有しているので、伸縮自在性を有する。カバー49は、起立台36の起立位置と倒伏位置の回転移動に追従し、伸縮する。カバー49は、起立台36の動作を阻害しない。カバー49として波形形状を例示したいが、カバー49の素材が伸縮性を有する場合、波形形状を付与する必要はない。
カバー47、及びカバー49は、PTFE (polytetrafluoroethylene), PFA (tetrafluoroethylene -perfluoroalkyl vinyl ether copolymer)、フッ素ゴム、シリコンゴム、及びEPDM (ethylene propylene diene monomer)等の材料を使用できる。
次に、図19を参照して、第1の実施形態から第4の実施形態に適用できるキャップの構造を説明する。
図19に示されるようにキャップ34は、開口窓34Aを画定する壁部34Bを備える。キャップ34の内部にはY軸方向に延びる軸受34Fが形成される。起立台36は一体に形成された回転軸36Gを基端面36D(不図示)の側に備える。回転軸36Gがキャップ34の軸受34Fにより支持される。
図19のキャップ34には、起立台36及び回転軸36Gがキャップ34に取り付けられる。この構造により、起立台36付きのキャップ34として使用される。起立台36とキャップ34とをディスポーザブルとすることができる。
以上、本発明について説明したが、本発明は、以上の例には限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、各種の改良や変形を行ってもよいのはもちろんである。
10 内視鏡
12 内視鏡システム
14 プロセッサ装置
16 光源装置
18 ディスプレイ
20 起立操作レバー
22 操作部
24 挿入部
26 軟性部
28 湾曲部
30 先端部
32 先端部本体
34 キャップ
34A 開口窓
34B 壁部
34C 斜面
34D 窪み
34E 庇
34F 軸受
34G リブ
36 起立台
36A 処置具誘導面
36B 反対面
36C 側面
36D 基端面
36E 上面
36F 突出部
36F 傾斜面
36F 先端
36F 円弧面
36F 傾斜面
36G 回転軸
38 処置具チャンネル
40 起立操作ワイヤ
40 ワイヤ
42 送気送水チューブ
44 窓隙間
45 内部空間
46 操作部本体
47 カバー
47A 大径部
47B 小径部
48 把持部
49 カバー
49A 凹部
49B 凸部
50 折れ止め管
52 ユニバーサルケーブル
54 光源コネクタ
56 電気コネクタ
57 送気送水ボタン
58 送気送水ノズル
59 吸引ボタン
60 処置具導出口
62 アングルノブ
64 処置具導入口
66 起立台収容空間
68 隔壁
68A 上面
70 隔壁
72 光学系収容室
74 照明窓
76 観察窓
78 起立レバー収容室
78A 側面
80 起立レバー
80A レバー部
82 貫通孔
84 貫通孔
86 回転軸
88 孔
A 径
B 高さ
Ax 長手軸
S 最大仮想球
SP 間隔

Claims (9)

  1. 操作部材が設けられた操作部と、
    前記操作部の先端側に設けられ、被検体内に挿入される挿入部と、
    前記挿入部の先端に位置し、起立台収容空間が形成された先端部本体と、
    前記起立台収容空間に配置され、回転軸を中心に倒伏位置と起立位置との間で回転自在で、かつ処置具誘導面を有する起立台と、
    前記先端部本体に取り付けられ、前記起立台収容空間を覆うキャップであって、前記処置具誘導面と対向する側に開放された開口窓を画定する壁部を有するキャップと、
    を備え、
    前記起立台が起立位置にある状態で前記起立台と前記キャップの前記壁部とにより形成される窓隙間を通過可能な仮想球を最大仮想球とする場合、前記起立台が倒伏位置にある状態で前記起立台の前記処置具誘導面の反対面と前記キャップの前記壁部とにより形成される内部空間が前記最大仮想球を収容可能な大きさである、内視鏡。
  2. 前記起立台が、前記反対面に前記処置具誘導面の側に湾曲する括れ部を有する、請求項1に記載の内視鏡。
  3. 前記キャップの前記壁部に、前記開口窓と対向する位置に、窪みが形成される、請求項1または2に記載の内視鏡。
  4. 前記起立台が、前記起立台の前記反対面に、前記処置具誘導面から離れる方向に突出する、少なくとも一つの突出部を有する、請求項1から3のいずれか一項に記載の内視鏡。
  5. 前記少なくとも一つの前記突出部が、前記反対面に沿う間隔をあけて複数の突出部で構成される請求項4に記載の内視鏡。
  6. 前記キャップの前記壁部が、前記開口窓と対向する側の位置に、前記キャップの先端に向かって前記開口窓に近づく斜面を有する、請求項1から5のいずれか一項に記載の内視鏡。
  7. 操作部材が設けられた操作部と、
    前記操作部の先端側に設けられ、被検体内に挿入される挿入部と、
    前記挿入部の先端に位置し、起立台収容空間が形成された先端部本体と、
    前記起立台収容空間に配置され、回転軸を中心に倒伏位置と起立位置との間で回転自在で、かつ処置具誘導面を有する起立台と、
    前記先端部本体に取り付けられ、前記起立台収容空間を覆うキャップであって、前記処置具誘導面と対向する側に開放された開口窓を画定する壁部を有するキャップと、
    前記起立台の前記処置具誘導面の反対面と前記キャップの先端の位置との間で、前記開口窓の一部を塞ぐ位置に設けられたカバーと、
    を備える内視鏡。
  8. 前記カバーが、蛇腹構造、又はメンブレン構造で構成される、請求項7に記載の内視鏡。
  9. 前記起立台及び前記回転軸が前記キャップに取り付けられる、請求項1から8のいずれか一項に記載の内視鏡。
JP2019037791A 2019-03-01 2019-03-01 内視鏡 Active JP7074700B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019037791A JP7074700B2 (ja) 2019-03-01 2019-03-01 内視鏡
CN202010103414.2A CN111631673A (zh) 2019-03-01 2020-02-19 内窥镜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019037791A JP7074700B2 (ja) 2019-03-01 2019-03-01 内視鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020137947A true JP2020137947A (ja) 2020-09-03
JP7074700B2 JP7074700B2 (ja) 2022-05-24

Family

ID=72279505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019037791A Active JP7074700B2 (ja) 2019-03-01 2019-03-01 内視鏡

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7074700B2 (ja)
CN (1) CN111631673A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04314418A (ja) * 1991-04-12 1992-11-05 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡洗浄消毒装置
JP2001029312A (ja) * 1999-07-19 2001-02-06 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡
US20160227988A1 (en) * 2016-01-29 2016-08-11 Kerang Jiang Sheathed Duodenoscope
WO2017018301A1 (ja) * 2015-07-30 2017-02-02 オリンパス株式会社 内視鏡

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04314418A (ja) * 1991-04-12 1992-11-05 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡洗浄消毒装置
JP2001029312A (ja) * 1999-07-19 2001-02-06 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡
WO2017018301A1 (ja) * 2015-07-30 2017-02-02 オリンパス株式会社 内視鏡
US20160227988A1 (en) * 2016-01-29 2016-08-11 Kerang Jiang Sheathed Duodenoscope

Also Published As

Publication number Publication date
JP7074700B2 (ja) 2022-05-24
CN111631673A (zh) 2020-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105982636B (zh) 内窥镜
CN105982634B (zh) 内窥镜
JP7114617B2 (ja) 内視鏡
WO2017038471A1 (ja) 内視鏡及び処置具起立機構
WO2018100823A1 (ja) 内視鏡及び内視鏡のワイヤ取り付け方法並びに内視鏡のワイヤ取り外し方法
JP7114618B2 (ja) 内視鏡
JP7074700B2 (ja) 内視鏡
JP4864603B2 (ja) 超音波内視鏡
JP7141963B2 (ja) 内視鏡
EP2449956B1 (en) Distal end hood for endoscope and endoscope system
JP7097860B2 (ja) 内視鏡
KR20210126590A (ko) 내시경 장치 및 그의 사용 방법
JP7282240B2 (ja) 内視鏡
JP3938719B2 (ja) 内視鏡
JP7073575B2 (ja) 内視鏡
WO2021193694A1 (ja) 内視鏡
JP7270745B2 (ja) 内視鏡
JP6915101B2 (ja) 内視鏡
JP6522087B2 (ja) 内視鏡
JP2024033891A (ja) 内視鏡および先端キャップ
JPH0661203U (ja) 内視鏡カバー方式の内視鏡装置
JPH0663008U (ja) 内視鏡用チャンネル付き保護カバー部材
JPH06261855A (ja) 内視鏡カバー方式の内視鏡装置
JP2003093322A (ja) カバー式内視鏡

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220512

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7074700

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150