JP7268403B2 - 給紙装置及び画像形成装置 - Google Patents

給紙装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7268403B2
JP7268403B2 JP2019038286A JP2019038286A JP7268403B2 JP 7268403 B2 JP7268403 B2 JP 7268403B2 JP 2019038286 A JP2019038286 A JP 2019038286A JP 2019038286 A JP2019038286 A JP 2019038286A JP 7268403 B2 JP7268403 B2 JP 7268403B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
closing member
feeding device
sheet feeding
closed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019038286A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020142867A (ja
Inventor
美咲 駿河
辰夫 宮治
倫明 吉田
祥伍 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2019038286A priority Critical patent/JP7268403B2/ja
Priority to US16/533,244 priority patent/US20200282751A1/en
Publication of JP2020142867A publication Critical patent/JP2020142867A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7268403B2 publication Critical patent/JP7268403B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/10Sheet holders, retainers, movable guides, or stationary guides
    • B41J13/103Sheet holders, retainers, movable guides, or stationary guides for the sheet feeding section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/02Framework
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/12Guards, shields or dust excluders
    • B41J29/13Cases or covers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/04Supports or magazines for piles from which articles are to be separated adapted to support articles substantially horizontally, e.g. for separation from top of pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/10Modular constructions, e.g. using preformed elements or profiles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/115Cover
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/30Other features of supports for sheets
    • B65H2405/33Compartmented support
    • B65H2405/332Superposed compartments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2601/00Problem to be solved or advantage achieved
    • B65H2601/30Facilitating or easing
    • B65H2601/32Facilitating or easing entities relating to handling machine
    • B65H2601/325Manual handling of handled material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/11Dimensional aspect of article or web
    • B65H2701/113Size
    • B65H2701/1131Size of sheets
    • B65H2701/11312Size of sheets large formats, i.e. above A3
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/12Single-function printing machines, typically table-top machines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

本発明は、給紙装置及び画像形成装置に関する。
下記特許文献1には、本体ケースに開閉式カバーが設けられており、本体ケースの側面部分に形成した側面開口部が開閉式カバーの側板部分によって封鎖されたプリンターが開示されている。このプリンターでは、側板部分の内側には、内部の用紙搬送路の幅方向の一方の側端を規定する第1用紙ガイドが取り付けられており、開閉式カバーを開けると第1用紙ガイドも一緒に開き、用紙搬送路の一方の側端が開放状態となる。
下記特許文献2には、開閉する第1外装カバーと第2外装カバーを装置本体の前面側に集約した給紙装置が開示されている。この給紙装置では、両面印刷のときのトラブルに対しては第1外装カバーのみを前側に向けて開放し、片面印刷のときのトラブルに対しては第1外装カバーと第2外装カバーの両方を装置本体の前側に向けて開放する。
特開2011-195203号公報 特開2002-351282号公報
本発明は、一対の壁のうちの一方の壁の上面が同じ高さの構成と比較して、記録媒体を積載部に配置する際の作業性が向上する給紙装置を得ることが目的である。
第1の態様に係る給紙装置は、記録媒体が積載される積載部と、前記記録媒体の搬送方向との交差方向の両側から前記積載部上の積載空間を挟む一対の壁と、前記一対の壁の上部間に設けられ、前記積載空間を開閉する開閉部材と、前記一対の壁のうちの一方の壁に設けられ、前記搬送方向の上流側の部分の高さを前記搬送方向の下流側の部分の高さよりも低くした切欠き部と、を有する。
第2の態様に係る給紙装置は、第1の態様に記載の給紙装置において、前記一方の壁の下方に設けられ、前記記録媒体と別種の記録媒体を格納する引き出しトレイをさらに有する。
第3の態様に係る給紙装置は、第1の態様又は第2の態様に記載の給紙装置において、前記積載部は、前記一対の壁よりも前記搬送方向の上流側に張り出しており、前記一対の壁間は、前記搬送方向の上流側に向けて開放されている。
第4の態様に係る給紙装置は、第1の態様から第3の態様までのいずれか1つの態様に記載の給紙装置において、前記開閉部材から張り出し、前記開閉部材による前記積載空間の閉止状態で、前記切欠き部と前記開閉部材との隙間を埋める張出部を有する。
第5の態様に係る給紙装置は、第4の態様に記載の給紙装置において、前記切欠き部及び前記張出部の一方の縁部に設けられ、前記開閉部材による前記積載空間の閉止状態で、前記切欠き部及び前記張出部の他方に対し前記交差方向に重なる重なり部をさらに有する。
第6の態様に係る給紙装置は、第2の態様から第5の態様までのいずれか1つの態様に記載の給紙装置において、前記開閉部材は、前記搬送方向の下流側に配置されたヒンジ周りに回転して前記積載空間を開閉する構成であり、前記一対の壁及び前記ヒンジを支持する支持体と、前記開閉部材における前記搬送方向の上流側に設けられ、前記開閉部材による前記積載空間の閉止状態で、前記一対の壁の上部間で前記支持体を補強する補強部と、をさらに有する。
第7の態様に係る給紙装置は、第6の態様に記載の給紙装置において、前記支持体には、前記開閉部材による前記積載空間の閉止状態で、前記補強部と対向する当て面が設けられている。
第8の態様に係る給紙装置は、第7の態様に記載の給紙装置において、前記開閉部材による前記積載空間の閉止状態で、前記補強部の端面と前記当て面との間に隙間が設けられており、前記支持体の変形により前記補強部の端面が前記当て面に当たる構成とされている。
第9の態様に係る給紙装置は、第7の態様又は第8の態様に記載の給紙装置において、前記開閉部材における前記補強部の側には、前記開閉部材による前記積載空間の閉止状態を保持するラッチが設けられている。
第10の態様に係る給紙装置は、第9の態様に記載の給紙装置において、前記支持体には、前記当て面を備えた取付部が設けられており、前記取付部には、前記ラッチが係止される被係止部が設けられている。
第11の態様に係る給紙装置は、第10の態様に記載の給紙装置において、前記切欠き部の上面は、前記取付部よりも上側に配置されている。
第12の態様に係る画像形成装置は、請求項1から請求項11までのいずれか1項に記載の給紙装置を備え、前記給紙装置から画像形成部に前記記録媒体が搬送される構成とされている。
第1の態様に係る給紙装置によれば、一対の壁のうちの一方の壁の上面が同じ高さの構成と比較して、記録媒体を積載部に配置する際の作業性が向上する。
第2の態様に係る給紙装置によれば、引き出しトレイ側から記録媒体を積載部に配置することができる。
第3の態様に係る給紙装置によれば、積載空間の全長を挟む一対の壁を有する構成と比較して、給紙装置の小型化が可能である。
第4の態様に係る給紙装置によれば、開閉部材の下面が一様な形状である構成と比較して、開閉部材による積載空間の閉止状態で切欠き部を通じて装置内部が見えることが抑制される。
第5の態様に係る給紙装置によれば、開閉部材による積載空間の閉止状態で張出部と切欠き部が重ならない構成と比較して、張出部と切欠き部との間から装置内部が見えることが抑制される。
第6の態様に係る給紙装置によれば、開閉部材による積載空間の閉止状態で支持体が補強されていない構成と比較して、支持体の変形が抑制される。
第7の態様に係る給紙装置によれば、補強部が支持体に当たらない構成と比較して、支持体の変形が抑制される。
第8の態様に係る給紙装置によれば、開閉部材による積載空間の閉止状態で補強部の端面と当て面とが当たる構成と比較して、当て面が開閉部材による積載空間の開閉を妨げることが抑制される。
第9の態様に係る給紙装置によれば、開閉部材における補強部と反対側にラッチが設けられている構成と比較して、ラッチ不良が起こりにくくなる。
第10の態様に係る給紙装置によれば、支持体にラッチが係止される被係止部を設ける構成と比較して、被係止部の組み付けが容易になる。
第11の態様に係る給紙装置によれば、切欠き部の上面が取付部よりも下側に配置されている構成と比較して、給紙装置の外側からの見栄えが向上する。
第12の態様に係る画像形成装置によれば、一対の壁のうちの一方の壁の上面が同じ高さの構成と比較して、記録媒体を積載部に配置する際の作業性が向上する。
一実施形態に係る給紙装置を備えた画像形成装置を示す正面図である。 一実施形態に係る給紙装置を示す斜視図である。 一実施形態に係る給紙装置に用いられる開閉部材と回転部材を回転させて積載部上の積載空間を開放した状態を示す斜視図である。 一実施形態に係る給紙装置の上部側であって、開閉部材及び回転部材の閉止状態を示す縦断面図である。 一実施形態に係る給紙装置の上部側であって、開閉部材及び回転部材の開放状態を示す側面図である。 (A)は、一実施形態に係る給紙装置に用いられる前壁の切欠き部及び開閉部材の張出部を示す正面図であり、(B)は、(A)中の6B-6B線に沿った前壁の切欠き部及び開閉部材の張出部を示す断面図である。 一実施形態に係る給紙装置の一部であって、前壁の前方側から記録媒体を積載部に配置する状態を示す側面図である。 一実施形態に係る給紙装置に用いられる開閉部材の補強部を示す側断面図である。 一実施形態に係る給紙装置に用いられる開閉部材のラッチ機構とダンパを示す斜視図である。 一実施形態に係る給紙装置に用いられる開閉部材の補強部と装置本体の当て面とを拡大した状態で示す側面図である。 (A)は、補強部の一部を示す側面図であり、(B)は、補強部の一部を示す正面図である。 一実施形態に係る給紙装置に用いられる開閉部材のラッチ機構を示す側面図である。 一実施形態に係る給紙装置に用いられる開閉部材のラッチ機構を示す正面図である。 一実施形態に係る給紙装置に用いられる開閉部材の補強部を下側から見た斜視図である。 一実施形態に係る給紙装置において、開閉部材の閉止状態でフレーム部に外力が作用した状態を示す模式的な構成図である。 第1比較例に係る給紙装置に用いられる開閉部材と回転部材を回転させて積載部上の積載空間を開放した状態を示す斜視図である。 第1比較例に係る給紙装置の一部であって、前壁の前方側から記録媒体を積載部に配置する状態を示す側面図である。 第1比較例に係る給紙装置において、開閉部材により積載部上の積載空間を閉止した状態を示す側断面図である。 第1比較例に係る給紙装置において、開閉部材の閉止状態で装置本体に外力が作用した状態を示す模式的な構成図である。 第2比較例に係る給紙装置の一部であって、前壁の前方側から長尺の記録媒体を積載部に配置する状態を示す側面図である。
以下、本発明を実施するための形態(以下、本実施形態という。)について説明する。以下の説明では、図面に矢印Xで示す方向を装置幅方向、矢印Yで示す方向を装置高さ方向とする。また、装置幅方向及び装置高さ方向のそれぞれに直交する方向(矢印Z方向)を装置奥行き方向とする。
<画像形成装置の構成>
図1には、一実施形態に係る給紙装置10を備えた画像形成装置200の一例が正面図にて示されている。
図1に示されるように、画像形成装置200は、記録媒体に画像を形成する画像形成部の一例としての画像形成装置本体202と、画像形成装置本体202に記録媒体を給紙する給紙装置10と、を備えている。給紙装置10は、画像形成装置本体202の側部に隣接するように配置されている。図示を省略するが、画像形成装置本体202の内部には、記録媒体に画像を形成する画像形成手段と、該画像形成手段に記録媒体を搬送する搬送手段と、を備えている。画像形成手段と搬送手段の構成及び配置は特に限定されない。給紙装置10は、オプションで画像形成装置本体202に取り付けられるものであり、単独で取引きされる。
<給紙装置の構成>
(全体構成)
図2には、一実施形態に係る給紙装置10が斜視図にて示されている。図2に示されるように、給紙装置10は、装置本体の一例としての本体部12と、本体部12の側部から本体部12の外側に向かって張り出した収容装置14と、を備えている。収容装置14の内部には、複数の記録媒体Pが積載される積載部16が設けられている(図3参照)。収容装置14は、オプションにより給紙装置10に後付けされる構成とされている。
図2及び図3に示されるように、給紙装置10は、本体部12の上部に設けられると共に積載部16上の積載空間Sを開閉する開閉部材20と、開閉部材20による積載空間Sの開放動作を補助するダンパ36と、を備えている(図3参照)。給紙装置10は、開閉部材20による積載空間Sの閉止状態を保持するラッチ機構100を備えている(図3参照)。また、給紙装置10は、開閉部材20の上に重なるように配置されると共に回転可能とされた回転部材22を備えている。収容装置14における本体部12の側部から張り出した部分には、積載部16上の積載空間Sを開閉する後述の開閉カバー30が設けられている。
さらに、給紙装置10は、本体部12の奥行き方向(すなわち、Z方向)の前側の下部に、記録媒体Pとは別種の記録媒体(図示省略)が格納される引き出しトレイ26を備えている。引き出しトレイ26は、本体部12から引き出されることで、記録媒体Pとは別種の記録媒体(図示省略)が格納されるようになっている。
(本体部12の構成)
図2及び図3に示されるように、本体部12は、給紙装置10の外側の筐体としての機能を有する。本体部12は、装置奥行き方向(すなわち、Z方向)の手前側に配置された前壁12Aと、装置奥行き方向の奥側に配置された後壁12Bと、を備えている。また、本体部12は、装置幅方向(すなわち、X方向)の一方側に配置された側壁12Cと、装置幅方向の他方側に配置された側壁(図2中に図示されていない)と、を備えている。前壁12Aは、複数のパネルにより構成されている。ここで、前壁12Aと後壁12Bは、一対の壁の一例である。また、前壁12Aは、一方の壁の一例である。引き出しトレイ26は、前壁12Aの上部側及び前壁12Aの装置幅方向の他方側を除いた範囲に設けられている。
また、本体部12は、前壁12Aと後壁12Bと側壁12Cと他の側壁(図2中に図示されていない)の上部に配置された上壁12Dを備えている。上壁12Dは、装置幅方向の他方側にのみ配置されている。前壁12Aと後壁12Bの上端は上壁12Dに繋がっており、積載空間Sの一部が上壁12Dで覆われている。
図3に示されるように、本体部12には、前壁12Aを装置奥行き方向(すなわち、Z方向)の内側から支持する支持体の一例としてのフレーム部80が設けられている(図3参照)。さらに、本体部12には、後壁12Bを装置奥行き方向(すなわち、Z方向)の内側から支持する支持体の一例としてのフレーム部82が設けられている。
前壁12Aと後壁12Bは、記録媒体Pの搬送方向との交差方向、すなわち矢印Zに示す装置奥行き方向の両側から積載部16上の積載空間Sを挟む構成とされている。また、前壁12Aには、上壁12Dと反対側の部分の高さを、上壁12Dと連結される側の部分の高さよりも低くした切欠き部32が設けられている。言い換えると、切欠き部32は、積載部16に積載された記録媒体Pの後述する搬送方向(すなわち、図3に示す矢印A方向)の上流側の部分の高さを、記録媒体Pの搬送方向の下流側の部分の高さよりも低くしている。切欠き部32の上面の高さは、フレーム部80の上面の高さよりも高い。さらに、本実施形態では、切欠き部32の上面の高さは、フレーム部80の上部側に取り付けられた後述するブラケット84の上面の高さよりも高い(図7参照)。これにより、切欠き部32の上面からフレーム部80及びブラケット84が突出しない構成とされている。
(収容装置14の構成)
収容装置14は、複数の記録媒体Pを収容する機能を有する。図2及び図3に示されるように、収容装置14は、本体部12の側壁12Cの上方から本体部12の外側に向かって張り出している。収容装置14は、前壁12Aと後壁12Bとの間の位置と、側壁12Cの外側とに跨って配置されている。収容装置14は、本体部14Aと、本体部14Aの上側に設けられた開閉カバー30と、を備えている。
収容装置14の内部には、複数の記録媒体Pが積載される積載部16が設けられている(図3参照)。本実施形態では、積載部16に積載される記録媒体Pは、A3サイズの記録媒体の長手方向の長さよりも長尺の記録媒体とされている。例えば、記録媒体Pの長手方向の長さは、900mm又は1200mmとされている。
給紙装置10では、本体部12の内部の上壁12D側に配置された給紙手段(図示省略)により、積載部16に積載された記録媒体Pが1枚ずつ矢印A方向に搬送されるようになっている。積載部16は、前壁12Aと後壁12Bとの間から記録媒体Pの搬送方向(すなわち、矢印A方向)の上流側に張り出している。すなわち、給紙装置10では、前壁12Aと後壁12Bとの間における側壁12Cの上方は、記録媒体Pの搬送方向の上流側に向けて開放されており、この開放された部分に跨って積載部16が配置されている。
開閉カバー30は、本体部14Aの装置奥行き方向(すなわち、Z方向)の奥側に設けられたヒンジ(図示省略)により、装置奥行き方向に沿って回転する構成とされている(図3参照)。開閉カバー30を装置奥行き方向(Z方向)の手前側から奥側に向かって上方に回転することにより、積載部16上の積載空間Sの一部が開放されるようになっている。
(開閉部材20の構成)
開閉部材20は、積載部16に複数の記録媒体Pを配置するために、開閉カバー30と分担して積載部16上の積載空間Sを開放する機能を有する。図2及び図3に示されるように、開閉部材20は、前壁12Aと後壁12Bの上部間に設けられている。本実施形態では、開閉部材20は、本体部12の上壁12Dと隣接する位置に設けられている。
図4に示されるように、開閉部材20は、記録媒体Pの搬送方向(すなわち、図3に示す矢印A方向)の下流側に設けられる第1ヒンジ40周りに回転して積載部16上の積載空間S(図3参照)を開閉する構成とされている。ここで、第1ヒンジ40はヒンジの一例である。第1ヒンジ40は、記録媒体Pの搬送方向との交差方向(すなわち、矢印Zに示す装置奥行き方向)に延びている。第1ヒンジ40は、前壁12Aと後壁12Bの装置幅方向の一端側である上壁12D(図2参照)の端縁側に設けられている。一例として、第1ヒンジ40の長手方向の一端部は、前壁12Aを支持するフレーム部80に支持されており、第1ヒンジ40の長手方向の他端部は、後壁12Bを支持するフレーム部82に支持されている(図3参照)。
開閉部材20は、積載空間Sを閉止した状態で、上壁12Dより記録媒体Pの搬送方向(すなわち、図3に示す矢印A方向)の上流側における前壁12Aと後壁12Bの端部までを覆っている。また、開閉カバー30は、前壁12Aと後壁12Bから張り出した部分を覆っている。
また、図4に示されるように、開閉部材20の上部側には、回転部材22の先端部22Aと接触する接触部48が設けられている。接触部48は、開閉部材20の先端部20A側(すなわち、図4に示す第1ヒンジ40と反対側)に向かって段階的な上り勾配となるように構成されている。
図5及び図6(A)、(B)に示されるように、開閉部材20には、積載空間Sの閉止状態で開閉部材20の縁部から張り出し、切欠き部32と開閉部材20の縁部との隙間を埋める張出部34が設けられている(図2参照)。張出部34は、開閉部材20の先端部20A側に設けられている。
図6(A)、(B)に示されるように、切欠き部32における前壁12A側の縁部には、前壁12Aから装置奥行き方向(すなわち、Z方向)に窪んだ窪み部33が設けられている。窪み部33は、切欠き部32の縁部と前壁12Aとの境界部分に形成されている。張出部34の下側端部には、開閉部材20による積載空間Sの閉止状態で、切欠き部32に対し記録媒体Pの搬送方向との交差方向に重なる重なり部35が設けられている。本実施形態では、重なり部35は、開閉部材20による積載空間Sの閉止状態で、窪み部33に挿入されており、重なり部35と窪み部33とは装置奥行き方向に重なるように配置されている。この状態で、重なり部35の下部から切欠き部32の内部が見えない構成とされている。また、開閉部材20による積載空間Sの閉止状態で、前壁12Aの前面と、張出部34及び重なり部35の前面とは、上下方向に沿って配置されている。
開閉部材20により積載空間Sを開放すると、給紙装置10の開放に連動して、開閉部材20上に重なる回転部材22が起立する方向へ回転する。図7に示されるように、給紙装置10では、開閉部材20による積載空間Sの開放状態で、操作者P1が前壁12Aの側(すなわち、引き出しトレイ26の側)から記録媒体Pを積載部16に配置する構成とされている。本実施形態では、前壁12Aに切欠き部32が設けられていることで、前壁12Aの側から切欠き部32を通して記録媒体Pを積載部16に配置しやすい構成とされている。
図3及び図8に示されるように、開閉部材20の先端部20A側の下部には、装置奥行き方向(すなわち、Z方向)に沿って配置された補強部90が設けられている。補強部90は、開閉部材20における記録媒体Pの搬送方向(図3に示す矢印A方向)の上流側に設けられている。補強部90は、開閉部材20による積載空間Sの閉止状態で、前壁12Aと後壁12Bの上部間でフレーム部80、82を補強する構成とされている。
より具体的には、図8に示されるように、フレーム部80の上部側には、ブラケット84が取り付けられており、フレーム部82の上部側には、ブラケット86が取り付けられている(図9参照)。なお、図9では、フレーム部80、82の図示を省略している。本実施形態では、補強部90は、フレーム部80の上部側のブラケット84と、フレーム部82の上部側のブラケット86との間に入り込むことで、フレーム部80、82を補強している。ここで、ブラケット84は、支持部及び取付部の一例である。また、ブラケット86は、支持体の一例である。
図9~図12に示されるように、補強部90は、装置奥行き方向(すなわち、矢印Z方向)と交差する方向の断面視にて、装置上側に開口するU字状とされている。補強部90は、例えば、金属部材で構成されている。より具体的には、補強部90は、装置奥行き方向に沿って配置された底壁部90Aと、底壁部90Aの長手方向と交差する方向の両側部から上方側に屈曲された一対の側壁部90Bと、を備えている。さらに、補強部90は、底壁部90Aの長手方向の両端部に、底壁部90Aから上方側に屈曲された一対の縦壁部90Cを備えている。縦壁部90Cは、平面状とされている。縦壁部90Cは、補強部90の端面の一例である。
ブラケット84は、平面視にて装置奥行き方向(すなわち、矢印Z方向)の手前側に開口するU字状に形成されている(図9参照)。より具体的には、ブラケット84は、装置幅方向(すなわち、矢印X方向)に沿って配置された当て面の一例としての平面状の側壁部84Aと、側壁部84Aの両端部から装置奥行き方向の手前側に屈曲された一対の屈曲部84Bと、を備えている(図9参照)。開閉部材20による積載空間Sの閉止状態で、補強部90の装置奥行き方向(すなわち、矢印Z方向)の手前側の縦壁部90Cは、ブラケット84の側壁部84Aと対向している(図10参照)。本実施形態では、開閉部材20による積載空間Sの閉止状態で、補強部90の縦壁部90Cとブラケット84の側壁部84Aとの間には、隙間G1が設けられている(図10参照)。ここで、隙間G1は、0.5mm以上5.0mm以下が好ましく、0.7mm以上3.0mm以下が好ましく、0.9mm以上2.0mm以下がより好ましい。ブラケット84は、ブラケット84の下部に接合される取付部85によりフレーム部80の上面側にボルト等の固定具によって取り付けられている。補強部90の手前側の縦壁部90Cは、ブラケット84とフレーム部80の装置奥行き方向への僅かな変形(すなわち、隙間G1分の変形)により、側壁部84Aに当たる構成とされている。
図12に示されるように、ブラケット86は、平面視にて装置奥行き方向(すなわち、矢印Z方向)の奥側に開口するU字状に形成されている。より具体的には、ブラケット86は、装置幅方向(すなわち、矢印X方向)に沿って配置された当て面の一例としての平面状の側壁部86Aと、側壁部86Aの両端部から装置奥行き方向の奥側に屈曲された一対の屈曲部86Bと、を備えている。開閉部材20による積載空間Sの閉止状態で、補強部90の装置奥行き方向(すなわち、矢印Z方向)の奥側の縦壁部90Cは、ブラケット86の側壁部86Aと対向している。本実施形態では、開閉部材20による積載空間Sの閉止状態で、補強部90の奥側の縦壁部90Cとブラケット86の側壁部86Aとの間には、隙間が設けられている。この隙間は、0.5mm以上5.0mm以下が好ましく、0.7mm以上3.0mm以下が好ましく、0.9mm以上2.0mm以下がより好ましい。ブラケット86は、箱状の取付部87によりフレーム部82の上面側にボルト等の固定具によって取り付けられている(図9参照)。補強部90の奥側の縦壁部90Cは、ブラケット86とフレーム部82の装置奥行き方向への僅かな変形(すなわち、隙間分の変形)により、側壁部86Aに当たる構成とされている。
(回転部材22の構成)
回転部材22は、記録媒体Pとは異なる手差し用の記録媒体(図示省略)が配置される機能を有する。図4に示されるように、回転部材22は、第1ヒンジ40よりも記録媒体Pの搬送方向(すなわち、図3に示す矢印A方向)の下流側に設けられた第2ヒンジ42周りに回転する構成とされている。第2ヒンジ42は、記録媒体Pの搬送方向(すなわち、図3に示す矢印A方向)との交差方向に延びている。一例として、第2ヒンジ42の長手方向の一端部は、フレーム部80に支持されており、第2ヒンジ42の長手方向の他端部は、フレーム部82に支持されている。第2ヒンジ42は、前壁12Aと後壁12Bの第1ヒンジ40よりも装置幅方向の一端側である上壁12D(図2参照)側に設けられている。
回転部材22の閉止状態で、回転部材22は、積載空間Sを閉止した開閉部材20の上に重なっている。この状態で回転部材22の接触部48に回転部材22の先端部22A側が接触している。
回転部材22は、開閉部材20による積載空間Sを開放する動作により、開閉部材20上に重なる姿勢から起立する姿勢に移行する構成とされている。すなわち、回転部材22は、開閉部材20による積載空間Sを開放する動作により、回転部材22が開閉部材20の接触部48と摺動しながら起立する方向に回転するようになっている。給紙装置10では、開閉部材20が閉止位置にあるときに、回転部材22のみを起立する方向に回転させることができるが、回転部材22のみを起立した状態で使用する実用上の意味はない。このため、通常では、開閉部材20及び回転部材22を一緒に開放位置とするか、開閉部材20及び回転部材22を一緒に閉止位置とするかのどちらかである。
回転部材22の先端部22Aの内側面は、開閉部材20の開放時に開閉部材20の接触部48と摺動する構成とされている。回転部材22の上部には、一対のフレーム部50の間に手差し用の記録媒体(図示省略)が配置される凹部54が設けられている(図2参照)。なお、図2では、手前側のフレーム部50は図示されていない。給紙装置10の上壁12Dの内部には、回転部材22の凹部54に配置された手差し用の記録媒体を一枚ずつ給紙するための給紙手段(図示省略)が設けられている。
(ダンパ36の構成)
ダンパ36は、前述のように、開閉部材20による積載空間Sの開放動作を補助する機能を有する。図3及び図4に示されるように、ダンパ36は、筒状のダンパ本体36Aと、ダンパ本体36Aから進退可能に設けられたロッド36Bと、を備えている。ダンパ本体36Aにおけるロッド36Bと反対側の端部は、取付部70により開閉部材20に支持されている。ロッド36Bの先端部(すなわち、ダンパ本体36Aと反対側の端部)は、取付部72により後壁12Bに支持されている。取付部70は、ダンパ本体36Aと開閉部材20とを相対的に回転可能に支持している。取付部72は、ロッド36Bと後壁12Bとを相対的に回転可能に支持している。
本実施形態では、ダンパ36は、1つであり、給紙装置10の奥行き方向(すなわち、Z方向)の奥側に設けられている。給紙装置10の奥行き方向(すなわち、Z方向)の手前側である前壁12A側には、ダンパは設けられていない。ダンパ36は、ロッド36Bがダンパ本体36Aに対して進出する方向に押される構成とされており、積載空間Sを開放する方向に開閉部材20を途中まで持ち上げると、ダンパ36の作用により開閉部材20が持ち上げられるようになっている。
(ラッチ機構100の構成)
ラッチ機構100は、開閉部材20による積載空間Sの閉止位置で、開閉部材20を本体部12側へロックする機能を有する。図9、及び図12~図14に示されるように、ラッチ機構100は、開閉部材20における補強部90側に設けられている。ラッチ機構100は、本体部102と、本体部102に設けられた回転軸104によって揺動するアーム部106と、を備えている。また、ラッチ機構100は、補強部90の一対の縦壁部90Cに掛け渡された軸部108と、軸部108の軸方向の一端部(本実施形態では、装置奥行き方向の手前側の端部)に回転可能に支持されたラッチ110と、を備えている。
ラッチ110は、長板状の部材とされており、長手方向の中間部が軸部108の軸方向の一端部に回転可能に支持されている。ラッチ110の長手方向の一端部(本実施形態では、開閉部材20の閉止時の下端部)には、フック110Aが設けられている。ラッチ110の長手方向の他端部(本実施形態では、開閉部材20の閉止時の上端部)には、アーム部106の先端部から突出する棒状部107を回転可能かつラッチ110の長手方向に移動可能に挟む一対の支持片110Bが設けられている。
ブラケット84には、側壁部84Aから装置奥行き方向の手前側に向かって突出する被係止部の一例としてのロッド112が設けられている。ラッチ110のフック110Aは、ブラケット84のロッド112に係止されることで、開閉部材20による積載空間Sの閉止状態を保持する(すなわち、開閉部材20を閉止位置でロックする)。ロッド112は、ブラケット84の内部に配置されている。
ラッチ機構100では、ラッチ110の一対の支持片110Bがアーム部106の棒状部107を挟んだ状態で、アーム部106の揺動により、ラッチ110が軸部108を中心に装置幅方向(すなわち、矢印X方向)に沿って回転する。これにより、ラッチ110は、フック110Aがブラケット84のロッド112に係止されたロック位置と、フック110Aがブラケット84のロッド112から外れたロック解除位置とに回転する。
図2に示されるように、開閉部材20の先端部20Aには、開閉部材20による積載空間Sの閉止状態で、開閉部材20の本体部12へのロックを解除するハンドル60が設けられている。本実施形態では、ハンドル60は、開閉部材20の奥行き方向(すなわち、Z方向)における前壁12Aの側に設けられている。ハンドル60は、例えば、上下方向に回転する構成とされている。図示を省略するが、ハンドル60は、ラッチ機構100の回転軸104と連結されており、回転軸104を回転させる。回転軸104は、図示しない付勢部材により、ラッチ110のフック110Aがブラケット84のロッド112に係止される方向にアーム部106を揺動させる構成とされている。例えば、ハンドル60を上側に持ち上げることで、回転軸104の回転によりアーム部106をロック解除方向に揺動させ、ラッチ110のフック110Aがブラケット84のロッド112から外れる。これにより、開閉部材20の本体部12へのロックが解除され、開閉部材20が積載空間Sを開放する方向へ回転可能となる構成とされている。
<作用及び効果>
次に、本実施形態の作用及び効果について説明する。
給紙装置10は、通常の状態で開閉部材20が閉止位置にあり、開閉部材20により積載部16上の積載空間Sが閉止されている(図2参照)。この状態で、回転部材22は、開閉部材20上に重なる位置に配置されている。
給紙装置10では、積載部16に記録媒体Pを配置する際には、開閉部材20を第1ヒンジ40周りに回転して積載部16上の積載空間Sを開放する(図3参照)。開閉部材20による積載空間Sを開放する動作により、回転部材22が第2ヒンジ42周りに回転し、開閉部材20上に重なる姿勢から起立する姿勢に移行する。
さらに、収容装置14の開閉カバー30を装置奥行き方向の手前側から奥側に向かって回転し、積載部16上の積載空間Sを開放する(図3参照)。この状態で、図7に示されるように、操作者P1は、本体部12の前壁12Aの側から、積載部16に複数の記録媒体Pを配置する。このとき、前壁12Aには、記録媒体Pの搬送方向(図3に示す矢印A方向)の上流側の部分の高さを記録媒体Pの搬送方向の下流側の部分の高さよりも低くした切欠き部32が形成されている。これにより、切欠き部32の上面の高さは、前壁12Aにおける切欠き部32が形成されていない部分及び後壁12Bの上面の高さよりも、高さH1分だけ低くなる。このため、前壁12Aの切欠き部32から積載部16に複数の記録媒体Pを配置することで、記録媒体Pを積載部16に配置しやすい。
その後、開閉部材20を回転させて積載部16上の積載空間Sを閉止すると共に、回転部材22を開閉部材20上に重なる位置に回転させる。また、収容装置14の開閉カバー30を回転させて積載部16上の積載空間Sを閉止する。この状態で、給紙装置10を動作させ、記録媒体Pを画像形成装置本体202に搬送する。画像形成装置本体202では、搬送された記録媒体Pに画像が形成される。
ここで、図16及び図17を用いて、第1比較例の給紙装置300について説明する。また、図20を用いて、第2比較例の給紙装置350について説明する。
図16に示されるように、第1比較例の給紙装置300は、本体部302と、本体部302の側部から張り出した収容装置14と、本体部302の上部に設けられると共に積載部16上の積載空間Sを開閉する開閉部材304と、を備えている。また、給紙装置300は、開閉部材304の上に重なるように配置された回転部材22を備えている。
本体部302は、装置奥行き方向(すなわち、Z方向)の手前側に配置された前壁302Aと、装置奥行き方向の奥側に配置された後壁12Bと、を備えている。前壁302Aの上面は、装置幅方向(すなわち、X方向)に沿って等しい高さに設定されている。また、前壁302Aの上面の高さは、後壁12Bの上面の高さに等しい。
給紙装置300では、図17に示されるように、積載部16に記録媒体Pを配置する際には、開閉部材304を回転して積載部16上の積載空間Sを開放する。この状態で、操作者P1は、本体部302の前壁302Aの側から、積載部16に複数の記録媒体Pを配置する。このとき、前壁302Aの上面の高さは、装置幅方向(すなわち、X方向)に沿って等しいため、記録媒体Pの下面から前壁302Aの上面までの高さH2が高い。一例として、高さH2は、324mm程度であり、給紙装置300全体の上下方向の高さは、991mm程度である。このため、操作者P1は、積載部16の装置奥行き方向(すなわち、Z方向)の奥側にアクセスしにくく、記録媒体Pを積載部16に配置しにくい。
また、図20に示されるように、第2比較例の給紙装置350では、本体部352の前壁352Aの上部に、図示しないヒンジにより前壁352Aの上部側の起立位置から装置奥行き方向の前側の傾倒位置に回転する回転部354が設けられている。
この給紙装置350では、前壁352Aに対して回転部354を装置奥行き方向の前側の傾倒位置に回転させた状態で、前壁352Aの側から、積載部16に複数の記録媒体Pを配置する。このため、給紙装置350では、回転部354を回転させる操作が増える。また、回転部354が前壁352Aから手前側に突出するため、操作者P1は、積載部16の装置奥行き方向(すなわち、Z方向)の奥側のサイドガイド356にアクセスしにくい。
これに対し、本実施形態の給紙装置10では、本体部12の前壁12Aには、記録媒体Pの搬送方向(図3に示す矢印A方向)の上流側の部分の高さを記録媒体Pの搬送方向の下流側の部分の高さよりも低くした切欠き部32が形成されている。これにより、図7に示されるように、切欠き部32の上面の高さは、前壁12Aにおける切欠き部32が形成されていない部分の高さに比べて、高さH1分だけ低くなる。このため、操作者P1は、前壁12Aの切欠き部32から積載部16の装置奥行き方向(すなわち、Z方向)の奥側にアクセスしやすくなる。
したがって、給紙装置10では、一対の壁のうちの一方の壁の上面が同じ高さの構成と比較して、記録媒体Pを積載部16に配置する際の作業性が向上する。
また、給紙装置10では、前壁12Aの下方に、記録媒体Pと別種の記録媒体を格納する引き出しトレイ26が設けられている。このため、給紙装置10では、引き出しトレイ26側から記録媒体Pを積載部16に配置することができる。
また、給紙装置10では、積載部16は、前壁12A及び後壁12Bよりも記録媒体Pの搬送方向(すなわち、矢印A方向)の上流側に張り出しており、前壁12Aと後壁12Bとの間は、記録媒体Pの搬送方向の上流側に向けて開放されている。このため、給紙装置10では、積載空間の全長を挟む一対の壁を有する構成と比較して、給紙装置10の小型化が可能である。
また、給紙装置10では、開閉部材20から張り出し、開閉部材20による積載空間Sの閉止状態で、切欠き部32と開閉部材20との隙間を埋める張出部34が設けられている。このため、給紙装置10では、開閉部材の下面が一様な形状である構成と比較して、開閉部材20による積載空間Sの閉止状態で切欠き部32を通じて装置内部が見えることが抑制される。
また、給紙装置10では、張出部34の縁部に、開閉部材20による積載空間Sの閉止状態で、切欠き部32に対し記録媒体Pの搬送方向との交差方向に重なる重なり部35が設けられている。このため、給紙装置10では、開閉部材による積載空間の閉止状態で張出部と切欠き部が重ならない構成と比較して、張出部34と切欠き部32との間から装置内部が見えることが抑制される。
ここで、図16、図18及び図19を用いて、第1比較例の給紙装置300について説明する。図16に示されるように、第1比較例の給紙装置300では、開閉部材304の先端部304Aの内側は、例えば、樹脂部材で平面状に形成されている。すなわち、図18に示されるように、開閉部材304による積載部16上の積載空間Sの閉止状態で、開閉部材304の先端部304Aの内側には、本体部302の奥行き方向両側のフレーム部80とフレーム部82との間に配置される補強部は設けられていない。
また、図19に示されるように、給紙装置300には、フレーム部80とフレーム部82の上下方向の中間部に、フレーム部80とフレーム部82とを繋ぐ横フレーム部310が設けられている。また、フレーム部80とフレーム部82の下端部に、フレーム部80とフレーム部82とを繋ぐ下側の横フレーム部312が設けられている。なお、図19では、給紙装置300の骨格部分のみを模式的に図示している。このため、開閉部材304(図18参照)の閉止時に、装置前側のフレーム部80の上部に矢印F方向(すなわち、装置奥側に向かう方向)の外力が作用すると、フレーム部80から上下方向中間部の横フレーム部310を介してフレーム部82に力が伝達され、フレーム部80の装置奥行き方向の変形が大きくなる。
これに対し、本実施形態の給紙装置10では、開閉部材20における記録媒体Pの搬送方向の上流側に、開閉部材20による積載空間Sの閉止状態で、前壁12Aと後壁12Bの上部間でフレーム部80、82を補強する補強部90が設けられている。このため、図15に示されるように、開閉部材20の閉止時に、装置前側のフレーム部80の上部に矢印F方向(すなわち、装置奥側に向かう方向)の外力が作用すると、フレーム部80から補強部90を介してフレーム部82に力が伝達される。より詳細には、フレーム部80に矢印F方向の外力が作用すると、フレーム部80が僅かに変形してフレーム部80の上側のブラケット84の側壁部84Aが補強部90の縦壁部90Cに当たり、フレーム部80から補強部90に力が伝達される(図12参照)。さらに、補強部90の装置奥行き方向の奥側で縦壁部90Cが僅かに変位してフレーム部82の上側のブラケット86の側壁部86Aに当たり、補強部90からフレーム部82に力が伝達される(図12参照)。このとき、補強部90が突っ張ることで、フレーム部80、82の変形量が小さくなる。
このため、給紙装置10では、開閉部材による積載空間の閉止状態で支持体が補強されていない構成と比較して、フレーム部80、82及びブラケット84、86の変形が抑制される。
また、給紙装置10では、開閉部材20による積載空間Sの閉止状態で、フレーム部80の上側のブラケット84には、補強部90と対向する側壁部84Aが設けられ、フレーム部82の上側のブラケット86には、補強部90と対向する側壁部86Aが設けられている。このため、給紙装置10では、補強部が支持体に当たらない構成と比較して、フレーム部80、82及びブラケット84、86の変形が抑制される。
また、給紙装置10では、開閉部材20による積載空間Sの閉止状態で、補強部90の手前側の縦壁部90Cと側壁部84Aとの間に隙間が設けられており、フレーム部80の僅かな変形により補強部90の縦壁部90Cが側壁部84Aに当たる構成とされている。同様に、開閉部材20による積載空間Sの閉止状態で、補強部90の奥側の縦壁部90Cと側壁部86Aとの間に隙間が設けられており、フレーム部82の僅かな変形により補強部90の縦壁部90Cが側壁部86Aに当たる構成とされている。このため、給紙装置10では、開閉部材による積載空間の閉止状態で補強部の端面と当て面とが当たる構成と比較して、側壁部84A、86A当が開閉部材20による積載空間Sの開閉を妨げることが抑制される。
また、給紙装置10では、開閉部材20における補強部90の側には、開閉部材20による積載空間Sの閉止状態を保持するラッチ110が設けられている。このため、給紙装置10では、開閉部材における補強部と反対側にラッチが設けられている構成と比較して、ラッチ不良が起こりにくくなる。
また、給紙装置10では、フレーム部80には、側壁部84Aを備えたブラケット84が設けられており、ブラケット84には、ラッチ110のフック110Aが係止されるロッド112が設けられている。このため、給紙装置10では、支持体の一例としてのフレーム部にラッチが係止される被係止部を設ける構成と比較して、ロッド112の組み付けが容易になる。
また、給紙装置10では、切欠き部32の上面は、フレーム部80及びブラケット84よりも上側に配置されている。このため、給紙装置10では、切欠き部の上面が取付部よりも下側に配置されている構成と比較して、給紙装置10の外側からの見栄えが向上する。
さらに、給紙装置10を備えた画像形成装置200では、一対の壁のうちの一方の壁の上面が同じ高さの構成と比較して、記録媒体Pを積載部16に配置する際の作業性が向上する。
〔補足説明〕
上記実施形態では、張出部34の縁部に、切欠き部32に対し記録媒体Pの搬送方向との交差方向に重なる重なり部35が設けられているが、本発明はこの構成に限定されるものではない。例えば、切欠き部の縁部に、張出部に対し記録媒体Pの搬送方向との交差方向に重なる重なり部を備える構成でもよい。
また、上記実施形態において、切欠き部32の位置及び深さなどは変更可能である。また、上記実施形態において、補強部90の形状は変更可能である。
また、ハンドル60は、開閉部材20の装置奥行き方向における前壁12A側に設けられているが、本発明はこれに限定されず、ハンドルは、開閉部材の奥行き方向における中央部付近に設けてもよい。
なお、本発明を特定の実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内にて他の種々の実施形態が可能であることは当業者にとって明らかである。
10 給紙装置
12A 前壁(一対の壁の一例、一方の壁の一例)
12B 後壁(一対の壁の一例)
14 収容装置
16 積載部
20 開閉部材
26 引き出しトレイ
32 切欠き部
34 張出部
35 重なり部
40 第1ヒンジ(ヒンジの一例)
80 フレーム部(支持体の一例)
82 フレーム部(支持体の一例)
84 ブラケット(支持体の一例、取付部の一例)
84A 側壁部(当て面の一例)
86 ブラケット(支持体の一例)
86A 側壁部(当て面の一例)
90 補強部
90C 縦壁部(端面の一例)
110 ラッチ
112 ロッド(被係止部の一例)
200 画像形成装置
202 画像形成装置本体(画像形成部の一例)
G1 隙間
P 記録媒体
S 積載空間

Claims (11)

  1. 記録媒体が積載される積載部と、
    前記記録媒体の搬送方向との交差方向の両側から前記積載部上の積載空間を挟む一対の壁と、
    前記一対の壁の上部間に設けられ、前記積載空間を開閉する開閉部材と、
    前記一対の壁のうちの一方の壁に設けられ、前記搬送方向の上流側の部分の高さを前記搬送方向の下流側の部分の高さよりも低くした切欠き部と、
    を有し、
    前記開閉部材は、前記搬送方向の下流側に配置されたヒンジ周りに回転して前記積載空間を開閉する構成であり、
    前記一対の壁及び前記ヒンジを支持する支持体と、
    前記開閉部材における前記搬送方向の上流側に設けられ、前記開閉部材による前記積載空間の閉止状態で、前記一対の壁の上部間で前記支持体を補強する補強部と、
    を有する給紙装置。
  2. 前記一方の壁の下方に設けられ、前記記録媒体と別種の記録媒体を格納する引き出しトレイをさらに有する請求項1に記載の給紙装置。
  3. 前記積載部は、前記一対の壁よりも前記搬送方向の上流側に張り出しており、
    前記一対の壁間は、前記搬送方向の上流側に向けて開放されている請求項1又は請求項2に記載の給紙装置。
  4. 前記開閉部材から張り出し、前記開閉部材による前記積載空間の閉止状態で、前記切欠き部と前記開閉部材との隙間を埋める張出部を有する請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の給紙装置。
  5. 前記切欠き部及び前記張出部の一方の縁部に設けられ、前記開閉部材による前記積載空間の閉止状態で、前記切欠き部及び前記張出部の他方に対し前記交差方向に重なる重なり部をさらに有する請求項4に記載の給紙装置。
  6. 前記支持体には、前記開閉部材による前記積載空間の閉止状態で、前記補強部と対向する当て面が設けられている請求項1から請求項5までのいずれか1項に記載の給紙装置。
  7. 前記開閉部材による前記積載空間の閉止状態で、前記補強部の端面と前記当て面との間に隙間が設けられており、前記支持体の変形により前記補強部の端面が前記当て面に当たる構成とされている請求項に記載の給紙装置。
  8. 前記開閉部材における前記補強部の側には、前記開閉部材による前記積載空間の閉止状態を保持するラッチが設けられている請求項又は請求項に記載の給紙装置。
  9. 前記支持体には、前記当て面を備えた取付部が設けられており、
    前記取付部には、前記ラッチが係止される被係止部が設けられている請求項に記載の給紙装置。
  10. 前記切欠き部の上面は、前記取付部よりも上側に配置されている請求項に記載の給紙装置。
  11. 請求項1から請求項10までのいずれか1項に記載の給紙装置を備え、
    前記給紙装置から画像形成部に前記記録媒体が搬送される構成とされている画像形成装置。
JP2019038286A 2019-03-04 2019-03-04 給紙装置及び画像形成装置 Active JP7268403B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019038286A JP7268403B2 (ja) 2019-03-04 2019-03-04 給紙装置及び画像形成装置
US16/533,244 US20200282751A1 (en) 2019-03-04 2019-08-06 Paper feeding device and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019038286A JP7268403B2 (ja) 2019-03-04 2019-03-04 給紙装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020142867A JP2020142867A (ja) 2020-09-10
JP7268403B2 true JP7268403B2 (ja) 2023-05-08

Family

ID=72334775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019038286A Active JP7268403B2 (ja) 2019-03-04 2019-03-04 給紙装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20200282751A1 (ja)
JP (1) JP7268403B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022039809A (ja) * 2020-08-28 2022-03-10 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 給紙装置及び画像形成装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004090285A (ja) 2002-08-29 2004-03-25 Canon Inc シート供給装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2015164874A (ja) 2014-02-07 2015-09-17 株式会社リコー 給紙装置及びその給紙装置を備えた画像形成装置
JP2017132577A (ja) 2016-01-27 2017-08-03 シャープ株式会社 シート供給装置及びそれを備えた画像形成装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2593227B2 (ja) * 1989-12-11 1997-03-26 キヤノン株式会社 給紙装置
CN102209166B (zh) * 2010-03-31 2014-04-30 京瓷办公信息系统株式会社 图像形成装置
JP6384275B2 (ja) * 2014-05-20 2018-09-05 株式会社リコー 給紙装置及び画像形成装置
JP6720542B2 (ja) * 2016-01-14 2020-07-08 セイコーエプソン株式会社 印刷装置
US10173441B2 (en) * 2016-07-01 2019-01-08 Canon Finetech Nisca Inc. Apparatus for processing media

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004090285A (ja) 2002-08-29 2004-03-25 Canon Inc シート供給装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2015164874A (ja) 2014-02-07 2015-09-17 株式会社リコー 給紙装置及びその給紙装置を備えた画像形成装置
JP2017132577A (ja) 2016-01-27 2017-08-03 シャープ株式会社 シート供給装置及びそれを備えた画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200282751A1 (en) 2020-09-10
JP2020142867A (ja) 2020-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020036263A (ja) 媒体搬送装置および画像読取装置
JP7268403B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP5692506B2 (ja) インストルメントパネルのボックス支持構造
JP5598142B2 (ja) 車両用シートスライド装置
US20110057467A1 (en) Parcel shelf structure
JP5062043B2 (ja) デッキボードおよびデッキボードの取付構造
JP7314531B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP2009220821A (ja) 開閉パネル付き荷役用パレット
US20140183882A1 (en) Panel locking structure for cargo bed of vehicle
JP2010042712A (ja) ラゲッジスライドボードの構造
JP6689110B2 (ja) コンテナ用扉
JP2019025888A (ja) 印字ユニットおよびサーマルプリンタ
JP2022039809A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP4992410B2 (ja) 鍵盤蓋の開閉装置
JP6258153B2 (ja) 折畳み容器
JP2008265797A (ja) 荷役用パレットの開閉パネル係止装置
JP2000162944A (ja) 画像形成装置
JP4730653B2 (ja) 扉パネルを備えた箱型パレット
JP2008105490A (ja) 開閉機構
JP2022047277A (ja) 収容装置及び画像形成装置
JP2616553B2 (ja) 物品搬送具
KR102450227B1 (ko) 피자 고정기 및 그를 구비하는 피자 박스
JPH05204197A (ja) 画像形成装置の開閉装置
JP2011088372A (ja) プリンターのプラテン支持機構およびロール紙プリンター
JP4774266B2 (ja) 画像形成装置の排紙部構造及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7268403

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150