JP7268298B2 - 超音波眼圧計 - Google Patents

超音波眼圧計 Download PDF

Info

Publication number
JP7268298B2
JP7268298B2 JP2018145482A JP2018145482A JP7268298B2 JP 7268298 B2 JP7268298 B2 JP 7268298B2 JP 2018145482 A JP2018145482 A JP 2018145482A JP 2018145482 A JP2018145482 A JP 2018145482A JP 7268298 B2 JP7268298 B2 JP 7268298B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ultrasonic
current
eye
unit
cornea
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018145482A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020018653A (ja
Inventor
哲之 三輪
努 植村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidek Co Ltd
Original Assignee
Nidek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidek Co Ltd filed Critical Nidek Co Ltd
Priority to JP2018145482A priority Critical patent/JP7268298B2/ja
Priority to PCT/JP2019/026391 priority patent/WO2020009130A1/ja
Priority to US17/255,036 priority patent/US20210259548A1/en
Publication of JP2020018653A publication Critical patent/JP2020018653A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7268298B2 publication Critical patent/JP7268298B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Description

本開示は、超音波を用いて被検眼の眼圧を測定する超音波眼圧計に関する。
非接触式眼圧計としては、未だ空気噴射式眼圧計が一般的である。空気噴射式眼圧計は、角膜に空気を噴射したときの角膜の変形状態と、角膜に噴射される空気圧とを検出することによって、所定の変形状態における空気圧を眼圧に換算していた。
また、非接触式眼圧計としては、超音波を用いて眼圧を測定する超音波式眼圧計が提案されている(特許文献1参照)。特許文献1の超音波式眼圧計は、角膜に超音波を放射したときの角膜の変形状態と、角膜に噴射される放射圧とを検出することによって、所定の変形状態における放射圧を眼圧に換算するものである。
また、超音波眼圧計としては、角膜からの反射波の特性(振幅、位相)と眼圧との関係に基づいて眼圧を計測する装置が提案されている(特許文献2参照)。
特開平5-253190 特開2009-268651
しかしながら、従来の装置では、被検眼の角膜に対して超音波を適正に照射することができていなかった。例えば、特許文献1の装置では、角膜に対して超音波を適正に照射できず、実際に角膜を扁平または陥没させる程度の超音波を被検眼に加えることはできなかった。また、例えば、特許文献2の装置では、角膜に対して超音波を適正に照射できず、反射波の特性を充分に検出できなかった。
本開示は、従来の問題点を鑑み、被検眼に対して超音波を適正に照射できる非接触式超音波眼圧計を提供することを技術課題とする。
上記課題を解決するために、本開示は以下のような構成を備えることを特徴とする。
(1) 超音波を用いて被検眼の眼圧を測定する超音波眼圧計であって、超音波素子を有し、前記被検眼に対して超音波を照射する超音波アクチュエータと、前記超音波素子に印加する電流を調整し、超音波の音圧または音響放射圧を制御する電流調整手段と、前記超音波アクチュエータに流れる電流の大きさに関する電流情報を取得する取得手段と、前記電流調整手段を制御する制御手段と、を備え、前記制御手段は、前記超音波アクチュエータに所定の電流が流れるように、前記電流情報に基づいて前記電流調整手段を制御することで、超音波の照射時間と音響放射圧とが超音波の照射時間が長くなるにつれて音響放射圧が大きくなるという相関関係となるようにし、前記相関関係に基づいて、角膜が所定形状に変形したときの前記照射時間に対応した音響放射圧を求め、求められた前記音響放射圧に基づいて前記被検眼の眼圧を算出することを特徴とする。
超音波眼圧計の外観図である。 筐体内部を示す概略図である。 照射部の構成を示す概略図である。 制御系を示すブロック図である。 電気回路の構成を示すブロック図である。 電流調整部の一例を示す図である。 制御動作のフローチャートを示す図である。
<実施形態>
以下、本開示に係る実施形態について説明する。本実施形態の超音波眼圧計(例えば、超音波眼圧計1)は、超音波を用いて被検眼の眼圧を測定する。超音波眼圧計は、例えば、超音波アクチュエータ(例えば、超音波アクチュエータ100)と、電流調整部(例えば、電流調整部83)を備える。超音波アクチュエータは、超音波素子(例えば、超音波素子110)を有し、被検眼に対して超音波を照射する。電流調整部は、超音波素子に印加する電流を調整する。これによって、超音波アクチュエータから出力される音圧または音響放射圧が安定し、好適に眼圧測定を行うことができる。例えば、超音波眼圧計は、安定した音圧または音響放射圧を被検眼に照射することによって、角膜を好適に変形(圧平)させることができる。
なお、超音波眼圧計は、制御部(例えば、制御部70)と、取得部(検出部500)を備えてもよい。制御部は、例えば、電流調整部を制御する。取得部は、例えば、超音波アクチュエータに流れる電流の大きさに関する電流情報を取得する。この場合、制御部は電流情報に基づいて電流調整部を制御してもよい。例えば、制御部は、超音波アクチュエータに所定の電流が流れるように電流調整部を制御してもよい。これによって、超音波アクチュエータの出力が安定する。
なお、取得部は、超音波素子に印加される電流値もしくは電圧値、または超音波素子の抵抗値を検出することによって、電流情報を取得してもよい。この場合、例えば、電流計、電圧計等を用いてもよい。また、取得部は、超音波アクチュエータの出力を検出することによって、電流情報を取得してもよい。
なお、電流調整部は、可変インピーダンス部(例えば、可変インピーダンス部84)を備えてもよい。この場合、制御部は、可変インピーダンス部のインピーダンスを変化させることによって、電流を調整してもよい。例えば、超音波アクチュエータと直列に接続した可変インピーダンス部のインピーダンスを変化させることによって、超音波アクチュエータに流れる電流を調整することができる。
<実施例>
以下、本開示に係る実施例について説明する。本実施例の超音波眼圧計は、例えば、超音波を用いて非接触にて被検眼の眼圧を測定する。超音波眼圧計は、例えば、被検眼に超音波を照射したときの被検眼の形状変化または振動等を、光学的または音響的に検出することで眼圧を測定する。例えば、超音波眼圧計は、角膜へパルス波またはバースト波を連続的に照射し、角膜が所定形状に変形したときの超音波の出力情報等に基づいて眼圧を算出する。出力情報とは、例えば、超音波の音圧、音響放射圧、照射時間(例えば、トリガ信号が入力されてからの経過時間)、または周波数等である。なお、被検眼の角膜を変形させる場合、例えば、超音波の音圧、音響放射圧、または音響流等が用いられる。
図1は、装置の外観を示している。超音波眼圧計1は、例えば、基台2と、筐体3と、顔支持部4、駆動部5等を備える。筐体3の内部には後述する超音波アクチュエータ100、光学ユニット200等が配置される。顔支持部4は、被検眼の顔を支持する。顔支持部4は、例えば、基台2に設置される。駆動部5は、例えば、アライメントのために基台2に対して筐体3を移動させる。
図2は、筐体内部の主な構成の概略図である。筐体3の内部には、例えば、超音波アクチュエータ100と、光学ユニット200等が配置される。超音波アクチュエータ100、光学ユニット200について図2を用いて順に説明する。
超音波アクチュエータ100は、例えば、超音波を被検眼Eに照射する。例えば、超音波アクチュエータ100は、角膜に対して超音波を照射し、角膜に音響放射圧を発生させる。音響放射圧は、例えば、音波の進む方向に働く力である。本実施例の超音波眼圧計1は、例えば、この音響放射圧を利用して、角膜を変形させる。なお、本実施例の超音波ユニットは、円筒状であり、中央の開口部101に、後述する光学ユニット200の光軸O1が配置される。
図3(a)は、超音波アクチュエータ100の概略構成を示す断面図であり、図3(b)は、図3(a)に示す範囲A1を拡大した様子である。本実施例の超音波アクチュエータ100は、いわゆるランジュバン型振動子である。超音波アクチュエータ100は、例えば、超音波素子110、電極120、マス部材130、締付部材160等を備える。超音波素子110は、超音波を発生させる。超音波素子110は、電圧素子(例えば、圧電セラミックス)、または磁歪素子等であってもよい。本実施例の超音波素子110はリング状である。例えば、超音波素子110は複数の圧電素子が積層されたものでもよい。本実施例では、超音波素子110は積層された2つの圧電素子(例えば、圧電素子111、圧電素子112)が用いられる。例えば、2つの圧電素子には、それぞれ電極120(電極121,電極122)が接続される。本実施例の電極121,電極122は、例えば、リング状である。
マス部材130は、例えば、超音波素子110を挟む。マス部材130は、超音波素子110を挟み込むことによって、例えば、超音波素子110の引っ張り強度を強くし、強い振動に耐えられるようにする。これによって、高出力の超音波を発生させることができる。マス部材130は、例えば、金属ブロックであってもよい。例えば、マス部材130は、ソノトロード(ホーン、またはフロントマスともいう)131と、バックマス132等を備える。
ソノトロード131は、超音波素子110の前方(被検眼側)に配置されたマス部材である。ソノトロード131は、超音波素子110によって発生した超音波を空気中に伝搬させる。本実施例のソノトロード131は、円筒状である。ソノトロード131の内円部には、一部に雌ねじ部133が形成される。雌ねじ部133は、後述する締付部材160に形成された雄ねじ部161と螺合する。なお、ソノトロード131は、超音波を収束させる形状であってもよい。例えば、ソノトロード131の被検眼側の端面は、開口部101側に傾斜させ、テーパ形状としてもよい。また、ソノトロード131は、不均一な厚さを有する円筒であってもよい。例えば、ソノトロード131は、円筒の長手方向に関して外径と内径が変化する形状であってもよい。
バックマス132は、超音波素子110の後方に配置されたマス部材である。バックマス132は、ソノトロード131とともに超音波素子110を挟み込む。バックマス132は、例えば、円筒状である。バックマス132の内円部には、一部に雌ねじ部134が形成される。雌ねじ部134は、後述する締付部材160の雄ねじ部161と螺合する。また、バックマス132はフランジ部135を備える。フランジ部135は、装着部400によって保持される。
締付部材160は、例えば、マス部材130と、マス部材130に挟み込まれる超音波素子110と、を締め付ける。締付部材160は、例えば、中空ボルトである。締付部材160は、例えば、円筒状であり、外円部に雄ねじ部161を備える。締付部材160の雄ねじ部161は、ソノトロード131およびバックマス132の内側に形成された雌ねじ部133,134と螺合する。ソノトロード131とバックマス132は、締付部材160によって、互いに引き合う方向に締め付けられる。これによって、ソノトロード131とバックマス132との間に挟まれた超音波素子110が締め付けられ、圧力が負荷される。
なお、超音波アクチュエータ100は、絶縁部材170を備えてもよい。絶縁部材170は、例えば、電極120または超音波素子110などが締付部材160に接触することを防ぐ。絶縁部材170は、例えば、電極120と締付部材160との間に配置される。絶縁部材170は、例えば、スリーブ状である。
<光学ユニット>
光学ユニット200は、例えば、被検眼の観察、または測定等を行う(図2参照)。光学ユニット200は、例えば、対物系210、観察系220、固視標投影系230、指標投影系250、変形検出系260、ダイクロイックミラー201、ビームスプリッタ202、ビームスプリッタ203、ビームスプリッタ204等を備える。
対物系210は、例えば、光学ユニット200に筐体3の外からの光を取り込む、または光学ユニット200からの光を筐体3の外に照射するための光学系である。対物系210は、例えば、光学素子を備える。対物系210は、光学素子(対物レンズ、リレーレンズなど)を備えてもよい。
照明光学系240は、被検眼を照明する。照明光学系240は、例えば、被検眼を赤外光によって照明する。照明光学系240は、例えば、照明光源241を備える。照明光源241は、例えば、被検眼の斜め前方に配置される。照明光源241は、例えば、赤外光を出射する。照明光学系240は、複数の照明光源241を備えてもよい。
観察系220は、例えば、被検眼の観察画像を撮影する。観察系220は、例えば、被検眼の前眼部画像を撮影する。観察系220は、例えば、受光レンズ221、受光素子222等を備える。観察系220は、例えば、被検眼によって反射した照明光源241からの光を受光する。観察系は、例えば、光軸O1を中心とする被検眼からの反射光束を受光する。例えば、被検眼からの反射光は、超音波アクチュエータ100の開口部101を通り、対物系210、受光レンズ221を介して受光素子222に受光される。
固視標投影系230は、例えば、被検眼に固視標を投影する。固視標投影系230は、例えば、視標光源231、絞り232、投光レンズ233、絞り234等を備える。視標光源231からの光は、光軸O2に沿って絞り232、投光レンズ233、絞り232等を通り、ダイクロイックミラー201によって反射される。ダイクロイックミラー201は、例えば、固視標投影系230の光軸O2を光軸O1と同軸にする。ダイクロイックミラー201によって反射された視標光源231からの光は、光軸O1に沿って対物系210を通り、被検眼に照射される。固視標投影系230の視標が被検者によって固視されることで、被検者の視線が安定する。
指標投影系250は、例えば、被検眼に指標を投影する。指標投影系250は、被検眼にXYアライメント用の指標を投影する。指標投影系250は、例えば、指標光源(例えば、赤外光源であってもよい)251と、絞り252、投光レンズ253等を備える。指標光源251からの光は、光軸O3に沿って絞り252、投光レンズ253を通り、ビームスプリッタ202によって反射される。ビームスプリッタ202は、例えば、指標投影系250の光軸O3を光軸O1と同軸にする。ビームスプリッタ202によって反射された指標光源251の光は、光軸O1に沿って対物系210を通り、被検眼に照射される。被検眼に照射された指標光源251の光は、被検眼によって反射され、再び光軸O1に沿って対物系210と受光レンズ221等を通り、受光素子222によって受光される。受光素子によって受光された指標は、例えば、XYアライメントに利用される。この場合、例えば、指標投影系250および観察系220は、XYアライメント検出手段として機能する。
変形検出系260は、例えば、被検眼の角膜形状を検出する。変形検出系260は、例えば、被検眼の角膜の変形を検出する。変形検出系260は、例えば、受光レンズ261、絞り262、受光素子263等を備える。変形検出系260は、例えば、受光素子263によって受光された角膜反射光に基づいて、角膜の変形を検出してもよい。例えば、変形検出系260は、指標光源251からの光が被検眼の角膜によって反射した光を受光素子263で受光することによって角膜の変形を検出してもよい。例えば、角膜反射光は、光軸O1に沿って対物系210を通り、ビームスプリッタ202、ビームスプリッタ203によって反射される。そして、角膜反射光は、光軸O4に沿って受光レンズ261および絞り262を通過し、受光素子263によって受光される。
変形検出系260は、例えば、受光素子236の受光信号の大きさに基づいて角膜の変形状態を検出してもよい。例えば、変形検出系260は、受光素子236の受光量が最大となったときに角膜が圧平状態になったことを検出してもよい。この場合、例えば、変形検出系260は、被検眼の角膜が圧平状態になったときに受光量が最大となるように設定される。
なお、変形検出系260は、OCT又はシャインプルーフカメラ等の前眼部断面像撮像ユニットであってもよい。例えば、変形検出系260は、角膜の変形量または変形速度などを検出してもよい。
角膜厚測定系270は、例えば、被検眼の角膜厚を測定する。角膜厚測定系270は、例えば、光源271と、投光レンズ272と、絞り273と、受光レンズ274と、受光素子275等を備えてもよい。光源271からの光は、例えば、光軸O5に沿って投光レンズ272、絞り273を通り、被検眼に照射される。そして、被検眼によって反射された反射光は、光軸O6に沿って受光レンズ274によって集光され、受光素子275によって受光される。
Zアライメント検出系280は、例えば、Z方向のアライメント状態を検出する。Zアライメント検出系280は、例えば、受光素子281を備える。Zアライメント検出系280は、例えば、角膜からの反射光を検出することによって、Z方向のアライメント状態を検出してもよい。例えば、Zアライメント検出系は、光源271からの光が被検眼の角膜によって反射した反射光を受光してもよい。この場合、Zアライメント検出系280は、例えば、光源271からの光が被検眼の角膜によって反射してできた輝点を受光してもよい。このように、光源271は、Zアライメント検出用の光源として兼用されてもよい。例えば、角膜によって反射した光源271からの光は、光軸O6に沿ってビームスプリッタ204によって反射され、受光素子281によって受光される。
<検出部>
検出部500は、例えば、超音波アクチュエータ100の出力を検出する。検出部500は、例えば、超音波センサ、変位センサ、圧力センサ等のセンサである。超音波センサは、超音波アクチュエータ100から発生した超音波を検出する。変位センサは、超音波アクチュエータ100の変位を検出する。変位センサは、変位を継続的に検出することによって、超音波アクチュエータ100が超音波を発生させるときの振動を検出してもよい。
図2に示すように、検出部500は、超音波の照射経路Aの外に配置される。照射経路Aは、例えば、超音波アクチュエータ100の前面Fと、超音波の照射目標Tiを結ぶ領域である。検出部500は、例えば、超音波アクチュエータ100の側方または後方などに配置される。本実施例のように、検出部500が側方に配置される場合、観察系220での被検眼の観察を行い易い。検出部500として超音波センサが用いられる場合、検出部500は、超音波アクチュエータ100の側方または後方から漏れる超音波を検出する。検出部500として変位センサが用いられる場合、検出部500は、超音波アクチュエータ100の側方または後方から超音波アクチュエータ100の変位を検出する。変位センサは、例えば、超音波アクチュエータ100にレーザ光を照射し、反射したレーザ光に基づいて超音波アクチュエータ100の変位を検出する。検出部500によって検出された検出信号は、制御部に送られる。
<制御部>
次に、図5を用いて、制御系の構成について説明する。制御部70は、例えば、装置全体の制御、測定値の演算処理等を行う。制御部70は、例えば、一般的なCPU(Central Processing Unit)71、ROM72、RAM73等で実現される。ROM72には、超音波眼圧計1の動作を制御するための各種プログラム、初期値等が記憶されている。RAM73は、各種情報を一時的に記憶する。なお、制御部70は、1つの制御部または複数の制御部(つまり、複数のプロセッサ)によって構成されてもよい。制御部70は、例えば、駆動部5、記憶部74、表示部75、操作部76、超音波アクチュエータ100、光学ユニット200、検出部500等と接続されてもよい。
記憶部74は、電源の供給が遮断されても記憶内容を保持できる非一過性の記憶媒体である。例えば、ハードディスクドライブ、フラッシュROM、着脱可能なUSBメモリ等を記憶部74として使用することができる。
表示部75は、例えば、被検眼の測定結果を表示する。表示部75は、タッチパネル機能を備えてもよい。
操作部76は、検者による各種操作指示を受け付ける。操作部76は、入力された操作指示に応じた操作信号を制御部70に出力する。操作部76には、例えば、タッチパネル、マウス、ジョイスティック、キーボード等の少なくともいずれかのユーザーインターフェイスを用いればよい。なお、表示部75がタッチパネルである場合、表示部75は、操作部76として機能してもよい。
<電気回路>
図5は、本実施例の電気回路を示す概略図である。超音波眼圧計1は、例えば、信号生成部81、信号増幅部82、電流調整部83等を備える。信号生成部81は、例えば、超音波アクチュエータ100に印加される電圧信号を生成する。本実施例では、信号生成部81によってバースト波の電圧信号が生成される。信号生成部81によって生成された電圧信号は、信号増幅部82に送られる。信号増幅部82は、信号生成部81によって生成された電圧信号を増幅させる。信号増幅部82は、例えば、パワーアンプ等である。電流調整部83は、例えば、超音波アクチュエータ100に流れる電流を調整する。
図6は、電流調整部83を示す図である。電流調整部83は、例えば、可変インピーダンス部84を有する。可変インピーダンス部84は、インピーダンスを変更することができる素子である。可変インピーダンス部84は、例えば、可変インダクタであってもよい。可変インダクタは、例えば、コア(磁石など)をスライドさせてコイルとの位置をずらすことで透磁率を変化させ、インピーダンス(例えば、インダクタンス)を変更できる素子である。例えば、制御部70は、駆動部85(図4参照)の駆動によってコアを移動させることでインピーダンスを変更することができる。本実施例の電流調整部83は、可変インピーダンス部84のインピーダンスを変更することによって、超音波アクチュエータ100に流れる電流を調整する。
超音波アクチュエータ100を流れる電流Iinは、回路全体のインピーダンスZによって変化する。例えば、回路全体のインピーダンスZが小さくなると、回路に電流が流れやすくなるため、超音波アクチュエータ100を流れる電流Iinは大きくなる。逆に、回路全体のインピーダンスZが大きくなると、回路に電流が流れにくくなるため、超音波アクチュエータ100を流れる電流Iinは小さくなる。本実施例の場合、可変インピーダンス部84と超音波アクチュエータ100は直列に接続されるため、可変インピーダンス部84のインピーダンスをZ、超音波アクチュエータ100のインピーダンスをZactとすると、回路全体のインピーダンスZは、数1で表される。したがって、電流調整部83は、可変インピーダンス部84のインピーダンスZを変更することによって、回路全体のインピーダンスZを変化させ、電流Iinを調整する。
Figure 0007268298000001
例えば、超音波アクチュエータ100に流れる電流Iinを大きくする場合、可変インピーダンス部84のインピーダンスZを小さくする。これによって、回路全体のインピーダンスZが小さくなり、電流Iinが大きくなる。また、超音波アクチュエータ100に流れる電流Iinを小さくする場合、可変インピーダンス部84のインピーダンスZを大きくする。これによって、回路全体のインピーダンスZが大きくなり、電流Iinが小さくなる。
なお、本実施例では、超音波アクチュエータ100から出力された音圧に基づいて電流値を調整する。例えば、超音波アクチュエータ100から出力された超音波の音圧Pを検出し、目標の音圧Pと比較する。音圧Pが目標の音圧Pより小さい場合は、超音波素子110に流れる電流Iinが小さくなっていると考えられる。したがって、制御部70は、可変インピーダンス部84のインピーダンスZを小さくすることによって回路全体のインピーダンスZを小さくし、超音波アクチュエータ100に流れる電流Iinを大きくする。逆に、超音波の音圧Pが目標の音圧Pよりも大きい場合は、超音波素子110に流れる電流Iinが大きくなっていると考えられる。したがって、制御部70は、可変インピーダンス部84のインピーダンスZを大きくすることによって回路全体のインピーダンスZを大きくし、超音波アクチュエータ100に流れる電流Iinを小さくする。
例えば、電流調整前の時間tにおける可変インピーダンス部84のインピーダンスをZ(t)とし、電流調整後の時間tにおける可変インピーダンス部84のインピーダンスをZ(t)とすると、インピーダンスZ(t)は、インピーダンスZ(t)を用いて数2のように表すことができる。
Figure 0007268298000002
ここで、係数C(t)は、時間tにおける実際の音圧P(t)の音圧Pに対する比と、重み付け係数wを用いて数3のように表すことができる。なお、係数wは、例えば、実験的に求められた数値が用いられる。
Figure 0007268298000003
電流調整部83は、数2および数3に基づいて、順次、可変インピーダンス部84のインピーダンスZを変化させることによって、超音波アクチュエータ100から出力された超音波の音圧Pを目標の音圧Pに近づけることができる。これによって、超音波アクチュエータ100は安定した音圧で超音波を被検眼に照射することができる。
<電流値の調整>
以下、本実施例における電流値の調整制御を図7に基づいて説明する。
(ステップS1:電圧信号出力)
まず、制御部70は、信号生成部81を制御し、波形信号を出力させる。信号生成部81は、制御部70からの指令信号に基づいてバースト波の電圧信号を出力する。
(ステップS2:信号増幅)
信号生成部81から出力された電圧信号は、信号増幅部82に入力される。信号増幅部82は入力された電圧信号を増幅する。
(ステップS3:超音波出力)
信号増幅部82によって増幅された電圧信号は、電流調整部83を通過し、超音波アクチュエータ100に入力される。超音波素子110にバースト波の電圧信号が加わると、超音波素子110は超音波を出力する。超音波素子110によって発生した超音波は、ソノトロード131を伝搬し、被検眼に向けて照射される。
(ステップS4:超音波検出)
検出部500は、超音波アクチュエータ100の出力を検出する。例えば、検出部500は、超音波アクチュエータ100から照射された超音波の音圧を検出する。もちろん、検出部500は、音圧に限らず、超音波アクチュエータ100の振動等から超音波の出力を検出してもよい。
(ステップS5:フィードバック)
検出部500は、検出した超音波の出力情報を制御部70にフィードバックする。例えば、制御部70は、検出部500からフィードバックされた音圧と、数2および数3の計算式を用いて、変更するインピーダンスZを計算する。
(ステップS6:電流値調整)
制御部70は、電流値の調整を行う。例えば、制御部70は、駆動部85を制御することによって、可変インピーダンス部84のインピーダンスZを算出されたインピーダンスに合わせる。これによって、可変インピーダンス部84側の回路に流れる電流が変化し、その結果、超音波アクチュエータ100に流れる電流が変化する。例えば、制御部70は、ステップS1からステップS6を繰り返すことによって、超音波アクチュエータ100に流れる電流が一定となるように調整する。
<測定動作>
以上のような構成を備える装置の制御動作について説明する。まず、制御部70は、顔支持部4に顔を支持された被検者の被検眼に対する超音波眼圧計1のアライメントを行う。例えば、制御部70は、受光素子222によって取得される前眼部正面画像から指標投影系250による輝点を検出し、輝点の位置が所定の位置になるように駆動部5を駆動させる。もちろん、検者は、表示部75を見ながら、操作部76等を用いて被検眼に対するアライメントを手動で行ってもよい。制御部70は、駆動部5を駆動させると、前眼部画像の輝点の位置が所定の位置であるか否かによってアライメントの適否を判定する。
被検眼Eに対するアライメント完了後、制御部70は、角膜厚測定系270によって角膜厚を測定する。例えば、制御部70は、受光素子275によって受光された受光信号に基づいて角膜厚を算出する。例えば、制御部70は、受光信号に基づいて、角膜表面の反射光によるピーク値と、角膜裏面の反射光のピーク値との位置関係から角膜厚を求めてもよい。制御部70は、例えば、求めた角膜厚を記憶部74等に記憶させる。
続いて制御部70は、超音波アクチュエータ100を用いて被検眼の眼圧を測定する。例えば、制御部70は、超音波素子110に電圧を印加し、被検眼Eに超音波を照射する。制御部70は、例えば、超音波によって音響放射圧を生じさせることによって角膜を変形させる。そして、制御部70は、変形検出系260によって角膜の変形状態を検出する。例えば、制御部70は、受光素子263の受光信号に基づいて角膜が所定形状(圧平状態または扁平状態)に変形したことを検出する。なお、超音波眼圧計1は、電流調整部83によって電流を調整する、安定した超音波出力で好適に角膜を所定形状に変形させることができる。
制御部70は、例えば、被検眼の角膜が所定形状に変形したときの音響放射圧に基づいて被検眼の眼圧を算出する。被検眼に加わる音響放射圧は超音波の照射時間と相関があり、超音波の照射時間が長くなるにつれて大きくなる。したがって、制御部70は、超音波の照射時間に基づいて、角膜が所定形状に変形したときの音響放射圧を求める。角膜が所定形状に変形するときの音響放射圧と、被検眼の眼圧との関係は、予め実験等によって求められ、記憶部74等に記憶される。制御部70は、角膜が所定形状に変形したときの音響放射圧と、記憶部74に記憶された関係に基づいて被検眼の眼圧を決定する。なお、本実施例のように、電流調整部83によって電流が調整されることで超音波の出力が安定するため、超音波の照射時間と、音響放射圧との適正な相関も得られやすい。
もちろん、眼圧の算出方法は、上記に限らず、種々の方法が用いられてもよい。例えば、制御部70は、変形検出系260によって角膜の変形量を求め、変形量に換算係数を掛けることによって眼圧を求めてもよい。なお、制御部70は、例えば、記憶部74に記憶された角膜厚に応じて算出した眼圧値を補正してもよい。
なお、制御部70は、被検眼によって反射した超音波に基づいて眼圧を測定してもよい。例えば、被検眼によって反射した超音波の特性変化に基づいて眼圧を測定してもよいし、被検眼によって反射した超音波から角膜の変形量を取得し、その変形量に基づいて眼圧を測定してもよい。
以上のように、本実施例の超音波眼圧計1は、超音波素子110に印加する電流値を調整することによって、超音波の出力を安定させることができ、適切に眼圧を測定することができる。
例えば、超音波アクチュエータ100は、全体が共振することによって大きな音圧または音響放射圧を出力できる。しなしながら、共振周波数は時間経過とともに変動するため、適正な共振状態ではなくなると音圧(または音響放射圧)が徐々に低下してしまうことがある。そこで、音圧(または音響放射圧)の低下に合わせて超音波アクチュエータ100に印加する電流を調整することによって、安定した音圧または音響放射圧を得られる。
なお、上記の実施例において、検出部500は、超音波の音圧を検出し、制御部70にフィードバックしたが、これに限らない。例えば、検出部500は、サンプリングボードなどによって、超音波アクチュエータ100に流れる電流値、電圧値または抵抗値を計測してもよい。この場合、検出部500によって検出された電流値、電圧値または抵抗値等の情報は、制御部70にフィードバックされる。制御部70は、検出部500からフィードバックされた情報に基づいて、電流調整部83を制御し、電流を調整する。このように、検出部500は、超音波の音圧または音響放射圧だけでなく、超音波アクチュエータ100に流れる電流に関する情報を検出し、制御部70にフィードバックしてもよい。そして、制御部70は、超音波アクチュエータ100に流れる電流が所定となるように、電流調整部83を制御してもよい。
なお、電流調整部83は、定電流回路を備えてもよい。定電流回路は、抵抗が変わっても電流を一定に流そうとする回路である。例えば、トランジスタを用いた定電流回路が知られている。定電流回路を用いることによって、制御部70による特別な制御を必要とせず、電気回路の構成によって電流値を調整できる。このように、定電流回路を用いた場合であっても、超音波アクチュエータ100に印加する電流を安定させ、被検眼に印加する超音波の音圧または音響放射圧を安定させることができる。
1 非接触式超音波眼圧計
2 基台
3 筐体
4 顔支持部
6 支基
100 照射部
200 光学ユニット
400 装着部
500 検出部

Claims (1)

  1. 超音波を用いて被検眼の眼圧を測定する超音波眼圧計であって、
    超音波素子を有し、前記被検眼に対して超音波を照射する超音波アクチュエータと、
    前記超音波素子に印加する電流を調整し、超音波の音圧または音響放射圧を制御する電流調整手段と、
    前記超音波アクチュエータに流れる電流の大きさに関する電流情報を取得する取得手段と、
    前記電流調整手段を制御する制御手段と、を備え、
    前記制御手段は、前記超音波アクチュエータに所定の電流が流れるように、前記電流情報に基づいて前記電流調整手段を制御することで、超音波の照射時間と音響放射圧とが超音波の照射時間が長くなるにつれて音響放射圧が大きくなるという相関関係となるようにし、前記相関関係に基づいて、角膜が所定形状に変形したときの前記照射時間に対応した音響放射圧を求め、求められた前記音響放射圧に基づいて前記被検眼の眼圧を算出することを特徴とする超音波眼圧計。
JP2018145482A 2018-07-02 2018-08-01 超音波眼圧計 Active JP7268298B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018145482A JP7268298B2 (ja) 2018-08-01 2018-08-01 超音波眼圧計
PCT/JP2019/026391 WO2020009130A1 (ja) 2018-07-02 2019-07-02 超音波眼圧計
US17/255,036 US20210259548A1 (en) 2018-07-02 2019-07-02 Ultrasonic tonometer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018145482A JP7268298B2 (ja) 2018-08-01 2018-08-01 超音波眼圧計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020018653A JP2020018653A (ja) 2020-02-06
JP7268298B2 true JP7268298B2 (ja) 2023-05-08

Family

ID=69589241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018145482A Active JP7268298B2 (ja) 2018-07-02 2018-08-01 超音波眼圧計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7268298B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002192072A (ja) 2000-12-22 2002-07-10 Inax Corp 耐候性塗装品の製造方法
JP2006020018A (ja) 2004-07-01 2006-01-19 Nec Corp 送受波器
JP2015008955A (ja) 2013-06-28 2015-01-19 株式会社ニデック 非接触式超音波眼圧計

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002192072A (ja) 2000-12-22 2002-07-10 Inax Corp 耐候性塗装品の製造方法
JP2006020018A (ja) 2004-07-01 2006-01-19 Nec Corp 送受波器
JP2015008955A (ja) 2013-06-28 2015-01-19 株式会社ニデック 非接触式超音波眼圧計

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020018653A (ja) 2020-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6236928B2 (ja) 非接触式超音波眼圧計
WO2021024764A1 (ja) 超音波眼圧計
US20160302767A1 (en) Probe and information acquiring device
JP7268298B2 (ja) 超音波眼圧計
KR102148977B1 (ko) 초고주기 피로 시험 장치
JP7192272B2 (ja) 超音波眼圧計
JP7110681B2 (ja) 非接触式超音波眼圧計
JP7119597B2 (ja) 超音波眼圧計
WO2020009130A1 (ja) 超音波眼圧計
JP7210851B2 (ja) 超音波眼圧計、および超音波アクチュエータ
JP7247561B2 (ja) 超音波眼圧計
JP7110680B2 (ja) 非接触式超音波眼圧計
JP7259599B2 (ja) 超音波眼圧計
WO2022210016A1 (ja) 超音波眼圧計、および超音波眼圧計制御プログラム
JP7334777B2 (ja) 超音波眼圧計、および超音波アクチュエータ
JP2020005678A (ja) 超音波眼圧計
KR102148978B1 (ko) 초고주기 피로 시험 방법
JP2022157600A (ja) 超音波眼圧計、および超音波眼圧計制御プログラム
JP2022157601A (ja) 超音波眼圧計、および超音波眼圧計制御プログラム
WO2019189272A1 (ja) 非接触式超音波眼圧計
JP2023148132A (ja) 超音波眼圧計
JP7421069B2 (ja) 超音波眼圧計
JP7375321B2 (ja) 眼圧測定装置
EP4011275A1 (en) Ultrasonic ophthalmic tonometer
KR102557214B1 (ko) 초음파 피로 시험 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220531

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221108

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7268298

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150