JP7119597B2 - 超音波眼圧計 - Google Patents

超音波眼圧計 Download PDF

Info

Publication number
JP7119597B2
JP7119597B2 JP2018107294A JP2018107294A JP7119597B2 JP 7119597 B2 JP7119597 B2 JP 7119597B2 JP 2018107294 A JP2018107294 A JP 2018107294A JP 2018107294 A JP2018107294 A JP 2018107294A JP 7119597 B2 JP7119597 B2 JP 7119597B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
eye
ultrasonic
ultrasonic waves
subject
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018107294A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019208853A (ja
JP2019208853A5 (ja
Inventor
哲之 三輪
努 植村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidek Co Ltd
Original Assignee
Nidek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidek Co Ltd filed Critical Nidek Co Ltd
Priority to JP2018107294A priority Critical patent/JP7119597B2/ja
Publication of JP2019208853A publication Critical patent/JP2019208853A/ja
Publication of JP2019208853A5 publication Critical patent/JP2019208853A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7119597B2 publication Critical patent/JP7119597B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Description

本開示は、超音波を用いて被検眼の眼圧を測定する超音波眼圧計に関する。
非接触式眼圧計としては、未だ空気噴射式眼圧計が一般的である。空気噴射式眼圧計は、角膜に空気を噴射したときの角膜の圧平状態と、角膜に噴射される空気圧とを検出することによって、所定の変形状態における空気圧を眼圧に換算していた。
また、非接触式眼圧計としては、超音波を用いて眼圧を測定する超音波式眼圧計が提案されている(特許文献1参照)。特許文献1の超音波式眼圧計は、角膜に超音波を放射したときの角膜の圧平状態と、角膜に噴射される放射圧とを検出することによって、所定の変形状態における放射圧を眼圧に換算するものである。
また、超音波眼圧計としては、角膜からの反射波の特性(振幅、位相)と眼圧との関係に基づいて眼圧を計測する装置が提案されている(特許文献2参照)。
特開平5-253190 特開2009-268651
上記のような超音波眼圧計は、空気噴射式眼圧計に比べて被検者に不快感を与えないことが期待されている。しかしながら、超音波眼圧計であっても、被検者に不快感を与える可能性があることが分かった。
本開示は、従来の問題点を鑑み、被検眼に対して超音波を好適に照射できる超音波眼圧計を提供することを技術課題とする。
上記課題を解決するために、本開示は以下のような構成を備えることを特徴とする。
(1) 超音波を用いて被検眼の眼圧を測定する超音波眼圧計であって、前記被検眼に対して超音波を照射する照射手段と、前記照射手段によって前記被検眼に照射される超音波を抑制する抑制手段と、前記抑制手段の駆動を制御する制御手段と、を備え、前記制御手段は、前記照射手段によって所定の出力が得られるまでの間に、前記被検眼に照射される超音波を抑制することを特徴とする。
超音波眼圧計の外観図である。 筐体内部を示す概略図である。 照射部の構成を示す概略図である。 抑制部の構成を示す概略図である。 抑制部の変容例を示す図である。 本実施例の制御系を示すブロック図である。 本実施例の制御動作を示すフローチャートである。 電圧波形を示す図である。 照射部の出力を示す図である。
<実施形態>
以下、本開示に係る実施形態について説明する。超音波眼圧計は、超音波を用いて被検眼の眼圧を測定する。超音波眼圧計は、照射部(例えば、照射部100)と、抑制部(例えば、抑制部300)と、を備える。照射部は、例えば、被検眼に対して超音波を照射する。照射部は、振動子等を備える。抑制部は、照射部によって被検眼に照射される超音波を抑制する。例えば、抑制部は、照射部によって所定の出力が得られるまでの間に、被検眼に照射される超音波を抑制する。例えば、抑制部は、照射部の出力を上昇させる一方で、装置外に出てくる超音波を抑制する。抑制部は、余分な超音波を抑制することで、被検眼に与える圧迫感または不快感を低減することができる。なお、抑制部は、照射部から出力される超音波の少なくとも一部を抑制すればよい。また、抑制部は、超音波を抑制することによって、超音波の音圧、音響放射圧、または音響流等を抑制してもよい。
なお、超音波眼圧計は、さらに制御部(例えば、制御部70)を備えてもよい。制御部は、例えば、抑制部の駆動を制御する。制御部は、照射部からの超音波を抑制している間に照射部の出力が所定値になったと判定した場合、抑制部による抑制を解除する。これによって、超音波眼圧計は、余分な超音波を被検眼に照射することなく、適切な超音波を被検眼に照射することができる。
なお、制御部は、所定の出力で被検眼に超音波を照射した後、抑制部による抑制を開始させてもよい。これによって、抑制部は、必要以上に超音波が被検眼に当たることを防ぎ、被検眼に与える圧迫感または不快感を低減させることができる。
なお、抑制部は、照射部を内部に収容する筐体(筐体3)において、照射部の照射経路上に設けられた開口部(例えば、開口部6)を遮蔽する遮蔽部(例えば、遮蔽部310)を備えてもよい。これによって、超音波を抑制しつつ、照射部を保護することもできる。
<実施例>
以下、本開示に係る実施例について説明する。本実施例の超音波眼圧計は、例えば、超音波を用いて非接触にて被検眼の眼圧を測定する。超音波眼圧計は、例えば、被検眼に超音波を照射したときの被検眼の形状変化または振動等を、光学的または音響的に検出することで眼圧を測定する。例えば、超音波眼圧計は、角膜へパルス波またはバースト波を連続的に照射し、角膜が所定形状(例えば、圧平状態)に変形したときの超音波の出力情報等に基づいて眼圧を算出する。出力情報とは、例えば、超音波の音圧、音響放射圧、照射時間(例えば、トリガ信号が入力されてからの経過時間)、または周波数等である。なお、被検眼の角膜を変形させる場合、例えば、超音波の音圧、音響放射圧、または音響流等が用いられる。
図1は、装置の外観を示している。超音波眼圧計1は、例えば、基台2と、筐体3と、顔支持部4、駆動部5等を備える。筐体3の内部には後述する照射部100、光学ユニット200、抑制部300等が配置される。顔支持部4は、被検眼の顔を支持する。顔支持部4は、例えば、基台2に設置される。駆動部5は、例えば、アライメントのために基台2に対して筐体3を移動させる。
図2は、筐体内部の主な構成の概略図である。筐体3の内部には、例えば、照射部100と、光学ユニット200、抑制部300等が配置される。照射部100、光学ユニット200、抑制部300について図2を用いて順に説明する。
照射部100は、例えば、超音波を被検眼Eに照射する。例えば、照射部100は、角膜に対して超音波を照射し、角膜に音響放射圧を発生させる。音響放射圧は、例えば、音波の進む方向に働く力である。本実施例の超音波眼圧計1は、例えば、この音響放射圧を利用して、角膜を変形させる。なお、本実施例の照射部100は、円筒状であり、中央の開口部101に、後述する光学ユニット200の光軸O1が配置される。
図3(a)は、照射部100の概略構成を示す断面図であり、図3(b)は、図3(a)に示す範囲A1を拡大した様子である。本実施例の照射部100は、いわゆるランジュバン型振動子である。照射部100は、例えば、超音波素子110、電極120、マス部材130、締付部材160等を備える。超音波素子110は、超音波を発生させる。超音波素子110は、電圧素子(例えば、圧電セラミックス)、または磁歪素子等であってもよい。本実施例の超音波素子110はリング状である。例えば、超音波素子110は複数の圧電素子が積層されたものでもよい。本実施例では、超音波素子110は積層された2つの圧電素子(例えば、圧電素子111、圧電素子112)が用いられる。例えば、2つの圧電素子には、それぞれ電極120(電極121,電極122)が接続される。本実施例の電極121,電極122は、例えば、リング状である。
マス部材130は、例えば、超音波素子110を挟む。マス部材130は、超音波素子110を挟み込むことによって、例えば、超音波素子110の引っ張り強度を強くし、強い振動に耐えられるようにする。これによって、高出力の超音波を発生させることができる。マス部材130は、例えば、金属ブロックであってもよい。例えば、マス部材130は、ソノトロード(ホーン、またはフロントマスともいう)131と、バックマス132等を備える。
ソノトロード131は、超音波素子110の前方(被検眼側)に配置されたマス部材である。ソノトロード131は、超音波素子110によって発生した超音波を空気中に伝搬させる。本実施例のソノトロード131は、円筒状である。ソノトロード131の内円部には、一部に雌ねじ部133が形成される。雌ねじ部133は、後述する締付部材160に形成された雄ねじ部161と螺合する。なお、ソノトロード131は、超音波を収束させる形状であってもよい。例えば、ソノトロード131の被検眼側の端面は、開口部101側に傾斜させ、テーパ形状としてもよい。また、ソノトロード131は、不均一な厚さを有する円筒であってもよい。例えば、ソノトロード131は、円筒の長手方向に関して外径と内径が変化する形状であってもよい。
バックマス132は、超音波素子110の後方に配置されたマス部材である。バックマス132は、ソノトロード131とともに超音波素子110を挟み込む。バックマス132は、例えば、円筒状である。バックマス132の内円部には、一部に雌ねじ部134が形成される。雌ねじ部134は、後述する締付部材160の雄ねじ部161と螺合する。また、バックマス132はフランジ部135を備える。フランジ部135は、装着部400によって保持される。
締付部材160は、例えば、マス部材130と、マス部材130に挟み込まれる超音波素子110と、を締め付ける。締付部材160は、例えば、中空ボルトである。締付部材160は、例えば、円筒状であり、外円部に雄ねじ部161を備える。締付部材160の雄ねじ部161は、ソノトロード131およびバックマス132の内側に形成された雌ねじ部133,134と螺合する。ソノトロード131とバックマス132は、締付部材160によって、互いに引き合う方向に締め付けられる。これによって、ソノトロード131とバックマス132との間に挟まれた超音波素子101が締め付けられ、圧力が負荷される。
なお、照射部100は、絶縁部材170を備えてもよい。絶縁部材170は、例えば、電極120または超音波素子110などが締付部材160に接触することを防ぐ。絶縁部材170は、例えば、電極120と締付部材160との間に配置される。絶縁部材170は、例えば、スリーブ状である。
<光学ユニット>
光学ユニット200は、例えば、被検眼の観察、または測定等を行う(図2参照)。光学ユニット200は、例えば、対物系210、観察系220、固視標投影系230、指標投影系250、圧平検出系260、ダイクロイックミラー201、ビームスプリッタ202、ビームスプリッタ203、ビームスプリッタ204等を備える。
対物系210は、例えば、光学ユニット200に筐体3の外からの光を取り込む、または光学ユニット200からの光を筐体3の外に照射するための光学系である。対物系210は、例えば、光学素子を備える。対物系210は、光学素子(対物レンズ、リレーレンズなど)を備えてもよい。
照明光学系240は、被検眼を照明する。照明光学系240は、例えば、被検眼を赤外光によって照明する。照明光学系240は、例えば、照明光源241を備える。照明光源241は、例えば、被検眼の斜め前方に配置される。照明光源241は、例えば、赤外光を出射する。照明光源240は、複数の照明光源241を備えてもよい。
観察系220は、例えば、被検眼の観察画像を撮影する。観察系220は、例えば、被検眼の前眼部画像を撮影する。観察系220は、例えば、受光レンズ221、受光素子222等を備える。観察系220は、例えば、被検眼によって反射した照明光源241からの光を受光する。観察系は、例えば、光軸O1を中心とする被検眼からの反射光束を受光する。例えば、被検眼からの反射光は、照射部100の開口部110を通り、対物系210、受光レンズ221を介して受光素子222に受光される。
固視標投影系230は、例えば、被検眼に固視標を投影する。固視標投影系230は、例えば、視標光源231、絞り232、投光レンズ233、絞り234等を備える。視標光源231からの光は、光軸O2に沿って絞り232、投光レンズ233、絞り232等を通り、ダイクロイックミラー201によって反射される。ダイクロイックミラー201は、例えば、固視標投影系230の光軸O2を光軸O1と同軸にする。ビームスプリッタ2によって反射された視標光源231からの光は、光軸O1に沿って対物系210を通り、被検眼に照射される。固視標投影系230の視標が被検者によって固視されることで、被検者の視線が安定する。
指標投影系250は、例えば、被検眼に指標を投影する。指標投影系250は、被検眼にXYアライメント用の指標を投影する。指標投影系250は、例えば、指標光源(例えば、赤外光源であってもよい)251と、絞り252、投光レンズ253等を備える。指標光源251からの光は、光軸O3に沿って絞り252、投光レンズ253を通り、ビームスプリッタ202によって反射される。ビームスプリッタ202は、例えば、指標投影系250の光軸O3を光軸O1と同軸にする。ビームスプリッタ202によって反射された指標光源251の光は、光軸O1に沿って対物系210を通り、被検眼に照射される。被検眼に照射された指標光源251の光は、被検眼によって反射され、再び光軸O1に沿って対物系210と受光レンズ221等を通り、受光素子222によって受光される。受光素子によって受光された指標は、例えば、XYアライメントに利用される。この場合、例えば、指標投影系250および観察系220は、XYアライメント検出手段として機能する。
変形検出系260は、例えば、被検眼の角膜形状を検出する。変形検出系260は、例えば、被検眼の角膜の変形を検出する。変形検出系260は、例えば、受光レンズ261、絞り262、受光素子263等を備える。変形検出系260は、例えば、受光素子263によって受光された角膜反射光に基づいて、角膜の変形を検出してもよい。例えば、変形検出系260は、指標光源251からの光が被検眼の角膜によって反射した光を受光素子263で受光することによって角膜の変形を検出してもよい。例えば、角膜反射光は、光軸O1に沿って対物系210を通り、ビームスプリッタ202、ビームスプリッタ203によって反射される。そして、角膜反射光は、光軸O4に沿って受光レンズ261および絞り262を通過し、受光素子263によって受光される。
変形検出系260は、例えば、受光素子236の受光信号の大きさに基づいて角膜の変形状態を検出してもよい。例えば、変形検出系260は、受光素子236の受光量が最大となったときに角膜が圧平状態になったことを検出してもよい。この場合、例えば、変形検出系260は、被検眼の角膜が圧平状態になったときに受光量が最大となるように設定される。
なお、変形検出系260は、OCT又はシャインプルーフカメラ等の前眼部断面像撮像ユニットであってもよい。例えば、変形検出系260は、角膜の変形量または変形速度などを検出してもよい。
角膜厚測定系270は、例えば、被検眼の角膜厚を測定する。角膜厚測定系270は、例えば、測定光源271と、投光レンズ272と、絞り273と、受光レンズ274と、受光素子275等を備えてもよい。光源271からの光は、例えば、光軸O5に沿って投光レンズ272、絞り273を通り、被検眼に照射される。そして、被検眼によって反射された反射光は、光軸O6に沿って受光レンズ274によって集光され、受光素子275によって受光される。
Zアライメント検出系280は、例えば、Z方向のアライメント状態を検出する。Zアライメント検出系280は、例えば、受光素子281を備える。Zアライメント検出系280は、例えば、角膜からの反射光を検出することによって、Z方向のアライメント状態を検出してもよい。例えば、Zアライメント検出系は、光源271からの光が被検眼の角膜によって反射した反射光を受光してもよい。この場合、Zアライメント検出系280は、例えば、光源271からの光が被検眼の角膜によって反射してできた輝点を受光してもよい。このように、光源271は、Zアライメント検出用の光源として兼用されてもよい。例えば、角膜によって反射した光源271からの光は、光軸O6に沿ってビームスプリッタ204によって反射され、受光素子281によって受光される。
<抑制部>
抑制部300は、例えば、照射部100によって所定の出力が得られるまでの間に被検眼に照射される超音波を抑制する。所定の出力とは、例えば、眼圧を測定するために必要な照射部100の出力であり、任意に設定可能である。本実施例のように被検眼を変形させて眼圧を測定する場合、被検眼を所定形状に変形させるための出力値に設定される。
本実施例の抑制部300は、照射部100の前面(被検者側)に設けられた装置筐体3の開口部6を遮蔽する。抑制部300は、例えば、遮蔽部310と駆動部320を備える。遮蔽部310は、開口部6の少なくとも一部を遮蔽する。駆動部320は遮蔽部310を駆動させる。駆動部320の駆動によって、開口部6の遮蔽状態が変更される。
本実施例の遮蔽部310は、図4に示すように、複数枚の羽根部を備え、カメラの絞りのような構成である。複数の羽根部(311a~311h)がそれぞれの有する回転軸(312a~312h)で回転することによって、開口部6が周囲から中心に向かって徐々に遮蔽される。例えば、図4(a)のように開口部6を開放した状態、図4(b)のように開口部6の一部を遮蔽した状態、図4(c)のように開口部6の全てを遮蔽した状態にすることができる。例えば、図4(b)のように、超音波が出力される照射部100の円筒部分が隠れるまで遮蔽し、光学ユニット200の光軸O1周辺(開口部6の中心部分)の領域を解放した状態にすることによって、照射部100から照射される超音波を抑制しつつ、光学ユニット200による観察または測定を行うことができる。
なお、抑制部300は、遮蔽部310を備えることによって、照射部100が開口部6から常時露出することを防ぎ、照射部100を保護することができる。例えば、図4(b),(c)のように、超音波照射時以外は開口部6の一部または全体を遮蔽することによって、照射部100に検者等の指が接触したり、汚れまたは埃等が付着したりすることを防止できる。これによって、照射部100の特性が変化して出力が低下することを低減できる。
なお、遮蔽部310の形状は、図4に示す構成に限らない。例えば、図5(a)に示すように、半円の切欠き319a,319bが設けられた遮蔽板318a,318bを2枚合わせる構成であってもよい。例えば、超音波を抑制する場合は、図5(b)に示すように、2枚の遮蔽板318a,318bの切欠き319a,319bによって中央に円形の開口部317を形成させた状態で筐体3の開口部6を遮蔽する。これによって、超音波を抑制させつつ、光学ユニット200の光路を確保することができる。また、装置の電源を落とす場合などは、図5(c)に示すように、切欠き319a,319bがすべて重なるように2枚の遮蔽板318a,318bを合わせることによって、開口部6の全体を遮蔽し、照射部100を保護してもよい。もちろん、切欠きの設けられた遮蔽板が2枚以上ある構成であってもよい。例えば、切欠きを有する複数の遮蔽板が放射状に開閉する構成であってもよい。
なお、遮蔽部310は透明(透光体)であってもよい。この場合、遮蔽部310で開口部6を遮蔽して超音波を抑制している間も、遮蔽部310を透過する光を利用して光学系による観察または測定を行うことができる。
なお、抑制部300は、シャッター等の遮蔽部材に限らず、吸音材等を超音波の照射経路に配置する構成であってもよい。抑制部300は、照射部100から出力される超音波の全てを遮断しなくともよく、少なくとも一部の超音波を抑制することによって、被検眼に照射される余分な超音波を低減できればよい。また、抑制部300は、ゴム等の弾性体であってもよい。この場合、必要な出力に達するまで、照射部100に抑制部300を接触させることによって振動を制約し、被検眼に照射される超音波を抑制してもよい。つまり、抑制部300は、弾性体等を接触させて照射部100の振動を抑制する制振手段を備えてもよい。
<制御部>
次に、図6を用いて、制御系の構成について説明する。制御部70は、例えば、装置全体の制御、測定値の演算処理等を行う。制御部70は、例えば、一般的なCPU(Central Processing Unit)71、ROM72、RAM73等で実現される。ROM72には、超音波眼圧計1の動作を制御するための各種プログラム、初期値等が記憶されている。RAM73は、各種情報を一時的に記憶する。なお、制御部70は、1つの制御部または複数の制御部(つまり、複数のプロセッサ)によって構成されてもよい。制御部70は、例えば、駆動部5、記憶部74、表示部75、操作部76、照射部100、光学ユニット200等と接続されてもよい。
記憶部74は、電源の供給が遮断されても記憶内容を保持できる非一過性の記憶媒体である。例えば、ハードディスクドライブ、フラッシュROM、着脱可能なUSBメモリ等を記憶部74として使用することができる。
表示部75は、例えば、被検眼の測定結果を表示する。表示部75は、タッチパネル機能を備えてもよい。
操作部76は、検者による各種操作指示を受け付ける。操作部76は、入力された操作指示に応じた操作信号を制御部70に出力する。操作部76には、例えば、タッチパネル、マウス、ジョイスティック、キーボード等の少なくともいずれかのユーザーインターフェイスを用いればよい。なお、表示部75がタッチパネルである場合、表示部75は、操作部76として機能してもよい。
<制御動作>
以上のような構成を備える超音波眼圧計の制御動作を図7に基づいて説明する。
(ステップS1:アライメント)
まず、制御部70は、顔支持部4に顔を支持された被検者の被検眼に対するアライメントを行う。例えば、制御部70は、受光素子222によって取得される前眼部正面画像から指標投影部250による輝点を検出し、輝点の位置が所定の位置になるように駆動部5を駆動させる。もちろん、検者は、表示部75を見ながら、操作部76等を用いて被検眼に対するアライメントを手動で行ってもよい。制御部70は、駆動部5を駆動させると、前眼部画像の輝点の位置が所定の位置であるか否かによってアライメントの適否を判定する。
(ステップS2:角膜厚測定)
被検眼Eに対するアライメント完了後、制御部70は、角膜厚測定系270によって角膜厚を測定する。例えば、制御部70は、受光素子275によって受光された受光信号に基づいて角膜厚を算出する。例えば、制御部70は、受光信号に基づいて、角膜表面の反射光によるピーク値と、角膜裏面の反射光のピーク値との位置関係から角膜厚を求めてもよい。制御部70は、例えば、求めた角膜厚を記憶部74等に記憶させる。
(ステップS3:抑制開始)
制御部70は、抑制部300を制御し、照射部100によって出力される超音波を抑制できるように準備する。例えば、制御部70は、駆動部320によって遮蔽部310を駆動させ、照射部100が隠れる程度に開口部6を遮蔽する。照射部100が遮蔽部310で覆われることによって、照射部100から被検眼に照射される超音波が抑制される。なお、このステップS3は、照射部100の駆動前であればステップS1またはステップS2の前または最中に行われてもよい。例えば、装置の始動時に抑制部300による抑制が開始されてもよいし、アライメント中、または角膜厚測定中に抑制が開始されてもよい。装置の始動前から遮蔽部310が開口部6を遮蔽している場合は、そのまま遮蔽状態を維持させておいてもよい。もちろん、照射部100の出力が上昇途中でまだ弱い段階であれば、照射部100の駆動開始後に抑制を開始させたとしても、被検眼に照射される超音波の一部を抑制することは可能である。
(ステップS4:照射部出力開始)
制御部70は、照射部100の駆動を開始させる。例えば、制御部70は、超音波素子110に電圧を印加することによって、超音波を発生させる。本実施例では、5mmHg以上の被検眼を測定するため、音圧もしくは音響放射圧を140dB以上発生させる。音響放射圧は、電圧のバースト波を連続的に印加することによって徐々に上昇していく。例えば、140dB以上の音圧または音響放射圧を得るためには、1~100msec以上の時間、連続的にバースト波を超音波素子110に印加する。なお、音圧または音響放射圧を上昇させている間にも照射部100から超音波が発生するが、抑制部300によって開口部6が遮蔽されているため、被検眼に当たる超音波は抑制される。
(ステップS5:出力の監視)
制御部70は、照射部100の出力を監視する。出力を監視する場合、例えば、超音波素子110に印加する電圧波形を監視してもよいし、別途設けられたセンサによって照射部100の出力を監視してもよい。前者の場合、照射部100の共振周波数が安定しているという前提であれば、制御部70は、図8に示すような印加するバースト波Bのサイクル数または印加時間等の超音波出力と相関のある数値に基づいて照射部100の出力を監視する。後者の場合、図2に示すように、照射部100の周辺に設けられたセンサ500によって照射部100の出力を監視する。センサ500は、超音波センサ、変位センサ、圧力センサ等である。
(ステップS6:判定処理)
制御部70は、照射部100の出力が所定値となったか否かを判定する。例えば、図9に示すように、センサ500によって取得された超音波出力において、その値が所定値Kに達したか否かを判定してもよいし、飽和状態となって出力が上昇しなくなったか否かを判定してもよい。本実施例では、角膜を変形させるのに必要な音響放射圧(例えば、140dB以上)に達したか否か判定する。照射部100の出力が所定値を超えた場合、制御部70は、ステップS7に移行する。
(ステップS7:抑制解除・超音波照射)
制御部70は、照射部100の出力が所定値に達すると、抑制部300による超音波の抑制を解除する。例えば、駆動部320によって遮蔽部310を駆動させ、開口部6を開放する。これによって、照射部100から出力された超音波が抑制されることなく被検眼に照射され、この超音波の音響放射圧によって被検眼の角膜が変形する。なお、制御部70は、抑制部300の駆動時間を考慮して、抑制部300の抑制を解除するタイミングを制御してもよい。例えば、抑制部300が開口部6を開放するまでに1~50msec程度の時間が掛かる場合、照射部100の出力を開始させてから所定の出力が得られる時間よりも1~50msecだけ早いタイミングで予め抑制部300を駆動させておく。これによって、照射部100の出力開始から1~100msec程度経過して出力が140dB以上になるころに、ちょうど開口部6が開放されるようになる。なお、照射部100の出力を開始させてから所定の出力が得られるまでの時間が、抑制部300の駆動時間よりも短い場合は、照射部100を駆動させる前に抑制部300を駆動させてもよい。
(ステップS8:変形検出)
制御部70は、変形検出系260によって角膜の変形状態を検出する。例えば、制御部70は、受光素子263の受光信号に基づいて角膜が所定形状(圧平状態または扁平状態)に変形したことを検出する。
(ステップS9:抑制再開)
制御部70は、照射部100によって被検眼に超音波を照射すると、再度、抑制部300による超音波の抑制を開始する。例えば、制御部70は、変形検出系260によって角膜が変形したことを検出してから抑制部300の抑制を再開してもよいし、ステップS6で超音波の抑制を解除してから所定時間経過後に抑制を再開してもよい。なお、前者の場合、角膜が圧平状態まで変形していなくても、角膜が偏平し始めた段階で抑制を再開するようにしてもよい。例えば、変形検出系260によって変形検出信号が検出され始めた段階で抑制部300を駆動させてもよい。
(ステップS10:眼圧算出)
制御部70は、例えば、被検眼の角膜が所定形状に変形したときの音響放射圧(または音圧)に基づいて被検眼の眼圧を算出する。被検眼に加わる音響放射圧(または音圧)は超音波の照射時間と相関があり、超音波の照射時間が長くなるにつれて大きくなる。したがって、制御部70は、超音波の照射時間に基づいて、角膜が所定形状に変形したときの音響放射圧(または音圧)を求める。角膜が所定形状に変形するときの音響放射圧(または音圧)と、被検眼の眼圧との関係は、予め実験等によって求められ、記憶部74等に記憶される。制御部70は、角膜が所定形状に変形したときの音響放射圧(または音圧)と、記憶部74に記憶された関係に基づいて被検眼の眼圧を決定する。
もちろん、眼圧の算出方法は、上記に限らず、種々の方法が用いられてもよい。例えば、制御部70は、変形検出系260によって角膜の変形量を求め、変形量に換算係数を掛けることによって眼圧を求めてもよい。なお、制御部70は、例えば、記憶部74に記憶された角膜厚に応じて算出した眼圧値を補正してもよい。
なお、制御部70は、被検眼によって反射した超音波に基づいて眼圧を測定してもよい。例えば、被検眼によって反射した超音波の特性変化に基づいて眼圧を測定してもよいし、被検眼によって反射した超音波から角膜の変形量を取得し、その変形量に基づいて眼圧を測定してもよい。
以上のように、本実施例の超音波眼圧計は、音圧または音響放射圧が所定の出力に上がるまでの間に、抑制部300によって開口部6を一時的に遮蔽し、余分な超音波が被検眼に当たらないようにする。長い時間、超音波が被検眼に当たり続けていると、眼(角膜)に圧力を感じる可能性があるため、抑制部300によって被検眼に照射される超音波を抑制することによって、被検眼に与える圧迫感または不快感を抑制できる。
また、本実施例の制御部70は、超音波が所定の出力値になったか否か判定し、所定の出力値になったと判定した場合に抑制部300による抑制を解除する。これによって、無駄な超音波を被検眼に当てることなく適切な超音波を被検眼に照射することができる。
また、眼圧を測定可能な出力で超音波を照射した後に、抑制部300による抑制を開始させることによって、眼圧が測定可能になってから被検眼に当たる余分な超音波を防ぎ、被検眼に与える圧迫感または不快感を低減させることができる。
なお、制御部70は、照射部100を保護するため、測定終了後に遮蔽部310によって開口部6を遮蔽してもよいし、装置の電源を落とす際、またはスリープ時に開口部6を遮蔽してもよい。この場合、装置の起動時または測定開始前に遮蔽された開口部6の全体または一部を開放してもよい。制御部70は、超音波を抑制するための制御と、照射部100を保護するための制御を遮蔽部310に対して段階的に行ってもよい。遮蔽部310は、超音波を抑制する抑制部と、照射部を保護する保護部として兼用されてもよい。
なお、抑制部300の駆動制御の有無は検者が任意に選択できるようにしてもよい。例えば、検者の操作を受け付けたことによって操作部76から出力された操作信号に基づいて、抑制部300の駆動制御の有無を切り換えらえるようにしてもよい。
なお、検者が抑制部300の駆動を開始するタイミングを予め任意に設定できてもよい。例えば、抑制部300によって超音波を抑制できるまでの時間を考慮して、検者が設定してもよい。
なお、本実施例において、照射部100は円筒形状であり、抑制部300は、開口部6の一部を遮蔽することによって照射部100からの超音波を抑制したが、これに限らない。例えば、照射部100は円柱形状であってもよいし、その他の形状であってもよい。照射部100が円柱形状などの中空でない形状の場合、抑制部300は、照射部100から出力される超音波を抑制するために、開口部6を全て遮蔽してもよい。
1 非接触式超音波眼圧計
2 基台
3 筐体
4 顔支持部
5 駆動部
6 支基
100 照射部
200 光学ユニット
300 抑制部
310 遮蔽部
320 駆動部

Claims (3)

  1. 超音波を用いて被検眼の眼圧を測定する超音波眼圧計であって、
    前記被検眼に対して超音波を照射する照射手段と、
    前記照射手段によって前記被検眼に照射される超音波を抑制する抑制手段と、
    前記抑制手段の駆動を制御する制御手段と、を備え、
    前記制御手段は、前記照射手段によって所定の出力が得られるまでの間に、前記被検眼に照射される超音波を抑制することを特徴とする超音波眼圧計。
  2. 前記制御手段は、前記照射手段の出力が所定になったと判定した場合、前記抑制手段による抑制を解除することを特徴とする請求項の超音波眼圧計。
  3. 前記制御手段は、前記照射手段の出力が所定になるまでの時間と、前記抑制手段の駆動時間と、に基づいて設定されたタイミングで前記抑制手段の駆動を開始させることを特徴とする請求項1の超音波眼圧計。
JP2018107294A 2018-06-04 2018-06-04 超音波眼圧計 Active JP7119597B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018107294A JP7119597B2 (ja) 2018-06-04 2018-06-04 超音波眼圧計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018107294A JP7119597B2 (ja) 2018-06-04 2018-06-04 超音波眼圧計

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019208853A JP2019208853A (ja) 2019-12-12
JP2019208853A5 JP2019208853A5 (ja) 2021-06-17
JP7119597B2 true JP7119597B2 (ja) 2022-08-17

Family

ID=68845797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018107294A Active JP7119597B2 (ja) 2018-06-04 2018-06-04 超音波眼圧計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7119597B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7404877B2 (ja) * 2020-01-08 2023-12-26 株式会社ニデック 超音波眼圧計
DE102022201297A1 (de) * 2022-02-08 2023-08-10 Carl Zeiss Meditec Ag Tonometer zur Messung des Augeninnendrucks

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090153796A1 (en) 2005-09-02 2009-06-18 Arthur Rabner Multi-functional optometric-ophthalmic system for testing diagnosing, or treating, vision or eyes of a subject, and methodologies thereof
JP2011000344A (ja) 2009-06-22 2011-01-06 Nidek Co Ltd 非接触式超音波眼圧計
JP2011030755A (ja) 2009-07-31 2011-02-17 Nidek Co Ltd 非接触式超音波眼圧計

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60227729A (ja) * 1984-04-27 1985-11-13 キヤノン株式会社 眼圧計
JPH05253190A (ja) * 1991-10-10 1993-10-05 Massie Res Lab Inc 非接触式トノメーター
JP3754113B2 (ja) * 1994-09-17 2006-03-08 株式会社東芝 超音波治療装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090153796A1 (en) 2005-09-02 2009-06-18 Arthur Rabner Multi-functional optometric-ophthalmic system for testing diagnosing, or treating, vision or eyes of a subject, and methodologies thereof
JP2011000344A (ja) 2009-06-22 2011-01-06 Nidek Co Ltd 非接触式超音波眼圧計
JP2011030755A (ja) 2009-07-31 2011-02-17 Nidek Co Ltd 非接触式超音波眼圧計

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019208853A (ja) 2019-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6830567B2 (en) Method and device for non-invasive regulation of temperature with radiation, especially laser radiation of biological tissue
EP2704622B1 (en) Light irradiating apparatus, control method therefor, and object information acquiring apparatus
JP7119597B2 (ja) 超音波眼圧計
JP6236928B2 (ja) 非接触式超音波眼圧計
JP2015500670A (ja) 眼治療を適用及びモニタするシステム及び方法
US6671043B1 (en) Process and apparatus for measuring density fluctuations occurring with pulsed irradiation of a material
US20040152990A1 (en) Monitoring thermal conditions to vary operation of an ultrasonic needle tip of a surgical instrument
JP7404877B2 (ja) 超音波眼圧計
JP7192272B2 (ja) 超音波眼圧計
CN114206202A (zh) 超声波眼压计
JP7110681B2 (ja) 非接触式超音波眼圧計
JP7210851B2 (ja) 超音波眼圧計、および超音波アクチュエータ
JP7247561B2 (ja) 超音波眼圧計
JP7259599B2 (ja) 超音波眼圧計
JP7110680B2 (ja) 非接触式超音波眼圧計
WO2022210016A1 (ja) 超音波眼圧計、および超音波眼圧計制御プログラム
JP7421069B2 (ja) 超音波眼圧計
JP7334777B2 (ja) 超音波眼圧計、および超音波アクチュエータ
JPH08322803A (ja) 眼圧計
JP7268298B2 (ja) 超音波眼圧計
JP7375321B2 (ja) 眼圧測定装置
WO2019189272A1 (ja) 非接触式超音波眼圧計
JP2022157601A (ja) 超音波眼圧計、および超音波眼圧計制御プログラム
JP2022157600A (ja) 超音波眼圧計、および超音波眼圧計制御プログラム
JP5562703B2 (ja) 非接触式超音波眼圧計

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210428

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220215

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7119597

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150