JP2022157600A - 超音波眼圧計、および超音波眼圧計制御プログラム - Google Patents
超音波眼圧計、および超音波眼圧計制御プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022157600A JP2022157600A JP2021061913A JP2021061913A JP2022157600A JP 2022157600 A JP2022157600 A JP 2022157600A JP 2021061913 A JP2021061913 A JP 2021061913A JP 2021061913 A JP2021061913 A JP 2021061913A JP 2022157600 A JP2022157600 A JP 2022157600A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- eye
- ultrasonic
- alignment
- optical system
- tonometer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Eye Examination Apparatus (AREA)
Abstract
Description
(2) 超音波を用いて被検眼の眼圧を測定する超音波眼圧計において用いられる超音波眼圧計制御プログラムであって、前記超音波眼圧計の制御手段によって実行されることで、前記被検眼の前眼部を撮影する撮影光学系によって取得された前眼部画像に基づいて前記被検眼に対するアライメント状態を検出する検出ステップと、前記撮影光学系の光軸と、前記照射手段の音軸とのずれ量に基づいて、前記検出ステップにおいて取得されたアライメント情報を補正する補正ステップと、を前記超音波眼圧計に実行させることを特徴とする。
本開示に係る第1実施形態について説明する。第1実施形態の超音波眼圧計(例えば、超音波眼圧計1)は、例えば、超音波を用いて被検眼の眼圧を測定する。超音波眼圧計は、例えば、照射部(例えば、照射部100)と、アライメント検出部(例えば、光学系200)と、制御部(例えば、制御部70)を備える。照射部は、例えば、被検眼に対して超音波を照射する。アライメント検出部は、被検眼の前眼部を撮影する撮影光学系(例えば、観察系220)を有し、撮影光学系によって取得された前眼部画像に基づいて被検眼に対するアライメント状態を検出する。制御部は、例えば、撮影光学系の光軸(例えば、光軸O1)と、照射部の音軸(例えば、音軸L1)とのずれ量(例えば、上下左右方向のずれ量)に基づいて、アライメント検出部によって取得されたアライメント情報を補正する。これによって、第1実施形態の超音波眼圧計は、被検眼に対して超音波を適正に照射できる。
本開示に係る第2実施形態について説明する。第2実施形態の超音波眼圧計(例えば、超音波眼圧計1)は、照射部(例えば、照射部100)と、Zアライメント検出部(例えば、Zアライメント検出系280)と、を備える。照射部は、被検眼に対して集束超音波を照射する。Zアライメント検出部は、被検眼に対する作動距離方向(前後方向またはZ方向)のアライメント状態を検出する。第2実施形態において、Zアライメント検出部によって検出されるZアライメント適正位置は、照射部の幾何学的な(形状的な)焦点位置よりも作動距離方向に遠方に設定される。これによって、第2実施形態の超音波眼圧計は、高音圧化に伴う照射部の焦点位置シフトを考慮したアライメントが行われ、被検眼に対して超音波を適正に照射できる。
以下、本開示に係る実施例について説明する。本実施例の超音波眼圧計は、例えば、超音波を用いて非接触にて被検眼の眼圧を測定する。超音波眼圧計は、例えば、被検眼に超音波を照射したときの被検眼の形状変化または振動等を、光学的または音響的に検出することで眼圧を測定する。例えば超音波眼圧計は、角膜へパルス波またはバースト波を連続的に照射し、角膜が所定形状(例えば、圧平状態または扁平状態)に変形したときの超音波の出力情報等に基づいて眼圧を算出する。出力情報とは、例えば、超音波の音圧、音響放射圧、照射時間(例えば、トリガ信号が入力されてからの経過時間)、または周波数等である。なお、被検眼の角膜を変形させる場合、例えば、超音波の音圧、音響放射圧、または音響流等が用いられる。
照射部100は、例えば、超音波を被検眼Eに照射する。例えば、照射部100は、角膜に対して超音波を照射し、角膜に音響放射圧を発生させる。音響放射圧は、例えば、音波の進む方向に働く力である。本実施例の超音波眼圧計1は、例えば、この音響放射圧を利用して、角膜を変形させる。なお、本実施例の照射部100は、円筒状であり、中央の開口部101に、後述する光学系200の光軸O1が配置される。開口部101は、例えば、音軸方向に開口される。音軸L1は、例えば、照射部100によって照射される超音波の中心軸である。音軸L1は、超音波の進行方向、または照射部100の振動方向などに延びる軸である。音軸L1は、照射部100によって出力された超音波が集束する焦点位置を通る。本実施例では、光学系200の光軸O1と照射部100の音軸L1は略同軸とされている。
光学系200は、例えば、被検眼の観察、または測定等を行う(図2参照)。光学系200は、例えば、対物系210、観察系220、固視標投影系230、変形検出系260、ダイクロイックミラー201、ビームスプリッタ204等を備える。
次に、図4を用いて、制御系の構成について説明する。制御部70は、例えば、装置全体の制御、測定値の演算処理等を行う。制御部70は、例えば、一般的なCPU(Central Processing Unit)71、ROM72、RAM73等で実現される。ROM72には、超音波眼圧計1の動作を制御するための各種プログラム、初期値等が記憶されている。RAM73は、各種情報を一時的に記憶する。なお、制御部70は、1つの制御部または複数の制御部(つまり、複数のプロセッサ)によって構成されてもよい。制御部70は、例えば、駆動部5、記憶部74、表示部75、操作部76、照射部100、光学系200等と接続されてもよい。
以上のような構成を備える超音波眼圧計において眼圧を測定するときの制御動作を図5に基づいて説明する。
まず、制御部70は、顔支持部4に顔を支持された被検者の眼に対するアライメントを行う。図6は観察系220にて撮影された前眼部画像300の例である。図6(a)の例では、アライメントは未完了の状態である。取得された前眼部画像300には、例えば、照明光源241の光による角膜反射輝点311,312,313,314が含まれる。
制御部70は、超音波素子110に電圧を印加することによって、超音波を発生させる。照射部100から出力された超音波は被検眼に照射され、この超音波の音響放射圧によって被検眼の角膜が変形する。
制御部70は、変形検出系260によって角膜の変形状態を検出する。例えば、制御部70は、受光素子266の受光信号に基づいて角膜が所定形状(圧平状態または扁平状態)に変形したことを検出する。
制御部70は、例えば、被検眼の角膜が所定形状に変形したときの音響放射圧(または音圧)に基づいて被検眼の眼圧を算出する。被検眼に加わる音響放射圧(または音圧)は超音波の照射時間と相関があり、超音波の照射時間が長くなるにつれて大きくなる。したがって、制御部70は、超音波の照射時間に基づいて、角膜が所定形状に変形したときの音響放射圧(または音圧)を求める。角膜が所定形状に変形するときの音響放射圧(または音圧)と、被検眼の眼圧との関係は、予め実験等によって求められ、記憶部74等に記憶される。制御部70は、角膜が所定形状に変形したときの音響放射圧(または音圧)と、記憶部74に記憶された関係に基づいて被検眼の眼圧を決定する。
続いて、高音圧化に伴う照射部100の焦点位置シフトを考慮したZアライメントについて説明する。照射部100によって照射される超音波の焦点位置は、音圧が大きくなると遠方にシフトする。つまり、照射部100の焦点距離が増加する。そこで、制御部70は、ステップS1のアライメントにおいて、焦点位置のシフトを考慮したZアライメントを行ってもよい。
2 基台
3 筐体
4 顔支持部
5 駆動部
6 支基
100 照射部
200 光学系
Claims (6)
- 超音波を用いて被検眼の眼圧を測定する超音波眼圧計であって、
前記被検眼に対して超音波を照射する照射手段と、
前記被検眼の前眼部を撮影する撮影光学系を有し、前記撮影光学系によって取得された前眼部画像に基づいて前記被検眼に対するアライメント状態を検出するアライメント検出手段と、
前記撮影光学系の光軸と、前記照射手段の音軸とのずれ量に基づいて、前記アライメント検出手段によって取得されたアライメント情報を補正する制御手段と、
を備えることを特徴とする超音波眼圧計。 - 前記撮影光学系と前記光軸を共有し、眼圧とは異なる眼特性を測定する測定光学系をさらに備え、
前記制御手段は、前記測定光学系による眼特性の測定と、前記照射手段による眼圧の測定とで、前記アライメント情報を補正するか否かを切り換えることを特徴とする請求項1の超音波眼圧計。 - 前記照射手段を移動させる駆動手段をさらに備え、
前記制御手段は、補正した前記アライメント情報に基づいて前記駆動手段を制御し、前記被検眼に対する前記照射手段のアライメントを行うことを特徴とする請求項1または2の超音波眼圧計。 - 前記制御手段は、補正した前記アライメント情報を表示手段に表示させることを特徴とする請求項1または2の超音波眼圧計。
- 前記制御手段は、前記照射手段の共振周波数に応じて、前記アライメント情報を補正することを特徴とする請求項1~4のいずれかの超音波眼圧計。
- 超音波を用いて被検眼の眼圧を測定する超音波眼圧計において用いられる超音波眼圧計制御プログラムであって、前記超音波眼圧計の制御手段によって実行されることで、
前記被検眼の前眼部を撮影する撮影光学系によって取得された前眼部画像に基づいて前記被検眼に対するアライメント状態を検出するアライメント検出ステップと、
前記撮影光学系の光軸と、前記照射手段の音軸とのずれ量に基づいて、前記アライメント検出ステップにおいて取得されたアライメント情報を補正する補正ステップと、
を前記超音波眼圧計に実行させることを特徴とする超音波眼圧計制御プログラム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021061913A JP7706048B2 (ja) | 2021-03-31 | 超音波眼圧計、および超音波眼圧計制御プログラム | |
PCT/JP2022/012555 WO2022210016A1 (ja) | 2021-03-31 | 2022-03-18 | 超音波眼圧計、および超音波眼圧計制御プログラム |
US18/477,861 US20240016472A1 (en) | 2021-03-31 | 2023-09-29 | Ultrasonic tonometer and non-transitory computer readable storage medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021061913A JP7706048B2 (ja) | 2021-03-31 | 超音波眼圧計、および超音波眼圧計制御プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022157600A true JP2022157600A (ja) | 2022-10-14 |
JP7706048B2 JP7706048B2 (ja) | 2025-07-11 |
Family
ID=
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009291595A (ja) * | 2008-05-03 | 2009-12-17 | Nidek Co Ltd | 非接触式超音波眼圧計 |
JP2010068873A (ja) * | 2008-09-16 | 2010-04-02 | Nidek Co Ltd | 非接触式超音波眼圧計 |
JP2015085042A (ja) * | 2013-10-31 | 2015-05-07 | 株式会社ニデック | 非接触式超音波眼圧計 |
JP2017196305A (ja) * | 2016-04-28 | 2017-11-02 | 株式会社ニデック | 眼科装置 |
JP2019177034A (ja) * | 2018-03-30 | 2019-10-17 | 株式会社ニデック | 非接触式超音波眼圧計 |
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009291595A (ja) * | 2008-05-03 | 2009-12-17 | Nidek Co Ltd | 非接触式超音波眼圧計 |
JP2010068873A (ja) * | 2008-09-16 | 2010-04-02 | Nidek Co Ltd | 非接触式超音波眼圧計 |
JP2015085042A (ja) * | 2013-10-31 | 2015-05-07 | 株式会社ニデック | 非接触式超音波眼圧計 |
JP2017196305A (ja) * | 2016-04-28 | 2017-11-02 | 株式会社ニデック | 眼科装置 |
JP2019177034A (ja) * | 2018-03-30 | 2019-10-17 | 株式会社ニデック | 非接触式超音波眼圧計 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6236928B2 (ja) | 非接触式超音波眼圧計 | |
JP7110681B2 (ja) | 非接触式超音波眼圧計 | |
WO2022210016A1 (ja) | 超音波眼圧計、および超音波眼圧計制御プログラム | |
JP7639685B2 (ja) | 超音波眼圧計 | |
JP7606093B2 (ja) | 超音波眼圧計、および超音波眼圧計制御プログラム | |
JP7259599B2 (ja) | 超音波眼圧計 | |
JP7706048B2 (ja) | 超音波眼圧計、および超音波眼圧計制御プログラム | |
JP2022157600A (ja) | 超音波眼圧計、および超音波眼圧計制御プログラム | |
JP7540558B2 (ja) | 超音波眼圧計、および、超音波アクチュエータ | |
JP7247561B2 (ja) | 超音波眼圧計 | |
JP7192272B2 (ja) | 超音波眼圧計 | |
JP7210851B2 (ja) | 超音波眼圧計、および超音波アクチュエータ | |
JP7404877B2 (ja) | 超音波眼圧計 | |
JP2019208853A (ja) | 超音波眼圧計 | |
JP7110680B2 (ja) | 非接触式超音波眼圧計 | |
JP7268298B2 (ja) | 超音波眼圧計 | |
US12274504B2 (en) | Non-contact ultrasonic ophthalmotonometer | |
JP7375321B2 (ja) | 眼圧測定装置 | |
JP2020005678A (ja) | 超音波眼圧計 | |
US12207880B2 (en) | Ultrasonic tonometer | |
JP7421069B2 (ja) | 超音波眼圧計 | |
EP4011275A1 (en) | Ultrasonic ophthalmic tonometer | |
WO2025018326A1 (ja) | 超音波眼圧計および眼科用超音波アクチュエータ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20241112 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20250108 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250307 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250520 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250602 |