JP7267552B2 - 検査装置 - Google Patents

検査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7267552B2
JP7267552B2 JP2019103464A JP2019103464A JP7267552B2 JP 7267552 B2 JP7267552 B2 JP 7267552B2 JP 2019103464 A JP2019103464 A JP 2019103464A JP 2019103464 A JP2019103464 A JP 2019103464A JP 7267552 B2 JP7267552 B2 JP 7267552B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
feed screw
inspection
inspection unit
camera
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019103464A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020197440A (ja
Inventor
賢俊 赤羽
Original Assignee
ニデックインスツルメンツ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ニデックインスツルメンツ株式会社 filed Critical ニデックインスツルメンツ株式会社
Priority to JP2019103464A priority Critical patent/JP7267552B2/ja
Priority to CN202010493117.3A priority patent/CN112033963B/zh
Publication of JP2020197440A publication Critical patent/JP2020197440A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7267552B2 publication Critical patent/JP7267552B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/8851Scan or image signal processing specially adapted therefor, e.g. for scan signal adjustment, for detecting different kinds of defects, for compensating for structures, markings, edges
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N2021/0106General arrangement of respective parts
    • G01N2021/0112Apparatus in one mechanical, optical or electronic block
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N2021/8477Investigating crystals, e.g. liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/8851Scan or image signal processing specially adapted therefor, e.g. for scan signal adjustment, for detecting different kinds of defects, for compensating for structures, markings, edges
    • G01N2021/8854Grading and classifying of flaws
    • G01N2021/8867Grading and classifying of flaws using sequentially two or more inspection runs, e.g. coarse and fine, or detecting then analysing
    • G01N2021/887Grading and classifying of flaws using sequentially two or more inspection runs, e.g. coarse and fine, or detecting then analysing the measurements made in two or more directions, angles, positions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N2021/9511Optical elements other than lenses, e.g. mirrors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N2021/9513Liquid crystal panels

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)

Description

本発明は、検査対象物を撮像する検査ユニットを備えた検査装置に関するものである。
液晶表示パネルや有機エレクトロルミネッセンス表示パネル等の表示パネルを点灯状態で撮像して検査する検査装置において、1台のカメラで大判の表示パネルを撮像しようとすると、視野を広くする必要があるため、分解能が低下してしまう。そこで、1枚の表示パネルを複数の領域に等分割し、等分割した複数の領域の各々の中心にレンズが位置するように複数のカメラを配置して表示パネルの複数の領域を同時に撮像する方式が提案されている。この場合、表示パネルのサイズが異なると、表示パネルを等分割した複数の領域の中心が移動するため、カメラの位置を変更する必要がある。
パネルサイズが異なる場合に、等分割した中心にカメラの位置を移動する方法として、逆方向のネジ山が形成された2つのボールネジの各々にスライダを介してカメラを連結した構成が提案されている(特許文献1参照)。かかる構成によれば、2つのボールネジを同一方向に回転させると、2台のカメラを互いに接近する方向および離間する方向に移動させることができる。
特開2010-32244号公報
複数のカメラを移動させるにあたって、複数のカメラの各々にモータを配置すると、モータの数が多くなり、コストが嵩む。また、複数のモータを配置することによって、スペースの増加や、配線の増加等の問題もある。解決策としてモータの数を減らすことが求められる。特許文献1に記載の構成のように、1台のモータでネジ山が右巻のボールネジと左巻きのボールネジを駆動させて、1台のモータで2つのカメラを逆方向に直線駆動する周知の手段があるが、ボールネジは一般的にはネジ山が右巻きになっており、ネジ山が左巻きのボールネジは、特殊である。このため、左巻きのボールネジは、高価であるとともに、サイズ等の種類が少ないという問題点がある。
以上の問題点に鑑みて、本発明の課題は、同一方向の螺旋溝が形成された2つの送りネジを用いた場合でも、1台のモータで2つのカメラを逆方向に直線駆動することのできる検査装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明は、検査対象物を撮像する検査ユニットを備えた検査装置であって、前記検査ユニットには、第1モータと、第1方向に沿って延在し、前記第1モータによって回転駆動される第1送りネジと、前記第1送りネジによって前記第1方向に直線駆動される第1スライダと、前記第1スライダに連結された第1カメラと、前記第1送りネジと同一方向の螺旋溝が形成された送りネジであって、前記第1方向に沿って延在し、前記第1送りネジの回転が歯車機構を介して伝達されて前記第1送りネジと逆方向に回転する第2送りネジと、前記第2送りネジによって前記第1方向に直線駆動される第2スライダと、前記第2スライダに連結された第2カメラと、が設けられ、前記第1カメラおよび前記第2カメラは、前記第1モータの駆動によって、前記第1方向において互いに接近する方向および離間する方向に移動し、前記第1方向と直交する第2方向において前記検査ユニットが第1検査ユニット、および第2検査ユニットとして配列されており、前記第1検査ユニットに対しては、モータを駆動源にして前記第1検査ユニットを前記第2方向に直線駆動する第1直線駆動装置が設けられ、前記第2検査ユニットに対しては、モータを駆動源にして前記第2検査ユニットを前記第2方向に直線駆動する第2直線駆動装置が設けられ、前記第1カメラおよび前記第2カメラは、前記第1直線駆動装置および前記第2直線駆動装置によって、前記第2方向において互いに接近する方向、および互いに離間する方向に駆動されることを特徴とする。
本発明では、第1モータによって第1送りネジを駆動して第1カメラを第1方向に駆動する一方、第1送りネジの回転を歯車機構を介して第2送りネジに伝達して第2送りネジを第1送りネジと逆方向に回転させて第2カメラを第1方向において第1カメラと逆方向に移動させる。従って、1台のモータで第1カメラおよび第2カメラを逆方向に直線駆動する場合でも、第1送りネジおよび第2送りネジとして、同一方向の螺旋溝が形成された送りネジを用いることができる。
本発明において、前記歯車機構は、前記第1送りネジと一体に回転する第1歯車と、前記第1歯車と噛み合い、前記第2送りネジと一体に回転する第2歯車と、を含む態様を採用することができる。かかる態様によれば、最も少ない数の歯車によって、第2送りネジを第1送りネジと逆方向に回転させることができる。
本発明において、前記第1送りネジおよび前記第2送りネジは、前記第1方向で互いに離間する方向に延在しており、前記第1歯車は、前記第1送りネジの前記第2送りネジ側に位置する端部に設けられ、前記第2歯車は、前記第2送りネジの前記第1送りネジ側に位置する端部に設けられて前記第1歯車と噛み合っている態様を採用することができる。かかる態様によれば、第1カメラおよび第2カメラを駆動するストロークが長い場合でも、第1送りネジおよび第2送りネジが比較的短くて済む。
本発明の別態様として、検査対象物を撮像する検査ユニットを備えた検査装置であって、前記検査ユニットには、第1モータと、第1方向に沿って延在し、前記第1モータによって回転駆動される第1送りネジと、前記第1送りネジによって前記第1方向に直線駆動される第1スライダと、前記第1スライダに連結された第1カメラと、前記第1送りネジと同一方向の螺旋溝が形成された送りネジであって、前記第1方向に沿って延在し、前記第1送りネジの回転が歯車機構を介して伝達されて前記第1送りネジと逆方向に回転する第2送りネジと、前記第2送りネジによって前記第1方向に直線駆動される第2スライダと、前記第2スライダに連結された第2カメラと、が設けられ、前記第1カメラおよび前記第2カメラは、前記第1モータの駆動によって、前記第1方向において互いに接近する方向および離間する方向に移動し、前記検査ユニットが前記第1方向と直交する第2方向に第1検査ユニット、および第2検査ユニットとして配列されており、第2モータと、前記第2方向に沿って延在し、前記第2モータによって回転駆動される第3送りネジと、前記第3送りネジによって前記第2方向に直線駆動され、前記第1検査ユニットが連結された第3スライダと、前記第3送りネジと同一方向の螺旋溝が形成された送りネジであって、前記第2方向に沿って延在し、前記第3送りネジの回転が歯車機構を介して伝達されて前記第3送りネジと逆方向に回転する第4送りネジと、前記第4送りネジによって前記第2方向に直線駆動され、前記第2検査ユニットが連結された第4スライダと、が設けられ、前記第1検査ユニットおよび前記第2検査ユニットは、前記第2モータの駆動によって、前記第2方向において互いに接近する方向、および互いに離間する方向に駆動される態様を採用してもよい。かかる態様によれば、従って、1台のモータで第1検査ユニットおよび第2検査ユニットを逆方向に直線駆動する場合でも、第3送りネジおよび第4送りネ
ジとして、同一方向の螺旋溝が形成された送りネジを用いることができる。

本発明において、前記第1検査ユニットおよび前記第2検査ユニットを前記第1方向および前記第2方向に対して直交する第3方向に駆動する直線駆動装置を有する態様を採用することができる。
本発明において、前記検査対象物は、表示パネルであり、前記検査ユニットは、前記表示パネルが点灯した状態を撮像する態様を採用することができる。
本発明では、第1モータによって第1送りネジを駆動して第1カメラを第1方向に駆動する一方、第1送りネジの回転を歯車機構を介して第2送りネジに伝達して第2送りネジを第1送りネジと逆方向に回転させて第2カメラを第1方向において第1カメラと逆方向に移動させる。従って、1台のモータで第1カメラおよび第2カメラを逆方向に直線駆動する場合でも、第1送りネジおよび第2送りネジとして、同一方向の螺旋溝が形成された送りネジを用いることができる。
本発明を適用した検査装置を正面からみたときの説明図。 図1に示す検査装置のステージに表示パネルを配列した様子を示す平面図。 図1に示す検査装置のステージに、図2に示す場合よりサイズの大きな表示パネルを配置した様子を示す平面図。 図1に示す検査装置の検査ユニットの平面図。 図1に示す検査装置の検査ユニットの側面図。 図4に示す状態からカメラを離間させた状態を示す説明図。 本発明の別の実施形態に係る検査装置の説明図。
以下に、図面を参照して、本発明の実施形態に係る検査装置1を説明する。なお、以下の説明において、互いに直交する3方向を各々、X軸方向(第1方向)、Y軸方向(第2方向)およびZ軸方向(第3方向)として説明する。また、以下の説明では、検査装置1として、液晶表示パネルや有機エレクトロルミネッセンス表示パネル等の表示パネル100を検査対象物とし、表示パネル100の表示領域110を点灯させた際の様子を撮像して検査する点灯検査装置を中心に説明する。
(検査装置の全体構成)
図1は、本発明を適用した検査装置1を正面からみたときの説明図である。図2は、図1に示す検査装置1のステージ2に表示パネル100を配列した様子を示す平面図である。図3は、図1に示す検査装置1のステージ2に、図2に示す場合よりサイズの大きな表示パネル100を配置した様子を示す平面図である。
図1に示すように、検査装置1は、表示パネル100を上面に配置するステージ2と、ステージ2の周りを囲むフレーム30とを有している。図2に示すように、ステージ2には、1枚の表示パネル100が配置される。本形態では、1枚の表示パネル100の表示領域110において画素を点灯させたときの様子を4台のカメラ5で撮像する。その際、4台のカメラ5は各々、表示領域110を4等分割した4つの領域110a、110b、110c、110dの各々の中心Cに位置するように位置調整される。但し、検査装置1では、図3に示すように、図2に示す表示パネルよりサイズが大きな表示パネル100を検査する場合があり、この場合、表示パネル100の表示領域110を4等分割した4つの領域110a、110b、110c、110dの各々の中心Cの距離は、図2に示す場合より、X軸方向およびY軸方向の双方において長くなる。この場合も、4台のカメラ5を各々、矢印Sで示すように、一点鎖線で示す位置からX軸方向およびY軸方向に移動させて、4台のカメラ5が各々、領域110a、110b、110c、110dの各々の中心Cに位置するように位置を調整する。従って、本形態の検査装置1では、図4、図5および図6を参照して以下に説明するように、4台のカメラ5を各々、X軸方向およびY軸方向に移動させる機構が設けられている。
(検査ユニット10の構成)
図4は、図1に示す検査装置1の検査ユニット10の平面図である。図5は、図1に示す検査装置1の検査ユニット10の側面図である。図6は、図4に示す状態からカメラ5を離間させた状態を示す説明図である。
図1および図4に示すように、検査装置1では、4つのカメラ5のうち、第1カメラ51および第2カメラ52を備えた検査ユニット10がY軸方向に第1検査ユニット11および第2検査ユニット12として配列されている。ここで、第1検査ユニット11および第2検査ユニット12は、第1検査ユニット11と第2検査ユニット12との間を通ってX軸方向およびZ軸方向に延在する面を中心に対称に配置されている。そこで、以下の説明では、第1検査ユニット11および第2検査ユニット12のうち、Y軸方向の一方側Y1に配置されている第1検査ユニット11を中心に説明する。
第1検査ユニット11は、ベース40のZ軸方向の他方側Z2(上側)に、第1モータ61と、X軸に沿って延在する第1送りネジ71と、第1送りネジ71によってX軸方向に直線駆動される第1スライダ81とを有している。また、第1検査ユニット11は、ベース61のZ軸方向の他方側Z2(上側)に、X軸方向に沿って延在する第2送りネジ72と、第2送りネジ72によってX軸方向に直線駆動される第2スライダ82とを有している。本形態において、第1送りネジ71および第2送りネジ72はボールネジであり、第1スライダ81および第2スライダ82はナットである。ここで、第2送りネジ72は、第1送りネジ71よりX軸方向の一方側X1に配置されている。従って、第2スライダ82は、第1スライダ81よりX軸方向の一方側X1に位置する。
第1スライダ81には、Y軸方向に延在する第1カメラホルダ91が連結されている。第1カメラホルダ91は、貫通穴49を介してZ軸方向の一方側Z1に突出し、第1カメラ51をZ軸方向の一方側Z1に向けて保持している。第2スライダ82には、第1カメラホルダ91よりX軸方向の一方側X1でY軸方向に延在する第2カメラホルダ92が連結されている。第2カメラホルダ92は、貫通穴49を介してZ軸方向の一方側Z1に突出し、第2カメラ52をZ軸方向の一方側Z1に向けて保持している。このようにして、第1カメラホルダ91は第1スライダ81と連結され、第2カメラホルダ92は第2スライダ82と連結されている。従って、第1カメラ51は、第1スライダ81と一体にX軸方向に移動可能であり、第2カメラ52は、第2スライダ82と一体にX軸方向に移動可能である。第1カメラホルダ91とベース40との間、および第2カメラホルダ92とベース40との間には、X軸方向に延在するガイド41が2列設けられている。
本形態において、第1送りネジ71および第2送りネジ72は、いずれも同一方向の螺旋溝が形成された送りネジである。また、第1送りネジ71の回転は、歯車機構75を介して第2送りネジ72に伝達される。ここで、歯車機構75は、偶数枚の歯車を有しており、第1送りネジ71の回転を第2送りネジ72に伝達した際、第2送りネジ72を第1送りネジ71とは逆方向に回転させる。
本形態では、図5に示すように、第1モータ61のモータ軸は、カップリング712および回転軸711を介して第1送りネジ71に連結されており、第1送りネジ71は、ベース40に固定された軸受710によって回転可能に支持されている。第2送りネジ72は、ベース40に固定された軸受720によって回転可能に支持されている。
歯車機構75は、第1送りネジ71に連結された第1歯車751と、第2送りネジ72に連結された第2歯車752とを備えており。第1歯車751と第2歯車752とが噛み合っている。より具体的には、第1送りネジ71および第2送りネジ72は、X軸方向で互いに離間する方向に延在しており、第1歯車751は、第1送りネジ71の第2送りネジ72側に位置する端部に設けられている。第2歯車752は、第2送りネジ72の第1
送りネジ71側に位置する端部に設けられており、第1歯車751と噛み合っている。
第1歯車751と第2歯車752とは歯数が同じである。
このように構成した第1検査ユニット11において、第1モータ61を駆動すると、図4と図6とを比較すると分かるように、第1カメラ51および第2カメラ52は、X軸方向において互いに接近する方向および離間する方向に移動する。その際、第1カメラ51および第2カメラ52は、X軸方向において逆方向に同一の距離を移動する。
なお、第2検査ユニット12は第1検査ユニット11と同様に構成されているため、詳細な説明を省略するが、第2検査ユニット12においても、第1モータ61を駆動すると、第1カメラ51および第2カメラ52は、X軸方向において互いに接近する方向および離間する方向に同一の距離を移動する。その際、第1カメラ51および第2カメラ52は、X軸方向において同一の距離を移動する。
(Y軸方向の駆動)
図5に示すように、第1検査ユニット11および第2検査ユニット12において、ベース40は、X軸方向の一方側X1の端部でZ軸方向の一方側Z1に折れ曲がった側板部45を有しており、側板部45と支持板31との間には、第1検査ユニット11および第2検査ユニット12を各々、Y軸方向に直線駆動する直線駆動装置14が設けられている。なお、支持板31は、後述する直線駆動装置15によってZ軸方向に駆動される。本形態において、ベース40のY軸方向の端部には、円弧状に切り欠かれた補強板48が設けられている。本形態において、直線駆動装置14は、第1検査ユニット11をY軸方向に直線駆動する第1直線駆動装置141と、第2検査ユニット12をY軸方向に直線駆動する第2直線駆動装置142とからなる。ここで、第1直線駆動装置141および第2直線駆動装置142は同一の構成を有していることから、以下、第1直線駆動装置141を中心に説明する。
図1、図4および図5に示すように、第1直線駆動装置141は、支持板31に駆動源として固定されたモータ145と、モータ145によって駆動される送りネジ146と、送りネジ146によって直線駆動されるスライダ147とを有しており、送りネジ146は、ベース40の側板部45に固定された軸受149によって回転可能に支持されている。送りネジ146は、Y軸方向に延在しており、スライダ147は、ベース40の側板部45に固定されている。また、送りネジ146は、支持板31に固定された軸受によって回転可能に支持されている。本形態において、送りネジ146はボールネジであり、スライダ147はナットである。また、図1に示すように、支持板31とベース40の側板部4と間において、送りネジ146のZ軸方向の両側には、Y軸方向に延在するガイド42が設けられている。
従って、図4と図6とを比較すれば分かるように、モータ145を駆動すると、ベース40をY軸方向に直線駆動することができるので、第1検査ユニット11をY軸方向に直線駆動することができる。第2直線駆動装置142は第1直線駆動装置141とY軸方向で逆向きに配置されているが、同様な構成を有している。このため、第2直線駆動装置142の詳細な説明を省略するが、第2直線駆動装置142でも、モータ145を駆動すると、ベース40をY軸方向に直線駆動することができるので、第2検査ユニット12をY軸方向に直線駆動することができる。従って、第1検査ユニット11および第2検査ユニット12は、Y軸方向において互いに接近する方向および離間する方向に移動させることができる。それ故、第1検査ユニット11の第1カメラ51および第2検査ユニット12の第1カメラ51は、Y軸方向において互いに接近する方向および離間する方向に移動し、第1検査ユニット11の第2カメラ52および第2検査ユニット12の第2カメラ52は、Y軸方向において互いに接近する方向および離間する方向に移動する。
その際、第1直線駆動装置141のモータ145、および第2直線駆動装置142のモータ145に同一の信号を印加すれば、第1検査ユニット11および第2検査ユニット12は、Y軸方向において逆方向に同一の距離を移動する。
(Z軸方向の駆動)
図4および図5に示すように、支持板31とフレーム30との間には、支持板31をZ軸方向に駆動する直線駆動装置15が構成されている。本形態において、直線駆動装置15は、フレーム30に固定されたモータ155と、モータ155によって駆動される送りネジ156と、送りネジ156によって直線駆動されるスライダ157とを有している。送りネジ156は、Z軸方向に延在しており、スライダ157は、支持板31に固定されている。また、送りネジ156は、フレーム30に固定された軸受159によって回転可能に支持されている。送りネジ156はボールネジであり、スライダ157はナットである。また、支持板31とフレーム30との間において、モータ155をY軸方向の両側には、Z軸方向に延在するガイド36(図4参照)が設けられている。
このように構成した直線駆動装置15において、モータ155を駆動すると、支持板31をZ軸方向に駆動することができるので、第1検査ユニット11および第2検査ユニット12をZ軸方向に駆動することができる。なお、モータ155のモータ軸は、回転軸151およびカップリング152を介して送りネジ156と接続されている。
(本形態の主な効果)
以上説明したように、本形態の検査装置1では、図2に示す表示パネル100を撮像して検査した後、図3に示すように、図2に示す表示パネルよりサイズが大きな表示パネル100を撮像して検査する場合でも、図6に示すように、第1検査ユニット11および第2検査ユニット12の各々において、第1モータ61を駆動すると、第1カメラ51および第2カメラ52を各々、X軸方向で互いに離間する方向に同一距離を移動させることができる。また、第1直線駆動装置141のモータ145、および第2直線駆動装置142のモータ145を駆動させれば、第1検査ユニット11の第1カメラ51および第2検査ユニット12の第1カメラ51をY軸方向において互いに離間する方向に同一距離を移動させ、第1検査ユニット11の第2カメラ52および第2検査ユニット12の第2カメラ52をY軸方向において互いに離間する方向に同一距離を移動させることができる。それ故、4台のカメラ5を各々、表示領域110の中心Cに位置するように位置を調整することができる。また、直線駆動装置15によって、第1検査ユニット11および第2検査ユニット12をZ軸方向にまとめて駆動することができるので、図3に示す検査の場合には、ステージ2から第1カメラ51および第2カメラ52をZ軸方向に離間させて視野を広げることができる。
また、本形態の検査装置1では、第1モータ61によって第1送りネジ71を駆動して第1カメラ51をX軸方向に駆動する一方、第1送りネジ71の回転を歯車機構75を介して第2送りネジ72に伝達して第2送りネジ72を第1送りネジ71と逆方向に回転させて第2カメラ52をX軸方向において第1カメラ51と逆方向に移動させる。従って、1台の第1モータ61で第1カメラ51および第2カメラ52を逆方向に直線駆動する場合でも、第1送りネジ71および第2送りネジ72として、同一方向の螺旋溝が形成された送りネジを用いることができる。それ故、検査装置1において、第1カメラ51および第2カメラ52のX軸方向の駆動を安価に行うことができる等の利点がある。
また、歯車機構75は、第1送りネジ71と一体に回転する第1歯車751と、第1歯車751と噛み合い、第2送りネジ72と一体に回転する第2歯車752とを含む態様であるため、最も少ない数の歯車によって、第2送りネジ72を第1送りネジ71と逆方向
に回転させることができる。また、第1送りネジ71および第2送りネジ72は、X軸方向で互いに離間する方向に延在しており、第1歯車751は、第1送りネジ71の第2送りネジ72側に位置する端部に設けられ、第2歯車752は、第2送りネジ72の第1送りネジ71側に位置する端部に設けられている。このため、第1カメラ51および第2カメラ52をX軸方向に駆動するストロークが長い場合でも、第1送りネジ71および第2送りネジ72が比較的短くて済むという利点がある。
[別の実施形態]
図7は、本発明の別の実施形態に係る検査装置1の説明図であり、図4に対応する。上記実施形態では、第1検査ユニット11および第2検査ユニット12のY軸方向の駆動に2つのモータ145を用いたが、図7に示すように、第1検査ユニット11および第2検査ユニット12のY軸方向の駆動においても、第1カメラ51および第2カメラ52のX軸方向への駆動と同様、第1検査ユニット11および第2検査ユニット12のY軸方向の駆動を1つの第2モータ164で行ってもよい。
具体的には、支持板31には、第2モータ164と、Y軸に沿って延在する第3送りネジ171と、第3送りネジ171によってY軸方向に直線駆動される第3スライダ181とが設けられている。また、支持板31には、Y軸方向に沿って延在する第4送りネジ172と、第4送りネジ172によってY軸方向に直線駆動される第4スライダ182とが設けられている。ここで、第4送りネジ172は、第3送りネジ171よりY軸方向の他方側Y2に配置されており、第4スライダ182は、第3スライダ181よりY軸方向の他方側Y2に位置する。第3スライダ181には第1検査ユニット11のベース40が連結され、第4スライダ182には第2検査ユニット12のベース40が連結されている。本形態において、第3送りネジ171および第4送りネジ172はボールネジであり、第3スライダ181および第4スライダ182はナットである。
第3送りネジ171および第4送りネジ172は、いずれも同一方向の螺旋溝が形成された送りネジである。また、第3送りネジ171の回転は、歯車機構175を介して第4送りネジ172に伝達される。歯車機構175は、偶数枚の歯車を有しており、第3送りネジ171の回転を第4送りネジ172に伝達した際、第4送りネジ172を第3送りネジ171とは逆方向に回転させる。本形態においては、図示を省略するが、歯車機構175は、第3送りネジ171に連結された第3歯車と、第4送りネジ172に連結された第4歯車とを備えており、第3歯車と第4歯車とが噛み合っている。また、第3歯車と第4歯車とは、歯数が同じである。
このような構成によれば、1台の第2モータ164を駆動すれば、第1検査ユニット11および第2検査ユニット12は、Y軸方向において互いに接近する方向および離間する方向に移動する。この場合でも、第3送りネジ171および第4送りネジ172として、同一方向の螺旋溝が形成された送りネジを用いることができるので、第1検査ユニット11および第2検査ユニット12のY軸方向の駆動を安価に行うことができる等の利点がある。
[他の実施形態]
検査対象物が表示パネル100である場合を例示したが、表示パネル100以外の検査対象物を撮像して検査する検査装置に本発明を適用してもよい。
1…検査装置、2…ステージ、5…カメラ、10…検査ユニット、11…第1検査ユニット、12…第2検査ユニット、14、15…直線駆動装置、30…フレーム、31…支持板、36、41、42…ガイド、40…ベース、45…側板部、49…貫通穴、51…第
1カメラ、52…第2カメラ、61…第1モータ、71…第1送りネジ、72…第2送りネジ、75、175…歯車機構、81…第1スライダ、82…第2スライダ、91…第1カメラホルダ、92…第2カメラホルダ、100…表示パネル、110…表示領域、141…第1直線駆動装置、142…第2直線駆動装置、145、155…モータ、147、157…スライダ、146、156…送りネジ、164…第2モータ、171…第3送りネジ、172…第4送りネジ、181…第3スライダ、182…第4スライダ、751…第1歯車、752…第2歯車

Claims (6)

  1. 検査対象物を撮像する検査ユニットを備えた検査装置であって、
    前記検査ユニットには、
    第1モータと、
    第1方向に沿って延在し、前記第1モータによって回転駆動される第1送りネジと、
    前記第1送りネジによって前記第1方向に直線駆動される第1スライダと、
    前記第1スライダに連結された第1カメラと、
    前記第1送りネジと同一方向の螺旋溝が形成された送りネジであって、前記第1方向に沿って延在し、前記第1送りネジの回転が歯車機構を介して伝達されて前記第1送りネジと逆方向に回転する第2送りネジと、
    前記第2送りネジによって前記第1方向に直線駆動される第2スライダと、
    前記第2スライダに連結された第2カメラと、
    が設けられ、
    前記第1カメラおよび前記第2カメラは、前記第1モータの駆動によって、前記第1方向において互いに接近する方向および離間する方向に移動し、
    前記第1方向と直交する第2方向において前記検査ユニットが第1検査ユニット、および第2検査ユニットとして配列されており、
    前記第1検査ユニットに対しては、モータを駆動源にして前記第1検査ユニットを前記第2方向に直線駆動する第1直線駆動装置が設けられ、
    前記第2検査ユニットに対しては、モータを駆動源にして前記第2検査ユニットを前記第2方向に直線駆動する第2直線駆動装置が設けられ、
    前記第1カメラおよび前記第2カメラは、前記第1直線駆動装置および前記第2直線駆動装置によって、前記第2方向において互いに接近する方向、および互いに離間する方向に駆動されることを特徴とする検査装置。
  2. 検査対象物を撮像する検査ユニットを備えた検査装置であって、
    前記検査ユニットには、
    第1モータと、
    第1方向に沿って延在し、前記第1モータによって回転駆動される第1送りネジと、
    前記第1送りネジによって前記第1方向に直線駆動される第1スライダと、
    前記第1スライダに連結された第1カメラと、
    前記第1送りネジと同一方向の螺旋溝が形成された送りネジであって、前記第1方向に沿って延在し、前記第1送りネジの回転が歯車機構を介して伝達されて前記第1送りネジと逆方向に回転する第2送りネジと、
    前記第2送りネジによって前記第1方向に直線駆動される第2スライダと、
    前記第2スライダに連結された第2カメラと、
    が設けられ、
    前記第1カメラおよび前記第2カメラは、前記第1モータの駆動によって、前記第1方向において互いに接近する方向および離間する方向に移動し、
    前記検査ユニットが前記第1方向と直交する第2方向に第1検査ユニット、および第2検査ユニットとして配列されており、
    第2モータと、
    前記第2方向に沿って延在し、前記第2モータによって回転駆動される第3送りネジと、
    前記第3送りネジによって前記第2方向に直線駆動され、前記第1検査ユニットが連結された第3スライダと、
    前記第3送りネジと同一方向の螺旋溝が形成された送りネジであって、前記第2方向に沿って延在し、前記第3送りネジの回転が歯車機構を介して伝達されて前記第3送りネジと逆方向に回転する第4送りネジと、
    前記第4送りネジによって前記第2方向に直線駆動され、前記第2検査ユニットが連結された第4スライダと、
    が設けられ、
    前記第1検査ユニットおよび前記第2検査ユニットは、前記第2モータの駆動によって、前記第2方向において互いに接近する方向、および互いに離間する方向に駆動されることを特徴とする検査装置。
  3. 請求項1または2に記載の検査装置において、
    前記歯車機構は、前記第1送りネジと一体に回転する第1歯車と、前記第1歯車と噛み合い、前記第2送りネジと一体に回転する第2歯車と、を含むことを特徴とする検査装置。
  4. 請求項に記載の検査装置において、
    前記第1送りネジおよび前記第2送りネジは、前記第1方向で互いに離間する方向に延在しており、
    前記第1歯車は、前記第1送りネジの前記第2送りネジ側に位置する端部に設けられ、
    前記第2歯車は、前記第2送りネジの前記第1送りネジ側に位置する端部に設けられて前記第1歯車と噛み合っていることを特徴とする検査装置。
  5. 請求項またはに記載の検査装置において、
    前記第1検査ユニット、および前記第2検査ユニットを前記第1方向および前記第2方向に対して直交する第3方向に駆動する直線駆動装置を有することを特徴とする検査装置。
  6. 請求項1からまでの何れか一項に記載の検査装置において、
    前記検査対象物は、表示パネルであり、
    前記検査ユニットは、前記表示パネルが点灯した状態を撮像することを特徴とする検査装置。
JP2019103464A 2019-06-03 2019-06-03 検査装置 Active JP7267552B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019103464A JP7267552B2 (ja) 2019-06-03 2019-06-03 検査装置
CN202010493117.3A CN112033963B (zh) 2019-06-03 2020-06-03 检查装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019103464A JP7267552B2 (ja) 2019-06-03 2019-06-03 検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020197440A JP2020197440A (ja) 2020-12-10
JP7267552B2 true JP7267552B2 (ja) 2023-05-02

Family

ID=73578831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019103464A Active JP7267552B2 (ja) 2019-06-03 2019-06-03 検査装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7267552B2 (ja)
CN (1) CN112033963B (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003275833A (ja) 2002-03-18 2003-09-30 Asahi-Seiki Mfg Co Ltd 材料送り装置
JP2005128026A (ja) 2004-12-06 2005-05-19 Dainippon Printing Co Ltd カラー試料の検査装置
JP2010032244A (ja) 2008-07-25 2010-02-12 Micronics Japan Co Ltd カメラ調整機構及び点灯検査装置
US20140368614A1 (en) 2013-06-13 2014-12-18 Edge Toy, Inc. Three dimensional scanning apparatuses and methods for adjusting three dimensional scanning apparatuses
JP2016164499A (ja) 2015-03-06 2016-09-08 名古屋電機工業株式会社 検査装置、検査方法および検査プログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62165105A (ja) * 1986-01-17 1987-07-21 Kobe Steel Ltd 形状測定装置
JP3374149B2 (ja) * 1996-08-03 2003-02-04 日本アビオニクス株式会社 パターン撮像装置
JP2000258359A (ja) * 1999-03-11 2000-09-22 Olympus Optical Co Ltd 基板検査装置
JP2007003360A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 目視検査装置
JP2014088885A (ja) * 2012-10-29 2014-05-15 Nsk Ltd 直動テーブル装置
JP6343509B2 (ja) * 2014-07-25 2018-06-13 Nke株式会社 検査装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003275833A (ja) 2002-03-18 2003-09-30 Asahi-Seiki Mfg Co Ltd 材料送り装置
JP2005128026A (ja) 2004-12-06 2005-05-19 Dainippon Printing Co Ltd カラー試料の検査装置
JP2010032244A (ja) 2008-07-25 2010-02-12 Micronics Japan Co Ltd カメラ調整機構及び点灯検査装置
US20140368614A1 (en) 2013-06-13 2014-12-18 Edge Toy, Inc. Three dimensional scanning apparatuses and methods for adjusting three dimensional scanning apparatuses
JP2016164499A (ja) 2015-03-06 2016-09-08 名古屋電機工業株式会社 検査装置、検査方法および検査プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN112033963B (zh) 2023-11-14
CN112033963A (zh) 2020-12-04
JP2020197440A (ja) 2020-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN2902569Y (zh) 钻头研磨装置
US7016465B2 (en) X-ray CT apparatus
CN105004721A (zh) 电路板双面检测设备
CN103364937A (zh) 全自动检验分析显微镜
DE112009001650T5 (de) Lochinspektionsverfahren und -vorrichtung
JP7267552B2 (ja) 検査装置
KR101850513B1 (ko) 연속적으로 스캐닝하는 xy 병진 스테이지
US20120105576A1 (en) Arrangement of a Rotary Image Capture Unit for Imaging Objects on Circuit Boards at a Polar Viewing Angle 45º
KR100887566B1 (ko) 자동 검사장비의 마스크 촬영장치
JP2016003996A (ja) 円筒体の外観検査方法及び外観検査装置
JP3097783U (ja) 液晶ディスプレイパネルの点灯後の画像品質自動検出装置
JP2013101397A (ja) 撮像装置
JP2020096116A (ja) ロータリーヘッド、部品搭載装置
WO2019007427A1 (zh) 可视觉的机械手结构
CN212397344U (zh) 一种用于套类零件表面缺陷分拣装置
TW201910740A (zh) 物件檢測裝置
CN1769997A (zh) 可实现光学变焦功能的便携终端的相机装置
JP2007256320A (ja) レンズ駆動装置及びそれを用いた撮像装置
JP2004333663A (ja) 表示用パネルの検査装置
CN205453890U (zh) 线扫相机全景成像装置
CN109360504A (zh) 一种成像距离可调整的3d-led大屏幕
JP2010032244A (ja) カメラ調整機構及び点灯検査装置
CN105472251A (zh) 线扫相机全景成像装置
CN221007290U (zh) 一种多角度屏幕显示检测装置
JP2015215563A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7267552

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150